JPS59126639A - 半導体装置用基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS59126639A
JPS59126639A JP58001874A JP187483A JPS59126639A JP S59126639 A JPS59126639 A JP S59126639A JP 58001874 A JP58001874 A JP 58001874A JP 187483 A JP187483 A JP 187483A JP S59126639 A JPS59126639 A JP S59126639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
substrate
silicon film
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kimura
正和 木村
Koji Egami
江上 浩二
Katsu Kanamori
金森 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58001874A priority Critical patent/JPS59126639A/ja
Publication of JPS59126639A publication Critical patent/JPS59126639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁体上に単結晶シリコン膜を形成する方法
に関するものである。
絶縁体上に単結晶シリコン膜を形成する、いわゆるS 
OI (Si l1con on In5ulator
)形成技術は、LSIの高速化、三次元化等の観点から
注目されており、種々の形成法が試みられており、レー
ザビーム、電子ビーム等を用いたアニールにより、非晶
質又は多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変換する
方法が特に盛んである。この方法では数μmないし数十
μmの大きさの単結晶シリコン膜を得るのは容易である
が、数龍ないし数十nのオーダーの大面積の単結晶シリ
コン膜を得るのは容易でない。
これに対して、特願昭57−083478に示されるヨ
ウニ、エピタキシャルシリコン膜および絶縁体膜を備え
たシリコンウェーハからなる基板と、これとは別の基板
とを接着したのちシリコンウェーハのみを除去すること
により絶縁体上に大面積、高品質の単結晶シリコン膜を
形成することができる、この方法では、2つの基板を接
着するのに例えばカラスが用いられ、各基板表面にガラ
ス層が形成され、これらガラス層同志を密着させて加熱
することにより2つの基板が固着される。ガラス層形成
の良否は、最終的に得られるSOI構造の単結晶シリコ
ン膜の平坦性に大きな影響を与える。
例えば、ガラス層中に!孔が多数存在するような場合に
は、加熱冷却過程で生じた望孔内の圧力あるいはガラス
材の伸縮により、シリコン膜にうねりが生じ、平坦性か
著しく劣化する。ガラス屑形成法としては、スパッター
法、回転塗布法等種々知られているが、?孔を含むこと
なしにガラス層を形成することは容易でなく、又、たと
えそのようなガラス層を形成できたとしても、2つの基
板を接着する際に?孔が全く入らないようにすることも
容易でない。
このようなガラス層形成の不完全性から生ずる単結晶シ
リコン膜のうねシの問題のほかに、不純物拡散の問題が
ある。接着に用いるガラス材料としては、シリコンと熱
膨張係数の近いものが望甘しく、そのようなガラス材料
は、通常シリカ(8i02)以外に例えば酸化鉛(pb
o)、酸化ボロン(Btos)あるいはアルカリ金属酸
化物(Na2 o、 Li 、0. K2O)などを含
んでいる。単結晶シリコン膜へのこれらの金属の混入は
、デバイス特性の観点からは好ましくなく、ガラス層A
%のこれら不純物の拡散を防止する必要がある。
本発明は、接着を利用してSoIを形成する場合のこの
ような欠点を改善する目的でなされたもの−C4ゴロ江
芙4ミツである。
以下実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
本発明しS OI形成プロセスに適用した実施例を第1
図〜第5図に示す。高濃度にボロン(〜1刈0″個/c
r71)を含むP+シリコンウェー・・1上に不純物ド
ーピングなしに膜厚1μm程度の単結晶シリコン膜2を
エピタキシャル成長させた(第1図)。成長法としては
1000℃でのモノシラン(SiH+)ガスの熱分解法
を用いた化学気相堆積(CVD)法を用いた。次に、第
1図に示される基板を酸素雰囲気中950℃で熱処理し
、エピタキシャル単結晶シリコン膜2上に熱酸化シリコ
ン膜3を厚さ100OX程度形成した。次に、減圧化学
気相堆積(LPCVD)法により約450℃で、熱酸化
シリコン膜3上に二酸化シリコン膜4を厚さ約3μm堆
積した。そしてさらに同じ(LPCVD法によ、985
0℃で窒化シリコン(Si3N4)膜5を厚さ約200
0 X堆積した(第2図)。このようにして形成された
第2図に示される基板を基板甲とする。次に、このよう
な基板甲の表面にガラス層6を形成した(第3図)。
ガラス層の形成は、例えばガラス材料としてシリカ(8
i02 ) 、酸化ボロン(B20B)、酸化鉛(Pb
O)を主成分とした軟化温度np℃程度のガラスを用い
、このガラスの微粉末をエチルセルロースおよびテルピ
ネオールと混合して溶液状にして回転塗布する方法を用
いた。回転塗布したのち900℃程度に加熱することに
より約2μmの厚さのカラス層6を形成した。このよう
な方法で形成したガラス層6の表面は約05μm程度の
凹凸を有していた。
次に、支持用基板色として比抵抗20Ω・α程度のn型
シリコンウエーノ・7の表面を熱酸化したものを用い、
基板中上に形成したものと同じガラス層を基板色の表面
に約2μmの厚さに形成したのち、基板甲と乙のガラス
層同志を加圧密着しながら加熱して2つの基板甲と乙を
固着した(第4図)。次に、ラッピングおよび選択エツ
チング液(弗酸:硝酸:氷酢酸=1:3:9)を用いて
基板甲のパシリコンウエーハ1を除去してSOIを形成
した(第5図)。
このようにして形成された絶縁体上の単結晶シリコン膜
2を、二結晶法X線ロッキングカーブ、二結昌法反射X
線トぜグラフおよび表面あらさ計から単結晶シリコン膜
2の微小なうねりを評価した。その結果、X線ロッキン
グカーブの半値幅は約50秒で、若干のうねシが存在す
るものの、かなり平坦な単結晶シリコン膜が形成されて
いることがわかった。又、イオンマイクロアナライザー
(IMA)による不純物評価では単結晶シリコン膜2中
へのガラス層6からの不純物混入は殆んどみられなかっ
た。
これに対して、例えば第2図でCVD二酸二酸化シリコ
ンボ4在しない場合には、単結晶シリコン膜2の微小な
うねシは、CVD二酸化シリコン膜4が存在する場合に
比べて大きく、(400)X線ロッキングカーブ半値幅
で約150 secであった。
これらの結果にみられるごとく単結晶シリコン膜2とガ
ラス層60間の絶縁体膜を厚く形成することが単結晶シ
リコン膜2の微小なうねシを低減するのに有効である。
実施例では厚い絶縁体膜を形成するのに熱酸化シリコン
膜3とCVD窒化シリコン膜5の間にCVD二酸化シリ
コン膜4を用いている。CVD窒化シリコン膜の厚さは
、膜自体に存在する応力のため2000 X程度以下が
望ましい。
又、熱酸化シリコン膜3の厚さを大きくしようとすると
、長時間高温で熱処理をせねにならず、この熱処理によ
りP+シリコンウェーハ1に含まれるボロンかエピタキ
シャル単結晶シリコン膜2中に熱拡散し、−P+シリコ
ンウェーハをエツチングする際単結晶シリコン膜2とP
+シリコンウェーハの異面でエツチングがうまく停止し
ないという欠点をもたらす。従って、熱酸化シリコン膜
3はうすくしておき、450℃程度の低い温度で形成で
きるCVD二酸化シリコン膜4を厚くしておくのは、効
果的である。
このように、良好なシリコン−絶縁膜界面を得るのに必
要な熱酸化シリコン膜3と、ガラス層6からの不純物混
入防止に必要なCVD窒化シリコン膜5の間に数μmの
厚いCVD二酸化シリコン膜4を形成することによシ、
単結晶シリコン膜2が1μmとうずくでもガラス層6の
不完全性に起因する単結晶シリコン膜2の微小なうねシ
を低減することができ、平坦性の良い大面積^品質の単
結晶シリコン膜を絶縁体上に形成することができる。
以上の実施例↑は二酸化シリコン膜および窒化シリコン
膜の堆積にCVD法を用いだが、例えばスパッター法の
ような低温で膜形成できる方法を用いても良い。
以上述べたように、本発明によれば平坦性の良い大面積
高品質の単結晶シリコン膜が絶縁体上に形成でき、本発
明はデバイスの高速化、三次元化等をめざした半導体装
置用基板の製造分野に与える効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第1図は本発明の半導体装置用基板の製造
工程を説明するための模式的断面図である。 IP+シリコンウェーノー 2 エピタキシャル単結晶シリコン膜 3 熱酸化シリコン膜 4  CVD二酸化シリコン膜 S  CVD中化中ソシリコ ン膜ガラス層 7 n型シリコンウエーノ〜 代理人方理士内原  晋 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に少なくともエピタキシャル単結晶シリコン膜およ
    び該エピタキシャル単結晶シリコン膜上に絶縁体膜を倫
    えたシリコンウエーノ・からなる基板甲と、支持用基板
    乙とを用意し、基板甲と基板乙とを、その間に接N層を
    設けることによって固着したのち、基板甲におけるシリ
    コンウエーノ・を除去することにより絶縁体上に単結晶
    シリコン膜を形成する方法において、基板甲における絶
    縁体膜としで、エピタキシャル単結晶シリコン膜表面を
    熱酸化して熱酸化シリコン膜を形成したのち、該熱酸化
    シリコン膜上に、二酸化シリコン膜を堆積し、さらに該
    ニ酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を堆積し7てなる
    構造の絶縁体膜を用いることを特徴とする半導体装置用
    基板の製造方法。
JP58001874A 1983-01-10 1983-01-10 半導体装置用基板の製造方法 Pending JPS59126639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001874A JPS59126639A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 半導体装置用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001874A JPS59126639A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 半導体装置用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126639A true JPS59126639A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11513696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001874A Pending JPS59126639A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 半導体装置用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126639A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017471A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Optical valve device
US5233211A (en) * 1990-10-16 1993-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Semiconductor device for driving a light valve
US5347154A (en) * 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5434433A (en) * 1992-08-19 1995-07-18 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device for a light wave
US5574292A (en) * 1992-05-13 1996-11-12 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device with monosilicon layer
US5618739A (en) * 1990-11-15 1997-04-08 Seiko Instruments Inc. Method of making light valve device using semiconductive composite substrate
US5633176A (en) * 1992-08-19 1997-05-27 Seiko Instruments Inc. Method of producing a semiconductor device for a light valve
US5637187A (en) * 1990-09-05 1997-06-10 Seiko Instruments Inc. Light valve device making
WO1998052255A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Robert Bosch Gmbh Hochfrequenz-halbleiterlasermodul
US6191476B1 (en) 1992-10-21 2001-02-20 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017471A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Optical valve device
US5982461A (en) * 1990-04-27 1999-11-09 Hayashi; Yutaka Light valve device
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
US5637187A (en) * 1990-09-05 1997-06-10 Seiko Instruments Inc. Light valve device making
USRE36836E (en) * 1990-10-16 2000-08-29 Agency Of Industrial Science And Technology Semiconductor device for driving a light valve
US5759878A (en) * 1990-10-16 1998-06-02 Agency Of Industrial Science And Technology Method of fabricating semiconductor device having epitaxially grown semiconductor single crystal film
US5233211A (en) * 1990-10-16 1993-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Semiconductor device for driving a light valve
US5926699A (en) * 1990-10-16 1999-07-20 Agency Of Industrial Science And Technology Method of fabricating semiconductor device having stacked layer substrate
US5572045A (en) * 1990-11-15 1996-11-05 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5618739A (en) * 1990-11-15 1997-04-08 Seiko Instruments Inc. Method of making light valve device using semiconductive composite substrate
US5486708A (en) * 1990-11-15 1996-01-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5347154A (en) * 1990-11-15 1994-09-13 Seiko Instruments Inc. Light valve device using semiconductive composite substrate
US5728591A (en) * 1990-11-15 1998-03-17 Seiko Instruments Inc. Process for manufacturing light valve device using semiconductive composite substrate
US5574292A (en) * 1992-05-13 1996-11-12 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device with monosilicon layer
US5633176A (en) * 1992-08-19 1997-05-27 Seiko Instruments Inc. Method of producing a semiconductor device for a light valve
US5434433A (en) * 1992-08-19 1995-07-18 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device for a light wave
US6187605B1 (en) 1992-08-19 2001-02-13 Seiko Instruments Inc. Method of forming a semiconductor device for a light valve
US6191476B1 (en) 1992-10-21 2001-02-20 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device
WO1998052255A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Robert Bosch Gmbh Hochfrequenz-halbleiterlasermodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003830B1 (ko) 실리콘판 또는 이산화실리콘판의 접착방법
JP3416163B2 (ja) 半導体基板及びその作製方法
JPH09312245A (ja) 薄膜堆積基板および薄膜堆積基板の作製方法
JPS59126639A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH098124A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
US4972251A (en) Multilayer glass passivation structure and method for forming the same
JPH01136328A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH0770472B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03181115A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
CN114496733B (zh) 一种高电阻率复合衬底、制备方法及电子元器件
JPH04148525A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH03125458A (ja) 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH01115143A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0342814A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03265157A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0828487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03250666A (ja) 半導体膜の製造方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS6337652A (ja) 半導体デバイス用基板の接着方法
JPH06338604A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS59197129A (ja) 半導体装置の製造方法