JP2012185206A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012185206A JP2012185206A JP2011046429A JP2011046429A JP2012185206A JP 2012185206 A JP2012185206 A JP 2012185206A JP 2011046429 A JP2011046429 A JP 2011046429A JP 2011046429 A JP2011046429 A JP 2011046429A JP 2012185206 A JP2012185206 A JP 2012185206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- electrophotographic
- layer
- photoreceptor
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
特に、溶融法で製造されたポリカーボネートとしては、ビスフェノール−A−ポリカーボネート以外はほとんど実績が無かったため、前述のビスフェノール−A−ポリカーボネートの欠点を克服し、かつ性能面でのメリット、コストメリットを有する溶融法ポリカーボネートが望まれていた。
れたポリカーボネート樹脂が、塗布液としての安定性、電子写真プロセスでの種々の負荷に対する安定性に優れることを見いだし、本発明に至った。
具体的には、本発明に関わる、溶融法により製造された、下記一般式(1)の繰り返し単位を含有するポリカーボネート樹脂が、従来の溶剤法により製造された同構造式のポリカーボネート樹脂よりも、繰り返し使用された場合の電気特性の劣化が少なく、かつ耐オゾン特性に優れることが分かった。
<1>感光層中に、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応によって生成する、下記式(1)で表される構造単位を含むポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
<3>該ポリカーボネート樹脂が、少なくとも下記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物と、下記一般式(3)で表される炭酸ジエステルとを、触媒の存在下、重縮合により得られるポリカーボネート樹脂であることを特徴とする、<1>または<2>記載の電子写真感光体。
<4> <1>乃至<3>のいずれか1項に記載の電子写真感光体を使用する、電子写真用プロセスカートリッジ。
<5> <1>乃至<3>のいずれか1項に記載の電子写真感光体を使用する、電子写真画像形成装置。
ボネートを、塗布液としての安定性、電子写真プロセスでの種々の負荷に対する安定性に優れる、電子写真感光体用バインダー樹脂として使用することが可能になる。
<本発明に用いられるポリカーボネート樹脂について>
以下に本発明の電子写真感光体に係る特定の製造方法にて得られる下記式(1)で表される構造を含むポリカーボネート樹脂及びその製造方法について詳述する。
本発明に係るポリカーボネート樹脂は、原料として芳香族ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルを用い、エステル交換触媒の存在下、連続的に溶融重縮合反応を行うことにより、製造される(以下、溶融法と称することがある)。
本発明に係る溶融法ポリカーボネート樹脂を電子写真感光体の感光層のバインダー樹脂として使用した場合に、電気特性及び耐オゾン特性が界面法ポリカーボネート樹脂を使用した場合に比べて良好となる。このメカニズムは必ずしも明らかでは無いが、電荷輸送のトラップとなり易く、繰り返し使用した場合の電気特性の悪化要因となる窒素原子含有の触媒を溶融法では使用しないこと、溶融法では界面法で生成する、化学的に不安定な特定末端基(クロロホルメート基)が生成しない、等が界面法と比較して良好な電気特性及び耐オゾン特性の要因と考えられる。
で定義されるイエローインデックス(YI)(JIS K 7105に準拠して測定)は、通常4.0以下、好ましくは3.5以下、更に好ましくは3.0以下、特に好ましくは2.5以下である。YIが高すぎると、色調が悪くなり、透光性が悪くなると共に、繰り返し電気特性の劣化を招くので好ましくない。YIが高くなるメカニズムは必ずしも明らかでは無いが、重合中、あるいは樹脂中に残存するビスフェノールモノマーが空気酸化によってキノン構造に一部変化することが原因の一つと考えられ、特に溶剤法で脱酸素が不十分な場合に顕著である。このような場合、劣化サイトが電荷トラップとして働き、繰り返し使用した場合の残留電位の蓄積等の電気特性不良の原因となり得る。
本発明に係るポリカーボネート樹脂は、(1)式の構造単位を含む共重合型ポリカーボネート樹脂でもよく、(1)式の構造単位の割合は、全共重合成分において、本発明の効果が著しく損なわれない限り特に限定はないが、重合反応、重合体の溶解性、電気特性及び機械物性の観点から、50モル%以上が好ましい。
本発明に係るポリカーボネート樹脂の原料である芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体的には前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物が主として使用される。前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物は、水酸基に隣接してメチル基が一つ存在するため、適度に水酸基の酸化が立体的にブロックされると同時に、例えば水酸基に2つのメチル基が隣接した場合と比較して、メチル基が重合反応に関しての立体障害とならないこと、さらには重合体の溶解性が高いこと、電荷輸送物質との相溶性が高く、電気特性や機械物性の観点で有利である、といった利点を有する。
前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物は単独でも、他の芳香族ジヒドロキシ化合物と共重合して使用してもよい。共重合する場合、前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物の量が全共重合成分中の50モル%以上であることが、重合反応の観点、および重合体の溶解性、電気特性および機械物性の観点から好ましい。共重合してもよい芳香族ジヒドロキシ化合物の例を以下に示す。
本発明に係るポリカーボネート樹脂の原料である炭酸ジエステルとしては、下記一般式(3)で示される化合物が挙げられる。
なお、A1,A2の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜炭素数10のアルキル基、炭素数1〜炭素数10のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ビニル基、シアノ基、エステル基、アミド基、ニトロ基等が例示される。
これらの中でも、ジフェニルカーボネート(以下、「DPC」と称する場合がある。)、置換ジフェニルカーボネートが好ましい。これらの炭酸ジエステルは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
(エステル交換触媒)
本発明に係るポリカーボネート樹脂の溶融法による製造方法において使用されるエステル交換触媒としては、通常、エステル交換法によりポリカーボネート樹脂を製造する際に用いられる触媒が挙げられ、特に限定されない。
ボネート樹脂が製造できない。
これらのアルカリ金属化合物の中でも、セシウム化合物が好ましく、特に、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、水酸化セシウムが感光体用途として適切な重合度を可能とし、残留触媒としての除去の容易さの観点から好ましい。
また、ベリリウム化合物及びマグネシウム化合物としては、例えば、当該金属の水酸化物、炭酸塩等の無機金属化合物;前記金属のアルコール類、フェノール類、有機カルボン酸類との塩等が挙げられる。
塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
本発明に係るポリカーボネート樹脂の製造に於いては、エステル交換反応終了後に、エ
ステル交換触媒を中和失活させるための触媒失活剤を添加しても良い。このような処理により得られたポリカーボネート樹脂の耐熱性、耐加水分解性が向上する。
このような触媒失活剤としては、スルホン酸やスルホン酸エステルのようなpKaが3以下の酸性化合物が好ましく、具体的にはベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸プロピル、並びにp−トルエンスルホン酸ブチルなどが挙げられる。
(ポリカーボネート樹脂の製造方法)
溶融法によるポリカーボネート樹脂の製造方法は、原料である芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの原料混合溶融液を調製し(原調工程)、前記原料混合溶融液を、エステル交換反応触媒の存在下、溶融状態で複数の反応槽を用いて多段階で重縮合反応をさせる(重縮合工程)ことによって行われる。反応方式は、バッチ式、連続式、又はバッチ式と連続式の組合せのいずれでもよい。反応槽は、複数基の竪型撹拌反応槽、及び必要に応じてこれに続く少なくとも1基の横型撹拌反応槽が用いられる。通常、これらの反応槽は直列に設置され、連続的に処理が行われる。
次に、製造方法の各工程について説明する。
(原調工程)
ポリカーボネート樹脂の原料として使用する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物とは、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下、バッチ式、半回分式又は連続式の撹拌槽型の装置を用いて、原料混合溶融液として調製される。溶融混合の温度は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAを用い、炭酸ジエステル化合物としてジフェニルカーボネートを用いる場合は、通常120℃〜180℃、好ましくは125℃〜160℃の範囲から選択される。
この際、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物との割合は、炭酸ジエステル化合物が過剰になるように調整され、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸ジエステル化合物は、通常1.01モル〜1.30モル、好ましくは1.02モル〜1.20モルの割合になるように調整される。
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物とのエステル交換反応による重縮合は、通常、2段階以上、好ましくは3段階〜7段階の多段方式で連続的に行われる。各段階の具体的な反応条件としては、温度:150℃〜320℃、圧力:常圧〜0.01Torr(1.3Pa)、平均滞留時間:5分〜150分の範囲である。
重縮合工程を多段方式で行う場合は、通常、竪型撹拌反応槽を含む複数基の反応槽を設けて、ポリカーボネート樹脂の平均分子量を増大させる。反応槽は通常2基〜6基、好ま
しくは4基〜5基設置される。
竪型撹拌反応槽の撹拌翼の形式としては、例えば、タービン翼、パドル翼、ファウドラー翼、アンカー翼、フルゾーン翼((株)神鋼環境ソリューション製)、サンメラー翼(三菱重工業(株)製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)、ヘリカルリボン翼、ねじり格子翼((株)日立プラントテクノロジー製)等が挙げられる。
触媒の溶媒として水を選択した場合、水の性状は、含有される不純物の種類ならびに濃度が一定であれば特に限定されないが、通常、蒸留水や脱イオン水等が好ましく用いられる。
上述のポリカーボネート樹脂において、粘度平均分子量は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上、また、その上限は、好ましくは70,000以下、より好ましくは50,000以下であることが望ましい。粘度平均分子量の値が小さすぎる場合、感光層の機械的強度が不足する可能性があり、大きすぎる場合、感光層形成のための塗布液の粘度が高すぎて生産性が低下する可能性がある。なお、粘度平均分子量は、例えばウベローデ型毛細管粘度計等を用いて、実施例に記載の方法で測定することができる。
次に、感光体の構成要素について説明する。
感光体は、導電性支持体上に、必要に応じて陽極酸化層、導電層、下引き層を設け、その上に単層型あるいは積層型の感光層を設け、更に必要に応じて保護層を設けて構築される。
(感光層)
感光層の形式としては、電荷発生材料と電荷輸送材料とが同一層に存在し、バインダー
樹脂中に分散された単層型と、電荷発生材料がバインダー樹脂中に分散された電荷発生層及び電荷輸送材料がバインダー樹脂中に分散された電荷輸送層の二層からなる機能分離型(積層型)とが挙げられるが、本発明に用いられる電子写真感光体の感光層は、いずれの形式であってもよい。
本発明の電子写真感光体は、上記で詳述した溶融法により得られた上記式(1)で表される構造を有するポリカーボネート樹脂を、前記感光層中でバインダー樹脂として使用する。当該バインダー樹脂は、どの層中で使用されても構わないが、通常は積層型感光層の電荷輸送層中、あるいは単層型感光層中で、好ましくは積層型感光層の電荷輸送層中で使用される。
また、当該バインダー樹脂は、前記溶融法により得られた上記式(1)で表される構造を有するポリカーボネート樹脂以外の樹脂と併用したものでもよい。
当該バインダー樹脂と電荷輸送材料の配合割合は、通常は、バインダー樹脂100質量部に対して電荷輸送材料を20質量部以上の比率で使用する。中でも、残留電位低減の観点から30質量部以上が好ましく、更には、繰り返し使用した際の安定性や電荷移動度の観点から40質量部以上がより好ましい。一方、感光層の熱安定性の観点から、電荷輸送材料を通常は150質量部以下の比率で使用する。中でも、電荷輸送材料とバインダー樹脂との相溶性の観点から110質量部以下が好ましく、耐摩耗性の観点から80質量部以下がより好ましく、耐傷性の観点から70質量部以下が最も好ましい。
・電荷発生層
電荷発生層については、公知の、例えば特開2007−293319号公報に開示されている例を使用することが出来る。
・電荷輸送層
積層型感光体の電荷輸送層は、電荷輸送材料、バインダー樹脂と、必要に応じて使用されるその他の成分とを含有する。このような電荷輸送層は、具体的には、電荷輸送材料と、バインダー樹脂として本願のポリカーボネート樹脂と、添加剤等を溶剤に溶解又は分散して塗布液を作製し、これを順積層型感光層の場合には電荷発生層上に、また、逆積層型感光層の場合には導電性支持体上に(下引き層を設ける場合は下引き層上に)塗布、乾燥して得ることができる。
積層型感光体、単層型感光体ともに、感光層又はそれを構成する各層には、成膜性、可
撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性等を向上させる目的で、周知の酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤、可視光遮光剤等の添加物を含有させても良い。
また、積層型感光体、単層型感光体ともに、上記手順により形成された感光層を最上層、即ち表面層としてもよいが、その上に更に別の層を設け、これを表面層としてもよい。例えば、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で、保護層を設けても良い。保護層は、光硬化型、熱硬化型、電子線硬化型等の硬化型保護層、無機フィラーを分散させた保護層等、公知のものを使用することができる。
上記した感光体を構成する各層は、含有させる物質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を、導電性支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等の公知の方法により、各層ごとに順次塗布・乾燥工程を繰り返すことにより形成される。
本発明に係る感光層用塗布液の製造方法に制限は無い。形成する層に含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて塗布液を得る。例えば、本発明に係るポリカーボネート樹脂を含有する積層型感光層の場合、以下の方法により製造することが可能である。即ち、電荷輸送材料、ポリカーボネート樹脂、必要に応じて併用するバインダ樹脂、添加剤等を、有機溶剤中に常温あるいは加温しながら攪拌、溶解し、必要に応じて任意のフィルターでろ過し、塗布液を調整する。この際、感光層の潤滑性、離型性を高める目的で不溶性の微粒
子を添加する場合には、適当な分散手段によって分散液としても良い。
次に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ、画像形成装置について、装置の要部構成を示す図1を用いて説明する。但し、実施の形態は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意に変形して実施することができる。
電子写真感光体1は、上述した電子写真感光体であれば特に制限はないが、図1ではその一例として、円筒状の導電性支持体の表面に上述した感光層を形成したドラム状の感光体を示している。この電子写真感光体1の外周面に沿って、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
現像ローラ44は、電子写真感光体1と供給ローラ43との間に配置され、電子写真感光体1及び供給ローラ43に各々当接している。供給ローラ43及び現像ローラ44は、回転駆動機構(図示せず)によって回転される。供給ローラ43は、貯留されているトナーTを担持して、現像ローラ44に供給する。現像ローラ44は、供給ローラ43によって供給されるトナーTを担持して、電子写真感光体1の表面に接触させる。
転写装置5は、その種類に特に制限はなく、コロナ転写、ローラ転写、ベルト転写等の静電転写法、圧力転写法、粘着転写法等、任意の方式を用いた装置を使用することができる。ここでは、転写装置5が電子写真感光体1に対向して配置された転写チャージャー、転写ローラ、転写ベルト等から構成されるものとする。この転写装置5は、トナーTの帯電電位とは逆極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、電子写真感光体1に形成されたトナー像を記録紙(用紙、媒体)Pに転写するものである。
なお、定着装置についてもその種類に特に限定はなく、ここで用いたものをはじめ、熱ローラ定着、フラッシュ定着、オーブン定着、圧力定着等、任意の方式による定着装置を設けることができる。
続いて、帯電された感光体1の感光面を、記録すべき画像に応じて露光装置3により露光し、感光面に静電潜像を形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された静電潜像の現像を、現像装置4で行う。
)45により薄層化するとともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同極性であり、負極性)に摩擦帯電させ、現像ローラ44に担持しながら搬送して、感光体1の表面に接触させる。
現像ローラ44に担持された帯電トナーTが感光体1の表面に接触すると、静電潜像に対応するトナー像が感光体1の感光面に形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によって記録紙Pに転写される。この後、転写されずに感光体1の感光面に残留しているトナーが、クリーニング装置6で除去される。
なお、画像形成装置は、上述した構成に加え、例えば除電工程を行うことができる構成としても良い。除電工程は、電子写真感光体に露光を行うことで電子写真感光体の除電を行う工程であり、除電装置としては、蛍光灯、LED等が使用される。また除電工程で用いる光は、強度としては露光光の3倍以上の露光エネルギーを有する光である場合が多い。
なお、電子写真感光体1、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及び定着装置7のうち1つ又は2つ以上と組み合わせて、一体型の電子写真用プロセスカートリッジ(以下適宜「カートリッジ」という)として構成し、このカートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真装置本体に対して着脱可能な構成にしてもよい。例としては、電子写真感光体1、帯電装置2、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6を組み込んだ一体型カートリッジ、あるいは電子写真感光体1、帯電装置2、クリーニング装置6を一体化したカートリッジとし、現像装置4を別にカートリッジとするタイプが挙げられる。これらのカートリッジでは、例えば電子写真感光体1が劣化した場合、あるいは現像装置4中のトナーが消費されて無くなった場合に、このカートリッジごと画像形成装置本体から取り外し、別の新しいカートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、画像形成装置の保守・管理が容易となる。
部」を表わす。
<粘度平均分子量>
ポリカーボネート樹脂をジクロロメタンに溶解し濃度Cが6.00g/Lの溶液を調製する。溶媒(ジクロロメタン)の流下時間t0が136.16秒のウベローデ型毛細管粘
度計を用いて、20.0℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを測定する。以下の式に従って粘度平均分子量Mvを算出する。
a=0.438×ηsp+1 ηsp=t/t0−1
b=100×ηsp/C C=6.00(g/L)
η=b/a
Mv=3207×η1.205
<ポリカーボネート樹脂のイエローインデックス(YI)>
前記(1)で成形した成形体を用いて分光測色計(ミノルタ株式会社製CM−3700d)にてイエローインデックス(YI)を測定した。数値が小さいほど色調が良好であることを示す。
(製造例1)PC1(BPCホモポリマー)の合成(溶融法)
2,2−ビス(4−ヒドロキシ-3−メチルフェニル)プロパン(以下、「BPC」と
略記する場合がある。)(本州化学社製)37.60kg(約147mol)とジフェニルカーボネート(DPC)32.20kg(約150mol)に、炭酸セシウムの水溶液を、炭酸セシウムがBPC1mol当たり2μmolとなるように添加して混合物を調整した。次に該混合物を、攪拌機、熱媒ジャケット、真空ポンプ、還流冷却器を具備した内容量200Lの第1反応器に投入した。
圧に復圧する操作を5回繰り返し、第1反応器の内部を窒素置換した。窒素置換後、熱媒ジャケットに温度230℃の熱媒を通じて第1反応器の内温を徐々に昇温させ、混合物を溶解させた。その後、300rpmで撹拌機を回転させ、熱媒ジャケット内の温度をコントロールして、第1反応器の内温を220℃に保った。そして、第1反応器の内部で行われるBPCとDPCのオリゴマー化反応により副生するフェノールを留去しながら、40分間かけて第1反応器内の圧力を絶対圧で101.3kPa(760Torr)から13.3kPa(100Torr)まで減圧した。
その後、系内を窒素で絶対圧で101.3kPaに復圧の上、ゲージ圧で0.2MPaまで昇圧し、予め200℃以上に加熱した移送配管を経由して、第1反応器内のオリゴマーを、第2反応器に圧送した。尚、第2反応器は内容量200Lであり、攪拌機、熱媒ジャケット、真空ポンプ並びに還流冷却管を具備しており、内圧は大気圧、内温は240℃に制御していた。
(製造例2)PC2(BPC/BPAコポリマー)の合成(溶融法)
製造例1において、BPC37.60kgに代えて、BPC20.26kg及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「BPA」と略記する場合がある。)17.34kg(BPC:BPA=51:49(mol比))を使用した以外は、製造例1と同様にポリカーボネート樹脂PC2を製造した。粘度平均分子量は21,300、YIは2.5であった。
特開2010−43201号公報の実施例1記載の方法により、界面法によるBPCホモポリマーを製造した。粘度平均分子量は33,000であった。
(比較製造例1)PC4(BPC/BPAコポリマー)の合成(界面法)
特開2010−43201号公報の実施例1記載の方法に倣い、界面法によるBPC/
BPAコポリマー(仕込み時のBPC:BPA=51:49(mol比))を製造した。粘度平均分子量は22,000、YIは3.6であった。
実施例1
感光体用の塗布液を、下記のように製造した。
[下引き層形成用塗布液の製造]
下引き層形成用塗布液は以下のように作製した。平均一次粒子径40nmのルチル型酸化チタン(石原産業社製「TTO55N」)と、該酸化チタンに対して3質量%のメチルジメトキシシラン(東芝シリコーン社製「TSL8117」)とを、ヘンシェルミキサーにて混合して得られた表面処理酸化チタンを、メタノール/1−プロパノールの重量比が7/3の混合溶媒中でボールミルにより分散させることにより、表面処理酸化チタンの分散スラリーとした。該分散スラリーと、メタノール/1−プロパノール/トルエンの混合溶媒及び、ε−カプロラクタム/ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン/ヘキサメチレンジアミン/デカメチレンジカルボン酸/オクタデカメチレンジカルボン酸の組成モル比率が、60%/15%/5%/15%/5%からなる共重合ポリアミドのペレットとを加熱しながら撹拌、混合してポリアミドペレットを溶解させた後、超音波分散処理を行なうことにより、メタノール/1−プロパノール/トルエンの重量比が7/1/2で、表面処理酸化チタン/共重合ポリアミドを重量比3/1で含有する、固形分濃度18.0%の下引き層形成用塗布液を作製した。
電荷発生層形成用塗布液は以下のように作製した。電荷発生物質として、CuKα線によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)が27.3゜に強い回折ピークを示す、Y型(別称D型)オキシチタニウムフタロシアニン20部と1,2−ジメトキシエタン280部とを混合し、サンドグラインドミルで1時間粉砕して微粒化分散処理を行なった。続いてこの微細化処理液に、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名「デンカブチラール」#6000C)10部を、1,2−ジメトキシエタンの255部と4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノンの85部との混合液に溶解させて得られたバインダー液、及び230部の1,2−ジメトキシエタンを混合して電荷発生層形成用塗布液Lを調製した。
電荷輸送層形成用塗布液は以下のように作製した。下記の電荷輸送材料CT−1を50部、前記ポリカーボネート樹脂PC1を100部、酸化防止剤として、チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名IRGANOX1076を8重量部、レベリング剤としてシリコーンオ
イル0.05部をテトラヒドロフラン(以下適宜THFと略)とトルエン(以下適宜TLと略)の混合溶媒(THF 80重量%、TL 20重量%)640部に混合し、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
前記のようにして得られた下引き層形成用塗布液を、表面にアルミ蒸着したポリエチレンテレフタレートシート上に、乾燥後の膜厚が約1.3μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して下引き層を設けた。
続いて、前記のようにして得られた電荷発生層形成用塗布液を、上記下引層上に、乾燥後の膜厚が約0.3μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して電荷発生層を設けた。
乾燥して、感光体A1を作製した。
実施例2
ポリカーボネート樹脂として、PC1に代えて前記PC2を使用した以外は、実施例1と同様に感光体A2を作製した。
ポリカーボネート樹脂として、溶融法で製造されたPC1から、界面法で製造された前記PC3に変更した以外は、実施例1と同様に感光体B1を作製した。
比較例2
ポリカーボネート樹脂として、溶融法で製造されたPC1から、界面法で製造されたPC4に変更した以外は、実施例1と同様に感光体B2を作製した。
直径30mm、長さ246mm、肉厚0.75mmの3003系アルミニウム合金製チューブ上に、前記のように得られた下引き層形成用塗布液を、乾燥後の膜厚が約1.5μmになるように浸漬塗布し、室温で乾燥して下引き層を設けた。
続いて、前記のようにして得られた電荷発生層形成用塗布液を、上記下引層上に、乾燥後の膜厚が約0.3μmになるように浸漬塗布し、室温で乾燥して電荷発生層を設けた。
[電荷輸送層形成用塗布液Bの製造]
電荷輸送層形成用塗布液は以下のように作製した。下記の電荷輸送材料CT−2を47部、電荷輸送材料CT−3を3部、前記ポリカーボネート樹脂PC1を100部、酸化防止剤として、4−メチル−2,6−ジ−tertブチルフェノールを8重量部、レベリング剤としてシリコーンオイル0.05部をテトラヒドロフラン(以下適宜THFと略)とトルエン(以下適宜TLと略)の混合溶媒(THF 80重量%、TL 20重量%)600部に混合し、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
ポリカーボネート樹脂として、PC1に代えて前記PC2を使用した以外は、実施例3と同様に感光体B3を作製した。
<電気特性試験1>
電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)を使用し、上記感光体A1,A2,B1,B2のシートを直径80mmのアルミニウム製ドラムに貼り付けて円筒状にし、アルミニウム製ドラムと感光体シートのアルミニウム基体との導通を取った上で、ドラムを一定回転数60rpmで回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルを20000回繰り返し、前後の特性を評価した。その際、試験当初に感光体の初期表面電位が約−700Vになるように帯電(スコロトロン帯電器)条件を固定し、観測される表面電位(V0)を測定した。また、ハロゲンランプの光を干渉フィルターで780nmの単色光としたものをNDフィルターを使用して光量を0.76μJ/cm2として露光した際の表面電位VL(単位:−V)を測定した。また、暗所で帯電後、5秒間放置して表面電位の保持率(%)を測定した。なお、VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を139msとした。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。20000回繰り返し前後の測定結果を表−1に示す。
<耐オゾン試験>
感光体A3,B3を、オゾン濃度200ppmの雰囲気下に6時間放置し、オゾン暴露させた。オゾン暴露前、暴露直後、一晩放置後の電気特性を、下記の電気特性試験2によって測定し、これによって、オゾン暴露の電気特性に与える影響を評価した。
電子写真学会測定標準に従って製造された電子写真特性評価装置(続電子写真技術の基礎と応用、電子写真学会編、コロナ社、404〜405頁記載)を使用し、上記感光体A3,B3の感光体ドラムを一定回転数60rpmで回転させ、帯電、露光、電位測定、除電のサイクルによってオゾン暴露前後の電気特性を評価した。その際、試験当初に感光体の初期表面電位が約−700Vになるように帯電(スコロトロン帯電器)条件を固定し、観測される表面電位(V0)を測定した。また、ハロゲンランプの光を干渉フィルターで780nmの単色光としたものをNDフィルターを使用して光量を0.41μJ/cm2として露光した際の表面電位VL(単位:−V)を測定した。また、暗所で帯電後、5秒間放置して表面電位の保持率(%)を測定した。なお、VL測定に際しては、露光から電位測定に要する時間を100msとした。測定環境は、温度25℃、相対湿度50%で行なった。測定結果を表−2に示す。
幅が小さく、VLの変動も小さく、一晩放置後の帯電保持率も安定であることが分かる。
<画像試験>
感光体A3,B3を、P19、P20、P21、P22、P23を、沖データ製タンデムフルカラープリンタ C3100(DCローラー帯電、LED露光、接触非磁性一成分現像)の感光体カートリッジに搭載して、気温23℃、相対湿度50%下において、印字率5%で、10000枚の連続印字を行った。その結果、感光体A3では安定した画像濃度で、画質は良好だったが、感光体B3では、画像濃度が低下し、カブリが増大した。画像濃度低下は、前記繰り返し使用およびオゾン暴露に伴うVL上昇に対応し、カブリ増大は、同様に前記帯電保持率の低下に起因すると思われる。
2 帯電装置(帯電ローラ;帯電部)
3 露光装置(露光部)
4 現像装置(現像部)
5 転写装置
6 クリーニング装置
7 定着装置
41 現像槽
42 アジテータ
43 供給ローラ
44 現像ローラ
45 規制部材
71 上部定着部材(定着ローラ)
72 下部定着部材(定着ローラ)
73 加熱装置
T トナー
P 記録紙(用紙,媒体)
Claims (5)
- 前記式(1)で表される構造単位の割合が、該ポリカーボネート樹脂中、50モル%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子写真感光体を使用する、電子写真用プロセスカートリッジ。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子写真感光体を使用する、電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046429A JP5522090B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046429A JP5522090B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185206A true JP2012185206A (ja) | 2012-09-27 |
JP5522090B2 JP5522090B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=47015375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011046429A Active JP5522090B2 (ja) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522090B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169823A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体 |
JP2016161708A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2017508850A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-03-30 | サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ | 溶融重合ポリカーボネートクエンチング |
WO2017159727A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05239334A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Nippon G Ii Plast Kk | 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 |
JP2001265019A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真用感光体 |
JP2009180760A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 電子写真感光体の感光層用バインダー樹脂。 |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011046429A patent/JP5522090B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05239334A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Nippon G Ii Plast Kk | 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 |
JP2001265019A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真用感光体 |
JP2009180760A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 電子写真感光体の感光層用バインダー樹脂。 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169823A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体 |
JP2017508850A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-03-30 | サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ | 溶融重合ポリカーボネートクエンチング |
JP2016161708A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
WO2017159727A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置 |
JPWO2017159727A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-02-14 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置 |
US10787541B2 (en) | 2016-03-15 | 2020-09-29 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Polycarbonate resin, method for producing polycarbonate resin, coating liquid, electrophotographic photoreceptor, and electrophotography device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5522090B2 (ja) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481829B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7230818B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019095672A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5522090B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPWO2017170613A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置及びフッ素系樹脂用分散剤 | |
WO2004053597A1 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2015062056A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2008216999A (ja) | 電子写真感光体用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ | |
JP5315851B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂、それを用いた電子写真感光体用塗布液及び電子写真感光体 | |
JP6662416B2 (ja) | ポリアリレート樹脂、及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP6123338B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5641028B2 (ja) | ポリアリレート樹脂の製造方法 | |
JP5741180B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5593818B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6524708B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2004085644A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5625681B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6287366B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体 | |
JP5593817B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5211469B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5040319B2 (ja) | 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ | |
WO1996019522A1 (fr) | Polymere de polycarbonate et son procede de fabrication, ainsi que preparation d'un fluide pour enduction de resine et d'un photorecepteur electrophotographique a partir dudit polymere | |
JP6609951B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2014095867A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP6696965B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂、それを用いた塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置、並びにポリカーボネート樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131017 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |