JPS61231082A - 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物 - Google Patents

強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Info

Publication number
JPS61231082A
JPS61231082A JP7227085A JP7227085A JPS61231082A JP S61231082 A JPS61231082 A JP S61231082A JP 7227085 A JP7227085 A JP 7227085A JP 7227085 A JP7227085 A JP 7227085A JP S61231082 A JPS61231082 A JP S61231082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic liquid
chiral smectic
compound
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7227085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525139B2 (ja
Inventor
Kenji Furukawa
古川 顕治
Kenji Terajima
寺島 兼詞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Chisso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7227085A priority Critical patent/JP2525139B2/ja
Priority to US06/836,749 priority patent/US5076962A/en
Priority to DE8686103280T priority patent/DE3679844D1/de
Priority to EP86103280A priority patent/EP0194659B1/en
Publication of JPS61231082A publication Critical patent/JPS61231082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525139B2 publication Critical patent/JP2525139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/22Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and nitrogen atoms as chain links, e.g. Schiff bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/48Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing Schiff bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスメクチック液晶組成物および該組成物を用い
た液晶表示素子に関する。さらに詳しくは、自発分極の
向きが同じである強誘電性カイラルスメクチック化合物
からなる強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およ
び該組成物を用いた応答の非常に速い液晶表示素子に関
する。
(従来の技術) 液晶化合物は表示材料として広く用いられているが、そ
うした液晶表示素子の殆んどはTN型表示方式のもので
あシ、液晶材料としてはネマチック相に属するものを用
いるものである。
TN型表示方式は受光型のため、目が疲れない、消費電
力が極めて少ないといった特長を持つ反面、応答が遅い
、見る角度によっては表示が見えないといった欠点があ
る。最近は装置に対して特に高速応答性が要求されてお
り、こうした要求に答えるべく液晶材料の改良が試みら
れてきた。しかし、他の発光型ディスプレイ(例えばE
L(エレクトロルミネッセンス)ティスプレィ、プラズ
マディスプレイ等)と比較すると、TN表示方式では応
答時間での大きな遅れを解決できていない。受光型、低
消費電力といった液晶表示素子の特徴を生かし、なおか
つ発光型ディスプレイに匹敵する応答性を確保するため
にはTNW表示方式に代わる新しい液晶表示方式の開発
が不可欠である。そうした試みの一つに強誘電性液晶の
光スイッチング現象を利用した表示デバイスがN、A、
クラークと8. T、ラガーウオールにより提案された
(アプライド・フィジックス・レターズ(Appl、 
Phys、 Lett、 ) 36巻899頁(198
0)参照。)。強誘電性液晶は、1975年にR,B、
メイヤー等によってその存在が初めて発表されたもので
(ジュルナル・ド・フイジーク(J、 Physiqu
e ) 36巻L−69頁(1975)参照。)、液晶
構造上からカイラルスメクチックC相、カイラルスメク
チックI相、カイラルスメクチックF相、カイラルスメ
クチックC相およびカイラルスメクチックH相(以下、
それぞれSc相、81相、8y相、8o相およびSI!
*相と略記する)に属する。
Sc*相の光スイッチング効果を表示素子として応用す
る場合、TN表示方式に比べて3つの優れた特徴がある
。第1の特徴は非常に高速で応答し、その応答時間は通
常のTN表示方式の素子と比較すると17100以下で
ある。第2の特徴はメモリー効果があることであり、上
記の高速応答性とあいまって時分割駆動が容易である。
第3の特徴は濃淡の階調が容易に得られることである。
TN表示方式で濃淡の階調をとるには、印加電圧を調節
して行々うため、しきい値電圧の温度依存性や応答速度
の電圧依存性などの難問があるのに比べて、8e相の光
スイッチング効果を応用する場合には極性の反転時間を
調節することによシ容易に階調を得ることができ、グラ
フィック表示などに非常に適している。
表示方式としては二つの方式が考えられ、一つの方法は
2枚の偏光子を使用する複屈折型で、他の一つの方法は
二色性色素を使用するゲスト・ホスト型である。Sc相
は自発分極を持つため、印加電圧の極性を反転すること
によシ、らせん軸を回転軸として分子が反転する。Sc
相を有する液晶組成物を液晶分子が電極面に平行に並ぶ
ように配向処理を施した液晶表示セルに注入し、液晶分
子のダイレクタ−と一方の偏光面を平行になるように配
置した2枚の偏光子の間に該液晶セルをはさみ、電圧を
印加して、極性を反転することによシ、明視野及び暗視
野(偏光子の対向角度により決まる)が得られる。
一方、ゲスト・ホスト型で動作する場合には、印加電圧
の極性を反転することによシ無着色視野及び着色視野(
偏光板の配置により決まる)を得ることができる。
Sc 相は自発分極をもち、印加電圧の極性の反転によ
シ、電極面上で二つの安定な状態(双安定状態)をとシ
得ることが必要とされる。この双安定な状態と高速応答
性の液晶表示素子を得るにはN、A、クラーク等が提唱
しているように、セルギャップdをらせんピンチPよシ
も小さくしくd≦P)、らせんをほどく必要がある( 
N、A。
C1ark、S、T、Lagerwnll  :  A
ppl、Phys、Lett、、36899 (198
0)参照)。
一般に現状の強誘電性液晶化合物にはらせんピッチの短
い化合物(1〜3μrrL)が多くこれらの化合物のら
せんをほどくにはセルギャップを1〜2μm程度にする
必要があシ、現状のセル製作技術から考えると、コスト
面および歩留りの点に於いて困難な問題がある。現在T
N型表示方式で使用されているセルギャップはおよそ5
〜10P程度であるので、強誘電性液晶を実用化するた
めには、らせんピッチを5μm以上にすることが望まれ
る。
また、強誘電性液晶を用いた表示素子を前述した二つの
安定な状態にもってゆく際に、分子の反転に必要なしき
い値電圧Ee、らせんピッチP1および自発分極の大き
さPgとの間には、一般に の関係がある( B、 Meyer ; Mo1. C
ryst、 & Lig。
Cryst、、 40 、8 B (1977)参照)
。(1)式でKは分子が回転して変形する際の弾性定数
である。
(1)式より明らかなようにしきい値電圧を小さくする
苑めには、らせんピッチが長く、かつ自発分極が大きい
ことが必要である。しかし、現状の強誘電性液晶化合物
でらせんピッチが長く、かつ自発分極が大きい化合物は
なく、殆んどがらせんピッtが短い化合物である。従っ
て、数種類の強誘電性液晶化合物を混合することによυ
、らせんピッチが長く、シかも自発分極が大きい強誘電
性液晶組成物を作らなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べたことから容易に判るように1本発明の目的
は、自発分極が大きく、らせんピッチが長く、実用的な
カイ2ルスメクチック液晶組成物を提供することであシ
、別の目的は、応答の速い光スイッチング素子を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は既に、らせんのねじれ方が右まわυのカイ
ラルスメクチック液晶化合物とらせんのねじれ方が左ま
わりのカイ2ルスメクチック液晶化合物とからなる液晶
組成物が、らせんピッチが延長された実用性の高い強誘
電性カイラルスメクチック液晶組成物であることを見出
している(特願昭58−186312号参照)。
しかし、強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物につ
いて、さらに研究を続ける間に、組成物の自発分極の大
きさが極度に低減し、自発分極を全く示さない組成点が
時々出現することが明らかKなった。本発明者等は、こ
の組成物の自発分極が消失することを回避する手段を加
えることによシ前記の発明を改良し、本発明を完成する
に至った。
本発明の第一は、 (1)  らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメ
クチツク液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカ
イラルスメクチック液晶化合物とからなる強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶組成物において、成分のカイ2ル
スメクチック液晶化合物の自発分極の向きが同じである
ことを特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組
成物、 であシ、その態様は以下の第(2)項ないし第(6)項
である。
(2)  カイラルスメクチック液晶化合物が、一般(
(■)式中、mまたはnは1または2の整数を示し、R
は炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキシ基を示
し、Yは不斉炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基またはア
ルカノイルオキシ基を示し、Xは−CO−1−C)(=
N−1−C艮0−1一0C−1−N−CH−1−0CH
,−または単結合を示す。)にて表わされる光学活性化
合物である前記の第(1)項に記載の強誘電性カイラル
スメクチック液晶組成物。
(3)  らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメ
クチック液晶化合物が、(I)式において側鎖Yの光学
活性体の給体配置がS型であって、不斉炭素原子がYの
結合するベンゼン環の炭素から数えて偶数位にある光学
活性化合物、または数式において側鎖Yの光学活性体の
絶対配置がR型であって、不斉炭素原子がYの結合する
ベンゼン環の炭素から数えて奇数位にある光学活性化合
物である前記の第(2)項に記載の強誘電性カイラルス
メクチック液晶組成物。
(4)  らせんのねじれ方が左まわりのカイラルスメ
クチック液晶化合物が、(I)式において、側鎖Yの光
学活性体の絶対配置が8mであって、不斉炭素原子がY
の結合するベンゼン環の炭素から数えて奇数位にある光
学活性化合物、または数式において側鎖Yの光学活性体
の絶対配置が8型であって、不斉炭素原子がYの結合す
るベンゼン環の炭素から数えて偶数位にある光学活性化
合物である前記の第(2)項または第(3)項に記載の
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物。
(5)  らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメ
クチック液晶化合物が、(I)式において側鎖Yが、光
学活性基の絶対配置がS型(7) −CH,−CH−C
2H1lCH8 である光学活性化合物であり、らせんのねじれ方が左ま
わりのカイラルスメクチック液晶化合物が、数式におい
て側鎖Yが、光学活性基の絶CH。
である光学活性化合物である前記の第(2)項に記載の
強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物。
(6)  らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメ
クチック液晶化合物が、(I)式において側鎖Yが、光
学活性基の絶対配置がS型の ある光学活性化合物または、Yが、絶対配置があシ、ら
せんのねじれ方が左まわ9のカイラルスメクチック液晶
化合物が、数式において側鎖Yが、光学活性基の絶対配
置がS型の 光学活性化合物である前記の第(2)項に記載の強誘電
性カイラルスメクチック液晶組成物。
本発明の第二は、 (7)  らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメ
クチツク液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカ
イラルスメクチツク液晶化合物とからなる強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶組成物において、成分のカイラル
スメクチック液晶化合物の自発分極の向きが同じである
ことを特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組
成物を利用する光スイッチング素子。
である。
周知のように光学活性基の絶対配置には、S@ (ai
nister型)とR型(Rectua型)があり、同
じ構造式で表わされる化合物でも互いに鏡映対称の関係
にある2種の化合物が存在する。例えば、本発明の組成
物の成分化合物の原料である、光学活性な2−メチルブ
タノールについては、 HH (S型)      (R型) なる2種類の異性体がちシ、また、光学活性の1−メチ
ルヘプタツールについては Co H+ s        C6H13+    
                     1HH (S型)        (R型) なる2種類の異性体がある。
らせんのねじれ方向は化合物の側鎖の不斉炭素原子の位
置により右まわりと左まわりに分けられる。これは、原
子の並び方の奇偶則性により不斉炭素原子(Co)につ
いているメチル基(−CHs)の出ている方向が不斉炭
素原子の位置によって逆になると解釈されている(例え
ば、M、Tsukamoto  et  al、、Ja
pan  J、人ppl−Phys、、14(1975
) 1307 )。不斉炭素原子を有し、コレステリッ
ク相を示す光学活性のカイラルネマチック液晶化合物に
おいて光学活性基の絶対配置がS型の場合には、側鎖の
不斉炭素原子の位置がベンゼン環の炭素原子から数えて
偶数位の場合はらせんのねじれ方は右まわシであシ、奇
数位の場合は、らせんのねじれ方は左まわりであること
が知られている。カイラルスメクチック液晶化合物のら
せんのねじれ方向についても同様なことが予測され、事
実、光学活性基の絶対配置がS型であシ、側鎖の不斉炭
素原子の位置がベンゼン環の炭素原子から数えて偶数位
の場合はらせんのねじれ方は右まわシであり、奇数位の
場合は、らせんのねじれ方は左まわりである。
一方、光学活性基の絶対配置がRWの場合は、sgの場
合の逆になり、側鎖の不斉炭素原子の位置がベンゼン環
の炭素原子から数えて偶数位の場合は、らせんのねじれ
方は左まわυであシ、奇数位の場合は、らせんのねじれ
方は右まわシである。このS型とR型におけるらせんの
ねじれ方向が逆になるということは、S型と孔型の等量
混合物であるラセミ化合物がらせん構造をとらないこと
からも容易に解釈される。
図1および図2は(1)式において、m=2、n+1、
光学活性基Yの絶対配置がs皇であシ、らせんのねじれ
方が右まわシの化合物A1 CH。
(化合知人) と、(1)式において、m=1、n=1、X −−CO
−1絶対配置がS型であり、らせんのねじれ方が左まわ
シの化合物B、 (化合物B) との二成分系の8c  相上限温度(Tc)よシ20℃
低い温度(T)における、自発分極の大きさくpH)お
よびらせんピッチの逆数(i/p)の濃度依存性を示す
図である。
図2から判るように混合によシらせんピッチは長くなシ
、化合知人の濃度が約40重量%で無限大になる。一方
、図1に示すようにPgは混合によシいずれの成分のP
g値よシも低減し、化合知人の濃度が約60重量%で零
となっている。
これは、カイラルスメクチック液晶化合物の自発分極に
は、互いに相殺し合う2種の分極があることを示唆して
いる。
ラガーウオール等は、スメクチック層の法線方向、すな
わち、カイラルスメクチック液晶化合物のらせんの軸方
向の単位ベクトルと液晶分子の平均方向を示すディレク
ターベクトルとを含む平面に垂直で、その方向が互いに
逆向きである2種の自発分極ベクトルについてPgの正
、負を定義している(モレキュラークリスタルアンドリ
キッドクリスタル(Mo1. Cryst、 Liq。
Cryst、 ) 114巻、151頁(1984年)
参照)。
発明者等は、後記するような、発明者等が合成した数多
のカイラルスメクチック液晶化合物について、検べた結
果、これらのスメクチック液晶を自発分極が互いに反対
の2群に分類できることを確認した。すなわち、カイラ
ルスメクチック化合物を透明電極を備えた検体セルに封
入し、偏光顕微鏡下の直交ニコル状態で、まずセルの上
側にマイナス、下側にプラスの電圧を印加し、載物台を
回転させ消光位になるようにセルを配置し、ついで印加
電圧の極性を反転するとき、載物台を反時計まわシに回
転して消光位を得られる物と時計まわシに回して消光位
を得る物との2群に分類できる。今、載物台上に水平に
置いたセルの印加電圧の極性を反転するとき、試料を反
時計まわシに回して消光位を得る物はディレクターベク
トルがらせん軸の右側に傾いたカイ2ルスメクチツク液
晶であシ、ラガーウオール等の自発分極の定義に従えば
Pg>Oの物である。一方、載物台を時計まわシに回し
て消光位の得られる場合は、ディレクターがらせん軸の
左側に傾いているカイラルスメクチック液晶で、自発分
極の向きが逆の、pm(oである化合物である。
同じpgの正負の定義によれば、前記の化合物AはPg
 ) Oで、化合物BはPs (0である。化合知人お
よびBからなる混合系においては、らせんピッチの充分
に延長された化合知人が約40重量%の組成ではPgが
約1nc/CI!tと低下し、好ましい組成物が得られ
ない。
本発明の組成物の成分として用いられるカイラルスメク
チック液晶化合物をらせんのねじれ方向および自発分極
の向きに従って分類すると次の4群に分けられる。
(イ) らせんのねじれ方が右まわりでPs)Oの物C
H3 (ロ) らせんのねじれ方が左まわりでPg〉0の物O
CH。
OCHs CH。
(ハ) らせんのねじれ方が右まわりでPg < Oの
物OCH。
0        CH。
CM。
CH3 に) らせんのねじれ方が左まわシでP8<0の物OC
Hs o                0H8OCHs 〜18のアルキル基またはアルコキシ基を示し、(8)
および(川は光学活性体の絶対配置を示す。
前述の分類は、(I)式における不斉炭素を有する置換
基Yとカイラルスメクチック液晶化合物のらせんのねじ
れ方および自発分極の向きとの関係として、表1に示す
ように要約できる。
−表   1 本発萌の組成物は具体的には、前記の(イ)の化合物群
および(ロ)の化合物群のそれぞれから少くとも1つの
化合物を選んで混合することにより、または、(ハ)お
よびに)の化合物群のそれぞれがら少くとも1つの化合
物を選んで混合することによシ得られる。(イ)群の化
合物とに)群の化合物からなる組成物または(ロ)群の
化合物と(ハ)群の化合物からなる組成物の中には、実
用上の性能が本発明の組成物と違わない優れた組成物も
あるが、これらの群の組合せは、成分化合物の自発分極
を互いに相殺する方向にあるので、理想的な組合せでは
ない。
例として、(ハ)群の化合物である O       CH3 (化合物C) および(ロ)群の化合物である 0    0 0H3 (化合物D) からなる二成分混合系の自発分極の大きさとらせんピッ
チの逆数をそれぞれ図3および図4に示す。図3は混合
系のSc*相上限温度(Tc )よシそれぞれ5℃、1
0℃、15℃低い温度(T)におけるPsの値を点綴し
た図であり、図4はT−Tc=15℃におけるらせんピ
ッチの逆数を示す図である。
化合物Cおよび化合物りは1−メチルヘプタツールから
誘導された化合物であり、自発分極の大きさは非常に大
きな値を示すが、化合物AとBの場合と同じく、らせん
ピッチは濃度に依存し、長くなシ、化合物Cの濃度が約
50重量%で無限大になっている。
一方、自発分極の大きさは、自発分極の向きが逆の化合
物の混合によシ逆に小さくなシ、化合物Cの濃度が約4
5重量%で零になっている。
らせんピッチ無限大の時の自発分極の大きさは約7 n
C/adであシ、自発分極の大きさは、化合物Cおよび
Dの約’%oになってしまい、自発分極が非常に大きい
1−メチルヘプタツールから誘導された化合物の特徴は
自発分極の向きが逆である化合物の混合により失われて
いる。強誘電性カイ2ルスメクテツク液晶材料を用いる
液晶表示素子の応答時間は自発分極の大きさに反比例す
るので、前述の例のようにPgが減少することは好まし
からざることである。
本発明の組成物においては、前述したようなP+の消滅
は起きず、Plについて加成性が成立していることが次
の二側から明らかである。図5および図6は、それぞれ
(ハ)群の化合物OCR。
(化合物E) とに)群の化合物 OCR8 (化合物F) との二成分混合系における自発分極の大きさおよびらせ
んピッチの逆数の濃度依存性を示している。この化合物
EとFの混合系は、表1より明らかなように、自発分極
の向きが同じであり、らせんのねじれ方向が逆の化合物
の組み合わせである。自発分極の大きさには、加成性が
成立し、化合物りの濃度が増加するにつれて大きくなり
、一方、らせんピッチは、化合物Eの濃度が約30重量
%で無限大になり、この時の自発分極の大きさは2〜4
 nC/cfflであシ、化合物Pよりも自発分極の大
きさは大きくなり、自発分極の向きが同じである化合物
を混合した効果が現われている。
図7および図8は、(ハ)群の化合物 0   0    CH。
(化合物G) と前記の化合物Fとの二成分系の自発分極の大きさおよ
びらせんピッチの逆数との濃度依存性を示している。化
合物EとFの混合系の場合と同様に、自発分極の大きさ
に加成性が成立し、一方、らせんピッチは濃度に依存し
、化合物Gの濃度が約35重量%で無限大になシ、この
時の自発分極の大きさは2〜4 nC/crAであシ、
自発分極の向きが同じであるき化合物を混合した効果が
現われている。
(発明の効果) 以上に例をあげて説明したように、本発明によって、ら
せでピッチの短い強誘電性カイラルスメクチック液晶化
合物を成分として、らせんピッチの充分に延長し、かつ
、自発分極の大きい実用的な液晶材料を得ることができ
る。さらに本発明の液晶組成物を用いることによシ、応
答の速い光スイッチング素子を得ることができる。
(実 施 例) 以下に実施例によυ本発明を詳述するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
なお、自発分極の大きさはソーヤ−・タワー(8awy
e r −Tove r )法によシ測定し、また、ら
せんピッチの測定はらせん軸が基板に平行なセル(セル
間隔180μrIL)を利用し、フルーツテに対応する
縞模様の間隔を偏光顕微鏡によシ直接測定した。
実施例1 らせんのねじれ方が右まゎシの化合物 OCR。
20重量% およびらせんのねじれ方が左まゎシの3つの化合物 OCH3 30重量% OCH3 25重量% OCH。
25重量% とからなる組合物を調製した。
この組成物は18〜56℃の温度範囲でSC相をポし、
SC相の高温側でSA相を示し、73℃で等方性液体相
となる。この組成物の20’Cにおけるらせんピッチお
よび自発分極の大きさは、それぞれ12μmおよび20
nC/aAであった。
実施例2 らせんのねじれ方が右まわりの2つの化合物20重量% OCH。
25重量% およびらせんのねじれ方が左まわシの2つの化合物 OCH3 25重量% OOH。
20重量% およびネマチック液晶化合物 10重量% とからなる組成物を調製した。この組成物は0〜70℃
の範囲で8c 相を示し、高温側でSA相を示し、90
℃でコレステリック相となり、100℃で等方性液体相
となる。この組成物の25℃におけるらせんピッチおよ
び自発分極の大きさは、それぞれ10.pmおよび25
 nC/c++!であった。
実施例3 らせんのねじれ方が右まわυの化合物 CH3 20重量% およびらせんのねじれ方が左まわりの3つの化合物 OCH3 35重量% OCR。
25重量− 〇            〇H3 10重量% およびネマチック液晶化合物 からなる組成物を調製した。この組成物は0〜66℃の
範囲でSc 相を示し、66℃でSA相となシ、69℃
でコレステリック相となり、85℃で等方性液相となる
。この組成物の25℃における自発分極の大きさはi 
s nC/adであシ、らせんピッチは3μmであった
比較例1 実施例3におけるらせんのねじれ方が右まわりの化合物
に代えて、その光学異性体であるO      CR。
20重量% 移温度は実施例3の組成物と同じであったが、25℃に
おける自発分極の大きさは10 nC/a&であシ、ら
せんピッチは2μmであった。
成分として用いた、絶対配置がR型の光学異性体が、ら
せんのねじれ方が同じ左まわシであシ、かつ自発分極の
向きが他のカイラルスメクチック液晶成分と逆であるた
めに、この組成物のらせんピッチは小さく、また自発分
極の大きさは実施例3の組成物に比べて約%であった。
実施例4 らせんのねじれ方が右まわシの2つの化合物20重量% 0       0  CH3 10重量% およびらせんのねじれ方が左まわシの2つの化合物 OCR。
40重量% CH3 30重量% とからなる組成物を調製した。
この組成物は17〜49℃の温度範囲で80 相を示し
、49℃以上でS人相を示し、75℃で等方性液体相と
なる。この組成物の20℃におけるらせんピッチは15
μm、自発分極の大きさはL 9 nc/CI&であっ
た。
実施例5 実施例1で調製した液晶組成物を配向処理剤としてPV
Aを塗布し、表面をラビングして平行配向処理を施した
、セルギャップ2μmの透明電極を備えたセルに注入し
、この液晶セルを直交ニコル状態に配置した2枚の偏光
子の間にはさみ、0.5 Hz、15Vの低周波数の交
流を印加したところ、非常にコントラストが良い明瞭な
スイッチング動作が観察され、応答時間が20℃で0.
8 m5ecと非常に応答の速い液晶表示素子が得られ
た。
実施例6 実施例2にて調製した液晶組成物に、次式0式%( で表わされる、アントラキノン系色素D−16(BDH
社製)を3重量%添加して、ゲスト・ホスト型にした組
成物を調製した。この組成物を実施例4と同様な処理を
施したセルギャップ8μmのセルに注入し、1枚の偏光
子を偏光面が分子軸に平行になるように配置し、0.5
 Hz、 15Vの低周波数の交流を印加したところ、
非常にコントラストの良い明瞭なスイッチング動作が観
察され、25℃における応答時間が1.8 m See
と極めて応答の速いカラー液晶表示素子が得られた。
【図面の簡単な説明】
図1および図2はそれぞれ化合物Aと化合物Bとの二成
分系の、自発分極およびらせんピッチの逆数を示す図で
おる。図3と図4、図5と図6および図7と図8はそれ
ぞれ化合物Cと化合物り、化合物Eと化合物Fおよび化
合物Fと化合物G1からなる二成分系について、それぞ
れ混合系の自発分極の大きさおよびらせんピッチの逆数
を示す図である。図2、図4゛、′図6および図8にお
いてRおよびLはそれぞれらせんのねじれ方向が右まわ
シおよび左まわシであることを意味する。 以上

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカイラ
    ルスメクチツク液晶化合物とからなる強誘電性カイラル
    スメクチツク液晶組成物において、成分のカイラルスメ
    クチツク液晶化合物の自発分極の向きが同じであること
    を特徴とする強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
  2. (2)カイラルスメクチツク液晶化合物が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (( I )式中、mまたはnは1または2の整数を示し
    、Rは炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキシ基
    を示し、Yは不斉炭素原子を有するアルキル基、アルコ
    キシ基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基また
    はアルカノイルオキシ基を示し、Xは▲数式、化学式、
    表等があります▼、−CH=N−、−CH_2O−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、−N=CH−、−O
    CH_2−または単結合を示す。)にて表わされる光学
    活性化合物である特許請求の範囲第(1)項に記載の強
    誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  3. (3)らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物が( I )式において側鎖Yの光学活性
    体の絶対配置がS型であつて、不斉炭素原子がYの結合
    するベンゼン環の炭素から数えて偶数位にある光学活性
    化合物、または該式において側鎖Yの光学活性体の絶対
    配置がR型であつて、不斉炭素原子がYの結合するベン
    ゼン環の炭素から数えて奇数位にある光学活性化合物で
    ある特許請求の範囲第(2)項に記載の強誘電性カイラ
    ルスメクチツク液晶組成物。
  4. (4)らせんのねじれ方が左まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物が( I )式において、側鎖Yの光学活
    性体の絶対配置がS型であつて、不斉炭素原子がYの結
    合するベンゼン環の炭素から数えて奇数位にある光学活
    性化合物、または該式において側鎖Yの光学活性体の絶
    対配置がR型であつて、不斉炭素原子がYの結合するベ
    ンゼン環の炭素から数えて偶数位にある光学活性化合物
    である特許請求の範囲第(2)項または第(3)項に記
    載の強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  5. (5)らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物が、( I )式において側鎖Yが光学活
    性基の絶対配置がS型の、 ▲数式、化学式、表等があります▼である光学活性化合
    物で あり、らせんのねじれ方が左まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物が、該式において側鎖Yが、光学活性基
    の絶対配置がS型の ▲数式、化学式、表等があります▼である光学活性化合
    物ま たは、Yが絶対配置がR型の▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ である光学活性化合物である特許請求の範囲第(2)項
    に記載の強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  6. (6)らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物が、( I )式において側鎖Yが、光学
    活性基の絶対配置がS型の ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ である光学活性化合物または、Yが絶対配置がR型の▲
    数式、化学式、表等があります▼である光学活性化 合物であり、らせんのねじれ方が左まわりのカイラルス
    メクチツク液晶化合物が、該式において側鎖Yが、光学
    活性基の絶対配置がS型の▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または▲数式、化学式、表等があります▼ である光学活性化合物である特許請求の範囲第(2)項
    に記載の強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物。
  7. (7)らせんのねじれ方が右まわりのカイラルスメクチ
    ツク液晶化合物とらせんのねじれ方が左まわりのカイラ
    ルスメクチツク液晶化合物とからなる強誘電性カイラル
    スメクチツク液晶組成物において、成分のカイラルスメ
    クチツク液晶化合物の自発分極の向きが同じであること
    を特徴とする強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
    を利用する光スイッチング素子。
JP7227085A 1985-03-12 1985-04-05 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物 Expired - Lifetime JP2525139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227085A JP2525139B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
US06/836,749 US5076962A (en) 1985-03-12 1986-03-06 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition
DE8686103280T DE3679844D1 (de) 1985-03-12 1986-03-12 Chiral-smektische fluessigkristallzusammensetzung und lichtschalter.
EP86103280A EP0194659B1 (en) 1985-03-12 1986-03-12 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and light switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227085A JP2525139B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231082A true JPS61231082A (ja) 1986-10-15
JP2525139B2 JP2525139B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13484421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227085A Expired - Lifetime JP2525139B2 (ja) 1985-03-12 1985-04-05 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525139B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255988A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Asahi Glass Co Ltd 液晶組成物
JPS6262887A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶材料
JPS62205189A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS62205190A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPS62235932A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 液晶素子
JPS6327589A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Chisato Kajiyama 強誘電性液晶組成物
EP0292244A2 (en) * 1987-05-18 1988-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid crystal composition and liquid crystal device
JPS6463931A (en) * 1987-03-20 1989-03-09 Hitachi Ltd Liquid crystal optical modulation device
US6267910B1 (en) 1994-04-18 2001-07-31 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255988A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Asahi Glass Co Ltd 液晶組成物
JPS6262887A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶材料
JPS62205189A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS62205190A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物
JPS62235932A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 液晶素子
JPS6327589A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Chisato Kajiyama 強誘電性液晶組成物
JPS6463931A (en) * 1987-03-20 1989-03-09 Hitachi Ltd Liquid crystal optical modulation device
EP0292244A2 (en) * 1987-05-18 1988-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric liquid crystal composition and liquid crystal device
US6267910B1 (en) 1994-04-18 2001-07-31 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525139B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943387A (en) Chiral smectic liquid crystal composition
EP0206228B2 (en) Ferroelectric chiral smetic liquid crystal composition and light switching element
JPS63137983A (ja) ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶混合物
JPH01123890A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS61195187A (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
EP0194659B1 (en) Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and light switching element
JPS62106985A (ja) 複屈折型表示素子用強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
JP4642334B2 (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
JPS61231082A (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
JPH0264194A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS59128357A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
US5705094A (en) Antiferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
JPS6222889A (ja) ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶組成物
JPH01139689A (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0421012B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPH02265986A (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JPS62205189A (ja) 液晶表示装置
JPS6337186A (ja) 液晶組成物
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JPS6337187A (ja) 液晶表示装置
JPS62205190A (ja) 液晶組成物
JP2953624B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0819409B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPS6248651A (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物