JP7353121B2 - 半導体装置および機器 - Google Patents

半導体装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7353121B2
JP7353121B2 JP2019185458A JP2019185458A JP7353121B2 JP 7353121 B2 JP7353121 B2 JP 7353121B2 JP 2019185458 A JP2019185458 A JP 2019185458A JP 2019185458 A JP2019185458 A JP 2019185458A JP 7353121 B2 JP7353121 B2 JP 7353121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
semiconductor device
joint
edge
joints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061351A5 (ja
JP2021061351A (ja
Inventor
俊之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019185458A priority Critical patent/JP7353121B2/ja
Priority to CN202011049822.0A priority patent/CN112635501B/zh
Priority to US17/038,177 priority patent/US11342293B2/en
Publication of JP2021061351A publication Critical patent/JP2021061351A/ja
Publication of JP2021061351A5 publication Critical patent/JP2021061351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353121B2 publication Critical patent/JP7353121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06132Square or rectangular array being non uniform, i.e. having a non uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/08057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/0807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80909Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/80948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および機器に関する。
特許文献1に、素子や配線構造を有する2つの半導体部品を積層することによって、三次元構造の半導体装置を形成することが記載されている。この半導体装置では、2つの半導体部品のそれぞれの接合面に電極が形成され、この電極同士を接合することによって2つの半導体部品の素子が電気的に接続される。
特開2017-120939号公報
半導体部品の接合面の金属パッドは、一般にダマシン法として知られている配線形成技術を用いて形成されうる。例えば、半導体部品の接合面をなす絶縁層に溝を形成し、溝の上から銅メッキを行い、CMP(化学的機械研磨)を用いて溝以外の銅を除去することによって、金属パッドが形成される。金属パッドの密度にばらつきがある面をCMPによって研磨した場合に、密度が高い部分が過剰に研磨されうる。その結果、半導体部品の接合面が平坦にならず、2つの半導体部品を積層した場合に両者の間に内部空間が生じる場合がある。積層後、半導体部品をダイシングしたり半導体部品に開口を形成したりする際にこの内部空間が外部に通じてしまうと、大気中の水分や異物が内部空間に侵入し、金属パッドが腐食する恐れがある。本発明の一部の側面は、互いに積層された2つの半導体部品に囲まれた内部空間が外部に通ずることを抑制するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、半導体装置であって、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の第1の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第1の金属パッドとを有する第1の半導体部品と、第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の第2の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第2の金属パッドとを有する第2の半導体部品と、を備え、前記第1の半導体部品と前記第2の半導体部品とは、前記第1の面と前記第2の面とが対向するように互いに積層されており、前記複数の第1の金属パッドの各々と前記複数の第2の金属パッドの各々とが互いに接合することによって複数の接合部が形成されており、前記半導体装置に、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間の接合面を通る第1の開口および第2の開口が形成されており、前記半導体装置は、前記複数の接合部を取り囲むエッジを有し、前記第1の開口と前記第2の開口とは、前記半導体装置のエッジに沿って並んでおり、前記複数の接合部は、前記第1の開口と前記第2の開口との間にある第1の接合部を含み、前記エッジに平行な方向において前記第1の接合部と前記第1の開口との間には前記複数の接合部のいずれも位置せず、前記接合面において、前記エッジに平行な方向における前記第1の接合部の幅をWdとし、前記エッジに平行な方向における前記第1の開口の幅をWoとし、前記第1の開口と前記第2の開口との間の距離をDooとし、前記第1の開口と前記第1の接合部との間の距離をDodとし、前記第1の開口と前記エッジとの間の距離をDoeとすると、Doo<2×Wo、Doe<2×Wo、かつDod>Wdを満たすことを特徴とする半導体装置が提供される。
上記手段により、互いに積層された2つの半導体部品に囲まれた内部空間が外部に通ずることが抑制される。
本発明の実施形態に係る固体撮像装置の構造の例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の構造の例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の各部材のサイズの例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置と比較例の半導体装置を対比する模式図。 本発明の別の実施形態に係る半導体装置の構造の例を説明する模式図。 本発明の別の実施形態に係る半導体装置の各部材のサイズの例を説明する模式図。 本発明の別の実施形態に係る半導体装置の構造の例を説明する模式図。 本発明の実施形態に係る機器を説明する模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の構造の例について説明する。図1は、半導体装置100の平面図である。図1は、半導体装置100の一例として光電変換装置(例えば、固体撮像装置)を示す。半導体装置100は、その中央に、複数の画素103が2次元アレイ状に配置された画素領域102を有する。各画素103は、例えばフォトダイオードのような光電変換素子と、トランジスタのようなスイッチ素子とを含んでもよい。
半導体装置100はさらに、複数の開口104を有する。図1では1つの開口104のみに参照符号を付しているが、この開口104と同一の形状を有する16個の要素はすべて開口104である。開口104は、後述するように、半導体装置100のボンディングパッドを露出する。複数の開口104の一部は、半導体装置100の1つのエッジ101に沿って並んでいる。図1では、エッジ101に沿って8つの開口104が並んでいる。半導体装置100のエッジは、半導体装置100を個片化するために半導体ウエハをダイシングすることによって得られる。エッジ101に沿って並んだ開口104のそれぞれとエッジ101との間の距離は、画素領域102とエッジ101との間の距離よりも短い。また、複数の開口104の他の一部は、エッジ101とは反対側にあるエッジに沿って並んでいる。図1の例では、複数の開口104が2つのエッジに沿って配置されている。これに代えて、複数の開口104は1つのエッジのみに沿って配置されてもよいし、3つまたは4つのエッジに沿って配置されてもよい。
図2を参照して、半導体装置100の構造の詳細について説明する。図2(a)は、図1の領域105における半導体装置100の断面図を示す。図2(b)は、半導体部品210と半導体部品220との間の接合面200における半導体装置100の構造を示す。図2(a)は、図2(b)のA-A’線における断面図である。
半導体装置100は、半導体部品210と半導体部品220とを有する。半導体部品210のうち半導体部品220側の面を接合面214と呼ぶ。半導体部品220のうち半導体部品210側の面を接合面224と呼ぶ。半導体部品210と半導体部品220とは、接合面214と接合面224とが対向するように互いに積層された状態で接合されている。
半導体部品210は、半導体層211と、半導体層211の一方の面を覆う絶縁層212とを有する。半導体層211は、例えばシリコンなどの半導体で形成される。絶縁層212は、例えばシリコン化合物などの絶縁体で形成される。絶縁層212は複層膜であってもよく、例えばシリコン酸化物層、シリコン窒化物層およびシリコン炭化物層の3種のシリコン化合物層のうちの少なくとも2種のシリコン化合物層を含む複層膜であってもよい。半導体部品210に、回路素子および配線部材(いずれも不図示)が形成されている。回路素子や配線構造は既存の構成であってもよいため、その説明を省略する。半導体装置100が光電変換装置である場合に、半導体部品210に光電変換部が設けられていてもよい。
絶縁層212のうち半導体層211から遠い方の面が半導体部品210の接合面214となる。接合面214に設けられた凹部に複数の金属パッド213が埋め込まれている。図2(a)では、1つの金属パッド213のみに参照符号を付しているが、半導体部品210において同じハッチングを付している部材はすべて金属パッド213である。金属パッド213は、絶縁層212の接合面214に形成された開口内に埋め込まれている。金属パッド213は、例えば銅などの金属で形成される。半導体部品210はさらに、絶縁層212内にボンディングパッド201a、201bを有する。ボンディングパッド201a、201bは、銅、アルミニウム、タングステンなどの金属で形成される。ボンディングパッド201a、201bは、配線層と同層の金属パターンの一部であってもよい。
半導体部品220は、半導体層221と、半導体層221の一方の面を覆う絶縁層222とを有する。半導体層221は、例えばシリコンなどの半導体で形成される。絶縁層222は、例えばシリコン化合物などの絶縁体で形成される。絶縁層222は複層膜であってもよく、例えばシリコン酸化物層、シリコン窒化物層およびシリコン炭化物層の3種のシリコン化合物層のうちの少なくとも2種のシリコン化合物層を含む複層膜であってもよい。半導体部品220に、回路素子および配線構造(いずれも不図示)が形成されている。回路素子や配線構造は既存の構成であってもよいため、その説明を省略する。半導体装置100が光電変換装置である場合に、半導体部品220に、上述の光電変換部の電荷に基づく信号を処理する信号処理部が設けられていてもよい。
絶縁層222のうち半導体層221から遠い方の面が半導体部品220の接合面224となる。接合面224に設けられた凹部に複数の金属パッド223が埋め込まれている。図1では、1つの金属パッド223のみに参照符号を付しているが、半導体部品220において同じハッチングを付している部材はすべて金属パッド223である。金属パッドは、絶縁層222の接合面224に形成された開口内に埋め込まれている。金属パッド213は、例えば銅などの金属で形成される。
半導体装置100に、半導体部品220の半導体層221側から、ボンディングパッド201aを露出する開口104aと、ボンディングパッド201bを露出する開口104bとが形成されている。開口104aおよび104bは、複数の開口104のうちの隣り合う2つの開口である。開口104a、104bを通じてボンディングパッド201a、201bにボンディングワイヤ(不図示)が接続される。複数の開口104はいずれも接合面200を通る。
接合面200に、夫々が、複数の第1の金属パッド213の各々と複数の金属パッド223の各々とが互いに接合することによって形成される複数の接合部232が配置されている。複数の金属パッド213と複数の金属パッド223とは、1対1に対応していてもよい。これに代えて、金属パッド223に接合されない金属パッド213が存在してもよく、金属パッド213に接合されない金属パッド223が存在してもよい。以下では説明を簡単にするために、複数の金属パッド213と複数の金属パッド223とが1対1に対応しており、それらのすべてのペアが接合部232を形成するとする。すなわち、金属パッド213と接合部232とは1対1に対応し、金属パッド223と接合部232とは1対1に対応する。複数の接合部232は、半導体装置100が有するエッジ(その一部にエッジ101を含む)によって取り囲まれている。
複数の接合部232は、通常の接合部と、ダミーの接合部とを含んでもよい。通常の接合部とは、電力供給または信号伝送に使用される接合部のことである。通常の接合部は、半導体部品210内の回路素子または配線部材および半導体部品220内の回路素子または配線部材に電気的に接続されてもよい。ダミーの接合部とは、電力供給および信号伝送の何れにも使用されない金属パッドのことである。ダミーの接合部は、半導体部品210内の回路素子または配線部材および半導体部品220内の回路素子または配線部材に電気的に接続されていなくてもよい。
複数の接合部232は、接合面200にわたって全体的に配置されている。例えば、複数の接合部232の一部は、画素領域102に重なる領域に配置される。さらに、複数の接合部232の一部は、開口104aと開口104bとの間の領域202に配置される。ただし、複数の接合部232は、開口104aおよび104bとその付近とには配置されない。さらに、本実施形態で、複数の接合部232は、エッジ101の付近にも配置されない。エッジ101の付近とは、例えばエッジ101から開口104aまでの距離と同程度の範囲であってもよい。複数の接合部232は、均一な密度(例えば、等間隔)で配置されてもよい。それによって、2つの半導体部品210、220の接合強度が高まる。
開口104aと開口104bとの間の領域202とは、開口104aおよび開口104bに外接する第1の共通外接線と、開口104aおよび開口104bに外接する第2の共通外接線と、開口104aと、開口104bと、で囲まれた領域である。共通外接線とは2つの開口104a、104bが接線に対して同じ側にある場合の接線である。2つの開口104a、104bが接線に対して逆の側にある場合の接線は共通内接線であり、共通外接線とは区別される。領域202において、第1の共通外接線と第2の共通外接線は互いに交差しない。開口104aと開口104bとが合同であれば、第1の共通外接線と第2の共通外接線は平行でありうる。
図3を参照して、半導体装置100の各要素のサイズの例について説明する。図3は、図2(b)の一部に着目した図である。接合面200における開口104aの幅をWoとする。Woは、エッジ101に平行な方向における開口104aの幅であってもよい。本明細書において、2つの方向が平行であるとは2つの方向のなす角が0度であることを示しているが、実施形態としては誤差を含んだ概念であってもよく、例えば互いに沿った2つの方向のなす角が5度以下であってもよい。開口104aが長方形(正方形を含む)の輪郭を有する場合に、Woは、エッジ101に平行な方向の辺の長さであってもよい。開口104aが正方形の輪郭を有する場合に、Woは、この正方形の1辺の長さであってもよい。他の開口104も開口104aと同じサイズを有していてもよい。
接合面200における接合部232の幅をWdとする。Wdは、エッジ101に平行な方向における接合部232の幅であってもよい。接合部232が長方形(正方形を含む)の輪郭を有する場合に、Wdは、エッジ101に平行な方向の辺の長さであってもよい。接合部232が正方形の輪郭を有する場合に、Wdは、この正方形の1辺の長さであってもよい。
接合面200における互いに隣接する2つの開口104a、104bの間の距離をDooとする。Dooは、エッジ101に平行な方向における距離であってもよい。Dooは、2つの開口104a、104bの間の最短距離であってもよい。
領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち、接合部232aと開口104aとの間には他の接合部232のいずれも位置しない。本例では、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部を接合部232aと表す。ただし、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部が接合部232aであることは必須ではない。接合部232aと開口104aとの間ではない位置であって、接合部232aよりも開口104aに近い位置に、他の接合部232を置くことも可能である。しかし、そのような接合部232aよりも開口104aに近い接合部232が、以下に説明するような接合部232の位置の条件を満足しない場合には、同条件を満足する場合に比べて得られる効果は低下しうる。そのため、接合部232aは、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部であることが好ましい。接合面200における開口104aと接合部232aとの間の距離をDodとする。Dodは、エッジ101に平行な方向における距離であってもよい。Dodは、開口104aと接合部232aとの間の最短距離であってもよい。
接合面200における互いに隣接する2つの接合部232の間の距離をSdとする。互いに隣接する2つの接合部232は、エッジ101に平行な方向において隣り合っていてもよい。Sdは、エッジ101に平行な方向における距離であってもよい。Sdは、互いに隣接する2つの接合部232の間の最短距離であってもよい。
接合面200における開口104aとエッジ101との間の距離をDoeとする。Doeは、エッジ101に垂直な方向における距離であってもよい。本明細書において、2つの方向が直交するとは2つの方向のなす角が90度であることを示しているが、実施形態としては誤差を含んだ概念であってもよく、例えば互いに交わる2つの方向のなす角が85度以上90度以下であってもよい。Dooは、開口104aとエッジ101との間の最短距離であってもよい。
本実施形態では、図1に示すように、複数の開口104の一部が半導体装置100のエッジ101に沿って並んでいる。この状態を開口104に関する上述の長さを用いて、Doo<2×WoかつDoe<2×Woと表してもよい。開口104aの幅Woは、50μm≦Wo≦200μmを満たしてもよく、80μm≦Wo≦120μmを満たしてもよく、例えば100μmであってもよい。開口104a、104bの間の距離Dooは、50μm≦Doo≦250μmを満たしてもよく、120μm≦Doo≦160μmを満たしてもよく、例えば140μmであってもよい。開口104aと開口104bとの間に十分な個数の接合部232を配置するために、Wo<Dooを満たしてもよい。開口104aとエッジ101との間の距離Doeは、50μm≦Doe≦200μmを満たしてもよく、70μm≦Doe≦150μmを満たしてもよく、Doe≦Dooを満たしてもよい。
接合部232の幅Wdは、1μm≦Wd≦10μmを満たしてもよく、1μm≦Wd≦5μmを満たしてもよく、例えば3μmであってもよい。接合部232の間の距離Sdは、1μm≦Sd≦10μmを満たしてもよく、1μm≦Sd≦5μmを満たしてもよく、例えば3μmであってもよい。このようなサイズであれば、領域202のような小さい領域に複数の接合部232を均一な密度で配置することが容易となる。これによって、領域202における半導体部品210、220の接合強度が高まる。また、この接合面214、224と接合強度との観点から、接合部232の密度は0.3未満であってもよく、すなわちWd/(Wd+Sd)<0.3を満たしてもよい。
後述するように、Dodが小さすぎると、2つの半導体部品210、220の間に形成された内部空間が開口104aに通ずる恐れがある。そこで、Dod>Wdを満たしてもよく、Dod≧Wd+Sdを満たしてもよい。また、開口104a付近での接合強度を高めるために、Dod<Doo/4を満たしてもよく、Dod<3×(Wd+Sd)を満たしてもよく、Dod≦2×(Wd+Sd)を満たしてもよい。3μm<Dod≦30μmを満たしてもよく、6μm≦Dod≦20μmを満たしてもよく、9μm≦Dod≦12μmを満たしてもよい。例えば、Wd=Sd=3μmにおいて、9μm≦Dod≦12μmを満たす場合には、1.5×(Wd+Sd)≦Dod≦2×(Wd+Sd)を満たすことになる。開口104aと開口104bとの間に十分な個数の接合部232を配置するために、Doo>10×(Wd+Sd)を満たしてもよい。例えば、開口104aと開口104bとの間において、開口104aと開口104bとを結ぶ方向に沿って5個以上の接合部232を配置することができる。さらに、開口104aと開口104bとの間において、開口104aと開口104bとを結ぶ方向に沿って10個以上の接合部232を配置することができる。
上述の例では、開口104aと接合部232aとの関係について説明した。他の開口と他の接合部とについても同様の関係が成り立ってもよい。例えば、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104bに最も近い接合部を接合部232a’と表す。接合部232a’は、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち、開口104aとの間に他の接合部232のいずれも位置しない接合部232の一例である。開口104bと接合部232a’との間にも、開口104aと接合部232aと同様の関係が成り立ってもよい。その際に、Wd,Wo、Dod、Doo、DoeをそれぞれWd’,Wo’、Dod’、Doo’、Doe’と読み替えてもよい。さらに、Wdとは別の方向における接合部232の幅をWd”と表してもよい。
図4を参照して、半導体装置100の製造方法の例について説明する。図4の各図は、図2(a)の断面図の一部に着目した部分に対応する。図4(a)に示すように、回路素子が形成された半導体層211に絶縁層212を形成する。絶縁層212には、ボンディングパッド201aと、配線層(不図示)とが埋設されている。その後、絶縁層212の表面に、複数の金属パッド213を形成するための溝401を形成する。溝401は、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングによって形成される。同様に、回路素子が形成された半導体層221に絶縁層222を形成する。絶縁層222は、配線層(不図示)が埋設されている。その後、絶縁層222の表面に、複数の金属パッド223を形成するための溝402を形成する。
続いて、図4(b)に示すように、絶縁層212の表面を金属層403で覆う。金属層403は例えば銅で形成される。金属層403は、例えばスパッタリングによってシード層を形成した後、メッキを用いてシード層を十分な膜厚に成長することによって形成される。金属層403の一部は溝401に入り込む。同様に、絶縁層222の表面を金属層404で覆う。
続いて、図4(c)に示すように、金属層403に対してCMPを行うことによって、金属層403のち溝401に入り込んだ部分以外を除去する。これによって、金属層403の残った部分が複数の金属パッド213となる。絶縁層212のうち溝401が形成された領域は溝401が形成されていない領域に比べて研磨速度が高いため、金属パッド213が形成された領域はその他の領域に比べて絶縁層212の厚さが薄くなる。このような研磨量のばらつきはエロ―ジョンと呼ばれうる。図4(c)では、説明のために、絶縁層212の厚さのばらつきを強調している。同様に、金属層404に対してCMPを行うことによって、金属層404のち溝402に入り込んだ部分以外を除去する。これによって、金属層404の残った部分が複数の金属パッド223となる。絶縁層222においても、金属パッド223が形成された領域はその他の領域に比べて絶縁層222の厚さが薄くなる。
続いて、図4(d)に示すように、複数の金属パッド213と複数の金属パッド223とが互いに接合するように、絶縁層212と絶縁層222とを互いに積層する。その後、熱処理を行うことによって、金属パッド213、223が膨張し、金属パッド213と金属パッド223とが互いに接合する。これによって、複数の接合部232が形成される。絶縁層212、222の表面はほとんど膨張しないため、絶縁層212と絶縁層222との間に内部空間405が形成される。この内部空間405は、絶縁層212と絶縁層222とによって全体的に覆われている。複数の接合部232の一部は内部空間405に面している。その後、半導体層211、221に対してCMP等を行うことによって、これらを所望の厚さにしてもよい。
続いて、図4(e)に示すように、半導体層221側から、ボンディングパッド201aを露出するように開口104aを形成する。この開口104aは、接合面200を通る。その後、このように形成された半導体装置を個片化することによって、半導体装置100が形成される。
図5を参照して、本実施形態の効果について説明する。図5(a)は、図4(e)に対応する。図5(b)は、比較例に係る構造を示す。図5(a)に示す本実施形態に係る構造では、開口104aと、接合部232aとの間の距離Dodがある程度大きい(具体的に、Dod>Wd)。そのため、開口104aが内部空間405に通じておらず(すなわち、絶縁層212および絶縁層222によって分断されており)、開口104aから内部空間405に水分や異物が侵入されにくい。その結果、接合部232の腐食が抑制される。
一方、図5(b)に示す比較例に係る構造では、開口104aと、これに隣接する接合部232との間の距離Dodが小さい(具体的に、Dod<Wd)。そのため、開口104aが内部空間405に通じてしまい、開口104aから内部空間405に水分や異物が侵入されやすい。その結果、接合部232の腐食が発生する。
以上のように、本実施形態によれば、互いに隣接する2つの開口104の間に接合部232を配置しつつ、エロ―ジョンに起因する内部空間405が開口104aに通ずることを抑制できる。したがって、2つの半導体部品210、220の接合強度を向上しつつ、接合部232の腐食による劣化を抑制でき、その結果、高品質で安価な半導体装置100を提供できる。
<第2の実施形態>
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置600の構造の例について説明する。半導体装置600のうち、半導体装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。すなわち、別段の記載がない限り、半導体装置100についての上述の説明は半導体装置600に対しても当てはまる。
図6(a)は、図1の領域105における半導体装置600の断面図を示す。図6(b)は、半導体部品210と半導体部品220との間の接合面200における半導体装置600の構造を示す。図6(a)は、図6(b)のB-B’線における断面図である。
複数の接合部232は、接合面200にわたって全体的に配置されている。例えば、複数の接合部232の一部は、画素領域102に重なる領域に配置される。本実施形態では、複数の接合部232の一部は、開口104aとエッジ101との間の領域601に配置される。ただし、複数の接合部232は、開口104aおよび104bとその付近とには配置されない。また、複数の接合部232の一部は、開口104aと開口104bとの間の領域202に配置されない。開口104aとエッジ101との間の領域601とは、エッジ101に直交し開口104aに外接する2本の外接線と、開口104aと、エッジ101と、で囲まれた領域である。
図7を参照して、半導体装置600の各要素のサイズの例について説明する。図7は、図6(b)の一部に着目した図である。接合面200における開口104aの幅をWoとする。Woは、エッジ101に垂直な方向における開口104aの幅であってもよい。開口104aが長方形(正方形を含む)の輪郭を有する場合に、Woは、エッジ101に垂直な方向の辺の長さであってもよい。開口104aが正方形の輪郭を有する場合に、Woは、この正方形の1辺の長さであってもよい。他の開口104も開口104aと同じサイズを有していてもよい。
接合面200における接合部232の幅をWdとする。Wdは、エッジ101に垂直な方向における接合部232の幅であってもよい。接合部232が長方形(正方形を含む)の輪郭を有する場合に、Wdは、エッジ101に垂直な方向の辺の長さであってもよい。接合部232が正方形の輪郭を有する場合に、Wdは、この正方形の1辺の長さであってもよい。
領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうち、接合部232bとエッジ101との間には他の接合部232のいずれも位置しない。本例では、領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうちエッジ101に最も近い接合部を接合部232bと表す。ただし、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうちエッジ101に最も近い接合部が接合部232bであることは必須ではない。接合部232bとエッジ101との間ではない位置であって、接合部232bよりもエッジ101に近い位置に、他の接合部232を置くことも可能である。しかし、そのような接合部232bよりもエッジ101に近い接合部232が、以下に説明するような接合部232の位置の条件を満足しない場合には、同条件を満足する場合に比べて得られる効果は低下しうる。そのため、接合部232bは、領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうちエッジ101に最も近い接合部であることが好ましい。接合面200におけるエッジ101と接合部232bとの間の距離をDedとする。Dedは、エッジ101に垂直な方向における距離であってもよい。Dedは、エッジ101と接合部232bとの間の最短距離であってもよい。
領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうち、接合部232cと開口104aとの間には他の接合部232のいずれも位置しない。本例では、領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部を接合部232cと表す。ただし、領域601に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部が接合部232cであることは必須ではない。接合部232cと開口104aとの間ではない位置であって、接合部232cよりも開口104aに近い位置に、他の接合部232を置くことも可能である。しかし、そのような接合部232cよりも開口104aに近い接合部232が、以下に説明するような接合部232の位置の条件を満足しない場合には、同条件を満足する場合に比べて得られる効果は低下しうる。そのため、接合部232cは、領域202に含まれる1つ以上の接合部232のうち開口104aに最も近い接合部であることが好ましい。接合面200における開口104aと接合部232cとの間の距離をDodとする。Dodは、エッジ101に垂直な方向における距離であってもよい。Dodは、開口104aと接合部232cとの間の最短距離であってもよい。
接合面200における互いに隣接する2つの接合部232の間の距離をSdとする。互いに隣接する2つの接合部232は、エッジ101に垂直な方向において隣り合ってもよい。Sdは、エッジ101に垂直な方向における距離であってもよい。Sdは、互いに隣接する2つの接合部232の間の最短距離であってもよい。
接合面200における開口104aとエッジ101との間の距離をDoeとする。Doeは、エッジ101に垂直な方向における距離であってもよい。Doeは、開口104aとエッジ101との間の最短距離であってもよい。
本実施形態では、図1に示すように、複数の開口104の一部が半導体装置100のエッジ101に沿って並んでいる。この状態を開口104に関する上述の長さを用いて、Doo<2×WoかつDoe<2×Woと表してもよい。開口104aの幅Woは、50μm≦Wo≦200μmを満たしてもよく、80μm≦Wo≦120μmを満たしてもよく、例えば100μmであってもよい。開口104a、104bの間の距離Dooは、50μm≦Doo≦250μmを満たしてもよく、120μm≦Doo≦160μmを満たしてもよく、例えば140μmであってもよい。開口104aと開口104bとの間に十分な個数の接合部232を配置するために、Wo<Dooを満たしてもよい。
接合部232の幅Wdは、1μm≦Wd≦10μmを満たしてもよく、1μm≦Wd≦5μmを満たしてもよく、例えば3μmであってもよい。接合部232の間の距離Sdは、1μm≦Sd≦10μmを満たしてもよく、1μm≦Sd≦5μmを満たしてもよく、例えば3μmであってもよい。このようなサイズであれば、領域601のような小さい領域に複数の接合部232を均一な密度で配置することが容易となる。これによって、領域601における半導体部品210、220の接合強度が高まる。また、この接合面214、224と接合強度との観点から、接合部232の密度は0.3未満であってもよく、すなわちWd/(Wd+Sd)<0.3を満たしてもよい。
上述したように、Dodが小さすぎると、2つの半導体部品210、220の間に形成された内部空間が開口104aに通ずる恐れがある。そこで、Dod>Wdを満たしてもよく、Dod>Wd+Sdを満たしてもよい。また、開口104a付近での接合強度を高めるために、Dod<Doe/4を満たしてもよく、Dod<3×(Wd+Sd)を満たしてもよく、さらに、Dod≦2×(Wd+Sd)を満たしてもよい。3μm<Dod≦30μmを満たしてもよく、6μm≦Dod≦20μmを満たしてもよく、9μm≦Dod≦12μmを満たしてもよい。例えば、Wd=Sd=3μmにおいて、9μm≦Dod≦12μmを満たす場合には、1.5×(Wd+Sd)≦Dod≦2×(Wd+Sd)を満たすことになる。開口104aとエッジ101との間に十分な個数の接合部232を配置するために、Doe>10×(Wd+Sd)を満たしてもよい。例えば、開口104aとエッジ101との間において、開口104aとエッジ101とを結ぶ方向に沿って5個以上の接合部232を配置することができる。さらに、開口104aとエッジ101との間において、開口104aとエッジ101とを結ぶ方向に沿って10個以上の接合部232を配置することができる。
同様に、Dedが小さすぎると、2つの半導体部品210、220の間に形成された内部空間がエッジ101に通ずる恐れがある。そこで、Ded>Wdを満たしてもよく、Ded≧Wd+Sdを満たしてもよい。また、開口104a付近での接合強度を高めるために、Ded<Doeを満たしてもよく、Ded<Doe/4を満たしてもよい。さらに、開口104a付近での接合強度を高めるために、Ded<3×(Wd+Sd)を満たしてもよく、Ded<2×(Wd+Sd)を満たしてもよい。3μm<Ded≦30μmを満たしてもよく、6μm≦Ded≦20μmを満たしてもよく、9μm≦Ded≦12μmを満たしてもよい。開口104aとエッジ101との間に十分な個数の接合部232を配置するために、Doe>10×(Wd+Sd)を満たしてもよい。例えば、開口104aとエッジ101との間において、開口104aとエッジ101を結ぶ方向に沿って5個以上の接合部232を配置することができる。さらに、開口104aとエッジ101との間において、開口104aと開口104bとを結ぶ方向に沿って10個以上の接合部232を配置することができる。
以上のように、本実施形態によれば、互いに隣接する2つの開口104の間に接合部232を配置しつつ、エロ―ジョンに起因する内部空間が開口104a又はエッジ101に通ずることを抑制できる。したがって、2つの半導体部品210、220の接合強度を向上しつつ、接合部232の腐食による劣化を抑制でき、その結果、高品質で安価な半導体装置100を提供できる。
<第3の実施形態>
図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置800の構造の例について説明する。半導体装置800のうち、半導体装置100又は600と同様の構成要素については重複する説明を省略する。すなわち、別段の記載がない限り、半導体装置100又は600についての上述の説明は半導体装置800に対しても当てはまる。
図8は、半導体部品210と半導体部品220との間の接合面200のうち図1の領域105における半導体装置800の構造を示す。複数の接合部232は、接合面200にわたって全体的に配置されている。例えば、複数の接合部232の一部は、画素領域102に重なる領域に配置される。さらに、複数の接合部232の一部は、開口104aと開口104bとの間の領域202に配置される。また、複数の接合部232の一部は、開口104aとエッジ101との間の領域601に配置される。ただし、複数の接合部232は、開口104aおよび104bとその付近とには配置されない。半導体装置800の断面構造は第1の実施形態および第2の実施形態と同様であるため省略する。
<一般的な実施形態>
上述の第1の実施形態から第3の実施形態は、以下のように一般化できる。半導体装置は、接合面200に交差する面(以下、交差面と呼ぶ)を有する。交差面、第1の実施形態では、接合面200を通る開口104に面する面である。また、交差面は、第2の実施形態では、半導体装置600のエッジ101、または接合面200を通る開口104に面する面である。複数の接合部232のうち、交差面に最も近い接合部を直近接合部と呼ぶ。接合面200において、直近接合部の幅をWdとし、交差面と直近接合部との間の距離をDfdとし、複数の接合部232のうち隣り合う2つの接合部の間隔をSdとすると、Wd<Dfdおよび/またはDfd<3×(Wd+Sd)を満たす。Wd+Sd≦Dfdを満たしてもよく、Dfd≦2×(Wd+Sd)を満たしてもよい。Dfdは、第1の実施形態ではDodに一致(Dfd=Dod)し、第2の実施形態ではDod又はDedに一致(Dfd=DodまたはDed)する。また、絶縁層の一部を介して互いに対向する2つ交差面の間の距離をDffとすると、Dfd<Dffを満たしうる。Dffは、第1の実施形態ではDooに一致(Dff=Doo)し、第2の実施形態ではDoeに一致(Dff=Doe)する。第1の実施形態に示した図3にはエッジ101とエッジ101への直近接合部との距離Dfdを記載しており、エッジ101とエッジ101への直近接合部との関係において、Wd<Dfdを満たし、さらに、Dfd<Dff(Dfd<Doe)を満たす。第2の実施形態においては、エッジ101とエッジ101への直近接合部との関係において、Wd<Dfdを満たし、Dfd<Dffを満たし、さらに、Dfd<3×(Wd+Sd)を満たす。
<その他の実施形態>
以下、図9が示す、半導体装置930を備える機器9191について詳細に説明する。半導体装置930は、上述の半導体装置100、600および800のいずれかであってもよい。半導体装置930は、半導体デバイス910と、半導体デバイス910を収容するパッケージ920を含むことができる。パッケージ920は、半導体デバイス910が固定された基体と、半導体デバイス910に対向するガラスなどの蓋体と、を含むことができる。パッケージ920は、さらに、基体に設けられた端子と半導体デバイス910に設けられた端子(ボンディングパッド201a、201b)とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接合部材を含むことができる。
機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980、および機械装置990の少なくともいずれかを備えることができる。光学装置940は、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置950は、半導体装置930を制御する。制御装置950は、例えばASICなどの半導体装置である。
処理装置960は、半導体装置930から出力された信号を処理する。処理装置960は、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置970は、半導体装置930で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置980は、半導体装置930で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置980は、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置990は、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器9191では、半導体装置930から出力された信号を表示装置970に表示したり、機器9191が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器9191は、半導体装置930が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置980や処理装置960をさらに備えてもよい。機械装置990は、半導体装置930から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器9191は、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置990はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置940の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置990は防振動作のために半導体装置930を移動することができる。
また、機器9191は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置990は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器9191は、半導体装置930を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置960は、半導体装置930で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置990を操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器9191は内視鏡などの医療機器や、分析測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨の記載があれば、「AはBでない」旨の記載を省略しても、本明細書は「AはBでない」旨を開示しているものとする。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBでない」場合を考慮していることが前提だからである。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神および範囲から離脱することなく、様々な変更および変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 半導体装置、210 半導体部品、220 半導体部品、213 金属パッド

Claims (21)

  1. 半導体装置であって、
    第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の第1の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第1の金属パッドとを有する第1の半導体部品と、
    第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の第2の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第2の金属パッドとを有する第2の半導体部品と、を備え、
    前記第1の半導体部品と前記第2の半導体部品とは、前記第1の面と前記第2の面とが対向するように互いに積層されており、
    前記複数の第1の金属パッドの各々と前記複数の第2の金属パッドの各々とが互いに接合することによって複数の接合部が形成されており、
    前記半導体装置に、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間の接合面を通る第1の開口および第2の開口が形成されており、
    前記半導体装置は、前記複数の接合部を取り囲むエッジを有し、
    前記第1の開口と前記第2の開口とは、前記半導体装置のエッジに沿って並んでおり、
    前記複数の接合部は、前記第1の開口と前記第2の開口との間にある第1の接合部を含み、前記エッジに平行な方向において前記第1の接合部と前記第1の開口との間には前記複数の接合部のいずれも位置せず、
    前記接合面において、前記エッジに平行な方向における前記第1の接合部の幅をWdとし、前記エッジに平行な方向における前記第1の開口の幅をWoとし、前記第1の開口と前記第2の開口との間の距離をDooとし、前記第1の開口と前記第1の接合部との間の距離をDodとし、前記第1の開口と前記エッジとの間の距離をDoeとすると、
    Doo<2×Wo、Doe<2×Wo、かつDod>Wd
    を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記接合面において、前記複数の接合部のうち前記エッジに平行な方向において前記第1の接合部に隣り合う別の接合部と前記第1の接合部との間隔をSdとすると、Doo>10×(Wd+Sd)をさらに満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接合面において、前記複数の接合部のうち前記第1の接合部に隣り合う別の接合部と前記第1の接合部との間隔をSdとすると、Dod<3×(Wd+Sd)をさらに満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. Dod<Doo/4をさらに満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の接合部は、前記第1の開口と前記第2の開口との間において、前記第1の開口と前記第2の開口とを結ぶ方向に沿って並ぶ5個以上の接合部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の接合部は、前記複数の接合部のうちで前記第1の開口と前記第2の開口との間において前記第1の開口に最も近い接合部であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の接合部は、前記第1の開口と前記第2の開口との間にある第2の接合部を含み、前記第2の接合部と前記第2の開口との間には前記複数の接合部のいずれも位置せず、
    前記接合面において、前記エッジに平行な方向における前記第2の接合部の幅をWd’とし、前記エッジに平行な方向における前記第2の開口の幅をWo’とし、前記第2の開口と前記第2の接合部との間の距離をDod’とし、前記第2の開口と前記エッジとの間の距離をDoe’とすると、
    Doo<2×Wo’、Doe’<2×Wo’、かつDod’>Wd’
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の接合部は、前記複数の接合部のうちで前記第1の開口と前記第2の開口との間において前記第2の開口に最も近い接合部であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. Wo<Dooをさらに満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記接合面において、前記複数の接合部のうちの1つの接合部の前記エッジに垂直な方向における幅をWd”とし、前記エッジと前記1つの接合部との間の距離をDfdとすると、
    Wd”<Dfd
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 半導体装置であって、
    第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の第1の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第1の金属パッドとを有する第1の半導体部品と、
    第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の第2の面に設けられた凹部に埋め込まれた複数の第2の金属パッドとを有する第2の半導体部品と、を備え、
    前記第1の半導体部品と前記第2の半導体部品とは、前記第1の面と前記第2の面とが対向するように互いに積層されており、
    前記複数の第1の金属パッドの各々と前記複数の第2の金属パッドの各々とが互いに接合することによって複数の接合部が形成されており、
    前記半導体装置に、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間の接合面を通る開口が形成されており、
    前記半導体装置は、前記複数の接合部を取り囲むエッジを有し、
    前記複数の接合部は、前記開口と前記エッジとの間にある第1の接合部を含み、前記エッジに垂直な方向において前記第1の接合部と前記開口との間には前記複数の接合部のいずれも位置せず、
    前記接合面において、前記エッジに垂直な方向における前記第1の接合部の幅をWdとし、前記エッジに垂直な方向における前記開口の幅をWoとし、前記開口と前記エッジとの間の距離をDoeとし、前記開口と前記第1の接合部との間の距離をDodとすると、
    Doe<2×WoかつDod>Wd
    を満たすことを特徴とする半導体装置。
  12. 前記接合面において、前記複数の接合部のうち前記第1の接合部に隣り合う別の接合部と前記第1の接合部との間隔をSdとすると、Doe>10×(Wd+Sd)をさらに満たすことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記接合面において、前記複数の接合部のうち前記エッジに垂直な方向において前記第1の接合部に隣り合う別の接合部と前記第1の接合部との間隔をSdとすると、Dod<3×(Wd+Sd)をさらに満たすことを特徴とする請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. Dod<Doe/4を満たすことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記複数の接合部は、前記開口と前記エッジとの間において、前記開口と前記エッジとを結ぶ方向に沿って並ぶ5個以上の接合部を含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の接合部は、前記複数の接合部のうちで前記開口と前記エッジとの間において前記開口に最も近い接合部であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記複数の接合部は、前記開口と前記エッジとの間にある第2の接合部を含み、前記第2の接合部と前記エッジとの間には前記複数の接合部のいずれも位置せず、
    前記接合面において、前記エッジに垂直な方向における前記第2の接合部の幅をWd’とし、前記エッジと前記第2の接合部との間の距離をDedとし、前記複数の接合部のうちで前記第2の接合部に隣り合う接合部と前記第2の接合部との間隔をSd’とすると、
    Ded<3×(Wd’+Sd’)
    をさらに満たすことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. Wd/(Wd+Sd)<0.3をさらに満たすことを特徴とする請求項2、3、12および13の何れか1項に記載の半導体装置。
  19. 50μm≦Wo≦200μm、および、1μm≦Wd≦10μmをさらに満たすことを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体装置は光電変換装置であることを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項に記載の半導体装置。
  21. 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に対応する光学装置、
    前記半導体装置を制御する制御装置、
    前記半導体装置から得られた情報を処理する処理装置、
    前記半導体装置から得られた情報を表示する表示装置、
    前記半導体装置から得られた情報を記憶する記憶装置、および
    前記半導体装置から得られた情報に基づいて動作する機械装置、
    の6つのうちの少なくともいずれかと、を備える機器。
JP2019185458A 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置および機器 Active JP7353121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185458A JP7353121B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置および機器
CN202011049822.0A CN112635501B (zh) 2019-10-08 2020-09-29 半导体装置和设备
US17/038,177 US11342293B2 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Semiconductor apparatus and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185458A JP7353121B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置および機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021061351A JP2021061351A (ja) 2021-04-15
JP2021061351A5 JP2021061351A5 (ja) 2022-10-05
JP7353121B2 true JP7353121B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=75275202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185458A Active JP7353121B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 半導体装置および機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342293B2 (ja)
JP (1) JP7353121B2 (ja)
CN (1) CN112635501B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800725B1 (en) * 2020-01-20 2023-10-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with electronic circuit units

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035413A (ja) 1997-03-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2012019147A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012033894A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012256736A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置
JP2014072297A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JP2018073851A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、製造方法、及び、固体撮像装置
JP2019153675A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155874B1 (ko) 1995-08-31 1998-12-01 김광호 반도체장치의 평탄화방법 및 이를 이용한 소자분리방법
JP3638778B2 (ja) 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3425582B2 (ja) 2000-04-14 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3719650B2 (ja) 2000-12-22 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2002198419A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法
US6617663B2 (en) 2001-03-05 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Methods of manufacturing semiconductor devices
US6638863B2 (en) 2001-04-24 2003-10-28 Acm Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
JP2003224098A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 配線の設計方法、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CA2479873A1 (en) 2002-04-12 2003-10-23 Acm Research, Inc. Electropolishing and electroplating methods
JP3536104B2 (ja) 2002-04-26 2004-06-07 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004153015A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20040093277A (ko) * 2003-04-29 2004-11-05 매그나칩 반도체 유한회사 버팅콘택을 포함하여 구성된 퓨즈를 구비한 시모스이미지센서 및 이를 이용한 퓨즈 리페어 방법
WO2004097916A1 (ja) 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
KR100546354B1 (ko) 2003-07-28 2006-01-26 삼성전자주식회사 원하는 분석 위치를 용이하게 찾을 수 있는 반도체 소자
JP4615846B2 (ja) 2003-11-14 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4191110B2 (ja) 2004-07-26 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006165040A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置のパターン設計方法
JP2006339406A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007250705A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法
JP2007251070A (ja) * 2006-03-18 2007-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007294783A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の設計支援システム
JP4705881B2 (ja) * 2006-05-09 2011-06-22 パナソニック株式会社 リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JP4916241B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-11 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008041984A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009147150A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5356742B2 (ja) 2008-07-10 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP2010287638A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5497392B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011243612A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP6342033B2 (ja) 2010-06-30 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5553693B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5843475B2 (ja) 2010-06-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5693060B2 (ja) 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP5517800B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
WO2012161044A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 ソニー株式会社 半導体装置
JP5837783B2 (ja) 2011-09-08 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5925711B2 (ja) 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP6329059B2 (ja) * 2014-11-07 2018-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7058479B2 (ja) 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
US11127773B2 (en) * 2017-04-04 2021-09-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP7037547B2 (ja) * 2017-04-04 2022-03-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2019114595A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019140237A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
CN108511475B (zh) * 2018-05-17 2023-10-10 黄琴 一种超小型pad的辅助焊接元件的制造方法和辅助焊接方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035413A (ja) 1997-03-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2012033894A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012019147A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012256736A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置
JP2014072297A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
JP2018073851A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、製造方法、及び、固体撮像装置
JP2019153675A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112635501B (zh) 2023-08-15
JP2021061351A (ja) 2021-04-15
US20210104481A1 (en) 2021-04-08
CN112635501A (zh) 2021-04-09
US11342293B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069735B2 (en) Semiconductor device and imaging device
US10236238B2 (en) Semiconductor device
EP3525239B1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
CN108695349B (zh) 具有层压层的半导体装置和设备
TWI520320B (zh) 固態成像器件及電子裝置
JP7353729B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5970747B2 (ja) 半導体装置
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
JP7476369B2 (ja) 配線板を備えるユニット、モジュールおよび機器
JP7353121B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2020123697A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、機器、製造方法
JP7282500B2 (ja) 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法
JP7417393B2 (ja) 半導体装置及び半導体ウエハ
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2022018705A (ja) 半導体装置
JP7479830B2 (ja) 半導体装置および機器
US20230317749A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
US20230008401A1 (en) Semiconductor device, equipment, and manufacturing method of semiconductor device
JP6957559B2 (ja) 半導体装置および機器
US20240213285A1 (en) Semiconductor device and apparatus
JP2024092692A (ja) 半導体装置および機器
JP2023010578A (ja) 半導体装置、機器、および半導体装置の製造方法
JP2009059857A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151