JP2972414B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2972414B2
JP2972414B2 JP3291966A JP29196691A JP2972414B2 JP 2972414 B2 JP2972414 B2 JP 2972414B2 JP 3291966 A JP3291966 A JP 3291966A JP 29196691 A JP29196691 A JP 29196691A JP 2972414 B2 JP2972414 B2 JP 2972414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
bis
hydroxyphenyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3291966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107781A (ja
Inventor
知浩 長尾
秀治 坂元
浩延 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3291966A priority Critical patent/JP2972414B2/ja
Publication of JPH05107781A publication Critical patent/JPH05107781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972414B2 publication Critical patent/JP2972414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、より詳しくは、長時間にわたって優れた機械的強度
及び電子写真特性を維持し、種々の電子写真分野に好適
に利用できる電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子写真感光体においては、積層
型の電子写真感光体、即ち、感光層が、露光により電荷
を発生させる電荷発生層(CGL)と電荷を輸送する電
荷輸送層(CTL)との少なくとも2層を有する積層型
の有機電子写真感光体(OPC)や、感光層が電荷発生
物質及び電荷輸送物質をバインダー樹脂に分散させた1
層からなる単層型の電子写真感光体が提案され利用され
ている。積層型の電子写真感光体の電荷輸送層及び単層
型電子写真感光体の感光層のバインダー樹脂としては、
両者ともビスフェノールAを原料とするポリカーボネー
ト樹脂が広く利用されている。
【0003】ビスフェノールAを原料とするポリカーボ
ネート樹脂は、電荷輸送物質との相溶性が良いため、こ
れをバインダー樹脂とした感光層を有する感光体とした
場合に電気特性が良好であり、また比較的機械的強度が
大きいという特徴を有している。
【0004】しかしながら、バインダー樹脂としてビス
フェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂を用い
て感光層を形成した場合には、下記の、等の問題点
があることが明らかになった。 感光体作製時において、感光層を塗布する際、用い
る溶媒によっては塗工液が白化(ゲル化)したり、感光
層が容易に結晶化を起こすことがある。この結晶化を起
こした部分では、光減衰がなく、電荷は残留電位となっ
て残り、画質上ディフェクトとなって出現する。また、
このような感光体を繰り返し使用すると、残留電位が蓄
積されて大きく残り、感光体の劣化をも招く。 通常の負帯電型電子写真感光体の場合、ビスフェノ
ールAを原料とするポリカーボネート樹脂を用いた感光
層は、下地との密着性が悪く剥離しやすかったり、表面
硬度不足のため傷ついたり、表面が摩耗して耐刷寿命が
短くなるという欠点がある。ここで言う下地とは、通常
の場合、積層型感光体では電荷発生層を、単層型感光体
では導電性基板を指す。また、正帯電型電子写真感光体
の場合は、導電性基板が下地となるが、同様に密着性が
悪い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記事情に
基づいてなされたものである。本発明の目的は、感光層
のバインダー樹脂としてビスフェノールAを原料とする
ポリカーボネート樹脂を用いた従来の電子写真感光体に
認められる上記の問題点を解決し、電子写真感光体の作
製時に塗工液が白化(ゲル化)したりすることがなく、
また長期間にわたって耐刷性等の優れた機械的強度、及
び残留電位の減少を含めた優れた電子写真特性を維持で
きる、実用上著しく優れた電子写真感光体を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、感光層のバイン
ダー樹脂として特定の構造のポリカーボネート樹脂を用
いた電子写真感光体が、ビスフェノールAを原料とする
ポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂として用いた従
来の電子写真感光体に認められるような上記の如き問題
点がなく、感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル化)し
たりすることがなく、しかも長期使用期間にわたって優
れた機械的強度及び残留電位の少ない優れた電子写真特
性を維持できることを見出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は導電性基板
上に感光層を設けた電子写真感光体において、該感光層
中に下記一般式(I)及び(II)
【化3】 [式中、R1、R2は各々独立に、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜7のシクロ
アルキル基又は炭素数6〜12のアリール基であり、a
及びbは各々独立に0〜4の整数であり、Xは、
【化4】 であり、(ただし、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ
基、炭素数1〜20のアシルオキシ基又は炭素数6〜3
2のアリール基であり、c、d及びfは各々独立に0〜
2の整数、eは0〜4の整数、g及びhは各々独立に0
〜3の整数である。)、Yは−CR910−(ただし、
9及びR10は各々独立に水素原子、トリフルオロメチ
ル基、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12の
アリール基である。)、炭素数5〜11の1,1−シク
ロアルキレン基、炭素数2〜10のα,ω−アルキレン
基、単結合、−O−、−S−、−SO−又は−SO2
である。] で表される繰り返し単位からなり、一般式(I)で表さ
れる繰り返し単位の含有割合が、一般式(I)で表され
る繰り返し単位と一般式(II)で表される繰り返し単
位との合計に対するモル比で下記式 0.01≦[(I)/{(I)+(II)}]≦0.9 で表される範囲にあるポリカーボネート樹脂をバインダ
ー樹脂として用いたことを特徴とする電子写真感光体を
提供するものである。
【0007】本発明の電子写真感光体において用いられ
るポリカーボネート樹脂は、上記一般式(I)で表され
る繰り返し単位と上記一般式(II)で表される繰り返
し単位とからなり、上記一般式(I)で表される繰り返
し単位を、一般式(I)で表される繰り返し単位と一般
式(II)で表される繰り返し単位との合計に対するモ
ル比で下記式 0.01≦[(I)/{(I)+(II)}]≦0.9 で表される範囲で含有する。
【0008】一般式(I)で表される繰り返し単位のモ
ル比が0.01未満であると、本発明の効果が得られ
ず、塗工液の白化(ゲル化)、電荷輸送層の結晶化等の
防止及び耐刷寿命の向上の達成が不可能となる。一方、
このモル比が0.9を超えた場合には、ポリカーボネー
ト樹脂の一部に結晶化が起こり、電子写真感光体用バイ
ンダー樹脂に適さないものとなる。
【0009】式(I)で表される繰り返し単位の好まし
い含有割合は、 0.01≦[(I)/{(I)+(II)}]≦0.5 である。
【0010】なお、本発明に用いられるポリカーボネー
ト樹脂は、本発明の目的に支障のない範囲で、前記以外
の他の繰り返し単位を有していてもよく、また、他のポ
リカーボネート成分や添加物を適宜添加配合して使用す
ることもできる。
【0011】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶
液の20℃における還元粘度[ηsp/c]が好ましく
は、0.3〜2.0dl/gの範囲にある。還元粘度
[ηsp/c]が0.3dl/g未満ではポリカーボネー
ト樹脂の機械的強度が低く、特に、このポリカーボネー
ト樹脂をバインダー樹脂とする層の表面硬度が不足し、
感光体が摩耗して耐刷寿命が短くなることがある。一
方、還元粘度[ηsp/c]が2.0dl/gを超える
と、ポリカーボネート樹脂の溶液粘度が上昇し、溶液塗
工法による感光体製造が困難になることがある。
【0012】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
は、下記一般式(III) HO−X−OH (III) (式中、Xは先に記載したと同様の意味を有する。)で
表されるジヒドロキシキノン化合物(III)及び下記
一般式(IV)
【化5】 (式中、R1、R2、Y、a及びbは、先に記載したと同
様の意味を有する。)で表されるビスフェノール化合物
とホスゲン等の炭酸エステル形成性化合物とを、適当な
酸結合剤の存在下に重縮合するか、あるいは、ジヒドロ
キシキノン化合物(III)及びビスフェノール化合物
(IV)とビスアリールカーボネートとのエステル交換
反応などの方法によって得ることができる。
【0013】前記一般式(III)で表される4,4′
−ジヒドロキシキノン化合物の代表例としては、具体的
には、次に示すような化合物が挙げられる。
【0014】
【化6】
【0015】特に好ましくは、1,4−ジヒドロキシ−
9,10−アントラキノン、1,8−ジヒドロキシ−
9,10−アントラキノンが用いられる。
【0016】前記一般式(IV)で表されるビスフェノ
ール化合物としては、具体的には、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2
−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、
1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(2−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1
−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(2−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ヘプタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニルメタ
ン、1,1−ビス(2−tert−アミル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−
4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビ
ス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−2,2′−
ジメチルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジシクロヘキシルビフェニル、3,3′−ジフル
オロ−4,4′−ジヒドロキシビフェニル等が挙げられ
る。これらビスフェノール化合物は、1種単独で用いる
こともできるし、また両方を併用することもできる。特
に好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンが用いられる。
【0017】前記炭酸エステル形成性化合物の代表的な
例としては、例えば、ホスゲンをはじめとする各種のジ
ハロゲン化カルボニル、あるいはクロロフォルメート化
合物等のハロホルメート類、炭酸エステル化合物などを
挙げることができる。
【0018】炭酸エステル形成性化合物の使用割合は、
反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよ
い。また、ホスゲン等のガス状の炭酸エステル形成性化
合物を使用する場合、これを反応系に吹き込む方法が好
適に採用できる。
【0019】前記酸結合剤としては、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、ピリジン等の有機塩基あるいはこれらの混合物など
が用いられる。酸結合剤の使用割合も、上記同様に、反
応の化学量論比(当量)を考慮して適宜定めればよい。
具体的には、使用するジヒドロキシキノン化合物(II
I)とビスフェノール化合物(IV)の合計モル数(通
常1モルは当量に相当)に対して2当量若しくはこれよ
り若干過剰量の酸結合剤を用いることが好ましい。
【0020】前記溶媒としては、公知のポリカーボネー
トの製造に使用されるものなど各種の溶媒を1種単独で
あるいは混合溶媒として使用すればよい。代表的な例と
しては、例えば、キシレン等の炭化水素溶媒、塩化メチ
レン、クロロベンゼンをはじめとするハロゲン化炭化水
素溶媒などが挙げられる。互いに混ざり合わない2種の
溶媒を用いて界面重縮合反応を行なってもよい。
【0021】また、重縮合反応を促進するために、トリ
エチルアミンのような第三級アミン又は第四級アンモニ
ウム塩などの触媒を、また、重合度を調整するために、
p−tert−ブチルフェノールやフェニルフェノール
などの分子量調節剤を添加して反応を行なうことが望ま
しい。また、所望に応じ、亜硫酸ナトリウム、ハイドロ
サルファイドなどの酸化防止剤を少量添加してもよい。
反応は、通常0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範
囲の温度で行なわれる。反応圧力は、減圧、常圧、加圧
のいずれでも可能であるが、通常は、常圧若しくは反応
系の自圧程度で好適に行ない得る。反応時間は、反応温
度等によって左右されるが、通常0.5分間〜10時
間、好ましくは1分間〜2時間程度である。
【0022】また、まずジヒドロキシキノン化合物(I
II)及びビスフェノール化合物(IV)からなる反応
原料の一部と炭酸エステル形成性物質とを反応させてオ
リゴマーを生成せしめ、次いで残りの反応原料を添加し
て重縮合を完結させる2段階法を用いることもできる。
このような2段階法によれば、反応の制御が容易であ
り、精度の高い分子量コントロールを行なうことができ
る。
【0023】後者のジヒドロキシキノン化合物(II
I)及ビスフェノール化合物(IV)とビスアリールカ
ーボネートとのエステル交換法を用いる場合の反応形式
としては、溶融重縮合法、固相重縮合法などが好適であ
る。溶融重縮合法を行なう場合は、上記3種の単量体を
混合し、減圧下で高温において溶融状態で反応させる。
反応は、通常150〜350℃、好ましくは200〜3
00℃の範囲の温度において行なわれる。固相重縮合法
を行なう場合は、上記3種の単量体を混合し、固相状態
のまま、生成ポリカーボネート樹脂の融点以下の温度に
加熱して重縮合を行なう。いずれの場合においても、反
応の最終段階で減圧度を好ましくは1mmHg以下にし
て、エステル交換反応により生成した上記ビスアリール
カーボネートから由来するフェノール類を系外へ留去さ
せる。反応時間は反応温度や減圧度などによって左右さ
れるが、通常1〜4時間程度である。反応は窒素やアル
ゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行なうことが好まし
く、また、所望に応じて前記の分子量調節剤や酸化防止
剤などを添加して反応を行なってもよい。
【0024】得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度
[ηsp/c]を前記の範囲にするには、例えば、前記反
応条件の選択、分子量調節剤の使用量の調節など各種の
方法によってなすことができる。また、場合により、得
られたポリカーボネート樹脂に適宜物理的処理(混合、
分画など)及び/又は化学的処理(ポリマー反応、架橋
処理、部分分解処理など)を施して所定の還元粘度[η
sp/c]のポリカーボネート樹脂として取得することも
できる。
【0025】得られた反応生成物(粗生成物)は公知の
分離精製法等の各種の後処理を施して、所望の純度(精
製度)のポリカーボネート樹脂として回収することがで
きる。
【0026】本発明の電子写真感光体は、上記のポリカ
ーボネート樹脂を単層型及び積層型感光体中のバインダ
ー樹脂として利用する限り、公知の種々の形式の電子写
真感光体はもとよりどのようなものとしてもよいが、感
光層が、少なくとも1層の電荷発生層と少なくとも1層
の電荷輸送層を有する積層型電子写真感光体中の電荷輸
送層のバインダー樹脂として用いることが好ましい。
【0027】本発明の電子写真感光体において、前記本
発明のポリカーボネート樹脂は、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を組合せて用いてもよい。また、所望
に応じて本発明の目的を阻害しない範囲で、他のポリカ
ーボネート等のバインダー樹脂成分を含有させてもよ
い。さらに、酸化防止剤等の添加物を含有させてもよ
い。
【0028】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性基板材料としては、公知のものなど各種のものを使用
することができ、具体的には、例えば、アルミニウム、
真ちゅう、銅、ニッケル、鋼等の金属板若しくは金属シ
ート、プラスチックシート上にアルミニウム、ニッケ
ル、クロム、パラジウム、グラファイト等の導電性物質
を蒸着、スパッタリング、塗布等によりコーティングす
るなどして導電化処理を施したもの、あるいは、ガラ
ス、プラスチック板、布、紙等の基板に導電化処理を施
した物等を使用することができる。
【0029】積層型電子写真感光体の電荷発生層は少な
くとも電荷発生物質を有するものであり、この電荷発生
層はその下地となる基板上に真空蒸着、スパッタ法等に
より電荷発生物質の層を形成せしめるか、又はその下地
となる基板上に電荷発生物質をバインダー樹脂を用いて
結着してなる層を形成せしめることによって得ることが
できる。バインダー樹脂を用いる電荷発生層の形成方法
としては公知の方法等各種の方法を使用することができ
るが、通常、例えば、電荷発生物質をバインダー樹脂と
共に適当な溶媒により分散若しくは溶解した塗工液を、
所定の下地となる基板上に塗布し、乾燥せしめる方法等
が好適に使用される。
【0030】前記電荷発生物質としては、公知のものな
ど各種のものを使用することができ、具体的には、例え
ば、非晶質セレン、三方晶セレン等のセレン単体、セレ
ン−テルル等のセレンの合金、As2Se3 等のセレン
化合物若しくはセレン含有組成物、酸化亜鉛、CdS−
Se等の第II族及び第IV族元素からなる無機材料、
酸化チタン等の酸化物系半導体、アモルファスシリコン
などのシリコン系材料等の各種の無機材料、金属若しく
は無金属フタロシアニン、シアニン、アントラセン、ピ
レン、ペリレン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、ポ
リビニルカルバゾール、スクェアリウム顔料等の各種の
有機材料等を挙げることができる。なお、これらは、1
種単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を混合する
などして、併用することもできる。
【0031】前記電荷発生層におけるバインダー樹脂と
しては、特に制限はなく、公知のものなど各種のものを
使用でき、具体的には、例えば、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、ポリビニルアセタール、アルキッド樹脂、アク
リル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリケトン、ポリアクリルアミド、ブチラ
ール樹脂、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂、ポリウレ
タン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹
脂を使用することができる。
【0032】なお、上記電荷発生層におけるバインダー
樹脂として、前記ポリカーボネート樹脂を使用すること
もできる。
【0033】次に、前記電荷輸送層は、下地となる基板
上に、電荷輸送物質をバインダー樹脂で結着してなる層
を形成することによって得ることができる。この電荷輸
送層の形成方法としては、公知の方法等の各種の方式を
使用することができるが、通常、電荷輸送物質を上記ポ
リカーボネート樹脂と共に適当な溶媒に分散若しくは溶
解した塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し、乾
燥する方式などが使用される。
【0034】この電荷輸送層において、上記ポリカーボ
ネート樹脂は1種単独で用いることもできるし、また2
種以上を混合して用いることもできる。また、本発明の
目的を阻害しない範囲で、他のバインダー樹脂を本発明
のポリカーボネート樹脂と併用することも可能である。
【0035】本発明において使用することのできる電荷
輸送物質としては、例えば、従来用いられている電子輸
送性物質及び正孔輸送性物質がある。電子輸送性物質の
具体例としては、例えばクロロアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、
2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロ−9−テトラフルオレノン、2,
4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,9−トリニトロチオキサントン等の電子吸引物質や
これらの電子吸引物質を高分子化したもの等がある。な
お、これらは1種単独で用いてもよく、あるいは、2種
以上を混合するなどして併用することもできる。
【0036】正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エ
チルカルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N
−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−
9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N,N
−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチ
ルフェノチアジン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3
−メチリデン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエ
チルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒド
ラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α
−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノ
ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、
1,3,3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド
−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾン、1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−カルボキシアルデヒド−1′,1′−ジ
フェニルヒドラゾン等のヒドラゾン類、2,5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−[レピジル(2)]−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシ−ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(5)]−3−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル
(2)]−3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリン等のピラ
ゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−δ−
ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオ
キサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾ
ール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系
化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テト
ラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)エタン等のポリアリールアミン類、N,N′−ジ
フェニル−N,N′−ビス(メチルフェニル)ベンジジ
ン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(エチルフ
ェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−N,N′
−ビス(プロピルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジ
フェニル−N,N′−ビス(ブチルフェニル)ベンジジ
ン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(イソプロ
ピルフェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−
N,N′−ビス(第二級ブチルフェニル)ベンジジン、
N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(第三級ブチル
フェニル)ベンジジン、N,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(クロロフェニル)ベンジジン等のベンジジ
ン系化合物、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニル
アントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等を挙げることが
できる。なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あ
るいは、2種以上を混合するなどして併用してもよい。
【0037】前記電荷発生層、電荷輸送層形成の際に使
用する前記溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等のアルコール、酢酸エチル、エチルセロソルブ等の
エステル、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム、ジ
クロロメタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチ
ルホルムアミド等を挙げることができる。これらの溶媒
は、1種単独で使用してもよく、あるいは、2種以上を
混合溶媒として併用してもよい。
【0038】各層の塗布は公知のものなど各種の塗布装
置を用いて行なうことができ、具体的には、例えば、ア
プリケーター、スプレーコーター、バーコーター、チッ
プコーター、ロールコーター、ディップコーター、ドク
タブレード等を用いて行なうことができる。
【0039】単層型電子写真感光体の感光層はバインダ
ー樹脂としての前記ポリカーボネート中に少なくとも前
記電荷発生物質と前記電荷輸送物質を含有するものであ
り、この感光層の形成方法としては公知の方法等各種の
方法を使用することができるが、通常、例えば、電荷発
生物質及び電荷輸送物質をバインダー樹脂と共に適当な
溶媒により分散若しくは溶解した塗工液を、所定の下地
となる基板上に塗布し、乾燥せしめる方法等を好適に使
用することができる。
【0040】また、本発明の目的を阻害しない範囲で、
他のバインダー樹脂を本発明のポリカーボネート樹脂と
併用することも可能である。
【0041】本発明の電子写真感光体は、その作製時に
塗工液が白化(ゲル化)したりすることがなく、しか
も、繰り返し長時間にわたって使用しても優れた機械的
強度及び電子写真特性を維持する実用上著しく優れた電
子写真感光体であり、各種の電子写真分野に好適に利用
することができる。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって更
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種
々の変形及び応用が可能である。 実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン74
gを6%濃度の水酸化ナトリウム水溶液550mlに溶
解した溶液と、塩化メチレン250mlとを混合して攪
拌しながら、冷却下、液中にホスゲンガスを950ml
/分の割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液
を静置分離し、有機相に重合度が2〜4であり、分子末
端にクロロホルメート基を有する2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンのオリゴマーの塩化メチレ
ン溶液を得た。得られたオリゴマー溶液を用いて末端停
止剤として少量のp−tert−ブチルフェノールを含
んだ、分子末端がクロロホルメート基の2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのオリゴマーの塩
化メチレン溶液450mlを調製し、これと1,4−ジ
ヒドロキシ−9,10−アントラキノン16.2gの2
N水酸化ナトリウム水溶液150mlを混合し、5重量
%濃度のトリエチルアミン水溶液1mlを加えて、室温
下で1時間激しく攪拌した。得られた反応生成物に塩化
メチレン1リットルと水1.5リットルを加えて攪拌し
た後水相を分離し、更に有機相を0.01N塩酸で1
回、水で3回洗浄した。この有機相をメタノールに滴下
し、27.8gのポリカーボネート重合体を得た。この
ようにして得られた重合体は塩化メチレンを溶媒とする
濃度0.5g/dlの溶液の20℃における還元粘度
[ηsp/c] が0.501dl/gであった。なお、得
られた上記の重合体の構造及び組成を1H-NMRスペク
トルにより分析したところ、上記重合体は下記の繰り返
し単位及び組成からなるポリカーボネート重合体である
ことが確認された。
【0043】
【化7】
【0044】電荷輸送物質として下記のヒドラゾン誘導
体を用いて、電荷輸送物質:上記ポリカーボネート樹
脂:塩化メチレン=1:1:8(重量比)の溶液を調製
した。この塗工液は1ケ月放置しても、白濁、ゲル化は
見られなかった。アルミニウム製導電性基板上に形成さ
れたオキソチタニウムフタロシアニンの約0.5μmの
電荷発生層上に、この塗工液を浸漬塗工法により塗布
し、乾燥後、20μmの電荷輸送層を設けて積層型電子
写真感光体を作製した。塗布時に電荷輸送層が結晶化す
ることはなかった。
【0045】電荷輸送物質(1−フェニル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−6−カルボキシアルデ
ヒド−1′,1′−ジフェニルヒドラゾン)
【化8】
【0046】電子写真特性は、静電気帯電試験装置EP
A−8100(株式会社川口電気製作所製)を用い、−
6kVのコロナ放電を行い、初期表面電位(V0)、光
照射(5sec)後の残留電位(VR)、半減露光量
(E1/2)を測定した。特に残留電位の変化を観るため
に、25回繰り返して測定した。結果を表1に示す。電
荷輸送層の耐摩耗性をスガ摩耗試験機(スガ試験機
(株)製)を用いて評価した。試験条件は200gの荷
重をかけた摩耗紙上でサンプルを1200回往復運動さ
せ、その後の摩耗量の変化を測定した。結果を表5に示
す。
【0047】
【表1】 ─────────────────────────────────── 回数 表面電位V0(V) 残留電位VR(V) 半減露光量E1/2(lux・sec) ─────────────────────────────────── 1 −706 −5 1.0 5 −708 −16 1.0 10 −712 −19 1.0 15 −717 −21 1.0 20 −720 −22 1.2 25 −723 −24 1.2 ───────────────────────────────────
【0048】実施例2 実施例1で用いた1,4−ジヒドロキシ−9,10−ア
ントラキノンを1,8−ジヒドロキシ−9,10−アン
トラキノンに変更した以外は実施例1と同様の操作を行
ない、下記の繰り返し単位からなるポリカーボネート重
合体([ηsp/c]=0.538dl/g)を36.8
g得た。
【0049】
【化9】
【0050】このポリカーボネート重合体を用いて、実
施例1と同様にして積層型電子写真感光体を作製した。
塗工液の安定性、塗布時の結晶化の評価結果は、いずれ
も実施例1と同様であった。また、電子写真特性及び耐
摩耗性の評価結果をそれぞれ表2及び表5に示した。
【0051】
【表2】 ─────────────────────────────────── 回数 表面電位V0(V) 残留電位VR(V) 半減露光量E1/2(lux・sec) ─────────────────────────────────── 1 −741 −2 1.0 5 −738 −12 1.0 10 −737 −17 1.0 15 −747 −20 1.0 20 −748 −22 1.2 25 −742 −24 1.2 ───────────────────────────────────
【0052】比較例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)を原料とする下記の繰り返し単位から
なる市販のポリカーボネート([ηsp/c]=0.78
dl/g)を用いて、実施例1と同様にして、積層型電
子写真感光体を作製した。その結果塗工液は2日目に白
濁し、ゲルが発生した。また、塗工時に電荷輸送層の一
部が結晶化(白化)した。また、電子写真特性、耐摩耗
性の評価結果をそれぞれ表3及び表5に示した。
【0053】
【化10】
【0054】
【表3】 ─────────────────────────────────── 回数 表面電位V0(V) 残留電位VR(V) 半減露光量E1/2(lux・sec) ─────────────────────────────────── 1 −752 − 3 0.8 5 −781 −20 1.0 10 −712 −32 1.0 15 −798 −41 1.0 20 −801 −48 1.2 25 −807 −55 1.2 ───────────────────────────────────
【0055】比較例2 実施例1で用いた2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン74gを1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン87gに、1,4−ジヒドロキ
シ−9,10−アントラキノン16.2gを1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン35gに
代えた以外は実施例1と同様の操作で、下記の繰り返し
単位からなるポリカーボネート重合体([ηsp/c]=
0.84dl/g)を得た。
【0056】
【化11】
【0057】このポリカーボネート樹脂をバインダー樹
脂として用いて、実施例1と同様にして積層板型電子写
真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結晶化
の評価結果は、いずれも実施例1と同様であった。ま
た、電子写真特性、耐摩耗性の評価結果をそれぞれ表4
及び表5に示した。
【0058】
【表4】 ─────────────────────────────────── 回数 表面電位V0(V) 残留電位VR(V) 半減露光量E1/2(lux・sec) ─────────────────────────────────── 1 −732 − 4 0.9 5 −742 −21 1.0 10 −751 −33 1.0 15 −759 −43 1.0 20 −766 −49 1.2 25 −781 −57 1.2 ───────────────────────────────────
【0059】
【表5】
【0060】
【発明の効果】本発明によると、特定構造を有するポリ
カーボネート樹脂を電子写真感光体の感光層のバインダ
ー樹脂として用いているので、電子写真感光体の作製時
において塗工液が白化(ゲル化)したりすることがな
く、導電性基板と感光層の接着性が向上し、電子写真感
光体の長寿命化が図れるとともに、感光体表面の耐摩耗
性が向上し、繰り返し長時間使用しても優れた電子写真
特性を維持する耐刷性に優れた電子写真感光体を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−98332(JP,A) 特開 昭58−102947(JP,A) 特開 平4−336539(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基板上に感光層を設けた電子写真
    感光体において、該感光層中に下記一般式(I)及び
    (II) 【化1】 [式中、R1、R2は各々独立に、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜7のシクロ
    アルキル基又は炭素数6〜12のアリール基であり、a
    及びbは各々独立に0〜4の整数であり、Xは、 【化2】 であり、(ただし、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
    各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
    ロ基、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、炭素
    数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ
    基、炭素数1〜20のアシルオキシ基又は炭素数6〜3
    2のアリール基であり、c、d及びfは各々独立に0〜
    2の整数、eは0〜4の整数、g及びhは各々独立に0
    〜3の整数である。)、Yは−CR910−(ただし、
    9及びR10は各々独立に水素原子、トリフルオロメチ
    ル基、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12の
    アリール基である。)、炭素数5〜11の1,1−シク
    ロアルキレン基、炭素数2〜10のα,ω−アルキレン
    基、単結合、−O−、−S−、−SO−又は−SO2
    である。] で表される繰り返し単位からなり、一般式(I)で表さ
    れる繰り返し単位の含有割合が、一般式(I)で表され
    る繰り返し単位と一般式(II)で表される繰り返し単
    位との合計に対するモル比で下記式 0.01≦[(I)/{(I)+(II)}]≦0.9 で表される範囲にあるポリカーボネート樹脂をバインダ
    ー樹脂として用いたことを特徴とする電子写真感光体。
JP3291966A 1991-10-14 1991-10-14 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2972414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291966A JP2972414B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291966A JP2972414B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107781A JPH05107781A (ja) 1993-04-30
JP2972414B2 true JP2972414B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17775773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291966A Expired - Fee Related JP2972414B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972414B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107781A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254029B2 (ja) ポリカーボネート共重合体を用いた電子写真感光体
JP2531852B2 (ja) 電子写真感光体
JP3770920B2 (ja) ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JP2889652B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155843B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3096354B2 (ja) ポリカーボネート系重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2958101B2 (ja) カルバゾール系ポリカーボネートとその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2958100B2 (ja) カルバゾール系ポリカーボネートとその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3124784B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法並びにこれを用いた電子写真感光体
JP3297469B2 (ja) 電子写真感光体
JP3179219B2 (ja) ポリカーボネートとその製法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3155788B2 (ja) 電子写真感光体
JP3155823B2 (ja) ポリカーボネート重合体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2872750B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096344B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2972414B2 (ja) 電子写真感光体
JP3155798B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
JP3155828B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3009523B2 (ja) 電子写真感光体
JP3222255B2 (ja) ポリカーボネート系重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3105053B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3199328B2 (ja) ポリカーボネート重合体とその製造法およびこれを用いた電子写真感光体
JP3096345B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2915055B2 (ja) 電子写真感光体
JP3151065B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees