JP3872071B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872071B2
JP3872071B2 JP2004149647A JP2004149647A JP3872071B2 JP 3872071 B2 JP3872071 B2 JP 3872071B2 JP 2004149647 A JP2004149647 A JP 2004149647A JP 2004149647 A JP2004149647 A JP 2004149647A JP 3872071 B2 JP3872071 B2 JP 3872071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
manufacturing
semiconductor device
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004149647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332960A (ja
Inventor
憲代 小松
史記 相宗
俊幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004149647A priority Critical patent/JP3872071B2/ja
Priority to KR1020050041649A priority patent/KR100702882B1/ko
Priority to CNA2005100739635A priority patent/CN1700415A/zh
Priority to US11/132,258 priority patent/US7351654B2/en
Priority to TW094116272A priority patent/TWI261916B/zh
Publication of JP2005332960A publication Critical patent/JP2005332960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872071B2 publication Critical patent/JP3872071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Description

本発明は、半導体装置及び製造方法に係わり、特にシリコンを積層した配線構造を含む半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年の半導体装置の高集積化、微細化が進み、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、1Gbitの大容量メモリが実用化されている。
DRAMメモリセル部の基本構造は、1つのゲートトランジスタと1つのコンデンサから構成されている。ゲートトランジスタを形成する拡散層の1つはビット線に、他の拡散層は蓄積容量コンデンサの電極にそれぞれ接続されている。
半導体装置におけるこれらの接続法としては、コンタクトホールを導電物で埋設させたコンタクトプラグによる接続方法が知られている。特開2001−024170にはポリシリコンをプラグ材として採用したコンタクトプラグが開示されている。また、特開平9−074188には、シリコン基板の拡散層領域での接合リーク電流の抑制のため高濃度な不純物を含む上層ポリシリコンの下に、低濃度の不純物を含むポリシリコンを下層に堆積させ、プラグ部分から拡散層への不純物拡散を抑制するポリシリコンプラグ構造の技術が開示されている。
特開2001−024170号広報 特開平9−074188号広報
半導体集積回路の微細化の要求に伴い、配線低抗の低減が必須となってきている。特に上記DRAM用メモリセル構造において、ゲートトランジスタ拡散領域から蓄積容量コンデンサまでの配線ならび、ゲートトランジスタ拡散領域からビット線までの配線においてはポリシリコンを用いたコンタクトを採用しているが、コンタクト抵抗の低減が重要な課題となっている。
従来は、ポリシリコンを用いたコンタクトにおいては、高温長時間の熱処理によって充分に低いコンタクト抵抗を得ることが出来たが、近年のデバイスは周辺回路のトランジスタ性能を得るために、浅い接合、不純物の拡散抑制が必要であり、高温長時間のアニール処理を行なうことが困難になってきた。
例えば、設計ルール0.11μmレベルデバイスではアニール処理の条件は、ファーネスによる熱処理は850℃以下の温度で、処理時間は数分程度、やむなく900℃以上の高温を用いる場合はRTA(ラピッド・サーマル・アニーリング)で数十秒程度の熱処理しか許容されない。
ところで、上記配線の抵抗値は、コンタクト界面の抵抗(界面抵抗)とコンタクトプラグの低抗の直列抵抗となるが、従来の高熱負荷をかける高温長時間の熱処理には次の2つの効果があった。一つは、界面の自然酸化膜を凝集(ボール化)させ、基板との界面の接触抵抗を下げる効果。もう一つは、コンタクトプラグの結晶粒を大きく成長させ、結晶粒界を減らしてプラグ内の低抗を下げる効果である。
しかし、前述のように高熱負荷をかける熱処理を行うことが困難な状況になり、熱負荷の少ない条件で配線抵抗を下げる必要に迫られるようになってきた。検討の結果、これまで支配的であるとされたコンタクト界面の抵抗は、コンタクトホール開孔時のSiCなどのエッチングダメージ層を除去し、LP−CVD装置の入炉時の雰囲気を制御(酸素や水分を数ppmまで落とす)するなどの施策により、コンタクト底の半導体基板表面を充分に清浄に保つことで、低く押さえることができることが判ってきた。
一方、コンタクトプラグの抵抗に関しては、当初、アモルファスシリコンを成膜し、これをアニールすることで、コンタクト底部の基板から固相エピタキシャルさせる方法が考えられた。しかし、安定にエピタキシャルな固相成長を行なう為には、アモルファスシリコンの成膜に先立って、同一反応室内で、900℃以上の高温で10分程度の、水素ベーク処理を行なうことが必要であり、熱負荷を抑えるという要求に合致しなかった。
また、プラグ中の不純物濃度を高くする方法が考えられるが、ある濃度までは不純物濃度の増加とともに抵抗が下がるものの、ある一定以上の濃度では、結晶粒界に不純物が偏析して、かえって抵抗が高くなる現象が認められた。このように抵抗が極小となるような濃度が存在するため、単純に濃度を高くするだけでは、プラグ抵抗を下げることが困難であることが判明した。
また、あまり高濃度にすると、デメリットとしてコンタクトプラグ内の不純物が基板方向に拡散し、特開平9−74188に示されているように接合リークが増加するという問題も発生する。特開平9−74188ではこの問題を回避する為に、コンタクト底部の不純物濃度を低くすることで、基板への不純物の拡散を抑制して上記問題を回避している。
しかし、特開平9−74188に示される技術を微細化されたコンタクトに適用すると、プラグ自身の抵抗が高くなり、接合リークは抑えられるものの、低いコンタクト抵抗値と両立させるのは困難であった。
本願の課題は、これらの問題点を解決するため本願発明者の知見によりなされたものであり、コンタクトホールにおける低抵抗値を有するコンタクトプラグ及び低抵抗配線の製造方法と、これらの方法により製造された半導体装置を提供することである。
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、基板上に、シリコン結晶核を形成する工程と、第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、第2アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記結晶核を固相成長させて、前記第1アモルファスシリコンと前記第2アモルファスシリコンを結晶化させる工程とを備え、
前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度が、前記第1アモルファスシリコンの不純物濃度より高く設定されることによって、前記第2アモルファスシリコン中での結晶の固相成長速度が、前記第1アモルファスシリコン中での結晶の固相成長速度より速くなるように設定されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第1アモルファスシリコンの不純物濃度が1×1019〜1×1020atoms/cm、前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度が2×1020atms/cm〜6×1020atoms/cmであることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記シリコン結晶核を形成する工程と、前記第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第2アモルファスシリコンを堆積させる工程は、同一反応室内で連続的に減圧化学気相成長法(LP−CVD法)によって行われることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記シリコン結晶核を形成する工程は、温度520℃〜540℃で、圧力25Pa以下でシランガス、またはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法により行われることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第1アモルファスシリコン、および第2アモルファスシリコンを堆積させる工程は、温度520℃〜540℃、圧力90Pa以上でシランガスまたはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法を用いて行なわれることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第1アモルファスシリコンの膜厚が3nm〜30nmであることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第1のアモルファスシリコンと第2のアモルファスシリコンを結晶化させる工程が、600℃〜850℃の熱処理であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記熱処理は、窒素雰囲気中で行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記シリコン結晶核、前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンにより前記基板上のコンタクトホールを埋没させ、コンタクトプラグを形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記基板上の所望のコンタクト領域上に、前記シリコン結晶核、前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンを積層して、前記コンタクト領域上の第1及び第2アモルファスシリコン層を残してエッチング加工し、前記コンタクト領域以外の領域は絶縁膜で埋設することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第1及び第2アモルファスシリコン上に、さらに第3アモルファスシリコンを堆積させる工程を有し、前記結晶核を固相成長させて、前記第1アモルファスシリコンと前記第2アモルファスシリコンと第3アモルファスシリコンとを結晶化させる工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第3アモルファスシリコンの不純物濃度が、前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度より低い濃度なることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記シリコン結晶核を形成する工程と、前記第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第2アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第3アモルファスシリコンを堆積させる工程とは、同一反応室内で連続的に減圧化学気相成長法(LP−CVD法)によって行われることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記第3アモルファスシリコンを堆積させる工程は、温度520℃〜540℃、圧力90Pa以上でシランガスまたはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法を用いて行なわれることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記基板上に積層された前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンにより、ゲート電極または配線を形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、上記いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、結晶核を形成後、低濃度不純物を含む下層アモルファスシリコンと高濃度不純物の上層アモルファスシリコンとを積層させ、熱処理をすることで結晶粒経の大きな結晶シリコンを形成させる。
結晶粒経の大きな多結晶シリコンを多く含むように形成することで、コンタクトプラグ配線内の単位体積当りの結晶粒界を少なくすることが出来、電気抵抗を低減する配線構造とすることができる。低抵抗を有する配線構造とすることで微細化、高集積化、ならび高性能化に適した半導体装置及びその製造方法が得られる。
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法について、図を参照して説明する。
実施例1について説明する。図1〜5に本実施例の主たる工程フローにおける断面図を示す。
図1に示すように、半導体基板1上にゲート絶縁膜2、多結晶シリコン膜3、金属シリサイド膜4、マスク絶縁膜5を積層し、リソグラフィ及びエッチングによりゲート電極を形成する。サイドウォール絶縁膜6を成膜した後、拡散層領域7を形成し、さらに層間膜8により覆う。
拡散層領域に達するコンタクトホール9を開口する(図2)。そしてコンタクトホール9を覆うようにリン濃度が1×1020atoms/cmの低濃度アモルファスシリコンを下層低濃度不純物アモルファスシリコン10として3nm〜30nm、さらに上層高濃度アモルファスシリコン11としてリン濃度が2×1020 atoms/cm〜6×1020 atoms/cmの高濃度アモルファスシリコンを100nm以上の膜厚で積層させる(図3)。
アモルファスシリコンの成長方法はウェハを反応炉体に入れた後、減圧化学気相成長法(LP−CVD)で行う。成膜条件は温度が520℃〜540℃(好ましくは530℃)、圧力が5〜40Pa、(好ましくは25Pa)とし、モノシランガス流量1800〜2000cc/minを流しながら30秒から120秒(好ましくは60秒)処理し、ウェハ表面に直径2nm程度のシリコンの結晶核を形成する。このとき比較的低い圧力で処理することが重要で、これによってシリコンの結晶核を基板表面にある密度で島状に成長させることができる。使用ガスはモノシランガスに限定されるものではなく、ジシランガスを使用しても良い。
次にそのままウェハを反応炉体に入れた状態で成膜圧力を上げ、80Pa〜120Pa(好ましくは90Pa)にし、シリコン膜を成長させる。このとき比較的高い圧力で成膜することが重要で、圧力を上げることによりシリコン膜はアモルファス状に堆積する。
アモルファスシリコンを堆積する間、PH3ガスを流しながらリンのドープを行う。ドーピングは、始めPH3ガス流量を47〜48cc/minに設定し、その後180〜190cc/minに設定して所望の低リン濃度層アモルファスシリコン層(1×1020 atoms/cm)とその上の高濃度層アモルファスシリコン層(2×1020atoms/cm〜6×1020atoms/cm)を形成する。
本実施例では結晶核の形成時には、PH3を流さなかったが、結晶核形成時にもPH3を流しても良い。また、本実施例では、モノシランガスを用いたが、使用ガスはモノシランガスに限定されるものではなく、ジシランガスを使用しても良い。
その後、アモルファスシリコン層をエッチバックまたはCMP(Chemical mechanical polishing)でプラグのみ残して平坦化する(図4)。700℃〜850℃の温度、窒素雰囲気内で熱処理をしてアモルファスシリコンを結晶化して電気的に活性化させ、ポリシリコンプラグ12を形成させる(図5)。このようにして製作したコンタクトプラグにおいて良好なコンタクト抵抗値が得られた。
ここで、結晶核の形成は、結晶粒の固相成長のサイトを形成することを目的とし、その後の熱処理によって下層アモルファスシリコンと上層アモルファスシリコンとを固相成長によって結晶化させるときの種となる。
また、本発明者らは、不純物濃度の違いによって、アモルファスシリコン中の結晶の固相成長速度に差があり、濃度が高いほど固相成長しやすいことを見出した。
さらに、本発明者らはこの現象を利用すると、低濃度不純物を含む下層アモルファスシリコンと高濃度不純物を含む上層アモルファスシリコンとの組み合わせによって、見かけの結晶核の密度を少なくすることが可能であることを見出した。見かけの結晶核の密度が少ないと、一つ一つの結晶はほかの結晶粒に邪魔されることなく、大きな結晶粒に成長することが可能になる。
結晶核を形成しないままで、熱処理を行い、アモルファスシリコンを結晶化した場合は、ある温度を超えた時点でさまざまなサイトから、いっせいに結晶成長が始まる。そのため、グレインの密度を制御することが困難であり、一つ一つのグレインを大きくすることが難しい。これは、結晶核を形成せず、低濃度、高濃度のアモルファスシリコンを積層した構造でも同様である。従って、結晶核の形成は、固相成長の単なるサイトを形成するだけでなく、そのサイトの位置を規定することになる。結晶核と低濃度アモルファス層、高濃度アモルファス層をこの順番で形成して熱処理により結晶成長した場合のみ本発明の効果が発揮されることに留意されたい。
以上を確認するため、直径90nmのコンタクトホール内に、結晶核の形成した場合(実線)と結晶核を形成しない場合(2点破線)において、下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚を変えてコンタクトプラグを形成した結果を図6に示す。
下層低濃度不純物アモルファスシリコンの不純物濃度を1×1020atoms/cmとし、上層高濃度不純物アモルファスシリコンの不純物濃度を2×1020atoms/cmとして埋設し、下層の膜厚を下記のAからFまでの水準に設定して、熱処理(温度850℃)行い多結晶化させた。その後ポリシリコンプラグ部の低抗値を測定し、下層膜厚と低抗値の関係を評価した。
水準Aとして下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚0nm、水準Bとして低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚3nm、水準Cとして低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚5nm、水準Dとして低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚10nm、水準Eとして低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚20nm、水準Fとして低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚30nmとした。
図6の実線は結晶核を形成した場合の抵抗値、2点破線は結晶核を形成しない場合の抵抗値である。結晶核を形成した場合(実線)のコンタクトプラグのコンタクト抵抗値は、水準A(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚0nm)においては約900Ω、水準B(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚3nm)においては約550Ω、水準C(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚5nm)においては約570Ω、水準D(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚10nm)においては約600Ω、水準E(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚20nm)においては約700Ω、水準F(下層低濃度不純物アモルファスシリコンの膜厚30nm)においては約820Ωとなった。
従来技術における結晶核のない場合(2点破線)の低抵抗値は、約1200Ω〜1500Ωであり、本発明の結晶核の有る場合の低抗値が20〜50%低い結果となった。さらに結晶核の有る場合でも、プラグ内が高濃度不純物アモルファスシリコンのみですべて占められる場合(水準A)は、プラグ内全体の不純物濃度が高いため最も低い抵抗値を示すことが予想されたが、本願発明者の実施例においては、逆に最も大きな抵抗値を示した。
また、下層の低濃度層の膜厚を厚くしていくと、抵抗の上昇するのが認められる。これは限られたコンタクトプラグの体積内で低濃度層の膜厚を厚くするに従い、プラグ内の不純物濃度が低下したため、コンタクトプラグ抵抗が上昇したと考えられる。しかし、水準A,B,C,D,E,Fの順にプラグ内の不純物濃度が低下しているにも関わらず、水準B,C,D,E,Fは水準Aよりも低く抵抗が抑えられていることが判った。
これらの結果を考察する。ポリシリコンプラグの電子顕微鏡(SEM)写真結果を図7(A)、(B)に模式的に示す。下層アモルファスシリコンを堆積させた場合(図7(B))にはいずれの水準においても、高濃度不純物アモルファスシリコンの単層の場合(図7(A))に比較して、そのグレインサイズが大きく成長していることが判った。
つまり結晶核を形成後、下層低濃度不純物アモルファスシリコンと上層高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層した場合は、高濃度不純物アモルファスシリコン単層の場合よりも、熱処理時の結晶化の過程で、結晶グレインサイズが大きく成長する。その結果、結晶粒界密度が低くなるため、電流が流れ易くなり抵抗値が改善される。
これらのメカニズムについては、図8(A)、及び(B)を使って説明する。図8(A)は高濃度不純物アモルファスシリコン単層の場合を示す。図8(B)は下層低不純物アモルファスシリコンと、上層高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層させた場合を示す。
図8(A)においては熱処理により結晶化が開始されると、結晶核から、コンタクトホール内が結晶粒で埋め尽くされるまでそれぞれの結晶化が進むが、埋め尽くされると結晶成長は止まる。プラグ内での結晶成長過程では、成長速度と粒径サイズは結晶集団である統計分布(ばらつき)を持って進行する。高濃度不純物アモルファスは結晶成長が平均的に早く進むので、早く層全体が埋め尽くされるためグレインサイズにばらつきがあるものの比較的小さい平均粒径サイズが大部分を占めることになる。
一方、図8(B)の下層及び上層のアモルファスシリコンを積層させた場合には、熱処理により結晶化が開始されると、まず下層低濃度層不純物アモルファスシリコン層で、結晶核から結晶化が始まる。結晶成長の速度は統計的なばらつきが存在する為、低濃度層不純物アモルファスシリコン層で結晶化された結晶粒は、その一部が始めに高濃度層不純物アモルファスシリコンの界面に到達する。下層低濃度層不純物アモルファスシリコンの結晶化速度が緩やかである為、低濃度層は、固相成長した結晶粒界が高濃度層に到達するまでの時間的ばらつきを拡大する働きがある。
結晶粒界が高濃度層に到達すると、固相成長速度が急激に速くなり、たちまち近傍の高濃度アモルファスシリコンは結晶化されてしまい、それにともなって低濃度アモルファスシリコンも結晶化される。一方、高濃度層不純物アモルファスシリコン層への到達が遅れた結晶粒は、先に到達した結晶粒によってそれ以上成長できなくなり、小さいサイズのままにとどまる。
このため結晶化が早く到達した部分の高濃度層不純物アモルファスシリコンは結晶化を続けて、高濃度不純物アモルファスシリコン層で結晶粒径を大きくする。その結果、相対的に少数の大きな粒経を有する結晶粒が形成され、大部分のコンタクトホールは埋め尽くされる。この大きな粒経を有する結晶により、電気伝導が行われ、この結果コンタクトプラグの電気抵抗値が小さくなる。
以上から、下層の低濃度アモルファスシリコン、上層の高濃度アモルファスシリコンの膜厚、濃度の設定はコンタクトホールのサイズを考慮し、低抵抗化を重視するか、プラグからの基板への不純物の拡散の抑制を重視するかを考えて、設定されるべき物であることがわかる。
例えば、低抵抗化を重視するならば、下層低濃度層は3nmから5nmあれば十分である。3nm未満では、結晶核が直ちに上層の高濃度層に到達してしまい、意図した効果を発揮することが出来ない。また、不純物の基板への拡散防止を重視するのであれば、例えば、直径90nmのコンタクトホールの場合、低濃度層の膜厚は20nmから30nmに設定するのが良い。45nm以上ではコンタクトホールがすべて低濃度層で埋没されてしまい、抵抗が上昇して、意図した効果を発揮できなくなる。
本実施例によれば、結晶核形成後、下層低濃度層不純物アモルファスシリコンと、上層高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層させ、下層低濃度層不純物アモルファスシリコン層での結晶成長と、上層高濃度不純物アモルファスシリコン層の結晶成長を熱処理で行う。これによって大きな結晶粒経を形成させ、低コンタクト抵抗値を有するコンタクトプラグを得ることができる。
また、本構造を2段回以上繰り返して積層したコンタクトプラグ構造に適用しても良い。
本発明のように結晶核を形成してからアモルファスシリコンを成長する場合、アニール処理をする前であっても、成膜処理そのものの熱履歴によって、部分的に結晶化する場合がある。このように、結晶の部分とアモルファス状の部分が混在する状態でエッチバックや、CMPのような加工を行うと、時に結晶の部分だけ異常にエッチング速度が高い場合が発生する場合がある。その場合、結晶化したところだけエッチングが進むので、異常プラグロスなどの形状異常が発生する。
このような不具合を緩和するには、下層(第1層)低濃度層不純物アモルファスシリコンと、上層(第2層)高濃度不純物アモルファスシリコンとを薄くして積層させて、コンタクトホールに埋め込んだ後、その上に第2層を薄くした分の膜厚を低濃度の第3層アモルファスシリコン設けて、層全体を3層化した構造を採用しても良い。この第3のアモルファスシリコン層は1×1019 atoms/cm3〜1×1020 atoms/cmの不純物濃度が好ましく、第1、2のアモルファスシリコンと同時に、LP−CVD法で成膜するのが好ましい。
この低濃度にした第3のアモルファスシリコン層を設けることよって、アニール前に結晶化してしまった場合にも第3層での結晶成長速度を減速させ、結晶化を第2層の高濃度層近傍にとどめることができる。その結果、加工時に起こる形状異常を抑えることができる。ただし、アモルファスシリコン全体をアニールし、結晶化させた後にエッチバックやCMPなどの加工を行う場合は、特に第3層を設ける必要はない。
本発明の第2の実施例について説明する。実施例2においては、主な工程フローについて図9〜図15を使って説明するが、実施例1と同じ構成要因については同じ符号とする。
図9に示すように、半導体基板1上にゲート絶縁膜2、多結晶シリコン膜3、金属シリサイド膜4、マスク絶縁膜5を積層し、リソグラフィ及びエッチングによりゲート電極を形成する。サイドウォール絶縁膜6を成膜した後、拡散層領域7を形成する。その後、図10に示すようにリン濃度が1×1020atoms/cmの低濃度アモルファスシリコンを下層低濃度不純物アモルファスシリコン21として3nm〜30nm、さらに上層高濃度アモルファスシリコン21としてリン濃度が2×1020 atoms/cm〜6×1020 atoms/cmの高濃度アモルファスシリコンを100nm以上の膜厚で積層させる。
アモルファスシリコンの成長方法はウェハを反応炉体に入れた後、減圧化学気相成長法で行う。成膜条件は温度が520℃〜540℃、圧力が5〜40Pa(好ましくは25Pa)とし、モノシランガス流量1800〜2000cc/minを流しながら30秒から120秒(好ましくは60秒)処理し、ウェハ表面に大きさ2nm程度のシリコンの結晶核を形成する。このとき比較的低い圧力で処理することが重要で、これによってシリコンの結晶核を基板表面にある密度で島状に成長させることができる。
次にそのままウェハを反応炉体に入れたまま成膜圧力を上げ、80Pa〜120Pa(好ましくは90Pa)にし、シリコン膜を成長させる。このとき圧力を上げることが重要で、圧力を上げることによりシリコン膜はアモルファス状に堆積する。
アモルファスシリコンを堆積する間、PH3ガスを流しながらリンのドープを行う。ドーピングは、始めPH3ガス流量を47〜48cc/minに設定し、その後180〜190cc/minに設定して所望の低リン濃度層アモルファスシリコン層(1×1020atoms/cm)とその上の高濃度層アモルファスシリコン層(2×1020atoms/cm〜6×1020atoms/cm)を形成する。
本実施例では結晶核の形成時には、PH3を流さなかったが、結晶核形成時にもPH3を流しても良い。また、本実施例では、モノシランガスを用いたが、使用ガスはモノシランガスに限定されるものではなく、ジシランガスを使用しても良い。
その後、マスク絶縁膜23を堆積し(図11)、レジスト塗布、リソグラフィ及びエッチングによりプラグ上を覆うように残し、マスク絶縁膜23を加工する(図12)。次に残ったマスク絶縁膜23をマスクにしてゲート絶縁膜上にあるアモルファスシリコン層をエッチングにより加工し、コンタクトプラグとなる部分を残す(図13)。その後、層間絶縁膜24を堆積する(図14)。
この層間絶縁膜24をエッチバックまたはCMP(Chemical mechanical polishing)により高濃度層アモルファスシリコン層22の最上面が現れるまで平坦化する。700℃〜850℃の温度、窒素雰囲気内で熱処理をしてアモルファスシリコンを結晶化して電気的に活性化させ、ポリシリコンプラグ25を形成する(図15)。このようにして製作したコンタクトプラグ配線において良好なコンタクト抵抗値が得られた。
本実施例では、マスク絶縁膜23をマスクとしたが、絶縁膜に限定されるものではなくレジストマスクを適用しても構わない。また、第1層低濃度層不純物アモルファスシリコン21と、第2層高濃度不純物アモルファスシリコン22とを積層させた後、さらにその上に第2層より低濃度にした第3層のアモルファスシリコン設けて、層全体を3層化した構造を採用しても良い。
本実施例においても、結晶核形成後、下層低濃度層不純物アモルファスシリコンと、上層高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層させ、下層低濃度層不純物アモルファスシリコン層での結晶成長と、上層高濃度不純物アモルファスシリコン層の結晶成長を熱処理で行う。これによって大きな結晶粒経を形成させ、低コンタクト抵抗値を有するコンタクトプラグを得ることができる。
本発明の第3の実施例について説明する。実施例3においては、上記した実施例の構成をゲート電極及び配線として利用するものである。図16〜図18を使って説明する。
図16に示すように、絶縁分離領域32が形成された半導体基板31上にゲート絶縁膜33、低濃度不純物アモルファスシリコン34、高濃度不純物アモルファスシリコン35、金属シリサイド層36、マスク絶縁膜37を積層する。
ここで低濃度不純物アモルファスシリコン34は、リン濃度が1×1020 atoms/cm、膜厚は5〜10nm、さらに上層高濃度アモルファスシリコン34は、リン濃度が2×1020atoms/cm〜6×1020 atoms/cmの高濃度アモルファスシリコンを60〜100nm以上の膜厚で積層させる。
アモルファスシリコン膜の成膜方法はウェハを反応炉体に入れた後、LPCVD法で行う。成膜条件を温度が530℃、圧力は25Pa、モノシランガス流量1800〜2000cc/minを流してシリコンの結晶核形成した後、圧力を90Paにする。その後の成膜中、PH3ガスを流しながらリンのドープを行う。ドーピングは、始めPH3ガス流量を47〜48cc/minに設定し、その後180〜190cc/minに設定して所望の低リン濃度層アモルファスシリコン層(1×1020atoms/cm)とその上の高濃度層アモルファスシリコン層(2×1020atoms/cm〜6×1020atoms/cm)を形成する。
さらにその上に、金属シリサイド層36としてWN及びWゲート金属膜をスパッタ法で積層形成する。また、金属膜とアモルファス層との間に密着性を良くするためWシリサイド層を形成しても良い。その上にマスク絶縁膜37及び、レジストを積層する。フォトリソグラフィ及びエッチングによりゲート電極部38、配線部39を形成加工する(図17)。サイドウォール絶縁膜40と拡散層41形成後(図18)、温度700℃〜850℃、窒素雰囲気内で熱処理をしてアモルファスシリコンを結晶化して電気的に活性化させる。
本実施例では結晶核の形成時には、PH3を流さなかったが、結晶核形成時にもPH3を流しても良い。また、本実施例では、モノシランガスを用いたが、使用ガスはモノシランガスに限定されるものではなく、ジシランガスを使用しても良い。
このようにして製作したゲート電極の低抵抗値、配線抵抗値においても良好な抵抗値が得られた。低濃度不純物アモルファスシリコンと、高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層させ、熱処理して結晶化させることで、高濃度不純物アモルファスシリコン単層に比較して、大きな結晶グレインサイズが得られ、低抵抗値の配線構造が得られる。
これらの実施例から次ぎのことが言える。結晶核形成後、低濃度不純物アモルファスシリコンと高濃度不純物アモルファスシリコンとを積層構造とすることでアモルファスシリコンの多結晶化熱処理において、高濃度不純物アモルファスシリコン単層に比較して、結晶化のグレインサイズを大きくできる。グレインサイズを大きくすることで低抵抗のポリシリコン構造が得られる。下層の低濃度不純物アモルファスシリコンと上層高濃度不純物アモルファスシリコンの不純物の濃度差は1×1020atoms/cm以上であり、下層を低濃度不純物アモルファスシリコンにすることが望ましい。下層の低濃度不純物アモルファスシリコン不純物濃度は1×1019〜1×1020atoms/cmとする。また上層の高濃度不純物アモルファスシリコンは、低抵抗化のために、2×1020 〜6×1020 atoms/cmまでが望ましい。下層アモルファスシリコン層での遅い結晶成長速度と上層アモルファスシリコン層での早い結晶成長速度との差を利用して熱処理時の結晶成長過程で結晶のグレインサイズを大きく制御できる。さらに、結晶化の熱処理温度は600℃以上から850℃以下までの低温処理が望ましいが、850℃より高く1000℃以下までの高温で熱処理する場合は、熱負荷低減のため、短時間で行うほうが望ましい。このときの熱処理雰囲気は不活性ガスが望ましく、窒素雰囲気がより好ましい。
本願によれば、結晶核形成後、低濃度不純物アモルファスシリコンと高濃度不純物アモルファスシリコンとの積層構造とすることでアモルファスシリコンの結晶化熱処理において、高濃度アモルファスシリコン単層と比較して、結晶のグレインサイズを大きくできることで低抵抗化のポリシリコン構造が得られる。本願の製造方法によれば、プラグ配線低抗が低減されることで、低消費電力化ならび、高速動作処理化が可能となり 半導体集積回路の高性能化を図ることができる。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
実施例1における工程フロー(その1)の断面図を示す。 実施例1における工程フロー(その2)の断面図を示す。 実施例1における工程フロー(その3)の断面図を示す。 実施例1における工程フロー(その4)の断面図を示す。 実施例1における工程フロー(その5)の断面図を示す。 アモルファスシリコン膜厚と抵抗値の関係を示す。 結晶粒界を示す模式図を示す。 結晶化の成長模式図を示す。 実施例2における工程フロー(その1)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その2)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その3)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その4)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その5)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その6)の断面図を示す。 実施例2における工程フロー(その7)の断面図を示す。 実施例3における工程フロー(その1)の断面図を示す。 実施例3における工程フロー(その2)の断面図を示す。 実施例3における工程フロー(その3)の断面図を示す。
符号の説明
1、31 半導体基板
2、33 ゲート絶縁膜
3 多結晶シリコン
4、36 金属シリサイド層
5、23、37 マスク絶縁膜
6、40 サイドウォール絶縁膜
7、41 拡散層
8、24 層間膜
9 コンタクトホール
10、21、34 下層低濃度不純物アモルファスシリコン
11、22、35 上層高濃度不純物アモルファスシリコン
12、25 コンタクトプラグ
32 絶縁分離領域
38 ゲート電極部
39 配線部

Claims (16)

  1. 基板上に、シリコン結晶核を形成する工程と、第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、第2アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記結晶核を固相成長させて、前記第1アモルファスシリコンと前記第2アモルファスシリコンを結晶化させる工程とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度が、前記第1アモルファスシリコンの不純物濃度より高く設定されることによって、前記第2アモルファスシリコン中での結晶の固相成長速度が、前記第1アモルファスシリコン中での結晶の固相成長速度より速くなるように設定されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1アモルファスシリコンの不純物濃度が1×1019〜1×1020atoms/cm、前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度が2×1020atms/cm〜6×1020atoms/cmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン結晶核を形成する工程と、前記第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第2アモルファスシリコンを堆積させる工程は、同一反応室内で連続的に減圧化学気相成長法(LP−CVD法)によって行われることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン結晶核を形成する工程は、温度520℃〜540℃で、圧力25Pa以下でシランガス、またはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法により行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1アモルファスシリコン、および第2アモルファスシリコンを堆積させる工程は、温度520℃〜540℃、圧力90Pa以上でシランガスまたはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法を用いて行なわれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1アモルファスシリコンの膜厚が3nm〜30nmであることを特徴とする請求項1乃至3、または請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のアモルファスシリコンと第2のアモルファスシリコンを結晶化させる工程が、600℃〜850℃の熱処理であることを特徴とする請求項1乃至3、または請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理は、窒素雰囲気中で行うことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリコン結晶核、前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンにより前記基板上のコンタクトホ−ルを埋没させ、コンタクトプラグを形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板上の所望のコンタクト領域上に、前記シリコン結晶核、前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンを積層して、前記コンタクト領域上の第1及び第2アモルファスシリコン層を残してエッチング加工し、前記コンタクト領域以外の領域は絶縁膜で埋設することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1及び第2アモルファスシリコン上に、さらに第3アモルファスシリコンを堆積させる工程を有し、前記シリコン結晶核を固相成長させて、前記第1アモルファスシリコンと前記第2アモルファスシリコンと第3アモルファスシリコンとを結晶化させる工程とを備えたことを特徴とすることを請求項9乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3アモルファスシリコンの不純物濃度が、前記第2アモルファスシリコンの不純物濃度より低い濃度なることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記シリコン結晶核を形成する工程と、前記第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第2アモルファスシリコンを堆積させる工程と、前記第3アモルファスシリコンを堆積させる工程とは、同一反応室内で連続的に減圧化学気相成長法(LP−CVD法)によって行われることを特徴とする請求項11乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3アモルファスシリコンを堆積させる工程は、温度520℃〜540℃、圧力90Pa以上でシランガスまたはジシランガスを主成分とするガス系により減圧化学気相成長法を用いて行なわれることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記基板上に積層された前記第1アモルファスシリコン、及び前記第2アモルファスシリコンにより、ゲ−ト電極または配線を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法により製造されたことを特徴とする半導体装置。
JP2004149647A 2004-05-19 2004-05-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3872071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149647A JP3872071B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 半導体装置及びその製造方法
KR1020050041649A KR100702882B1 (ko) 2004-05-19 2005-05-18 반도체 장치 및 그 제조방법
CNA2005100739635A CN1700415A (zh) 2004-05-19 2005-05-19 半导体器件及其制造方法
US11/132,258 US7351654B2 (en) 2004-05-19 2005-05-19 Semiconductor device and method for producing the same
TW094116272A TWI261916B (en) 2004-05-19 2005-05-19 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149647A JP3872071B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332960A JP2005332960A (ja) 2005-12-02
JP3872071B2 true JP3872071B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=35375759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149647A Expired - Fee Related JP3872071B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7351654B2 (ja)
JP (1) JP3872071B2 (ja)
KR (1) KR100702882B1 (ja)
CN (1) CN1700415A (ja)
TW (1) TWI261916B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297983B2 (en) 2005-12-29 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Method for fabricating an integrated circuit on a semiconductor substrate
JP5034332B2 (ja) * 2006-06-14 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4249765B2 (ja) * 2006-07-05 2009-04-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008244093A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5311791B2 (ja) * 2007-10-12 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の形成方法
US20100203243A1 (en) * 2007-12-27 2010-08-12 Applied Materials, Inc. Method for forming a polysilicon film
JP5023004B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-12 株式会社日立国際電気 基板処理方法及び基板処理装置
US9583187B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
WO2018187083A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Applied Materials, Inc. Surface modification to improve amorphous silicon gapfill
KR102525163B1 (ko) 2018-05-15 2023-04-24 삼성전자주식회사 집적회로 소자
KR102179167B1 (ko) * 2018-11-13 2020-11-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891A (en) * 1842-12-21 Mode of fastening door lock and latch knobs to their spindles
JPS63292617A (ja) 1987-05-26 1988-11-29 Nec Corp Soi基板の製造方法
JP2708559B2 (ja) 1989-08-10 1998-02-04 キヤノン株式会社 結晶性半導体膜の形成方法
JPH0680638B2 (ja) 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05109617A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Nec Corp 多結晶シリコン膜の形成方法
JP3187364B2 (ja) * 1998-02-19 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11297852A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6046083A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Growth enhancement of hemispherical grain silicon on a doped polysilicon storage node capacitor structure, for dynamic random access memory applications
JP3362839B2 (ja) * 1998-12-24 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6566181B2 (en) * 1999-02-26 2003-05-20 Agere Systems Inc. Process for the fabrication of dual gate structures for CMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1700415A (zh) 2005-11-23
US7351654B2 (en) 2008-04-01
KR20060048000A (ko) 2006-05-18
KR100702882B1 (ko) 2007-04-04
TW200603388A (en) 2006-01-16
JP2005332960A (ja) 2005-12-02
TWI261916B (en) 2006-09-11
US20050260862A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702882B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN1220257C (zh) 半导体器件及其制造方法
US10002756B2 (en) Fin-FET device and fabrication method thereof
US7294562B2 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2009016692A (ja) 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置
US7759192B2 (en) Semiconductor device including capacitor and method of fabricating same
JP2006324363A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JPH11145389A (ja) キャパシタの製造方法
US7193270B2 (en) Semiconductor device with a vertical transistor
US10192887B2 (en) Method to improve crystalline regrowth
TW202145321A (zh) 半導體結構的形成方法
US7049230B2 (en) Method of forming a contact plug in a semiconductor device
JP2004320022A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US6146966A (en) Process for forming a capacitor incorporated in a semiconductor device
JP4510707B2 (ja) エピタキシャル膜の形成方法と、これを用いた薄膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP3439381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3795347B2 (ja) 埋め込み接触帯形成方法
JPH0737878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060011425A (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조 방법
JP2003078028A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003017584A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0637091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007067433A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees