JP3250295B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3250295B2
JP3250295B2 JP02147893A JP2147893A JP3250295B2 JP 3250295 B2 JP3250295 B2 JP 3250295B2 JP 02147893 A JP02147893 A JP 02147893A JP 2147893 A JP2147893 A JP 2147893A JP 3250295 B2 JP3250295 B2 JP 3250295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyphenyl
bis
general formula
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02147893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05346671A (ja
Inventor
護 臨
道生 川井
明子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02147893A priority Critical patent/JP3250295B2/ja
Priority to US08/047,433 priority patent/US5378567A/en
Priority to EP93302957A priority patent/EP0566423B1/en
Priority to DE69321646T priority patent/DE69321646T2/de
Publication of JPH05346671A publication Critical patent/JPH05346671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250295B2 publication Critical patent/JP3250295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関する
ものである。詳しくは、特定のバインダー樹脂を使用し
た耐久性にすぐれた電子写真感光体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、即時性、高品質の画像
が得られることなどから、近年では複写機の分野にとど
まらず、各種プリンターの分野でも広く使われ応用され
てきている。電子写真技術の中核となる感光体について
は、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ素
−セレニウム合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛といっ
た無機系の光導電体から、最近では、無公害で成膜が容
易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電
材料を使用した感光体が開発されている。有機感光体と
しては、光導電性微粉末をバインダー樹脂中に分散させ
たいわゆる分散型感光体、電荷発生層及び電荷移動層を
積層した積層型感光体が知られている。
【0003】積層型感光体は、それぞれ効率の高い電荷
発生物質、及び電荷移動物質を組合せることにより高感
度な感光体が得られること、材料の選択範囲が広く安全
性の高い感光体が得られること、また塗布の生産性が高
く比較的コスト面でも有利なことから、感光体の主流に
なる可能性も高く鋭意開発され実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら現在実用
化されている積層型感光体は、特に耐久性において無機
系の感光体に比較し劣っている。その耐久性を決める要
因の一つとして物理的な特性が挙げられる。すなわちト
ナーによる現像、紙との摩擦、方法によって負荷は異な
るがクリーニング部材による摩擦等の実用上の負荷によ
って摩耗や表面傷が生じやすいという欠陥を有している
ため、実用上は限られた耐刷性能にとどまっているのが
現状である。
【0005】一般に積層型感光体の場合この様な負荷を
受けるのは電荷移動層である。電荷移動層は通常バイン
ダー樹脂と電荷移動剤からなっており、実質的に強度を
決めるのはバインダー樹脂であるが、電荷移動剤のドー
プ量が相当多いため十分な機械強度を持たせるに至って
いない。これまで電荷移動層のバインダー樹脂としては
ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル等のビニル重合体、およびその共重合体、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリスルホン、フェノキシ、
エポキシ、シリコーン樹脂等の熱可塑性樹脂や種々の熱
硬化性樹脂が用いられてきている。数あるバインダー樹
脂のなかではポリカーボネート樹脂が比較的優れた性能
を有しており、これまで種々のポリカーボネート樹脂が
開発され実用に供されている。例えば特開昭50−98
332号公報にはビスフェノールPタイプのポリカーボ
ネートが、特開昭59−71057号公報にはビスフェ
ノールZタイプのポリカーボネートが、特開昭59−1
84251号公報にはビスフェノールPおよびビスフェ
ノールAの共重合タイプのポリカーボネートをバインダ
ー樹脂として使用することがそれぞれ開示させている。
【0006】一方特公昭48−38430号公報には、
有機染顔料とポリマーからなる不均質光導電性組成物
(分散層)において、ポリマーとして種々のポリカーボ
ネートを使用することで不均質光導電性組成物を再現性
よく製造できることを開示しているが、これら組成物の
耐摩耗性等の機械的特性についてはまったく示されてい
ない。
【0007】しかしながら高速の電子写真プロセスで使
おうとする場合、この様なポリカーボネートでは耐摩耗
性や耐擦傷性等で不十分な場合が多く、より高性能なバ
インダー樹脂が望まれているのが現状である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感光層に
使用するバインダー樹脂について詳細に検討した結果、
特定のポリカーボネート樹脂が十分な機械的性能を有し
ており、かつ繰り返し安定性に優れた電気特性を示すこ
とを見出し本発明に至った。本発明の目的は、感度、帯
電性の変動が少なく、機械的特性に優れ、クリーニング
ブレードなどによる膜の摩耗も最小限に抑えられ、コピ
ー画像に及ぼすような表面傷も非常に入りにくく、従っ
て耐久性が極めて良好な電子写真感光体を提供すること
にある。
【0009】本発明の他の目的は、非常に良好な応答性
を有し、高速の電子写真プロセスにも使用することので
きる電子写真感光体を提供することにある。本発明の更
に他の目的は、感光体塗布時の欠陥発生が極めて少な
く、生産性が非常に高い製造方法で作られる電子写真感
光体を提供することにある。本発明は前述の問題を解決
し上記の目的を達成するためになされたものであり、そ
の要旨は、導電性基体上に、少なくとも電荷発生層及び
電荷移動層を有する電子写真感光体において、該電荷移
動層が、下記一般式(1)で表わされる繰返し構造単位
の1種又は2種以上及び一般式(2)で表わされる繰返
し構造単位の1種又は2種以上からなるポリカーボネー
ト樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体に存
する。
【0010】
【化3】
【0011】(但し、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8 はそれぞれ独立して、水素原子、炭素
数が1から6の飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素基、
ハロゲン原子又はフェニル基を表わす。)
【0012】
【化4】
【0013】(但し、R9 ,R10,R11,R12,R13
14,R15,R16はそれぞれ独立して、水素原子、炭素
数が1から6の飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素基、
ハロゲン原子またはフェニル基を表わし、R17,R18
それぞれ独立して、水素原子、炭素数1から6のアルキ
ル基もしくはフェニル基、またはR17とR18とで結合し
た飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素環もしくは芳香
族環が結合した脂肪族炭化水素環を表す。)以下本発明
を詳細に説明する。
【0014】本発明の電子写真感光体は導電性支持体上
に設けられる。導電性支持体としてはアルミニウム、ス
テンレス鋼、銅、ニッケル、等の金属材料、表面にアル
ミニウム、銅、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウ
ム、等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、フェ
ノール樹脂パイプ、紙管等の絶縁性支持体が使用され
る。
【0015】この様な導電性支持体上に感光層が設けら
れるが、この間に通常使用されるような公知のバリアー
層が設けられていても良い。バリアー層としては例えば
ポリアミド、ポリウレタン、セルロース、ニトロセルロ
ース、カゼインナトリウム、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アルミニウ
ム陽極酸化被膜等が使用される。通常バリアー層の膜厚
は0.1μmから20μmで使用される。
【0016】積層型感光体の電荷発生層に使用される電
荷発生材料としてはセレニウム、及びその合金、硫化カ
ドミニウム、その他無機系光導電体、フタロシアニン顔
料、アゾ顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリ
レン顔料、多環キノン顔料、アントアントロン顔料、ベ
ンズイミダゾール顔料などの有機顔料が使用でき、これ
らの微粒子をポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルア
セトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニ
ルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなど
の各種バインダー樹脂で結着した形で使用される。
【0017】この場合の使用比率はバインダー樹脂10
0重量部に対して30から500重量部の範囲より使用
され、その膜厚は通常0.1μmから1μm、好ましく
は0.15μmから0.6μmが好適である。電荷移動
層に使用される電荷移動材料としては、2,4,7−ト
リニトロフルオレノン、テトラシアノキノジメタンなど
の電子吸引性物質、カルバゾール、インドール、イミダ
ゾール、オキサゾール、ピラゾール、オキサジアゾー
ル、ピラゾリン、チアジアゾール、などの複素環化合
物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン
誘導体、スチルベン誘導体、或いはこれらの化合物から
なる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体などの電子供
与性物質が挙げられる。これらの電荷移動材料が少なく
とも本発明のポリカーボネート樹脂からなるバインダー
樹脂で結着した形で電荷移動層が形成される。
【0018】この場合の使用比率はバインダー樹脂10
0重量部に対して電荷移動材料は20から150重量
部、好ましくは50から130重量部の範囲より使用さ
れる。また膜厚は5から50μm好ましくは10から4
5μmがよい。なお電荷移動層には、成膜性、可とう
性、塗布性などを向上させるために周知の可塑剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤などの添加剤を含
有させても良い。
【0019】なお本発明におけるバインダー樹脂として
は本発明のポリカーボネート樹脂と他の各種バインダー
樹脂を混合して用いることもできる。他の各種バインダ
ー樹脂としては本発明のポリカーボネート樹脂以外のポ
リカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラー
ル、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セ
ルロースエステル、セルロースエーテルなどが挙げられ
る。本発明の効果を十分に達成するためには、バインダ
ー樹脂中の本発明のポリカーボネート樹脂の比率が50
重量%以上であることが好ましく、更には70重量%以
上とすることがより好ましい。
【0020】本発明のポリカーボネート樹脂は下記一般
式(A)で示されるビスフェノール化合物の1種又は2
種以上及び一般式(B)で示されるビスフェノール化合
物の1種又は2種以上を用いて、常法に従い容易に合成
することができる。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】ここで一般式(A)および一般式(B)に
おいてR1 からR18は前記一般式(1)及び一般式
(2)におけるR1 〜R18と同一の置換基を示す。以下
にその具体例を示す。
【0024】
【表1】一般式(A)の化合物の具体例 A−1 ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン A−2 ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
ケトン A−3 ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン A−4 ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
ケトン A−5 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ケトン A−6 ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン A−7 ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ケトン A−8 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
ケトン
【0025】
【表2】一般式(B)の化合物の具体例 B−1 ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン B−2 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン B−3 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン B−4 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン B−5 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イ
ソブタン B−6 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オ
クタン B−7 1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン B−8 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルメタン B−9 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロペンタン B−10 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン B−11 2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン B−12 ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン B−13 1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)エタン B−14 1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン B−15 2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン B−16 ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン B−17 1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)エタン B−18 1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン B−19 2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン B−20 ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン B−21 1,1−ビス(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン B−22 1,1−ビス(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン B−23 2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン B−24 ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン B−25 1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン B−26 1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン B−27 2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン B−28 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン B−29 1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)エタン B−30 1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン B−31 2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン B−32 ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン B−33 1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン B−34 1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン B−35 1−フェニル−1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)エタン B−36 1−フェニル−1,1−ビス(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)エタン B−37 1−フェニル−1,1−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン
【0026】本発明のポリカーボネート樹脂は少なくと
も前記一般式(1)で表わされる繰返し構造単位及び一
般式(2)で表わされる繰返し構造単位からなるが、な
かでも一般式(1)で表される繰り返し単位が5モル%
〜50モル%の範囲にあるポリカーボネート樹脂がより
良い特性を示す。
【0027】一般式(1)で表される繰り返し単位の比
率は、その比率が高い程耐摩耗性は良くなる傾向がある
が、溶媒に対する溶解性は低下する傾向が見られ、5〜
30モル%の範囲にあるポリカーボネート樹脂を使用す
ることが特に好ましい。また通常、本発明のポリカーボ
ネートの分子量は粘度平均分子量で10,000から5
00,000、好ましくは15,000から250,0
00の範囲で使用されるのが良い。
【0028】又本発明のポリカーボネート樹脂は前記一
般式(1)で表わされる繰り返し構造単位が1種又は2
種以上及び前記一般式(2)で表わされる繰り返し構造
単位が1種又は2種以上からなるものが好ましい。前記
一般式(1)においてR1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
6 ,R7 ,R8はそれぞれ独立して、水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、プロペ
ニル基、アリール基、イソブチル基、ペンチル基などの
炭素数1から6の飽和或いは不飽和脂肪族炭化水素基、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
フェニル基を表わす。
【0029】前記一般式(2)においてR9 ,R10,R
11,R12,R13,R14,R15,R16はそれぞれ独立し
て、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、プロペニル基、アリール基、イソブチル
基、ペンチル基などの炭素数1から6の飽和或いは不飽
和脂肪族炭化水素基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
などのハロゲン原子、フェニル基を表わし、R11,R12
はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、プロペニル基、アリール
基、イソブチル基、ペンチル基などの炭素数1から6の
飽和或いは不飽和脂肪族炭化水素基、フェニル基、また
はR17,R18とで結合したシクロヘキシル基等の飽和あ
るいは不飽和の脂肪族炭化水素環、もしくは芳香族環が
結合した脂肪族炭化水素環を表す。
【0030】特にR17,R18として水素原子、メチル基
及びエチル基の中から選ばれた場合より良好な特性を示
す。以下に本発明のポリカーボネート樹脂の具体例を、
出発原料である前記一般式(A)及び一般式(B)で示
されるビスフェノール化合物のモル比で示す。
【0031】
【表3】 一般式(A) 一般式(B) モル比 具体例 で示される化 で示される化 一般式(A)で示される化 合物の具体例 合物の具体例 合物/一般式(B)で示さ れる化合物 1 A−1 B−2 10/90 2 A−1 B−2 30/70 3 A−1 B−2 50/50 4 A−1 B−11 10/90 5 A−1 B−11 15/85 6 A−1 B−11 30/70 7 A−1 B−11 45/55 8 A−1 B−7 25/75 9 A−1 B−7 50/50 10 A−1 B−10 10/90 11 A−1 B−10 25/75 12 A−1 B−10 50/50 13 A−2 B−2 25/75 14 A−2 B−11 25/75 15 A−2 B−7 25/75 16 A−2 B−10 25/75 17 A−3 B−2 25/75 18 A−3 B−11 25/75 19 A−3 B−7 25/75 20 A−3 B−10 25/75 21 A−4 B−3 25/75 22 A−4 B−11 25/75 23 A−4 B−7 25/75 24 A−4 B−10 25/75 25 A−5 B−3 25/75 26 A−5 B−11 25/75 27 A−5 B−7 25/75 28 A−5 B−10 25/75 29 A−6 B−3 25/75 30 A−6 B−11 25/75 31 A−6 B−7 25/75 32 A−6 B−10 25/75 33 A−7 B−3 25/75 34 A−7 B−11 25/75 35 A−7 B−7 25/75 36 A−7 B−10 25/75 37 A−8 B−3 25/75 38 A−8 B−11 25/75 39 A−8 B−7 25/75 40 A−8 B−10 25/75 41 A−1 B−3 60/40 42 A−1 B−3 75/25 43 A−1 B−11 60/40 44 A−1 B−11 75/25 45 A−1 B−7 75/25 46 A−1 B−10 70/30
【0032】
【表4】 一般式(A) 一般式(A) モル比 一般式(B)で 具体例 で示される で示される 一般式(A)で示 示される2種類 化合物の具 化合物の具 される化合物/一 の化合物の内左 体例 体例 般式(B)で示さ 側に記した化合 れる化合物 物のモル分率 (%) 47 A−1 B−3/B11 10/90 50 48 A−1 B−3/B11 30/70 50 49 A−1 B−3/B11 50/50 50 50 A−1 B−7/B11 10/90 50 51 A−1 B−7/B11 50/50 50 52 A−1 B−7/B11 60/40 50 53 A−1 B−7/B10 25/75 66.6 54 A−1 B−7/B10 50/50 60 55 A−1 B−3/B10 10/90 66.6 56 A−1 B−3/B10 25/75 46.7 57 A−1 B−3/B10 50/50 50
【0033】本発明の電子写真感光体は常法に従って、
少なくとも、前記一般式(1)及び一般式(2)で表わ
される繰り返し構造単位からなるポリカーボネート樹脂
からなるバインダー樹脂を光導電材料及び/又は電荷移
動材料と共に適当な溶剤中に溶解し、必要に応じ増感染
料、電子供与性化合物、電子吸収性化合物あるいは可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、レベリング剤などの添
加剤を添加して得られる塗布液を導電性支持体上に塗
布、乾燥し、通常0.1μm〜50μm程度の膜厚の感
光層を形成させることにより製造することができる。電
荷発生層と電荷移動層の二層からなる感光層は、電荷発
生層の上に上記塗布液を塗布するか、前記塗布液を塗布
して得られる電荷移動層の上に電荷発生層を形成させる
ことにより、製造することができる。
【0034】塗布液調製用の溶剤としては例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等
のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メ
チル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエステ
ル類;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジグライム
等のエーテル類;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、クロルベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド;4−メトキシ−4−メチル
ペンタノン−2等がある。これらの溶剤は単独として、
或いは混合して使用しても良い。
【0035】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂を使用し
た電子写真感光体は感度、帯電性の変動が少なく、機械
的特性が優れているため、クリーニングブレードなどに
よる膜の摩耗も最小限に抑えられ、コピー画像に影響を
及ぼすような表面傷も非常に入りにくく従って耐久性が
極めて良好である。また他のバインダーポリマーと比較
して非常に良好な応答性を有するため、高速の電子写真
プロセスでも使用することができる。
【0036】更に本発明のポリカーボネート樹脂は有機
溶剤に対する溶解性が優れており、1,4−ジトキサ
ン、テトラヒドロフランなどの非ハロゲン系溶媒に対し
ても高い溶解性を示し、これらの溶媒を用いて塗布液の
調製ができるため安全衛生上の問題も少ない。またその
溶液の経時安定性にも優れているため、電子写真感光体
塗布時の欠陥発生が極めて少なくなるなど電子写真感光
体の生産性が大幅に向上する。
【0037】
【実施例】以下本発明を製造例、実施例および比較例に
より更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えな
い限り、以下の実施例に限定されるものではない。な
お、製造例及び実施例中「部」は「重量部」を示す。 製造例
【0038】
【表5】 (イ)ポリカーボネートオリゴマーの製造例(1) 2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン 100部 水酸化ナトリウム 50部 水 870部 塩化メチレン 530部 p−ターシャリ−ブチルフェノール 2部
【0039】上記混合物を撹拌機付反応器に仕込み、8
00rpmで撹拌した。これにホスゲン70部を2時間
の間に吹込み界面重合を行った。反応終了後ポリカーボ
ネートオリゴマーを含有する塩化メチレン溶液のみで捕
集した。得られたオリゴマーの塩化メチレン溶液の分析
結果は下記の通りであった
【0040】
【表6】 オリゴマー濃度(注1) 24.0重量% 末端クロロホルメート基濃度(注2) 0.56規定 末端フェノール性水酸基濃度(注3) 0.13規定 注 1)蒸発乾固させて測定 2)アニリンと反応させて得られるアニリン塩酸塩を
0.2規定水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定 3)四塩化チタン、酢酸溶液に溶解させた時の発色を5
46nmで比色定量以上の方法で得られたオリゴマー溶
液をオリゴマー溶液Aと略称する。
【0041】(ロ)オリゴマー製造例(1)において
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパンの代りにビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ンを用いた以外はすべて同様に行いオリゴマー溶液Bを
作成した。
【0042】
【表7】 (ハ)具体例5に示すポリカーボネートの製造例 オリゴマー溶液A 218部(85モル%) オリゴマー溶液B 32部(15モル%) 塩化メチレン 150部 p−ターシャリ−ブチルフェノール 0.3部
【0043】を撹拌機付反応器に仕込み、550rpm
で撹拌した。更に下記組成の水溶液を仕込み3時間界面
重合を行った。
【0044】
【表8】 水酸化ナトリウム 14部 トリエチルアミン 0.07部 水 80部
【0045】引き続き反応混合物を分液し、ポリカーボ
ネート樹脂を含む塩化メチレン溶液を水、塩酸水溶液、
水を用いて洗浄し、最後に塩化メチレンを蒸発させて樹
脂を取り出した。この樹脂の粘度平均分子量は31,2
00であった。ここで言う粘度平均分子量とはポリマー
6.0g/lの塩化メチレン溶液をもちい、20℃で測
定されるηspから下記の式(1)及び式(2)より求め
られる値である。
【0046】
【数1】 式中 C :ポリマー濃度 〔η〕:極限粘度 K′ =0.28 K =1.23×10-5 α =0.83 M :粘度平均分子量
【0047】実施例−1 下記構造を有するビスアゾ化合物10重量部を150重
量部の4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2に加
え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行った。
ここで得られた顔料分散液をポリビニルブチラール(電
気化学工業(株)製、商品名#6000−C)の5%ジ
メトキシエタン溶液100部及びフェノキシ樹脂(ユニ
オンカーバイト社製、商品名PKHH)の5%ジメトキ
シエタン溶液100部の混合液に加え、最終的に固形分
濃度4.0%の分散液を作製した。
【0048】この様にして得られた分散液に、表面が鏡
面仕上げされた外径80mm、長さ340mm、肉厚
1.0mmのアルミシリンダーを浸漬塗布しその乾燥膜
厚が0.45g/m2 となるように電荷発生層を設け
た。
【0049】
【化7】
【0050】次にこのアルミシリンダーを、次に示すヒ
ドラゾン化合物95重量部と
【0051】
【化8】
【0052】シアノ化合物1.5重量部
【0053】
【化9】
【0054】及び粘度平均分子量が31,200の具体
例5に示すポリカーボネート樹脂100重量部をジオキ
サン、テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解させた液に
浸漬塗布した後、125℃で25分乾燥させ、乾燥後の
膜厚が20μmとなるように電荷移動層を設けた。この
様にして得られた電子写真感光体を感光体Aとする。
【0055】比較例−1 次に示すポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量32,
800)を電荷移動層のバインダーとして用いた以外は
実施例−1とすべて同様に行ない、感光体Bを作成し
た。
【0056】
【化10】
【0057】実施例−2 前記具体例3に示すポリカーボネート樹脂(粘度平均分
子量34,000)を電荷移動層のバインダーとして用
いた以外は実施例−1とすべて同様に行ない、感光体C
を作成した。
【0058】比較例−2 次に示すポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量32,
000)を電荷移動層のバインダーとして用いた以外は
実施例−1とすべて同様に行ない、感光体Dを作成し
た。
【0059】
【化11】
【0060】次にこれらの電子写真感光体を市販の複写
機(シャープ(株)製 SF−8800)に装着し、1
0万枚のコピーテストを行なった。この時の電位特性及
び感光層の膜厚変化を測定した結果を表−1に示す。こ
の結果からわかるように本発明の感光体Aは非常に安定
した電位特性を示した。またコピー画像を評価したとこ
ろ感光体Aにおいては10万枚を通じて良好な画像が得
られたが、比較例の感光体Bについては膜減りが大きく
5万枚を超える頃から徐々に画像濃度が低下していっ
た。この結果からもわかるように本発明の感光体Aでは
非常に機械的強度(耐摩耗性)が向上していることがわ
かる。また本発明の感光体Cについても、比較例の感光
体Dに比較し、耐摩耗性は大幅に向上していることがわ
かる。
【0061】
【表9】 表−1 感光体 初 期 10万枚コピー後 感光層膜厚 暗部電位 明部電位 暗部電位 明部電位 初期 10万枚 (V) (V) (V) (V) (μm)(μm) A −700 −20 −685 −30 20 17.5 B(比較例)−700 −20 −625 −15 20 15.5 C −700 −15 −670 −20 20 16.0 D(比較例)−700 −20 −550 −20 20 12.5
【0062】実施例−3 表−2に示すポリカーボネート樹脂を電荷移動層のバイ
ンダーとして使用し、室温で30分間、100℃で30
分間、125℃で30分間乾燥させ、乾燥後の膜厚が3
5μmとなるように電荷移動層を設けた以外は実施例−
1と同様に行い感光体Eを作成した。
【0063】比較例−3 表−2に示すポリカーボネート樹脂を電荷移動層のバイ
ンダーとして使用した以外は実施例−3と同様に行い感
光体Fを作成した。次にこれらの感光体E,Fを市販の
複写機(シャープ(株)製、SF−9400)に装着
し、10万枚のコピーテストを行った。この時の感光層
の膜摩耗量を表−3に示す。その結果本発明の感光体E
は比較感光体Fに対し非常に良好な耐摩耗性を示してい
ることがわかる。また本発明の感光体Eを用いた場合の
10万枚コピーテスト後のコピー画像を評価したとこ
ろ、画像濃度、画像バックグラウンド、耐刷に伴う画像
欠陥等まったく問題の無いレベルであった。
【0064】実施例−4〜7、比較例−4 実施例−1と同様にして形成した電荷発生層を設けたア
ルミンシリンダーをN−メチルカルバゾール−9−カル
バルデヒド ジフェニルヒドラゾン56重量部および
4,4′−ジメトキシベンゾフェノン ジフェニルヒド
ラゾン14重量部、3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−
4−ヒドロキシトルエン8重量部、4−(2,2−ジシ
アノビニル)ベンゼン−2,4,5−トリクロロベンゼ
ンスルホネート1.5重量部及び下記表−2の共重合ポ
リカーボネート100重量部をジオキサン、テトラヒド
ロフランの混合溶媒に溶解させた溶液に浸漬塗布した
後、125℃で25分間乾燥させ、乾燥後の膜厚が20
μmとなるように電荷移動層を設け、表−2に示す感光
体を各々作成した。
【0065】実施例−8、比較例−5 図−1に示す粉末X線スペクトルパターンを有するチタ
ニルフタロシアニン10重量部を140重量部の1,2
−ジメトキシエタンに加え、サンドグラインドミルにて
粉砕分散処理を行なった。ここで得られた顔料分散液を
ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名
#6000−C)の5%ジメトキシエタン溶液100部
及びフェノキシ樹脂(ユニオンカーバイト社製、商品名
PKHH)の5%ジメトキシエタン溶液100部の混合
液に加え、最終的に固形分濃度4.0%の分散液を作製
した。
【0066】この様にして得られた分散液に、表面が鏡
面仕上げされた外径80mm、長さ340mm、肉厚
1.0mmのアルミシリンダーを浸漬塗布しその乾燥膜
厚が0.3μmとなるように電荷発生層を設けた。次に
このアルミシリンダーを以下に示すヒドラゾン化合物6
0重量部、4−(2,2−ジシアノビニル)ベンゼン−
4−ニトロベンゾエート1.5重量部及び表−2に示す
共重合ポリカーボネート100重量部をジオキサン、テ
トラヒドロフランの混合溶媒に溶解させた溶液に浸漬塗
布した後、125℃で25分間乾燥させ、乾燥後の膜厚
が17μmとなるように電荷移動層を設け、表−2に示
す感光体を各々作成した。
【0067】
【化12】
【0068】
【表10】
【0069】次にこれらの感光体G,H,I,J,K,
L,Mを市販の複写機(シャープ(株)製、SF−88
00)に装着し、10万枚のコピーテストを行ない、そ
の時の感光層の膜摩耗量を測定した。その結果を表−3
に示す。
【0070】
【表11】
【0071】この結果からも明らかなように本発明の感
光体は非常に耐摩耗性に優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8で用いたチタニルフタロシアニンの粉
末X線スペクトル図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−163559(JP,A) 特開 平2−240658(JP,A) 特開 昭61−132954(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/05

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、少なくとも電荷発生層
    及び電荷移動層を有する電子写真感光体において、該電
    荷移動層が、下記一般式(1)で表わされる繰返し構造
    単位の1種又は2種以上及び一般式(2)で表わされる
    繰返し構造単位の1種又は2種以上からなるポリカーボ
    ネート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光
    体。 【化1】 (但し、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
    8 はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数が1から6
    の飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子
    又はフェニル基を表わす。) 【化2】 (但し、R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15
    16はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数が1から6
    の飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子
    またはフェニル基を表わし、R17、R18はそれぞれ独立
    して、水素原子、炭素数1から6のアルキル基もしくは
    フェニル基、またはR17とR18とで結合した飽和あるい
    は不飽和の脂肪族炭化水素環もしくは芳香族環が結合し
    た脂肪族炭化水素環を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される繰り返し構
    造単位が5モル%〜50モル%の範囲にあることを特徴
    とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記一般式(2)におけるR17,R18
    それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基で
    あることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
JP02147893A 1992-04-16 1993-02-09 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3250295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02147893A JP3250295B2 (ja) 1992-04-16 1993-02-09 電子写真感光体
US08/047,433 US5378567A (en) 1992-04-16 1993-04-15 Polycarbonate binder resin and electrophotographic photoconductor containing the same
EP93302957A EP0566423B1 (en) 1992-04-16 1993-04-16 Electrophotographic photoconductor
DE69321646T DE69321646T2 (de) 1992-04-16 1993-04-16 Elektrophotographischer Photokonduktor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9682292 1992-04-16
JP4-96822 1992-04-16
JP02147893A JP3250295B2 (ja) 1992-04-16 1993-02-09 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346671A JPH05346671A (ja) 1993-12-27
JP3250295B2 true JP3250295B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26358539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02147893A Expired - Fee Related JP3250295B2 (ja) 1992-04-16 1993-02-09 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5378567A (ja)
EP (1) EP0566423B1 (ja)
JP (1) JP3250295B2 (ja)
DE (1) DE69321646T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723243A (en) * 1995-05-16 1998-03-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
DE69614206T2 (de) * 1995-09-12 2002-05-16 Mitsubishi Chemical Corp., Tokio/Tokyo Elektrophotographischer Photorezeptor
WO1997020878A1 (fr) * 1995-12-04 1997-06-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Resine de polycarbonate, resine de polycarbonate reticulee et photorecepteur electrophotographique
US6444384B2 (en) * 2000-02-29 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member and electrophotographic photosensitive member
US6489070B1 (en) 2001-03-09 2002-12-03 Lexmark International, Inc. Photoconductors comprising cyclic carbonate polymers
JP4544959B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-15 京セラミタ株式会社 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置
US7604913B2 (en) 2004-07-16 2009-10-20 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive body
CN102169298B (zh) 2006-01-06 2014-01-08 三菱化学株式会社 成像装置
US8734715B2 (en) 2011-01-13 2014-05-27 Ut-Battelle, Llc Method for the preparation of ferrous low carbon porous material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68913100T2 (de) * 1988-08-25 1994-07-21 Konishiroku Photo Ind Photorezeptor.
US5080989A (en) * 1989-11-29 1992-01-14 Eastman Kodak Company Photoconductive block copolymers
US5080987A (en) * 1990-07-02 1992-01-14 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with polycarbonate binders
EP0538795B1 (en) * 1991-10-22 1998-05-13 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive member for electronic photography and method for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE69321646T2 (de) 1999-03-18
DE69321646D1 (de) 1998-11-26
JPH05346671A (ja) 1993-12-27
EP0566423A1 (en) 1993-10-20
US5378567A (en) 1995-01-03
EP0566423B1 (en) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566867B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4259628B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61105550A (ja) 電子写真用感光体
JPWO2010008095A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007072277A5 (ja)
US7615326B2 (en) Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JP2007193309A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3250295B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0820739B2 (ja) 電子写真感光体
JP3607953B2 (ja) 電荷発生バインダブレンドを備える光導電体
JP4847247B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2006126492A (ja) 湿式現像用電子写真感光体
JP2007298952A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4891032B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2870920B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833658B2 (ja) 電子写真感光体
JP3788723B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572818B2 (ja) 電子写真感光体
JP2004093793A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4458080B2 (ja) 電子写真感光体
JP3141778B2 (ja) 電子写真感光体
JP3397010B2 (ja) ポリカーボネート、その製造方法及びポリカーボネートを用いた電子写真感光体
JP3748928B2 (ja) 画像形成方法及び液体現像用感光体
JP3560116B2 (ja) ポリカーボネートとその製造方法及び電子写真感光体
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees