JPS61195187A - 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物 - Google Patents

強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Info

Publication number
JPS61195187A
JPS61195187A JP3600385A JP3600385A JPS61195187A JP S61195187 A JPS61195187 A JP S61195187A JP 3600385 A JP3600385 A JP 3600385A JP 3600385 A JP3600385 A JP 3600385A JP S61195187 A JPS61195187 A JP S61195187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
carbon atoms
chiral smectic
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3600385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721143B2 (ja
Inventor
Kenji Furukawa
古川 顕治
Kenji Terajima
寺島 兼詞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Chisso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3600385A priority Critical patent/JPH0721143B2/ja
Priority to DE85113125T priority patent/DE3587601T2/de
Priority to EP85113125A priority patent/EP0178647B1/en
Publication of JPS61195187A publication Critical patent/JPS61195187A/ja
Priority to US07/124,588 priority patent/US4780241A/en
Priority to US07/227,912 priority patent/US4931208A/en
Publication of JPH0721143B2 publication Critical patent/JPH0721143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカイラルスメクチック液晶組成物に関する。更
に詳しくは、スメクチックC相(以下8C相と略記する
)を有する液晶化合物または液晶組成物に強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶を添加することにより、らせんピ
ッチの長さが非常に長く、自発分極の大きさが大きく、
かつ、応答性の優れた強誘電性液晶材料に関する。
(従来の技術) 液晶化合物は表示材料として広く用いられているが、そ
うした液晶表示素子の殆んどはTN型表示方式のもので
あり、液晶材料としてはネマチック相に属するものを用
いるものである。
TN型表示方式は受光型の丸め、目が疲れない、消費電
力が極めて少ないといった特長を持つ反面、応答が遅い
、見る角度によっては表示が見えないといった欠点があ
る。最近は装置に対して特に高速応答性が要求されてお
り、こうした要求に答えるべく液晶材料の改良が試みら
れてきた。しかし、他の発光型ディスプレイ(例えl−
1’EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、
プラズマディスプレイ等)と比較すると、TN表示方式
では応答時間での大きな遅れを解決できていない。受光
型、低消費電力といった液晶表示素子の特徴を生かし、
なおかつ発光型ディスプレイに匹敵する応答性を確保す
るためにはTN型表示方式に代わる新しい液晶表示方式
の開発が不可欠である。そうした試みの一つに強誘電性
液晶の光スイッチング現象を利用した表示デバイスがN
、A、クラークと8. T、ラガーウオールにより提案
された(アプライド・フィジックス・レターズ(人pp
1. Phys、 Lett、 ) 36巻899頁(
1980)参照)。強誘電性液晶は1975年にR,B
、メイヤー等によってその存在が初めて発表されたもの
で(ジュルナル・ド・フィシ−相、カイラルスメクチッ
クF相、カイラルスメと略記する)K属する。
* 8c相の光スイッチング効果を表示素子として応用する
場合、TN表示方式に比べて3つの優れた特徴がある。
第1の特徴は非常に高速で応答し、その応答時間は通常
のTN表示方式の素子と比較すると1/100以下であ
る。第2の特徴はメモリー効果があることであり、上記
の高速応答性とあいまって時分割駆動が容易である。
第3の特徴は濃淡の階調が容易に得られることである。
TN表示方式で濃淡の階調をとるKは、印加電圧を調節
して行なうため、しきい値電圧の温度依存性や応答速度
の電圧依存性などの難問があるのに比べて、Sc相の光
スイッチング効果を応用する場合には極性の反転時間を
調節するととKより容易に階調を得ることができ、グラ
フィック表示などに非常に適している。
表示方式としては二つの方式が考えられ、一つの方法は
2枚の偏光子を使用する複屈折型で、他の一つの方法は
二色性色素を使用するゲスト・ホスト型である。8c相
は自発分極を持つため、印加電圧の極性を反転すること
により、らせん軸を回転軸として分子が反転する。8c
相を有する液晶組成物を液晶分子が電極面に平行に並ぶ
ように配向処理を施した液晶表示セルに注入し、液晶分
子のダイレクタ−と一方の偏光面を平行になるように配
置した2枚の偏光子の間に該液晶セルをはさみ、電圧を
印加して、極性を反転することにより、明視野及び暗視
野(偏光子の対向角度により決まる)が得られる。一方
、ゲスト・ホス)Ilで動作する場合には、印加電圧の
極性を反転することKよシ無着色視野及び着色視野(偏
光板の配置により決まる)を得ることができる。
* 8c相は自発分極をもち、印加電圧の極性の反転により
、電極面上で二つの安定な状態(bistableな(
双安定)状態)をとシ得ることが必要とされる。この双
安定状態と高速応答性の液晶表示素子を得るにはN、 
A、クラーク等が提出しているように、セルギャップd
をらせんピッチPよりも小さくして(d≦P)、らせん
をほどくことが必要である。(N、 A、 C1ark
他;アプライド・フィジックス・レターズ(Appl、
 Phya、 XAlt、 )第36巻899頁(19
80年)参照) 現状の強誘電性液晶化合物にはらせんピッチが1〜3μ
mと短い化合物が多く、これらの化合物のらせんをほど
くKはセルギャップを1〜2μm程度にする必要がある
のだが、これには現状のセル製作技術から考えて、コス
ト面および歩留りの点において困難な問題が残されてい
る。
したがって、セル製作技術上の問題を回避して強誘電性
液晶表示素子を実用化するためには、現在TN型表示方
式で使用されているおよそ5〜10μmのセルギャップ
によってらせんピンチかはどかれるように強誘電性液晶
材料のらせんピッチを5μ風以上にする必要がある。
また、強誘電性液晶を用いた表示素子を前述した二つの
安定な状態にもってゆく際に、分子の反転に必要なしき
い値電圧Bc、らせんピッチPおよび自発分極の大きさ
Psとの間には、一般に の関係がある(R,B、メイヤー;モレキュラークリス
タルアンドリキッドクリスタル(Mo1. Cryst
Liq、 Cryst−)、第40巻33頁(1977
年)参照)。
(1)式においてKは分子が回転して変形する際の弾性
定数である。(1)式よシ明らかなようにしきい値電圧
を小さくするためには、らせんピッチが長く、かつ自発
分極が大きいことが必要である。しかし、現状の強誘電
性液晶化合物でらせんピッチが長く、かつ自発分極が大
きい化合物はなく、殆んどがらせんピッチが短い化合物
である。従って、数種類の強誘電性液晶化合物を混合す
ることによシ、らせんピッチが長く、しかも自発分極が
大きい強誘電性液晶組成物を作らなければならない。
以上のように、bistableな状態及びしきい値電
圧の関係からもらせんピッチの長い強誘電性液晶組成物
が要求される。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したように、本発明の第一の目的は、現在TN型表
示方式で汎用されているセルとほぼ同程度のセルギャッ
プのセルを用いて高速応答表示を実用にできる、らせん
ピッチの長い、自発分極の大きい強誘電性液晶組成物を
提供′することである。
本発明の第二の目的は、応答速度の大きい光スイッチン
グ素子を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は既に特願昭58−186312号にて、ら
せんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチック液晶
化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカイラルスメク
チック液晶化合物とからなる強誘電性カイラルスメクチ
ック液晶組成物の発明を示した。該出願明細書には、ら
せんピッチを長くする方法として、らせんのねじれ方が
右まわりの化合物と左まわシの化合物とを混合する該出
願の発明に関する方法のほかに、強誘電性カイラルスメ
クチック液晶化合物とらせん構造をとらないスメクチッ
クC相を有する化合物とを混合する本発明に関する方法
が考えられることが記載され、後者は自発分極が非常に
大きなSC相を有する化合物についてだけしか適用でき
ないと述べられている。
しかしながら、その後に自発分極が非常圧大きいカイラ
ルスメクチック液晶化合物が次々と数多く実現するに及
び(例えば、特願昭59−119590、特願昭59−
185151参照)、これらのらせんピッチは小さいが
自発分極の一段と大きい強誘電性液晶化合物を8c相を
有する液晶化合物と混合することKよシ、実用的表液晶
組成物を得るととに意義がでてきた。
すなわち、本発明の第一は (1)  スメクチックC相を有し、かつ、らせん構造
をとらない液晶化合物とらせん構造をとる強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶化合物それぞれ1種以上からなる
ことを特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組
成物。
であり、その態様は以下の第(2)ないし第(6)項で
ある。
(2)前記の第(1)項において、強誘電性カイラルス
メクチック液晶化合物が、らせんのねじれ方が右まわシ
のカイラルスメクチック液晶化合物の1種以上とらせん
のねじれ方が左まわりのカイラルスメクチック液晶化合
物の1種以上との混合物であることを特徴とする、強誘
電性カイラルスメクチック液晶組成物。
(3)  前記の第(1)項または第(2)項において
、強誘電性カイラルスメクチック液晶化合物の濃度が1
〜70重ftsであることを特徴とする強誘電性カイラ
ルスメクチック液晶組成物。
(4)  前記の第(1)項ないし第(3)項のいずれ
か一項において、強誘電性カイラルスメクチック液晶化
合物が、ラセミ体をなさない化合物であり、一般式 ((I)式中、mとルはそれぞれlまたは2の整数を示
し、Xは−co−1−CH=N−1−CH,O−1一0
C−1−N=CH−1−0CH,−または単結合を示し
、Rは炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキシ基
を示し、Yは不斉炭素原子を有するアルキル基、アルキ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基
またはアルカノイルオキシ基を示す。)にて表わされる
化合物である、強誘電性カイラルスメクチック液晶組成
物。
(5)  前記の第(1)項ないし第(4)項のいずれ
か一項において、スメクチックC相を有し、らせん構造
をとらない液晶化合物が、以下の(II)ないしくXI
)の一般式で表わされる化合物群から選ばれた少くとも
1つの化合物である、強誘電性カイラルスメクチック液
晶組成物。
(II)式でR2は炭素数8〜10のアルキル基を、R
aFi炭素数6〜10のアルキルオキシ基を示し、(I
II)式でR4は炭素数8〜12のアルキルオキシ基を
、R5は炭素数4〜12のアルキルオキシ基を示し、(
IV)式でR6は炭素数6〜9のアルキル基または炭素
数8もしくは9のアルキルオキシ基を B?は炭素数6
〜10のアルキル基またはアルキルオキシ基を示し、(
V)式でHaおよびR11はそれぞれ炭素数7〜10の
アルキルオキシ基を示し、(■)でRIOは炭素数6〜
16のアルキルオキシ基を、R11は炭素数7〜16の
アルキルオキシ基を示し、(■)式でR12は炭素数7
〜9のアルキル基またはアルキルオキシ基を Rlmは
炭素数7〜9のアルキルオキシ基を示し、(■)式でR
14は炭素数5〜7のアルキルオキシ基を B111は
炭素数4〜8のアルキル基を示し、(■)式でR111
およびR”はそれぞれ炭素数7〜18のアルキルオキシ
基を示し、(X)式でRlmは炭素数9〜18のアルキ
ルオキシ基を R1・は炭素数7〜18のアルキル基を
示し、(刀)式でH2Oは炭素数6〜18のアルキル基
またはアルキルオキシ基を、R2′は炭素数5〜18の
アルキル基を示す。
(6)前記の第(1)項ないし第(5)項のいずれか一
項において、スメクチックC相を有し、らせん構造をと
らない液晶化合物が、一般式 ((M)式中、准とルはそれぞれ1′または2の整数を
示し、Xは−CO−1−CH=N−1−CH,0−1〇 一〇C−1−N=CH−1−0CH,−または単結合を
示し、Rnは炭素数1〜18のアルキル基またはアルキ
ルオキシ基を示し、Yは不斉炭素原子を有するアルキル
基、アルキルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アル
カノイル基またはアルカノイルオキシ基を示す。)にて
表わされる光学不活性化合物である、強誘電性カイラル
スメクチック液晶組成物。
本発明の第二は、 (7)  スメクチックC相を有し、かつ、らせん構造
をとらない液晶化合物とらせん構造をとる強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶化合物それぞれ1種以上からなる
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物を利用するこ
とを特徴とする光スイッチング素子。
である。
次に例を挙げて説明する。図1および図2はOCH3 R” =C,H,、O−である化合物、すなわちで示さ
れる化合物人に、(Vl)式でR10=C,H,,0−
1R”=C,H,,0−であるらせん構造をとらない化
合物、すなわち で示されるSc相を有する化合物を混合した二成分系に
おいて、8cm8ム相転移温度(T(りよシ15℃低い
測定温度(T) Kおける(以下、T−Tc=15℃の
ように略記する)、二成分系混合物の自発分極の大きさ
くPl)とらせんピッチの逆数(1/P)の濃度依存性
を示している。図1および図2から明らかなように、自
発分極の大きさとらせんピッチの逆数には組成に対応し
て加成性が見られ、化合物人の濃度が20重量%で自発
分極の大きさは8.5ルヴ薗と大きく、らせんピッチの
長さは33μ篤と非常に長くなシ、らせんピッチの長い
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が容易に得ら
れることが示唆される。
図3および図4は(1)式で罵=1、ル=1、X=CH
3 金物、すなわち で示される化合物Cに、(1)式でR’=C,H,,0
−1H5=C,。馬、〇−であるらせん構造をとらない
化合物、すなわち で示されるSC相を有する化合物を添加した二成分系の
T −Tc = −15℃における2口および17Pを
示す図である。図3および図4から明らかなように化合
物Cが30重量%の時、自発分極の大きさはL 2 n
c/cd 、らせんピッチの長さは7.1μ風と非常に
長くなり、前述の例と同様にらせんピッチの長い強誘電
性カイラルスメクチック液晶組成物が容易に得られるこ
とを示唆している。
(発明の効果) 前述した、特願昭58−186312号明細書に記載の
、らせんのねじれ方が右まわシのカイラルスメクチック
液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわシのカイラルス
メクチック液晶化合物とからなる強誘電性液晶組成物の
発明に比べて、本発明には以下に述べるような利点があ
る。すなわち、最近数多く出現した、自発分極の大きさ
が非常に大きいカイラルスメクチック液晶化合物を成分
とするととKよって、 (7)成分の強誘電性カイラルスメクチック液晶化合物
の選択範囲が拡い。換言すれば、らせんのねじれ方向に
よる制約を受けないで、場合によっては1種の強訴電性
カイラルスメクチック液晶化合物だけから、らせんピッ
チの長い強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物が得
られる。
(イ)比較的に安価に強誘電性カイラルスメクチック液
晶材料が得られ、従って安価に高速応答の光スイッチン
グ素子が得られる。一般に光学活性2−アルカノール類
は高価であり、従ってこれを原料とする強誘電性カイラ
ルスメクチック液晶化合物は高価である。これに比べる
とSC相を有する液晶化合物は現在のネマチック液晶と
して汎用の化合物と同様に安価に製造できるので、本発
明の組成物は比較的安価に得られる。(1)式における
Yかには自発分極の大きさが80〜100 nc/(y
dと非常に大きい物が多く、これらの強誘電性液晶化合
物は少量の添加でも充分に自発分極の大きさの大きい組
成物を与える。
(つ) らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメク
チック液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカイ
ラルスメクチック液晶化合物とからなる強誘電性カイラ
ルスメクチック液晶組成物に%Sc相を有する液晶化合
物を添加することにより組成物のらせんピッチをさらに
延ばすことができる。この組成物においてはらせんピッ
チの微調節が比較的容易に行なえる。
に)組成物の8c相下限温度を低下できる。Sc相を有
する液晶化合物には高温側にネマチック相を有する化合
物が多く、そのためネマチック液晶化合物を添加した時
と同様な効果が期待できる。
前記(7)〜に)のほかに、本発明の効果は以下の実施
例に示される。
(実施例) 以下に実施例によシ本発明を詳述するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
なお、自発分極の大きさはソーヤ−・タワー(Sawy
er −Tover )法によシ測定し、また、らせん
ピッチの測定はらせん軸が基板に平行なセルを利用し、
フルピッチに対応する縞模様の間隔を偏光顕微鏡によシ
直接測定した。
実施例1 (1)式におけるY=−OCH,CHC,H,である化
合CH。
物2種、(0式でY=−CH,CHClH,である化合
物CH1 およびY =−OCHCaHlsである化合物各1種の
合CH8 せて4種のカイラルスメクチック液晶化合物に(1)式
の化合物と(X)式の化合物とを混合して、なるカイラ
ルスメクチック液晶組成物を調製した。この組成物のS
c相湿温度範囲8〜53℃、38℃(すなわちT −T
c = −15℃)における自発分極の大きさは10 
nC/crl 、らせんピッチは18μmであった。
実施例2〜11 表1に実施例2〜IIKおける強誘電性カイラルスメク
チック液晶組成物の組成を、表2に各実施例における組
成物のSC相温度領域、T−Tc”−15℃における自
発分極の大きさくPg)及びらせんピッチの長さくP)
を示した。
表1  強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物の組
成表2 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物の特
性表1および表2よシ、SC化合物と強誘電性カイラル
スメクチック液晶を混合することによシ、らせんピッチ
が長く、しかも自発分極の大きさも大きい強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶組成物が得られることが示された
実施例12 実施例30強誘電性カイ2ルスメクチック液晶組成物を
、配向処理剤としてポリビニルアルコール(PVA)を
塗布し、表面をラビングして平行配向処理を施したセル
ギャップ3μmの透明電極を備えたセルに注入し、この
液晶セルを直交ニコル状態に配置した2枚の偏光子の間
にはさみ、いわゆる複屈折型表示素子とし、0.5 H
z 。
15Vの低周波数の交流を印加したところ、非常にコン
トラストの良い、明瞭なスイッチング動作が観察され、
応答時間が30℃で2m5ecと非常に応答の速い液晶
表示素子が得られた。
実施例13 実施例10の強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物
にアントラキノン系色素のD−16(BDH社製)を3
重量%添加して、いわゆるゲスト・ホスト型にした組成
物を実施例12と同様なセルに注入し、1板の偏光子を
偏光面が分子軸に平行になるように配置し、0.5 H
zll 5Vの低周波数の交流を印加したところ、非常
にコントラストの良い、明瞭なスイッチング動作が観察
され、応答時間が30℃で1.2 m5ecと非常に応
答の速いカラー液晶表示素子が得られた。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は化合物人と化合物Bからなる二成分系
のそれぞれ自発分極の大きさおよびらせんピッチの逆数
を示す図であり、図3および図は化合物Cと化合物りか
らなる二成分系についての同様の図である。 以上

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スメクチツクC相を有し、かつ、らせん構造をと
    らない液晶化合物とらせん構造をとる強誘電性カイラル
    スメクチツク液晶化合物それぞれ1種以上からなること
    を特徴とする強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、強誘電性カ
    イラルスメクチツク液晶化合物が、らせんのねじれ方が
    右まわりのカイラルスメクチック液晶化合物の1種以上
    とらせんのねじれ方が左まわりのカイラルスメクチツク
    液晶化合物の1種以上との混合物であることを特徴とす
    る、強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項にお
    いて、強誘電性カイラルスメクチツク液晶化合物の濃度
    が1〜70重量%であることを特徴とする強誘電性カイ
    ラルスメクチツク液晶組成物。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項のい
    ずれか一項において、強誘電性カイラルスメクチツク液
    晶化合物が、ラセミ体をなさない化合物であり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (( I )式中、mとnはそれぞれ1または2の整数を
    示し、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、−CH
    =N−、−CH_2O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−N=CH−、−OCH_2−または単結合を
    示し、Rは炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキ
    シ基を示し、Yは不斉炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルキルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイ
    ル基またはアルカノイルオキシ基を示す。)にて表わさ
    れる化合物である、強誘電性カイラルスメクチック液晶
    組成物。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項ないし第(4)項のい
    ずれか一項において、スメクチツクC相を有し、らせん
    構造をとらない液晶化合物が、以下の(II)ないし(X
    I )の一般式で表わされる化合物群から選ばれた少く
    とも1つの化合物である、強誘電性カイラルスメクチツ
    ク液晶組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (II)式でR^2は炭素数8〜10のアルキル基を、R
    ^3は炭素数6〜10のアルキルオキシ基を示し、(I
    II)式でR^4は炭素数8〜12のアルキルオキシ基を
    、R^4は炭素数4〜12のアルキルオキシ基を示し、
    (IV)式でR^6は炭素数6〜9のアルキル基または炭
    素数8もしくは9のアルキルオキシ基を、R^7は炭素
    数6〜10のアルキル基またはアルキルオキシ基を示し
    、(V)式でR^8およびR^9はそれぞれ炭素数7〜
    10のアルキルオキシ基を示し、(VI)式でR^1^0
    は炭素数6〜16のアルキルオキシ基を、R^1^1は
    炭素数7〜16のアルキルオキシ基を示し、(VII)式
    でR^1^2は炭素数7〜9のアルキル基またはアルキ
    ルオキシ基を、R^1^3は炭素数7〜9のアルキルオ
    キシ基を示し、(VIII)式でR^1^4は炭素数5〜7
    のアルキルオキシ基を、R^1^5は炭素数4〜8のア
    ルキル基を示し、(IX)式でR^1^6およびR^1^
    7はそれぞれ炭素数7〜18のアルキルオキシ基を示し
    、(X)式でR^1^8は炭素数9〜18のアルキルオ
    キシ基を、R^1^9は炭素数7〜18のアルキル基を
    示し、(X I )式でR^2^0は炭素数6〜18のア
    ルキル基またはアルキルオキシ基を、R^2^1は炭素
    数5〜18のアルキル基を示す。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項ないし第(5)項のい
    ずれか一項において、スメクチツクC相を有し、らせん
    構造をとらない液晶化合物が、一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼(XII) ((XII)式中、mとnはそれぞれ1または2の整数を
    示し、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、−CH
    =N−、−CH_2O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−N=CH−、−OCH_2−または単結合を
    示し、R^2^2は炭素数1〜18のアルキル基または
    アルキルオキシ基を示し、Yは不斉炭素原子を有するア
    ルキル基、アルキルオキシ基、アルコキシカルボニル基
    、アルカノイル基またはアルカノイルオキシ基を示す。 )にて表わされる光学不活性化合物である、強誘電性カ
    イラルスメクチツク液晶組成物。
  7. (7)スメクチツクC相を有し、かつ、らせん構造をと
    らない液晶化合物とらせん構造をとる強誘電性カイラル
    スメクチツク液晶化合物それぞれ1種以上からなる強誘
    電性カイラルスメクチツク液晶組成物を利用することを
    特徴とする光スイッチング素子。
JP3600385A 1984-10-18 1985-02-25 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物 Expired - Lifetime JPH0721143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3600385A JPH0721143B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
DE85113125T DE3587601T2 (de) 1984-10-18 1985-10-16 Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung.
EP85113125A EP0178647B1 (en) 1984-10-18 1985-10-16 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition
US07/124,588 US4780241A (en) 1984-10-18 1987-11-24 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition
US07/227,912 US4931208A (en) 1984-10-18 1988-08-03 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3600385A JPH0721143B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195187A true JPS61195187A (ja) 1986-08-29
JPH0721143B2 JPH0721143B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12457600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3600385A Expired - Lifetime JPH0721143B2 (ja) 1984-10-18 1985-02-25 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721143B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247783A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶組成物
JPS62502624A (ja) * 1985-04-27 1987-10-08 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 液晶組成物
JPS63254421A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS63256688A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPH01101390A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶組成物
JPH01139689A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物
JPH01152186A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
JPH026926A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法
JPH0288692A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 強誘電性液晶組成物
EP0360622A2 (en) 1988-09-22 1990-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel optically active benzene derivatives, process for producing the same and liquid-crystalline composition containing said derivatives as liquid-crystalline compound and light switching elements
JPH02145683A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
EP0434297A2 (en) 1989-12-18 1991-06-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active aromatic compounds, preparation process thereof, and liquid crystal compositions and elements
JPH04504312A (ja) * 1989-03-22 1992-07-30 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 自発分極が大きく配向性のすぐれた強誘電性液晶混合物
EP0549279A1 (en) 1991-12-26 1993-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active pyrimidine compound, process for producing the same and liquid crystal composition containing the same
US5264151A (en) * 1988-08-29 1993-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active ester derivatives, preparation process thereof, liquid crystal materials and a light switching element
JPH06165863A (ja) * 1993-09-07 1994-06-14 Rejiyaa Electron Technol:Kk 遊技機制御用マイクロコンピュータ
US5770108A (en) * 1995-06-28 1998-06-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Pyrimidine compound and liquid crystal composition and liquid crystal element using the same
US5861108A (en) * 1995-07-07 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Naphthalene compound, and liquid crystal composition and liquid crystal element using the same
US6573970B1 (en) 1999-07-16 2003-06-03 Nec Corporation Liquid crystal display device
JP2010132650A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Fujifilm Corp 不斉炭素原子と酸化還元反応を起こす部位と液晶性置換基とを有する化合物
JP2022551234A (ja) * 2019-11-04 2022-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 光変調デバイスの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247783A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶組成物
JPS62502624A (ja) * 1985-04-27 1987-10-08 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 液晶組成物
JPS63254421A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS63256688A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPH01101390A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶組成物
JPH01139689A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物
JPH01152186A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
JPH026926A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法
US5264151A (en) * 1988-08-29 1993-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active ester derivatives, preparation process thereof, liquid crystal materials and a light switching element
US5385693A (en) * 1988-08-29 1995-01-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active ester derivatives, preparation process thereof, liquid crystal materials and a light switching element
US5693251A (en) * 1988-09-22 1997-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active benzene derivatives, process for producing the same and liquid-crystalline composition containing said derivatives as liquid-crystalline compound and light switching elements
EP0360622A2 (en) 1988-09-22 1990-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel optically active benzene derivatives, process for producing the same and liquid-crystalline composition containing said derivatives as liquid-crystalline compound and light switching elements
US5389293A (en) * 1988-09-22 1995-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active benzene derivatives, process for producing the same and liquid-crystalline composition containing said derivatives as liquid-crystalline compound and light switching elements
JPH0288692A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 強誘電性液晶組成物
JPH02145683A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物とその液晶表示素子
JPH04504312A (ja) * 1989-03-22 1992-07-30 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 自発分極が大きく配向性のすぐれた強誘電性液晶混合物
EP0434297A2 (en) 1989-12-18 1991-06-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active aromatic compounds, preparation process thereof, and liquid crystal compositions and elements
EP0549279A1 (en) 1991-12-26 1993-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active pyrimidine compound, process for producing the same and liquid crystal composition containing the same
JPH06165863A (ja) * 1993-09-07 1994-06-14 Rejiyaa Electron Technol:Kk 遊技機制御用マイクロコンピュータ
US5770108A (en) * 1995-06-28 1998-06-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Pyrimidine compound and liquid crystal composition and liquid crystal element using the same
US5861108A (en) * 1995-07-07 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Naphthalene compound, and liquid crystal composition and liquid crystal element using the same
US6573970B1 (en) 1999-07-16 2003-06-03 Nec Corporation Liquid crystal display device
JP2010132650A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Fujifilm Corp 不斉炭素原子と酸化還元反応を起こす部位と液晶性置換基とを有する化合物
JP2022551234A (ja) * 2019-11-04 2022-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 光変調デバイスの製造方法
US11940694B2 (en) 2019-11-04 2024-03-26 Lg Chem, Ltd. Manufacturing method of light modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721143B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61195187A (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
EP0206228B2 (en) Ferroelectric chiral smetic liquid crystal composition and light switching element
US4943387A (en) Chiral smectic liquid crystal composition
JPH01123890A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS63137983A (ja) ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶混合物
EP0194659A2 (en) Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and light switching element
JPH0264194A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2525139B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
US5705094A (en) Antiferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
KR930009906B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
JPH02265986A (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JPH0243283A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS6337186A (ja) 液晶組成物
JPS6337187A (ja) 液晶表示装置
JPH01193390A (ja) 液晶組成物
JPS6197382A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JP2752111B2 (ja) スメクチック液晶組成物
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPH0819409B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JPS61207486A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS6337188A (ja) 液晶組成物
JPH02212588A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS6248651A (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
JPH02212587A (ja) 強誘電性液晶組成物