JP5693060B2 - 固体撮像装置、及び撮像システム - Google Patents

固体撮像装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5693060B2
JP5693060B2 JP2010149484A JP2010149484A JP5693060B2 JP 5693060 B2 JP5693060 B2 JP 5693060B2 JP 2010149484 A JP2010149484 A JP 2010149484A JP 2010149484 A JP2010149484 A JP 2010149484A JP 5693060 B2 JP5693060 B2 JP 5693060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solid
imaging device
state imaging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015277A (ja
Inventor
小林 昌弘
昌弘 小林
下津佐 峰生
峰生 下津佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010149484A priority Critical patent/JP5693060B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003570 priority patent/WO2012001916A1/en
Priority to US13/807,084 priority patent/US9252169B2/en
Publication of JP2012015277A publication Critical patent/JP2012015277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693060B2 publication Critical patent/JP5693060B2/ja
Priority to US14/992,234 priority patent/US9899449B2/en
Priority to US15/868,804 priority patent/US10304899B2/en
Priority to US16/393,662 priority patent/US11102440B2/en
Priority to US17/390,605 priority patent/US20210360186A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する発明であり、特にパッド部に関する発明である。
デジタルスチルカメラやカムコーダなどに用いられるCCD型や増幅型の固体撮像装置においては、高精細の画像を得るためにその画素の微細化が求められている。しかし、画素を微細にすればするほど、画素に含まれる光を検出するための光電変換素子の受光面積が小さくなり、感度が低下してしまう。
特許文献1には、増幅型であるCMOS型の固体撮像装置において、光電変換素子の受光面積を確保するため、光電変換素子と転送トランジスタを配した第1基板と、他の回路を配した第2基板とを接合して固体撮像装置を形成する構成が開示されている。
また、特許文献1の固体撮像装置においては、第2基板を貫通した接続部が入出力パッドと接続し、第2基板の裏面側から入出力パッドの接続を行っている。この入出力パッドは、第2基板を研磨して接続部を露出した後、形成されている。
特開2006−191081号公報
しかし、特許文献1には入出力パッドが第1基板の回路へと直接接続している構成が開示されている。このような構成においては、入出力パッドに接続する外部端子からの外来ノイズが第1基板の回路に与えられてしまうため、回路の誤動作が生じてしまう可能性がある。更に、第1基板には光電変換素子が配置されており、外来ノイズの混入は画像信号として影響を与えてしまう可能性がある。
そこで、本発明においては、パッドからの外来ノイズの光電変換素子への混入を低減することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子が配された第1基板と、前記光電変換素子の電荷に基づく信号を読み出すための読み出し回路及び制御回路を含む周辺回路の少なくとも一部に含まれるトランジスタが配された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板のに配された配線構造と、を有する固体撮像装置において、前記固体撮像装置は、前記光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を前記固体撮像装置の外部へ出力する、あるいは、前記周辺回路部を駆動するための電圧が前記固体撮像装置の外部から入力されるパッドと、前記パッドに前記配線構造を介して接続された保護ダイオード回路と、を有し、前記保護ダイオード回路は前記第1基板ではなく前記第2基板に配されていることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置によって、パッドからの外来ノイズが光電変換素子へ混入することを低減することが可能となる。
実施例1における固体撮像装置の断面模式図である。 実施例1における固体撮像装置の平面模式図である。 実施例1における固体撮像装置の回路図である。 実施例1における固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図である。 実施例1における固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図である。 実施例1における固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図である。 実施例2における固体撮像装置の断面模式図である。 実施例3における固体撮像装置の断面模式図、及びその製造方法を説明する断面模式図である。 実施例4における固体撮像装置の断面模式図である。 保護ダイオードの回路図及び平面模式図である。 保護ダイオードの回路図である。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子が主面に配された第1基板と、第1配線構造と、周辺回路部の少なくとも一部が主面に配された第2基板と、第2配線構造とを有する。本発明の固体撮像装置において、第1基板と、第1配線構造と、第2配線構造と、第2基板がこの順に配置されている。そして、本発明の固体撮像装置はパッドと保護ダイオード回路とを有し、保護ダイオード回路が第2基板に配置されている。このような構成によって、外部端子からの外来ノイズの混入を低減し、後段の回路を保護することが可能である。更に、外部端子からの外来ノイズがより光電変換素子に混入することを抑制することが可能となる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明を行う。なお、実施例の説明において、第1基板の主面及び第2基板の主面とはトランジスタが形成される基板表面である。該主面と対向する反対側の面が、第1基板の裏面及び第2基板の裏面である。また、上方向は裏面から主面に向かう方向とし、下方向及び深さ方向は基板の主面から裏面に向かう方向とする。
(実施例1)
本発明の実施例1について、図1から図6を用いて説明する。
まず、図3を用いて実施例1の固体撮像装置の回路を説明する。本実施例では、信号電荷が、例えば電子の場合について説明を行う。図3の固体撮像装置は、複数の光電変換素子が配列した画素部301と、画素部301からの信号を読み出す駆動のための制御回路や読み出した信号を処理する信号処理回路を含む周辺回路を有する周辺回路部302とを有する。
画素部301は、光電変換素子303と、転送トランジスタ304と、増幅トランジスタ306と、リセットトランジスタ307が複数配置されている。少なくとも1つの光電変換素子303を含む構成を画素とする。本実施例の1つの画素は、光電変換素子303と、転送トランジスタ304と、増幅トランジスタ306と、リセットトランジスタ307を含む。光電変換素子303のアノードは接地している。転送トランジスタ304のソースは光電変換素子303のカソードと接続しており、転送トランジスタ304のドレイン領域は増幅トランジスタ306のゲート電極と接続している。この増幅トランジスタ306のゲート電極と同一のノードをノード305とする。リセットトランジスタはノード305に接続し、ノード305の電位を任意の電位(例えば、リセット電位)に設定する。ここで、増幅トランジスタ306はソースフォロア回路の一部であり、ノード305の電位に応じた信号を信号線RLに出力する。ノード305はフローティングディフュージョンとも称される場合がある。
周辺回路部302は、画素部301以外の領域を示している。周辺回路部302は、読み出し回路や制御回路を含む周辺回路が配置されている。周辺回路は、画素部301のトランジスタのゲート電極へ制御信号を供給するための制御回路である垂直走査回路VSRを有する。また、周辺回路は、画素部301から出力された信号を保持し、増幅や加算やAD変換などの信号処理を行う読み出し回路RCを有する。また、周辺回路は、読み出し回路RCから信号を順次出力するタイミングを制御する制御回路である水平走査回路HSRを有する。
ここで、実施例1の固体撮像装置は2つの部材が張り合わされることによって構成されている。2つの部材とは、第1の基板101を有する第1部材308と第2の基板121を有する第2部材309である。第1基板には画素部301の光電変換素子303と、転送トランジスタ304とが配されており、第2基板には画素部301の増幅トランジスタ306と、リセットトランジスタ307と、周辺回路部302とが配されている。第2部材309の周辺回路部302から第1部材308の転送トランジスタ304のゲート電極への制御信号は、接続部310を介して供給される。接続部310の構成については後述する。第1部材308の光電変換素子303にて生じた信号は、転送トランジスタ304のドレイン領域、即ちノード305に読み出される。ノード305は、第1部材308に配された構成と第2部材309に配された構成とを含む。
このような構成によって、従来の1つの部材(即ち1つの基板)に画素部を全て配置する場合に比べて、光電変換素子303の面積を大きくすることが可能となり感度の向上させることが可能となる。また、従来の1つの部材(即ち1つの基板)に画素部を全て配置する場合に比べて、光電変換素子の面積を同一とするならば、光電変換素子303を多く設けることが可能となり、多画素化が可能となる。なお、第1基板には少なくとも光電変換素子が配置されていればよく、第1基板に増幅トランジスタ306が配置されていてもよい。また、転送トランジスタを設けず、光電変換素子と増幅トランジスタのゲート電極とが接続する構成であってもよい。本発明は、第1基板に配置される素子は任意に選定可能であり、画素回路構成も任意に選択可能である。
このような固体撮像装置の具体的な平面レイアウトを、図2の固体撮像装置の平面模式図を用いて説明する。図2(A)は第1部材308、即ち第1基板(101)における平面レイアウトを示し、図2(B)は第2部材309、即ち第2基板(121)の平面レイアウトを示している。
図2(A)において、第1部材308には、複数の光電変換素子が配列した画素部301Aと、パッド313が配されたパッド部312A、とが配されている。画素部301Aには、図3における光電変換素子303と転送トランジスタ304と接続部310、311とが複数配されている。また、パッド313と平面的に同一位置に第2部材309との接続のための接続部314Aが配されている。パッド313には外部端子が接続される。パッド313は固体撮像装置に複数配置されており、光電変換素子で生じた電荷に基づく信号(画像信号)を出力するパッドや、外部から供給される周辺回路を駆動するための電圧などが入力されるパッドが含まれる。
次に、図2(B)において、第2部材309には、画素部301Bと周辺回路部302とパッド部312Bとが配されている。画素部301Bには画素回路の一部が配されており、図3における増幅トランジスタ306とリセットトランジスタ307と接続部310と接続部311とが複数配置されている。周辺回路部302には周辺回路の一部が配されており、水平走査回路HSR、垂直走査回路VSR、読み出し回路RCとが配されている。パッド部312Bには、第1部材との接続のための接続部314Bと保護ダイオード回路315とが配されている。保護ダイオード回路315が配置されることで、外部端子からの外来ノイズの混入を低減することが可能となる。また、誤入力やサージ電圧に対して、後段の回路を保護することが可能となる。そして、第2部材309に保護ダイオード回路315を配置することで、光電変換素子への外来ノイズの伝達を低減することが可能となる。
そして、図2(A)及び図2(B)に示した平面レイアウトを有する第1部材308と第2部材309とが張り合わされて本実施例の固体撮像装置を構成している。具体的には、画素部301Aと画素部301Bとが重なるように配置される。そして、接続部314Aと接続部314Bとが接続し、第1部材の接続部310、接続部311と第2部材の接続部310、接続部311とが接続する。なお、図2では、第2部材309の周辺回路部302Bに対応する第1部材308の領域を周辺回路部302Aで示している。周辺回路部302Aには走査回路の一部、即ち周辺回路の一部を配置してもよい。
ここで、保護ダイオード回路315の構成について、図10及び図11を用いて説明する。図10(A)はある保護ダイオード回路を説明する回路図であり、図10(B)はそれに対応する平面レイアウトを説明する図面である。また、図11は、図10とは異なる構成を有する保護ダイオード回路を示す回路図である。図11の保護ダイオード回路についての平面レイアウトについては、説明を省略する。本実施例において、図2に示される複数の保護ダイオード回路315には、図10、図11(A)及び図11(B)に示した保護ダイオード回路を適宜選択して設けている。
図10(A)に示す保護ダイオード回路は、入力INと出力OUTと2つの抵抗(第1抵抗147と第2抵抗148とする)と2つのダイオード(第1ダイオード145と第2ダイオード146とする)を有する。保護ダイオード回路においては、入力と第1抵抗147の1端子が接続し、第1抵抗147の別の1端子が第1ダイオード145のアノード、第2ダイオード146のカソード、及び第2抵抗148の1端子と接続している。そして、第2抵抗148のもう1つの端子が出力と接続する構成となっている。つまり、ノード149において、第1抵抗147の別の1端子、第1ダイオード145のアノード、第2ダイオード146のカソード、及び第2抵抗148の1端子が接続している。第1ダイオード145のカソードは所定の電圧(VDD)に接続され、第2ダイオード146のアノードは所定の電圧と異なる別の電圧(VSS)に接続される。ここで、電圧の関係はVDD>入力INの電圧>VSSである。また、VSSはVDDよりも低い電圧であればよく、図10(A)の回路記号で示すように、接地(GND)であってもよい。
このような回路形式を取ることで、例えば入力INにVDDと第1ダイオード145における順方向の電圧降下の和よりも大きな電圧が入力された場合には、第1ダイオード145に順方向バイアスがかかり、ノード149からVDDへ電流が流れる。そのため後段の回路へは、VDDと第1ダイオード145における順方向の電圧降下の和よりも大きな電圧が印加されることを防ぐことが可能となる。また、入力INにVSSと第2ダイオード146における順方向の電圧の差よりも小さな電圧が入力された場合には、第2ダイオード146に順方向バイアスがかかり、VSSからノード149へ電流が流れる。そのため後段の回路へは、VSSと第2ダイオード146における順方向の電圧の差よりも小さな電圧が印加されることを防ぐことが可能となる。なお、抵抗147、148は入力された電圧を電圧降下させ、後段へ印加される電圧の絶対値を小さくさせる効果がある。
次に、対応する平面図は図10(B)である。コンタクトは四角で示している。コンタクトはコンタクト層に含まれる。まず、保護ダイオード回路には素子分離構造136が配されている。配線層130に含まれる配線からなる入力INが、ゲート電極層128に含まれる配線からなる第1抵抗147とコンタクトで接続されている。第1抵抗147の他方の端子はコンタクトを介して配線層130の配線150と接続されている。配線150は、第1ダイオード145のアノードを構成するp型半導体領域902とコンタクトを介して接続し、第2ダイオード146のカソードを構成するn型半導体領域903とコンタクトを介して接続する。そして、配線150はゲート電極層128に含まれる配線からなる第2抵抗148とコンタクトを介して接続する。つまり、図10(A)のノード149は、図10(B)の配線150、第1抵抗147、第2抵抗148、p型半導体領域902、n型半導体領域903、及びそれらを接続するコンタクトによって構成されている。そして、第1ダイオード145のカソードを構成するn型半導体領域901は、配線層130に含まれ、かつ所定の電圧(VDD)を供給する配線VDDと複数のコンタクトを介して接続される。第2ダイオード146のアノードを構成するp型半導体領域904は、配線層130に含まれ、かつ所定の電圧(VSS)を供給する配線VSSと複数のコンタクトを介して接続される。ここで、各ダイオードは素子分離構造136によって囲まれており、例え入力された信号による変動が生じたとしても、他の回路への影響を低減することが可能となる。また、半導体領域間の耐圧を向上させるため、アノードとカソードを構成する半導体領域とそれらに電圧を供給するためのコンタクトとの間にも素子分離構造136を設けている。
図11(A)の保護ダイオード回路は入力IN、出力OUT、及び1つのダイオード1101からなり、ダイオード1101のアノードが入力IN及び出力OUTに接続し、カソードが所定の電圧(VDD)に接続されている。図11(B)の保護ダイオード回路は入力IN、出力OUT、及び1つのダイオード1102からなり、ダイオード1102のカソードが入力IN及び出力OUTに接続し、アノードが所定の電圧(VDDよりも低い電圧VSS)に接続されている。
本実施例において、図11(A)の保護ダイオード回路は所定の電圧(VDDよりも低い電圧のVSS)を入力するパッドに対応して配置される。図11(B)の保護ダイオード回路は所定の電圧(VSSよりも高い電圧のVDD)を入力するパッドに対応して配置される。図10の保護ダイオード回路は他の信号を入力あるいは出力するパッドに対応して配置される。もちろん、本実施例の保護ダイオード回路315には上記3種類の保護ダイオード回路とは異なる構造を適用することも可能である。例えば、抵抗147、148が金属配線の抵抗のみで形成される構成や、抵抗147、148を設けない構成や、VSSがGND以外に接続されている場合もある。
次に、図2及び図3に示した固体撮像装置の断面模式図を図1を用いて説明する。図1では図2、図3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1部材308は、第1配線構造149と第1基板101とを有する。第1基板101は例えばシリコン半導体基板であり、主面102と裏面103とを有する。第1基板の主面102にはトランジスタが配置されている。第1配線構造149は、層間絶縁膜104〜106と、ゲート電極や配線を含むゲート電極層107と、複数の配線を含む配線層109、111と、複数のコンタクトあるいはビアを含むコンタクト層108、110とを有する。ここで第1配線構造149に含まれる層間絶縁膜、配線層及びコンタクト層の層数は任意に設定可能である。なお、第1配線構造149の配線層111は、接続部を含む。
第1部材308の画素部301において、第1基板101には、光電変換素子を構成するn型半導体領域112と、転送トランジスタのドレインであるn型半導体領域114と、素子分離構造119とが配されている。転送トランジスタはn型半導体領域112とn型半導体領域114と、ゲート電極層107に含まれるゲート電極113とで構成される。ここで、n型半導体領域112で蓄積された電荷は、ゲート電極113によって、n型半導体領域114に転送される。n型半導体領域114に転送された電荷に基づく電位はコンタクト層108のコンタクト、配線層109の配線、コンタクト層110のビア、配線層111の配線を介して、第2部材309へと伝達される。この配線層111の配線は、接続部311を構成する。なお、光電変換素子は更にp型半導体領域を有する埋込みフォトダイオードであってもよく、フォトゲートであってもよく、適宜変更可能である。
画素部301の第1基板101の裏面103側には、平坦化層115、複数のカラーフィルタを含むカラーフィルタ層116、平坦化層117、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズ層118がこの順に配置されている。図1において、複数のカラーフィルタ及び複数のマイクロレンズはそれぞれが1つの光電変換素子に対応して、すなわち画素毎に配置されているが、複数画素に対して1つずつ設けられていてもよい。本実施例の固体撮像装置は、このマイクロレンズ層118側から光が入射し光電変換素子が受光する、所謂、裏面照射型の固体撮像装置である。
第1部材308のパッド部312には、パッド313と、外部端子と接続させるためのパッド313を露出する開口100とが配されている。また、パッド313から入力された電圧を第2部材309に伝達する接続部314Aが配置されている。なお、第1部材308において、第2部材309の周辺回路部302に対応する領域には、図1に示したように任意の回路素子120を設けている。
第2部材309は、第2配線構造150と第2基板121とを有する。第2基板121は例えばシリコン半導体基板であり、主面122と裏面123とを有する。第2基板の主面122にはトランジスタが配置される。第2配線構造150は、層間絶縁膜124〜127と、ゲート電極や配線を含むゲート電極層128と、複数の配線を含む配線層130、132、134と、複数のコンタクトあるいはビアを含むコンタクト層129、131、133とを有する。ここで第2配線構造150に含まれる層間絶縁膜、配線層及びコンタクト層の層数は任意に設定可能である。なお、配線層134は、接続部を含む。
第2部材309の画素部301において、第2基板121には、画素回路を構成する増幅トランジスタを構成するウエル135と、増幅トランジスタのソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域138と、素子分離構造136とが配されている。増幅トランジスタは、ウエル135に配され、ゲート電極層128に含まれるゲート電極137と、ソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域138とで構成される。ここで、第1部材308の接続部311と増幅トランジスタのゲート電極137とは、配線層134の配線、コンタクト層133のビア、配線層132の配線、コンタクト層131のビア、配線層130の配線、コンタクト層129のコンタクトとを介して接続される。ここで、図3のノード305は、図1のn型半導体領域114と、配線層109、111、134、132、130の配線と、コンタクト層108、110、133、131、129のコンタクトあるいはビアと、ゲート電極137と、から構成される。画素部301の他の回路(例えば、リセットトランジスタ)は不図示である。
次に、第2部材309の周辺回路部302には、水平走査回路や垂直走査回路等の制御回路や読み出し回路を含む周辺回路の少なくとも一部が配置されている。図1では、周辺回路に含まれる任意の回路におけるn型のトランジスタとp型のトランジスタを示している。ゲート電極層128に含まれるゲート電極140と、n型のソース・ドレイン領域141とからなるn型トランジスタがp型のウエル139に配置されている。そして、ゲート電極層128に含まれるゲート電極143と、p型のソース・ドレイン領域を構成するp型半導体領域144と、を有するp型トランジスタがn型のウエル142に配置されている。
そして、第2部材309のパッド部312には、第1部材308のパッド313からの信号を入力するための保護ダイオード回路315と、第1部材308と接続するための接続部314Bとが配置されている。この保護ダイオード回路315は図10の構成を有している。つまり、半導体領域から構成される2つのダイオード145、146と、ゲート電極層128からなる2つの抵抗147、148とを含む。図10(B)における入力IN、出力OUT、配線150は、図1に示す配線構造の配線層130を構成する配線からなる。また、図10(B)における第1抵抗147及び第2抵抗148の配線は、図1に示すゲート電極層128を構成する配線からなる。また、保護ダイオード回路315は、外部端子と接続するパッド313と周辺回路部302の回路との間には保護ダイオード回路315が配置されている。このような構成によって外部端子からの外来ノイズを抑制することが可能となる。
そして、本実施例の固体撮像装置においては、第1基板101の主面102と第2基板121の主面122とが、第1、第2配線構造を介して向かい合う向きに配置されている(対向配置)。つまり、第1基板、第1配線構造、第2配線構造、第2基板の順に配置されている。また、第1配線構造149の上面と、第2配線構造150の上面とが、接合面Xにおいて張り合わされているとも言える。つまり、第1部材308と第2部材309とが接合面Xにて接合されている。接合面Xは、第1配線構造149の上面と第2配線構造150の上面とで構成される。ここで、張り合わせるとは、間にマイクロボンディングなどの接続部材を利用してもよく、また金属接合を利用してもよい。
そして、外部と信号のやりとりを行うための固体撮像装置のパッド313が第2部材309の主面122の上部に配置され、第1部材308側に開口100が設けられている。そして、第1基板および第2基板の端面からパッド313よりも内側に保護ダイオード回路315が配置される。このような構成によって、第2部材309には開口を設ける必要がないため、第2部材309の周辺回路部への水分の浸入を低減することが可能となる。また、本実施例では、第1部材308のパッド部に近接して配置される素子の数は、第2部材309のパッド部に近接して配置される素子の数より少なくすることが容易である。そして、第1部材308のパッド部に近接して配置される素子は、第2部材309のパッド部に近接して配置される素子よりも距離を離すことが可能となる。よって、パッドのための開口100からの水分が素子へ与える影響をより低減することが可能である。また、第1部材308の裏面側に配置されることにより、パッド313への端子の接続が容易となり、接続不良が低減される。
また、保護ダイオード回路315が第2部材309、即ち第2基板121に形成されている。仮に、保護ダイオード回路315を第1基板101に配された場合には、パッド313から誤入力や外来ノイズの混入が生じた場合にアナログ回路である光電変換素子に外来ノイズが混入してしまう恐れがある。つまり、本発明の保護ダイオード回路の構成によって、外来ノイズを抑制した固体撮像装置を得ることが可能となる。
次に、本実施例の固体撮像装置の製造方法を、図4〜6を用いて説明する。図4は第1部材308の製造工程を示す断面模式図であり、図5は第2部材309の製造工程を示す断面模式図であり、図6は第1部材308と第2部材309とを接合した後の製造工程を示す断面模式図である。
図1の第1部材308の製造工程を、図4を用いて説明する。図4においては、後に図1の第1部材308になる構成を308’とし、図1の画素部301、周辺回路部302、パッド部312、周辺回路の一部である回路素子120になる部分を304’、302’、312’、120’としている。
まず、半導体基板を準備し、半導体基板に素子を形成する。主面402と裏面403を有する厚みD3の半導体基板401を用意する。半導体基板401は例えばシリコン半導体基板である。半導体基板401に、素子分離構造119を形成する。素子分離構造119は、シリコン酸化膜などの絶縁体を含み、例えばLOCOSやSTI構造を有する。そして、半導体基板401に任意の導電型のウエル(不図示)を形成する。その後、光電変換素子やトランジスタを構成するn型半導体領域112、114、及びp型半導体領域(不図示)を形成する。また、転送トランジスタのゲート電極113を含むゲート電極を含むゲート電極層107を形成する。ゲート電極層は例えば、ポリシリコン層の堆積及びパターニングによって形成され、ゲート電極のみではなく配線をも含みうる。ここで、ゲート電極、素子分離及び半導体領域の形成方法については、一般的な半導体プロセスで形成可能であり、詳細な説明は省略する。以上によって、図4(A)の構成が得られる。
次に、半導体基板401の主面402上に配線構造を形成する。配線構造は、層間絶縁膜104’、105、106と、コンタクト層108、110と、配線層109、111と、を有する。ここで、層間絶縁膜104’は、後に図1の層間絶縁膜104となる。層間絶縁膜104’はゲート電極層107を覆い、コンタクト層108は層間絶縁膜104’に配され、配線層109は層間絶縁膜104’上に配されている。また、層間絶縁膜105は配線層109を覆い、コンタクト層110は層間絶縁膜105に配され、配線層111は層間絶縁膜105上に配され、層間絶縁膜106は層間絶縁膜105上に配され且つ配線層111の配線が露出するような開口を有する。配線構造の上面は、層間絶縁膜106の上面及び配線層111の上面により形成される。
ここで、層間絶縁膜はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、あるいは有機樹脂等で形成され、配線層はアルミニウムを主成分とする配線や銅を主成分とする配線からなる。コンタクトは例えばタングステンで形成され、ビアはタングステン、あるいは銅を主成分とする配線と一体に形成されうる。ここで、配線層111は接続部314A及び311Aを含み、銅を主成分とする配線から構成される。また、配線層109はパッド313を含み、アルミニウムを主成分とする配線から構成される。これら配線層、コンタクト層、層間絶縁膜の製造方法については、一般的な半導体プロセスで形成可能であり、詳細な説明は省略する。以上によって、図4(B)の構成が得られる。図4(B)において、符号104’、105、106、108〜111は後に図1における第1配線構造149となる。また、接続部311Aは後に接続部311を構成する。
次に、図1の第2部材309の製造工程を、図5を用いて説明する。図5においては、後に図1の第2部材309となる構成を309’とし、図1の画素部301、周辺回路部302、パッド部312、保護ダイオード回路315になる部分を304’、302’、312’、315’としている。
まず、半導体基板を準備し、半導体基板に素子を形成する。主面405と裏面406を有する厚みD4の半導体基板404を用意する。そして、半導体基板404にLOCOSやSTI構造を用いて素子分離構造136を形成する。また、半導体基板404にp型のウエル135、139やn型のウエル142を形成する。その後、トランジスタを構成するソース・ドレイン領域となりうるn型半導体領域138、141、及びp型半導体領域144や、ダイオードを構成する半導体領域を形成する。そして、トランジスタのゲート電極137、140、143及び配線(抵抗)を含むゲート電極層128をポリシリコン層の堆積及びパターニングによって形成する。ここで、ゲート電極、素子分離及び半導体領域の形成方法については、一般的な半導体プロセスで形成可能であり、詳細な説明は省略する。以上によって、図5(A)の構成が得られる。
次に、半導体基板404の主面405上に配線構造を形成する。配線構造は、層間絶縁膜124〜127と、コンタクト層129、131、133と、配線層130、132、134とを有する。層間絶縁膜124はゲート電極層128を覆い、コンタクト層129は層間絶縁膜124に配され、配線層130は層間絶縁膜124上に配されている。また、層間絶縁膜125は配線層130を覆い、コンタクト層131は層間絶縁膜125に配され、配線層132は層間絶縁膜125上に配され、層間絶縁膜126は配線層132を覆い層間絶縁膜125上に配される。そして、コンタクト層133は層間絶縁膜126に配され、配線層134は層間絶縁膜126上に配され、層間絶縁膜127は層間絶縁膜126上に配され、且つ配線層134の配線を露出する開口を有する。配線構造の上面は、層間絶縁膜127の上面及び配線層134の上面により形成される。
ここで、層間絶縁膜はシリコン酸化膜である。シリコン窒化膜、あるいは有機樹脂等で形成されていてもよい。配線層はアルミニウムを主成分とする配線や銅を主成分とする配線からなる。ここで、配線層134は接続部314B及び311Bを含み、銅を主成分とする配線から構成される。これら配線層、コンタクト層、層間絶縁膜の製造方法については、一般的な半導体プロセスで形成可能であり、詳細な説明は省略する。以上によって、図5(B)の構成が得られる。図5(B)において、符号124〜127、129〜134等は後に図1における第1配線構造150となる。また、接続部311Bは後に接続部311を構成する。
このような図4(B)及び図5(B)に示した第1部材308’と第2部材309’とを、互いの半導体基板の主面402及び主面405とが向かい合うように張り合わせる。つまり、第1部材308’の配線構造の最上面と第2部材309’の配線構造の最上面とが接合される。ここで、接続部311及び接続部209A及び209Bは銅を主成分とする配線から構成されているため、張り合わせの際は銅の金属接合によって行うことが可能である。
第1部材308’と第2部材309’とが接合された後に、第1部材308’の半導体基板401の裏面403側を薄膜化する。薄膜化は、CMP(化学的機械研磨)やエッチングによって行うことが可能である。そして、半導体基板401は半導体基板407となり、厚みがD3からD1(D1<D3)となる(図6(A))。このように半導体基板401を薄膜化し半導体基板407とすることで、後に入射光が光電変換素子に効率良く入射することを可能にする。また、この時、半導体基板407の厚みD1<半導体基板404の厚みD4となる。
次に、半導体基板407の裏面408に、樹脂からなる平坦化層409、カラーフィルタ層410、樹脂からなる平坦化層411、マイクロレンズ層412をこの順に形成する。これら平坦化層、カラーフィルタ層、マイクロレンズ層の製造方法については、一般的な半導体プロセスで形成可能であり、詳細な説明は省略する。ここでマイクロレンズ層はパッド部となる312’の領域まで形成されていてもよい。以上の工程によって、図6(B)の構成が得られる。
そして、パッド313を露出するための開口100を形成する。ここでは、フォトリソグラフィ技術を用いてマイクロレンズ層412の上に任意の開口を有するフォトレジストマスクを設ける。そして、ドライエッチング技術を用いて、マイクロレンズ層421、平坦化層411、カラーフィルタ層410、平坦化層409、半導体基板407及び層間絶縁膜104’を除去し、パッド313を露出させる開口100を形成する。
そして、マイクロレンズ層118、平坦化層117、115、カラーフィルタ層116、第1基板101及び層間絶縁膜104が形成される。以上のようにして、図1の構成となる。なお、図6(B)の半導体基板404、主面405、裏面406、厚さD4は、図1の第2基板121、主面122、裏面123、厚さD2と対応している。
ここで、厚さD4とD2とは変化がないが、半導体基板404の薄膜化を行い厚さD2<D4となるようにしてもよい。薄膜化によって、工程が増えるが固体撮像装置としての小型化が可能となる。
以上のように、パッドを露出させるためのエッチングを薄膜化された半導体基板407の裏面408側から行うことで、パッド形成のエッチングに要する時間を短縮することが可能となる。また、パッド313は配線層109の配線と同一工程で形成可能であり、工数が削減可能である。そして、パッド313は本実施例のように外部端子との接続抵抗を低減するためにアルミニウムを主成分とする金属からなることが好ましい。なお、エッチングの際には、パッド313がエッチングストッパとしても機能することが可能である。
本発明は本実施例の製造方法において説明した工程に限定されるものではなく、工程順が変更されていてもよい。また、第1部材308と第2部材309の製造順番については適宜設定可能である。更には、第1部材308と第2部材309とを購入し、張り合わせて形成することも可能である。なお、半導体基板401、402にはSOI基板を適用することも可能である。
また、本実施例においては、第1基板101よりも第2基板121の方が厚い。このような厚い基板に保護ダイオード回路315を設けることで、外来ノイズによる基板の電圧変動の伝播が小さくなり、外来ノイズの影響を低減することが可能となる。
(実施例2)
本発明の実施例2について、図7を用いて説明する。図7(A)及び図7(B)は固体撮像装置の断面模式図であり、それぞれ図1に対応する図面である。図7において図1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例において、実施例1と異なる構成は、図7(A)における開口700及びパッド701と、図7(B)における開口702及びパッド701である。本実施例では、実施例1よりも深い開口700及び開口702を有し、実施例1よりも第2部材309の主面122に近接したパッド701を有する。このようにパッドは第2部材309の主面122よりも第1部材308側に配されていればどのような位置に配置されていてもよい。しかし、本実施形態のようにこのようにパッドが第2部材309に近接して配置されることで、実施例1に比べてパッドの接続抵抗を低減することが可能となる。ここで、本実施例においても、保護ダイオードは第2基板に配置される。
また、図7(B)においては、実施例1の開口100とは開口702の形状が異なる。図7(B)に示すように不要な層間絶縁膜や半導体基板は除去してしまってもよい。
なお、パッド701は第2部材309の配線層134と同一の層に配されている。ここで、同一の層とは、同一工程で形成される、あるいは主面から部材の底面あるいは上面までの高さが同一である場合である。パッド701は配線層134に含まれ、同一工程で形成される。本実施例においては、実施例1と同様に銅を主成分とする配線としたが、パッド701を含むことから配線層134はアルミニウムを主成分とする配線である方がより好ましい。この場合には接続部311はマイクロバンプ等で接合されていてもよい。
本実施例のように、パッド701がどのような位置であっても、保護ダイオード回路315は第2基板に配置される。このような構成によって、パッド701から光電変換素子へ外来ノイズが混入することを抑制することが可能となる。また、本実施例においても、厚い基板に保護ダイオード回路315を設けることで、外来ノイズによる基板の電圧変動の伝播が小さくなり、外来ノイズの影響を低減することが可能となる。
(第3の実施例)
本発明の実施例3について、図8を用いて説明する。図8(C)は本実施例の固体撮像装置の断面模式図であり図1に対応する図面である。また、図8(A)及び図8(B)は本実施例の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面模式図であり、図6に対応する図面である。図8において図1及び図6と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例において実施例1と異なる構成は、図8(C)における開口811、保護膜806の構成である。本実施例の保護膜806は開口811を有する第1基板101の側壁(側面)を覆っている。このような保護膜806を有することで、開口811からの水分の浸入を低減することが可能となる。また、パッド313との接続をとるための外部端子が第1基板101などの導電体に接触するとリークが生じてしまう。保護膜806は外部端子が導電体と接触することを防ぎ、リークの発生を抑制する。更に、本実施例の保護膜806は画素部301の光電変換部の入射面(即ち第1基板101の裏面103)上にも配置されており、反射防止膜としても機能可能である。なお、保護膜806を有することによって、開口の構成が実施例1とは異なる構成になっている。また、平坦化層807、カラーフィルタ層808、平坦化層809、マイクロレンズ層810の構成も実施例1とは異なる構成に変化しうる。
本実施例の製造方法について、図8(A)及び図8(B)を用いて説明する。実施例1の図6(A)までは同様の方法であるので、説明を省略する。図6(A)の半導体基板407に開口800をフォトリソグラフィ及びエッチング技術によって形成し、第1基板101を形成する。開口800はパッド313が露出するように形成される。その後、保護膜となりうるシリコン窒化膜801をプラズマCVD法などの手法によって、開口800の側面を覆い、第1基板101の裏面103を覆うように形成し、図8(A)の構成を得る。
その後、シリコン窒化膜801を覆うように、平坦化層802、カラーフィルタ層803、平坦化層804、マイクロレンズ層805をこの順に形成する。各材料及び製造方法は実施例1と同様である。そして、開口811を形成する。開口811は、シリコン窒化膜801、平坦化層802、カラーフィルタ層803、平坦化層804、マイクロレンズ層805を貫通し、パッド313を露出させる。ここで、シリコン窒化膜801、平坦化層802、カラーフィルタ層803、平坦化層804、マイクロレンズ層805は、それぞれ保護膜806、平坦化層807、カラーフィルタ層808、平坦化層809、マイクロレンズ層810となる。そして、図8(C)に示す固体撮像装置が製造される。
ここで、本実施例においても、保護ダイオードは第2基板に配置される。このような構成によって、パッド313から光電変換素子へ外来ノイズが混入することを抑制することが可能となる。また、本実施例においても、厚い基板に保護ダイオード回路315を設けることで、外来ノイズによる基板の電圧変動の伝播が小さくなり、外来ノイズの影響を低減することが可能となる。
(第4の実施例)
本発明の実施例4について、図9を用いて説明する。図9は固体撮像装置の断面模式図であり、図1に対応する図面である。図9において図1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例において、実施例1と異なる構成は、貫通電極902を用いパッド901を第2基板121の裏面134側に配置している点である。貫通電極902は配線層130に含まれる配線903と接続しており、配線903と保護ダイオード回路315の入力INとは同一の配線から構成されている。貫通電極等の形成方法については一般の半導体プロセスにて形成可能であり、説明を省略する。
このような構成においても、保護ダイオード回路315は実施例1と同様に第2基板121に配置されている。よって、本実施例の構成によっても、外来ノイズの低減が可能である。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、固体撮像装置が組み込まれた撮像システムについて例示的に説明する。撮像システムには、撮影を主目的とするカメラなどの装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。例えば、カメラは、本発明に係る固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。この処理部とは、例えば、A/D変換器、及びA/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
以上述べてきたように、本発明の固体撮像装置によれば、パッドからの外来ノイズ混入の低減が可能となる。
なお、本発明は明細書記載の構成に限定されるものではなく、導電型や回路も逆導電型にするなど変更可能である。また、接続部は配線層の配線からなる構成を説明したが、ビアやマイクロバンプであってもよく、導通が確保可能な構成であればよい。また、各実施例の構成を適宜組み合わせることも可能である。
301 画素部
302 周辺回路部
308 第1部材
309 第2部材
149 第1配線構造
150 第2配線構造
312 パッド部
313 パッド
315 保護ダイオード回路
101 第1基板
121 第2基板
100 開口
X 接続面

Claims (11)

  1. 光電変換素子が配された第1基板と
    前記光電変換素子の電荷に基づく信号を読み出すための読み出し回路及び制御回路を含む周辺回路の少なくとも一部が配された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板のに配された配線構造と、を有する固体撮像装置において、
    前記固体撮像装置は、前記光電変換素子で生じた電荷に基づく信号を前記固体撮像装置の外部へ出力する、あるいは、前記周辺回路を駆動するための電圧が前記固体撮像装置の外部から入力されるパッドと、前記パッドに前記配線構造を介して接続された保護ダイオード回路と、を有し、
    前記保護ダイオード回路は前記第1基板ではなく前記第2基板に配されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第2基板は、前記第1基板において前記光電変換素子が配された領域に重なる第1領域と、前記第1基板において前記光電変換素子が配された領域に重ならない第2領域と、を有し、前記保護ダイオード回路は、前記第2領域に複数配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1基板の前記光電変換素子が配された領域以外の領域に、前記周辺回路の一部の回路素子が配されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記保護ダイオード回路は、少なくとも1つのダイオードおよび1つの抵抗、または、少なくとも2つのダイオードを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記保護ダイオード回路は絶縁体で構成された素子分離構造で囲まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記保護ダイオード回路は前記パッドよりも前記第1基板および前記第2基板の端面から離れた位置に配されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記配線構造は、前記第1基板の上に配された第1配線構造と、前記第2基板の上に配された第2配線構造とを含み、前記第1基板、前記第1配線構造、前記第2配線構造、及び前記第2基板がこの順に配置されており、
    前記パッドは前記第1配線構造の配線層と同一の層に配されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記配線構造は、前記第1基板の上に配された第1配線構造と、前記第2基板の上に配された第2配線構造とを含み、前記第1基板、前記第1配線構造、前記第2配線構造、及び前記第2基板がこの順に配置されており、
    前記パッドは前記第2配線構造の配線層と同一の層に配されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記パッドは、アルミニウムを主成分とし、前記パッドを露出する開口が前記第2基板ではなく前記第1基板に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第2基板には、前記光電変換素子の電荷に基づく信号を出力するための増幅トランジスタと、前記光電変換素子の電荷をリセットするためのリセットトランジスタとが配されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号を処理する信号処理回路とを有する撮像システム。
JP2010149484A 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び撮像システム Active JP5693060B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149484A JP5693060B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び撮像システム
US13/807,084 US9252169B2 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Solid-state imaging device and imaging system
PCT/JP2011/003570 WO2012001916A1 (en) 2010-06-30 2011-06-22 Solid-state imaging device and imaging system
US14/992,234 US9899449B2 (en) 2010-06-30 2016-01-11 Solid-state imaging device and imaging system
US15/868,804 US10304899B2 (en) 2010-06-30 2018-01-11 Solid-state imaging device and imaging system
US16/393,662 US11102440B2 (en) 2010-06-30 2019-04-24 Solid-state imaging device and imaging system
US17/390,605 US20210360186A1 (en) 2010-06-30 2021-07-30 Solid-state imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149484A JP5693060B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015277A JP2012015277A (ja) 2012-01-19
JP5693060B2 true JP5693060B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45401660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149484A Active JP5693060B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9252169B2 (ja)
JP (1) JP5693060B2 (ja)
WO (1) WO2012001916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12002831B2 (en) 2018-08-31 2024-06-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP6018376B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
TWI467736B (zh) * 2012-01-04 2015-01-01 Univ Nat Chiao Tung 立體積體電路裝置
JP6016378B2 (ja) 2012-02-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および光電変換装置を用いた撮像システム
US9153565B2 (en) 2012-06-01 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensors with a high fill-factor
US8629524B2 (en) * 2012-04-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
US10090349B2 (en) * 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6128787B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2014099582A (ja) 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP2014165396A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
TWI747805B (zh) * 2014-10-08 2021-12-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及製造方法、以及電子機器
WO2016174758A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR102512231B1 (ko) * 2015-09-02 2023-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6677594B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
KR102619669B1 (ko) 2016-12-30 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10431614B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Edge seals for semiconductor packages
WO2018182647A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Apparatus with multi- wafer based device comprising embedded active and/or passive devices and method for forming such
US11152417B2 (en) * 2017-11-21 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Anchor structures and methods for uniform wafer planarization and bonding
DE102018124337A1 (de) 2017-11-21 2019-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Ankerstrukturen und verfahren zur gleichmässigen waferplanarisierung und -bondung
JP2019140237A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP7353729B2 (ja) * 2018-02-09 2023-10-02 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7353121B2 (ja) 2019-10-08 2023-09-29 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2021180258A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652676B2 (ja) * 2002-09-17 2005-05-25 松下電器産業株式会社 撮像装置および画像ピックアップシステム
CN1234234C (zh) * 2002-09-30 2005-12-28 松下电器产业株式会社 固体摄像器件及使用该固体摄像器件的设备
KR100523671B1 (ko) * 2003-04-30 2005-10-24 매그나칩 반도체 유한회사 이중 게이트절연막을 구비하는 씨모스 이미지 센서 및그의 제조 방법
JP2005026582A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Olympus Corp 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP4495512B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
TWI273634B (en) * 2004-12-21 2007-02-11 Transpacific Ip Ltd Novel poly diode structure for photo diode
KR100610481B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100782463B1 (ko) * 2005-04-13 2007-12-05 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
US7470958B2 (en) * 2005-07-28 2008-12-30 Panasonic Corporation Semiconductor device
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
JP4289377B2 (ja) * 2006-08-21 2009-07-01 ソニー株式会社 物理量検出装置及び撮像装置
US8049256B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-01 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer
US20100060757A1 (en) * 2006-12-11 2010-03-11 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup device
JP5147044B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100894391B1 (ko) * 2007-06-12 2009-04-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7659595B2 (en) * 2007-07-16 2010-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded bonding pad for backside illuminated image sensor
US9231012B2 (en) * 2007-08-01 2016-01-05 Visera Technologies Company Limited Image sensor package
KR20090033636A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7786584B2 (en) * 2007-11-26 2010-08-31 Infineon Technologies Ag Through substrate via semiconductor components
US8212328B2 (en) * 2007-12-05 2012-07-03 Intellectual Ventures Ii Llc Backside illuminated image sensor
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7893468B2 (en) * 2008-05-30 2011-02-22 International Business Machines Corporation Optical sensor including stacked photodiodes
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010073913A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 New Japan Radio Co Ltd 保護回路
US8293122B2 (en) * 2009-01-21 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual metal for a backside package of backside illuminated image sensor
JP5453832B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5470928B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
KR20100108109A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101049083B1 (ko) * 2009-04-10 2011-07-15 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 단위 화소 및 그 제조방법
JP5728171B2 (ja) * 2009-06-29 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5503208B2 (ja) * 2009-07-24 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20110135757A (ko) * 2010-06-11 2011-12-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12002831B2 (en) 2018-08-31 2024-06-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9252169B2 (en) 2016-02-02
US20130107075A1 (en) 2013-05-02
US11102440B2 (en) 2021-08-24
US9899449B2 (en) 2018-02-20
JP2012015277A (ja) 2012-01-19
WO2012001916A1 (en) 2012-01-05
US20190252458A1 (en) 2019-08-15
US10304899B2 (en) 2019-05-28
US20160126285A1 (en) 2016-05-05
US20180130847A1 (en) 2018-05-10
US20210360186A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693060B2 (ja) 固体撮像装置、及び撮像システム
JP5843475B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5553693B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP5451547B2 (ja) 固体撮像装置
JP5517800B2 (ja) 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
JP2012033894A (ja) 固体撮像装置
JP7309670B2 (ja) 固体撮像装置
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TW201803100A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151