JPH04179961A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04179961A
JPH04179961A JP2307186A JP30718690A JPH04179961A JP H04179961 A JPH04179961 A JP H04179961A JP 2307186 A JP2307186 A JP 2307186A JP 30718690 A JP30718690 A JP 30718690A JP H04179961 A JPH04179961 A JP H04179961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
layer
charge transport
electrophotographic photoreceptor
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2307186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531852B2 (ja
Inventor
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2307186A priority Critical patent/JP2531852B2/ja
Priority to US07/791,505 priority patent/US5213924A/en
Priority to DE69122716T priority patent/DE69122716T2/de
Priority to EP91119484A priority patent/EP0486038B1/en
Publication of JPH04179961A publication Critical patent/JPH04179961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531852B2 publication Critical patent/JP2531852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電子写真感光体に関し、より詳しくは、長時
間にわたって優れた機械的強度及び電子写真特性を維持
し、種々の電子写真分野に好適に利用できる電子写真感
光体に関する。
[従来の技術] 最近の電子写真感光体においては、積層型の有機電子写
真感光体、即ち、感光層か、露光により電荷を発生させ
る電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層との少なくと
も2層を有するものが主流となってきている。この積層
型の有機電子写真感光体においては、電荷輸送層として
、電荷移動物質をバインダー樹脂に分散溶解キャストし
たものが使用されており、このバインダー樹脂としては
、ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂
が広く利用されている。
ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂は
、電荷移動物質との相溶性が良いため、感光体として作
製した場合に電気特性が良好であり、また比較的機械的
強度が大きいという特徴を有している。
しかしながら、バインダー樹脂としてビスフェノールA
を原料とするポリカーボネート樹脂を用いて電荷輸送層
を形成した場合には、下記の■、■等の問題点があるこ
とが明らかになった。
■ 感光体作製時において、電荷輸送層を塗布する際、
用いる溶媒によっては塗工液が白化(ゲル化)したり。
電荷輸送層が容易に結晶化を起こすことがある。この結
晶化を起こした部分では、光減衰がなく、電荷は残留電
位となって残り、画質上ディフェクトとなって出現する
■ ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹
脂を用いた電荷輸送層は、下地との密着性が悪く剥離し
やすかったり、表面硬度不足のため傷ついたり、表面が
摩耗して耐刷寿命が短くなるという欠点がある。ここで
言う下地とは、通常の場合電荷発生層を指すが、正帯電
型電子写真感光体のように導電体の上に電荷輸送層及び
電荷発生層を順次積層する場合には、導電体が下地とな
り、また、電子写真特性の向上を目的に導電体と電荷輸
送層又は電荷発生層と電荷輸送層との間にブロッキング
層や中間層を設けた場合には、それらの層が下地となる
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、電荷輸送層のバインダー樹脂としてビ
スフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂を用
いた従来の電子写真感光体に認められる上記の問題点を
解決し、電子写真感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル
化)したりすることがなく、長期間にわたって優れた機
械的強度の油表面硬度、及び電子写真特性を維持する実
用上著しく優れた電子写真感光体を提供する二とにある
[課題を解決するための手段] 本発明者は、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、感光層、特に感光層中の電荷輸送層中にバインダ
ー樹脂として特定の構造のポリカーボネート樹脂を用い
た電子写真感光体が、ビスフェノールAを原料とするポ
リカーボネート樹脂をバインダー樹脂として用いた従来
の電子写真感光体に認められるような上記の如き問題点
がなく、感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル化)した
りすることがなく、シかも長期使用期間にわたって優れ
た機械的強度及び電子写真特性を維持することを見出し
、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、導電性基板上に感光層を設けた電子写
真感光体において、該感光層中に下記式で表される繰り
返し単位と下記一般式(n)CH。
で表される繰り返し単位からなり、式(I)で表される
繰り返し単位の含有割合が、式(I)で表される繰り返
し単位と一般式(If)で表される繰り返し単位との合
計に対するモル比で下記式0、01≦ [(I)/((
I)+(n))  コ ≦0.5で表される範囲にあり
、塩化メチレンを溶媒とする0、5g/di濃度の溶液
の20℃における還元粘度[η、、/Cコが0.2〜3
.Odl/gの範囲にあるポリカーボネート樹脂をバイ
ンダー樹脂として用いることを特徴とする電子写真感光
体を提供するものである。
本発明の電子写真感光体において用いられるポリカーボ
ネート樹脂は、上記式(I)で表される繰り返し単位と
上記一般式(n)で表される繰り返し単位とからなり、
上記式(I)で表される繰り返し単位を、式(I)で表
される繰り返し単位と一般式(II)で表される繰り返
し単位との合計に対するモル比で下記式 %式% で表される範囲で含有する。
式(I)で表される繰り返し単位のモル比が0゜01未
満であると、本発明の効果が得られず、塗工液の白化(
ゲル化)、電荷輸送層の結晶化等の防止及び耐刷寿命の
向上の達成が不可能となる。
一方、このモル比か0. 5を超えた場合には、ポリカ
ーボネート樹脂の一部に結晶化が起こり、電子写真感光
体用バインダー樹脂に適さないものとなる。
式(I)で表される繰り返し単位の好ましい含有割合は
、 0.05≦[(I)/((I)+(II)l]≦0.5
である。
なお、本発明に用いられるポリカーボネート樹脂は、本
発明の目的に支障のない範囲で、前記以外の他の繰り返
し単位を有していてもよく、また、他のポリカーボネー
ト成分や添加物を適宜添加配合して使用することもでき
る。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂は、塩化メチ
レンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃に
おける還元粘度[η、、/C]が0゜2〜3.Odl/
gの範囲にある。還元粘度[η、、/C]がO12未満
ではポリカーボネート樹脂の機械的強度が低く、特に、
このポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂とする層の
表面硬度が不足し、感光体が摩耗して耐刷寿命が短くな
り、実用上不利である。一方、還元粘度[η、、/C]
が3゜0c!I/gを超えると、ポリカーボネート樹脂
の溶液粘度が上昇し、溶液塗工法による感光体製造が困
難になる。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂は、下記式 で表される4、4′−ジヒドロキシビフェニル及び下記
一般式(III) Ho@x@oH(m ) (式中、Xは、先に記載したと同様の意味を有する。) で表される二価フェノールと炭酸エステル形成性化合物
とを、適当な酸結合剤の存在下に適当な溶媒中で重縮合
するか、あるいは、4.4′ −ジヒドロキシビフェニ
ル及び二価フェノール(III)とビスアリールカーボ
ネートとのエステル交換反応などの方法によって得るこ
とができる。
前記一般式(III)で表される二価フェノールは、具
体的には、下記式 で表される2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン及び下記式 で表される1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサンである。これら二価フェノールは、1種単
独で用いることもできるし、また両方を併用することも
できる。
前記炭酸エステル形成性化合物の代表的な例としては、
例えば、ホスゲンをはじめとする各種のジハロゲン化カ
ルボニル、あるいはクロロフォルメート化合物等のハロ
ホルメート類、炭酸エステル化合物などを挙げることが
できる。
炭酸エステル形成性化合物の使用割合は、反応の化学量
論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。また、ホ
スゲン等のガス状の炭酸エステル形成性化合物を使用す
る場合、これを反応系に吹き込む方法が好適に採用でき
る。
前記酸結合剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ピリジン等
の有機塩基あるいはこれらの混合物などが用いられる。
酸結合剤の使用割合も、上記同様に、反応の化学量論比
(当量)を考慮して適宜窓めればよい。
具体的には、使用する4、4′ −ジヒドロキシビフェ
ニルと二価フェノール(m)の合計モル数(通常1モル
は当量に相当)に対して2当量若しくはこれより若干過
剰量の酸結合剤を用いることが好ましい。
前記溶媒としては、公知のポリカーボネートの製造に使
用されるものなど各種の溶媒を1種単独であるいは混合
溶媒として使用すればよい。代表的な例としては、例え
ば、キシレン等の炭化水素溶媒、塩化メチレン、クロロ
ベンゼンをはじめとするハロゲン化炭化水素溶媒などか
挙げられる。
互いに混ざり合わない2種の溶媒を用いて界面重縮合反
応を行なってもよい。
また、重縮合反応を促進するために、トリエチルアミン
のような第三級アミン又は第四級アンモニウム塩などの
触媒を、また、重合度を調整するために、p−tert
−ブチルフェノールやフェニルフェノールなどの分子量
調節剤を添加して反応を行なうことが望ましい。また、
所望に応じ、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイド
などの酸化防止剤を少量添加してもよい。反応は、通常
0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温度で行
なわれる。反応圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでも
可能であるが、通常は、常圧若しくは反応系の自圧程度
で好適に行ない得る。反応時間は、反応温度等によって
左右されるか、通常0゜5分間〜10時間、好ましくは
1分間〜2時間程度である。
また、まず4,4′ −ジヒドロキシビフェニル及び二
価フェノール(III)からなる反応原料の一部と炭酸
エステル形成性物質とを反応させてオリゴマーを生成せ
しめ、次いで残りの反応原料を添加して重縮合を完結さ
せる2段階法を用いることもできる。このような2段階
法によれば、反応の制御が容易であり、精度の高い分子
量コントロールを行なうことができる。
後者の4.4′ −ジヒドロキシビフェニル及び二価フ
ェノール(III)とビスアリールカーボネートとのエ
ステル交換法を用いる場合の反応形式としては、溶融重
縮合法、固相重縮合法などが好適である。溶融重縮合法
を行なう場合は、上記3種の単量体を混合し、減圧下で
高温において溶融状態で反応させる。反応は、通常15
0〜350℃、好−ましくは200〜300℃の範囲の
温度において行なわれる。固相重縮合法を行なう場合は
、上記3種の単量体を混合し、固相状態のまま、生成ポ
リカーボネート樹脂の融点以下の温度に加熱して重縮合
を行なう。いずれの場合においても、反応の最終段階で
減圧度を好ましくは1+nmHg以下にして、エステル
交換反応により生成した上記ビスアリールカーボネート
から由来するフェノール類を系外へ留去させる。反応時
間は反応温度や減圧度などによって左右されるが、通常
1〜4時間程度である。反応は窒素やアルゴンなどの不
活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましく、また、所望
に応じて前記の分子量調節剤や酸化防止剤などを添加し
て反応を行なってもよい。
得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度[η、、/C
Fを前記の範囲にするには、例えば、前記反応条件の選
択、分子量調節剤の使用量の調節など各種の方法によっ
てなすことができる。また、場合により、得られたポリ
カーボネート樹脂に適宜物理的処理(混合、分画など)
及び/又は化学的処理(ポリマー反応、架橋処理、部分
分解処理など)を施して所定の還元粘度[η、、/C]
のポリカーボネート樹脂として取得することもできる。
得られた反応生成物(粗生成物)は公知の分離精製法等
の各種の後処理を施して、所望の純度(精製度)のポリ
カーボネート樹脂として回収することができる。
本発明の電子写真感光体は、上記のポリカーボネート樹
脂を感光層中のバインダー樹脂として利用する限り、公
知の種々の形式の電子写真感光体はもとより、どのよう
なものとしてもよいが、感光層が、少なくとも1層の電
荷発生層と少なくとも1層の電荷輸送層を有する有機電
子写真感光体とすることが好ましい。
上記ポリカーボネート樹脂は、感光層中のとの部分にも
使用してもよいが、本発明の効果を十分に発揮するため
には、電荷輸送層中において電荷移動物質のバインダー
樹脂として使用することが望ましい。電荷輸送層を2層
有する多層型の電子写真感光体の場合には、その全ての
電荷輸送層に使用することが好ましい。
本発明の電子写真感光体において、前記本発明のポリカ
ーボネート樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種
以上を組合せて用いてもよい。また、所望に応じて本発
明の目的を阻害しない範囲で、他のポリカーボネート等
のバインダー樹脂成分を含有させてもよい。さらに、酸
化防止剤等の添加物を含有させてもよい。
本発明の電子写真感光体は、感光層を導電性基板上に有
するものである。感光層が電荷発生層と電荷輸送層とを
有する場合、電荷発生層上に電荷輸送層が積層されてい
てもよく、また電荷輸送層上に電荷発生層が積層されて
いてもよい。また、必要に応じて表面層に導電性又は絶
縁性の保護膜が形成されていてもよい。さらに、各層間
の接着性を向上させるための接着層あるいは電荷のブロ
ッキングの役目を果すブロッキング層等の中間層などが
形成されているものであってもよい。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性基板材料と
しては、公知のものなど各種のものを使用することがで
き、具体的には、例えば、アルミニウム、真ちゅう、銅
、ニッケル、鋼等の金属板若しくは金属シート、ブラッ
クシート上にアルミニウム、ニッケル、クロム、パラジ
ウム、グラファイト等の導電性物質を蒸着、スパッタリ
ング、塗布等によりコーティングするなどして導電化処
理を施したもの、あるいは、ガラス、プラスチック板、
布、紙等の基板に導電化処理を施した物等を使用するこ
とができる。
前記電荷発生層は少なくとも電荷発生材料を有するもの
であり、この電荷発生層はその下地となる基板上に真空
蒸着、スパッタ法等により電荷発生材料の層を形成せし
めるか、又はその下地となる基板上に電荷発生材料をバ
インダー樹脂を用いて結着してなる層を形成せしめるこ
とによって得ることができる。バインダー樹脂を用いる
電荷発生層の形成方法としては公知の方法等各種の方法
を使用することができるが、通常、例えば、電荷発生材
料をバインダー樹脂と共に適当な溶媒により分散若しく
は溶解した塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し
、乾燥せしめる方法等を好適に使用することができる。
前記電荷発生層における電荷発生材料としては、公知の
ものなど各種のものを使用することができ、具体的には
、例えば、非晶質セレン、三方晶セレン等のセレン単体
、セレン−テルル等のセレンの合金、As2Se2等の
セレン化合物若しくはセレン含有組成物、酸化亜鉛、C
d5−5e等の第■族及び第■族元素からなる無機材料
、酸化チタン等の酸化物系半導体、アモルファスシリコ
ンなどのシリコン系材料等の各種の無機材料、金属若し
くは無金属フタロシアニン、シアニン、アントラセン、
ピレン、ペリレン、ビリリウム塩、チアピリリウム塩、
ポリビニルカルバゾール、スクェアリウム顔料等の各種
の有機材料等を挙げることかできる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるいは、
2種以上を混合するなどして、併用することもできる。
前記電荷発生層におけるバインダー樹脂としては、特に
制限はなく、公知のものなど各種のものを使用でき、具
体的には例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、塩ビー酢ビ共重合体、ポリビニルアセター
ル、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニト
リル、ポリカ−ボネート、ポリアミド、ポリケトン、ポ
リアクリルアミド、ブチラール樹脂、ポリエステルなど
の熱可塑性樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂などの熱硬化性樹脂等を使用することができる
なお、上記電荷発生層におけるバインダー樹脂として、
前記ポリカーボネート樹脂を使用することもできる。
前記電荷輸送層は、下地となる基板上に、電荷輸送物質
をバインダー樹脂で結着してなる層を形成することによ
って得ることができる。
この電荷輸送層の形成方法としては、公知の方式等の各
種の方式を使用することができるが、通常、電荷輸送物
質を上記ポリカーボネート樹脂とともに適当な溶媒に分
散若しくは溶解した塗工液を、所定の下地となる基板上
に塗布し、乾燥する方式などを好適に使用することがで
きる。
この電荷輸送層において、上記ポリカーボネート樹脂は
1種単独で用いることもできるし、また2種以上を混合
して用いることもできる。
また、本発明の目的を阻害しない範囲で、他のバインダ
ー樹脂を本発明のポリカーボネート樹脂と併用すること
も可能である。
本発明において使用することのできる電荷移動物質とし
ては、例えば、従来用いられている電子移動性物質及び
正孔移動性物質がある。
電子移動性物質の具体例としては、例えばタロロアニル
、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノ
キノジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレ
ノン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−テトラフル
オレノン、2,4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチ
レンフルオレノン、2,4,5.7−チトラニトロキサ
ントン、2.4.9−トリニドロチオキサントン等の電
子吸引物質やこれらの電子吸引物質を高分子化したもの
等がある。なお、これらは1種単独で用いてもよく、あ
るいは、2種以上を混合するなどして併用することもで
きる。
正孔移動性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−)
ジメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、 N−ジ
フェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−
3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン、1−
フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6
−カルボキシアルデヒド−1’ 、1’ −ジフェニル
ヒドラゾン等のヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエ
チルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾール
、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
 −5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ビラプ
リン、1−[レビジル(2)]−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−[6−メドキシーピリジル(2)] 
−3−Cp−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(
5)]〜3−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−[ピリジル(2)]〜3− (p −ジ
エチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2
)] −a−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−フェニル−3−(p〜ジエチルアミノスチリル)
−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリン等のピラゾリン
類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−δ−ジエチ
ルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−
5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾ
ール系化合物、2− (p−ジエチルアミノスチリル)
−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール
系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)へブタン、1.1,2.2−テトラキ
ス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル
)エタン等のポリアリールアミン類、N、N’ −ジフ
ェニル−N。
N′−ビス(メチルフェニル)ベンジジン、N。
N′−ジフェニル−N、 N’−ビス(エチルフェニル
)ベンジジン、N、 N’ −ジフェニル−N。
N′−ビス(プロピルフェニル)ベンジジン、N。
N′−ジフェニル−N、N’−ビス(ブチルフェニル)
ベンジジン、N、N’ −ジフェニル−N。
N′−ビス(イソプロピルフェニル)ベンジジン、N、
N’ −ジフェニル−N、 N’−ビス(第二級ブチル
フェニル)ベンジジン、N、 N’ −ジフェニル−N
、N’−ビス(第三級ブチルフェニル)ベンジジン、N
、 N’−ジフェニル−N、 N’ −ビス(クロロフ
ェニル)ベンジジン等のベンジジン系化合物、トリフェ
ニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリ
ジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルム
アルデヒド樹脂等を挙げることができる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるいは、
2種以上を混合するなどして併用してもよい。
前記電荷発生層、電荷輸送層の形成の際に使用する前記
溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、
メタノール、エタノール、インプロパツール等のアルコ
ール、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル、四
塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン
、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ンエチルホルムアミ
ド等を挙げることができる。
これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、あるいは
、2種以上を混合溶媒として併用してもよい。
各層の塗布は公知のものなど各種の塗布装置を用いて行
なうことができ、具体的には、例えば、アプリケーター
、スプレーコーター、バーコーター、チップコーター、
ロールコータ−、ティップコーター、ドクタブレード等
を用いて行なうことができる。
本発明の電子写真感光体は、その作製時に塗工液が白化
(ゲル化)したりすることがなく、しかも、繰り返し長
時間にわたって使用しても優れた機械的強度及び電子写
真特性を維持する実用上著しく優れた電子写真感光体で
あり、各種の電子写真分野に好適に利用することかでき
る。
[実施例コ 次に、本発明を実施例及び比較例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変形及
び応用が可能である。
なお、以下において、電子写真特性は、静電気帯電試験
装置(四用口製作所製:EPA−8100)を用いて、
−6kVのコロナ放電を行ない、初期表面電位(vo)
、光照射(I0Lux)後の残留電位(V、)及び半減
露光量(E1/2)を測定することにより評価した。
実施例1 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン74
gを6%濃度の水酸化ナトリウム水溶液550m1に溶
解した溶液と、塩化メチレン250m1とを混合して攪
拌しながら、冷却下、液中にホスゲンガスを950m1
/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液
を静置分離し、有機層に重合度が2〜4であり、分子末
端にクロロホルメート基を有するオリゴマーの塩化メチ
レン溶液を得た。
得られたオリゴマー溶液に塩化メチレンを加えて全量を
450m1とした後、4.4′−ジヒドロキシビフェニ
ル24gを8%濃度の水酸化ナトリウム水溶液150m
1に溶解した溶液と混合し、これに分子量調節剤である
p−tert−ブチルフェノール3.0gを加えた。次
いでこの混合液を激しく攪拌しながら触媒として7%濃
度のトリエチルアミン水溶液を2ml加え、28℃にお
いて攪拌下に1.5時間反応を行なった。
反応終了後、反応生成物を塩化メチレン1リツトルで希
釈し、次いで水1.5リットルで2回、0.01規定塩
酸1リツトル、水1リットルで2回の順に洗浄し、有機
層をメタノール中に投入して再沈精製した。
このようにして得られた重合体は塩化メチレンを溶媒と
する濃度0.5g/dlの溶液の20℃における還元粘
度[η、、/C]  が0.82dl/gであった。
なお、得られた上記の重合体の構造及び組成を’H−N
MRスペクトルにより分析したところ、上記重合体は下
記の繰り返し単位及び組成からなるポリカーボネート重
合体であることが確認された。
電荷輸送物質として下記のヒドラゾン化合物を50重量
%含む上記ポリカーボネートの10重量%テトラヒドロ
フラン溶液を調整し、電荷輸送層形成用の塗工液を得た
。この塗工液は1ケ月間放置しても、白濁、ゲルの発生
等は見られなかった。
ロ     1−フェニル−1234−アルミニウム製
導電性基板上に形成されたオキソチタニウムフタロシア
ニンの約0.5μmの電荷発生層上にこの塗工液を浸漬
塗工法により塗布し、乾燥後、20μmの電荷輸送層を
設けて積層型電子写真感光体を作製した。塗布時に電荷
輸送層が結晶化することはなかった。
得られた電子写真感光体の電子写真特性、すなわち、−
6KVのコロナ放電後の初期表面電位(VO)  、光
照射(I0Lux)後の残留電位(vR)、半減露光量
(E、/、)  を測定した。結果を第1表に示す。ま
た、この電荷輸送層の耐摩耗性を摩耗試験機を用いて評
価した。試験条件は200gの荷重をかけた摩耗紙上で
サンプルを一定回数往復運動させ、その後の電荷輸送層
の減耗量の変化を測定した。結果は第1図に示したよう
になった。
実施例2 実施例1で用いた2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン74gの代りに1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン87gを用いた以外は実
施例1と同様の操作を行ない、下記の構造単位からなる
ポリカーボネート重合体([η、、/C] =0. 8
9 d l/g)を得た。
このポリカーボネート重合体を電荷移動物質のバインダ
ー樹脂として用いて、実施例1と同様にして積層型電子
写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結晶
化の評価結果は、いずれも実施例1と同様であった。ま
た、この電子写真感光体の電子写真特性、電荷輸送層の
耐摩耗性の評価結果はそれぞれ第1表、第1図に示した
ようになった。
実施例3 実施例1で用いた4、4′−ジヒドロキシビフェニル2
4gの代りに4.4′−ジヒドロキシビフェニル12g
及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
15gを用いた以外は実施例1と同様の操作で、下記の
構造単位からなるポリカーボネート重合体([η、、/
C] =0. 77 dl/g)を得た。
このポリカーボネート重合体を電荷移動物質のバインダ
ー樹脂として用いて、実施例1と同様にして積層型電子
写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結晶
化の評価結果は、いずれも実施例1と同様であった。ま
た、この電子写真感光体の電子写真特性、電荷輸送層の
耐摩耗性の評価結果はそれぞれ第1表、第1図に示した
ようになった。
比較例1 市販ア2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(ビスフェノールA)を用いたポリカーボネート([
η、、/C] =0.78dl/g)を電荷移動物質の
バインダー樹脂として用いた他は実施例1と同様にして
、積層型電子写真感光体を作製した。電荷輸送層形成用
に調整した塗工液は2日目に白濁し、ゲルが発生した。
また、塗工時に電荷輸送層の一部が結晶化(白化)した
。また、得られた電子写真感光体の電子写真特性、電荷
輸送層の耐摩耗性の評価結果はそれぞれ第1表、第1図
に示したようになった。
比較例2 実施例1で用いた2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン74gを1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン87gに、4.4′ −ジヒド
ロキシビフェニル24gを1゜1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン35gに変更した以外は実
施例1と同様の操作で、下記の構造単位からなるポリカ
ーボネート重合体([η、、/C] =0. 84 d
 l/g)を得た。
このポリカーボネート重合体を電荷移動物質のバインダ
ー樹脂として用いて、実施例1と同様にして積層型電子
写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結晶
化の評価結果は、いずれも実施例1と同様であった。ま
た、この電子写真感光体の電子写真特性、電荷輸送層の
耐摩耗性の評価結果はそれぞれ第1表、第1図に示した
ようになった。
第1表 電子写真感光体 [発明の効果コ 本発明によると、感光層中、特に感光層中の電荷輸送層
中に特定構造を有するポリカーボネート樹脂をバインダ
ー樹脂として用いているので、電子写真感光体の作製時
において塗工液か白化(ゲル化)したりすることがなく
、しかも繰り返し長時間使用しても優れた機械的強度及
び電子写真特性を維持する耐剛性に優れた電子写真感光
体を提供することができ、その工業的価値は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例及び比較例で製造された電子写真感光
体の電荷輸送層の耐摩耗性の試験結果を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板上に感光層を設けた電子写真感光体にお
    いて、該感光層中に下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される繰り返し単位と下記一般式(II)▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中、Xは、▲数式、化学式、表等があります▼又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼である。)で表され
    る繰り返し単位からなり、式( I )で表される繰り返
    し単位の含有割合が、式 ( I )で表される繰り返し単位と一般式(II)で表さ
    れる繰り返し単位との合計に対するモル比で下記式 0.01≦[( I )/{( I )+(II)}]≦0.5
    で表される範囲にあり、塩化メチレンを溶媒とする0.
    5g/dl濃度の溶液の20℃における還元粘度[η_
    s_p/C]が0.2〜3.0dl/gの範囲にあるポ
    リカーボネート樹脂をバインダー樹脂として用いること
    を特徴とする電子写真感光体。
JP2307186A 1990-11-15 1990-11-15 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2531852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307186A JP2531852B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子写真感光体
US07/791,505 US5213924A (en) 1990-11-15 1991-11-14 Electrophotographic photoreceptor containing polycarbonate resin as binder resin
DE69122716T DE69122716T2 (de) 1990-11-15 1991-11-14 Elektrophotographischer Photorezeptor
EP91119484A EP0486038B1 (en) 1990-11-15 1991-11-14 Electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307186A JP2531852B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179961A true JPH04179961A (ja) 1992-06-26
JP2531852B2 JP2531852B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17966079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307186A Expired - Lifetime JP2531852B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5213924A (ja)
EP (1) EP0486038B1 (ja)
JP (1) JP2531852B2 (ja)
DE (1) DE69122716T2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650956A1 (en) * 1993-11-02 1995-05-03 Takasago International Corporation Triphenylamine derivatives, and charge-transporting materials and electrophotographic photoreceptors containing such derivatives
US5578406A (en) * 1994-08-23 1996-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5604063A (en) * 1991-11-14 1997-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition for charge transport layer and electrophotographic member using same
US5876892A (en) * 1997-06-12 1999-03-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate copolymer and butadiene
WO2006054805A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 電子写真用感光体
JP2007206109A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2008216999A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ
WO2010150885A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
WO2011013558A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 保土谷化学工業株式会社 インドール誘導体
JP2011081402A (ja) * 2010-11-15 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2011055756A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 保土谷化学工業株式会社 ジフェニルナフチルアミン誘導体
WO2012002227A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 保土谷化学工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体
WO2013099965A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、並びにそれを用いた塗工液及び電子写真感光体
WO2013125229A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体
JP5349709B1 (ja) * 2009-06-26 2013-11-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
WO2013191174A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、および電子写真感光体
KR20140003552A (ko) 2011-02-24 2014-01-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 도포액, 전자 사진 감광체, 및 폴리카보네이트 공중합체의 제조 방법
EP2759530A1 (en) 2013-01-29 2014-07-30 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same
CN104076625A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和成像装置
WO2014192633A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、成形体、および電子写真感光体
JP2017003695A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9665019B2 (en) 2013-07-16 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method thereof, and electrophotographic apparatus
WO2017138566A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 高砂香料工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
US10254665B2 (en) 2012-04-20 2019-04-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic apparatus including the photoreceptor
US10551754B2 (en) 2015-06-05 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoreceptor
US10585364B2 (en) 2015-12-24 2020-03-10 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for producing the same, and electrophotographic device including the same
WO2020152846A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 富士電機株式会社 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
US11506987B2 (en) 2019-07-17 2022-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic device
US11586119B2 (en) 2020-03-02 2023-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418098A (en) * 1991-06-28 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine having the photosensitive member
JP3155843B2 (ja) * 1992-03-03 2001-04-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
GB2265022B (en) * 1992-03-13 1995-10-04 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic photoreceptor
JP2728596B2 (ja) * 1992-05-25 1998-03-18 三田工業株式会社 電子写真用有機感光体
US5492784A (en) * 1992-08-07 1996-02-20 Ricoh Company, Ltd. Positively-chargeable single-layered type electrophotographic photoconductor
US5554473A (en) * 1994-11-23 1996-09-10 Mitsubishi Chemical America, Inc. Photoreceptor having charge transport layers containing a copolycarbonate and layer containing same
US5723243A (en) * 1995-05-16 1998-03-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
JPH0943887A (ja) * 1995-05-22 1997-02-14 Konica Corp 電子写真感光体、その製造方法、電子写真装置及び装置ユニット
US5925486A (en) * 1997-12-11 1999-07-20 Lexmark International, Inc. Imaging members with improved wear characteristics
US6333394B1 (en) * 1999-08-09 2001-12-25 General Electric Company Copolycarbonate preparation by solid state polymerization
US6174637B1 (en) * 2000-01-19 2001-01-16 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member and process of making
JP3790892B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 有機感光体
KR101256334B1 (ko) * 2006-10-18 2013-04-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그 제조 방법, 성형체, 광학 재료 및 전자 사진 감광체
CN101501101B (zh) * 2006-10-18 2013-06-05 出光兴产株式会社 聚碳酸酯共聚物、其制造方法、成形体,光学材料及电子照相感光体
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153506A (en) * 1966-10-14 1969-05-29 Eastman Kodak Co Photoconductive Materials
US3925074A (en) * 1974-05-21 1975-12-09 Ici America Inc Electrophotographic elements containing dielectric resins as binders
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4931372A (en) * 1987-10-30 1990-06-05 Konica Corporation Polycarbonate-containing photoreceptors containing a hindered phenol compound

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604063A (en) * 1991-11-14 1997-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition for charge transport layer and electrophotographic member using same
EP0650956A1 (en) * 1993-11-02 1995-05-03 Takasago International Corporation Triphenylamine derivatives, and charge-transporting materials and electrophotographic photoreceptors containing such derivatives
US5578406A (en) * 1994-08-23 1996-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5876892A (en) * 1997-06-12 1999-03-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate copolymer and butadiene
JP4809777B2 (ja) * 2004-11-22 2011-11-09 保土谷化学工業株式会社 電子写真用感光体
US7790342B2 (en) 2004-11-22 2010-09-07 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body
US8808951B2 (en) 2004-11-22 2014-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body
WO2006054805A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 電子写真用感光体
JP2007206109A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2008216999A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ
US8519082B2 (en) 2009-06-26 2013-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, coating liquid using same, and electrophotographic photosensitive body
WO2010150885A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
KR101421917B1 (ko) * 2009-06-26 2014-07-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 도포액, 및 전자사진 감광체
JP5349709B1 (ja) * 2009-06-26 2013-11-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
WO2011013558A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 保土谷化学工業株式会社 インドール誘導体
US8722288B2 (en) 2009-11-06 2014-05-13 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Diphenylnaphthylamine derivatives
WO2011055756A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 保土谷化学工業株式会社 ジフェニルナフチルアミン誘導体
WO2012002227A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 保土谷化学工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体
JP2011081402A (ja) * 2010-11-15 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
KR20140003552A (ko) 2011-02-24 2014-01-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 도포액, 전자 사진 감광체, 및 폴리카보네이트 공중합체의 제조 방법
US9188887B2 (en) 2011-02-24 2015-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, coating fluid using same, electrophotographic photoreceptor, and method for producing polycarbonate copolymer
WO2013099965A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、並びにそれを用いた塗工液及び電子写真感光体
US9529285B2 (en) 2011-12-27 2016-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, and coating liquid and electrophotographic photosensitive body using same
CN103998486A (zh) * 2011-12-27 2014-08-20 出光兴产株式会社 聚碳酸酯共聚物以及使用其的涂布液和电子照相感光体
US9458291B2 (en) 2012-02-22 2016-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer
KR20140127261A (ko) 2012-02-22 2014-11-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체
WO2013125229A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体
US10254665B2 (en) 2012-04-20 2019-04-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic apparatus including the photoreceptor
US9389524B2 (en) 2012-06-19 2016-07-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, coating liquid using same, and electrophotographic photoreceptor
KR20150021032A (ko) 2012-06-19 2015-02-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 도포액, 및 전자 사진 감광체
WO2013191174A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、および電子写真感光体
EP2759530A1 (en) 2013-01-29 2014-07-30 Takasago International Corporation Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same
CN104076625B (zh) * 2013-03-26 2019-11-15 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和成像装置
JP2014191118A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN104076625A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和成像装置
US9551946B2 (en) 2013-05-27 2017-01-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, coating liquid using same, molded body, and electrophotographic photosensitive body
KR20160011627A (ko) 2013-05-27 2016-02-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트 공중합체, 그것을 사용한 도포액, 성형체, 및 전자 사진 감광체
WO2014192633A1 (ja) 2013-05-27 2014-12-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、成形体、および電子写真感光体
US9665019B2 (en) 2013-07-16 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method thereof, and electrophotographic apparatus
US10551754B2 (en) 2015-06-05 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing an electrophotographic photoreceptor
JP2017003695A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10585364B2 (en) 2015-12-24 2020-03-10 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for producing the same, and electrophotographic device including the same
WO2017138566A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 高砂香料工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
WO2020152846A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 富士電機株式会社 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
US11506987B2 (en) 2019-07-17 2022-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic device
US11586119B2 (en) 2020-03-02 2023-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor, method of manufacturing the same, and electrophotographic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486038A1 (en) 1992-05-20
DE69122716T2 (de) 1997-05-22
US5213924A (en) 1993-05-25
JP2531852B2 (ja) 1996-09-04
DE69122716D1 (de) 1996-11-21
EP0486038B1 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179961A (ja) 電子写真感光体
JP3254029B2 (ja) ポリカーボネート共重合体を用いた電子写真感光体
JP3770920B2 (ja) ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155843B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH05310904A (ja) ポリカーボネート系重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH04175337A (ja) カルバゾール系ポリカーボネートとその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3297469B2 (ja) 電子写真感光体
JP3179219B2 (ja) ポリカーボネートとその製法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH03273256A (ja) 電子写真感光体
JP3155788B2 (ja) 電子写真感光体
EP0411192B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3155823B2 (ja) ポリカーボネート重合体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2872750B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096344B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155798B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
JP3155828B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2915055B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680599B2 (ja) 電子写真感光体
JP3009523B2 (ja) 電子写真感光体
JP2744429B2 (ja) 電子写真感光体
JP2972414B2 (ja) 電子写真感光体
JP3105053B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3151065B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096345B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH02113257A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15