JPH04103626A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH04103626A
JPH04103626A JP22215090A JP22215090A JPH04103626A JP H04103626 A JPH04103626 A JP H04103626A JP 22215090 A JP22215090 A JP 22215090A JP 22215090 A JP22215090 A JP 22215090A JP H04103626 A JPH04103626 A JP H04103626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
heat
weight
added
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22215090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647734B2 (ja
Inventor
Masanori Kusama
草間 正則
Kimiyoshi Miura
公義 三浦
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Takeshi Sakashita
健 阪下
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16777965&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04103626(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP2222150A priority Critical patent/JP2647734B2/ja
Publication of JPH04103626A publication Critical patent/JPH04103626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647734B2 publication Critical patent/JP2647734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の技術分野 本発明は、色相安定性、耐熱性、耐水性、耐候性に優れ
たポリカーボネートを製造することか可能なポリカーボ
ネートの製造方法に関する。 発明の技術的背景 ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機械的特性に優れ
、しかも耐熱性、透明性なとにも優れており、広く用い
られている。このようなポリカーボネートを製造する方
法としては、従来ビスフェノールなとの芳香族系有機二
水酸基化合物とホスゲンとを直接反応させる方法(界面
法)、あるいはヒスフェノールなとの芳香族系存機二水
酸基化合物とジフェニルカーホネートなどの炭酸ジエス
テルとを溶融状態でエステル交換反応(重縮合反応)さ
せる方法なとが知られている。これらのうち、後者は、
芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを、た
とえば塩基性化合物を触媒として用い、減圧下に加熱し
なから溶融状態でエステル交換反応させてポリカーボネ
ートを製造する方法であり、前者界面法と比較して安価
にポリカーボネートを製造することができるという利点
を有している。そして、このような塩基性触媒としては
、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属
化合物を含む触媒が、エステル交換反応、重合反応を充
分な速度で進行させることができる点で好ましく用いら
れている。 ところで上記のようなエステル交換反応法で得られたポ
リカーボネートは、溶融状態においた場合、安定性か低
下して熱分解などを起こし、色相、耐水性などに影響を
与える傾向があった。このような熱分解を抑制するため
に、得られたポリカーボネートを再溶融し、耐熱安定剤
などを添加する方法がとられている。しかしながら、こ
のような従来法では、熱安定性の低い状態のポリカーボ
ネートに加熱処理を施すことになり、ポリカーボネート
か受ける熱履歴回数が増え、熱分解を抑制する観点から
は好ましいことではない。 このように加熱によっても色相、耐水性などか影響され
ない安定したポリカーボネートか得られるポリカーボネ
ートの製造方法の出現が望まれている。 発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたもの
であって、優れた耐熱性、耐水性および耐候性を有し、
さらに長時間溶融状態においても安定性に優れたポリカ
ーボネートか得られうるポリカーボネートの製造方法を
提供することを目的としている。 発明の概要 本発明に係るポリカーボネートの製造方法は、芳香族系
有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合さ
せた後、得られたポリカーボネートか溶融状態にある間
に、耐熱安定剤を添加することを特徴としている。 本発明に係るポリカーボネートの製造方法によれば、溶
融重縮合により得られたポリカーボネートか溶融状態に
ある間に耐熱安定剤を添加するので、製造工程において
ポリカーボネートが受ける熱履歴回数が低減され、かつ
ペレット化する前に耐熱安定剤か添加されているのでポ
リカーボネートの耐熱安定性か向上し、その後の加熱処
理においてポリカーボネートか熱分解するのを抑制する
ことができる。 発明の詳細な説明 以下本発明に係るポリカーボネートの製造方法を具体的
に説明する。 本発明ではポリカーボネートを製造するに際して、芳香
族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとか用いられ
る。 本発明で用いられる芳香族系有機二水酸基化合物は特に
限定されないか、下記式[I]−3O−または−802
−であり、R1およびR2は水素原子または1価の炭化
水素基であり、R3は2価の炭化水素基である。また芳
香核は、1価の炭化水素基を有していてもよい。)で示
される化合物または式[1]で示される化合物の芳香核
かハロゲン原子あるいは炭化水素基で置換された化合物
か好ましく用いられる。 このような芳香族系有機二水酸基化合物としては、具体
的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フェニルメタン、2,2−ヒス(4−ヒ
ドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキソ−1−ブチルフェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)
プロパンなとのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1.1−ビス(4−ヒドロキソフェニル)シクロヘ
キサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカ
ン類、 4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4″
−ジヒドロキシ−3,3゛−ジメチルフェニルエーテル
などのジヒドロキシアリールエーテル類、4.4−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、4.4゛−ジヒドロキ
シ−3,3−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジヒ
ドロキシジアリールスルフィド類、 4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4.
4°−ジヒドロキシ−3,3′〜ジメチルジフエニルス
ルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類、 4.4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4.4’ 
−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホ
ンなとのジヒドロキシジアリールスルホン類などが用い
られる。 これらのうちでは、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンか好ましい。 また炭酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニル
カーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロ
フェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、
ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジブチルカーボネート、ジシクロへキシルカーボネート
などが用いられる。 これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。 また上記のような炭酸ジエステルは、好ましくは50モ
ル%以下さらに好ましくは30モル%以下の量のジカル
ボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有していても
よい。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エ
ステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルか用いられ
る。 このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステル
を炭酸ジエステルと併用した場合には、ポリエステルポ
リカーボネートが得られる。 本発明でポリカーボネートを製造するに際して、上記の
ような炭酸ジエステルは、芳香族系有機二水酸基化合物
1モルに対して、1.01〜1.30モル好ましくは1
.02〜1.20モルの量で用いられることか望ましい
。 本発明に係るポリカーボネートの製造方法では、このよ
うな芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを
触媒の存在下で溶融重縮合して、溶融状態にあるポリカ
ーボネートを製造する。 このような触媒としては、たとえば本願出願人か特願平
2−85218号明細書において提案した化合物を用い
ることかでき、具体的には、アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属などの金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、
水酸化物、水素化物あるいはアルコラードなどが好まし
く用いられ、これら化合物は単独で、あるいは組み合わ
せて用いることかできる。 このようなアルカリ金属化合物としては、具体的には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリ
ウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水
素二ナトリウム、リン酸水素二カリウl2、リン酸水素
二リチウム、ビスフェノールへのニナトリウム塩、ニカ
リウム塩、ニリチウム塩、フェノールのナトリウム塩、
カリウム塩、リチウム塩などが用いられる。 またアルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム
、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水
素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロン
チウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリ
ウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン
醜マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどが用
いられる。 このようなアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属
化合物は、芳香族系有機二水酸基化合物1モルに対して
10−4モル以下、好ましくは1O−7〜10−’モル
の量で用いられる。 本発明では、触媒としてまた、他の塩基性化合物および
酸性化合物を用いてもよい。 このような塩基性化合物としては、たとえば含窒素化合
物、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド(M e<N OH) 、テトラエチルアンモニウム
ヒドロキシド(Et、N0H) 、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシド(B U4N OH)、トリメチル
ベンジルアンモニウムヒドロキシドアリール、アルアリ
ール基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルア
ミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン類、R,N
H(式中Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニル
、トルイルなどのアリール基などである)で示される二
級アミン類、RNH,(式中Rは上記と同じである)で
示される一級アミン類、あるいはアンモニア、テトラメ
チルアンモニウムボロハイドライド(M64N B H
a) 、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(
B uaN B H4) 、テトラブチルアンモニウム
テトラフェニルボレート(B uaN B P h4)
 、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレー)
 (Me、NBPhn)なとの塩基性塩なとが用いられ
る。 これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド類が特に好ましい。 また、触媒としてホウ酸およびホウ酸エステルなどを用
いることもできる。 このようなホウ酸エステルとしては、一般弐B (OR
)、(OH)、−1 (式中Rは、メチル、エチルなどのアルキル、フェニル
などのアリールなとであり、nはl、2または3である
)で示されるホウ酸エステルか用いられる。 このようなホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトルイル、ホウ酸トリナフチルな
どが挙げられる。 本発明て触媒として用いられる化合物の組合せとしては
、たとえば (a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類
金属化合物 および (b)含窒素塩基性化合物 からなる組合せを挙げることができる。 この際、(a)アルカリ金属化合物および/またはアル
カリ土類金属化合物は上記したような量で用いられ、(
b)含窒素塩基性化合物は、芳香族系有機二水酸基化合
物1モルに対して、10−’〜10−1モル好ましくは
1O−6〜10−2モルの量で用いられる。 (b)含窒素塩基性化合物の量か芳香族系有機二水酸基
化合物1モルに対して10−”〜1O−1モルであると
、エステル交換反応、重合反応か十分な速度で進行し、
さらに色相、耐熱性および耐水性などに優れたポリカー
ボネートが得られる点て好ましい。 このように(a)アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物と、(b)含窒素塩基性化合物とを組合せ
た触媒は、高い重合活性を有して高分子量のポリカーボ
ネートを生成させることができ、しかも得られるポリカ
ーボネートは、さらに耐熱性および耐水性に優れ、その
上色調が改良され、透明性に優れている。 また本発明で、触媒として好ましく用いられる化合物の
組合せとしては、さらに、 (a)  アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
土類金属化合物、 (b)  含窒素塩基性化合物 および(C)  ホウ
酸またはホウ酸エステルの少なくともいずれか一方とか
らなる組合せを挙げることかできる。 (a)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物および(b)含窒素塩基性化合物としては、前述のよ
うな化合物か用いられる。 このような(a)アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物および(b)含窒素塩基性化合物は上記し
たような量で用いられることが好ましい。 また(C)ホウ酸またはホウ酸エステルは、芳香族系有
機二水酸基化合物1モルに対して、10−1〜10−1
モル好ましくは1O−7〜1O−2モルさらに好ましく
は10−6〜1O−4モルの量で用いられる。(C)ホ
ウ酸またはホウ酸エステルの量か芳香族系有機二水酸基
化合物1モルに対して10−8〜1O−1モルであると
、熱老化後の分子量の低下か起こりにくく、さらに色相
、耐熱性および耐水性に優れたポリカーボネートか得ら
れる点で好ましい。 特に(a)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属
化合物と、(b)含窒素塩基性化合物と、(C)ホウ酸
またはホウ酸エステルとからなる三者を組合せた触媒は
、さらに高い重合活性を有して高分子量のポリカーボネ
ートを生成させることかでき、しかも得られるポリカー
ボネートは、さらに耐熱性および耐水性に優れ、その上
色調がさらに改良され、透明性に優れている。 二のような触媒を用いた芳香族系有機二水酸基化合物と
炭酸ジエステルとの重縮合反応は、従来知られている芳
香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとの重縮合
反応条件と同様な条件下で行なうことができるが、具体
的には、第一段目の反応を80〜250 ’C好ましく
は100〜230°Cさらに好ましくは120〜190
℃の温度で0〜5時間好ましくは0〜4時間さらに好ま
しくは0.25〜3時間常圧で、両者を反応させる。次
いて反応系を減圧にしながら反応温度を高めて芳香族系
有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとの反応を行ない
、最終的にはlmmHg以下の減圧下で240〜320
℃の温度で芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステ
ルとの重縮合反応を行なう。 上記のような芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエス
テルとの反応は、連続式で行なってもよくまたバッチ式
で行なってもよい。また上記の反応を行なうに際して用
いられる反応装置は、種型であっても背型であっても基
型であってもよい。 本発明に係るポリカーボネートの製造方法では、このよ
うにして得られる反応生成物すなわちポリカーボネート
を冷却することなく重縮合反応後ただちに耐熱安定剤を
添加する。すなわちポリカーボネートか溶融状態にある
間に耐熱安定剤を添加する。 本発明でポリカーボネートに添加する耐熱安定剤として
は、−船釣な耐熱安定剤でよく、特に限定されないか、
具体的には、たとえば、フェノール系安定剤、有機チオ
エーテル系安定剤、有機ホスファイト系安定剤、ヒンダ
ードアミン系安定剤、エポキシ系安定剤などを挙げるこ
とかできる。 フェノール系安定剤としては、たとえば、n−才クタデ
シル−3−(4−ヒドロキシ−3°、5°−ジ−t−ブ
チルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン
−3−(3’ 、 5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネートコメタン、I、 I、 
3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−t−ブチル)ベンジルマロネート
、4−ヒドロキシメチル−2゜6−ジーt〜ブチルフエ
ノール等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上
混合して用いてもよい。 チオエーテル系安定剤としては、たとえば、ジラウリル
・チオジプロピオネート、ジステアリル・チオジプロピ
オネート、シミリスチル−3,3−チオジプロピオネー
ト、ジトリデシル−3,3°−チオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール−テトラキス=(β−ラウリル−
チオプロピオネート)等が挙げられ、これらを単独で用
いても2種以上混合して用いてもよい。 また、リン系安定剤としては、たとえば、ビス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホス
ファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル
イソオクチルホスファイト、フェニルイソオクチルホス
ファイト、2−エチルへキシルジフェニルホスファイト
等のアリールアルキルホスファイト、 トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、ト
リブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、ト
リノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
オクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リチルジホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホ
スファイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホス
ファイト等のトリアルキルホスファイト、 トリシクロへキシルホスファイト等のトリシクロアルキ
ルホスファイト;トリフェニルホスファイト、トリクレ
ジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(ヒドロキシフェニル)ホスファイト等のトリアリ
ールホスファイト、 トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、ト
リデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート
1.ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェート、
トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2
,3−ジクロロプロピル)ホスフェート等のトリアルキ
ルホスフェート、トリシクロへキシルホスフェート等の
トリシクロアルキルホスフェート、 トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチル
フエニルジフェニルホスフェート等のトリアリールホス
フェート等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以
上混合して用いてもよい。 またヒンダードアミン系安定剤としては、たとえば、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチル
ー4−ピペリジル)セバケート、i [2−(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニルオキシ)エチル] −4−(3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ)=2、2.6.6−チトラメチルピペリジン、
8−ベンジル−7゜7、9.9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,2,3−)リアザスピロ[4,5] ウン
デカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルビペリジン、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−
ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジル)、テトラキシ(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル) 1.2,3.4−ブ
タンテトラカルボキシレートなどが挙げられ、これらを
単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。 エポキシ系安定剤としては、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエー
テル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3.4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3.4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル3.4−エポ
キシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2
,3−エポキシシクロヘキシルメチル3.4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、4−(3,4−エポ
キシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキ
シシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメ
チル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
、3.4−エポキシ−6=メチルシクロヘキシルメチル
−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフ
ェノール−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビス
フェノール−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリ
シジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジル
エステル、ビス−エポキシジシクロペンタジェニルエー
テルまたはエチレングリコール、ビス−エポキシシクロ
へキシルアジペート、ブタジエンジエボキシド、テトラ
フェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレー
トおよびエポキシ化ポリブタジェン、3,4−ジメチル
−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル
−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−
t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタ
デシル−2,2−ジメチル−3,4−エボキシシクロヘ
キサン力ルポキシレ−1・、N−ブチル−2,2−ジメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、シクロへキシル−2−メチル−3゜4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート、N−ブチル−2−イソ
プロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、2−エチルへキシル
−3゛、4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
、4,6−シメチルー2.3−エポキシシクロへキシル
−3“、4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、4.5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−
t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル
酸、ジエチル4.5−エポキシ−シス−1,2−シクロ
ヘキサンジカルボキシレート、ジルn−ブチル−3−t
−ブチル−4+ 5−エポキシ−シス−1,2−シクロ
ヘキサンジカルボキシレート等が挙げられ、これらを単
独で用いても2種以上混合して用いてもよい。 これらの耐熱安定剤は、ポリカーボネート100重量部
に対して、o、ooi〜5重量部、好ましくは0.00
5〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3
重量部の量で用いられる。 このような耐熱安定剤は、固体状で添加してもよく、液
体状で添加してもよい。 本発明の方法においては、上記のようにポリカーボネー
トか溶融状態にある間に、耐熱安定剤を添加するので、
ポリカーボネートをペレタイズ後に再溶融して耐熱安定
剤を添加する従来方法に比べ、ポリカーボネートが受け
る熱履歴回数が少ない。また、押出成形やペレタイズな
ど再び加熱処理をする際には、ポリカーボネートは耐熱
安定剤を含有しているので、熱分解を抑制することかで
きる。 − 本発明においては、上記のような耐熱安定剤を添加する
に際して、同時に紫外線吸収剤を添加することもできる
。このような紫外線吸収剤としては、一般的な紫外線吸
収剤でよく、特に限定されないか、たとえば、サリチル
酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ヘ
ンシトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート
系紫外線吸収剤などを挙げることかてきる。 サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体的には、フェ
ニルサリシレート、p−t−プチルフェニルサリシレー
トか挙げられる。 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2.4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2,2°−ジヒドロキノー4−メト
キシベンゾフェノン、2.2−ジヒドロキシ−4゜4°
−ジメトキンベンゾフエノン、2−ヒドロキン−4−メ
トキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒ
ドレ−1・、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、2.2°、4,4°−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、4−ドブシロキシ−2−ヒドロキシベン
ゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−
2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸なとが挙げら
れる。 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2
’−ヒトaキシ−5−メチル−フェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3°、5゛−シーを
−)゛チルーフェニルンベン゛ブトリアゾール、2−(
2゜−ヒドロキン−3°−t−ブチル−5°−メチル−
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3°、5′−ジ−t−ブチル−フェニ
ル)−5−クロCベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5°−
【−オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキソ−3゛、5°−シーt
−アミルフェニル)ヘンシトリアゾール、2−[2’−
ヒドロキノ〜3゛〜(3°“、4−25”、6”−テト
ラヒドロフタルイミドメチル)−5°−メチルフェニル
]ベンゾトリアゾール、2,2°−メチレンビス[4−
(1,l、 3.3−テトラメチルブチル)−6−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]など
を挙げることかできる。 シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、2−エチ
ルへキシル−2−シアノ−3,3〜ジフェニルアクリレ
−1〜、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアク
リレートなとを挙げることかできる。 これらを単独で用いても、2種以上混合して用いてもよ
い。これらの紫外線吸収剤は、ポリカーボネ−1・10
0重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好まし
くは0.005〜1.0重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.5重M部の量で用いられる。 本発明においては、上記のような耐熱安定剤を添加する
に際して、同時に離型剤を添加することもてきる。この
ようなM型剤としては、一般的な離型剤でよく、特に限
定されないが、たとえば、炭化水素系離型剤としては、
天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワックス類、フ
ルオロカーボン類などを挙げることができ、 脂肪酸系離型剤としては、ステアリン酸やヒドロキシス
テアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪酸類などを挙
げることができ、 脂肪酸アミド系離型剤としては、ステアリン酸アミド、
エチレンビスステアロアミドなどの脂肪酸アミド、アル
キレンビス脂肪酸アミド類などを、アルコール系離型剤
としては、ステアリルアルコールやセチルアルコールな
どの脂肪族アルコール、多価アルコール、ポリグリコー
ル、ポリグリセロール類などを挙げることができ、 脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチルステアレート
、ペンタエリスリトールテトラステアレートなどの脂肪
族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエ
ステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類などを挙げる
ことかでき、シリコール系離型剤としては、シリコーン
オイル類などを挙げることができる。 これらは、単独で用いても、2種以上混合して用いても
よい。これらの離型剤は、ポリカーボネート100重量
部に対して、通常o、ooi〜5重量部、好ましくは0
.005〜1重量部、さらに好ましくは0.O1〜0.
5重量部の量で用いられる。 本発明においては、上記のような耐熱安定剤を添加する
に際して、同時に着色剤を添加することもできる。この
ような着色剤としては、顔料であってもよく、染料であ
ってもよい。着色剤には、無機系と有機系の着色剤かあ
るか、とちらを使用してもよく、また、組み合わせて用
いてもよい。 無機系着色剤として、具体的には、二酸化チタン、べん
がらなどの酸化物、アルミナホワイトなとの水酸化物、
硫化亜鉛なとの硫化物、セレン化物、紺青などのフェロ
シアン化物、ジンククロメート、モリブデンレッドなと
のクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、炭酸カルシ
ウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、マンガンバイオ
レットなとのリン酸塩、カーボンブラックなどの炭素、
ブロンズ粉やアルミニウム粉なとの金属粉着色剤なとか
挙げられる。 有機系着色剤としては、具体的には、ナフトールグリー
ンBなとのニトロソ系、ナフトールイエローSなどのニ
トロ系、リソールレッドやボルドー10B、ナフト−ル
レット、クロモフタールイエローなどのアゾ系、フタロ
シアニンブルーやファストスカイブルーなどのフタロシ
アニン系、インダントロンブルーやキナクソドンバイオ
レット、ジオキサジンバイオレットなとの縮合多環系着
色剤などが挙げられる。 これらの着色剤は、単独で用いても絹み合わせて用いて
もよい。 これらの着色剤は、ポリカーボネート100重量部に対
して、通常lXl0−’〜5重量部、好ましくはlXl
0−5〜3重量部、さらに好ましくはlXl0−5〜1
重量部の量で用いられる。 さらに本発明の樹脂組成物は、その物性を損なわない限
りにおいて樹脂の混合時、成形時に他の樹脂、添加剤、
たとえば強化剤や充填剤(たとえばグラスフィラー、微
粉砕のアルミニウム、鉄またはニッケルなとの金属酸化
物および非金属、たとえば炭素フィラメント、珪酸塩、
たとえば雲母、珪酸アルミニウム(粘土)、タルク、石
綿、二酸化チタン、珪灰石、ツバキュライト、チタン酸
カリウムおよびチタン酸塩ウィスカー、ポリマー繊維な
と)、滑剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防
止剤などを添加することかできる。 上記のような添加剤は、添加に際して固体状で用いられ
てもよく、液体状で用いられてもよい。 上記のような耐熱安定剤以外の添加剤すなわち紫外線吸
収剤、離型剤、着色剤あるいは触媒失活剤は、単独であ
るいは組み合わせて用いることかできる。 上記のようにして得られたポリカーボネートを押出成形
し、ペレット化することかできる。 発明の効果 本発明に係るポリカーボネートの製造方法では、芳香族
系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合
させた後に、得られたポリカーボネートが溶融状態にあ
る間に耐熱安定剤を添加するので、ポリカーボネートの
製造工程における熱履歴回数か少なく、また再溶融時に
は耐熱性に優れたポリカーボネートを供給できる。 したがって、長時間溶融状態においた場合の安定性に優
れ、このため色相安定性にも優れ、なおかつ耐熱性、耐
水性および耐候性に優れたポリカーボネートを製造する
ことかできる。 [実施例] 以下本発明を実施例により説明するか、本発明はこれら
に限定されるものではない。 以下の実施例において得られたポリカーボネートの物性
は、下記のようにして測定した。 極限粘度(IV)  :塩化メチレン中< 0.5 d
l/g>、20°Cてウベローデ粘度計を用いて測定し
た。 光線透過率(%T) : ASTM D 1003に従
い、3 mm厚の射出成形板を用いて測定した。 ヘイズ(HaZe)  : 3mm厚の射出成形板を用
いて日本重色工業■のNDH−200にて測定した。 色  相(YI)  : 3+nm厚の射出成形板を用
いて、X、Y、Z値を日本重色工業■あCo1oran
d Co1or DefferenceMeter N
D−1001DPを用いて透過法で測定し、黄色度(Y
l)を測定した。 M F R(g/10分)  : JIS K−721
0の方法に準拠し、温度300°C1荷重1 、2 k
gて測定した。 溶融安定性試験:320°Cの温度て15分間、射出成
形機のシリンダー中に維持した試料のMFR,Yl、I
Vを測定した。 射出成形機:目積樹脂工業製のPS60−9ASEを使
用した。 [添加剤] 以下に使用した添加剤を示す。 耐熱安定剤: Mark 2112[アデカ アーガス
社製。 トリス(2,4−ノーt−ブチルフェニル)ネスフTイ
)・IMark AO−50[アデカ アーガス社製:
0−才りタデツルー3−(4°−ヒドロキノ−3°、5
°−ノーt−ブチルフェニル)プロピオネート ]紫外
線吸収剤:サイアソルブUV 5411 [アメリカン
サイナミッド社製、 2−(2’−ヒドロキノ−5゛−
t−才クチルフェニル)ベンゾトリ了ゾール 1離 型
 剤 : TSF 437  (東芝シリコーン社製。 シリコーン系) エポキシ系安定剤、七ロキサイド202IP (ダイセ
ル化学社製;アリサイクリックジェポキシカルボキシレ
ート) 着色剤: Plast Violet 8840  (
有事化学社製。 スチレン系) 実施例1 ピ゛スフエノールA(日本ジーイープラスチックス社(
掬製)0.44キロモルと、ジフェニルカーボネー) 
(Eni社製)0.45キロモルとを250リツトル槽
型攪拌槽に仕込み、窒素置換をした後に】40°Cに加
熱した。次にこれを180°Cの温度まで昇温し、はう
酸を0.0011モル添加し、30分間攪拌した。次に
触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを0
.11モルおよび水酸化ナトリウムを0.00044モ
ル添加し、温度を240°Cまで上昇させると同時に圧
力を徐々に30mmHgまて下げた。温度圧力を一定に
保ち留出するフェノールの量を測定し、留出するフェノ
ールかなくなった時点で窒素にて大気圧に戻した。反応
に要した時間は2時間であった。得られた反応物の極限
粘度(IV)は、0、l2dl/gであった。 次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、遠心式薄膜蒸発
機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の温度、圧力は
それぞれ290°C12mm Hgにコントロールした
。 蒸発機下部よりギヤポンプにて285°C10、2mm
 Hgにコントロールされた2軸横型攪拌重合槽(L/
D=3、攪拌翼回転直径220韮、内容積80リツトル
)にプレポリマーを送り、滞留時間30分にて重合させ
た。  、 次に、このポリマーをギヤポンプにて2軸押用機(L/
D=17.5、バレル温度285°C)に送入し、樹脂
100重量部に対して、Mark 2112E0.05
重量部、Mark AO−500、05重量部、サイア
ソルブUV 5411 0.3重量部、TSF 437
0.3重量部、セロキサイド202IP  0.05重
量部、Plast Violet 88400.000
06重量部を混練し、ダイを通してストランド状とし、
カッターで切断してペレットとした。 得られたポリマーの極限粘度(IV)は、0.45dl
/gであった。 結果を表1に示す。 実施例2 実施例1において、2軸横型攪拌重合槽の温度を290
°Cに代えた以外は、実施例1と同様にしてポリマーを
得た。 結果を表1に示す。 実施例3 実施例1において、2軸横型攪拌重合槽の温度を295
℃に代えた以外は、実施例1と同様にしてポリマーを得
た。 結果を表1に示す。 実施例4 実施例3において、添加剤を樹脂100重量部に対して
、Mark 2112E  0 、06重量部、サイア
ソルプLIV5411 0,25重量部、Plast 
Violet88400.00006重量部に代えた以
外は、実施例3と同様にしてポリマーを得た。 結果を表1に示す。 実施例5 実施例2において、添加剤を樹脂100重量部に対して
、Mark 2112E  0 、05重量部、Mar
kAO−500,05重量部、セロキサイド202IP
0.05重量部、Plast Violet 8840
0.00006重量部に代えた以外は、実施例2と同様
にしてポリマーを得た。 結果を表1に示す。 比較例1 実施例1において、2軸横型攪拌槽より直接、ポリマー
をストランド状として、抜き出しカッターて切断してペ
レットとした。 次に、このペレット100重量部に対して、実施例1と
同様にMark 2112E0 、05重量部、Mar
kAO−500、05重量部、サイアソルブUV 54
110.3重量部、TSF 4370 、3重量部、セ
ロキサイド2021P  0.05重量部、Plast
 Violet 88400.00006重量部を添加
して、通常の2軸押量機て285°Cて混練してペレッ
トを得た。 結果を表1に示す。 比較例2 実施例4において、比較例1と同様にして2軸横型攪拌
重合槽より、直接、ポリマーをストランド状として、抜
き出しカッターで切断してペレットとした。 次に、このペレットに実施例4と同様な割合で添加剤を
添加して、通常の2軸押量機で285°Cて混練してペ
レットを得た。 結果を表1に示す。 比較例3 実施例5において、比較例1と同様にして2軸横型攪拌
重合槽より、直接、ポリマーをストランド状として、抜
き出しカッターで切断してペレットとした。 次に、このペレットに実施例5と同様な割合で添加剤を
添加して、通常の2軸押量機で285°Cで混練してペ
レットを得た。 結果を表1に示す。 \

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルと
    を溶融重縮合させた後、得られるポリカーボネートが溶
    融状態にある間に、耐熱安定剤を添加することを特徴と
    するポリカーボネートの製造方法。
  2. (2)前記耐熱安定剤を添加する際、同時に紫外線吸収
    剤を添加することを特徴とする請求項第1項に記載のポ
    リカーボネートの製造方法。
  3. (3)前記耐熱安定剤を添加する際、同時に離型剤を添
    加することを特徴とする請求項第1項または第2項に記
    載のポリカーボネートの製造方法。
  4. (4)前記耐熱安定剤を添加する際、同時に着色剤を添
    加することを特徴とする請求項第1項、第2項または第
    3項に記載のポリカーボネートの製造方法。
JP2222150A 1990-08-23 1990-08-23 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP2647734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222150A JP2647734B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222150A JP2647734B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103626A true JPH04103626A (ja) 1992-04-06
JP2647734B2 JP2647734B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16777965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222150A Expired - Lifetime JP2647734B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647734B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514767A (en) * 1993-07-30 1996-05-07 General Electric Company Hot-melt polycondensation method for manufacturing a polycarbonate composition
US5972273A (en) * 1995-08-21 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a homogeneous polycarbonate composition
US6441071B1 (en) 1999-09-01 2002-08-27 Dow Global Technologies Inc. Polycarbonate resin compositions comprising cyanacrylic acid ester stabilizer compounds
JP2002317110A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Asahi Kasei Corp ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物およびその製法
WO2005073321A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Zeon Corporation 樹脂組成物
WO2011120686A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Styron Europe Gmbh Thermally oxidatively stable carbonate phosphite copolymer
JP2012025961A (ja) * 2004-07-06 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 着色芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法ならびに着色中空容器
JP2018203972A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596233A (ja) * 1982-06-16 1984-01-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定剤組成物、熱可塑性ポリカ−ボネ−トを安定化するためのその使用、及び安定化された熱可塑性ポリカ−ボネ−ト
JPH02135222A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404122A (en) 1963-03-09 1968-10-01 Bayer Ag Stabilization of high molecular weight polycarbonates
US3305520A (en) 1965-04-06 1967-02-21 Bayer Ag Polycarbonates stabilized by phosphites

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596233A (ja) * 1982-06-16 1984-01-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 安定剤組成物、熱可塑性ポリカ−ボネ−トを安定化するためのその使用、及び安定化された熱可塑性ポリカ−ボネ−ト
JPH02135222A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514767A (en) * 1993-07-30 1996-05-07 General Electric Company Hot-melt polycondensation method for manufacturing a polycarbonate composition
US5972273A (en) * 1995-08-21 1999-10-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a homogeneous polycarbonate composition
US6441071B1 (en) 1999-09-01 2002-08-27 Dow Global Technologies Inc. Polycarbonate resin compositions comprising cyanacrylic acid ester stabilizer compounds
JP2002317110A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Asahi Kasei Corp ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物およびその製法
WO2005073321A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Zeon Corporation 樹脂組成物
US7501465B2 (en) 2004-01-30 2009-03-10 Zeon Corporation Resin composition
JP2012025961A (ja) * 2004-07-06 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 着色芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法ならびに着色中空容器
WO2011120686A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Styron Europe Gmbh Thermally oxidatively stable carbonate phosphite copolymer
JP2018203972A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647734B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5646233A (en) Polycarbonate copolycarbonate resin compositions and preparing method thereof
JPH04175368A (ja) 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
JPH05239334A (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JP2922337B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3431927B2 (ja) 共重合ポリカーボネート
JP3358877B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2996764B2 (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3302056B2 (ja) 光学用成形体
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3164841B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3210160B2 (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
JPH04339823A (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法