JP2744429B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2744429B2
JP2744429B2 JP9668688A JP9668688A JP2744429B2 JP 2744429 B2 JP2744429 B2 JP 2744429B2 JP 9668688 A JP9668688 A JP 9668688A JP 9668688 A JP9668688 A JP 9668688A JP 2744429 B2 JP2744429 B2 JP 2744429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
group
polycarbonate
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9668688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01269942A (ja
Inventor
秀治 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP9668688A priority Critical patent/JP2744429B2/ja
Publication of JPH01269942A publication Critical patent/JPH01269942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744429B2 publication Critical patent/JP2744429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、より詳しくは、長
期間にわたって優れた機械的強度および電子写真特性を
維持し、種々の電子写真分野に好適に利用できる電子写
真感光体に関する。
〔従来の技術〕
最近の電子写真感光体は、感光層が少なくとも、露光
により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷
輸送層の二層を有する積層型の有機電子写真感光体が主
流となってきている。この積層型の有機感光体におい
て、電荷輸送層のバインダー樹脂として、ビスフェノー
ルAを原料とするポリカーボネート樹脂が広く利用され
ている。
ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂
は、電荷輸送材料との相溶性が良いため感光体として作
製した場合に電気特性が良好であり、また比較的機械的
強度が大きいという特徴を有している。しかしながら、
バインダー樹脂としてビスフェノールAを原料とするポ
リカーボネート樹脂を用いて電荷輸送層を形成した場合
には、下記の〜等の問題点であることが明らかにな
った。
感光体作製時において、電荷輸送層を塗布する際、
用いる溶媒によっては塗工液が白化(ゲル化)したり、
電荷輸送層が容易に結晶化を起こすことがある。この結
晶化を起こした部分では光減衰がなく、電荷は残留電位
となって残り、画質上ディフェクトとなって出現する。
電荷輸送層の塗布時に用いる溶媒によって、ビスフ
ェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂のソルベ
ントクラックという現象が生じる。すなわち、一度塗布
形成された電荷輸送層を再び他の溶媒にさらすことによ
って、電荷輸送層の機械的強度が著しく低下するという
現象が生じる。このような感光体を用いて複写機中で長
時間回転させると、電荷輸送層に亀裂が生じ、それがコ
ピー上にひび割れ模様となって現れる。
ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹
脂を用いた電荷輸送層は、下地との密着性が悪く、剥離
しやすいため、結局は耐刷寿命が短くなるという欠点が
ある。ここで言う下地とは、通常の場合電荷発生層を指
すが、正帯電型電子写真感光体のように導電体の上に電
荷輸送層および電荷発生層を順次積層する場合には、導
電体が下地となり、また、電子写真特性の向上を目的に
導電体と電荷輸送層または電荷発生層と電荷輸送層との
間にブロッキング層や中間層を設けた場合には、それら
の層が下地となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、電荷輸送層のバインダー樹脂として
ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂を
用いた従来の電子写真感光体に認められる上記の問題点
を解決し、電子写真感光体の作製時に塗工液が白化(ゲ
ル化)したりソルベントクラックを発生することがな
く、長期間にわたって優れた機械的強度および電子写真
特性を維持する実用上著しく優れた電子写真感光体を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、感光層、特に感光層を構成する電荷輸送層中に
バインダー樹脂として特定の構造のポリカーボネート樹
脂を用いた電子写真感光体が、ビスフェノールAを原料
とするポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂として用
いた従来の電子写真感光体に認められるような上記の如
き問題点がなく、感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル
化)したりソルベントクラックを発生するとがなく、し
かも長期使用期間にわたって優れた機械的強度および電
子写真特性を維持することを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、導電
性基板上に感光層を設けた電子写真感光体において、該
感光層中に下記一般式 〔ここで、式〔I〕中のX1は、 (但しR1およびR2は、各々独立に水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表
す。)、 (但し、nは4〜10の整数を表す。)、CH2 (但
し、pは2〜10の整数を表す。)、単結合、−O−、−
S−、−SO−または−SO2−を表す。〕で表される繰り
返し単位からなるポリカーボネート、あるいは前記一般
式〔I〕で表される繰り返し単位と下記一般式 〔ここで、式〔II〕中のR3およびR4は、各々独立にハロ
ゲン原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、kお
よびmは、各々独立に0〜4の整数を表し、X2は前記式
〔I〕中のX1と同様の意味を表す。但し、X1とX2は、互
いに同一であってもよく、相違していてもよい。〕で表
される繰り返し単位からなるポリカーボネート共重合体
をバインダー樹脂として用いることを特徴とする電子写
真感光体を提供するものである。
前記 R1およびR2のそれぞれの具体例としては、水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロ
ピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、フェニル基、
トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、エチル
フェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、ビフェニ
ル基など挙げることができる。これらの中でも特にメチ
ル基、フェニル基等が好ましい。なお、R1とR2とは、互
いに同一の基であってもよく、あるいは異なった基であ
ってもよい。
前記 の中でも、特に好適なものとして、例えば などを挙げることができる。
前記 の具体例としては、例えば1,1−シクロペンチリデン
基、1,1−シクロヘキシリデン基、1,1−シクロオクチリ
デン基等を挙げることができる。これらの中でも、特に
1,1−シクロヘキシリデン基等が好ましい。
前記CH2 基の具体例としては、例えばメチレン
基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレ
ン基などを挙げることができる。
これらの中でも、特に好適なものとしてジメチレン基
などを挙げることができる。
前記R3およびR4のそれぞれの具体例としては、例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチ
ルプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソ
ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘ
キシル基等を挙げることができる。
なお、R3とR4とは、互いに同一の基であってもよく、
異なった基であってもよい。
また、式〔II〕で表される繰り返し単位が複数のR3
を有する場合、これらのR3基は、同一の基であってもよ
く、あるいは相違していてもよく、複数のR4基を有する
場合、これらのR4基は、同一の基であってもよく、相違
していてもよい。
前記kおよびmは、各々独立に0〜4の整数を表す
が、中でも特にk=m=0の場合等が好ましい。
前記一般式〔I〕で表される繰り返し単位からなるポ
リカーボネート〔以下これをポリカーボネート(I)と
略記することがある。〕は、例えば、1種また2種以上
の次の一般式 (但し、式中X1は前記同様の意味を表す。)で表される
二価フェノール類〔以下、これを二価フェノール類
(I′)と略記することがある。〕と、ホスゲン等のカ
ーボネート前駆体とを適当な酸結合剤の存在下に、適当
な中性極性溶媒中で縮合重合するか、あるいは二価フェ
ノール類(I′)とビスアリールカーボネートとエステ
ル交換反応などの方法によって得ることができる。
また、前記一般式〔I〕で表される繰り返し単位と前
記一般式〔II〕で表される繰り返し単位からなるポリカ
ーボネート共重合体〔以下これをポリカーボネート共重
合体(II)と略記することがある。〕は、1種または2
種以上の前記二価フェノール類(I′)と1種また2種
以上の次の一般式 (但し、式中のX2、R3、R4、kおよびmは、それぞれ、
前記同様の意味を有する。)で表される二価フェノール
類〔以下、これを二価フェノール類(II′)と略記する
ことがある。〕と、ホスゲン等のカーボネート前駆体と
を適当な酸結合剤の存在下に、適当な溶媒中で縮合重合
するか、あるいは、これら二価フェノール(I′)及び
(II′)とビスアリールカーボネートとのエステル交換
反応などの方法によって得ることができる。
前記二価フェノール類(I′)の具体例としては、例
えば、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、3,3−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、3,3′−ジフェニル−4,4′−ジヒ
ドロキシビフェニル、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,3−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルブタン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)オクタン、1,8−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン等を挙げることができる。
これらの中でも、特に2,2−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−フェニル−1,1
−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン等が好適に用いられる。
前記二価フェノール類(II′)の具体例としては、例
えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、4,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタン、ビス(3−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4′−ジヒドロキジビフェニル、2,2−ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(2−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブ
タン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(2−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−
1−フェニルメタン、1,1−ビス(2−tert−アミル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキ
シ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル−1−フェニル)エタン、ビス(3−フルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3′−ジフルオロ−
4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
等を挙げることができる。これらの中でも特に2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が好ましい。
前記酸結合剤としては、公知のものなど各種のものが
使用でき、具体的には、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ピリジン等の有
機塩基あるいはこれらの混合物などが用いられる。
また、溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベ
ンゼン、キシレン等が用いられる。更に、縮重合反応を
促進するために、トリエチルアミンのような第三級アミ
ン又は第四級アンモニウム塩などの触媒を、また、重合
度を調整するために、p−t−ブチルフェノールやフェ
ニルフェノールなどの分子量調節剤を添加して反応を行
うことが望ましい。また。所望に応じ、亜硫酸ナトリウ
ム、ハイドロサルファイドなどの酸化防止剤を少量添加
してもよい。反応は通常0〜150℃、好ましくは5〜40
℃の範囲の温度で行われる。反応時間は反応温度によっ
て左右されるが、通常0.5分〜10時間、好ましくは1分
〜2時間である。また反応中は、反応系のpHを10以上に
保持することが望ましい。
一方、後者のエステル交換法においては、前記二価フ
ェノール化合物とビスアリールカーボネートとを混合
し、減圧下で高温において反応させる。反応は通常150
〜350℃、好ましくは200〜300℃の範囲の温度において
行われ、また減圧度は最終で好ましくは1mmHg以下にし
て、エステル交換反応により生成した該ビスアリールカ
ーボネートから由来するフェノール類を系外へ留去させ
る。反応時間は反応温度や減圧度などによって左右され
るが、通常1〜4時間程度である。反応は窒素やアルゴ
ンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、ま
た、所望に応じて前記の分子量調節剤や酸化防止剤など
を添加して、反応を行ってもよい。
本発明の電子写真感光体の感光層中に使用する前記ポ
リカーボネート(I)および、前記ポリカーボネート共
重合体(II)は、それぞれ塩化メチレンを溶媒とする濃
度0.5g/dlの溶液における20℃で測定した還元粘度〔ηs
p/c〕が通常0.25dl/g以上、好ましくは0.3〜4.0dl/gの
範囲内にあるものが、好適に使用することができる。
前記ポリカーボネート(I)は1種類の前記式〔I〕
で表される繰り返し単位(U−I)からなる単独重合体
であってもよく、あるいは、任意の割合の2種以上の
(U−I)からなる共重合体であってもよい。これら
は、1種単独で用いてもよくあるいは、2種以上を任意
の割合で混合物等として併用することもできる。
前記ポリカーボネート共重合体(II)としては、1種
または2種以上の(U−I)と1種または2種以上の前
記式〔II〕で表される繰り返し単位(U−II)からなる
共重合体を使用することができる。ポリカーボネート共
重合体(II)における前記繰り返し単位(U−I)と
(U−II)の割合としては特に制限はないが、(U−
I)を通常1モル%以上好ましくは5モル%以上とする
のが適当である。これらのポリカーボネート共重合体
(II)は1種単独で用いてもよく、あるいは、2種以上
を任意の割合で混合物等として併用することもできる。
また、上記ポリカーボネート(I)およびポリカーボ
ネート共重合体(II)は互いに2種以上を任意の割合で
混合物等として併用することもできる。
さらに、前記ポリカーボネート(I)および/または
ポリカーボネート共重合体(II)は本発明の目的に支障
がない限り、他の公知のポリカーボネート等の公知のバ
インダー用樹脂と混合物として、あるいは、別々にして
併用することもできる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に電荷発生
層と電荷輸送層とを有するところの感光層を有するもの
であり、電荷発生層上に電荷輸送層が積層されていても
よく、電荷輸送層上に電荷発生層が積層されていてもよ
い。また、必要に応じて表面層に導電性または、絶縁性
の保護膜が形成されていてもよい。さらに、各層間の接
着性を向上させるための接着層あるいは電荷のプロッキ
ングの役目を果たすブロッキング層等の中間層などが形
成されているものであってもよい。
本発明の電子写真感光体は、その感光層中に、好まし
くは該感光層中の電荷輸送層中に、バインダー樹脂とし
て、少なくとも前記ポリカーボネート(I)またはポリ
カーボネート共重合体(II)を用いてなるものである。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性基体材料
としては、公知のものなど各種のものを使用することが
でき、具体的には、例えば、アルミニウム、真ちゅう、
銅、ニッケル、鋼等の金属板もしくは金属シート、ブラ
ックシート上にアルミニウム、ニッケル、クロム、パラ
ジウム、グラファイト等の導電性物質を蒸着、スパッタ
リング、塗布等によりコーティングするなどして導電化
処理を施したもの、あるいは、ガラス、プラスチック
板、布、紙等の基板に導電処理を施したもの等を使用す
ることができる。
前記電荷発生層は少なくとも電荷発生材料を有するも
のであり、この電荷発生層はその下地となる基板上に電
荷発生材料をバインダー樹脂を用いて結着してなる層を
形成せしめることによって得ることができる。電荷発生
層の形成方法としては公知の方法等各種の方法を使用す
ることができるが、通常、例えば、電荷発生材料をバイ
ンダー樹脂とともに適当な溶媒により分散もしくは溶解
した塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し、乾燥
せしめる方法等を好適に使用することができる。
前記電荷発生層における電荷発生材料としては公知の
ものなど各種のものを使用することができ、具体的に
は、例えば、非晶質セレン、三方晶セレン等のセレン単
位、セレン−テルル等のセレンの合金、As2Se3等のセレ
ン化物もしくはセレン含有組成物、酸化亜鉛、CdS−Se
等の第II族および第IV族元素からなる無機材料、酸化チ
タン等の酸化物系半導体、アモルファスシリコンなどの
シリコン系材料等の各種の無機材料、金属もしくは無金
属フタロシアニン、シアニン、アントラセン、ピレン、
ペリレン、ピリリウム塩、チアピリリム塩、ポリビニル
カルバゾール、スクェアリウム顔料等の各種の有機材料
等を挙げることができる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるい
は、2種以上を混合するなどして、併用することもでき
る。
前記電荷発生層におけるバインダー樹脂としては、特
に制限はなく公知のものなど各種のものを使用でき、具
体的にはたとえば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリビニルアセタ
ール、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニ
トリル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリケトン、
ポリアクリルアミド、ブチラール樹脂、ポリエステルな
どの熱可塑性樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フエ
ノール樹脂などの熱硬化性樹脂等を使用することができ
る。
なお、上記電荷発生層におけるバインダー樹脂とし
て、前記ポリカーボネート(I)または、ポリカーボネ
ート共重合体(II)を使用することもできる。
なお、これらのバインダー樹脂は、1種単独で用いて
もよく、あるいは、2種以上を混合物等として併用して
もよい。
前記電荷輸送層は、その下地となる、基板上に電荷輸
送材料をバインダー樹脂を結着してなる層を形成するこ
とによって得ることができる。
この電荷輸送層の形成方法としては、公知の方法等の
各種の方式を使用することができるが、通常、たとえ
ば、電荷輸送材料をバインダー樹脂とともに適当な溶媒
に分散もしくは溶解した塗工液を、所定の下地となる基
板上に塗布し、乾燥する方式などを好適に使用すること
ができる。
本発明の電子写真感光体はその感光層中に、バインダ
ー樹脂としてし少なくとも前記ポリカーボネート(I)
またはポリカーボネート共重合体を用いてなるものであ
り、電荷輸送層におけるバインダー樹脂として、必ずし
も前記ポリカーボネート(I)またはポリカーボネート
共重合体(II)を用いるものに限定されるものではない
が、本発明の効果を十分に発揮するためには、電荷輸送
層におけるバインダー樹脂として、前記ポリカーボネー
ト(I)またはポリカーボネート共重合体(II)を使用
することが望ましい。
前記電荷輸送層における電荷輸送材料としては、従来
用いられている電子輸送性物質と正孔輸送性物質のいず
れも使用することができる。
電子輸送性物質の具体例としては、例えばクロロアニ
ル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−テトラフルオレノ
ン、2,4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,9−ト
リニトロチオキサントン等の電子吸引物質やこれらの電
子吸引物質を高分子化したもの等がある。なお、これら
の、1種単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を混
合するなどして併用することもできる。
正孔輸送物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−1−0
−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチル
アミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェ
ニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,
N−ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレ
ニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラジン、
p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチア
ゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、2,5−ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−〔キノリル(2)〕−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔レピジル(2)〕−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔6−メトキシ−ピリジル
(2)〕−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピ
リジル(5)〕−3−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)〕−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル
(2)〕−3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3(α−ベンジル−p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリン等のピラゾ
リン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−δ−ジ
エチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチル
アミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオ
キサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾ
ール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系
化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラキス(4−
N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等
のポリアリールアミン類、N,N′−ジフェニル−N,N′−
ビス(メチルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニ
ル−N,N′−ビス(エチルフェニル)ベンジジン、N,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(プロピルフェニル)ベン
ジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(ブチルフェ
ニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(イソプルピルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェ
ニル−N,N′−ビス(第2級ブチルフェニル)ベンジジ
ン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(第3級ブチルフ
ェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
クロロフェニル)ベンジジン等のベンジジン系化合物、
トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセ
ン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等を挙げることができる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるい
は、2種以上を混合するなどして併用してもよい。
前記電荷発生層、電荷輸送層の形成の際に使用する前
記溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステ
ル、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホル
ムアミド等を挙げることができる。
これらの、溶媒は、1種単独で使用してもよく、ある
いは、2種以上を混合溶媒として併用してもよい。
各層の塗布は公知のものなど各種の塗布装置を用いて
行うことができ、具体的には、例えば、アプリケータ
ー、スプレーコーター、バーコーター、ディップコータ
ー、ロールコーター、ドクタブレード等を用いて行うこ
とができる。
本発明の電子写真感光体は、その作製時に塗工液が白
化(ゲル化)したり、ゾルベントクラックを発生するこ
とがなく、しかも、繰り返し長時間にわたって使用して
も、優れた、機械的強度および電子写真特性を維持する
実用上著しく優れた電子写真感光体であり、各種の電子
写真分野に好適に利用することができる。
〔実施例〕
実施例1 内容量1のフラスコに2,2−ビス(3−フェニル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン95g(0.25mol)を3
規定濃度の水酸化カリウム水溶液600mlに溶解させた溶
液と塩化メチレン250mlを加え、外部冷却による液温を1
0℃付近に保ちながらホスゲンを340ml/分の割合で30分
間吹き込んだ。p−tert−ブチルフェノール0.7gと0.5M
トリエチルアミン水溶液2mlとを加え1時間撹拌し、重
合させた。重合終了後、有機相に塩化メチレン500mlを
加えて希釈し、水、希塩酸、水の順に洗浄した後、メタ
ノール中に投入してポリカーボネートを得た。
この重合体は塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の20℃における還元粘度〔ηsp/c〕が0.61dl/g
で、Tgは145℃であった。1H−NMRスペクトル分析より下
記の繰り返し単位からなることが確認された。
電荷輸送物質として、下記のヒドラゾン化合物を50wt
%含んだ上記ポリカーボネートの10wt%のテトラヒドロ
フラン溶液を調整した。この塗工液は十ヵ月間放置して
も、白濁、ゲルの発生等は見られなかった。導電性基板
をアルミニウムとして、下記のジスアゾ顔料を用いた約
0.5μmの電荷発生層上にこの塗工液を浸漬塗工法によ
り塗布し、乾燥後20μmの電荷輸送層を設けて積層型電
子写真感光体を作製した。塗布時に電荷輸送層が結晶化
することはなかった。また、この電子写真感光体のコロ
ナ帯電直後の受容電位、暗所5秒後の表面電位、光照射
後の残留電位、半減露光量等の電子写真特性はビスフェ
ノールAポリカーボネートをバインダー樹脂に用いた電
子写真感光体(比較例1)とほとんど変わらなかった。
また、この電荷輸送層の表面硬度(鉛筆硬度;JIS−K−
5400)はHであった。
実施例2 モノマーとして2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン95g(0.25mol)に代えて2,2
−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン76g(0.2mol)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン11.4g(0.05mol)を用いた他は実施例1と
同様にして、下記の構造単位よりなるポリカーボネート
共重合体(〔ηsp/c〕=0.58dl/g、Tg=146℃)を得
た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の
結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果
は、いずれも実施例1と同様であった。
実施例3 モノマーとして1−フェニル−1,1−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン77g(0.174mo
l)とビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン16.5g
(0.076mol)を用いた他は実施例1と同様にして、下記
の構造単位からなるポリカーボネート共重合体(〔ηsp
/c〕=0.53dl/g、Tg=172℃)を得た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の
結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果
は、いずれも実施例1と同様であった。
実施例4 モノマーとして2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン76g(0.2mol)と1,1−ビス
(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン21.6g(0.05mol)を用いた他は実施例1と同
様にして、下記の構造単位からなるポリカーボネート共
重合体(〔ηsp/c〕=0.59dl/g、Tg=156℃)で得た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の
結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果
は、いずれも実施例1と同様であった。
実施例5 モノマーとして1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン105g(0.25mol)を用
いた他は実施例1と同様にして、下記の構造単位からな
るポリカーボネート(〔ηsp/c〕=0.59dl/g、Tg=156
℃)を得た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の
結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果
は、いずれも実施例1と同様であった。
実施例6 モノマーとして1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン84g(0.2mol)と4,4′
−ジヒドロキシテトラフェニルメタン18g(0.05mol)を
用いた他は実施例1と同様にして、下記の構造単位から
なるポリカーボネート共重合体(〔ηsp/c〕=0.62dl/
g、Tg=167℃)を得た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の
結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果
は、いずれも実施例1と同様であった。
比較例1 モノマーとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン57g(0.25mol)を用いた他は実施例1と同
様にして、下記の構造単位からなるビスフェノール系ポ
リカーボネート(〔ηsp/c〕=0.62dl/g、Tg=148℃)
を得た。
この共重合体を用いて、実施例1と同様にして積層型
電子写真感光体を作製を試みた。
その結果、塗工液は2日目に白濁し、ゲルが発生し
た。また、塗布時に電荷輸送層の一部が結晶化(白化)
した。また、この電荷輸送層の表面硬度は、Bであっ
た。
〔発明の効果〕
本発明によると、感光層中、特に感光層中の電子輸送
層中に、特定構造を有するポリカーボネートをバインダ
ー樹脂として用いているので、電子写真感光体の作製時
において塗工液が白化(ゲル化)したり、ソルベントク
ラックを発生することがなく、しかも繰り返し長時間使
用しても優れた機械的強度および電子写真特性を維持す
る実用上著しく有利な電子写真感光体を提供することが
でき、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基板上に感光層を設けた電子写真感
    光体において、該感光層中に下記一般式 〔ここで、式〔I〕中のX1は、 (但しR1およびR2は、各々独立に水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表
    す。)、 (但し、nは4〜10の整数を表す。)、CH2 (但
    し、pは2〜10の整数を表す。)、単結合、−O−、−
    S−、−SO−または−SO2−を表す。〕で表される繰り
    返し単位からなるポリカーボネート、あるいは前記一般
    式〔I〕で表される繰り返し単位と下記一般式 〔ここで、式〔II〕中のR3およびR4は、各々独立にハロ
    ゲン原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、kお
    よびmは、各々独立に0〜4の整数を表し、X2は前記式
    〔I〕中のX1と同様の意味を表す。但し、X1とX2は、互
    いに同一であってもよく、相違していてもよい。〕で表
    される繰り返し単位からなるポリカーボネート共重合体
    をバインダー樹脂として用いることを特徴とする電子写
    真感光体。
JP9668688A 1988-04-21 1988-04-21 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2744429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668688A JP2744429B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668688A JP2744429B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269942A JPH01269942A (ja) 1989-10-27
JP2744429B2 true JP2744429B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14171676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9668688A Expired - Lifetime JP2744429B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378570A (en) * 1993-01-05 1995-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01269942A (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531852B2 (ja) 電子写真感光体
JP3254029B2 (ja) ポリカーボネート共重合体を用いた電子写真感光体
JP2931353B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3770920B2 (ja) ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155843B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3297469B2 (ja) 電子写真感光体
JP3179219B2 (ja) ポリカーボネートとその製法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH03273256A (ja) 電子写真感光体
EP0411192B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3155788B2 (ja) 電子写真感光体
JP3155823B2 (ja) ポリカーボネート重合体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2872750B2 (ja) 電子写真感光体
JP2744429B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680599B2 (ja) 電子写真感光体
JP2824288B2 (ja) 電子写真感光体
JP2915055B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096344B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2672600B2 (ja) 電子写真感光体
JP3155828B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3155798B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
KR910007215B1 (ko) 전자사진 감광체
JP3151065B2 (ja) 電子写真感光体
JP3105053B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3009523B2 (ja) 電子写真感光体
JP2972414B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206