JPH0667205A - 光弁用半導体装置とその製造方法 - Google Patents

光弁用半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0667205A
JPH0667205A JP22050492A JP22050492A JPH0667205A JP H0667205 A JPH0667205 A JP H0667205A JP 22050492 A JP22050492 A JP 22050492A JP 22050492 A JP22050492 A JP 22050492A JP H0667205 A JPH0667205 A JP H0667205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light valve
semiconductor device
film
semiconductor substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22050492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526058B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Yoshikazu Kojima
芳和 小島
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Tsuneo Yamazaki
恒夫 山崎
Tadao Iwaki
岩城  忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP22050492A priority Critical patent/JP3526058B2/ja
Priority to US08/106,418 priority patent/US5434433A/en
Priority to DE69309583T priority patent/DE69309583T2/de
Priority to EP93306571A priority patent/EP0586147B1/en
Publication of JPH0667205A publication Critical patent/JPH0667205A/ja
Priority to US08/308,564 priority patent/US6187605B1/en
Priority to US08/463,687 priority patent/US5633176A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3526058B2 publication Critical patent/JP3526058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • G02F1/136281Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/105Materials and properties semiconductor single crystal Si

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板をそのまま利用して駆動回路と画
素アレイが一体的に形成された透過型の光弁用半導体装
置を構成する。 【構成】 光弁用半導体装置は、所定の肉厚を有する非
透明部1と肉厚の除去された透明部2を有するバルクの
単結晶シリコン等からなる半導体基板3を利用して構成
される。透明部2には画素アレイ9が形成されており、
非透明部1の主面側には駆動回路8が形成されている。
この半導体基板3の主面4側には透明支持基板5が積層
されており補強構造を与えている。透明部2は半導体基
板3の裏面側から選択的にエッチング除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光弁用半導体装置とその
製造方法に関する。より詳しくは、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置に代表される平板型光弁の駆動基板に
用いられる光透過性の半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図26はアクティブマトリクス型液晶表
示装置に用いられる駆動基板の一般的な構成を示す。駆
動基板1001の表面には画素アレイ1002と、Xド
ライバ1003及びYドライバ1004等からなる周辺
駆動回路がIC製造プロセスにより集積的に形成されて
いる。
【0003】図27は画素アレイを模式的に示したもの
である。複数の走査線1005と複数の信号線1006
との交点には画素スイッチング用の薄膜トランジスタ
(TFT)1007が形成されている。TFT1007
のゲート電極は対応する走査線1005に接続され、ソ
ース電極は対応する信号線に接続され、ドレイン電極は
対応する液晶画素1008に接続される。なお液晶画素
1008は駆動基板と対向基板との間に充填された液晶
層から構成されている。走査線1005を介して選択さ
れたTFT1007が導通し、信号線1006を介して
画像信号を対応する液晶画素1008に書き込む。
【0004】TFTを構成する半導体薄膜材料としては
従来からポリシリコンやアモルファスシリコンが広く用
いられている。しかしながら、これらの材料は移動度が
比較的低い為周辺駆動回路を構成するトランジスタ素子
に利用する場合困難を伴なう。そこで、周辺駆動回路素
子を単結晶シリコントランジスタで構成する技術が近年
開発されており、例えば特開平3−100516号公報
に開示されている。この従来技術では、石英ガラス等の
透明絶縁材料からなるウェハの上に単結晶シリコンウェ
ハを貼着した構造を有する複合基板を用いている。単結
晶シリコンウェハの一部をエッチングにより除去した
後、露出した石英ガラスウェハの表面に画素アレイを形
成するとともに、単結晶シリコンウェハの残された部分
に周辺駆動回路を形成するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、石英ガ
ラスウェハと単結晶シリコンウェハを接合した複合基板
に対して1000℃以上の高温ICプロセスを施すと熱
膨張係数の相違により基板の変形が生じ製造歩留り及び
信頼性を著しく損なうという課題があった。かかる従来
技術の課題に鑑み、本発明は熱的に歪の生じない安定し
た基板を用いて光弁用半導体装置を構成する事を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題を解決し本発明の目的を達成する為に講じられた手段
を、図1に基き説明する。先ず、(B)に示す様に、本
発明にかかる光弁用半導体装置は、所定の肉厚を有する
非透明部1と肉厚の除去された透明部2を有する半導体
基板3を備えている。この半導体基板3は、例えばバル
クの単結晶シリコンウェハからなる。半導体基板3の主
面4上透明部2には画素アレイが形成されているととも
に、同一主面4上で非透明部1には駆動回路が形成され
ている。さらに、画素アレイ及び駆動回路が設けられた
半導体基板の主面4側には石英ガラス等からなる透明支
持基板5が積層されている。好ましくは、支持基板5は
保護膜6及び接着剤層7を介して半導体基板3に接着さ
れている。
【0007】(A)は、(B)に示した光弁用半導体装
置の半完成品状態を示す。バルクのシリコン単結晶ウェ
ハからなる半導体基板3に対して高温ICプロセスを適
用し前述した様に駆動回路8及び画素アレイ9を同時に
形成する。この例では、駆動回路8は半導体基板3の主
面4に対して直接形成された単結晶トランジスタ10を
含んでいる。又画素アレイ9はスイッチング素子となる
TFT11及び画素電極12等を含んでいる。この画素
アレイ9は半導体基板3の主面4に沿って予め設けられ
た下地の絶縁膜13の上に形成される。画素アレイ9と
駆動回路8は同一基板上において金属配線14により互
いに結線されている。
【0008】(C)は、(B)に示した光弁用半導体装
置を用いて組み立てられたアクティブマトリクス型液晶
表示装置を示している。この液晶表示装置は半導体基板
3に設けられた透明部の凹所を利用して組み立てられ
る。透明部に露出した下地絶縁膜13の裏面側に配向膜
14が形成される。さらに、シール材からなるスペーサ
15を介して透明な対向基板16を積層する。対向基板
16の内表面には共通電極17及び配向膜18が形成さ
れている。一対の配向膜14,18の間に液晶層19が
充填封入されている。なお、(B)においては触れなか
ったが保護膜6と接着剤層7の間には好ましくは平坦化
層20が介在している。又、透明支持基板5はその周辺
部が一部除去されており、外部接続用の電極端子(パッ
ド電極)23が露出している。
【0009】引き続き図1を参照して本発明にかかる光
弁用半導体装置の製造方法を説明する。先ず、(A)に
示す様に、半導体基板3の主面4に画素アレイ9及び駆
動回路8を形成する第1工程を行なう。この半導体基板
3は例えばバルクの単結晶シリコンウェハを使うので、
通常のLSI製造技術と同様に高温ICプロセスを直接
適用できる。又、画素アレイ9に含まれるTFT11や
駆動回路8に含まれる単結晶トランジスタ10を同一プ
ロセスで作成する事も可能である。この第1工程では、
画素アレイ9の下に予め下地絶縁膜13を設けておき、
後工程でエッチングストッパーとして機能する。この下
地絶縁膜13は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜又はこれらの複合膜からなる。
【0010】次に、(B)に示す様に、半導体基板3の
主面4側に接着剤層7を介して透明支持基板5を貼着す
る第2工程を行なう。この透明支持基板5は、例えばガ
ラス、石英あるいはサファイア等からなり半導体基板3
と熱膨張係数の近いものが好ましい。さらに好ましく
は、透明接着剤層7と半導体基板3の間に平坦化層を介
在させ、主面4の凹凸を吸収すると良い。続いて、画素
アレイに整合する領域の半導体基板3肉厚部を主面4と
反対側の裏面から選択的に除去し画素アレイを透明化す
る第3工程を行なう。この第3工程は、例えばレジスト
マスク22を介してエッチングで行ない、前述した様に
下地絶縁膜13をエッチングストッパーとして利用す
る。この様にして光弁用半導体装置が製造できる。な
お、(C)に示す様に、半導体基板3の肉厚部が除去さ
れた透明部に対して液晶セル等を組み込む事が可能であ
る。
【0011】
【作用】本発明はバルクの半導体基板を利用しており、
通常のICプロセスにより駆動回路及び画素アレイを一
体的に形成している。複合基板を用いた従来例と異な
り、高温処理を施しても半導体基板の熱変形等が生じな
い。高温プロセスが適用できるので、小型、高精細且つ
大容量の光弁用半導体装置が得られる。駆動回路を単結
晶トランジスタで構成できるので、従来に比し高速且つ
高性能な動作特性が得られる。次に、駆動回路や画素ア
レイが形成された半導体基板の主面側を透明支持基板で
裏打ちした状態で、肉厚部のエッチング除去を行ない透
明化を図っている。裏面側からの加工であるので、駆動
回路や画素アレイの素子等を汚染又は破壊する惧れがな
く信頼性を確保できる。又、透明支持基板の裏打ちがあ
るので、表示領域の窓開けを行なっても機械的な強度を
損なう惧れはない。さらに、肉厚部の除去された表示窓
開け部を利用して液晶セル等を極めてコンパクトに実装
する事ができる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図2は、画素アレイに含まれるスイッ
チング素子の一実施例を示す模式的な断面図である。本
例では、(A)に示す様に、画素スイッチング素子はポ
リシリコンTFT25から構成されている。即ち、下地
絶縁膜26の表面には所定の形状にパタニングされたポ
リシリコン薄膜27が設けられている。このポリシリコ
ン薄膜27の一端部には高濃度不純物領域からなるソー
ス領域Sとドレイン領域Dが形成されている。両領域の
中間に位置するチャネル領域の上部にはゲート絶縁膜を
介してゲート電極Gがパタニング形成されている。ポリ
シリコン薄膜27の他端部は延設されており画素電極2
8を構成する。この画素電極の厚みは好ましくは50nm
±10nmの間に設定されており、RGB三原色入射光に
対して光透過特性が最もバランスがとれる様になってい
る。かかる構造を有するTFT25と画素電極28は中
間絶縁膜29により被覆されている。さらに、中間絶縁
膜29に設けられたコンタクトホールを介してアルミニ
ウム等からなる金属配線30が接続されている。金属配
線30の一部はTFT25の能動領域を被覆しており、
遮光膜を兼ねている。なお、本実施例ではTFTはポリ
シリコン薄膜により形成されているが、本発明はこれに
限られるものではない。例えば、ポリシリコン薄膜に代
えてアモルファスシリコン薄膜を用いる事ができる。
又、スイッチング素子としては、TFTの代わりに例え
ばダイオードを用いる事もできる。
【0013】図2の(B)は、図2の(A)に示したT
FTの変形例を示す。本例では、パタニングされたポリ
シリコン薄膜27の内画素電極28を構成する部分のみ
が、50nm程度に薄膜化されており、透明化を図ってい
る。一方、ポリシリコン薄膜27の内TFT25の能動
領域を構成する部分は、大きな膜厚としトランジスタ特
性の改善を図っている。
【0014】図3は本発明にかかる光弁用半導体装置の
一実施例を示す模式的な断面図である。半導体基板31
は肉厚の非透明部32と肉厚部が除去された透明部33
とを有している。非透明部32において半導体基板31
の主表面34上には図示しないが駆動回路が形成されて
いる。又、透明部33には、下地の絶縁膜35上に画素
アレイが形成されている。この画素アレイにはスイッチ
ング素子となるTFT36が含まれている。かかる構成
を有する半導体基板31は、シール37を介して裏打ち
用の透明支持基板38に接着されている。本例では、こ
の透明支持基板38は透明部33あるいは表示窓開け部
に整合しており、対向基板を兼ねている。即ち、下地絶
縁膜35と対向基板38の間に液晶層39が充填封入さ
れ、液晶セルを構成している。なお、下地絶縁膜35は
充填封入された液晶層39とスペーサ40により支えら
れている。このスペーサ40は画素開口率を改善する為
に丁度TFT36の上面に設けられていてる。なお、本
実施例では液晶セルはアクティブマトリクス型である
が、本発明はこれに限られるものではない。アクティブ
マトリクス型に代えて、ストライプ状の透明画素電極の
みを有する単純マトリクス型の構造であっても良い。さ
らに、補強の為肉厚部の除去された透明部33に透明樹
脂を充填しても良い。
【0015】図4は、図3に示した様な液晶セルが表面
側に位置する構造の製造方法を示す工程図である。先ず
最初に(A)に示す工程において、半導体基板41の主
面にICプロセスを適用し、周辺駆動回路や画素アレイ
を形成する。本例では、周辺駆動回路は通常のシリコン
単結晶トランジスタ42が直接バルクの単結晶シリコン
からなる半導体基板41の主面に集積形成されている。
一方画素アレイは半導体基板41表面のLOCOS酸化
等により得られた透明絶縁膜43の上に形成されてい
る。この画素アレイはポリシリコンTFT44と、その
ドレイン領域を延設して形成した画素電極45とを含ん
でいる。これらのシリコントランジスタ42及びポリシ
リコンTFT44はPSG等からなる中間絶縁膜46に
より被覆されている。最後に、中間絶縁膜46に所定の
コンタクトホールを形成し、金属配線47を施した後保
護膜あるいはパッシベーション膜48で被覆する。続い
て、裏面側の加工に移り、周辺駆動回路が形成されてい
る領域のみを窒化シリコン等の耐エッチング性を有する
レジストマスク49で被覆する。このレジストマスク4
9のパタニングには例えば両面アライナを用いる。
【0016】次に、(B)に示す工程において、シール
材50を介し、半導体基板41の表面側に透明支持基板
51を接着する。なお、この接着に先だって、画素アレ
イ表面部にポリイミド等の配向膜52を形成しておく。
一方、透明支持基板51の内表面にも対向電極53とポ
リイミド等からなる配向膜54を形成しておく。半導体
基板41と透明支持基板51を貼り合わせた後、両基板
間隙内に液晶層55を充填する。又、TFT44の上部
にはブラックマスクを兼ねる支持柱あるいはスペーサ5
6を予めスクリーン印刷等により介在させておく。
【0017】最後に(C)に示す工程において、レジス
トマクス49を介して半導体基板41のエッチングを行
ない、画素アレイ直下の肉厚部を除去し透明化する。こ
のエッチング処理には、例えばアルカリ系のエッチャン
トKOH溶液を用いる。エッチング処理の終点は下地絶
縁膜43により自動的に決定され、エッチングストッパ
ーとして機能する。なお、(C)に示す図からは、表面
側の部材が省略されている。
【0018】図5は本発明にかかる光弁用半導体装置の
他の実施例を示す模式的な部分断面図であり、非透明部
61のみを表わしている。半導体基板62の表面には駆
動回路を構成する絶縁ゲート電界効果型のシリコントラ
ンジスタ63が形成されている。個々のトランジスタ6
3はフィールド酸化膜64によって互いに分離されてい
る。中間絶縁膜65の表面には金属配線66及びこれと
電気的に導通する外部接続用のパッド電極67がパタニ
ング形成されている。さらに、パッド電極67を除いて
駆動回路の部分はパッシベーション膜68により被覆さ
れている。ガラス等からなる透明支持基板69は接着剤
層70を介して半導体基板62に接合されている。この
接着剤層70としては、好ましくは二酸化シリコン系の
ペーストが用いられ、焼成処理により固化する。又、接
着剤層70とパッシベーション膜68との間には平坦化
層71が介在している。この平坦化層71も好ましくは
二酸化シリコン系の材料からなり、半導体基板62表面
の凹凸を吸収する重要な役目がある。
【0019】本実施例では、パッド電極67の上部から
透明支持基板69が除去されており、外部接続に便利な
様になっている。透明支持基板69を除去する為には、
例えば矢印で示した個所で個々の光弁用半導体装置にス
クライバーで切断した後、逆三角印で示す個所で分離す
れば良い。この為予めハーフカットを入れておく事が好
ましい。なお、分離除去される透明支持基板69の縁部
は、予めパッド電極67と接触しない様にサライが施さ
れている。
【0020】次に、図6ないし図10を参照してTFT
の遮光構造に関する実施例を説明する。一般に、画素ス
イッチング素子を構成するTFTは光の照射を受けると
リーク電流が増大する傾向を有する。この為、光弁用半
導体装置にTFTを利用する場合には適切な遮光構造を
付与する事が好ましい。図6は遮光構造の第1具体例を
示す。下地絶縁基板81の表面に画素スイッチング素子
を構成するTFT82が形成されている。このTFT8
2はポリシリコン薄膜83に形成されたソース領域S及
びドレイン領域Dと、ゲート絶縁膜を介して形成された
ゲート電極Gとからなる。遮光膜84は下地絶縁膜81
の裏面側に設けられており、TFT82の能動領域と整
合する様にパタニングされている。遮光膜84は、例え
ば高融点金属、シリサイド又はシリコン等から構成され
ている。
【0021】図7は第2の遮光構造の具体例を示す。下
地絶縁膜91の表面側に導電性を有する遮光膜92がパ
タニング形成されている。この遮光膜92を被覆する様
に薄い絶縁膜93が設けられている。さらに、この上に
パタニングされたポリシリコンが形成され、前述の実施
例と同様に画素スイッチング素子用のTFT95が設け
られる。本例では、導電性を有する遮光膜92が絶縁膜
93を介してTFT95のチャネル領域直下に配置され
ており、所謂バックゲート電極として機能する事も可能
である。
【0022】図8は遮光構造の第3の具体例を示す。下
地絶縁膜101の上には他の実施例と同様にTFT10
2が形成されている。その上には中間絶縁膜103を介
して金属配線104がパタニング形成されており、TF
T102のソース領域に導通している。この金属配線1
04の一部がTFT102の能動領域を被覆する様に延
設されており、遮光膜として機能する。
【0023】図9は遮光構造の第4の具体例を示す模式
的な断面図である。この例は、図6に示す遮光構造と図
8に示す遮光構造を組み合わせたものであり、TFT1
11を上下から遮光し、略完全に光リーク電流を抑制し
ている。上側の遮光膜は金属配線112の一部から構成
されており、下側の遮光膜は下地絶縁膜113の裏側に
おいてTFT111と整合する様に形成されたパタン膜
114から構成されている。
【0024】図10は遮光構造の第5の具体例を示す模
式的な断面図であり、図7に示す構造と図8に示す構造
を組み合わせ、TFT121を上下から略完全に遮光し
ている。上側の遮光膜は金属配線122の一部分から構
成されており、下側の遮光膜はバックゲート電極の機能
を兼ね備えた導電性のパタン膜123からなる。
【0025】次に、本発明にかかる光弁用半導体装置の
製造方法を説明する。この製造方法は大別すると二段階
に分かれており、前工程では半導体基板にICプロセス
を適用して画素アレイ及び駆動回路を形成する。後工程
では、半導体基板を選択的にエッチングして透明化処理
を行なう。以下、図11ないし図17を参照してICプ
ロセスの具体例を説明する。又図18ないし図25を参
照してエッチング処理あるいは透明化処理の具体例を説
明する。以下に説明する様々な前工程処理と後工程処理
は互いに組み合わせる事が可能であり光弁用半導体装置
の構造、材料、用途等に応じて適宜選択可能である。
【0026】先ず最初に、図11を参照して第一のIC
プロセスを説明する。本例ではバルクの単結晶シリコン
基板を用いている。工程Aにおいてシリコン基板Siの
表面に素子分離用のフィールド酸化膜131を形成す
る。この時同時に、素子領域となるウェルに不純物のド
ーピングを行なったり、あるいはフィールドドープも行
なう。又、シリコン基板Siの裏面側に、窒化シリコン
等からなるレジストマスクを予め形成しておく。次に工
程Bにおいて素子領域132の表面に薄い酸化膜133
を形成する。工程Cにおいて薄い酸化膜133を除去し
素子領域132を清浄化する。併せてフィールド酸化膜
131の表面にポリシリコン薄膜134をパタニング形
成する。このポリシリコン薄膜134には後工程で画素
スイッチング用のTFTが形成される。又、ポリシリコ
ン薄膜134の直下に位置するフィールド酸化膜131
は、後工程でエッチングストッパーとして機能する。工
程Dにおいて、素子領域132及びポリシリコン薄膜1
34の表面に夫々ゲート絶縁膜135を同時に形成す
る。この際チャネルドーピングも行なっておく。工程E
において素子領域132及びポリシリコン薄膜134の
上に、ゲート絶縁膜135を介して夫々ポリシリコン等
からなるゲート電極136をパタニング形成する。さら
に、各ゲート電極136をマスクとしてセルフアライメ
ントによりイオンインプランテーションで不純物を導入
しソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。
【0027】この様に、本実施例によれば駆動回路素子
を構成する通常のシリコントランジスタ137と、画素
スイッチング素子を構成するポリシリコンTFT138
が同時に形成できるというメリットがある。加えて、画
素電極もTFT138と同一のポリシリコン薄膜により
形成できるというメリットがある。続いて工程Fにおい
て、シリコン基板Siの表面に対して全面的にPSG等
からなる中間絶縁膜139を堆積する。続いてシリコン
トランジスタ137のソース領域、ドレイン領域や、T
FT138のソース領域に連通するコンタクトホールを
中間絶縁膜139に設ける。最後に、工程Gにおいて中
間絶縁膜139の上に金属配線膜140をパタニング形
成する。続いてパッシベーション膜141を被覆する。
この時、外部接続用のパッド電極142が露出する様に
パッシベーション膜141をパタニングする。この後、
単結晶シリコン基板Siのエッチング処理を行なう後工
程に進む。前述した様に、TFT138等からなる画素
アレイを搭載するフィールド酸化膜131の部分はエッ
チングストッパーとして機能する。このフィールド酸化
膜131の膜厚は通常0.5〜1μmである。
【0028】図12はICプロセスの第二実施例を示す
模式的な工程図である。本図の右半分の領域は画素アレ
イが形成される部分であり、左半分の領域は駆動回路が
形成される部分である。先ず、工程Aにおいてバルク単
結晶シリコン基板Siの表面にフィールド酸化膜151
を形成する。基本的には、図11に示した第一実施例の
工程Aと同様であるが、画素アレイが形成される部分か
らフィールド酸化膜が除去されている点が異なる。続い
て工程Bにおいて、露出したシリコン基板Siの表面に
薄い酸化膜152を形成する。次に工程Cにおいて、左
半分の領域に窒化シリコン膜153を形成する。さらに
シリコン基板Siの表面全体にシリコン酸化膜154を
成膜する。このシリコン酸化膜154は後に形成される
TFTに対して界面の安定性を確保するとともに密着性
を改善する為に設けられている。工程Dにおいてシリコ
ン酸化膜154の上にポリシリコン薄膜155をパタニ
ング形成する。続いて先に形成した薄い酸化膜152を
素子領域156から除去する。工程Eにおいて素子領域
156の表面及びポリシリコン薄膜155の表面にゲー
ト酸化膜157を形成する。続く工程Fにおいてゲート
電極158を各々形成する。続いてイオンインプランテ
ーションにより不純物を導入しソース領域S及びドレイ
ン領域Dを形成する。
【0029】この様にして、素子領域156に通常のシ
リコントランジスタ159が形成され、ポリシリコン薄
膜155にTFT160及び画素電極が形成される。図
11に示した実施例と同様に、本実施例においても駆動
回路部及び画素アレイ部の両方に渡って、トランジスタ
のゲート酸化膜形成処理、チャネルドープ処理、ゲート
電極の形成処理、ソース及びドレイン領域の不純物注入
処理等を同時に行なう事ができる。最後に、工程Gにお
いてシリコン基板Siの表面を中間絶縁膜161で被覆
した後金属配線162をパタニング形成する。さらにパ
ッシベーション膜163を被覆する。この後裏面側の処
理に移りシリコン基板Siをエッチングして透明化を行
なう。本実施例では、エッチングストッパーとして先に
形成した酸化膜152と窒化膜153の複合膜が利用さ
れる。図11に示したフィールド酸化膜に較べてこの複
合膜は薄い為裏面側に液晶セル等を組み込んだ場合駆動
効率が良くなる。
【0030】図13はICプロセスの第三実施例を示す
工程図である。先ず工程Aにおいて、バルクの単結晶シ
リコン基板表面に素子分離用のフィールド酸化膜171
を形成する。図11に示した第一実施例と同様に、本実
施例においても画素アレイが形成される領域全体にフィ
ールド酸化膜171を設けておく。工程Bにおいて画素
アレイの領域部分のフィールド酸化膜171上に下地の
シリコン窒化膜172をパタニング形成する。この時、
予め電極取り出し用の為に一部分窒化膜172を除去し
ておく。又、駆動回路が形成される素子領域173の表
面に薄い酸化膜174を形成する。工程Cにおいて窒化
膜172の表面にシリコン酸窒化膜175を成膜する。
その上に重ねてポリシリコン薄膜176をパタニング形
成する。酸窒化膜175を介在させる事により、ポリシ
リコン薄膜176に対する界面状態が良好になるととも
に密着性も改善される。さらに、素子領域173に残さ
れていた薄い酸化膜174を除去しておく。工程Dにお
いて、ポリシリコン薄膜176の表面及び素子領域17
3の表面に同時にゲート酸化膜177を形成する。さら
に同時にチャネルドープも施しておく。工程Eにおいて
同時にゲート電極178を形成するとともに、これをマ
スクとしてイオンインプランテーション等によりソース
領域S及びドレイン領域Dも同時に形成する。
【0031】この様にして素子領域173に駆動回路用
のトランジスタ179が形成され、ポリシリコン薄膜1
77に画素スイッチング用のTFT180が形成され
る。次に工程Fにおいて、シリコン基板Siの表面に中
間絶縁膜181を堆積する。この上に金属配線膜182
をパタニング形成し、中間絶縁膜181に設けられたコ
ンタクトホールを介してトランジスタ素子間の電気接続
を図る。この時、窒化膜172が予め除去されていた部
分183に整合して対向電極接続用パッドとなる金属配
線182も形成しておく。さらにパッシベーション膜1
84を被覆し半導体装置全体を保護する。但し、金属配
線膜182の内パッド電極となる部分のみは露出させて
おく。この後裏面側の処理に移りシリコン基板Siをエ
ッチングして画素アレイ領域の透明化を図る。エッチャ
ントとして例えばKOH溶液を用い、フィールド酸化膜
171をエッチングストッパーとする。最後に工程Gに
おいて、エッチャントをフッ酸系の溶液に代えフィール
ド酸化膜171及び中間絶縁膜181のエッチングを行
なう。この時、窒化膜172の除去された開口部分18
3を介して、PSG等からなる中間絶縁膜181がセル
フアライメントでエッチング除去され、対向電極接続用
の金属配線182が裏面側に露出する。シリコン基板S
iが除去された表示窓開き部に液晶セルを組み込む際、
対向基板側に設けられた対向電極は露出した金属配線1
82に接続される。本実施例では、透明部からフィール
ド酸化膜171も除去されている為、液晶セルに充填さ
れる液晶層に対して極めて接近した状態でポリシリコン
薄膜176からなる画素電極を対面配置できる。
【0032】図14はICプロセスの第四実施例を示す
模式的な工程図である。図の左半分が駆動回路の構成さ
れる領域であり、右半分が画素アレイの形成される領域
となる。本実施例では、バルクの単結晶シリコンからな
る半導体基板に代えて、SOI基板が用いられている。
このSOI基板は、単結晶シリコンウェハの上に埋め込
み型の絶縁膜BOXを介して単結晶シリコン層を貼り合
わせた構造となっている。従来用いられていた石英ガラ
スウェハと単結晶シリコンウェハを貼り合わせた複合基
板と異なり、絶縁膜を介して上下ともにシリコン材料で
形成されているので、熱膨張率の差がなく高温処理にも
耐える事ができる。先ず工程Aにおいて絶縁膜BOXの
上に設けられた単結晶シリコン層191を部分的にエッ
チングし、画素アレイが形成される領域部分の絶縁膜B
OXを露出させる。又、駆動回路が形成される領域に残
されたシリコン単結晶層191に対してはウェル等を形
成しておく。工程Bにおいて、露出した絶縁膜BOXの
表面にポリシリコン薄膜192をパタニング形成する。
続いて工程Cにおいて、単結晶シリコン層191に対し
てLOCOS処理を施し素子分離用のフィールド酸化膜
193を形成する。その後、素子領域194から薄い酸
化膜を除去しておく。工程Dにおいて、素子領域194
及びポリシリコン薄膜192の両方に対しその表面にゲ
ート酸化膜195を形成する。さらに閾値レベル調整の
為のチャネルドープを行なっておく。続く工程Eにおい
て、素子領域194及びポリシリコン薄膜192の両方
に対してその上面にゲート絶縁膜195を介し同時にポ
リシリコン等からなるゲート電極196をパタニング形
成する。さらにゲート電極196をマスクとしてセルフ
アライメントによりイオンインプランテーションで所望
の不純物を導入しソース領域S及びドレイン領域Dを形
成する。
【0033】この様にして、素子領域194に駆動回路
のトランジスタ197が形成され、ポリシリコン薄膜1
92に画素スイッチング用のTFT198が形成され
る。なお、画素スイッチング用TFT198のドレイン
領域Dの延設された部分が画素電極を構成する。最後に
工程Fにおいて、トランジスタ素子等が形成された絶縁
膜BOXの表面を中間絶縁膜199により被覆する。そ
の上に金属配線膜200を成膜する。さらにその上から
パッシベーション膜201を堆積する。この後裏面側の
処理に移行する。本実施例では前述した様にSOI基板
が用いられている。従って、下地絶縁膜BOXの裏面側
にはシリコン単結晶ウェハSiが貼り付けられている。
本実施例ではこのシリコンウェハを全面的に除去する事
により画素アレイ領域の透明化を図る事ができる。
【0034】図15は、図14に示した実施例において
対向電極接続用の金属配線をSOI基板の表側に設けた
例を示している。図示する様に、金属配線200は中間
絶縁膜199の上にパタニングされている。その下方に
は絶縁膜BOXが位置する。この絶縁膜BOXの裏側に
金属配線200を囲む様にレジスト202をパタニング
する。このレジストを介してフッ酸系のエッチャント等
を用いてシリコン酸化物からなる絶縁膜BOX及びPS
G等からなる中間絶縁膜199を選択的にエッチング除
去し金属配線200の裏面側を露出する。後工程で、こ
の露出した金属配線200に対して液晶セルの対向基板
内表面に形成された対向電極に対する電気的接続がとら
れる。
【0035】図16はICプロセスの第五実施例を表わ
す模式的な工程図である。図14に示した実施例と同様
に、SOI基板を利用して光弁用半導体装置を作成して
いる。本図の右側半分は画素アレイが形成される領域で
あり、左側半分は駆動回路が形成される領域である。先
ず、工程Aにおいて、絶縁膜BOX上の単結晶シリコン
層Siに対してウェル形成の為のドーピング及びフィー
ルドドーピングを施した後、LOCOS処理を行ないフ
ィールド酸化膜211を形成する。フィールド酸化膜2
11は画素アレイが形成される領域を全面的に被覆して
いるとともに、駆動回路が形成される部分には個々に分
離された素子領域212が設けられる。工程Bにおい
て、フィールド酸化膜211の上にポリシリコン薄膜2
13をパタニング形成する。又、素子領域212に対し
ては薄い酸化膜214を一旦形成した後除去する。工程
Cにおいて、前述した実施例と同様に駆動回路用のシリ
コントランジスタ215及び画素スイッチング用のTF
T216を同時に形成する。又、ポリシリコン薄膜21
3は部分的に画素電極を構成する様に延設されている。
工程Dにおいて、シリコントランジスタ215及びTF
T216を中間絶縁膜217で被覆した後、その上に金
属配線218をパタニング形成する。さらに図示しない
が、この上からパッシベーション膜を堆積する。この後
裏面側の処理に移行し、SOI基板の中間絶縁膜BOX
をエッチングストッパーとして図示しない裏面側のシリ
コンウェハを全面的に除去する。エッチャントとしては
例えばアルカリ系のKOH溶液を用いる事ができる。こ
の状態で絶縁膜BOXを介し裏面側から表面側のパタン
を透視する事ができる。従って、両面アライナを用いる
事なくBOXの裏面側に対し駆動回路部を選択的に被覆
する様にレジスト219をパタニングする事が可能であ
る。このレジスト219を介して絶縁膜BOX及び単結
晶シリコン層Siをさらにエッチング除去し、画素アレ
イ部に位置するフィールド酸化膜211の裏面側を露出
させる。この様にして、画素アレイ部における裏面側の
層厚を1.5〜5μm程度さらに削減でき、液晶セルの
駆動を効率的に行なえる。
【0036】図17は、図16の(D)に示した構造を
さらに薄型化させたものである。基本的に同一の構造を
有するが、画素アレイ部はフィールド酸化膜の上ではな
く、薄い酸化膜220の上に設けられている。本例の場
合にはこの薄い酸化膜220をエッチングストッパーと
してSOI基板の単結晶シリコン層Siを画素アレイ部
から選択的に除去する様にしている。図16に示した構
造に較べ、本実施例においては画素電極と図示しない液
晶層との間の距離がさらに短縮され、駆動電圧がより有
効に伝達し画像表示が良好になる。
【0037】次に図18ないし図25を参照して裏面側
のエッチング処理の具体例を詳細に説明する。図18は
エッチング処理の第一実施例であり、バルクの単結晶シ
リコン基板を裏面側からエッチングしている。先ず工程
Aに示すICプロセスの段階で、シリコン単結晶基板S
iの表面側に予めストッパー膜231を形成しておく。
このストッパー膜231は、例えばシリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜あるいはこれらの複合膜で構成する事がで
きる。図示しないが、ストッパー膜231の上には画素
アレイが形成されている。一方、ストッパー膜231か
ら外れた領域には駆動回路が形成されている。このIC
プロセスの段階で、単結晶シリコン基板Siの裏面側に
レジスト膜232を予めパタニング形成しておく。この
レジスト膜232は例えばシリコン窒化膜からなり、両
面アライナを用いてパタニングされる。続いて工程Bに
おいて、レジスト232をマスクとして単結晶シリコン
基板Siをエッチング除去し画素アレイ部の透明化を行
なう。単結晶シリコン基板Siのエッチングは例えばK
OH溶液を用い、ストッパー膜231に到達するまで行
なう。本実施例では両面アライナを用いる為ICプロセ
スが若干複雑になるという短所がある。又レジスト膜2
32をシリコン窒化膜で構成した場合傷が付き易いとい
う短所もある。加えて、通常単結晶シリコン基板Siの
肉厚は500〜600μm程度であり、透明部における
段差あるいはギャップgが大き過ぎるという欠点もあ
る。この様に段差が大きいと、後工程で液晶セルを組み
立てる場合支障が生じる惧れがある。
【0038】図19はエッチング処理の第二実施例を示
す模式的な工程図である。本例では、工程Aに示す様に
エピタキシャルシリコン基板を利用している。シリコン
基板241の表面にはエピタキシャル層242が設けら
れている。このエピタキシャル層242はシリコン基板
241に較べて不純物濃度が低く設定されている。具体
的には、シリコン基板241の不純物濃度は1×1018
cm-3以上に設定され、エピタキシャル層242の不純物
濃度はこれよりも低く設定されている。次に工程BのI
Cプロセスにおいて、画素アレイ部のみに不純物を高濃
度でドーピングし基板241と同じくP+ 型あるいはN
+ 型にしておく。さらにその上にストッパー膜243を
形成する。続いて図示しないが画素アレイや駆動回路を
ICプロセスにより同時に形成する。次に、工程Cにお
いて裏面側のエッチング処理を行なう。本実施例ではフ
ッ酸、硝酸及び酢酸を混合したエッチャントを用い、不
純物濃度差を利用して所謂選択エッチングを行なう。即
ち、上述した場合エッチャントを用いた場合には、低濃
度不純物領域は殆んどエッチングされない一方、高濃度
不純物領域のみが選択的にエッチングされる。従って工
程Cにおいては先ずP+ 型あるいはN+ 型のシリコン基
板241が全面的に除去された後、さらにストッパー膜
243の直下に設けられた高濃度エピタキシャル層も同
様に除去される。一方、駆動回路が形成された領域に残
されたP- 型あるいはN- 型のエピタキシャル層242
はエッチングされずにそのまま残る。なお、シリコン基
板241を全てエッチングする事なく、途中の段階まで
バックラップ研磨を行なえばより処理が高速化される。
以上説明した様に、本実施例によれば、不純物濃度差に
起因するエッチングレートの相違を利用して選択エッチ
ングを行ない、両面アライナを用いる事なく画素アレイ
部の透明化を行なう事ができる。又、最終的に低濃度の
エピタキシャル層242のみが残される為、ギャップg
も小さくする事ができる。
【0039】図20はエッチング処理の第三実施例を示
す模式的な工程図である。前述した様に図19に示す実
施例ではエピタキシャル基板を巧みに利用して選択エッ
チングにより両面アライナを利用する事なく裏面側の肉
厚除去を行なう事ができた。しかしながら、エピタキシ
ャル基板は通常のバルク単結晶シリコン基板に較べて高
価であるという短所がある。そこで、本実施例ではバル
クのシリコン単結晶基板に対して選択エッチングを適用
している。先ず工程Aに示すICプロセスで、ストッパ
ー膜251を画素アレイの部分に形成する。さらに、ス
トッパー膜251の下側で且つやや内側の部分にP型の
不純物を高濃度でドーピングする。このドーピングは例
えばイオンインプランテーション等により行なわれ、加
速エネルギーを調節する事により高濃度不純物領域25
2の深さを調節できる。本例では10μm程度の深さを
有している。次に工程Bにおいて単結晶シリコン基板S
iを裏面側から研磨しその厚みを約10μmまで追い込
む。次に、フッ酸と硝酸と酢酸を例えば1対3対8の割
合で混合した溶液を用いて高濃度不純物領域252のみ
を選択的に除去する。この様にすれば、両面アライナを
用いる事なく画素アレイ部を透明化できる。又、ギャッ
プgも10μm程度まで小さくする事が可能である。
【0040】図21はエッチング処理の第四実施例を示
す模式的な工程図である。本実施例では同じく選択エッ
チングを利用しているが、エッチャントとしてフッ酸、
硝酸及び酢酸の混合溶液に代え、アルカリ系のKOH溶
液を利用している。このKOH溶液はシリコン酸化膜や
シリコン窒化膜等によってエッチングがストップする
が、これに加えてP型の高濃度不純物層に対してもエッ
チングがストップする。先ず、工程AにおけるICプロ
セスで、予めシリコン単結晶基板261の表面に沿って
画素アレイ部をカバーする様にストッパー膜262を設
ける。なお図示しないが、このストッパー膜262の上
にはICプロセスで画素スイッチング用のTFT等が形
成される。一方、駆動回路が形成される部分にはシリコ
ン層263を残しておき、同様にICプロセスでトラン
ジスタ素子等を集積的に形成する。本例では単結晶シリ
コン層263の直下にP型の高濃度不純物層264を埋
め込んでおく。この埋め込み処理はイオンインプランテ
ーションを利用し加速エネルギーを適宜調節して行なわ
れる。次に工程Bにおいて、KOH溶液をエッチャント
として用いシリコン基板261を除去し透明化を行な
う。前述した様にP型の高濃度不純物層264はKOH
溶液により殆んどエッチングされないのでそのまま残
る。残された高濃度不純物層264の厚みは数μmレベ
ルでありギャップgを極めて小さくする事ができる。
【0041】図22はエッチング処理の第五実施例を示
す模式的な工程図である。工程Aに示すICプロセスに
より、シリコン単結晶基板271の表面側にストッパー
膜272を形成しておく。図示しないが、この後駆動回
路や画素アレイをICプロセスにより集積的に形成して
おく。次に、工程Bに移り裏側の処理を行なう。先ず、
バックラップ研磨によりシリコン基板271を所定の厚
み例えば2μm程度になるまで薄くする。この程度の厚
みになると裏面側から表面側のパタンを透視する事が可
能になる。この事を利用して、両面アライナを用いる事
なく、レジスト273をシリコン基板271の裏面側に
対して駆動回路部をカバーする様に形成する事ができ
る。本例では、レジスト膜273として耐KOH溶液性
を有するフッ素系の感光性樹脂を利用している。引き続
き工程CにおいてKOH溶液を用い残されたシリコン基
板の肉厚部分をストッパー膜272の下部から除去す
る。本実施例ではギャップgを2μm程度までさらに小
さくする事が可能である。
【0042】図23はエッチング処理の第六実施例を示
す模式的な工程図である。工程Aは図18に示した工程
Bと同様であり、KOH溶液を用いて単結晶シリコン基
板281の肉厚部を除去しストッパー膜282の下部を
透明化している。前述した様に、この状態では残された
シリコン基板281の厚みが500μm程度でありギャ
ップgが大きい。この為、液晶セル組み立てで支障が生
ずる場合がある。そこでこの残された肉厚部を薄くする
為に、先ず工程Bにおいてシリコン基板の裏面全体を保
護膜283で被覆する。この保護膜283としては、例
えばシリコンゴム等を用いる事ができる。次に工程Cに
おいてバックラップ研磨を行ないシリコン基板281の
厚みを20μm程度まで薄くする。最後に工程Dにおい
て不用となった保護膜283を除去する。
【0043】図24はエッチング処理の第七実施例を示
す模式的な工程図である。工程AのICプロセスにおい
て、シリコン基板291の表面画素アレイ領域に予め酸
化シリコンからなるストッパー膜292を形成する。
又、駆動回路を集積した後、その領域に酸化シリコンか
らなる柱293を埋め込む。この埋め込み深さは5〜1
0μm程度であり、例えば予めトレンチを形成した後酸
化シリコンを堆積して埋め込む。次に工程Bにおいてシ
リコン基板291の裏面側から粗研磨処理を施した後機
械化学研磨を行なう。この機械化学研磨はSiO2 とS
iとの選択比が1対1000以上であり、酸化シリコン
からなるストッパー膜292の直下から選択的にシリコ
ン基板の肉厚部を除去する事ができる。なお、酸化シリ
コンの柱293は比較的密に埋め込まれている為、柱の
間に存在するシリコンの部分も残され、表面側の駆動回
路に悪影響を及ぼす事がない。
【0044】図25はエッチングプロセスの第八実施例
を示す模式的な工程図である。本実施例ではSOI基板
に対してエッチング処理を施している。先ず工程Aに示
すICプロセスにおいてSOI基板の表面にストッパー
領域301を形成する。なおこのSOI基板は下側のシ
リコンウェハ302と上側の単結晶シリコン層303と
を中間の絶縁膜304により積層した構造を有してい
る。図示しないが、この後ストッパー膜301の上には
画素アレイを形成し、その他の部分には駆動回路を形成
する。なお単結晶シリコン層303としては厚みが1.
5〜2μm以上の比較的厚い材料を選択する事が好まし
い。駆動回路の動作特性が安定化するとともに、この厚
み1.5〜2μmを利用して液晶セルのギャップ間隔を
規定する事もできる。次に工程Bにおいて、中間絶縁膜
304をエッチングストッパーとして下側のシリコンウ
ェハ302を全面的に除去する。続いて工程Cにおいて
駆動回路が形成された領域に整合して中間絶縁膜(BO
X)304の裏面側にレジスト305をパタニング形成
する。この時、シリコン単結晶層303の膜厚が1.5
〜2μmレベルに設定されている為、裏面側から表面側
のパタンを透視可能であり、両面アライナを用いる事な
くレジスト305のパタニングが行なえる。最後に工程
Dにおいてレジスト305を介し中間絶縁膜304及び
シリコン単結晶層303のエッチングを行ない、ストッ
パー膜301の下部を露出させる。この場合、ギャップ
gは最終的に2〜5±0.5μmレベルまで薄くする事
が可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、光
弁用半導体装置は所定の肉厚を有する非透明部と肉厚の
除去された透明部を有する半導体基板と、該透明部に形
成された画素アレイと、該非透明部に形成された駆動回
路と、半導体基板の主面側に積層された透明支持基板と
から構成されている。かかる構成によれば、例えばバル
クの単結晶シリコンからなる半導体基板に対してIC製
造プロセスにより画素アレイと同時に駆動回路部も形成
する事ができる。この為、駆動回路部の高速化及び高性
能化がプロセスの増加を伴なわずに実現できるという効
果がある。又、半導体基板上に画素アレイと駆動回路を
形成し透明支持基板で表面側を裏打ちした後、裏面側か
ら画素アレイ直下の半導体基板肉厚部をエッチング除去
する事により、極めて容易に透明化を行なう事ができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光弁用半導体装置とその製造方
法の基本的な概念を示す模式図である。
【図2】画素スイッチング素子を構成するTFTの実施
例を示す模式的な断面図である。
【図3】本発明にかかる光弁用半導体装置の表面側に液
晶セルを組み立てた実施例を示す模式的な断面図であ
る。
【図4】図3に示す実施例の製造工程図である。
【図5】本発明にかかる光弁用半導体装置の他の実施例
を示す模式的な部分断面図である。
【図6】画素スイッチング素子を構成するTFTの遮光
構造を示す模式図である。
【図7】同じくTFTの他の遮光構造を示す模式図であ
る。
【図8】同じくTFTの別の遮光構造を示す模式図であ
る。
【図9】同じくTFTのさらに別の遮光構造を示す模式
図である。
【図10】同じくTFTのさらに別の遮光構造を示す模
式図である。
【図11】本発明にかかる光弁用半導体装置の製造方法
の内ICプロセスを示す工程図である。
【図12】同じくICプロセスの第二実施例を示す工程
図である。
【図13】同じくICプロセスの第三実施例を示す工程
図である。
【図14】同じくICプロセスの第四実施例を示す工程
図である。
【図15】対向電極に対するパッドの形成工程を示す模
式図である。
【図16】ICプロセスの第五実施例を示す工程図であ
る。
【図17】同じくICプロセスの第六実施例を示す模式
図である。
【図18】本発明にかかる光弁用半導体装置の製造方法
の内、裏面側からのエッチング処理の第一実施例を示す
工程図である。
【図19】同じくエッチング処理の第二実施例を示す工
程図である。
【図20】同じくエッチング処理の第三実施例を示す工
程図である。
【図21】同じくエッチング処理の第四実施例を示す工
程図である。
【図22】同じくエッチング処理の第五実施例を示す工
程図である。
【図23】同じくエッチング処理の第六実施例を示す工
程図である。
【図24】同じくエッチング処理の第七実施例を示す工
程図である。
【図25】同じくエッチング処理の第八実施例を示す工
程図である。
【図26】従来の一般的なアクティブマトリクス型液晶
表示装置の駆動基板を示す模式的な平面図である。
【図27】従来の駆動基板に形成された画素アレイの模
式的な構成図である。
【符号の説明】
1 非透明部 2 透明部 3 半導体基板 4 主面 5 透明支持基板 7 接着剤層 8 駆動回路 9 画素アレイ 10 単結晶トランジスタ 11 TFT 12 画素電極 13 下地絶縁膜 16 対向基板 19 液晶層 20 平坦化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 恒夫 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 岩城 忠雄 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の肉厚を有する非透明部と肉厚の除
    去された透明部を有する半導体基板と、該透明部に形成
    された画素アレイと、該非透明部に形成され前記画素ア
    レイを駆動する駆動回路と、前記画素アレイと前記駆動
    回路が設けられた該半導体基板の主面側に積層された透
    明支持基板とからなる光弁用半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板は単結晶シリコン層を有
    するとともに、前記駆動回路は該単結晶シリコン層の主
    面に直接形成された半導体集積回路である請求項1記載
    の光弁用半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は該単結晶シリコン層を
    直に構成するバルクシリコンウェハである請求項2記載
    の光弁用半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は該単結晶シリコン層と
    なる単結晶シリコン薄膜をシリコン板の表面に絶縁膜を
    介して積層した構造を有するSOIウェハである請求項
    2記載の光弁用半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記画素アレイはマトリクス状に配列さ
    れた画素電極と、個々の画素電極を選択動作するスイッ
    チング素子とからなるアクティブマトリクス型アレイで
    ある請求項1記載の光弁用半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング素子はポリシリコン薄
    膜トランジスタである請求項5記載の光弁用半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチング素子はアモルファスシ
    リコン薄膜トランジスタである請求項5記載の光弁用半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ポリシリコン薄膜トランジスタは厚
    みが50nm±10nmのポリシリコン薄膜からなる画素電
    極と一体化している請求項6記載の光弁用半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記画素アレイはストライプ状の画素電
    極のみからなる単純マトリクス型構造である請求項1記
    載の光弁用半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記画素アレイ及び前記駆動回路は、
    ICプロセスにより同時に形成されたフィールド酸化
    膜、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース領域及びドレイ
    ン領域からなる電界効果型トランジスタ群を含む請求項
    1記載の光弁用半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板は肉厚の除去された透
    明部に位置するエッチングストッパを構成する絶縁膜を
    有する請求項1記載の光弁用半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜は酸化シリコン膜、窒化シ
    リコン膜又はこれらの複合膜である請求項11記載の光
    弁用半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜は該駆動回路の形成された
    領域に比較し該画素アレイが形成された領域において膜
    厚が薄化されている請求項11記載の光弁用半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記透明支持基板は画素アレイの形成
    された画面領域に整合する寸法形状を有する請求項1記
    載の光弁用半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記透明支持基板により被覆されてい
    ない露出した半導体基板の周辺領域に外部接続用の電極
    端子が形成されている請求項14記載の光弁用半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 前記透明支持基板は該半導体基板に近
    い熱膨張係数を有する透明無機材料からなる請求項1記
    載の光弁用半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記透明無機材料はガラス、石英又は
    サファイアから選択される請求項16記載の光弁用半導
    体装置。
  18. 【請求項18】 前記透明支持基板と前記半導体基板の
    間に接着剤層が介在する請求項1記載の光弁用半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 前記接着剤層はSiO2 を主成分とす
    る請求項18記載の光弁用半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記接着剤層と前記半導体基板の間に
    平坦化層が介在する請求項18記載の光弁用半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 前記平坦化層はSiO2 を主成分とす
    る請求項20記載の光弁用半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記接着剤層及び前記平坦化層自体が
    透明支持基板を構成する請求項20記載の光弁用半導体
    装置。
  23. 【請求項23】 前記肉厚の除去された透明部には光弁
    用の対向基板を収容する凹部が形成されている請求項1
    記載の光弁用半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記半導体基板は画素アレイ及び駆動
    回路の少なくとも一部を構成するトランジスタ素子に整
    合する遮光膜を有する請求項1記載の光弁用半導体装
    置。
  25. 【請求項25】 前記遮光膜は主面に沿って形成された
    パタン膜からなる請求項24記載の光弁用半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記パタン膜は高融点金属、シリサイ
    ド又はシリコンからなる請求項25記載の光弁用半導体
    装置。
  27. 【請求項27】 前記遮光膜は導電性材料からなりその
    一部がトランジスタ素子の下側ゲート電極を構成する請
    求項24記載の光弁用半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記遮光膜は主面上に形成された金属
    配線パタンからなる請求項24記載の光弁用半導体装
    置。
  29. 【請求項29】 半導体基板の主面に画素アレイ及び駆
    動回路を形成する第1工程と、該半導体基板の主面側に
    透明支持基板を貼着する第2工程と、画素アレイに整合
    する領域の半導体基板肉厚部を主面と反対側の裏面から
    選択的に除去し画素アレイを透明化する第3工程とから
    なる光弁用半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1工程は半導体基板の主面側に
    おいて画素アレイに整合する下地のストッパー膜を形成
    する工程を含むとともに、前記第3工程は半導体基板の
    裏面側から半導体基板のエッチングを行ない該ストッパ
    ー膜に到るまで肉厚部を除去する工程を含む請求項29
    記載の光弁用半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1工程はストッパー膜の下部に
    位置する半導体基板の部分に比較的エッチングレートの
    高い第1領域と、ストッパー膜から外にある半導体基板
    の部分に比較的エッチングレートの低い第2領域とを形
    成する工程を含むとともに、前記第3工程は該半導体基
    板に対してエッチングレートの差を利用した選択エッチ
    ングを行なう工程を含む請求項30記載の光弁用半導体
    装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 該第1領域は該第2領域に較べて高濃
    度の不純物領域からなり、フッ酸と硝酸と酢酸の混合エ
    ッチング液により選択エッチングを行なう請求項31記
    載の光弁用半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 該第2領域は該第1領域に較べて高濃
    度の不純物領域からなりアルカリ系エッチング液により
    選択エッチングを行なう請求項31記載の光弁用半導体
    装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第3工程は半導体基板のエッチン
    グに先だってその裏面側全体を所定の厚みになるまでバ
    ックラップ研磨する工程を含む請求項30記載の光弁用
    半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 半導体基板が半透明になる厚みまでバ
    ックラップ研磨を行なった後、マスクを介して残された
    肉厚部をエッチングする請求項34記載の光弁用半導体
    装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第3工程はエッチングを行なった
    後画素アレイの部分以外に残された半導体基板の肉厚部
    をバックラップ研磨により薄く加工する工程を含む請求
    項30記載の光弁用半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記第1工程はストッパー膜から外に
    ある該半導体基板の部分に主面側から酸化シリコン柱を
    埋め込む工程を含むとともに、前記第3工程は該半導体
    基板に対して機械化学研磨によるエッチングを行なう工
    程を含む請求項30記載の光弁用半導体装置の製造方
    法。
JP22050492A 1992-08-19 1992-08-19 光弁用半導体装置 Expired - Lifetime JP3526058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22050492A JP3526058B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光弁用半導体装置
US08/106,418 US5434433A (en) 1992-08-19 1993-08-13 Semiconductor device for a light wave
DE69309583T DE69309583T2 (de) 1992-08-19 1993-08-19 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP93306571A EP0586147B1 (en) 1992-08-19 1993-08-19 A semiconductor device and method of manufacture
US08/308,564 US6187605B1 (en) 1992-08-19 1994-09-19 Method of forming a semiconductor device for a light valve
US08/463,687 US5633176A (en) 1992-08-19 1995-06-05 Method of producing a semiconductor device for a light valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22050492A JP3526058B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光弁用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667205A true JPH0667205A (ja) 1994-03-11
JP3526058B2 JP3526058B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16752073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22050492A Expired - Lifetime JP3526058B2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 光弁用半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5434433A (ja)
EP (1) EP0586147B1 (ja)
JP (1) JP3526058B2 (ja)
DE (1) DE69309583T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222391A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Canon Inc 半導体装置及び液晶表示装置
JP2000148087A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Casio Comput Co Ltd 表示素子、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2002287716A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
US7750349B2 (en) 2004-08-16 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Switching element substrate, for a liquid crystal display device, including an insulating substrate
JP2012058739A (ja) * 2000-06-12 2012-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュール

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69329545T2 (de) * 1992-12-25 2001-05-31 Canon Kk Halbleitervorrichtung für Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5537234A (en) * 1993-01-19 1996-07-16 Hughes Aircraft Company Relective liquid crystal display including driver devices integrally formed in monocrystalline semiconductor layer and method of fabricating the display
DE4318022C1 (de) * 1993-05-29 1994-08-18 Daimler Benz Ag Verfahren zum Herstellen integrierter Aktivmatrix-Flüssigkristalldisplays
US5610414A (en) * 1993-07-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPH0772510A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH07302912A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3126630B2 (ja) * 1994-06-20 2001-01-22 キヤノン株式会社 ディスプレイ
JP3093604B2 (ja) * 1994-06-20 2000-10-03 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US5519524A (en) * 1994-07-05 1996-05-21 Fergason; James L. Active matrix liquid crystal having a counterelectrode substrate extended and connected to an external circuit
DE4433833A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen integrierten Schaltung unter Erreichung hoher Systemausbeuten
US5536950A (en) * 1994-10-28 1996-07-16 Honeywell Inc. High resolution active matrix LCD cell design
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5726720A (en) * 1995-03-06 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus in which an insulating layer between the source and substrate is thicker than the insulating layer between the drain and substrate
US5674758A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Regents Of The University Of California Silicon on insulator achieved using electrochemical etching
KR0171092B1 (ko) * 1995-07-06 1999-05-01 구자홍 기판 제조방법
US5721602A (en) * 1995-10-11 1998-02-24 International Business Machines Corporation Mechanical packaging and thermal management of flat mirror arrays
JP3409542B2 (ja) * 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6197209B1 (en) 1995-10-27 2001-03-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating a substrate
JPH09146108A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3963974B2 (ja) * 1995-12-20 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP3565983B2 (ja) * 1996-04-12 2004-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3219685B2 (ja) * 1996-06-04 2001-10-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR0180850B1 (ko) * 1996-06-26 1999-03-20 구자홍 유리기판 에칭장치
JP3788649B2 (ja) * 1996-11-22 2006-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3795606B2 (ja) * 1996-12-30 2006-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP3716580B2 (ja) * 1997-02-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置
US5929474A (en) * 1997-03-10 1999-07-27 Motorola, Inc. Active matrix OED array
KR100265556B1 (ko) 1997-03-21 2000-11-01 구본준 식각장치
KR100243297B1 (ko) * 1997-07-28 2000-02-01 윤종용 다결정실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및그 제조방법
US6327011B2 (en) 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
KR100472356B1 (ko) * 1998-05-25 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
FR2781928B1 (fr) * 1998-07-28 2000-12-08 Opsis Dispositif comprenant une puce semi-conductrice a substrat originel isolant et transparent
KR100272513B1 (ko) 1998-09-08 2001-01-15 구본준 유리기판의 식각장치
KR100308157B1 (ko) 1998-10-22 2001-11-15 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 유리기판
JP3141860B2 (ja) * 1998-10-28 2001-03-07 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4332244B2 (ja) * 1998-10-30 2009-09-16 シャープ株式会社 Mos型容量素子
JP3560888B2 (ja) * 1999-02-09 2004-09-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6346978B1 (en) * 1999-07-13 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. SOI TFT array substrate for LCD projection display
JP2001244469A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100582598B1 (ko) * 2000-10-25 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 빛샘 현상을 방지하는 액정표시장치
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
GB0120110D0 (en) * 2001-08-17 2001-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display
US6743722B2 (en) 2002-01-29 2004-06-01 Strasbaugh Method of spin etching wafers with an alkali solution
JP4063082B2 (ja) * 2003-01-10 2008-03-19 日本電気株式会社 フレキシブル電子デバイスとその製造方法
US7541614B2 (en) * 2003-03-11 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
US7397067B2 (en) * 2003-12-31 2008-07-08 Intel Corporation Microdisplay packaging system
TW200719002A (en) * 2005-11-07 2007-05-16 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel module and flexible printed circuit board thereof
JP5397219B2 (ja) * 2006-04-19 2014-01-22 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム
KR102446823B1 (ko) 2017-06-16 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE134283C (ja) *
US4039890A (en) * 1974-08-16 1977-08-02 Monsanto Company Integrated semiconductor light-emitting display array
CH600578A5 (ja) * 1974-09-05 1978-06-15 Centre Electron Horloger
US4024626A (en) * 1974-12-09 1977-05-24 Hughes Aircraft Company Method of making integrated transistor matrix for flat panel liquid crystal display
DE2715446A1 (de) * 1977-04-06 1978-10-12 Siemens Ag Anzeigevorrichtung
JPS57167655A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Jido Keisoku Gijutsu Kenkiyuukumiai Manufacture of insulating isolation substrate
JPS59126639A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
JPS59204274A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
JPS60143666A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Hitachi Ltd マトリツクス型半導体装置
US4754314A (en) * 1984-01-24 1988-06-28 Texas Instruments Incorporated Split-level CMOS
JPH0691227B2 (ja) * 1984-02-09 1994-11-14 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US4599792A (en) * 1984-06-15 1986-07-15 International Business Machines Corporation Buried field shield for an integrated circuit
US4748485A (en) * 1985-03-21 1988-05-31 Hughes Aircraft Company Opposed dual-gate hybrid structure for three-dimensional integrated circuits
US4751196A (en) * 1985-04-01 1988-06-14 Motorola Inc. High voltage thin film transistor on PLZT and method of manufacture thereof
EP0211402B1 (en) * 1985-08-02 1991-05-08 General Electric Company Process and structure for thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays
JPS6390859A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS63101829A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Nec Corp アクテイブ・マトリツクス液晶表示装置およびその製造方法
US4875086A (en) * 1987-05-22 1989-10-17 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulator integrated circuits and method
GB2206445A (en) * 1987-07-01 1989-01-05 Spectrol Reliance Ltd Method of manufacturing dielectrically isolated integrated circuits and circuit elements
JPS6438727A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Transistor array substrate for display
US5343064A (en) * 1988-03-18 1994-08-30 Spangler Leland J Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits
JPH01241862A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Sony Corp 表示装置の製造方法
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH0824162B2 (ja) * 1989-07-10 1996-03-06 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2561735B2 (ja) * 1989-09-13 1996-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
US5347154A (en) * 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5206749A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5256562A (en) * 1990-12-31 1993-10-26 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5661371A (en) * 1990-12-31 1997-08-26 Kopin Corporation Color filter system for light emitting display panels
US6072445A (en) * 1990-12-31 2000-06-06 Kopin Corporation Head mounted color display system
US5317436A (en) * 1990-12-31 1994-05-31 Kopin Corporation A slide assembly for projector with active matrix moveably mounted to housing
US7075501B1 (en) * 1990-12-31 2006-07-11 Kopin Corporation Head mounted display system
US5110748A (en) * 1991-03-28 1992-05-05 Honeywell Inc. Method for fabricating high mobility thin film transistors as integrated drivers for active matrix display
KR930006732B1 (ko) * 1991-05-08 1993-07-23 재단법인 한국전자통신연구소 전기적 특성을 갖는 구조물이 매립된 반도체기판 및 그 제조방법
JP3005918B2 (ja) * 1991-06-11 2000-02-07 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリクスパネル
DE4201910C2 (de) * 1991-11-29 1995-05-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur für eine integrierte Leistungsschaltung mit einem vertikalen Leistungsbauelement
US5244817A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 Eastman Kodak Company Method of making backside illuminated image sensors
US5234535A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 International Business Machines Corporation Method of producing a thin silicon-on-insulator layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222391A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Canon Inc 半導体装置及び液晶表示装置
JP2000148087A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Casio Comput Co Ltd 表示素子、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2012058739A (ja) * 2000-06-12 2012-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュール
JP2002287716A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
JP4665328B2 (ja) * 2001-03-28 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
US7750349B2 (en) 2004-08-16 2010-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Switching element substrate, for a liquid crystal display device, including an insulating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526058B2 (ja) 2004-05-10
DE69309583D1 (de) 1997-05-15
US5434433A (en) 1995-07-18
EP0586147A1 (en) 1994-03-09
DE69309583T2 (de) 1997-07-24
EP0586147B1 (en) 1997-04-09
US6187605B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526058B2 (ja) 光弁用半導体装置
JP3072326B2 (ja) 半導体単結晶薄膜基板光弁装置とその製造方法
KR100311715B1 (ko) 반도체장치및그제조방법과이를이용한광밸브의제조방법및영사투사장치
JP4653374B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP4414855B2 (ja) 透過型光変調素子の製造方法
US6274400B1 (en) Tri-layer process for forming TFT matrix of LCD with reduced masking steps
US6661025B2 (en) Method of manufacturing electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus
US5633176A (en) Method of producing a semiconductor device for a light valve
US7838936B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
JP2004006651A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、半導体装置の製造方法、半導体装置、投射型表示装置及び電子機器
JPS6390859A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2979196B2 (ja) 光弁用半導体基板装置及びその製造方法
JPH0829807A (ja) 液晶表示アレイ及びその製造方法
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JPH0980412A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3513701B2 (ja) 半導体単結晶薄膜基板光弁装置
JP3113914B2 (ja) 半導体単結晶薄膜基板光弁装置
JP2005166911A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004273922A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、並びに電子機器
JP4701487B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP4102788B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3179160B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4366983B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040615

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9