JP3795606B2 - 回路およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

回路およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3795606B2
JP3795606B2 JP35895296A JP35895296A JP3795606B2 JP 3795606 B2 JP3795606 B2 JP 3795606B2 JP 35895296 A JP35895296 A JP 35895296A JP 35895296 A JP35895296 A JP 35895296A JP 3795606 B2 JP3795606 B2 JP 3795606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
circuit
film transistors
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35895296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197896A (ja
Inventor
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP35895296A priority Critical patent/JP3795606B2/ja
Priority to US08/998,984 priority patent/US5942856A/en
Priority to KR1019970077596A priority patent/KR100531557B1/ko
Publication of JPH10197896A publication Critical patent/JPH10197896A/ja
Priority to US09/328,713 priority patent/US6563270B1/en
Priority to US10/428,273 priority patent/US7211961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795606B2 publication Critical patent/JP3795606B2/ja
Priority to US11/740,356 priority patent/US7517236B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45371Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising parallel coupled multiple transistors at their source and gate and drain or at their base and emitter and collector, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor or the composite common emitter transistor respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタを用いた差動増幅回路およびこれを用いたバッファアンプ、これを内蔵した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置としては、従来半導体として非晶質シリコンを用いるもの、最高プロセス温度1000℃以上を用いる高温ポリシリコンを用いるもの、最高プロセス温度600℃以下を用いる低温ポリシリコンを用いるものがある。
また、最近では最高プロセス温度600〜1000℃を用いる中温(低温と高温の中間)ポリシリコンを用いるものや、非晶質シリコンと低温ポリシリコンが混在しているものを用いるものなどがある。
【0003】
図5(A)に、液晶表示装置を示す。画素1001が格子状に配列しており、各画素はデータ線1005とゲイト線1004に接続されている。コンピュータなどの端末1021からの信号をD/A変換器1020によってデジタル信号からアナログ信号に変換させ、ビデオ信号線1022に送られる。端末1021がテレビなど最初からアナログ信号を出力している場合は、D/A変換器1020は無い。ビデオ信号線1022は、各データ線に接続されたスイッチトランジスタ1003のソースまたはドレインに接続され、スイッチトランジスタ1003は水平走査回路1010からの開信号がスイッチゲイト線1012に送られると、スイッチトランジスタ1003が開状態になり、ビデオ信号がデータ線1005に送られる。
【0004】
データ線1005に送られたビデオ信号は、バッファアンプ1002を介して画素1001にビデオ信号を送る。画素の部分を図5(B)に示す。データ線1005は画素スイッチトランジスタのソースまたはドレインに接続され、データ線に接続されていないドレインまたはソースには、画素電極を介して液晶1040および保持容量1050に接続されている。
また、画素トランジスタのゲイトはゲイト線1004に接続されており、ゲイト線1004は垂直走査回路1011に接続されている。
【0005】
この画素トランジスタの半導体として用いるのが、上記に記した非晶質シリコン、低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものである。
【0006】
非晶質シリコンを画素トランジスタとして用いる液晶表示装置の場合は、バッファアンプ、スイッチトランジスタ、水平走査回路、垂直走査回路、D/A変換器の半導体に非晶質シリコンを用いることは、非晶質シリコンの電界効果移動度が小さすぎて使用できない。
したがって、上記の回路は単結晶シリコンなどの結晶半導体を用いたモノリッシクICを使っている。
【0007】
そのため、液晶表示装置の表示部以外の回路部分の面積が大きくなるという欠点があった。
また、結晶半導体を用いたモノリシックICを使うためにICの価格が高くコストダウンを阻害している。
【0008】
そこで提案されてきたのが、ポリシリコンを用いるものである。低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものを使った液晶表示装置の場合には、非晶質シリコンと比較して電界効果移動度が10〜100倍も大きいために、バッファアンプ、スイッチトランジスタ、水平走査回路、垂直走査回路、の半導体に用いることができる。D/A変換器は、非常に短時間でデジタル信号をアナログ信号に変換するために単結晶シリコン半導体などを用いたバイポーラ型トランジスタなどが必要である。
【0009】
低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものを使った液晶表示装置の場合は、基板上にポリシリコンを用いて画素スイッチ、バッファアンプ、スイッチトランジスタ、水平走査回路、垂直走査回路を形成することができるために、液晶表示装置の表示部以外の回路部分の面積を小さくすることが可能になった。
また、結晶半導体を用いたモノリシックICを使わないためにICの価格分のコストダウンを図ることができるという長所がある。
【0010】
しかしながら、ポリシリコンを用いて形成できる従来のバッファアンプを図6(A)(B)に示す。図6(A)は、Nチャネル型薄膜トランジスタ1101と負荷抵抗1102を用いて構成したソースフォロワであり、利得がほぼ1のバッファアンプである。1103は入力端子、1106は出力端子、1104は正電源1105は負電源である。
図6(B)は、Pチャネル型薄膜トランジスタ1111と負荷抵抗1112を用いて構成したソースフォロワであり、利得がほぼ1のバッファアンプである。1113は入力端子、1116は出力端子、1114は正電源1115は負電源である。
【0011】
このバッファアンプは、トランジスタ1個で形成することができるために、非常に簡単にバッファアンプを形成できるが、トランジスタのバラツキや温度変化に対する特性の変化が大きいために、液晶の表示階調が小さいときは用いることができるが、階調数が増加するとバラツキの中に階調が埋もれてしまいバッファアンプとしての動作ができなくなる。
階調としては、液晶を5Vで駆動する場合には、8階調のときの1階調あたりの電圧幅は5V/8階調で625mVであり、以下順に16階調のときは313mV、32階調のときは156mV、64階調のときは78mV、128階調のときは39mV、256階調のときは20mVになる。
【0012】
1個のトランジスタでは、特性の温度変化やトランジスタのバラツキのためにせいぜい16〜32階調までが限界である。
さらに2個のトランジスタを用いた差動回路を形成しても、ポリシリコン独特の問題があり、特性バラツキを改善することはできなかった。
【0013】
ポリシリコン独特の問題を、図7(A)(B)に示す。図7(A)は、絶縁ゲイト型ポリシリコン薄膜トランジスタ(以下ポリシリコン薄膜トランジスタという)の平面図を示すが、ゲイト電極1202、ポリシリコン1201、ソース電極1203、ソースコンタクト1205、ドレイン電極1204、ドレインコンタクト1206からなっている。ポリシリコン1201には、結晶粒界(グレインバンダリ)1210、1211、1212が存在する。この結晶粒界は、一様に形成される訳ではなく、そのポリシリコンの結晶化条件や結晶核、基板での位置などによって様々に変化する。
【0014】
X−X’で切った断面を図7(B)に示すが、基板1200上にポリシリコン1201、ゲイト絶縁膜1207、ゲイト電極1202、層間絶縁膜1208、ソース電極1203、ソースコンタクト1205、ドレイン電極1204、ドレインコンタクト1206からなっている。結晶粒界1210、1211、1212は図に示すように、断面に切り込むように形成されている。
ソースからドレインに流れる(あるいはドレインからソース)キャリアは、この結晶粒界を横切る形になる。
【0015】
ポリシリコン薄膜トランジスタが1個であれば、問題は少ないが、バッファアンプなどを複数のトランジスタによって形成する場合に、個々のトランジスタにおいてこの結晶粒界のことなるために、個々のトランジスタでの特性が若干づつことなるために、差動増幅回路などトランジスタの特性の同一性が必要とされる薄膜トランジスタ回路に用いることは不向きであり、せいぜい64階調までのバッファアンプまでしか構成できなかった。
【0016】
また、図9に低温ポリシリコンの形成方法の一つであるレーザ結晶化の様子を示すが、図9は、島状半導体1401、1402、1403等が基板上にあるものを平面的に見た図である。島状半導体1401、1402、1403をレーザによって結晶化するために、レーザ照射エリアを1410、1411、1412、1413と順次移動しながら、島状半導体1401、1402、1403等をレーザ結晶化する。
レーザの照射は、液晶表示装置の場合では基板サイズが対角1インチよりかなり大きく通常は対角3インチ以上で、1枚の基板から液晶表示装置を多数枚取り出すものでは対角で8インチ以上にもなるために、レーザを基板全面に一度に照射してレーザ結晶化することができないために、図9のようにレーザ照射エリアを順次走査して、基板全面の半導体をレーザ結晶化する。
【0017】
すると、レーザ照射エリアが重なるところがあり、その部分の半導体の結晶化状態のバラツキが大きくなる。
また、レーザとしては、通常エキシマレーザを用いるが、エキシマレーザはアルゴンやキセノンなどの不活性ガスと弗素や塩素などのハロゲンガスを用いてエキシマ状態をつくり、それによってエネルギーの大きな紫外光をつくり出すために、エネルギーの照射エネルギーのバラツキが、レーザ照射エリアの中でも±5%もあり、通常の場合では差動増幅回路などトランジスタの特性の同一性が必要とされる薄膜トランジスタ回路ようのポリシリコンの作製はできない。そのためせいぜい32〜64階調までのバッファアンプまでしか構成できなかった。
【0018】
本出願人による出願である特願平8−335152号等に開示された、金属媒を用いたポリシリコンの作製方法を用いると、結晶成長の向きを揃えることができる。その様子を図8に示す。ポリシリコン薄膜トランジスタの平面図を示すが、ゲイト電極1302、ポリシリコン1301、ソース電極1303、ソースコンタクト1305、ドレイン電極1304、ドレインコンタクト1306からなっている。ポリシリコン1301には、針状または柱状粒1330が存在する。これは、結晶成長を助長促進する金属触媒1340があるために、そこが結晶核になり、結晶が成長するためである。金属触媒1340を中心として対称となる位置にもう一つのポリシリコン薄膜トランジスタ1305があり、針状または柱状粒1331が存在する。
【0019】
この方法で形成したポリシリコン薄膜トランジスタはそれ以外の、熱を加えただけの結晶化、レーザ結晶化、金属触媒を基板全面に作製してからの結晶化などで結晶化されたポリシリコンを用いたポリシリコン薄膜トランジスタと比較するとはるかにトランジスタ特性が優れている。例えば、従来であれば、駆動信号の周波数はせいぜい数MHzであったが、この薄膜トランジスタは、3.3〜5Vの電圧で数10MHz〜数100MHz以上の高周波での駆動も可能であり、リングオシレータレベルで1GHz、シフトレジスタレベルで100MHzの動作を行わすことができる。
【0020】
しかしながら、この金属触媒を用いて形成された高特性な薄膜トランジスタでも、現状では256階調用の2個のトランジスタを使ったバッファアンプとして用いる差動増幅回路には、そのままでは用いることができず、せいぜい64〜128階調までが限界であった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
いままで記載してきたように、ポリシリコン薄膜トランジスタによってバッファアンプを内蔵した液晶表示装置において、そのポリシリコンの作製方法によって個々のトランジスタのバラツキが大きいために、トランジスタを2個使った差動増幅回路を用いたバッファアンプを構成することは困難であった。
熱結晶化ポリシリコンでは、結晶粒界の形成のされかたがバラバラでありせいぜい64階調までのバッファアンプまでしかできなかった。
レーザ結晶化ポリシリコンでは、レーザの照射の重なり程度およびレーザエネルギーの不安定さからせいぜい32〜64階調までのバッファアンプまでしかできなかった。
金属触媒をもちいたポリシリコンでもせいぜい128階調までのバッファアンプまでしかできなかった。
それぞれの作製方法の異なるポリシリコンを用いたポリシリコン薄膜トランジスタを、複数用いた差動増幅回路からなるバッファアンプを作製することが従来技術では達成することができなかった。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前述した従来技術の課題を鑑み、本発明は薄膜トランジスタを用いた差動回路など、特性の揃ったトランジスタを複数組み合わせて構成される薄膜トランジスタ回路において、個々のトランジスタの特性に差があった場合でも、そのトランジスタを特性の差が減じられる様に、配置、作製することによって薄膜トランジスタを用いた差動回路など、特性の揃ったトランジスタを複数組み合わせて構成される薄膜トランジスタ回路を提供できることを目的とする。
【0023】
第1の発明としては、第1入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第1乃至第2n(n≧1、nは自然数)の薄膜トランジスタと第2入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第2n+1乃至第2m(m≧n+1、mは自然数)の薄膜トランジスタを含む差動回路を少なくとも用いた薄膜トランジスタ回路において、第1入力信号が入力される前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのうち第j(2n−1≧j≧1、jは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第j+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
第2入力信号が入力される前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのうち第i(2m−1≧i≧2n、iは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第i+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心と前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心が同じ点である薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0024】
第2の発明としては、ゲイト電極電位が共通の第1乃至第2n(n≧1、nは自然数)の薄膜トランジスタおよび第2n+1乃至第2m(m≧n+1、mは自然数)の薄膜トランジスタを少なくとも含み、前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタまたは前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのどちらか一方のゲイト電極とソースまたはドレインを結線しているカレントミラー回路を含む薄膜トランジスタ回路において、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのうち第j(2n−1≧j≧1、jは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第j+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのうち第i(2m−1≧i≧2n、iは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第i+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心と前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心が同じ点である薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0025】
第3の発明としては、第1入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第1乃至第2k(k≧1、kは自然数)の薄膜トランジスタと第2入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第2k+1乃至第2l(l≧k+1、lは自然数)の薄膜トランジスタを少なくとも含む差動回路と、
ゲイト電極電位が共通の第1乃至第2n(n≧1、nは自然数)の薄膜トランジスタおよび第2n+1乃至第2m(m≧n+1、mは自然数)の薄膜トランジスタを少なくとも含み、前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタまたは前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのどちらか一方のゲイト電極とソースまたはドレインを結線しているカレントミラー回路を用い、
前記差動回路中の薄膜トランジスタのソースドレイン極性と前記カレントミラー回路中の薄膜トランジスタのソースドレインの極性は、互いに逆の極性であり、前記差動回路の第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと前記カレントミラー回路の第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線し、
前記差動回路の第2k+1乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと前記カレントミラー回路の第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線し、前記カレントミラー回路と結線されていない前記差動回路の第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと第2k+1乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線し、前記差動回路と結線されている前記カレントミラー回路の前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタまたは前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのどちらか一方のゲイト電極とソースまたはドレインが結線されていない部分から出力信号を取り出す差動増幅回路を含む薄膜トランジスタ回路において、差動回路の第1入力信号が入力される前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタのうち第g(2k−1≧g≧1、gは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第g+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
第2入力信号が入力される前記第2k+1乃至第2lの薄膜トランジスタのうち第h(2l−1≧h≧2k、hは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第h+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心と前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心が同じ点であり、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのうち第j(2n−1≧j≧1、jは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第j+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、カレントミラー回路の前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのうち第i(2m−1≧i≧2n、iは自然数)番目の薄膜トランジスタのチャネル形成領域と第i+1番目のトランジスタのチャネル形成領域は平面上で点対称に配置され、
前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心と前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域の対称中心が同じ点である薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0026】
第4の発明としては、第1乃至第3の発明において、薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域がポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0027】
第5の発明としては、第1乃至第4発明において、薄膜トランジスタのチャネル形成領域が針状結晶のポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0028】
第6の発明としては、第1乃至第5発明において、薄膜トランジスタのチャネル形成領域が金属触媒を用いて結晶化させたポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0029】
第7の発明としては、第1乃至第6発明において、薄膜トランジスタのチャネル形成領がレーザを用いて結晶化させたポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0030】
第8の発明としては、第1乃至第7発明において、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に結晶粒界を含むポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0031】
第9の発明としては、第1乃至第8発明において、薄膜トランジスタのソース・ドレイン領域がレーザを用いて結晶化させたポリシリコンからなる薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0032】
第10の発明としては、第3発明において、差動回路の第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと前記カレントミラー回路の第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線していない前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインに電源電圧を供給し、
前記差動回路の第2k+1乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと前記カレントミラー回路の第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線していない前記第2n+1乃至第2mの薄膜トランジスタのソースまたはドレインに前記電源電圧を供給し、前記カレントミラー回路と結線されていない前記差動回路の第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインと第2k+1乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインを結線し且つ定電流源に結線した薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0033】
第11の発明としては、第3乃至第10発明において、第1入力信号からアナログ信号が入力され、出力信号と第2入力信号を結線してバッファアンプとする薄膜トランジスタ回路を特徴としている。
【0034】
第12の発明としては、絶縁基板上に画素電極、前記画素電極に接続された画素スイッチ、水平走査回路、垂直走査回路、を少なくと含むアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記水平走査回路と前記画素スイッチの間にアナログ入力信号をアナログ出力信号として出力するバッファアンプまたは差動増幅回路を有し、前記バッファアンプまたは差動増幅回路が、第1乃至第11発明の薄膜トランジスタを含む液晶表示装置を特徴とする。
【0035】
第13の発明としては、第12発明において、アナログ入力信号が、前段でデジタルからアナログに変換されたアナログ信号である液晶表示装置を特徴とする。
【0036】
本発明を図1を用いて、説明する。図1(A)は、本発明の薄膜トランジスタの回路構成を示す一例である。点線で囲まれた部分が、カレントミラー回路101および差動回路102を構成しており、カレントミラー回路は、駆動電源と接続されており、差動回路102には入力1および入力2の、入力信号を入れる部分がある。差動回路102は、定電流源103に接続されている。
カレントミラー回路と差動回路の間から、出力信号が出力される。
【0037】
この回路の入力1および入力2にそれぞれ信号を入れると、その差分が出力から出力信号が出力される。出力と入力2を接続したところ(図示せず)から新たに出力を取り出す場合は、入力1から入れた入力信号と同一の信号が出力されるアナログバッファアンプとして動作する。
【0038】
カレントミラー回路101と差動回路102の中には、それぞれ4つの薄膜トランジスタが構成部品となっている。カレントミラー回路101と差動回路102の中に用いる薄膜トランジスタの極性はそれぞれ逆の極性になる。図中では、カレントミラー回路101内では、N型の薄膜トランジスタを用い、差動回路102内では、P型の薄膜トランジスタを用いている。このP型とN型の極性を逆にしてもよい。
しかし、同極性では、この回路は動作しない。
【0039】
カレントミラー回路101の中にはN型薄膜トランジスタ(以下N−TFTという)111、112、113、114がある。第1組のN−TFT111と112がペアで、第2組のN−TFT113、114がもう一つのペアになっている。第1組のN−TFT111、112のゲイト電極が接続され、第2組のN−TFT113、114のゲイト電極が接続されており、それぞれのゲイト電極が結線されている。その結線されているところから、N─TFT111、112のソースまたはドレインに結線されている。ゲイト電極と結線されていないN−TFT111、112、113、114のドレインまたはソースは、駆動電源に接続されている。
【0040】
本来、カレントミラー回路101では、それぞれ第1組および第2組の薄膜トランジスタはそれぞれ1つずつでも、回路の動作はする。実際、半導体のバラツキがほとんど無視できる単結晶モノリシック半導体では、それぞれ1個ずつのトランジスタで構成されている。
しかし、本発明を実施するためには、それぞれの組に複数の薄膜トランジスタが必要になるために第1組および第2組に2個ずつの薄膜トランジスタがある。
【0041】
動回路102の中にはP型薄膜トランジスタ(以下P−TFTという)121、122、123、124がある。第1組のP−TFT121と122がペアで、第2組のP−TFT123、124がもう一つのペアになっている。第1組のP−TFT121、122のゲイト電極が接続され第1の入力信号源に接続され、第2組のP−TFT123、124のゲイト電極が接続されて第2の入力信号源に接続されている。P−TFT121、122、123、124のソースまたはドレインは、定電流電源103に接続されている。
【0042】
本来、差動回路102では、それぞれ第1組および第2組の薄膜トランジスタはそれぞれ1つずつでも、回路の動作はする。実際、半導体のバラツキがほとんど無視できる単結晶モノリシック半導体では、それぞれ1個ずつのトランジスタで構成されている。
しかし、本発明を実施するためには、それぞれの組に複数の薄膜トランジスタが必要になるために第1組および第2組に2個ずつの薄膜トランジスタがある。
【0043】
カレントミラー回路101の第1組のN−TFT111、112のソースまたはドレインと差動回路102の第1組のP−TFT121、122のドレインまたはソースが接続され、カレントミラー回路101の第2組のN−TFT113、114のソースまたはドレインと差動回路102の第2組のP−TFT123、124のドレインまたはソースが接続される。第2組のN−TFT113、114とP−TFT123、124の接続されたところから、出力信号が取り出される。
【0044】
ここで、カレントミラー回路101および差動回路102の動作上、最も重要になるのは、第1組の薄膜トランジスタの特性と第2組の薄膜トランジスタの特性ができるだけ同一であることである。とくにトランジスタの電界効果移動度μと閾値電圧Vthの特性ができるだけ揃う必要がある。
【0045】
例えば、液晶表示装置のバッファアンプとして用いる場合は、階調としては、液晶を5Vで駆動する場合には、8階調のときの1階調あたりの電圧幅は5V/8階調で625mVであり、以下順に16階調のときは313mV、32階調のときは156mV、64階調のときは78mV、128階調のときは39mV、256階調のときは20mVになる。
【0046】
したがって、薄膜トランジスタの閾値や電界効果移動度がずれる幅によって、どこまでの階調表示に用いることが出来るかがきまる。本発明では、このズレ幅を低減することを提供する。
説明の簡単化のために、まず差動回路102に関して説明する。
【0047】
本発明人は、個々のトランジスタのバラツキは、ある程度あるのは、従来技術の説明でも述べた様に仕方のないことであることを前提とし、そのトランジスタを組み合わせることで、バラツキを低減させることに気づいた。
即ち、或る薄膜トランジスタを2個取り出して其を比較すると、それぞれ特性がほぼ同一の場合も、かなり異なる場合もある。しかしながら、ある薄膜トランジスタの集団と別の薄膜トランジスタの集団を比較すると、その集団の平均値どうしの比較では、大きな差が生じないということと、その集団の形成しかたによって更に特性の平均値の差が小さくなるのである。
【0048】
従来技術および発明が解決しようとする課題の項で述べたように、個々の薄膜トランジスタの特性のバラツキを発生させる原因として、その薄膜トランジスタの基板上の位置に起因するものが、特にポリシリコン半導体を用いる場合に大きい。
第1組の薄膜トランジスタP−TFT121、122と第2組の薄膜トランジスタP−TFT123、124の特性の差を減じるために、それぞれの組のトランジスタを2個にして、1個の場合に生じるバラツキを2個にすることで、平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
【0049】
図1(B)に、差動回路102の4つの薄膜トランジスタの基板上での平面的な配置とその結線の一例を示す。図に示すように、P−TFT121と122はクロスする位置にあり、P−TFT123と124が逆クロスの位置にある。それぞれのクロスの位置関係は、対称中心138に対して点対称であり各薄膜トランジスタの基本構成は同一である。
【0050】
半導体層131とソース電極133、ソースコンタクト135、ドレイン電極134、ドレインコンタクト136、ゲイト電極132を有している。平面図のために、図中では見えないが、ゲイト電極132の下にはゲイト絶縁膜がありゲイト絶縁膜の下に半導体層131がある。ゲイト電極132と半導体層131が重なっている半導体層131の部分にチャネル形成領域がある。
【0051】
P−TFT121とP−TFT122は、ゲイト電極132が共通であり、P−TFT123とP−TFT124は、ゲイト電極137が共通である。
図では、ソースおよびドレインの結線を示していないが、薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
【0052】
したがって、対称中心138の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
図1では、カレントミラー回路101および差動回路102の中で4個づつの薄膜トランジスタを用いた例を示したが、さらに特性バラツキを減少させるためには、トランジスタの数を増やせばよい。要求されるバラツキが、液晶表示装置の64階調用と256階調では当然、異なり256階調のバラツキ低減の方がより小さくなくてはならない。
【0053】
図2に、複数のトランジスタを用いて個々の薄膜トランジスタの特性バラツキを平均化する例を示す。
本発明を図2を用いて、説明する。カレントミラー回路201および差動回路202を構成しており、カレントミラー回路201は、駆動電源と接続されており、差動回路202には入力1および入力2の、入力信号を入れる部分がある。差動回路202は、定電流源203に接続されている。
カレントミラー回路201と差動回路202の間から、出力信号が出力される。
【0054】
この回路の入力1および入力2にそれぞれ信号を入れると、その差分が出力から出力信号が出力される。出力と入力2を接続したところ(図示せず)から新たに出力を取り出す場合は、入力1から入れた入力信号と同一の信号が出力されるアナログバッファアンプとして動作する。
【0055】
カレントミラー回路201には2m個の薄膜トランジスタ211−1〜211─2mと、差動回路202の中には、2l個の薄膜トランジスタ221─1〜221─2lが構成部品となっている。カレントミラー回路201と差動回路202の中に用いる薄膜トランジスタの極性はそれぞれ逆の極性になる。図中では、カレントミラー回路201内では、N型の薄膜トランジスタを用い、差動回路202内では、P型の薄膜トランジスタを用いている。このP型とN型の極性を逆にしてもよい。
しかし、同極性では、この回路は動作しない。
【0056】
カレントミラー回路201の中には第1組215のN型薄膜トランジスタ(以下N−TFTという)211─1〜211─2nの2n個のトランジスタが組になっている。一方、第2組216のN−TFT211─(2n+1)〜211─2mの(2m─2n)個が組になっている。第1組215のN−TFTゲイト電極が接続され、第2組216のN−TFTゲイト電極が接続されており、それぞれのゲイト電極が結線されている。その結線されているところから、片方の組のソースまたはドレインに結線されている。逆側のドレインまたはソースは他方の組の同様のドレインまたはソースは、駆動電源に接続されている。
【0057】
動回路202の中には第1組225のP型薄膜トランジスタ(以下P−TFTという)221─1〜221─2kの2k個のトランジスタが組になっている。一方、第2組226のP−TFT221─(2k+1)〜221─2lの(2l−2k)個が組になっている。第1組225のP−TFTのゲイト電極が接続され第1の入力信号源に接続され、第2組226のP−TFTのゲイト電極が接続されて第2の入力信号源に接続されている。第1組225と第2組226の全てのP−TFTのソースまたはドレインは、定電流電源203に接続されている。
【0058】
カレントミラー回路201の第1組215のN−TFTのソースまたはドレインと差動回路202の第1組225のP−TFTドレインまたはソースが接続され、カレントミラー回路201の第2組216のN−TFTのソースまたはドレインと差動回路202の第2組226のP−TFTのドレインまたはソースが接続される。第2組のN−TFTとP−TFTの接続されたところから、出力信号が取り出される。
【0059】
説明を簡単にするために、カレントミラー回路201について説明する。第1組215の薄膜トランジスタと第2組216の薄膜トランジスタの特性の差を減じるために、第1組215のN−TFTを2n個にし、第2組216のN−TFTを(2m−2n)個にして、1個の場合に生じるバラツキを平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
従って、第1組215および第2組216のN−TFTはどちらも偶数個である必要がある。
【0060】
薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
したがって、対称中心の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
【0061】
カレントミラー回路201を説明したが、差動回路202も同様である。図2で、n=1,m=2,k=1,l=2の場合が、図1の例に相当する。要求されるバラツキが、液晶表示装置の64階調用と256階調では当然、異なり256階調のバラツキ低減の方がより小さくなくてはならない。したがって、要求される使用に応じてn,m,k,lの値を決定すればよい。
【0062】
【実施例】
〔実施例1〕
図3に本発明の実施例を示す。図3(A)は、差動回路302に本発明を実施した例を示す。これは、カレントミラー回路に差動回路302を接続する場合に、薄膜半導体のプロセスや薄膜トランジスタの配置上、差動回路302内の薄膜トランジスタの特性がバラツキ易いことが分かっている場合に、差動回路302にのみ本発明を適用する例を示している。
【0063】
基板に、薄膜半導体を多数形成する場合において、差動増幅回路を形成する基板上の位置が、基板の周辺部にあり、しかも、差動回路302が特に基板周辺側に位置しているために、その個々の薄膜トランジスタの特性がバラツキ易くなっているときなどが相当する。薄膜トランジスタのチャネル形成領域を含む半導体層を、平行平板型プラズマCVD装置を用いて成膜するばあいに、基板の周辺部は電極の電界が弱くなりまた、反応ガスの流れが一番乱れるところでもある。そのため、通常、基板周辺部から10mm程度は、能動半導体素子を形成しないようにしている。
【0064】
しかしながら、たとえ基板周辺から10mm離れていても、その周辺近傍のトランジスタを用いて、差動回路302を形成しようとすると、その薄膜トランジスタの特性バラツキは大きな問題となる。
【0065】
差動回路302は、第1組の薄膜トランジスタ群325と第2の薄膜トランジスタ群326を対向させている。第1組の薄膜トランジスタ群325は、薄膜トランジスタ321−1〜321−2kまでの2k個の薄膜トランジスタからなり、2k個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたゲイト電極に入力信号を入れる第1の入力端子があり、結線されたソース電極またはドレイン電極はカレントミラー回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は定電流電源に接続されている。
【0066】
第2組の薄膜トランジスタ群326は、薄膜トランジスタ322−(2k+1)〜321−2lまでの(2l−2k)個の薄膜トランジスタからなり、(2l−2k)個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたゲイト電極に入力信号を入れる第2の入力端子があり、結線されたソース電極またはドレイン電極はカレントミラー回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は定電流電源に接続されている。
【0067】
ここで、第1組の薄膜トランジスタ群325と第2組の薄膜トランジスタ群326の特性の差を減じるために、第1組の薄膜トランジスタ群325を2k個にし、第2組の薄膜トランジスタ群326を(2l−2k)個にして、1個の場合に生じるバラツキを平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
従って、第1組の薄膜トランジスタ群325および第2組の薄膜トランジスタ群326はどちらも偶数個である必要がある。
【0068】
薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
したがって、対称中心の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
図3(A)では、薄膜トランジスタは全てP型になっているが、全てN型であっても同様である。
【0069】
図3(B)は、カレントミラー回路301に本発明を実施した例を示す。これは、差動回路にカレントミラー回路301を接続する場合に、薄膜半導体のプロセスや薄膜トランジスタの配置で、カレントミラー回路301内の薄膜トランジスタの特性がバラツキ易いことが分かっている場合に、カレントミラー回路301にのみ本発明を適用する例を示している。
【0070】
基板に、薄膜半導体を多数形成する場合において、差動増幅回路を形成する基板上の位置が、基板の周辺部にあり、しかも、カレントミラー回路301が特に基板周辺側に位置しているために、その個々の薄膜トランジスタの特性がバラツキ易くなっているときなどが相当する。薄膜トランジスタのチャネル形成領域を含む半導体層を、平行平板型プラズマCVD装置を用いて成膜するばあいに、基板の周辺部は電極の電界が弱くなりまた、反応ガスの流れが一番乱れるところでもある。そのため、通常、基板周辺部から10mm程度は、能動半導体素子を形成しないようにしている。
【0071】
しかしながら、たとえ基板周辺から10mm離れていても、その周辺近傍のトランジスタを用いて、カレントミラー回路301を形成しようとすると、その薄膜トランジスタの特性バラツキは大きな問題となる。
【0072】
カレントミラー回路301は、第1組の薄膜トランジスタ群315と第2の薄膜トランジスタ群316を対向させている。第1組の薄膜トランジスタ群325は、薄膜トランジスタ311−1〜311−2nまでの2n個の薄膜トランジスタからなり、2n個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたソース電極またはドレイン電極は差動回路回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は駆動電源に接続されている。
【0073】
第2組の薄膜トランジスタ群316は、薄膜トランジスタ312−(2n+1)〜321−2mまでの(2m−2n)個の薄膜トランジスタからなり、(2m−2n)個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたソース電極またはドレイン電極は差動回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は定電流電源に接続されている。結線された第1組の薄膜トランジスタ群315のゲイト電極と、結線された第2組の薄膜トランジスタ群316のゲイト電極は接続されている。接続されたゲイト電極は、第1組の薄膜トランジスタ群315の差動回路に接続されているソース電極またはドレイン電極に接続されている。
【0074】
ここで、第1組の薄膜トランジスタ群315と第2組の薄膜トランジスタ群316の特性の差を減じるために、第1組の薄膜トランジスタ群315を2n個にし、第2組の薄膜トランジスタ群316を(2m−2n)個にして、1個の場合に生じるバラツキを平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
従って、第1組の薄膜トランジスタ群315および第2組の薄膜トランジスタ群316はどちらも偶数個である必要がある。
【0075】
薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
したがって、対称中心の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
図3(B)では、薄膜トランジスタは全てN型になっているが、全てP型であっても同様である。
【0076】
図3に示すような、工程としては対角3インチ(76mm)の液晶プロジェクター用の液晶表示装置を構成する場合1枚の石英基板または合成石英基板から6枚の3インチの液晶表示装置を構成する高温ポリシリコンを用いる場合に、基板の端側に相当する回路で、バッファアンプを必要とする64階調表示に用いたところ、周辺部でも64階調が表示された。
64階調程度であれば、本発明の構成を用いない場合でも、基板の中央部等ではプロセス条件等を十分に検討すれば可能な数値ではあるが、基板の周辺部では64階調表示を得ることができなかった。
【0077】
無論、基板の周辺のみに本実施例の構成にするのでは無く、回路パターンの均一性や、パターンが基板の場所によって異なることから生じる、作製プロセスの問題から、基板全面に用いる方がより良いことは言うまでもなく、特にチャネル形成領域にグレインバンダリー(結晶粒界)ある場合に適用することも良い。
【0078】
また、図9に示されるような、レーザ結晶化によって得るポリシリコンを用いた半導体や、ポリシリコンと非晶質の双方を用いる場合にあっては、そのレーザの照射位置から、どうしても薄膜ポリシリコントランジスタの均一性が取れない位置に、本実施例を用いることは有用である。さらに、レーザの照射位置から特定される基板上の位置での、薄膜トランジスタを組み合わせる場合の他に、基板全面のどの位置であっても本実施例を用いることが良いことは言うまでもない。
【0079】
また、本出願人による出願である特願平8−335152などに記載された金属触媒を使った触媒結晶化の方法による針状または柱状の、横方向に成長したポリシリコン薄膜トランジスタに本実施例を用いることは特に有用であり、128階調が基板全面で表示可能なことは無論のこと256階調表示も可能とする。
【0080】
〔実施例2〕
他の実施例を図4に示す。図4に本発明の実施例を示す。図4は、差動回路402とカレントミラー回路401に本発明を実施したアナログバッファアンプの例を示す。これは、カレントミラー回路401に差動回路402を接続する場合に、差動回路402は、第1組の薄膜トランジスタ群425と第2の薄膜トランジスタ群426を対向させている。第1組の薄膜トランジスタ群425は、薄膜トランジスタ421−1〜421−2kまでの2k個の薄膜トランジスタからなり、2k個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたゲイト電極に入力信号を入れる第1の入力端子があり、結線されたソース電極またはドレイン電極はカレントミラー回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は定電流電源403に接続されている。
【0081】
第2組の薄膜トランジスタ群426は、薄膜トランジスタ422−(2k+1)〜421−2lまでの(2l−2k)個の薄膜トランジスタからなり、(2l−2k)個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたゲイト電極に入力信号を入れる第2の入力端子があり、結線されたソース電極またはドレイン電極はカレントミラー回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は定電流電源403に接続されている。
【0082】
定電流源403としては、図に示すようにトランジスタ430と抵抗432を組み合わせてソースを抵抗432を介してグランドに接地し、ドレインを差動回路402に接続している。トランジスタ430のゲイトは別のトランジスタ431のゲイトに接続され、トランジスタ431のソースは抵抗433を介して接地され、ドレインは抵抗434を介してVddに接続されている。この定電流源403に用いている2つのトランジスタ430と431の特性は別段揃っている必要はないので、本発明を適用する必要もない。
【0083】
ここで、第1組の薄膜トランジスタ群425と第2組の薄膜トランジスタ群426の特性の差を減じるために、第1組の薄膜トランジスタ群425を2k個にし、第2組の薄膜トランジスタ群426を(2l−2k)個にして、1個の場合に生じるバラツキを平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
従って、第1組の薄膜トランジスタ群425および第2組の薄膜トランジスタ群426はどちらも偶数個である必要がある。
【0084】
薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
したがって、対称中心の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
差動回路402では、薄膜トランジスタは全てP型になっているが、全てN型であっても同様である。
【0085】
カレントミラー回路401は、第1組の薄膜トランジスタ群415と第2の薄膜トランジスタ群416を対向させている。第1組の薄膜トランジスタ群425は、薄膜トランジスタ311−1〜311−2nまでの2n個の薄膜トランジスタからなり、2n個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたソース電極またはドレイン電極は差動回路回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は駆動電源に接続されている。
【0086】
第2組の薄膜トランジスタ群416は、薄膜トランジスタ412−(2n+1)〜421−2mまでの(2m−2n)個の薄膜トランジスタからなり、(2m−2n)個のトランジスタのそれぞれのゲイト電極、ソース電極、ドレイン電極は結線されている。結線されたソース電極またはドレイン電極は差動回路に接続され、他方のドレイン電極またはソース電極は駆動電源に接続されている。結線された第1組の薄膜トランジスタ群415のゲイト電極と、結線された第2組の薄膜トランジスタ群416のゲイト電極は接続されている。接続されたゲイト電極は、第1組の薄膜トランジスタ群415の差動回路に接続されているソース電極またはドレイン電極に接続されている。
【0087】
ここで、第1組の薄膜トランジスタ群415と第2組の薄膜トランジスタ群416の特性の差を減じるために、第1組の薄膜トランジスタ群415を2n個にし、第2組の薄膜トランジスタ群416を(2m−2n)個にして、1個の場合に生じるバラツキを平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
従って、第1組の薄膜トランジスタ群415および第2組の薄膜トランジスタ群416はどちらも偶数個である必要がある。
【0088】
薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
したがって、対称中心の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
カレントミラー回路401では、薄膜トランジスタは全てN型になっているが、全てP型であっても同様である。
【0089】
差動回路402の第2の入力端子と差動回路とカレントミラー回路の間にある出力端子を480で結線しそこを出力端子として出力信号を取り出す。第1の入力端子に入るアナログ信号は、信号の波形をそのままにして出力端子から出力信号として取り出され、本実施例ではアナログバッファアンプとして用いる。
【0090】
図4に示すような、工程としては対角3インチ(76mm)の液晶プロジェクター用の液晶表示装置を構成する場合。1枚の石英基板または合成石英基板から6枚の3インチの液晶表示装置を構成する高温ポリシリコンを用いる場合に、基板の端側に相当する回路で、バッファアンプを必要とする64階調表示に用いたところ、周辺部でも64階調が表示された。
64階調程度であれば、本発明の構成を用いない場合でも、基板の中央部等ではプロセス条件等を十分に検討すれば可能な数値ではあるが、基板の周辺部では64階調表示を得ることができなかった。
【0091】
無論、基板の周辺のみに本実施例の構成にするのでは無く、回路パターンの均一性や、パターンが基板の場所によって異なることから生じる、作製プロセスの問題から、基板全面に用いる方がより良いことは言うまでもなく、特にチャネル形成領域にグレインバンダリー(結晶粒界)ある場合に適用することも良い。
【0092】
また、図9に示されるような、レーザ結晶化によって得るポリシリコンを用いた半導体や、ポリシリコンと非晶質の双方を用いる場合にあっては、そのレーザの照射位置から、どうしても薄膜ポリシリコントランジスタの均一性が取れない位置に、本実施例を用いることは有用である。さらに、レーザの照射位置から特定される基板上の位置での、薄膜トランジスタを組み合わせる場合の他に、基板全面のどの位置であっても本実施例を用いることが良いことは言うまでもない。
【0093】
また、本出願人による特願平8−335152などを用いた、金属触媒を使った触媒結晶化の方法による針状または柱状の、横方向に成長したポリシリコン薄膜トランジスタに本実施例を用いることは特に有用であり、128階調が基板全面で表示可能なことは無論のこと256階調表示も可能とする。
【0094】
〔実施例3〕
図1に本発明を用いた他の実施例を示す。図1(A)は、本発明の薄膜トランジスタの回路構成を示す一例である。点線で囲まれた部分が、カレントミラー回路101および差動回路102を構成しており、カレントミラー回路は、駆動電源と接続されており、差動回路102には入力1および入力2の、入力信号を入れる部分がある。差動回路102は、定電流源103に接続されている。
カレントミラー回路と差動回路の間から、出力信号が出力される。
【0095】
この回路の入力1および入力2にそれぞれ信号を入れると、その差分が出力から出力信号が出力される。出力と入力2を接続したところ(図示せず)から新たに出力を取り出す場合は、入力1から入れた入力信号と同一の信号が出力されるアナログバッファアンプとして動作する。
【0096】
カレントミラー回路101と差動回路102の中には、それぞれ4つの薄膜トランジスタが構成部品となっている。カレントミラー回路101と差動回路102の中に用いる薄膜トランジスタの極性はそれぞれ逆の極性になる。図中では、カレントミラー回路101内では、N型の薄膜トランジスタを用い、差動回路102内では、P型の薄膜トランジスタを用いている。このP型とN型の極性を逆にしてもよい。
しかし、同極性では、この回路は動作しない。
【0097】
カレントミラー回路101の中にはN型薄膜トランジスタ(以下N−TFTという)111、112、113、114がある。第1組のN−TFT111と112がペアで、第2組のN−TFT113、114がもう一つのペアになっている。第1組のN−TFT111、112のゲイト電極が接続され、第2組のN−TFT113、114のゲイト電極が接続されており、それぞれのゲイト電極が結線されている。その結線されているところから、N─TFT111、112のソースまたはドレインに結線されている。ゲイト電極と結線されていないN−TFT111、112、113、114のドレインまたはソースは、駆動電源に接続されている。
【0098】
動回路102の中にはP型薄膜トランジスタ(以下P−TFTという)121、122、123、124がある。第1組のP−TFT121と122がペアで、第2組のP−TFT123、124がもう一つのペアになっている。第1組のP−TFT121、122のゲイト電極が接続され第1の入力信号源に接続され、第2組のP−TFT123、124のゲイト電極が接続されて第2の入力信号源に接続されている。P−TFT121、122、123、124のソースまたはドレインは、定電流電源103に接続されている。
【0099】
カレントミラー回路101の第1組のN−TFT111、112のソースまたはドレインと差動回路102の第1組のP−TFT121、122のドレインまたはソースが接続され、カレントミラー回路101の第2組のN−TFT113、114のソースまたはドレインと差動回路102の第2組のP−TFT123、124のドレインまたはソースが接続される。第2組のN−TFT113、114とP−TFT123、124の接続されたところから、出力信号が取り出される。
【0100】
第1組の薄膜トランジスタP−TFT121、122と第2組の薄膜トランジスタP−TFT123、124の特性の差を減じるために、それぞれの組のトランジスタを2個にして、1個の場合に生じるバラツキを2個にすることで、平均化する。その平均のさせかたとして、隣うトランジスタを組にするのではなく、対称中心からみて幾何学的に点対称となる位置の2つのトランジスタから1組のトランジスタを形成し、他の点対称となる位置の2つのトランジスタを別の組として選ぶことで平均化する。
【0101】
図1(B)に、差動回路102の4つの薄膜トランジスタの基板上での平面的な配置とその結線の一例を示す。図に示すように、P−TFT121と122はクロスする位置にあり、P−TFT123と124が逆クロスの位置にある。それぞれのトランジスタは対称中心138に対して点対称にあり各薄膜トランジスタの基本構成は同一である。
【0102】
半導体層131とソース電極133、ソースコンタクト135、ドレイン電極134、ドレインコンタクト136、ゲイト電極132を有している。平面図のために、図中では見えないが、ゲイト電極132の下にはゲイト絶縁膜がありゲイト絶縁膜の下に半導体層131がある。ゲイト電極132と半導体層131が重なっている半導体層131の部分にチャネル形成領域がある。
【0103】
P−TFT121とP−TFT122は、ゲイト電極132が共通であり、P−TFT123とP−TFT124は、ゲイト電極137が共通である。
図では、ソースおよびドレインの結線を示していないが、薄膜トランジスタの活性領域は殆ど全てチャネル形成領域であり、このチャネル形成領域を流れるキャリアのバラツキが全て、各薄膜トランジスタのバラツキに起因しているのである。ソース電極やドレイン電極の接続に関しては、ほとんど薄膜トランジスタのバラツキに関係しない。
【0104】
したがって、対称中心138の点対称の位置に置くトランジスタは、トランジスタ全体を点対称の位置に置くのではなく、チャネル形成領域を点対称の位置に置くことが重要である。
図1では、カレントミラー回路101および差動回路102の中で4個づつの薄膜トランジスタを用いた例を示したが、さらに特性バラツキを減少させるためには、トランジスタの数を増やせばよい。要求されるバラツキが、液晶表示装置の64階調用と256階調では当然、異なり256階調のバラツキ低減の方がより小さくなくてはならない。
本実施例の説明では、差動回路102について述べたがカレントミラー回路101についても同様である。
【0105】
図1に示すような、工程としては対角3インチ(76mm)の液晶プロジェクター用の液晶表示装置を構成する場合。1枚の石英基板または合成石英基板から6枚の3インチの液晶表示装置を構成する高温ポリシリコンを用いる場合に、基板の端側に相当する回路で、バッファアンプを必要とする64階調表示に用いたところ、周辺部でも64階調が表示された。
64階調程度であれば、本発明の構成を用いない場合でも、基板の中央部等ではプロセス条件等を十分に検討すれば可能な数値ではあるが、基板の周辺部では64階調表示を得ることができなかった。
【0106】
無論、基板の周辺のみに本実施例の構成にするのでは無く、回路パターンの均一性や、パターンが基板の場所によって異なることから生じる、作製プロセスの問題から、基板全面に用いる方がより良いことは言うまでもなく、特にチャネル形成領域にグレインバンダリー(結晶粒界)ある場合に適用することも良い。
【0107】
また、図9に示されるような、レーザ結晶化によって得るポリシリコンを用いた半導体や、ポリシリコンと非晶質の双方を用いる場合にあっては、そのレーザの照射位置から、どうしても薄膜ポリシリコントランジスタの均一性が取れない位置に、本実施例を用いることは有用である。さらに、レーザの照射位置から特定される基板上の位置での、薄膜トランジスタを組み合わせる場合の他に、基板全面のどの位置であっても本実施例を用いることが良いことは言うまでもない。
【0108】
また、本出願人による特願平8−335152などを用いた、金属触媒を使った触媒結晶化の方法による針状または柱状の、横方向に成長したポリシリコン薄膜トランジスタに本実施例を用いることは特に有用であり、128階調が基板全面で表示可能なことは無論のこと256階調表示も可能とする。
【0109】
〔実施例4〕
本発明を液晶表示装置に用いる他の実施例を図5に示す。図5(A)に、液晶表示装置を示す。画素1001が格子状に配列しており、各画素はデータ線1005とゲイト線1004に接続されている。コンピュータなどの端末1021からの信号をD/A変換器1020によってデジタル信号からアナログ信号に変換させ、ビデオ信号線1022に送られる。端末1021がテレビなど最初からアナログ信号を出力している場合は、D/A変換器1020は無い。ビデオ信号線1022は、各データ線に接続されたスイッチトランジスタ1003のソースまたはドレインに接続され、スイッチトランジスタ1003は水平走査回路1010からの開信号がスイッチゲイト線1012に送られると、スイッチトランジスタ1003が開状態になり、ビデオ信号がデータ線1005に送られる。
【0110】
データ線1005に送られたビデオ信号は、バッファアンプ1002を介して画素1001にビデオ信号を送る。このバッファアンプに実施例1〜3の差動回路とカレントミラー回路を適用した差動増幅回路およびその応用であるバッファアンプを適用する。
【0111】
画素の部分を図5(B)に示す。データ線1005は画素スイッチトランジスタのソースまたはドレインに接続され、データ線に接続されていないドレインまたはソースには、画素電極を介して液晶1040および保持容量1050に接続されている。
また、画素トランジスタのゲイトはゲイト線1004に接続されており、ゲイト線1004は垂直走査回路1011に接続されている。
【0112】
この画素トランジスタの半導体として用いるのが、低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものである。
【0113】
低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものを使った液晶表示装置の場合には、バッファアンプ、スイッチトランジスタ、水平走査回路、垂直走査回路、の半導体に用いることができる。D/A変換器は、非常に短時間でデジタル信号をアナログ信号に変換するために単結晶シリコン半導体などを用いたバイポーラ型トランジスタなどが必要である。
【0114】
低温ポリシリコン、中温ポリシリコン、高温ポリシリコン、非晶質シリコンと低温ポリシリコンの混在しているものを使った液晶表示装置の場合は、基板上にポリシリコンを用いて画素スイッチ、バッファアンプ、スイッチトランジスタ、水平走査回路、垂直走査回路を形成することができるために、液晶表示装置の表示部以外の回路部分の面積を小さくすることが可能になった。
また、結晶半導体を用いたモノリシックICを使わないためにICの価格分のコストダウンを図ることができるという長所がある。
【0115】
〔実施例5〕
本実施例は、実施例1〜4で示した構成を逆スタガ型の薄膜トランジスタで構成する。各実施例で示したプレナー型の薄膜トランジスタに変えて、逆スタガ型の薄膜トランジスタとしても、同様の効果を得ることができる。
【0116】
なお、逆スタガ型の薄膜トランジスタのゲイト電極として、耐熱性の高いもの、例えばリンが多量にドープされたポリシリコンを利用することは、高性能な薄膜トランジスタを得るために有効である。
【0117】
【発明の効果】
本発明を用いることによって、低温ポリシリコン、高温ポリシリコン、中温ポリシリコンを用いた薄膜ポリシリコントランジスタを組み合わせた回路の中で、2組の特性のほぼ同一なトランジスタによって形成される差動回路とカレントミラー回路を簡単に作製することができる。
【0118】
特に薄膜トランジスタのチャネル形成領域にある、結晶粒界や、針状結晶などの基板の場所や個々のトランジスタでのバラツキを、幾何学的な配置と回路結線の仕方によって低減することができる。
【0119】
また、レーザ結晶化によるプロセス上かならず発生する、レーザの照射エリアの重なりによるバラツキを、幾何学的な配置と回路結線の仕方によって低減することができる。
【0120】
本発明を用いた差動回路とカレントミラー回路を用いることで、良好な差動増幅回路を形成できる。差動増幅回路の2つの入力の内1つを出力端子と結線することで良好なアナログバッファアンプを形成できる。
【0121】
本発明を用いたアナログバッファアンプは、同一の特性になるように組み合わせた薄膜トランジスタの群を2群組み合わせているために、温度変化等に対しても非常に信頼性が高い。
【0122】
本発明を用いた差動増幅回路やアナログバッファアンプを、液晶表示装置に適用することで、優れた階調表示を実現できる。特に、アナログ信号に適している。
【0123】
本明細書に示した各発明において、薄膜トランジスタを構成する活性領域中に結晶粒界が含まれないように、活性領域を形成するためのポリシリコン膜のうち、結晶粒界がないまたはほとんど含まれない領域を選択的に用いることは有効である。
【0124】
また、活性領域として柱状または針状の結晶に横成長させたポリシリコンを用いた場合、横成長の方向が、キャリアの移動方向に平行または概略平行となるようにすると、移動度等がより優れた薄膜トランジスタが得られる。
【0125】
また、柱状または針状の結晶が複数集合してなる横成長領域において、レーザーまたはそれと同等な強光等により結晶粒界を一旦溶融させた後に再結合させ、実質的に結晶粒界のない単結晶とみなせる領域(モノドメイン領域とよぶ)を形成し、これを薄膜トランジスタの活性領域としてもよい。
【0126】
本明細書で示した各発明は、液晶表示装置においては、反射型、透過型のいずれにも用いることができる。また液晶表示装置のみでなく、有機または無機のEL(エレクトロルミネセンス)素子を用いた表示装置、その他、薄膜トランジスタを用いて形成されうる種々の回路について有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路図および平面配置図
【図2】本発明の回路図
【図3】本発明の回路図
【図4】本発明の回路図
【図5】本発明を用いた液晶表示装置
【図6】従来技術を示す回路図
【図7】従来技術を示す素子図
【図8】従来技術を示す素子図
【図9】従来技術を示す工程図
【符号の説明】
111、112、113、114 P−TFT
121、122、123、124 N−TFT
101 カレントミラー回路
102 差動回路
103 定電流源
131 半導体層
132 ゲイト電極
133 ソース電極
134 ドレイン電極
135 ソースコンタクト
136 ドレインコンタクト
137 ゲイト電極
138 対称中心

Claims (12)

  1. 第1入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第1乃至第2≧1、は自然数)の薄膜トランジスタと第2入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第(2+1)乃至第2+1、は自然数)の薄膜トランジスタを有し且つ前記第1入力信号と前記第2入力信号とを比較する差動回路を有する回路において、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタ及び前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタのチャネル形成領域はポリシリコンでなり、
    前記第1乃至第2の薄膜トランジスタのうち第j(2−1≧j≧1、jは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(j+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第1の対称中心に対し点対称に配置され
    記第(2+1)乃至第2の薄膜トランジスタのうち第i(2−1≧i≧2k+1、iは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(i+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第2の対称中心に対し点対称に配置され、
    前記第1の対称中心と前記2の対称中心が同じ点であることを特徴とする回路。
  2. ゲイト電極電位が共通の第1乃至第2n(n≧1、nは自然数)の薄膜トランジスタと、第(2n+1)乃至第2m(m≧n+1、mは自然数)の薄膜トランジスタを有し且つ前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのゲイト電極と前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方とが接続されているカレントミラー回路を有する回路において、
    前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタ及び前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域はポリシリコンでなり、
    前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのうち第j(2n−1≧j≧1、jは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(j+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第1の対称中心に対し点対称に配置され、
    前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのうち第i(2m−1≧i≧2n+1、iは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(i+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第2の対称中心に対し点対称に配置され、
    前記第1の対称中心と前記第2の対称中心が同じ点であることを特徴とする回路。
  3. 第1入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第1乃至第2k(k≧1、kは自然数)の薄膜トランジスタと第2入力信号が入力されるゲイト電極電位が共通の第(2k+1)乃至第2l(l≧k+1、lは自然数)の薄膜トランジスタを有し、前記第1入力信号と前記第2入力信号とを比較する差動回路と、
    ゲイト電極電位が共通の第1乃至第2n(n≧1、nは自然数)の薄膜トランジスタと、第(2n+1)乃至第2m(m≧n+1、mは自然数)の薄膜トランジスタを有し、且つ前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのゲイト電極と前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方とが接続されているカレントミラー回路と、
    を有する回路において、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタ、前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタ、前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタ及び前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのチャネル形成領域はポリシリコンでなり、
    前記第1乃至第2k及び前記(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタと、前記第1乃至第2n及び前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタとの極性は、互いに逆の極性であり、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方と前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方は接続され、
    前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方と前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの一方は接続され、該接続部分より出力信号は取り出され、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方は接続され、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタのうち第g(2k−1≧g≧1、gは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(g+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第1の対称中心に対し点対称に配置され、前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタのうち第h(2l−1≧h≧2k+1、hは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(h+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第2の対称中心に対し点対称に配置され、前記第1の対称中心と前記第2の対称中心が同じ点であり、
    前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのうち第j(2n−1≧j≧1、jは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(j+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第3の対称中心に対し点対称に配置され、前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのうち第i(2m−1≧i≧2n+1、iは奇数)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域と第(i+1)番目の薄膜トランジスタの前記チャネル形成領域は平面上で第4の対称中心に対し点対称に配置され、前記第3の対称中心と前記第4の対称中心が同じ点であることを特徴とする回路。
  4. 前記ポリシリコンは針状結晶を有することを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  5. 前記ポリシリコンは結晶成長を助長する金属触媒を用いて結晶化させたポリシリコンであることを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  6. 前記ポリシリコンはレーザを用いて結晶化させたポリシリコンであることを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  7. 前記ポリシリコンは結晶粒界を含むことを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  8. 前記薄膜トランジスタのソース及びドレインがポリシリコンからなることを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  9. 前記薄膜トランジスタのソース及びドレインがレーザを用いて結晶化させたポリシリコンからなることを特徴とする請求項第1乃至第いずれか一の回路。
  10. 請求項3において、前記第1乃至第2nの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第(2n+1)乃至第2mの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方には電源電圧が供給され、
    前記第1乃至第2kの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第(2k+1)乃至第2lの薄膜トランジスタのソースまたはドレインの他方は接続され且つ定電流源に接続されることを特徴とする回路
  11. 請求項3または10において、前記第1入力信号はアナログ信号であり、前記出力信号を出力する出力端子と前記第2入力信号を入力する入力端子を結線したところから出力信号を取り出すことにより、前記回路をバッファアンプとすることを特徴とする回路。
  12. 絶縁基板上に画素電極、前記画素電極に接続された画素スイッチ、水平走査回路、垂直走査回路、を少なくと含むアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記水平走査回路と前記画素スイッチの間にビデオ信号を前記画素スイッチに送るバッファアンプを有し、前記バッファアンプが、請求項第1乃至第11の回路を含むことを特徴とする液晶表示装置。
JP35895296A 1996-12-30 1996-12-30 回路およびそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3795606B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35895296A JP3795606B2 (ja) 1996-12-30 1996-12-30 回路およびそれを用いた液晶表示装置
US08/998,984 US5942856A (en) 1996-12-30 1997-12-29 Thin film transistor circuit and display utilizing the same
KR1019970077596A KR100531557B1 (ko) 1996-12-30 1997-12-30 박막 트랜지스터회로와 이를 이용하는 액티브 매트릭스형 디스플레이,디스플레이장치,액정디스플레이장치,전자-발광 디스플레이장치,반도체장치 및 차동회로
US09/328,713 US6563270B1 (en) 1996-12-30 1999-06-09 Thin film transistor circuit and display utilizing the same
US10/428,273 US7211961B2 (en) 1996-12-30 2003-05-02 Thin film transistor circuit and display utilizing the same
US11/740,356 US7517236B2 (en) 1996-12-30 2007-04-26 Thin film transistor circuit and display utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35895296A JP3795606B2 (ja) 1996-12-30 1996-12-30 回路およびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197896A JPH10197896A (ja) 1998-07-31
JP3795606B2 true JP3795606B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18461966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35895296A Expired - Fee Related JP3795606B2 (ja) 1996-12-30 1996-12-30 回路およびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US5942856A (ja)
JP (1) JP3795606B2 (ja)
KR (1) KR100531557B1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184418A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH1187720A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び液晶表示装置
TW408246B (en) 1997-09-12 2000-10-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and display device having laser-annealed semiconductor element
JPH11214700A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JPH11338439A (ja) 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置
US6268842B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same
JP3844613B2 (ja) * 1998-04-28 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた表示装置
JP4497596B2 (ja) 1999-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
GB2358081B (en) * 2000-01-07 2004-02-18 Seiko Epson Corp A thin-film transistor and a method for maufacturing thereof
US6297597B1 (en) * 2000-04-14 2001-10-02 Durel Corporation EL driver with low side current mirrors
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP5030345B2 (ja) * 2000-09-29 2012-09-19 三洋電機株式会社 半導体装置
GB2368474A (en) * 2000-09-28 2002-05-01 Seiko Epson Corp Sawtooth or triangular waveform generator
US6831299B2 (en) * 2000-11-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3530503B2 (ja) * 2001-05-08 2004-05-24 三洋電機株式会社 表示装置
US9059701B2 (en) * 2001-06-04 2015-06-16 Gold Charm Limited Method for setting transistor operating point and circuit therefor, method for changing signal component value and active-matrix liquid crystal display device
JP4269542B2 (ja) * 2001-06-04 2009-05-27 日本電気株式会社 トランジスタの動作点設定方法及びその回路、信号成分値変更方法並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
US7012597B2 (en) * 2001-08-02 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Supply of a programming current to a pixel
JP4869516B2 (ja) 2001-08-10 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100430234B1 (ko) * 2001-08-13 2004-05-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 박막 트랜지스터 형성방법
JP2003069353A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 差動増幅回路および液晶表示装置駆動用半導体集積回路
US7112517B2 (en) * 2001-09-10 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment device, laser treatment method, and semiconductor device fabrication method
JP2003091245A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6777885B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
WO2003091977A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Driver circuit of el display panel
JP4630884B2 (ja) * 2002-04-26 2011-02-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置の駆動方法、およびel表示装置
JP4653775B2 (ja) * 2002-04-26 2011-03-16 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置の検査方法
JP2007226258A (ja) * 2002-04-26 2007-09-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネルのドライバ回路
EP1585098A4 (en) 2003-01-17 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab POWER SUPPLY, SIGNALING CONTROL, AND CORRESPONDING CONTROL METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE
US7081774B2 (en) * 2003-07-30 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit having source follower and semiconductor device having the circuit
JP3966270B2 (ja) 2003-11-21 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
US7274350B2 (en) * 2004-01-22 2007-09-25 Au Optronics Corp. Analog buffer for LTPS amLCD
JP4020106B2 (ja) * 2004-07-08 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 画素回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
TWI234928B (en) * 2004-08-13 2005-06-21 Realtek Semiconductor Corp Latch inverter and flip flop using the same
US7105855B2 (en) * 2004-09-20 2006-09-12 Eastman Kodak Company Providing driving current arrangement for OLED device
TWI302060B (en) * 2004-12-30 2008-10-11 Au Optronics Corp Light emitting diode display panel and digital-analogy converter of the same
JP4857639B2 (ja) 2005-07-27 2012-01-18 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5025128B2 (ja) * 2005-12-22 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 薄膜トランジスタ回路
DE102006020485B4 (de) * 2006-04-28 2019-07-04 Atmel Corp. Operationsverstärker
JP2008009276A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
JP4591525B2 (ja) * 2008-03-12 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体装置
US9160116B2 (en) * 2012-11-12 2015-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Connector and electronic device
TWI666623B (zh) 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
WO2017042941A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US10942409B2 (en) 2016-09-01 2021-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix substrate and display device

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111195A (en) * 1989-01-31 1992-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for a matrix type display device
KR960010723B1 (ko) * 1990-12-20 1996-08-07 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기광학장치
IT1247657B (it) * 1990-12-21 1994-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Amplificatore operazionale cmos di potenza con uscita differenziale.
JPH04241466A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP2873632B2 (ja) * 1991-03-15 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH0561432A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Sharp Corp 液晶ドライバ回路
TW215967B (en) * 1992-01-17 1993-11-11 Seiko Electron Co Ltd MOS Poly-Si thin film transistor with a flattened channel interface and method of producing same
JPH05199038A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nec Corp 差動増幅器
JP3074888B2 (ja) 1992-01-28 2000-08-07 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPH05224621A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Toshiba Corp 液晶パネル駆動電源用半導体装置
JP2854181B2 (ja) 1992-02-26 1999-02-03 三洋電機株式会社 半導体装置
JPH05299611A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の形成方法
KR930024188A (ko) 1992-05-15 1993-12-22 오가 노리오 스태틱램(sram)장치
JPH0653442A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Sony Corp Sramメモリーセル構造
JPH0653441A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
JP3526058B2 (ja) * 1992-08-19 2004-05-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体装置
JPH06169071A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3236720B2 (ja) 1993-02-10 2001-12-10 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
DE4335637C1 (de) * 1993-10-13 1995-06-22 Dietrich Prof Lux Verfahren zum Sortieren von Einzelstücken und Sortieranlage dafür
US5529951A (en) * 1993-11-02 1996-06-25 Sony Corporation Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation
JP3442449B2 (ja) * 1993-12-25 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動回路
JPH07235844A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp アナログドライバicの出力バッファ回路
JPH07288287A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Sony Corp Tft負荷型sram
JP3897826B2 (ja) 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
US5847413A (en) 1994-08-31 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Differential amplifier circuit and analog buffer
JPH08160469A (ja) 1994-08-31 1996-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3187254B2 (ja) 1994-09-08 2001-07-11 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2865010B2 (ja) 1995-01-25 1999-03-08 日本電気株式会社 コンパレータ回路
TW345654B (en) 1995-02-15 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JP3501895B2 (ja) 1995-02-15 2004-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
TW344901B (en) 1995-02-15 1998-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JP2643901B2 (ja) * 1995-03-17 1997-08-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3292657B2 (ja) * 1995-04-10 2002-06-17 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
JPH09191111A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3593212B2 (ja) * 1996-04-27 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100997971B1 (ko) * 2003-11-19 2010-12-02 삼성전자주식회사 결정화용 마스크, 이를 이용한 결정화 방법 및 이를포함하는 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7517236B2 (en) 2009-04-14
JPH10197896A (ja) 1998-07-31
US7211961B2 (en) 2007-05-01
KR19980064793A (ko) 1998-10-07
US5942856A (en) 1999-08-24
US6563270B1 (en) 2003-05-13
US20030193492A1 (en) 2003-10-16
US20070196959A1 (en) 2007-08-23
KR100531557B1 (ko) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795606B2 (ja) 回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP6793712B2 (ja) 半導体装置
US6300927B1 (en) Display device
KR100837585B1 (ko) 직병렬 변환 회로 및 이를 이용한 반도체 표시 장치
JP5291874B2 (ja) 半導体装置、シフトレジスタ、表示装置
US11587507B2 (en) Display apparatus
JPH08263016A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI281136B (en) Pixel circuit of light emitting diode display panel
US20060284184A1 (en) Display device
JP3201910B2 (ja) バッファ回路及び画像表示装置
US6999017B2 (en) Digital driver and display device
JPH10240164A (ja) 駆動回路一体型表示装置
TWI232421B (en) Display device
JPH07295512A (ja) 薄膜トランジスタアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees