JP3164841B2 - 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 - Google Patents
共重合ポリカーボネートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3164841B2 JP3164841B2 JP15690791A JP15690791A JP3164841B2 JP 3164841 B2 JP3164841 B2 JP 3164841B2 JP 15690791 A JP15690791 A JP 15690791A JP 15690791 A JP15690791 A JP 15690791A JP 3164841 B2 JP3164841 B2 JP 3164841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- copolymerized polycarbonate
- producing
- aromatic dihydroxy
- copolycarbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
よびその製造方法に関し、さらに詳しくは、ポリカーボ
ネートが本来有する耐熱性や良好な色相を損なうことな
く、なおかつ溶融成形時の流動性を向上させた共重合ポ
リカーボネートおよびこのような共重合ポリカーボネー
トを製造しうる共重合ポリカーボネートの製造方法に関
する。
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、各種機械部品、光学用ディスク、自動車用
部品などに広く用いられている。
ボネートは、通常、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、ホスゲンとを直接反応させる界面重
合法によって製造されている。
とえば光学用ディスクなどに成形する時には、流動性を
上げるため高温で溶融して用いている。一般的に、ポリ
マーは高温における溶融時間が長い程、透明性あるいは
色相が低下するなど、その成形品に影響を受けやすい。
このため、ポリカーボネートの流動性を向上させること
ができれば、成形時の熱の影響が少ない成形品が得られ
るようになるとともに、成形サイクルが早くなり、生産
歩留りも上がるなど成形性も向上するようになる。
良するものとして、たとえば特開昭60−243115
号公報には、芳香族ジヒドロキシ化合物として、ビスフ
ェノールAとともに下記一般式[IV]で表されるビスフ
ェノールEを用いて得られる共重合ポリカーボネートが
提案されている。
ポリカーボネートでは、ポリカーボネートが本来有する
耐熱性が低下したり、また着色しやすいなどの問題点が
あった。
耐熱性などの特性を損なうことなく、しかも流動性、成
形性も向上された共重合ポリカーボネートの出現が望ま
れていた。
なされたものであって、ポリカーボネートが本来有する
耐熱性や良好な色相を損なうことなく、なおかつ溶融成
形時の流動性を向上させた共重合ポリカーボネートおよ
びこのような共重合ポリカーボネートを製造しうる共重
合ポリカーボネートの製造方法を提供することを目的と
している。
は、下記一般式[I]で表される繰り返し構成単位と、
下記一般式[II]で表される繰り返し構成単位とを、9
9:1〜94:6のモル比で含有することを特徴として
いる。
造方法は、下記一般式[III]で表される芳香族ジヒド
ロキシ化合物と、下記一般式[IV]で表される芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とを、99:1〜94:6のモル比で
含有する芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステル
とを、アルカリ性化合物触媒の存在下に溶融共重縮合さ
せることを特徴としている。
物の製造方法では、反応生成物である[A]共重合ポリ
カーボネートに、[B]下記一般式[V]で表されるス
ルホン酸化合物を、共重合ポリカーボネートに対して
0.05〜10ppm の量で添加することが好ましい。
ゲンで置換されていてもよい)であり、R8 は水素また
は炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロゲンで置換さ
れていてもよい)であり、nは0〜3の整数である。〕
さらに本発明に係る共重合ポリカーボネート組成物の製
造方法では、反応生成物である[A]共重合ポリカーボ
ネートに、上記[B]スルホン酸化合物とともに、
[C]エポキシ化合物を、共重合ポリカーボネートに対
して1〜2000ppm の量でさらに、[D]リン化合物
を、共重合ポリカーボネートに対して10〜1000pp
m の量で添加することが好ましい。
またはその組成物の製造方法では、アルカリ性化合物触
媒として、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、 (a)含窒素塩基性化合物を5×10-5〜7.5×10-4モ
ルの量で、および/または (b)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物を5×10-8〜8×10-7モルの量で添加する
ことが好ましい。
は共重合ポリカーボネート組成物は、特定の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物から誘導される構成単位を上記のような
特定量で含有している。このような共重合ポリカーボネ
ートは、ポリカーボネートが本来有する耐熱性、良好な
色相を損なうことなく、なおかつ溶融成形時の流動性に
も優れている。
物の製造方法では、アルカリ性化合物触媒の存在下に共
重縮合を行うとともに、好ましくは反応生成物である
[A]共重合ポリカーボネートに特定の[B]スルホン
酸化合物、[C]エポキシ化合物さらに[D]リン化合
物を添加している。
重合ポリカーボネートを容易に製造することができる。
ーボネートについて説明する。本発明に係る共重合ポリ
カーボネートは、下記一般式[I]で表される繰り返し
構成単位と、下記一般式[II]で表される繰り返し構成
単位とから構成されている。
は、一般式[I]で表される繰り返し構成単位と一般式
[II]で表される繰り返し構成単位とを、モル比で、9
9:1〜94:6、好ましくは97:3〜94:6で含
有している。
一般式[II]で表される繰り返し構成単位を上記のよう
な特定量で含有しており、ポリカーボネートが本来有す
る耐熱性、良好な色相を損なうことなく、なおかつ溶融
成形時の流動性に優れている。このように、流動性に優
れている本発明に係る共重合ポリカーボネートは、溶融
成形時に熱分解がおこりにくく、したがって分子量が低
下しにくいとともに着色しにくい。このような共重合ポ
リカーボネートは、長期間に亘って色相安定性に優れ、
透明性に優れた成形体を形成しうる。
の製造方法について具体的に説明する。本発明では、ま
ず芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、ア
ルカリ性化合物触媒の存在下に溶融共重縮合させて共重
合ポリカーボネートを製造する。
して、下記式[III]で表される化合物(ビスフェノー
ルA)と、下記式[IV]で表される化合物(4,4'-ジ
ヒドロキシジフェニル-1,1-エタン;ビスフェノール
E)とを用いている。
V]で表される芳香族ジヒドロキシ化合物を、モル比で
99:1〜94:6、好ましくは97:3〜94:6の
割合で用いる。
具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカー
ボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m-ク
レジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス
(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシク
ロヘキシルカーボネートなどを挙げることができる。
が好ましく用いられる。これらの炭酸ジエステルは、単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
しくは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以
下の量で、ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステル
を含有していてもよい。
ン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルなど
の芳香族ジカルボン酸類、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェ
ニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニル
などの脂肪族ジカルボン酸類、シクロプロパンジカルボ
ン酸、1,2-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロブタ
ンジカルボン酸、1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,
3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シ
クロヘキサンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,2-シクロブタンジカルボン酸ジフェニ
ル、1,3-シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シ
クロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,3-シクロペン
タンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジフェニル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸
ジフェニル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニ
ルなどの脂環族ジカルボン酸類を挙げることができる。
ン酸エステルは、単独であるいは組み合わせて含有され
ていていてよい。上記のような炭酸ジエステルは、芳香
族ジヒドロキシ化合物合計量1モルに対して、通常、
1.0〜1.30モル、好ましくは1.01〜1.20モル
の量で用いられることが望ましい。
キシ化合物と炭酸ジエステルとを、アルカリ性化合物触
媒の存在下に溶融共重縮合させる。このようなアルカリ
性化合物触媒として、 (a) 含窒素塩基性化合物および/または (b) アルカリ金属化合物およびアルカリ金属化合物 を用いることができる。
は、たとえば高温で易分解性あるいは揮発性である含窒
素塩基性化合物が挙げられ、具体的には、以下のような
化合物を挙げることができる。
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(C6H5-CH2(Me)3NOH)などのアルキル基、アリール
基、アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオ
キシド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメ
チルベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級ア
ミン類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアル
キル、フェニル、トルイルなどのアリール基などであ
る)で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記
と同じである)で示される一級アミン類、さらに2-メチ
ルイミダゾール、2-フェニルイミダゾールなどのイミダ
ゾール類、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロ
ハイドライド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウム
ボロハイドライド(Bu4NBH4 )、テトラブチルアンモニ
ウムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチ
ルアンモニウムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)な
どの塩基性塩。
わせて用いることができる。これらのうち、アルキルア
ンモニウムヒドロキシド類が好ましく、さらにテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド、またはテトラ-n-ブチ
ルアンモニウムヒドロキシドが好ましく用いられる。
性化合物では、塩素含有量が10ppm 以下であり、ナト
リウム含有量が20ppb 以下であることが好ましい。具
体的には、このようなナトリウム不純物の含有量が少な
い含窒素塩基性化合物、特にテトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類は、電子用途に用いられる銘柄として
市販されているものを用いることができる。
液あるいはフェノール溶液として用いることができる。
本発明では、このような(a) 含窒素塩基性化合物は、芳
香族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、5×1
0-5〜7.5×10-4モルの量で使用することが好まし
い。
物は、後述する多段工程で行われる共重縮合反応におい
て、上記のような量を初期の段階で一括して添加しても
よいし、使用量を必要に応じて2以上に分割して、これ
らを異なる共重縮合段階で添加してもよい。
記のような量で共重縮合系に添加して、芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融共重縮合させる
と、共重縮合直後に着色が少なく、かつ溶融成形時の滞
留安定性に優れるとともに、耐水性に優れた共重合ポリ
カーボネートを製造することができる。
物およびアルカリ土類金属化合物としては、具体的に
は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、
無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコ
ラートなどが好ましく挙げられる。
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステ
アリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸
ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リ
ン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸
水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、
二カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩などを挙げることができ
る。
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどを挙げることができる。
わせて用いることができる。このような(b) アルカリ金
属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物は、上
記芳香族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、5
×10-8〜8×10 -7モル、好ましくは1×10-7〜7
×10-7モル、さらに好ましくは1×10-7〜6×10
-7モルとなるような量で用いられる。
アルカリ土類金属化合物は、240℃、好ましくは18
0℃、さらに好ましくは140℃以下の温度で実施され
ている共重縮合反応に添加することが望ましい。このよ
うな条件でこれら(b) 金属化合物を添加すると、分子量
が高く、かつ着色が少なく、耐水性に優れた共重合ポリ
カーボネートを得ることができるようになり好ましい。
造方法では、(c) ホウ酸エステルを用いることが好まし
い。このような(c) ホウ酸化合物は、上記溶融共重縮合
の際に触媒として用いることもできるし、溶融共重縮合
後に反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに
添加することもでき、また、両方に添加することもでき
る。本発明では、溶融共重縮合の際に触媒として添加す
ることが好ましい。
ウ酸およびホウ酸エステルなどを挙げることができる。
ホウ酸エステルとしては、下記一般式で示されるホウ酸
エステルを挙げることができる。
どのアリールなどであり、nは1,2または3である。
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
ルが用いられるときは、芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して、1×10-6〜1×10-4モルの量で用いら
れる。
属化合物とを組合せて、さらに、 (b) 含窒素塩基性化合物、 (b) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物、および (c) ホウ酸またはホウ酸エステル の三者を組合せて、好ましく用いることができる。
化合物と、(b) アルカリ金属化合物および/またはアル
カリ土類金属化合物とを組合せた触媒は、共重縮合反応
を十分な速度で進行させ、高分子量の共重合ポリカーボ
ネートを、高い重合活性で生成させることができて好ま
しい。
または溶融共重縮合後に反応生成物である[A]共重合
ポリカーボネートに添加することによって、最終的に耐
熱安定性が向上され、特に成形時に分子量低下が抑制さ
れた共重合ポリカーボネートが得られるようになる。
キシ化合物と炭酸ジエステルとの共重縮合反応は、従来
知られている共重縮合反応条件と同様な条件下で行なう
ことができる。
40℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましく
は120〜220℃の温度で、0.1〜5時間、好まし
くは0.2〜4時間、さらに好ましくは0.25〜3時
間、常圧下、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとを反応させる。
0℃、好ましくは160〜290℃、さらに好ましくは
180〜280℃の温度で、0.1〜5時間、好ましく
は0.2〜4時間、さらに好ましくは0.25〜3時間、
200mmHgの減圧下に行う。
を高めて、最終的には0.05〜5mmHgの減圧下、2
40〜320℃で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエ
ステルとの共重縮合反応を行なう。
なってもよく、バッチ式で行なってもよい。また上記の
反応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であ
っても管型であっても塔型であってもよい。
る[A]共重合ポリカーボネートでは、通常、20℃塩
化メチレン中で測定した極限粘度が、0.25〜1.0dl
/g、好ましくは0.30〜0.65dl/gである。
重縮合に際して、毒性物質であるホスゲンや塩化メチレ
ンなどを用いないので、環境衛生上好ましい。本発明で
は、上記のようにして反応生成物である[A]共重合ポ
リカーボネートに、[B]下記一般式[V]で表される
スルホン酸化合物を添加することが好ましい。
ンで置換されていてもよい)であり、R8 は水素または
炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロゲンで置換され
ていてもよい)であり、nは0〜3の整数、好ましくは
0または1である。
スルホン酸化合物としては、具体的に、たとえば、ベン
ゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エ
チル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸
オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p-トルエンス
ルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-トル
エンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸オクチ
ル、p-トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エ
ステルを挙げることができる。
ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アク
リル酸メチル-スルホン化スチレン共重合体などのスル
ホン酸化合物を用いてもよい。
合わせて用いることができる。本発明では、上記のよう
な[B]上記一般式[V]で表されるスルホン酸化合物
を、上記[A]共重合ポリカーボネートに対して、0.
05〜10pmm 、好ましくは0.1〜5ppm 、特に好ま
しくは0.2〜2ppm の量で添加することが好ましい。
ネートに、特定の[B]スルホン酸化合物をこのような
量で添加することにより、[A]共重合ポリカーボネー
ト中に残存するアルカリ性金属化合物が中和されあるい
は弱められて、最終的に滞留安定性および耐水性がさら
に向上された共重合ポリカーボネートを得ることができ
るようになる。
造方法では、上記[B]スルホン酸化合物とともに
[C]エポキシ化合物を添加することが好ましい。この
ような[C]エポキシ化合物として、1分子中にエポキ
シ基を1個以上有する化合物が用いられる。具体的に
は、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t-ブ
チルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロ
ヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメ
チル-3',4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘキシルカルボ
キシレート、2,3-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'
-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4-(3,4-
エポキシ-5-メチルシクロヘキシル)ブチル-3',4'-エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エポキシシ
クロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチル
3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エ
ポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-6'- メチルシロ
ヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサ
ヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス-エポキ
シジシクロペンタジエニルエーテル、ビス-エポキシエ
チレングリコール、ビス-エポキシシクロヘキシルアジ
ペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチ
レンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ
化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-1,2-エポキシシクロ
ヘキサン、3,5-ジメチル-1,2-エポキシシクロヘキサ
ン、3-メチル-5-t-ブチル-1,2-エポキシシクロヘキサ
ン、オクタデシル-2,2-ジメチル-3,4-エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレート、N-ブチル-2,2-ジメチル-3,4-
エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキ
シル-2-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、N-ブチル-2-イソプロピル-3,4-エポキシ-5-メ
チルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル-
3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2-エチ
ルヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、4,6-ジメチル-2,3-エポキシシクロヘキシル-
3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5-
エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3-t-ブチル-4,5-
エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル4,5-エポ
キシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ
-n-ブチル-3-t-ブチル-4,5-エポキシ-シス-1,2-シクロ
ヘキシルジカルボキシレートなどを挙げることができ
る。
ましく用いられ、特に3,4-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート
(下記一般式[VI])が好ましく用いられる。
い。本発明では、このような[C]エポキシ化合物を、
上記[A]共重合ポリカーボネートに対して、1〜20
00ppm の量で、好ましくは10〜1000ppm の量で
添加することが望ましい。
で添加すると、[A]共重合ポリカーボネート中に上記
[B]スルホン酸化合物が過剰に残存しても、これが
[C]エポキシ化合物と反応して中性化され、特に耐水
性が向上された共重合ポリカーボネートが得られる。
造方法では、[B]スルホン酸化合物とともに[D]リ
ン化合物を添加してもよい。このような[D]リン化合
物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸、リン酸エステルおよび亜リン酸エステ
ルを用いることができる。
的に、たとえば、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデ
シルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジ
ホスフェート、トリス(2-クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェートなど
のトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシルホス
フェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ト
リス(ノニルフェニル)ホスフェート、2-エチルフェニ
ルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェ
ートなどを挙げることができる。
般式で表される化合物を挙げることができる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。)このような式で表される化合物と
して、たとえば、トリメチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチル
ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニルジ
デシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオ
クチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホス
ファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙
げることができる。
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどを挙げることができる。
合わせて用いることができる。これらのうち、[D]リ
ン化合物として、上記一般式で表される亜リン酸エステ
ルが好ましく、さらに芳香族亜リン酸エステルが好まし
く、特にトリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファ
イトが好ましく用いられる。
いは同時に添加してもよい。本発明では、上記のような
[D]リン化合物を、[A]共重合ポリカーボネートに
対して、10〜1000ppm 、好ましくは50〜500
ppmの量で添加することが望ましい。
酸化合物、さらに[C]エポキシ化合物、[D]リン化
合物を、反応生成物である[A]共重合ポリカーボネー
トに添加するに際しては、反応生成物である[A]共重
合ポリカーボネートが溶融状態にある間にこれらを添加
してもよいし、一旦[A]共重合ポリカーボネートをペ
レタイズした後再溶融して添加してもよい。前者におい
ては、共重縮合反応が終了して得られる溶融状態にある
反応器内または押出機内の反応生成物である[A]共重
合ポリカーボネートが溶融状態にある間に、これらを添
加する。
重縮合反応で得られた[A]共重合ポリカーボネート
に、[B]さらに[C]、[D]化合物を添加して共重
合ポリカーボネートを形成した後、押出機を通してペレ
タイズしてもよいし、また、共重縮合反応で得られた
[A]共重合ポリカーボネートが反応器から押出機を通
ってペレタイズされる間に、[B]さらに[C]、
[D]化合物を添加して、これらを混練することによっ
て共重合ポリカーボネートを得ることができる。
してもよいし、別々に添加してもよい。また、これらの
各化合物を添加する順序は問わない。本発明では、上記
のようにして得られる共重合ポリカーボネートに、本発
明の目的を損なわない範囲で、以下に示すような通常の
耐熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇
剤、天然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系
充填剤などを添加してもよい。このような、添加剤は、
上記[B]さらに[C]、[D]化合物と同時に添加し
てもよいし、別々に添加してもよい。
は、たとえば、フェノール系安定剤、有機チオエーテル
系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げること
ができる。
n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフ
ェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4-ヒ
ドロキシ-3-メチル-5-t-ブチル)ベンジルマロネート、
4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフェノール等が挙
げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用い
てもよい。
ば、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル
・チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3'-チオジプ
ロピオネート、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトール-テトラキス-(β-ラウリル-
チオプロピオネート)などを挙げることができる。
用いてもよい。またヒンダードアミン系安定剤として
は、たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-
ピペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペ
リジン、8-ベンジル-7,7,9,9-テトラメチル-3-オクチル
-1,2,3-トリアザスピロ[4,5]ウンデカン-2,4-ジオ
ン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリ
ジン、2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2
-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなど
を挙げることができる。
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、共重合ポリカー
ボネート100重量部に対して、0.001〜5重量
部、好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好まし
くは0.01〜0.3重量部の量で用いられることが望ま
しい。
てもよく、液体状で添加してもよい。このような耐熱安
定剤は、[A]共重合ポリカーボネートが最終重合器か
ら冷却されてペレタイズされる間の溶融状態にある間に
添加することが好ましく、このようにすると共重合ポリ
カーボネートが受ける熱履歴回数が少ない。また、押出
成形やペレタイズなど再び加熱処理をする際には、共重
合ポリカーボネートは耐熱安定剤を含有しているので、
熱分解を抑制することができる。
線吸収剤でよく、特に限定されないが、たとえば、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリ
レート系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
的には、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサ
リシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒド
ロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ
-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'
-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ
-2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メト
キシ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒド
ロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒ
ドロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒド
ロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-
メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられ
る。
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ
-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)フェノール]などを挙げることができる。
は、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ
レート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート
などを挙げることができる。これらを単独で用いても、
2種以上混合して用いてもよい。
リカーボネート100重量部に対して、通常0.001
〜5重量部、好ましくは0.005〜1.0重量部、さら
に好ましくは0.01〜0.5重量部の量で用いることが
できる。
でよく、特に限定されない。たとえば、炭化水素系離型
剤としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワ
ックス類、フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などを挙げることができる。脂肪酸アミド系離型剤
としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド類などを挙げることができる。
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などを挙げることができる。
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などを挙げることができる。
オイル類などを挙げることができる。これらは単独で用
いても、2種以上混合して用いてもよい。
ボネート100重量部に対して、通常、0.001〜5
重量部、好ましくは0.005〜1重量部、さらに好ま
しくは0.01〜0.5重量部の量で用いることができ
る。
よく、染料であってもよい。着色剤には、無機系と有機
系の着色剤があるが、どちらを使用してもよく、また、
組み合わせて用いてもよい。
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、[A]共重合
ポリカーボネート100重量部に対して、通常1×10
-6〜5重量部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さら
に好ましくは1×10-5〜1重量部の量で用いることが
できる。
た共重合ポリカーボネートに減圧処理を施すことが好ま
しい。このような減圧処理をするに際しては、処理装置
は特に限定されないが、たとえば、減圧装置付反応器が
用いられてもよく、減圧装置付押出機が用いられてもよ
い。
器、横型槽型反応器いずれでもよく、好ましくは横型槽
型反応器が好ましく用いられる。減圧処理を上記のよう
な反応器において行なう際は、圧力0.05〜750mm
Hg好ましくは0.05〜5mmHgの条件下で行なわれ
る。
なう場合には、10秒〜15分間程度、また反応器を用
いる場合には、5分〜3時間程度の時間で行なうことが
好ましい。また減圧処理は、240〜350℃程度の温
度で行なうことが好ましい。
は、ベント付の一軸押出機、二軸押出機いずれが用いら
れてもよく、押出機で減圧処理をしながらペレタイズす
ることもできる。
減圧処理は、圧力1〜750mmHg好ましくは5〜70
0mmHgの条件下で行なわれる。このようにして反応生
成物である共重合ポリカーボネートに、好ましくは
[B]スルホン酸化合物、[C]エポキシ化合物、
[D]リン化合物を添加した後に、減圧処理を施すと、
残留モノマーやオリゴマーを低減させた共重合ポリカー
ボネートを得ることができる。このような共重合ポリカ
ーボネートは、成形時に金型汚れを生じにくく、成形品
質に優れた成形体を形成しうるとともに、金型取替頻度
を低減させうる。
造方法では、上述したように、特定のジヒドロキシ化合
物を特定量で含有する芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭
酸ジエステルとを溶融共重縮合させている。本発明で
は、共重縮合後に得られた共重合ポリカーボネートに、
特定のスルホン酸化合物を、さらにエポキシ化合物、リ
ン化合物を添加することが好ましい。
ネートは、長期間に亘って色相安定性に優れ、透明性に
優れた成形体を形成しうるので、特にシートやレンズ、
コンパクトディスクなどの光学用用途や、屋外で使用さ
れる自動車などの透明部品用用途さらに各種機器のハウ
ジングなどに広く好ましく利用することができる。
は、上述したように、特定の芳香族ジヒドロキシ化合物
から誘導される構成単位を特定量で含有している。
ネートでは、ポリカーボネートが本来有する耐熱性、良
好な色相を保持したまま、溶融成形時の流動性が向上さ
れている。
の製造方法では、特定のジヒドロキシ化合物を特定の量
で含有する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とを、溶融共重縮合させている。
ネートの製造方法によれば、上記のようにポリカーボネ
ートが本来有する耐熱性、良好な色相を保持したまま、
溶融成形時の流動性、成形性が向上された共重合ポリカ
ーボネートを容易に製造することができる。
共重合ポリカーボネートに、特定のスルホン酸化合物
を、さらにエポキシ化合物、リン化合物を添加してお
り、より一層耐水性、色相安定性が向上された共重合ポ
リカーボネートを得ることができる。
ネートは、長期間に亘って色相安定性に優れ、透明性に
優れた成形体を形成しうるので、特にシートやレンズ、
コンパクトディスクなどの光学用用途や、屋外で使用さ
れる自動車などの透明部品用用途さらに各種機器のハウ
ジングなどに広く好ましく利用することができる。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
の極限粘度〔IV〕、MFR、黄色度〔YI〕、光線透
過率、ヘイズ、滞留安定性、耐水性、滞留安定性、熱変
形温度は、以下のようにして測定される。
0℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。 [黄色度(YI)]3mm厚の射出成形板をシリンダー
温度320℃、射出圧力1000Kg:cm、1サイクル4
5秒、金型温度90℃で成形し、X、Y、Z値を日本電
色工業(株) 製の Colorand Color Defference Meter N
D-1001 DP を用いて透過法で測定し、黄色度〔YI〕を
測定した。
色工業(株)製のNDH-200 を用いて測定した。
て、日本電色工業(株) 製のNDH-200 を用いて測定し
た。
210の方法に準拠し、温度300℃、荷重1.2Kgで
測定した。
5インチの射出試験片について、264psi の荷重をか
けて測定した。
射出成形機のシリンダー中に維持した後、その温度で射
出成形し、得られた成形板のMFR、黄色度(YI)を
測定した。 [耐水性]3mm厚の射出成形板をオートクレーブ中で
水に浸漬し、125℃のオーブン中に5日間保持する。
この試験片を用いてヘイズを測定した。
A)404.8モルと、前記式[IV]の化合物(ビスフ
ェノールE)35.2モルを、ジフェニルカーボネート
460モルと、250リットル槽型攪拌槽に仕込み、窒
素置換をした後に、140℃で溶融した。
ウムヒドロキシドを110ミリモル(2.5×10-4モ
ル/モル−芳香族ジヒドロキシ化合物)および水酸化ナ
トリウムを0.176ミリモル(4×10-7モル/モル
−芳香族ジヒドロキシ化合物)添加し、140℃で30
分間攪拌し、第一段目の反応を行なった。
々に200mmHgまで減圧し30分攪拌し、第二段目の
反応を行なった。次に、温度を240℃まで昇温し、除
々に15mmHgまで減圧し、1時間攪拌し、第三段目の
反応を行なった。
心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の
温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロー
ルした。
にて290℃、0.2mmHgにコントロールした二軸横
型攪拌重合槽(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、
内容積80リットル)に、40kg/hrで送り込み、滞留
時間30分にて重合させた。
このポリマーをギヤポンプにて二軸押出機(L/D=1
7.5、バレル温度285℃)に送入し、ポリマーに対
して、p-トルエンスルホン酸ブチルを0.7ppm 、トリ
ス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト(マーク
2112:アデカアーガス社製)を300ppm 、3,4-エポキ
シシクロヘキシルメチル-3',4'- エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート(セロキサイド2021P :ダイセル化
学社製)を300ppm の量で添加して混練し、ダイを通
してストランド状とし、カッターで切断してペレットと
した。
シドは、電子用途グレードとして市販されている20%
水溶液を使用した。水溶液中のNa含有量は9ppb 、C
l含有量は3ppm であった。
物(ビスフェノールA)を413.6モルと、前記式[I
V]の化合物(ビスフェノールE)を26.4モル使用し
た以外は、参考例1と同様に行なった。
物(ビスフェノールA)を422.4モルと、前記式[I
V]の化合物(ビスフェノールE)を17.6モル使用し
た以外は、参考例1と同様に行なった。
物(ビスフェノールA)を440モル使用し、前記式
[IV]の化合物(ビスフェノールE)は使用しなかった
以外は、実施例1と同様に行なった。
物(ビスフェノールA)を374モルと、前記式[IV]
の化合物(ビスフェノールE)を66モル使用した以外
は、実施例1と同様に行なった。
Claims (21)
- 【請求項1】下記一般式[I]で表される繰り返し構成
単位と、 下記一般式[II]で表される繰り返し構成単位とを、 99:1〜94:6のモル比で含有することを特徴とす
る共重合ポリカーボネート。 【化1】 - 【請求項2】下記一般式[III]で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、 下記一般式[IV]で表される芳香族ジヒドロキシ化合物
とを、 99:1〜94:6のモル比で含有する芳香族ジヒドロ
キシ化合物と、 炭酸ジエステルとを、アルカリ性化合物触媒の存在下に
溶融共重縮合させることを特徴とする共重合ポリカーボ
ネートの製造方法。 【化2】 - 【請求項3】上記一般式[III]で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、 上記一般式[IV]で表される芳香族ジヒドロキシ化合物
とを、 99:1〜94:6のモル比で含有する芳香族ジヒドロ
キシ化合物と、 炭酸ジエステルとを、アルカリ性化合物触媒の存在下に
溶融共重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]下記一般式[V]で表されるスルホン酸化合物
を、共重合ポリカーボネートに対して、0.05〜10p
pm の量で添加することを特徴とする共重合ポリカーボ
ネート組成物の製造方法。 【化3】 …[V]〔式中、R7は炭素数1〜6の炭化水素基(水
素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、R8は
水素または炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロゲン
で置換されていてもよい)であり、nは0〜3の整数で
ある。〕 - 【請求項4】上記一般式[III]で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、 上記一般式[IV]で表される芳香族ジヒドロキシ化合物
とを、 99:1〜94:6のモル比で含有する芳香族ジヒドロ
キシ化合物と、 炭酸ジエステルとを、アルカリ性化合物触媒の存在下に
溶融共重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]上記一般式[V]で表されるスルホン酸化合物
を、共重合ポリカーボネートに対して、0.05〜10p
pmの量で、 [C]エポキシ化合物を、共重合ポリカーボネートに対
して、1〜2000ppmの量で添加することを特徴とす
る共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項5】上記一般式[III]で表される芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と、 上記一般式[IV]で表される芳香族ジヒドロキシ化合物
とを、 99:1〜94:6のモル比で含有する芳香族ジヒドロ
キシ化合物と、 炭酸ジエステルとを、アルカリ性化合物触媒の存在下に
溶融共重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]上記一般式[V]で表されるスルホン酸化合物
を、共重合ポリカーボネートに対して、0.05〜10p
pm の量で、 [C]エポキシ化合物を、共重合ポリカーボネートに対
して、1〜2000ppmの量で [D]リン化合物を、共重合ポリカーボネートに対し
て、10〜1000ppm の量で添加することを特徴とす
る共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項6】共重縮合に際し、アルカリ性化合物触媒と
して芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、 (a) 含窒素塩基性化合物を5×10-5〜7.5×10-4
モルの量で、 および/または (b) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物を5×10-8〜8×10-7モルの量で添加する
ことを特徴とする請求項2、3、4または5に記載の共
重合ポリカーボネートまたは共重合ポリカーボネート組
成物の製造方法。 - 【請求項7】上記(b) アルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1×10-7
〜7×10-7モルの量で添加することを特徴とする請求
項2、3、4または5に記載の共重合ポリカーボネート
または共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項8】上記(b) アルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1×10-7
〜6×10-7モルの量で添加することを特徴とする請求
項2、3、4または5に記載の共重合ポリカーボネート
または共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項9】(a) 含窒素塩基性化合物がテトラアルキル
アンモニウムハイドロオキサイドであることを特徴とす
る請求項2、3、4または5に記載の共重合ポリカーボ
ネートまたは共重合ポリカーボネート組成物の製造方
法。 - 【請求項10】(a) 含窒素塩基性化合物がテトラメチル
アンモニウムハイドロオキサイド、またはテトラ-n-ブ
チルアンモニウムハイドロオキサイドであることを特徴
とする請求項2、3、4または5に記載の共重合ポリカ
ーボネートまたは共重合ポリカーボネート組成物の製造
方法。 - 【請求項11】(a) 含窒素塩基性化合物中の塩素含有量
が10ppm以下であり、かつナトリウム含有量が20ppb
以下であることを特徴とする請求項2、3、4または
5に記載の共重合ポリカーボネートまたは共重合ポリカ
ーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項12】芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
て、1×10-6〜1×10-4モルの(c)ホウ酸エステル
を、共重縮合の際に、および/または共重縮合終了後反
応生成物である共重合ポリカーボネートに添加すること
を特徴とする請求項2、3、4または5に記載の共重合
ポリカーボネートまたは共重合ポリカーボネート組成物
の製造方法。 - 【請求項13】[B]スルホン酸化合物を、共重合ポリ
カーボネートに対して、0.1〜5ppmの量で用いること
を特徴とする請求項3、4または5に記載の共重合ポリ
カーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項14】[B]スルホン酸化合物を、共重合ポリ
カーボネートに対して、0.2〜2ppmの量で用いること
を特徴とする請求項3、4または5に記載の共重合ポリ
カーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項15】[B]スルホン酸化合物が、上記一般式
[V]において、R7はメチル基であり、R8は水素また
は炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基であり、nは0また
は1であるスルホン酸化合物であることを特徴とする請
求項3、4または5に記載の共重合ポリカーボネート組
成物の製造方法。 - 【請求項16】[B]スルホン酸化合物が、p-トルエン
スルホン酸ブチルまたはp-トルエンスルホン酸であるこ
とを特徴とする請求項3、4または5に記載の共重合ポ
リカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項17】[C]エポキシ化合物を、共重合ポリカ
ーボネートに対して、1〜1000ppm の量で用いるこ
とを特徴とする請求項4または5に記載の共重合ポリカ
ーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項18】[C]エポキシ化合物が、脂環族エポキ
シ化合物であることを特徴とする請求項4または5に記
載の共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項19】[C]エポキシ化合物が、3,4-エポキシ
シクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシル
カルボキシレートであることを特徴とする請求項4また
は5に記載の共重合ポリカーボネート組成物の製造方
法。 - 【請求項20】[D]リン化合物が、芳香族亜リン酸エ
ステル化合物であることを特徴とする請求項5に記載の
共重合ポリカーボネート組成物の製造方法。 - 【請求項21】[D]リン化合物が、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイトであることを特徴とする
請求項5に記載の共重合ポリカーボネート組成物の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15690791A JP3164841B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15690791A JP3164841B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051144A JPH051144A (ja) | 1993-01-08 |
JP3164841B2 true JP3164841B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=15637998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15690791A Expired - Fee Related JP3164841B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3164841B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272848A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-13 | Amano Jitsugyo Kk | 新規なはっ酵食品の製造方法 |
JP2867085B2 (ja) * | 1991-08-09 | 1999-03-08 | 住化エイビーエス・ラテックス株式会社 | ポリカーボネート共縮合体とガラス繊維とからなるポリカーボネート組成物 |
KR102532967B1 (ko) | 2015-12-11 | 2023-05-16 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 열가소성 수지용 유동 개질제 및 그것을 포함하는 열가소성 수지 조성물 |
CN110753714B (zh) | 2017-06-14 | 2022-04-29 | 三菱化学株式会社 | 芳香族聚碳酸酯树脂及其制造方法以及芳香族二羟基化合物 |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP15690791A patent/JP3164841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051144A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924985B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
KR940010015B1 (ko) | 방향족계 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법 | |
JPH05117382A (ja) | 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物 | |
JP3200338B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2922337B2 (ja) | 共重合ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH05239334A (ja) | 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JP3358877B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3327307B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2996764B2 (ja) | ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法 | |
JP3093315B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JPH08183853A (ja) | ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法 | |
JP2911067B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3164841B2 (ja) | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP3327308B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3144831B2 (ja) | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP3289746B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JPH04103626A (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3043828B2 (ja) | ポリカーボネート組成物 | |
JP3017559B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JP3302056B2 (ja) | 光学用成形体 | |
JP3390277B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3210160B2 (ja) | コポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP3444380B2 (ja) | ポリカーボネート組成物およびその製造方法 | |
JPH04339823A (ja) | ポリエステルカーボネートの製造方法 | |
JPH04345618A (ja) | ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |