JPH063608B2 - 文書画像編集装置 - Google Patents

文書画像編集装置

Info

Publication number
JPH063608B2
JPH063608B2 JP59135935A JP13593584A JPH063608B2 JP H063608 B2 JPH063608 B2 JP H063608B2 JP 59135935 A JP59135935 A JP 59135935A JP 13593584 A JP13593584 A JP 13593584A JP H063608 B2 JPH063608 B2 JP H063608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
display
display area
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59135935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115280A (ja
Inventor
雅之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59135935A priority Critical patent/JPH063608B2/ja
Priority to EP85304524A priority patent/EP0167342B1/en
Priority to DE8585304524T priority patent/DE3586518T2/de
Priority to US06/749,548 priority patent/US4667248A/en
Publication of JPS6115280A publication Critical patent/JPS6115280A/ja
Publication of JPH063608B2 publication Critical patent/JPH063608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は文書画像を効率良く編集することのできる文書
画像編集装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
時、種々の文書ファイリング装置が開発されている。
この文書ファイリング装置は種々の文書情報を電子化し
て記憶し、必要な文書をディスプレイ表示したり、また
ハードコピーしたりするものである。ところが、世の中
に存在する情報量は非常に膨大であり、これらの情報の
全てを上記装置にて取扱うには極めて大容量の記憶装置
が必要となる。然し乍ら、これらの情報の中で本当に意
味のある、または価値のある情報は実際には僅かであ
り、これを見出すことが重要ではあるが、一般にその作
業は非常に困難である。そこで従来より、複数枚の文書
画像からそれぞれ必要な部分画像を切抜き、これらの部
分画像を1枚の文書画像(台紙画像)上に貼付けて情報
整理し、これをファイリングすることが試みられてい
る。
例えば従来、原稿または特殊なシートに編集指示を示す
特殊な記号やマークを直接記入し、これらの記号やマー
クをファクシミリ装置を利用して直接読取り、この編集
指示情報を利用して上記原稿中から必要な部分画像を切
出して画像編集することが試みられている。然し乍ら、
このような編集指示マークを原稿に直接記入して部分画
像を切出す場合、その原稿を汚損すると云う不具合があ
った。また上記特殊シートを利用する場合、その特殊シ
ートを準備すること自体、煩わしいと云う問題があっ
た。
これに対して最近、光ディスクメモリ技術を応用した文
書ファイリング装置が開発されている。この種の文書フ
ァイリング装置では、部分画像の切抜きに供せられる文
書画像と、その切抜かれた部分画像を貼付ける為の文書
画像とをそれぞれディスプレイ表示し、トラック・ボー
ル、ライト・ペン、マウス等の所謂ポインティング・デ
バイスを用いて前記文書画像上の部分領域として切抜く
領域、およびこれを貼付ける領域をそれぞれ指定して、
その画像編集を行うようにしている。ところが、このよ
うな画像編集方式によると、上述したように切抜き対象
となる部分画像を有する文書画像と、その部分画像を貼
付ける為の文書画像とを同時表示し、これらの画像間で
のみ画像編集が行われる。この為、例えば複数の文書画
像からそれぞれ切抜いた複数の部分画像を1つの文書画
像として編集することが非常に困難であった。特にこの
場合、複数の文書画像からそれぞれ切抜かれた部分画像
を、1枚の文書画像上に効果的にレイアウトすることが
非常に困難であった。また、そのレイアウトの変更も困
難でり、文書画像編集の柔軟性に欠けていた。
〔発明の目的〕 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、文書画像編集に供せられる文書
原稿を汚損することなしに、上記文書原稿中から画像編
集に必要な部分画像を切出し、その部分画像を台紙画像
上に柔軟性良く効果的にレイアウトしながら、簡易に所
望とする文書画像編集を行うことのできる実用性の高い
文書画像編集装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はディスプレイ上の第1の表示領域に表示された
編集処理対象とする文書画像中の任意の画像領域を部分
画像として切抜き指定し、この切抜き指定された部分画
像を前記ディスプレイ上の第2の表示領域に表示すると
共に、その部分画像を記憶保持して管理するようにし、
しかる後、前記第2の表示領域に表示された部分画像を
選択的に指定する共に、前記ディスプレイの前記第1の
表示領域に代えて設定される第3の表示領域に表示され
た台紙画像上の上記選択指定された部分画像を切貼りす
べきレイアウト位置を指示し、これらの指示情報に従っ
て前記管理された部分画像中から上記選択指定された部
分画像を抽出し、この部分画像を前記台紙画像上の指定
されたレイアウト位置に表示して文書画像の編集を行う
ようにしたものである。
また前記選択指定された部分画像を台紙画像に切貼りす
るに際しては、前記台紙画像に対して指定されたレイア
ウト位置の大きさに応じて上記部分画像を縮小・拡大変
換するようにし、これによって情報整理された文書画像
を簡易に得るようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、複数の文書画像から合成編集
対象とする複数の部分画像をそれぞれ切出し、これらの
部分画像を管理すると共に、その全てを表示して確認し
ながら、貼付け対象とする部分画像を指定し、且つその
レイアウト位置を決定して台紙画像上に画像編集するこ
とができるので、簡易に、且つ効果的に情報整理された
文書画像を得ることが可能となる。しかも、部分画像の
切抜き処理と、これらの部分画像のレイアウト位置制御
した貼付け処理とを独立に実行し、上記切抜き処理した
複数の文書画像を蓄積した後、これらの部分画像を台紙
画像上に貼付けるので、そのレイアウトの柔軟性が高
く、効率良く画像編集することができる。従って、画像
編集作業に携わるオペレータの負担を大幅に低減するこ
とができる等の絶大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明す
る。
第1図は実施例装置の概略構成図であり、例えば電子フ
ァイル装置に適用して実現される。CPU1は、メモリ
2に格納された所定の処理プログラムに基いて、画像デ
ータの入出力を制御し、また画像の編集処理、登録、検
索、保管、再整理、廃棄等の一連の処理の実行を制御す
る。大容量画像メモリである光ディスクメモリ3は、前
記CPU1の管理の下で各種の文書画像データを格納す
るものである。尚、この光ディスクメモリ3への画像デ
ータの書込みと読出しは、そのコントローラ3aを介して
行われる。
しかして、スキャナ4やファクシミリ5を介して入力さ
れる文書画像データ、或いは前記光ディスクメモリ3か
ら読出された文書画像データは、ページメモリ装置6に
一旦格納された後、前記CPU1の制御の下で所定の処
理に供せられる。またこのページメモリ装置6に格納さ
れた画像データは、前記CPU1の制御の下で前記ファ
クシミリ5 を介して他のシステムに転送されたり、或い
はディスプレイ7 にて表示されたり、更にはプリンタ8
を介してプリント出力されたり、また前記光ディスクメ
モリ3 に格納されたりする。尚、これらのスキャナ4
,ファクシミリ5 ,ディスプレイ7 ,プリンタ8
により画像データの入出力は、各機器毎に設けられたコ
ントローラ4a,5a,7a,8aにより制御される。
前記ディスプレイ7 は、後述するように処理対象とする
画像データを表示すると共に、画像処理動作を選択指示
する為の各種コマンド情報を表示している。これらのデ
ィスプレイ7 に表示された各種コマンド情報をライトペ
ン等の指示入力装置9 を介して選択指示することによっ
て、その選択指示されたコマンド情報がコントローラ9a
を介して前記CPU1 に入力されるようになっている。
そして、このコマンド情報に従って前記CPU1は、前
述した画像データの入出力処理や、画像編集処理を制御
している。
またここでは、前記ページメモリ装置6 は、3つのペー
ジメモリ6a,6b,6cを備えて構成されている。これらの
3つのページメモリ6a,6b,6cは、それぞれその役割を
異にしたもので、例えばページメモリ6aは画像編集対象
とする文書画像データの格納用、ページメモリ6bは上記
ページメモリ6aに格納された画像編集対象とする文書画
像データ中から切抜かれた部分画像のデータ格納用、そ
してペーシメモリ6cは上記ページメモリ6bに格納された
部分画像が貼付けられる台紙となる白紙画像、または所
定の文書画像の格納用として用いられる。
実施例装置は以上のような基本構成を有し、前記CPU
1の、例えば第2図に示す処理プログラムに従って、そ
の画像編集処理を実行する。
この装置における基本的な画像編集処理は、次のように
大別される。
その1つは画像検索処理で、編集処理対象とする画像デ
ータが含まれる文書画像が指示入力されたとき、この文
書画像を前記光ディスクメモリ3 から選択的に読出した
り、或いは前記スキャナ4 または前記ファクシミリ5 を
介して入力して前記ページメモリ装置6 の前述したペー
ジメモリ6aに格納し、このページメモリ6aに格納された
文書画像を前記ディスプレイ7 に表示する処理からな
る。
また部分画像の切抜き処理は、前記ページメモリ6aに格
納され、且つディスプレイ7 に表示された処理対象とす
る文書画像中の、切貼り編集すべき任意の画像領域を指
定指示し、その領域の画像データを部分画像として切抜
いて前記ページメモリ6bに格納すると共に、この部分画
像を前記ディスプレイ7 に表示する処理からなる。この
部分画像のページメモリ6bへの格納、およびディスプレ
イ7 への表示は、その部分画像を画像合成処理における
作業対象部品として管理した上で行われ、部分画像の数
や表示領域の大きさ等によって適宜拡大・縮小変換され
て表示される。そして、このような部品として取扱われ
る部分画像を格納する前記ページメモリ6bは、上記画像
合成編集処理における所謂作業箱として用いられること
になる。
また部分画像の貼付け処理は、上述したようにヘージメ
モリ6bに格納された部分画像を前記ページメモリ6cに準
備された台紙画像上の指定指示されたレイアウト位置に
貼付ける処理からなる。この場合、前記ページメモリ6b
に格納され、且つディスプレイ7に表示された部分画像
が複数あるときには、それらの部分画像中のどの部分画
像を台紙画像に貼付けるかを選択指定される。この選択
指定は、例えば前記指示入力装置9を用いて、前記ディ
スプレイ7 に表示された複数の文書画像中の1つを選択
指示することによって行われる。そして、この選択指示
された部分画像と台紙画像上の貼付け指示されたレイア
ウト位置の大きさとを照合して、上記部分画像を適宜縮
小・拡大変換して前記ページメモリ6cの指示位置に格納
することにより、その処理が実行される。
その他の基本処理は、編集合成処理された画像を前記プ
リンタ8 を介してプリント出力したり、或いは上記画像
を前記光ディスクメモリ装置3 に登録する処理等からな
る。
このような画像編集処理機能を備えた文書画像編集装置
に対して、そのオペレータは、例えば第3図に示すよう
に画像処理動作の指定指示を与えて、所望とする文書画
像の編集処理を行うことになる。具体的には、先ず装置
の動作モードを切抜きモードに設定する。そして編集に
必要な文書画像を指定しての文書画像を表示させ、その
文書画像中から必要とする部分画像領域を指定指示し
て、その部分画像を切抜く。1つの文書画像から必要な
部分画像の切抜きが終了した後には、次の文書画像を同
様に指定して、その文書画像から必要な部分画像を切抜
く。このようにして、前記作業箱(ページメモリ6b)
に、その編集処理に必要な部分画像(部品)の全てが格
納されたのち、装置の動作モードを貼付けモードに設定
する。
しかして、この貼付けモード時には、先ず前記作業箱
(ページメモリ6b)に格納された部分画像(部品)の全
てが適宜縮小変換されてディスプレイ7 上の第2の表示
領域に表示される。この第2の表示領域は、例えば前記
ディスプレイ7 の1つの表示画面を2つの領域に区画し
て設定され、その1つを前述した検索文書画像を表示す
る第1の表示領域、他の1つを上記第2の表示領域とし
てそれぞれ定められる。尚、2つの独立したディスプレ
イを用いて、それらの表示画面を上記第1および第2の
表示領域とすることも可能である。またこの時には、前
記第1の表示領域を第3の表示領域として切替え、この
第3の表示領域に前述した台紙画像を表示する。
こようにしてディスプレイ7 の第2の表示領域に前記部
分画像を表示し、且つ第3の表示領域に前記台紙画像を
表示した状態において、オペレータは上記台紙画像上に
貼付けるべき部分画像を、前記指示力装置9 を介して指
定指示すると共に、この指定指示した部分画像の前記台
紙画像上への貼付け位置を指定指示する。これらの指定
情報に従って、前記CPU1 は前記ページメモリ6bから
指定された部分画像を読出し、この部分画像を前記ペー
ジメモリ6cの指定位置に転送して格納する。この処理に
よって前記第3の表示領域に表示された台紙画像上の該
当位置に前記選択指定された部分画像が表示されて、そ
の貼付けが行われることになる。このような部分画像の
貼付け処理は、必要な部分画像の全てを前記台紙画像上
に貼付けるまで、繰返して行われる。そして、一旦台紙
画像上に貼付けた部分画像の中で、その貼付け位置を変
更すべきものが存在する場合には、その部分画像に対す
る台紙画像上のレイアウト位置を再設定する等して、そ
の修正を行う。このようにして、必要な部分画像の台紙
画像上への貼付けが終了し、その貼付け画像合成結果が
満足すべきものとなった場合には、その合成画像の登録
(出力)を指示し、前記プリンタ8 を介してプリントア
ウトしたり、或いは前記光ディスクメモリ3 に格納した
りする。
以上の一連の処理によって、文書画像の切張り編集が終
了することになる。尚、前記ページメモリ6b上に集めら
れた部分画像中で、他の台紙画像に貼付けて別の合成画
像の編集に供せられるものが存在する場合には、次の台
紙画像を表示して同様に画像合成処理が行われる。
第4図(a)〜(l)は、上述した画像合成処理の一例
を、ディスプレイ表示画面の遷移として具体的に示すも
のである。
ディスプレイ7 の表示画面は、(a)に示すように編集
対象とする文書画像を表示する為の第1の表示領域7a
と、上記文書画像から切抜いた部分画像(部品)を表示
する為の第2の表示領域7bと、複数の編集コマンドを呈
示する表示領域7cとに区画されている。この編集コマン
ドは、例えば「切る」「貼る」「領域指定」「移動」等
として与えられる。しかして、前述したように先ず上記
第1の表示領域7aに編集対象とする文書画像を(b)に
表示する。この状態で、(c)に示すように 「領域指
定」なる編集コマンドを入力して上記文書画像上の部分
画像として切抜くべき任意の画像領域を指定指示する。
この領域指定は、例えば四角形に切出される部分画像の
左上の座標位置S0と、その右下の座標位置S1を指定
指示することによって行われる。このようにして領域指
定が行われたのち、(d)に示すように「切る」なる編
集コマンドを入力することによって、上記領域指定され
た箇所の画像が部分画像として抽出され、その部分画像
が前記ページメモリ6bに格納され、同時に前記ディスプ
レイ7 の第2の表示領域7bに表示される。同様にして、
(e)および(f)に示すように前記第1の表示領域に
編集対象とする文書画像を次々と表示し、各文書画像か
ら編集処理に必要な部分画像を切出し、これを前記第2
の表示領域に逐次表示する。
このようにして前記ページメモリ6aに格納された文書画
像から切抜かれる部分画像の情報は、例えば第5図
(a)に示すように切抜きリストに登録されて管理さ
れ、また前記ページメモリ6bに格納されてディスプレイ
7 の第2の表示領域7bに表示される部分画像の情報は、
第5図(b)に示す作業箱リストに格納されて管理され
る。これらのリストによって、前記文書画像から切抜か
れた部分画像が該文書画像上のどの領域のものである
か、また上記部分画像の前記ページメモリ6b上の格納位
置および前記第2の表示領域7bにおける表示位置がそれ
ぞれ管理されている。
しかして、上述した処理によって画像編集に必要な部分
画像の全てが抽出されたとき、或いはある程度の部分画
像の抽出が終了したとき、装置の動作モード前記切抜き
モードから貼付けモードに切替えられる。これによって
ディスプレイ7 の表示画面の前記第1の表示領域が、第
4図(g)に示すように前記台紙画像を表示する為の第
3の表示領域7dとして変更される。尚、この第3の表示
領域7dを前記各第1および第2の表示領域7a,7bとは独
立に、前記ディスプレイ7 の表示画面を区画して設定し
ておくことも可能である。
しかして、第4図(h)に示すように「領域指定」のコ
マンド情報を入力し、上記台紙画像に対して部分画像を
貼付けるべき領域を指定し、次に同図(i)に示すよう
に「貼り」なるコマンド情報を入力して上記台紙画像上
の指定された領域に貼付けるべく部分画像を前記第2の
表示領域7bに表示された部分画像中から選択指定する。
これによって選択指定された部分画像が、前記台紙画像
上の指定領域に書込まれる。この書込みは、前記ページ
メモリ6bの指定された部分画像をページメモリ6cの指定
領域に転送することによって行われる。この際、例えば
台紙画像上で指定された領域の大きさと、選択指定され
た部分画像の大きさとを比較して、該部分画像を適宜縮
小・拡大変換処理する等して、台紙画像上に貼付けられ
る部分画像の大きさが調整される。このようにして台紙
画像上に貼付けられる部分画像のレイアウト位置は、第
5図(c)に示す貼付けリストによって管理される。こ
のようにして、第2の表示領域7bに表示された部分画像
を選択し、その選択された部分画像を台紙画像上にレイ
アウト位置制御して順に貼付けることによって、第4図
(j)に示すように複数の部分画像が貼付けられた編集
画像が形成される。そして、この編集画像が満足すべき
ものであるときには、その登録やプリントアウトが指示
される。
一方、上記編集画像の出来具合が満足できない場合に
は、例えば第4図(k)に示すように「移動」なるコマ
ンドが入力される。そして移動すべき部分画像を前述し
た部分画像の選択と同様に指定し、且つその移動すべき
新たな領域を、例えば位置情報D0,D1として指定する
等して(l)に示すように移動させる。この移動処理を
適宜利用して編集画像のレイアウト修正が行われる。
また別の編集画像を作成する場合や、編集した画像を全
面的に修正するような場合には、新たに白紙状態にある
台紙画像を表示して、同様に部分画像の貼付け編集が行
われる。この場合、前記ページメモリ6b上に部分画像が
格納されているので、部分画像の切抜き処理から実行す
る必要はない。つまり、予めページメモリ6bに切抜いて
集めた部分画像をそのまま利用し、前述した貼付け処理
を実行して次の編集画像を作成することができる。
以上のように本実施例装置によれば、画像編集に必要な
部分画像(部品)を文書画像からそれぞれ集めた後、こ
れらの部分画像を台紙画像上に貼付けて所望とする編集
画像を得るので、その画像編集作業が非常に簡単であ
る。しかも部分画像を画像編集の部品として切抜き、こ
れを作業箱に集めてからその貼付け処理を行うので、こ
れらの2つの作業を相互に独立に実行することができ
る。故に、編集処理中の画像を確認しつつ、その処理を
進めることができるので、編集目的に応じた編集画像を
簡易に。且つ効果的に得ることが可能であり、従来の画
像編集装置に比較してオペレータの負担を大幅に軽減し
て、質の良い編集画像を得ることが可能となる等の実用
状絶大なる効果が奏せられる。
ところで本発明は、次のように実施することもできる。
第6図はその実施例を示す装置の構成図で、先の実施例
と同一部分には同一符号を付して示してある。また第7
図(a)〜(e)はその処理の流れを示すもので、第8
図は部分画像の管理構造(リスト)を示す図である。
この装置は、タブレット装置等の手書き入力装置10をシ
ステムに加えたもので、この手書き入力装置10を介して
入力された情報をページメモリ6dに格納し、これを1つ
の文書画像として取扱うようにしたものである。即ち、
手書き入力装置10を介して入力される時系列な座標デー
タからなるストローク情報をページメモリ6dに格納し、
これを第7図(a)に示すように文書画像として表示す
る。そしてこの手書き入力された文書画像中の必要部分
を部分画像として切抜き、これを同図(b)に示すよう
に第2の表示領域に表示すると共に、ページメモリ6bに
格納する。また別の文書画像から同図(c)に示すよう
にグラフ等の部分画像を切抜き、同様にこれをして作業
箱(ページメモリ6b)に格納する。そして、作業箱に集
められたこれら部分画像に対して先の実施例と同様にし
て台紙画像への貼付け処理を行う。
このように装置を構成することによって、一般の文書画
像のみならず、手書き入力された情報やグラフィックな
画像等の必要情報を、それぞれ同一レベルでの部分画像
(部品)として取扱うことが可能となり、より高度な画
像編集が可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例では電子ファイル装置に適用した例を示した
が、ファクシミリ装置、電子複写機、ワードプロセッサ
等の所謂OA機器に適用して実施することができる。ま
た編集画像の登録記憶媒体は、前記光ディスクメモリに
限られるものではなく、磁気ディスク装置はフロッピー
ディスク装置等の各種の情報記憶装置を用いることがで
きることは云うまでもない。また前記ディスプレイ7 に
おける各表示領域の設定法や、画像情報の入出力制御の
方式等も種々変形できる。つまり、前述した文書画像、
部分画像、編集画像をそれぞれ別のディスプレイに表示
することも可能である。或いは文書画像、部分画像、編
集画像(台紙)の各領域を、1つのディスプレイ表示画
面を区画設定してそれぞれ同時表示することも可能であ
る。更には、画像編集における各種編集コマンドの指示
入力手順等も適宜変形できる。例えば部分画像を指定し
た後にそのレイアウト位置を指定するようにしても良
い。更にはコマンド情報の入力をキーボード装置を介し
て行うようにしても良い。要するに本発明は、その要旨
を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置の処理手順を示す図、第3図は画像処理の実
行手順を示す図、第4図(a)〜(l)はディスプレイ
上での画像処理の流れを示す図、第5図は実施例装置に
おける部分画像の管理構造を示す図、第6図は本発明の
別の実施例装置の概略構成を示す図、第7図(a)〜
(e)は第6図に示す実施例装置におけるディスプレイ
上での画像処理の流れを示す図、第8図は第6図に示す
実施例装置における部分画像の管理構造を示す図であ
る。 1…CPU、 2…メモリ、 3…光ディスクメモリ、 4…
スキャナ、 5…ファクシミリ、 6…ページメモリ装置、
6a,6b,6c,6d…ページメモリ、 7…ディスプレイ、7a
…第1の表示領域、7b…第2の表示領域、7c…コマンド
表示領域、7d…第3の表示領域、 8…プリンタ、 9…指
示入力装置、10…手書き入力装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスプレイ上の第1の表示領域に編集処
    理対象とする文書画像を表示する手段と、この第1の表
    示領域に表示された文書画像中の任意の画像領域を部分
    画像として切抜き指定する情報を入力する手段と、この
    手段により切抜き指定された部分画像を前記ディスプレ
    イ上の第2の表示領域に表示すると共に、上記切抜き指
    定された部分画像を記憶保持して管理する手段と、前記
    ディスプレイ上の第3の表示領域に合成画像の台紙とな
    る台紙画像を表示する手段と、前記第2の表示領域に表
    示された部分画像を選択的に指定する情報と共に、この
    選択指定された部分画像を切貼りすべき前記第3の表示
    領域に表示された台紙画像上のレイアウト位置を示す情
    報を入力する手段と、これらの入力された情報に従って
    前記管理された部分画像中から上記選択指定された部分
    画像を抽出して前記台紙画像上の指定されたレイアウト
    位置に表示する手段とを具備したことを特徴とする文書
    画像編集装置。
  2. 【請求項2】ディスプレイ上の第1および第2の表示領
    域は、ディスプレイ表示画面を区画して設定されるもの
    であって、第3の表示領域は画像編集の動作モードに応
    じて前記第1の表示領域を切替えて設定されるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の文書画像編集装置。
  3. 【請求項3】台紙画像上に表示される部分画像は、上記
    台紙画像に対して指定されたレイアウト位置の大きさに
    応じて縮小・拡大変換されるものである特許請求の範囲
    第1項記載の文書画像編集装置。
  4. 【請求項4】第2の表示領域に表示される部分画像は、
    第2の表示領域の大きさと部分画像の数に応じて縮小・
    拡大変換されるものである特許請求の範囲第1項記載の
    文書画像編集装置。
JP59135935A 1984-06-30 1984-06-30 文書画像編集装置 Expired - Lifetime JPH063608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135935A JPH063608B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 文書画像編集装置
EP85304524A EP0167342B1 (en) 1984-06-30 1985-06-25 Document image editing device
DE8585304524T DE3586518T2 (de) 1984-06-30 1985-06-25 Aufbereitungseinrichtung fuer dokumentbilder.
US06/749,548 US4667248A (en) 1984-06-30 1985-06-27 Document image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135935A JPH063608B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 文書画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115280A JPS6115280A (ja) 1986-01-23
JPH063608B2 true JPH063608B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15163279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135935A Expired - Lifetime JPH063608B2 (ja) 1984-06-30 1984-06-30 文書画像編集装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4667248A (ja)
EP (1) EP0167342B1 (ja)
JP (1) JPH063608B2 (ja)
DE (1) DE3586518T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275795A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 キヤノン株式会社 文書処理装置
US5170467A (en) * 1985-07-29 1992-12-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of printing leaflets, catalogs or the like
US4766404A (en) * 1985-11-18 1988-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate input apparatus
EP0225191B1 (en) * 1985-11-28 1991-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Document processing system
JPS62181570A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Minolta Camera Co Ltd 画像編集装置
US4720750A (en) * 1986-02-28 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0731683B2 (ja) * 1986-04-10 1995-04-10 松下電器産業株式会社 文書処理装置
JPH0827830B2 (ja) * 1986-05-14 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 画像フアイル装置
JP2624472B2 (ja) * 1986-05-14 1997-06-25 オリンパス光学工業株式会社 画像フアイル装置
JPH0824336B2 (ja) * 1986-05-30 1996-03-06 株式会社東芝 画像情報処理装置
JPS63146167A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Konica Corp 画像編集方法及び装置
JP2828445B2 (ja) * 1987-01-27 1998-11-25 大日本印刷株式会社 メニユーの作成方法および装置
US4965678A (en) * 1987-03-03 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Area designation apparatus in image processing system
JP2823160B2 (ja) * 1987-03-03 1998-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS63296465A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 受信画像記録装置
JPH0682316B2 (ja) * 1987-05-28 1994-10-19 三菱電機株式会社 座標入力装置
US5012353A (en) * 1987-06-04 1991-04-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for reading original
JP2695802B2 (ja) * 1987-11-16 1998-01-14 株式会社日立製作所 電子ファイル装置
US4897803A (en) * 1987-11-23 1990-01-30 Xerox Corporation Address token based image manipulation
JPH01137374A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 画像入力指定方法
JPH01144165A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Toshiba Corp 電子ファイリング装置
US4918722A (en) * 1988-05-11 1990-04-17 Brooktrout Technology, Inc. Control of electronic information delivery
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
US6785021B1 (en) * 1988-09-22 2004-08-31 Audiofax, Ip, Llc Facsimile telecommunications system and method
US5459584A (en) 1988-09-22 1995-10-17 Audiofax, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US7365884B2 (en) * 1988-09-22 2008-04-29 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US5199102A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH02148357A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Fuji Facom Corp データ処理装置
JPH032979A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Toshiba Corp 画像修正方法及び装置
US5115320A (en) * 1989-09-20 1992-05-19 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for editing and printing a video image
JP2880737B2 (ja) * 1989-09-29 1999-04-12 株式会社東芝 平行バス終端装置
JPH03205955A (ja) * 1989-10-06 1991-09-09 Ricoh Co Ltd ミクストモード装置
CA2027253C (en) * 1989-12-29 1997-12-16 Steven C. Bagley Editing text in an image
US5191429A (en) 1990-09-28 1993-03-02 Xerox Corporation Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US7525691B2 (en) * 1991-02-12 2009-04-28 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US5504674A (en) * 1991-02-19 1996-04-02 Ccc Information Services, Inc. Insurance claims estimate, text, and graphics network and method
US5432904A (en) * 1991-02-19 1995-07-11 Ccc Information Services Inc. Auto repair estimate, text and graphic system
US5258855A (en) * 1991-03-20 1993-11-02 System X, L. P. Information processing methodology
US6683697B1 (en) * 1991-03-20 2004-01-27 Millenium L.P. Information processing methodology
EP0576846B1 (en) * 1992-06-02 1999-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing system
JP3453407B2 (ja) * 1992-08-31 2003-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法
DE69430967T2 (de) * 1993-04-30 2002-11-07 Xerox Corp Interaktives Kopiersystem
US5950169A (en) * 1993-05-19 1999-09-07 Ccc Information Services, Inc. System and method for managing insurance claim processing
US5387986A (en) * 1993-09-24 1995-02-07 Ricoh Company Ltd. Integrated edit board and document scanner
US5485568A (en) 1993-10-08 1996-01-16 Xerox Corporation Structured image (Sl) format for describing complex color raster images
JPH07160827A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書きストローク編集装置及び方法
US5734761A (en) * 1994-06-30 1998-03-31 Xerox Corporation Editing scanned document images using simple interpretations
JPH08314329A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US5881142A (en) * 1995-07-18 1999-03-09 Jetstream Communications, Inc. Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network
JPH1040247A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Sharp Corp データ処理装置
US6239881B1 (en) * 1996-12-20 2001-05-29 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for securing facsimile transmissions
GB9711022D0 (en) 1997-05-28 1997-07-23 Rank Xerox Ltd Text/image selection from document images
US7047490B1 (en) 1997-11-26 2006-05-16 Adobe Systems Incorporated Displaying the appearance of a printed and assembled document
US6557017B1 (en) * 1998-02-06 2003-04-29 Xerox Corporation Image production system theme integration
JP4310023B2 (ja) * 1999-06-17 2009-08-05 キヤノン株式会社 縮小画像作成方法及び装置、記憶媒体
JP3892626B2 (ja) * 1999-08-25 2007-03-14 富士通株式会社 文書処理装置及び記憶媒体
JP2001085685A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ
US6766069B1 (en) * 1999-12-21 2004-07-20 Xerox Corporation Text selection from images of documents using auto-completion
US7953615B2 (en) * 2000-04-03 2011-05-31 Mitchell International, Inc. System and method of administering, tracking and managing of claims processing
JP4227468B2 (ja) * 2002-06-24 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びに制御プログラム
US20050055624A1 (en) * 2003-04-17 2005-03-10 Edward Seeman Method, system, and computer-readable medium for creating electronic literary works, including works produced therefrom
KR100574018B1 (ko) * 2003-11-24 2006-04-26 삼성전자주식회사 화상기록장치의 제어방법
CN101118642B (zh) * 2006-08-04 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子相框
US8200707B2 (en) 2006-11-08 2012-06-12 Mitchell International, Inc. Compliance manager
KR100886337B1 (ko) * 2006-11-23 2009-03-02 삼성전자주식회사 이미지 내 선택 영역을 일괄 저장하는 장치 및 이미지정보의 문서화 장치
JP4702388B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5326912B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
CN103729865A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 北京千橡网景科技发展有限公司 拉伸图片的方法和设备
JP6702198B2 (ja) * 2017-01-11 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6876561B2 (ja) * 2017-07-24 2021-05-26 株式会社東芝 画像処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2720944A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-16 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur herstellung von bildkombinationen
GB2026282B (en) * 1978-07-10 1982-10-13 Nippon Telegraph & Telephone Signal superimposing apparatus
JPS56152082A (en) * 1980-04-23 1981-11-25 Toshiba Corp Recording and retrieval device for picture information
US4342052A (en) * 1980-06-16 1982-07-27 International Business Machines Corporation Multiple image facsimile
GB2089165B (en) * 1980-10-30 1985-10-09 Canon Kk Character and image processing
JPS57150062A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Xerox Co Ltd Processing of papers
JPS5810238A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Toshiba Corp 情報作成装置
JPS58119076A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Toshiba Corp 画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115280A (ja) 1986-01-23
DE3586518T2 (de) 1993-03-04
US4667248A (en) 1987-05-19
EP0167342A2 (en) 1986-01-08
DE3586518D1 (de) 1992-09-24
EP0167342A3 (en) 1989-02-15
EP0167342B1 (en) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063608B2 (ja) 文書画像編集装置
US8411114B2 (en) Image display device, and program product for displaying image
JP3895492B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030197894A1 (en) Method and apparatus for processing an image, and storage medium
JPS59183458A (ja) 画像検索方式
US7880919B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH07304223A (ja) 電子的に記憶されたラベルを印刷システムのソースジョブからデスティネーションジョブへ貼付する方法
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
US6128020A (en) Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
JP3974105B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS6368974A (ja) 文書表示方式
JPH0673140B2 (ja) 画像表示装置
JPS60207969A (ja) 画像編集装置
US20020146264A1 (en) Printing apparatus and printing method
JPS6115465A (ja) 画像編集装置
JP4756149B2 (ja) フォトアルバム作成システム及びフォトアルバム作成コンピュータプログラム
JP2730719B2 (ja) 文書画像編集装置
JP2771831B2 (ja) 電子ファイル装置の制御方法
JP3727154B2 (ja) 測定画像文書作成装置及び記憶媒体
JP2800254B2 (ja) 画像一文字処理装置
JP2003289408A (ja) デジタル複写機
JP2969707B2 (ja) 画像編集装置
JPH0547860B2 (ja)
JPH0581248A (ja) 文書作成装置
JPH0547861B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term