JP2002117670A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002117670A
JP2002117670A JP2000304520A JP2000304520A JP2002117670A JP 2002117670 A JP2002117670 A JP 2002117670A JP 2000304520 A JP2000304520 A JP 2000304520A JP 2000304520 A JP2000304520 A JP 2000304520A JP 2002117670 A JP2002117670 A JP 2002117670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
normal
signal
bit line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000304520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000304520A priority Critical patent/JP2002117670A/ja
Priority to US09/814,038 priority patent/US6350694B1/en
Priority to US09/832,958 priority patent/US6388934B1/en
Priority to TW090114138A priority patent/TW511084B/zh
Priority to KR10-2001-0033771A priority patent/KR100411917B1/ko
Publication of JP2002117670A publication Critical patent/JP2002117670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフレッシュと通常アクセスとが競合して
も、アクセス時間が増大することのない半導体記憶装置
を提供する。 【解決手段】 正規ビット線(BL,/BL)とリフレ
ッシュビット線(RBL,/RBL)それぞれに列選択
ゲート(CSG,RCSG)を設ける。リフレッシュ要
求とデータアクセス指示が同一行に対して行なわれると
き、リフレッシュおよびデータアクセスのいずれが早く
指示されたかを判断し、その判断結果にしたがって、正
規ビット線対およびリフレッシュビット線対の一方を内
部データ線(IOL,/IOL)に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、特に、低消費電流で高速動作する大記憶容量の
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の1つとして、ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)が知ら
れている。このDRAMは、キャパシタに電荷の形態で
情報を記憶し、このキャパシタの蓄積電荷をアクセスト
ランジスタを介して対応のビット線に読出した後、セン
スアンプ回路で増幅してデータを読出す。
【0003】このようなDRAMにおいては、メモリセ
ルは、1トランジスタ/1キャパシタで構成されるた
め、その占有面積が小さく、大記憶容量のメモリを、小
占有面積で実現することができる。
【0004】一方、近年の半導体記憶装置の高速動作、
消費電流の低減および処理システムの小型化などの目的
のために、この半導体記憶装置の素子の微細化が行われ
る。この素子の微細化に従ってメモリセルキャパシタの
面積も小さくなり、応じて容量値が小さくなる。メモリ
セルキャパシタの容量値が小さくなると、キャパシタに
対し同一電圧レベルのデータを書込んでも、保持電荷量
が低減される。このような保持電荷量の低減を補償する
ために、周期的にリフレッシュ動作が実行される。この
リフレッシュ動作において、メモリセルキャパシタに格
納されたデータをビット線に読出した後センスアンプで
増幅し、この増幅データを元のキャパシタに再書込す
る。
【0005】したがって、微細化された素子において、
データ保持特性が劣化した場合、このようなデータ保持
特性の劣化を補償するためには、リフレッシュ周期を短
くする必要がある。しかしながら、リフレッシュ周期を
短くした場合、リフレッシュ動作の間、外部の処理装置
はこのDRAMにアクセスすることができず、処理シス
テムの性能が低下する。
【0006】また、リフレッシュ間隔が短くなった場
合、リフレッシュ動作のための消費電流が増加する。特
に、バッテリ駆動型携帯機器などのデータ保持モード
(たとえばスリープモード)において要求される低スタ
ンバイ電流条件を満たすことができず、このような低消
費電流が要求されるバッテリ駆動型の携帯機器などの用
途に適用することができなくなる。
【0007】このようなDRAMのリフレッシュの問題
を解消する方法の1つとして、DRAMをSRAM(ス
タティック・ランダム・アクセス・メモリ)のように動
作させる擬似SRAM(PSRAM)が知られている。
このPSRAMにおいては、メモリアクセスサイクルの
1つのサイクル内で、通常のデータの書込/読出を行な
うサイクルとリフレッシュを行なうリフレッシュサイク
ルとが連続して行われる。1つのアクセスサイクル時に
リフレッシュが実行されるため、外部アクセスに対しリ
フレッシュを隠すことができ、DRAMを見かけ上SR
AMとして動作させることができる。
【0008】しかしながら、PSRAMの場合、1アク
セスサイクル内で2つのサイクルを実行する必要があ
り、サイクル時間を短くすることができなくなるという
問題が生じる。特に、現在の0.18μmレベルの製造
技術においては、SRAMに必要とされる70から80
ナノ秒(ns)の動作サイクルを実現することは困難で
ある。
【0009】このようなリフレッシュを、外部アクセス
と独立に行なうための構成が、たとえば特開平2−21
488号公報、特開昭61−11993号公報および特
開昭55−153194号公報などに示されている。
【0010】図50は、従来のダイナミック型半導体記
憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図5
0において、メモリセルMCの各行に対応して正規ワー
ド線WLおよびリフレッシュワード線RWLが配置され
る。図50においては、2行の正規ワード線WL0およ
びWL1と、2行のリフレッシュワード線RWL0およ
びRWL1を示し、または2つのメモリセルMC0およ
びMC1を代表的に示す。これらのメモリセル列に対応
して正規ビット線BLおよび/BLと、リフレッシュビ
ット線RBLおよび/RBLが配置される。
【0011】メモリセルMC(MC0,MC1)は、デ
ータアクセス用のトランジスタTr1と、リフレッシュ
用のアクセストランジスタTr2と、情報を記憶するキ
ャパシタCを含む。このキャパシタCの主電極ノード
(ストレージノード)SNが、アクセストランジスタT
r1およびTr2に共通に結合される。メモリセルMC
0においては、アクセストランジスタTr1が正規ワー
ド線WL0上の信号に応答してストレージノードSNを
正規ビット線BLに結合し、リフレッシュアクセストラ
ンジスタTr2がリフレッシュワード線RWL0の信号
に応答してストレージノードSNをリフレッシュビット
線RBLに接続する。
【0012】メモリセルMC1においては、通常アクセ
ストランジスタTr1が、正規ワード線WL1上の信号
に応答してストレージノードSNをビット線/BLに結
合し、リフレッシュ用のアクセストランジスタTr2
が、リフレッシュワード線RWL1上の信号に応答して
ストレージノードSNを、リフレッシュビット線/RB
Lに結合する。
【0013】リフレッシュビット線RBLおよび/RB
Lに対しては、リフレッシュセンスアンプ活性化信号φ
RSに応答して活性化されるリフレッシュセンスアンプ
RSAが配置され、正規ビット線BLおよび/BLに
は、センスアンプ活性化信号φSの活性化に応答して活
性化されるセンスアンプSAが接続される。正規ビット
線BLおよび/BLは、列選択信号Yに応答する列選択
ゲートCSGを介して内部データ線対IOPに結合され
る。
【0014】この図50に示す構成において、通常のデ
ータアクセス時においては、正規ワード線WL(WL
0,WL1)を選択状態へ駆動する。この場合には、メ
モリセルMC(MC0,MC1)の記憶データがビット
線BLまたは/BLに読出される。次いでこの正規ビッ
ト線BLおよび/BL上に読出されたデータを(正規)
センスアンプSAで差動増幅する。この後、列選択信号
Yにより、列選択ゲートCSGを導通状態として、正規
ビット線BLおよび/BLを内部データ線対IOPに結
合し、データの書込/読出が実行される。
【0015】このデータアクセス動作と非同期でリフレ
ッシュワード線RWL(RWL0,RWL1)を選択状
態へ駆動する。この場合、メモリセルMC(MC0,M
C1)の記憶データが、リフレッシュビット線RBLお
よび/RBLに読出され、リフレッシュセンスアンプR
SAによりメモリセルデータが差動増幅されてラッチさ
れ、再びこの元のメモリセルに再書込される。
【0016】したがって、リフレッシュ動作を、データ
アクセス動作と非同期で内部で実行することができ、応
じて外部に対しては、この半導体記憶装置内のリフレッ
シュ動作を隠すことができ、内部でのリフレッシュ周期
にかかわらず、この半導体記憶装置へアクセスすること
ができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図50に示すように、
データアクセスを行なうための正規ビット線対BLおよ
び/BLとリフレッシュを行なうためのリフレッシュビ
ット線RBLおよび/RBLを別々に設けることによ
り、データアクセスとリフレッシュとを非同期で行なう
ことができる。
【0018】しかしながら、この同一のメモリセルに対
しセンス動作前に、リフレッシュおよびデータアクセス
が同時に行なわれた場合、以下の問題が生じる。すなわ
ち、たとえば正規ワード線WL0およびリフレッシュワ
ード線RWL0が同時に選択状態へ駆動された場合、ア
クセストランジスタTr1およびTr2により、キャパ
シタCが、ビット線BLおよびRBLに結合される。こ
れらのビット線BLおよびRBLは、ほぼ同じ寄生容量
を有している。したがって、このキャパシタCに蓄積さ
れた電荷が、ビット線BLおよびRBLに分散して伝達
される。すなわち、ビット線BLの電圧変化は、この場
合、1/2倍となる。センスアンプSAは、図51に示
すように、ビット線BLおよび/BLの電圧差(読出電
圧)ΔVを増幅している。したがって、このセンスアン
プSAが動作する前に、キャパシタCがビット線BLお
よびRBLに接続された場合、図51において破線で示
すように、読出電圧は、ΔV/2となる。したがって、
センスアンプSAの動作マージンが小さくなり、正確な
データの増幅を行なうことができなくなるという問題が
生じる。
【0019】また、センスアンプSAおよびRSAが同
時に活性化される場合、これらのセンスアンプSAおよ
びRSAは、メモリセルMC0のアクセストランジスタ
Tr1およびTr2を介して共通に結合されるため、こ
れらのセンスアンプSAおよびRSAの動作特性に応じ
て、逆方向に、メモリセルデータの読出が行なわれた場
合(読出電圧が小さいため)、データの誤読出が生じ
る。
【0020】このようなデータアクセス動作とリフレッ
シュ動作の競合を防止するために、特開平2−2148
8号公報においては、データアクセス時において、リフ
レッシュ動作を停止させる構成が示されている。すなわ
ち、図52に示すように、正規ワード線WLが選択され
ると、正規ビット線BLおよび/BLのセンス動作が完
了するまでの期間、リフレッシュイネーブル信号/RE
Nを非活性状態として、この間リフレッシュ動作を禁止
している。
【0021】したがって、この場合、データアクセスが
リフレッシュよりも先に行われる場合には、データの競
合を防止して、データアクセスを行なうことができる。
しかしながら、リフレッシュが先に行なわれたときにデ
ータアクセスが続いて行われる場合については、この先
行技術は何ら考慮していない。したがって、この場合、
リフレッシュが先に行なわれ、データアクセスが続いて
行われる場合、データの競合を回避することができず、
読出電圧が小さくなり、正確なデータの読出およびリフ
レッシュを行なうことができなくなるという問題が生じ
る。
【0022】それゆえ、この発明の目的は、サイクル時
間をデータ保持特性を低下させることなく短縮すること
のできる半導体記憶装置を提供することである。
【0023】この発明の他の目的は、リフレッシュおよ
び正規行選択が同時に行われる場合においても、正確に
アクセス時間を増大させることなくデータのアクセスを
行なうことのできる半導体記憶装置を提供することであ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、メ
モリセルの列に対応して配置され、各々に対応の列のメ
モリセルが接続されかつ各々が第1の正規ビット線と第
2の正規ビット線とを有する複数の正規ビット線対と、
メモリセルの列に対応して配置され、各々に対応の列の
メモリセルが接続されかつ各々が第1のリフレッシュビ
ット線と第2のリフレッシュビット線対と備える。これ
ら複数のメモリセルの各々は、対応の正規ビット線対の
第1および第2の正規ビット線の一方と記憶ノードの間
に配置される第1のトランジスタと、記憶ノードと対応
の列の第1および第2のリフレッシュビット線の一方と
の間に接続される第2のトランジスタとを含む。
【0025】この発明に係る半導体記憶装置は、さら
に、メモリセルの行に対応して配置され、各々に対応の
行のメモリセルの第1のトランジスタが接続する複数の
正規ワード線と、メモリセルの行に対応して配置され、
各々に対応の行のメモリセルの第2のトランジスタが接
続される複数のリフレッシュワード線と、リフレッシュ
アドレスに従って複数のリフレッシュワード線のアドレ
ス指定されたリフレッシュワード線を選択するためのリ
フレッシュ行選択回路と、外部アドレスに従って、複数
の正規ワード線からアドレス指定された正規ワード線を
選択するための正規行選択回路と、リフレッシュアドレ
スと外部アドレスとの一致/不一致を判定するための判
定回路と、リフレッシュ要求信号とメモリセル選択サイ
クル開始指示信号の活性化タイミングを比較するための
比較回路と、判定回路が一致を検出しかつ比較回路がリ
フレッシュ要求信号の活性化が早いことを示すとき、リ
フレッシュビット線対を介してデータのアクセスをする
ためのアクセス手段を含む。
【0026】このアクセス手段は、好ましくは、複数の
リフレッシュビット線対に対応して設けられ、各々が導
通時対応のリフレッシュビット線対を内部データバスに
結合するための複数のリフレッシュ列選択ゲートと、複
数の正規ビット線対に対応して設けられ、各々が導通時
対応の正規ビット線対を内部データバスに結合するため
の複数の正規列選択ゲートと、判定回路からの一致検出
信号と比較回路からのリフレッシュ要求信号の活性化が
早いことの指示とに応答して、列アドレスに従って生成
された列選択信号をリフレッシュ列選択ゲートへ与える
列選択回路とを含む。
【0027】好ましくは、メモリセル選択サイクル開始
指示信号は、外部から与えられるメモリセル選択指示信
号である。
【0028】また、これに代えて、好ましくは、メモリ
セル選択サイクル開始指示信号は、外部アドレスの変化
により与えられる。
【0029】また、好ましくは、このアドレスの変化を
検出し、該変化に応答してメモリセル選択サイクル開始
指示信号を発生するアドレス変化検出回路が設けられ
る。
【0030】検出回路は、好ましくは、アドレス変化に
応答して所定時間活性化されて正規行選択回路を非活性
化するためのリセット信号をメモリセル選択サイクル開
始指示信号として発生し、かつリセット信号の非活性化
後メモリセル選択指示信号を活性化して正規行選択回路
を活性化する。
【0031】また、好ましくは、さらに、リフレッシュ
要求信号とメモリセル選択サイクル開始指示信号とに応
答して、リフレッシュ行選択回路と正規行選択回路の行
選択動作を仲裁するための仲裁回路が設けられる。
【0032】この仲裁回路は、好ましくは、メモリセル
選択サイクル開始指示信号とリフレッシュ要求信号とを
受け、該受けたリフレッシュ要求信号がメモリセル選択
サイクル開始指示信号よりも早いタイミングで活性化さ
れたとき、リフレッシュ行選択回路を活性化し、次いで
所定時間経過後正規行選択回路を活性化する。
【0033】また、好ましくは、複数のリフレッシュビ
ット線対に対応して、活性化時対応のリフレッシュビッ
ト線対の電圧を差動増幅する複数のリフレッシュセンス
アンプが設けられる。仲裁回路は、好ましくは、このリ
フレッシュ要求信号の活性化が早いとき、リフレッシュ
センスアンプの活性化に応答して正規行選択回路を活性
化する。
【0034】また、好ましくは、さらに、活性化時正規
行選択回路を活性化するための正規行選択回路と、活性
化時リフレッシュ行選択回路を活性化するためのリフレ
ッシュ行選択制御回路と、メモリセル選択サイクル開始
指示信号とリフレッシュ要求信号に対応するリフレッシ
ュ指示信号とに応答して正規行選択制御回路およびリフ
レッシュ行選択制御回路を選択的に活性化するための裁
定回路が設けられる。この裁定回路は、メモリセル選択
サイクル開始指示信号とリフレッシュ指示信号のうち早
いタイミングで活性化された信号に対応する行選択制御
回路に対する選択動作指示信号を活性化し、他方の行選
択制御回路に対する選択動作指示信号を非活性状態に維
持する。
【0035】この場合、好ましくは、複数の正規ビット
線対に対応して配置され、活性化時対応の正規ビット線
対の電圧を差動増幅する複数の正規センスアンプと、複
数のリフレッシュビット線対に対応して配置され、活性
化時対応のリフレッシュビット線対の電圧を差動増幅す
る複数のリフレッシュセンスアンプとが設けられる。行
選択制御回路は、裁定回路からの正規行選択動作指示信
号とメモリセル選択開始指示信号の活性化またはリフレ
ッシュ行選択制御回路からのリフレッシュセンスアンプ
活性化信号の活性化に応答して正規行選択回路を活性化
する。メモリセル選択指示信号は、メモリセル選択サイ
クル開始指示信号の活性化に応答して活性化される信号
およびメモリセル選択サイクル開始指示信号に対応する
信号のいずれかの信号である。
【0036】また、好ましくは、リフレッシュ行選択制
御回路は、裁定回路からのリフレッシュ行選択動作指示
信号とリフレッシュ指示信号の活性化またはリフレッシ
ュ指示信号と正規行選択制御回路からの正規センスアン
プ活性化信号の活性化に応答してリフレッシュ行選択回
路を活性化する。このリフレッシュ指示信号は、リフレ
ッシュ要求信号に応答して活性化される。
【0037】また、好ましくは、第1および第2の正規
ビット線は行方向に整列して配置され、かつ第1および
第2のリフレッシュビット線は行方向に整列して配置さ
れる。
【0038】また、これに代えて、好ましくは、正規ビ
ット線対の第1および第2の正規ビット線は列方向に整
列して配置され、かつ各リフレッシュビット線対の第1
および第2のリフレッシュビット線は、列方向に整列し
て配置される。
【0039】この構成において、さらに、好ましくは、
複数の正規ビット線対に対応して配置され、かつ対応の
正規ビット線対の第1および第2の正規ビット線の間に
配置され、活性化時対応の正規ビット線対の電圧を差動
増幅する複数の正規センスアンプと、複数のリフレッシ
ュビット線対に対応して配置され、かつ対応のリフレッ
シュビット線対の第1および第2のリフレッシュビット
線の間に配置され、活性化時対応のリフレッシュビット
線対の電圧を差動増幅する複数のリフレッシュセンスア
ンプが設けられる。リフレッシュセンスアンプと正規セ
ンスアンプは、リフレッシュビット線対および正規ビッ
ト線対に関して対向して配置される。
【0040】また、これに代えて、好ましくは、第1の
正規ビット線と第1のリフレッシュビット線とは行方向
に交互に配列され、かつ第2の正規ビット線と第2のリ
フレッシュビット線とは行方向に沿って交互に配置され
る。
【0041】この構成において、複数のメモリセルはキ
ャパシタと定電圧源との電気的接続のためのコンタクト
が行方向に整列して配置される。メモリセルの各々は、
正規ビット線と電気的接続をとるための第1のコンタク
トと対応のリフレッシュビット線との電気的接続をとる
ためのリフレッシュコンタクトがキャパシタコンタクト
に関して対向して配置される。またキャパシタは、記憶
ノードと定電圧源との間に並列に接続される第1および
第2の容量素子を含む。これら第1および第2の容量素
子は、記憶ノードを介して第1および第2のトランジス
タに電気的に接続される。
【0042】また、好ましくは、これら第1および第2
のトランジスタは、記憶ノードを介して電気的に接続さ
れる。
【0043】また、好ましくは、複数のメモリセルは、
正規ワード線の選択時、この選択正規ワード線と交差す
る第1および第2の正規ビット線にメモリセルデータが
読出され、リフレッシュワード線の選択時、選択リフレ
ッシュワード線と交差する第1および第2のリフレッシ
ュビット線にメモリセルデータが読出されるように配置
される。
【0044】また、好ましくは、各メモリセルにおい
て、第1および第2のトランジスタは不純物領域を介し
て相互接続される。
【0045】好ましくは、リフレッシュビット線と正規
ビット線とは異なる配線層に形成される。
【0046】また、好ましくは、第1の正規ビット線お
よび第2のリフレッシュビット線と第2の正規ビット線
および第2のリフレッシュビット線とは対応のメモリセ
ルを形成する活性領域に関して対向して配置される。
【0047】また、好ましくは、リフレッシュビット線
対の間に正規ビット線が配置されかつ正規ビット線対の
間にリフレッシュビット線が配置されるように、正規ビ
ット線とリフレッシュビット線とは交互に配置される。
【0048】また、好ましくは、正規ビット線対および
リフレッシュビット線対の一方が、対応のメモリセルを
形成する活性領域の外部領域上に配置され、かつ他方
は、該対応のメモリセルを形成する活性領域上に配置さ
れる。
【0049】また、これに代えて好ましくは、正規ビッ
ト線対およびリフレッシュビット線対は、対応のメモリ
セルを形成する活性領域の外部領域上に配置され、第1
および第2の正規ビット線と第1および第2のリフレッ
シュビット線とは、正規ビット線対の間にリフレッシュ
ビット線が配置されかつリフレッシュビット線対の間に
正規ビット線が配置されるように交互に配置される。
【0050】また、好ましくは、第1および第2のトラ
ンジスタは、記憶ノードに接続する不純物領域を共有す
る。キャパシタは、この不純物領域に接続するストレー
ジ電極ノードを有する第1の容量素子と、この第1の容
量素子と不純物領域を介して接続されかつ第1の容量素
子と別に形成されるストレージ電極ノードを有する第2
の容量素子とを含む。
【0051】また、好ましくは、この構成において、第
1および第2の容量素子のストレージ電極ノードを接続
する導電層がさらに設けられる。
【0052】また、これに代えて好ましくは、キャパシ
タは、第1のトランジスタの第1の不純物領域に接続す
る主電極を有する第1の容量素子と、第2のトランジス
タの第2の不純物領域に接続する主電極を有する第2の
容量素子と、これら第1および第2の容量素子の主電極
を接続する導電層とを含む。第1および第2の不純物領
域は、互いに物理的に分離して形成される。
【0053】また、好ましくは、さらに、テストモード
指示信号に応答して外部アドレス信号とリフレッシュア
ドレス発生回路からのリフレッシュアドレス信号の一方
を選択して内部リフレッシュアドレス信号を生成するア
ドレス変換回路が設けられる。
【0054】また、好ましくは、さらに、テストモード
指示信号に応答して正規行選択回路およびリフレッシュ
行選択回路の少なくとも一方を活性化するためのテスト
制御回路が設けられる。
【0055】また、好ましくは、さらに、テストモード
指示信号に応答してリフレッシュ要求信号とメモリセル
選択サイクル開始指示信号の一方を選択して内部リフレ
ッシュ要求信号を生成するモード変換回路が設けられ
る。
【0056】また、さらに、好ましくは、テストモード
指示信号に応答して仲裁回路の仲裁動作を禁止する回路
が設けられる。
【0057】リフレッシュアドレスと、外部アドレスと
が同一行を指定しているときには、リフレッシュ要求が
早く発生された場合、リフレッシュビット線対を介して
データアクセスをすることにより、仮にリフレッシュ動
作とデータアクセス動作の仲裁が行われる場合において
も、データアクセスを待合せる必要がなく、高速でデー
タアクセス(データの書込/読出)を行なうことができ
る。
【0058】また、内部で、リフレッシュ動作が、外部
アクセスと非同期で実行されるため、外部装置は、この
リフレッシュ動作を考慮することなく高速でデータアク
セスを行なうことができ、高速の処理システムを構築す
ることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う半導体記憶装置のアレイ部の構
成を示す図である。図1においては、1つのメモリセル
列に対応して配置されるビット線対に対応する部分の構
成を示す。ここで、以下の説明において「メモリセル
列」は、1つの列選択信号YおよびYRにより選択され
るメモリセル列を示す。
【0060】図1において、メモリセルMC1−MCn
が、n行に配置される。メモリセルMC1−MCnに共
通に、正規ビット線対BLおよび/BLとリフレッシュ
ビット線対RBLおよび/RBLが配置される。また、
メモリセルの行に対応して、リフレッシュワード線RW
L1−RWLnと正規ワード線WL1−WLnが配置さ
れる。メモリセルの1行に、したがって、リフレッシュ
ワード線WLおよび正規ワード線WLが配置される。
【0061】メモリセルMC1−MCnの各々は、情報
を記憶するためのキャパシタCsと、アクセス用のトラ
ンジスタNQおよびRQを含む。キャパシタCsは、ス
トレージノードSNとセルプレートノードCPの間に接
続される。このセルプレートノードCPには、たとえば
アレイ電源電圧の1/2倍の中間電圧が印加される。
【0062】正規アクセストランジスタNQは、対応の
正規ワード線WL(WL1−WLn間と上の信号線選択
信号φWL(φWL1−φWLn)に応答してストレー
ジノードSNを対応の正規ビット線BL(または/B
L)に結合する。リフレッシュアクセストランジスタR
Qは、対応のリフレッシュワード線RWL(RWL1−
RWLn)上のリフレッシュワード線駆動信号φRWL
(φRWL1−φRWLn)に応答してストレージノー
ドを対応のリフレッシュビット線RBL(または/RB
L)に結合する。メモリセルMC1−MCnは、ビット
線BLおよびRBLとワード線WLおよびRWLの交差
部またはビット線/BLおよび/RBLとワード線WL
およびRWLの交差部に対応して配置される。
【0063】正規ビット線BLおよび/BLに対して
は、センスアンプSAが設けられ、リフレッシュビット
線RBLおよび/RBLにはリフレッシュセンスアンプ
RSAが配置される。これらのセンスアンプSAおよび
リフレッシュセンスアンプRSAは、それぞれ、センス
アンプ活性化信号φS,/φSおよびリフレッシュセン
スアンプ活性化信号φRS,/φRSに従って活性化さ
れ、活性化時対応のビット線対の電圧を差動増幅しかつ
ラッチする。
【0064】正規ビット線BLおよび/BLに、さら
に、プリチャージ指示信号φPRおよびイコライズ指示
信号φEQに従って活性化され、正規ビット線BLおよ
び/BLを所定のプリチャージ電圧VBLにプリチャー
ジしかつイコライズする正規ビット線プリチャージ/イ
コライズ回路PEQが設けられ、リフレッシュビット線
RBLおよび/RBLに、リフレッシュプリチャージ指
示信号φRPRおよびリフレッシュイコライズ指示信号
φREQに従って活性化され、活性化時リフレッシュビ
ット線RBLおよび/RBLをビット線プリチャージ電
圧VBLにプリチャージしかつイコライズするリフレッ
シュビット線プリチャージ/イコライズ回路RPEQが
設けられる。
【0065】ビット線プリチャージ/イコライズ回路P
EQは、プリチャージ指示信号φPRの活性化に応答し
て導通し、正規ビット線BLおよび/BLにプリチャー
ジ電圧VBLを伝達するプリチャージ用MOSトランジ
スタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)T2および
T3と、イコライズ指示信号φEQに応答して導通し、
ビット線BLおよび/BLを電気的に短絡するイコライ
ズ用MOSトランジスタT1を含む。
【0066】リフレッシュビット線プリチャージ/イコ
ライズ回路RPEQは、リフレッシュイコライズ指示信
号φREQに応答して導通し、リフレッシュビット線R
BLおよび/RBLを電気的に短絡するイコライズ用M
OSトランジスタRT1と、リフレッシュプリチャージ
指示信号φRPRの活性化に応答して導通し、リフレッ
シュビット線RBLおよび/RBLにプリチャージ電圧
VBLを伝達するプリチャージ用MOSトランジスタR
T2およびRT3を含む。
【0067】正規ビット線BLおよび/BLに対しさら
に、(正規)列選択信号Yに応答して導通し、正規ビッ
ト線BLおよび/BLを内部データ線IOLおよび/I
OLに接続する列選択ゲートCSGが設けられる。リフ
レッシュビット線RBLおよび/RBLに対し、リフレ
ッシュ列選択信号RYに従ってリフレッシュビット線R
BLおよび/RBLを内部データ線IOLおよび/IO
Lに結合するリフレッシュ列選択ゲートRCSGが設け
られる。
【0068】これらの列選択ゲートCSGおよびリフレ
ッシュ列選択ゲートRCSGは、それぞれ、ビット線対
BLおよび/BLとリフレッシュビット線対RBLおよ
び/RBLに対応して設けられる。
【0069】この図1に示す構成において、正規ワード
線WL(たとえばWL1)が選択された場合には、正規
ワード線駆動信号φWL1がHレベルへ駆動され、メモ
リセルMC1の正規アクセストランジスタNQが導通
し、そのストレージノードSNが正規ビット線BLに結
合され、キャパシタCsの蓄積電荷が正規ビット線BL
に伝達される。この後、センスアンプSAが、センスア
ンプ活性化信号φS,/φSの活性化に従って活性化さ
れてビット線BLおよび/BLの電圧を差動増幅する。
補のビット線/BLにはメモリセルは接続されていない
ため、ビット線/BLはプリチャージ電圧VBLレベル
である。
【0070】一方、リフレッシュワード線RWL(たと
えばRWL1)が選択された場合には、リフレッシュワ
ード線駆動信号φRW1が選択状態へ駆動され、メモリ
セルMC1のリフレッシュアクセストランジスタRQが
オン状態となり、メモリセルキャパシタCsの蓄積電荷
が、リフレッシュビット線RBLに読出される。次い
で、リフレッシュセンスアンプ活性化信号φRS,/φ
RSが活性化され、リフレッシュセンスアンプRSAが
活性化されてリフレッシュビット線RBLおよび/RB
Lの電圧を差動増幅する。
【0071】異なる行が選択されている場合、たとえ
ば、正規ワード線WL1とリフレッシュワード線RWL
2が選択されている場合には、メモリセルMC1の記憶
データは、ビット線BLおよび/BLに読出されてセン
スアンプSAにより増幅されてラッチされる。メモリセ
ルMC2の記憶データは、リフレッシュビット線RBL
および/RBLに読出されて、リフレッシュセンスアン
プRSAにより増幅されてラッチされる。したがって、
異なる行に対して同時にまたは並行してデータアクセス
とリフレッシュが行われる場合には、これらのリフレッ
シュビット線RBLおよび/RBLと正規ビット線Bお
よび/BLは別々に設けられているため、データの衝突
は生じず、外部からアクセスを行なうことができる。こ
の場合には、正規列選択信号Yが選択状態へ駆動され、
正規ビット線BLおよび/BLが内部データ線IOLお
よび/IOLに結合される。
【0072】一方、同一行にアクセスした場合にはセン
ス動作が衝突しないように行選択動作を仲裁する必要が
ある。この仲裁動作において、リフレッシュ動作が先に
行われるかまたは通常のデータアクセスが先に行われ
る。リフレッシュ要求が先に発行された場合には、リフ
レッシュ列選択信号RYを選択状態へ駆動し、リフレッ
シュビット線RBLおよび/RBLを、内部データ線I
OLおよび/IOLに結合する。したがって、この仲裁
動作が行われている場合においても、この仲裁期間を待
合せて列選択を行なう必要がなく、高速アクセスを実現
することができる。
【0073】図2は、この発明の実施の形態1に従う半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。図
2において、半導体記憶装置は、行列状に配列される複
数のメモリセルを有するメモリセルアレイ1と、外部か
らのアドレス信号(外部アドレス)ADDに従ってメモ
リセルアレイ1のアドレス指定された行に対応する正規
ワード線を選択するための正規行系回路2と、メモリセ
ルアレイ1のリフレッシュ行に対応するリフレッシュワ
ード線をリフレッシュアドレスRFADDに従って選択
するためのリフレッシュ行系回路3と、外部からのチッ
プイネーブル信号(メモリセル選択サイクル開始指示信
号)/CEexを受けて内部チップイネーブル信号(メ
モリセル選択指示信号)CEを生成する入力バッファ回
路10と、所定の時間間隔でリフレッシュ要求信号φR
EQを発行するリフレッシュタイマ5と、リフレッシュ
要求信号φREQの活性化に応答してリフレッシュ指示
信号RREQを生成するリフレッシュ指示信号発生回路
11と、内部チップイネーブルCEとリフレッシュ指示
信号RREQとに従って正規行系制御回路13およびリ
フレッシュ行系制御回路14の一方を先に活性化するた
めの裁定回路12を含む。
【0074】この裁定回路12は、内部チップイネーブ
ル信号CEおよびリフレッシュ指示信号RREQのいず
れが早いタイミングで活性化されたかに応じて、正規行
系制御回路13およびリフレッシュ行系制御回路14に
対する行選択動作指示信号(活性化信号)NORおよび
REFの一方を活性化する。内部チップイネーブル信号
CEが早いタイミングで活性化された場合には、この裁
定回路12は、正規行活性化信号NORを活性化して正
規行系制御回路13へ与える。リフレッシュ指示信号R
REQが早いタイミングで活性化された場合には、裁定
回路12は、リフレッシュ活性化信号REFを活性化し
てリフレッシュ行系制御回路14へ与える。リフレッシ
ュ指示信号RREQは、リフレッシュ要求信号φREQ
の発行に応答して活性化され、リフレッシュ行系制御回
路14においてリフレッシュ動作が完了すると非活性化
される。
【0075】正規行系制御回路13およびリフレッシュ
行系制御回路14は、リフレッシュ動作と正規ロウアク
セス(行選択)とが重なるとき、それぞれセンス動作完
了後相手方をイネーブルする。正規行系制御回路13
は、内部チップイネーブル信号CEの活性化時イネーブ
ルされ、裁定回路12の制御の下に選択的に活性化され
て正規行系制御信号を発生して正規行系回路2へ与え
る。リフレッシュ行系制御回路14は、リフレッシュ指
示信号RREQの活性化時イネーブルされ、裁定回路1
2の制御の下に選択的に活性化される。
【0076】また、正規行系制御回路13は、内部チッ
プイネーブル信号CEが活性状態にあり、かつ正規行活
性化信号NORが非活性状態のときには、リフレッシュ
行系制御回路14からのリフレッシュセンスアンプ活性
化信号の活性化に応答して活性化されて正規行系制御信
号を活性化する。一方、リフレッシュ行系制御回路14
は、リフレッシュ指示信号RREQが活性化され、リフ
レッシュ活性化信号REFが非活性状態の場合には、正
規行系制御13からの正規センスアンプ活性化信号の活
性化に応答してリフレッシュ行系制御信号を活性化す
る。
【0077】この半導体記憶装置は、さらに、メモリセ
ルアレイ1の各列(正規ビット線対およびリフレッシュ
ビット線対)に対応して設けられる正規列選択ゲートお
よびリフレッシュ列選択ゲートを含む列選択回路4と、
リフレッシュアドレス信号RFADDおよび外部からの
アドレス信号ADDの一致/不一致と裁定回路12から
の正規行活性化信号NORおよびリフレッシュ活性化信
号REFに従って選択的に正規列選択信号Yおよびリフ
レッシュ列選択信号RYの一方を生成して列選択回路4
へ与える列選択制御回路15を含む。
【0078】列選択制御回路15は、外部アドレスAD
Dに含まれる列アドレスをデコードするコラムデコーダ
を含む。通常のデータアクセスとリフレッシュ動作とが
並行して行なわれかつ同一行に対してこれらのリフレッ
シュおよび正規行選択が行われる場合、列選択制御回路
15は、この正規行選択活性化信号およびリフレッシュ
活性化信号REFに従って、早く指示が行なわれた動作
に対する列選択信号YまたはRYを活性化する。したが
って、リフレッシュが先に行われている場合で同一行が
選択されている場合には、リフレッシュ列選択ゲートに
対するリフレッシュ列選択信号RYが外部アドレスAD
Dに従って生成される。逆の場合には、列選択信号Y
が、外部アドレスADDに従って生成されて列選択回路
4へ与えられる。
【0079】次に、各部の構成および動作について説明
する。まず、データアクセスおよびリフレッシュの裁定
を行なう回路の動作および構成について説明する。
【0080】図3は、通常データアクセス動作時の信号
波形を示す図である。図3において、通常アクセス動作
時においては、リフレッシュ指示信号RREQは、非活
性状態のLレベルに保持される。外部からのチップイネ
ーブル信号/CEexがLレベルとなると、入力バッフ
ァ回路10が内部チップイネーブル信号CEをHレベル
に立上げる。裁定回路12は内部チップイネーブル信号
の活性化に従って正規行活性化信号NORを活性化す
る。正規行制御回路13は内部チップイネーブル信号C
Eと正規行活性化信号NORとに従ってワード線駆動タ
イミング信号φWLXおよびセンスアンプ活性化信号φ
Sを順次活性化して正規行系回路2へ与える。正規行系
回路2が、このワード線駆動タイミング信号φWLXに
従って、アドレス信号ADにより指定されたワード線を
選択状態へ駆動し、選択ワード線に接続されるメモリセ
ルのデータが読出される。次いでセンスアンプ活性化信
号φS(および/φS)の活性化に従ってセンスアンプ
が活性化され、ビット線BLおよび/BLの電圧が差動
増幅される。
【0081】列選択制御回路15は、正規行活性化信号
NORが活性状態にあり、リフレッシュ活性化信号RE
Fが非活性状態にあるため、このアドレス信号ADDに
含まれる列アドレスをデコードし、正規列選択信号Yを
生成して列選択回路4へ与える。正規ビット線対が選択
されて内部データ線に接続され、選択列に対し、データ
の書込または読出が行われる。
【0082】外部からのチップイネーブル信号/CEe
xがHレベルとなると、1つのアクセスサイクルが完了
し、内部チップイネーブル信号CEが非活性化されて、
応じて裁定回路12は、正規行活性化信号NORをLレ
ベルの非活性状態へ駆動する。この正規行活性化信号N
ORの非活性化に応じて、ワード線駆動タイミング信号
φWLXおよびセンスアンプ活性化信号φSが非活性化
され、正規ビット線BLおよび/BLは、再び元のプリ
チャージ状態に復帰する。
【0083】この半導体記憶装置において、外部からの
チップイネーブル信号/CEexが用いられてメモリセ
ルへのデータのアクセスが制御される。すなわち、この
半導体記憶装置は、擬似SRAMとして用いられ、この
外部からのチップイネーブル信号/CEexに従ってア
ドレス信号をラッチして、内部で行アドレスおよび列ア
ドレスに従って行選択および列選択を順次行なってデー
タアクセスを実行する。
【0084】図4は、スタンバイ状態(データ保持モー
ドまたは通常動作モード時のスタンバイサイクル)時に
おけるリフレッシュ動作を示す信号波形図である。この
スタンバイ状態時においては、内部チップイネーブル信
号CEは、Lレベルの非活性状態にある。したがって、
外部からのデータアクセスは行なわれない。リフレッシ
ュタイマ5が、所定の時間間隔(たとえば16μs)ご
とにリフレッシュ要求信号φREQを活性化する。この
リフレッシュ要求信号φREQに従って、リフレッシュ
指示信号発生回路11はリフレッシュ指示信号RREQ
を活性化する。裁定回路12は、内部チップイネーブル
CEが非活性状態にあるため、リフレッシュ指示信号R
REQの活性化に応答してリフレッシュ活性化信号RE
Fを活性化してリフレッシュ行系制御回路14へ与え
る。
【0085】リフレッシュ行系制御回路14は、リフレ
ッシュ指示信号RREQとリフレッシュ活性化信号RE
Fの活性化とに従ってリフレッシュワード線駆動タイミ
ング信号φRWLXおよびリフレッシュセンスアンプ活
性化信号φRSを順次活性化する。応じて、リフレッシ
ュビット線RBLおよび/RBLにメモリセルデータが
読出され、次いで増幅されてデータの再書込が行われ
る。リフレッシュ指示信号RREQは、このリフレッシ
ュセンスアンプ活性化信号φRSが活性化されてから所
定時間経過後にLレベルとなる。応じて、リフレッシュ
活性化信号REFが非活性化され、リフレッシュワード
線駆動タイミング信号φRWLXおよびリフレッシュセ
ンスアンプ活性化信号φRSが非活性化されて、リフレ
ッシュビット線RBLおよび/RBLが元の中間電圧レ
ベルに復帰する。
【0086】リフレッシュ動作時においては、データア
クセスは行なわれないため、列選択信号YおよびYR
は、非選択状態にある。すなわち、列選択制御回路15
は、非活性状態に維持される。
【0087】裁定回路12は、このリフレッシュ動作と
外部からのデータアクセス動作(ロウアクセス動作)と
が競合するときに裁定動作を行ない、正規行系制御回路
13に対する正規行活性化信号NORおよびリフレッシ
ュ行系制御回路14に対するリフレッシュ活性化信号R
EFの一方を活性化する。この裁定動作により、以下の
利点が与えられる。
【0088】今、図5に示すように、外部からのデータ
アクセスが始まり、続いてリフレッシュ動作が行われる
状態を考える。この場合、まず時刻taにおいて、正規
ワード線駆動タイミング信号φWLXが選択状態へ駆動
され、正規ビット線BLおよび/BLにメモリセルの記
憶データが伝達される。今、この正規ビット線BLおよ
び/BLの電圧差(読出電圧)をΔVとする。
【0089】続いて時刻tbにおいて、リフレッシュワ
ード線選択駆動タイミング信号φRWLXが活性状態へ
駆動される。リフレッシュアドレスが、データアクセス
のロウアドレスと同一の場合、同一行のメモリセルが選
択されるため、このメモリセルキャパシタCの蓄積電荷
が、リフレッシュビット線RBLおよび/RBLに伝達
される。このメモリセルのキャパシタCに蓄積された電
荷は、既に正規ビット線BLおよび/BLに伝達されて
おり、この電荷が再移動する。結果的に、メモリセルキ
ャパシタCの蓄積電荷が、ビット線RBLおよびBL
(または/BLおよび/RBL)に伝達される。したが
って、正規ビット線BLおよび/BLの電圧差は、1/
2倍のΔV/2となり、またリフレッシュビット線RB
Lおよび/RBLの電圧差も、ΔV/2となる。
【0090】時刻tcにおいて、正規センスアンプ活性
化信号φSが活性化されるとき、この読出電圧ΔV/2
を差動増幅する。したがって、この読出電圧ΔV/2が
センスマージン以下の場合、センスアンプが誤動作し、
図5に示すように、HレベルデータおよびLレベルデー
タを反転してセンス動作を行なう。この正規センスアン
プのセンス動作時においては、正規アクセストランジス
タNQおよびリフレッシュアクセストランジスタRQに
より、正規ビット線BLおよびリフレッシュビット線R
BLが相互接続され、この正規センスアンプSAが、正
規ビット線BLおよびリフレッシュビット線RBLを同
時に駆動する必要が生じ、センス動作が遅くなる。この
場合、正規センスアンプの一方のセンスノードには、補
のビット線/BLが接続するだけであり、センスノード
の負荷が不平衡となり、正確なセンス動作を行なうこと
ができなくなる。この正規センスアンプのセンス動作に
より、またメモリセルが接続するリフレッシュビット線
へ電荷が流入し、リフレッシュビット線の電圧レベルも
変化する。
【0091】次いで時刻tdにおいて、リフレッシュセ
ンスアンプ活性化信号φRSが活性化され、リフレッシ
ュセンスアンプがセンス動作を行なう。したがって、こ
の場合、正規センスアンプによって誤読出が行われてお
り、リフレッシュセンスアンプも、誤ったデータの増幅
動作を行なう。
【0092】したがって、この通常のデータアクセスお
よびリフレッシュ動作が、センス動作が行われる前に並
行して行われた場合、ビット線に読出される読出電圧が
1/2倍となり、正確にセンス動作を行なうことができ
なくなる。このようなセンスアンプの誤動作を防止する
ために、裁定回路12による裁定動作を行ない、早いタ
イミングで活性化された動作モードに対応するワード線
(正規ワード線またはリフレッシュワード線)を選択状
態へ駆動して、そのセンス動作が完了後に、他方のワー
ド線の選択動作を実行する。これにより、メモリセルか
ら読出された読出電圧が、リフレッシュビット線および
正規ビット線に分散されるのを防止することができ、正
確なセンス動作を行なうことができる。
【0093】これにより、通常のデータアクセスおよび
リフレッシュ動作が、並行して行われ、かつ同一行が選
択された場合においても、正確に読出電圧をΔVとし
て、センス動作を行なうことができる。
【0094】図6は、図2に示す裁定回路12の動作を
示す信号波形図である。図6において、内部チップイネ
ーブル信号CEがリフレッシュ指示信号RREQよりも
早いタイミングで活性化された場合には、裁定回路12
は、正規行活性化信号NORを活性化し、リフレッシュ
活性化信号REFをリフレッシュ指示信号RREQが活
性化されても非活性状態に維持する。この場合には、行
系制御回路13が活性化され、正規行系回路2により、
行選択およびセンス動作を実行させる。
【0095】一方、リフレッシュ指示信号RREQが、
内部チップイネーブルCEよりも早いタイミングで活性
化された場合には、裁定回路12は、リフレッシュ活性
化信号REFをリフレッシュ指示信号RREQに従って
活性化する。内部チップイネーブルCEが活性化されて
も、裁定回路12は、正規行活性化信号NORを非活性
状態に維持する。したがって、リフレッシュ行系制御回
路14が活性化されて、リフレッシュ行系回路3により
リフレッシュ動作を実行する。
【0096】すなわち、裁定回路12は、内部チップイ
ネーブル信号CEとリフレッシュ指示信号RREQのタ
イミング関係に従って、正規行活性化信号NORとリフ
レッシュ活性化信号REFの一方を活性化する。正規行
系制御回路13は、内部チップイネーブルCEが活性状
態にありかつ正規行活性化信号NORが活性状態のとき
には、所定のタイミングで正規ワード線の選択およびセ
ンス動作を実行する。一方、正規行系制御回路13は、
内部チップイネーブル信号CEが活性状態にありかつ正
規行活性化信号NORが非活性状態のときには、リフレ
ッシュ行系制御回路14からのリフレッシュセンスアン
プ活性化信号の活性化に応答して正規行選択動作を実行
する。
【0097】同様、リフレッシュ行系制御回路14は、
リフレッシュ指示信号RREQが活性状態にありかつリ
フレッシュ活性化信号REFが活性状態のときには、こ
の所定のシーケンスで、リフレッシュ行選択およびリフ
レッシュセンスアンプの活性化を実行する。一方、リフ
レッシュ行系制御回路14は、リフレッシュ指示信号R
REQが活性状態にありかつリフレッシュ指示信号RE
Fが非活性状態のときには、正規行系制御回路13から
の正規センスアンプ活性化信号の活性化に応答してリフ
レッシュ行の選択を実行する。裁定回路の裁定動作時に
おいては、リフレッシュアドレスおよび通常のデータア
クセスのための外部ロウアドレスの一致/不一致の判定
は行なわれない。この判定動作のために、行選択開始タ
イミングが遅れるのを避けるためである。次に、各回路
の構成について説明する。
【0098】[リフレッシュタイマの構成]図7は、図
2に示すリフレッシュタイマ5の構成を概略的に示す図
である。図7において、リフレッシュタイマ5は、電源
電圧VCCが投入されると発振動作を行ない、発振信号
OSCを生成するリングオシレータ5aと、リングオシ
レータ5aからの発振信号OSCをカウントするカウン
タ5bと、カウンタ5bからのカウントアップ信号φU
Pに従ってワンショットのパルス信号を発生するワンシ
ョットパルス発生回路5cを含む。このワンショットパ
ルス発生回路5cから、リフレッシュ要求信号φREQ
が発生される。
【0099】カウンタ5bは、リングオシレータ5aか
らの発振信号OSCをカウントし、このリングオシレー
タ5aの発振周期により決定される所定数だけ発振信号
OSCの数をカウントすると(たとえば16μsの期間
に対応する数をカウントすると)、カウントアップ信号
φUPを活性化する。ワンショットパルス発生回路5c
は、このカウントアップ信号φUPに従ってリフレッシ
ュ要求信号φREQを生成する。したがって、リフレッ
シュ要求信号φREQは、カウンタ5bのカウントアッ
プ時に発生される。
【0100】なお、カウンタ5bにおいてリングオシレ
ータ5aからの発振信号OSCを分周する分周回路が設
けられていてもよい。また、カウンタ5bは、その最大
カウント値から初期値にカウント値が復帰するときにカ
ウントアップ信号φUPを発生してもよく、またカウン
タ5bのカウント可能範囲内の中間値でカウント値が所
定値に到達したときにカウントアップ信号φUPを生成
し、そのカウント値がカウントアップ信号φUPに従っ
て初期値にリセットされる構成であってもよい。
【0101】[リフレッシュ指示信号発生回路の構成]
図8は、図2に示すリフレッシュ指示信号発生回路11
の構成を概略的に示す図である。図8において、リフレ
ッシュ指示信号発生回路11は、リフレッシュ要求信号
φREQの活性化に応答してワンショットのパルス信号
を発生するワンショットパルス発生回路11aを含む。
このワンショットパルス発生回路11aからリフレッシ
ュ指示信号RREQが出力される。リフレッシュ指示信
号RREQは、リフレッシュ要求が与えられてリフレッ
シュセンスアンプ回路が動作し、メモリセルデータのリ
フレッシュ(再書込)が完了するまでの時間幅を有す
る。
【0102】[リフレッシュ指示信号発生回路の変更
例]図9は、図2に示すリフレッシュ指示信号発生回路
11の変更例の構成を示す図である。図9において、リ
フレッシュ指示信号発生回路11は、リフレッシュセン
スアンプ活性化信号φRSを所定時間遅延する遅延回路
11bと、リフレッシュ要求信号φREQの活性化に応
答してセットされかつ遅延回路11bの出力信号に応答
してリセットされ、その出力Qからリフレッシュ指示信
号RREQを発生するセット/リセットフリップフロッ
プ11cを含む。
【0103】この図9に示す構成においては、リフレッ
シュセンスアンプが動作し、メモリセルデータのリフレ
ッシュが行なわれた後に、リフレッシュ指示信号RRE
Qが非活性状態へ駆動される。これにより、製造パラメ
ータのばらつきなどが生じ、センスアンプ活性化タイミ
ングがずれても、正確に、メモリセルデータのリフレッ
シュが完了した後に、リフレッシュ指示信号RREQを
リセットすることができる。
【0104】なお、図2に示す裁定回路12において
は、リフレッシュ要求信号と内部チップイネーブル信号
が並行して活性化された場合、いずれか早い方の行系制
御回路をまず活性化し、次いで他方の行系制御回路を活
性化する。すなわち、通常アクセスおよびリフレッシュ
のうちの早く指示された動作が行なわれた後に、次いで
遅い方の指示に従う動作が実行される。したがって、リ
フレッシュ活性化信号REFおよび正規行活性化信号N
ORの一方が非活性状態に保持されても、リフレッシュ
要求が与えられた場合には、リフレッシュが実行され
る。リフレッシュセンスアンプ活性化信号φRSは、し
たがって、通常アクセスとリフレッシュ動作が重なり合
った場合にでも活性化されるため、このリフレッシュ要
求信号φREQに従ってリフレッシュ指示信号RREQ
を活性化し、リフレッシュ完了後リフレッシュ指示信号
RREQを非活性化することができる。これにより、裁
定回路により、リフレッシュが遅く行なわれる場合にお
いても、確実にリフレッシュを行なうことができ、1リ
フレッシュ期間リフレッシュが行なわれなくなるのを防
止することができ、確実にメモリセルデータを保持する
ことができる。
【0105】[裁定回路の構成]図10は、図2に示す
裁定回路12の構成を概略的に示す図である。図10に
おいて、裁定回路12は、リフレッシュ指示信号RRE
Qと内部チップイネーブル信号CEとを受けるゲート回
路12aと、リフレッシュ指示信号RREQの立上がり
に応答してワンショットのパルス信号φRREQを発生
するワンショットパルス発生回路12gと、ワンショッ
トパルス信号φRREQに応答してゲート回路12aの
出力信号を通過させるトランスファーゲート12hと、
トランスファーゲート12hからの信号の立上がりに応
答してセットされかつリフレッシュ指示信号RREQの
立下がりに応答してリセットされるセット/リセットフ
リップフロップ12bと、リフレッシュ指示信号RRE
Qと内部チップイネーブル信号CEとを受けるゲート回
路12cと、内部チップイネーブル信号CEの立上がり
に応答してワンショットのパルス信号φCEを生成する
ワンショットパルス発生回路12eと、ワンショットパ
ルス信号φCEに応答してゲート回路12cの出力信号
を通過させるトランスファーゲート12fと、トランス
ファーゲート12fからの信号の立上がりに応答してセ
ットされかつ内部チップイネーブル信号CEの立下がり
に応答してリセットされるセット/リセットフリップフ
ロップ12dを含む。
【0106】ゲート回路12aは、リフレッシュ指示信
号RREQがHレベルであり、かつ内部チップイネーブ
ル信号CEがLレベルのときにHレベルの信号を出力す
る。ゲート回路12cは、リフレッシュ指示信号RRE
QがLレベルであり、かつ内部チップイネーブル信号C
EがHレベルのときにHレベルの信号を出力する。フリ
ップフロップ12bからリフレッシュ活性化信号REF
が出力され、セット/リセットフリップフロップ12d
から正規行活性化信号NORが出力される。
【0107】ゲート回路12aは、リフレッシュ指示信
号RREQが内部チップイネーブル信号CEよりも早い
タイミングで活性化されたことを検出し、ゲート回路1
2cは、リフレッシュ指示信号RREQよりも内部チッ
プイネーブル信号CEが早いタイミングで活性化された
ことを検出する。トランスファーゲート12hの導通
時、ゲート回路12aの出力信号がLレベルの場合に
は、セット/リセットフリップフロップ12dはリセッ
ト状態を維持する。トランスファーゲート12fの導通
時、ゲート回路12cの出力信号がLレベルの場合に
は、セット/リセットフリップフロップ12dはリセッ
ト状態を維持する。
【0108】したがって、この裁定回路12において
は、内部チップイネーブル信号CEが早いタイミングで
活性化されたときには、ゲート回路12aがディスエー
ブル状態とされ、リフレッシュ指示信号RREQが発生
されても、リフレッシュ活性化信号REFはLレベルに
維持される。一方、リフレッシュ指示信号RREQが早
いタイミングで活性化された場合には、ゲート回路12
cがディスエーブルされ、内部チップイネーブル信号C
Eが発生されても、正規行活性化信号NORは非活性状
態を維持する。
【0109】この裁定回路12により、早いタイミング
で活性化された行選択動作が指示された行系回路に対し
動作活性化信号を与えることができる。後に詳細に説明
するように、遅いタイミングで行選択が指示された行系
回路においては、この早いタイミングで活性化された行
系回路によるセンス動作の完了後、行選択動作が活性化
される。
【0110】[行系制御回路の構成]図11は、図2に
示す行系制御回路13および14の構成を概略的に示す
図である。図11において、正規行系制御回路13は、
内部チップイネーブル信号CEを所定時間τ1遅延する
遅延回路13aと、正規行活性化信号NORと遅延回路
13aの出力信号とを受けるAND回路13bと、リフ
レッシュ行系制御回路14からのリフレッシュセンスア
ンプ活性化信号φRSと遅延回路13aの出力信号を受
けるAND回路13cと、AND回路13bおよび13
cの出力信号を受けるOR回路13dと、OR回路13
dの出力信号の立上がりに応答してセットされて正規ワ
ード線駆動タイミング信号φWLXを生成するセット/
リセットフリップフロップ13eと、セット/リセット
フリップフロップ13eの出力するワード線駆動タイミ
ング信号φWLXを所定時間τ2遅延する遅延回路13
fと、遅延回路13fの出力信号の活性化に応答してセ
ットされて出力Qからセンスアンプ活性化信号φSを出
力するセット/リセットフリップフロップ13gを含
む。ワード線駆動タイミング信号φWLXは、正規ロウ
デコーダへ与えられ、ワード線デコード信号と論理がと
られて、選択正規ワード線上に伝達される。
【0111】リフレッシュ行系制御回路14aは、リフ
レッシュ指示信号RREQを所定時間τ1遅延する遅延
回路14aと、遅延回路14aの出力信号とリフレッシ
ュ活性化信号REFを受けるAND回路14bと、正規
行系制御回路13からのセンスアンプ活性化信号φSと
遅延回路14aの出力信号とを受けるAND回路14c
と、AND回路14bおよび14cの出力信号を受ける
OR回路14dと、OR回路14dの出力信号の立上が
りに応答してセットされてリフレッシュワード線駆動タ
イミング信号φRWLXを活性化するセット/リセット
フリップフロップ14eと、リフレッシュワード線駆動
タイミング信号φRWLXを所定時間τ2遅延する遅延
回路14fと、遅延回路14fの出力信号の立上がりに
応答してセットされてリフレッシュセンスアンプ活性化
信号φRSを活性化するセット/リセットフリップフロ
ップ14gを含む。
【0112】裁定回路12においては、先の図10に示
す構成に加えて、リフレッシュ指示信号RREQと内部
チップイネーブル信号CEを受けてリセット信号RST
を活性化するNOR回路12eが設けられる。このリセ
ット信号RSTが活性化されると、セット/リセットフ
リップフロップ13e、13g、14eおよび14gが
リセットされ、行系制御回路13および14が非活性化
される。次に、この図11に示す行系制御回路の動作
を、図12に示す信号波形図を参照して説明する。
【0113】図12を参照して、リフレッシュ指示信号
RREQが内部チップイネーブル信号CEよりも早いタ
イミングで与えられた場合の動作について説明する。こ
の場合、上で説明したように、リフレッシュ活性化信号
REFがリフレッシュ指示信号RREQの活性化に従っ
て活性化される。一方、正規行活性化信号NORは、L
レベルを維持する。リフレッシュ行系制御回路14にお
いては、遅延回路14aからの遅延リフレッシュ指示信
号RREQDがHレベルに立上がると、リフレッシュ活
性化信号REFがHレベルにあるため、AND回路14
bの出力信号がHレベルとなり、応じてOR回路14d
の出力信号がHレベルへ駆動される。このOR回路14
dの出力信号の立上がりに応答して、セット/リセット
フリップフロップ14eがセットされ、リフレッシュワ
ード線駆動タイミング信号φRWLXがHレベルへ駆動
され、リフレッシュワード線の選択が行なわれる。
【0114】リフレッシュワード線駆動タイミング信号
φRWLXが活性状態へ駆動された後、遅延回路14f
が有する遅延時間τ2が経過した後、セット/リセット
フリップフロップ14gがセットされ、リフレッシュセ
ンスアンプ活性化信号φRSが活性化される。
【0115】一方、正規行系制御回路13においては、
内部チップイネーブル信号CEが活性状態となり、時間
τ1経過後遅延内部チップイネーブル信号CEDが活性
化されても、正規行活性化信号NORはLレベルであ
り、AND回路13bの出力信号はLレベルである。し
たがって、リフレッシュセンスアンプ活性化信号φRS
が活性状態となるまで、このAND回路13cの出力信
号はLレベルを維持し、応じてOR回路13dの出力信
号もLレベルを維持するため、正規行選択動作は停止さ
れる。
【0116】リフレッシュセンスアンプ活性化信号φR
Sが活性化されると、AND回路13cの出力信号がH
レベルとなり、応じてOR回路13dの出力信号によ
り、セット/リセットフリップフロップ13eがセット
される。したがって、正規ワード線駆動タイミング信号
φRWLXが、リフレッシュセンスアンプ活性化信号φ
RSが活性化された後に活性化される。
【0117】したがって、正規ワード線とリフレッシュ
ワード線とがセンス動作開始前にともに選択されるワー
ド線多重選択の問題を防止することができる。すなわ
ち、リフレッシュセンスアンプ活性化信号φRSにより
リフレッシュ動作が行なわれ、メモリセルキャパシタに
電源電圧VCCおよび接地電圧VSSレベルの電圧が書
込まれた後に、同一行アドレスの正規ワード線が選択状
態へ駆動される。この場合、メモリセルキャパシタの記
憶データが、正規ビット線へ伝達されるだけであり、こ
のとき、リフレッシュセンスアンプから正規ビット線へ
電流が流れ、正規ビット線の電圧レベル(読出電圧)が
メモリセルデータに応じて大きく変化する。次いで、遅
延回路13fの出力信号がHレベルに立上がると、セン
スアンプ活性化信号φSが活性化され、正規ビット線の
電圧の差動増幅が行なわれる。
【0118】リフレッシュセンスアンプ活性化信号φR
Sが活性化された後、リフレッシュ指示信号RREQが
非活性化され、応じてリフレッシュ活性化信号REFが
リセットされる。しかしながら、リフレッシュ動作が完
了しても、内部チップイネーブル信号CEはHレベルに
あり、NOR回路12eからのリセット信号RSTはL
レベルを維持し、リフレッシュ系の制御信号φRWLX
およびφRSのリセットは行なわれない。
【0119】ここで、リフレッシュ指示信号RREQ
は、先に図8および図9において示したように、ワンシ
ョットパルスの形で発生されてもよく、またリフレッシ
ュセンスアンプ活性化信号φRSの活性化後所定時間経
過後にリセットされてもよい。ワンショットパルスの形
で発生される場合においても、このリフレッシュ指示信
号RREQのパルス幅は、遅延時間τ1およびτ2の和
よりも十分長ければ(τ1+τ2+τ3の時間幅)、リ
フレッシュ導通時アクセス競合時の裁定動作時にリフレ
ッシュが遅れて行なわれる場合にも、正確にリフレッシ
ュを行なうことができる。
【0120】データアクセスが完了し、内部チップイネ
ーブル信号CEがLレベルに立下がると、NOR回路1
2eからのリセット信号RSTがHレベルとなり、セッ
ト/リセットフリップフロップ13e、13g、14e
および14gがリセットされ、正規行系制御回路13お
よびリフレッシュ行系制御回路14が初期状態へ復帰す
る。
【0121】このリフレッシュ動作時にデータアクセス
をする場合、内部チップイネーブル信号CEがHレベル
となってから正規ワード線が選択されるまでに、時間τ
1+Δtが必要である。この時間Δtは、遅延回路13
aの出力信号CEDがHレベルとなってから、正規ワー
ド線駆動タイミング信号φWLXが活性状態に駆動され
るまでに必要とされる期間である。この時間Δtが最大
となるのは、リフレッシュ指示信号RREQと内部チッ
プイネーブル信号CEがほぼ同時に与えられるときであ
り、最大時間Δtmは、時間τ2となる。
【0122】通常のデータアクセスが単独で行なわれる
場合、遅延回路13aからの遅延チップイネーブル信号
CEDと正規行活性化信号NORがともに活性状態とな
ったときに、正規ワード線駆動タイミング信号φWLX
が活性化される。したがって、この時間Δtだけ、内部
動作が通常の動作時よりも遅れる。このワード線選択か
らセンスアンプ活性化までに要する時間は、通常、10
nsから15nsの間の時間である。内部チップイネー
ブル信号CEが正規に入力されたときの通常のアクセス
時間は30nsから40nsである。したがってこれら
を考慮すると、サイクル時間は、40nsから55ns
となり、プリチャージ時間の10nsを含めても、サイ
クル時間を70ns以内に収めることができる。このよ
うに、高速動作しかつ正確にデータのアクセスを行なう
ことのできる半導体記憶装置を実現することができる。
【0123】特に、リフレッシュが先に行なわれる場
合、リフレッシュビット線対に先にデータが読出され
る。したがって、このリフレッシュビット線対を選択す
ることにより、この裁定のために必要とされる時間Δt
の影響を受けることなく、通常アクセス時のタイミング
で列選択を行なってデータアクセスを行なうことができ
る。したがって、この場合、サイクル時間は、通常のア
クセス時間と変わることがなく、裁定動作の影響を受け
ることなく、高速動作しかつ正確にデータのアクセスを
行なうことのできる半導体記憶装置を実現することがで
きる。
【0124】なお、内部チップイネーブル信号CEが先
に活性化され、リフレッシュ指示信号RREQが次に活
性化される場合には、図12におけるリフレッシュ用の
信号と正規ワード線選択用の信号とを入替えることによ
り、その動作波形が得られる。
【0125】[列選択制御回路15の構成]図13は、
図2に示す列選択制御回路15の構成を概略的に示す図
である。図13においては、内部アドレス発生部の構成
も併せて示す。内部アドレス発生部は、外部からのロウ
アドレス信号XADを内部チップイネーブル信号CEに
従って取込みラッチするXアドレス入力バッファ22
と、外部からのコラムアドレス信号YADを内部チップ
イネーブル信号CEに従って取込みラッチするYアドレ
ス入力バッファ24と、リフレッシュ指示信号RREQ
に従ってリフレッシュアドレス信号を生成するリフレッ
シュアドレスカウンタ20と、リフレッシュアドレスラ
ッチ指示信号RALに従ってリフレッシュアドレスカウ
ンタ20からのリフレッシュアドレス信号を取込みラッ
チして内部リフレッシュアドレス信号RAを生成するリ
フレッシュアドレス入力バッファ21を含む。Xアドレ
ス入力バッファ22からの内部ロウアドレス信号XA
が、正規行系回路に含まれる正規Xデコーダへ与えられ
る。リフレッシュアドレス入力バッファ21からの内部
リフレッシュアドレス信号RAは、リフレッシュ行系回
路に含まれるリフレッシュXデコーダへ与えられる。
【0126】列選択制御回路15は、Xアドレス入力バ
ッファ22からの内部ロウアドレス信号XAとリフレッ
シュアドレス入力バッファ21からの内部リフレッシュ
アドレス信号RAの一致を検出する一致検出回路23
と、Yアドレス入力バッファ24からの内部コラムアド
レス信号をデコードし、コラムデコード信号YFを生成
するYデコーダ25と、裁定回路12からの正規行活性
化信号NORおよびリフレッシュ活性化信号REFと一
致検出回路23の出力信号とに従って、Yデコーダ25
からの列デコード信号YFに従って、正規列選択信号Y
およびリフレッシュ列選択信号YRの一方を活性化する
切換回路27を含む。
【0127】この切換回路27により、同一行に対しリ
フレッシュとデータアクセスとが行なわれる場合、早い
タイミングで行なわれた動作に対応する列選択ゲートを
列デコード信号YFに従って選択する。これにより、早
いタイミングでデータアクセスを行なうことができ、先
の図12に示す遅延時間Δtの時間を待ち合わせる必要
がなく、高速アクセスが実現される。
【0128】図14は、図13に示す一致検出回路23
の構成の一例を示す図である。図14において、一致検
出回路23は、内部リフレッシュアドレス信号RAおよ
び内部Xアドレス信号XAの対応のビットの対XA0−
XAkおよびRA0−RAkをそれぞれ受けるEXOR
回路30−1〜30−kと、これらのEXOR回路30
−1〜30−kの出力信号を受けるNOR回路31と、
NOR回路31の出力信号を受けるインバータ回路32
を含む。
【0129】EXOR回路30−iは、アドレスビット
XAiおよびRAiを受ける。これらのビットの論理値
が一致している場合には、EXOR回路30−iは、L
レベルの信号を出力する。したがって、リフレッシュア
ドレスRAとXアドレスXAが一致している場合には、
これらのEXOR回路30−1〜30−kの出力信号は
すべてLレベルとなる。NOR回路31が、入力信号が
すべてLレベルのときにHレベルの信号を出力する。
【0130】したがって、NOR回路31からの一致検
出信号RCがHレベルとなると、リフレッシュ行とデー
タアクセス行とが同じであることが示される。インバー
タ回路32は、一致検出信号RCの反転信号/RCを生
成しており、リフレッシュ行および通常データアクセス
行が不一致の場合には、このインバータ回路32からの
不一致検出信号/RCがHレベルとなる。
【0131】図15は、図13に示す切換回路27の構
成の一例を示す図である。図15において、切換回路2
7は、リフレッシュ活性化信号REFと不一致検出信号
/RCを受けるAND回路27aと、AND回路27a
の出力信号と補のリフレッシュ活性化信号/REF(ま
たは正規行活性化信号NOR)を受けるOR回路27b
と、リフレッシュ活性化信号REFと一致検出信号RC
と列選択活性化信号φYFを受けるAND回路27c
と、OR回路27bの出力信号と列選択活性化信号φY
Fを受けるAND回路27dを含む。リフレッシュ動作
時においては、列選択動作は行なわれない。したがっ
て、リフレッシュ列選択信号に対する活性化タイミング
信号として、内部チップイネーブル信号CEの遅延信号
に応答して活性化されかつ内部チップイネーブル信号C
Eの非活性化に応答して非活性化される列選択活性化信
号φYFを利用する。
【0132】この列選択活性化信号φYFは、内部チッ
プイネーブル信号CEが活性化されて、正規ワード線の
選択および正規センスアンプの活性化が通常アクセス時
に行なわれる時間(τ1+τ2)よりも遅延時間τ3だ
け遅れて活性化される。通常アクセス時に、正規センス
アンプが活性化され、センス動作が完了し、正規ビット
線の電圧レベルが確定した時点で、この列選択活性化信
号φYFが活性化される。したがって、リフレッシュ動
作時に列選択動作は行なわれなくても、この内部チップ
イネーブル信号CEを用いて列選択活性化信号φYFを
生成することにより、リフレッシュ列選択信号を生成す
ることができる。
【0133】この切換回路27は、さらに、Yデコーダ
25が出力する列デコード信号YF1−YFmそれぞれ
に対応して設けられるAND回路の対ANおよびRAN
を含む。列デコード信号YF1に対しては、AND回路
AN1およびRAN1が設けられ、デコード信号YF2
に対しては、AND回路AN2およびRAN2が設けら
れる。列デコード信号YFmに対しては、AND回路A
NmおよびRANmが設けられる。AND回路AN1−
ANmは、AND回路27dからの正規列選択活性化信
号φYの活性化時対応の列デコード信号に従って正規列
選択信号Y1−Ymを生成する。AND回路RAN1−
RANmは、AND回路27cの出力するリフレッシュ
列選択活性化信号φYRに従ってイネーブルされ、列デ
コード信号YF1−YFmに従ってリフレッシュ列選択
信号YR1−YRmを生成する。次に、この図15に示
す切換回路27の動作について説明する。
【0134】リフレッシュ要求が、通常のアクセス動作
指示よりも早い場合には、リフレッシュ活性化信号RE
Fが活性化され、正規行活性化信号NORまたは信号/
REFが非活性化される。リフレッシュ活性化信号RE
Fの活性化時において、通常アクセスが指定されたとき
リフレッシュアドレス信号RAと外部からの行アドレス
信号XAとが一致している場合には、一致検出信号RC
がHレベルとなり、不一致検出信号/RCはLレベルと
なる。OR回路27bの出力信号は、この条件下におい
てはLレベルであり、AND回路27dの出力信号φY
がLレベルを維持する。列選択活性化信号φYFがHレ
ベルとなると、AND回路27cの出力信号φYRがH
レベルとなり、列デコード信号YF1−YFmに従って
リフレッシュ列選択信号YR1−YRmのいずれかが選
択状態のHレベルとなり、リフレッシュ列選択ゲートを
介してリフレッシュビット線対が内部データ線対に結合
される。
【0135】アドレス不一致の場合には、一致検出信号
RCがLレベルであり、一方、不一致検出信号/RCが
Hレベルとなる。したがって、AND回路27cの出力
信号はLレベルとなり、一方AND回路27aの出力信
号がHレベルとなり、応じてOR回路27bの出力信号
がHレベルとなる。したがって、列選択活性化信号φY
Fが活性化されると、AND回路27dからの正規列選
択活性化信号φYが活性状態となり、列デコード信号Y
F1−YFmに従って正規列選択信号Y1−Ymのいず
れかが選択状態へ駆動される。
【0136】リフレッシュ要求よりも通常動作指示が早
い場合には、補のリフレッシュ活性化信号/REF(正
規行活性化信号NOR)がHレベルとなり、OR回路2
7bの出力信号がHレベルとなる。一方、リフレッシュ
活性化信号REFがLレベルであり、AND回路27c
の出力信号φYRはLレベルである。したがって、この
場合においては、列選択活性化信号φYFに従って正規
列選択活性化信号φYが活性化され、正規列選択信号Y
1−Ymが列デコード信号YF1−YFmに従って生成
される。
【0137】リフレッシュのみが行なわれ、通常アクセ
スが行なわれない場合には、列選択活性化信号φYFは
Lレベルであり、応じて列選択活性化信号φYRおよび
φYはともにLレベルであり、列選択信号Y1−Ymお
よびYR1−YRmはすべてLレベルを維持し、列選択
動作は行なわれない。
【0138】また、データアクセスのみが行なわれる場
合には、OR回路27bの出力信号がHレベルとなり、
列選択活性化信号φYFがHレベルとなると、正規列選
択活性化信号φYが活性化されて正規列選択信号Y1−
Ymの1つが列デコード信号YF1−YFmに従って選
択状態へ駆動される。
【0139】上述の説明においては、正規列選択信号Y
1−Ymの1つまたはリフレッシュ列選択信号YR1−
YRmの1つが選択状態へ駆動されると説明している。
しかしながら、列デコード信号YF1−YFmの複数個
が並列に活性化されて複数ビットのデータのアクセスが
行なわれてもよい。この場合、内部データ線対が、複数
ビット設けられる。
【0140】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、リフレッシュとデータの通常アクセスとが並行
して行なわれる場合、リフレッシュ行アドレスと外部か
らの選択する行アドレスとが一致する場合には、早いタ
イミングで活性化された動作モードに対応する列選択ゲ
ートを選択するように構成しており、リフレッシュ動作
と通常のデータアクセスとが重なり合う場合において
も、高速アクセスを実現することができる。
【0141】[実施の形態2]図16は、この発明の実
施の形態2に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を示
す図である。この図16においては、メモリユニットM
U1−MUnが1列に整列して配置される。メモリユニ
ットMU1−MUnの各々は、正規ビット線BLおよび
リフレッシュビット線RBLに結合されるメモリセルM
Caと、正規ビット線/BLおよびリフレッシュビット
線/RBLに接続されるメモリセルMCbを含む。メモ
リユニットMU1−MUnの各々においては、メモリセ
ルMCaおよびMCbは、同じ正規ワード線WL(WL
1−WLn)およびリフレッシュワード線RWL(RW
L1−RWLn)に接続される。
【0142】すなわち、図16に示す構成においては、
メモリユニットMU1−MUnは、2つのメモリセルM
CaおよびMCbを含み、ワード線選択時においては、
相補データを対応のビット線対に読出す。
【0143】メモリセルMCaは、ストレージノードS
N1とセルプレート電圧源との間に接続されるキャパシ
タC1と、対応の正規ワード線WL(WL1−WLn)
上のワード線選択信号φWL(φWL1−φWLn)に
応答してストレージノードSN1をビット線BLに接続
する正規アクセストランジスタNQ1と、対応のリフレ
ッシュワード線RWL(RWL1−RWLn)上のリフ
レッシュワード線駆動信号φRWL(φRWL1−φR
WLn)に応答して導通し、ストレージノードSN1を
リフレッシュビット線RBLに接続するリフレッシュア
クセストランジスタRQ1を含む。
【0144】メモリセルMCbは、ストレージノードS
N2とセルプレート電圧源との間に接続されるキャパシ
タC2と、対応の正規ワード線WL上の正規ワード線駆
動信号φWLに応答して導通し、ストレージノードSN
2をビット線/BLに接続する正規アクセストランジス
タNQ2と、対応のリフレッシュワード線RWL上のリ
フレッシュワード線駆動信号φRWLに応答してストレ
ージノードSN2をリフレッシュビット線/RBLに接
続するリフレッシュアクセストランジスタRQ2を含
む。
【0145】したがって、これらのメモリセルMCaお
よびMCbは同時に選択されて、正規ビット線BLおよ
び/BLまたはリフレッシュビット線RBLおよび/R
BLに相補データが読出される。すなわち、メモリユニ
ットMU1−MUnにおいて、2個のメモリセルを設
け、1ビットのデータを、2つのセルで記憶する。他の
構成は、図1に示す構成と同じであり、対応する部分に
は同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0146】この図16に示すように、正規ビット線対
BLおよび/BLまたはリフレッシュビット線対RBL
および/RBLに相補データを読出すことにより、以下
の利点が得られる。
【0147】図17は、図16に示すメモリユニットM
UのストレージノードSN1およびSN2の電圧の経時
変化を概略的に示す図である。図17においては、スト
レージノードSN1にHレベルデータが格納され、スト
レージノードSN2にLレベルデータが格納された場合
の電圧変化を示す。
【0148】ストレージノードSN1は、リフレッシュ
完了直後またはデータ書込直後においては、その電圧レ
ベルが電源電圧VCCレベルである。リーク電流によ
り、このストレージノードSN1の電圧レベルが指数関
数的に低下する。一方、ストレージノードSN2は、デ
ータの再書込直後または書込直後は、接地電圧VSSレ
ベルである。通常、基板領域は、負電圧VBBレベルに
バイアスされているため、このストレージノードSN2
の電圧レベルも同様、負電圧VBBに向かって指数関数
的に低下する。
【0149】今、時刻TaにおいてストレージノードS
N1の電圧がV1となったときが、センスマージンの限
界であり、読出電圧ΔVがこれより小さくなると誤った
センス動作が行なわれる。したがって、従来において
は、時間Taよりも短い間隔でリフレッシュを行なう必
要がある。ここで、読出電圧限界値ΔVmは、ビット線
対プリチャージ電圧VBLが中間電圧VCC/2の場
合、V1−(VCC/2)で表わされる。通常、ストレ
ージノードSN1のみがビット線BL(またはリフレッ
シュビット線RBL)に接続され、補のビット線/BL
(または補のリフレッシュビット線/RBL)は、プリ
チャージ電圧VBL(=VCC/2)に維持されてお
り、センスアンプが、この読出電圧限界値ΔVm以上の
大きさの読出電圧ΔVを差動増幅している。
【0150】本実施の形態2においては、ストレージノ
ードSN1およびSN2がともにビット線BLおよび/
BLまたはリフレッシュビット線RBLおよび/RBL
に同時に結合される。したがって、ビット線BLおよび
/BL(またはリフレッシュビット線RBLおよび/R
BL)の電圧差が、ΔVaとなり、たとえ一方のビット
線の読出電圧ΔVが読出電圧限界値以下であっても、ビ
ット線間の電圧差は読出電圧限界値ΔVmよりも十分大
きい。したがって、時刻Taにおいてメモリセルデータ
を読出しても、正確にデータのセンス動作を行なうこと
ができる。すなわち、リフレッシュ間隔を、大幅に長く
することができ、データ保持モードなどにおいて行なわ
れるリフレッシュ動作による消費電流を大幅に低減する
ことができる。したがって、携帯機器などの低スタンバ
イ電流が要求される用途などにおいて、この本実施の形
態2の構成を用いることができる。
【0151】図18は、データ読出時の正規ビット線B
Lおよび/BLの電圧波形を概略的に示す図である。図
18においては、正規ビット線BLにHレベルデータが
読出される場合の信号波形を示す。中間電圧VBLにプ
リチャージされていた正規ビット線BLおよび/BL
は、メモリセルの選択により、その電圧レベルが変化す
る。ビット線BLは、中間電圧VBLから電圧ΔVhだ
けその電圧レベルが上昇し、一方、補の正規ビット線/
BLは、中間電圧VBLから電圧ΔVlだけその電圧レ
ベルが低下する。正規センスアンプは、このビット線B
Lおよび/BLの電圧を差動増幅するため、センスアン
プに対しては、電圧ΔVh+ΔVlの電圧差が印加され
る。したがって、ほぼ2倍の読出電圧をセンスアンプに
与えることができ、素子が微細化されて読出電圧が小さ
くなっても、センスアンプの動作マージンを大幅に改善
することができ、センス動作を正確に行なうことができ
る。また、従来と同様のセンスマージンであれば、セン
ス開始タイミングを早くすることができ、高速アクセス
が実現される。
【0152】図19は、メモリセル単位MUの構成を示
す図である。正規アクセストランジスタNQ1およびN
Q2には、ゲート容量PC1およびPC2がそれぞれ存
在し、またリフレッシュアクセストランジスタRQ1お
よびRQ2には、ゲート容量RPC1およびRPC2が
それぞれ存在する。ゲート容量PC1およびPC2は、
それぞれ、正規ワード線WLと正規ビット線BLおよび
/BLとの間を容量結合し、ゲート容量RPC1および
RPC2は、それぞれ、リフレッシュワード線RWLお
よび/RWLとリフレッシュビット線RBLおよび/R
BLをそれぞれ容量結合する。
【0153】今、正規ワード線WLの選択時、正規ワー
ド線WLの電圧レベルが上昇した場合、このゲート容量
PC1およびPC2による容量結合により、正規ビット
線BLおよび/BLの電圧レベルが変化する。この場
合、図20に示すように、ゲート容量PC1およびPC
2により、これらの正規ビット線BLおよび/BLに同
相のノイズが現われ、メモリセルユニットMUから読出
されたデータに重畳される。したがって、正規ビット線
BLおよび/BLには、同相のノイズが重畳されたメモ
リセルデータが読出されてセンス動作が行なわれる。こ
のセンス動作時においては、正規センスアンプは、正規
ビット線BLおよび/BLの電圧を差動増幅するため、
このノイズが相殺され、正確なセンス動作を行なうこと
ができる。
【0154】正規ワード線WLが非選択状態へ駆動され
る場合には、これらの正規ビット線BLおよび/BL
は、正規センスアンプによりその電圧レベルがラッチさ
れており、この正規ワード線WLの電圧レベルの変化
が、メモリセルデータに悪影響を及ぼすのが防止され
る。
【0155】リフレッシュアクセストランジスタRQ1
およびRQ2のゲート容量RPC1およびRPC2も同
様、リフレッシュワード線RWLの選択時に同相のノイ
ズをリフレッシュビット線RBLおよび/RBLに生じ
させる。したがって、このリフレッシュ動作時において
も、正確にリフレッシュセンスアンプにより、同相ノイ
ズが相殺され、メモリセルデータのリフレッシュを行な
うことができる。
【0156】すなわち、対をなすビット線に相補データ
を読出すように構成することにより、読出電圧を大きく
することができるとともに、ワード線選択時のアクセス
トランジスタのゲート容量(寄生容量)によるノイズを
対をなすビット線に同方向に生じさせることができ、セ
ンス動作時これらの同相ノイズがキャンセルされる。し
たがって、ノイズキャンセル用のダミーワード線等を設
ける必要がなく、また、ダミーワード線を選択ワード線
のアドレスにおいて偶数ワード線用ダミーワード線およ
び奇数ワード線用ダミーワード線とで切換える必要もな
く、制御が簡略化される。
【0157】この実施の形態2においても、リフレッシ
ュビット線対にリフレッシュ列選択ゲートRCSGが設
けられており、リフレッシュ動作および通常データアク
セス動作時の裁定結果および同一行アドレスが指定され
たかの判定結果に従って、正規列選択ゲートおよびリフ
レッシュ列選択ゲートの一方に対し列選択動作が行なわ
れる。
【0158】以上のように、この発明の実施の形態2に
従えば、相補データを正規ビット線対およびリフレッシ
ュビット線対それぞれに読出すように構成しており、デ
ータ保持時間を長くすることができ、リフレッシュ回数
を低減でき、応じてデータ保持に必要な電流を低減する
ことができる。また、動作ノイズが対をなすビット線に
現われるため、センス動作のノイズマージンを大きくす
ることができ、安定なセンス動作を保証することができ
る。
【0159】[実施の形態3]図21は、この発明の実
施の形態3に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に
示す図である。図21は、図16に示すアレイ構造、す
なわち相補データがビット線対に読出される構成のメモ
リセルのレイアウトを示す。図21においては、3行2
列に配置されたメモリセルユニットMUを示す。2本の
リフレッシュワード線RWL1およびRWL2と正規ワ
ード線WL2およびWL3がそれぞれ対をなして隣接し
て配置される。以降、この2本のリフレッシュワード線
の組と2本の正規ワード線の組が交互に配置される。
【0160】リフレッシュワード線RWLと正規ワード
線WLとの間にキャパシタコンタクト31が行方向に整
列して配置される。このキャパシタコンタクト31は、
メモリトランジスタ(アクセストランジスタ)とキャパ
シタとを電気的に接続するためのコンタクトである。
【0161】列方向に延在して、正規ビット線BL1,
BL2,/BL1および/BL2と、リフレッシュビッ
ト線RBL1,/RBL1,RBL2,および/RBL
2が配置される。このビット線配置においては、正規ビ
ット線BL(または/BL)とリフレッシュビット線R
BL(/RBL)が交互に配置される。
【0162】正規ワード線WLと正規ビット線BL(/
BL)の交差部に対応してメモリセルトランジスタNQ
が配置され、リフレッシュビット線RBL(または/R
BL)とリフレッシュワード線RWLの交差部に対応し
てリフレッシュアクセストランジスタRQが配置され
る。図21においては、正規ワード線WL1と正規ビッ
ト線BL1の交差部に対応して配置されるメモリアクセ
ストランジスタQN1と、リフレッシュワード線RWL
1とリフレッシュビット線RBL1の交差部に対応して
配置されるリフレッシュアクセストランジスタRQを代
表的に示す。
【0163】対をなす正規ワード線WLとリフレッシュ
ワード線RWLのピッチでキャパシタを構成する容量素
子32が配置される。この容量素子32は、ストレージ
ノードがキャパシタコンタクト31を介して対応のアク
セストランジスタの不純物領域と結合される。
【0164】メモリセルMCaおよびMCbにより、メ
モリセルユニットMUが形成される。メモリセルMCa
およびMCbそれぞれにおいて、2つのアクセストラン
ジスタNQおよびRQのキャパシタコンタクト31が、
不純物領域34により相互結合される。
【0165】この図21に示すレイアウトのように、横
T字形のメモリトランジスタ対を列方向に沿って2本の
ワード線ごとに配置し、メモリセル内において対をなす
トランジスタの一方導通ノードが不純物領域を共有する
構成とすることにより、従来の1トランジスタ/1キャ
パシタ型のメモリセルのレイアウトを利用して、2トラ
ンジスタ/1キャパシタのメモリセルを配置することが
できる。
【0166】容量素子32aおよび32bがキャパシタ
コンタクト31を介して不純物領域34に結合されてお
り、そのストレージノード電極は分離されている。容量
素子32aおよび32bにより、1つのキャパシタC1
が形成され、また容量素子32cおよび32dにより、
1つのキャパシタC2が形成される。
【0167】また、正規ワード線の間に、正規ビット線
とアクセストランジスタの接続するためのビット線コン
タクト30が配置され、またリフレッシュワード線の間
に、リフレッシュビット線とリフレッシュアクセストラ
ンジスタとの電気的接続をとるためのリフレッシュビッ
ト線コンタクト35が配置される。
【0168】図22は、図21に示す一点鎖線A−Aに
沿った断面構造を概略的に示す図である。図22におい
て、容量素子32aは、ビット線BL1およびRBL1
の間の領域に形成されるキャパシタコンタクトに延在す
るレッグ領域32aaと、レッグ領域32aaにより電
気的に接続される断面U字形状のストレージノード32
abを含む。レッグ領域32aaは、キャパシタコンタ
クト(図示せず)領域に形成されて不純物領域34に結
合される。この不純物領域34は、N型不純物領域であ
る。
【0169】容量素子32bは、容量素子32aと別の
領域に形成され、ビット線RBL1および/RBL1の
間にキャパシタコンタクト(図示せず)を介して形成さ
れるレッグ領域32baと、レッグ領域32ba上に形
成される断面U字形のストレージノード電極32bbを
含む。これらの容量素子32aおよび32bのストレー
ジノード電極32abおよび32bbに形成される。こ
の断面U字形状のストレージノード電極32abおよび
32bbとセルプレート電極層との対向する部分により
容量が形成される。セルプレート電極層36は、ポリシ
リコンなどの高融点金属層で形成され、またストレージ
ノード電極32abおよび32bbも、同様ポリシリコ
ンなどの高融点金属で形成される。キャパシタ絶縁膜
は、容量値をできるだけ大きくするために、たとえばシ
リコンナイトライドおよびシリコン酸化膜の2層構造の
高誘電率の絶縁膜で形成される。
【0170】この図22に示す構成において、容量素子
32aおよび32bは、不純物領域34を介して電気的
に結合され、したがって、メモリセルのキャパシタC1
が、これらの容量素子32aおよび32bの並列接続体
により与えられる。
【0171】メモリセルキャパシタとして、円筒型のス
タックトキャパシタを利用することにより、断面U字形
状のストレージノード32abおよび32bbの表面積
を大きくすることができ、応じてこの単位面積当りの容
量の容量値を大きくすることができる。
【0172】通常のDRAMの1トランジスタ/1キャ
パシタ型メモリセルにおいては、キャパシタコンタクト
31は不純物領域34を介して電気的に接続されずに、
互いに分離されている。したがって、従来と同様のメモ
リセルレイアウトを利用して、不純物領域34がキャパ
シタコンタクト両者(1つのメモリセル内における)を
電気的に接続するようにレイアウトするだけで、2トラ
ンジスタ/1キャパシタ型のメモリセルを実現すること
ができ、またリフレッシュビット線および正規ビット線
を交互に配置することにより、4トランジスタ/2キャ
パシタ型のメモリセルユニットを実現することができ
る。すなわち、従来のメモリセルの製造工程において単
に不純物領域を形成するためのマスクのみを変更するだ
けで、容易に相補データをビット線対に読出すメモリユ
ニットを形成することができる。
【0173】なお、メモリセルキャパシタの構造として
は、断面がU字形状の中空円筒型のスタックトキャパシ
タが一例として示されている。しかしながら、他の構造
のメモリセルキャパシタが利用されてもよい。
【0174】また、ビット線BL(/BL)およびRB
L(/RBL)は、ストレージノードよりも下層の同一
配線層に形成され、素子活性領域外部に交互に配置され
る。
【0175】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、メモリセルトランジスタ(アクセストランジス
タ)の不純物領域を延在して2つのキャパシタコンタク
トを接続するように構成しており、従来と同様の製造工
程を用いて、相補データをビット線対に利用することの
できる2トランジスタ/1キャパシタ型メモリセルを実
現してかつ相補データを記憶するメモリセルユニットを
配置することができる。この図22に示すレイアウトは
図1に示すアレイ構造にも適用できる。
【0176】[実施の形態4]図23は、この発明の実
施の形態4に従うメモリセルキャパシタの構造を概略的
に示す図である。図23に示す構成においては、図22
に示す構成に加えて、ストレージノード電極32abお
よび32bbが導電層38により相互接続され、これら
のストレージノード電極32abおよび32bbがこの
導電層38を介して電気的に接続される。したがって、
この導電層38により、セルプレート電極層36との間
に追加の容量が形成され、より容量値を大きくすること
ができる。この導電層38は、ストレージノード32a
bおよび32bbと同様、ポリシリコンなどの高融点金
属で形成される。この導電層38とセルプレート電極層
36の間には、キャパシタ絶縁膜が形成される。
【0177】図23に示すメモリセルキャパシタの他の
構成は、図22に示す構成と同じである。この互いに分
離して形成されるストレージノード電極32abおよび
32bbを導電層38で相互接続することにより、導電
層38を新たな容量として利用することができ、小占有
面積で大きな容量値を有するメモリセルキャパシタを実
現することができる。
【0178】[実施の形態5]図24は、この発明の実
施の形態5に従うメモリセルキャパシタの構造を概略的
に示す図である。図24においては、メモリセルトラン
ジスタ(アクセストランジスタ)の不純物領域は個々に
形成され、容量素子32aおよび32bのストレージノ
ード電極32aaおよび32baが、導電層38により
相互接続される。すなわち、容量素子32aおよび32
bは不純物領域を介して相互接続されるのではなく、導
電層38を介して相互接続される。
【0179】基板領域がP型半導体層であり、したがっ
て、不純物領域37aおよび37bと基板領域の間のP
N接合の面積を十分低減することができる。このPN接
合の面積を低減することにより接合リーク電流を低減
し、データ保持特性をさらに改善する。
【0180】図25は、図24に示すメモリセルキャパ
シタの平面レイアウトを概略的に示す図である。図25
に示すように、不純物領域37aは、アクセストランジ
スタNQ1の一方導通ノード(ストレージノード)とな
り、また不純物領域37bは、リフレッシュトランジス
タRQ1の一方導通ノードとなる。これらの不純物領域
37aおよび37bは互いに分離されている。ビット線
コンタクト30を介してアクセストランジスタNQ1が
正規ビット線BL1に接続され、また、リフレッシュビ
ット線コンタクト35を介してリフレッシュトランジス
タRQ1がリフレッシュビット線RBL1に接続され
る。したがって、この場合、メモリセルトランジスタ
(アクセストランジスタ)のレイアウトが同じであり、
ビット線が正規およびリフレッシュビット線を含むだけ
であり、従来のDRAMセルの製造工程を何ら変更する
ことなく容易にリーク電流が低減された2トランジスタ
/1キャパシタ型のメモリセルを実現することができ
る。
【0181】[実施の形態6]図26は、この発明の実
施の形態6に従うメモリセルキャパシタの容量素子の構
造を概略的に示す図である。図26において、容量素子
32は、N型不純物領域40に結合されるストレージノ
ード42と、キャパシタ絶縁膜を介してストレージノー
ド42と対向して配置されるセルプレート電極層44
と、このセルプレート電極層44上に配設されるビット
線導電層46を含む。ストレージノード42は中空円筒
型である。このビット線下部に、ストレージノード電極
層42を配設することにより、ストレージノード42の
側壁面積を十分大きくすることができ、小占有面積で大
きな容量値を有する容量素子を実現することができる。
【0182】このストレージノード電極層42は、図2
2から図24に示す構成の容量素子と同様に電気的に接
続される。すなわち、導電層によりストレージノードが
相互接続され、不純物領域40が連続して延在して配置
される。また、これに代えて、不純物領域40が個々に
分離され、ストレージノード電極層42のみが、導電層
により相互接続される。これらの構成のいずれが用いら
れてもよい。
【0183】図26に示す構成は、メモリセルキャパシ
タがビット線BLまたはリフレッシュビット線RBL下
部に形成されており、キャパシタ・アンダー・ビット線
(CUB)構造と呼ばれる。このような構造を利用する
ことにより、小占有面積で大きな容量値を有するメモリ
セルキャパシタを実現することができる。また、ビット
線導電層46を、メモリセルキャパシタの上部に配設す
ることにより、このビット線に印加されるストレスを小
さくすることができ、応じて、ビット線導電層46をメ
タル配線層で形成することができ、ビット線の抵抗を低
減することができるという効果を併せて得ることができ
る。
【0184】[実施の形態7]図27は、この発明の実
施の形態7に従う半導体記憶装置のメモリセルのレイア
ウトを概略的に示す図である。図27においては、メモ
リセルを形成する素子活性領域54が列方向に延在して
配置される。アクセストランジスタNQは、ビット線コ
ンタクト50を介して対応の正規ビット線に接続され、
またリフレッシュトランジスタRQは、リフレッシュビ
ット線コンタクト52を介して対応のリフレッシュビッ
ト線に結合される。したがって、この図27に示す配置
において、列方向においては、正規ビット線コンタクト
50、キャパシタコンタクト31、およびリフレッシュ
ビット線コンタクト52が整列して配置され、また行方
向において同じ種類のコンタクトが各列に対応して整列
して配置される。
【0185】素子活性領域54の間の領域に、正規ビッ
ト線およびリフレッシュビット線が配置される。これら
の正規ビット線BLおよびリフレッシュビット線RBL
と補の正規ビット線/BLおよび補のリフレッシュビッ
ト線/RBLが、行方向において、この素子活性領域5
4の間の領域に交互に配置される。すなわち、素子活性
領域54に関して対向して、ビット線BLおよびRBL
と補のビット線BLおよび/BLが対向して配置され
る。図27においては、ビット線BL1、RBL1、/
BL1および/RBL1を代表的に示す。
【0186】素子活性領域54の間の領域をできるだけ
小さくするために、正規ビット線BLおよび/BLとリ
フレッシュビット線RBLおよび/RBLは互いに異な
る配線層に形成される。これにより、ビット線の配線占
有面積を低減し、アレイ面積を低減する。これらの正規
およびリフレッシュビット線が素子活性領域54の間の
領域に配置されるため、図27に示すように、ビット線
BLおよびRBLは、引出し線51および53により、
対応のビット線コンタクト50および52に結合され
る。
【0187】この図27に示すメモリセルレイアウトに
おいては、1つのワード線が選択された場合には、相補
ビット線にメモリセルデータが読出される。したがっ
て、この図27に示すメモリセルのレイアウトは、図1
6に示す構成に対応し、より高密度でメモリユニットを
配置することができ、アレイ面積を低減することができ
る。
【0188】図28(A)は、正規ビット線コンタクト
50の部分の構成を概略的に示す図である。図28
(A)において、正規ビット線BL1の上層に、これと
整列してリフレッシュビット線RBL1が配設される。
正規ビット線コンタクト50は、引出し線51を介して
正規ビット線BL1に結合される。ビット線コンタクト
50は、素子活性領域54の不純物領域54aに接続さ
れる。さらに、正規ビット線コンタクト50領域近傍
で、引出し線51により、正規ビット線BL1が、ビッ
ト線コンタクト領域まで引出されて、不純物領域54a
にこのビット線コンタクト50を介して結合される。
【0189】図28(B)は、リフレッシュビット線コ
ンタクト52の部分の構成を概略的に示す図である。リ
フレッシュビット線RBL1が、引出し線53によりリ
フレッシュビット線コンタクト52に結合される。この
リフレッシュビット線コンタクト52は、素子活性領域
54に含まれる不純物領域54bに結合される。これら
の不純物領域54aおよび54bは、正規ワード線WL
およびリフレッシュワード線RWLの距離だけ離れてい
る。すなわち、リフレッシュビット線コンタクト52
は、リフレッシュワード線の対の間に形成され、一方、
ビット線コンタクト50は、正規ワード線の対の間に形
成される。
【0190】この図28(A)および(B)に示すよう
に、正規ビット線BLおよびリフレッシュビット線RB
Lを異なる配線層に配置することにより、これらのビッ
ト線のレイアウト占有面積を低減することができる。ま
た、引出し線51および53を用いてこれらのビット線
BLおよびRBLを対応のビット線コンタクトに接続す
るだけであり、容易に多層の配線層に悪影響を及ぼすこ
となくビット線コンタクトを形成することができる。
【0191】以上のように、この発明の実施の形態7に
従えば、リフレッシュビット線および正規ビット線を異
なる配線層に形成しているため、ビット線の配置面積を
低減することができる。また、メモリセルトランジスタ
(アクセストランジスタ)を形成する素子活性領域を列
方向に延在して配置しており、行方向に当接する領域
は、素子活性領域においては存在しないため、メモリセ
ル形成領域の面積を低減することができ、応じてメモリ
セルアレイ面積を低減することができる。なお、この図
28に示す構成においては、正規ビット線の上層に、リ
フレッシュビット線が形成されている。しかしながら、
リフレッシュビット線の上層に、正規ビット線が形成さ
れてもよい。
【0192】[実施の形態8]図29は、この発明の実
施の形態8に従う半導体記憶装置のメモリアレイ部のレ
イアウトを概略的に示す図である。図29に示す構成に
おいては、素子活性領域54の間の領域に、正規ビット
線BLおよび/BL(BL1,/BL1)が配置され
る。素子活性領域54と重なり合うように、列方向に延
在してリフレッシュビット線RBLおよび/RBL(R
BL1,/RBL1)が配設される。これらの正規ビッ
ト線BLおよび/BLとリフレッシュビット線RBLお
よび/RBLは互いに異なる配線層に交互に形成され
る。すなわち、正規ビット線対の間にリフレッシュビッ
ト線が配設され、リフレッシュビット線対の間に正規ビ
ット線が配設される(平面図的に見て)。素子活性領域
54と重なり合うように、リフレッシュビット線RBL
および/RBLが交互に配設され、また素子活性領域5
4の外部領域において、正規ビット線BLおよび/BL
が交互に配設される。
【0193】この図29に示す配置においては、正規ビ
ット線BLおよび/BLとリフレッシュビット線RBL
および/RBLとは、平面図的に見て重なり合っていな
い。したがって、これらのビット線間容量を低減するこ
とができ、応じて高速で読出データを対応のセンスアン
プに伝達することができる。また、たとえば、リフレッ
シュ完了と通常アクセス実行が同時に行なわれる場合、
これらの正規ビット線とリフレッシュビット線とは逆方
向に信号が変化し、通常アクセスに対する結合ノイズが
悪影響を及ぼし、正確なデータの読出を行なうことがで
きなくなる可能性がある。このビット線間容量を低減す
ることにより、ノイズの影響を抑制して正確にメモリセ
ルデータのセンスを行なうことができる。
【0194】図30(A)は、図29に示すレイアウト
における正規ビット線コンタクト50の領域の構成を概
略的に示す図である。図30(A)において、リフレッ
シュビット線RBL1が、正規ビット線BL1よりも上
層に形成される。正規ビット線コンタクト50は、引出
し線51を介して正規ビット線BL1に結合される。正
規ビット線コンタクト50は、素子活性領域54に含ま
れる不純物領域54cに接続される。この場合、単に正
規ビット線コンタクト領域において引出し線51が形成
されるだけであり、ビット線BL1およびRBL1の結
合容量を十分小さくすることができる。
【0195】図30(B)は、リフレッシュビット線コ
ンタクト52の部分の構成を概略的に示す図である。リ
フレッシュビット線RBL1は、素子活性領域54と平
面図的に見て重なり合うように配設されており、リフレ
ッシュビット線コンタクト52は、引出し線を設けるこ
となく直接にリフレッシュビット線RBLと素子活性領
域に含まれる不純物領域54bとを接続する。正規ビッ
ト線BL1は、素子活性領域54の外部の領域に配設さ
れており、このリフレッシュビット線コンタクト52
が、正規ビット線BL1のレイアウトに悪影響を及ぼす
のを防止することができる。
【0196】なお、この図30(A)および(B)に示
す構造においても、リフレッシュビット線が正規ビット
線よりも下層に形成されてもよい。
【0197】以上のように、この発明の実施の形態8に
従えば、リフレッシュビット線と正規ビット線とを異な
る配線層に形成しており、アレイ面積の小さな半導体記
憶装置を実現することができる。また、素子活性領域と
リフレッシュビット線は整列するように配設しており、
リフレッシュビット線のレイアウト面積を低減すること
ができる。また、素子活性領域は直線状に延びているだ
けであり、実施の形態7と同様、メモリセルアレイ面積
をも低減することができる。
【0198】なお、この図29に示すレイアウトにおい
ては、リフレッシュビット線が素子活性領域の外部領域
に配設され、正規ビット線が素子活性領域と重なり合う
ように配置されてもよい。
【0199】[実施の形態9]図31は、この発明の実
施の形態9に従うメモリセルのレイアウトを概略的に示
す図である。図31において、容量素子32が行および
列方向に整列して配置される。これらの正規ワード線お
よびリフレッシュワード線の間の領域において、これら
の容量素子32に対しキャパシタコンタクト31が設け
られ、この半導体基板表面に形成された不純物領域66
により4つの容量素子32が相互接続される。すなわ
ち、行方向において4つの隣接する容量素子32が不純
物領域66により相互接続される。
【0200】行方向においては、4つの容量素子に対
し、3列置きに不純物領域66に接続する不純物領域6
5が形成される。不純物領域65は、1行ずつずれて配
設される。不純物領域65が、メモリアクセストランジ
スタの正規ビット線またはリフレッシュビット線に接続
する不純物領域となる。不純物領域65は、リフレッシ
ュワード線の間または正規ワード線の間の領域に行方向
において3列置きに形成される。正規ワード線WLに隣
接する不純物領域65はビット線コンタクト60を介し
て対応の正規ビット線BLまたは/BLに接続され、リ
フレッシュワード線に隣接する不純物領域65は、リフ
レッシュビット線コンタクト62を介してリフレッシュ
ビット線RBLまたは/RBLに接続される。正規ワー
ド線WLと不純物領域65とビット線コンタクト60に
より、正規ビット線に接続するアクセストランジスタN
Qが形成される。不純物領域65とリフレッシュワード
線とリフレッシュビット線コンタクト62とにより、リ
フレッシュビット線に接続するリフレッシュトランジス
タRQが形成される。メモリセルMCは、4つの容量素
子32と、2つの不純物領域65により形成される。こ
の図31において斜線で示す領域64が、素子活性領域
である。
【0201】この図31に示す構成においては、正規ビ
ット線BLおよび/BLと正規ワード線WLの交差部に
対応してアクセストランジスタNQが配置され、リフレ
ッシュビット線RBLおよび/RBLとリフレッシュワ
ード線RWLの交差部に対応してリフレッシュトランジ
スタRQが配置される。したがって、この図31に示す
構成においては、単に正規ビット線BLおよび/BLの
一方またはリフレッシュビット線RBLおよび/RBL
の一方にメモリセルデータが読出される。
【0202】この図31に示すレイアウトにおいては、
まずキャパシタを形成する容量素子32を行および列方
向に整列して配置し、行方向において4つの容量素子を
不純物領域66により相互接続し、トランジスタを形成
するための不純物領域65を、行方向において3列置き
に形成してビット線コンタクトを介して対応のビット線
に接続する。したがって、レイアウトが容易であり、容
易に、2トランジスタ/1キャパシタ型のメモリセルを
実現することができる。また、メモリセルキャパシタ
が、4つの容量素子32により形成されるため、その容
量値を十分大きくすることができ、素子が微細化されて
も、その大きな容量値により安定に情報を記憶すること
ができる。
【0203】ここで、図31においては、正規ワード線
WL1−WL3およびリフレッシュワード線RWL1−
WRL3を示す。2本のリフレッシュワード線の組と2
本の正規ワード線WLの組が交互に行方向に配置され
る。またビット線BL1、/BL1、BL2および/B
L2とリフレッシュビット線RBL1、/RBL1、R
BL2、/RBL2を示すが、これらの正規ビット線お
よびリフレッシュビット線は、交互に配置される。
【0204】なお、この図31に示すレイアウトにおい
て、不純物領域65は、行方向において突出する領域に
おいて対応のビット線(正規ビット線またはリフレッシ
ュビット線)にビット線コンタクト(60または62)
を介して接続されるのではなく、容量素子と整列する領
域においてビット線コンタクトを介して対応のビット線
(正規ビット線またはリフレッシュビット線)とコンタ
クトがとられるように構成されてもよい。この場合、行
方向において突出する領域がなく、行方向における容量
素子のピッチを小さくし、高密度で容量素子を配置する
ことができる。
【0205】以上のように、この発明の実施の形態10
に従えば、4つの容量素子にメモリセルキャパシタを構
成して、ビット線対の一方のビット線にメモリセルを接
続するように構成しており、微細化された素子において
も十分大きな容量値を有するメモリセルキャパシタを容
易に配設することができる。また容量素子を行および列
方向に整列して配置し、トランジスタ形成のための不純
物領域を規則的に配置しているだけであり、そのレイア
ウトは規則性を有しており、容易に2トランジスタ/1
キャパシタ型のメモリセルをレイアウトすることができ
る。
【0206】[実施の形態10]図32は、この発明の
実施の形態10に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成
を概略的に示す図である。図32において、メモリセル
アレイは、複数のメモリブロックMB0−MBmに分割
される。メモリブロックMB0−MBmの各々において
は、正規ビット線とリフレッシュビット線とが交互に配
設される。また、メモリブロックMB0−MBmの各々
においては、正規ビット線BLおよびリフレッシュビッ
ト線RBLが配設されるか、または、補の正規ビット線
/BLおよび補のリフレッシュビット線/RBLが配置
される。すなわち、この図32に示す構成においては、
ビット線は「オープンビット線構造」に配置される。
【0207】メモリブロックMB0−MBmの間に正規
センスアンプ帯SABとリフレッシュセンスアンプ帯が
交互に配置される。図32においては、メモリブロック
MB0およびMB1の間に配置される正規センスアンプ
帯SAB0と、メモリブロックMB1と図示しないメモ
リブロックMB2の間に配置されるリフレッシュセンス
アンプ帯RSAB1と、メモリブロックMBmと図示し
ないメモリブロックMB(m−1)との間に配置される
リフレッシュセンスアンプ帯RSABmを示す。
【0208】メモリブロックMB0の外部に、またリフ
レッシュセンスアンプ帯RSAB0が配置され、メモリ
ブロックMBmの外部に、正規センスアンプ帯SABm
が配置される。
【0209】メモリアレイの一方側に正規ロウデコーダ
/制御回路70が配置され、他方側にリフレッシュロウ
デコーダ/制御回路71が配置される。また、メモリブ
ロックMB0−MBmに共通に列選択制御回路15が配
置される。この列選択制御回路15からの列選択信号
が、リフレッシュセンスアンプ帯RSAB0−RSAB
mおよび正規センスアンプ帯SAB0−SABmに設け
られる列選択ゲートに共通に与えられる。
【0210】リフレッシュセンスアンプ帯RSAB0
は、メモリブロックMB0に配置されるリフレッシュビ
ット線RBL0−RBLnと図示しないリフレッシュダ
ミービット線の電圧を差動増幅する。正規センスアンプ
帯SAB0は、メモリブロックMB0に含まれる正規ビ
ット線BL0−BLnとメモリブロックMB1に含まれ
る正規ビット線/BL0−/BLnの電圧をそれぞれ差
動増幅する。リフレッシュセンスアンプ帯RSAB1
は、メモリブロックMB1のリフレッシュビット線/R
BL0−/RBLnと図示しないメモリブロックMB2
のリフレッシュビット線RBL0−RBLnの電圧を差
動増幅する。リフレッシュセンスアンプ帯RSABm
は、メモリブロックMBmのリフレッシュビット線/R
BL0−/RBLnと図示しないメモリブロックMB
(m−1)のリフレッシュビット線RBL0−RBLn
の電圧を差動増幅する。正規センスアンプ帯SABm
は、メモリブロックMBmの正規ビット線/BL0−/
BLnと図示しないダミービット線の電圧を差動増幅す
る。
【0211】この図32に示すように、リフレッシュセ
ンスアンプ帯と正規センスアンプ帯とを交互に配置する
ことにより、各センスアンプ帯においては、正規ビット
線のピッチまたはリフレッシュビット線のピッチで正規
センスアンプまたはリフレッシュセンスアンプを配置す
ることができ、この正規ビット線とリフレッシュビット
線間のピッチを小さくして高密度でメモリセルを配置す
ることができる。
【0212】図33は、2つのメモリブロックに関連す
る部分の構成を概略的に示す図である。図33において
は、メモリブロックMBuにおいて、正規ビット線BL
とリフレッシュビット線RBLが交互に配設される。正
規ビット線BLおよびリフレッシュビット線RBLに対
して1列のメモリセルが接続される。図33において
は、1つのメモリセルMC1を代表的に示す。このメモ
リセルMC1は、正規ワード線WL1とリフレッシュワ
ード線RWL1に接続される。メモリセルMC1は、ア
クセストランジスタNQおよびRQと、キャパシタCs
を含む。
【0213】メモリブロックMBlにおいては、正規ビ
ット線/BLとリフレッシュビット線/RBLlが交互
に配設される。これらのビット線/BLおよび/RBL
lに対しても、1列のメモリセルが接続されるが、図3
3においては、1つのメモリセルMCkを代表的に示
す。このメモリセルMCkは、正規ワード線WLkおよ
びリフレッシュワード線RWLkに接続される。
【0214】正規センスアンプ帯においては、ビット線
BLおよび/BLが正規センスアンプSAに結合され
る。リフレッシュビット線RBLは、リフレッシュセン
スアンプRSAuに接続され、また正規ビット線/RB
Llは、リフレッシュセンスアンプRSAlに接続され
る。正規センスアンプSAに対し、イコライズ指示信号
φEQに従ってセンスノードNAおよびNBをイコライ
ズするイコライズ用トランジスタT6と、プリチャージ
指示信号φPRに従ってセンスノードNAおよびNBへ
それぞれプリチャージ電圧VBLを伝達するプリチャー
ジ用トランジスタT7およびT8が設けられる。
【0215】リフレッシュセンスアンプRSAuに対し
ても、同様リフレッシュイコライズ指示信号φREQに
応答してリフレッシュセンスノードRNAおよびRNB
をイコライズするイコライズ用トランジスタRT6と、
リフレッシュプリチャージ指示信号φRPRに従ってプ
リチャージ電圧VBLをリフレッシュセンスノードRN
AおよびRNBに伝達するプリチャージ用トランジスタ
RT7およびRT8が設けられる。
【0216】リフレッシュセンスアンプRSAlに対し
ても同様、イコライズトランジスタおよびプリチャージ
用トランジスタが設けられるが、これらはプリチャージ
/イコライズ回路RPEQとしてブロックで示す。
【0217】センスアンプSAが配設される正規センス
アンプ帯において、ローカルデータ線LIOおよび/L
IOが配設され、またリフレッシュセンスアンプRSA
uが配設されるセンスアンプ帯において、リフレッシュ
ローカルデータ線対/RLIOuおよびRLIOuが配
設される。リフレッシュセンスアンプRSAlが配設さ
れるリフレッシュセンスアンプ帯においても、リフレッ
シュローカルデータ線/RLIOlおよびRLIOlが
配設される。
【0218】ローカルデータ線LIOおよび/LIOは
ブロック選択ゲートBSGを介してグローバルデータ線
GIO,/GIOに結合される。リフレッシュローカル
データ線/RLIOuおよびRLIOuも、ブロック選
択ゲートRBSGuを介してグローバルデータ線/GI
OおよびGIOに結合される。リフレッシュローカルデ
ータ線/RLIOlおよびRLIOlは、ブロック選択
ゲートRBSGlを介してグローバルデータ線/RLI
OlおよびRLIOlに結合される。ブロック選択ゲー
トBSG,RBSGuおよびRBSGlは、ブロック選
択信号φbr2、φbr1およびφbr3に応答してそ
れぞれ導通する。
【0219】さらに、センスアンプSAに対して、正規
列選択信号Yに応答してセンスノードNAおよびNBを
ローカルデータ線LIOおよび/LIOに接続する正規
列選択トランジスタT9およびT10が配設される。リ
フレッシュセンスアンプRSAuに対しても、リフレッ
シュ列選択信号RYに応答してリフレッシュセンスノー
ドRNAおよびRNBをリフレッシュローカルデータ線
/RBLuおよびRLIOuに接続するリフレッシュ列
選択トランジスタRT9およびRT10が配置される。
リフレッシュセンスアンプRSAlに対しても、同様リ
フレッシュ列選択トランジスタが配設されるが、これら
はブロックRCSGで示す。
【0220】列選択信号YおよびRYは、図32に示す
列選択制御回路15から与えられる。
【0221】ワード線WL1およびRWL1が並行して
選択されるとき、ブロック選択ゲートRBSGuおよび
BSGが導通し、ローカルデータ線対/RBLuおよび
RLIOu、およびLIO,/LIOがグローバルデー
タ線GIOおよび/GIOに接続される。この状態で列
選択が行なわれ、正規列選択信号Yまたはリフレッシュ
列選択信号RYが選択状態へ駆動され、たとえばメモリ
セルMC1が、グローバルデータ線GIOおよび/GI
Oに結合される。
【0222】このような正規センスアンプとリフレッシ
ュセンスアンプをそれぞれ別々の領域に配置することに
より、高密度で、2トランジスタ/1キャパシタ型メモ
リセルを配置することができ、またセンスアンプのピッ
チ条件も、「1トランジスタ/1キャパシタ型メモリセ
ル」を「折返しビット線構成」に配設した場合と同様と
なり、余裕をもって、センスアンプSAおよびRSAを
配置することができる。
【0223】図34は、ブロック選択信号φbrを発生
する部分の構成を概略的に示す図である。図34におい
て、ブロック選択信号発生部は、内部チップイネーブル
信号CEの活性化に応答して外部からのアドレス信号
(図13に示すXアドレス入力バッファ22を介して与
えられる)内のブロックアドレスADDbをデコードし
てブロック選択信号BS0−BSmの1つを活性化する
ブロックデコーダ74と、ブロックデコーダ74からの
隣接メモリブロックに対するブロック選択信号BSiお
よびBSjを受けてブロック選択信号φbrを生成する
OR回路75を含む。すなわち、内部チップイネーブル
信号CEが活性状態となり、データアクセスが行なわれ
ることが示されたときにブロック選択信号φbrを活性
化する。リフレッシュ動作のみが行なわれる場合には、
したがって、ブロック選択信号φbr(φbr1−φb
r3…)は非活性状態に維持する。
【0224】データアクセスが行なわれるとき、すなわ
ち内部チップイネーブル信号CEが活性状態とされる
と、リフレッシュローカルデータ線RLIOおよび/R
LIOと正規ローカルデータ線LIOおよび/LIOが
グローバルデータ線GIOおよび/GIOに接続され
る。
【0225】なお、ブロック選択信号φbrは、ロウ/
リフレッシュ競合の判定およびロウアドレスの一致/不
一致の判定結果に従って生成して、リフレッシュローカ
ルデータ線および正規ローカルデータ線の一方がグロー
バルデータ線に接続されるように構成されてもよい。リ
フレッシュ選択ゲートに対しては、ブロック選択信号φ
brと一致検出信号とリフレッシュ活性化信号REFの
論理積の信号を与え、正規ブロック選択ゲートBSGに
対しては、ブロック選択信号φbrと不一致検出信号と
正規行活性化信号NORの論理積の信号を与える。正規
ローカルデータ線対およびリフレッシュローカルデータ
線対の一方のみがグローバルデータ線対に結合されるた
め、グローバルデータ線対の負荷を軽減することがで
き、高速で内部データを転送することができる。
【0226】図35は、図33に示すメモリブロックM
Buにおけるメモリセルのレイアウトを概略的に示す図
である。図35においては、正規ビット線BL1−BL
4とリフレッシュビット線RBL1−RBL4が交互に
配設される。リフレッシュワード線の対および正規ワー
ド線の対が交互に列方向に配設される。この図35に示
すメモリセルのレイアウトは、図21に示すメモリセル
のレイアウトと同じである。補のビット線/BLおよび
/RBLに代えてビット線BLおよびRBLが配設され
る。この図35に示すレイアウトにおいては、図21に
示すレイアウトに対応する部分には同一参照番号を付
す。したがって、この図35に示すように、「オープン
ビット線構造」でメモリセルを配設する場合、通常の1
トランジスタ/1キャパシタ型のメモリセルのレイアウ
トを利用して、2つの容量素子を電気的に接続してメモ
リセルキャパシタを構成するだけであり、容易に、メモ
リセルをオープンビット線構造に配置することができ
る。
【0227】以上のように、この発明の実施の形態10
に従えば、2トランジスタ/1キャパシタ型のメモリセ
ルを「オープンビット線構造」に配置しており、高密度
でメモリセルを配置することができる。また、リフレッ
シュセンスアンプおよび正規センスアンプを別々の領域
に配置しており、センスアンプのピッチ条件が緩和さ
れ、ビット線ピッチが小さくなる場合においても十分余
裕をもってセンスアンプを配置することができる。
【0228】[実施の形態11]図36は、この発明の
実施の形態11に従う半導体記憶装置の要部の構成を概
略的に示す図である。図36においては、内部チップイ
ネーブル信号CEを発生するために、外部からのアドレ
ス信号ADDの変化を検出するアドレス変化検出回路8
0と、アドレス変化検出回路80からのアドレス変化検
出信号φATDの活性化に応答してセットされるセット
/リセットフリップフロップ81と、センスアンプ活性
化信号φSを所定時間遅延してセット/リセットフリッ
プフロップ81のリセット入力Rへ与える遅延回路82
が設けられる。セット/リセットフリップフロップ81
の出力Qから内部チップイネーブル信号CEが生成され
る。アドレス信号ADDは、図13に示すXアドレスX
ADおよびYアドレスYADを含む。次に、この図36
に示す内部チップイネーブル信号発生系の動作を、図3
7に示す信号波形図を参照して説明する。
【0229】外部アドレス信号ADDが変化すると、ア
ドレス変化検出回路80が、アドレス変化検出信号φA
TDを活性化する。応じて、セット/リセットフリップ
フロップ81がセットされ、内部チップイネーブル信号
CEが活性化される。この内部チップイネーブル信号C
Eが活性化されると、アドレス入力バッファ(アドレス
入力バッファ22,24)がラッチ状態となり、外部か
らのアドレス信号ADDDに従って内部のXアドレス信
号XAおよび内部Yアドレス信号YAを生成する。
【0230】この内部チップイネーブル信号CEの活性
化に従って、正規ワード線の選択および正規センスアン
プの活性化が順次行なわれる。正規センスアンプ活性化
信号φSが活性化され、正規ビット線対にメモリセルデ
ータが伝達されると、次いでYアドレス信号YAに従っ
て列選択が行なわれ、データ読出動作時においては選択
列のメモリセルのデータが読出される。このデータ読出
までに要する時間を考慮して遅延回路82の遅延時間が
決定される。センスアンプ活性化信号φSが活性化され
ると、遅延回路82が有する遅延時間が経過後遅延回路
82の出力信号がHレベルとなり、セット/リセットフ
リップフロップ81がリセットされ、内部チップイネー
ブル信号CEが非活性状態となり、1つのアクセスサイ
クルが完了する。
【0231】外部からのアドレス信号ADDは、アクセ
スサイクル期間中に、ホールド時間経過後変化する。こ
の場合、アドレス変化検出回路80が、アドレス変化検
出信号φATDを活性化する。しかしながら、セット/
リセットフリップフロップ81は、このとき、セット状
態にあるため、内部チップイネーブル信号CEは何ら影
響を受けることはない。
【0232】遅延回路82の遅延時間により、半導体記
憶装置のサイクル時間を決定することができ、また外部
からチップイネーブル信号を与える必要がなく、ピン端
子数を低減することができる。
【0233】[変更例1]図38は、この発明の実施の
形態11の変更例1の構成を示す図である。この図38
に示す構成においては、アドレス変化検出信号φATD
が活性化されると、その出力/Qの信号を取込み、出力
Qから取込んだ信号を出力するD型フリップフロップ8
4が設けられる。このD型フリップフロップ84の出力
Qから、内部チップイネーブル信号CEが生成される。
アドレス変化検出信号φATDは、図36に示すアドレ
ス変化検出回路80から与えられる。D型フリップフロ
ップ84は、リセット信号RSTにより初期状態におい
て内部チップイネーブル信号CEをLレベルの非活性状
態にリセットする。次に、この図38に示すD型フリッ
プフロップ84の動作を、図39に示す信号波形図を参
照して説明する。
【0234】時刻taにおいてアドレス信号ADDが変
化し、アドレス変化検出信号φATDが活性化される
と、D型フリップフロップ84は、その出力/QのHレ
ベルの信号を取込み出力Qから出力する。したがって、
このアドレス変化検出信号φATDの活性化に応答し
て、内部チップイネーブル信号CEが活性化される。内
部チップイネーブル信号CEの活性化に従って、内部で
正規行の選択動作が実行される。アクセスサイクル期間
中、アドレス信号ADDは、その状態が固定される。
【0235】時刻tbにおいて、アドレス信号ADDが
変化し、無効状態となった場合、同様アドレス変化検出
信号φATDが活性化され、応じてこのD型フリップフ
ロップ84の出力/QがLレベルであるため、内部チッ
プイネーブル信号CEが非活性化される。
【0236】アドレス信号ADDが、時刻tcにおいて
変化すると、アドレス変化検出信号φATDが活性化さ
れ、再び内部チップイネーブル信号CEが活性化され
る。このアドレス信号ADDによりアクセスサイクルが
決定される。この場合でも、外部からチップイネーブル
信号を与える必要がなく、ピン端子数を低減することが
できる。
【0237】なお、時刻tbから時刻tcの間の時間
は、半導体記憶装置において内部がプリチャージ状態に
復帰するいわゆるRASプリチャージ時間tRPに設定
するのが望ましい。これにより、半導体記憶装置内部に
おいて、すべてをプリチャージ状態に復帰させた後に、
次のアクセスを行なうことができる。
【0238】[変更例2]図40は、この発明の実施の
形態11の変更例2の動作を示す信号波形図である。こ
の図40においては、外部アドレス信号ADDの変化に
従ってアドレス変化検出信号φATDが生成される。ア
ドレス変化検出信号φATDに従って所定の時間幅を有
するリセット信号RSTSを生成する。このリセット信
号RSTSが非活性化されると、内部チップイネーブル
信号CEを活性化する。内部チップイネーブル信号CE
は、常時アドレス変化検出信号φATDでリセットす
る。リセット信号RSTSは、正規行系制御回路および
裁定回路へ与えられ、その時間幅は、RASプリチャー
ジ時間tRPを有する。したがって、アドレス変化検出
信号φATDが与えられ、1つのメモリサイクルが始ま
ると、内部でまた正規行の選択動作が開始される。この
リセット信号RSTSの活性化タイミングを、リフレッ
シュと正規ロウアクセスとの裁定を行なうための基準タ
イミング信号として用いる。すなわち、裁定回路12
(図2参照)へは、内部チップイネーブル信号CEに代
えて、このリセット信号RSTSが与えられ、裁定回路
12は、リフレッシュ指示信号RREQおよびリセット
信号RSTSのタイミングの関係に従って、正規行活性
化信号NORおよびリフレッシュ活性化信号REFを選
択的に活性化する。すなわち、このリセット信号RST
Sにより、1つのメモリサイクルが決定され、このリセ
ット信号RSTSが、メモリ選択サイクル開始指示信号
として用いられる。図40に示す構成では、1つのメモ
リサイクルが、プリチャージ動作から始まる。
【0239】図41は、図40に示す動作シーケンスを
実現する回路構成の一例を示す図である。図41におい
て、内部チップイネーブル信号発生系は、アドレス変化
検出信号φATDの活性化に応答して所定の時間幅を有
するワンショットのパルス信号を発生するワンショット
パルス発生回路86と、ワンショットパルス発生回路8
6からのリセット信号RSTSの立上がりに応答してセ
ットされかつアドレス変化検出信号φATDの活性化に
応答してリセットされるセット/リセットフリップフロ
ップ88を含む。このワンショットパルス発生回路86
からのリセット信号RSTSが、裁定回路12へ与えら
れ、リフレッシュ動作との競合の裁定が行なわれる。こ
のリセット信号RSTSはまた、正規行系制御回路へ与
えられる。このリセット信号RSTSは、図11に示す
NOR回路12jからのリセット信号RSTと論理和を
とられてセット/リセットフリップフロップ13eおよ
び13gへ与えられる。セット/リセットフリップフロ
ップ88から、内部チップイネーブル信号CEが生成さ
れる。
【0240】このリセット信号RSTSにより、正規行
系回路をリセットする場合、内部で、リフレッシュ動作
と行アクセスとが行なわれている場合がある。通常の外
部アクセスが先に行なわれている場合、まず内部チップ
イネーブル信号CEに従って正規行系回路が動作し、続
いてリフレッシュ行系回路が正規センスアンプ活性化信
号の活性化に応答して動作する。リフレッシュ行系制御
回路からのリフレッシュセンスアンプ活性化信号の活性
化の前に、リセット信号RSTSが活性化されても、正
規行系回路の正規センスアンプがリセットされるだけで
あり、リフレッシュセンスアンプ回路は、センス動作を
実行し、メモリセルデータのリフレッシュを行なう。し
たがって、このタイミングで、正規行系回路のプリチャ
ージを行なっても何ら問題は生じない。この後、再びリ
フレッシュ動作が行なわれるときに、内部のチップイネ
ーブル信号CEが立上がると、そのときには、リフレッ
シュ動作中であり、リフレッシュセンスアンプ活性化信
号が活性状態にあるため、図11に示す遅延回路13a
の遅延時間経過後、正規ワード線が選択状態へ駆動され
る。
【0241】リフレッシュ動作が先に行なわれる場合に
は、リフレッシュ指示信号RREQに従ってリフレッシ
ュ行系回路および正規行系回路が動作する。したがっ
て、この場合、アドレス変化検出信号φATDに従って
正規行系回路を一旦プリチャージ状態としても、リフレ
ッシュ動作に何ら悪影響を及ぼさない。内部チップイネ
ーブル信号CEは、このプリチャージ動作が完了するま
で活性化されないため、正規ワード線選択動作は行なわ
れず、何ら悪影響は生じない。
【0242】以上のように、この発明の実施の形態11
に従えば、アドレス変化を検出して、内部のチップイネ
ーブル信号を生成するように構成しており、信号入力端
子数を低減することことができ、応じてチップ面積を低
減することができる。
【0243】[実施の形態12]図42は、この発明の
実施の形態12に従う半導体記憶装置の要部の構成を概
略的に示す図である。図42においては、行アドレスに
関連する部分の構成を示す。図42において、半導体記
憶装置は、外部からのXアドレス信号XADとリフレッ
シュアドレスカウンタ20からのリフレッシュアドレス
信号RFADDを受け、テストモード指示信号TEST
に従って一方を選択してリフレッシュアドレス信号RF
Aを生成するアドレス変換回路90と、アドレス変換回
路90からのリフレッシュアドレス信号RFAを受けて
内部リフレッシュアドレス信号RAを生成するリフレッ
シュアドレス入力バッファ21と、Xアドレス入力バッ
ファ22からの内部行アドレス信号XAをデコードして
ワード線駆動タイミング信号φWLXに従ってワード線
選択信号φWLを生成する正規Xデコーダ92と、内部
リフレッシュアドレス信号RAをデコードし、リフレッ
シュワード線駆動タイミング信号φRWLXに従ってリ
フレッシュワード線選択信号φRWLを生成するリフレ
ッシュXデコーダ94を含む。正規Xデコーダ92およ
びリフレッシュXデコーダ94は、それぞれ、ワード線
駆動回路を含んでおり、デコード結果に従ってこのワー
ド線駆動タイミング信号φWLXおよびφRWLXに従
ってアドレス指定された行に対応するワード線選択信号
を活性状態へ駆動する。
【0244】図43は、図42に示すアドレス変換回路
90の構成の一例を示す図である。図43においては、
アドレス変換回路90は、リフレッシュアドレスカウン
タ20からのリフレッシュアドレス信号RFADDと補
のテストモード指示信号/TESTとを受けるAND回
路90aと、外部からのXアドレス信号XADとテスト
モード指示信号TESTとを受けるAND回路90b
と、AND回路90aおよび90bの出力信号を受けて
リフレッシュアドレス信号RFAを生成するOR回路9
0cを含む。テストモード指示信号TESTおよび/T
ESTは、互いに相補な信号であり、テストモード時に
おいては、テストモード指示信号TESTがHレベルと
なる。
【0245】テストモード指示信号TESTがHレベル
のときには、補のテストモード指示信号/TESTはL
レベルであり、AND回路90aは、リフレッシュアド
レスカウンタ20からのリフレッシュアドレス信号RF
ADDの伝達を禁止する。したがって、テストモード時
においては、外部からのXアドレス信号XADに従って
リフレッシュアドレス信号RFAが生成される。
【0246】テストモード指示信号TESTがLレベル
のときには、補のテストモード指示信号/TESTがH
レベルである。したがって、このテストモード以外の動
作モード時(以下、通常動作モードと称す)において
は、リフレッシュアドレスカウンタ20からのリフレッ
シュアドレス信号RFADDに従ってリフレッシュアド
レス信号RFAが生成される。
【0247】この図43に示すアドレス変換回路90
は、実質的にマルチプレクサ回路であり、リフレッシュ
アドレス信号RFADDおよびXアドレス信号XADの
各ビットに対応してANDゲートが設けられる。
【0248】テストモード時においては、リフレッシュ
アドレスと通常アクセスの行アドレスとを一致させる。
テストモード時においては、リフレッシュアドレス信号
RFADDが用いられないため、リフレッシュタイマの
動作が禁止されるように構成されてもよい(テストモー
ド指示信号TESTにより、リフレッシュタイマ内のリ
ングオシレータの動作を停止させる)。
【0249】図44は、この発明の実施の形態12にお
ける行系活性化信号を発生する部分の構成を概略的に示
す図である。図44においては、行系活性化信号発生部
は、テストモード指示信号TESTおよび/TESTに
従ってリフレッシュ指示信号RREQおよび内部チップ
イネーブル信号CEの一方を選択して内部リフレッシュ
指示信号RREQ1を生成する制御変換回路100と、
この制御変換回路100からの内部リフレッシュ指示信
号RREQ1と内部チップイネーブル信号CEとを受け
て補のテストモード指示信号/TESTに従ってリフレ
ッシュ活性化信号REFおよび正規行活性化信号NOR
を活性化する裁定回路12を含む。
【0250】リフレッシュ指示信号RREQおよび内部
チップイネーブル信号CEは、図2に示すリフレッシュ
指示信号発生回路11および入力バッファ回路10から
それぞれ与えられる。
【0251】制御変換回路100は、リフレッシュ指示
信号RREQと補のテストモード指示信号/TESTを
受けるAND回路100aと、内部チップイネーブル信
号CEとテストモード指示信号TESTとを受けるAN
D回路100bと、AND回路100aおよび100b
の出力信号を受けるOR回路100cを含む。OR回路
100cから、内部リフレッシュ指示信号RREQ1が
生成される。
【0252】この制御変換回路100の構成において、
テストモード指示信号TESTがHレベルのときには、
内部チップイネーブル信号CEに従って内部リフレッシ
ュ指示信号RREQ1が生成される。一方、補のテスト
モード指示信号/TESTがHレベルの通常動作モード
時においては、AND回路100aおよびOR回路10
0cを介してリフレッシュ指示信号発生回路11からの
リフレッシュ指示信号RREQに従って内部リフレッシ
ュ指示信号RREQ1が生成される。
【0253】すなわち、テストモード時においては、外
部からの制御の下にリフレッシュを実行する。裁定回路
12は、先の図10に示す構成と異なり、テストモード
指示信号TESTがHレベルのときには裁定動作は行な
わず、内部リフレッシュ指示信号RREQ1および内部
チップイネーブル信号CEに従ってそれぞれリフレッシ
ュ活性化信号REFおよび正規行活性化信号NORを生
成する。したがって、このテストモード時においては、
リフレッシュ指示信号RREQ1が内部チップイネーブ
ル信号CEに従って生成されているため、内部チップイ
ネーブル信号CEに従ってリフレッシュ動作および正規
行選択動作が同時に実行される。
【0254】図45は、図44に示す裁定回路12の構
成の一例を示す図である。図45に示す裁定回路12
は、図10に示す裁定回路の構成と以下の点において異
なっている。すなわち、この図45に示す裁定回路12
においては、補のテストモード指示信号/TESTと内
部リフレッシュ指示信号RREQ1とを受けるAND回
路12mと、補のテストモード指示信号/TESTと内
部チップイネーブル信号CEとを受けるAND回路12
nが設けられる。AND回路12kの出力信号がゲート
回路12cの補の入力へ与えられ、AND回路12nの
出力信号がゲート回路12aの補の入力へ与えられる。
【0255】この図45に示す構成においては、補のテ
ストモード指示信号/TESTがLレベルのときには、
AND回路12mおよび12nの出力信号はLレベルで
ある。応じて、ゲート回路12aおよび12cがイネー
ブルされ、トランスファゲート12hおよび12fを通
して、内部リフレッシュ指示信号RREQ1および内部
チップイネーブル信号CEに従ってセット/リセットフ
リップフロップ12bおよび12dがセットされる。し
たがって、内部リフレッシュ指示信号RREQ1がHレ
ベルに立上がると、リフレッシュ活性化信号REFが活
性化されて、また内部チップイネーブル信号CEが活性
化されると正規行活性化信号NORも活性化される。内
部リフレッシュ指示信号RREQ1が、内部チップイネ
ーブル信号CEに従ってテストモード時生成されている
ため、テストモード時においては、この内部チップイネ
ーブル信号CEに従ってリフレッシュ活性化信号REF
および正規行活性化信号NORが活性化される。
【0256】通常動作モード時においては、補のテスト
モード指示信号/TESTがHレベルであり、AND回
路12mおよび12nはバッファとして動作し、内部リ
フレッシュ指示信号RREQ1および内部チップイネー
ブル信号CEをそれぞれ通過させる。したがって、この
状態においては、ゲート回路12aおよび12cならび
にトランスファゲート12hおよび12fにより内部リ
フレッシュ指示信号RREQ1(RREQ)および内部
チップイネーブル信号CEのタイミング関係の判定が行
なわれ、その判定結果に従ってリフレッシュ活性化信号
REFおよび正規行活性化信号NORの一方が活性化さ
れる。
【0257】この実施の形態12においては、正規行系
制御回路およびリフレッシュ行系制御回路の構成は、先
の図11に示す構成と同じである。次に、この図42か
ら図45に示す構成の動作を、図46に示す信号波形図
を参照して説明する。
【0258】テストモード時においては、テストモード
指示信号TESTはHレベルに設定される。この状態で
外部からのチップイネーブル信号に従って内部チップイ
ネーブル信号CEがHレベルに活性化されると、図42
に示すXアドレス入力バッファ22へ、同時にXアドレ
ス信号XADが与えられてそこで取込まれる。この図4
2に示すアドレス変換回路90は、Xアドレス信号XA
Dに従ってリフレッシュアドレス信号RFAを生成す
る。内部チップイネーブル信号CEがHレベルに立上が
ると、制御変換回路100により、内部リフレッシュ指
示信号RREQ1がHレベルに立上がる。
【0259】図44および図45に示す裁定回路12に
おいては、補のテストモード指示信号/TESTがLレ
ベルであるため、この内部リフレッシュ指示信号RRE
Q1および内部チップイネーブル信号CEに従ってリフ
レッシュ活性化信号REFおよび正規行活性化信号NO
RをHレベルの活性状態へ駆動する。行系制御回路の構
成は、図11に示す構成と同じであり、これらの内部チ
ップイネーブル信号CEおよび内部リフレッシュ指示信
号RREQ1がHレベルに立上がると、所定時間経過後
に、ワード線駆動タイミング信号φWLXおよびφRW
LXが立上がり、図42に示す正規Xデコーダ92およ
びリフレッシュXデコーダ94により、正規ワード線選
択信号φWLおよびリフレッシュワード線選択信号φR
WLがHレベルに立上がる。応じて、ビット線BL,/
BLおよびRBL,/RBLに、それぞれ選択メモリセ
ルのデータが読出される。この場合、1つのキャパシタ
に、正規ビット線およびリフレッシュビット線の2つの
ビット線が接続されるため、各ビット線の読出電圧は約
1/2倍程度の大きさとなる。次いで、所定時間が経過
すると、センスアンプ活性化信号φSおよびφRSが活
性化され、これらのビット線BL,/BLおよびRB
L,/RBLの電圧が差動増幅される。
【0260】1つの動作サイクルが完了すると、内部チ
ップイネーブル信号CEがHレベルからLレベルに立下
がり、各制御信号が非活性状態のLレベルとなり、ビッ
ト線BL,/BLおよびRBL,/RBLもプリチャー
ジ状態に復帰する。
【0261】このテストモードにおいて、メモリセルか
ら読出されたデータの読出電圧はほぼΔV/2である。
したがって、通常の動作時におけるよりも読出電圧が小
さくなっており、この状態でセンス動作が正確に行なわ
れるか否かを検出することにより、センスマージンを検
出する。すなわち、“1”および“0”のデータを各メ
モリセルに書込み、次いで、その書込データを読出し、
読出データと書込データの論理の一致/不一致を見るこ
とにより、正確にセンス動作が行なわれたか否かの判定
を行ない、応じてセンスマージンをチェックする。
【0262】図47は、この発明の実施の形態12にお
ける列選択制御回路に含まれる切換回路27の構成を概
略的に示す図である。この図47に示す切換回路の構成
は、図15に示す切換回路27の構成に対応する。図4
7においては、1組の列選択信号φYおよびφYRに対
応する部分の構成を示す。
【0263】図47においては、切換回路27は、リフ
レッシュ活性化信号REFと一致検出信号RCとを受け
るAND回路27fと、テストモード指示信号TEST
rとAND回路27fの出力信号を受けるOR回路27
gと、OR回路27gの出力信号と列選択活性化信号φ
YFとを受け、リフレッシュ列選択信号φYRを生成す
るAND回路27hを含む。テストモード指示信号TE
STrは、リフレッシュ列を介してテストデータの書込
/読出を行なう場合に活性化される。
【0264】切換回路27は、さらに、リフレッシュ活
性化信号REFと不一致検出信号/RCを受けるAND
回路27aと、正規行活性化信号NORとテストモード
指示信号TESTaとAND回路27aの出力信号とを
受けるOR回路27iと、列選択活性化信号φYFとO
R回路27aの出力信号とを受けて正規列選択信号φY
を生成するAND回路27dを含む。テストモード指示
信号TESTaは、正規ビット線を介してテストデータ
の書込/読出を行なう場合に活性化される。
【0265】同一メモリセルのデータに対し、正規セン
スアンプおよびリフレッシュセンスアンプでセンス動作
を行なった場合、これらの正規センスアンプおよびリフ
レッシュセンスアンプのテストを個々に行なうことがで
きる。リフレッシュワード線および正規ワード線を同時
に選択するテストモードにおいては、メモリセルを介し
て正規ビット線およびリフレッシュビット線が結合され
た状態で正規センスアンプおよびリフレッシュセンスア
ンプが同時に活性化される。したがって、センス動作時
において正規センスアンプおよびリフレッシュセンスア
ンプの特性が異なる場合、正規センスアンプとリフレッ
シュセンスアンプが互いに逆方向にビット線を駆動する
状態が生じることが考えられる。この場合、データ不定
状態であり、誤データが読出され、センスマージンが小
さいと判定される。
【0266】また、一方のセンスアンプ回路の駆動力が
他方センスアンプ回路の駆動力よりも大きい場合、とも
に誤った状態が読出されるかまたはともに正しい状態に
設定される場合が存在する。これらは、正規センスアン
プおよびリフレッシュセンスアンプ個々にそのラッチデ
ータを読出すことにより、正規センスアンプおよびリフ
レッシュセンスアンプのセンスマージンを個々にチェッ
クすることができる。
【0267】なお、テストモード指示信号TEST、T
ESTr、およびTESTaは、外部から直接与えられ
てもよく、信号のタイミング関係により設定されてもよ
く、またレジスタ回路にコマンドにより設定されてもよ
い。
【0268】[変更例]図48は、この発明の実施の形
態12の変更例の構成を概略的に示す図である。この図
48に示す構成においては、Xアドレス入力バッファ2
2および正規Xデコーダ92へテストモード指示信号T
EST(またはTESTr)が与えられる。このテスト
モード指示信号TEST(またはTESTr)は、図1
1に示す遅延回路13aへ与えられる。テストモード指
示信号TEST(またはTESTr)がHレベルとなる
と、Xアドレス入力バッファ22および正規Xデコーダ
92は非活性状態に維持される。また、図11に示す遅
延回路13aも非活性状態とされ、内部チップイネーブ
ル信号CEが活性化されても、その遅延活性化信号CE
Dを非活性状態に維持する。他の構成は、先の図42−
45および図47に示す構成と同じである。
【0269】この変更例においては、テストモード指示
信号TEST(またはTESTr)が活性化されると、
図11に示す正規行系制御回路13は非活性状態に維持
される。したがって、正規行系回路は非活性状態を維持
し、正規ワード線の選択動作は行なわれない。また、こ
のときはXアドレス入力バッファ22および正規Xデコ
ーダ92も非活性状態を維持する。一方テストモード指
示信号TESTの活性状態のときには、アドレス変換回
路90が外部からのXアドレス信号XADに従って内部
リフレッシュアドレス信号RFAを生成し、リフレッシ
ュアドレス入力バッファ21からリフレッシュアドレス
信号RAが生成される。テストモード時においては、内
部チップイネーブル信号CEの活性化に従って、リフレ
ッシュ活性化信号REFが活性化されて、リフレッシュ
ワード線駆動タイミング信号φRWLXが活性化され
る。したがって、外部アドレスに従って、リフレッシュ
ワード線の選択を行なうことができる。このとき、また
テストモード指示信号TEST(またはTESTr)に
より、リフレッシュビット線対を介してデータの書込/
読出を行なうことにより、リフレッシュワード線不良を
検出することができる。
【0270】また、外部からの信号(外部チップイネー
ブル信号またはアドレス変化検出信号)により、リフレ
ッシュワード線の選択/非選択タイミングを決定するこ
とができ、リフレッシュタイマを利用するよりも高速
で、リフレッシュワード線を選択状態へ駆動することが
できる。したがって、たとえばリフレッシュワード線の
電圧ストレスの加速などのバーンインテストを高速で行
なうことができる。また、リフレッシュビット線とリフ
レッシュワード線との間の短絡不良なども、正規ワード
線の不良検出を同様にして高速で検出することができ
る。
【0271】以上のように、この発明の実施の形態12
に従えば、外部の制御の下に、リフレッシュワード線の
選択状態を決定することができ、センスマージンおよび
高速のリフレッシュワード線不良の検出テストを行なう
ことができる。
【0272】[実施の形態13]図49は、この発明の
実施の形態13に従う半導体集積回路装置の構成を概略
的に示す図である。図49において半導体集積回路装置
110は、同一半導体基板に集積化されたロジック11
2と、この発明に従う半導体記憶装置114とを含む。
メモリをDRAMで作成する場合、本発明を利用した場
合、1つのメモリセルが2個のトランジスタと1個のキ
ャパシタであり、また、リフレッシュおよび正規アクセ
ス用にビット線およびワード線が必要となる。したがっ
て本発明のメモリのアレイ面積は通常の1トランジスタ
/1キャパシタ型のメモリセルのDRAMに比べて4倍
となる。一方、SRAMのメモリセルは6個のトランジ
スタまたは4個のトランジスタと2個の負荷素子で構成
されるため、通常のDRAMに比べて、そのメモリアレ
イ部の面積が7から8倍となる。したがって、SRAM
のセルの占有面積は、本発明のセルの1.75倍から2
倍の占有面積となる。したがって、2トランジスタ/1
キャパシタのメモリセルを利用しても、SRAMより
も、その占有面積を低減することができる。したがっ
て、この半導体記憶装置114は、そのアクセスサイク
ルが70ns(ナノ秒)と高速であり、特に通常動作時
リフレッシュを外部の処理装置に対して隠すことがで
き、高速アクセスが可能である。したがって、現在の携
帯機器においてワークメモリとして利用されているSR
AMに代えて、本発明に従う半導体記憶装置114を利
用することにより、小占有面積で大記憶容量のワークメ
モリを有する半導体集積回路装置110を実現すること
ができる。
【0273】なお、図49に示す半導体集積回路装置1
10においては、通常のシステムLSIと同様、DRA
Mおよびフラッシュメモリが同一チップ上に集積化され
てもよい。
【0274】以上のように、この発明の実施の形態13
に従えば、ロジックと半導体集積回路装置とを集積化し
ているため、携帯機器などの用途において小占有面積で
高速動作する大記憶容量のメモリを有する処理システム
を実現することができる。
【0275】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、リフ
レッシュビット線と正規ビット線とを有する構成におい
て、同一行に対し通常アクセスとリフレッシュとが同時
に行なわれる場合、リフレッシュ要求と通常アクセス指
示とのタイミングを比較し、リフレッシュ要求が速い場
合にはリフレッシュビット線を介してデータのアクセス
を行なうように構成しており、リフレッシュと通常アク
セスとが競合する場合においてもデータアクセスを待合
わせる必要がなく、高速動作する半導体記憶装置を実現
することができる。
【0276】リフレッシュビット線および正規ビット線
それぞれに列選択ゲートを設け、リフレッシュおよび通
常アクセスの行アドレスの一致/不一致およびリフレッ
シュ要求と通常データアクセスのタイミング関係に従っ
て正規列選択ゲートおよびリフレッシュ列選択ゲートの
一方に列選択信号を伝達することにより、簡易な回路構
成で確実に速いタイミングで活性化された動作モードに
対応する列を選択してデータアクセスを行なうことがで
きる。
【0277】リフレッシュとのタイミングを判定するた
めの信号として、外部からのメモリセル選択指示信号を
利用することにより、容易にかつ正確にリフレッシュと
通常データアクセスとのタイミング関係を検出すること
ができる。
【0278】リフレッシュとのタイミング関係の基準信
号として、外部アドレス信号の変化検出信号を利用する
ことにより、外部から専用のアクセス指示信号を印加す
る必要がなく、ピン端子数を低減することができ、応じ
てチップ面積を低減することができる。
【0279】また、アドレス信号の変化に応答して内部
を一旦リセットすることにより、外部アドレスの変化だ
けで内部動作サイクルを規定することができ、簡易な回
路構成で正確にSRAMと同様に動作する半導体記憶装
置を実現することができる。
【0280】リフレッシュ要求と通常動作指示とにより
行選択動作の仲裁を行なうことにより、同一行へのリフ
レッシュおよび通常アクセスが競合する場合でも、正確
にメモリセルデータの読出およびセンスを行なうことが
できる。
【0281】リフレッシュ要求が早い場合には、リフレ
ッシュ行選択を行なった後、正規行選択を行なうことに
より、リフレッシュビット線にメモリセルデータが読出
された後に正規行選択を行ない、メモリセルからの読出
電圧がリフレッシュビット線および正規ビット線に分散
するのを防止することができ、読出電圧の低下を抑制で
き、正確なセンス動作を保証することができる。
【0282】リフレッシュ要求が早いときに、リフレッ
シュセンスアンプ動作後正規行選択を行なうことによ
り、メモリセルの読出電圧が、リフレッシュビット線お
よび正規ビット線に分散して低減するのを防止でき、正
確なセンス動作を保証することができる。
【0283】また、リフレッシュ要求と通常アクセスと
のタイミング関係に従って、正規行選択制御回路および
リフレッシュ行選択制御回路に対する選択的に活性化す
ることにより、容易にリフレッシュと通常アクセスの競
合時の裁定動作を行なうことができる。
【0284】また、行選択制御回路に対し、相手方のセ
ンスアンプ活性化信号の活性化と動作サイクル指示信号
とに従って選択的に活性化することにより、容易に、リ
フレッシュおよび通常アクセス競合時において、速いタ
イミングで活性化された動作を行系制御回路の行選択お
よびセンス動作完了後、遅いタイミングで指示された動
作に対する行選択動作を行なうことができる。
【0285】また、正規ビット線対およびリフレッシュ
ビット線対を行方向に整列して配置することにより、従
来と同様のメモリアレイ配置を用いて2トランジスタ/
1キャパシタ型のメモリセルを配置することができる。
【0286】また、正規ビット線およびリフレッシュビ
ット線をオープンビット線構造とし、リフレッシュセン
スアンプおよび正規センスアンプを対向して異なる領域
に配置することにより、ビット線ピッチを小さくするこ
とができ、高密度でメモリセルを配置することができ
る。また、センスアンプもビット線ピッチが小さくなっ
ても余裕をもって配置することができる。
【0287】また、メモリセルにおいて、メモリセルキ
ャパシタを2つの容量素子で構成することにより、小占
有面積で、大きな容量値を有するキャパシタを容易に実
現することができる。
【0288】また、ビット線対に相補メモリセルデータ
が読出されるようにメモリセルを配置することにより、
ビット線間電圧を十分大きくすることができ、微小セル
においても、安定にデータのセンスおよび増幅を行なう
ことができ、またリフレッシュ間隔をも長くすることが
でき、応じてデータ保持モード時における消費電流を低
減することができる。
【0289】また、リフレッシュビット線と正規ビット
線とを異なる配線層に形成することにより、これらのビ
ット線のレイアウト面積を低減することができる。
【0290】また、メモリセルにおいては、第1および
第2のトランジスタを不純物領域を介して相互接続する
ことにより、通常の1トランジスタ1キャパシタ型メモ
リセルのレイアウトを利用して、2トランジスタ/1キ
ャパシタ型のメモリセルを実現することができる。
【0291】また、メモリセル形成領域の両側に、ビッ
ト線をそれぞれ配置することにより、メモリセルレイア
ウトに悪影響を及ぼすことなくリフレッシュビット線お
よび正規ビット線を配置することができる。
【0292】また、リフレッシュビット線および正規ビ
ット線を交互に配置することにより、容易に2トランジ
スタ/1キャパシタ型メモリセルを正規ビット線および
リフレッシュビット線に接続するレイアウトを実現する
ことができる。
【0293】また、正規ビット線およびリフレッシュビ
ット線の一方をメモリセル形成用の活性領域外部に配置
しかつ他方のビット線をメモリセル形成の活性領域上に
配置することにより、高密度で正規ビット線およびリフ
レッシュビット線を配置することができる。
【0294】また、メモリセル形成用活性領域の外部領
域に、正規ビット線およびリフレッシュビット線を交互
に配置することにより、容易に、通常の1トランジスタ
/1キャパシタ型メモリセルのレイアウトを利用して、
2トランジスタ/1キャパシタ型のメモリセルのレイア
ウトをすることができる。
【0295】また、メモリセル内において第1および第
2のトランジスタの記憶ノードに接続する不純物領域を
共有化し、メモリセルキャパシタをこの不純物領域に接
続する別々の容量素子で形成することにより、通常の1
トランジスタ/1キャパシタ型のメモリセルのレイアウ
トを利用して、2トランジスタ/1キャパシタ型メモリ
セルを実現することができる。
【0296】また、これらの容量素子を導電層を介して
ストレージ電極ノードを相互接続することにより、キャ
パシタ占有面積を増加させることなく容量値を増大させ
ることができる。
【0297】また2つの容量素子ノードを導電層を介し
て相互接続し、第1および第2のトランジスタのストレ
ージノードに接続する不純物領域は物理的に分離するこ
とにより、基板領域におけるPN接合面積を低減でき、
応じてリーク電流を低減でき、データ保持特性を改善す
ることができる。
【0298】また、テストモード指示信号に従って外部
アドレスとリフレッシュアドレスの一方を選択して内部
リフレッシュアドレスを生成することにより、外部の制
御の下に、リフレッシュワード線の選択を行なうことが
でき、高速で、リフレッシュワード線のテストを実行す
ることができる。
【0299】また、テストモード指示信号に従って正規
行選択回路およびリフレッシュ行選択回路の一方を活性
化する構成を利用することにより、外部の制御の下にリ
フレッシュワード線のみのテストを実行することができ
る。
【0300】また、テストモード指示信号に従ってリフ
レッシュ要求およびメモリセル選択サイクル開始信号の
一方に従って内部リフレッシュ要求を生成することによ
り、外部の制御の下に、リフレッシュワード線の選択を
行なうことができる。したがって、このとき、内部リフ
レッシュ要求を外部からのメモリセル選択サイクル開始
指示に応答して選択することにより、通常アクセスのメ
モリセル選択およびリフレッシュのためのメモリセル選
択を同時に並行して実行することができ、センスマージ
ンのテストを容易に行なうことができる。また、リフレ
ッシュのみの実行によりリフレッシュ線不良を高速で検
出できる。
【0301】また、テストモード時には仲裁回路の仲裁
動作を禁止することにより、リフレッシュおよび通常ア
クセスのそれぞれのためのワード線選択を同時に行なう
ことができ、確実に、センスマージンのテストを行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置のアレイ部の構成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置の通常アクセス時の動作を示す信号波形図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置のリフレッシュ時の動作を示す信号波形図である。
【図5】 図1における半導体記憶装置のワード線多重
選択時の動作を示す信号波形図である。
【図6】 図2に示す裁定回路の動作を示す信号波形図
である。
【図7】 図2に示すリフレッシュタイマの構成を概略
的に示す図である。
【図8】 図2に示すリフレッシュ指示信号発生回路の
構成を概略的に示す図である。
【図9】 図2に示すリフレッシュ指示信号発生回路の
他の構成を概略的に示す図である。
【図10】 図2に示す裁定回路の構成を示す図であ
る。
【図11】 図2に示す正規行系制御回路およびリフレ
ッシュ行系制御回路の構成を示す図である。
【図12】 図10および図11に示す行系制御回路お
よび裁定回路の動作を示す信号波形図である。
【図13】 図2に示す列選択制御回路の構成を概略的
に示す図である。
【図14】 図13に示す一致検出回路の構成を示す図
である。
【図15】 図13に示す切換回路の構成を示す図であ
る。
【図16】 この発明の実施の形態2に従う半導体記憶
装置のアレイ部の構成を示す図である。
【図17】 図16に示すメモリユニットのストレージ
ノード対の経時電圧変化を示す図である。
【図18】 図16におけるメモリユニットのビット線
読出電圧を概略的に示す図である。
【図19】 図16に示すメモリユニットの寄生ゲート
容量を示す図である。
【図20】 図19に示すメモリユニットの動作を示す
信号波形図である。
【図21】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置のメモリセルのレイアウトを概略的に示す図であ
る。
【図22】 図21に示すメモリセルキャパシタの断面
構造を概略的に示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態4に従うメモリセル
キャパシタの断面構造を概略的に示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態5に従うメモリセル
キャパシタの断面構造を概略的に示す図である。
【図25】 図24に示すメモリセルのレイアウトを概
略的に示す図である。
【図26】 この発明の実施の形態6に従うメモリセル
キャパシタの断面構造を概略的に示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態7に従う半導体記憶
装置のメモリセルのレイアウトを概略的に示す図であ
る。
【図28】 (A)および(B)は、図27に示す正規
およびリフレッシュビット線のコンタクト部の構成を概
略的に示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態8に従う半導体記憶
装置のアレイ部のレイアウトを概略的に示す図である。
【図30】 (A)および(B)は、図29に示す正規
およびリフレッシュビット線のコンタクト領域の構造を
概略的に示す図である。
【図31】 この発明の実施の形態9に従うメモリセル
のレイアウトを概略的に示す図である。
【図32】 この発明の実施の形態10に従う半導体記
憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図33】 図32に示すセンスアンプ帯およびメモリ
ブロックの構成をより詳細に示す図である。
【図34】 図33に示すブロック選択信号を発生する
部分の構成を概略的に示す図である。
【図35】 図33に示すメモリセルの正規およびリフ
レッシュビット線の配置を概略的に示す図である。
【図36】 この発明の実施の形態11に従う内部チッ
プイネーブル信号発生部の構成を概略的に示す図であ
る。
【図37】 図36に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図38】 この発明の実施の形態11の変更例1の構
成を概略的に示す図である。
【図39】 図38に示す回路の動作を示す信号波形図
である。
【図40】 この発明の実施の形態11の変更例2の動
作を示す信号波形図である。
【図41】 この発明の実施の形態12に従う内部チッ
プイネーブル信号発生部の構成を概略的に示す図であ
る。
【図42】 この発明の実施の形態12に従う半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図43】 図40に示すアドレス変換回路の構成を示
す図である。
【図44】 この発明の実施の形態12に従うモード変
換回路の構成を示す図である。
【図45】 この発明の実施の形態12に従う裁定回路
の構成を示す図である。
【図46】 図42から図45に示す回路の動作を示す
信号波形図である。
【図47】 この発明の実施の形態12における列選択
制御回路に含まれる切換回路の構成を示す図である。
【図48】 この発明の実施の形態12の変更例を概略
的に示す図である。
【図49】 この発明の実施の形態13に従う半導体集
積回路装置の構成を概略的に示す図である。
【図50】 従来の半導体記憶装置のアレイ部の構成を
概略的に示す図である。
【図51】 図50に示す半導体記憶装置の動作を示す
信号波形図である。
【図52】 従来の半導体記憶装置のリフレッシュ/通
常アクセス裁定動作を示す信号波形図である。
【符号の説明】
BL,/BL,BL0−BLn,/BL0−/BLn
正規ビット線、RBL,/RBL,RBL1−RBL
n,/RBL1−/RBLn リフレッシュビット線、
SA 正規センスアンプ、RSA リフレッシュセンス
アンプ、MC,MC1−MCn メモリセル、MU メ
モリセルユニット、CSG 正規列選択ゲート、RCS
G リフレッシュ列選択ゲート、IOL,/IOL 内
部データ線、WL1−WLn 正規ワード線、RWL1
−RWLn リフレッシュビット線、1 メモリセルア
レイ、2 正規行系回路、3 リフレッシュ行系回路、
4列選択回路、5 リフレッシュタイマ、10 入力バ
ッファ回路、11 リフレッシュ指示信号発生回路、1
2 裁定回路、13 正規行系制御回路、14 リフレ
ッシュ行系制御回路、15 列選択制御回路、13a,
13f,14a,14f 遅延回路、13b,13c,
14b,14c AND回路、13d,14d OR回
路、13e,13g,14e,14g セット/リセッ
トフリップフロップ、12j NOR回路、20 リフ
レッシュアドレスカウンタ、21 リフレッシュアドレ
ス入力バッファ、22 Xアドレス入力バッファ、23
一致検出回路、24 Yアドレス入力バッファ、25
Yデコーダ、27 切換回路、MU1−MUn メモ
リセルユニット、30 ビット線コンタクト、31 キ
ャパシタコンタクト、32,32a−32d キャパシ
タ、33 素子活性領域、34 不純物領域、35 リ
フレッシュビット線コンタクト、38 導電層、37
a,37b 不純物領域、50 正規ビット線コンタク
ト、51,53 引出し線、52 リフレッシュビット
線コンタクト、62 リフレッシュビット線コンタク
ト、64,65,66 不純物領域、SAB0−SAB
m 正規センスアンプ帯、RSAB0−RSABm リ
フレッシュセンスアンプ帯、RSAu,RSAl リフ
レッシュセンスアンプ、RPEQ リフレッシュビット
線プリチャージ/イコライズ回路、RCSG リフレッ
シュ列選択ゲート、LIO,/LIO,RLIOu,/
RLIOu,RLIOl,/RLIOl ローカルデー
タ線、GIO,/GIO グローバルデータ線、RBS
Gu,RBSG,RBSGl ブロック選択ゲート、8
0 アドレス変化検出回路、81 セット/リセットフ
リップフロップ、82 遅延回路、84 D型フリップ
フロップ、86 ワンショットパルス発生回路、88
セット/リセットフリップフロップ、90アドレス変換
回路、92 正規Xデコーダ、94 リフレッシュXデ
コーダ、100 モード変換回路、110 半導体集積
回路装置、112 ロジック、114 半導体記憶装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/407 G11C 11/34 353Z 11/401 354D 11/403 354C H01L 27/108 362B 21/8242 363M 371J 371K 371A H01L 27/10 621C 681F Fターム(参考) 2G032 AA07 AG01 AK11 AK14 AL00 5B024 AA01 AA03 AA04 AA07 AA09 AA15 BA02 BA03 BA06 BA09 BA13 BA15 BA18 BA20 BA21 BA23 BA29 CA01 CA07 CA21 DA03 DA05 DA08 DA10 DA18 EA01 5F083 AD24 AD48 LA12 LA16

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列される複数のメモリセル、 前記メモリセルの列に対応して配置され、各々に対応の
    列のメモリセルが接続されかつ各々が第1の正規ビット
    線と第2の正規ビット線とを有する複数の正規ビット線
    対、および前記メモリセルの列に対応して配置され、各
    々に対応の列のメモリセルが接続されかつ各々が第1の
    リフレッシュビット線と第2のリフレッシュビット線と
    を有する複数のリフレッシュビット線対を備え、 前記複数のメモリセルの各々は、 対応の正規ビット線対の第1および第2の正規ビット線
    の一方と記憶ノードの間に配置される第1のトランジス
    タと、前記記憶ノードと定電圧源との間に接続されるキ
    ャパシタと、前記記憶ノードと対応の列の第1および第
    2のリフレッシュビット線の一方との間に接続される第
    2のトランジスタとを含み、さらに前記メモリセルの行
    に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルの第
    1のトランジスタが接続する複数の正規ワード線、 前記メモリセルの行に対応して配置され、各々に対応の
    行のメモリセルの第2のトランジスタが接続される複数
    のリフレッシュワード線、およびリフレッシュアドレス
    に従って、前記複数のリフレッシュワード線のアドレス
    指定されたリフレッシュワード線を選択するためのリフ
    レッシュ行選択回路、 外部アドレスに従って、前記複数の正規ワード線からア
    ドレス指定された正規ワード線を選択するための正規行
    選択回路、 前記リフレッシュアドレスと前記外部アドレスとの一致
    /不一致を判定するための判定回路、 リフレッシュ要求信号とメモリセル選択サイクル開始指
    示信号の活性化タイミングを比較するための比較回路、
    および前記判定回路が一致を検出しかつ前記比較回路が
    前記リフレッシュ要求信号の活性化が早いことを示すと
    き、前記リフレッシュビット線対を介してデータのアク
    セスをするためのアクセス手段を備える、半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アクセス手段は、 前記複数のリフレッシュビット線対に対応して設けら
    れ、各々が導通時対応のリフレッシュビット線対を内部
    データバスに結合するための複数のリフレッシュ列選択
    ゲートと、 前記複数の正規ビット線対に対応して設けられ、各々が
    導通時対応の正規ビット線対を前記内部データバスに結
    合するための複数の正規列選択ゲートと、 前記判定回路からの一致検出信号と前記比較回路の前記
    リフレッシュ要求信号の活性化の早いことの指示とに応
    答して、列アドレスに従って生成された列選択信号を前
    記複数のリフレッシュ列選択ゲートへ与えるための列選
    択回路とを備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセル選択サイクル開始指示信
    号は、外部から与えられるメモリセル選択指示信号であ
    る、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセル選択サイクル開始指示信
    号は、前記外部アドレスの変化により与えられる、請求
    項1記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記外部アドレスの変化を検出し、該変
    化に応答して前記メモリセル選択サイクル開始指示信号
    を発生するアドレス変化検出回路をさらに備える、請求
    項1記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記アドレス変化検出回路は、前記変化
    に応答して所定時間活性化されて前記正規行選択回路を
    非活性化するためのリセット信号を前記メモリセル選択
    サイクル開始指示信号として発生し、前記リセット信号
    の非活性化後メモリセル選択指示信号を活性化して前記
    正規行選択回路を活性化する、請求項5記載の半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 前記リフレッシュ要求信号と前記メモリ
    セル選択サイクル開始指示信号とに応答して、前記リフ
    レッシュ行選択回路と前記正規行選択回路の行選択動作
    を仲裁するための仲裁回路をさらに備える、請求項1記
    載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記仲裁回路は、前記メモリセル選択サ
    イクル開始指示信号と前記リフレッシュ要求信号とを受
    け、該受けたリフレッシュ要求信号が前記メモリセル選
    択サイクル開始指示信号よりも早いタイミングで活性化
    されたとき前記リフレッシュ行選択回路を活性化し、次
    いで所定時間経過後前記正規行選択回路を活性化する、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記複数のリフレッシュビット線対に対
    応して設けられ、活性化時対応のリフレッシュビット線
    対の電圧を差動増幅するための複数のリフレッシュセン
    スアンプをさらに備え、 前記仲裁回路は、前記リフレッシュ要求信号の活性化が
    早いとき、前記リフレッシュセンスアンプの活性化に応
    答して前記正規行選択回路を活性化する、請求項7記載
    の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 活性化時前記正規行選択回路を活性化
    するための正規行選択回路と、 活性化時前記リフレッシュ行選択回路を活性化するため
    のリフレッシュ行選択制御回路と、 前記メモリセル選択サイクル開始指示信号と前記リフレ
    ッシュ要求信号に対応するリフレッシュ指示信号とに応
    答して前記正規行選択制御回路および前記リフレッシュ
    行選択制御回路を選択的に活性化するための裁定回路を
    さらに備え、前記裁定回路は、前記メモリセル選択サイ
    クル開始指示信号と前記リフレッシュ指示信号のうち早
    いタイミングで活性化された信号に対応する行選択制御
    回路に対する選択動作指示信号を活性化し、他方の行選
    択制御回路に対する選択動作指示信号を非活性状態に維
    持する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の正規ビット線対に対応して
    配置され、活性化時対応の正規ビット線対の電圧を差動
    増幅する複数の正規センスアンプと、 前記複数のリフレッシュビット線対に対応して配置さ
    れ、活性化時対応のリフレッシュビット線対の電圧を差
    動増幅する複数のリフレッシュセンスアンプとをさらに
    備え、 前記行選択制御回路は、前記裁定回路からの正規行選択
    動作指示信号とメモリセル選択指示信号の活性化または
    前記リフレッシュ行選択制御回路からのリフレッシュセ
    ンスアンプ活性化信号の活性化に応答して前記正規行選
    択回路を活性化し、前記メモリセル選択指示信号は、前
    記メモリセル選択サイクル開始指示信号の活性化に応答
    して活性化される信号および前記メモリセル選択サイク
    ル開始指示信号に対応する信号のうちのいずれかの信号
    であり、 前記リフレッシュ行選択制御回路は、前記裁定回路から
    のリフレッシュ行選択動作指示信号と前記リフレッシュ
    指示信号の活性化または前記リフレッシュ指示信号と前
    記正規行選択制御回路からの正規センスアンプ活性化信
    号の活性化に応答して前記リフレッシュ行選択回路を活
    性化し、前記リフレッシュ指示信号は、前記リフレッシ
    ュ要求信号に応答して活性化される、請求項10記載の
    半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の正規ビット線は
    行方向に整列して配置され、かつ前記第1および第2の
    リフレッシュビット線は前記行方向に整列して配置され
    る、請求項1記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 各前記正規ビット線対の前記第1およ
    び第2の正規ビット線は列方向に整列して配置され、か
    つ各前記リフレッシュビット線対の第1および第2のリ
    フレッシュビット線は、前記列方向に整列して配置さ
    れ、 前記半導体記憶装置は、さらに、 前記複数の正規ビット線対に対応して配置されかつ対応
    の正規ビット線対の第1および第2の正規ビット線の間
    に配置され、活性化時対応の正規ビット線対の電圧を差
    動増幅する複数の正規センスアンプと、 前記複数のリフレッシュビット線対に対応して配置さ
    れ、かつ対応のリフレッシュビット線対の第1および第
    2のリフレッシュビット線の間に配置され、活性化時対
    応のリフレッシュビット線対の電圧を差動増幅する複数
    のリフレッシュセンスアンプを備え、前記リフレッシュ
    センスアンプと前記正規センスアンプは、前記リフレッ
    シュビット線対および前記正規ビット線対に関して対向
    して配置される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の正規ビット線と前記第1の
    リフレッシュビット線とは行方向に交互に配列され、か
    つ前記第2の正規ビット線と前記第2のリフレッシュビ
    ット線とは行方向に沿って交互に配置され、 前記複数のメモリセルは、前記キャパシタと前記定電圧
    源との電気的接続のためのコンタクトが行方向に整列し
    て配置されるように配置されるように配置され、かつ各
    前記メモリセルは、前記第1および第2の正規ビット線
    のうちの対応の正規ビット線と電気的接続をとるための
    第1のコンタクトと前記第1および第2のリフレッシュ
    ビット線のうちの対応のリフレッシュビット線との電気
    的接続をとるためのリフレッシュコンタクトが前記キャ
    パシタコンタクトに関して対向して配置され、かつ各前
    記キャパシタは、前記記憶ノードと前記定電圧源との間
    に並列に接続される第1および第2の容量素子を含み、
    前記第1および第2の容量素子は前記記憶ノードを介し
    て前記第1および第2のトランジスタに電気的に接続さ
    れる、請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記複数のメモリセルは、各列におい
    てメモリセルが対をなして配置され、前記複数の正規ワ
    ード線の正規ワード線の選択時、該選択正規ワード線と
    交差する正規ビット線対各々の第1および第2の正規ビ
    ット線両者にメモリセルデータが読出され、かつ前記複
    数のリフレッシュワード線のリフレッシュワード線の選
    択時、該選択リフレッシュワード線と交差するリフレッ
    シュビット線対各々の第1および第2のリフレッシュビ
    ット線両者にメモリセルデータが読出される、請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 各前記メモリセルにおいて、前記第1
    および第2のトランジスタは、不純物領域を介して相互
    接続される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記第1および第2のリフレッシュビ
    ット線と前記第1および第2の正規ビット線とは異なる
    配線層に形成される、請求項15記載の半導体記憶装
    置。
  18. 【請求項18】 前記第1の正規ビット線および前記第
    1のリフレッシュビット線と前記第2の正規ビット線お
    よび前記第2のリフレッシュビット線とは、対応のメモ
    リセルを形成する活性領域に関して対向して配置され
    る、請求項15記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 リフレッシュビット線対の間に正規ビ
    ット線が配置されかつ正規ビット線対の間にリフレッシ
    ュビット線が配置されるように、前記正規ビット線と前
    記リフレッシュビット線とは交互に配置される、請求項
    15記載の半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記正規ビット線対および前記リフレ
    ッシュビット線対の一方は、対応のメモリセルを形成す
    る活性領域の外部領域上に配置され、かつ他方は、該対
    応のメモリセルを形成する活性領域上に配置される、請
    求項15記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記正規ビット線対および前記リフレ
    ッシュビット線対は、対応のメモリセルを形成する活性
    領域の外部領域上に配置され、前記第1および第2の正
    規ビット線と前記第1および第2のリフレッシュビット
    線とは、正規ビット線対の間にリフレッシュビット線が
    配置されかつリフレッシュビット線対の間に正規ビット
    線が配置されるように交互に配置される、請求項15記
    載の半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記第1および第2のトランジスタ
    は、前記記憶ノードに接続する不純物領域を共有し、 前記キャパシタは、前記不純物領域に接続するストレー
    ジ電極ノードを有する第1の容量素子と、前記第1の容
    量素子と前記不純物領域を介して接続されかつ前記第1
    の容量素子と別に形成されるストレージ電極ノードを有
    する第2の容量素子とを備え、前記不純物領域が前記記
    憶ノードを構成する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記第1および第2の容量素子の前記
    ストレージ電極ノードを接続する導電層をさらに備え
    る、請求項22記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記キャパシタは、 前記第1のトランジスタの第1の不純物領域に接続する
    主電極を有する第1の容量素子と、 前記第2のトランジスタの第2の不純物領域に接続する
    主電極を有する第2の容量素子と、前記第1および第2
    の容量素子の前記主電極を接続する導電層を備え、前記
    第1および第2の不純物領域は互いに物理的に分離して
    形成される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 テストモード指示信号に応答して前記
    外部アドレス信号とリフレッシュアドレス発生回路から
    のリフレッシュアドレス信号の一方を選択して内部リフ
    レッシュアドレス信号を生成するアドレス変換回路をさ
    らに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 テストモード指示信号に応答して前記
    正規行選択回路および前記リフレッシュ行選択回路の少
    なくとも一方を活性化するテスト制御回路をさらに備え
    る、請求項1記載の半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 テストモード指示信号に応答して、リ
    フレッシュ要求信号と前記メモリセル選択サイクル開始
    指示信号の一方を選択して内部リフレッシュ要求信号を
    生成するモード変換回路をさらに備える、請求項1記載
    の半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】 テストモード指示信号に応答して、前
    記仲裁回路の仲裁動作を禁止する回路をさらに備える、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
JP2000304520A 2000-10-04 2000-10-04 半導体記憶装置 Withdrawn JP2002117670A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304520A JP2002117670A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体記憶装置
US09/814,038 US6350694B1 (en) 2000-10-04 2001-03-22 Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
US09/832,958 US6388934B1 (en) 2000-10-04 2001-04-12 Semiconductor memory device operating at high speed with low current consumption
TW090114138A TW511084B (en) 2000-10-04 2001-06-12 Semiconductor memory device
KR10-2001-0033771A KR100411917B1 (ko) 2000-10-04 2001-06-15 저소비 전류에 의해 고속으로 동작하는 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304520A JP2002117670A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117670A true JP2002117670A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18785556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304520A Withdrawn JP2002117670A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6350694B1 (ja)
JP (1) JP2002117670A (ja)
KR (1) KR100411917B1 (ja)
TW (1) TW511084B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102807A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 電子回路の動作安定化方法及びその電子装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070682A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre en semi-conducteur
US6762951B2 (en) 2001-11-13 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7381638B1 (en) * 1999-06-09 2008-06-03 National Semiconductor Corporation Fabrication technique using sputter etch and vacuum transfer
TW572980B (en) * 2000-01-12 2004-01-21 Jsr Corp Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing process
US6628551B2 (en) * 2000-07-14 2003-09-30 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing leakage current in memory cells
US8391039B2 (en) 2001-04-24 2013-03-05 Rambus Inc. Memory module with termination component
US6675272B2 (en) 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
JP2002359296A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6643732B1 (en) * 2001-11-14 2003-11-04 Etron Technology, Inc. Delayed read/write scheme for SRAM interface compatible DRAM
JP4022392B2 (ja) * 2001-12-11 2007-12-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびそのテスト方法並びにテスト回路
US6537919B1 (en) * 2001-12-19 2003-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to remove micro-scratches
JP2003257178A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2003297080A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20030235089A1 (en) * 2002-04-02 2003-12-25 Gerhard Mueller Memory array with diagonal bitlines
JP2003317472A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6750497B2 (en) * 2002-08-22 2004-06-15 Micron Technology, Inc. High-speed transparent refresh DRAM-based memory cell
US6981187B1 (en) * 2002-11-06 2005-12-27 Nanoamp Solutions, Inc. Test mode for a self-refreshed SRAM with DRAM memory cells
JP2004199842A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Micro Systems Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3836802B2 (ja) * 2003-03-31 2006-10-25 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその救済方法並びにテスト方法
JP2004355760A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp データ記憶回路
DE10329370B3 (de) * 2003-06-30 2005-01-27 Infineon Technologies Ag Schaltung und Verfahren zum Auffrischen von Speicherzellen eines dynamischen Speichers
US6961277B2 (en) * 2003-07-08 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Method of refreshing a PCRAM memory device
US20050079703A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an interconnect structure
US6897147B1 (en) * 2004-01-15 2005-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Solution for copper hillock induced by thermal strain with buffer zone for strain relaxation
US7300875B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-27 Infineon Technologies Richmond, Lp Post metal chemical mechanical polishing dry cleaning
US20050214949A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing chemical product and quality inspection process for chemical used in same
US7042786B2 (en) * 2004-04-26 2006-05-09 Infineon Technologies Ag Memory with adjustable access time
US7199045B2 (en) * 2004-05-26 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-filled openings for submicron devices and methods of manufacture thereof
US7307013B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Nonselective unpatterned etchback to expose buried patterned features
JP4114652B2 (ja) * 2004-08-20 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ
US7301831B2 (en) 2004-09-15 2007-11-27 Rambus Inc. Memory systems with variable delays for write data signals
KR100642749B1 (ko) * 2005-01-25 2006-11-10 삼성전자주식회사 Mim 커패시터의 제조 방법 및 mim 커패시터
JP4237152B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
TWI385226B (zh) 2005-09-08 2013-02-11 羅門哈斯電子材料Cmp控股公司 用於移除聚合物阻障之研磨漿液
JP2007164938A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7538969B2 (en) * 2006-08-23 2009-05-26 Imation Corp. Servo pattern with encoded data
JP5114894B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置の試験方法及びその半導体記憶装置
CN102754163B (zh) * 2010-02-19 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US9129703B2 (en) * 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device
JP5836992B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR20150138026A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102495912B1 (ko) * 2018-08-10 2023-02-03 삼성전자 주식회사 표준 셀을 포함하는 집적 회로 및 이를 제조하기 위한 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153194A (en) 1979-05-18 1980-11-28 Nec Corp Integrated semiconductor memory unit
JPS6111993A (ja) 1984-06-28 1986-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0221488A (ja) 1988-07-07 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100226742B1 (ko) 1996-12-24 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US6037013A (en) * 1997-03-06 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Barrier/liner with a SiNx-enriched surface layer on MOCVD prepared films
US6008540A (en) * 1997-05-28 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit dielectric and method
JP3371775B2 (ja) 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6214423B1 (en) * 1998-04-16 2001-04-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming a polymer on a surface
US5963497A (en) * 1998-05-18 1999-10-05 Silicon Aquarius, Inc. Dynamic random access memory system with simultaneous access and refresh operations and methods for using the same
US6140240A (en) 1999-01-07 2000-10-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for eliminating CMP induced microscratches
US6010962A (en) 1999-02-12 2000-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Copper chemical-mechanical-polishing (CMP) dishing
US6136680A (en) 2000-01-21 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods to improve copper-fluorinated silica glass interconnects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102807A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujitsu Limited 電子回路の動作安定化方法及びその電子装置
US7403447B2 (en) 2003-05-14 2008-07-22 Fujitsu Limited Method for stabilizing electronic circuit operation and electronic apparatus using the same
EP1624573B1 (en) * 2003-05-14 2018-04-04 Fujitsu Limited Method for stabilizing operation of electronic circuit and its electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US6350694B1 (en) 2002-02-26
KR20020027163A (ko) 2002-04-13
US6388934B1 (en) 2002-05-14
KR100411917B1 (ko) 2003-12-18
US20020039316A1 (en) 2002-04-04
TW511084B (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002117670A (ja) 半導体記憶装置
JP4282319B2 (ja) 半導体記憶装置
US6151244A (en) Dynamic semiconductor memory device
US5495440A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
US7139208B2 (en) Refresh-free dynamic semiconductor memory device
US5426615A (en) Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
US6636454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
KR100418232B1 (ko) 리프레시 프리 반도체 기억 장치
US20040174728A1 (en) Semiconductor memory device
US5251176A (en) Dynamic type semiconductor memory device with a refresh function and method for refreshing the same
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
JPH07111083A (ja) 半導体記憶装置
US8472272B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US6775177B2 (en) Semiconductor memory device switchable to twin memory cell configuration
JP4493666B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6567329B2 (en) Multiple word-line accessing and accessor
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US7002867B2 (en) Refresh control circuit for ICs with a memory array
JPH02183488A (ja) 半導体記憶装置
JP3285611B2 (ja) ダイナミック半導体メモリ装置
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPH10255482A (ja) 強誘電体メモリ
JP2015191676A (ja) 半導体装置
JPS59229791A (ja) メモリ装置
JP2001297582A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204