JP4249765B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4249765B2
JP4249765B2 JP2006185299A JP2006185299A JP4249765B2 JP 4249765 B2 JP4249765 B2 JP 4249765B2 JP 2006185299 A JP2006185299 A JP 2006185299A JP 2006185299 A JP2006185299 A JP 2006185299A JP 4249765 B2 JP4249765 B2 JP 4249765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
semiconductor device
manufacturing
hole
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006185299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016589A (ja
Inventor
惠三 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006185299A priority Critical patent/JP4249765B2/ja
Priority to US11/822,338 priority patent/US20080014736A1/en
Publication of JP2008016589A publication Critical patent/JP2008016589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249765B2 publication Critical patent/JP4249765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ポリシリコンプラグを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置では、製品の小型化、高機能化の要求に対応して、素子の微細化が進められている。
半導体装置においては、絶縁層中に形成されたホールにポリシリコンをプラグとして埋めこむことで、層間の電気的な接続を図ることがある。ポリシリコンは、例えばCVD法等により堆積される。素子の微細化を進めるにあたっては、このようなポリシリコンプラグの抵抗値の抑制、及び抵抗値のばらつき低減が要求される。
ホール中にポリシリコンを堆積させた場合、ポリシリコンの上面にはホールの形状に沿って微細な凹部が形成される事がある。これは、ポリシリコン堆積時のカバレッジに起因するものである。さらに、その凹部は、ポリシリコンをエッチバックする際に広がり、段差が増大してしまう事がある。つまり、プラグの上面に微細なトレンチが形成されることになる。
プラグ上に、更に別のプラグなどのコンタクト構造を重ねる場合、その界面に微細なトレンチが形成されていると、接触抵抗が増大してしまう事がある。また、このトレンチの形状は、製造プロセス上の点で制御できるものではなく、プラグの上部界面における接触抵抗値のばらつきの要因となる。よって、ホール中に形成されたプラグについて、界面での接触抵抗を低減させることが望まれている。
上記と関連して、特許文献1は、低抵抗なプラグを備える半導体装置の製造方法を目的とした技術を開示している。特許文献1には、ポリシリコンプラグ上に、コンタクトメタルを介してバリアメタルを形成するステップと、基板温度を500℃以上としてそのバリアメタルを窒化性ガス雰囲気下で熱処理するステップと、を有する半導体装置の製造方法が記載されている。
また、特許文献2は、特許文献1と同様に、低抵抗値を有するコンタクトプラグの製造方法、を開示している。即ち、特許文献2には、基板上にシリコン結晶核を形成する工程と、第1アモルファスシリコンを堆積させる工程と、第2アモルファスシリコンを堆積させる工程と、その結晶核を固相成長させてその第1アモルファスシリコンと第2アモルファスシリコンを結晶化させる工程と、を備える半導体装置の製造方法、が記載されている。
特開2005−277327号 公報 特開2005−332960号 公報
本発明の目的は、接触抵抗の低減されたポリシリコンプラグを有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、接触抵抗値のばらつきが抑制されたポリシリコンプラグを有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板(3)上の絶縁層(2)にホール(1)を形成する工程(ステップS1)と、ホール(1)を埋めるようにポリシリコン(4)を形成させるポリシリコン形成工程(ステップS2〜3)と、ポリシリコン(4)を、水素雰囲気下で加熱する水素ベーク工程(ステップS5)と、を具備する。
上記の半導体装置の製造方法は、一の観点から、ポリシリコン形成工程(S2〜3)が、ホール(1)の開口部の高さとポリシリコン(4)が埋め込まれた高さとが一致するようにポリシリコン(4)の形状を加工する工程(ステップS3−1)、を有することが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法は、他の一の観点から、ポリシリコン形成工程(S2〜3)が、ホール(1)の開口部の高さよりもポリシリコン(4)が埋め込まれた高さの方が低くなるように、ポリシリコン(4)の形状を加工する工程(ステップS3−2)、を有することが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法は、他の一の観点から、ポリシリコン形成工程(S2〜3)が、ポリシリコン(4)がホール(1)周囲から突出した凸状となるように加工を行う工程(S3−3)、を有することが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法は、更に、ポリシリコン(4)上に、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う選択エピタキシャル成長工程(ステップS3−4)、を具備することが好ましい。その水素ベーク工程(S5)は、選択エピタキシャル成長工程(S3−4)の後に実施される。
上記の半導体装置の製造方法において、ポリシリコン(4)は、DRAMのビット線(27)と拡散層とを接続するプラグ、又は、キャパシタと拡散層とを接続するプラグとして形成されることが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、水素ベーク工程(S5)は、基板温度が800℃以上900℃以下、10秒以上60秒以下の条件で実施されることが好ましい。
本発明にかかる半導体装置(100)は、半導体基板(3)と、半導体基板(3)上に形成された絶縁層(2)と、絶縁層(2)に形成されたホール(1)と、ホール(1)中に埋め込まれたポリシリコン(4)と、を具備する。ポリシリコン(4)の上面は曲面である。
本発明によれば、接触抵抗の低減されたポリシリコンプラグを有する半導体装置及びその製造方法が提供される。
本発明によれば、更に、接触抵抗値のばらつきが抑制されたポリシリコンプラグを有する半導体装置及びその製造方法が提供される。
(第1の実施形態)
図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図22は、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。ステップS1〜10までの処理により、図9に示されるようなプラグが形成される。各ステップの詳細について、以下に説明する。
ステップS1;コンタクトホールの形成
図1Bに示されるように、半導体基板3上に、ゲート絶縁膜31、ゲート電極用のポリシリコン(ゲートポリシリコン)61、ゲート電極用のタングステン(以下、ゲートタングステン)62、層間膜21を積層し、リソグラフィ及びエッチングによりゲート電極6を形成する。サイドウォール絶縁膜22を成膜した後、拡散層領域(図示せず)を形成し、更に層間膜23で被覆する。そして、拡散層領域に達するコンタクトホール1を形成する。コンタクトホール1の形成までが実施された後の断面図が図1Bである。
尚、半導体基板3としては、シリコン基板が用いられる。また、層間膜21とサイドウォール絶縁膜22としてはシリコン窒化膜が用いられる。層間膜23としては、シリコン酸化膜2が用いられる。
図1Aは、図1Bの中央部のコンタクトホール1部分のみを模式的に描いた断面図である。説明を簡単にする為に、ゲート電極(ゲートポリシリコン61及びゲートタングステン62)は、図示されていない。以降は、主にコンタクトホール1部分の断面構造を参照しつつ、説明を行う。
ステップS2;ポリシリコンの堆積
図2を参照する。コンタクトホール1を埋めるようにポリシリコン4を堆積させる。ポリシリコン4の堆積は、例えばCVD法により行われる。ポリシリコン4は、コンタクトホール1以外のシリコン酸化膜2上にも堆積する。また、コンタクトホール1部分では、平坦部とのカバレッジの差から、ポリシリコン4表面に凹部が形成される。
ステップS3−1;エッチバック
図3A、Bを参照する。コンタクトホール1以外の部分に堆積したポリシリコン4を除去する為に、ポリシリコンをエッチバックする。このエッチバックとしては、異方性のドライエッチングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いる事ができる。エッチバックにより、ポリシリコン4は、コンタクトホール1の上部開口面と略同じ高さまで埋め込まれた状態となる。尚、このエッチバックによって、ステップS2で生じた凹部は更に広がり、段差が広がったシーム5となる。
ステップS4;不純物注入
続いて、イオン注入法によりポリシリコン4に不純物を注入する。注入される不純物としては、ホウ素やリンを用いる事ができる。尚、ステップS2の処理において、予め不純物を注入した状態でポリシリコン4を堆積させる場合には、このイオン注入は必要ない。
ステップS5;水素ベーク
続いて、ポリシリコン4を水素雰囲気下において加熱(水素ベーク)する。このようにポリシリコン4を水素ベークすることで、ポリシリコン4の上部が流動状態となり、ポリシリコン4表面形状は滑らかな曲面となる(図4A、B)。これにより、シーム5が消失する。
この水素ベークは、基板温度が800℃以上900度以下で、10秒以上60秒以下の条件で実施される事が好ましい。800℃より低い温度であるか、処理時間が10秒より短い場合には、ポリシリコン4表面が完全に滑らかとならない事がある。また、900℃より高いか、処理時間が60秒よりも長い場合には、ポリシリコン4が変質してプラグとしての機能を十分に果たせなくなる場合がある。
ステップS6、7;シリコン酸化膜7の堆積、上側ホールの形成
続いて、シリコン酸化膜2及びポリシリコン4上に、シリコン酸化膜7を堆積させる(図5)。更に、シリコン酸化膜7に、リソグラフィ及びエッチングによりタングステンプラグ形成用のコンタクトホール8を形成する(図6)。コンタクトホール8は、コンタクトホール1の真上に対応する位置に形成される。
ステップS8;Ti、TiN、の積層膜を形成
コンタクトホール8に追従するように、スパッタリング等によってTi及びTiNの積層膜9をこの順で形成する(図7)。このとき、Ti及びTiNの積層膜9は、シーム5が除去されて平滑となったポリシリコンプラグ4の上面に積層される。Ti及びTiNの積層膜9は、CVD法やスパッタリング法により形成することができる。
ステップS9、10;チタンシリサイド層、タングステンプラグの形成
Ti及びTiNの積層膜9上に、チタンシリサイド層10を形成する(図8)。更に、コンタクトホール8を埋めるようにタングステンプラグ11を形成し、エッチバックする(図9)。
以上のステップS1〜10の工程によって、ポリシリコンプラグ4とタングステンプラグ11が積層したコンタクト構造が得られる。尚、タングステンプラグ11は、この後に、所定の工法によってキャパシタ電極や、ビット線などに接続される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ポリシリコンプラグ4の上面に生じたシーム5を、ステップS5の水素ベーク処理によって除去し、ポリシリコンプラグ4の上面を平滑な面とする事ができる。
ポリシリコンプラグ4の上面にシーム5が存在する状態でTi及びTiNの積層膜9やチタンシリサイド10を積層した場合には、CVDやスパッタのカバレッジが悪化し、積層膜9が十分に堆積されない部分が生じる事がある。即ち、積層膜9の膜厚が不均一になるので、接触部分の抵抗値がばらつく事がある。
これに対して、本実施の形態では、Ti及びTiNの積層膜9やチタンシリサイド層10が平滑な面上に積層されるので、積層膜9の膜厚を均一とする事ができる。即ち、接触部分における抵抗値のばらつきを抑制させる事ができる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図23は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。本実施の形態は、第1の実施形態と比較して、水素ベーク工程(S5)を実施するときのポリシリコン4の形状が工夫されている。また、ステップS5以降の工程は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステップS1〜2;
まず、第1の実施形態と同様に、コンタクトホール1が形成され(S1)、ポリシリコン4が堆積される(S2)。
ステップS3−1;エッチバック
さらに、ポリシリコン4をエッチバックして、コンタクトホール1の上部開口面と略同じ高さまでポリシリコン4が埋め込まれた状態にする。本ステップまでは、第1の実施形態と同様である(図3A、B)。
ステップS3−2、3−3;
続いて、コンタクトホール1とその周囲のシリコン酸化膜2の上に、シリコン酸化膜24を堆積させる(S3−2)。そしてコンタクトホール1の上側のシリコン酸化膜24を開口する(S3−3、図10A、B参照)。このようにして、コンタクトホール1部分が凹部となった形状が形成される。尚、図10Aでは、シリコン酸化膜24をシリコン酸化膜2と区別せず、シリコン酸化膜2として描いている。また、図10Bに示される断面構造では、三つのコンタクトホール1のうち、中央のコンタクトホール1に埋めこまれたポリシリコンプラグ4に対してのみ、本発明の工夫を実施する場合について示している。即ち、中央のコンタクトホール1上にのみ開口を設け、他の2つのコンタクトホールはシリコン酸化膜2(24)で被覆された状態となっている。
本実施の形態では、三つのコンタクトホール1のうち、2つのコンタクトホール上をシリコン酸化膜2で被覆する為にステップS3−2の処理を行っているが、シリコン酸化膜2で被覆すべきコンタクトホールが他に無い場合には、ステップS3−1において、ポリシリコン4のエッチバック量を増やすことで凹部を形成してもよい。
ステップS4、5;
コンタクトホール1の部分が凹部となった状態で、第1の実施形態と同様に不純物の注入(S4)及び水素ベーク(S5)が実施される(図11A、図11B)。そして、第1の実施形態と同様に、ステップS6以降の工程が実施される。
本実施の形態によれば、第1の実施形態における作用効果に加えて以下の効果を奏する。水素ベーク処理の際に、ポリシリコン4がコンタクトホール1の開口面よりも低い位置に埋め込まれている事により、隣接するコンタクトホール1に埋めこまれたポリシリコンプラグとショートすることを防ぐ事ができる。第1の実施形態のように、ポリシリコン4がコンタクトホール1を完全に埋めた状態で水素ベークを行った場合、隣接するコンタクトホールとの距離が近ければ、ポリシリコン4の形状が変化して隣接するコンタクトホール1中のポリシリコンと接触してしまい、ショートとなる可能性がある。これに対して、本実施の形態のように凹状とした状態で水素ベークを行えば、ポリシリコン4がコンタクトホール1からはみ出さないので、ショートの可能性を抑制することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。図24は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。本実施の形態では、第1、第2の実施形態と比較して、水素ベークを行う際のポリシリコン4の形状が工夫されている。また、本実施の形態では、第1、第2の実施形態のようにポリシリコン4の上にタングステンプラグを積層するのではなく、別のポリシリコン層を形成させる場合について説明を行う。
ステップS1、2;
第1の実施形態と同様に、コンタクトホール1が形成され(S1)、ポリシリコン4が堆積される(S2)。
ステップS3−1;
更に、第1の実施形態と同様に、エッチバックによりコンタクトホール1以外に堆積したポリシリコン4が除去される。
ステップS3−4;酸化シリコンのエッチバック
続いて、コンタクトホール1周囲のシリコン酸化膜2をエッチバックにより除去する(図12A、B)。シリコン酸化膜2をエッチバックすることにより、ポリシリコン4は、コンタクトホール1から上方に突き出した凸状となる。
ステップS4、5;
第1の実施形態と同様に、不純物の注入(S4)及び水素ベーク(S5)を実施する。本実施の形態では、ポリシリコン4が凸状に突き出しているので、水素ベーク(S5)後のポリシリコン4の上面は、第1、第2の実施形態と比較してより曲率の高い形状となる(図13A、B)。
ステップS6;シリコン酸化膜の堆積
続いて、ポリシリコン及びシリコン酸化膜2上に、層間膜としてシリコン酸化膜25を堆積させる(図14)。
ステップS7、11;ホールの形成及びポリシリコンの堆積
更に、シリコン酸化膜25を開口させて、ポリシリコン4の上面に接続する為のホールを形成する(S7)。このホールにポリシリコン18を堆積させる(S11、図15)。
以上のステップS1〜S11の動作により、ポリシリコン4上に別のポリシリコン18が積層した構造を有するポリシリコンプラグが形成される。本実施の形態では、水素ベーク(S5)の処理を行う際にポリシリコン4が凸状に突き出しているので、ポリシリコン4の上面を平滑でより曲率の高い形状にする事ができる。ポリシリコン4とポリシリコン18との界面の曲率が高ければ接触面積が増大するので、接触抵抗を低減させる事が可能である。
また、水素ベーク後のポリシリコン4上面の曲率は、水素ベーク前にシリコン酸化膜2からポリシリコン4が突き出した高さによって調整可能である。即ち、ステップS7の処理において、シリコン酸化膜2のエッチバック量を調整して、ポリシリコン4の凸形状の高さを調整する事で、水素ベーク後のポリシリコン4上面の曲率を所望のものとすることができる。
尚、本実施の形態では、ポリシリコン4上に、更にポリシリコン18が積層したポリシリコンプラグが作製されるが、第1、第2の実施形態と同様にポリシリコン4上にタングステンプラグを積層してもよい。また、第1、第2の実施形態において、本実施の形態のようにポリシリコン4上に別のポリシリコン18層を積層してもよい。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。図25は、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法のフローチャートである。本実施の形態では、第2の実施形態と同様にポリシリコン4を加工してコンタクトホール部分が凹状となるようにする。また、第1〜第3の実施形態に対して、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う点で工夫されている。以下に各工程の詳細について説明する。
ステップS1、2;
第1の実施形態と同様に、コンタクトホール1が形成され(S1)、ポリシリコン4が堆積される(S2)。
ステップS3−1〜3−3;ポリシリコンを凹状に加工
続いて、第2の実施形態と同様に、コンタクトホール1部分の中腹までポリシリコン4が埋め込まれた凹形状を形成させる(図10A、B)。
ステップS3−5;選択エピタキシャル成長
続いて、ポリシリコン4の上面に、シリコンを選択エピタキシャル成長させる(図16A、B)。尚、図16A、Bに描かれている例では、この選択エピタキシャル成長によって、選択エピタキシャルシリコン12が、コンタクトホール1の上部開口面までを埋めるように形成されている。
ステップS4、5;不純物注入及び水素ベーク
続いて、不純物の注入(S4)及び水素ベーク(S5)が実施される。水素ベークによって、ポリシリコン4の上部は流動して曲面となる。このとき、S3−5の選択エピタキシャル成長によって堆積された選択エピタキシャルシリコン12の部分は、水素ベーク時により流動し易くなっている。即ち、第2の実施形態と比較すると、水素ベーク(S5)時において流動状態となるシリコンの量が多くなっている。水素ベーク時において流動状態となるシリコン量が増えている事で、ポリシリコン4上面をより確実に滑らかにする事ができる。
(第5の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。図26は、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法のフローチャートである。本実施の形態は、第4の実施形態と同様に、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う工程が実行される。但し、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う際のポリシリコンの形状が異なっている。以下に各工程の詳細について説明する。
ステップS1、2;
まず、コンタクトホール1が形成され(S1)、ポリシリコン4が堆積される(S2)。
ステップS3−1;エッチバック
さらに、ポリシリコン4をエッチバックして、コンタクトホール1の上部開口面と略同じ高さまでポリシリコン4が埋め込まれた状態にする(図3A、B)。
ステップS3−3;シリコン酸化膜のエッチバック
続いて、ポリシリコン4の埋め込まれたコンタクトホール1周囲のシリコン酸化膜2をエッチバックする。これにより、ポリシリコン4は周囲のシリコン酸化膜2から上方に突き出した形状となる(図18A、B)。
ステップS3−4;選択エピタキシャル成長
第4の実施形態と同様に、ポリシリコン4の上面に選択エピタキシャル成長により選択エピタキシャルシリコン13を成長させる(図19)。
ステップS4、5;不純物の注入及び水素ベーク
第4の実施形態と同様に、不純物の注入(S4)及び水素ベーク(S5)を行う。この水素ベークにより、コンタクトホール1上部では、ポリシリコンがホールから横方向(基板平面に平行な方向)にせり出した形状となる(図20A、B)。
以降の工程は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態によれば、第4の実施形態と同様に、水素ベーク時に流動化するシリコン量を増やす事ができるので、ポリシリコンの上面をより確実に滑らかにする事ができるとともに、コンタクトホール1上でポリシリコン4が横方向にせり出した形状となるので、ポリシリコン4上面の表面積を更に広くする事ができる。これにより、ポリシリコン4の上面に接続されるコンタクト構造との間の接触抵抗を更に低減させる事ができる。
以上のように、本発明にかかる1〜5の実施形態について説明した。これらの実施形態は、矛盾の無い範囲内で組み合わせて使用することもできる。
また、本発明の工夫を用いたポリシリコンプラグは、例えば6F2のようなコンタクトピッチの狭いレイアウトを有するDRAMにおける層間接続用のプラグとして用いることが好適である。図21は、このようなレイアウトの例を示す平面図である。このレイアウトに関して以下に説明する。
図21に示されるレイアウトの各構成は、半導体基板3上に形成されている。尚、説明の便宜上、実際には層間絶縁膜等に遮られて見えない構成も透視させて示している。
半導体基板3上には、複数のトランスファーゲート102が平行に形成されている。各トランスファーゲート102の両脇には、LDDサイドウォール103が設けられている。
トランスファーゲート102を横切るように、複数のフィールド(活性領域)101が形成されている。フィールド101は素子が形成される領域であり、素子分離膜によってフィールド外と電気的に区切られている。
また、複数のトランスファーゲート102を横切り、且つ、隣接するトランスファーゲート102の間でフィールド101と交差するように、ビット線104が設けられている。
各フィールド101中において、トランスファーゲート102の両脇に位置する部分には、拡散層(図示せず)が設けられている。トランスファーゲート102の両脇の拡散層のうちの一方は、コンタクトホール1に埋め込まれたプラグを介してビット線104に接続される。このビット線104と拡散層との接続が、ポリシリコンプラグ4を含むプラグを介して行われる。また、他方の拡散層は、別のプラグを介してキャパシタ(図示せず)に接続される。このキャパシタとの接続を行う為のプラグに、本発明の工夫を適用してもよい。このようなレイアウトは、コンタクトピッチが狭く、プラグの接触抵抗低減が特に要求されるので、本発明で成された工夫を用いることが特に有利である。
第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第1の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第2の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第2の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第2の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第2の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第3の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第4の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第4の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第4の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第4の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第5の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第5の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第5の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第5の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 第5の実施形態において、半導体装置の製造過程における断面を示す図である。 半導体装置のパターンレイアウトを示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
符号の説明
1 ホール
2 シリコン酸化膜
21 シリコン酸化膜
22 シリコン酸化膜(サイドウォール絶縁膜)
23 シリコン酸化膜
24 シリコン酸化膜
3 シリコン基板
4 ポリシリコンプラグ
5 シーム
6 ゲート電極
61 ゲートポリシリコン
62 ゲートタングステン
7 シリコン酸化膜
8 ホール
9 Ti、TiN積層膜
10 チタンシリサイド層
11 タングステンプラグ
12 選択エピタキシャルシリコン
13 選択エピタキシャルシリコン
18 ポリシリコン
25 シリコン酸化膜
27 ビット線
31 ゲート絶縁膜

Claims (7)

  1. 半導体基板上の絶縁層にホールを形成する工程と、
    前記ホールを埋めるようにポリシリコンを堆積した後に、エッチバックを行い前記ホール内のみに前記ポリシリコンを残存させるポリシリコン形成工程と、
    素雰囲気下で加熱して、前記ホール内に形成された前記ポリシリコンの表面を流動化させる水素ベーク工程と、
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ポリシリコン形成工程は、
    前記ホールの開口部の高さと前記ポリシリコンが埋め込まれた高さとが一致するよう
    に前記ポリシリコンの形状を加工する工
    を有する
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ポリシリコン形成工程は、
    前記ホールの開口部の高さよりも前記ポリシリコンが埋め込まれた高さの方が低くなるように、前記ポリシリコンの形状を加工する工
    を有する
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ポリシリコン形成工程は、
    前記ポリシリコンが前記ホール周囲から突出した凸状となるように加工を行う工
    を有する
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    前記ポリシリコン上に、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う選択エピタキシャル成長工程
    を具備し、
    前記水素ベーク工程は、前記選択エピタキシャル成長工程の後に実施される
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ポリシリコンは、DRAMのビット線と拡散層とを接続するプラグ、又は、キャパシタと拡散層とを接続するプラグとして形成される
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記水素ベーク工程は、基板温度が800℃以上900℃以下、10秒以上60秒以下の条件で実施される
    半導体装置の製造方法。
JP2006185299A 2006-07-05 2006-07-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4249765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185299A JP4249765B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 半導体装置及びその製造方法
US11/822,338 US20080014736A1 (en) 2006-07-05 2007-07-05 Semiconductor device and manufacturing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185299A JP4249765B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016589A JP2008016589A (ja) 2008-01-24
JP4249765B2 true JP4249765B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38949782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185299A Expired - Fee Related JP4249765B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080014736A1 (ja)
JP (1) JP4249765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653472B2 (en) 2014-08-22 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the semiconductor device, and method of forming epitaxial layer

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US20150187578A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Macronix International Co., Ltd. Method of forming silicon layer, and method of manufacturing flash memory
US10450830B2 (en) * 2014-08-28 2019-10-22 Halliburton Energy Services, Inc. Analyzing mixibility of well cement slurries
KR20160120891A (ko) * 2015-04-09 2016-10-19 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9991205B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
CN108447836A (zh) * 2017-02-15 2018-08-24 联华电子股份有限公司 接触垫结构及其制作方法
CN108511440B (zh) * 2017-02-24 2020-12-01 联华电子股份有限公司 具有电容连接垫的半导体结构与电容连接垫的制作方法
KR102579245B1 (ko) * 2017-04-07 2023-09-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 비정질 실리콘 갭충전을 개선하기 위한 표면 개질
CN113517289B (zh) * 2020-04-10 2024-02-09 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446316B1 (ko) * 2002-03-30 2004-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 콘택플러그 형성 방법
US7049230B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-23 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming a contact plug in a semiconductor device
JP3872071B2 (ja) * 2004-05-19 2007-01-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7157327B2 (en) * 2004-07-01 2007-01-02 Infineon Technologies Ag Void free, silicon filled trenches in semiconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653472B2 (en) 2014-08-22 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the semiconductor device, and method of forming epitaxial layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20080014736A1 (en) 2008-01-17
JP2008016589A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249765B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11935835B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US9576895B2 (en) Semiconductor device with damascene bit line and method for fabricating the same
US9478548B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
US9728540B2 (en) Semiconductor device for reducing coupling capacitance
US6836019B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
US10825819B2 (en) Semiconductor device including spacer and method of manufacturing the same
TWI567873B (zh) 半導體元件以及製造其之方法
US8900947B2 (en) Semiconductor devices including conductive plugs and methods of manufacturing the same
US10622360B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI777526B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20220384449A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP4437301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120098141A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2013143485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113506776A (zh) 半导体结构的制作方法
JP4191203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173470A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI841912B (zh) 半導體記憶體裝置
JP2013030698A (ja) 半導体装置の製造方法
US11844207B2 (en) Semiconductor device including buried contact and method for manufacturing the same
TWI812547B (zh) 半導體記憶體裝置
TW202407975A (zh) 半導體裝置
TW202401764A (zh) 半導體元件
KR20040057551A (ko) 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees