JPS6115465A - 画像編集装置 - Google Patents
画像編集装置Info
- Publication number
- JPS6115465A JPS6115465A JP59135480A JP13548084A JPS6115465A JP S6115465 A JPS6115465 A JP S6115465A JP 59135480 A JP59135480 A JP 59135480A JP 13548084 A JP13548084 A JP 13548084A JP S6115465 A JPS6115465 A JP S6115465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- area
- image
- displayed
- editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は複数の文書画像等を集め新たな画像情報を編
集する画像編集装置に関する。
集する画像編集装置に関する。
最近、オフィースオートメーシ冒ンという名のもとに事
務作業の効率化が進められているが、特に文書類を死蔵
することなく効率よく活用することが重要とされ、この
ため従来文書の管理利用について種々の手段が考えられ
ている。
務作業の効率化が進められているが、特に文書類を死蔵
することなく効率よく活用することが重要とされ、この
ため従来文書の管理利用について種々の手段が考えられ
ている。
しかして、従来文書を有効に利用する一手段として所望
する文書を集め、これら文書のうち更に必要とする部分
を切り取りこれらを貼り合せることにより有効な文書を
編集する方法が考えられている。
する文書を集め、これら文書のうち更に必要とする部分
を切り取りこれらを貼り合せることにより有効な文書を
編集する方法が考えられている。
ところが、このように実際に文書を切り貼りするのでは
かかる作業に多くの人手がかかり経済的に不利な欠点が
あった。
かかる作業に多くの人手がかかり経済的に不利な欠点が
あった。
そこで、この問題を解決する第1の手段とじてファクシ
ミリ装置を用いる方法がある。すなわちこのものは原稿
又は特殊シートに編集指示を示す特殊マークや記号を直
接記入してファクシミリ装置により読み取り、これをも
とこと編集する方法である。
ミリ装置を用いる方法がある。すなわちこのものは原稿
又は特殊シートに編集指示を示す特殊マークや記号を直
接記入してファクシミリ装置により読み取り、これをも
とこと編集する方法である。
ところが、この方法では編集者が切り抜き、又は貼り付
けの領域を逐一指定しなければならず、かかる作業が面
倒であり、しかも原稿中に直接記入するのでは原稿を汚
損してしまい文書管理上問題があった。また、特殊シー
トを用いるのでは普通紙を用いるのと比べ一般への普及
が難しい欠点もあった。
けの領域を逐一指定しなければならず、かかる作業が面
倒であり、しかも原稿中に直接記入するのでは原稿を汚
損してしまい文書管理上問題があった。また、特殊シー
トを用いるのでは普通紙を用いるのと比べ一般への普及
が難しい欠点もあった。
一方、第2の手段としてはコンピュータを用いたものも
ある。すなわち、このものは原稿をディスプレイ装置に
表示し、この画面をみながらキーボードにて編集モード
および編集領域を指定するものである。この場合かかる
手段には文書画像をコード情報として管理するものと、
ワードプロセッサやファクシミリ装置のように入力画像
をイメージ情報として管理するものとがある。
ある。すなわち、このものは原稿をディスプレイ装置に
表示し、この画面をみながらキーボードにて編集モード
および編集領域を指定するものである。この場合かかる
手段には文書画像をコード情報として管理するものと、
ワードプロセッサやファクシミリ装置のように入力画像
をイメージ情報として管理するものとがある。
ところが、前者は紙サイズ、文字の大きさ、ピッチなど
を指定しながら文書を作成しなければならないため文字
や図形の大きさの異なる複数の文書より新しい文書を編
集しようとすると文字の大きさ、ピッチを統一すべく縮
少、拡大操作が面倒となりかかる操作に熟練を要するな
ど使用しずらい欠点があった。また、後者は文書画像を
イメージ情報として取扱うため文書の縮少、拡大の変換
は容易であるが、オペレータはキーボードより切り抜き
領域の指示、縮少、拡大率の指示、貼付は位置の指示な
どすべて行なわなければならないため、かかる操作も繁
雑で面倒な欠点があった。
を指定しながら文書を作成しなければならないため文字
や図形の大きさの異なる複数の文書より新しい文書を編
集しようとすると文字の大きさ、ピッチを統一すべく縮
少、拡大操作が面倒となりかかる操作に熟練を要するな
ど使用しずらい欠点があった。また、後者は文書画像を
イメージ情報として取扱うため文書の縮少、拡大の変換
は容易であるが、オペレータはキーボードより切り抜き
領域の指示、縮少、拡大率の指示、貼付は位置の指示な
どすべて行なわなければならないため、かかる操作も繁
雑で面倒な欠点があった。
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので、編
集操作が簡単で、しかもかかる作業の能率を飛躍的に高
めることのできる画像編集装置を提供することを目的と
する。
集操作が簡単で、しかもかかる作業の能率を飛躍的に高
めることのできる画像編集装置を提供することを目的と
する。
この発明に係る画像編集装置は文書画像等より切り抜い
た領域つまり切り抜き部品゛の少なくとも2個以上の相
関位置を表示画面上で確認するとともにレイアウト貼付
領域を決定し、この領域を指定サイズに応じて拡大縮小
して編集画像を得るようにしたものである。
た領域つまり切り抜き部品゛の少なくとも2個以上の相
関位置を表示画面上で確認するとともにレイアウト貼付
領域を決定し、この領域を指定サイズに応じて拡大縮小
して編集画像を得るようにしたものである。
この発明によれば切り抜き部品を画面上で拡大縮小をま
じえ所望位置にレイアウトでき、しかもこのレイアウト
時貼付領域の大きさを意識することなく各部品を自由に
並べることができるので編集作業に特別な知識を必要と
せず一般の使用者にも使い易い簡単なものにできる。ま
た、レイアウト完了により貼付領域が決定され、その後
の指定サイズに応じて貼付領域が自動的に拡大縮小され
所望の編集画像が得られるのでかかる一連の編集作業の
効率を飛躍的に高めることができる。この結果事務作業
における省力化および人件費の低減の面で大きな効果が
期待できる。
じえ所望位置にレイアウトでき、しかもこのレイアウト
時貼付領域の大きさを意識することなく各部品を自由に
並べることができるので編集作業に特別な知識を必要と
せず一般の使用者にも使い易い簡単なものにできる。ま
た、レイアウト完了により貼付領域が決定され、その後
の指定サイズに応じて貼付領域が自動的に拡大縮小され
所望の編集画像が得られるのでかかる一連の編集作業の
効率を飛躍的に高めることができる。この結果事務作業
における省力化および人件費の低減の面で大きな効果が
期待できる。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第1図はこの発明を画像ファイル装置に適用した例を示
している。
している。
図に詔いて1は入力部で、この入力部1は原稿2を読み
取る走査部11、文書画像を電子的に記憶する画像蓄積
部12、この蓄積部12より必要な画像を検索する画像
検索部13を有している。
取る走査部11、文書画像を電子的に記憶する画像蓄積
部12、この蓄積部12より必要な画像を検索する画像
検索部13を有している。
この入力部1に出力部3を接続している。この出力部3
は画像情報を一時記憶する第1〜第4のフL/−ム/
−F−!J 33,32,33.a4、CRT 4に画
像情報を表示する画像表示部35、ハードコピー等を作
成する画像記録部36を有している。
は画像情報を一時記憶する第1〜第4のフL/−ム/
−F−!J 33,32,33.a4、CRT 4に画
像情報を表示する画像表示部35、ハードコピー等を作
成する画像記録部36を有している。
この出力部3に画像処理部5を接続し、この画像処理部
5に指示入力部6を接続するとともに演算部7を介して
編集登録部8を接続している。ここで、指示入力部6は
上記編集登録部81こも接続しており、画像の属性等を
入力するモード指示部61、領域の位置を入力する領域
指示部62を有している。また、編集登録部8は指示入
力部6より指定された領域について情報を蓄積する部品
登鎌部81、レイアウト時指示入力部6により指定され
た部品が用意された画面内もしくは紙サイズに収まるか
否か判定する領域判定部82、領域判定部82の情報に
基ずいてディスプレイ画面を分割する画面分割部83を
有している。
5に指示入力部6を接続するとともに演算部7を介して
編集登録部8を接続している。ここで、指示入力部6は
上記編集登録部81こも接続しており、画像の属性等を
入力するモード指示部61、領域の位置を入力する領域
指示部62を有している。また、編集登録部8は指示入
力部6より指定された領域について情報を蓄積する部品
登鎌部81、レイアウト時指示入力部6により指定され
た部品が用意された画面内もしくは紙サイズに収まるか
否か判定する領域判定部82、領域判定部82の情報に
基ずいてディスプレイ画面を分割する画面分割部83を
有している。
なお9は制御部で、上記入力部1、出力部3、画像処理
部5、指示入力部6および編集登録部8の間の信号を制
御するものである。
部5、指示入力部6および編集登録部8の間の信号を制
御するものである。
次に、その動作を説明する。
まず、入力部1の走査部11にて文書原稿2を読み取り
この内容を出力部3の画像表示部35を介してCRT
4に表示する。勿論、画像蓄積部12より予め蓄積され
ている文書画像情報を読み出しこれをCRT 4に表示
してもよい。
この内容を出力部3の画像表示部35を介してCRT
4に表示する。勿論、画像蓄積部12より予め蓄積され
ている文書画像情報を読み出しこれをCRT 4に表示
してもよい。
この場合CRT 4は第2図に示すように画面上に編集
エリア41、部品エリア42、メニューエリア43を有
し、このうち編集屯リア41に編集対象の文書画像を表
示している。
エリア41、部品エリア42、メニューエリア43を有
し、このうち編集屯リア41に編集対象の文書画像を表
示している。
この状態でオペレータはCRT4の画面をみながら指示
入力部6にて文書画像中の所望する切り抜き領域を指示
する。いま第2図の編集エリア41に表示された文書画
像中のP8Q、 、 PSI点をマウス等を用いて指定
したとする。すると、この情報をもとに矩形状領域Pが
抽出され、この領域情報が編集登録部8の部品登録81
に登録されるとともに同領域Pの画像情報が切り抜き部
品として出力部3のフレームメモリ31に格納され、さ
らにこの部品情報はCRT 4の部品エリア42に表示
される。
入力部6にて文書画像中の所望する切り抜き領域を指示
する。いま第2図の編集エリア41に表示された文書画
像中のP8Q、 、 PSI点をマウス等を用いて指定
したとする。すると、この情報をもとに矩形状領域Pが
抽出され、この領域情報が編集登録部8の部品登録81
に登録されるとともに同領域Pの画像情報が切り抜き部
品として出力部3のフレームメモリ31に格納され、さ
らにこの部品情報はCRT 4の部品エリア42に表示
される。
以下、同様にしてCRT 4の編集エリア41に新しい
文書画像を宍、示しつつ上述の操作を繰返し編集合成す
べく切り抜き部品が集められる。
文書画像を宍、示しつつ上述の操作を繰返し編集合成す
べく切り抜き部品が集められる。
その後、部品エリア41にて各部品相互の関連を上下左
右にて指示し、この結果を編集エリア41に表示する。
右にて指示し、この結果を編集エリア41に表示する。
そして、この状態で指示入力部6にて第2図のメニュー
エリア43の矢印、拡大縮少の各表示を指示しながら各
部品について相関位置および大きさを確認する。この場
合編集エリア41に表示される各部品は縮少拡大により
文字、図形等の大きさを統一される。しかし実際は編集
エリア41中にすべての部品を一度に表示することはで
きず、このため編集エリア41の画面をスクロールしな
がら各部品間の位置、大きさを確認するようになる。
エリア43の矢印、拡大縮少の各表示を指示しながら各
部品について相関位置および大きさを確認する。この場
合編集エリア41に表示される各部品は縮少拡大により
文字、図形等の大きさを統一される。しかし実際は編集
エリア41中にすべての部品を一度に表示することはで
きず、このため編集エリア41の画面をスクロールしな
がら各部品間の位置、大きさを確認するようになる。
このようにして各部品間の位置、大きさ等の関連を指定
すると、この部品関連情報は編集登録部8に登録される
。そして全部品についてのレイアウトが完了すると次に
紙サイズを指定する。この場合指示入力部6にて第2図
のメニューエリア43中のA4.A3.B4.B5等で
表わされる表示を指示することで指定する。この情報も
編集登録部8に登録される。
すると、この部品関連情報は編集登録部8に登録される
。そして全部品についてのレイアウトが完了すると次に
紙サイズを指定する。この場合指示入力部6にて第2図
のメニューエリア43中のA4.A3.B4.B5等で
表わされる表示を指示することで指定する。この情報も
編集登録部8に登録される。
この状態で演算部7にて編集登録部8に登録された情報
をもとに各部品の貼付領域が算出される。
をもとに各部品の貼付領域が算出される。
−例として、いま部品PI、P2.P3について第3図
に示すような情報が登録されているものとすると、同図
中の部品Pi、P2.P3の関連テーブルの内容から第
4図に示すように部品P1の右側に部品P2、この部品
P2の右側に部品P3が位置することが判断され、また
これら部品PI、P2.P3の切り抜き領域と拡大/縮
小率から第4図山)に示す貼付領域F(FX、FY)が
求められる。さらに、この貼付領域Fと上述した前もっ
て指定された紙サイズの情報をもとに全部品Pi、P2
.P3を同じ拡大/縮小率で指定紙サイズに収まるべく
拡大/縮小率Bが求められる。すなわち、このときの拡
大/縮小率Bはにて求められる。(ここで縁部は紙屑縁
のスペース部のことである。) そして、これらの情報から指定紙サイズに合った各部品
Pi、P2.P3毎の貼付領域が求められ、この結果が
CRT4に表示されるとともに編集登録部8に登録され
る。
に示すような情報が登録されているものとすると、同図
中の部品Pi、P2.P3の関連テーブルの内容から第
4図に示すように部品P1の右側に部品P2、この部品
P2の右側に部品P3が位置することが判断され、また
これら部品PI、P2.P3の切り抜き領域と拡大/縮
小率から第4図山)に示す貼付領域F(FX、FY)が
求められる。さらに、この貼付領域Fと上述した前もっ
て指定された紙サイズの情報をもとに全部品Pi、P2
.P3を同じ拡大/縮小率で指定紙サイズに収まるべく
拡大/縮小率Bが求められる。すなわち、このときの拡
大/縮小率Bはにて求められる。(ここで縁部は紙屑縁
のスペース部のことである。) そして、これらの情報から指定紙サイズに合った各部品
Pi、P2.P3毎の貼付領域が求められ、この結果が
CRT4に表示されるとともに編集登録部8に登録され
る。
その後オペレータがハードコピーを希望し所定の操作を
すると画像記録部36を介して指定の紙サイズに拡大、
縮小されたコピーが得られることlこなる。
すると画像記録部36を介して指定の紙サイズに拡大、
縮小されたコピーが得られることlこなる。
以上の一連の動作をフローチャートにて示すと第5図の
ように表わすことができる。
ように表わすことができる。
したがって、このようにすれば文書画像の所望領域を切
り抜き部品として取り出し、これを画面上で貼付領域を
意識することなく所望位置に自由にレイアウトできるの
でかかる操作を一般の使用者にも使い易い程度の簡単な
ものにできる。またレイアウトの決定により貼付領域が
自動的に得られその後の紙サイズの指定により貼付領域
の拡大縮小が実行され編集画像が得られるので一連の編
集作業の効率を飛躍的に高めることもできる。
り抜き部品として取り出し、これを画面上で貼付領域を
意識することなく所望位置に自由にレイアウトできるの
でかかる操作を一般の使用者にも使い易い程度の簡単な
ものにできる。またレイアウトの決定により貼付領域が
自動的に得られその後の紙サイズの指定により貼付領域
の拡大縮小が実行され編集画像が得られるので一連の編
集作業の効率を飛躍的に高めることもできる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば入力部1の走査部11は通常のファクシミリで利
用される固体電子走査や機械走査のものを用いてもよい
。このとき、走査部11の光源は螢光灯やレーザでもよ
い。また、同人力部1の画像蓄積部12は磁気テープ、
磁気ディスク等の磁気的記憶装置あるいは光ディスタ、
ホログラムなどの光学的記憶装置でよい。出力部3の画
像表示部35は画像情報を表示する機能を有していれば
よくCRTディスプレイ、 LFliDディスプレイ、
プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイなどでよい。
用される固体電子走査や機械走査のものを用いてもよい
。このとき、走査部11の光源は螢光灯やレーザでもよ
い。また、同人力部1の画像蓄積部12は磁気テープ、
磁気ディスク等の磁気的記憶装置あるいは光ディスタ、
ホログラムなどの光学的記憶装置でよい。出力部3の画
像表示部35は画像情報を表示する機能を有していれば
よくCRTディスプレイ、 LFliDディスプレイ、
プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイなどでよい。
また同出力部3の画像記録部36は通常のプリンタでも
よい。指示入力部6はキーボード又は各種のスイッチに
て構成しても、デジタイザ、タブレット又はライトペン
、マウス、トラックボールの入力装置でもよく、指で直
接指示する・タッチセンサでもよく、さらζこ音声認識
、パターン認識を応用して音声や画像によって指示する
ものでもよい。
よい。指示入力部6はキーボード又は各種のスイッチに
て構成しても、デジタイザ、タブレット又はライトペン
、マウス、トラックボールの入力装置でもよく、指で直
接指示する・タッチセンサでもよく、さらζこ音声認識
、パターン認識を応用して音声や画像によって指示する
ものでもよい。
一方、編集登録部8、演算部7、画像処理部5はコンピ
ュータを用いてソフト的に実現することも各種の半導体
によりハード的に構成することもできる。また第2図に
示すCRTでの表示例は一例であって第6図に示すよう
に各エリアを配置してもよい。この場合第6図は第2図
と同一部分には同符号を付して説明を省略する。
ュータを用いてソフト的に実現することも各種の半導体
によりハード的に構成することもできる。また第2図に
示すCRTでの表示例は一例であって第6図に示すよう
に各エリアを配置してもよい。この場合第6図は第2図
と同一部分には同符号を付して説明を省略する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は同実施例に用いられるCRITでの表示例を示す説明
図、第3図および第4図(al (blは同実施例を説
明するための図、第5図は同実施例の動作を示すフロー
チャート、第6図はこの発明の他実施例に用いられるC
RTでの表示例を示す説HA図である。
は同実施例に用いられるCRITでの表示例を示す説明
図、第3図および第4図(al (blは同実施例を説
明するための図、第5図は同実施例の動作を示すフロー
チャート、第6図はこの発明の他実施例に用いられるC
RTでの表示例を示す説HA図である。
Claims (3)
- (1)表示手段と、この手段の画面上に表示される画像
中より所望する領域を切り抜く手段と、上記表示手段上
にて上記手段で切り抜かれた領域の少なくとも2個以上
の相関位置を確認するとともにレイアウトする手段と、
このレイアウト結果より貼付領域を決定するとともにこ
の領域を指定サイズまで拡大縮小し編集画像を得る手段
とを具備したことを特徴とする画像編集装置。 - (2)上記表示手段は切り抜き操作前の画像やレイアウ
トされる切り抜き領域等を表示する編集エリア、切り抜
き領域が集められる部品エリアおよびレイアウトおよび
サイズ指定などのためのメニューが表示されるメニュー
エリアを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の画像編集装置。 - (3)上記レイアウト手段は各領域を拡大縮小する手段
を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
2項記載の画像編集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59135480A JPS6115465A (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 画像編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59135480A JPS6115465A (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 画像編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6115465A true JPS6115465A (ja) | 1986-01-23 |
Family
ID=15152699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59135480A Pending JPS6115465A (ja) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | 画像編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115465A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236468A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Toshiba Eng Co Ltd | 複写装置 |
JPH04165760A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH05110809A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2001319246A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置 |
US20090190830A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image Processing Apparatus, Image Processing Method and Image Processing Means |
-
1984
- 1984-06-30 JP JP59135480A patent/JPS6115465A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236468A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Toshiba Eng Co Ltd | 複写装置 |
JPH04165760A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH05110809A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2600539B2 (ja) * | 1991-10-15 | 1997-04-16 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2001319246A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置 |
US20090190830A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image Processing Apparatus, Image Processing Method and Image Processing Means |
US8218863B2 (en) * | 2008-01-30 | 2012-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and image processing means |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH033267B2 (ja) | ||
JPS6115280A (ja) | 文書画像編集装置 | |
JP2006217638A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JPS6115465A (ja) | 画像編集装置 | |
JPH0673140B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4365965B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体 | |
JPH0648517Y2 (ja) | 複写機 | |
JPS60211567A (ja) | テキスト編集方式 | |
JP3372300B2 (ja) | 電子ファイル装置 | |
JP3607913B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000181912A (ja) | データ編集装置及び記録媒体 | |
JP3339914B2 (ja) | 電子ファイル装置 | |
JP3026095B2 (ja) | スキャナ用準備シートの作成装置 | |
JPH06314326A (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPH11219441A (ja) | 画像編集装置、画像編集方法および画像編集処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3154790B2 (ja) | 光学的文字読取装置 | |
JPH02245363A (ja) | 画像出力作成方法 | |
JP3317565B2 (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPH06282590A (ja) | 画像情報処理装置 | |
JP2008077322A (ja) | 文書編集方法 | |
JP3476857B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2597586B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH11259666A (ja) | データベース画像処理システム | |
JPH03220864A (ja) | 画像編集装置 | |
JP2002278737A (ja) | 印刷システム |