JPH0620986A - サブミクロンコンタクトを形成する改良した方法 - Google Patents

サブミクロンコンタクトを形成する改良した方法

Info

Publication number
JPH0620986A
JPH0620986A JP5039162A JP3916293A JPH0620986A JP H0620986 A JPH0620986 A JP H0620986A JP 5039162 A JP5039162 A JP 5039162A JP 3916293 A JP3916293 A JP 3916293A JP H0620986 A JPH0620986 A JP H0620986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
conductive
contact opening
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5039162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481965B2 (ja
Inventor
Fusen E Chen
イー. チェン フーセン
Robert O Miller
オー. ミラー ロバート
Girish A Dixit
エイ. ディクシット ギリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH0620986A publication Critical patent/JPH0620986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481965B2 publication Critical patent/JP3481965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 集積回路のサブミクロン半導体層をパターン
形成する方法及びその方法により形成された集積回路が
提供する。 【構成】 第一絶縁層にコンタクト開口を形成して下側
に存在する第一導電層の一部を露出させる。集積回路上
及びコンタクト開口内にバリア層を形成する。次いでコ
ンタクト開口の底部に絶縁性プラグを形成する。第二導
電性領域をバリア層上及びコンタクト開口内に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、半導体集積回路
及びその製造技術に関するものであって、更に詳細に
は、サブミクロンコンタクトを形成する改良した方法及
びその結果得られる構成体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サブミクロンの特徴寸法を得及び集積回
路上に製造するデバイス数を増加させるために半導体集
積回路を小型化することの継続する傾向は、デバイス間
により小さな分離区域を設けることを必要としている。
更に、1980年代の後半になっても、ステップカバレ
ッジ即ち段差被覆は、集積回路の製造において主要な問
題であった。シャープな垂直段差のメタル(金属)と基
板とのコンタクト、メタルとメタルとの間のビア、及び
メタルクロスオーバ(交差)などにおいてステップカバ
レッジの問題が発生する。寸法が小さくなると、ステッ
プカバレッジを改善するために使用されていた従来の技
術は期待に沿わなくなり且つ厳格な設計基準のものに制
限されることとなる。
【0003】集積回路適用のために信頼性のあるサブミ
クロン即ち1ミクロン以下のコンタクトを形成すること
は、マイクロエレクトロニクス業界において注目を集め
ることとなった。例えば、表面での配線のために金属膜
が広範に使用されている。部品に対して配線を行なうメ
タリゼーションプロセスは、半導体基板内の活性領域
へ、又は下側に存在する多結晶シリコン又は金属相互接
続層へ接触させるために、種々の層を貫通してコンタク
ト開口即ちビアをエッチング形成することから始められ
る。次いで、下側に存在する活性デバイス(装置)と良
好なコンタクト即ち接触を与えるような態様で、ウエハ
の表面上に導電性メタル(金属)を付着形成する。チッ
プの集積度を増加させ且つ幾何学的形状を小型化させる
ことにより、表面での配線のために使用可能な面積は減
少されている。
【0004】物理的特性のために、金属相互接続を形成
するためにはアルミニウムが特に適している。アルミニ
ウムがその様に有用であることとしている特性は、それ
が非常に導電性であり、通常半導体業界において使用さ
れる種々の絶縁層と良好な機械的結合を形成し、且つN
及びP型の両方の半導体と良好なオーミック接触を形成
するからである。しかしながら、集積回路にアルミニウ
ムの薄膜層を付与するために使用されるスパッタリング
プロセスは、通常、理想的なものとは掛け離れたコンタ
クトビアの充填を行なう。絶縁層の上表面上に大きなア
ルミニウムのグレイン即ち粒界が形成される傾向とな
る。コンタクトビアの端部において形成されるこれらの
グレインは、アルミニウムがコンタクトビアを完全に充
填する前に、コンタクト開口をブロックする傾向とな
る。この様なブロック現象は、絶縁層の側部に沿って薄
いアルミニウムの層を形成し、その結果ビア内において
ボイドを発生したり且つ不均一な構成を発生したりす
る。更に、この様なブロック現象は、金属相互接続体に
おいて一様でない電流密度を発生することがある。この
問題は、より小型の幾何学的形状で回路装置が製造され
る場合には一層深刻となる。
【0005】上述したステップカバレッジ(段差被覆)
問題により発生されるビア内に入るアルミニウム層の不
均一な厚さは装置の機能性に関して悪影響を与える。ビ
ア内のボイドが十分に大きなものである場合には、接触
抵抗が所望のものよりも著しく高くなる場合がある。更
に、アルミニウム層の薄い領域において、公知のエレク
トロマイグレーション問題が発生する場合がある。この
問題は、コンタクトにおいて究極的に開回路を発生した
り装置のパラメータ欠陥を発生する場合がある。アルミ
ニウム相互接続線における電流密度が迅速なエレクトロ
マイグレーションを発生するのに十分に高くならないよ
うに装置を設計せねばならない。アルミニウム層のより
薄い領域は、集積回路の表面上の急激に高さが変化する
箇所において発生する傾向がある。下側の相互接続レベ
ルに対して良好なメタルコンタクト即ち金属接触を確保
するために、多くのアプローチが使用されている。例え
ば、ビアを介しての導通を改善するために、アルミニウ
ム相互接続層と関連して耐火性金属層が使用されてい
る。ビア内での金属の充填を改良するために傾斜したビ
ア側壁が使用されている。しかしながら、この傾斜型側
壁はチップ上のかなりの面積を占有するので、装置の寸
法が小型化するに従い次第に一般的なものではなくなっ
ている。
【0006】これらの技術を持ってしても、ビアをアル
ミニウムで完全に充填することの問題が解決されている
わけではない。その理由の一部としては、アルミニウム
はかなり大きなグレイン寸法を発生させる傾向のある温
度において付着形成されるからである。コンタクト内の
ボイド及びその他の不均一性乃至は凹凸が、継続して現
在の技術における問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】コンタクト開口が完全
に充填されコンタクトビアにおけるカバレッジ即ち被覆
を改善するように集積回路用の信頼性のあるサブミクロ
ンコンタクトを製造する技術を提供することが望まれて
いる。更に、改善したステップカバレッジ及び信頼性の
ある装置を得るためにコンタクト開口をプラグ即ち閉塞
するための技術を提供することが望まれている。更に、
この様な技術が現在半導体製造技術において標準的なプ
ロセスの流れと適合性を有するものであることが望まし
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下側に存在す
る第一導電層の一部を露出する第一絶縁層内にコンタク
ト開口を形成することにより、半導体装置構成体を製造
する方法及びその際に形成される半導体装置構成体に組
込むことが可能である。集積回路上及びコンタクト開口
内にバリア層を形成する。次いで、コンタクト開口の底
部に絶縁性プラグを形成する。次いで、バリア層上及び
コンタクト開口内に第二導電性領域を形成する。
【0009】
【実施例】以下に説明する処理ステップ及び構成体は、
集積回路を製造する完全な処理の流れを構成するもので
はない。本発明は、当該技術分野において現在使用され
ている集積回路製造技術に関連して実施することが可能
なものであり、本発明の重要な特徴を理解するのに必要
な処理ステップについて重点的に説明を行なう。更に、
添付の図面は集積回路の製造過程における特定の段階に
おける状態を概略的に示したものであって、縮尺通りに
描いてあるものではない。
【0010】図1を参照すると、シリコン基板10上に
集積回路装置を形成する。活性区域を分離するために基
板上にフィールド酸化物領域12を形成する。例えばト
ランジスタゲートなどの導電性構成体を公知の方法によ
り基板上に形成し、それはゲート酸化膜16の上に配設
したゲート電極14を有している。該トランジスタは、
更に、酸化物スペーサ18及びソース/ドレイン領域2
0を有している。例えばポリシリコン信号線などの別の
導電性構成体22を、フィールド酸化膜領域12の上に
形成することが可能である。集積回路上に適合性絶縁層
24を形成する。この絶縁層は、ボロン・リン酸ガラス
(BPSG)とすることが可能であり、典型的には、約
5,000Å乃至10,000Åの間の厚さを有してい
る。次いで、BPSG層24をリフローさせてより平坦
化した層とさせる。
【0011】図2を参照すると、コンタクト開口25を
形成する。絶縁層の上にホトレジスト層(不図示)を形
成し当該技術分野において公知の方法によりパターン形
成する。ドライで異方性のエッチングプロセスを使用し
て絶縁層24をエッチングし、絶縁層24を貫通してコ
ンタクト開口25を形成し、下側に存在する導電性構成
体20を露出させる。次いで、ホトレジスト層を除去す
る。次いで、絶縁層24上及び開口25内に適合性のバ
リア層26を形成する。バリア層26は、典型的に、窒
化チタン又はチタン/窒化チタン複合物又はタングステ
ン/窒化チタン複合物などで約500乃至3,000Å
の間の厚さを有する耐火性金属窒化物である。このバリ
ア層は、典型的に、例えばスパッタリング又はCVDな
どの付着技術により形成する。バリア層を形成した後
に、それをアニールリングしてコンタクト開口の底部に
シリサイドを形成し、それが基板内の結晶欠陥を修復す
る。このアニールプロセスは、更に、ドーパントを活性
化させる。形成した後に窒化チタンをアニールする。形
成される場合には、窒化チタンの前に付着形成したチタ
ンを、窒化チタンを付着形成する前にアニールすること
が可能である。バリア層26上及び開口25内に適合性
の層28を形成する。適合性の層28は、1,000乃
至4,000Åの間の厚さを有する酸化物又はポリシリ
コンから構成することが可能である。高温、例えば80
0℃以下の酸化物を使用すること、又はポリシリコンを
使用することにより、下側に存在する地形的特徴に適合
し、従ってコンタクト開口を完全に充填する。
【0012】図3を参照すると、適合性の層28をエッ
チバックし、従ってコンタクト開口の底部にはプラグ3
0のみが残存する。バリア層26は、適合性の層28を
エッチングするステップの期間中に、エッチストップと
して作用する。コンタクト開口内に残存するプラグの量
は、部分的には、プラグを形成するために使用する物質
及びその結果得られる容量に依存する。次いで、集積回
路上に導電層32を形成する。導電層32は、アルミニ
ウム、アルミニウム合金又はタングステンにより形成す
ることが可能である。
【0013】図4を参照すると、導電層32をエッチバ
ックして、開口25内及びプラグ30の上に導電性プラ
グ34を形成することが可能である。層32をエッチバ
ックすると、それは、爾後に形成する層に対しより平坦
な表面を与えることが可能である。
【0014】図5を参照すると、コンタクト開口及びプ
ラグを形成する別の方法が示されている。ポリシリコン
層を第一絶縁層24の上及び開口25内に形成する。次
いで、このポリシリコン層をエッチバックしてコンタク
ト開口25の側壁に沿って側壁ポリシリコンスペーサ3
6を形成する。上述した処理ステップに従ってバリア層
38を形成する。
【0015】図6を参照すると、バリア層をアニールし
て、ポリシリコン側壁に沿って及びコンタクト開口の底
部にシリサイド領域40を形成する。上述した処理ステ
ップに従ってプラグ42及び導電層44を形成する。導
電層44をエッチバックして図示した如く導電性プラグ
を形成することが可能である。
【0016】コンタクト開口の底部にプラグを形成する
ことは幾つかの利点を有している。このプラグは、更
に、アルミニウムを基板から分離させ、従ってスパイキ
ングを防止するための付加的なバリアとして作用する。
コンタクト開口のアスペクト比(段差高さ/コンタクト
直径)は、絶縁性プラグを形成した後に一層小さくな
る。次いで、より高い温度において且つより大きなステ
ップカバレッジを持ってアルミニウムを付着形成するこ
とが可能である。電流「クラウディング」効果は、電流
のほとんどを、コンタクト開口内の導電性物質の壁又は
周囲へ閉込める傾向を有している。従って、コンタクト
開口内に酸化物又はポリシリコン又は非導電性円筒など
の物質からプラグを形成することは、電流の流れ経路を
著しく変化させるものではない。電流は、最も小さな抵
抗の経路をとって、プラグの周りの導電性物質を介して
流れる。従って、該プラグは装置の性能に関しほとんど
影響を与えることはない。プラグを導入することは相互
接続構成体の電気的導電度を変化させる場合があって
も、サブミクロン装置においては、この変化はほとんど
無視可能なものである。
【0017】当業者により理解される如く、上述した処
理ステップはほぼ任意の従来の処理の流れと共に使用す
ることが可能である。
【0018】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する方法の1段階における状態を示した概略断
面図。
【図2】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する方法の1段階における状態を示した概略断
面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する方法の1段階における状態を示した概略断
面図。
【図4】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する方法の1段階における状態を示した概略断
面図。
【図5】 本発明の別の実施例に基づいて半導体装置構
成体を製造する方法における1段階における状態を示し
た概略断面図。
【図6】 本発明の別の実施例に基づいて半導体装置構
成体を製造する方法における1段階における状態を示し
た概略断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 フィールド酸化物領域 14 ゲート電極 16 ゲート酸化膜 18 酸化物スペーサ 20 ソース/ドレイン領域 22 導電性構成体 24 BPSG層 26 適合性バリア層 28 適合層 30 プラグ 32 導電層 34 導電性プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フーセン イー. チェン アメリカ合衆国, カリフォルニア 95035, ミルピタス, ミルモント ド ライブ 1775, アパートメント エフ 204 (72)発明者 ロバート オー. ミラー アメリカ合衆国, テキサス 75056, ザ コロニー, バーデン ストリート 5523 (72)発明者 ギリッシュ エイ. ディクシット アメリカ合衆国, テキサス 75287, ダラス, ミッドウエイ ロード 18175, ナンバー 159

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路のサブミクロンコンタクトを形
    成する方法において、 下側に存在する第一導電層の一部を露出するコンタクト
    開口を第一絶縁層に形成し、 前記集積回路上及び前記コンタクト開口内にバリア層を
    形成し、 前記コンタクト開口の底部にプラグを形成し、 前記バリア層上及び前記コンタクト開口内に第二導電層
    を形成する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、バリア層形成
    ステップの前に前記コンタクト開口の側部上にポリシリ
    コン側壁を形成するステップを有することを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、更に、 前記プラグ上の前記コンタクト開口内に導電性プラグを
    形成するために前記第二導電層をエッチバックし、 前記バリア層及び導電性プラグの上に第三導電層を形成
    する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 集積回路のサブミクロンコンタクトを形
    成する方法において、 集積回路上に第一導電性構成体を形成し、 前記集積回路上に絶縁層を形成し、 下側に存在する第一導電性構成体の一部を露出するコン
    タクト開口を前記絶縁層に形成し、 前記絶縁層上及び前記コンタクト開口内にバリア層を形
    成し、 前記バリア層上及びコンタクト開口内に実質的に適合性
    の層を形成し、 前記適合性の層が前記コンタクト開口の底部部分におい
    てのみ残存するように前記適合性の層を部分的にエッチ
    ングし、 前記バリア層及び残存する適合性の層の上に第二導電層
    を形成する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、更に、 前記第二導電層が前記コンタクト開口内の前記適合性の
    層の上にのみ残存するように前記第二導電層を部分的に
    エッチングし、 前記バリア層及び残存する第二導電層の上に第三導電層
    を形成する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記第一導電性構成
    体がトランジスタのソース/ドレイン領域であることを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4において、前記絶縁層がBPS
    Gを有することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、更に、前記BPSG
    層を実質的に平坦化させるために前記コンタクト開口を
    形成する前に前記BPSG層をリフローさせるステップ
    を有することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項4において、前記コンタクト開口
    を形成するステップを、前記絶縁層を異方性ドライエッ
    チングすることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項4において、前記バリア層を形
    成するステップが、更に、 前記絶縁層上及び前記コンタクト開口内に耐火性金属窒
    化物層を形成し、 前記コンタクト開口の底部にシリサイドを形成するため
    に前記耐火性金属窒化物層をアニールする、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記耐火性金属
    窒化物層が窒化チタンを有することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10において、更に、前記耐火
    性金属窒化物層を形成するステップの前に前記絶縁層上
    及び前記コンタクト開口内に耐火性金属層を形成するス
    テップを有することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記耐火性金属
    層がチタンを有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記耐火性金属
    層がタングステンを有することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項11において、更に、前記耐火
    性金属窒化物層を形成する前に耐火性金属層をアニール
    するステップを有することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10において、前記耐火性金属
    窒化物層をCVDにより形成することを特徴とする方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項10において、更に、 前記バリア層を形成するステップの前に前記集積回路上
    及び前記コンタクト開口内にポリシリコン層を形成し、 前記コンタクト開口の側壁上にポリシリコンスペーサが
    残存し且つ前記アニーリングステップが前記コンタクト
    開口の側壁上及び底部にシリサイドを形成するように前
    記ポリシリコン層をエッチングする、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項4において、前記適合性の層が
    酸化物を有することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項4において、前記適合性の層が
    ポリシリコンを有することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 半導体装置の一部を構成する構成体に
    おいて、 下側に存在する導電性構成体の一部を露出する開口を具
    備する絶縁層、 前記絶縁層上及び前記開口内に設けられたバリア層、 前記開口の底部において前記バリア層と前記下側に存在
    する導電性構成体との間に設けられた第一シリサイド領
    域、 前記開口の底部部分に設けられたプラグ、 前記コンタクト開口におけるプラグ及び前記バリア層の
    一部の上に設けた導電層、 を有することを特徴とする構成体。
  21. 【請求項21】 請求項20において、更に、 前記開口の側部上に設けたポリシリコン側壁、 前記ポリシリコン側壁と前記バリア層との間に設けた第
    二シリサイド領域、 を有することを特徴とする構成体。
  22. 【請求項22】 請求項20において、前記バリア層が
    耐火性金属窒化物複合層を有することを特徴とする構成
    体。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記耐火性金属
    窒化物が窒化チタンを有することを特徴とする構成体。
  24. 【請求項24】 請求項22において、更に、前記耐火
    性金属窒化物層の下側に設けた耐火性金属層を有するこ
    とを特徴とする構成体。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記耐火性金属
    がチタンを有することを特徴とする構成体。
  26. 【請求項26】 請求項24において、前記耐火性金属
    がタングステンを有することを特徴とする構成体。
  27. 【請求項27】 請求項20において、前記プラグが酸
    化物を有することを特徴とする構成体。
  28. 【請求項28】 請求項20において、前記プラグがポ
    リシリコンを有することを特徴とする構成体。
JP03916293A 1992-02-28 1993-03-01 集積回路のサブミクロンコンタクトを形成する方法及び半導体装置の一部を構成する構成体 Expired - Fee Related JP3481965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84382292A 1992-02-28 1992-02-28
US843822 1997-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620986A true JPH0620986A (ja) 1994-01-28
JP3481965B2 JP3481965B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=25291102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03916293A Expired - Fee Related JP3481965B2 (ja) 1992-02-28 1993-03-01 集積回路のサブミクロンコンタクトを形成する方法及び半導体装置の一部を構成する構成体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5523624A (ja)
EP (1) EP0558304B1 (ja)
JP (1) JP3481965B2 (ja)
DE (1) DE69327600T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340655A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Infineon Technol North America Corp 半導体構造体および半導体製造方法
JP2015142013A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 新日本無線株式会社 半導体装置
US10199471B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with field effect transistors and method of fabricating the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563089A (en) * 1994-07-20 1996-10-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US6791131B1 (en) * 1993-04-02 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US5527736A (en) * 1995-04-03 1996-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Dimple-free tungsten etching back process
US5639691A (en) * 1995-06-05 1997-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Copper pellet for reducing electromigration effects associated with a conductive via in a semiconductor device
US5747379A (en) * 1996-01-11 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
JPH10214895A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nec Corp 配線構造及びその製造方法
US6150691A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Spacer patterned, high dielectric constant capacitor
US6075293A (en) * 1999-03-05 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a multi-layer metal interconnect structure
JP2003086669A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 電子装置およびその製造方法
KR100480632B1 (ko) * 2002-11-16 2005-03-31 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20060151845A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan Method to control interfacial properties for capacitors using a metal flash layer
US7316962B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-08 Infineon Technologies Ag High dielectric constant materials
US20060151822A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Shrinivas Govindarajan DRAM with high K dielectric storage capacitor and method of making the same
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010092691A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN102299177B (zh) * 2010-06-22 2014-12-10 中国科学院微电子研究所 一种接触的制造方法以及具有该接触的半导体器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196142A (ja) * 1981-03-02 1989-04-14 Wako Pure Chem Ind Ltd 脂肪族ヨウ化物の製法
US4630357A (en) * 1985-08-02 1986-12-23 Ncr Corporation Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
JPS62102559A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び製造方法
US5084413A (en) * 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPS63299251A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4994410A (en) * 1988-04-04 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
JPH01270347A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sony Corp 半導体装置
JPH0666287B2 (ja) * 1988-07-25 1994-08-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE3915337A1 (de) * 1989-05-10 1990-11-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer niederohmigen planen kontaktmetallisierung fuer hochintegrierte halbleiterschaltungen
US5472912A (en) * 1989-11-30 1995-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
US5108951A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
JPH03201482A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
JPH0680638B2 (ja) * 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5475266A (en) * 1992-02-24 1995-12-12 Texas Instruments Incorporated Structure for microelectronic device incorporating low resistivity straps between conductive regions
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340655A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Infineon Technol North America Corp 半導体構造体および半導体製造方法
JP2015142013A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 新日本無線株式会社 半導体装置
US10199471B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with field effect transistors and method of fabricating the same
US11133392B2 (en) 2015-04-16 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69327600D1 (de) 2000-02-24
DE69327600T2 (de) 2000-06-21
JP3481965B2 (ja) 2003-12-22
US5523624A (en) 1996-06-04
EP0558304A2 (en) 1993-09-01
EP0558304A3 (en) 1994-05-18
US5582971A (en) 1996-12-10
EP0558304B1 (en) 2000-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481965B2 (ja) 集積回路のサブミクロンコンタクトを形成する方法及び半導体装置の一部を構成する構成体
US7109102B2 (en) Self-aligned contacts to gates
US10522399B2 (en) Physical vapor deposition process for semiconductor interconnection structures
US5472912A (en) Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
US5741741A (en) Method for making planar metal interconnections and metal plugs on semiconductor substrates
US7119005B2 (en) Semiconductor local interconnect and contact
US6800549B2 (en) Method of fabricating semiconductor device including forming contact hole with anisotropic and isotropic etching and forming discontinuous barrier layer
TWI686880B (zh) 半導體裝置和其製造方法
US6870263B1 (en) Device interconnection
JPH05211241A (ja) ビア構成体及びその製造方法
JP2005508568A (ja) シリコン・オン・インシュレータ基板上の表側コンタクトの形成
US20220352012A1 (en) Via structure and methods for forming the same
EP0583876B1 (en) Planar contact with a void
US6849541B1 (en) Method of fabricating a dual damascene copper wire
US6153517A (en) Low resistance poly landing pad
JPH1187529A (ja) 集積回路コンタクト
EP0660392A1 (en) Method and interlevel dielectric structure for improved metal step coverage
US6365496B1 (en) Elimination of junction spiking using soft sputter etch and two step tin film during the contact barrier deposition process
US6399471B1 (en) Assorted aluminum wiring design to enhance chip-level performance for deep sub-micron application
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0165379B1 (ko) 반도체 장치의 층간접속방법
KR0160545B1 (ko) 실리사이드를 이용한 컨택 및 비어 플러그의 제조방법
TW202141691A (zh) 互連結構及其製造方法
TW202125755A (zh) 半導體結構
KR20040050517A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees