JPH01123890A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH01123890A
JPH01123890A JP62280625A JP28062587A JPH01123890A JP H01123890 A JPH01123890 A JP H01123890A JP 62280625 A JP62280625 A JP 62280625A JP 28062587 A JP28062587 A JP 28062587A JP H01123890 A JPH01123890 A JP H01123890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
branched alkyl
group
liquid crystal
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691405B2 (ja
Inventor
Kenji Terajima
寺島 兼詞
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Makoto Kikuchi
誠 菊地
Fusayuki Takeshita
房幸 竹下
Kenji Furukawa
古川 顕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP62280625A priority Critical patent/JP2691405B2/ja
Priority to US07/256,413 priority patent/US4892393A/en
Priority to KR1019880014419A priority patent/KR0130070B1/ko
Priority to AT88310369T priority patent/ATE87021T1/de
Priority to DE8888310369T priority patent/DE3879380T2/de
Priority to EP88310369A priority patent/EP0315455B1/en
Publication of JPH01123890A publication Critical patent/JPH01123890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691405B2 publication Critical patent/JP2691405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/22Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and nitrogen atoms as chain links, e.g. Schiff bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、強誘電性液晶材料に関する。更に詳しくは、
フェニルピリミジン系カイラル化合物と自発分極値が非
常に大きいカイラル化合物とから成る高速応答性を有す
る強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイツチング
素子・に関する。
[従来の技術とその問題点] 液晶化合物は表示素子用材料として広く用いられている
が、そうした液晶表示素子の殆どはTN型表示方式のも
のであり、液晶材料としてはネマチック相に属するもの
を用いている。
TN型表示方式は受光型の為、目が疲れない、消費電力
が極めて少ないといった特長を持つ反面、応答が遅い、
視覚依存性が悪い等といった欠点がある。該方式は、最
近はフラットデイスプレィとしての特徴を生かす方向に
転換しつつあり、特に高速応答性と視覚の広さが要求さ
れている。
こうした要求に答えるべく液晶材料の改良が試みられて
きた。しかし、他の発光型デイスプレィ(例えば、エレ
クトロルミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプ
レィ等)と比較すると、TN表示方式では応答時間と視
覚の広さという点ではかなりの差が認められる。
受光型、低消費電力といった液晶表示素子の特徴を生か
し、なおかつ発光型デイスプレィに匹敵する応答性を確
保するためにはTN型表示方式に代わる新しい液晶表示
方式の開発が不可欠である。そうした試みの一つに強誘
電性液晶の光スイツチング現象を利用した表示方式がN
、A、クラークとS、T、ラガウォールにより提案され
た(アプライド フィジックス レターズ(Appl、
Phys。
Lett、)第36巻p、899(1980年)参照)
強誘電性液晶は1975年にR,B、メイヤー等によっ
てその存在が初めて発表されたもので(ジュルナルド 
フィジーク(J、Ph7g、)第36巻p、89(19
75年)参照)、液晶構造上からカイラルスメクチック
C相、カイラルスメクチックC相、カイラルスメクチッ
クF相、カイラルスメクチックG相およびカイラルスメ
クチックH相(以下、それぞれSc牟相、SI本傘、S
F中相、  SG拳相およびSH傘相と略記する。)に
属する。
カイラルスメクチック相のうち現在特に注目されている
のはSc”相である SC傘相のスイッチング現象を利
用した表示方式としては、二つの方式が考えられる。一
つの方式は2板の偏光子を使用する複屈折型であり、他
の一つの方式は二色性色素を利用するゲスト・ホスト型
である。
この表示方式の特徴は、 (1)応答時間が非常に速い (2)メモリー性がある (3)視覚依存性が小さい などがあげられ、高密度表示への可能性をひめており、
非常に表示素子としての魅力にあふれたものである。
実際に利用される強誘電性液晶表示素子に使用される強
誘電性液晶材料には多くの特性が要求されるが、それら
を満たすには現在のところ、一つの化合物では応じられ
ず、幾つかの液晶化合物または非液晶化合物を混合して
得られる強誘電性液晶組成物を使用する必要がある。
また1強誘電性液晶化合物のみから成る強誘電性液晶組
成物ばかりでなく、特開昭81−195187号公報に
は非カイラルなスメクチックC,F、G、H,I等の相
(以下、SC等の相と略称する)を呈する化合物及び組
成物を基本物質として、これに強誘電性液晶相を呈する
1種又は複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組
成物とし得ることが報告されている。
さらにSC等の相を呈する化合物及び組成物を基本物質
として、光学活性ではあるが強誘電性液晶は呈しない1
種或いは複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組
成物とする報告も見受けられる(Mo1.Cryst、
 Liq、Gryst、89,327(1982)) 
これらのことを総合すると強誘電性液晶相を呈するか否
かにかかわらず光学活性である化合物の1、種または複
数を基本物質と混合して強誘電性液晶組成物を構成でき
ることがわかる。
現在1強誘電性液晶材料には多くの特性が要求されてい
るが、特に要求されていることは、(1)室温を含む広
い温度範囲(少なくとも0℃〜50℃)でSc傘相を示
すこと (2)応答時間が1001Lsec以下であることであ
る。現在のところ、このような条件をすべて満足する強
誘電性液晶材料(液晶組成物)は得られていない。
例えば、特開昭81−291879号公報およびPCT
国際公開1110813108401号パンフレットに
は、非カイラルな化合物である5−フルキル−2−(4
−アルコキシフェニル)ピリミジンを光学活性化合物と
混合した強誘電性液晶が示されており、室温を含む広い
温度範囲にてSc”相を示すことが記載されている。又
、前者には該ピリミジン誘導体をベースS層温合物とし
た強誘電性スメクチック液晶材料を用いて光スイツチン
グ素子の応答時間が短縮できることが示されている。
また、特開昭81−291879号公報には、5−フル
キル−2−(4°−フルキルビフェニリル−4)ピリミ
ジンと前記の5−フルキル−2−(4−アルコキシフェ
ニル)ピリミジン及び光学活性化合物とからなる強誘電
性液晶材料も室温を含む広い温度範囲にてSc”相を示
し、かつ応答性向上に有効であることが示されている。
しかしながら、特開昭81−291871号公報及びP
CT国際公開−0813108401号パンフレット記
載の強誘電性液晶組成物は、Sc”相の温度範囲につい
ては、上記の要求を満足しているが、応答時間は、30
0ILsec〜500ILsecであり、まだ実用的で
あるとは言い難い。
又、特開昭130−211105114号、特開昭13
1−22072号、特開昭81−93170号公報等に
は、光学活性なフェニルピリミジン系化合物が、室温近
辺の広い温度範囲でSc”相を示し、又、応答性も良好
であると示されているが、例えば、5−n−オクチル−
2−[4−(8−メチルオクチルオキシ)フェニル1ピ
リミジン化合物のSc”相の温度範囲は15℃〜48℃
であり、又、応答時間はfloo p−seaであり、
この化合物だけでは、実際にはデイスプレィとして使用
できない。
更に、特開昭81−129189号公報には、上記の光
学活性なフェニルピリミジン系化合物を使用した組成物
例が示されているが、例えば、試験例1の強誘電性液晶
組成物のSc◆相の温度範囲は2℃〜40℃であり、又
、応答時間は、30℃にて1804 secであり、こ
の組成物も実用的ではない。
以上のことから明らかなように現在のところ、光学活性
なフェニルピリミジン系化合物を使用して、室温を含む
広い温度範囲にてSc◆相を示し、かつ、高速応答性を
宥する強誘電性液晶組成物は得られていない。
上述したように、強誘電性液晶材料の応答時間は、まだ
遅く、実用的レベルにはないので、現在、更なる応答性
の向上が熱望されている。
[発明が解決しようとしている問題点]前述したことか
ら明らかなように、未発・明の第一の目的は、室温を含
む広い温度範囲にてSet相を示し、かつ、高速応答性
を有する強誘電性液晶組成物を提供することにあり、第
二の目的は、上記の液晶組成物を用いた応答性の速い光
スイツチング素子を提供することにある。
本発明者等は、前記特開昭1110−280584号、
特開昭81−22072号、特開昭61−93170号
、特開昭81−129169号等公報に記載の発明を更
に改良すべく努力した結果、以下に示す如くカイラル化
合物を組み合わせることにより、室温を含む広い温度範
囲にてSc”相を示し、かつ、高速応答性を有する強誘
電性液晶組成物が得られることを見い出し、本発明を完
成した。
[問題点を解決する為の手段] すなわち、本発明の第一は、 (1)一般式 ((A)式中、R1及びR2は炭素数が1〜18の直鎖
又は分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基又
はアルカノイルオキシ基を表わし、1171及びR2の
少なくとも一方がそのアルキル鎖部分に不斉炭素原子を
有する) にて表わされるカイラル化合物少なくとも1種と自発分
極値が40nC/crn’以上であるカイラル化合物少
なくとも1種を含有する強誘電性液晶組成物によって達
成され、その実施態様は以下の(2)、(3)及び(0
項である。
(2)前記第(1)項において、一般式(A)で表わさ
れるカイラル化合物が、一般式 ((A−I)式中、R3は炭素数1〜18の直鎖又は分
岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、nはO〜8を
示す、又禾は不斉炭素原子を示す)で表わされる化合物
、 ((A−II)式中、R4は炭素数1〜18の直鎖又は
分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、mは0〜8
、又、見はO或いは1を示す、又町±不斉炭素原子を示
す) で表わされる化合物、 ((A−m)式中、R5は炭素数1〜18の直鎖又は分
岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、kは1〜8を
示す、又震は不斉炭素原子を示す)で表わされる化合物
、 ((A−IV)式中、R6は炭素数1−18の直鎖又は
分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、jはO〜8
を示す、又、束は不斉炭素原子を示す)で表わされる化
合物、 ((A−V)式中、R7は炭素数1〜18の直鎖又は分
岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、iはO〜8を
示す、又攻は不斉炭素原子を示す)で表わされる化合物
、及び一般式 ((A−V’f)式中 1178は炭素数2〜8の直鎖
又は分岐のアルコキシ基を示し、R9は炭素数が1〜1
8の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す
、又、本は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物群から選ばれた1種又は2種以上の
化合物である、強誘電性液晶組成物。
(3)前記第(1)項において、自発分極値が40nC
/cm″以上であるカイラル化合物が、一般式 (■)式中、RIGは炭素数1〜18の直鎖又は分岐の
アルキル基又はアルコキシ基を示し、Xは−H1−F、
−CMを示す、又攻は不斉炭素原子を示す)で表わされ
る化合物、 ((■)式中、117+1及びR12は炭素数1〜18
の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す、
又、月±不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((■)式中、R13は炭素数1〜18の直鎖又は分岐
のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R14は炭素数
2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又は炭素数1〜
18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す、又、本は不
斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((X)式中、R15及びR16は炭素数1〜18の直
鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す、又、
本は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((XI)式中、R17は炭素数1〜18の直鎖又は分
岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し 118は炭素
数2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又は炭素数1
〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す、又、 本
は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((xI[)式中、RI9及びR20は炭素数1〜18
の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す、
又、本は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((虐)式中、R21は炭素数1−18の直鎖又は分岐
のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R22は炭素数
2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又は炭素数1〜
18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す、又、本は不
斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ((W)式中、R23は炭素数1−18の直鎖又は分岐
のアルキル基又はアルコキシ基を示す、又、本は不斉炭
素原子を示す) で表わされる化合物、及び一般式 ((XV)式中、R24は炭素数1〜18の直鎖又は分
岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す、又、寡は不斉
炭素原子を示す) で表わされる化合物群から選ばれた1種又は2種以上の
化合物である、強誘電性液晶組成物。
(4)前記第(1)項において、一般式(A)で表わさ
れるカイラル化合物の濃度が20〜80重量%であり、
自発分極値が40nC/cm″以上であるカイラル化合
物の濃度が5450重量%である、強誘電性液晶組成物
本発明の第二は、 (5)一般式、 ((A)式中、R1及びR2は炭素数1〜18の直鎖又
は分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基又は
アルカノイルオキシ基を表わし、R1及びR2の少なく
とも一方がそのアルキル鎖部分に不斉炭素原子を有する
) にて表わされるカイラル化合物と自発分極値が40nC
/cm″以上であるカイラル化合物を有効成分とする強
誘電性液晶組成物を使用してなる光スイツチング素子で
ある。
本発明に用いられる一般式 ((A)式中、R1及R2は炭素数が1〜18の直鎖又
は分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基又は
アルカノイルオキシ基を表わし、R1及R2の少なくと
も一方がそのアルキル鎖部分に不斉炭素原子を有する) で表わされるフェニルピリミジン系化合物の具体的な化
合物例としては、一般式(A−1)〜(A −VI)で
表わされる、公知の化合物が挙げられる(例えば、特開
昭80−280584号、特開昭et−22072号、
特開昭E11−f33170号、特開昭81−2009
73号、特開昭81−215372号、特開昭81−1
29170号公報等参照)、この化合物系の特徴として
は、自発分極値が大きくないが低粘性であり、かつ室温
付近でSc”相を示す傾向がある為、ベース液晶として
有用な化合物であり、複数個組み合わせることにより、
ベースSc−混合物を形成できる。
本発明の目的の強誘電性液晶組成物においては、一般式
(A−1)〜(A−Vl)で表わされる化合物が使用さ
れることが好ましいが、一般式(A−1)、〜(A−V
I)で表わされない化合物であっても、一般式(A)で
示されるフェニルピリミジン骨格を有する光学活性な化
合物であれば、本発明の目的の強誘電性液晶組成物の特
性を損わない範囲で、構成成分として使用できる。
一般式(A)で表わされるSc”相を有する代表的な化
合物の例を以下に示す。
本発明の目的の強誘電性液晶組成物の構成成分として用
いられる一般式(A)で表わされる光学活性なフェニル
ピリミジン系化合物としては、前述したSc”相を有す
る物が好ましいが、Sc・相を示さない化合物であって
も、得られるベースSc”混合物のSc”相温度範囲を
著しく縮小しない範囲の量に限って用いることができる
一方、本発明に用いられる自発分極値が40nC/cr
n’である化合物の具体的な化合物例としては。
一般式(■)〜(XV)で表わされる本出願人が先に特
許出願し、既に公開された化合物(例えば、特開昭80
−43号公報等参照)或いは未公開の化合物(例えば1
、特願昭8l−1332H号、特願昭82−04979
8号、特願昭82−10397?号、特願昭82−87
097 号、特願昭81−1925113号公報等参照
)が挙げられる。この化合物系の特徴としては、自発分
極値が非常に大きい(40nC/rn” 〜300nC
/m″)為。
本発明の目的の強誘電性液晶組成物においては、高速応
答性を出現させる重要な役割を演じている。
本発明の目的の強誘電性液晶組成物においては、一般式
(■)〜(XV)で表わされる化合物が好ましいが、そ
れ以外の化合物であっても、自発分極値が40nC/c
m″以上の化合物であるならば1本発明の目的の強誘電
性液晶組成物の特性を損わない範囲で、構成成分として
使用できる。自発分極値が40nC/crn’以上であ
る代表的な化合物を以下に示す。
本発明の目的の強誘電性液晶組成物の構成成分として用
いられる自発分極値が40nC/rrf以上であ化合物
は、Sc中相を有する物が好ましいが、Sc”相を示さ
ない化合物であっても、本発明の目的の強誘電性液晶組
成物のSc”相の温度範囲を著しく縮小しない範囲の量
に限って用いることができる。
本発明の強誘電性液晶組成物は、上述したように、一般
式(A)で表わされる光学活性なフェニルピリミジン系
化合物と自発分極値が40nC/crn”以上であるカ
イラル化合物との組み合わせにより、達成されるが、そ
の他にらせんピッチを調節する目的で以下に示されるよ
うなカイラル化合物を、本発明の目的を損わない範囲で
使用しても良い。
本発明は、一般式(A)で表わされる光学活性なフェニ
ルピリミジン系化合物と自発分極値が非常に大きいカイ
ラル化合物を組み合わせた時に生じる優れた特性を発見
したことに基づいている。
一般式(A−1)〜(A −VI)で表わされるフェニ
ルピリミジン系カイラル化合物は、自発分極値は大きく
ないが(l  nC/rrf〜5 n01m) 、室温
付近でSc”相を示し、又、低粘性な化合物である為、
本発明の目的の強誘電性液晶組成物においては、ベース
Sc・化合物の役割を果たしており、室温を含む広い温
度域にてSc”相を示す原動力となっている0表1に代
表的な化合物と相転移温度を示す。
表1から明らかなように、化合物A、G、H及びIは、
融点が非常に低い、又、化合物B、C。
D、E及びFは、Sc”相の上限温度が高い為、これら
の化合物A−Iを組み合わせることにより、室温を含む
広い温度範囲にてSc・相を示すベースSc”組成物が
得られる。
第1表中の化合物A、D、E、F及びIを用いて以下に
示すベースSc”組成物Aを調製した。
組成物A この組成物Aの相転移温度は、 一5℃    70℃   75℃ Cr−一→5C1−−−→SA −一→ISOであった
0以上のことから明らかなように一般式(A−1)〜(
A〜■)で表わされる化合物を組み合わせることにより
、室温付近より広い温度範囲にてSc”相を示すベース
Sc”組成物が得られることが判明した。
又、この組成物Aの応答時間は、電界強度5V/pm、
25℃で350 p、 seaであった・Sc”相温度
範囲は実用的であるが、応答時間はまだ遅く、従来技術
から考えても一般式(A)で表わされるフェニルピリミ
ジン系カイラル化合物だけからは、実用的な強誘電性液
晶組成物を得ることは不可能であると思われる。
このベースSc”組成物Aと自発分極値が非常に大きい
化合物である一般式(■)で表わされるカイラル化合物
J(自発分極値:  150nC/cm″(T−Tc=
30℃))とを用いて、以下に示す強誘電性液晶組成物
Bを調製した。
組成物B 組成物A(ベースSc”組成物)80重量%20重量% どの組成物Bの相転移温度は であった。又、応答時間は、25℃で80 g sec
 、自発分極値は30nC/crn’、傾き角は22℃
であった。
又、公知な化合物であり非カイラルなフェニルピリミジ
ン系化合物を用いて、以下に示すベースSc・組成物C
を調製した。
組成物に の組成物Cの相転移温度は 4℃  65℃  73℃  90℃ Or−→SC奉−→SA−→N −→ISOであった。
このベースSc”組成物Cと前述したカイラル化合物J
とを用いて以下に示す強誘電性液晶組成物りを調製した
組成物り 組成物C(ベースSc・組成物)80重量%化合物J 
           20〃この組成物りの相転移温
度は 0℃  65℃  74℃  86℃ C4−一一瞥 Sc申−シ SA   −一一一→ l
奉  −一一一一◆ ■SOであった。又、応答時間は
、25℃で1951Lsec、自発分極値は5 nC/
cnf、傾き角は23℃であった。
組成物Bと組成物りの比較から明らかなように、本発明
で使用される一般式(A)で表わされるフェニルピリミ
ジン系カイラル化合物から成る強誘電性液晶組成物の方
が、非カイラルなフェニルピリミジン系化合物から成る
強誘電性液晶組成物よりも、Sc”相の温度範囲が広く
、しかも応答性が優れていることが判明した。言いかえ
れば、非カイラルなSc・化合物の中で最も特性が優れ
ている(例えば、特開昭8l−291E179号公報参
照)フェニルピリミジン系化合物よりも光学活性なフェ
ニルピリミジン系化合物の方が、ベース液晶としての特
性が優れていることが本発明者等によって、初めて見い
出された( Sc”相の温度範囲が広く、しかも応答性
を速くする効果がある)。
一般に強誘電性液晶材料の自発分極の値(Psと略記す
る)、粘度(ηと略記する)、及び応答時間(τと略記
する)の間には、 η Ps −E (式中、Eは液晶セルに印加される電界強度を意味する
。) なる関係が存在し、低粘性な化合物であると同時に自発
分極が大きい化合物が望まれる。
この式を用いて、前述の強誘電性液晶組成物BとDの粘
度を算出すると、組成物Bの粘度は0.5poise、
組成物D(7)粘度は1.2poiseである。カイラ
ル化合物の種類、濃度は同じだから、この粘度の差はベ
ース液晶の差と考えて良い。
粘度に関して言えば、非カイラルなフェニルピリミジン
系化合物の方がカイラルなフェニルピリミジン系化合物
よりもかなり低粘性ではあるが。
カイラルなフェニルピリミジン系化合物は自発分極を非
常に大きくする効果があり、見かけ上、粘度が高いとい
う欠点を解消しており、総合的に見るとカイラルなフェ
ニルピリミジン系化合物の方が非カイラルなフェニルピ
リミジン系化合物よりもベース液晶として優れていると
言える。
一般式(A)で表わされる光学活性なフェニルピリミジ
ン系化合物は、本発明においては、ベースSc”化合物
としての役割を果たしている為、−般式(A)で表わさ
れるカイラル化合物の濃度範囲は80重量%以下が望ま
しい。
又、強誘電性液晶組成物の粘度は、ベース液晶化合物だ
けでなく、自発分極値の大きなカイラル剤によっても影
響される。一般に、前述の化合物Jのような中央にエス
テル結合を有する化合物の粘度は、一般式(■)〜(X
I)で表わされる環直結型の化合物の粘度よりも大きい
、そこで、今、強誘電性液晶組成物の粘度の平均値が0
.8〜1.0poiseであると仮定すると、 100
 g secの応答性を得るには、電界強度が5V/p
mの場合、少なくとも自発分極が16〜20nC/cn
i”必要となる。
一般式(A)で表わされる光学活性なフェニルピリミジ
ン系化合物の自発分極値はあまり大きくな((1nC/
cゴ〜5 nc/crn”) 、又、ベースSc”組成
物を形成する為には、自発分極値は小さいがSc・相温
度域が広い化合物(例えば、一般式(A−I)〜(A−
m)で表わされる化合物)を使用しなければならない為
、本発明のベースSc−組成物の自発分極値はほぼOn
c/crn”である。
又、自発分極値が大きい化合物の使用濃度は、Sc”相
温度範囲、らせんピッチ長、傾き角等を考慮すると50
重量%以下が望ましい、従って、強誘電性液晶組成物の
応答時間を1001Lsea以下(即ち、組成物の自発
分極値を16nC/crn’以上)にするには、自発分
極値が少なくとも32nC/crn”以上のカイラル化
合物が50重量%必要である。
自発分極値がもっとも大きなカイラル化合物の場合には
、カイラル化合物の使用濃度範囲は50重量%以下で良
い、よって、本発明の目的の強誘電性液晶組成物におけ
る自発分極値が大きいカイラル化合物としては、使用濃
度を考慮すると自発分極値が40nC/crn’以上で
ある化合物ならば、有用であると言える。
以上のことから明らかなように、本発明の目的の強誘電
性液晶組成物においては、自発分極値が40nC/cゴ
以上であるカイラル化合物が高速応答性出現の為に1重
要な役割を演じている。
表2に代表的な化合物とその自発分極値を示す。
第2表 [実施例] 以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
又、自発分極の大きさ(Ps)はソーヤ・タワー法にて
測定し、らせんピッチ(P)は、セル厚約2001Lm
のホモジニアス配向を施したセルを使用し、偏光顕微鏡
下でらせんピッチに対応する縞模様(デ・カイラリゼイ
ションライン)の間隔を直接測定することにより求めた
。そして傾き角(θ)は、ホモジニアス配向させたセル
に、臨界電場以上に十分に高い電場を印加し、らせん構
造を消滅させ、更に極性を反転させ、直交ニコル下にお
ける消光位の移動角(2θに対応)より求めた。
応答時間は、配向処理を施した電極間隔が21LI+の
セルに各組成物を注入しVPPが20V、100Hzの
短形波を印加した時の透過光強度の変化から測定した。
尚、実施例には、以上の一般式(A)で表わされるカイ
ラル化合物、自発分極値が大きいカイラル化合物の他に
、Sc”相のらせんピッチを長くすることを目的とした
カイラル化合物が含まれている組成物もあるが、これら
のカイラル物質を含むことは、本発明の目的の強誘電性
液晶組成物の特性を損わず何等問題ない。
実施例1〜5 表3に本発明の強誘電性液晶組成物の実施例1〜5の組
成を、表4にその特性値を示す、尚、表3中の各組成は
重量%を意味する。
実施例6 実施例3で調製した強誘電性液晶組成物を配向処理剤と
してPVAを塗布し、表面をラビングして平行配向処理
を施した、セルギャップ21Ltaの透明電極を備えた
セルに注入し、この液晶セルを直交ニコル状態に配置し
た2枚の偏光子の間にはさみ、0.5Hz 、 20V
の低周波数の交流を印加したところ、非常にコントラス
トが良い(1: 20)明瞭なスイッチング動作が観察
され、応答時間が25℃で25 g secと非常に応
答の速い液晶表示素子が得られた。
実施例7 実施例5にて調製した強誘電性液晶組成物に、次式 で表わされる。アントラキノン系色素n−te  (n
DH社製)を3重量%添加して、ゲスト°拳ホスト型に
した組成物を調製した。この組成物を実施例6と同様な
処理を施したセルギャップ8pmのセルに注入し、1枚
の偏光子を偏光面が分子軸に平行になるように配置し、
0.5Hz 、 40Vの低周波数の交流を印加したと
ころ、非常にコントラストの良い(1: 10)明瞭な
スイッチング動作が観察され、25℃における応答時間
が801Lseeと極めて応答の速いカラー液晶表示素
子が得られた。
以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A) ((A)式中、R^1及びR^2は炭素数が1〜18の
    直鎖又は分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシ
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル
    基又はアルカノイルオキシ基を表わし、R^1及びR^
    2の少なくとも一方がそのアルキル鎖部分に不斉炭素原
    子を有する) にて表わされるカイラル化合物と自発分極値が40nC
    /cm^2以上であるカイラル化合物を有効成分とする
    強誘電性液晶組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の組成物におい
    て、一般式(A)で表わされるカイラル化合物が、一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A− I ) ((A− I )式中、R^3は炭素数1〜18の直鎖又
    は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、nは0〜
    8を示す。又、*は不斉炭素原子を示す)で表わされる
    化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A−II) ((A−II)式中、R^4は炭素数1〜18の直鎖又は
    分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、mは0〜8
    、又は、lは0或いは1を示す。又*は不斉炭素原子を
    示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A−III) ((A−III)式中、R^5は炭素数1〜18の直鎖又
    は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、kは1〜
    8を示す。又、*は不斉炭素原子を示す)で表わされる
    化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A−IV) ((A−IV)式中、R^6は炭素数1〜18の直鎖又は
    分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、jは0〜8
    を示す。又、*は不斉炭素原子を示す)で表わされる化
    合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A−V) ((A−V)式中、R^7は炭素数1〜18の直鎖又は
    分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、iは0〜8
    を示す。又、*は不斉炭素原子を示す)で表わされる化
    合物、及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A−VI) ((A−VI)式中、R^8は炭素数2〜8の直鎖又は分
    岐のアルコキシ基を示し、R^9は炭素数が1〜18の
    直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す。又
    、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物群から選ばれた1種又は2種以上の
    化合物である、強誘電性液晶組成物。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項に記載の組成物におい
    て、自発分極値が40nc/cm^2以上であるカイラ
    ル化合物が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) (VII)式中、R^1^0は炭素数1〜18の直鎖又は
    分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、Xは−H、
    −F、−CNを示す。又、*は不斉炭素原子を示す)で
    表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VIII) ((VIII)式中、R^1^1及びR^1^2は炭素数1
    〜18の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を
    示す。又、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IX) ((IX)式中、R^1^3は炭素数1〜18の直鎖又は
    分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R^1^4
    は炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又は炭
    素数1〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す。又
    、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(X) ((X)式中、R^1^5及びR^1^6は炭素数1〜
    18の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示
    す。又、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(X I ) ((X I )式中、R^1^1は炭素数1〜18の直鎖
    又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R^1
    ^8は炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又
    は炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す
    。又、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(XII) ((XII)式中、R^1^9及びR^2^0は炭素数1
    〜18の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を
    示す。又、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(XIII) ((XIII)式中、R^2^1は炭素数1〜18の直鎖
    又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R^2
    ^2は炭素数2〜18の直鎖又は分岐のアルキル基、又
    は炭素数1〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基を示す
    。又、*は不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(XIV) ((XIV)式中、R^2^3は炭素数1〜18の直鎖又
    は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す。又、*は
    不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物、及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(XV) ((XV)式中、R^2^4は炭素数1〜18の直鎖又
    は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を示す。又、*は
    不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物群から選ばれた1種又は2種以上の
    化合物である、強誘電性液晶組成物。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項において、一般式(A
    )で表わされるカイラル化合物の濃度が20〜80重量
    %であり、自発分極値が40nc/cm^2以上である
    カイラル化合物の濃度が5〜50重量%である、強誘電
    性液晶組成物。
  5. (5)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(A) ((A)式中、R^1及びR^2は炭素数1〜18の直
    鎖又は分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基
    又はアルカノイルオキシ基を表わし、R^1及びR^2
    の少なくとも一方がそのアルキル鎖部分に不斉炭素原子
    を有する) にて表わされるカイラル化合物と自発分極値が40nC
    /cm^2以上であるカイラル化合物を有効成分とする
    強誘電性液晶組成物を使用してなる光スイッチング素子
JP62280625A 1987-11-06 1987-11-06 強誘電性液晶組成物 Expired - Lifetime JP2691405B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280625A JP2691405B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 強誘電性液晶組成物
US07/256,413 US4892393A (en) 1987-11-06 1988-10-12 Ferroelectric liquid crystal composition
KR1019880014419A KR0130070B1 (ko) 1987-11-06 1988-11-03 강유전성 액정 조성물
AT88310369T ATE87021T1 (de) 1987-11-06 1988-11-03 Ferroelektrische fluessigkristallzusammensetzungen.
DE8888310369T DE3879380T2 (de) 1987-11-06 1988-11-03 Ferroelektrische fluessigkristall-zusammensetzungen.
EP88310369A EP0315455B1 (en) 1987-11-06 1988-11-03 Ferroelectric liquid crystal compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280625A JP2691405B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123890A true JPH01123890A (ja) 1989-05-16
JP2691405B2 JP2691405B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17627659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280625A Expired - Lifetime JP2691405B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 強誘電性液晶組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4892393A (ja)
EP (1) EP0315455B1 (ja)
JP (1) JP2691405B2 (ja)
KR (1) KR0130070B1 (ja)
AT (1) ATE87021T1 (ja)
DE (1) DE3879380T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228285A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH02271326A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその駆動方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515374C2 (de) * 1985-04-27 1998-02-26 Hoechst Ag Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen
US5279762A (en) * 1985-04-27 1994-01-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Smectic liquid crystal phases
US6146547A (en) * 1987-02-02 2000-11-14 Chisso Corporation 2-substituted-alkyl ether and liquid crystal composition
JP2538578B2 (ja) * 1987-02-02 1996-09-25 チッソ株式会社 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
DE3867949D1 (de) * 1987-07-28 1992-03-05 Canon Kk Optisch aktive verbindung und sie enthaltende fluessigkristalline zusammensetzung.
US5149461A (en) * 1987-11-26 1992-09-22 Chisso Corporation Ferroelectric liquid crystal composition
JP2534283B2 (ja) * 1987-11-26 1996-09-11 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JP2525214B2 (ja) * 1987-12-25 1996-08-14 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JPH01178588A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物
JPH0264194A (ja) * 1988-02-09 1990-03-05 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物
JPH01256590A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物および液晶素子
ATE111944T1 (de) * 1988-06-24 1994-10-15 Canon Kk Ferroelektrische chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und vorrichtung mit dieser zusammensetzung.
US5599479A (en) * 1988-06-24 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
EP0347941B1 (en) * 1988-06-24 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
ATE110764T1 (de) * 1988-06-24 1994-09-15 Canon Kk Ferroelektrische chirale smektische flüssigkristallzusammensetzung und vorrichtung mit dieser zusammensetzung.
JP2691919B2 (ja) * 1988-10-31 1997-12-17 チッソ株式会社 2,5−ジフエニルピリミジン化合物
JP2728702B2 (ja) * 1988-11-28 1998-03-18 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
US5300928A (en) * 1988-12-27 1994-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal color display device
JP2953624B2 (ja) * 1989-02-13 1999-09-27 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JP2706308B2 (ja) * 1989-04-07 1998-01-28 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
US5240638A (en) * 1989-11-08 1993-08-31 Chisso Corporation Ferroelectric liquid crystal composition
DE4003012A1 (de) * 1990-02-02 1991-08-08 Hoechst Ag Geminale dimethylalkyl-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in fluessigkristallinen mischungen
JP2958046B2 (ja) * 1990-04-20 1999-10-06 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JP2922636B2 (ja) * 1990-05-23 1999-07-26 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JP2982330B2 (ja) * 1990-04-28 1999-11-22 ソニー株式会社 液晶表示素子
US5344585A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Hoechst Aktiengesellschaft Use of 4-fluoropyrimidine derivatives as component for ferroelectric liquid crystal mixtures
GB2329391A (en) * 1997-09-17 1999-03-24 Sharp Kk Liquid crystal composition containing fluorinated phenylpyrimidines with SmC phase and fluorinated terphenyl(s), and use thereof in a liquid crystal shutter
CN109207169B (zh) * 2017-06-30 2022-02-22 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6124576A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS61129169A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61200973A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61200972A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS6281373A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Alps Electric Co Ltd 液晶性化合物
JPS62169765A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Chisso Corp 含ハロゲンヘテロ環化合物及び液晶組成物
JPS62223172A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Chisso Corp 2−(4′−アルコキシフエニル)−5−アルキルピリジン
JPS63137985A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63142091A (ja) * 1986-11-20 1988-06-14 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 液晶混合物
JPS63196533A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Canon Inc 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPS63196571A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Canon Inc フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPS63277295A (ja) * 1987-01-27 1988-11-15 Asahi Glass Co Ltd 強誘電性液晶組成物
JPS63291980A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63304087A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS6420291A (en) * 1986-04-18 1989-01-24 Seiko Epson Corp Chiral smectic liquid crystal composition
JPS6474287A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Seiko Epson Corp Chiral smectic liquid crystal composition
JPS6479292A (en) * 1987-06-05 1989-03-24 Canon Kk Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device comprising the same
JPS6490290A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JPH01103693A (ja) * 1986-05-13 1989-04-20 Seiko Epson Corp カイラルスメクチツク液晶組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260564A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
US4725688A (en) * 1984-06-07 1988-02-16 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal compound
JPS61129170A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
US4775223A (en) * 1984-09-20 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Lactic acid derivative, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device
GB2170214A (en) * 1985-01-26 1986-07-30 Stc Plc Ferroelectric smectic liquid crystal mixture
GB8428653D0 (en) * 1984-11-13 1984-12-19 Secr Defence Diesters
JPS61210056A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Chisso Corp 含ハロゲン光学活性液晶化合物及び液晶組成物
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3518734A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Smektische fluessigkristalline phasen
JPH0764829B2 (ja) * 1985-05-27 1995-07-12 帝国化学産業株式会社 液晶化合物
GB8520715D0 (en) * 1985-08-19 1985-09-25 Secr Defence Secondary alcohol derivatives
DE3701629A1 (de) * 1986-01-27 1987-07-30 Seiko Epson Corp 2-phenylpyridinderivate
ATE82952T1 (de) * 1986-02-21 1992-12-15 Secr Defence Brit Fluessigkristallverbindungen, gemische und anordnungen.
DE3777273D1 (de) * 1986-06-09 1992-04-16 Chisso Corp Omega-substituierte, optisch aktive 2-alkanolesterabkoemmlinge.
JPS62294663A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Alps Electric Co Ltd 液晶性化合物
EP0267758A3 (en) * 1986-11-10 1989-10-18 Chisso Corporation Alpha-substituted-propionic acid esters
JPS63137983A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Chisso Corp ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶混合物
JPS63137984A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63165370A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Adeka Argus Chem Co Ltd ピリミジン化合物
JPS63172788A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Canon Inc 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH0832673B2 (ja) * 1987-03-20 1996-03-29 チッソ株式会社 オルト−シアノ−ベンゼン骨格を含む光学活性液晶化合物
JPS63254184A (ja) * 1987-04-13 1988-10-20 Seiko Epson Corp カイラルスメクチツク液晶組成物
ATE115570T1 (de) * 1987-04-27 1994-12-15 Chisso Corp Optisch aktive 2-biphenylpyrimidinderivate und diese enthaltende flüssigkristallmischungen.
JPS64193A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Alps Electric Co Ltd Liquid crystal composition
JPS6463571A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Chisso Corp Optically active-2,5-diphenylpyridines
JPH06222889A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Canon Inc 周辺装置コントローラ
JP3091805B2 (ja) * 1993-06-11 2000-09-25 ローランド株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6124576A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS61129169A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61200973A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61200972A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS6281373A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Alps Electric Co Ltd 液晶性化合物
JPS62169765A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Chisso Corp 含ハロゲンヘテロ環化合物及び液晶組成物
JPS62223172A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Chisso Corp 2−(4′−アルコキシフエニル)−5−アルキルピリジン
JPS6420291A (en) * 1986-04-18 1989-01-24 Seiko Epson Corp Chiral smectic liquid crystal composition
JPH01103693A (ja) * 1986-05-13 1989-04-20 Seiko Epson Corp カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS63142091A (ja) * 1986-11-20 1988-06-14 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー 液晶混合物
JPS63137985A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63277295A (ja) * 1987-01-27 1988-11-15 Asahi Glass Co Ltd 強誘電性液晶組成物
JPS63196533A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Canon Inc 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPS63196571A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Canon Inc フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPS63291980A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63304087A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS6479292A (en) * 1987-06-05 1989-03-24 Canon Kk Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device comprising the same
JPS6474287A (en) * 1987-09-11 1989-03-20 Seiko Epson Corp Chiral smectic liquid crystal composition
JPS6490290A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal composition and liquid crystal display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228285A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH02271326A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3879380T2 (de) 1993-06-24
DE3879380D1 (de) 1993-04-22
KR890008298A (ko) 1989-07-10
US4892393A (en) 1990-01-09
JP2691405B2 (ja) 1997-12-17
EP0315455A2 (en) 1989-05-10
EP0315455B1 (en) 1993-03-17
EP0315455A3 (en) 1990-01-03
ATE87021T1 (de) 1993-04-15
KR0130070B1 (ko) 1998-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01123890A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS61195187A (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
KR970006721B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
KR960000477B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
EP0318028B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition
US5188761A (en) Ferroelectric liquid crystal composition and light switching element comprising the same
US5053163A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPS61231082A (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
JPH01168793A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS6222889A (ja) ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶組成物
US5021190A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JP2728702B2 (ja) 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
JPH0243283A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2852544B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS6197382A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JP2775495B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
US5240638A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JP2953624B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2958046B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP3458401B2 (ja) 電傾効果を有するスメクチックa液晶組成物
KR0167547B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
JP2651615B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0251585A (ja) スメクチツクc液晶混合物