JPH05239334A - 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 - Google Patents

光学用ポリカーボネート組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH05239334A
JPH05239334A JP4041470A JP4147092A JPH05239334A JP H05239334 A JPH05239334 A JP H05239334A JP 4041470 A JP4041470 A JP 4041470A JP 4147092 A JP4147092 A JP 4147092A JP H05239334 A JPH05239334 A JP H05239334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polycarbonate composition
acid
polycarbonate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4041470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103652B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
下 健 阪
Tomoaki Shimoda
田 智 明 下
Kimiyoshi Miura
浦 公 義 三
Kenichi Tominari
成 研 一 富
Akio Kanazawa
澤 明 郎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26134225&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05239334(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP04041470A priority Critical patent/JP3103652B2/ja
Priority to US08/022,710 priority patent/US5364926A/en
Priority to EP93302029A priority patent/EP0615996A1/en
Publication of JPH05239334A publication Critical patent/JPH05239334A/ja
Priority to US08/330,141 priority patent/US5502153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3103652B2 publication Critical patent/JP3103652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、上記のような従来技術に鑑みてな
されたものであって、透明性および耐水性に優れるとと
もに、溶融時の熱安定性、色相安定性などの滞留安定性
に優れ、かつ異物含量が少なく、しかも熱劣化の少ない
光学用ポリカーボネート組成物を、生産効率よく製造し
うる光学用ポリカーボネート組成物の製造方法を提供す
ることを目的としている。 【構成】 本発明に係る光学用ポリカーボネート組成物
の製造方法は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとを触媒の存在下に溶融重縮合させた後、反応生成
物である[A]ポリカーボネートが溶融状態にある間
に、[B]添加剤を添加し混練することを特徴としてい
る。本発明では、混練後にポリマ−フィルタ−でろ過し
て光学用ポリカーボネート組成物を製造することが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光学用ポリカーボネート
組成物の製造方法に関し、さらに詳しくは、透明性およ
び耐水性に優れるとともに、溶融時の熱安定性、色相安
定性などの滞留安定性に優れ、かつ異物含量が少なく、
しかも熱劣化の少ない光学用ポリカーボネート組成物
を、生産効率よく製造しうる光学用ポリカーボネート組
成物の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネートは、耐衝撃性な
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、各種機械部品、光学用ディスク、自動車部
品などの用途に広く用いられている。特にメモリー用光
ディスク、光ファイバー、レンズなどの光学用途への期
待は大きく、種々の研究が盛んになされている。
【0003】このようなメモリー用光ディスク用途にお
いては、不純物や異物含量の少ないポリカーボネートの
出現が特に望まれている。ところでこのようなポリカー
ボネートを製造する方法としては、従来のビスフェノー
ルAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直
接反応させる方法(界面法)、あるいは、芳香族ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換させる
方法(溶融法、固相法)などが挙げられる。
【0004】これらのうち、ホスゲンを用いる界面法
は、塩化メチレンなどの溶媒を大量に使用するため、塩
素の除去が非常に難しく、得られるポリカーボネート中
に塩素が含有されやすく、光学用ポリカーボネートとし
ては好ましくない。また界面法ではポリカーボネートは
粉末で得られるが、このような粉末状ポリカーボネート
に成形用安定剤などを添加する場合には、粉末状ポリカ
ーボネートを押出機などで再溶融混練する必要がある。
この際には外部から異物が混入しやすく、これを防ぐた
めにクリーンルーム中に押出機を設置するなどして、大
変な労力と大掛かりな設備を要するとともにコスト高を
招いている。また、このような再溶融混練の際には、前
断熱(シェア熱)が発生して、ポリカーボネートが熱劣
化することがある。
【0005】またエステル交換法によるポリカーボネー
トの製造方法も知られているが、このうち固相重合法で
は、重合終了時に得られたポリカーボネートのチップ
を、界面法と同様に再溶融混練して成形用安定剤を添加
しており、上記と同様な問題点が生じている。
【0006】このため、透明性および耐水性に優れると
ともに、溶融時の熱安定性、色相安定性などの滞留安定
性に優れ、かつ異物含量が少なく、しかも熱劣化の少な
い光学用ポリカーボネート組成物を、生産効率よく製造
しうる光学用ポリカーボネート組成物の製造方法に出現
が望まれていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、透明性および耐水性に優れる
とともに、溶融時の熱安定性、色相安定性などの滞留安
定性に優れ、かつ異物含量が少なく、しかも熱劣化の少
ない光学用ポリカーボネート組成物を、生産効率よく製
造しうる光学用ポリカーボネート組成物の製造方法を提
供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る光学用ポリカーボネート組
成物の製造方法は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジ
エステルとを触媒の存在下に溶融重縮合させた後、反応
生成物である[A]ポリカーボネートが溶融状態にある
間に、[B]添加剤を添加し混練することを特徴として
いる。
【0009】本発明では、混練後にポリマーフィルター
で濾過して光学用ポリカーボネート組成物を製造するこ
とが好ましい。本発明に係る光学用ポリカーボネート系
樹脂組成物の製造方法によれば、溶融重縮合により得ら
れた反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にあ
る間に、上記[B]添加剤を添加し混練しているので、
製造時に外部からの異物の混入を防ぐことができるとと
もに、シェア熱の発生による熱分解を抑制することがで
きて、透明性および耐水性に優れるとともに溶融時の滞
留安定性に優れる光学用ポリカーボネート組成物を生産
効率よく、安定して製造することができる。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る光学用ポリカ
ーボネート組成物の製造方法について具体的に説明す
る。本発明では、まず、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭
酸ジエステルとを、触媒の存在下に溶融重縮合させてポ
リカーボネート[A]を製造する。
【0011】このような芳香族ジヒドロキシ化合物とし
ては、特に限定されないが、下記式[I]で示される化
合物が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】R1 およびR2 は水素原子または1価の炭
化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基である。また
4 およびR5 は、ハロゲン原子または1価の炭化水素
基であり、これらは、同一であっても異なっていてもよ
い。pおよびqは0〜4の整数を表す。)上記芳香族ジ
ヒドロキシ化合物としては、具体的には、以下に示す化
合物を挙げることができる ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシ-1- メチルフェニル)プロパン、1,1-
ビス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2
-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパンなど
のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4'-ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'
-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリー
ルエーテル類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
フィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,
4'- ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'- ジヒ
ドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキシドなどの
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-
ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホン類。
【0014】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。ま
た、芳香族ジヒドロキシ化合物として、下記一般式[I
I]で表される化合物を用いることもできる。
【0015】
【化2】
【0016】式中、R6 は、それぞれ炭素数1〜10の
炭化水素基またはそのハロゲン化物、またはハロゲンで
あり、同一であっても異なっていてもよい。nは0〜4
の整数である。上記一般式[II]で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物としては、具体的に、レゾルシンおよび
3-メチルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、3-プロピル
レゾルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチルレゾルシ
ン、3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾルシン、2,3,
4,6-テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,6-テトラブロム
レゾルシンなどの置換レゾルシン、カテコール、ハイド
ロキノンおよび3-メチルハイドロキノン、3-エチルハイ
ドロキノン、3-プロピルハイドロキノン、3-ブチルハイ
ドロキノン、3-t-ブチルハイドロキノン、3-フェニルハ
イドロキノン、3-クミルハイドロキノン、2,3,5,6-テト
ラメチルハイドロキノン、2,3,5,6-テトラ-t-ブチルハ
イドロキノン、2,3,5,6-テトラフルオロハイドロキノ
ン、2,3,5,6-テトラブロムハイドロキノンなどの置換ハ
イドロキノンを挙げることができる。
【0017】また、本発明では芳香族ジヒドロキシ化合
物として、下記一般式で表される2,2,2',2'-テトラヒド
ロ-3,3,3',3'-テトラメチル-1,1'-スピロビ-[IH-イン
デン]-6,6'-ジオールを用いることもできる。
【0018】
【化3】
【0019】これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、単
独であるいは組み合わせて用いることができる。また炭
酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニルカーボ
ネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジナフチ
ルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチル
カーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが挙
げられる。
【0020】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましく用いられる。これらの炭酸ジエステルは、単
独であるいは組み合わせて用いられる。また上記のよう
な炭酸ジエステルは、好ましくは50モル%以下、さら
に好ましくは30モル%以下の量で、ジカルボン酸ある
いはジカルボン酸エステルを含有していてもよい。
【0021】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルなど
の芳香族ジカルボン酸類、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェ
ニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニル
などの脂肪族ジカルボン酸類、シクロプロパンジカルボ
ン酸、1,2-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロブタ
ンジカルボン酸、1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,
3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シ
クロヘキサンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,2-シクロブタンジカルボン酸ジフェニ
ル、1,3-シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シ
クロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,3-シクロペン
タンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジフェニル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸
ジフェニル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニ
ルなどの脂環族ジカルボン酸類が挙げられる。
【0022】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルは、単独であるいは組合せて用いられても
よい。
【0023】上記のような炭酸ジエステルは、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モルに対して、通常、0.90〜
1.30モル、好ましくは0.95〜1.20モルの量で
用いられることが望ましい。炭酸ジエステルおよび芳香
族ジヒドロキシ化合物を、上記範囲で調節して用いるこ
とにより、所望する末端水酸基濃度を有するポリカーボ
ネートが容易に製造できる。
【0024】また本発明ではポリカーボネートを製造す
るに際して、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとともに、1分子中に3個以上の官能基
を有する多官能化合物とを用いることもできる。このよ
うな多官能化合物としては、フェノール性水酸基または
カルボキシル基を有する化合物が好ましく、特にフェノ
ール性水酸基を3個含有する化合物が好ましい。具体的
には、たとえば、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル) エタン、2,2',2"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)
ジイソプロピルベンゼン、α-メチル-α,α',α'-トリ
ス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジエチルベンゼン、α,
α',α"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリ
イソプロピルベンゼン、フロログリシン、4,6-ジメチル
-2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプタン-2、1,
3,5-トリ(4-ヒドロキシフェニル) ベンゼン、2,2-ビス
-[4,4-(4,4'-ジヒドロキシフェニル)-シクロヘキシ
ル]-プロパン、トリメリット酸、1,3,5-ベンゼントリ
カルボン酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
【0025】これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル) エタン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好
ましく用いられる。多官能化合物は、芳香族ジヒドロキ
シ化合物1モルに対して、通常は0.03モル以下好ま
しくは0.001〜0.02モルさらに好ましくは0.0
01〜0.01モルの量で用いられる。
【0026】本発明で反応に供される芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとは、それぞれ1g中の0.
1μm以上の異物が100個以下であり、20μm以上
の異物が0個であることが好ましい。また芳香族ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとは、それぞれ金属やイ
オン性不純物が0.1ppm以下であることが好まし
い。
【0027】ポリカーボネートの製造に際して、上記の
ような不純物の少ない芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸
ジエステルとを供給するには、たとえばこれらを洗浄や
蒸留したりモノマーフィルターで濾過するなどにより精
製した後、可能な限り濾過精度の高いモノマーフィルタ
ーを通し、外気にさらすことなく直接パイプラインに
て、重合工程に送ればよい。
【0028】本発明では、まず上記のような芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、触媒の存在下に
溶融重縮合させてポリカーボネート[A]を製造する。
本発明では、触媒として、(a) アルカリ金属化合物およ
び/またはアルカリ土類金属化合物が用いられることが
好ましい。このような(a) アルカリ金属化合物およびア
ルカリ土類金属化合物としては、具体的には、アルカリ
金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸
化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラートなどが
好ましく挙げられる。
【0029】より具体的には、アルカリ金属化合物とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステ
アリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸
ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸
水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、
二カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙げられる。
【0030】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的に、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが挙げられる。
【0031】これら化合物は単独で、あるいは組み合わ
せて用いられる。このような(a) アルカリ金属化合物お
よび/またはアルカリ土類金属化合物は、上記芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モルに対して好ましくは1×10-8
〜1×10-3モル、さらに好ましくは1×10-7〜2×
10-6モルの量で用いられる。 (a) アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
の使用量が、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して
1×10-8〜1×10-3モルの量であると、重合活性を
高く維持できるとともに、得られるポリカーボネートの
性質に悪影響を及ぼさない量で酸性化合物(後述する)
を添加して、これら化合物が示す塩基性を充分に中和す
るかあるいは弱めることができる。
【0032】本発明では、触媒として、上記のような
(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物とともに、(b) 塩基性化合物および/または
(c) ホウ酸化合物を用いることもできる。このような
(b) 塩基性化合物としては、たとえば高温で易分解性あ
るいは揮発性の含窒素塩基性化合物が挙げられ、具体的
には、以下のような化合物が挙げられる。
【0033】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、2-メチルイミダゾ
ール、2-フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボ
ロハイドライド(Bu4NBH4 )、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチル
アンモニウムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)など
の塩基性塩。
【0034】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。触媒として(b) 塩基性化合物が用いられるとき
は、(b) 塩基性化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して、通常1×10-6〜1×10-1モル、好ま
しくは1×10-5〜1×10-2モルの量で用いられる。
【0035】また、(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸
および下記一般式で示されるホウ酸エステルなどが挙げ
られる。 B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1,2または3である。
【0036】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。触媒として、(c) ホウ酸
またはホウ酸エステルが用いられるときは、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物1モルに対して、通常1×10-8〜1×
10-1モル、好ましくは1×10-7〜1×10-2モル、
さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4モルの量で用
いられる。
【0037】これらは、たとえば、(a) アルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類金属化合物 および
(b) 含窒素塩基性化合物を組合せて、さらに、(a) アル
カリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物、(b) 含窒素塩基性化合物 および(c) ホウ酸または
ホウ酸エステルの三者を組合せて、好ましく用いること
ができる。
【0038】このように(a) アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性
化合物とを上記のような使用量で組合せた触媒は、重縮
合反応を十分な速度で進行させ、高分子量のポリカーボ
ネートを高い重合活性で生成させることができるため好
ましい。さらに上記のような使用量で、三者を組合せた
触媒は、分子量低下などの熱劣化をしにくいポリカーボ
ネートを製造することができるため好ましい。
【0039】このような触媒の存在下、芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応は、従来知
られている重縮合反応条件と同様な条件下で行なうこと
ができる。具体的には、80〜250℃、好ましくは1
00〜230℃、さらに好ましくは120〜190℃の
温度で、0〜5時間、好ましくは0〜4時間、さらに好
ましくは0〜3時間、常圧下、芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとを反応させる。次いで反応系を減
圧にしながら反応温度を高めて、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとの反応を行ない、最終的には5
mmHg以下、好ましくは1mmHg以下の減圧下で、24
0〜320℃で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとの重縮合反応を行なう。
【0040】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよく、バッチ式で行なってもよいが、本発明では
連続式で行なうことが、より低コストで安定した品質の
ポリカーボネートを製造できて好ましい。また上記の反
応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であっ
ても管型であっても塔型であってもよい。上記のように
して得られる反応生成物であるポリカーボネート[A]
は、20℃塩化メチレン中で測定した極限粘度が、通常
0.10〜1.0dl/g、好ましくは0.30〜0.65dl
/gである。
【0041】上記のように本発明に係る製造方法は、ポ
リカーボネートの溶融重縮合に際して、毒性物質である
ホスゲンや塩化メチレンなどを用いないので、得られる
ポリカーボネート中には、ピットエラーの原因となる塩
素の残留がなく、また環境衛生上からも好ましい。本発
明では、上記のようにして得られる反応生成物であるポ
リカーボネート[A]を冷却することなく重縮合反応後
ただちに、[B]添加剤を添加して混練する。すなわ
ち、重縮合反応が終了して得られる溶融状態にある反応
器内または押出機内の反応生成物であるポリカーボネー
ト[A]が溶融状態にある間に、直接、[B]添加剤を
添加して、混練する。
【0042】この溶融混練は、常圧下でも行うことがで
きるが、減圧下で行うこともできる。溶融混練を減圧下
で行う場合には、通常0.1mmHg〜730mmHg、好
ましくは5mmHg〜700mmHg、さらに好ましくは2
0mmHg〜600mmHgの圧力条件で行われることが望
ましい。
【0043】本発明で用いられる[B]添加剤として
は、具体的に、(イ)pKa値が3以下であるイオウ含
有酸性化合物および/または該酸性化合物から形成され
る誘導体、(ロ)リン化合物、(ハ)エポキシ化合物、
(ニ)フェノ−ル系安定剤などが挙げられる。
【0044】上記のような(イ)pKa値が3以下であ
るイオウ含有酸性化合物および該酸性化合物から形成さ
れる誘導体としては、具体的に、亜硫酸、硫酸、スルフ
ィン酸系化合物、スルホン酸系化合物およびこれらの誘
導体が挙げられる。より具体的には、亜硫酸誘導体とし
ては、ジメチル亜硫酸、ジエチル亜硫酸、ジプロピル亜
硫酸、ジブチル亜硫酸、ジフェニル亜硫酸などが挙げら
れる。
【0045】硫酸誘導体としては、ジメチル硫酸、ジエ
チル硫酸、ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、ジフェニル
硫酸などが挙げられる。スルフィン酸系化合物として
は、ベンゼンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナ
フテレンスルフィン酸などが挙げられる。
【0046】また、スルホン酸系化合物およびこの誘導
体としては、下記一般式[III]で表わされる化合物や
それらのアンモニウム塩が挙げられる。
【0047】
【化4】
【0048】式中、R7 は炭素数1〜50の炭化水素基
(炭化水素基はハロゲンで置換されていてもよい)であ
り、R8 は水素または炭素数1〜50の炭化水素基(炭
化水素基はハロゲンで置換されていてもよい)であり、
nは0〜3の整数である。
【0049】このようなスルホン酸系化合物およびこの
誘導体としては、以下のような化合物が挙げられる。ベ
ンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸
エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン
酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p-トルエン
スルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-ト
ルエンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸オクチ
ル、p-トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エ
ステル、p-トルエンスルホン酸アンモニウムなどのスル
ホン酸アンモニウム塩。
【0050】さらに上記一般式[III]で表されるスル
ホン酸化合物以外にも、トリフルオロメタンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、
アクリル酸メチル-スルホン化スチレン共重合体などの
スルホン酸化合物が挙げられる。
【0051】これらの化合物は、単独であるいは組み合
わせて用いられる。本発明では、(イ)イオウ含有酸性
化合物および該酸性化合物から形成される誘導体とし
て、上記一般式[III]で表されるスルホン酸系化合物
およびこの誘導体が好ましく用いられる。さらに、上記
一般式[III]において、R7 、R8が炭素数1〜10の
置換脂肪族炭化水素基であり、nが0〜1の整数である
化合物が好ましく用いられる。具体的には、ベンゼンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、p-トルエンスル
ホン酸、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスル
ホン酸ブチルが好ましく用いられる。本発明では、p-ト
ルエンスルホン酸ブチルが特に好ましく用いられる。
【0052】本発明では、[B]添加剤として上記のよ
うな(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合
物および/または該酸性化合物から形成される誘導体を
用いるときは、該(イ)化合物は上記[A]ポリカーボ
ネートに対して、通常0.1〜10ppm 、好ましくは0.
1〜8ppm 、特に好ましくは0.1〜5ppm の量で用い
られる。
【0053】また(ロ)リン化合物としては、リン酸、
亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン
酸エステルおよび亜リン酸エステルを用いることができ
る。このようなリン酸エステルとしては、具体的に、た
とえば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシルホス
フェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェ
ート、トリス(2-クロロエチル)ホスフェート、トリス
(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリアル
キルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェートな
どのトリシクロアルキルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスフェート、2-エチルフェニルジフェニ
ルホスフェートなどのトリアリールホスフェートなどが
挙げられる。
【0054】また、亜リン酸エステルとしては、下記一
般式で表される化合物が挙げられる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。)このような式で表される化合物と
して、たとえば、トリメチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチル
ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニルジ
デシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオ
クチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホス
ファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどが挙
げられる。
【0055】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどが挙げられる。
【0056】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。これらのうち、(ロ)リン化合物として、上
記一般式で表される亜リン酸エステルが好ましく、さら
に芳香族亜リン酸エステルが好ましく、特にトリス(2,
4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく用い
られる。
【0057】本発明では、[B]添加剤として(ロ)リ
ン化合物が用いられるときは、該(ロ)リン化合物は
[A]ポリカーボネートに対して、通常10〜1000
ppm 、好ましくは50〜500ppm の量で用いられる。
【0058】また(ハ)エポキシ化合物としては、1分
子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられ
る。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エ
ポキシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシク
ロヘキシルメチル-3',4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘ
キシルカルボキシレート、2,3-エポキシシクロヘキシル
メチル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、4-(3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシル)ブチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
3,4-エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロ
ヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-
6'- メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノ
ール−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェ
ノール−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジ
ルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエス
テル、ビス-エポキシジシクロペンタジエニルエーテ
ル、ビス-エポキシエチレングリコール、ビス-エポキシ
シクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、
テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシ
タレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-
1,2-エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-1,2-エポ
キシシクロヘキサン、3-メチル-5-t-ブチル-1,2-エポキ
シシクロヘキサン、オクタデシル-2,2-ジメチル-3,4-エ
ポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-2,2
-ジメチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、シクロヘキシル-2-メチル-3,4-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、N-ブチル-2-イソプロピル-3,4-
エポキシ-5-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、2-エチルヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3-エポキシシ
クロヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3-
t-ブチル-4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジ
エチル4,5-エポキシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカルボ
キシレート、ジ-n-ブチル-3-t-ブチル-4,5-エポキシ-シ
ス-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0059】これらのうち、脂環族エポキシ化合物が好
ましく用いられ、特に3,4-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが
好ましく用いられる。
【0060】これらは単独であるいは2種以上組み合わ
せて用いられる。本発明では、[B]添加剤としてこの
ような(ハ)エポキシ化合物が用いられるときは、該
(ハ)エポキシ化合物は上記[A]ポリカーボネートに
対して、通常1〜2000ppm の量で、好ましくは10
〜1000ppm の量で用いられる。
【0061】また(ニ)フェノール系安定剤としては、
具体的に、n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'-ジ-
t-ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチ
レン-3-(3',5'-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-
ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステアリ
ル(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-t-ブチル)ベンジルマロ
ネート、4-ヒドロキシメチル-2,6-ジーt-ブチルフェノ
ール等が挙げられる。これらは単独であるいは2種以上
組み合わせて用いられる。
【0062】本発明では、[B]添加剤として(ニ)フ
ェノール系安定剤が用いられるときには、(ニ)フェノ
ール系安定剤は[A]ポリカーボネートに対して、通常
10〜1000ppm、好ましくは50〜500ppm
の量で用いられる。上記のような(イ)、(ロ)、
(ハ)および(ニ)からなる群から選ばれる添加剤は、
単独で用いられても、複数で用いられてもよい。添加剤
が複数で用いられるときは、これらは別々に添加されて
もあるいは同時に添加されてもよく、また添加する順序
は限定されない。これらの[B]添加剤は、異物含有量
の少ないことが好ましい。
【0063】上記のような[B]添加剤のうち、(イ)
pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/
または該酸性化合物から形成される誘導体、(ロ)リン
化合物または(ニ)フェノール系安定剤を用いると、光
学用ポリカーボネート組成物中に残存するアルカリ性触
媒が中性化あるいは弱められてゲルの発生が少なく好ま
しい。また、上記(イ)または(ロ)化合物とともに
(ハ)エポキシ化合物を添加すると、(イ)または
(ロ)化合物が過剰に残存しても、これらが(ハ)エポ
キシ化合物と反応して中性化され、溶融時の滞留安定性
が向上され、より品質の向上された光学用ポリカーボネ
ート組成物が得られる。
【0064】本発明では、上記のように[A]ポリカー
ボネートに[B]添加剤を添加して混練した後、ポリマ
ーフィルターで濾過することが好ましい。本発明で用い
られるポリマーフィルターは、絶対濾過精度が好ましく
は0.5μm〜50μmであり、さらに好ましくは、絶
対濾過精度が0.5μm〜20μmである。このような
絶対濾過精度のポリマーフィルターを用いると、濾過滞
留時間が長くなって光学用ポリカーボネート組成物が熱
劣化してしまうようなことがなく、またフィルターも長
い寿命で使用できるため好ましい。上記のように濾過す
ることにより、ピットエラーの原因となる大きさの異物
が除去された光学用ポリカーボネート組成物を得ること
ができる。
【0065】本発明では、このようにして得られる光学
用ポリカーボネート組成物が溶融状態または軟化状態に
ある間に造粒することが好ましい。造粒は大気中、水中
どちらで行ってもよいが、異物の混入しない条件下で行
うことが好ましい。異物の除去された循環水中で造粒す
ると、大規模なクリーンルームなどの高価な設備を必要
とせずに実施できる。
【0066】また、ポリカーボネート系樹脂組成物が溶
融状態または軟化状態にある間に造粒すると、造粒時に
カッターの刃こぼれによる金属の混入を防ぐことができ
る。
【0067】本発明では、上記のように反応生成物であ
る[A]ポリカーボネートが溶融状態にある間に、上記
[B]添加剤を添加して、混練することにより光学用ポ
リカーボネート組成物を製造しているため、製造時に受
ける熱履歴回数を少なく、またシェア熱の発生による熱
分解を抑制することができ、ゲルの発生や分子量低下な
どの製造時に熱劣化したりすることなく、着色の少ない
光学用ポリカーボネート組成物を生産効率よく、かつ安
定して製造することができる。またチップや粉末などを
再溶融して安定剤などの添加剤を添加する方法に比べ
て、異物の混入が少ない光学用ポリカーボネート組成物
を製造することができる。
【0068】さらに本発明で得られる光学用ポリカーボ
ネート組成物は、上記のようにポリカーボネートが溶融
状態にある間に添加剤が添加されているため、溶融時の
熱安定性などの滞留安定性が向上しており、上記以外の
各種添加剤を配合したり、成形するに際して、該光学用
ポリカーボネート組成物からなるペレットを再溶融して
も、特にポリカーボネートの熱分解が抑制され、分子量
が低下しにくい。また、該光学用ポリカーボネート組成
物は、溶融しても着色しにくい。
【0069】本発明では、光学用ポリカーボネート組成
物を製造するに際して、本発明の目的を損なわない範囲
で、以下に示すような通常の耐熱安定剤、紫外線吸収
剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチ
ブロッキング剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワッ
クス、有機系充填剤、無機系充填剤などの他の添加剤
[C]を添加してもよい。このような他の添加剤[C]
は、上記のような[B]添加剤とともに溶融状態にある
[A]ポリカーボネートに添加することが好ましい。
【0070】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、たとえば、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダード
アミン系安定剤などが挙げられる。チオエーテル系安定
剤としては、たとえば、ジラウリル・チオジプロピオネ
ート、ジステアリル・チオジプロピオネート、ジミリス
チル-3,3'-チオジプロピオネート、ジトリデシル-3,3'-
チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラ
キス-(β-ラウリル-チオプロピオネート)などが挙げら
れる。
【0071】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。またヒンダードアミン系安定剤として
は、たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-
ピペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペ
リジン、8-ベンジル-7,7,9,9-テトラメチル-3-オクチル
-1,2,3-トリアザスピロ[4,5]ウンデカン-2,4-ジオ
ン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリ
ジン、2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2
-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなど
が挙げられる。
【0072】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して、0.001〜5重量部、好ま
しくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.3重量部の量で用いられることが望ましい。
このような耐熱安定剤は、固体状で添加してもよく、液
体状で添加してもよい。
【0073】このような耐熱安定剤は、[A]ポリカー
ボネートが最終重合器から冷却されてペレタイズされる
間の溶融状態にある間に添加することが好ましく、この
ようにすると光学用ポリカーボネート組成物が受ける熱
履歴回数が少なくなる。また、押出成形やペレタイズな
ど再び加熱処理をする際には、光学用ポリカーボネート
組成物は耐熱安定剤を含有しているので、熱分解を抑制
することができる。
【0074】また紫外線吸収剤としては、一般的な紫外
線吸収剤でよく、特に限定されないが、たとえば、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリ
レート系紫外線吸収剤などが挙げられる。サリチル酸系
紫外線吸収剤としては、具体的には、フェニルサリシレ
ート、p-t-ブチルフェニルサリシレートが挙げられる。
【0075】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、
2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4- メトキ
シベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキ
シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2'-カル
ボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-ス
ルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒドロキシ-4-n
-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベ
ンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メ
トキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベ
ンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられる。
【0076】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ
-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)フェノール]などが挙げられる。
【0077】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ
レート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート
などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上
混合して用いてもよい。 これらの紫外線吸収剤は、
[A]ポリカーボネート100重量部に対して、通常
0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1.0重
量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の量で用
いることができる。
【0078】さらに、離型剤としては、一般的な離型剤
でよく、特に限定されない。たとえば、炭化水素系離型
剤としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワ
ックス類、フルオロカーボン類などが挙げられる。脂肪
酸系離型剤としては、ステアリン酸、ヒドロキシステア
リン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪酸類などが挙げら
れる。
【0079】脂肪酸アミド系離型剤としては、ステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミドなどの脂肪酸
アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類などが挙げられ
る。アルコール系離型剤としては、ステアリルアルコー
ル、セチルアルコールなどの脂肪族アルコール、多価ア
ルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール類などが
挙げられる。
【0080】脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチル
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などが挙げられる。シリコーン系離型剤としては、シリ
コーンオイル類などが挙げられる。これらは単独で用い
ても、2種以上混合して用いてもよい。
【0081】これらの離型剤は、[A]ポリカーボネー
ト100重量部に対して、通常、0.001〜5重量
部、好ましくは0.005〜1重量部、さらに好ましく
は0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。さ
らに、着色剤としては、顔料であってもよく、染料であ
ってもよい。着色剤には、無機系と有機系の着色剤があ
るが、どちらを使用してもよく、また、組み合わせて用
いてもよい。
【0082】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロ メート、モリブ
デンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0083】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クソドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0084】これらの着色剤は、単独で用いても組み合
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、[A]ポリカ
ーボネート100重量部に対して、通常1×10-6〜5
重量部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ま
しくは1×10-5〜1重量部の量で用いることができ
る。上記のような[C]他の添加剤としても、できるだ
け異物の少ないものを用いることが好ましい。
【0085】上記のような本発明に係る光学用ポリカー
ボネート組成物の製造方法は、原料の仕込みから重縮合
反応まで一貫して閉鎖連続反応系で行われることが好ま
しい。本発明では、重縮合後得られる[A]ポリカーボ
ネートが溶融状態にあるうちに、添加剤や安定剤が配合
され、外部からの異物や不純物混入が極力抑制された光
学用ポリカーボネート系樹脂組成物を低コストで安定し
て製造することができる。
【0086】
【発明の効果】本発明に係る光学用ポリカーボネート組
成物の製造方法によれば、異物や不純物の混入が少な
く、しかも製造時に受ける熱履歴回数が少なく、熱劣化
の少ない光学用ポリカーボネート組成物を生産効率よく
製造することができる。
【0087】本発明で得られる光学用ポリカーボネート
組成物は、成形時の熱安定性、色相安定性などの滞留安
定性に優れるとともに、耐水性および透明性に優れてい
る。以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
【0088】
【実施例】本明細書において、ポリカーボネート組成物
の極限粘度〔IV〕、MFR、色相〔YI〕、光線透過
率、ヘイズ、異物測定、不純物測定、耐湿性は、以下の
ようにして測定される。
【0089】[極限粘度〔IV〕]塩化メチレン中、2
0℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。
【0090】[色相]3mm厚の射出成形板をシリンダ
ー温度290℃、射出圧力1000Kg/cm、1サイクル
45秒、金型温度100℃で成形し、X、Y、Z値を日
本電色工業(株) 製の Colorand Color Defference Met
er ND-1001 DP を用いて透過法で測定し、黄色度〔Y
I〕を測定した。
【0091】 YI=100(1.277X−1.060Z)/Y [光線透過率]ASTM D 1003の方法に従い、
色相測定用の射出成形板を用いて測定した。 [ヘイズ]日本電色工業(株) 製のNDH−200を用
い、色相測定用の射出成形板のヘイズを測定した。
【0092】[異物測定]樹脂を0.1μmフィルター
を通した空気が圧送されているクリーンブース中で捕集
し、RION社製液中微粒子計数器KL−01を用い、
KS−60とKS−62型センサーで樹脂2%濃度の塩
化メチレン溶液10ccを測定した。
【0093】[不純物測定]塩素はクーロメトリー法
で、鉄は誘導結合プラズマ発光法で、ナトリウムとイオ
ウは原子吸光法で定量した。
【0094】[耐湿性]アルミ蒸着(スパッタリング)
した厚さ1.2mmのディスクを80℃、85%湿度の
オーブンにいれ、粘着テープによる剥離テストを行なっ
た。評価は、テスト後の剥離しなかったアルミ層の面積
の割合を計算して行なった。
【0095】
【実施例1】それぞれ、0.2μmフィルターで濾過さ
れたビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス
(株)製:塩素0.1ppm以下、鉄0.1ppm以
下、ナトリウム0.1ppm以下、イオウ0.1ppm
以下)0.44キロモルと、ジフェニルカーボネート
(エニィ社製:塩素0.1ppm以下、鉄0.1ppm
以下、ナトリウム0.1ppm以下、イオウ0.1pp
m以下)0.449キロモルとを第1の250リットル
槽型攪拌槽に仕込み、140℃で溶解し、このレベルを
保つようにビスフェノールA、ジフェニルカーボネート
をそれぞれ毎時0.16キロモル、0.163キロモル
ずつフィードしながら、この混合溶液を毎時ビスフェノ
ールA換算で0.16キロモルずつ第2の50リットル
槽型攪拌槽に送液する。この槽型攪拌槽の温度は180
℃に保った。
【0096】触媒としてテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドを毎時0.04モルおよび水酸化ナトリウムを
毎時0.00016モル(1×10-6モル/モル−ビス
フェノールA)添加し、滞留時間が30分となるようレ
ベルを調整し攪拌した。
【0097】次に、この反応溶液を毎時ビスフェノール
A換算で0.16キロモルずつ次の第3の温度210
℃、圧力200mmHgの50リットル槽型攪拌槽に送液
した。滞留時間が30分となるようレベルを調整しフェ
ノールを留出除去させながら攪拌した。
【0098】次に、この反応溶液を毎時ビスフェノール
A換算で0.16キロモルずつ次の第4の温度240
℃、圧力15mmHgの50リットル槽型攪拌槽に送液し
た。滞留時間が30分となるようレベルを調整しフェノ
ールを留出除去させながら攪拌した。反応が定常になっ
て得られた反応物の極限粘度[η]は0.15dl/g
であった。
【0099】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、毎
時ビスフェノールA換算で0.16キロモルずつ遠心式
薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の温
度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロール
した。蒸発機下部よりギヤポンプにて270℃、0.2
mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽(L/
D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リット
ル)に毎時ビスフェノールA換算で0.16キロモル
(約40kg/時間)ずつ送り込み滞留時間30分にて重
合させた。このときの、ポリマーの極限粘度〔IV〕は
0.35dl/gであり、フェノール末端基と水酸基末
端基の割合は91/9であった。
【0100】次に、溶融状態のままで、このポリマーを
ギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度265℃)に毎時ビスフェノールA換算で0.16
キロモル(約40kg/時間)ずつ送入し、ポリカーボネ
ートに対して、p-トルエンスルホン酸ブチル1.8ppm
、トリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト
(マーク 2112 :アデカアーガス社製)100ppm 、3,
4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,'4'-エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレート(セロキサイド 2021P:ダ
イセル化学社製)100ppm を連続して混練し、0.2
μmフィルターで濾過された水が循環している水槽中に
あるダイを通して、溶融状態のままカッターで切断して
ペレットとした。
【0101】結果を表1に示す。
【0102】
【実施例2】実施例1において、添加剤を混練した後、
5μmのポリマーフィルターを通した以外は、実施例1
と同様にペレットを得た。
【0103】結果を表1に示す。
【0104】
【比較例1】界面法で製造されているレキサンパウダー
(GE社製;IV=0.35dl/g)を、クリーン度
100(1立方フィート中の0.5μm以上の塵が10
0個以下)以下の環境で、トリス(2,4-ジ-t- ブチルフ
ェニル)ホスファイト(マーク 2112 :アデカアーガス
社製)100ppm 、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル
-3,'4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(セ
ロキサイド 2021P:ダイセル化学社製)100ppm添加
し、270℃で押し出し、5μmのポリマーフィルター
を通してペレタイズし、評価した。
【0105】結果を表1に示す。
【0106】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/13 KKJ 7167−4J 5/15 KKJ 7167−4J 5/41 KKL 7167−4J 5/521 KKM 7167−4J 5/524 KKM 7167−4J (72)発明者 富 成 研 一 千葉県千葉市千種海岸3番地 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内 (72)発明者 金 澤 明 郎 千葉県千葉市千種海岸3番地 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
    ルとを触媒の存在下に溶融重縮合させた後、反応生成物
    である[A]ポリカーボネートが溶融状態にある間に、
    [B]添加剤を添加し混練することを特徴とする光学用
    ポリカーボネート組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
    ルとを触媒の存在下に溶融重縮合させた後、反応生成物
    である[A]ポリカーボネートが溶融状態にある間に、
    [B]添加剤を添加し混練した後、ポリマーフィルター
    で濾過することを特徴とする光学用ポリカーボネート組
    成物の製造方法。
  3. 【請求項3】ポリマーフィルターは、絶対濾過精度が
    0.5μm〜50μmであることを特徴とする請求項2
    の光学用ポリカーボネート組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
    ルとは、それぞれ1g中の0.1μm以上の異物数が1
    00個以下であり、かつ20μm以上の異物数が0個で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    光学用ポリカーボネート組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
    ルとは、それぞれ金属やイオン性不純物が0.1ppm
    以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の光学用ポリカーボネート組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】[B]添加剤が、(イ)pKa値が3以下
    であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸性化合
    物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、(ハ)エ
    ポキシ化合物および(ニ)フェノール系安定剤からなる
    群から選ばれることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の光学用ポリカーボネート組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】触媒として、(a) アルカリ金属化合物およ
    び/またはアルカリ土類金属化合物を芳香族ジヒドロキ
    シ化合物1モルに対して、1×10-8〜1×10-3モル
    の量で用いること特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の光学用ポリカーボネート組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】溶融重縮合を連続的に行なうことを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の光学用ポリカーボ
    ネート組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】得られる光学用ポリカーボネート組成物が
    溶融状態または軟化状態にある間に造粒することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学用ポリカー
    ボネート組成物の製造方法。
JP04041470A 1992-02-27 1992-02-27 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3103652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041470A JP3103652B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
US08/022,710 US5364926A (en) 1992-02-27 1993-03-01 Preparing method of polycarbonate resin compounds for the optical use
EP93302029A EP0615996A1 (en) 1992-02-27 1993-03-17 Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions
US08/330,141 US5502153A (en) 1992-02-27 1994-10-24 Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04041470A JP3103652B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
EP93302029A EP0615996A1 (en) 1992-02-27 1993-03-17 Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239334A true JPH05239334A (ja) 1993-09-17
JP3103652B2 JP3103652B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=26134225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04041470A Expired - Fee Related JP3103652B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5364926A (ja)
EP (1) EP0615996A1 (ja)
JP (1) JP3103652B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657118A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
JP2001011167A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学情報媒体用基板製造用ポリカーボネート樹脂
US6271290B1 (en) 1998-12-08 2001-08-07 General Electric Company Polycarbonate resin composition for optical use
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
JP2002348456A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートおよびその用途
JP2002363302A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂成形体
JP2003012914A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2003096289A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2003128935A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Teijin Chem Ltd 光学用透明熱可塑性樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
JP2003128934A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Teijin Chem Ltd 光学用透明熱可塑性樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
WO2006046638A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation 導光板及びその製造方法
JP2006302504A (ja) * 2006-07-25 2006-11-02 Teijin Chem Ltd 光ディスク基板の製造方法
JP2006313638A (ja) * 2006-07-25 2006-11-16 Teijin Chem Ltd 光ディスク基板の製造方法
JP2007262399A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US7754845B2 (en) 2006-07-25 2010-07-13 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of aromatic polycarbonate
JP4886148B2 (ja) * 2000-05-25 2012-02-29 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その組成物および成形品
JP2012185206A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013010973A (ja) * 2012-10-18 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
WO2013105422A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 出光興産株式会社 透明熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
KR20140015414A (ko) 2011-03-31 2014-02-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지제 필름 및 폴리카보네이트 수지 펠릿의 제조 방법
WO2014119187A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂用押出造粒装置およびポリカーボネート樹脂押出造粒方法
JP2018044062A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれからなる導光体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2185644T3 (es) * 1993-08-26 2003-05-01 Teijin Ltd Procedimiento de produccion de policarbonato estabilizado.
US5762851A (en) * 1996-01-16 1998-06-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method of producing polycarbonate pellets
US6037437A (en) * 1996-12-09 2000-03-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an aromatic polycarbonate
US5952449A (en) * 1997-04-02 1999-09-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an aromatic polycarbonate
CN1077007C (zh) * 1997-07-15 2002-01-02 旭化成株式会社 聚碳酸酯粒料生产方法
EP0995768A3 (en) * 1998-10-19 2001-10-24 Teijin Limited Process for production of aromatic polycarbonate resin and molded article of aromatic polycarbonate resin
US6472496B2 (en) 1998-10-19 2002-10-29 Teijin Limited Process for production of aromatic polycarbonate resin and molded article of aromatic polycarbonate resin
US6649677B2 (en) 1998-11-03 2003-11-18 General Electric Company Polycarbonate sheet with improved fire retardant performance
DE69906778T3 (de) * 1998-11-06 2007-05-16 General Electric Co. Thermoplastisches erzeugnis mit geringer durchsichtigkeit und geringer trübung
USH1975H1 (en) * 1999-09-23 2001-07-03 General Electric Co. Thermoplastic article having a metallic flake appearance
DE19952848A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
DE19952852A1 (de) 1999-11-03 2001-05-10 Bayer Ag Hochreine Polymergranulate und Verfahren zu deren Herstellung
WO2001044351A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine polycarbonate ignifuge, moulee
ES2177384A1 (es) * 2000-02-18 2002-12-01 Ge Plastics De Espana S Com P Procedimiento de preparacion de policarbonatos
WO2001083584A1 (fr) * 2000-04-13 2001-11-08 Teijin Limited Procede de production de polycarbonate et dispositif de filtration
TW583266B (en) * 2000-04-27 2004-04-11 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate resin composition for optical disk substrate
JP4093703B2 (ja) * 2000-04-27 2008-06-04 出光興産株式会社 光学式ディスク基板用ポリカーボネート樹脂及び光学式ディスク基板
US7303810B2 (en) * 2001-03-05 2007-12-04 3Form, Inc. Fire-resistant architectural resin materials
US7691470B2 (en) * 2001-03-05 2010-04-06 3Form Laminate structure with polycarbonate sheets
US7008700B1 (en) 2001-03-05 2006-03-07 3-Form Architectural laminate panel with embedded compressible objects and methods for making the same
JP2002348368A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートおよびその用途
US7314652B2 (en) * 2003-02-28 2008-01-01 General Electric Company Diffuser for flat panel display
US20050049368A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Mitsubishi Engineering-Plastic Corporation Aromatic polycarbonate resin pellets for light guide plate, light guide plate, method for producing light guide plate and surface light source unit using the same
US20060046017A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 3Form Architectural glass panels with embedded objects and methods for making the same
DE102006051306A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Bayer Materialscience Ag Substratmaterialien für Extrusionsfolien mit geringen Oberflächenstörungen
CA2687190C (en) 2007-05-08 2015-12-08 3Form, Inc. Multivariate color system with texture application
EP2792711B1 (en) * 2011-12-13 2019-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic polycarbonate resin composition and optical molded article
EP3511359B1 (en) * 2012-08-29 2021-01-06 SABIC Global Technologies B.V. Process for the production of melt polycarbonate compositions
USD691289S1 (en) 2012-09-05 2013-10-08 3Form, Inc. Panel with cut and aligned thatch interlayer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190345A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式デイスク
JPS62172019A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH02175722A (ja) * 1988-09-22 1990-07-09 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
JPH03203956A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212427A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Hitachi Chem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト及びその製造法
DE68928424T2 (de) * 1988-07-11 1998-05-20 Gen Electric Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
JP2911067B2 (ja) * 1991-06-20 1999-06-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
DE4134019A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Bayer Ag Reinigung von polycarbonat- und polyester-abfaellen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190345A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式デイスク
JPS62172019A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH02175722A (ja) * 1988-09-22 1990-07-09 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
JPH03203956A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物およびその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657118A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
US6323302B1 (en) 1998-04-27 2001-11-27 Teijin Limited Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
WO2000011086A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Teijin Chemicals, Ltd. Matiere de moulage en resine de polycarbonate optique et substrat de disque optique
JP2000129113A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
KR100559097B1 (ko) * 1998-08-18 2006-03-15 데이진 가세이 가부시키가이샤 광학용 폴리카보네이트 수지 성형재료 및 광디스크 기판
US6482877B2 (en) 1998-12-08 2002-11-19 General Electric Company Polycarbonate resin composition for optical use
US6271290B1 (en) 1998-12-08 2001-08-07 General Electric Company Polycarbonate resin composition for optical use
JP4605854B2 (ja) * 1999-04-27 2011-01-05 旭化成ケミカルズ株式会社 光学情報媒体用基板製造用ポリカーボネート樹脂
JP2001011167A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学情報媒体用基板製造用ポリカーボネート樹脂
US6562936B1 (en) 1999-07-06 2003-05-13 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP4886148B2 (ja) * 2000-05-25 2012-02-29 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その組成物および成形品
JP2012067312A (ja) * 2000-05-25 2012-04-05 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2002348456A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ge Plastics Japan Ltd 光学用ポリカーボネートおよびその用途
JP2002363302A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂成形体
JP2003012914A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2003096289A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2003128934A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Teijin Chem Ltd 光学用透明熱可塑性樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
JP2003128935A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Teijin Chem Ltd 光学用透明熱可塑性樹脂成形材料および該材料よりなる光ディスク基板
WO2006046638A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation 導光板及びその製造方法
JP2007262399A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US7754845B2 (en) 2006-07-25 2010-07-13 Mitsubishi Chemical Corporation Production method of aromatic polycarbonate
JP2006313638A (ja) * 2006-07-25 2006-11-16 Teijin Chem Ltd 光ディスク基板の製造方法
JP2006302504A (ja) * 2006-07-25 2006-11-02 Teijin Chem Ltd 光ディスク基板の製造方法
JP2012185206A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20140015414A (ko) 2011-03-31 2014-02-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지제 필름 및 폴리카보네이트 수지 펠릿의 제조 방법
WO2013105422A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 出光興産株式会社 透明熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
KR20140110914A (ko) 2012-01-10 2014-09-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 투명 열가소성 수지 펠릿의 제조 방법
US9751990B2 (en) 2012-01-10 2017-09-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transparent thermoplastic resin pellet manufacturing method
JP2013010973A (ja) * 2012-10-18 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
WO2014119187A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂用押出造粒装置およびポリカーボネート樹脂押出造粒方法
KR20150114955A (ko) 2013-02-04 2015-10-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지용 압출 조립 장치 및 폴리카보네이트 수지 압출 조립 방법
US10464235B2 (en) 2013-02-04 2019-11-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Extrusion pelletizer for polycarbonate resin and method for extrusion-pelletizing polycarbonate resin
JP2018044062A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれからなる導光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103652B2 (ja) 2000-10-30
US5364926A (en) 1994-11-15
EP0615996A1 (en) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103652B2 (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5717057A (en) Method of manufacturing polycarbonate
KR940010015B1 (ko) 방향족계 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법
US5502153A (en) Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions
US5606008A (en) Preparation method of polycarbonate resin
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3696412B2 (ja) 光学用ポリカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5514767A (en) Hot-melt polycondensation method for manufacturing a polycarbonate composition
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3302056B2 (ja) 光学用成形体
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JPH08277236A (ja) ジヒドロキシ化合物混合物および重合体
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH05239333A (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JP3165123B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
JPH07149887A (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees