JPH02113257A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02113257A
JPH02113257A JP26620288A JP26620288A JPH02113257A JP H02113257 A JPH02113257 A JP H02113257A JP 26620288 A JP26620288 A JP 26620288A JP 26620288 A JP26620288 A JP 26620288A JP H02113257 A JPH02113257 A JP H02113257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
group
layer
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26620288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672600B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP26620288A priority Critical patent/JP2672600B2/ja
Publication of JPH02113257A publication Critical patent/JPH02113257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672600B2 publication Critical patent/JP2672600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0582Polycondensates comprising sulfur atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0567Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、より詳しくは、長期
間にわたって優れた機械的強度及び電子写真特性を維持
し、種々の電子写真分野に好適に利用できる電子写真感
光体に関する。
〔従来の技術〕
最近の電子写真感光体は、感光層が少なくとも、露光に
より電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸
送層の二層を有する積層型の有機電子写真感光体が主流
となってきている。この積層型の有機感光体において、
電荷輸送層のバインダー樹脂として、ビスフェノールA
を原料とするポリカーボネート樹脂を用いるものが知ら
れている(特開昭52−120834号公報)。
ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂は
、電荷輸送材料との相溶性が良いため感光体として作製
した場合に電気特性が良好であり、また比較的機械的強
度が大きいという特徴を有している。
しかしながら、バインダー樹脂としてビスフェノールA
を原料とするポリカーボネート樹脂を用いて電荷輸送層
を形成した場合には、下記のような問題点がある。
■ 感光体作製時において、電荷輸送層を塗布する際、
用いる溶媒によっては塗工液が白化(ゲル化)したり、
電荷輸送層が容易に結晶化を起こすことがある。この結
晶化を起こした部分では光減衰がなく、電荷は残留電位
となって残り、1iiir上デイフエクトとなって出現
する。
■ 電荷輸送層の塗布時に用いる溶媒によって、ビスフ
ェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂のソルベ
ントクランクという現象が生じる。
すなわち、−度量布形成された電荷輸送層を再び他の溶
媒にさらすことによって、電荷輸送層の機械的強度が著
しく低下するという現象が生じる。
このような感光体を用いて複写機中で長時間回転させる
と、電荷輸送層に亀裂が生じ、それがコピー上にひび割
れ模様となって現れる。
これらの問題点を解決するため、特開昭60−1842
51号公報及び同60−192950号公報には特定構
造のビスフェノールを原料とするポリカーボネートを用
いてソルベントクラックの発生防止や塗工液の安定化を
図ることが、特開昭62−542651号公報にはポリ
カーボネート樹脂に特定の樹脂を配合して接着強度を向
上させることが提案されているが、それぞれに一長一短
があり、十分に満足するに至っていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、電荷輸送層のバインダー樹脂としてビ
スフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂を用
いた従来の電子写真感光体に認められる上記の問題点を
解決し、電子写真感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル
化)したりソルベントクラックを発生することがなく、
長期間にわたって優れた機械的強度及び電子写真特性を
維持する実用上著しく優れた電子写真感光体を提供する
ことにある。
な(、感光体の作製時に塗工液が白化(ゲル化)したり
ソルベントクラックを発生するとがなく、しかも長期使
用期間にわたって優れた機械的強度および電子写真特性
を維持することを見出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明は、導電性基板上に感光層を設けた電子
写真感光体において、該感光層中に下記−般式 [課題を解決するための手段〕 本発明者は、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、感光層、特に感光層を構成する電荷輸送層中にバ
インダー樹脂として特定の構造のポリホルマール樹脂を
用いた電子写真感光体が、ビスフェノールAを原料とす
るポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂として用いた
従来の電子写真感光体に認められるような上記の如き問
題点が〔ここで、式(1)中のR1、Htは炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数4〜8のシクロアルキル基、フ
ェニル基又はハロゲン原子で、m、nはそれぞれO〜4
の整数であり、Xは、 −C−(但し、R3及びR4は炭素数1〜6のアルキR
4ル基又は炭素数6〜12のアリール基を表す。)、 基であってもよい。
−G−CH!+4  (但し、qは1〜10の整数を表
す。
)、直接結合、−o−−s−−5ot−又は−CO−を
表す、〕で表される繰り返し単位からなるポリホルマー
ル樹脂をバインダー樹脂として用いることを特徴とする
電子写真感光体を提供するものである。
前記R1及びRZのそれぞれの具体例としては、例えば
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチル
プロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソ
ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等を挙げる
ことができる。
なお、R1とR8とは、互いに同一の基であってもよく
、異なった基であってもよい。
また、式(I)で表される繰り返し単位が複数のR1,
R1基を有する場合、これらの基は、同一のとしては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプ
ロピル基、tert−ブチル4、n−ペンチル基、イソ
ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、フェニ
ル基、トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、
エチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、′
ビフェニル基など挙げることができる。これらの中でも
特にメチル基、フェニル基等が好ましい、なお、R3と
R4とは、互いに同一の基であってもよく、−シクロペ
ンチリデン基、1,1−シクロヘキシリデン基、1,1
−シクロオクチリデン基等を挙げることができる。これ
らの中でも、特に1.1−シクロヘキシリデン基等が好
ましい。
前記(CHz L基の具体例としては、例えばメチレン
基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基
、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン
基などを挙げることができる。
前記一般式(1)で表される繰り返し単位からなるポリ
ホルマール樹脂は、例えば、1種または2種以上の次の
一般式 で表される二価フェノール類〔但し、R1、R3、■、
nは前記と同じ意味を有する。〕とメチレンシバライド
とを、溶媒中で、アルカリ金属水酸化物の存在下に反応
させることによって得ることができる。
前記二価フェノール[(I’)の具体例としては、例え
ば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、l、2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4.4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)へブタン、4゜4′−ジヒドロ
キシテトラフェニルメタン、1゜l−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケ
トン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′
−ジヒドロキシビフェニル、2.2−ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(
2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブ
タン、1.1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1゜l−ビス(
2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロパン、1.1−ビス(2−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1
,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)イソブタン、1.1−ビス(2−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)へブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニル
メタン、1.1−ビス(2−tert−アミル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2
−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(3−ブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ
フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2゜2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3−ブロモ
−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2
.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、3.3’−ジフルオロ−4,4′−ジヒドロキシビ
フェニル、1.1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ニー
フェニル−1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1.1−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、3.3−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、3,3′−ジフェニル−4,4′−ジヒドロキシビ
フェニル、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1−フェニル−1゜l−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.1−ビス(
3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1.3−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルブタン、2.2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)オクタン、1.8−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1.
1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロペンタン等を挙げることができる。
これらの中でも、特に2,2−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、4゜4′−ジヒドロ
キシテトラフェニルメタン、2゜2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1.1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が好適に用いられる。
メチレンシバライドとしては、塩化メチレン、臭化メチ
レンが用いられるが、好ましくは塩化メチレンが用いら
れる。
また、アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が用いられるが、好ましくは水酸
化ナトリウムが用いられる。
また、溶媒としては、例えばN−メチルピロリドン、N
、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスル
ホキシドが用いられる。
各反応物の使用量は、二価フェノール1に対して重量比
でメチレンシバライドが好マしくは1.05〜5となる
ように、アルカリ金属水酸化物が好ましくは2.1〜5
.0、さらに好ましくは2.2〜4゜5となるように用
いられ、溶媒は二価フェノールの濃度が好ましくは0.
1〜3モル/I!、、さらに好ましくは0.3〜2モル
/lとなるように用いられる。
反応は通常20〜150℃、好ましくは40〜120″
Cの範囲の温度で行われる0反応時間は反応温度によっ
て左右されるが、通常1〜20時間、好ましくは2〜8
時間である。
本発明の電子写真感光体の感光層中に使用する前記ポリ
ホルマール樹脂は、それぞれ塩化メチレンを溶媒とする
濃度0.2g/aの溶液における20°Cで測定した還
元粘度(v sp/c)が通常0.2d1/g以上のも
のが好適に使用することができる。
前記ポリホルマール樹脂は1種類の前記式〔■〕で表さ
れる繰り返し単位からなる単独重合体であってもよく、
あるいは、任意の割合の2種以上の繰り返し単位からな
る共重合体であってもよい、これらは、1種単独で用い
てもよ(あるいは、2種以上を任意の割合で混合物等と
して併用することもできる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に電荷発生層
と電荷輸送層とを有するところの感光層を有するもので
あり、電荷発生層上に電荷輸送層が積層されていてもよ
く、電荷輸送層上に電荷発生層が積層されていてもよい
、また、必要に応じて表面層に導電性または、絶縁性の
保護膜が形成されていてもよい。さらに、各層間の接着
性を向上させるための接着層あるいは電荷のブロッキン
グの役目を果たすブロッキング層等の中間層などが形成
されているものであってもよい。
本発明の電子写真感光体は、その感光層中に、好ましく
は該感光層中の電荷輸送層中に、バインダー樹脂として
、少なくとも前記ポリホルマール樹脂を用いてなるもの
である。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性基体材料と
しては、公知のものなど各種のものを使用することがで
き、具体的には、例えば、アルミニウム、真ちゅう、銅
、ニッケル、鋼等の金属板もしくは金属シート、ブラッ
クシート上にアルミニウム、ニッケル、クロム、パラジ
ウム、グラファイト等の導電性物質を蒸着、スパッタリ
ング、塗布等によりコーティングするなどして導電化処
理を施したもの、あるいは、ガラス、プラスチック板、
布、紙等の基板に導電処理を施したもの等を使用するこ
とができる。
前記電荷発生層は少なくとも電荷発生材料を有するもの
であり、この電荷発生層はその下地となる基板上に電荷
発生材料をバインダー樹脂を用いて結着してなる層を形
成せしめることによって得ることができる。電荷発生層
の形成方法としては公知の方法等各種の方法を使用する
ことができるが、通常、例えば、電荷発生材料をバイン
ダー樹脂とともに適当な溶媒により分散もしくは溶解し
た塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し、乾燥せ
しめる方法等を好適に使用することができる。
前記電荷発生層における電荷発生材料としては公知のも
のなど各種のものを使用することができ、具体的には、
例えば・、非晶質セレン、三方晶セレン等のセレン単位
、セレン−テルル等のセレンの合金、As、Sel  
等のセレン化物もしくはセレン含有組成物、酸化亜鉛、
Cd5−3e等の第■族および第■族元素からなる無機
材料、酸化チタン等の酸化物系半導体、アモルファスシ
リコンなどのシリコン系材料等の各種の無機材料、金属
もしくは無金属フタロシアニン、シアニン、アンドラセ
ン、とレン、ペリレン、ビリリウム塩、チアビリリム塩
、ポリビニルカルバゾール、スクェアリウム顔料等の各
種の有機材料等を挙げることができる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるいは、
2種以上を混合するなどして、併用することもできる。
前記電荷発生層におけるバインダー樹脂としては、特に
制限はなく公知のものなど各種のものを使用でき、具体
的にはたとえば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、塩ビー酢ビ共重合体、ポリビニルアセクー
ル、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニト
リル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリケトン、ポ
リアクリルアミド、ブチラール樹脂、ポリエステルなど
の熱可塑性樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂などの熱硬化性樹脂等を使用することができる
なお、上記電荷発生層におけるバインダー樹脂として、
前記ポリホルマール樹脂を使用することもできる。
なお、これらのバインダー樹脂は、1種単独で用いても
よく、あるいは、2種以上を混合物等として併用しても
よい。
前記電荷輸送層は、その下地となる、基板上に電荷輸送
材料をバインダー樹脂を結着してなる層を形成すること
によって得ることができる。
この電荷輸送層の形成方法としては、公知の方式等の各
種の方式を使用することができるが、通常、たとえば、
電荷輸送材料をバインダー樹脂とともに適当な溶媒に分
散もしくは溶解した塗工液を、所定の下地となる基板上
に塗布し、乾燥する方式などを好適に使用することがで
きる。
本発明の電子写真感光体はその感光層中に、バインダー
樹脂としてし少なくとも前記ポリホルマール樹脂を用い
てなるものであり、電荷輸送層におけるバインダー樹脂
として、必ずしも前記ポリホルマール樹脂を用いるもの
に限定されるものではないが、本発明の効果を十分に発
揮するためには、電荷輸送層におけるバインダー樹脂と
して、前記ポリホルマール樹脂を使用することが望まし
い。
前記電荷輸送層における電荷輸送材料としては、従来用
いられている電子輸送性物質と正札輸送性物質のいずれ
も使用することができる。
電子輸送性物質の具体例としては、例えばクロロアニル
、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノ
キノジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレ
ノン、2,4.5.7−テトラニトロ−9−テトラフル
オレノン、2,4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチ
レンフルオレノン、2.4,5.7−チトラニトロキサ
ントン、2.4.9−トリニドロチオキサントン等の電
子吸引物質やこれらの電子吸引物質を高分子化したもの
等がある。なお、これらは、1種単独で用いてもよ(、
あるいは、2種以上を混合するなどして併用することも
できる。
正孔輸送物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−
フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカル
バゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジ
ン、N。
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エ
チルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニ
ルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N、
N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−1−ジメチル
インドレニン−ω−アルデヒド−N、N−ジフェニルヒ
ドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチル
ベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類
、2.5−ビス(P−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−〔キノリル(2))−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−(レピジル(2)〕
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−〔6−メドキ
シーピリジル(2))−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−〔ピリジル(5))−3−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−(ピリジル(2))−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)
)−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル
−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l
−(ピリジル(2))−3−(α−メチル−p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3(α−ベン
ジル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ビラプリン、スピロピラゾリン等
のピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)
−δ−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−
ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール
等のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等の
チアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメ
タン系化合物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2
−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)エタン等のポリアリールアミン類、N、 
N−ジフェニル−N、N”−ビス(メチルフェニル)ベ
ンジジン、N、N’−ジフェニル−N、 N−ビス(エ
チルフェニル)ベンジジン、N、N−ジフェニル−N、
N’−ビス(プロピルフェニル)ベンジジン、N、N’
−ジフェニル−N。
N′−ビス(ブチルフェニル)ベンジジン、NlN′−
ジフェニル−N、N’−ビス(イソプルピルフェニル)
ベンジジン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(
第2級ブチルフェニル)ベンジジン、N、N’−ジフェ
ニル−N、N’−ビス(第2級ブチルフェニル)ベンジ
ジン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビスクロロフ
ェニル)ベンジジン等のベンジジン系化合物、トリフェ
ニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリとニルアクリ
ジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルム
アルデヒド樹脂等を挙げることができる。
なお、これらは、1種単独で用いてもよく、あるいは、
2種以上を混合するなどして併用してもよい。
前記電荷発生層、電荷輸送層の形成の際に使用する前記
溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、
メタノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコ
ール、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル、四
塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン
、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミ
ド等を挙げることができる。
これらの、溶媒は、1種単独で使用してもよ(、あるい
は、2種以上を混合溶媒として併用してもよい。
各層の塗布は公知のものなど各種の塗布装置を用いて行
うことができ、具体的には、例えば、アプリケーター、
スプレーコーター、バーコーターデイツプコーター、ロ
ールコータ−ドクタブレード等を用いて行うことができ
る。
本発明の電子写真感光体は、その作製時に塗工液が白化
(ゲル化)したり、ソルベントクラックを発生すること
がなく、しかも、繰り返し長時間にわたって使用しても
、優れた、機械的強度および電子写真特性を維持する実
用上著しく優れた電子写真感光体であり、各種の電子写
真分野に好適に利用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 ヱユヱニ金底 攪拌装置、冷却器、アルゴンガス吹込管を備えた300
aiセパラブルフラスコに2,2−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン75.7g(0,
199モル)、p−ターシャリ−ブチルフェノール0.
3g(0,002モル)、N。
N′−ジメチルイミダゾリジノン90d、塩化メチレン
601dを入れ60″Cで溶解した0次に水酸化ナトリ
ウム(97%純度)17.0gを入れ70〜72℃で5
時間加熱攪拌した。冷却後、重合溶液をメタノール32
中に投入しポリマーを析出させ、得られたポリマーを粉
砕後、水1.51で5回洗浄した。得られたポリマーの
収量は71.1 g(91%)、還元粘度は0.47d
1/g(塩化メチL/7溶媒、0.5 g/a、 20
”C) 、Tgハ119°Cであった。IH−NMRス
ペクトル分析により下記の繰り返し単位からなることが
確認された。
電荷輸送物質として、下記のヒドラゾン化合物を50−
1%含んだ上記ポリホルマール樹脂の10wt%のテト
ラヒドロフラン溶液を調製した。この塗工液は十カ月間
放置しても、白濁、ゲルの発生等は見られなかった。導
電性基板をアルミニウムとして、下記のジスアゾ顔料を
用いた約0.5μmの1萄発生層上にこの塗工液を浸漬
塗工法により塗布し、乾燥後20μmの電荷輸送層を設
けて積層型電子写真感光体を作製した。塗布時に電荷輸
送層が結晶化することはなかった。また、この電子写真
感光体のコロナ帯電直後の受容電位、暗所5秒後の表面
電位、光照射後の残留電位、半減露光量等の電子写真特
性はビスフェノールAポリカーボネートをバインダー樹
脂に用いた電子写真感光体とほとんど変わらなかった。
また、この電荷輸送層の表面硬度(鉛筆硬度、 J I
 S−に−5400)はHであった。
ヒドラゾン化合物: 実施例2 モノマーとして実施例1において、2,2−ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンに代えて
4,4′−ジヒドキシテトラフェニルメタン70.4g
(0,2モル)を用いた以外は同様の操作を行い、下記
繰り返し単位を有するポリマーを得た。
〔収量68.4 g (94%) 、還元粘度0.41
j!/g、Tg−162℃〕 tHs ジスアゾ顔料: このポリホルマール樹脂を用いて実施例1と同様にした
積層型電子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗
布時の結晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価
結果は、いずれも実施例1と同様であった。
実施例3 モノマーとして実施例1において2,2−ビス(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの代わりに
2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン51.2g(0,2モル)を用いた以外は同様
の操作を行い下記繰り返し単位を有するポリマーを得た
〔収量51g(95%)、還元粘度0.48 di/ 
g、Tg=95°C〕 このポリマーを用いて、実施例1と同様にして積層型電
子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結
晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果は、
いずれも実施例1と同様であった。
実施例4 モノマーとして実施例1において2.2−ビス(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの代わりに
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン55.6g(0,2モル)ヲ用いた以外は同様の操作
を行い下記繰り返し単位を有するポリマーを得た。
〔収量54.9g(94%)、還元粘度0.50d/g
、Tg−92°C〕 このポリマーを用いて、実施例1と同様にして積層型電
子写真感光体を作製した。塗工液の安定性、塗布時の結
晶化、電子写真特性、表面硬度についての評価結果は、
いずれも実施例1と同様であった。
実施例5 モノマーとして実施例1において2,2−ビス(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの代わりに
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン84g(0,2モル)を用いた以外は
同様の操作を行い下記繰り返し単位を有するポリマーを
得た。
〔収量80.4g(93%)、還元粘度0.49d/と
がなく、しかも繰り返し長時間使用しても優れた機械的
強度および電子写真特性を維持する実用上著しく有利な
電子写真感光体を提供することができ、その工業的価値
は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板上に感光層を設けた電子写真感光体にお
    いて、該感光層中に下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔ここで、式〔 I 〕中のR^1、R^2は炭素数1〜
    6のアルキル基、炭素数4〜8のシクロアルキル基、フ
    ェニル基又はハロゲン原子で、m、nはそれぞれ0〜4
    の整数であり、Xは、 ▲数式、化学式、表等があります▼(但し、R^3及び
    R^4は炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12
    のアリール 基を表す。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(但し、pは4〜1
    0の整数を表す。)、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(但し、qは1〜10の整数を 表す。)、直接結合、−O−、−S−、−SO_2−に
    又は−CO−を表す。〕で表される繰り返し単位からな
    るポリホルマール樹脂をバインダー樹脂として用いるこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
JP26620288A 1988-10-24 1988-10-24 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2672600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620288A JP2672600B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620288A JP2672600B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113257A true JPH02113257A (ja) 1990-04-25
JP2672600B2 JP2672600B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17427680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26620288A Expired - Fee Related JP2672600B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304444A (en) * 1990-05-25 1994-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography comprising organic photoconductive substances in a binder polymer having aromatic rings, OH groups and bromine joined at the aromatic ring or rings
CN103998988B (zh) * 2011-12-22 2017-04-26 佳能株式会社 电子照相感光构件的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304444A (en) * 1990-05-25 1994-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography comprising organic photoconductive substances in a binder polymer having aromatic rings, OH groups and bromine joined at the aromatic ring or rings
CN103998988B (zh) * 2011-12-22 2017-04-26 佳能株式会社 电子照相感光构件的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672600B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254029B2 (ja) ポリカーボネート共重合体を用いた電子写真感光体
JP2531852B2 (ja) 電子写真感光体
JP2931353B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP3124784B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法並びにこれを用いた電子写真感光体
JP2958100B2 (ja) カルバゾール系ポリカーボネートとその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04183719A (ja) カルバゾール系ポリカーボネートとその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3297469B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03273256A (ja) 電子写真感光体
JP3179219B2 (ja) ポリカーボネートとその製法及びこれを用いた電子写真感光体
US4985326A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2872750B2 (ja) 電子写真感光体
JP3155788B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02113257A (ja) 電子写真感光体
JP2680599B2 (ja) 電子写真感光体
JP3015529B2 (ja) ヒドロキシカルバゾール化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2744429B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0632884A (ja) ポリカーボネート重合体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2824288B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03273255A (ja) 電子写真感光体
JP3155828B2 (ja) ポリカーボネート共重合体とその製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH02194021A (ja) ポリホルマール系樹脂とその製造法及び電荷輸送材料用結着剤
JPH0266555A (ja) 電子写真感光体
JP3155798B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
KR910007215B1 (ko) 전자사진 감광체
JP2972414B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees