JP3397010B2 - ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体 - Google Patents

ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JP3397010B2
JP3397010B2 JP20951195A JP20951195A JP3397010B2 JP 3397010 B2 JP3397010 B2 JP 3397010B2 JP 20951195 A JP20951195 A JP 20951195A JP 20951195 A JP20951195 A JP 20951195A JP 3397010 B2 JP3397010 B2 JP 3397010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate
formula
parts
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20951195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952944A (ja
Inventor
聡 加藤
道生 川井
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20951195A priority Critical patent/JP3397010B2/ja
Publication of JPH0952944A publication Critical patent/JPH0952944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397010B2 publication Critical patent/JP3397010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリカーボ
ネートとその製造方法及び電子写真感光体に関する。本
発明のポリカーボネートは、従来使用されているポリカ
ーボネートに比べ耐摩耗性、表面硬度、耐熱性に優れて
いる為、ランプレンズ・照明カバー等の耐熱性の要求さ
れる用途、保護眼鏡・保護面・スキー用ゴーグル等の表
面硬度が高い方が好ましい用途に好適に使用することが
できる。特に本発明のポリカーボネートは耐摩耗性の要
求される電子写真感光体に好適に使用することができ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、即時性、高品質の画像
が得られることなどから、近年では複写機の分野にとど
まらず、各種プリンタ−の分野でも広く使われ、応用さ
れてきている。電子写真技術の中核となる感光体につい
ては、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ
素−セレニウム合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛とい
った無機系の光導電体から、最近では、無公害で成膜が
容易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導
電材料を使用した感光体が開発されている。
【0003】有機系感光体の中でも電荷発生層、及び電
荷輸送層を積層した、いわゆる積層型感光体が提案さ
れ、研究の主流となっている。積層型感光体は、それぞ
れ効率の高い電荷発生物質、及び電荷輸送物質を組合せ
ることにより高感度な感光体が得られること、材料の選
択範囲が広く安全性の高い感光体が得られること、また
塗布の生産性が高く比較的コスト面でも有利なことか
ら、感光体の主流になる可能性も高く鋭意開発されてい
る。
【0004】しかしながら、従来の技術では有機系の積
層型感光体は、感度、帯電性といった電気的特性に於い
ては十分な性能を持つが、感光体表面の物理的強度に於
いて不十分であるため実用上限られた耐刷性能に留まっ
ているのが現状である。このような感光体表面の物理的
強度をほぼ決定するのは積層型感光体に於いては電荷輸
送層の性質である。通常、電荷輸送層はバインダー樹脂
と電荷輸送物質の固溶体から成り立っている。良好な電
気的特性を得るため、電荷輸送物質がバインダー樹脂に
対して大量にドープされているため種々のバインダー樹
脂が検討されてきたが、十分な強度を持たせるに到って
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子写真感光体は、電
子写真プロセスすなわち帯電、露光、現像、転写、クリ
ーニング、除電等のサイクルで繰り返し使用されるため
その間様々なストレスを受け劣化する。この様な劣化と
しては例えば帯電器として普通用いられるコロナ帯電器
から発生する強酸化性のオゾンやNOx が感光層に化学
的なダメ−ジを与えたり、像露光で生成したキャリア−
(電流)が感光層内を流れることや除電光、外部からの
光によって感光層組成物が分解するなどによる化学的、
電気的劣化がある。またこれとは別の劣化としてクリ−
ニングブレ−ド、磁気ブラシなどの摺擦や現像剤、紙と
の接触等による感光層表面の摩耗や傷の発生、膜の剥が
れといった機械的劣化がある。特にこの様な感光層表面
に生じる損傷はコピ−画像上に現れやすく、直接画像品
質を損うため感光体の寿命を制限する大きな要因となっ
ている。すなわち高寿命の感光体を開発するためには電
気的、化学的耐久性を高めると同時に機械的強度を高め
ることも必須条件である。
【0006】一般に積層型感光体の場合機械的劣化を生
じるのは電荷輸送層である。電荷輸送層は、通常バイン
ダー樹脂と電荷輸送物質からなっており、実質的に強度
を決めるのはバインダー樹脂である。これまで電荷輸送
層のバインダー樹脂としてはポリメタクリレート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、およびそ
の共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリス
ルホン、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂等の熱
可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられている。中でもバ
インダー樹脂として優れた性能を有する種々のポリカー
ボネート樹脂が開発され実用に供されている。例えば特
開昭50−98332号公報にはビスフェノールPタイ
プのポリカーボネートが、特開昭59−71057号公
報にはビスフェノールZタイプのポリカーボネートが、
特開昭59−184251号公報にはビスフェノールP
およびビスフェノールAの共重合タイプのポリカーボネ
ートが、また特開平5−21478号公報にはビス(4
ーヒドロキシフェニル)ケトンタイプの構造を含むポリ
カーボネート共重合体がバインダー樹脂としてそれぞれ
開示されている。しかし、従来の有機感光体はトナーに
よる現像、紙との摩擦、クリーニング部材(ブレード)
による摩擦など実用上の負荷によって表面が摩耗してし
まったり表面に傷が生じてしまうなどの欠点を有してい
るため実用上は限られた印刷性能にとどまっているのが
現状である。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは電子
写真感光体の表面の耐摩耗性の改良について鋭意検討を
行った結果、新規ポリカーボネートを開発し、本発明の
樹脂をバインダー樹脂として用いた場合、表面強度が著
しく改善され耐久性に優れた電子写真感光体が得られる
ことを見いだした。すなわち本発明の第1の要旨は、下
記一般式[1]
【0008】
【化5】
【0009】(式[1]中、R1 ,R2 ,R3 ,R4
5 ,R6 ,R7 及びR8 は各々独立に、水素原子、炭
素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、又は、置換されていてもよいフェニル基を表す。)
で表される繰り返し単位と、下記一般式[2]
【0010】
【化6】
【0011】(式[2]中、Xは
【0012】
【化7】
【0013】又は単結合を示し、R’1 及びR’2 は、
水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、置換されてい
てもよいアリール基、又はハロゲン化アルキル基を示
し、Zは4〜20の置換又は非置換の炭素環を示し、Y
1 ないしY8 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20のアルキル基、置換されていてもよいア
リール基、又は、ハロゲン化アルキル基を示す。)で表
される繰り返し単位を有するポリマーであって、式
[1]で表される繰り返し単位の、ポリマー中の含量が
モル比[1]/([1]+[2])で0.01〜1.0
であり、該ポリマーの粘度平均分子量が5,000〜1
00,000であることを特徴とするポリカーボネート
に存するものである。また本発明の第2の要旨は、下記
一般式[3]
【0014】
【化8】
【0015】(式[3]中、R1 ,R2 ,R3 ,R4
5 ,R6 ,R7 及びR8 は各々独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、又は、置換されていてもよいフェニル基を表す。)
と、炭酸エステル形成性化合物を反応させることを特徴
とする上記ポリカーボネートの製造方法に存する。さら
に本発明の第3の要旨は、導電性支持体上に感光層を有
し、該反応感光層が上記ポリカーボネートを含むことを
特徴とする電子写真感光体に存する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
前述の一般式[1]中、R1 ,R2 ,R3 ,R4
5 ,R6 ,R7 及びR8 は、各々独立に水素原子、炭
素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、置換されていてもよいフェニル基を表す。炭素数1
以上10以下のアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、n
−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙
げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等が挙げ
られる。またハロゲン原子には塩素原子、臭素原子、フ
ッ素原子などが挙げられ、置換されてもよいフェニル基
には、フェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。この中で特に水素原子、メチル基、塩
素原子、臭素原子が特に好ましく用いられ、さらに全て
が水素原子である次の繰り返し単位が好ましい。
【0017】
【化9】
【0018】前述の一般式〔2〕中、Xは好ましくは
【0019】
【化10】
【0020】のいずれかであり、R’1 及びR’2 は、
好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、又は、フェニル基が用いられ、
さらに好ましくはメチル基、又はフェニル基が用いられ
る。Y1 ないしY8 は、好ましくは水素原子、塩素原
子、臭素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、又は、フェニル基が
用いられ、さらに好ましくは、水素原子、又はメチル基
が用いられる。一般式[2]の繰り返し単位は具体的に
は以下に示す[2−1]〜[2−13]等の構造が挙げ
られる。また一般式[2]には[2−14]〜[2−1
6]等の二官能性芳香族化合物で表される繰り返し単位
が共重合されて含まれていても良い。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】式[2]で表される繰り返し単位は例えば
[2−1]〜[2−16]の中から1種類又は2種類以
上の二官能性芳香族化合物が好ましく用いられるが更に
好ましくは[2−1]、[2−2],[2−5]が用い
られる。本発明のポリカーボネートにおいて、一般式
[1]で表される構造単位と一般式[2]で表される構
造単位のモル比[1]/([1]+[2])は0.01
〜1.0であり、好ましくは0.01〜0.5で、さら
に好ましくは0.05〜0.3である。0.01未満で
あると耐熱性、表面硬度、耐摩耗性等の物性が低下す
る。また電子写真感光体のバインダー樹脂に使用する場
合は溶媒に対する溶解性の点で0.5以下が好ましい。
【0025】本発明のポリカーボネートは、粘度平均分
子量が5,000〜100,000であるが、好ましく
は10,000〜100,000、さらに好ましくは2
0,000〜50,000である。粘度平均分子量が低
すぎると樹脂の機械的強度が低下し実用的でなく、高す
ぎると、射出成型の際、流動性が悪く成型が困難であ
る。また電子写真感光体のバインダー樹脂として用いた
場合は分子量が100,000以上であると適当な膜厚
に塗布する事が困難である。
【0026】本発明のポリカーボネートの製造方法とし
て、例えば一般式[3]で表される化合物と炭酸エステ
ル形成性化合物を反応させる方法が挙げられる。式
[3]中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7
及びR8 は各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又は、置換され
ていてもよいフェニル基を表す。炭素数1〜10のアル
キル基は例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、sec−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチ
ル基、n−オクチル基等が挙げられ、アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、n−ブトキシ基等が挙げられる。またハロゲン原子
には塩素原子、臭素原子、フッ素原子などが挙げられ、
置換されてもよいフェニル基には、フェニル基、4−メ
チルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。式[3]
で表される化合物の中で好ましい具体的化合物として、
【0027】3,3’−ジヒドロキシビフェニル、2−
メチル−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4−メチ
ル−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、5−メチル−
3,3’−ジヒドロキシビフェニル、6−メチル−3,
3’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジメチル−
3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチ
ル−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
メチル−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、5,5’
−ジメチル−3,3’−ジヒドロキシビフェニル等が挙
げられる。
【0028】前記炭酸エステル形成性化合物としては、
例えば以下に示す化合物、混合物、オリゴマーが挙げら
れる。 ・ホスゲン ・ビスフェノール類、ジヒヒドロキシ芳香族等の二官能
性ヒドロキシ化合物及びホスゲン ・二官能性ヒドロキシ化合物のヒドロキシル基の一部ま
たは全部をホスゲンと反応させたクロロホルメートオリ
ゴマー。例えば、末端のクロロホルメート基を含有する
ビスフェノールCオリゴマー、ビスフェノールPオリゴ
マー等。 ・ビスフェノール類、ジヒヒドロキシ芳香族等の二官能
性ヒドロキシ化合物及びジフェニルカーボネート等の炭
酸エステル
【0029】本発明のポリカーボネートの重合反応には
ポリカーボネートの重合方法を適用することができる。
例えば以下の方法が挙げられる。 ・構造式[3]の化合物とホスゲンを反応させ界面重縮
合を行う。 ・構造式[3]の化合物及び他の二官能性ヒドロキシ化
合物とホスゲンを反応させ界面重縮合する。 ・二官能性ヒドロキシ化合物とホスゲンを反応させたク
ロロホルメートに構造式[3]の化合物を添加して界面
重縮合させる。 ・構造式[3]の化合物及び二官能性ヒドロキシ化合物
をジフェニルカーボネートとのエステル交換反応により
溶融重合させる。
【0030】ポリカーボネートを電子写真感光体に用い
る場合には、導電性支持体上に設けた感光層中に含有さ
せる。感光層の具体的な構成として ・導電性支持体上に電荷発生物質を主成分とする電荷発
生層、電荷輸送物質及びバインダ−樹脂を主成分とした
電荷輸送層をこの順に積層した積層型感光体。 ・導電性支持体上に、電荷輸送物質及びバインダ−樹脂
を主成分とした電荷輸送層、電荷発生物質を主成分とす
る電荷発生層をこの順に積層した逆二層型感光体。 ・導電性支持体上に電荷輸送物質及びバインダ−樹脂を
含有する層中に電荷発生物質を分散させた分散型感光
体。 の様な構成が基本的な形の例として挙げられる。
【0031】積層型感光体の場合、本発明のポリカーボ
ネートは電荷輸送層のバインダー樹脂として用いること
が好ましい。電荷発生層に使用される電荷発生物質とし
ては、例えばセレニウム及びその合金、硫化カドミウ
ム、その他無機系光導電材料、フタロシアニン顔料、ア
ゾ顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔
料、多環キノン顔料、アントアントロン顔料、ベンズイ
ミダゾール顔料などの有機顔料等各種光導電材料が使用
でき、特に有機顔料、更にフタロシアニン顔料、アゾ顔
料が好ましい。これらの微粒子は、通常、ポリエステル
樹脂、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
プロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステ
ル、セルロースエーテルなどの各種バインダー樹脂で結
着した形、又は微粒子を蒸着した形で使用される。バイ
ンダー樹脂を用いる場合の使用比率はバインダー樹脂1
00重量部に対して電荷発生物質30〜500重量部の
範囲より使用され、その膜厚は通常0.1〜1μm、特
には0.15〜0.6μmが好適である。
【0032】電荷輸送層の電荷輸送物質としてはたとえ
ば2,4,7−トリニトロフルオレノン、テトラシアノ
キノジメタンなどの電子吸引性物質、カルバゾール、イ
ンドール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、
オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾールなどの
複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳
香族アミン誘導体、スチルベン誘導体あるいはこれらの
化合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体な
どの電子供与性物質が挙げられる。特に重合体ではない
低分子化合物が好ましい。これらの電荷輸送物質ととも
にバインダー樹脂が配合される。電荷輸送層には、必要
に応じて酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでい
てもよい。電荷輸送層の膜厚は10〜50μm、好まし
くは10〜40μmの厚みで使用されるのがよい。
【0033】分散型の場合、バインダー樹脂として本発
明の上記ポリカーボネートが用いられ、樹脂100重量
部に対して電荷輸送物質は30〜150重量部の範囲よ
り使用されるのが好ましい。また膜厚は通常5〜50μ
m、好ましくは10〜30μmが好適である。また必要
に応じて酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでい
てもよい。
【0034】分散型感光層の場合には、上記のような配
合比のバインダー樹脂と電荷輸送物質からなる電荷輸送
媒体中に、前出の電荷発生物質が分散される。その場合
の電荷発生物質の粒子径は充分小さいことが必要であ
り、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm
以下で使用される。感光層内に分散される電荷発生物質
の量は少なすぎると充分な感度が得られず、多すぎると
帯電性の低下、感度の低下などの弊害があり、例えば好
ましくは0.5〜50重量%の範囲で、より好ましくは
1〜20重量%の範囲で使用される。感光層の膜厚は通
常5−50μm、より好ましくは10−45μmで使用
される。またこの場合にも成膜性、可とう性、機械的強
度等を改良するための公知の可塑剤、残留電位を抑制す
るための添加剤、分散安定性向上のための分散補助剤、
塗布性を改善するためのレベリング剤、界面活性剤、例
えばシリコ−ンオイル、フッ素系オイルその他の添加剤
が添加されていても良い。
【0035】またこれらの感光体は最表面層として従来
公知の例えば熱可塑性或いは熱硬化性ポリマ−を主体と
するオ−バ−コ−ト層を設けても良い。これらの感光層
はロ−ルコ−ティング、バ−コ−ティング、ディップコ
−ティング、スプレ−コティンング、マルチノズルコ−
ティング等公知の方法によって導電性支持体上に形成さ
れる。感光層を設ける導電性支持体としては、アルミニ
ウム、ステンレス鋼、ニッケル等の金属材料、表面にア
ルミニウム、銅、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウ
ム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、紙、ガ
ラス等の絶縁性支持体が使用される。
【0036】導電性支持体と感光層の間には通常使用さ
れるような公知のバリアー層が設けられていても良い。
バリアー層としては、例えばアルミニウム陽極酸化被
膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機
層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デ
ンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、等の
有機層が使用される。バリアー層の膜厚は0.1〜20
μmの範囲が好ましく、0.1〜10μmの範囲で使用
されるのが最も効果的である。各層の形成方法として
は、層に含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて得
られた塗布液を順次塗布するなどの公知の方法が適用で
きる。
【0037】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
よって限定されるものではない。なお以下において、
「部」は「重量部」を表す。 実施例−1 (1)ポリカーボネートの製造 (ビスフェノールCオリゴマーの製造)2、2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=
ビスフェノールC)100部、水酸化ナトリウム76
部、水922部及び塩化メチレン412部からなる混合
物を攪拌機付き反応機に仕込み、800rpmで攪拌し
た。これにホスゲン83部を40分の間に吹き込み反応
を行った。反応終了後ビスフェノールCオリゴマーを含
有する塩化メチレン溶液のみを補集した。得られたオリ
ゴマーの塩化メチレン溶液の分析結果は下記の通りであ
った。
【0038】
【表1】 オリゴマー濃度(注1) 21.6重量% 末端クロロホルメート基濃度(注2) 0.84規定 末端フェノール性水酸基濃度(注3) 0.27規定 (注1)蒸発乾固させて測定した。 (注2)アニリンと反応させて得られるアニリン塩酸塩
を0.2規定水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定した。 (注3)塩化メチレン、四塩化チタン、酢酸溶液に溶解
させた時の発色を546nmで比色定量した。
【0039】(ビスフェノールPオリゴマーの製造)
4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール
(=ビスフェノールP)100部、水酸化ナトリウム4
5部、水1080部及び塩化メチレン421部からなる
混合物を上記ビスフェノールCオリゴマーの製造と同様
に反応させた。得られたオリゴマーの塩化メチレン溶液
の分析結果は下記の通りであった。
【0040】
【表2】 オリゴマー濃度 21.7重量% 末端クロロホルメート基濃度 0.49規定 末端フェノール性水酸基濃度 0.16規定
【0041】(ポリカーボネートの製造)上記で得られ
たビスフェノールCオリゴマー溶液176部、上記で得
られたビスフェノールPオリゴマー溶液200部、塩化
メチレン164部、p−tertブチルフェノール0.
278部、水40部、及び、トリエチルアミン0.01
8部を攪拌機に仕込み、800rpmで攪拌した。さら
に3、3’−ジヒドロキシビフェニル6.15部、水酸
化ナトリウム3.25部及び水60部からなる水溶液を
仕込み、15分間界面重合した。なお、3,3’−ジヒ
ドロキシビフェニルは、o−ジアニシジンを出発原料と
してOrganic Syntheses Coll.Vol.III,295(1955)に従い
3,3’−ジメトキシビフェニルを合成し、3,3’−
ジメトキシビフェニルからOrganic Syntheses Coll.Vo
l.V,412(1973)に従い3、3’ージヒドロキシビフェニ
ルを合成した。
【0042】さらに25重量%水酸化ナトリウム22部
を加え3時間界面重合を行った。引続き反応混合物を分
液し、ポリカーボネート樹脂を含む塩化メチレン溶液を
水酸化ナトリウム水溶液、塩酸水溶液、脱塩水を順次用
いて洗浄し、最後に塩化メチレンを蒸発させて樹脂を取
りだした。この樹脂の粘度平均分子量は27、000で
あった。なお、粘度平均分子量の測定は次の様に行っ
た。試料を塩化メチレンに溶解し濃度Cが0.6g/d
lの溶液を調製した。溶媒(塩化メチレン)の流下時間
0 が88.1秒のウベローデ型毛管粘度計を用いて、
20℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを
測定した。以下の式に従って粘度平均分子量Mv を算出
した。 a=0.20×ηsp+1 b=100×ηsp/C η=b/a Mv =3207×η1.205 このポリカーボネートをアルカリ加水分解し、液体クロ
マトグラフィーによりモノマー組成比を定量したところ
ビスフェノールC:ビスフェノールP:3,3’−ジヒ
ドロキシビフェニルのモル比は43:47:10であっ
た。
【0043】(2)感光体の製造 下記構造を有するビスアゾ化合物10部を150部の4
−メトキシ−4−メチルペンタノン−2に加え、サンド
グラインドミルにて粉砕分散処理を行った。ここで得ら
れた顔料分散液をポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製、商品名#6000−C)の5%ジメトキシエ
タン溶液100部の混合液に加え、最終的に固形分濃度
4.0%の分散液を作製した。
【0044】
【化14】
【0045】この様にして得られた分散液を用いて表面
が鏡面仕上げされた外径30mm、長さ348mm、厚
さ1.0mmのアルミシリンダーを浸漬塗布し、その乾
燥肉厚が0.4g/m2 (約0.4μm)となるように
電荷発生層を設けた。次にこのアルミシリンダー上に、
次に示すヒドラゾン化合物95部、
【0046】
【化15】
【0047】次に示すシアノ化合物1.5部
【0048】
【化16】
【0049】および(1)で製造したポリカーボネート
樹脂100部をジオキサン、テトラヒドロフランの混合
溶媒に溶解させた液を塗布し、乾燥後の膜厚が21μm
となるように電荷輸送層を設けた。製造した感光体を市
販の複写機に装着し24,000枚のコピーテストを行
った。この時の10,000枚印刷したときに相当する
感光体の膜減り量を第1表に示した。
【0050】比較例−1 実施例−1の(2)において、実施例1−(1)で製造
したポリカーボネートに変えて下記構造のポリカーボネ
ートを用いた以外は実施例1と同様に感光体を作製しコ
ピーテストを行った。この時の10,000枚印刷に相
当する膜減り量を第1表に示した。
【0051】
【化17】
【0052】
【表3】 第1表に示すように本発明の感光体を用いると感光体の
膜減り量を少ない値に抑えることができ、長期に渡り安
定したな画像を得ることができる。
【0053】実施例−2 実施例−1(1)−1で得られたビスフェノールCオリ
ゴマー溶液100部、塩化メチレン47部、p−ter
tブチルフェノール0.123部、水11部及び、トリ
エチルアミン0.00476部を攪拌機に仕込み、80
0rpmで攪拌した。さらに3、3’−ジヒドロキシビ
フェニル2.93部、水酸化ナトリウム1.61部及び
水17部からなる水溶液を仕込み、15分間界面重合
し、さらに25重量%水酸化ナトリウム3.9部を加え
3時間界面重合を行った。引続き反応混合物を分液し、
ポリカーボネート樹脂を含む塩化メチレン溶液を水酸化
ナトリウム水溶液、塩酸水溶液、脱塩水を用いて洗浄
し、最後に塩化メチレンを蒸発させて樹脂を取りだし
た。
【0054】この樹脂の粘度平均分子量は26、400
であった。このポリカーボネートをアルカリ加水分解
し、液体クロマトグラフィーによりモノマー組成比を定
量したところビスフェノールC:3,3’−ジヒドロキ
シビフェニルのモル比は82:18であった。このポリ
カーボネート共重合体10gをテトラヒドロフラン(T
HF)80mlに溶解し、アルミニウムシート上にキャ
ストし乾燥させてフィルムを作製した。このフィルム表
面の鉛筆硬度を測定したところ4Hであった。またこの
時のTHF溶液は2ヶ月経っても固体が析出したりゲル
化が見られず安定であった。
【0055】比較例−2 実施例−2のポリカーボネートに変えてビスフェノール
Aポリカーボネート(三菱化学(株)製、「ノバレック
ス」7025A)10gをTHF80mlに溶解し、ア
ルミニウムシート上にキャストし乾燥させてフィルムを
作製した。このフィルム表面の鉛筆硬度を測定したとこ
ろBであった。またこの時のTHF溶液は2ヶ月経化す
るとゲル化が見られた。
【0056】
【発明の効果】本発明のポリカーボネートは従来使用さ
れているポリカーボネートに比べ耐摩耗性、表面硬度、
耐熱性に優れている為、耐熱性や高い表面硬度が要求さ
れる用途に適している。また、電子写真感光体におい
て、本発明のポリカーボネートを用いることにより、優
れた電気特性を示し、感光体表面の耐摩耗性を著しく向
上させることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−166830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1] (式[1]中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7
    びR8は、各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアル
    キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又は、置換され
    ていてもよいフェニル基を表す。)で表される繰り返し
    単位と、下記一般式[2] (式[2]中、Xは 又は単結合を示し、R'1及びR'2は水素原子、炭素数1
    〜20のアルキル基、置換されていてもよいアリール
    基、又は、ハロゲン化アルキル基を示し、Zは4〜20
    の置換又は非置換の炭素環を示し、Y1ないしY8は、各
    々独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
    アルキル基、置換されていてもよいアリール基、又は、
    ハロゲン化アルキル基を示す。)で表される繰り返し単
    位を有するポリマーであって、式[1]で表される繰り
    返し単位の、ポリマー中の含量がモル比[1]/
    ([1]+[2])で0.05〜0.3であり、該ポリ
    マーの粘度平均分子量が5,000〜100,000で
    あることを特徴とするポリカーボネート。
  2. 【請求項2】 下記一般式[3]で表される化合物 (式[3]中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7
    びR8は各々独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキ
    ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又は、置換されて
    いてもよいフェニル基を表す。)と、炭酸エステル形成
    性化合物を反応させることを特徴とする請求項1記載の
    ポリカーボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】 界面重縮合によることを特徴とする、請
    求項1または請求項2のいずれかに記載のポリカーボネ
    ートの製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に感光層を有し、該感光
    層中に請求項1記載のポリカーボネートを含むことを特
    徴とする電子写真感光体。
JP20951195A 1995-08-17 1995-08-17 ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3397010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20951195A JP3397010B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20951195A JP3397010B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952944A JPH0952944A (ja) 1997-02-25
JP3397010B2 true JP3397010B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16574013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20951195A Expired - Fee Related JP3397010B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655495B2 (ja) * 2009-10-22 2015-01-21 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952944A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259628B2 (ja) 電子写真感光体
JP4302664B2 (ja) 非対称ビスヒドロキシエナミン化合物、電子写真感光体および画像形成装置
US7449271B2 (en) Electrophotographic photoconductor and methods therefor
US20090081570A1 (en) Electrophotographic photoreceptor
US20070281229A1 (en) Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JPH0820739B2 (ja) 電子写真感光体
US6884556B2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP5493708B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP3250295B2 (ja) 電子写真感光体
JP2017027090A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP3397010B2 (ja) ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体
JP2001206943A (ja) 電子写真感光体
JP4774202B2 (ja) 電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5593817B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JPH0833658B2 (ja) 電子写真感光体
JP3560116B2 (ja) ポリカーボネートとその製造方法及び電子写真感光体
JP2002082455A (ja) 電子写真感光体
JP2001209195A (ja) 電子写真感光体
JP2870920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572818B2 (ja) 電子写真感光体
JP3844797B2 (ja) 画像形成方法
JP2001215739A (ja) 電子写真感光体
JP3141778B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0727223B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0926670A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees