JP7221259B2 - 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 - Google Patents

改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221259B2
JP7221259B2 JP2020156514A JP2020156514A JP7221259B2 JP 7221259 B2 JP7221259 B2 JP 7221259B2 JP 2020156514 A JP2020156514 A JP 2020156514A JP 2020156514 A JP2020156514 A JP 2020156514A JP 7221259 B2 JP7221259 B2 JP 7221259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
item
antibody
binding
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004250A (ja
Inventor
イー. スタグリアノ ナンシー
ダブリュー. ウエスト ジェイムズ
カマス キャスリン
エイチ. ベセット ポール
グラック フレッド
サガート ジェイソン
ドーアティー パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytomx Therapeutics Inc
Original Assignee
Cytomx Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cytomx Therapeutics Inc filed Critical Cytomx Therapeutics Inc
Publication of JP2021004250A publication Critical patent/JP2021004250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221259B2 publication Critical patent/JP7221259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Description

相互参照
この出願は、2009年1月12日に出願された米国仮出願第61/144,110号
、2009年1月12日に出願された同第61/144,105号、2009年10月7
日に出願された同第61/249,441号および2009年10月7日に出願された同
第61/249,416号の利益を主張する。これらの出願は、それらの全体が参考とし
て本明細書に援用される。
タンパク質に基づいた治療は様々な異なる疾患において応用を見出し、医学の様相を変
えている。特定の抗体に基づいた治療は、一部の疾患には有効な処置が証明されているが
、一部の例では、幅広い標的発現が原因の毒性によりその治療有効性が制限されている。
しかし、どの薬物でもそうであるように、その標的に対する特異性および選択性が向上
した薬物の必要性および要求は、特に、それが結合する公知の標的を有する第二世代の抗
体に基づいた薬物の開発において、大変興味深い。疾患部位に対する抗体の標的化の増加
は、全身性の機構に基づいた毒性を低下させ、より幅広い治療上の有用性をもたらす可能
性がある。
小分子薬物の領域では、活性化学物質のプロドラッグを提供するための戦略が開発され
ている。そのようなプロドラッグは、比較的不活性(または活性が有意により低い)形態
で投与する。投与後、プロドラッグはin vivoで活性化合物へと代謝される。その
ようなプロドラッグ戦略では、その意図する標的に対する薬物の選択性の増加および有害
作用の低下をもたらすことができる。酸化還元の活性化を用いて低酸素癌細胞を標的とす
るために使用する薬物は、低酸素細胞中に存在する大量のレダクターゼ酵素を利用して、
薬物をその細胞毒性がある形態へと変換し、それを本質的に活性化させる。プロドラッグ
はこの活性化前は細胞毒性が低いため、非癌細胞に対する損傷の危険性は顕著に減少して
おり、したがって、薬物に関連する副作用の低下がもたらされる。当分野では、プロドラ
ッグの特長を抗体に基づいた治療学に提供する戦略の必要性が存在する。
本開示は、治療学および診断学に有用な、改変した活性化可能な抗体組成物を提供する
。この活性化可能な抗体組成物は、プロドラッグの特長を有する慣用の抗体治療剤と比較
して、増加したバイオアベイラビリティおよび体内分布を示す。また、診断学および治療
学において使用する方法、ならびにそのような組成物をスクリーニングおよび構築する方
法も提供する。
一態様では、本開示は、その標的と特異的に結合することができ、マスキング部分(M
M)とカップリングした、抗体または抗体断片(AB)を含む改変抗体であって、MMの
カップリングにより、標的に対するMMとカップリングしたABの解離定数(K)が前
記標的に対するMMとカップリングしていないABのKよりも少なくとも100倍高い
、少なくとも1000倍高い、または少なくとも10,000倍高くなるように、ABが
その標的と結合する能力が低下する、改変抗体を提供する。
別の態様では、本開示は、その標的と特異的に結合することができ、マスキング部分(
MM)とカップリングした、抗体または抗体断片(AB)を含む改変抗体であって、MM
とABとのカップリングにより、標的置換アッセイを用いてin vitroでアッセイ
した場合に、ABが標的と結合する能力が、MMとカップリングしていないABが標的と
結合する能力と比較して少なくとも90%低下する、改変抗体を提供する。そのようなM
MとABとのカップリングにより、ABがその標的と結合する能力が、少なくとも12時
間の間または少なくとも24時間の間または少なくとも72時間の間低下する。
別の態様では、改変抗体は切断可能な部分(CM)とさらにカップリングしている。C
Mは酵素によって切断することができるか、またはCMは還元剤によって還元することが
できるか、またはCMは光分解することができる。CMは、少なくとも約1×10
-1、または少なくとも5×10-1S、または少なくとも10×10-1
Sの速度で特異的に切断、還元、または光分解することができる。一実施形態では、改変
抗体のCMはMM内にある。
本明細書中で提供する改変抗体中の、ABに対するMMの解離定数(K)は、通常、
標的に対するABのKよりも少なくとも100倍高い。一般に、ABに対するMMのK
は、10nM未満、または5nM未満、または約1nMである。
一部の実施形態では、改変抗体のMMは、ABの抗原結合ドメインと特異的に結合する
ことによって、その標的と結合するABの能力を低下させる。そのような結合は非共有結
合であることができる。改変抗体のMMは、その標的とアロステリックまたは立体的に結
合するABの能力を低下させることができる。具体的な実施形態では、改変抗体のMMは
、ABの天然の結合パートナーに対して50%より高いアミノ酸配列類似性を含まない。
具体的な実施形態では、改変抗体のABは、Fab’断片、F(ab’)2断片、sc
Fv、scAB、dAb、単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる
群より選択される抗体断片である。
関連する実施形態では、改変抗体のABは、表2の抗体からなる群より選択されるか、
または、具体的には、ABの供給源は、セツキシマブ(cetuximab)、パニツム
マブ(panitumumab)、インフリキシマブ(infliximab)、アダリ
ムマブ(adalimumab)、エファリツマブ(efalizumab)、イピリム
マブ(ipilimumab)、トレメリムマブ(tremelimumab)、アデカ
ツムマブ(adecatumumab)、Hu5c8、アレムツズマブ(alemtuz
umab)、ラニビズマブ(ranibizumab)、トシツモマブ(tositum
omab)、イブリツモマブチウキセタン(ibritumomab tiuxetan
)、リツキシマブ(rituximab)、インフリキシマブ(infliximab)
、ベバシズマブ(bevacizumab)、もしくはフィギツムマブ(figitum
umab)である。具体的な実施形態では、改変抗体はアレムツズマブではない。
関連する実施形態では、ABの標的は、表1の標的からなる群より選択される。例示的
な実施形態では、標的は、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA
-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、No
tch3、Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IG
F1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはI
L4である。具体的な一実施形態では、標的はCD52ではない。
具体的な実施形態では、改変抗体は第2のABをさらに含み、第2のABの標的は表1
の標的からなる群より選択される。
関連する実施形態では、CMは表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である
。具体的な実施形態では、CMは、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、M
MP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ
-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。改変したABがCMを含む、その
ような実施形態では、ABは表2の抗体からなる群より選択され、具体的には、セツキシ
マブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ
、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシ
ツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマ
ブ、またはフィギツムマブからであることができる。例示的な一実施形態では、ABはア
レムツズマブではない。
改変抗体がCMおよびMMとカップリングしたABを含む一実施形態では、標的は表1
の標的からなる群より選択されるか、または、標的は、EGFR、TNFアルファ、CD
11a、CSFR、CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Not
ch1、Notch2、Notch3、Notch4、Jagged1、Jagged2
、CD52、MUC1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、C
D44、DLL4、もしくはIL4である。例示的な一実施形態では、標的はCD52で
はない。
改変抗体は、酵素によって特異的に修飾することができる第2の切断可能な部分(CM
)とさらにカップリングしていることができる。この実施形態では、第2の切断可能は、
レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプ
シン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはP
SAの基質である。
別の具体的な実施形態では、改変抗体はABとMMとの間に位置するリンカーペプチド
をさらに含むか、または、改変抗体はMMとCMとの間に位置するリンカーペプチドをさ
らに含むか、または、改変抗体はABとCMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに
含むか、または、改変抗体は、第1のリンカーペプチドがABとCMとの間に位置し、第
2のリンカーペプチドがMMとCMとの間に位置する、2つのリンカーペプチドをさらに
含む。リンカーは、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、および分枝状リンカー
からなる群より選択される。
特定の実施形態では、改変抗体は検出可能な部分をさらに含む。具体的な一実施形態で
は、検出可能な部分は診断剤である。
特定の一実施形態では、本明細書中に記載の改変抗体は、ABと結合体化した薬剤をさ
らに含む。一態様では、薬剤は治療剤、たとえば抗腫瘍剤である。そのような実施形態で
は、薬剤はABの炭水化物部分と結合体化しており、炭水化物部分は、ABの抗原結合領
域の外に配置されていることができる。あるいは、薬剤はABのスルフヒドリル基と結合
体化している。
本明細書中で提供する改変抗体は、生物に投与した場合に少なくとも5日間の血清半減
期を示す。
本明細書中で提供する改変抗体の一部のMMのコンセンサス配列は、CISPRGC、
C(N/P)H(HVF)(Y/T)(F/W/T/L)(Y/G/T/S)(T/S/
Y/H)CGCISPRGCG、xCxxYQCLxxxxxx、XXQPxPPRVX
X、PxPGFPYCxxxx、xxxxQxxPWPP、GxGxCYTILExxC
xxxR、GxxxCYxIxExxCxxxx、GxxxCYxIxExWCxxxx
、xxxCCxxYxIxxCCxxx、またはxxxxxYxILExxxxxである
。具体的な実施形態では、コンセンサス配列は、抗VEGF抗体、抗EFGR抗体、また
は抗CTLA-4抗体との結合に特異的である。
関連する態様では、本開示は、その標的と特異的に結合することができる抗体または抗
体断片(AB)と、ABとその標的との特異的結合を阻害することができる、ABとカッ
プリングしたマスキング部分(MM)と、酵素によって特異的に切断することができるA
Bとカップリングした切断可能な部分(CM)とを含む活性化可能な抗体(AA)であっ
て、AAがCMを切断するために十分な酵素活性の存在下にない場合に、MMは、AAが
CMを切断するために十分な酵素活性の存在下にあってMMがABとその標的との特異的
結合を阻害しない場合と比較して、ABとその標的との特異的結合を少なくとも90%低
下させる、活性化可能な抗体(AA)を提供する。具体的な実施形態では、ABとその標
的との結合が、少なくとも12時間の間、または少なくとも24時間の間、または少なく
とも72時間の間低下される。
一実施形態では、AA中、標的に対するMMおよびCMとカップリングしたABの解離
定数(K)は、標的に対するMMおよびCMとカップリングしていないABのKより
も少なくとも100倍高い。関連する実施形態では、ABに対するMMの解離定数(K
)は、標的に対するABのKよりも少なくとも100倍高い。一般に、ABに対するM
MのKは、10nM未満、または5nM未満、または約1nMである。
AAの一部の実施形態では、MMはABの抗原結合ドメインと特異的に結合することが
できる。
AAの一部の実施形態では、CMは、酵素によって、少なくとも約1×10-1
-1、または少なくとも5×10-1S、または少なくとも10×10-1Sの
速度で特異的に切断することができる。
ABが抗体断片であるAAの特定の実施形態では、抗体断片は、Fab’断片、F(a
b’)2断片、scFv、scAB、dAb、単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイ
ン軽鎖抗体からなる群より選択される。
特定の実施形態では、AAのABは、表2の抗体からなる群より選択される。具体的な
実施形態では、ABは、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ
、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレ
ムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ
、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである。
特定の実施形態では、AAの標的は、表1の標的からなる群より選択される。具体的な
実施形態では、標的は、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-
4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Not
ch3、Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF
1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL
4である。
具体的な一実施形態では、ABはアレムツズマブではなく、標的はCD52ではない。
特定の実施形態では、AAのCMは、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4
、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベ
ータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。具体的な実施形態では、AA
は、酵素によって特異的に修飾することができる第2の切断可能な部分(CM)とさらに
カップリングしている。この実施形態では、第2のCMは、レグマイン、プラスミン、T
MPRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中
球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。
本明細書中に提供するAAの一部の実施形態では、CMはMM内に位置する。
本明細書中に提供するAAの一部の実施形態では、MMは、ABの天然の結合パートナ
ーに対して50%より高いアミノ酸配列類似性を含まない。
一部の実施形態では、AAは、MMとCMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに
含む。具体的な実施形態では、リンカーペプチドはABとCMとの間に位置する。
特定の実施形態では、本明細書中に提供するAAは、ABと結合体化した検出可能な部
分または薬剤をさらに含む。
さらに別の態様では、本開示は、それぞれがその標的と特異的に結合することができる
、2つの抗体または抗体断片(AB1およびAB2)と、AB1およびAB2とその標的
との特異的結合を阻害することができる、AB1またはAB2のどちらかとカップリング
した少なくとも1つのマスキング部分(MM)と、酵素によって特異的に切断されて、A
AC組成物を活性化することができる、AB1またはAB2のどちらかとカップリングし
た少なくとも1つの切断可能な部分(CM)とを含む活性化可能な抗体複合体(AAC)
であって、AACが切断されていない状態である場合、MMはAB1およびAB2とその
標的との特異的結合を阻害し、AACが切断された状態である場合、MMはAB1および
AB2とその標的との特異的結合を阻害しない、活性化可能な抗体複合体(AAC)を提
供する。
一実施形態では、AACは二重特異的であり、AB1およびAB2は同じ標的上の同じ
エピトープと結合するか、またはAB1およびAB2は同じ標的上の異なるエピトープと
結合するか、またはAB1およびAB2は異なる標的上の異なるエピトープと結合する。
AACの一実施形態では、CMは、酵素によって少なくとも約1×10-1-1
の速度で特異的に切断することができる。
AACのAB1またはAB2が抗体断片である実施形態では、抗体断片は、Fab’断
片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、単一ドメイン重鎖抗体、および
単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される。
AACの一実施形態では、AB1および/またはAB2は、表2の抗体からなる群より
選択される。具体的な実施形態では、AB1および/またはAB2は、セツキシマブ、パ
ニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメ
リムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ
、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、また
はフィギツムマブである。
AACの一実施形態では、AB1および/またはAB2の標的は、表1の標的からなる
群より選択される。関連する実施形態では、AB1および/またはAB2の標的は、EG
FR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、EpCAM、VEGF、
CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、Notch4、Ja
gged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、トランスフェリン、g
p130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である。具体的な実施形態
では、AB1およびAB2は、それぞれ、EGFRおよびVEGF、Notch受容体お
よびEGFR、JaggedリガンドおよびEGFRまたはcMETおよびVEGFと結
合することができる。
関連するAACの実施形態では、CMは表3の酵素からなる群より選択される酵素の基
質である。具体的な実施形態では、CMは、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3
/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ
、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。さらに別の具体的な実施
形態では、AACは、酵素によって特異的に切断することができる第2の切断可能な部分
(CM)とさらにカップリングしており、第2のCMは、レグマイン、プラスミン、TM
PRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球
エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。
AACの具体的な実施形態では、MMは、ABの天然の結合パートナーに対して50%
より高いアミノ酸配列類似性を含まない。
AACの他の具体的な実施形態では、AACは、検出可能な部分をさらに含む、または
薬剤とさらに結合体化している。
また、本明細書中では、被験体における状態を処置または診断する方法であって、その
標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)と、ABとその標的と
の特異的結合を阻害することができる、ABとカップリングしたマスキング部分(MM)
と、酵素によって特異的に切断することができるABとカップリングした切断可能な部分
(CM)とを含む組成物を被験体に投与することを含み、被験体に投与した際、AAがC
Mを切断するために十分な酵素活性の存在下にない場合に、MMは、AAがCMを切断す
るために十分な酵素活性の存在下にあってMMがABとその標的との特異的結合を阻害し
ない場合と比較して、ABとその標的との特異的結合を少なくとも90%低下させる、方
法も提供する。
本方法では、ABは、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dA
b、単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される。
具体的な実施形態では、状態は癌である。
別の具体的な実施形態では、MMはABの天然の結合パートナーではない。
本方法の様々な実施形態では、ABは表2の抗体からなる群より選択される。具体的に
は、一部の実施形態では、ABは、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、ア
ダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5
c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リ
ツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである。
本方法の様々な実施形態では、標的は表1の標的の群から選択される。具体的な実施形
態では、標的は、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、E
pCAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3
、Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、
トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4であ
る。
本方法の非常に具体的な一実施形態では、ABはアレムツズマブではなく、標的はCD
52ではない。
本方法の様々な実施形態では、CMは表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質
である。具体的な実施形態では、CMは、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/
4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、
ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。
また、本明細書中では、哺乳動物被験体において血管形成を阻害する方法であって、そ
れを必要としている被験体に、治療上有効な量の、改変したAB、AA、AAC、または
AACJを含む医薬組成物を投与することを含み、標的は、EGFR、TNFアルファ、
CD11a、CSFR、CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、N
otch1、Notch2、Notch3、Notch4、Jagged1、Jagge
d2、CD52、MUC1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1
、CD44、DLL4、またはIL4である、方法も提供する。具体的な実施形態では、
ABは、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファリズマ
ブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマブ、ラ
ニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフリキシ
マブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブであり、CMは、レグマイン、プラスミン、
TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好
中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。
また、本明細書中では、活性化可能な抗体(AA)組成物を作製する方法であって、そ
の標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)を提供するステップ
と、ABとその標的との特異的結合を阻害することができるマスキング部分(MM)を、
ABとカップリングさせるステップと、酵素によって特異的に切断することができる切断
可能な部分(CM)を、ABとカップリングさせるステップとを含み、標的に対するMM
とカップリングしたABの解離定数(K)が標的に対するMMとカップリングしていな
いABのKよりも少なくとも100倍高い、方法も提供する。
本方法の一実施形態では、ABは、表2の抗体からなる群より選択される抗体であるか
、またはそれに由来する。具体的な実施形態では、ABは、セツキシマブ、パニツムマブ
、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、
アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツ
モマブチウキセタン、リツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツ
ムマブであるか、またはそれに由来する。
非常に具体的な一実施形態では、ABはアレムツズマブではなく、標的はCD52では
ない。
本方法の別の実施形態では、CMは表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質で
ある。具体的な実施形態では、CMは、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4
、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベ
ータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。
また、本明細書中では、候補ペプチドをスクリーニングして抗体または抗体断片(AB
)と結合することができるマスキング部分(MM)ペプチドを同定する方法であって、そ
れぞれのペプチド足場が膜貫通タンパク質(TM)および候補ペプチドを含む、ペプチド
足場のライブラリを提供するステップと、ABをライブラリと接触させるステップと、A
Bと結合することができる少なくとも1つの候補ペプチドを同定するステップと、ABに
対する候補ペプチドの解離定数(K)が1~10nMであるかどうかを決定するステッ
プとを含む方法も提供する。
本方法の様々な実施形態では、ライブラリはウイルス、細胞または胞子を含む。具体的
な一実施形態では、ライブラリはE.coliを含む。別の実施形態では、ペプチド足場
は検出可能な部分をさらに含む。
また、最適なマスキング効率で抗体または抗体断片(AB)をマスキングすることがで
きるマスキング部分(MM)ペプチドを同定するための別のスクリーニング方法であって
、それぞれが候補ペプチドとカップリングした、標的と特異的に結合することができる複
数のABを含むライブラリを提供するステップと、それぞれのライブラリメンバーを標的
と共にインキュベートするステップと、標的に対するそれぞれのライブラリメンバーの結
合親和性を、標的に対する候補ペプチドとカップリングしていないそれぞれのABの結合
親和性と比較するステップとを含む方法も提供する。具体的な実施形態では、最適な結合
効率は、標的に対するライブラリメンバーの結合親和性が、標的に対する改変していない
ABの結合親和性と比較して10%である場合である。
また、一態様では、本明細書中では、第1の組織中での抗体治療剤とその標的との結合
の親和性が、抗体治療剤と第2の組織中のその標的との結合よりも低い、バイオアベイラ
ビリティが向上した抗体治療剤も提供する。また、関連する態様では、本明細書中では、
その標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)と、薬学的に許容
される賦形剤とを含む医薬組成物であって、第1の組織中の標的に対する抗体または抗体
断片の親和性は、第2の組織中の標的に対する抗体または抗体断片の親和性よりも低い、
医薬組成物も提供する。具体的な実施形態では、第1の組織中での親和性は、第2の組織
中での親和性の10~1.000分の1である。一実施形態では、ABは、ABとその標
的との結合を還元することができるマスキング部分(MM)および酵素によって特異的に
切断することができる切断可能な部分(CM)とカップリングしている。
関連する実施形態では、標的は、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、
CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch
2、Notch3、Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC
1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、
またはIL4である。関連する実施形態では、CMは、レグマイン、プラスミン、TMP
RSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エ
ラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAの基質である。関連する実施
形態では、抗体または抗体断片は、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、ア
ダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5
c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リ
ツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである。
具体的な実施形態では、第1の組織は健康な組織であり、第2の組織は罹患した組織で
あるか、または、第1の組織は早期腫瘍であり、第2の組織は末期腫瘍であるか、第1の
組織は良性腫瘍であり、第2の組織は悪性腫瘍であるか、または、第1の組織および第2
の組織は空間的に分離されているか、または、第1の組織は上皮組織であり、第2の組織
は、乳房、頭部、頸部、肺、膵臓、神経系、肝臓、前立腺、泌尿生殖器、もしくは子宮頸
部(cerevical)の組織である。
一実施形態では、抗体治療剤は薬剤とさらにカップリングしている。具体的な実施形態
では、薬剤は抗腫瘍剤である。
また、本明細書中では、診断的および治療的使用のための具体的な組成物も提供する。
本明細書中では、マスキング部分(MM)とカップリングした、レグマインで活性化可能
な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリング
した、プラスミンで活性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキン
グ部分(MM)とカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗体もしくは抗体断片(
AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、TMPRSS-3/
4で活性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)
とカップリングした、PSAで活性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物
、マスキング部分(MM)とカップリングした、カテプシンで活性化可能な抗体もしくは
抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、ヒト好中
球エラスターゼで活性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング
部分(MM)とカップリングした、ベータ-セクレターゼで活性化可能な抗体もしくは抗
体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、uPAで活
性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカッ
プリングした、TMPRSS-3/4で活性化可能な抗体もしくは抗体断片(AB)を含
む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、MT1-MMPで活性化可能な
抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングし
た、活性化可能なEGFR抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分
(MM)とカップリングした、活性化可能なTNFアルファ抗体もしくは抗体断片(AB
)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なCD11a
抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングし
た、活性化可能なCSFR抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分
(MM)とカップリングした、活性化可能なCTLA-4抗体もしくは抗体断片(AB)
を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なEpCAM抗
体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした
、活性化可能なCD40L抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分
(MM)とカップリングした、活性化可能なNotch1抗体もしくは抗体断片(AB)
を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なNotch3
抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングし
た、活性化可能なJagged1抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキン
グ部分(MM)とカップリングした、活性化可能なJagged2抗体もしくは抗体断片
(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なセツ
キシマブ抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップ
リングした、活性化可能なvectibix抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物
、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なインフリキシマブ抗体もし
くは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性
化可能なアダリムマブ抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(M
M)とカップリングした、活性化可能なエファリズマブ抗体もしくは抗体断片(AB)を
含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なイピリムマブ抗
体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、マスキング部分(MM)とカップリングした
、活性化可能なトレメリムマブ抗体もしくは抗体断片(AB)を含む組成物、またはマス
キング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なアデカツムマブ抗体もしくは抗体
断片(AB)を含む組成物を提供する。
参考としての組み込み
本明細書中で言及するすべての出版物、特許、および特許出願は、それぞれの個々の出
版物、特許、または特許出願が具体的かつ個々に参考として組み込まれていると示されて
いる場合と同程度に、本明細書中に参考として組み込まれている。
本発明の新規特長は、添付の特許請求の範囲中に詳細に記載されている。本発明の特長
および利点のより良好な理解は、本発明の原理を利用した例示的な実施形態を記載する以
下の詳細な説明、および添付の図面を参照することによって得られるであろう。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
その標的と特異的に結合することができ、マスキング部分(MM)とカップリングした
、抗体または抗体断片(AB)を含む改変抗体であって、上記MMのカップリングにより
、上記標的に対する上記MMとカップリングした上記ABの解離定数(K)が上記標的
に対する上記MMとカップリングしていない上記ABのKの少なくとも100倍になる
ように、上記ABがその標的と結合する能力が低下する、改変抗体。
(項目2)
上記標的に対する上記MMとカップリングした上記ABのKが、上記標的に対する上
記MMとカップリングしていない上記ABのKの少なくとも1000倍である、項目1
に記載の改変抗体。
(項目3)
上記標的に対する上記MMとカップリングした上記ABのKが、上記標的に対する上
記MMとカップリングしていない上記ABのKの少なくとも10,000倍である、項
目1に記載の改変抗体。
(項目4)
標的の存在下で、上記MMと上記ABとのカップリングにより、標的置換アッセイを用
いてin vitroでアッセイした場合に、上記ABがその標的と結合する能力が、上
記MMとカップリングしていない上記ABがその標的と結合する能力と比較して少なくと
も90%低下する、項目1に記載の改変抗体。
(項目5)
上記MMと上記ABとのカップリングにより、上記ABがその標的と結合する能力が少
なくとも12時間の間低下する、項目4に記載の改変抗体。
(項目6)
上記MMと上記ABとのカップリングにより、上記ABがその標的と結合する能力が少
なくとも24時間の間低下する、項目4に記載の改変抗体。
(項目7)
上記MMと上記ABとのカップリングにより、上記ABがその標的と結合する能力が少
なくとも72時間の間低下する、項目4に記載の改変抗体。
(項目8)
上記ABに対する上記MMの解離定数(K)が、上記標的に対する上記ABのK
少なくとも100倍である、項目1に記載の改変抗体。
(項目9)
上記ABに対する上記MMのKが10nM未満である、項目8に記載の改変抗体。
(項目10)
上記ABに対する上記MMのKが5nM未満である、項目8に記載の改変抗体。
(項目11)
上記ABに対する上記MMのKが約1nMである、項目8に記載の改変抗体。
(項目12)
切断可能な部分(CM)とさらにカップリングしている、項目1に記載の改変抗体。
(項目13)
上記CMを酵素によって切断することができる、項目12に記載の改変抗体。
(項目14)
上記CMを還元剤によって還元することができる、項目12に記載の改変抗体。
(項目15)
上記CMを光分解することができる、項目12に記載の改変抗体。
(項目16)
上記MMが上記ABの抗原結合ドメインと特異的に結合することができる、項目1に記
載の改変抗体。
(項目17)
上記MMと上記抗原結合ドメインとの結合が非共有結合である、項目16に記載の改変
抗体。
(項目18)
上記MMが、その標的とアロステリックに結合する上記ABの能力を低下させる、項目
1に記載の改変抗体。
(項目19)
上記MMが、その標的と立体的に結合する上記ABの能力を低下させる、項目1に記載
の改変抗体。
(項目20)
上記CMを、酵素によって少なくとも約1×10-1-1の速度で特異的に切断
することができる、項目12に記載の改変抗体。
(項目21)
上記CMを、酵素によって少なくとも5×10-1Sの速度で特異的に切断するこ
とができる、項目20に記載のAB。
(項目22)
上記CMを、酵素によって少なくとも10×10-1Sの速度で特異的に切断する
ことができる、項目20に記載の改変抗体。
(項目23)
上記抗体断片が、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、
単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される、項目1
に記載の改変抗体。
(項目24)
上記ABが表2の抗体からなる群より選択される、項目1に記載の改変抗体。
(項目25)
上記ABがアレムツズマブではない、項目24に記載の改変抗体。
(項目26)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目24に記載の改変抗体。
(項目27)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目1に記載の改変抗体。
(項目28)
上記標的がCD52ではない、項目1に記載の改変抗体。
(項目29)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目27に記載の改変抗体。
(項目30)
第2のABをさらに含み、上記第2のABの標的が表1の標的からなる群より選択され
る、項目1に記載の改変抗体。
(項目31)
上記CMが上記MM内に位置する、項目12に記載の改変抗体。
(項目32)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目12に記載の
改変抗体。
(項目33)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目32に記載の改変抗体。
(項目34)
上記ABが表2の抗体からなる群より選択される、項目32に記載の改変抗体。
(項目35)
上記ABがアレムツズマブではない、項目32に記載の改変抗体。
(項目36)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目34に記載の改変抗体。
(項目37)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目32に記載の改変抗体。
(項目38)
上記標的がCD52ではない、項目37に記載の改変抗体。
(項目39)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目37に記載の改変抗体。
(項目40)
酵素によって特異的に修飾することができる第2の切断可能な部分(CM)とさらにカ
ップリングしている、項目12に記載の改変抗体。
(項目41)
上記第2のCMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、M
T1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレター
ゼ、uPA、またはPSAの基質である、項目40に記載の改変抗体。
(項目42)
上記MMが、上記ABの天然の結合パートナーに対して50%より高いアミノ酸配列類
似性を含まない、項目1に記載の改変抗体。
(項目43)
上記ABと上記MMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに含む、項目1に記載の
改変抗体。
(項目44)
上記MMと上記CMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに含む、項目12に記載
の改変抗体。
(項目45)
上記ABと上記CMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに含む、項目12に記載
の改変抗体。
(項目46)
第1のリンカーペプチドが上記ABと上記CMとの間に位置し、第2のリンカーペプチ
ドが上記MMと上記CMとの間に位置する、2つのリンカーペプチドをさらに含む、項目
12に記載の改変抗体。
(項目47)
上記リンカーが、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、および分枝状リンカー
からなる群より選択される、項目43に記載の改変抗体。
(項目48)
上記リンカーが、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、および分枝状リンカー
からなる群より選択される、項目44に記載の改変抗体。
(項目49)
上記リンカーが、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、および分枝状リンカー
からなる群より選択される、項目45に記載の改変抗体。
(項目50)
上記リンカーが、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、および分枝状リンカー
からなる群より選択される、項目46に記載の改変抗体。
(項目51)
検出可能な部分をさらに含む、項目1に記載の改変抗体。
(項目52)
酵素によって特異的に修飾することができる上記ABとカップリングした切断可能な部
分(CM)をさらに含む、項目47に記載の改変抗体。
(項目53)
上記検出可能な部分が診断剤である、項目47に記載の改変抗体。
(項目54)
上記ABと結合体化した薬剤をさらに含む、項目1に記載の改変抗体。
(項目55)
上記薬剤が治療剤である、項目54に記載の改変抗体。
(項目56)
特異的に切断することができる上記ABとカップリングした切断可能な部分(CM)を
さらに含む、項目54に記載の改変抗体。
(項目57)
上記薬剤が抗腫瘍剤である、項目56に記載の改変抗体。
(項目58)
上記抗体または抗体断片が、表2の抗体からなる群より選択される、項目56に記載の
改変抗体。
(項目59)
上記ABがアレムツズマブではない、項目56に記載の改変抗体。
(項目60)
上記抗体または抗体断片が、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリ
ムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8
、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキ
シマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目58に記
載の改変抗体。
(項目61)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目56に記載の改変抗体。
(項目62)
上記標的がCD52ではない、項目56に記載の改変抗体。
(項目63)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目61に記載の改変抗体。
(項目64)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目56に記載の
改変抗体。
(項目65)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目64に記載の改変抗体。
(項目66)
上記CMを光分解によって切断することができる、項目56に記載の改変抗体。
(項目67)
上記薬剤が上記ABの炭水化物部分と結合体化している、項目54に記載の改変抗体。
(項目68)
上記炭水化物部分が上記ABの抗原結合領域の外に配置されている、項目67に記載の
改変抗体。
(項目69)
上記薬剤が上記ABのスルフヒドリル基と結合体化している、項目54に記載の改変抗
体。
(項目70)
生物に投与した場合に、上記組成物の血清半減期が少なくとも5日間である、項目12
に記載の改変抗体。
(項目71)
上記MMのコンセンサス配列が、CISPRGC、C(N/P)H(HVF)(Y/T
)(F/W/T/L)(Y/G/T/S)(T/S/Y/H)CGCISPRGCG、x
CxxYQCLxxxxxx、XXQPxPPRVXX、PxPGFPYCxxxx、x
xxxQxxPWPP、GxGxCYTILExxCxxxR、GxxxCYxIxEx
xCxxxx、GxxxCYxIxExWCxxxx、xxxCCxxYxIxxCCx
xx、またはxxxxxYxILExxxxxである、項目1に記載の改変抗体。
(項目72)
上記コンセンサス配列が、抗VEGF抗体、抗EFGR抗体、または抗CTLA-4抗
体との結合に特異的である、項目57に記載の改変抗体。
(項目73)
その標的と特異的に結合することができ、マスキング部分(MM)とカップリングした
、抗体または抗体断片(AB)を含む改変抗体であって、上記MMと上記ABとのカップ
リングにより、標的置換アッセイを用いてin vitroでアッセイした場合に、上記
ABが上記標的と結合する能力が、上記MMとカップリングしていない上記ABが上記標
的と結合する能力と比較して少なくとも90%低下する、改変抗体。
(項目74)
上記ABと上記標的との結合が少なくとも12時間の間低下される、項目73に記載の
改変抗体。
(項目75)
上記ABと上記標的との結合が少なくとも24時間の間低下される、項目73に記載の
改変抗体。
(項目76)
上記ABと上記標的との結合が少なくとも72時間の間低下される、項目73に記載の
改変抗体。
(項目77)
上記標的に対する上記MMとカップリングした上記ABの解離定数(K)が上記標的
に対する上記MMとカップリングしていない上記ABのKよりも少なくとも100倍高
い、項目73に記載の改変抗体。
(項目78)
上記ABに対する上記MMの解離定数(K)が上記標的に対する上記ABのKより
も少なくとも100倍高い、項目73に記載の改変抗体。
(項目79)
上記ABに対する上記MMのKが10nM未満である、項目78に記載の改変抗体。
(項目80)
上記ABに対する上記MMのKが5nM未満である、項目78に記載の改変抗体。
(項目81)
上記ABに対する上記MMのKが約1nMである、項目78に記載の改変抗体。
(項目82)
上記ABと上記MMとの間にリンカーをさらに含む、項目73に記載の改変抗体。
(項目83)
上記リンカーが切断可能な部分(CM)を含む、項目82に記載の改変抗体。
(項目84)
上記MMが上記ABの抗原結合ドメインと特異的に結合することができる、項目73に
記載の改変抗体。
(項目85)
上記CMを、酵素によって少なくとも1×10-1-1の速度で特異的に切断す
ることができる、項目83に記載の改変抗体。
(項目86)
上記CMを、酵素によって少なくとも5×10-1Sの速度で特異的に切断するこ
とができる、項目83に記載の改変抗体。
(項目87)
上記CMを、酵素によって少なくとも10×10-1Sの速度で特異的に切断する
ことができる、項目83に記載の改変抗体。
(項目88)
上記CMを還元剤によって切断することができる、項目83に記載の改変抗体。
(項目89)
上記CMを光分解によって切断することができる、項目83に記載の改変抗体。
(項目90)
上記抗体断片が、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、
単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される、項目7
3に記載の改変抗体。
(項目91)
上記ABが表2の抗体からなる群より選択される、項目73に記載の改変抗体。
(項目92)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目91に記載の改変抗体。
(項目93)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目73に記載の改変抗体。
(項目94)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目93に記載の改変抗体。
(項目95)
上記ABがアレムツズマブではない、項目73に記載の改変抗体。
(項目96)
上記標的がCD52ではない、項目73に記載の改変抗体。
(項目97)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目83に記載の
改変抗体。
(項目98)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目97に記載の改変抗体。
(項目99)
酵素によって特異的に修飾することができる第2の切断可能な部分(CM)とさらにカ
ップリングしている、項目83に記載の改変抗体。
(項目100)
上記第2のCMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、M
T1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレター
ゼ、uPA、またはPSAの基質である、項目99に記載の改変抗体。
(項目101)
上記MMが、上記ABの天然の結合パートナーに対して50%より高いアミノ酸配列類
似性を含まない、項目73に記載の改変抗体。
(項目102)
検出可能な部分をさらに含む、項目73に記載の改変抗体。
(項目103)
上記ABと結合体化した薬剤をさらに含む、項目73に記載の改変抗体。
(項目104)
(a)その標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)と、
(b)上記ABとその標的との特異的結合を阻害することができる、上記ABとカップ
リングしたマスキング部分(MM)と、
(c)酵素によって特異的に切断することができる上記ABとカップリングした切断可
能な部分(CM)と
を含む活性化可能な抗体(AA)であって、
上記AAが上記CMを切断するために十分な酵素活性の存在下にない場合に、上記MMが
、上記AAが上記CMを切断するために十分な酵素活性の存在下にあって上記MMが上記
ABとその標的との特異的結合を阻害しない場合と比較して、上記ABとその標的との特
異的結合を少なくとも90%低下させる、活性化可能な抗体(AA)。
(項目105)
上記ABとその標的との結合が少なくとも12時間の間低下される、項目104に記載
のAA。
(項目106)
上記ABとその標的との結合が少なくとも24時間の間低下される、項目104に記載
のAA。
(項目107)
上記ABとその標的との結合が少なくとも72時間の間低下される、項目104に記載
のAA。
(項目108)
上記標的に対する上記MMおよびCMとカップリングした上記ABの解離定数(K
が、上記標的に対する上記MMおよびCMとカップリングしていない上記ABのKより
も少なくとも100倍高い、項目104に記載のAA。
(項目109)
上記ABに対する上記MMの解離定数(K)が上記標的に対する上記ABのKより
も少なくとも100倍高い、項目104に記載のAA。
(項目110)
上記ABに対する上記MMのKが10nM未満である、項目109に記載の改変抗体

(項目111)
上記ABに対する上記MMのKが5nM未満である、項目109に記載の改変抗体。
(項目112)
上記ABに対する上記MMのKが約1nMである、項目109に記載の改変抗体。
(項目113)
上記MMが上記ABの抗原結合ドメインと特異的に結合することができる、項目104
に記載のAA。
(項目114)
上記CMを、酵素によって少なくとも約1×10-1-1の速度で特異的に切断
することができる、項目104に記載のAA。
(項目115)
上記CMを、酵素によって少なくとも5×10-1Sの速度で特異的に還元するこ
とができる、項目104に記載のAA。
(項目116)
上記CMを、酵素によって少なくとも10×10-1Sの速度で特異的に還元する
ことができる、項目104に記載のAA。
(項目117)
上記抗体断片が、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、
単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される、項目1
04に記載のAA。
(項目118)
上記ABが表2の抗体からなる群より選択される、項目104に記載のAA。
(項目119)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目118に記載のAA。
(項目120)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目104に記載のAA。
(項目121)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目120に記載のAA。
(項目122)
上記ABがアレムツズマブではない、項目104に記載のAA。
(項目123)
上記標的がCD52ではない、項目104に記載のAA。
(項目124)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目104に記載
のAA。
(項目125)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目124に記載のAA。
(項目126)
酵素によって特異的に修飾することができる第2の切断可能な部分(CM)とさらにカ
ップリングしている、項目104に記載のAA。
(項目127)
上記第2のCMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、M
T1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレター
ゼ、uPA、またはPSAの基質である、項目126に記載のAA。
(項目128)
上記CMが上記MM内に位置する、項目104に記載のAA。
(項目129)
上記MMが、上記ABの天然の結合パートナーに対して50%より高いアミノ酸配列類
似性を含まない、項目104に記載のAA。
(項目130)
上記MMと上記CMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに含む、項目104に記
載のAA。
(項目131)
上記ABと上記CMとの間に位置するリンカーペプチドをさらに含む、項目104に記
載のAA。
(項目132)
検出可能な部分をさらに含む、項目104に記載のAA。
(項目133)
上記ABと結合体化した薬剤をさらに含む、項目104に記載のAA。
(項目134)
(a)それぞれがその標的と特異的に結合することができる、2つの抗体または抗体断
片(AB1およびAB2)と、
(b)AB1およびAB2とその標的との特異的結合を阻害することができる、AB1
またはAB2のどちらかとカップリングした少なくとも1つのマスキング部分(MM)と

(c)酵素によって特異的に切断されて、AAC組成物を活性化することができる、A
B1またはAB2のどちらかとカップリングした少なくとも1つの切断可能な部分(CM
)と
を含む活性化可能な抗体複合体(AAC)であって、
上記AACが切断されていない状態である場合、上記MMはAB1およびAB2とその標
的との特異的結合を阻害し、上記AACが切断された状態である場合、上記MMはAB1
およびAB2とその標的との特異的結合を阻害しない、活性化可能な抗体複合体(AAC
)。
(項目135)
上記複合体が二重特異的である、項目134に記載の組成物。
(項目136)
AB1およびAB2が同じ標的上の同じエピトープと結合する、項目134に記載の組
成物。
(項目137)
AB1およびAB2が同じ標的上の異なるエピトープと結合する、項目134に記載の
組成物。
(項目138)
AB1およびAB2が異なる標的上の異なるエピトープと結合する、項目134に記載
の組成物。
(項目139)
上記CMを、酵素によって少なくとも約1×10-1-1の速度で特異的に切断
することができる、項目134に記載の組成物。
(項目140)
上記抗体断片が、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、
単一ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される、項目1
34に記載の組成物。
(項目141)
AB1および/またはAB2が、表2の抗体からなる群より選択される、項目134に
記載の組成物。
(項目142)
AB1および/またはAB2が、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、ア
ダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5
c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リ
ツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目13
4に記載の組成物。
(項目143)
上記標的が表1の標的からなる群より選択される、項目134に記載の組成物。
(項目144)
AB1および/またはAB2が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、
CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch
2、Notch3、Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC
1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、
またはIL4である、項目134に記載の組成物。
(項目145)
AB1およびAB2が、それぞれ、EGFRおよびVEGF、Notch受容体および
EGFR、JaggedリガンドおよびEGFRまたはcMETおよびVEGFと結合す
ることができる、項目134に記載の組成物。
(項目146)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目134に記載
の組成物。
(項目147)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目134に記載の組成物。
(項目148)
酵素によって特異的に切断することができる第2の切断可能な部分(CM)とさらにカ
ップリングしている、項目134に記載の組成物。
(項目149)
上記第2のCMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、M
T1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレター
ゼ、uPA、またはPSAの基質である、項目148に記載の組成物。
(項目150)
上記MMが、上記ABの天然の結合パートナーに対して50%より高いアミノ酸配列類
似性を含まない、項目134に記載の組成物。
(項目151)
検出可能な部分をさらに含む、項目134に記載の組成物。
(項目152)
上記ABと結合体化した薬剤をさらに含む、項目134に記載の組成物。
(項目153)
被験体における状態を処置または診断する方法であって、
(a)その標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)と、
(b)上記ABとその標的との特異的結合を阻害することができる、上記ABとカップ
リングしたマスキング部分(MM)と、
(c)酵素によって特異的に切断することができる上記ABとカップリングした切断可
能な部分(CM)と
を含む組成物を上記被験体に投与することを含み、
上記被験体に投与した際、上記AAが上記CMを切断するために十分な酵素活性の存在下
にない場合に、上記MMが、上記AAが上記CMを切断するために十分な酵素活性の存在
下にあって上記MMが上記ABとその標的との特異的結合を阻害しない場合と比較して、
上記ABとその標的との特異的結合を少なくとも90%低下させる、方法。
(項目154)
上記ABが、Fab’断片、F(ab’)2断片、scFv、scAB、dAb、単一
ドメイン重鎖抗体、および単一ドメイン軽鎖抗体からなる群より選択される、項目153
に記載の方法。
(項目155)
上記状態が癌である、項目153に記載の方法。
(項目156)
上記MMが上記ABの天然の結合パートナーではない、項目153に記載の方法。
(項目157)
上記ABが表2の抗体からなる群より選択される、項目153に記載の方法。
(項目158)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目157に記載の方法。
(項目159)
上記標的が表1の標的の群から選択される、項目153に記載の方法。
(項目160)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目159に記載の方法。
(項目161)
上記ABがアレムツズマブではない、項目153に記載の方法。
(項目162)
上記標的がCD52ではない、項目153に記載の方法。
(項目163)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目153に記載
の方法。
(項目164)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目163に記載の方法。
(項目165)
哺乳動物被験体において血管形成を阻害する方法であって、血管形成の阻害を必要とし
ている被験体に、治療上有効な量の項目12に記載の医薬組成物を投与することを含む、
方法。
(項目166)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目165に記載の方法。
(項目167)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目165に記載の方法。
(項目168)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目165に記載の方法。
(項目169)
活性化可能な抗体(AA)組成物を作製する方法であって、
(a)その標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)を提供す
るステップと、
(b)上記ABとその標的との特異的結合を阻害することができるマスキング部分(M
M)を、上記ABとカップリングさせるステップと、
(c)酵素によって特異的に切断することができる切断可能な部分(CM)を、上記A
Bとカップリングさせるステップと
を含み、
上記標的に対する上記MMとカップリングした上記ABの解離定数(K)が上記標的に
対する上記MMとカップリングしていない上記ABのKよりも少なくとも100倍高い
、方法。
(項目170)
上記ABが、表2の抗体からなる群より選択される抗体であるか、またはそれに由来す
る、項目166に記載の方法。
(項目171)
上記ABが、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファ
リズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマ
ブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフ
リキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブであるか、あるいはそれに由来する、
項目166に記載の方法。
(項目172)
上記ABがアレムツズマブではない、項目166に記載の方法。
(項目173)
上記標的がCD52ではない、項目166に記載の方法。
(項目174)
上記CMが表3の酵素からなる群より選択される酵素の基質である、項目166に記載
の方法。
(項目175)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目166に記載の方法。
(項目176)
候補ペプチドをスクリーニングして抗体または抗体断片(AB)と結合することができ
るマスキング部分(MM)ペプチドを同定する方法であって、
(a)それぞれのペプチド足場が、
(i)膜貫通タンパク質(TM)、および
(ii)候補ペプチド
を含む、ペプチド足場のライブラリを提供するステップと、
(b)ABを上記ライブラリと接触させるステップと、
(c)上記ABと結合することができる少なくとも1つの候補ペプチドを同定するステ
ップと、
(d)上記ABに対する上記候補ペプチドの解離定数(K)が1~10nMであるか
どうかを決定するステップと
を含む、方法。
(項目177)
上記ライブラリがウイルス、細胞または胞子を含む、項目176に記載の方法。
(項目178)
上記ライブラリがE.coliを含む、項目176に記載の方法。
(項目179)
上記ペプチド足場が検出可能な部分をさらに含む、項目176に記載の方法。
(項目180)
候補ペプチドをスクリーニングして、最適なマスキング効率で抗体または抗体断片(A
B)をマスキングすることができるマスキング部分(MM)ペプチドを同定する方法であ
って、
(a)それぞれが候補ペプチドとカップリングした、標的と特異的に結合することがで
きる複数のABを含むライブラリを提供するステップと、
(b)それぞれのライブラリメンバーを上記標的と共にインキュベートするステップと

(c)上記標的に対するそれぞれのライブラリメンバーの結合親和性を、上記標的に対
する候補ペプチドとカップリングしていないそれぞれのABの結合親和性と比較するステ
ップと
を含む、方法。
(項目181)
ステップcにおいて、最適な結合効率が、上記標的に対するライブラリメンバーの結合
親和性が、上記標的に対する改変していない上記ABの結合親和性と比較して10%であ
る場合である、項目180に記載の方法。
(項目182)
上記ABが同じである、項目180に記載の方法。
(項目183)
バイオアベイラビリティが向上した抗体治療剤であって、第1の組織中での上記抗体治
療剤とその標的との結合の親和性が、第2の組織中での上記抗体治療剤とその標的との結
合と比較した場合により低い、抗体治療剤。
(項目184)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目183に記載の抗体治療剤。
(項目185)
上記第1の組織が健康な組織であり、上記第2の組織が罹患した組織である、項目18
3に記載の抗体治療剤。
(項目186)
上記第1の組織が早期腫瘍であり、上記第2の組織が末期腫瘍である、項目183に記
載の抗体治療剤。
(項目187)
上記第1の組織が良性腫瘍であり、上記第2の組織が悪性腫瘍である、項目183に記
載の抗体治療剤。
(項目188)
上記第1の組織および第2の組織が空間的に分離されている、項目183に記載の抗体
治療剤。
(項目189)
上記第1の組織が上皮組織であり、上記第2の組織が、乳房、頭部、頸部、肺、膵臓、
神経系、肝臓、前立腺、泌尿生殖器、もしくは子宮頸部の組織である、項目183に記載
の抗体治療剤。
(項目190)
薬剤とさらにカップリングしている、項目183に記載の抗体治療剤。
(項目191)
上記薬剤が抗腫瘍剤である、項目190に記載の抗体治療剤。
(項目192)
(a)その標的と特異的に結合することができる抗体または抗体断片(AB)と、
(b)薬学的に許容される賦形剤と
を含む医薬組成物であって、第1の組織中の上記標的に対する上記抗体または抗体断片の
親和性が、第2の組織中の上記標的に対する上記抗体または抗体断片の親和性よりも低い
、医薬組成物。
(項目193)
上記第1の組織中での親和性が上記第2の組織中での親和性の10~1,000分の1
である、項目192に記載の組成物。
(項目194)
上記ABが、上記ABとその標的との結合を還元することができるマスキング部分(M
M)および酵素によって特異的に切断することができる切断可能な部分(CM)とカップ
リングしている、項目192に記載の組成物。
(項目195)
上記標的が、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、Ep
CAM、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、
Notch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、ト
ランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4である
、項目192に記載の組成物。
(項目196)
上記第1の組織が健康な組織であり、上記第2の組織が罹患した組織である、項目19
2に記載の組成物。
(項目197)
上記第1の組織が早期腫瘍であり、上記第2の組織が末期腫瘍である、項目192に記
載の組成物。
(項目198)
上記第1の組織が良性腫瘍であり、上記第2の組織が悪性腫瘍である、項目192に記
載の組成物。
(項目199)
上記第1の組織および第2の組織が空間的に分離されている、項目192に記載の組成
物。
(項目200)
上記第1の組織が上皮組織であり、上記第2の組織が、乳房、頭部、頸部、肺、膵臓、
神経系、肝臓、前立腺、泌尿生殖器、もしくは子宮頸部の組織である、項目192に記載
の組成物。
(項目201)
上記CMが、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-
MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、u
PA、またはPSAの基質である、項目194に記載の組成物。
(項目202)
上記抗体または抗体断片が、セツキシマブ、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリ
ムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、トレメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8
、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキ
シマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、またはフィギツムマブである、項目192に
記載の組成物。
(項目203)
上記ABとカップリングした薬剤をさらに含む、項目192に記載の組成物。
(項目204)
上記薬剤が抗腫瘍剤である、項目203に記載の組成物。
(項目205)
マスキング部分(MM)とカップリングした、レグマインで活性化可能な抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目206)
マスキング部分(MM)とカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目207)
マスキング部分(MM)とカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目208)
マスキング部分(MM)とカップリングした、TMPRSS-3/4で活性化可能な抗
体または抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目209)
マスキング部分(MM)とカップリングした、PSAで活性化可能な抗体または抗体断
片(AB)を含む組成物。
(項目210)
マスキング部分(MM)とカップリングした、カテプシンで活性化可能な抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目211)
マスキング部分(MM)とカップリングした、ヒト好中球エラスターゼで活性化可能な
抗体または抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目212)
マスキング部分(MM)とカップリングした、ベータ-セクレターゼで活性化可能な抗
体または抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目213)
マスキング部分(MM)とカップリングした、uPAで活性化可能な抗体または抗体断
片(AB)を含む組成物。
(項目214)
マスキング部分(MM)とカップリングした、TMPRSS-3/4で活性化可能な抗
体または抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目215)
マスキング部分(MM)とカップリングした、MT1-MMPで活性化可能な抗体また
は抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目216)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なEGFR抗体または抗体断
片(AB)を含む組成物。
(項目217)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なTNFアルファ抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目218)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なCD11a抗体または抗体
断片(AB)を含む組成物。
(項目219)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なCSFR抗体または抗体断
片(AB)を含む組成物。
(項目220)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なCTLA-4抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目221)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なEpCAM抗体または抗体
断片(AB)を含む組成物。
(項目222)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なCD40L抗体または抗体
断片(AB)を含む組成物。
(項目223)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なNotch1抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目224)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なNotch3抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目225)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なJagged1抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目226)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なJagged2抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目227)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なセツキシマブ抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目228)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なvectibix抗体また
は抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目229)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なインフリキシマブ抗体また
は抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目230)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なアダリムマブ抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目231)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なエファリズマブ抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目232)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なイピリムマブ抗体または抗
体断片(AB)を含む組成物。
(項目233)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なトレメリムマブ抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
(項目234)
マスキング部分(MM)とカップリングした、活性化可能なアデカツムマブ抗体または
抗体断片(AB)を含む組成物。
図1は、抗体(AB)、マスキング部分(MM)、および切断可能な部分(CM)を含有する、プロテアーゼで活性化されるAAを示す。 図2は、in vivoの例示的なAAの活性を示す。パネルAは、AAが結合することができず、副作用が最小である健康な組織を示す。パネルBは、AAが標的に結合し効果的となることを可能にする、疾患に特異的なプロテアーゼ/還元剤によってAAが活性化されている罹患した組織を示す。 図3は、MMについてスクリーニングすること、CMについてスクリーニングすること、MM、CM、およびABを組み立てること、組み立てられた構築物を発現および精製すること、ならびに組み立てられた構築物を活性および毒性についてin vitroおよびin vivoでアッセイすることを含む、プロテアーゼで活性化されるAAを製造するプロセスを示す。 図4は、MMP-9で切断可能なマスキングされた例示的な抗VEGF scFvアミノ酸配列を提供する。 図5は、MM306および314を有するMBP:抗VEGFscFv AAのMMP-9による活性化を示すELISAデータを提供する。試料をTEVで処置してMBP融合パートナーを除去し、続いてMMP-9消化によって活性化する。 図6は、306MMを有する抗VEGFscFv His構築物のMMP-9依存性VEGF結合を示すELISAデータを提供する。 図7は、HEK細胞上清からのMM306および314を有する抗VEGFscFv-Fc AAのMMP-9依存性VEGF結合を示すELISAデータを提供する。 図8は、プロテインAカラムを使用して精製されたMM306および314を有する抗VEGF scFv-Fc AA構築物のMMP-9-依存性VEGF結合を示すELISAデータを提供する。 図9は、600nMを超える親和性で抗VEGF抗体に結合する306MMが、VEGFとの結合を効率的に妨げないことを示す。 図10は、両方の方向のscFv構築物、VおよびVを生成するためにSOE-PCRを介して接続された抗CTLA4軽鎖および重鎖を示す。 図11は、抗CTLA4 scFv VおよびV構築物のN末端にMMクローニング用の部位、CM切断配列、GGS2リンカーを付加するためのPCRの使用を示す。 図12は、MMP-9によるAAの活性化を示す。 図13は、CMを切断してMMを除去すると、ABの結合が回復することを示す。 図14は、改変されていない抗体と区別できない抗体結合をもたらすプロテアーゼによるAAの活性化を示す。 図15は、VEGFとの特定の結合親和性を有するABを含むAAが阻害され、活性化されたAAはピコモルの親和性でVEGFと結合することを示す。 図16は、VEGFとの特定の結合親和性を有するABを含むAAがHUVEC増殖を阻害することを示す。 図17は、培養された腫瘍細胞は、VEGFとの特定の結合親和性を有するABを含むAAの強いin situ活性化を示すことを示す。 図18は、AAが正常および癌患者の血漿において不活性であることを示す。 図19は、マウスおよびヒトの両方のCTLA4に対する抗CTLA4 scFvの結合を示す。 図20は、抗体(ABを含有する)、マスキング部分(MM)、切断可能な部分(CM)、および結合体化した薬剤を含有する、プロテアーゼで活性化されるAACJを示す。CMが切断され、脱マスキングされると、結合体化したABは遊離する。 図21は、eCPX3.0クローンJS306、JS1825、JS1827、およびJS1829の結合を3つの異なる濃度のDyLight標識抗VEGFでFACSにおいて分析したことを示す。親和性成熟ペプチドの3つすべてがJS306よりも少なくとも10倍高い親和性を示した。 図22は、EGFR MMの一部の親和性成熟のプロセスを示す。 図23は、MMの3690、3954および3957に対するC225Fab結合の細胞上親和性測定の結合カーブを示す。MM3954および3957は、3690よりも少なくとも100倍高い親和性を示した。 図24は、標的置換アッセイおよび親の抗体結合のパーセントとしての平衡結合の程度を表す。 図25は、uPA対照と違って、基質SM16、KK1203、1204および1214が、KLK5、KLK7およびプラスミンによる切断に対して抵抗性を示すことを示す。 図26は、最適化されていない基質と違って、最適化された基質Plas1237、Plas129およびPlas1254は、KLK5、KLK7による切断に対して抵抗性を示すことを示す。 図27のパネルAは、5mg/mLのレグマインによる処理後の、レグマイン基質AANLおよびPTNLを含有するScFv AAの活性化を示す。パネルBは、レグマイン基質PNTLを含有する抗VEGF IgG AAの活性化を示す。 図28は、レグマインで活性化されるAAにおけるそれぞれの時点での全AAに対する活性化されたAAの比を示す。プラスミンで活性化されるAAは7日目でほぼ完全に活性化されるが、レグマインで活性化可能なAAは両方とも最小限にしか活性化されない。注射後7日目までに血清から単離されたレグマインで活性化可能なAAは、マスキングされたままである。(n=4)。 図29は、マスキングされた単鎖Fv-Fc融合プロ抗体が血清半減期の増大を示すことを示す。
図30は、10日間にわたる健康なマウスのscFv-Fc血清濃度を示す。AA濃度は、投与後7日目まで安定なままであったが、親のscFv-Fc濃度は3日後に減少し、10日目はほとんど検出不可能であった。 図31は、AA scFv-Fc濃度が腫瘍担持マウスにおける親のscFv-Fcと比較して血清中で上昇し、より長く持続することを示す。最初のAA投与のより高い割合が、3日目(B)ならびに3日目および7日目(A)に血清において検出された。 図32は、腫瘍担持マウスの多回投与試験においてAA scFv-Fcsがより高い濃度で持続することを示す。AAは、試験全体にわたって親よりも有意に高い血清濃度を維持した。 図33は、AAが、MMで改変されていない親の抗体と比較して正常マウスの血清において高レベルで持続することを示す。 図34は、1種または複数の抗体またはその断片(この図ではABはABDと称す)、マスキング部分(MM)、および切断可能な部分(CM)を含有するプロテアーゼで活性化される活性化可能な抗体複合体(AAC)を示し、ABD1およびABD2は第1および第2のAB任意の呼称である。このような実施形態では、MM1およびMM2は、それぞれABD1およびABD2を含有するドメインに結合し、切断されていない二重標的結合AACに対する標的結合を妨害するためのマスキング部分として働く。ABが結合することができる標的は、同じ標的でも異なる標的でもよく、または同じ標的の異なる結合部位でもよい。一部の実施形態(図1A、1D、1F)では、反対の分子におけるABD2を含有するドメインに対するMM1の結合は、ABD1およびABD2のマスキング部分として働くことができる複合体を形成する。 図35は、切断されていない状態では両方のABによる標的結合が弱められ、複合体が分解するのを可能にする、CMを切断する薬剤の存在下では標的結合が増大するような交差マスキングが起こるAACを示す。この図では、AB1およびAB2はそれぞれABD1およびABD2と称する。 図36は、切断されていない状態ではABD2(AB2)による標的結合が弱められ、複合体が分解するのを可能にする、CMを切断する薬剤の存在下ではABD2(AB2)による標的結合が増大するような、MM1とABD1(AB1)の共有結合によって形成されるAACを示す。この図では、AB1およびAB2はそれぞれABD1およびABD2と称する。
本開示は、治療学および診断学に有用な改変した抗体組成物を提供する。本明細書中に
記載の組成物は、より高い体内分布および向上したバイオアベイラビリティを可能にする
改変した活性化可能な抗体
本明細書中に記載の改変抗体組成物は、標的と特異的に結合することができる少なくと
も抗体またはその抗体断片(本開示全体にわたってABと総称する)を含有し、ABはマ
スキング部分(MM)によって修飾されている。
ABがMMで修飾されており、標的の存在下にある場合、ABとその標的との特異的結
合は、標的とMMで修飾されていないABとの特異的結合または親ABとの特異的結合と
比較して、低下または阻害されている。
標的に対するMMで修飾されたABのKは、標的に対するMMで修飾されていないA
Bまたは親ABのKよりも、少なくとも5、10、25、50、100、250、50
0、1,000、2,500、5,000、10,000、50,000、100,00
0、500,000、1,000,000、5,000,000、10,000,000
、50,000,000倍もしくはそれより多く高い、または5~10、10~100、
10~1,000、10~10,000、10~100,000、10~1,000,0
00、10~10,000,000、100~1,000、100~10,000、10
0~100,000、100~1,000,000、100~10,000,000、1
,000~10,000、1,000~100,000、1,000~1,000,00
0、1000~10,000,000、10,000~100,000、10,000~
1,000,000、10,000~10,000,000、100,000~1,00
0,000、もしくは100,000~10,000,000倍高い場合がある。逆に、
標的に対するMMで修飾されたABの結合親和性は、標的に対するMMで修飾されていな
いABまたは親ABの結合親和性の、少なくとも5、10、25、50、100、250
、500、1,000、2,500、5,000、10,000、50,000、100
,000、500,000、1,000,000、5,000,000、10,000,
000、50,000,000分の1もしくはそれより低い、または5~10、10~1
00、10~1,000、10~10,000、10~100,000、10~1,00
0,000、10~10,000,000、100~1,000、100~10,000
、100~100,000、100~1,000,000、100~10,000,00
0、1,000~10,000、1,000~100,000、1,000~1,000
,000、1000~10,000,000、10,000~100,000、10,0
00~1,000,000、10,000~10,000,000、100,000~1
,000,000、もしくは100,000~10,000,000分の1である場合が
ある。
ABに対するMMの解離定数(K)は、一般に標的に対するABのKよりも高い。
ABに対するMMのKは、標的に対するABのKよりも少なくとも5、10、25、
50、100、250、500、1,000、2,500、5,000、10,000、
100,000、1,000,000またはさらには10,000,000倍高い場合が
ある。逆に、ABに対するMMの結合親和性は、一般に標的に対するABの結合親和性よ
りも低い。ABに対するMMの結合親和性は、標的に対するABの結合親和性の少なくと
も5、10、25、50、100、250、500、1,000、2,500、5,00
0、10,000、100,000、1,000,000またはさらには10,000,
000分の1である場合がある。
ABがMMで修飾されており、標的の存在下にある場合、ABとその標的との特異的結
合は、標的とMMで修飾されていないABとの特異的結合または親ABとの特異的結合と
比較して、低下または阻害されている場合がある。本明細書中に記載のようにin vi
voまたは標的置換in vitroの免疫吸着アッセイで測定した際に、標的とMMで
修飾されていないABとの結合または親ABとの結合と比較した場合、MMで修飾した場
合に標的と結合するABの能力は、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%
、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、さらには100
%、少なくとも2、4、6、8、12、28、24、30、36、48、60、72、8
4、96時間、または5、10、15、30、45、60、90、120、150、18
0日間、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12カ月間もしくは
それより長くの間、低下する場合がある。
MMはABと標的との結合を阻害することができる。MMは、ABの抗原結合ドメイン
と結合してABとその標的との結合を阻害することができる。MMは、ABと標的との結
合を立体的に阻害することができる。MMは、ABとその標的との結合をアロステリック
に阻害することができる。ABが修飾されているまたはMMとカップリングしており、標
的の存在下にあるこれらの実施形態では、本明細書中に記載のようにin vivoまた
は標的置換in vitroの免疫吸着アッセイで測定した際に、ABと標的との結合が
存在しないもしくは結合が実質的に存在しない、または、MMで修飾されていないAB、
親AB、またはMMとカップリングしていないABと標的との結合と比較して、.001
%、.01%、.1%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10
%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、もしくは50%以下のABと標
的との結合のみが、少なくとも2、4、6、8、12、28、24、30、36、48、
60、72、84、96時間、または5、10、15、30、45、60、90、120
、150、180日間、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
カ月間もしくはそれより長くの間存在する。
ABがMMとカップリングしているまたはそれによって修飾されている場合、MMは、
ABとその標的との特異的結合を「マスキング」もしくは低下、または阻害することがで
きる。ABがMMとカップリングしているまたはそれによって修飾されている場合、その
ようなカップリングまたは修飾は、その標的と特異的に結合するABの能力を低下または
阻害する構造的変化をもたらす場合がある。
MMとカップリングしたまたはそれで修飾されたABは、以下の式(アミノ(N)末端
領域からカルボキシル(C)末端領域への順序:
(MM)-(AB)
(AB)-(MM)
(MM)-L-(AB)
(AB)-L-(MM)
によって表すことができ、MMはマスキング部分であり、ABは抗体またはその抗体断片
であり、Lはリンカーである。多くの実施形態では、柔軟性を提供するために1つまたは
複数のリンカー、たとえば柔軟なリンカーを組成物内に挿入することが望ましい場合があ
る。
特定の実施形態では、MMはABの天然の結合パートナーではない。MMは、ABとの
結合の親和性および/または結合力を少なくともわずかに減少させるアミノ酸変化を含有
する、ABの改変された結合パートナーであり得る。一部の実施形態では、MMは、AB
の天然の結合パートナーとの相同性を含有しないまたは実質的に含有しない。他の実施形
態では、MMは、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、4
5%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、または80%以下しか、AB
の天然の結合パートナーと類似でない。
また、本開示は、MMによって修飾されたABに1つまたは複数の切断可能な部分(C
M)がさらに含まれることができる、活性化可能な抗体(AA)も提供する。そのような
AAは、ABの標的との活性化可能/切替可能な結合を示す。AAには、一般に、マスキ
ング部分(MM)および修飾可能もしくは切断可能な部分(CM)によって修飾されたま
たはそれとカップリングした、抗体または抗体断片(AB)が含まれる。一部の実施形態
では、CMは、目的のプロテアーゼの基質として役割を果たすアミノ酸配列を含有する。
他の実施形態では、CMは、還元によって切断可能なシステイン-システインジスルフィ
ド結合を提供する。さらに他の実施形態では、CMは、光分解によって活性化可能な光分
解性基質を提供する。
例示的なAAの模式図を図1に提供する。例示したように、AAの要素は、CMが、切
断された(または比較的活性の状態)標的の存在下にある場合はABが標的と結合する一
方で、切断されていない(または比較的不活性の状態)標的の存在下にある場合は、AB
とその標的との特異的結合が低下または阻害されるように位置するように、配置されてい
る。ABとその標的との特異的結合は、その標的と特異的に結合するABの能力の、MM
による阻害またはマスキングが原因で低下する場合がある。
標的に対するMMおよびCMで修飾されたABのKは、標的に対するMMおよびCM
で修飾されていないABまたは親ABのKよりも、少なくとも5、10、25、50、
100、250、500、1,000、2,500、5,000、10,000、50,
000、100,000、500,000、1,000,000、5,000,000、
10,000,000、50,000,000倍もしくはそれより多く高い、または5~
10、10~100、10~1,000、10~10,000、10~100,000、
10~1,000,000、10~10,000,000、100~1,000、100
~10,000、100~100,000、100~1,000,000、100~10
,000,000、1,000~10,000、1,000~100,000、1,00
0~1,000,000、1000~10,000,000、10,000~100,0
00、10,000~1,000,000、10,000~10,000,000、10
0,000~1,000,000、もしくは100,000~10,000,000倍高
い場合がある。逆に、標的に対するMMおよびCMで修飾されたABの結合親和性は、標
的に対するMMおよびCMで修飾されていないABまたは親ABの結合親和性の、少なく
とも5、10、25、50、100、250、500、1,000、2,500、5,0
00、10,000、50,000、100,000、500,000、1,000,0
00、5,000,000、10,000,000、50,000,000分の1もしく
はそれより低い、または5~10、10~100、10~1,000、10~10,00
0、10~100,000、10~1,000,000、10~10,000,000、
100~1,000、100~10,000、100~100,000、100~1,0
00,000、100~10,000,000、1,000~10,000、1,000
~100,000、1,000~1,000,000、1000~10,000,000
、10,000~100,000、10,000~1,000,000、10,000~
10,000,000、100,000~1,000,000、もしくは100,000
~10,000,000分の1である場合がある。
ABがMMおよびCMで修飾されており、標的の存在下にあるが、修飾剤(たとえば、
酵素、プロテアーゼ、還元剤、光)の非存在下にある場合、ABとその標的との特異的結
合は、MMおよびCMで修飾されていないABまたは親ABと標的との特異的結合と比較
して、低下または阻害されている場合がある。本明細書中に記載のようにin vivo
または標的置換in vitroの免疫吸着アッセイで測定した際に、その標的と、親A
Bとの結合またはMMおよびCMで修飾されていないABとの結合と比較した場合、MM
およびCMで修飾した場合に標的と結合するABの能力は、少なくとも50%、60%、
70%、80%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、
99%、さらには100%、少なくとも2、4、6、8、12、28、24、30、36
、48、60、72、84、96時間、または5、10、15、30、45、60、90
、120、150、180日間、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12カ月間もしくはそれより長くの間、低下する場合がある。
本明細書中で使用する用語、切断された状態とは、プロテアーゼによるCMの改変およ
び/またはCMのシステイン-システインジスルフィド結合の還元および/または光活性
化後の、AAの状態をいう。本明細書中で使用する用語、切断されていない状態とは、プ
ロテアーゼによるCMの切断の非存在下および/またはCMのシステイン-システインジ
スルフィド結合の還元の非存在下および/または光の非存在下における、AAの状態をい
う。上述のように、本明細書中で使用する用語AAとは、その切断されていない(ネイテ
ィブ)状態およびその切断された状態の両方のAAをいう。一部の実施形態では、切断さ
れたAAはプロテアーゼによるCMの切断が原因でMMを欠き、少なくともMMの放出を
もたらし得ることが、当業者には明らかであろう(たとえば、MMが共有結合によってA
Aと結合していない場合(たとえばシステイン残基間のジスルフィド結合)。
活性化可能または切替可能とは、AAが、阻害、マスキングされたまたは切断されてい
ない状態(すなわち第1のコンホメーション)にある場合に標的との結合の第1のレベル
を示し、阻害されていない、マスキングされていないおよび/または切断された状態(す
なわち第2のコンホメーション)にある場合に標的との結合の第2のレベルを示し、第2
の標的結合レベルは第1の結合レベルよりも高いことを意味する。一般に、AAのABに
対する標的の接近は、CMを切断することができる切断剤の存在下において、そのような
切断剤の非存在下よりも高い。したがって、AAが切断されていない状態にある場合、A
Bは標的結合から阻害され、標的結合からマスキングされる場合があり(すなわち、第1
のコンホメーションとはABが標的と結合できないことである)、切断された状態では、
ABは標的結合に関して阻害されていないまたはマスキングされていない。
AAのCMおよびABは、ABが目的の標的の結合部分を表し、CMが被験体内の処置
部位で標的と共に共局在化しているプロテアーゼの基質を表すように、選択し得る。ある
いは、またはそれに加えて、CMは、ジスルフィド結合の還元の結果として切断可能なシ
ステイン-システインジスルフィド結合である。AAは、プロテアーゼで切断可能なCM
またはシステイン-システインジスルフィド結合のうちの少なくとも1つを含有し、一部
の実施形態では、両方の種類のCMが含まれる。あるいは、またはさらに、AAには、光
源によって活性化可能な光解離性基質が含まれることができる。本明細書中に開示するA
Aは、図2に例示するように、たとえば、CM中の部位を切断することができるプロテア
ーゼが、処置部位の標的含有組織(たとえば罹患した組織、たとえば治療的処置または診
断的処置のため)中で、非処置部位の組織中(たとえば健康な組織中)よりも比較的高い
レベルで存在する場合に、特定の使用が見つかる。また、本明細書中に開示するAAは、
たとえば、CM中の部位を還元することができる還元剤が、処置または診断部位の標的含
有組織中で、非処置の非診断部位の組織中よりも比較的高いレベルで存在する場合にも、
特定の使用が見つかる。また、本明細書中に開示するAAは、たとえば、CM中の部位を
光分解することができる、たとえばレーザーによる光源を処置または診断部位の標的含有
組織に導入する場合にも、特定の使用が見つかる。
一部の実施形態では、AAは、ABがその標的との結合からマスキングまたは他の様式
で阻害されていない場合に、そうでなければ非処置部位でのABの結合の結果もたらされ
得る毒性および/または有害な副作用の低下を提供することができる。AAが、ジスルフ
ィド結合の還元を促進する還元剤によって切断可能なCMを含有する場合、そのようなA
AのABは、ABの活性化が活用されるように選択してよく、目的の標的は、環境がたと
えば非処置部位の環境よりも高い還元潜在性のものであるように、還元剤のレベルが上昇
していることによって特徴づけられた所望の処置部位に存在する。
一般に、AAは、コンホメーションが束縛された場合にMMがABのマスキングまたは
ABとその標的との結合の低下を提供するように、目的のABを選択し、AAの残りの部
分を構築することによって設計することができる。この機能的特長を提供するために、構
造的な設計基準を考慮すべきである。
特定の実施形態では、二重標的結合AAを本開示中で提供する。そのような二重標的結
合AAは、同じまたは異なる標的と結合し得る2つのABを含有する。具体的な実施形態
では、二重標的化AAは二重特異性抗体または抗体断片を含有する。具体的な例示的な一
実施形態では、AAはIL17 ABとIL23 ABを含有する。他の具体的な実施形
態では、AAは、IL12 ABとIL23 AB、またはEGFR ABとVEGF
AB、またはIGF1R ABとEGFR AB、またはcMET ABとIGF1R
AB、またはEGFR ABとVEGF AB、またはNotch受容体ABとEGFR
AB、またはJaggedリガンドABとEGFR AB、またはcMET ABとV
EGF ABを含有する。
二重標的結合AAは、AAのABと結合することができる標的のうちの一方または両方
と共に標的組織中に共局在化している、切断剤によって切断可能なCMを有するように設
計することができる。同じまたは異なる標的に対する複数のABを有する二重標的結合A
Aは、第1のCMが第1の標的組織中の切断剤によって切断可能であり、第2のCMが第
2の標的組織中の切断剤によって切断可能である複数のCMを有し、標的のうちの1つま
たは複数がAAのABと結合することができるように、設計することができる。第1およ
び第2の標的組織は、空間的に分離されている、たとえば生物中の異なる部位であること
ができる。第1および第2の標的組織は、時間的に分離された同じ組織、たとえば同じ組
織の2つの異なる時点であることができ、たとえば、第1の時点は組織が健康な腫瘍であ
る時であることができ、第2の時点は組織が壊死した腫瘍である時であることができる。
阻害された対阻害されていないコンホメーションで、標的結合に関して所望の動作範囲
の切替可能な表現型を示すAAを提供する。一般に、動作範囲とは、(a)第1の条件組
下におけるパラメータの最大の検出されたレベル対(b)第2の条件組下におけるそのパ
ラメータの最小の検出された値の比をいう。たとえば、AAのコンテキストでは、動作範
囲とは、(a)AAのCMを切断することができるプロテアーゼの存在下における、標的
タンパク質とAAとの結合の最大の検出されたレベル対(b)プロテアーゼの非存在下に
おける、標的タンパク質とAAとの結合の最小の検出されたレベルの比をいう。AAの動
作範囲は、AA切断剤(たとえば酵素)処理の平衡解離定数対AA切断剤処理の平衡解離
定数の比として計算することができる。AAの動作範囲が大きければ大きいほど、AAの
切替可能な表現型がより良好となる。比較的高い動作範囲値(たとえば1より高い)を有
するAAは、AAによる標的タンパク質の結合が、AAのCMを切断することができる切
断剤(たとえば酵素)の存在下において、切断剤の非存在下よりも高い程度で起こる(た
とえば優勢的に起こる)ように、より望ましい切替表現型を示す。
AAは、様々な構造的立体配置で提供することができる。AAの例示的な式を以下に提
供する。AB、MMおよびCMのNからC末端の順序をAA内で逆行させ得ることが具体
的に企図される。また、CMおよびMMが、たとえばCMがMM内に含有されるようにア
ミノ酸配列中で重なり得ることも具体的に企図される。
たとえば、AAは、以下の式(アミノ(N)末端領域からカルボキシル(C)末端領域
への順序:
(MM)-(CM)-(AB)
(AB)-(CM)-(MM)
によって表すことができ、MMはマスキング部分であり、CMは切断可能な部分であり、
ABは抗体またはその断片である。MMおよびCMは上記式中で明確な構成要素として示
すが、本明細書中に開示するすべての例示的な実施形態(式が含まれる)において、MM
およびCMのアミノ酸配列が、たとえばCMが完全にまたは部分的にMM内に含有される
ように重なることができることが企図されることに注意されたい。さらに、上記式は、A
A要素のN末端またはC末端側に位置し得るさらなるアミノ酸配列を提供する。
多くの実施形態では、柔軟性を提供するために1つまたは複数のリンカー、たとえば柔
軟なリンカーをAA構築体内に、MM-CMの接合部、CM-ABの接合部または、両方
のうちの1つまたは複数で挿入することが望ましい場合がある。たとえば、AB、MM、
および/またはCMは、所望の柔軟性を提供するために十分な数の残基(たとえば、Gl
y、Ser、Asp、Asn、特にGlyおよびSer、特にGly)を含有していない
場合がある。したがって、そのようなAA構築体の切替可能な表現型は、柔軟なリンカー
を提供するために1つまたは複数のアミノ酸を導入することから利点を得る場合がある。
さらに、以下に記載のように、AAをコンホメーションが束縛された構築体として提供す
る場合、切断されていないAA中の環状構造の形成および維持を容易にするために柔軟な
リンカーを作動可能に挿入することができる。
たとえば、特定の実施形態では、AAは、以下の式(以下の式は、NからC末端の方向
またはCからN末端の方向のどちらかのアミノ酸配列を表す):
(MM)-L-(CM)-(AB)
(MM)-(CM)-L-(AB)
(MM)-L-(CM)-L-(AB)
シクロ[L-(MM)-L-(CM)-L-(AB)]
のうちの1つを含み、MM、CM、およびABは上記定義したとおりであり、L、L
、およびLは、それぞれ独立してかつ任意選択で存在するまたは存在せず、少なくとも
1つの柔軟なアミノ酸(たとえばGly)が含まれる、同じまたは異なる柔軟なリンカー
であり、シクロが存在する場合は、AAは、AA中の1対のシステインの間にジスルフィ
ド結合が存在することが原因で環状構造の形態である。さらに、上記式は、AA要素のN
末端またはC末端側に位置し得るさらなるアミノ酸配列を提供する。式シクロ[L-(
MM)-L-(CM)-L-(AB)]中、ジスルフィド結合を司っているシステイ
ンがAA中に位置して1つまたは2つのテイルを可能にし、それにより、AAがジスルフ
ィド結合された構造(したがってコンホメーションが束縛された状態)にある場合にラッ
ソまたはオメガ構造を生じる場合があることを理解されたい。テイルのアミノ酸配列は、
標的受容体と結合してAAの局在化を促進すること、AAの血清半減期を増加させること
などの、AAのさらなる特長を提供することができる。標的化部分(たとえば、標的組織
中に存在する細胞の受容体のリガンド)および血清半減期延長部分(たとえば、免疫グロ
ブリン(たとえばIgG)または血清アルブミン(たとえばヒト血清アルブミン(HSA
)などの血清タンパク質と結合するポリペプチド。
改変した活性化可能な抗体の要素
(a)抗体または抗体断片(ABと総称する)
本発明によれば、任意の抗原またはハプテンに対して向かわせたABを使用し得る。本
発明で使用するABは、任意の決定要因、たとえば、腫瘍、細菌、真菌、ウイルス、寄生
生物、マイコプラズマ、組織適合性、分化および他の細胞膜抗原、病原体表面抗原、毒素
、酵素、アレルゲン、薬物、細胞内標的、ならびに任意の生物活性のある分子に対して向
かわせたものであり得る。さらに、異なる抗原決定基に対して反応性のABの組合せを使
用し得る。
本明細書中で使用するABとは、目的の標的、通常は目的のタンパク質標的と結合、特
に特異的結合することができる、完全長抗体または抗原結合ドメインを含有する抗体断片
である。AAの模式図を図1に提供する。そのような実施形態では、ABは、それだけに
は限定されないが、抗体の軽鎖および/もしくは重鎖の可変もしくは超可変領域(V
)、可変断片(Fv)、Fab’断片、F(ab’)2断片、Fab断片、単鎖抗体
(scAb)、単鎖可変領域(scFv)、相補性決定領域(CDR)、ドメイン抗体(
dAb)、BHHもしくはBNAR型の単一ドメイン重鎖免疫グロブリン、単一ドメイン
軽鎖免疫グロブリン、または、標的タンパク質もしくは標的タンパク質上のエピトープと
結合することができるABを含有する、当分野で公知の他のポリペプチドであることがで
きる。さらなる実施形態では、ABは、それぞれのABが同じまたは異なる標的と結合す
ることができるような複数のAB、たとえば第1のABおよび第2のABを含有する、キ
メラまたはハイブリッドの組合せであり得る。一部の実施形態では、ABは、2つの異な
る抗原と結合するように設計された二重特異性抗体またはその断片である。一部の実施形
態では、それぞれ第1のABおよび第2のABと活性化可能な形態でカップリングした第
1のMMおよびCMならびに/または第2のMMおよびCMが存在する。
ABの起源は、天然に存在する抗体もしくはその断片、天然に存在しない抗体もしくは
その断片、合成抗体もしくはその断片、ハイブリッド抗体もしくはその断片、または操作
した抗体もしくはその断片であることができる。抗体はヒト化抗体またはその断片である
ことができる。
特定の実施形態では、複数のABがAA中に含有される。一部の実施形態では、ABは
二重特異性抗体またはその断片に由来することができる。他の実施形態では、AAは、合
成によって操作して、2つの異なる抗体またはその断片に由来するABを組み込むことが
できる。そのような実施形態では、ABは、2つの異なる標的、2つの異なる抗原、また
は同じ標的上の2つの異なるエピトープと結合するように設計することができる。複数の
標的部位と結合することができる複数のABを含有するABは、通常、AAの第1のAB
の結合がAAの第2のABと標的との結合を実質的に妨害しないように、目的の標的また
は複数の標的上の異なる結合部位と結合するように設計する。複数のABを含有するAA
には、複数のAB-MM単位がさらに含まれる場合があり、これは、任意選択で、修飾剤
に曝露した際にABがもはやその標的と特異的に結合することから阻害されなくなる、す
なわち「マスキングされていない」ようになるように、追加のCMによって分離されてい
てもよい。
一部の実施形態では、ABの供給源としての抗体断片の使用により、増加した速度での
標的部位の透過が可能となる。IgG免疫グロブリンのFab’断片は、抗体をペプシン
[1つの二価断片、(Fab’)2を生じる]またはパパイン[2つの一価断片、(2F
ab)を生じる]で切断することによって得られる。Parham、1983年、J.
Immunol.、131巻:2895~2902頁、LamoyiおよびNisono
ff、1983年、J. Immunol. Meth.、56巻:235~243頁。
二価(Fab’)2断片を1個または数個のジスルフィド結合の穏和な還元によって分割
して、一価Fab’断片を得ることができる。Fabおよび(Fab’)2断片は全抗体
よりも小さく、依然としてABを含有しており、したがって、ABとして使用した際に、
より容易に標的部位または組織を透過することができる。多くのそのような断片は胎盤障
壁を横切らないため、このことは、特定の実施形態においてin vivo送達に利点を
提供し得る。その結果、本発明のこの実施形態を使用して、AAを胎児に曝露させずに妊
娠した女性にin vivo部位(腫瘍など)へ送達し得る。
所定の標的に対する抗体(またはその断片)を作製する方法は当分野で周知である。抗
体およびその断片、抗体の重鎖および軽鎖の可変領域(VおよびV)、Fv、F(a
b’)2、Fab断片、単鎖抗体(scAb)、単鎖可変領域(scFv)、相補性決定
領域(CDR)、ならびにドメイン抗体(dAb)の構造は十分に理解されている。標的
抗原の所望の抗原結合ドメインを有するポリペプチドを作製する方法は当分野で公知であ
る。
抗体または抗体断片を改変して追加のポリペプチドをカップリングさせる方法も、当分
野で周知である。たとえば、MM、CMまたはリンカーなどのペプチドをカップリングさ
せて抗体を改変して、本開示の改変したABおよびAAを作製し得る。図3の模式図に記
載のように、プロテアーゼで活性化されるABを含有するAAを、標準の方法で開発およ
び産生することができる。
抗体またはその断片(ABと総称する)はタンパク質標的と特異的に結合することがで
きる。本発明のABは、1000nM、100nM、50nM、10nM、5nM、1n
M、500pM、400pM、350pM、300pM、250pM、200pM、15
0pM、100pM、50pM、25pM、10pM、5pM、1pM、.5pM、また
は.1pM以下の解離定数(K)でその標的と特異的に結合することができる。
ABの標的の例示的なクラスには、必ずしもそれだけには限定されないが、細胞表面受
容体および分泌された結合タンパク質(たとえば成長因子)、可溶性酵素、構造タンパク
質(たとえば、コラーゲン、フィブロネクチン)などが含まれる。一部の実施形態では、
本開示によって企図されるAAは、細胞外標的、通常は細胞外タンパク質標的と結合する
ことができるABを有するものである。他の実施形態では、AAは、細胞取り込みが可能
であるように設計することができ、細胞内で切替可能であるように設計される。
例示的な実施形態では、いかなる様式でも限定はしないが、ABは表1に記載の任意の
標的の結合パートナーである。具体的な例示的な実施形態では、ABは、EGFR、TN
Fアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、
CD20、Notch1、Notch2、Notch3、Notch4、Jagged1
、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、
VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4の結合パートナーである。具体的な一
実施形態では、ABはCD52の結合パートナーではない。
例示的な実施形態では、いかなる様式でも限定はしないが、ABの例示的な供給源を表
2に記載する。具体的な例示的な実施形態では、本発明のABの供給源は、セツキシマブ
、パニツムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、エファリズマブ、イピリムマブ、ト
レメリムマブ、アデカツムマブ、Hu5c8、アレムツズマブ、ラニビズマブ、トシツモ
マブ、イブリツモマブチウキセタン、リツキシマブ、インフリキシマブ、ベバシズマブ、
またはフィギツムマブである。具体的な一実施形態では、ABの供給源はアレムツズマブ
ではないまたはCampath(商標)ではない。
Figure 0007221259000001
Figure 0007221259000002

表2に記載のABの一部の例示的な供給源は、参照したAB供給源のうちの1つまたは
複数の説明について本明細書中に参考として組み込まれている以下の参考文献中に詳述さ
れている:Remicade(商標)(インフリキシマブ):米国特許第6,015,5
57号、Nagahira K、Fukuda Y、Oyama Y、Kurihara
T、Nasu T、Kawashima H、Noguchi C、Oikawa S
、Nakanishi T.、Humanization of a mouse ne
utralizing monoclonal antibody against t
umor necrosis factor-alpha (TNF-alpha).、
J Immunol Methods.、1999年1月1日;222巻(1~2号):
83~92頁)。Knight DM、Trinh H、Le J、Siegel S、
Shealy D、McDonough M、Scallon B、Moore MA、
Vilcek J、Daddona Pら、Construction and ini
tial characterization of a mouse-human c
himeric anti-TNF antibody.、Mol Immunol.、
1993年11月;30巻(16号):1443~53頁。Humira(商標)(アダ
リムマブ):米国特許第6258562号中の配列。Raptiva(商標)(エファリ
ズマブ):Werther WA、Gonzalez TN、O’Connor SJ、
McCabe S、Chan B、Hotaling T、Champe M、Fox
JA、Jardieu PM、Berman PW、Presta LG.、Human
ization of an anti-lymphocyte function-a
ssociated antigen (LFA)-1 monoclonal ant
ibody and reengineering of the humanized
antibody for binding to rhesus (LFA)-1.
、J Immunol.、1996年12月1日;157巻(11号):4986~95
頁に記載の配列。Mylotarg(商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン):(CO
MS、Avdalovic NM、Caron PC、Avdalovic MV、Sc
heinberg DA、Queen C:Chimeric and humaniz
ed antibodies with specificity for the C
D33 antigen.、J Immunol、148巻:1149頁、1991年に
記載の配列)(Caron PC、Schwartz MA、Co MS、Queen
C、Finn RD、Graham MC、Divgi CR、Larson SM、S
cheinberg DA.、Murine and humanized const
ructs of monoclonal antibody M 195 (anti
-CD33) for the therapy of acute myelogen
ous leukemia.、Cancer.、1994年2月1日;73巻(補遺3)
:1049~56頁)。Soliris(商標)(エクリズマブ):_Hillmen
P、Young N、Schubert J、Brodsky R、Socie G、M
uus P、Roth A、Szer J、Elebute M、Nakamura R
、Browne P、Risitano A、Hill A、Schrezenmeie
r H、Fu C、Maciejewski J、Rollins S、Mojcik
C、Rother R、Luzzatto L(2006年)、The complem
ent inhibitor eculizumab in paroxysmal n
octurnal hemoglobinuria.、N EnglJ Med、355
巻(12号):1233~43頁。Tysabri(商標)(ナタリズマブ):Lege
r OJ、Yednock TA、Tanner L、Homer HC、Hines
DK、Keen S、Saldanha J、Jones ST、Fritz LC、B
endig MM.、Humanization of a mouse antibo
dy against human alpha-4 integrin: a pot
ential therapeutic for the treatment of
multiple sclerosis.、Hum Antibodies.、1997
年;8巻(1号):3~16頁に記載の配列。Synagis(商標)(パリビズマブ)
:Johnson S、Oliver C、Prince GA、Hemming VG
、Pfarr DS、Wang SC、Dormitzer M、O’Grady J、
Koenig S、Tamura JK、Woods R、Bansal G、Couc
henour D、Tsao E、Hall WC、Young JF.、Develo
pment of a humanized monoclonal antibody
(MEDI-493) with potent in vitro and in
vivo activity against respiratory syncyt
ial virus.、J Infect Dis.、1997年11月;176巻(5
号):1215~24頁に記載の配列。イピリムマブ:J. Immunother:2
007年;30巻(8号):825~830頁、Ipilimumab (Anti-C
TLA4 Antibody) Causes Regression of Meta
static Renal Cell Cancer Associated With
Enteritis and Hypophysitis;James C. Yan
g、Marybeth Hughes、Udai Kammula、Richard R
oyal、Richard M. Sherry、Suzanne L. Topali
an、Kimberly B. Suri、Catherine Levy、Tamik
a Allen、Sharon Mavroukakis、Israel Lowy、D
onald E. White、and Steven A. Rosenberg。ト
レメリムマブ:Oncologist、2007年;12巻;153~883頁;Blo
cking Monoclonal Antibody in Clinical De
velopment for Patients with Cancer;Anton
i Ribas、Douglas C. Hanson、Dennis A. Noe、
Robert Millham、Deborah J. Guyot、Steven H
. Bernstein、Paul C. Canniff、Amarnath Sha
rmaおよびJesus Gomez-Navarro。
(b)マスキング部分(MM)
本開示のマスキング部分(MM)とは、一般に、ABとカップリングしており、その標
的と特異的に結合するABの能力を低下させるように位置するアミノ酸配列をいう。一部
の例では、MMはリンカーによってABとカップリングしている。
ABがMMで修飾されており、標的の存在下にある場合、ABとその標的との特異的結
合は、標的とMMで修飾されていないABとの特異的結合または親ABとの特異的結合と
比較して、低下または阻害されている。
ABの標的に対するMMで修飾されたABのKは、一般に、MMで修飾されていない
ABのKまたは標的に対する親ABのKよりも高い。逆に、標的に対するMMで修飾
されたABの結合親和性は、一般に、標的に対するMMで修飾されていないABまたは親
ABの結合親和性よりも低い。
ABに対するMMの解離定数(K)は、一般に標的に対するABのKよりも高い。
逆に、ABに対するMMの結合親和性は、一般に標的に対するABの結合親和性よりも低
い。
ABがMMで修飾されており、標的の存在下にある場合、ABとその標的との特異的結
合は、標的とMMで修飾されていないABとの特異的結合または親ABとの特異的結合と
比較して、低下または阻害されている場合がある。ABがCMおよびMMで修飾されてお
り、標的の存在下にあるが、CMを切断するために十分な酵素または酵素活性の存在下に
ない場合、改変したABと標的との特異的結合が、標的およびCMを切断するために十分
な酵素または酵素活性の存在化におけるCMおよびMMで改変したABの特異的結合と比
較して、低下または阻害される。
MMはABと標的との結合を阻害することができる。MMは、ABの抗原結合ドメイン
と結合してABとその標的との結合を阻害することができる。MMは、ABと標的との結
合を立体的に阻害することができる。MMは、ABとその標的との結合をアロステリック
に阻害することができる。ABが修飾されているまたはMMとカップリングしており、標
的の存在下にあるこれらの実施形態では、本明細書中に記載のようにin vivoまた
は標的置換in vitroの免疫吸着アッセイで測定した際に、ABと標的との結合が
存在しないもしくは結合が実質的に存在しない、または、標的とMMで修飾されていない
ABとの結合、親ABとの結合、またはMMとカップリングしていないABとの結合と比
較して、.001%、.01%、.1%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、
8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、もしくは50
%以下のABと標的との結合のみが、少なくとも2、4、6、8、12、28、24、3
0、36、48、60、72、84、96時間、または5、10、15、30、45、6
0、90、120、150、180日間、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、
10、11、12カ月間もしくはそれより長くの間存在する。
特定の実施形態では、MMはABの天然の結合パートナーではない。MMは、ABとの
結合の親和性および/または結合力を少なくともわずかに減少させるアミノ酸変化を含有
する、ABの改変された結合パートナーであり得る。一部の実施形態では、MMは、AB
の天然の結合パートナーとの相同性を含有しないまたは実質的に含有しない。他の実施形
態では、MMは、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、4
5%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、または80%以下しか、AB
の天然の結合パートナーと類似でない。
ABが「マスキングされた」状態にある場合、さらにはABの標的の存在下にある場合
、MMはABと標的との結合を妨害または阻害する。しかし、ABのマスキングされてい
ない状態では、MMの、ABとの標的結合の妨害は低下し、それにより、ABが標的によ
り接近することが可能となり、標的結合をもたらす。
たとえば、改変抗体がAAでありCMを含む場合、ABは、酵素、好ましくは疾患に特
異的な酵素の存在下で、CMの切断の際に脱マスキングすることができる。したがって、
MMは、AAが切断されていない場合に標的結合からのABのマスキングを提供するが、
AAが切断されたコンホメーションにある場合に、標的とABとの結合を実質的にまたは
顕著に妨害しないまたはそれと競合しないものである。したがって、MMおよびCMの組
合せは切替可能/活性化可能な表現型を容易にし、MMはAAが切断されていない場合に
標的の結合を減少させ、プロテアーゼによるCMの切断は標的の結合の増加をもたらす。
MMの構造的特性は、ABと標的との結合の妨害に必要な最小のアミノ酸配列、目的の
標的タンパク質-ABの結合対、ABの大きさ、CMの長さ、CMがMM内に位置し、切
断されていないAA中のABをマスキングする役割も果たすかどうか、リンカーの存在ま
たは非存在、システイン-システインジスルフィド結合のCMを提供するために適切なA
B内またはそれに隣接するシステインの存在または非存在などの、様々な要因に応じて変
動する。
AA中の抗体またはその断片(AB)をマスキングするための一戦略は、ABに対する
標的の接近を立体的に邪魔するループ中でAAを提供することである。この戦略では、シ
ステイン間にジスルフィド結合が形成される際にABがマスキングされるように、システ
インがAAのN末端、C末端、またはABの近くに位置する。
一部の実施形態では、MMは共有結合によってAAとカップリングしている。別の実施
形態では、AA組成物は、MMをAAのN末端と結合させることによって、標的との結合
が妨げられている。さらに別の実施形態では、AAは、MMとAAとの間のシステイン-
システインジスルフィド橋によってMMとカップリングしている。
MMは様々な異なる形態で提供することができる。特定の実施形態では、MMは、AB
の公知の結合パートナーであるように選択することができるが、ただし、MMは、標的-
ABの結合におけるMMの妨害を低下させるために、ABがCMの切断後に結合するよう
に設計されている標的タンパク質よりも低い親和性および/または結合力でABと結合す
る。つまり、上述のように、MMは、AAが切断されていない場合にABを標的結合から
マスキングするが、AAが切断されたコンホメーションにある場合に、標的に対する結合
を実質的または顕著に妨害しないまたはそれと競合しないものである。具体的な実施形態
では、ABおよびMMは、ABおよびMMのうちの少なくとも1つが天然に存在する結合
パートナーのメンバーのアミノ酸配列を有さないように、天然に存在する結合パートナー
対のアミノ酸配列を含有しない。
カップリングした際のABとその標的との結合を阻害するMMの効率は、本開示の実施
例セクションにおいて本明細書中に記載されているように、免疫吸着標的置換アッセイを
用いたマスキング効率の尺度によって測定することができる。MMのマスキング効率は、
少なくとも2つのパラメータ、すなわち、抗体またはその断片に対するMMの親和性、お
よびABとその標的との結合の妨害に対するMMの空間的な関係性によって決定される。
親和性に関して、例として、1つのMMは、高い親和性を有するがAB上の結合部位を
部分的にのみ阻害し得る一方で、別のMMは、ABに対してより低い親和性を有するが標
的結合を完全に阻害し得る。短期間の間は、より低い親和性のMMは十分なマスキングを
示し得るが、その一方で、時間とともに、同じMMは標的によって置き換えられ得る(A
Bに対する不十分な親和性が原因)。
同様の様式で、同じ親和性を有する2つのMMは、これらが、どれほど良好にAB上の
結合部位の阻害またはABがその標的と結合することの防止を促進するかに基づいて、異
なる程度のマスキングを示し得る。別の例では、高い親和性を有する1つのMMは、その
標的との結合が完全に阻害されるように、ABと結合してその構造を変化させ得る一方で
、高い親和性を有する別のMMは、結合を部分的にのみ阻害し得る。その結果、有効なM
Mの発見は親和性のみに基づくことができず、マスキング効率の経験的尺度が含まれる場
合がある。AA中のMMの時間依存性の標的置換は、MMについて最適化および選択する
ために測定することができる。この目的のために新規標的置換アッセイが本明細書中に記
載されている。
一部の実施形態では、MMは、スクリーニング手順によって、可変のMMを有する候補
AAのライブラリから同定することができる。たとえば、ABおよびCMを選択して所望
の酵素/標的の組合せを提供することができ、MMのアミノ酸配列を以下に記載のスクリ
ーニング手順によって同定して、切替可能な表現型を提供するMMを同定することができ
る。たとえば、ランダムペプチドライブラリ(たとえば、約2~約40個以上のアミノ酸
)を本明細書中に開示するスクリーニング方法で使用して、適切なMMを同定し得る。具
体的な実施形態では、抗体またはその断片(AB)に対して特異的結合親和性を有するM
Mは、候補MMからなるペプチド足場のライブラリであって、それぞれの足場が膜貫通タ
ンパク質および候補MMから構成されるライブラリを提供することが含まれる、スクリー
ニング手順によって同定することができる。その後、ライブラリを、完全長抗体、天然に
存在する抗体断片、またはABを含有する天然に存在しない断片(やはり目的の標的と結
合することができる)などのABの全体または一部分と接触させ、検出可能に結合したA
Bを有する1つまたは複数の候補MMを同定する。スクリーニングには、さらに1回の磁
気活性化分別(MACS)または蛍光活性化分別(FACS)のラウンドが含まれる場合
がある。また、スクリーニングには、ABに対するMMの解離定数(K)の決定および
続くマスキング効率の決定も含まれる場合がある。
このようにして、切断されていない状態でABと標的との結合を阻害し、切断された状
態でABと標的との結合を可能にするMMを有するAAを同定することができ、さらに、
切替可能な表現型の最適な動作範囲を有するAAの選択を提供することができる。望まし
い切替表現型を有するAAを同定する方法を以下にさらに詳述する。
あるいは、MMはABと特異的に結合せず、むしろ、立体障害などの非特異的な相互作
用を介してAB-標的の結合を妨害し得る。たとえば、MMは、AAの三次または四次構
造によりMMが荷電に基づいた相互作用を介してABをマスキングすることが可能となる
ように、切断されていないAA中に位置して、それにより、MMを固定して標的のABへ
の接近を妨害し得る。
また、AAは、切替可能な表現型を容易にするために、環状構造などのコンホメーショ
ンが束縛された構造で提供することもできる。これは、システイン対の間のジスルフィド
結合の形成によりAAがループまたは環状構造となるように、AA構築体中に1対のシス
テインを含めることによって達成できる。したがって、AAは、所望のプロテアーゼによ
って切断可能に保たれる一方で、標的とABとの結合の阻害を提供する。CMが切断され
た後、環状構造は開かれ、ABに対する標的の接近が可能となる。
システイン対は、コンホメーションが束縛されたAAを提供するが、CMの還元の後は
標的とABとの結合を実質的または顕著に妨害しない、AA中の任意の位置に位置するこ
とができる。たとえば、システイン対のシステイン残基は、MMならびにMMおよびAB
に隣接するリンカー中、MMおよびABに隣接するリンカー内、または他の適切な立体配
置中に位置する。たとえば、MMまたはMMに隣接するリンカーには1つまたは複数のシ
ステイン残基が含まれることができ、システイン残基は、AAが折り畳まれた状態にある
場合にMMの向かいに位置するシステイン残基とジスルフィド橋を形成する。一般に、A
Aの切断後に標的結合を妨害することを回避するために、システイン対のシステイン残基
がABの外側に位置することが望ましい。ジスルフィド結合させるシステイン対のシステ
インがAB内に位置する場合、これが、還元剤に曝露した後にAB-標的の結合の妨害を
回避するように位置することが望ましい。
システイン間のジスルフィド結合によって環状構造を形成することができる例示的なA
Aは、一般式(NからC末端またはCからN末端の方向のどちらであってもよい):
n1-(Cys)-X-CM-AB-(Cys)-Xn2
n1-シクロ[(Cys)-X-CM-AB-(Cys)]-Xn2
[式中、Xn1およびXn2は、独立して、任意選択で存在するまたは存在せず、存
在する場合は、独立して任意のアミノ酸を表し、柔軟なリンカーのアミノ酸配列(たとえ
ば、少なくとも1つのGly、Ser、Asn、Asp、通常は少なくとも1つのGly
またはSer、通常は少なくとも1つのGly)が任意選択で含まれることができ、n
およびnは、独立して、0または任意の整数、通常は1、2、3、4、5、6、7、8
、9もしくは10以下から選択され、
CysおよびCysは、ジスルフィド結合を形成することができる対の第1およ
び第2のシステインを表し、
はマスキングモチーフ(MM)のアミノ酸を表し、Xは任意のアミノ酸であり、
には、柔軟なリンカー(たとえば、少なくとも1つのGly、Ser、Asn、As
p、通常は少なくとも1つのGlyまたはSer、通常は少なくとも1つのGly)が任
意選択で含まれることができ、mは、1より大きい整数、通常は2、3、4、5、6、7
、8、9、10以上(上述)であり、
CMは切断可能な部分を表し(本明細書中に記載)、
ABは抗体またはその断片を表す(本明細書中に記載)]
のものであることができる。
上記式中で使用するシクロは、AAの環状構造を提供するAA中のジスルフィド結合を
示す。さらに、上記式は、MMがAB1をいい、ABがAB2をいい、AB1およびAB
2が第1および第2のABの任意の指定であり、ABと結合することができる標的が同じ
もしくは異なる標的、または同じ標的の同じもしくは異なる結合部位であり得る、二重標
的結合AAを企図する。そのような実施形態では、AB1および/またはAB2は、標的
と切断されていない二重標的結合AAとの結合を妨害するマスキング部分として作用する
したがって、上に例示したように、システインは、AA中に位置して1つまたは2つの
テイル(上記にXn1およびXn2によって表す)を可能にし、それにより、AAがジス
ルフィド結合された構造(したがってコンホメーションが束縛された状態)にある場合に
ラッソまたはオメガ構造を生じる場合がある。テイルのアミノ酸配列は、標的受容体と結
合してAAの局在化を促進することなどの、AAのさらなる特長を提供することができる
特定の具体的な実施形態では、MMはAAの細胞進入を阻害しない。
(c)切断可能な部分(CM)
一部の実施形態では、AAの切断可能な部分(CM)には、プロテアーゼ、通常は細胞
外プロテアーゼの基質として役割を果たすことができるアミノ酸配列が含まれ得る。他の
実施形態では、CMは、ジスルフィド結合を形成することができるシステイン-システイ
ン対を含み、これは還元剤の作用によって切断することができる。他の実施形態では、C
Mは、光分解の際に切断することができる基質を含む。
CMは、CMが切断剤によって(たとえば、CMのプロテアーゼ基質がプロテアーゼに
よって切断されるおよび/もしくはシステイン-システインジスルフィド結合が還元剤へ
の曝露による還元を介して破壊される)または光誘導性の光分解によって切断され、標的
の存在下で、切断された状態がもたらされた場合、ABが標的と結合し、切断されていな
い状態では、標的の存在下で、ABと標的との結合がMMによって阻害されるように、A
A中に位置する(図2)。AAが阻害されていないまたは切断されていないまたはマスキ
ングされていないコンホメーションにある場合にCMの全体または一部分がABのマスキ
ングを促進するように、CMのアミノ酸配列がMMと重複するまたはそれ中に含まれてい
てもよいことに注意されたい。
CMは、AAのABの所望の標的と共に組織中に共局在化しているプロテアーゼに基づ
いて選択し得る。プロテアーゼの基質が当分野で公知である、目的の標的がプロテアーゼ
と共に共局在化している様々な異なる条件は、公知である。癌の例では、標的組織は癌組
織、特に固形腫瘍の癌組織であることができる。いくつかの癌、たとえば固形腫瘍におい
て公知の基質を有するプロテアーゼのレベルが増加しているという報告が文献に存在する
。たとえばLa Roccaら(2004年) British J. of Canc
er、90巻(7号):1414~1421頁を参照されたい。疾患の非限定的な例には
、すべての種類の癌(乳房、肺、結腸直腸、前立腺、頭頸部、膵臓等)、関節リウマチ、
クローン病、黒色腫、SLE、心血管損傷、虚血などが含まれる。さらに、VEGFなど
の抗血管形成標的が公知である。したがって、VEGFなどの抗血管形成標的と結合でき
るようにAAのABを選択した場合は、適切なCMは、癌の処置部位に存在するプロテア
ーゼ、特に非癌組織と比較して癌の処置部位に上昇したレベルで存在するものによって切
断可能なペプチド基質を含むものである。例示的な一実施形態では、AAのABはVEG
Fと結合することができ、CMはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)基質であり
、したがってMMPによって切断可能であることができる。他の実施形態では、AAのA
Bは目的の標的と結合することができ、CMは、たとえば、レグマイン、プラスミン、T
MPRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中
球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAであることができる。他
の実施形態では、AAは、多発性硬化症または関節リウマチなどの癌以外の疾患において
他の疾患に特異的なプロテアーゼによって活性化される。
改変されていないまたは切断されていないCMは、MMをABに繋留することによって
、ABの効率的な阻害またはマスキングを可能にすることができる。CMが改変(切断、
還元、光分解)されている場合、ABはもはや阻害またはマスキングされておらず、その
標的と結合することができる。
AAは、AAがたとえば第1のCM(CM1)および第2のCM(CM2)を含むよう
に、複数のCMを含むことができる。CM1およびCM2は、同じ酵素の異なる基質(た
とえば酵素に対して異なる結合親和性を示す)、もしくは異なる酵素の異なる基質である
ことができ、または、CM1は酵素基質であることができ、CM2は光分解基質であるこ
とができるか、もしくはCM1は酵素基質であることができ、CM2は還元の基質である
ことができるか、もしくはCM1は光分解の基質であることができ、CM2は還元の基質
などであることができる。
CMは、薬剤(すなわち、酵素、還元剤、光)によって、約.001~1500×10
-1-1または少なくとも.001、.005、.01、.05、.1、.5、1
、2.5、5、7.5、10、15、20、25、50、75、100、125、150
、200、250、500、750、1000、1250、もしくは1500×10
-1-1の速度で特異的に修飾される(切断、還元または光分解)ことができる。
酵素による特異的切断には、酵素とCMとの間の接触を行わせる。AAがMMとカップ
リングしたABを含み、CMが標的および十分な酵素活性の存在下にある場合、CMを切
断することができる。十分な酵素活性とは、CMと接触して切断をもたらす、酵素の能力
をいうことができる。他の細胞性因子または酵素のタンパク質修飾が原因で、酵素がCM
の近傍にあるが切断できない場合があることが、容易に想定されるであろう。
例示的な基質には、それだけには限定されないが、表3の以下の酵素またはプロテアー
ゼのうちの1つまたは複数によって切断可能な基質が含まれることができる。
Figure 0007221259000003

あるいは、またはそれに加えて、AAのABは目的の標的と結合するものであることが
でき、CMは、システイン対のジスルフィド結合を含むことができ、したがって、たとえ
ば、それだけには限定されないが、固形腫瘍の組織またはその周辺に大量に存在する場合
がある、グルタチオン(GSH)、チオレドキシン、NADPH、フラビン、アスコルベ
ートなどの細胞性還元剤等の還元剤によって切断可能である。
(d)リンカー
本明細書中に記載の組成物での使用に適したリンカーは、ABと標的との結合の阻害を
容易にするために、一般に、改変したABまたはAAの柔軟性を提供するものである。そ
のようなリンカーは、一般に柔軟なリンカーと呼ばれる。適切なリンカーは容易に選択す
ることができ、様々な長さの適切なもののうちの任意のものであることができ、たとえば
、1個のアミノ酸(たとえばGly)から20個のアミノ酸、2個のアミノ酸から15個
のアミノ酸、3個のアミノ酸から12個のアミノ酸であり、4個のアミノ酸から10個の
アミノ酸、5個のアミノ酸から9個のアミノ酸、6個のアミノ酸から8個のアミノ酸、ま
たは7個のアミノ酸から8個のアミノ酸が含まれ、1、2、3、4、5、6、または7個
のアミノ酸であり得る。
例示的な柔軟なリンカーには、グリシンポリマー(G)、グリシン-セリンポリマー
(たとえば、(GS)、(GSGGS)および(GGGS)[式中、nは少なくと
も1の整数である]が含まれる)、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリ
マー、ならびに当分野で公知の他の柔軟なリンカーが含まれる。グリシンおよびグリシン
-セリンポリマーは比較的組織化されておらず、したがって、構成要素間の中性の繋留と
して役割を果たし得る。グリシンはアラニンよりも顕著にファイ-ファイ空間で接近し、
より長い側鎖を有する残基よりもはるかに制限が少ない(Scheraga、Rev.
Computational Chem.、11173~142頁(1992年)を参照
)。例示的な柔軟なリンカーには、それだけには限定されないが、Gly-Gly-Se
r-Gly、Gly-Gly-Ser-Gly-Gly、Gly-Ser-Gly-Se
r-Gly、Gly-Ser-Gly-Gly-Gly、Gly-Gly-Gly-Se
r-Gly、Gly-Ser-Ser-Ser-Glyなどが含まれる。AAの設計には
、リンカーに柔軟なリンカーおよび柔軟性がより低い構造を与える1つまたは複数の部分
が含まれて所望のAA構造が提供されるように、全体的にまたは部分的に柔軟なリンカー
が含まれることができることが、当業者には理解されよう。
(e)さらなる要素
上述の要素に加えて、改変したABおよびAAは、追加の要素、たとえば、AAのNま
たはC末端側のアミノ酸配列などを含有することができる。たとえば、目的の細胞または
組織への送達を容易にするために、AAには標的化部分が含まれることができる。さらに
、以下にさらに記述するAAライブラリのコンテキストでは、細胞表面上でのAAの表示
を容易にするために、AAを足場タンパク質のコンテキストで提供することができる。
例示的な実施形態
本明細書中に提供する組成物およびAAは、治療学および診断学を含めた様々な目的に
有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、レグマインで活性化
可能な抗EGFR、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗EGFR、M
Mとカップリングした、TMPRSS-3/4で活性化可能な抗EGFR、MMとカップ
リングした、レグマインで活性化可能なセツキシマブ、MMとカップリングした、プラス
ミンで活性化可能なセツキシマブ、MMとカップリングした、TMPRSS-3/4で活
性化可能なセツキシマブ、MMとカップリングした、レグマインで活性化可能なvect
ibix、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能なvectibix、また
はMMとカップリングした、TMPRSS-3/4で活性化可能なvectibixであ
ることができる。一部の実施形態では、これらのAAは、頭頸部癌、または結腸、肺、も
しくは膵臓の癌の診断の処置に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、MMP9で活性化可
能な抗TNFアルファ、MMとカップリングした、MT1-MMPで活性化可能な抗TN
Fアルファ、MMとカップリングした、カテプシンで活性化可能な抗TNFアルファ、M
Mとカップリングした、MMP9で活性化可能なインフリキシマブ、MMとカップリング
した、MT1-MMPで活性化可能なインフリキシマブ、MMとカップリングした、カテ
プシンで活性化可能なインフリキシマブ、MMとカップリングした、MMP9で活性化可
能なアダリムマブ、MMとカップリングした、MT1-MMPで活性化可能なアダリムマ
ブ、またはMMとカップリングした、カテプシンで活性化可能なアダリムマブであること
ができる。一部の実施形態では、これらのAAは、関節リウマチまたは多発性硬化症の診
断の処置に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、レグマインで活性化
可能な抗CD11a、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗CD11a
、MMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗CD11a、MMとカップリン
グした、カテプシンで活性化可能な抗CD11a、MMとカップリングした、レグマイン
で活性化可能なエファリズマブ、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能なエ
ファリズマブ、MMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能なエファリズマブ、M
Mとカップリングした、カテプシンで活性化可能なエファリズマブ、MMとカップリング
した、レグマインで活性化可能な抗CSFR、MMとカップリングした、プラスミンで活
性化可能な抗CSFR、MMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗CSFR
、またはMMとカップリングした、カテプシンで活性化可能な抗CSFRであることがで
きる。一部の実施形態では、これらのAAは、癌腫の腫瘍関連マクロファージの処置また
は診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、プラスミンで活性化
可能な抗CTLA-4、MMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗CTLA
-4、MMとカップリングした、MT1-MMPで活性化可能な抗CTLA-4、MMと
カップリングした、プラスミンで活性化可能なイピリムマブ、MMとカップリングした、
カスパーゼで活性化可能なイピリムマブであることができる。
MMとカップリングした、MT1-MMPで活性化可能なイピリムマブ、MMとカップ
リングした、プラスミンで活性化可能なトレメリムマブ、MMとカップリングした、カス
パーゼで活性化可能なトレメリムマブ、またはMMとカップリングした、MT1-MMP
で活性化可能なトレメリムマブ。一部の実施形態では、これらのAAは、悪性黒色腫の処
置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、PSAで活性化可能
な抗EPCAM、MMとカップリングした、レグマインで活性化可能な抗EPCAM、M
Mとカップリングした、PSAで活性化可能なアデカツムマブ、またはMMとカップリン
グした、レグマインで活性化可能なアデカツムマブであることができる。一部の実施形態
では、これらのAAは、前立腺癌の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、ヒト好中球エラスタ
ーゼで活性化可能な抗CD40L、またはMMとカップリングした、ヒト好中球エラスタ
ーゼで活性化可能なHu5c8であることができる。一部の実施形態では、これらのAA
は、リンパ腫の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、ベータ-セクレター
ゼで活性化可能な抗Notch1、MMとカップリングした、レグマインで活性化可能な
抗Notch1、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗Notch1、
MMとカップリングした、uPAで活性化可能な抗Notch1、MMとカップリングし
た、ベータ-セクレターゼで活性化可能な抗Notch3、MMとカップリングした、レ
グマインで活性化可能な抗Notch3、MMとカップリングした、プラスミンで活性化
可能な抗Notch3、MMとカップリングした、uPAで活性化可能な抗Notch3
、MMとカップリングした、ベータ-セクレターゼで活性化可能な抗Jagged1、M
Mとカップリングした、レグマインで活性化可能な抗Jagged1、MMとカップリン
グした、プラスミンで活性化可能な抗Jagged1、MMとカップリングした、uPA
で活性化可能な抗Jagged1、MMとカップリングした、ベータ-セクレターゼで活
性化可能な抗Jagged2、MMとカップリングした、レグマインで活性化可能な抗J
agged2、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗Jagged2、
またはMMとカップリングした、uPAで活性化可能な抗Jagged2であることがで
きる。一部の実施形態では、これらのAAは、三重陰性(ER、PRおよびHer2に陰
性)の乳房、頭頸部、結腸および他の癌腫の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、MMPで活性化可能
な抗CD52、またはMMとカップリングした、MMPで活性化可能な抗campath
であることができる。一部の実施形態では、これらのAAは、多発性硬化症の処置または
診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、MMPで活性化可能
な抗MUC1、MMとカップリングした、レグマインで活性化可能な抗MUC1、MMと
カップリングした、プラスミンで活性化可能な抗MUC1、またはMMとカップリングし
た、uPAで活性化可能な抗MUC1であることができる。一部の実施形態では、これら
のAAは、上皮由来の腫瘍の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、レグマインで活性化
可能な抗IGF1R、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗IGF1R
、MMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能な抗IGF1R、MMとカップリン
グした、レグマインで活性化可能な抗フィギツムマブ、MMとカップリングした、プラス
ミンで活性化可能な抗フィギツムマブ、またはMMとカップリングした、カスパーゼで活
性化可能な抗フィギツムマブであることができる。一部の実施形態では、これらのAAは
、非小細胞肺、および他の上皮の腫瘍の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、レグマインで活性化
可能な抗トランスフェリン受容体、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な
抗トランスフェリン受容体、またはMMとカップリングした、カスパーゼで活性化可能な
抗トランスフェリン受容体であることができる。一部の実施形態では、これらのAAは、
固形腫瘍、膵臓腫瘍の処置または診断に有用な場合がある。
本明細書中に提供する例示的なAAは、MMとカップリングした、レグマインで活性化
可能な抗gp130、MMとカップリングした、プラスミンで活性化可能な抗gp130
、またはMMとカップリングした、uPAで活性化可能な抗gp130であることができ
る。一部の実施形態では、これらのAAは、固形腫瘍の処置または診断に有用な場合があ
る。
特定の他の非限定的な例示的な実施形態では、活性化可能な抗体組成物には、Notc
h1に特異的なレグマインのマスキングされたAB、Jagged1に特異的なuPAで
活性化可能なマスキングされたAB、プラスミンで活性化可能なマスキングされた抗VE
GF scFv、MMP-9で活性化可能なマスキングされた抗VCAM scFv、お
よびMMP-9で活性化可能なマスキングされた抗CTLA4が含まれる。
これらのAAは例としてのみ提供し、そのような酵素で活性化可能なマスキングされた
抗体のAAは、それだけには限定されないが表1に記載の任意の標的に対して、かつそれ
だけには限定されないが表2に記載の任意の抗体を用いることによって、設計することが
できる。
活性化可能な抗体複合体
図34~36に示すように、本発明の一態様では、AAは2つ以上のABを含む複合体
(AAC)として存在する。本開示は、1つまたは複数の標的タンパク質に対して活性化
可能/切替可能な結合を示す、活性化可能な抗体の複合体(AAC)を提供する。一般に
、AACには、1つまたは複数の抗体または抗体断片(AB)、マスキング部分(MM)
、および切断可能な部分(CM)が含まれる。一部の実施形態では、CMは、目的のプロ
テアーゼの基質として役割を果たすアミノ酸配列を含有する。他の実施形態では、CMは
、還元によって切断可能なシステイン-システインジスルフィド結合を提供する。AAC
は、少なくとも1つのABが、改変されていない場合に、CMの改変後、たとえば、切断
剤(たとえばCMの切断部位を認識するプロテアーゼ)または還元剤(たとえばCM中の
ジスルフィド結合を還元する還元剤)の存在下よりも、標的に対する接近可能性が低いよ
うな、活性化可能なコンホメーションを示す。
AACのCMおよびABは、ABが目的の標的の結合部分を表し、CMが被験体内の処
置部位で標的と共に共局在化しているプロテアーゼの基質を表すように、選択し得る。一
部の実施形態では、AACは、これらがマスキングされていない場合に、そうでなければ
非処置部位でのABの結合の結果もたらされ得る毒性および/または有害な副作用の低下
を提供することができる。一部の実施形態では、AACは、検出可能な部分または診断剤
をさらに含むことができる。特定の実施形態では、AACは、抗原結合領域の外に配置さ
れた治療剤と結合体化している。また、AACは、診断および/もしくはイメージング方
法において、または試料中の切断剤の存在もしくは非存在を検出するために使用すること
もできる。
AACの模式図を図43に提供する。例示したように、AACの要素は、CMが、切断
された状態(または比較的活性の状態)で標的の存在下にある場合はABが標的と結合す
る一方で、切断されていない状態(または比較的不活性の状態)で標的の存在下にある場
合は、複合体中のMMによるABのマスキングが原因でABと標的との結合が阻害される
ように位置するように、配置されている。本明細書中で使用する用語、切断された状態と
は、プロテアーゼによるCMの切断および/またはCMのシステイン-システインジスル
フィド結合の還元後の、AACの状態をいう。本明細書中で使用する用語、切断されてい
ない状態とは、プロテアーゼによるCMの切断の非存在下および/またはCMのシステイ
ン-システインジスルフィド結合の還元の非存在下における、AACの状態をいう。上述
のように、本明細書中で使用する用語AACとは、その切断されていない(ネイティブ)
状態およびその切断された状態の両方のAACをいう。一部の実施形態では、切断された
AACはプロテアーゼによるCMの切断が原因でMMを欠き、少なくともMMの放出をも
たらし得ることが、当業者には明らかであろう(たとえば、MMが共有結合によってAA
Cと結合していない場合)。
活性化可能または切替可能とは、AACが、ネイティブまたは切断されていない状態(
すなわち第1のコンホメーション)にある場合に標的との結合の第1のレベルを示し、切
断された状態(すなわち第2のコンホメーション)にある場合に標的との結合の第2のレ
ベルを示し、第2の標的結合レベルは第1の結合レベルよりも高いことを意味する。一般
に、AACのABに対する標的の接近は、CMを切断することができる切断剤の存在下に
おいて、そのような切断剤の非存在下よりも高い。したがって、ネイティブまたは切断さ
れていない状態では、ABは標的結合からマスキングされており(すなわち、第1のコン
ホメーションとは、ABに対する標的の接近を妨害することである)、切断された状態で
は、ABは標的結合に関してマスキングされていない。
一般に、AACは、コンホメーションが束縛された場合にMMがABのマスキングを提
供するように、目的のAB(複数可)を選択し、AACの残りの部分を構築することによ
って設計することができる。二重標的結合AACは、同じまたは異なる標的と結合し得る
2つのABを含有する。具体的な実施形態では、二重標的化AACは、二重特異性抗体ま
たは抗体断片を含有する。
特定の実施形態では、複合体は2つの活性化可能な抗体(AA)からなり、そのそれぞ
れは、相互マスキングが起こる、すなわち、一方のAA上のMMが他方のAA上のABに
よる標的結合を妨害するように、AB、CM、およびMMを含有する(図34A)。他の
実施形態では、複合体は2つのAAからなり、それぞれのAAがABを含有し、1つが、
普遍的相互マスキングが起こる、すなわち、MMが複合体の形成をもたらし、両方のAA
上のABによる標的結合を妨害するように、CMおよびMMを含有する(図34B)。他
の実施形態では、複合体は2つのAAからなり、そのそれぞれは、相互マスキングが起こ
る、すなわち、一方のAA上のMMが他方のAA上のABによる標的結合を妨害するよう
に、2つずつのAB、CM、およびMMを含有する(図34C)。他の実施形態では、複
合体は2つのAAからなり、1つのAAは、普遍的相互マスキングが起こる、すなわち、
MMが両方のAA上のABによる標的結合を妨害するように、2つずつのAB、CM、お
よびMMを含有する(図34D)。他の実施形態では、複合体は2つの二重特異性AAの
分子からなり、二重特異性AAは、複合体中で相互マスキングが起こる、すなわち、MM
1が向かいの分子上のAB1による標的結合を妨害し、MM2が向かいの分子上のAB2
による標的結合を妨害するように、2つずつのAB、CM、およびMMを含有する(図3
4E)。他の実施形態では、複合体は2つの二重特異性AAの分子からなり、二重特異性
AAは、複合体中で普遍的相互マスキングが起こる、すなわち、MMが両方のABによる
標的結合を妨害するように、2つのAB、1つのCM、および1つのMMを含有する(図
34F)。
一般に、AACの分解およびAACのABのうちの少なくとも1つに対する標的の接近
は、CMを切断することができる切断剤の存在下において、そのような切断剤の非存在下
よりも高い(図35)。複合体の2つのAAは、異なる標的と結合するAB、または同じ
標的上の異なるエピトープと結合するABを含有し得る。
複合体のMM/AB対のうちの1つを安定した複合体形成に使用してよく、これはそれ
自体では治療的標的を有さない。非治療的ABに対して高い親和性のMMにより、治療的
ABに対してより低い親和性のMMとさえも、安定した複合体の形成が可能となる。多価
複合体のコンテキストにおいては、治療的ABに対して低い親和性のMMが治療的ABを
マスキングするために十分であるが、切断後は、これはより容易に分解する。切断された
状態での最大の標的結合のためには、ABに対するMMおよび標的の親和性の差異を最大
にするべきである。
他の実施形態では、ABは複合体の向かいの分子上のMMと共有結合を形成し得る。切
断剤の存在下では、他のABのうちの少なくとも1つがその標的と結合するように、複合
体が分解する(図36)。そのような共有結合は、MMおよびAB中の反応性アミノ酸側
鎖間で形成され得る、たとえばシステイン間のジスルフィド結合、または、反応基のMM
および触媒的ABへの化学結合体化によって形成され得る。共有結合抗体の例には、Ch
mura A. J.ら、Proc Natl Acad Sci U S A.、20
01年7月17日、98巻(15号):8480~8484頁、Rader, C.ら、
Proc Natl Acad Sci U S A.、2003年4月29日、100
巻(9号):5396~5400頁、Armentano, F.ら、Immunolo
gy Letters、2006年2月28日、103巻(1号):51~57頁を参照
されたい。
MMおよびCMは明確な構成要素として示すが、MMおよびCMのアミノ酸配列が、た
とえばCMが完全にまたは部分的にMM内に含有されるように重なることができることが
企図されることに注意されたい。多くの実施形態では、柔軟性を提供するために1つまた
は複数のリンカー、たとえば柔軟なリンカーをAAC構築体内に、MM-CMの接合部、
CM-ABの接合部、または両方のうちの1つまたは複数で挿入することが望ましい場合
がある。上述の要素に加えて、AACは、たとえばAACのNまたはC末端側のアミノ酸
配列などの追加の要素を含有することができる。
活性化可能な抗体結合体
本発明の一態様では、AAのABは治療剤などの薬剤とさらに結合体化しており、した
がって、具体的な種類のAAである活性化可能な抗体結合体(AACJ)が生成される。
薬剤は、直接またはリンカーを介してABと付着させる。そのような薬剤またはリンカー
は、分子の抗原結合部位の一部ではなく、それに直接関与してもいないABの領域と選択
的に付着させる。例示的なAACJを図20に示す。
本発明の一実施形態によれば、薬剤をABと結合体化させ得る。ABと結合体化した薬
剤の送達および放出を所望する場合、補体を活性化することが公知の免疫グロブリンクラ
スを使用する。他の応用では、補体を活性化することができない担体免疫グロブリンを使
用し得る。そのような免疫グロブリン担体には、特定の抗体クラス、たとえば、IgM、
IgA、IgD、IgE、特定のIgGのサブクラス、あるいは免疫グロブリンの特定の
断片、たとえば、半AB(単一の重鎖:軽鎖の対)、またはFab、Fab’もしくは(
Fab’)2断片が含まれ得る。
例示的なAACJは、治療剤とカップリングしたAAであって、ABがEGFR、CD
44、Notch1、2、3もしくは4、Jagged1もしくは2、EpCAM、また
はIGF-1Rに向けられたものである。
本明細書中に記載の化学連結方法は、生じるAACJが抗原と結合して補体カスケード
を活性化する能力を保持することを可能にする(結合体化していないAAもそのような能
力を有していた場合)。その結果、AACJを個体に投与した場合、続くin vivo
での標的抗原との免疫複合体の形成は、個体の血清補体系を活性化することができる。リ
ンカーは補体による切断に感受性があるように設計されており、したがって、薬剤は、補
体カスケードの酵素のうちの1つまたは複数によって標的部位によって切断することがで
きる。薬剤の放出の大部分は標的部位への投与の後に起こる。
例示的な一実施形態では、腫瘍のすべての細胞がそれぞれ標的抗原決定基を保有するわ
けではないことは公知である。したがって、標的細胞内への内部移行を要する送達系にお
いて、抗原決定基を保有し、結合体を内部移行させることができる腫瘍細胞への送達が成
功する。抗原決定基を保有する、またはこの内部移行ができない腫瘍細胞は、処置を免れ
る。本発明の方法によれば、AACJは薬剤を標的細胞へと送達する。しかし、より重要
なことに、標的細胞に付着した後は、本発明に記載した方法により、活性または活性化可
能な治療剤の放出または活性化が可能となる。放出または活性化は、それだけには限定さ
れないが以下によって活性化される個々、すなわち、補体酵素、組織プラスミノーゲン活
性化因子、ウロキナーゼ、プラスミンもしくはタンパク質分解活性を有する別の酵素によ
って、または光増感剤の活性化もしくは基質修飾によって媒介され得る。放出された後、
薬剤は自由に標的部位、たとえば腫瘍塊を透過する。その結果、薬剤は、抗原決定基を保
有しないまたは結合体を内部移行させることができない腫瘍細胞に作用する。さらに、プ
ロセス全体は結合体の内部移行に依存しない。
(a)薬剤を結合体化させる方法
本発明は薬剤をAB(抗体およびその断片が含まれる)に付着させるためにいくつかの
方法を利用し、2つの例示的な方法は、ABの炭水化物部分への付着、またはABのスル
フヒドリル基への付着である。特定の実施形態では、付着は免疫特異性および免疫反応性
などのABまたはAA自体の本質的な特徴を顕著に変化させない。さらなる考慮事項には
、反応の単純性および生成される抗体結合体の安定性が含まれる。特定の実施形態では、
ABを最初に1つまたは複数の目的の薬剤と結合体化させ、次いでMMおよびCMを付着
させてAACJを生成する。他の実施形態では、ABを最初にMMおよびCMに付着させ
、次いで目的の薬剤をさらに結合体化させて、AACJを生成する。
i.酸化した炭水化物部分への付着
特定の実施形態では、薬剤をABの炭水化物部分と結合体化させ得る。一部の炭水化物
部分は免疫グロブリンのFc領域上に配置されており、Cl結合が起こるために必要であ
る。免疫グロブリンのFc領域の炭水化物部分は、ABが、Fc領域の少なくとも一部が
含まれる抗体または抗体断片である実施形態において、本明細書中に記載のスキームで利
用し得る。あるいは、炭水化物部分を含有する任意の免疫グロブリンのFabまたはFa
b’断片を、本明細書中に記載の反応スキームで利用し得る。そのような免疫グロブリン
の一例は、Putnamら(1973年、Science、182巻:287頁)によっ
て配列決定されたヒトIgMである。
抗体、FabもしくはFab’断片またはABを含有する他の断片の炭水化物側鎖を選
択的に酸化してアルデヒドを生じ得る。過ヨウ素酸、パラ過ヨウ素酸、ナトリウムメタ過
ヨウ素酸およびメタ過ヨウ素酸カリウムなどの様々な酸化剤を使用することができる。そ
の後、生じるアルデヒドをアミン基(たとえば、第一級アミン、第二級アミン、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、ヒドラジド、フェニルヒドラジン、セミカルバジドまたはチオ
セミカルバジドなどのアンモニア誘導体)と反応させて、シッフ塩基または還元シッフ塩
基(たとえば、イミン、エナミン、オキシム、ヒドラゾン、フェニルヒドラゾン、セミカ
ルバゾン、チオセミカルバゾンまたはその還元形態)を形成し得る。抗体を酸化させる化
学的方法はUS4,867,973号中に提供されており、この特許はその全体が参考と
して組み込まれている。これらの酸化剤を用いた抗体の酸化は、公知の方法によって実施
することができる。酸化では、ABは一般に水溶液の形態で使用し、その濃度は一般に1
00mg/ml未満、好ましくは1~20mg/mlである。酸素酸またはその塩を酸化
剤として使用する場合は、これは一般に水溶液の形態で使用し、その濃度は一般に0.0
01~10mM、場合によっては1.0~10mMである。酸素酸またはその塩の量はA
Bの種類に依存するが、一般に過剰で、たとえば酸化可能な炭水化物の量の2~10倍ま
でもを使用する。しかし、最適な量は日常的な実験によって決定することができる。
ABを酸素酸またはその塩で酸化するプロセスにおいて、任意選択の範囲には、約4~
8のpH、0°~37℃の温度、および約15分間~12時間の反応期間が含まれる。酸
素酸またはその塩を用いた酸化中、過酸化を防止するために反応を最小限の光中で実施す
ることができる。
あるいは、AB炭水化物部分は、他の化学基への付着またはそれとの反応を可能にする
ために、酵素的技法によって修飾し得る。そのような酵素の一例は、酸素の存在下でガラ
クトースを酸化してアルデヒドを形成するガラクトースオキシダーゼである。また、AB
の炭水化物部分の酸化は、酵素ガラクトースオキシダーゼを用いても行い得る(Coop
erら、1959年、J. Biol. Chem.、234巻:445~448頁)。
抗体は水溶液中で使用し、その濃度は一般に0.5~20mg/mlである。酵素は一般
に約5~100単位/mlの溶液で使用し、pHの範囲は約5.5~約8.0である。酵
素反応に対するpH、基質濃度、緩衝液および緩衝液濃度の影響は、Cooperら、上
記中に報告されている。
本発明のAB結合体、AA結合体、またはABリンカーの中間体は、酸化したABを、
第一級アミン、第二級アミン、ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドロキシルアミン、フェニル
ヒドラジン、セミカルバジドおよびチオセミカルバジド基からなる群より選択される、利
用可能なアミン基を有する任意のリンカーまたは薬剤と反応させることによって生成し得
る。例示的な方法では、約0.5~20mg/mlの濃度の酸化したABまたはABリン
カーの溶液を薬剤またはリンカーと混合し(反応性アミン基対抗体アルデヒドのモル比の
範囲は約1~約10,000である)、溶液を約1~18時間インキュベーションする。
適切な温度は0°~37℃であり、pHは約6~8であり得る。結合体が形成された後、
これらをシアノボロ水素化ナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤
を用いて任意選択で安定化することができる。
ii.スルフヒドリル基の付着
ABが完全長抗体であるか、または重鎖の少なくとも一部が含まれる場合、遊離スルフ
ヒドリル基は免疫グロブリン(immunoglubulin)分子のジスルフィド結合
から生じさせることができる。これは抗体の穏和な還元によって達成される。一般に還元
に感受性のあるIgGのジスルフィド結合は、2つの重鎖を連結しているものである。抗
体の抗原結合領域の付近に配置されているジスルフィド結合は比較的影響を受けないまま
である。そのような還元は、補体を固定する能力の損失をもたらすが、抗体-抗原の結合
能力を妨害しない(Karushら、1979年、Biochem.、18巻:2226
~2232頁)。その後、重鎖内領域中で生じた遊離スルフヒドリル基は、リンカーまた
は薬剤の反応基と反応して、免疫グロブリンの抗原結合部位の妨害を低下させる共有結合
を形成することができる。そのような反応基には、それだけには限定されないが、反応性
ハロアルキル基(たとえばハロアセチル基が含まれる)、p-安息香酸水銀基ならびにマ
イケル型付加反応が可能な基(たとえば、マレイミドおよびMitraおよびLawto
n、1979年、J. Amer. Chem. Soc.、101巻:3097~31
10頁に記載の種類の基が含まれる)が含まれる。ハロアルキルは、臭素、ヨウ素または
塩素で置換された任意のアルキル基であることができる。
本明細書中に一般に記載した抗体および抗体断片の穏和な還元に適切な条件、方法およ
び材料の詳細は、StanworthおよびTurner、1973年、Handboo
k of Experimental Immunology、第1巻、第2版、Wei
r編、第10章、Blackwell Scientific Publication
s、London中に見つかる場合があり、その章は本明細書中に参考として組み込まれ
ている。
還元された免疫グロブリンまたは還元された抗体断片の遊離スルフヒドリル基への付着
によって生成されたAB-薬剤の結合体(またはAB-リンカーの中間体)は、補体を活
性化しない、または無視できる程度にしか活性化しない。したがって、これらの結合体は
、薬剤の切断および放出が望ましくないin vivo系(たとえば、特異的な基質に作
用する酵素)で使用し得る。また、そのような結合体は、補体に媒介されない放出が所望
される場合にも使用し得る。そのような実施形態では、薬剤は、還元されたAB上のスル
フヒドリル基に、それだけには限定されないがトリプシン、ウロキナーゼ、プラスミン、
組織プラスミノーゲン(plasminiogen)活性化剤などを含めたタンパク質分
解活性を有する酵素による切断に感受性のあるリンカーを介して連結し得る。
薬剤をABのスルフヒドリル基に付着させることで結合体の補体固定能力が低下するが
、そのような付着方法を使用して、補体に媒介される放出系で使用するためのAA結合体
を作製し得る。そのような実施形態では、補体感受性基質リンカーと結合した薬剤を、還
元されたABまたはAAのスルフヒドリルと付着させ、補体を活性化することができる結
合体化していないAAとの混合物中の標的に送達することができる。後者は補体を活性化
させ、これにより薬剤が前者から切断される。
本発明の一実施形態によれば、還元されたABまたはAAのスルフヒドリル基への付着
には、ヨードアルキル基をリンカーの一方の末端に付着させることによって、基質リンカ
ーまたは薬剤を修飾する。リンカー上の修飾されていない部位は、薬剤と共有結合してい
ても、していなくてもよい。たとえば、薬剤とエステルまたはアミド結合している基質リ
ンカーは、ヨードアルキル基を付加することによって修飾し、したがってヨードアルキル
誘導体を形成する。前述のように、リンカーは、活性化した補体、トリプシン、プラスミ
ン、組織プラスミノーゲン活性化因子、ウロキナーゼまたはタンパク質分解活性を有する
別の特定の酵素による切断に感受性または耐性を有するものであり得る。
(b)ABと結合体化させるための薬剤
ABは、ABと反応した後にその本質的な特性を保持し、ABが免疫特異性および免疫
反応性を実質的に保持することを可能にしてAAが適切に機能することを可能にする、任
意の薬剤に付着させ得る。薬剤には、その生物活性を実質的に保持する薬剤のすべての化
学修飾体および誘導体が含まれることができる。
ABの酸化した炭水化物部分のアルデヒドを薬剤に付着させることが所望される場合は
、薬剤は、第一級アミン、第二級アミン、ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドロキシルアミン
、フェニルヒドラジン、セミカルバジドおよびチオセミカルバジド基からなる群より選択
されるアミン基を含有するべきである。薬剤がそのようなアミノ基をどれも含有しない場
合は、薬剤を改変して、カップリングに利用可能な適切なアミン基を導入することができ
る。
AA中で使用するABに付着させる薬剤は、意図する用途の目的(すなわち、死滅、細
胞増殖の予防、ホルモン療法または遺伝子治療)に従って選択する。そのような薬剤には
、それだけには限定されないが、たとえば、製薬、毒素、毒素の断片、アルキル化剤、酵
素、抗生物質、代謝拮抗剤、抗増殖剤、ホルモン、神経伝達物質、DNA、RNA、si
RNA、オリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA、アプタマー、診断剤、放射線不透過
色素、放射性同位元素、蛍光発生化合物、磁気標識、ナノ粒子、マーカー化合物、レクチ
ン、細胞膜透過性を変更する化合物、光化学物質、小分子、リポソーム、ミセル、遺伝子
治療ベクター、ウイルスベクターなどが含まれ得る。非限定的な表4に、本明細書中に記
載の本発明で用い得る例示的な製薬の一部を記載するが、これはいかなる様式でも網羅的
な記載ではない。最後に、薬剤の組合せまたは様々な薬剤クラスの組合せを使用し得る。
本発明の一実施形態によれば、光増感剤および光熱分解剤を含めた光化合物を薬剤とし
て使用し得る。効率的な光増感剤には、それだけには限定されないが、ポルフィリンおよ
び修飾ポルフィリン(たとえば、ヘマトポルフィリン、ヘマトポルフィリンジヒドラジド
(dihyddrazide)、ジュウテロポルフィリンジヒドラジドおよびプロトポル
フィリンジヒドラジド)、ローズベンガル、アクリジン、チアジン、キサンテン、アント
ラキノン、アジン、フラビンおよび金属非含有ポルフィリン、ポルフィリン様化合物、メ
チレンブルー、エオシン、ソラレン(psoralin)などが含まれる。他の光増感剤
には、それだけには限定されないが、テトラサイクリン(たとえばジメチルクロロ(di
methylchlor)テトラサイクリン)、スルホンアミド(たとえばスルファニル
アミド)、グリセオフルビン、フェノチアジン(たとえばクロルプロマジン)、チアジド
、スルホニル尿素、および多くの他のものが含まれる。光化合物は、特定の波長の光を吸
収するように設計または合成により調製し得る。光源によって作用部位で活性化されるア
ズールAなどの光熱分解剤(AndersonおよびParrish、1983年、Sc
ience、220巻:524~527頁を参照)を薬剤として利用し得る。
本発明の別の実施形態によれば、細胞毒性がある副産物の生成を伴って基質修飾を触媒
する酵素を、薬剤として使用し得る。そのような酵素の例には、それだけには限定されな
いが、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、キサンテンオキシダーゼな
どが含まれる。
Figure 0007221259000004

(c)薬剤を結合体化させるためのリンカー
本発明は、薬剤をABに付着させるいくつかの方法、すなわち、(a)ABの炭水化物
部分への付着、または(b)ABのスルフヒドリル基への付着を利用する。本発明によれ
ば、ABは、1つはABと反応し、1つは薬剤と反応する、少なくとも2つの反応基を有
する中間体リンカーを介して、薬剤と共有結合させ得る。任意の適合性のある有機化合物
が含まれ得るリンカーは、AB(または薬剤)との反応がABの反応性および選択性に有
害な影響を与えないように選択することができる。さらに、リンカーと薬剤との付着は薬
剤の活性を破壊しない。酸化した抗体または酸化した抗体断片と反応させるための適切な
リンカーには、第一級アミン、第二級アミン、ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドロキシルア
ミン、フェニルヒドラジン、セミカルバジドおよびチオセミカルバジド基からなる群より
選択されるアミンを含有するものが含まれる。そのような反応性官能基は、リンカーの構
造の一部として存在し得るか、またはそのような基を含有しないリンカーの適切な化学修
飾によって導入し得る。
本発明によれば、還元されたABと付着させるための適切なリンカーには、還元された
抗体または断片のスルフヒドリル基と反応することができる特定の反応基を有するものが
含まれる。そのような反応基には、それだけには限定されないが、反応性ハロアルキル基
(たとえばハロアセチル基が含まれる)、p-安息香酸水銀基ならびにマイケル型付加反
応が可能な基(たとえば、マレイミドおよびMitraおよびLawton、1979年
、J. Amer. Chem. Soc.、101巻:3097~3110頁に記載の
種類の基が含まれる)が含まれる。
薬剤は、リンカーをABと付着させる前または後にリンカーに付着させ得る。特定の応
用では、リンカーが会合した薬剤を有さない、AB-リンカーの中間体を最初に生成する
ことが望ましい場合がある。特定の応用に応じて、その後、特定の薬剤をリンカーと共有
結合させ得る。他の実施形態では、ABを最初にMM、CMおよび会合したリンカーに付
着させ、その後、結合体化させる目的でリンカーに付着させる。
(i)分枝状リンカー:
具体的な実施形態では、薬剤と付着するための複数の部位を有する分枝状リンカーを利
用する。複数部位のリンカーでは、ABとの単一の共有結合により、いくつかの部位で薬
剤と結合することができるAB-リンカーの中間体がもたらされる。部位は、アルデヒド
もしくはスルフヒドリル基または薬剤が付着できる任意の化学部位であり得る。
あるいは、より高い特異的活性(またはより高い薬剤対ABの比)は、単一の部位リン
カーをAB上の複数の部位に付着させることによって達成できる。この複数の部位は、2
つの方法のうちのどちらかによってAB内に導入し得る。第1に、複数のアルデヒド基お
よび/またはスルフヒドリル基を同じAB中に作製し得る。第2に、ABのアルデヒドま
たはスルフヒドリルに、続いてリンカーに付着させるための複数の官能部位を有する「分
枝状リンカー」を付着させ得る。分枝状リンカーまたは複数部位のリンカーの官能部位は
、アルデヒドもしくはスルフヒドリル基、またはリンカーが付着し得る任意の化学部位で
あり得る。これら2つの手法を組み合わせることによって、すなわち、複数部位のリンカ
ーをAB上のいくつかの部位に付着させることによって、さらに高い特異的活性が得られ
得る。
(ii)切断可能なリンカー:
それだけには限定されないが、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、トリ
プシン、プラスミン、またはタンパク質分解活性を有する別の酵素などの、補体系の酵素
による切断に感受性のあるペプチドリンカーを、本発明の一実施形態で使用し得る。本発
明の一方法によれば、補体による切断に感受性のあるリンカーを介して薬剤を付着させる
。抗体は補体を活性化することができるクラスから選択される。したがって、抗体-薬剤
の結合体は補体カスケードを活性化し、標的部位で薬剤を放出する。本発明の別の方法に
よれば、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン(plasimogen)活性化剤、プラ
スミン、またはトリプシンなどのタンパク質分解活性を有する酵素による切断に感受性の
あるリンカーを介して薬剤を付着させる。切断可能なリンカー配列の非限定的な例を表5
に提供する。
Figure 0007221259000005

さらに薬剤は、ジスルフィド結合(たとえばシステイン分子上のジスルフィド結合)を
介してABと付着させ得る。多くの腫瘍が高いレベルのグルタチオン(還元剤)を天然に
放出するため、これによりジスルフィド結合が還元され、続いて送達部位で薬剤が放出す
ることができる。特定の具体的な実施形態では、CMを改変させる還元剤は結合体化した
AAのリンカーも改変させる。
(iii)スペーサーおよび切断可能な要素:
さらに別の実施形態では、薬剤とAAのABとの間の間隔を最適化するような様式でリ
ンカーを構築する必要があり得る。これは、一般構造:
W--(CH2)n--Q
[式中、Wは、--NH--CH2--または--CH2--のどちらかであり、Qは、
アミノ酸、ペプチドであり、nは、0~20の整数である]のリンカーを使用することに
よって達成し得る。
さらに他の実施形態では、リンカーはスペーサー要素および切断可能な要素を含み得る
。スペーサー要素は、切断可能な要素が切断を司る酵素により接近可能性となるように、
切断可能な要素をABのコアから離して配置する役割を果たす。上述の分枝状リンカーの
うちの特定のものがスペーサー要素として役割を果たし得る。
本記述全体にわたって、リンカーと薬剤(またはスペーサー要素と切断可能な要素、も
しくは切断可能な要素と薬剤)との付着は、特定の様式の付着または反応である必要がな
いことを理解されたい。適切な安定性および生物学的適合性の生成物を提供する任意の反
応が許容される。
(iv)血清補体およびリンカーの選択:
本発明の一方法によれば、薬剤の放出が所望される場合は、補体を活性化することがで
きるクラスの抗体であるABを使用する。生じる結合体は、抗原と結合する能力および補
体カスケードを活性化する能力をどちらも保持している。したがって、本発明の本実施形
態によれば、薬剤が切断可能なリンカーまたは切断可能な要素の一方の末端に結合してお
り、リンカー基の他方の末端はAB上の特異的部位に付着している。たとえば、薬剤がヒ
ドロキシ基またはアミノ基を有する場合、これは、それぞれエステルまたはアミド結合を
介してペプチド、アミノ酸または他の適切に選択されたリンカーのカルボキシ末端に付着
させ得る。たとえば、そのような薬剤は、カルボジイミド(carbodimide)反
応を介してリンカーペプチドに付着させ得る。薬剤がリンカーとの付着を妨害する官能基
を含有する場合、これらの妨害官能基は、付着前に遮断し、生成物の結合体または中間体
が作製された後に脱遮断することができる。その後、リンカーの反対またはアミノ末端を
、直接またはさらなる修飾後に、補体を活性化することができるABとの結合に使用する
リンカー(またはリンカーのスペーサー要素)は任意の所望の長さであってよく、その
一方の末端はAAのAB上の特異的部位と共有結合させることができる。リンカーまたは
スペーサー要素の他方の末端はアミノ酸またはペプチドリンカーに付着させ得る。
したがって、これらの結合体が補体の存在下で抗原と結合する際、薬剤をリンカーに付
着させているアミドまたはエステル結合が切断され、薬剤のその活性型での放出がもたら
される。これらの結合体は、被験体に投与した際、標的部位での薬剤の送達および放出を
達成し、それだけには限定されないが表4に表示するように、製薬、抗生物質、代謝拮抗
剤、抗増殖剤などのin vivo送達に特に有効である。
(v)補体の活性化なしに放出させるためのリンカー:
標的化送達のさらに別の応用では、補体カスケードの活性化は最終的に標的細胞を溶解
させるため、補体活性化なしに薬剤を放出させることが所望される。したがって、この手
法は、標的細胞を死滅させずに薬剤の送達および放出を達成すべき場合に有用である。こ
のことは、ホルモン、酵素、コルチコステロイド、神経伝達物質、遺伝子または酵素など
の細胞媒介物質を標的細胞に送達することが所望される場合の目的である。これらの結合
体は、薬剤を、補体を活性化することができないABに、血清プロテアーゼによる切断に
対して穏やかに感受性のあるリンカーを介して付着させることによって、調製し得る。こ
の結合体を個体に投与した場合、抗原-抗体の複合体は急速に形成される一方で、薬剤の
切断はゆっくりと起こり、したがって標的部位での化合物の放出がもたらされる。
(vi)生化学的架橋剤:
他の実施形態では、AAは、特定の生化学的架橋剤を用いて1つまたは複数の治療剤と
結合体化させ得る。架橋試薬は、2つの異なる分子の官能基を一緒に結びつける分子橋を
形成する。2つの異なるタンパク質を段階的な様式で連結させるためには、望まないホモ
ポリマーの形成を排除するヘテロ二官能性架橋剤を使用することができる。例示的なヘテ
ロ二官能性架橋剤を表6に参照する。
Figure 0007221259000006

(vii)切断不可能なリンカーまたは直接付着:
本発明のさらに他の実施形態では、結合体は、薬剤が標的に送達されるが放出されない
ように設計し得る。これは、薬剤をABに、直接または切断不可能なリンカーを介して付
着させることによって達成し得る。
これらの切断不可能なリンカーには、アミノ酸、ペプチド、D-アミノ酸、または、続
いて本明細書中に記載の方法によってABへの付着に利用することができる官能基が含ま
れるように修飾し得る他の有機化合物が含まれ得る。そのような有機リンカーの一般式は

W--(CH2)n--Q
であることができ、式中、Wは、--NH--CH2--または--CH2--のどちら
かであり、Qは、アミノ酸、ペプチドであり、nは、0~20の整数である。
(viii)切断不可能な結合体:
あるいは、化合物は、補体を活性化しないABに付着させ得る。補体を活性化すること
ができないABを用いる場合、この付着は、活性化させた補体による切断に感受性のある
リンカーを用いて、または活性化させた補体による切断に感受性のないリンカーを用いて
達成し得る。
(d)活性化可能な抗体結合体の使用
本発明のAA-薬剤の結合体(AACJ)は、治療学、診断学、基質修飾などにおいて
有用である。
本発明のAACJは、それだけには限定されないが、癌、腺腫、および過形成を含めた
新生物、自己免疫疾患、移植片対宿主病(たとえば骨髄移植後)、免疫抑制性疾患、たと
えば腎臓または骨髄移植後を含めた、特定の免疫学的障害の処置などの、様々な治療的な
in vivoの応用において有用である。たとえば骨髄移植に関与するそのような細胞
障害の処置には、所望しない細胞、たとえば悪性細胞または成熟Tリンパ球を取り除くこ
と(死滅させることによって)が含まれ得る。
治療的応用は、一般に、有効量の本発明の抗体-薬剤の結合体を投与することによる、
幅広く上述したものを含めた様々な細胞障害の処置を中心とする。抗体の特性は、特定の
抗原に対して免疫特異的かつ免疫反応性があることで、それを、薬剤を特定の細胞、組織
、器官またはその特定の抗原を有する任意の他の部位に送達するために理想的に適してい
るようにする。
本発明のこの態様によれば、AACJは、結合体を標的部位に送達するように機能する
AACJを作製するために使用されるAB、リンカー、および薬剤の選択は、送達の目
的に依存する。特定の標的部位での薬剤の送達および放出または活性化は、腫瘍細胞、癌
細胞、真菌、細菌、寄生生物、またはウイルスの選択的な死滅または増殖の阻害をもたら
し得る。選択した部位へのホルモン、酵素、または神経伝達物質の標的化送達も達成し得
る。最終的には、本発明の方法は、DNAまたは特定の遺伝子を、in vivoまたは
in vitroで、その特定の遺伝子を欠く標的細胞へと送達し得る、遺伝子治療プロ
グラムにおいて応用を有し得る。さらに、結合体は、myc、rasなどの癌遺伝子の活
性化を低下または予防するために使用し得る。
In vivo投与は、ヒト血清アルブミンなどの別のタンパク質を含むまたは含まな
い、血清または生理食塩水を含めた任意の適切なアジュバント中のAACJの薬剤の使用
を含み得る。結合体の用量は当業者によって容易に決定されてよく、細胞障害および使用
する薬剤の性質に応じて異なり得る。投与経路は非経口であってよく、静脈内投与が一般
に好ましい。
(i)基質修飾
本発明の代替実施形態では、薬剤による基質の活性化を用いて、一重項酸素またはペル
オキシドの形成を媒介し、細胞の死滅を誘導するために使用し得る。この特定の実施形態
では、薬剤は酵素である。たとえば、ガラクトースオキシダーゼは、ガラクトースおよび
一部のガラクトース誘導体をC6位置で酸化する。酸化反応の過程で、分子酸素は、隣接
する細胞に対して毒性がある過酸化水素へと変換される。また、フラボ酵素である酵素グ
ルコースオキシダーゼも本発明の実施形態で使用し得る。この酵素はβ-D-グルコース
に対する特異性が高く、ペルオキシドの形成が原因で抗生物質として作用することができ
る。この酵素は、直接または切断不可能なリンカーを介してABに付着させ得る。被験体
に有効な用量のこのAACJを与え、その後、基質で灌流する。細胞の死滅は上述の方法
によるペルオキシドの形成によって媒介される。ペルオキシドの毒性効果は、好ましくは
ヒト起源である第2の酵素を投与することによって、そのペルオキシドをより毒性がある
次亜塩素酸へと変換することによって増幅させ得る。適切な酵素の例には、それだけには
限定されないが、ミエロペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼおよびクロロペルオ
キシダーゼが含まれる。
AAを同定および/または最適化するためのディスプレイ方法および組成物
AAを同定および最適化する方法、ならびにそのような方法において有用な組成物を以
下に記載する。
(a)複製可能な生物学的実体上に表示されるAAまたは候補AAのライブラリ
一般に、切替可能な表現型についてAAを同定するおよび/またはAAを最適化するた
めのスクリーニング方法は、その表面上に複数の異なる候補AAを表示する複製可能な生
物学的実体のライブラリの生成を含む場合がある。その後、これらのライブラリをスクリ
ーニング方法に供して、AAの1つまたは複数の所望の特徴を有する候補AAを同定する
ことができる。
候補AAライブラリは、MM、リンカー(MMの一部であり得る)、CM(MMの一部
であり得る)、およびABのうちの1つまたは複数が異なる候補AAを含有することがで
きる。一実施形態では、ライブラリ中のAAは、MMおよび/またはリンカーが可変であ
り、ABおよびCMは事前に選択される。AA中にジスルフィド結合を提供するために、
AA中にシステイン残基の対を含める場合は、AA中のシステインの相対的な位置を変動
させることができる。
スクリーニングのためのライブラリは、一般に、その表面上に様々な候補AAを表示す
る複製可能な生物学的実体のライブラリとして提供する。たとえば、候補AAのライブラ
リには、複製可能な生物学的実体の集団の表面上に表示された複数の候補AAが含まれる
ことができ、前記複数の候補AAのそれぞれのメンバーは、(a)抗体またはその断片(
AB)、(b)切断可能な部分(CM)、(c)候補マスキング部分(候補MM)を含み
、AB、CMおよび候補MMは、切断されていない状態でABと標的との結合を阻害し、
切断された状態でABと標的との結合を可能にする、候補MMの能力が決定できるように
配置されている。適切な複製可能な生物学的実体には、細胞(たとえば、細菌(たとえば
E.coli)、酵母(たとえばS.cerevesiae)、原虫細胞、哺乳動物細胞
)、バクテリオファージ、およびウイルスが含まれる。抗体ディスプレイ技術は当分野で
周知である。
(b)複製可能な生物学的実体の表面上での候補AAの表示
複製可能な生物学的実体を用いた様々なディスプレイ技術が当分野で公知である。これ
らの方法および実体には、それだけには限定されないが、mRNAおよびリボソームディ
スプレイ、真核ウイルスディスプレイ、ならびに細菌、酵母、および哺乳動物細胞表面デ
ィスプレイなどのディスプレイ方法が含まれる。Wilson, D. S.ら、200
1年、PNAS USA、98巻(7号):3750~3755頁、Muller, O
. J.ら(2003年) Nat. Biotechnol.、3巻:312頁、Bu
pp, K.およびM. J. Roth(2002年)Mol. Ther.、5巻(
3号):329~3513頁、Georgiou, G.ら(1997年)Nat. B
iotechnol.、15巻(1号):29~3414頁、ならびにBoder, E
. T.およびK. D. Wittrup(1997年)Nature Biotec
h.、15巻(6号):553~557頁を参照されたい。表面ディスプレイ方法は、ラ
イブラリの分析およびスクリーニングのための蛍光活性化細胞分取(FACS)の応用を
可能にするため、魅力的である。Daugherty, P. S.ら(2000年)J
. Immuunol. Methods、243巻(1~2号):211~2716頁
、Georgiou, G.(2000年)Adv. Protein Chem.、5
5巻:293~315頁、Daugherty, P. S.ら(2000年)PNAS
USA、97巻(5号):2029~3418頁、Olsen, M. J.ら(20
03年)Methods Mol. Biol.、230巻:329~342頁、Bod
er, E. T.ら(2000年)PNAS USA、97巻(20号):10701
~10705頁、Mattheakis, L. Cら(1994年)PNAS USA
、91巻(19号):9022~9026頁、ならびにShusta, E. V.ら(
1999年)Curr. Opin. Biotech.、10巻(2号):117~1
22頁を参照されたい。目的の生物学的標的と結合することができるペプチドを同定する
ために使用し得るさらなるディスプレイ方法は、その開示が本明細書中に参考として組み
込まれている米国特許第7,256,038号に記載されている。
ディスプレイ足場とは、宿主細胞中で発現された場合に、宿主細胞の細胞外から接近可
能性な表面上に表示され、作動可能に連結した異種ポリペプチドの提示を提供するポリペ
プチドをいう。たとえば、ディスプレイ足場は本明細書中に開示する方法において使用が
見つかり、候補AAのスクリーニングを容易にする。ディスプレイ足場は、たとえば、デ
ィスプレイ足場からの融合タンパク質の切断および候補AAの放出を促進するプロテアー
ゼの作用によって、目的の異種ポリペプチドがディスプレイ足場から容易に放出すること
ができるように、提供することができる。
ファージディスプレイは、コートタンパク質、たとえば、バクテリオファージ粒子のp
III、pIIVとの末端融合体としてのペプチドの局在化を含む。Scott, J.
K.およびG. P. Smith(1990年)Science、249巻(496
7号):386~390頁、ならびにLowman, H. B.ら(1991年)Bi
ochem.、30巻(45号):10832~10838頁を参照されたい。一般に、
特定の結合機能を有するポリペプチドは、標的と共にインキュベートし、結合していない
ファージを洗い流し、結合したファージを溶出させ、その後、細菌の新鮮な培養物を感染
させることによってファージ集団を再度増幅させることによって単離する。
例示的なファージディスプレイおよび細胞ディスプレイの組成物および方法は、米国特
許第5,223,409号、第5,403,484号、第7,118,159号、第6,
979,538号、第7,208,293号、第5571698号、および第5,837
,500号に記載されている。
さらなる例示的なディスプレイ足場および方法には、2007年3月22日公開の米国
特許出願公開第2007/0065158号に記載のものが含まれる。
任意選択で、ディスプレイ足場には、宿主細胞の表面からのAAまたは候補AAの切断
を可能にするために、プロテアーゼ切断部位(CMのプロテアーゼ切断部位とは異なる)
が含まれることができる。
複製可能な生物学的実体が細菌細胞である一実施形態では、適切なディスプレイ足場に
は、Riceら、Protein Sci(2006年)15巻:825~836頁によ
って記載されている円順列Escherichia coli外膜タンパク質OmpX(
CPX)が含まれる。2007年8月14日に発行の米国特許第7,256,038号も
参照されたい。
(c)AAをコードしている構築体
本開示は、AAおよび/または候補AAをコードしている配列が含まれる核酸構築体を
さらに提供する。適切な核酸構築体には、それだけには限定されないが、原核または真核
細胞中で発現することができる構築体が含まれる。発現構築体は、一般に、それらを使用
する宿主細胞と適合性があるように選択する。
たとえば、AAまたは候補AAをコードしているDNAの複製および/または宿主細胞
中での発現をもたらすプラスミドを含めた、非ウイルスおよび/またはウイルス構築体ベ
クターを調製して使用し得る。ベクターの選択は、繁殖を所望する細胞の種類および繁殖
の目的に依存する。特定の構築体は、大量の所望のDNA配列を増幅および作製するため
に有用である。他のベクターは、培養中の細胞中での発現に適している。適切なベクター
の選択は、十分に当分野の技術範囲内にある。多くのそのようなベクターが販売されてい
る。構築体を作製する方法は、当分野で周知の方法を用いて達成することができる。
宿主細胞中での発現をもたらすために、AAまたは候補AAをコードしているポリヌク
レオチドは、必要に応じて、所望の発現特性を促進するための調節配列と作動可能に連結
させる。これらの調節配列には、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、オペレ
ーター、リプレッサー、サイレンサー、誘導因子、および3’または5’UTRが含まれ
ることができる。また、発現構築体は、一般に、必要または所望に応じて転写および翻訳
開始領域も提供し、これは誘導性または構成的であってよく、コード領域は、転写開始領
域、ならびに転写および翻訳終結領域の転写制御下で、作動可能に連結している。これら
の制御領域は、核酸が得られた種にネイティブであってもよく、または外因性の供給源に
由来してもよい。
プロモーターは構成的または調整可能のどちらかであり得る。一部の状況では、誘導性
プロモーター、たとえば温度感受性プロモーターなどの条件的に活性となるプロモーター
を使用することが望ましい場合がある。誘導性要素とは、プロモーターと一緒に作用し、
リプレッサー(たとえばE.coli中のlacO/LAC Iqリプレッサー系)また
は誘導因子(たとえば酵母中のgal1/GAL4誘導因子系)のどちらかと結合し得る
DNA配列要素である。そのような場合、転写は事実上停止され、プロモーターがリプレ
ッション解除または誘導された時点で転写は作動する。
また、発現構築体を含めた構築体には、たとえば目的の構築体を含有する宿主細胞の成
長を促進するために宿主中で作動的な選択マーカーも含まれることができる。そのような
選択マーカー遺伝子は、真核細胞培養物用のジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシ
ン耐性などの、形質転換させた宿主細胞を選択するための表現型形質を提供することがで
きる。
発現構築体には、AAおよび/または候補AAをコードしている核酸配列の挿入および
除去を提供するための、好都合な制限部位が含まれることができる。あるいは、またはそ
れに加えて、発現構築体には、目的のAAコード配列の核酸増幅(たとえばPCRに基づ
いた増幅)を促進するためのプライマーの基礎として役割を果たすことができるフランキ
ング配列が含まれることができる。
上述の発現系を、発現の目的に応じて、慣用の様式に従って原核生物または真核生物で
用い得る。一部の実施形態では、E.coli、B.subtilis、S.cerev
isiae、バキュロウイルスベクターと組み合わせた昆虫細胞などの単細胞生物、また
は、たとえばCOS7細胞、HEK293、CHO、Xenopus卵母細胞などの脊椎
動物等の高等生物の細胞を、発現宿主細胞として使用し得る。これらの宿主細胞のクラス
および種類のそれぞれの発現系が当分野で公知である。
(d)複製可能な生物学的実体上に表示されるAA/候補AAのライブラリを作製する
方法
本開示は、本明細書中に記載のAAおよび/または候補AAのライブラリを作製する方
法を企図する。
一実施形態では、AAライブラリおよび/または候補AAライブラリを作製する方法は
、(a)複数のAAおよび/または候補AAをコードしている1組の組換えDNAベクタ
ーを本明細書中に記載のように構築するステップと、(b)宿主細胞をステップ(a)の
ベクターで形質転換させるステップと、(c)ステップ(b)で形質転換させた宿主細胞
を、融合ポリペプチドの発現および表示に適した条件下で培養するステップとを含む。
(e)候補AAをコードしている核酸配列の生成
スクリーニング方法で使用するための候補AAの生成は、当分野で公知の方法を用いて
達成することができる。ポリペプチドディスプレイ、単鎖抗体ディスプレイ、抗体ディス
プレイおよび抗体断片ディスプレイは当分野で周知の方法である。一般に、候補AAライ
ブラリ中で変動させるAAの要素、たとえばMMを、ランダム化について選択する。ライ
ブラリ中の候補AAは、たとえばヌクレオチド/残基の頻度一般または要素内のアミノ酸
(複数可)の位置が、完全にランダム化されているまたはそのランダム化が偏っているこ
とができる。
AAをスクリーニングする方法
本開示は、酵素的に活性化されたAA、還元剤に感受性のあるAA、または酵素的活性
化もしくは還元剤に基づいた活性化のどちらかもしくは両方によって活性化可能なAAで
あることができる、AAを同定する方法を提供する。一般に、この方法には、多数性(p
lurality)の候補AAを、AAのABと結合することができる標的およびAAの
CMを切断することができるプロテアーゼと接触させることと、プロテアーゼに曝露され
た場合に標的と結合する前記多数性の第1のメンバー集団を選択することと、プロテアー
ゼの非存在下で前記第1の集団を標的と接触させることと、前記第1の集団メンバーから
プロテアーゼの非存在下で標的と結合するものを枯渇させることによって、前記第1の集
団から第2のメンバー集団を選択することとが含まれ、前記方法は、プロテアーゼの存在
下における標的結合と比較して減少した、プロテアーゼの非存在下における標的との結合
を示す候補AAの選択を提供する。
一般に、所望の切替可能な表現型を有する候補AAをスクリーニングする方法は、陽性
スクリーニングステップ(プロテアーゼに曝露した後に標的と結合するメンバーを同定す
るため)および陰性スクリーニングステップ(プロテアーゼに曝露されていない場合に標
的と結合しないメンバーを同定するため)によって達成する。陰性スクリーニングステッ
プは、たとえば、集団メンバーからプロテアーゼの非存在下で標的と結合するものを枯渇
させることによって達成できる。本明細書中に記載のライブラリスクリーニング方法は、
最初に、酵素処理の非存在下で標識した標的と結合しない(すなわち、切断されていない
場合に標識した標的と結合しない)候補を選択する陰性スクリーニングを実施し、その後
、陽性スクリーニング(すなわち、酵素で処理し、切断された状態で標識した標的と結合
するメンバーを選択する)を実施することによって開始できることに注意されたい。しか
し、利便上、陽性選択を第1のステップとして、スクリーニング方法を以下に記載する。
陽性および陰性スクリーニングステップは、好都合にフローサイトメトリーを用いて実
施して、検出可能に標識した標的の結合に基づいて候補AAを分別することができる。ス
クリーニング手順の1回のラウンドまたはサイクルは、陽性選択ステップおよび陰性選択
ステップをどちらも含む。複数回のサイクル(完全および部分サイクル、たとえば、1.
5サイクル、2.5サイクルなどが含まれる)が行われるように、1つのライブラリで方
法を繰り返し得る。このようにして、AAの切替特徴を示す複数の候補AAのメンバーを
生じる集団中で濃縮し得る。
一般に、スクリーニング方法は、最初に、複数の候補AAをコードしている核酸ライブ
ラリをディスプレイ足場中で作製し、立ち代ってそれを複製可能な生物学的実体の表面上
で発現させるためのディスプレイ足場内に導入することによって実施する。本明細書中で
使用する複数の候補AAとは、候補AAをコードしているアミノ酸配列を有する複数のポ
リペプチドをいい、多数性のメンバーは、AAの構成要素のうちの少なくとも1つのアミ
ノ酸配列に関して可変である、たとえば、多数性は、MM、CMまたはAB、通常はMM
のアミノ酸配列に関して可変である。
たとえば、候補AAのABおよびCMを固定して保ち、ライブラリの候補AAはMMの
アミノ酸配列に関して可変である。別の例では、ライブラリは、候補AA中の別のシステ
インとのジスルフィド結合形成が好まれるようにシステイン残基を配置するように設計さ
れたMMを有する(他の残基は、それ以外は完全に、または少なくとも部分的にランダム
化されたアミノ酸配列を有するMMを提供するように選択される)、候補AAが含まれる
ように作製できる。別の例では、ライブラリは、MMに完全にランダム化されたアミノ酸
配列が含まれる候補AAが含まれるように作製することができる。そのようなライブラリ
は、これらの基準のうちの1つまたは複数によって設計された候補AAを含有することが
できる。前記多数性のメンバーを本明細書中に記載の方法にしたがってスクリーニングす
ることによって、所望の切替可能な表現型を提供する候補MMを有するメンバーを同定す
ることができる。
本方法の一実施形態では、複数の候補AAのそれぞれのメンバーは、複製可能な生物学
的実体(ここでは細菌細胞によって例示)の表面上に表示させる。多数性のメンバーを、
候補AAのCMを切断することができるプロテアーゼに曝露させ、候補AAのABの結合
パートナーである標的と接触させる。プロテアーゼに曝露させた後に標的と結合するAB
を含むメンバーを表示する細菌細胞を、標的結合の検出(たとえば標的-ABの複合体の
検出)によって同定および/または分離する。その後、プロテアーゼ曝露(CMの切断を
もたらすことができる)の後に標的と結合するABを含むメンバーを、標的と、プロテア
ーゼの非存在下で接触させる。切断の非存在下において減少したまたは検出不可能な標的
との結合を示すABを含むメンバーを表示する細菌細胞を、結合した標的を欠く細胞の検
出によって同定および/または分離する。このようにして、切断された状態で標的と結合
し、切断されていない状態で減少したまたは検出不可能な標的結合を示す、複数の候補A
Aのメンバーを同定および/または選択する。
上述のように、候補AAライブラリは、AA構築体の1つまたは複数の側面についてス
クリーニングするために、たとえば、MM、CM、およびABのうちの1つまたは複数の
切替可能な表現型の最適化を提供するために、構築することができる。最適化を促進する
ために、AAの1つまたは複数の他の要素を変動させることができる。たとえば、切断剤
(たとえば酵素)の非存在下でシステインもしくはAAの異なるコンホメーション特徴を
提供することができる他の残基の数もしくは位置を変動させることを含めた、MMを変動
させること、1つもしくは複数の所望の特徴(たとえば酵素切断の特異性など)について
最適化された基質を同定するためにCMを変動させること、および/または切替可能な標
的結合の最適化を提供するためにABを変動させることである。
一般に、候補AAライブラリの要素は目的の標的タンパク質に従って選択し、AAは活
性化されて、CMを切断する切断剤(たとえば酵素)の存在下において増強された標的結
合を提供する。たとえば、CMおよびABをライブラリメンバー間で固定して保つ場合、
CMは、目的の標的と共に共局在化している切断剤(たとえば酵素)によって切断可能で
あるように選択し、目的の標的はABの結合パートナーである。このようにして、AAは
、適切な生体条件下、したがって適切な生物学的位置で選択的に活性化されるように選択
することができる。たとえば、抗血管形成化合物として使用し、VEGF結合の切替可能
な表現型を示すAAを開発することが所望される場合、候補AAのCMは、VEGFと共
に共局在化している酵素の基質および/または還元剤であるように選択される(たとえば
、マトリックス-メタロプロテアーゼによって切断可能なCM)。別の例として、抗血管
形成化合物をして使用し、Notch受容体結合、Jaggedリガンド結合、またはE
GFR結合の切替可能な表現型を示すAAを開発することが所望される場合、候補AAの
CMは、Notch受容体、Jaggedリガンド、またはEGFRと共に共局在化して
いる酵素の基質および/または還元剤であるように選択される(たとえば、uPAまたは
プラスミンによって切断可能なCM)。
上述のように、ABは、一般に目的の標的に応じて選択される。多くの標的が当分野で
公知である。目的の生物学的標的には、疾患において役割を果たすと同定されたタンパク
質標的が含まれる。そのような標的には、それだけには限定されないが、細胞表面受容体
および分泌された結合タンパク質(たとえば成長因子)、可溶性酵素、構造タンパク質(
たとえば、コラーゲン、フィブロネクチン)、細胞内標的などが含まれる。例示的な非限
定的な標的を表1に提示するが、他の適切な標的が当業者によって容易に識別可能であろ
う。さらに、目的の標的と共に共局在化する多くのプロテアーゼが当分野で公知である。
したがって、当業者は、上記方法で使用するための適切な酵素および酵素基質を容易に同
定できるであろう。
(a)AAスクリーニング前の、細胞表面ディスプレイの任意選択の濃縮
スクリーニング方法の前に、細胞表面上で適切なペプチドディスプレイ足場を発現する
細胞を濃縮することが望ましい場合がある。任意選択の濃縮により、細胞ライブラリから
(1)細胞外膜上にペプチドディスプレイ足場を発現しない、または(2)細胞外膜上に
非機能的ペプチドディスプレイ足場を発現する細胞を除去することが可能となる。非機能
的ペプチドディスプレイ足場は、たとえばストップコドンまたは欠失突然変異の結果、候
補AAを正しく表示しない。
細胞の濃縮は、細胞集団を成長させ、ペプチドディスプレイ足場の発現を誘導すること
によって達成できる。その後、たとえば、足場内に組み込まれた検出可能なシグナルもし
くは部分の検出に基づいて、または、ディスプレイ足場もしくはAAの共有部分と結合す
る検出可能に標識した抗体を使用することによって、細胞を分別する。これらの方法は、
2007年3月22日公開の米国特許出願公開第2007/0065158号に詳述され
ている。
(b)切断されたAAによる標的結合のスクリーニング
スクリーニングの前に候補AAライブラリを拡大することができる(たとえば、適切な
条件下で適切な培地中の培養で成長させることによる)。任意選択の拡大に続いて、また
は最初のステップとして、ライブラリを第1のスクリーニングに供して、プロテアーゼに
曝露した後に標的と結合する候補AAを同定する。したがって、このステップは、しばし
ば本明細書中で陽性選択ステップと呼ぶ。
プロテアーゼ切断後に標的と結合するメンバーを同定するために、候補AAライブラリ
を、表示された候補AAのCMを切断することができるプロテアーゼと、十分な時間の間
、CMのプロテアーゼ基質の切断をもたらすために適した条件下で接触させる。様々なプ
ロテアーゼ-CMの組合せが当業者によって容易に確認可能であり、プロテアーゼは、C
Mを切断することができ、in vivoで目的の標的(ABの結合パートナーである)
と共に共局在化するものである。たとえば、目的の標的が固形腫瘍に関連する標的(たと
えばVEGF)である場合は、適切な酵素には、たとえば、マトリックス-メタロプロテ
アーゼ(たとえばMMP-2)、ディスインテグリンおよびメタロプロテアーゼ(複数可
)(ADAMs)/トロンボスポンジン様モチーフを有するADAM(ADAMTS)、
カテプシンならびにカリクレインが含まれる。本明細書中に記載のAA中のCMとして有
用な基質のアミノ酸配列は当分野で公知であり、所望する場合は、本明細書中に記載の方
法を適応させることによってCMとして使用するために適した最適な配列を同定するため
にスクリーニングすることができる。例示的な基質には、それだけには限定されないが、
表3に記載の酵素によって切断可能な基質が含まれることができる。
また、候補AAライブラリを、十分な時間の間、標的結合に適切な、標的とABとの結
合が予測される条件に従って選択することができる条件下で、標的に曝露させる。候補A
Aライブラリは標的に曝露させる前(たとえば、切断されたAAが含まれる候補AAの集
団を提供するため)、または標的への曝露と組み合わせて、プロテアーゼに曝露させるこ
とができ、通常は、プロテアーゼおよび標的の両方が同じ環境中に存在する予測されるi
n vivo状況を最良にモデリングするために、後者である。プロテアーゼおよび標的
の両方に曝露させた後、ライブラリをスクリーニングして、標的-ABの複合体中の候補
AAが含まれる、結合した標的を有するメンバーを選択する。
標的と結合した候補AAの検出は、様々な様式で達成することができる。たとえば、標
的を検出可能に標識してよく、標的と結合した候補AAの第1の集団を検出可能な標識の
検出によって選択して、結合した標的を有する第2の集団を作製してよい(たとえば、標
的と結合した候補AAの陽性選択)。
(c)プロテアーゼ切断の非存在下で標的と結合しない候補AAのスクリーニング そ
の後、プロテアーゼに曝露した後の標的結合について選択された候補AAの集団を拡大し
(たとえば、適切な条件下で適切な培地中での培養で成長させることによる)、拡大した
ライブラリを第2のスクリーニングに供して、プロテアーゼ曝露の非存在下で標的との結
合が減少したまたは検出不可能であるメンバーを同定することができる。この第2のスク
リーニングから生じる集団には、切断されていない場合に有意にまたは検出可能なレベル
まで標的と結合しない候補AAが含まれる。したがって、このステップは、しばしば本明
細書中で陰性選択ステップと呼ぶ。
第1のスクリーニングから生じた集団を、プロテアーゼの非存在下、十分な時間の間、
標的結合に適切な、標的とABとの結合が予測される条件に従って選択することができる
条件下で、標的と接触させる。その後、陰性選択を行って、検出可能に標的結合を示さな
いものを含めた、標的結合が比較的減少している候補AAを同定することができる。この
選択は、たとえば、検出可能に標識した標的を使用し、標的に曝露させた集団を、検出可
能な標的結合を示さないおよび/または比較的より低い検出可能なシグナルを示す候補A
Aを表示する細胞を別の部分集団へと分別するためのフローサイトメトリー分析に供する
ことによって、達成できる。したがって、この部分集団は、切断の非存在下で標的に対し
て減少したまたは検出不可能な結合を示す候補AAを有する細胞について濃縮されている
(d)検出可能な標識
検出可能な標識および検出可能な部分は互換性があるように使用し、それだけには限定
されないが、放射性同位元素、蛍光剤、化学発光剤、発色団、酵素、酵素基質、酵素補因
子、酵素阻害剤、発色団、色素、金属イオン、金属ゾル、リガンド(たとえば、ビオチン
、アビジン、ストレプトアビジン(strepavidin)またはハプテン)などを含
めた、検出が可能な分子をいう。用語、蛍光剤とは、検出可能な範囲の蛍光を示すことが
できる物質またはその一部分をいう。標的の標識としての使用に適した例示的な検出可能
な部分には、親和性タグおよび蛍光タンパク質が含まれる。
本明細書中で使用する用語、親和性タグとは、親和性タグと結合して検出可能なシグナ
ル(たとえば、蛍光化合物またはタンパク質)を提供する分子を用いて検出することがで
きる、標的に付着させることができるペプチドセグメントを示す。原理的には、抗体また
は他の特異的結合剤がそれに対して利用可能な任意のペプチドまたはタンパク質を親和性
タグとして使用することができる。使用に適した例示的な親和性タグには、それだけには
限定されないが、単球性アダプタータンパク質(MONA)結合ペプチド、T7結合ペプ
チド、ストレプトアビジン結合ペプチド、ポリヒスチジントラクト、タンパク質A(Ni
lssonら、EMBO J.、4巻:1075頁(1985年)、Nilssonら、
Methods Enzymol.、198巻:3頁(1991年))、グルタチオンS
トランスフェラーゼ(SmithおよびJohnson、Gene、67巻:31頁(1
988年))、Glu-Glu親和性タグ(Grussenmeyerら、Proc.
Natl. Acad. Sci. USA、82巻:7952頁(1985年))、物
質P、FLAGペプチド(Hoppら、Biotechnology、6巻:1204頁
(1988年))、または他の抗原性エピトープもしくは結合ドメインが含まれる。一般
に、Fordら、Protein Expression and Purificat
ion、2巻:95頁(1991年)を参照されたい。親和性タグをコードしているDN
A分子は、商業的供給者(たとえばPharmacia Biotech、Piscat
away、NJ.)から入手可能である。
当分野で周知の任意の蛍光ポリペプチド(本明細書中で蛍光標識とも呼ぶ)が、本明細
書中に記載のペプチドディスプレイ足場の検出可能な部分として、または親和性タグと共
に使用するために適している。適切な蛍光ポリペプチドは、細菌細胞または哺乳動物細胞
などの所望の宿主細胞中で発現させることができ、定性的(陽性/陰性)および定量的(
蛍光の比較による度合)に評価することができる検出可能なシグナルを容易に提供するも
のである。例示的な蛍光ポリペプチドには、それだけには限定されないが、黄色蛍光タン
パク質(YFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、GFP、mRFP、RFP(td
imer2)、HCREDなど、あるいはその任意の突然変異体(たとえば、増強した蛍
光もしくはシフトされた発光スペクトルを提供するように改変された蛍光タンパク質)、
類似体、または誘導体が含まれる。さらなる適切な蛍光ポリペプチド、および本明細書中
に記載したものの具体的な例は、当分野で提供されており、かつ周知である。
ビオチンに基づいた標識も本明細書中に開示する方法において使用が見つかる。標的分
子および基質のビオチン化は周知であり、たとえば、タンパク質、核酸、炭水化物、カル
ボン酸をビオチン化するためのアミン反応性剤およびチオール反応性剤を含めた多数のビ
オチン化剤が公知である。たとえば、本明細書中に参考として組み込まれている第4章、
Molecular Probes Catalog、Haugland、第6版、19
96年を参照されたい。ビオチン標識した基質は、アビジンまたはストレプトアビジンな
どの検出可能に標識したビオチン結合パートナーの結合によって検出することができる。
同様に、多数のハプテン化試薬も公知である。
(e)スクリーニング方法
目的のAAの分離および回収をもたらす任意の適切な方法を利用し得る。たとえば、目
的のAAを表示する細胞は、FACS、免疫クロマトグラフィー、または、検出可能な標
識が磁気である場合は磁気分離によって分離し得る。分離の結果、集団は、所望の特徴を
示す、たとえば、切断後に標的に対する結合を示す、または切断の非存在下で標的に対し
て減少したもしくは検出不可能な結合を有する細胞について濃縮されている。
たとえば、結合した検出可能に標識した標的を有する候補AAの選択は、当分野で公知
の様々な技法を用いて達成することができる。たとえば、フローサイトメトリー(たとえ
ばFACS(登録商標))方法を用いて、検出可能に標識した候補AAを標識されていな
い候補AAから分別することができる。フローサイトメトリー(cyomtery)方法
は、たとえば、第2の集団へと分離してさらにスクリーニングするために、より暗い細胞
集団を可能にするまたはより明るい細胞集団を必要とするようにゲーティングを改変する
ことによって、候補AAの集団の分離において多かれ少なかれストリンジェントな要件を
提供するために、実行することができる。
別の例では、免疫親和性クロマトグラフィーを用いて、標的と結合した候補AAを標的
と結合しないものから分離することができる。たとえば、抗標的抗体が結合した支持体(
たとえば、カラム、磁気ビーズ)を、プロテアーゼおよび標的に曝露させた候補AAと接
触させることができる。標的が結合した候補AAは抗標的抗体と結合し、したがって、結
合した標的を欠く候補AAからの分離が容易となる。スクリーニングステップが、比較的
減少した標的結合を有するまたは検出可能な標的結合を有さない(たとえば他の候補AA
と比較して)、切断されていない候補AAについて濃縮された集団を提供するためである
場合は、目的の部分集団は、結合した標的について検出可能なシグナルが比較的減少した
またはそれを欠くメンバーである。たとえば、免疫親和性技法を結合した標的のそのよう
な陰性選択で使用する場合、目的の部分集団は、抗標的支持体によって結合されないもの
である。
(f)二重標的結合AAのスクリーニング
本明細書中に開示するスクリーニング方法は、2つのABを有する二重標的結合AAを
同定するために容易に適応され得る。一般に、この方法は複数の候補AAを含有するライ
ブラリを含み、前記多数性のそれぞれのメンバーは、第1のAB、第2のAB、第1のC
Mおよび/もしくは第2のCM、第1のMM、ならびに/または第2のMMを含む。ライ
ブラリを、少なくとも第1のABと結合することができる標的および第1のCMを切断す
ることができる切断剤と接触させる。ライブラリの第1のメンバー集団を、切断剤の存在
下(たとえばCMのプロテアーゼ)における標的との結合について選択する。その後、こ
の選択された集団を上記陰性スクリーニングに供して、切断剤の非存在下における標的と
ライブラリメンバーとの結合を評価する。その後、切断剤の非存在下で前記標的と結合す
る部分メンバー集団を枯渇させることによって、第2のメンバー集団が生じる。これは、
たとえば、検出可能に標識した標的の検出によって決定されるように、標的と結合してい
ないメンバーを標的と結合しているものから離して分別することによって達成できる。し
たがって、この方法は、切断剤の存在下における前記標的との結合と比較して減少した、
切断剤の非存在下における標的との結合を示す候補AAの選択を提供する。この方法は両
方の標的で繰り返すことができる。
候補AAを選択するスクリーニング方法の例示的な変化
上記方法は、所望の特徴を実証する集団およびライブラリメンバーを選択するために改
変し得る。
(a)MMのマスキング効率の決定
MMのマスキング効率は、少なくとも2つのパラメータ、すなわち、抗体またはその断
片に対するMMの親和性、およびABとその標的との結合の妨害に対するMMの空間的な
関係性によって決定される。
親和性に関して、例として、1つのMMは、高い親和性を有するがAB上の結合部位を
部分的にのみ阻害し得る一方で、別のMMは、ABに対してより低い親和性を有するが標
的結合を完全に阻害し得る。短期間の間は、より低い親和性のMMは十分なマスキングを
示し得るが、その一方で、時間とともに、同じMMは標的によって置き換えられ得る(A
Bに対する不十分な親和性が原因)。
同様の様式で、同じ親和性を有する2つのMMは、これらが、どれほど良好にAB上の
結合部位の阻害またはABがその標的と結合することの防止を促進するかに基づいて、異
なる程度のマスキングを示し得る。別の例では、高い親和性を有する1つのMMは、その
標的との結合が完全に阻害されるように、ABと結合してその構造を変化させ得る一方で
、高い親和性を有する別のMMは、結合を部分的にのみ阻害し得る。その結果、有効なM
Mの発見は親和性のみに基づくことができず、マスキング効率の経験的尺度が含まれる場
合がある。AA中のMMの時間依存性の標的置換は、MMについて最適化および選択する
ために測定することができる。この目的のために新規標的置換アッセイ(TDA)が本明
細書中に記載されている。
TDAアッセイは、効率的にマスキングされたAAの発見および妥当性確認に使用する
ことができ、マスキング効率の経験的に決定すること、標的の存在下で標的と結合するマ
スキングされたABの能力を、標的の存在下で標的と結合するマスキングされていないお
よび/または親ABの能力と比較することを含む。結合効率は、マスキングされていない
/親ABの結合と比較した、平衡結合の%として表すことができる。ABがMMで修飾さ
れており、標的の存在下にある場合、ABとその標的との特異的結合は、MMで修飾され
ていないABまたは親ABと標的との特異的結合と比較して、低下または阻害されている
場合がある。本明細書中に記載のようにin vivoまたは標的置換in vitro
の免疫吸着アッセイで測定した際に、MMで修飾されていないABまたは親ABと標的と
の結合と比較した場合、MMで修飾した場合に標的と結合するABの能力は、少なくとも
50%、60%、70%、80%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、
97%、98%、99%、さらには100%、少なくとも2、4、6、8、12、28、
24、30、36、48、60、72、84、96時間、または5、10、15、30、
45、60、90、120、150、180日間、または1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12カ月間もしくはそれより長くの間、低下する場合がある。
(b)AA要素を同定および/または最適化するための反復スクリーニング
本明細書中に記載の方法および候補AAライブラリは、AAの1つまたは複数の要素の
同定および/または最適化をもたらすために容易に適応させることができる。たとえば、
AB、CM、リンカーなどのうちの任意の1つまたは複数に関して変動する候補AAを生
成し、本明細書中に記載のスクリーニング方法に供することができる。
(c)還元剤で活性化可能なAA
上記方法はAAを同定するためのスクリーニング方法を記載しているが、AA中のシス
テイン-システインジスルフィド結合の形成を促進することができるCMを有するAAま
たは候補AAも、本明細書中に開示するスクリーニング方法に供することができることを
理解されたい。そのようなAAには、プロテアーゼ基質を含んでいても含んでいなくても
よいCM(同じまたは異なるCMであり得る)がさらに含まれていても含まれていなくて
もよい。これらの実施形態では、上述の陽性スクリーニングは、AAのシステイン-シス
テイン対のジスルフィド結合を切断することができるAAまたは候補AAを還元剤(たと
えば還元条件)に曝露することによって実施し得る。その後、陰性スクリーニングを還元
条件の非存在下で実施することができる。したがって、生じるライブラリは、ジスルフィ
ド結合還元条件への曝露によって活性化可能なAAについて濃縮されている場合がある。
(d)光で活性化可能なAA
上記方法はAAを同定するためのスクリーニング方法を記載しているが、光感受性であ
るCMを有しており、光分解の際に活性化することができるAAまたは候補AAも提供さ
れることを理解されたい。これらの実施形態では、上述の陽性スクリーニングは、AAま
たは候補AAを露光させることによって実施し得る。その後、陰性スクリーニングを光の
非存在下で実施することができる。したがって、生じるライブラリは露光によって活性化
可能なAAについて濃縮されている場合がある。
(e)サイクル回数およびAAの足場なしのスクリーニング
上記方法のサイクル回数を増やすことによって、向上した切替特徴を実証する集団およ
びライブラリメンバーを同定することができる。多数のサイクルのスクリーニングを行う
ことができる。
さらに、候補AAの動作範囲を決定するために、候補AAの個々のクローンを単離し、
スクリーニングに供することができる。また、候補AAを足場とは別々に所望の切替可能
な表現型について試験することもできる、すなわち、候補AAをディスプレイ足場とは別
々に発現または他の様式で作製し、候補AAの切替可能な表現型を足場の非存在下で、か
つ所望する場合は無細胞系で(たとえば可溶化したAAを用いて)評価することができる
(f)AAの構成要素および切替活性の最適化
AA、たとえば本明細書中に記載のスクリーニング方法で同定したAAの性能を最適化
するために、上記方法を改変し得る。たとえば、たとえば切断されていない状態において
ABの標的結合の阻害の向上を提供するために、マスキング部分の性能を最適化すること
が望ましい場合は、ABおよびCMのアミノ酸配列を候補AAライブラリ中で固定し、ラ
イブラリのメンバーが互いに対して可変のMMを有するようにMMを変動させ得る。MM
は、MMを構成するアミノ酸の数およびまたは種類の変更を含めた様々な様式で最適化し
得る。たとえば、複数の候補AAのそれぞれのメンバーが候補MMを含んでいてよく、候
補MMは少なくとも1つのシステインアミノ酸残基を含み、残りのアミノ酸残基は多数性
のメンバー間で変動する。さらなる例では、複数の候補AAのそれぞれのメンバーが候補
MMを含んでいてよく、候補MMは、システインアミノ酸残基およびアミノ酸残基のラン
ダム配列、たとえば5個のアミノ酸のランダム配列を含む。
(g)拡大した動作範囲の選択
上述のように、マスキングされていない/切断された対マスキングされた/切断されて
いない状態の標的結合に関して所望の動作範囲を有するAAも目的である。そのようなA
Aは、たとえば、標的の存在下、被験体中の処置および非処置部位で見つかる生理的レベ
ルで検出可能な結合を有さないが、プロテアーゼによって切断された後は、標的に対して
高い親和性および/または高い結合力の結合を示すものである。AAの動作範囲が大きけ
れば大きいほど、AAの切替可能な表現型はより良好になる。したがって、AAは、切断
剤の存在および非存在下で標的結合について拡大された動作範囲を有するものの選択につ
いて最適化することができる。
本明細書中に記載のスクリーニング方法は、所望のおよび/または最適化された動作範
囲を有するAAの選択を増強するように改変することができる。一般に、これは、プロテ
アーゼに曝露されたAA(すなわち切断されたAAが含まれるスクリーニング集団)の標
的結合のスクリーニングが、切断されていないAAの標的結合のスクリーニングよりも比
較的低い標的濃度を用いて行われるように、方法の陽性選択および陰性選択ステップで利
用する標的の濃度を改変することによって達成できる。したがって、標的濃度をステップ
間で変動させて、切替可能な表現型に対する選択圧を提供する。所望する場合は、陽性お
よび陰性選択ステップで使用する標的濃度の差異を、サイクル数の増加に伴って増加させ
ることができる。
陽性選択ステップで比較的より低濃度の標的を使用することは、切断された状態にある
場合に標的結合が向上したAAメンバーの選択を駆動する役割を果たすことができる。た
とえば、プロテアーゼに曝露させたAAを含むスクリーニングは、AB-標的の相互作用
のKdの約2~約100分の1、約2~50分の1、約2~20分の1、約2~10分の
1、または約2~5分の1である標的濃度で行うことができる。その結果、標的と結合し
たAAについて集団を選択した後、選択された集団は、集団中の他のAAよりも高い親和
性および/または結合力の結合を示すAAについて濃縮されている。
陰性選択ステップで比較的より高い濃度の標的を使用することは、切断されていない状
態にある場合に検出可能な標的結合が減少したまたは存在しないAAメンバーの選択を駆
動する役割を果たすことができる。たとえば、プロテアーゼに曝露していないAA(陰性
選択ステップで)を含むスクリーニングは、AB-標的の相互作用のKdよりも約2~約
100倍高い、約2~50倍高い、約2~20倍高い、約2~10倍高い、または約2~
5倍高い標的濃度で行うことができる。その結果、標的と検出可能に結合しないAAにつ
いて集団を選択した後、選択された集団は、切断されていない状態で標的に対して集団中
の他の切断されていないAAよりも低い結合を示すAAについて濃縮されている。つまり
、標的と検出可能に結合しないAAについて集団を選択した後、選択された集団は、標的
とABとの結合が、たとえば標的結合からのABのマスキングが原因で阻害される、AA
について濃縮されている。
AAが二重標的結合AAである場合、上述のスクリーニング方法を、第1のABと結合
することができる第1の標的および第2のABと結合することができる第2の標的につい
て所望の動作範囲を有するAAを提供するように適応させることができる。ディスプレイ
足場上に提示されるAAから切り離されるAAの一部分上に配置されているABとの標的
結合は、溶液中(たとえば培地中)での標的-ABの複合体の形成を評価する、たとえば
、切断された断片を捕捉するための抗AA断片抗体を有する免疫クロマトグラフィーを行
い、その後、カラム上に捕捉された結合した検出可能に標識した標的を検出することによ
って、評価することができる。
(h)可溶性AAの試験
候補AAを、可溶形にある間に切替可能な表現型を維持するその能力について試験する
ことができる。1つのそのような方法は、標的を支持体(たとえば、アレイ、たとえばB
iacore(商標)CM5センサーチップの表面)上に固定することを含む。目的の標
的の固定は、任意の適切な技法(たとえば標準のアミンカップリング)を用いて達成する
ことができる。支持体の表面を遮断して、非特異的結合を低下させることができる。任意
選択で、この方法は、対照(たとえば、固定した標的を含有しない支持体(たとえば支持
体とのバックグラウンド結合を評価するため)の使用を含むことができ、および/または
陰性対照として役割を果たす化合物(たとえば、標的対非標的の候補AAとの結合の特異
性を評価するため)を含有できる。
標的を共有的に固定した後、候補AAを、固定した標的との特異的結合を可能にするた
めに適切な条件下で、支持体と接触させる。切替可能な表現型を評価するために、候補A
Aを支持体に固定した標的と、適切な切断剤の存在下および非存在下で接触させることが
できる。切断剤の非存在下と比較した、および任意選択で陰性対照における結合と比較し
た、切断剤の存在下における候補AAの結合の評価により結合応答が提供され、立ち代っ
てこれは切替可能な表現型の指標である。
(i)候補AAで使用するための個々の部分のスクリーニング
候補AAを切替可能な表現型について試験する前に、候補AAの部分、たとえば、AB
、MMまたはCMのうちの1つまたは複数について別々にスクリーニングすることが望ま
しい場合がある。たとえば、特定のプロテアーゼによって切断可能なペプチド基質を同定
するための公知の方法を利用して、そのようなプロテアーゼによって活性化されるように
設計されたAAで使用するCMを同定することができる。さらに、様々な方法が目的の標
的と結合するペプチド配列の同定に利用可能である。これらの方法は、たとえば、特定の
標的と結合するABを同定するため、または特定のABと結合するMMを同定するために
使用することができる。
上記方法には、たとえば、候補AAの部分、たとえば、AB、MMまたはCMを、複製
可能な生物学的実体を用いて表示させる方法が含まれる。
(j)自動スクリーニング方法
特定の実施形態では、本明細書中に記載のスクリーニング方法は、AAのライブラリを
所望の切替可能な活性についてスクリーニングするための便利な、リアルタイムの、高容
量の方法を提供するために、自動化されている。自動方法は、陽性および陰性選択の反復
ラウンドを提供し、選択された集団が所望のサイクル回数の間分離されて自動的に次のス
クリーニングに供されるように設計することができる。
集団中の候補AAの評価は、陽性選択ステップ、陰性選択ステップ、または両方が完了
した後に、経時的に反復的に実施し得る。さらに、陽性および陰性選択ステップ中で選択
された標的濃度での候補AAの集団の平均動作範囲に関する情報を監視し、後に分析する
ため、たとえば様々な標的濃度の選択圧の効果を評価するために、保存することができる
一部の実施形態では、コンピュータソフトウェア製品などの実行可能なプラットフォー
ムが検出および/または測定手段の動作を制御することができ、上述のステップに関する
数値演算を行い、所望の出力(たとえばフローサイトメトリー分析など)を生じることが
できる。コンピュータプログラム製品はコンピュータ読取可能ストレージ媒体を含み、媒
体中にコンピュータ読取可能プログラムコード手段が実装されている。そのような自動装
置での使用に適したハードウェアは当業者に明らかであり、コンピュータコントローラー
、自動試料ハンドラー、蛍光測定ツール、プリンターおよび光ディスプレイが含まれ得る
。測定ツールは、蛍光によって検出可能な分子を利用する場合に試料からの蛍光シグナル
を測定するための、1つまたは複数の光検出器を含有し得る。また、測定ツールは、それ
ぞれの対照および/または試験試料を試料のアレイとして配置し、蛍光強度を測定するス
テップ中に光検出器の向かいに自動的かつ繰り返して配置されるように、コンピュータ制
御のステッピングモーターも含有し得る。
測定ツール(たとえばFACS)は、一般目的または用途に特異的なコンピュータコン
トローラーに作動可能に連結させることができる。コントローラーは、測定ツールの動作
を制御し、上述のステップに関する数値演算を行うように生成されたコンピュータプログ
ラムを含むことができる。コントローラーは、ファイル、ディスク入力またはデータバス
を介して設定および他の関連するデータを読み込み得る。また、ディスプレイおよびプリ
ンターも、コントローラーによって行われる動作を視覚的に表示するために提供し得る。
コントローラーによって行われる機能は、その全体または一部分が、一般目的のコンピュ
ータシステム上で実行されるソフトウェアモジュールとして実現し得ることが、当業者に
は理解されよう。あるいは、上述の機能および動作を行うための、用途に特異的に組み込
まれた回路を有する専用の独立型のシステムを提供し得る。
治療においてAAを使用する方法
AAは、たとえば、治療上有効な量の目的のAAおよび薬学的に許容される賦形剤であ
る担体(薬学的に許容される担体とも呼ばれる)を含有する医薬組成物内に組み込むこと
ができる。多くの薬学的に許容される賦形剤が当分野で公知であり、一般に、投与経路、
処置する状態、および当分野で十分に理解されている他のそのような可変のものに従って
選択される。薬学的に許容される賦形剤は、たとえば、A. Gennaro(2000
年)Remington: The Science and Practice of
Pharmacy、第20版、Lippincott, Williams, & W
ilkins、Pharmaceutical Dosage Forms and D
rug Delivery Systems(1999年)H.C. Anselら編、
第7版、Lippincott, Williams, & Wilkins、およびH
andbook of Pharmaceutical Excipients(200
0年)A.H. Kibbeら編、第3版、Amer. Pharmaceutical
Assoc.を含めた様々な出版物中に十分に記載されている。医薬組成物には、pH
調節剤および緩衝剤、等張性調節剤、安定化剤、湿潤剤などの他の構成要素も含めること
ができる。一部の実施形態では、ナノ粒子またはリポソームがAAを含む医薬組成物を保
有する。
AAの医薬組成物の適切な構成要素は、AAのABに既に利用可能であり得る医薬組成
物によって導かれる場合がある。たとえば、AAに、EGFR、TNFアルファ、CD1
1a、CSFR、CTLA-4、EpCAM、VEGF、CD40、CD20、Notc
h1、Notch2、Notch3、Notch4、Jagged1、Jagged2、
CD52、MUC1、IGF1R、トランスフェリン、gp130、VCAM-1、CD
44、DLL4、またはIL4に対する抗体が含まれる場合、たとえば、そのようなAA
は、その抗体での使用に適した方法および組成物に従った医薬配合物中で配合することが
できる。
一般に、1つまたは複数のAAの医薬配合物は、所望の度合の純度を有するAAを、任
意選択の生理的に許容される担体、賦形剤または安定化剤と共に(Remington’
s Pharmaceutical Sciences、第16版、Osol, A.編
(1980年))、凍結乾燥配合物または水溶液の形態で混合することによって、貯蔵用
に調製する。許容可能な担体、賦形剤、または安定化剤は、用いる用量および濃度でレシ
ピエントに対して無毒性であり、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などの緩衝液、ア
スコルビン酸およびメチオニンを含めた抗酸化剤、保存料(オクタデシルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロリド、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼト
ニウム、フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール、メチルもしくはプロピルパラ
ベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レソルシノール、シクロヘキサノール、3-
ペンタノール、およびm-クレゾール等)、低分子量(約10個未満の残基)ポリペプチ
ド、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質、ポリビニル
ピロリドンなどの親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、
アルギニン、もしくはリシンなどのアミノ酸、グルコース、マンノース、もしくはデキス
トリンを含めた単糖、二糖、および他の炭水化物、EDTAなどのキレート化剤、スクロ
ース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールなどの糖、ナトリウムなどの塩
形成対イオン、金属錯体(たとえばZn-タンパク質の複合体)、ならびに/またはTW
EEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG
)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。
in vivo投与に使用する配合物は無菌的でなければならない。これは、滅菌濾過
膜を通して濾過することによって容易に達成される。また、医薬配合物は、処置する特定
の適応症の必要に応じて複数の活性化合物も含有してよく、追加の活性化合物は、一般に
、AAに補完的な活性を有するものである。そのような化合物は、意図する目的に有効な
量で、組み合わせて最適に存在する。
医薬配合物は、全身性または局所的な注射用調製物などの様々な剤形で提供することが
できる。構成要素は、マイクロカプセルなどの担体、たとえば、コアセルベーション技法
もしくは界面重合によって調製したものなど、たとえば、それぞれヒドロキシメチルセル
ロースもしくはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メチルメタクリレート(meth
ylmethacylate))マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達系(たとえば
、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノ
カプセル)中、またはマクロエマルジョン中で提供することができる。そのような技法は
Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版
、Osol, A.編(1980年)に開示されている。
また、持続放出調製物もAA含有配合物の範囲内にある。例示的な持続放出調製物には
、AAを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれることができ、マト
リックスは、造形品、たとえばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。持続放出
マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(たとえば、ポリ(2-ヒドロキシエ
チル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3
,773,919号)、L-グルタミン酸とγ-エチル-L-グルタミン酸とのコポリマ
ー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコ
ール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射用ミクロスフェア)などの分解性
乳酸-グリコール酸コポリマー、およびポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれ
る。エチレン-酢酸ビニルおよび乳酸-グリコール酸などのポリマーは100日間を超え
る分子の放出を可能にする一方で、特定のヒドロゲルはより短い期間の間タンパク質を放
出する。
カプセル封入したAAが身体内に長期間保持される場合、これらは生理的温度(約37
℃)での水分への曝露の結果として変性または凝集し、減少した生物活性および場合によ
っては免疫原性の変化をもたし得る。関与する機構に応じて、安定化の合理的な戦略を考
案することができる。たとえば、凝集機構が、チオ-ジスルフィド交換を介した望ましく
ない分子間S-S結合の形成であると判明した場合、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶
液からの凍結乾燥、水分含量の制御、適切な添加剤の使用、および特定のポリマーマトリ
ックス組成物の開発によって安定化を達成し得る。
AAは、治療的目的に役立つ活性薬剤を標的化送達するための送達ビヒクルと結合体化
させることができる。たとえば、AAは、薬物がそれ中にカプセル封入されたまたはそれ
と会合している、ナノ粒子またはリポソームと結合体化させることができる。このように
して、薬物の特異的な標的化送達を達成することができる。ポリペプチドをリポソームと
連結させる方法は当分野で周知であり、そのような方法を適用して、AAを、リポソーム
内容物の標的化およびまたは選択的送達のためのリポソームと連結させることができる。
例として、ポリペプチドは、チオエーテル結合を介してリポソームと共有結合することが
できる。また、PEG化ゼラチンナノ粒子およびPEG化リポソームも、ポリペプチド、
たとえば単鎖抗体を付着させるための支持体として使用されている。たとえば、ポリペプ
チド、たとえば抗体断片をリポソームと結合体化させるための方法のその開示について本
明細書中に参考として組み込まれている、Immordinoら(2006年)Int
J Nanomedicine.、9月;1巻(3号):297~315頁を参照された
い。
(a)処置方法
本明細書中に記載のAAは、AA中に提供するCM-ABの組合せに従って、適切な被
験体を処置する方法での使用に選択することができる。AAは、経口、非経口、皮下、腹
腔内、肺内、および鼻腔内などの任意の適切な手段によって、かつ所望する場合は局所的
注射(たとえば固形腫瘍の部位)のために投与することができる。非経口投与経路には、
筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下の投与が含まれる。
用語、処置部位または疾患部位とは、図2に図示するように、本明細書中に記載のよう
に、AAが切替可能であるように設計された部位、たとえば、AAの一方または両方のA
Bの標的およびAAのCMを切断することができる切断剤が共局在化している部位をいう
ことを意味する。処置部位には、局所投与(たとえば、注射、インフュージョン(たとえ
ばカテーテルによる)など)または全身投与(たとえば、処置部位から離れた部位への投
与)によって接近することができる組織が含まれる。処置部位には、比較的生物学的に閉
鎖されているもの(たとえば、器官、嚢、腫瘍部位など)が含まれる。
AAの適切な用量は、処置する疾患の種類、疾患の重篤度および経過、患者の病歴およ
びAAに対する応答、ならびに担当医の裁量に依存する。AAは、1回の時点で、または
一連の処置にわたって患者に適切に投与することができる。AAはは、他の処置および治
療様式、他の製薬などと共に投与することができる。
疾患の種類および重篤度に応じて、約1μg/kg~15mg/kg(たとえば0.1
~20mg/kg)のAAが、たとえば1つまたは複数の別々の投与によるか、持続注入
によるかにかかわらず、患者に投与する初期候補用量として役割を果たすことができる。
典型的な1日用量の範囲は、本明細書中に言及したものなどの要因に応じて、約1μg/
kg~100mg/kg以上であり得る。数日間またはそれ以上にわたる繰り返しの投与
には、状態に応じて、疾患症状の所望の抑制が起こるまで処置を持続する。しかし、他の
用量レジメンも有用であり得る。
AA組成物は、優良医療行為に適う様式で配合、用量決定、および投与する。このコン
テキストにおいて考慮すべき要因には、処置する特定の障害、処置する特定の哺乳動物、
個々の患者の臨床状態、障害の原因、AAの送達部位、投与方法、投与スケジュール、お
よび医療従事者に公知の他の要因が含まれる。治療上有効な量の投与するAAはそのよう
な考慮事項によって管理され、疾患または障害を予防、寛解、または処置するために必要
な最小の量である。
一般に、疾患または障害の緩和または処置は、疾患または障害に関連する1つまたは複
数の症状または医学的問題の軽減を含む。たとえば、癌の場合、治療上有効な量の薬物は
、以下のうちの1つまたは組合せを達成することができる:癌細胞の数を減らすこと、腫
瘍の大きさを低下すること、抹消器官内への癌細胞の浸潤を阻害すること(すなわち、あ
る程度まで減少させるおよび/もしくは止める)、腫瘍の転移を阻害すること、腫瘍増殖
をある程度まで阻害すること、ならびに/または癌に関連する症状のうちの1つもしくは
複数をある程度まで緩和すること。一部の実施形態では、本発明の組成物は、被験体また
は哺乳動物において疾患または障害の発症または再発を予防するために使用することがで
きる。
AAは、1つまたは複数の追加の治療剤または処置方法と組み合わせて(たとえば、同
じ配合物中または別々の配合物中)使用することができる(組合せ療法)。AAは、別の
治療剤と混合して投与することができるか、または別々の配合物中で投与することができ
る。AAと組み合わせて投与することができ、処置する状態に応じて選択される治療剤お
よび/または処置方法には、手術(たとえば癌組織の外科的除去)、放射線療法、骨髄移
植、化学療法処置、前述のものの特定の組合せなどが含まれる。
(b)罹患した組織対健康な組織におけるAAの使用
本発明のAAは、健康な組織に局在化した場合、活性化をわずかのみ示すまたは示さず
、ABは、「マスキングされた」状態に保たれる、または他の様式で標的に対してわずか
のみの結合を示すもしくは結合が存在しない。しかし、罹患した組織中で、たとえばAA
のCMを切断することができる疾患に特異的なプロテアーゼの存在下では、ABは「マス
キングされていない」状態となる、または標的と特異的に結合することができる。
健康な組織とは、特異的に切断するまたは他の様式でAAのCMを改変することができ
る疾患に特異的な薬剤、たとえば、疾患に特異的なプロテアーゼ、疾患に特異的な酵素、
または疾患に特異的な還元剤をわずかのみ産生する、または産生しない組織をいう。罹患
した組織とは、特異的に切断するまたは他の様式でAAのCMを改変することができる疾
患に特異的な薬剤、たとえば、疾患に特異的なプロテアーゼ、疾患に特異的な酵素、また
は疾患に特異的な還元剤を産生する組織をいう。
(c)疾患の様々な段階の罹患した組織におけるAAの使用
一部の実施形態では、本明細書中に記載のAAは複数のCMとカップリングしている。
そのようなAAは、疾患の様々な段階で活性化される、または罹患した組織中の異なる区
画中で活性化することができる。例として、MMP-9で切断可能なCMおよびカテプシ
ンDで切断可能なCMの両方とカップリングしたABは、早期腫瘍および末期段階の壊死
性腫瘍中で活性化することができる。早期腫瘍中では、CMはMMP-9によって切断す
ることができ、AAはマスキングされていない。末期腫瘍中では、CMは末期腫瘍の死滅
しつつある中心でアップレギュレートされているカテプシンDによって切断することがで
き、AAはマスキングされていない。別の例示的な実施形態では、MMならびにMMP-
9で活性化可能なCMおよびカスパーゼで活性化可能なCMとカップリングしたABは、
初期および末期腫瘍のどちらでも切断することができる。別では、血管形成(早期腫瘍)
の活性部位のプラスミンは、プラスミンで切断可能なCMを切断することができ、侵入す
るマクロファージを有する疾患組織中のレグマインは、末期腫瘍中でレグマイン(leu
gamain)に特異的なCMを切断することができる。
(d)抗血管形成治療におけるAAの使用
AAが、EGFR、TNFアルファ、CD11a、CSFR、CTLA-4、EpCA
M、VEGF、CD40、CD20、Notch1、Notch2、Notch3、No
tch4、Jagged1、Jagged2、CD52、MUC1、IGF1R、トラン
スフェリン、gp130、VCAM-1、CD44、DLL4、またはIL4などの血管
形成の媒介物質と結合するABを含有する、例示的な一実施形態では、AAは、血管形成
の阻害が所望される状態、特にVEGFの阻害が目的である状態の処置において使用が見
つかる。VEGF結合AAには、VEGFと結合するABおよび線維芽細胞成長因子(た
とえばFGF-2)などの第2の成長因子と結合してFGF活性を阻害するABを有する
二重標的結合AAが含まれることができる。したがって、そのような二重標的結合AAは
、2つの血管形成促進因子の阻害を提供し、異常な血管形成の部位に共局在化している切
断剤(たとえば、酵素、たとえばMMPまたは表3に提示するものなどの他の酵素)によ
って活性化可能であるように設計することができる。
血管形成阻害AAは、被験体(たとえばヒト)中の固形腫瘍、特に関連する血管床が腫
瘍に養われるために血管形成の阻害が阻害または腫瘍増殖を提供できる、固形腫瘍の処置
において使用が見つかる。また、抗VEGFに基づいた抗血管形成AAは、異常な血管形
成の阻害による治療を受け入れられる1つまたは複数の症状を有する他の状態においても
使用が見つかる。
一般に、異常な血管形成は、新しい血管が、疾患状態において過剰に、不十分または不
適切に(たとえば、血管形成の位置、タイミング、もしくは発生が医学的観点から望まし
くない)、あるいは疾患状態を引き起こすように成長した際に起こる。過剰、不適切また
は非制御の血管形成は、癌、特に血管新生した固形腫瘍および転移性腫瘍(結腸、肺癌(
特に小細胞肺癌)、または前立腺癌が含まれる)、眼球血管新生によって引き起こされる
疾患、特に糖尿病性盲目、網膜症、主に糖尿病性網膜症または加齢性黄斑変性症およびル
ベオーシス、乾癬、乾癬性関節炎、血管腫などの血管芽腫、炎症性腎臓病、たとえば、糸
球体腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、溶血性尿毒症症候群、糖尿病性腎症また
は高血圧性腎硬化症、様々な炎症性疾患、たとえば、関節炎、特に関節リウマチ、炎症性
腸疾患、乾癬(psorsasis)、サルコイドーシス、動脈硬化症および移植後に起
こる疾患、子宮内膜症または慢性喘息、ならびに当業者によって容易に認識される他の状
態などにおいて、疾患状態の悪化に寄与するまたは疾患状態を引き起こす新しい血管の成
長が存在する場合に起こる。新しい血管は罹患した組織を養い、正常組織を破壊すること
ができ、癌の場合は、新しい血管は、腫瘍細胞が循環中に漏れて他の器官中に滞在するこ
とを可能にする場合がある(腫瘍の転移)。
また、AAに基づいた抗血管形成治療は、移植片拒絶、肺炎症、ネフローゼ症候群、子
癇前症、心膜炎に関連するものなどの心外膜液、および胸水、望ましくない血管透過性に
よって特徴づけられた疾患および障害、たとえば、脳腫瘍に関連する浮腫、悪性疾患に関
連する腹水、メイグス症候群、肺炎症、ネフローゼ症候群、心外膜液、胸水、心筋梗塞お
よび脳卒中後の状態などの心血管病に関連する透過性等の処置においても使用が見つかる
場合がある。
本明細書中に記載の抗血管形成AAを用いて処置し得る他の血管形成依存性疾患には、
血管線維腫(出血し易い異常な血管)、血管新生緑内障(眼中の血管の成長)、動静脈奇
形(動脈と静脈との間の異常な連絡)、癒着不能骨折(治癒しない骨折)、アテローム硬
化斑(動脈の硬化)、化膿性肉芽腫(血管からなる一般的な皮膚病変)、強皮症(結合組
織病の一形態)、血管腫(血管からなる腫瘍)、トラコーマ(第三世界における盲目の主
な原因)、血友病性関節、血管接着および肥大性瘢痕(異常な瘢痕形成)が含まれる。
所望の治療効果を提供するために投与するAAの量は、上述のものなどのいくつかの要
因に応じて変動する。一般に、癌治療のコンテキストでは、治療上有効な量のAAとは、
適切な対照と比較した場合に、血管形成を阻害し、それにより、被験体において、たとえ
ば、腫瘍量、アテローム性動脈硬化症を少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なく
とも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なく
とも約85%、または少なくとも約90%、腫瘍の完全根絶まで低下させることを促進す
るために有効な量である。実験動物系では、適切な対照は、薬剤で処置していない遺伝子
が同一の動物であり得る。非実験系では、適切な対照は、薬剤を投与する前に存在する腫
瘍量であり得る。他の適切な対照はプラセボ対照であり得る。
腫瘍量が減少したかどうかは、それだけには限定されないが、固形腫瘍塊を測定するこ
と、細胞学的アッセイを用いて腫瘍細胞の数を計数すること、蛍光活性化細胞分取(たと
えば腫瘍関連抗原に特異的な抗体を使用)によって所定の腫瘍抗原を保有する細胞の数を
決定すること、コンピュータによる断層撮影走査、磁気共鳴画像法、ならびに/または腫
瘍の大きさを推定および/もしくは監視するための腫瘍のX線イメージングを行うこと、
生体試料、たとえば血液または血清中の腫瘍関連抗原の量を測定することなどを含めた、
任意の公知の方法を用いて決定することができる。
一部の実施形態では、この方法は、適切な対照と比較した場合に、腫瘍の成長速度を少
なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少な
くとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約85%、または少なくとも約90%
、腫瘍の増殖の完全な阻害まで低下させるために有効である。したがって、これらの実施
形態では、有効量のAAとは、適切な対照と比較した場合に、腫瘍増殖速度を少なくとも
約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約
50%、少なくとも約75%、少なくとも約85%、または少なくとも約90%、腫瘍増
殖の完全な阻害まで低下させるために十分な量である。実験動物系では、適切な対照は、
薬剤で処置していない遺伝子が同一の動物における腫瘍増殖速度であり得る。非実験系で
は、適切な対照は、薬剤を投与する前に存在する腫瘍量または腫瘍増殖速度であり得る。
他の適切な対照はプラセボ対照であり得る。
腫瘍の成長が阻害されたかどうかは、それだけには限定されないが、腫瘍増殖のin
vivoアッセイ、in vitro増殖アッセイ、H-チミジン取り込みアッセイな
どを含めた、任意の公知の方法を用いて決定することができる。
(e)抗炎症性治療におけるAAの使用
AAがインターロイキンなどの炎症の媒介物質と結合するABを含有する別の例示的な
実施形態では、AAは、関連する状態の処置において使用が見つかる。インターロイキン
-結合AAには、たとえばIL12と結合するABおよびIL23と結合するABを有す
る二重標的結合AA、または第1のABがIL17と結合し、第2のABがIL23と結
合するAAが含まれることができる。したがって、そのような二重標的結合AAは、炎症
の媒介を提供するように、かつ炎症部位で共局在化する切断剤(たとえば、MMPまたは
表3に提示したものなどの他の酵素などの酵素)によって活性化可能であるように設計す
ることができる。
AAを使用する非治療的方法
また、AAは診断および/またはイメージング方法で使用することもできる。たとえば
、酵素的に切断可能なCMを有するAAは、CMを切断することができる酵素の存在また
は非存在を検出するために使用することができる。そのようなAAには、酵素活性(また
は、一部の実施形態では、ジスルフィド結合の還元を提供できるものなどの増加した還元
潜在性の環境)のin vivo検出(たとえば、定性的または定量的)が含まれること
ができる診断学で使用することができ、これには所定の宿主生物中の所定の組織中の活性
化されたAAの測定された蓄積による目的の標的の存在が伴う。
たとえば、CMは、腫瘍の部位、ウイルスまたは細菌感染の部位、生物学的に閉鎖され
た部位(たとえば、膿瘍中、器官中など)等で見つかるプロテアーゼのプロテアーゼ基質
であるように選択することができる。ABは、標的抗原と結合するものであることができ
る。当業者が精通した方法を用いて、検出可能な標識(たとえば蛍光標識)をAAのAB
または他の領域と結合体化させることができる。適切な検出可能な標識は上記スクリーニ
ング方法のコンテキストで記述されており、さらなる具体的な例を以下に提供する。病状
のタンパク質またはペプチドに特異的なABを、活性が目的の疾患組織中で上昇している
プロテアーゼと共に使用して、AAは、CMに特異的な酵素が検出可能なレベルで存在し
ないまたは疾患組織よりも低いレベルで存在する組織と比較して、疾患組織との結合の速
度が増加している。小さなタンパク質およびペプチドは腎臓の濾過系によって血液から迅
速に除去され、また、CMに特異的な酵素は検出可能なレベルで存在しない(または非罹
患した組織中でより低いレベルで存在する)ため、罹患した組織中の活性化されたAAの
蓄積は非疾患組織と比較して増強されている。
別の例では、AAは、試料中の切断剤の存在または非存在を検出するために使用するこ
とができる。たとえば、AAが酵素による切断に感受性があるCMを含有する場合、AA
を用いて試料中の酵素の存在を(定性的または定量的に)検出することができる。別の例
では、AAが還元剤による切断に感受性があるCMを含有する場合、AAを用いて試料中
の還元条件の存在を(定性的または定量的に)検出することができる。これらの方法での
分析を容易にするために、AAを検出可能に標識することができ、支持体(たとえば、ス
ライドまたはビーズなどの固体担体)と結合させることができる。検出可能な標識は、切
断後に放出されるAAの一部分上に位置することができる。アッセイは、たとえば、固定
した検出可能に標識したAAを、酵素および/または還元剤を含有することが疑われる試
料と、切断が起こるために十分な時間の間接触させ、その後、洗浄して過剰の試料および
汚染物質を除去することによって実施できる。その後、試料中の切断剤(たとえば酵素ま
たは還元剤)の存在または非存在を、試料と接触させる前からのAAの検出可能なシグナ
ルの変化によって評価する(たとえば、試料中の切断剤によるAAの切断、およびそのよ
うな切断の結果としての検出可能な標識が付着しているAA断片の除去が原因の、検出可
能なシグナルの低下。
また、そのような検出方法は、AAのABと結合することができる標的の存在または非
存在の検出を提供するようにも適応させることができる。したがって、in vitro
アッセイは、切断剤の存在または非存在および目的の標的の存在または非存在を評価する
ために適応させることができる。切断剤の存在または非存在は、上述のようにAAの検出
可能な標識の減少によって検出することができ、標的の存在または非存在は、たとえば検
出可能に標識した抗標的抗体を使用することによって、標的-ABの複合体の検出によっ
て検出することができる。
上述のように、本明細書中に開示するAAは検出可能な標識を含むことができる。一実
施形態では、AAは、診断剤として使用することができる検出可能な標識を含む。診断剤
として使用することができる検出可能な標識の非限定的な例には、インジウムまたはテク
ネチウムなどの放射性同位元素を含有するイメージング剤、MRIおよび他の応用のため
の、ヨウ素、ガドリニウムまたは酸化鉄を含有する造影剤、西洋ワサビペルオキシダーゼ
、アルカリホスファターゼ、またはβ-ガラクトシダーゼなどの酵素、GFP、ユーロピ
ウム誘導体などの蛍光物質およびフルオロフォア、N-メチルアクリジウム誘導体などの
発光性物質等が含まれる。
不安定プラークの破裂および続く血餅の形成が、心臓発作の大多数の原因であると考え
られている。不安定プラークの有効な標的化により、破裂の可能性を低下させるために安
定化治療剤を送達することが可能となる場合がある。
VCAM-1は、アテローム性動脈硬化症易発性の領域および確立された病変の境界の
両方でアップレギュレートされている。Iiyamaら(1999年)Circulat
ion Research、Am Heart Assoc.、85巻:199~207
頁。MMP-1、MMP-8およびMMP-13などのコラゲナーゼはヒトアテロームに
おいて過剰発現されており、これはアテローム性溶菌斑の破裂に寄与し得る。Frick
er, J.(2002年)Drug Discov Today、7巻(2号):86
~88頁。
一例では、本明細書中に開示するAAは、アテローム硬化斑、たとえば不安定アテロー
ム硬化斑を検出および/または標識するために設計された診断および/またはイメージン
グ方法において使用が見つかる。アテローム硬化斑に関連するタンパク質を標的化するこ
とによって、そのような溶菌斑を検出および/または標識するためにAAを使用すること
ができる。たとえば、抗VCAM-1 ABおよび検出可能な標識を含むAAは、アテロ
ーム硬化斑を検出および/または標識するために設計された方法において使用が見つかる
。これらのAAは、ApoEマウスなどの動物モデルにおいて試験することができる。
体内分布の考慮
本明細書中に記載の組成物の治療的潜在性は、改変したABまたはAAのより高い体内
分布およびバイオアベイラビリティを可能にする。本明細書中に記載の組成物はバイオア
ベイラビリティが向上した抗体治療剤を提供し、抗体治療剤と標的との結合の親和性は、
罹患した組織よりも健康な組織で低い。MMとカップリングしたABを含む医薬組成物は
、健康な組織よりも罹患した組織で高い、標的に対する親和性を表示することができる。
好ましい実施形態では、罹患した組織中の親和性は、健康な組織中の親和性よりも5~1
0,000,000倍高い。
概説すると、本開示は、バイオアベイラビリティが向上した抗体治療剤を提供し、第1
の組織中での抗体治療剤とその標的との結合の親和性は、抗体治療剤と第2の組織中のそ
の標的との結合よりも低い。例として、様々な実施形態では、第1の組織は健康な組織で
あり、第2の組織は罹患した組織であるか、または、第1の組織は早期腫瘍であり、第2
の組織は末期腫瘍であるか、第1の組織は良性腫瘍であり、第2の組織は悪性腫瘍であり
、第1の組織および第2の組織は空間的に分離されているか、または、具体例では、第1
の組織は上皮組織であり、第2の組織は、乳房、頭部、頸部、肺、膵臓、神経系、肝臓、
前立腺、泌尿生殖器、もしくは子宮頸部の組織である。
(実施例1)
候補マスキング部分(MM)のスクリーニング
所望の最適な結合および解離の特徴を有するMMとカップリングした抗体およびその断
片(AB)を含む組成物を生成するために、候補MMのライブラリをスクリーニングする
。様々な可変のアミノ酸配列、変動するシステインの位置、様々な長さなどを有するMM
を作製する。候補MMは、目的のABとの結合の親和性について試験する。好ましくは、
ABの結合パートナーのネイティブアミノ酸配列を含有しないMMを改変抗体の構築に選
択する。
約1~10nMの親和性を有するMMを選択するために、目的のABのMMの親和性成
熟を実施する。
(実施例2)
改変抗体および活性化可能な抗体(AA)のライブラリのスクリーニング
所望の切替特徴(すなわち、マスキングされたおよび/または切断されたコンホメーシ
ョンでの標的結合と比較して、マスキングされたおよび/または切断されていないコンホ
メーションでの標的結合が減少している)を有する改変抗体およびAAを同定するために
、マスキング部分(MM)中の様々な可変のアミノ酸配列、MM中の変動するシステイン
の位置、様々なリンカー長さ、および親ABとの様々な付着点を有する候補改変抗体およ
び候補AAのライブラリを作製する。
切替可能な表現型を表示する候補AAを同定するための、スクリーニング/分別の方法
のスキームをここで提供する。発現ベクターを介してライブラリを導入し、その結果、細
菌細胞の表面上にAAの表示がもたらされる。培養によってライブラリを拡大した後、A
Aポリペプチドを表示する細胞を適切な酵素または還元剤で処理して、CMの切断または
還元を提供する。その後、処理した細胞を蛍光標識した標的と接触させ、細胞をFACS
によって分別して、切断/還元後に標的と結合するAAを表示する細胞を単離する。その
後、標的結合構築体を表示する細胞を、培養で成長させることによって拡大する。その後
、細胞を標識した標的と接触させ、FACSによって分別して、酵素/還元剤の非存在下
で標識した標的と結合しないAAを表示する細胞を単離する。これらのステップがスクリ
ーニング手順の1サイクルを表す。その後、培養で成長させることによる拡大によって細
胞を追加のサイクルに供し、培養物をスクリーニングステップの全体または一部にさらに
供することができる。
また、ライブラリのスクリーニングおよび分別は、酵素/還元剤処理の非存在下で標識
した標的と結合しない(すなわち、切断/還元されていない場合に標的と結合しない)候
補を最初に選択することによって開始することもできる。
(実施例3)
MMのマスキング効率を決定するための改変抗体のin vitroスクリーニング
マスキングされた際に最適な特徴を示す、たとえば、マスキングされた状態で標的の存
在下にある場合に10%の標的との結合しか示さない改変抗体およびAAをスクリーニン
グするために、異なるMMカップリングしたAB、または同じMMと異なる付着点でカッ
プリングしたAB、または異なる長さおよび/または配列のリンカーを介して同じMMと
カップリングしたABを作製した。
MMのマスキング効率は、ABに対するMMの親和性およびABとその標的との結合の
妨害に対するMMの空間的な関係性によって決定することができる。有効なMMの発見は
、親和性および任意選択でマスキング効率の経験的尺度に基づく。改変抗体またはAA中
のMMの時間依存性の標的置換は、MMについて最適化および選択するために測定するこ
とができる。免疫吸着標的置換アッセイ(TDA)は、効率的にマスキングされた抗体の
発見および妥当性確認のために本明細書中に記載されている。
TDAアッセイでは、治療上関連性のある濃度および時間における、ABとその標的と
の結合を阻害するMMの能力を測定する。このアッセイにより、MMの時間依存性の標的
置換が可能となる。
手短に述べると、抗体標的を、ELISAプレートのウェルに、終夜、約4℃で吸着さ
せる。約150μlのPBS中の2%の無脂肪粉乳(NFDM)、約0.5%(v/v)
のTween20(PBST)を加えることによってプレートを遮断し、室温で約1時間
インキュベーションする。その後、プレートをPBSTで約3回洗浄する。約50μlの
superblockを加え(Thermo Scientific)、プロテアーゼ阻
害剤(Complete、Roche)を添加する。約50μlのMMとカップリングし
たABを、プロテアーゼ阻害剤(Complete、Roch)を含むsuperblo
ckに溶かし、約37℃で様々な一定期間の間インキュベーションする。プレートをPB
STで約3回洗浄する。約100mlの抗huIgG-HRPを約2%のNFDM/PB
ST中で加え、室温で約1時間インキュベーションする。プレートをPBSTで約4回、
PBSで約2回洗浄する。アッセイは、TMB(Thermo Scientific)
を用いて、製造者の指示に従って展開する。
(実施例4)
ABとしてscFvを含むAA
抗Jagged1 scFvを含むAAの例を本明細書中に記載する。これらのAAは
、付着したMMが原因で、正常な条件下では不活性である(マスキングされている)。し
かし、scFvが疾患部位に達した際、ADAM17などの疾患に特異的な酵素がペプチ
ド阻害剤をscFvと接続している基質リンカーを切断して、それがJagged1と結
合することが可能となる。細菌細胞表面ディスプレイを使用して抗Jagged1 sc
Fvの適切なMMを見つける。この例では、選択されたMMを、プロテアーゼで活性化し
た後に標的化結合に適格となるscFv構築体を作製するためのトリガーとして使用する
酵素基質と合わせる。
プロテアーゼで活性化される抗体の構築
Jagged1抗体を単鎖形態で含むAAをコードしている遺伝子を重複伸長PCRま
たは全遺伝子合成によって生成し、同様に消化した発現プラスミドまたは当業者が精通し
た任意の他の適切な細菌、酵母、もしくは哺乳動物発現ベクター内にライゲーションする
。あるいは、半減期延長部分(たとえば、IgGのFc領域、血清アルブミン、またはト
ランスフェリン)を組み込んだ市販の発現ベクターおよび当業者が精通した方法を用いて
完全長抗体を生成することができる。その後、発現プラスミドを、E.coliのBL2
1またはHEK293t細胞などの適切な発現宿主内に形質転換またはトランスフェクト
する。単鎖抗体を、ペリプラズム画分抽出キット(Pierce)を用いて終夜培養物か
ら収集し、固定金属イオンアフィニティークロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマト
グラフィーによって精製する。
in vitroの抗体の切替活性のアッセイ
1pM~1μMの濃度のプロテアーゼで活性化される抗体のアリコートを、緩衝水溶液
中、別々に0および50nMの酵素と共に3時間インキュベーションする。その後、反応
混合物を、固定した抗原Jagged1を用いたELISAまたは表面プラズモン共鳴を
使用して、結合についてアッセイする。プロテアーゼ処理後のAAの結合活性の増加は、
BIAcore(商標)SPR機器を使用した際の共鳴単位の増加によって示される。そ
の後、切断の結果としての見かけの解離定数(K)の変化を、機器の製造者の指示(B
IAcore、GE Healthcare)に従って計算することができる。
(実施例5)
抗VEGF scFv ABのクローニング
本実施例および以下の実施例において、マスキングされたMMP-9で切断可能な抗V
EGF scFvを含有するAA(標的=VEGF、AB=抗VEGF単鎖Fv)を構築
した。そのようなAAを生成する第1のステップとして、抗VEGF scFvを含有す
る構築体を作製した(AB)。抗VEGF scFv AB(V-リンカーL-V
は、ラニビズマブの公開された配列(Genentech、Chen, Y.、Wies
mann, C、Fuh, G.、Li, B.、Christinger, H.、M
cKay, P.、de Vos, A. M.、Lowman, H. B.(199
9年)Selection and Analysis of an Optimize
d Anti-VEGF Antibody: Crystal Structure
of an Affinity-matured Fab in Complex wi
th Antigen、J. Mol. Biol.、293巻、865~881頁)か
ら設計し、Codon Devices(Cambridge、MA)によって合成した
ラニビズマブは、ベバシズマブと同じ親ネズミ抗体に由来するモノクローナル抗体Fa
b断片である(Presta LG、Chen H、O’Connor SJら、Hum
anization of an anti-vascular endothelia
l growth factor monoclonal antibody for
the therapy of solid tumors and other di
sorders.、Cancer Res、57巻:4593~9頁、1997年)。こ
れは親分子よりも小さく、VEGF-Aとより強力な結合を提供するために親和性成熟さ
れている。ラニビズマブは血管内皮成長因子A(VEGF-A)のすべてのサブタイプと
結合し、それを阻害する。N末端のHis6タグおよびTEVプロテアーゼ切断部位を設
計中に含めた。TEVプロテアーゼは、タバコエッチウイルスから単離されたプロテアー
ゼであり、非常に特異的であり、精製後に融合タンパク質を分離するために使用する。抗
VEGF scFvのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を以下の表7および8に提供する
Figure 0007221259000007
Figure 0007221259000008

(実施例6)
抗VEGF scFvのMMのスクリーニングおよび同定
ラニビズマブを用いて、X15(8.3×10)、XCXCX(3.6×10
)、またはX12CX(1.1×10)であるペプチド[式中、Xは任意のアミノ
酸であり、数字はライブラリの多様性の合計を表す]からなるプールしたランダムペプチ
ドライブラリをスクリーニングした。プールしたライブラリの多様性の合計は1.3×1
10であった。スクリーニングは、1ラウンドのMACSおよび2ラウンドのFACS
分別からなっていた。第1ラウンドのMACSスクリーニングでは、1×1011個の細
胞を150nMのビオチン標識したラニビズマブでプロービングし、5.5×10個の
結合細胞が単離された。第1のFACSスクリーニングでは、MACSスクリーニングで
単離された陽性細胞を、500nMのビオチン標識したラニビズマブでプロービングし、
neutrAvidin-PE(Molecular Probes、Eugene、O
R)で可視化した。第2および第3ラウンドのFACS選択は、500nM、その後10
0nMのAlexaで標識したラニビズマブを用いて、20uMのIgGの存在下で行っ
た。個々のクローンを配列決定し、続いて、FACS分析によって抗VEGF scFv
と結合するその能力を確認した。抗VEGF scFvのMMのアミノ酸配列を以下の表
9に提供する。(これらの配列は、本明細書中以降、283MM、292MM、306M
Mなどと呼ぶ)
Figure 0007221259000009

(実施例7)
AA:MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF scFvベクターの構築
CM(MMP-9の基質)をマスキングされた抗VEGF scFv構築体と融合して
、切断可能なマスキングされたAAを提供した。例示的な構築体を図4に提供する。様々
なCMを含有するいくつかの例示的なAA構築体および配列を以下に詳述する。例示的な
構築体の構築に利用したプライマーを以下の表10に示す。
Figure 0007221259000010

MBP融合体としてのAA:MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF s
cFvのクローニングおよび発現
クローニング:MBP:抗VEGF scFv ABの融合体をクローニングした。M
BP(マルトース結合タンパク質)は、融合タンパク質としてE.coli中で良好に発
現され、融合タンパク質を作製するための当分野で周知の方法であるマルトースカラム上
で精製することができる。本実施例では、MBPを用いてマスキングされたscFvを分
離した。His6タグ付けした抗VEGF scFv ABを、pMal-c4xベクタ
ー(NEB)内に、MBPとのC末端融合体として、複数クローニング部位(MCS)中
のEcoRIおよびHindIII制限部位を用いてクローニングした。プライマーCX
0233およびCX0249(表10)を使用して、抗VEGF scFv ABを増幅
し、EcoRIおよびHindIII部位をそれぞれ導入した。
AA(ペプチドMM、抗VEGF scFv ABおよびMMP-9CM)の受容ベク
ターを、重複するプライマーCX0271およびCX0270を用いたポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)を使用して合成し、これにより、ペプチドMM、リンカー配列、およびM
MP-9CMプロテアーゼ部位のクローニング部位がTEVプロテアーゼ部位と抗VEG
F scFv ABとの間に配置された。プライマーCX0271およびCX0249(
表10)を用いて構築体のC末端部分を増幅し、一方で、プライマーCX0270および
CX0288(表10)を用いてN末端部分を増幅した。上記反応の両方からの生成物を
合わせ、外部プライマーCX0249およびCX0288(表10)を用いた最終PCR
反応を行い、SacIおよびHindIII制限部位を用いてMBP融合体としてpMa
lベクター内にクローニングした。
Figure 0007221259000011

306MMおよび314MM(表9)を、プライマーCX0289およびCX0290
(表10)を用いてecpXディスプレイベクターから増幅し、SfiI制限部位を用い
てN末端がマスキングされたベクター内に指向的にクローニングした。対応するヌクレオ
チドおよびアミノ酸配列を以下の表12に提供する。
Figure 0007221259000012

発現:MBP:AAの融合体の発現をE.coliのK12 TB1株中で実施した。
所望の構築体を含有するアンピシリン耐性コロニーを用いて、50μg/mLのアンピシ
リンを添加したLB培地を含有する5mlの終夜培養液に接種した。終夜培養液全体を用
いて、500mLの、50μg/mLのアンピシリンおよび0.2%のグルコースを添加
した新鮮なLB培地に接種し、37℃、250rmpの振盪で、O.D.0.5に達する
まで成長させた。その後、イソプロピルチオ-β-D-ガラクトシダーゼを最終濃度0.
3mMまで加え、培養物をさらに3時間、同じ条件下で成長させ、その後、3000×g
の遠心分離によって細胞を収集した。標準の方法を用いて封入体を精製した。手短に述べ
ると、10mlのBPER II細胞溶解試薬(Pierce)。不溶性物質を14,0
00×gの遠心分離によって収集し、可溶性タンパク質を廃棄した。不溶性物質を、1m
g/mLのリゾチームを添加した5mlのBPER IIに再懸濁させ、氷上で10分間
インキュベーションし、その後、水で1:20に希釈した5mlのBPER IIを加え
、試料を14,000×gで遠心した。上清を除去し、ペレットを1:20のBPERI
Iで2回洗浄した。精製した封入体をPBS、8Mの尿素、10mMのBME、pH7.
4に溶かした。
MBP融合タンパク質を約1mg/mLの濃度まで希釈し、PBS、pH7.4中、8
~0Mの尿素、6、4、2、0.5、および0Mの尿素での段階的な透析を用いて再折り
畳みさせた。4、2、および0.5Mの尿素の段階で、0.2Mのアルギニン、2mMの
還元グルタチオン、および0.5mMの酸化グルタチオンを加えた。0Mの尿素の透析に
は0.2Mのアルギニンを含めた。尿素を除去した後、タンパク質を0.05Mのアルギ
ニンに対して透析し、次いでPBS、pH7.4に対して大量透析した。すべての透析は
4℃、終夜で実施した。凝集体を除去するために、それぞれのタンパク質をsephac
ryl S-200カラム上のサイズ排除クロマトグラフィーに供した。正しく折り畳ま
れたタンパク質を含有する画分を、Amicon Ultra遠心フィルターを用いて濃
縮した。
AA:MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF scFv CHisタグ
のクローニングおよび発現
クローニング:プライマーCX0308およびCX0310(表10)を使用して、(
MM受容部位/MMP-9CM/VEGFscFv AB)ベクターを増幅し、そのそれ
ぞれNcoI制限部位を5’末端に付加し、HindIII制限部位およびHis6タグ
を3’末端に付加し、続いてこれを、pelBシグナルペプチドを含有するベクター内に
クローニングした。既に記載のように抗VEGF scFv MMをクローニングした。
対応するヌクレオチドおよびアミノ酸配列を表13に提供する。
Figure 0007221259000013

発現:抗VEGF scFv His AAの発現をE.coliのK12 TB1株
中で実施した。所望の構築体を含有するアンピシリン耐性コロニーを用いて、50μg/
mLのアンピシリンを添加したLB培地を含有する5mlの終夜培養液に接種した。2.
5mlの終夜培養液を用いて、250mLの、50μg/mLのアンピシリンおよび0.
2%のグルコースを添加した新鮮なLB培地に接種し、37℃、250rmpの振盪で、
O.D.1.0に達するまで成長させた。その後、イソプロピルチオ-β-D-ガラクト
シダーゼ(galactosidas)を最終濃度0.3mMまで加え、培養物をさらに
5時間、30℃で成長させ、その後、3000×gの遠心分離によって細胞を収集した。
リゾチーム/浸透圧ショック方法を用いてペリプラズム画分をすぐに精製した。手短に述
べると、細胞ペレットを3mLの50mMのトリス、200mMのNaCl、10mMの
EDTA、20%のスクロース、pH7.4に再懸濁させ、2uL/mLのすぐ使用でき
るリゾチーム溶液を加えた。15分間氷上でインキュベーションした後、1.5倍体積の
水(4.5mL)を加え、細胞を氷上でさらに15分間インキュベーションした。可溶性
ペリプラズム画分を14,000×gの遠心分離によって回収した。
Ni-NTA樹脂を用いて抗VEGF scFv Hisタンパク質を部分精製した。
粗ペリプラズム抽出物を0.5mlのNi-NTA樹脂上に載せ、50mMのホスフェー
ト、300mMのNaCl、pH7.4で洗浄した。Hisタグ付けしたタンパク質を5
0mMのホスフェート、300mMのNaCl、200mMのイミダゾール(Imidi
zale)、pH6.0で溶出させた。タンパク質を約600μLまで濃縮し、Amic
on Ultra遠心濃縮器を用いて緩衝液をPBSに交換した。
ヒトFc融合体としてのAA:MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF
scFvのクローニングおよび発現
クローニング:プライマーCX0312およびCX0314(表10)を用いて、MM
P-9CM/抗VEGF scFvをコードしている配列を増幅した。このプライマーに
は、5’EcoRI制限部位および3’NcoI制限部位の配列ならびにリンカー配列も
含まれていた。PCR増幅した配列をEcoRIおよびNcoIで切断し、続いてpFU
SE-hIgG1-Fc2ベクター内にクローニングすることで、Fc融合タンパク質を
発現させるためのベクターが生じた。既に記載のように抗VEGF scFv AB M
Mをこれらのベクター内に挿入した。306MM、313MM、314MM、315MM
、非結合MM(100MM)を含有する、およびMMを含有しない構築体を構築し、配列
を確認した。対応するヌクレオチドおよびアミノ酸配列を以下の表14に提供する。
Figure 0007221259000014

発現:10μgの306MM/MMP-9CM/抗VEGFscFv-Fc、314M
M/MMP-9CM/抗VEGFscFv-Fcまたは抗VEGFscFv-Fcの発現
ベクターを、transfectamine2000(Invitrogen、CA)を
製造者のプロトコルに従って使用したトランスフェクションによって、10個のHEK
-293 freestyle細胞(Invitrogen、CA)内に導入した。トラ
ンスフェクトした細胞をさらに72時間インキュベーションした。インキュベーション後
、馴化培地を収集し、遠心分離によって細胞および細片を除去した。馴化培地をELIS
Aによって活性についてアッセイした。
(実施例8)
マスキングされたMMP-9で切断可能なAAの活性化の測定
マスキングされたMMP-9で切断可能な抗VEGF AAの、MMP-9による活性
化を測定するために、100ulの2μg/mlのVEGFのPBS溶液をマイクロウェ
ル(96ウェルEasy Wash、Corning)に加え、終夜、4℃でインキュベ
ーションした。その後、ウェルを3×15分間、300uLのSuperblock(P
ierce)で遮断した。その後、100マイクロリットルのMMP-9で処理したまた
は処理していないAA(それぞれの構築体に関する詳細には以下を参照)を、PBST、
10%のSuperblock中でウェルに加え、室温(RT)で1時間インキュベーシ
ョンした。すべての洗浄ステップを3回行い、300ulのPBSTを用いて行った。そ
の後、100マイクロリットルの二次検出試薬を加え、RTで1時間インキュベーション
した。HRPの検出は、100ulのTMB one(Pierce)溶液を用いて完了
した。反応を100μLの1NのHCLで停止させ、吸光度を450nMで測定した。
MBP/MM/MMP-9CM/抗VEGF scFv ABを含有するAA構築体の
ELISAアッセイ
200マイクロリットルの、MMP-9消化緩衝液(50mMのトリス、2mMのCa
Cl、20mMのNaCl、100μMのZnCl、pH6.8)中の200nMの
濃度のビオチン標識したAAを、20UのTEVプロテアーゼを用いて終夜、4℃で消化
して、MBP融合パートナーを除去した。その後、試料を3時間、約3UのMMP-9を
用いてまたは用いずに37℃でインキュベーションし、PBST、10%のSuperb
lock中に最終濃度100nMまで1:1に希釈し、ELISAウェルに加えた。AA
の検出は1:7500の希釈率のアビジン-HRP結合体で達成した。MMP-9で切断
可能なマスキングされたMBP:抗VEGF scFv AAの、MMP-9による活性
化を図5に提示する。
MM/MMP-9CM/抗VEGF scFv Hisを含有するAA構築体のELI
SAアッセイ
MMP-9消化緩衝液(150μL)中で透析した粗ペリプラズム抽出物を、約3Uの
MMP-9を用いてまたは用いずに、3時間、37℃でインキュベーションした。その後
、試料をPBST、10%のSuperblockで400μLまで希釈し、ELISA
ウェルに加えた。AAの検出は1:5000の希釈率の抗His6-HRP結合体を用い
て達成した。MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF scFv His
AAの、MMP-9による活性化を、図6に提示する。
MM/MMP-9CM/抗VEGF scFv-Fcを含有するAA構築体のELIS
Aアッセイ
50マイクロリットルのHEK細胞上清を200μLのMMP-9消化緩衝液に加え、
約19UのMMP-9を用いてまたは用いずに、2時間、37℃でインキュベーションし
た。その後、試料をPBST、10%のSuperblockで1:1まで希釈し、10
0μLをELISAウェルに加えた。AAの検出は1:2500の希釈率の抗ヒトFc-
HRP結合体を用いて達成した。MMP-9で切断可能なマスキングされた抗VEGF
scFv-Fcの、MMP-9による活性化を、図7に提示する。
MM/MMP-9CM/抗VEGF scFv-Fcを含有するAA構築体の精製およ
びアッセイ
抗VEGF scFv Fc AAを、タンパク質Aカラムクロマトグラフィーを用い
て精製した。手短に述べると、10mLのHEK細胞上清をPBSで1:1に希釈し、P
BSで事前に平衡化した0.5mLのタンパク質A樹脂に加えた。カラムを10倍カラム
体積のPBSで洗浄した後、結合したタンパク質を170mMのアセテート、300mL
のNaCl、pH2.5で溶出させ、1mL画分を200μLの2Mのトリス、pH8.
0ですぐに中和した。その後、Amicon Ultra遠心濃縮器を用いてタンパク質
を含有する画分を濃縮した。ELISAをHEK細胞上清と同様に実施した。タンパク質
Aカラムを用いて精製された、MMP-9依存性のVEGFとMM306および314を
有する抗VEGFscFv Fc AA構築体との結合を示すELISAデータを図8に
提示する。
(実施例9)
効率的にマスキングされた治療的タンパク質の発見および妥当性確認の標的置換アッセ

VEGFを96ウェルマイクロタイタープレートのウェル上に吸着させ、乳タンパク質
で洗浄および遮断した。抗VEGF抗体またはMM JS306を含有する抗VEGF
AAを含有する25mlの培養培地をコーティングしたウェルに加え、1、2、4、8ま
たは24時間インキュベーションした。インキュベーション後、ウェルを洗浄し、結合し
たAAの程度を抗huIgG免疫検出によって測定した。図9は、306のマスキングに
より、1時間ではVEGFとの結合を完全に阻害することができることを示す。しかし、
16時間では、306-抗VEGF AAの>50%がその抗原VEGFと結合した。>
600nMの親和性で抗VEGF抗体と結合する306マスキングは、VEGFとの結合
を効率的に妨げない。
(実施例10)
抗CTLA4 MMのライブラリスクリーニングおよび単離
Bessetteら(Bessette, P.H.、Rice, J.JおよびDa
ugherty, P. S.、Rapid isolation of high-a
ffinity protein binding peptides using b
acterial display.、Protein Eng. Design &
Selection.、17巻:10号、731~739頁、2004年)の方法に従っ
て、CTLA4抗体マスキング部分(MM)をE.coliの表面上に表示される10
個のランダムな15量体ペプチドのコンビナトリアルライブラリから単離した。ビオチ
ン標識したマウス抗CTLA4抗体(クローンUC4 F10-11、25nM)をライ
ブラリと共にインキュベーションし、ストレプトアビジンでコーティングした磁気ナノビ
ーズを用いて、推定上の結合ペプチドを発現する、抗体と結合した細菌を、結合しないも
のから磁気的に分別した。続いてFACSを用いて濃縮ラウンドを実施した。FACSの
初回ラウンドでは、細菌をビオチン標識した標的(5nM)を用いて分別し、二次標識ス
テップではストレプトアビジン(streptavidiin)フィコエリスリンを用い
た。FACSの続くラウンドでは、分別はDylightで標識した抗体を用いて行い、
二次標識ステップの結合力効果を回避し、最高の親和性の結合剤を選択するために、標的
の濃度を低下させた(1nM、その後0.1nM)。1ラウンドのMACSおよび3ラウ
ンドのFACSの結果、結合剤のプールがもたらされ、そこから個々のクローンを配列決
定した。個々のクローンの相対親和性および解離速度のスクリーニングは、細菌表面上で
の複数のペプチドの発現が原因の、二価抗体の結合力効果を低下させるために、フィシン
で消化したDylight標識したFab抗体断片を用いて行った。標的特異性のさらな
る試験として、競合相手として20uMのE.Coli枯渇IgGの存在下で、個々のク
ローンを結合についてスクリーニングした。4つのクローンのアミノ酸およびヌクレオチ
ド配列をMMの最適化用に選択し、表15に示す。これらの配列は、互換性があるように
115MM、184MM、182MM、および175MMと呼ぶ。一定範囲の解離速度を
有するMM候補を選択して、切断後のMM解離に対する解離速度の効果を決定した。抗C
TLA4と結合しなかったMMを陰性対照として使用した。
Figure 0007221259000015

(実施例11)
抗CTLA4 scFvのクローニング
Gillilandら(Gilliland L. K.、N. A. Norris
、H. Marquardt、T. T. Tsu、M. S. Hayden、M.
G. Neubauer、D. E. Yelton、R. S. Mittler、お
よびJ. A. Ledbetter.、Rapid and reliable cl
oning of antibody variable regions and g
eneration of recombinant single chain an
tibody fragments.、Tissue Antigens、47巻:1号
、1~20頁、1996年)の方法に従って、抗CTLA4 ScFvを、UC4F10
-11ハムスター抗マウスCTLA4抗体を分泌するHB304ハイブリドーマ細胞系(
American Type Culture Collection)からクローニン
グした。このプロトコルの詳細版は、http://wwwの後に.ibms.sini
ca.edu.tw/~sroff/protocols/scFv.htmを入力する
ことによって探せるウェブサイトで見つけることができる。手短に述べると、RNeas
y全RNA単離キット(Qiagen)を用いて全RNAをハイブリドーマから単離した
。プライマーIgK1(gtyttrtgngtnacytcrca)およびIgH1(
acdatyttyttrtcnacyttngt)(上記引用のGillilandら
)を、それぞれ可変軽鎖および重鎖の第1の鎖の合成に使用した。末端トランスフェラー
ゼを用いてポリGテイルを付加し、次いで、EcoRI、SacIおよびXbaI部位を
含有し、軽鎖および重鎖(ポリGテイル特異的)の両方のための5’ANCTAILプラ
イマー(上記引用のGillilandら)(cgtcgatgagctctagaat
tcgcatgtgcaagtccgatggtcccccccccccccc)、なら
びに、マウス抗体定常領域配列に由来し、HindIII、BamHIおよびSalI部
位を含有する、それぞれ軽鎖および重鎖を増幅するための3’HBS-hIgK(cgt
catgtcgacggatccaagcttacyttccayttnacrttda
trtc)およびHBS-hIgH(cgtcatgtcgacggatccaagct
trcangcnggngcnarnggrtanac)を用いてPCRを行った(上記
引用のGillilandら)。構築体およびベクターをHindIIIおよびSacI
で消化し、E.Coli内にライゲーションおよび形質転換させた。個々のコロニーを配
列決定し、VおよびVの正しい配列(それぞれ表16および17)を、既存のマウス
およびハムスター抗体との比較によって確認した。提示した配列中で抗CTLA4につい
て記載したリーダー配列は、一般的にシグナル配列または分泌リーダー配列とも呼ばれ、
抗体の分泌を指示するアミノ酸配列である。この配列は分泌中に細胞によって切り離され
、成熟タンパク質中に含まれない。さらに、Tuveら(Tuve, S. Chen,
B.M.、Liu, Y.、Cheng, T-L.、Toure, P.、Sow,
P.S.、Feng, Q.、Kiviat, N.、Strauss, R.、Ni
, S.、Li, Z.、Roffler, S.R.およびLieber, A.、C
ombination of Tumor Site -Located CTL-As
sociated Antigen-4 Blockade and Systemic
Regulatory T-Cell Depletion Induces Tum
or Destructive Immune Responses.、Cancer
Res.、67巻:12号、5929~5939頁、2007年)によってクローニング
された同じscFvは、ここに提示する配列と同一であった。
Figure 0007221259000016
Figure 0007221259000017

(実施例12)
MMおよびCMを有する抗CTLA4 scFvの構築
発現および機能のための抗CTLA4 scFvの最適な配向を決定するために、続く
「重複伸長によるスプライシング」PCR(SOE-PCR、Horton, R.M.
、Hunt, H.D.、Ho, S.N.、Pullen, J.K.およびPeas
e, L.R.(1989年)Engineering hybrid genes w
ithout the use of restriction enzymes: g
ene splicing by overlap extension.、Gene、
77巻、61~68頁)のために(GGGS)リンカーの半分をNまたはC末端のどち
らかに、VまたはVをN末端に用いて、可変軽鎖および重鎖を個々にPCR増幅する
ためにプライマーを設計した。ヌクレオチド配列の先頭に開始コドンをインフレームで作
製するためにNdeI制限部位をN末端に操作設計し、Hisタグおよびストップコドン
をC末端に付加した。その後、外部プライマーを用いたソーイングPCRによって軽鎖お
よび重鎖を一緒にして、VおよびVの両方中にScFvを作製した(図10
)。プライマーを以下の表18に示す。
Figure 0007221259000018

次に、MMのクローニング用にsfiおよびxho1部位、次いでMMP-9切断配列
および(GGS)リンカーをScFv構築体上のN末端に付加するために、1組の重複
するプライマーを設計した。これらのプライマーを表19に提示し、図10に模式図を示
す。
Figure 0007221259000019

ScFvを含有するリンカーをPCR増幅し、NdeIおよびEcoRI(V中の内
部制限部位)で消化し、ゲル精製した。PCR断片をベクター内にライゲーションさせ、
E.coli内に形質転換させた。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列を表20に提示する
Figure 0007221259000020

MM配列をPCR増幅し、sfi1およびxho1部位で消化し、リンカー抗CTLA
4 scFv構築体内にライゲーションさせ、E.Coli内に形質転換させ、配列決定
した。MM115-CM-ABの完全なヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ以下
の表21および22に示す。
Figure 0007221259000021
Figure 0007221259000022

MM-CM-抗CTLA4 scFv-Fcの融合体を作製するために、表23に記載
の以下のプライマーを設計して、in fusion系(Clontech)を介してp
fuse Fcベクター内にクローニングするための構築体をPCR増幅した。プラスミ
ドをE.coli内に形質転換させ、個々のクローンの配列を確認した。
Figure 0007221259000023

(実施例13)
HEK-293細胞におけるマスキングされた/MMP-9/抗CTLA4 scFv
-Fcの発現およびアッセイ
10ugの、p175CTLA4pfuse、p182CTLA4pfuse、p18
4CTLA4pfuse、p115CTLA4pfuse、またはpnegCTLA4p
fuseの発現ベクターを、transfectamine2000(Invitrog
en)を製造者のプロトコルに従って使用したトランスフェクションによって、10
のHEK-293 freestyle細胞(Invitrogen)内に導入した。ト
ランスフェクトした細胞をさらに72時間インキュベーションした。インキュベーション
後、馴化培地を収集し、遠心分離によって細胞および細片を除去した。以下に記載のよう
に馴化培地をELISAによって活性についてアッセイした。
50マイクロリットルの、MM175-抗CTLA4 scFv、MM182-抗CT
LA4 scFv、MM184-抗CTLA4 scFv、MM115-抗CTLA4
scFv、またはMMneg-抗CTLA4 scFvを発現するHEK-293からの
馴化培地を、200μLのMMP-9消化緩衝液に加え、約19UのMMP-9を用いて
または用いずに、2時間、37℃でインキュベーションした。その後、試料をPBS、4
%の無脂肪粉乳(NFDM)で1:1に希釈し、競合ELISAによって結合活性につい
てアッセイした。
100ulのPBS中のネズミCTLA4-Fc融合タンパク質(R&D syste
ms)の0.5mg/ml溶液を、96ウェルEasy Washプレート(Corni
ng)のウェルに加え、終夜4℃でインキュベーションした。その後、ウェルを1時間、
室温(RT)で、100ulのPBS中の2%の無脂肪粉乳(NFDM)を用いて遮断し
、その後、PBS、0.05%のTween-20(PBST)で3×洗浄した。50u
lの、MMP-9で事前に処理していないまたは処理した、MM175-抗CTLA4
scFv、MM182-抗CTLA4 scFv、MM184-抗CTLA4 scFv
、MM115-抗CTLA4 scFv、またはMMneg-抗CTLA4 scFvを
発現するトランスフェクトしたHEK-293細胞の培養物からの馴化培地をウェルに加
え、RTで15分間インキュベーションした。インキュベーション後、0.5ug/ml
のビオチン標識したネズミB71-Fc(R&D systems)を含有する50ul
のPBSをそれぞれのウェルに加えた。RTで30分間さらにインキュベーションした後
、ウェルを150ulのPBSTで5×洗浄した。アビジン-HRPの1:3000希釈
液を含有する100ulのPBSを加え、プレートをRTで45分間インキュベーション
し、その後、150ulのPBSTで7×洗浄した。ELISAを100ulのTMB(
Pierce)で展開し、100uLの1NのHCLで停止させ、吸光度を450nMで
測定した。
(実施例14)
抗CTLA4の構築
表24および25は、それぞれ抗ヒトCTLA-4 scFvのヌクレオチドおよびア
ミノ酸配列を示す。ヒトCTLAと結合することができるM13バクテリオファージは供
給されたものである(契約の元、Creative Biolabs、21 Brook
haven Blvd.、Port Jefferson Station、NY 11
776による)。ファージをE.coli TG-1中で産生させ、PEG、NaCl沈
殿によって精製した。
Figure 0007221259000024
Figure 0007221259000025

CTLA-4結合のファージELISA測定:抗CTLA-4 scFv-C2の結合
を測定するために、100ulのPBS中の0.5ug/mlのヒトCTLA-4-Ig
GまたはネズミCTLA-4-IgG(R&D Systems)をマイクロウェル(9
6ウェルEasy Wash、Corning)に加え、終夜4℃でインキュベーション
した。その後、ウェルを1時間、室温(RT)で、150ulのPBST(PBS、pH
7.4、0.5%のTween-20)中の2%の無脂肪粉乳(NFDM)を用いて遮断
した。その後、ウェルを300ulのPBSTで3×洗浄した。洗浄後、100ulのP
BST中の精製した抗CTLA-4 scFvファージを3つ組のウェルに加え、RTで
1時間インキュベーションした。その後、ウェルを300ulのPBSTで3×洗浄した
。その後、100マイクロリットルの抗M13HRPと結合体化した抗体を加え、RTで
1時間インキュベーションした。HRPの検出は、100ulのTMB one(Pie
rce)溶液を用いて完了した。反応を100ulの1NのHCLで停止させ、吸光度を
450nMで測定した。図19は、抗CTLA4 scFvとネズミおよびヒトCTLA
4の両方との結合を示す。
ABとしてIgGを含むAA
ヒトIgG中の抗EGFRおよび抗VEGFを含むAAの例を以下のセクションに記載
する。これらのAAは、正常な条件下ではマスキングされており、不活性である。AAが
罹患した組織に達した際、これらは疾患に特異的なプロテアーゼによって切断され、その
後、その標的と結合することができる。細菌ディスプレイを使用して、抗EGFRおよび
抗VEGF抗体の適切なMMを見つける。これらの例では、選択されたMMを、プロテア
ーゼで活性化した後に標的との特異的結合に適格となるAAを作製するためのトリガーと
して使用する酵素基質と合わせる。さらに、ABに対する親和性を増加させ、切断されて
いない状態での標的化結合の阻害を増強させるために、細菌ディスプレイを用いて、発見
されたペプチドを変更する。増加したMM親和性および増強した阻害は、適切なAAの機
能に重要である。
(実施例15)
抗VEGF IgG AAの構築
抗VEGF IgG抗体の構築
プライマーCX0311およびCX0702を用いて、抗VEGF mmp-9 30
6 scFv(上述)を鋳型として使用して、抗VEGF軽鎖可変領域をPCR増幅し、
その後、EcoRIおよびBsiWI制限部位を用いてpFIL2-CL-hkベクター
内にクローニングした(pFIL2-VEGF-Lc)。プライマーCX0325および
CX0702を用いて、抗VEGF mmp-9 scFvを鋳型として使用して、30
6mmp-9軽鎖をPCR増幅し、上述のようにクローニングした(pFIL2-306
m VEGF-Lc)。プライマーCX0700およびCX0701を用いて、306M
M/MMP-9CM/抗VEGFscFv(上述)を鋳型として使用して、抗VEGF重
鎖可変領域をPCR増幅し、EcoRIおよびNheI制限部位を用いてpFIL-CH
Ig-hG1ベクター内にクローニングした(pFIL-VEGF-Hc)。プライマー
を以下の表26に提供する。
Figure 0007221259000026
Figure 0007221259000027

上述のように、抗VEGF AAの開発に使用したマスキング306は、ABに対する
MMの低い親和性が原因で、標的との長期的な曝露にわたって標的結合を効率的にマスキ
ングしなかった。MMの親和性を増加させるための一手法は、以下に記載するようにペプ
チドを親和性成熟に供することである。
親和性成熟のためのライブラリの構築
ソフトランダム化手法を用いることによって306抗VEGF MMを親和性成熟させ
た。ecpX細胞ディスプレイライブラリを表28に示すヌクレオチド比で構築した。最
終的なライブラリの多様性(306SR)は約2.45×10であった。
Figure 0007221259000028

306SRライブラリスクリーニング
初回のMACSラウンドは、タンパク質Aで標識した磁気ビーズおよびライブラリの1
00×を超える過剰サンプリングを提供するいくつかの細胞を用いて行った。磁気選択の
前に、細胞を100nMの抗VEGF IgGおよび10μMの306ペプチド(306
P、PCSEWQSMVQPRCYYG)と共にインキュベーションして、元の306配
列に等しいまたはそれよりも低い親和性を有する変異体の結合を減らした。磁気選択によ
り2×10個の細胞の単離がもたらされた。
第1ラウンドのFACS分別は、1nMのDyLight(fluor 530 nM
)-抗VEGFで標識した細胞上で行った。集団に選択圧をかけるために、第2および第
3ラウンドのFACSは、1nMのDyLight-抗VEGFで標識した細胞を用いて
、100nMの306Pの存在下で行った。選択ゲートは、最も強い結合を有する細胞の
5%のみが収集されるように設定した。第3ラウンドで分別された細胞の集団を最初に1
0nMのDyLight-抗VEGFと共にインキュベーションし、次いで306Pを最
終濃度100nMまで加え、37℃で20分間インキュベーションした。陽性集団の最も
明るい2%を収集し、これは、306Pによって競合されない結合を表す。FACSラウ
ンド5~7は以下のとおりに行った:集団を、10nMのDyLightで標識した抗V
EGFで標識し、その後、標識されていないVEGF(100nM)を37℃で、それぞ
れ7、10、および15分間、競合により除去した。最も明るい1%がFACSラウンド
5~7で分別された。
Figure 0007221259000029

306SR親和性成熟したペプチドの分析
eCPX3.0クローン306、JS1825、JS1827、およびJS1829の
結合を、FACSで、3つの異なる濃度のDyLightで標識した抗VEGFで分析し
た。結合曲線を図21に示す。親和性成熟したペプチドの3つすべてが、306Pよりも
少なくとも10倍高い親和性を示した。
抗VEGF AAの構築
親和性成熟したecpX3.0クローン(JS1825、JS1827、およびJS1
829)を、プライマーCX0289およびCX0687を用いてPCR増幅し、Sfi
I制限部位を用いてpFIL2-306mVEGF-Lc内にクローニングして、ベクタ
ーpFIL2-1825mVEGF-Lc、pFIL2-1827mVEGF-Lc、お
よびpFIL2-1829mVEGF-Lcを生成した。ヌクレオチドおよびアミノ酸配
列を以下の表に提供する。括弧は様々な配列のドメイン間の境界を示す:(リンカー)(
MM)(リンカー)(CM)(リンカー)(AB)。
Figure 0007221259000030
Figure 0007221259000031
Figure 0007221259000032
Figure 0007221259000033

抗VEGF抗体およびAAの発現および精製
3μgのpFIL-VEGF-Hcおよび3μgのpFIL2-VEGF-Lcを、L
ipofectamine200(Invitrogen)を用いて、製造者のプロトコ
ルに従って、CHO-S細胞(Invitrogen)内に同時トランスフェクトした。
トランスフェクトした細胞をFreestyle CHO培地(Invitrogen)
中で培養し、ゼオシン(zeocin)およびブラストサイジンに対する耐性について選
択した。個々のクローンを限界希釈によって単離し、ELISAによってEGFRと結合
することができるヒトIgGの発現について選択した。すべての抗体およびAAは、標準
の技法を用いたタンパク質Aクロマトグラフィーによって精製した。
同様に、3μgのAAの軽鎖のそれぞれの発現ベクターpFIL2-306mVEGF
-Lc、pFIL2-1825mVEGF-Lc、pFIL2-1827mVEGF-L
c、またはpFIL2-1829mVEGF-Lcを、3μgのpFIL-VEGF-H
cと共にCHO-S細胞内に同時トランスフェクトした。トランスフェクトした細胞をF
reestyle CHO培地(Invitrogen)中で培養し、ゼオシン(zei
ocin)およびブラストサイジン(blasticiidin)に対する耐性について
選択した。個々のクローンを限界希釈によって単離し、ELISAによってEGFRと結
合することができるヒトIgGの発現について選択した。
抗VEGF抗体およびAAの標的置換アッセイ
VEGFを96ウェルマイクロタイタープレートのウェル上に吸着させ、乳タンパク質
で洗浄および遮断する。抗VEGF抗体またはMM JS306、JS1825、JS1
827およびJS1829を含有する抗VEGF AAを含有する約25mlの培養培地
をコーティングしたウェルに加え、約1、2、4、8または24時間インキュベーション
した。インキュベーション後、ウェルを洗浄し、結合したAAの程度を抗huIgG免疫
検出によって測定した。
(実施例16)
抗EGFR IgG AAの構築
抗EGFR IgG抗体の構築
Bessetteら、Methods in Molecular Biology、
第231巻に記載のように、オリゴCX638~CX655を用いてC225軽鎖可変領
域の遺伝子をアセンブリPCRによって合成した。生じた生成物をBamHI/NotI
で消化し、BamHI/NotIで消化したpXMalの大きな断片とライゲーションさ
せ、プラスミドpX-scFv225-Vkを作製した。同様に、オリゴCX656~C
X677を用いてC225重鎖可変領域の遺伝子をアセンブリPCRによって合成し、B
glII/NotIで消化し、pXMalのBamHI/NotIとライゲーションさせ
て、プラスミドpX-scFv225-Vhを作製した。その後、可変軽鎖遺伝子をpX
-scFv225-VkからBamHI/NotI断片としてpX-scFv225-V
hプラスミド内にBamHI/Notでクローニングして、C225に基づくscFv遺
伝子を含有するプラスミドpX-scFv225m-HLを作製した。
IL2シグナル配列をpINFUSE-hIgG1-Fc2(InvivoGen)か
らKasI/NcoI断片として、KasI/NcoIで消化したpFUSE2-CLI
g-hk(InvivoGen)に移動させ、プラスミドpFIL2-CL-hkがもた
らされた。また、IL2シグナル配列をpINFUSE-hIgG1-Fc2からKas
I/EcoRI断片として、KasI/EcoRIで消化したpFUSE-CHIg-h
G1(InvivoGen)(大きなおよび中程度の断片)に3方向ライゲーションで移
動させ、プラスミドpFIL-CHIg-hG1がもたらされた。
ヒトIgG軽鎖定常領域を、プラスミドpFIL2-CL-hkからのオリゴCX32
5/CX688を用いた増幅、BsiWI/NheIでの消化、およびpFIL2-CL
-hkのBsiWI/NheI内へのクローニングによって、部位特異的に突然変異させ
て、プラスミドpFIL2-CL225がもたらされた。
ヒトIgG重鎖定常領域を、プラスミドpFIL-CHIg-hG1からのオリゴCX
325/CX689、CX690/CX692、およびCX693/CX694を用いた
3つのセグメントでの増幅、次いで外部プライマーCX325/CX694を用いた3つ
すべての生成物の重複PCRによって、部位特異的に突然変異させた。生じた生成物をE
coRI(EroRI)/AvrIIで消化し、pINFUSE-hIgG1-Fc2の
EcoRI/NheI内にクローニングして、プラスミドpFIL-CH225がもたら
された。
可変軽鎖遺伝子セグメントをpX-scFv225m-HLからオリゴCX695/C
X696を用いて増幅し、BsaIで消化し、pFIL2-CL225のEcoRI/B
siWI内にクローニングして、C225軽鎖発現ベクターpFIL2-C225-軽が
もたらされた。
可変重鎖遺伝子セグメントをpX-scFv225m-HLからオリゴCX697/C
X698を用いて増幅し、BsaIで消化し、pFIL-CH225のEcoRI/Nh
eI内にクローニングして、C225重鎖発現ベクターpFIL-C225-重がもたら
された。
Figure 0007221259000034

Figure 0007221259000035

抗EGFR AAの発現ベクターの構築
プラスミドpX-scFv225m-HLを、プライマーCX730/CX731およ
びCX732/CX733を用いた別々の反応でPCR増幅し、生じた生成物を、外部プ
ライマーCX730/CX733を用いた重複PCRによって増幅し、BglII/No
tIで消化し、pXMalのBamHI/NotI内にクローニングして、プラスミドp
X-scFv225m-LHがもたらされた。
リンカー配列を、重複順方向プライマーCX740、CX741および逆方向プライマ
ーCX370を用いた反応において、pFUSE-hIgG-Fc2のPCR増幅によっ
て、ヒトIgG Fc断片の遺伝子のN末端側に付加した。生じた生成物をEcoRI/
BglIIで消化し、約115bpの断片をpFUSE-hIgG-Fc2のEcoRI
/BglII内にクローニングした。生じたプラスミドをKpnI/BglIIで消化し
、大きな断片を、KpnI/BamHIで消化した、pX-scFv225m-LHをオ
リゴCX736/CX735を用いて増幅したPCRの産物とライゲーションさせて、プ
ラスミドpPHB3734がもたらされた。
生じたプラスミドをSfiI/XhoIで消化し、マスキングペプチド3690をpP
HB3690のSfiI/XhoI断片としてクローニングして、プラスミドpPHB3
783がもたらされた。
生じたプラスミドをBamHI/KpnIで消化し、アニーリングの産物であるリン酸
化オリゴCX747/CX748とライゲーションさせることによって、プロテアーゼ基
質SM984を付加して、プラスミドpPHB3822がもたらされた。
生じたプラスミドをXhoIで消化し、5’末端を脱リン酸化し、XhoIで消化した
、pPHB3579をプライマーCX268/CX448を用いて増幅したPCR産物を
クローニングすることによって、タンデムペプチドマスキングを構築して、プラスミドp
PHB3889がもたらされた。
pPHB3783、pPHB3822、およびpPHB3889のマスキング領域、リ
ンカー、基質、および軽鎖可変領域を、プライマーCX325/CX696を用いたPC
Rによって増幅し、EcoRI/BsiWIで消化し、pFIL2-CL225のEco
RI/BsiWI内にクローニングして、それぞれAA軽鎖発現ベクターpPHB400
7、pPHB3902、およびpPHB3913がもたらされた。
親和性成熟したマスキングペプチドを、SfiI/XhoI断片としてクローニングす
ることによってAA軽鎖発現ベクター内に交換した。プロテアーゼ基質はBamHI/K
pnIに適合性のある断片として交換した。
抗EGFR抗体およびAAの発現および精製
3μgのpFIL-CH225-HLおよび3μgのpFIL2-CH225-軽を、
Lipofectamine200(Invitrogen)を用いて、製造者のプロト
コルに従って、CHO-S細胞(Invitrogen)内に同時トランスフェクトした
。トランスフェクトした細胞をFreestyle CHO培地(Invitrogen
)中で培養し、ゼオシンおよびブラストサイジンに対する耐性について選択した。個々の
クローンを限界希釈によって単離し、ELISAによってEGFRと結合することができ
るヒトIgGの発現について選択した。すべての抗体およびAAは、標準の技法を用いた
タンパク質Aクロマトグラフィーによって精製した。
同様に、3μgのAAの軽鎖のそれぞれの発現ベクターを、3μgのpFIL-CH
25-HLと共にCHO-S細胞内に同時トランスフェクトした。トランスフェクトした
細胞をFreestyle CHO培地(Invitrogen)中で培養し、ゼオシン
およびブラストサイジンに対する耐性について選択した。個々のクローンを限界希釈によ
って単離し、ELISAによってEGFRと結合することができるヒトIgGの発現につ
いて選択した。
親和性成熟した抗EGFR MMライブラリのスクリーニング。
初回のMACSラウンドは、SA dynabeadsおよびecpX3-755ライ
ブラリからの1.4×10個の細胞を用いて行った。磁気選択の前に、細胞を3nMの
ビオチン標識したC225Mabと共にインキュベーションした。磁気選択により、6×
10個の細胞の単離がもたらされた。第1ラウンドのFACS分別は、0.1nMのD
yLight(fluor 530 nM)-C225Mabで標識した2×10個の
細胞上で行い、1.5×10個の陽性結合を有する細胞の単離がもたらされた。集団に
増加した選択圧をかけるために、第2ラウンドのFACSは、10nMのDyLight
-C225Mabで標識した細胞上で、100uMの3690ペプチド(CISPRGC
)の存在下、37℃で行った。選択圧をさらに増加させるために、第3および第4ラウン
ドは、100nMのDyLight-C225Fabで標識した細胞上で、100uMの
3690ペプチド(CISPRGC)の存在下、37℃で行った。陽性集団の最も明るい
1%を収集し、これは、3690ペプチドによって競合されない結合を表す。上記スクリ
ーニングから単離された個々のクローンの細胞上親和性測定により、C225に対する親
和性が3690(CISPRGC)よりも少なくとも100倍高い3つのペプチド、すな
わち、3954(CISPRGCPDGPYVM)、3957(CISPRGCEPGT
YVPT)および3958(CISPRGCPGQIWHPP)が明らかとなった。これ
ら3つのMMを抗EGFR AA内に組み込んだ。図22は、EGFR MMの一部の親
和性成熟のプロセスを示す。
C225 MMの親和性測定
C225 FabとMM3690、3954および3957との結合の細胞上親和性測
定。eCPX3.0クローン3690、3954および3957の結合を、FACS上に
て、3つの異なる濃度のDyLightで標識した抗EGFR Fabで分析した。結合
曲線を図23に示す。MM3954および3957は3690よりも少なくとも100倍
高い親和性を示した。
抗EGFR AAの標的置換アッセイ
EGFRを96ウェルマイクロタイタープレートのウェル上に吸着させ、乳タンパク質
で洗浄および遮断した。2nMの抗EGFR抗体またはMM3690、3957、395
4および3960/3579を含有する抗EGFR AAを含有する25mlの培養培地
をコーティングしたウェルに加え、1、2、4、8または24時間インキュベーションし
た。インキュベーション後、ウェルを洗浄し、結合したAAの程度を抗huIgG免疫検
出によって測定した。AAのコンテキストにおけるマスキング効率を直接比較するために
、抗EGFR AAの結合を抗EGFR抗体結合(100%)に対して正規化した。親ま
たは改変していない抗体結合のパーセントとしての平衡結合の程度を表34および図24
に示す。MM3954および3957は、3609よりも100倍高い、同じ親和性を示
す一方で、3954は標的結合の阻害が少なくとも2倍、より効率的である。C225の
重鎖および軽鎖、MM、ならびにAAの配列を以下の表に提供する。ヌクレオチドおよび
アミノ酸配列を以下の表に提供する。括弧は様々な配列のドメイン間の境界を示す:(リ
ンカー)(MM)(リンカー)(CM)(リンカー)(AB)。
Figure 0007221259000036
Figure 0007221259000037
Figure 0007221259000038
Figure 0007221259000039
Figure 0007221259000040
Figure 0007221259000041
Figure 0007221259000042
Figure 0007221259000043
Figure 0007221259000044

EGFR MMのコンセンサス配列
EGFR MMのコンセンサス配列を以下に提供する。3690 MMコンセンサス(
CISPRGC)は、主要なコンセンサス配列の1つである。
Figure 0007221259000045

(実施例17)
選択的基質/CMの発見および試験
下のセクションは、いくつかの例示的な酵素のための選択的基質の発見および試験のた
めの方法を示す。
uPA選択的基質の発見
uPA選択的基質は、E.coliの表面のN末端融合物として発現される、約10
個のランダムな8量体基質からなる8eCLiPS細菌ライブラリから単離した。uPA
による切断のために最適化され、標的外セリンプロテアーゼklk5および7による切断
に抵抗性である基質について濃縮するために、交互に実行したFACSによる陽性および
陰性の選択を用いた。ナイーブなライブラリを8ug/ml uPAと共に37℃で1時
間インキュベーションし、続いてSAPE(赤色)およびyPET mona(緑色)で
標識した。uPAによる切断は、SAPE標識の消失を生じ、uPA基質を発現する細菌
(緑色だけ、陽性選択)の、未切断のペプチドを発現する細菌(赤色+緑色)からの選別
を可能にする。uPA基質をFACSによって選別し、濃縮されたプールを増幅し、次に
5ng/ml KLK5および7と共に37℃で1時間インキュベーションし、SAPE
およびyPET monaで標識し、これらの標的外プロテアーゼによる切断の欠如につ
いて選別した(赤色+緑色、陰性選択)。プールを増幅し、暫減濃度のuPA(4ug/
ml、2ug/ml)および暫増濃度のklk5および7(5ng/ml、10ng/m
l)を用いて、さらなる4ラウンドの陽性および陰性交互FACSで選別した。FACS
の最後の3ラウンドからの個々のクローンを配列決定し、いくつかのコンセンサスに分類
した(表44)。次に、表44の標的対標的外プロテアーゼによる切断の特異性について
、各コンセンサスからのクローンを、uPA、klk5および7、ならびにプラスミンの
様々な濃度による切断について個々に分析した。図25は、uPA対照および基質SM1
6と違って、KK1203、1204および1214は、KLK5、KLK7およびプラ
スミンによる切断に抵抗性を示すことを示す。
Figure 0007221259000046

プラスミン選択的基質の発見
プラスミン選択的基質は、E.coliの表面のN末端融合物として発現される、約1
個のランダムな10量体基質からなる第2世代プラスミン10eCLiPS細菌ライ
ブラリから単離した(ref)。プラスミンによる切断のために最適化され、標的外マト
リックスメタロプロテイナーゼ(MMP-9で表す)およびセリンプロテアーゼ(klk
5およびklk7で表す)による切断に抵抗性である基質について濃縮するために、交互
に実行したFACSによる陽性および陰性の選択を用いた。
第2世代プラスミン10eCLiPSライブラリは、選択のために30pMの低プラス
ミン濃度を用いて、速やかに切断されたプラスミン基質についてナイーブな8eCLiP
Sを選択することによって社内で同定されたコンセンサス配列に基づいた。好ましからぬ
標的外配列から下方選択するために柔軟性を可能にしつつ、ペプチドをコンセンサス配列
の方へ傾かせるために、10量体の中の個々の残基は、ランダム(n=20)、制限(1
<n>20)または固定(n=1)であった。
第2世代プラスミン10eCLiPSライブラリを300pMプラスミンと共に37℃
で1時間インキュベーションし、続いてSAPE(赤色)およびyPET mona(緑
色)で標識した。プラスミンによる切断は、SAPE標識の消失を生じ、プラスミン基質
を発現する細菌(緑色だけ、陽性選択)の、未切断のペプチドを発現する細菌(赤色+緑
色)からの選別を可能にする。プラスミン基質をFACSによって選別し、濃縮されたプ
ールを増幅し、次に80U/ml MMP-9と共に37℃で2時間インキュベーション
し、SAPEおよびyPET monaで標識し、これらの標的外プロテアーゼによる切
断の欠如について選別した(赤色+緑色、陰性選択)。プールを増幅し、プラスミン(第
3ラウンド100pMまたは300pM、第5ラウンド100pMまたは300pM)な
らびにklk5および7(第4ラウンド100ng/ml、第6ラウンド200ng/m
l)を用いて、さらなる4ラウンドの陽性および陰性交互FACSで選別した。FACS
の最後の2ラウンドの各々からの個々のクローンを配列決定した(表45)。次に、標的
対標的外プロテアーゼによる切断の特異性について、各コンセンサスからのクローンを、
プラスミン、MMP-9、klk5およびklk7による切断について個々に分析した。
プラスミン切断に対する特異性の増加を示す代表的なデータを、図26に示す。図26は
、非最適化基質と違って、最適化された基質Plas1237、Plas129およびP
las1254は、KLK5、KLK7による切断に抵抗性を示すことを示す。
Figure 0007221259000047

uPA酵素活性化AA配列
uPA酵素活性化抗VEGF軽鎖AAのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、下の表に
提供する。括弧は、様々な配列のドメイン間の境界を示す:(リンカー)(MM)(リン
カー)(CM)(リンカー)(AB)。
Figure 0007221259000048
Figure 0007221259000049
Figure 0007221259000050
Figure 0007221259000051

プラスミン活性化AA配列
プラスミン酵素活性化抗VEGF軽鎖AAのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、下の
表に提供する。括弧は、様々な配列のドメイン間の境界を示す:(リンカー)(MM)(
リンカー)(CM)(リンカー)(AB)。
Figure 0007221259000052

レグマイン活性化AA
レグマイン基質AANLおよびPTNLの配列は、当技術分野で公知である(Liuら
2003年。Cancer Research63巻、2957~2964頁;Math
ieuら2002年。Molecular and Biochemical Pari
sitology121巻、99~105頁)。レグマイン酵素活性化抗VEGF軽鎖A
Aのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、下の表に提供する。括弧は、様々な配列のドメ
イン間の境界を示す:(リンカー)(MM)(リンカー)(CM)(リンカー)(AB)
Figure 0007221259000053
Figure 0007221259000054
Figure 0007221259000055

カスパーゼ活性化AA
カスパーゼ酵素活性化抗VEGF軽鎖AAのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、下の
表に提供する。括弧は、様々な配列のドメイン間の境界を示す:(リンカー)(MM)(
リンカー)(CM)(リンカー)(AB)。カスパーゼ基質、配列DEVDは、当技術分
野で公知である。
Figure 0007221259000056

レグマインおよびカスパーゼ活性化AA発現ベクターの構築
基質は、2段階法で構築された。第一に、CX0325フォワードプライマーを基質特
異的リバースプライマー(CX0720 AANL、CX0722 PTNL、CX07
24 PTNおよびCX0758 DEVD)と一緒に用いて2つの生成物をPCR増幅
し、他は、CX0564リバースプライマーを基質特異的フォワードプライマー(CX0
721 AANL、CX0723 PTNL、CX0725 PTNおよびCX0754
DEVD)と一緒に用いてPCR増幅した。いずれの場合にも、PCRの基質は、抗V
EGF mmp-9 306 scFvであった。第二に、2つの生成物を合わせ、外側
プライマーCX0325およびCX0564を用いてPCR増幅した。EcoRIおよび
XhoI制限部位を用いて、最終生成物をpFIL2-CL-抗VEGF Lcにクロー
ニングした。
Figure 0007221259000057

レグマイン活性化AAの発現および精製
3μgのpFIL-VEGF-HLおよび3μgのpFIL2-306-基質-VEG
F-軽を、製造業者のプロトコルに従ってLipofectamine200(Invi
trogen)を用いて、CHO-S細胞(Invitrogen)に同時トランスフェ
クトした。トランスフェクトされた細胞をFreestyle CHO培地(Invit
rogen)で培養し、ゼオシンおよびブラストサイジン抵抗性について選択した。個々
のクローンを限界希釈によって単離し、EGFRに結合することができるヒトIgGの発
現についてELISAによって選択した。標準の技術を用いて、すべての抗体およびAA
をプロテインAクロマトグラフィーによって精製する。
scFv AA消化物のためのアッセイの説明
ScFv AAをアッセイ緩衝液で200nMに希釈し、2ug/mlでアッセイ緩衝
液に希釈したrhLegumainと合わせた。消化物を、室温で一晩インキュベーショ
ンした。IgG AAをアッセイ緩衝液で200nMに希釈し、2~40mg/mLの濃
度でアッセイ緩衝液に希釈したrhLegumainと合わせた(最終rhLeguma
in濃度1ug/ml、5ug/ml、20ug/ml)。消化物を37℃で一晩インキ
ュベーションした。消化の後に、抗ヒトFcで可視化したELISAプレート上のVEG
FへのAA結合の程度によって、活性化の程度を測定した。図27のパネルAは、5mg
/mLレグマイン処理に続く、レグマイン基質AANLおよびPTNLを含むScFv
AAの活性化を示す。パネルBは、レグマイン基質PNTLを含む抗VEGF IgG
AAの活性化を示す。
レグマイン活性化AAのin vivo安定性
4匹の12週齢Balb/Cマウスに、プラスミン活性化AA、AAPLASVEGF
またはレグマイン活性化AA、AAAANLVEGFまたはAAPTNLVEGFの1つ
の100μgの単一のボーラス注射を各々投与した。注射から15分、1日、3日および
7日後に、血清を収集した。総AA濃度は、血清中の総ヒトFcのELISA測定値から
計算した。活性化抗体の濃度は、ヒトVEGF結合ELISA測定値から計算し、それを
図28に示す。注射から7日後までに血清から単離されたレグマイン活性化AAは、マス
キングされたままである。(n=4)。各時点の総AAに対する活性化AAの比は、個々
の動物からの測定値の平均として図28に示し、活性化率で表す。プラスミン活性化AA
は7日後にほとんど完全に活性化されるが、レグマイン活性化AAの両方は最小限にしか
活性化されない。
(実施例18)
AAの血清半減期
図29は、マスキングされた単鎖Fv-Fc融合プロ抗体が血清半減期の増大を示すこ
とを示す。マスキングポリペプチドは、マスキングが、抗体結合部位と相互作用して熱力
学的安定性増大させ、または中和抗体をブロッキングすることができるように、抗体のN
末端に取り付けられる。プロテアーゼ基質を使用して、血清または特定の組織において様
々な割合でマスキングの除去を可能にすることができる。
図30は、10日間にわたる健康なマウスのscFv-Fc血清濃度を示す。C57B
I/6マウス(各時点n=3)に抗VEGF scFv-Fc、AAMMPVEGF(A
A1)またはAAplasminVEGF(AA2)の単回用量(150ug)を投与し
た。示した時間に血清を採取し、全scFv-Fcの濃度をELISAによって測定した
。AA濃度は、投与後7日目まで安定なままであったが、親のscFv-Fc濃度は3日
後に減少し、10日目はほとんど検出不可能であった。
図31は、AA scFv-Fc濃度が腫瘍担持マウスにおける親のscFv-Fcと
比較して血清中で上昇し、より長く持続することを示す。抗VEGF scFv-Fc、
AAMMPVEGF(AA1)またはAAPlasminVEGF(AA2)の同等の単
回用量を、HT29異種移植片(A)またはMDA-MB-231異種移植片(B)を有
するヌードマウスに投与した。示した時間に血清を採取し、全scFv-Fcの濃度をE
LISAによって測定した。両方の試験において、最初のAA投与のより高い割合が、3
日目(B)ならびに3日目および7日目(A)に血清において検出された。
図32は、多回投与試験においてAAがより高い濃度で持続することを示す。腫瘍担持
Balb/c nu/nuマウスに親のVEGF scFv-Fc、AA1、2または3
の5mg/kgを3日毎に注入した。示した時間に血清を採取し、AAまたは親scFv
-Fcの濃度をELISAによって測定した。3つすべてのAAは、試験全体にわたって
親よりも有意に高い血清濃度を維持した。
VEGF scFv-Fcs AAのアミノ酸配列
Figure 0007221259000058
Figure 0007221259000059
Figure 0007221259000060
Figure 0007221259000061

AAは親の抗体と比較して血清半減期の増大を示す
8匹の12週齡Balb/Cマウスにそれぞれ、MMPで活性化されるAA、AAMM
VEGF、プラスミンで活性化されるAA、AAPLASVEGFまたは親の抗VEG
F抗体Ab-VEGFの100μgの単回ボーラス注射を施した。注射から15分、8時
間、1日、3日、7日および10日後、血清を採取した。全AA濃度を血清における全ヒ
トFcのELISA測定から計算した。図33に、各時点の全AAの濃度を、個々の動物
から得られた測定値の平均として示し、最初の用量のパーセントとして表す。AAと親の
抗体は同様に期待したとおり分配される。15分で高く等しい濃度に達し、初日の間に組
織に分配される。親の抗体が10日間にわたりほぼ完全に除去されたのとは対照的に、A
Aは両方とも実験の期間中、血清においてより高いレベルで持続する。
(実施例19)
AAの投与による副作用の低減
通常のEGFR抗体治療薬を一般に投与した患者の80%超が、体の最大の器官である
皮膚の毒性を示す。患者にEGFRに対するAAが投与されると、AAは疾患特異的CM
を欠くため皮膚において活性化されないので、皮膚の毒性がほとんどまたは全くないと考
えられる。したがって、AAの抗EGFR ABはEGFR標的に特異的に結合すること
ができないと考えられる。さらに、このような患者では、AAが皮膚において活性がない
のでAAは隔離されないと考えられ、AAの血清レベルは高いままであり、それにより罹
患した組織におけるAAの濃度を増加させ、有効用量を効果的に上昇させると考えられる
。疾患環境に基づく罹患した組織におけるCMの加水分解により、活性化されたAAが生
じて脱マスキングおよびEGFR標的に対するABの特異的結合を可能し、所望の治療効
果をもたらす。
本発明は、その特定の実施形態を参照して記載されるが、当業者であれば、本発明の真
の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変形形態を得ることができ、均等物で置
き換えることができると理解されよう。さらに、特定の状況、材料、物質の組成物、プロ
セス、1つまたは複数のプロセスステップが、本発明の目的、趣旨および範囲に適合する
ように多くの変更形態を得ることができる。このようなすべての変更形態は、添付の特許
請求の範囲内にあるものとする。

Claims (6)

  1. 以下:
    (i)アミノ酸配列LSGRSを含む切断可能な部分(CM)、
    (ii)標的に結合する、抗体またはその抗原結合断片(AA)、および、
    (iii)マスキング部位(MM)
    を含む切断可能なポリペプチドであって、ここで、前記MMの前記ABに対する結合に関する平衡解離定数は、前記ABの前記標的に対する結合に関する平衡解離定数よりも大きく、
    ここで、前記CMは、前記ABと前記MMとの間に位置し、前記CMはプロテアーゼの基質であり、前記プロテアーゼは、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)である、切断可能なポリペプチド。
  2. 検出可能な部分を含む、請求項1に記載の切断可能なポリペプチド。
  3. 前記検出可能な部分が、放射性同位元素、蛍光剤、化学発光剤、発色団、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害剤、色素、金属イオン、金属ゾル、またはリガンドを含む、請求項に記載の切断可能なポリペプチド。
  4. 試料中の切断剤の存在の指標として、切断された切断可能なポリペプチドの存在を用いる方法であって、
    試料中の請求項または請求項に記載の切断可能なポリペプチドの切断の存在もしくは非存在を検出すること
    を含み、前記切断された切断可能なポリペプチドの存在が、前記試料中の前記切断剤の存在を示し、任意選択的に、前記切断剤がウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化剤(uPA)である、方法。
  5. 請求項1に記載の切断可能なポリペプチドをコードする、単離された核酸分子。
  6. 前記切断可能なポリペプチドの発現をもたらす条件下で細胞を培養することにより、請求項1に記載の切断可能なポリペプチドを生成する方法であって、前記細胞が、請求項に記載の単離された核酸分子を含むベクターを含む、方法。
JP2020156514A 2009-01-12 2020-09-17 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 Active JP7221259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14410509P 2009-01-12 2009-01-12
US14411009P 2009-01-12 2009-01-12
US61/144,105 2009-01-12
US61/144,110 2009-01-12
US24941609P 2009-10-07 2009-10-07
US24944109P 2009-10-07 2009-10-07
US61/249,441 2009-10-07
US61/249,416 2009-10-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027222A Division JP6860601B2 (ja) 2009-01-12 2019-02-19 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004250A JP2021004250A (ja) 2021-01-14
JP7221259B2 true JP7221259B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=42317225

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545537A Active JP5851842B2 (ja) 2009-01-12 2010-01-12 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2015146530A Active JP6271476B2 (ja) 2009-01-12 2015-07-24 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2017157121A Active JP6571730B2 (ja) 2009-01-12 2017-08-16 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2019027222A Active JP6860601B2 (ja) 2009-01-12 2019-02-19 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2020156514A Active JP7221259B2 (ja) 2009-01-12 2020-09-17 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545537A Active JP5851842B2 (ja) 2009-01-12 2010-01-12 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2015146530A Active JP6271476B2 (ja) 2009-01-12 2015-07-24 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2017157121A Active JP6571730B2 (ja) 2009-01-12 2017-08-16 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP2019027222A Active JP6860601B2 (ja) 2009-01-12 2019-02-19 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (9) US20100189651A1 (ja)
EP (2) EP3543256A1 (ja)
JP (5) JP5851842B2 (ja)
CN (2) CN102482347B (ja)
AU (4) AU2010203353B2 (ja)
BR (1) BRPI1006141B8 (ja)
CA (1) CA2749339A1 (ja)
RU (1) RU2636046C2 (ja)
WO (1) WO2010081173A2 (ja)

Families Citing this family (236)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
AU2001293995B2 (en) 2000-10-09 2005-10-13 Cytomx Therapeutics, Inc. Therapeutic antibodies
EP1996716B1 (en) 2006-03-20 2011-05-11 The Regents of the University of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
JP5624276B2 (ja) 2006-03-31 2014-11-12 中外製薬株式会社 抗体の血中動態を制御する方法
WO2009014726A1 (en) 2007-07-26 2009-01-29 The Regents Of The University Of California Methods for enhancing bacterial cell display of proteins and peptides
EP3492488A1 (en) * 2007-08-22 2019-06-05 The Regents of The University of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
JP5334319B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-06 中外製薬株式会社 Cdrのアミノ酸置換により抗体の等電点を改変する方法
KR20220162801A (ko) 2008-04-11 2022-12-08 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 복수 분자의 항원에 반복 결합하는 항원 결합 분자
CN102482347B (zh) 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
ES2712732T3 (es) 2009-02-17 2019-05-14 Cornell Res Foundation Inc Métodos y kits para el diagnóstico de cáncer y la predicción de valor terapéutico
CN102481341B (zh) 2009-02-23 2017-05-17 希托马克斯医疗有限公司 蛋白原及其使用方法
RU2673908C2 (ru) 2009-12-02 2018-12-03 Имэджинэб, Инк. Мини-антитела j591 и цис-диатела для направленной доставки простата-специфичного мембранного антигена (psma) человека и способы их применения
EA034333B1 (ru) 2010-11-30 2020-01-29 Дженентек, Инк. Варианты антитела для переноса соединения через гематоэнцефалический барьер
EP2647706B1 (en) 2010-11-30 2023-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
EP2679681B2 (en) 2011-02-25 2023-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FcgammaRIIB-specific FC antibody
KR20140038382A (ko) * 2011-03-10 2014-03-28 프로벡투스 파마슈티컬스 인코포레이티드 암의 치료 증대를 위한 국소 면역조절 치료제와 전신 면역조절 치료제의 복합제
EP3138581B1 (en) 2011-03-17 2019-01-02 The University of Birmingham Re-directed immunotherapy
LT2707030T (lt) 2011-05-09 2020-07-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vėžio gydymas
TW201817744A (zh) 2011-09-30 2018-05-16 日商中外製藥股份有限公司 具有促進抗原清除之FcRn結合域的治療性抗原結合分子
WO2013047748A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 複数の生理活性を有する抗原の消失を促進する抗原結合分子
WO2013081143A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 中外製薬株式会社 免疫複合体を形成する細胞内への運搬体(キャリア)を含む医薬
GB201203442D0 (en) 2012-02-28 2012-04-11 Univ Birmingham Immunotherapeutic molecules and uses
SG11201406943XA (en) 2012-04-27 2014-12-30 Cytomx Therapeutics Inc Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof
CA2874721A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Tomoyuki Igawa Target tissue-specific antigen-binding molecule
IN2014MN02635A (ja) * 2012-06-22 2015-10-16 Cytomx Therapeutics Inc
US9856314B2 (en) * 2012-06-22 2018-01-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies having non-binding steric moieties and methods of using the same
EP2882844B1 (en) 2012-08-10 2018-10-03 Cytomx Therapeutics Inc. Protease-resistant systems for polypeptide display and methods of making and using thereof
WO2014028446A1 (en) 2012-08-13 2014-02-20 Genentech, Inc. Anti-jagged anitbodies and methods of use
BR112015001955A2 (pt) 2012-08-24 2017-11-07 Chugai Pharmaceutical Co Ltd variante de região fc específica de fcgamariib
US9487590B2 (en) 2012-09-25 2016-11-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies that bind interleukin-6 receptor and methods of use thereof
ES2899643T3 (es) 2012-10-01 2022-03-14 Mayo Found Medical Education & Res Tratamientos para el cáncer
EP2941643A4 (en) * 2013-01-04 2016-09-28 Cytomx Therapeutics Inc Compositions and methods for detecting proteinase activity in biological systems
RU2519546C1 (ru) * 2013-01-16 2014-06-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Биоинтегратор" (Ооо "Биоинтегратор") КОНЪЮГАТЫ И МАЛЫЕ МОЛЕКУЛЫ, ВЗАИМОДЕЙСТВУЮЩИЕ С РЕЦЕПТОРОМ CD16а
US9944700B2 (en) 2013-03-13 2018-04-17 Novartis Ag Notch2 binding molecules for treating respiratory diseases
EP2970498A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-23 Bayer Healthcare Llc PRODUCT ANTIBODIES DIRECTED AGAINST THE INHIBITOR OF THE PATHWAY OF TISSUE FACTOR
WO2014163101A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 中外製薬株式会社 Fc領域改変体
KR102182485B1 (ko) * 2013-05-28 2020-11-25 카오슝 메디칼 유니버시티 단백질 약물의 불활성화를 위한 항체 로커
US9517276B2 (en) * 2013-06-04 2016-12-13 Cytomx Therapeutics, Inc. Compositions and methods for conjugating activatable antibodies
CA2918795A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Cytomx Therapeutics, Inc. Multispecific antibodies, multispecific activatable antibodies and methods of using the same
WO2015023927A2 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 University Of Rochester Composition and method for detection of nanomaterials
AU2014324884B2 (en) * 2013-09-25 2020-03-26 Cytomx Therapeutics, Inc Matrix metalloproteinase substrates and other cleavable moieties and methods of use thereof
WO2015066279A2 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof
KR20220142539A (ko) 2013-12-04 2022-10-21 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 화합물의 농도에 따라 항원 결합능이 변화되는 항원 결합 분자 및 그의 라이브러리
WO2015089283A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Cytomx Therapeutics, Inc. Antibodies that bind activatable antibodies and methods of use thereof
ES2916873T3 (es) 2014-01-10 2022-07-06 Birdie Biopharmaceuticals Inc Compuestos y composiciones para inmunoterapia
DK3628328T3 (da) * 2014-01-31 2022-12-05 Cytomx Therapeutics Inc Matriptase- og u-plasminogen-aktivatorsubstrater og andre spaltelige dele og fremgangsmåder til anvendelse deraf
EP3102681B1 (en) 2014-02-07 2023-10-04 McMaster University Trifunctional t cell-antigen coupler and methods and uses thereof
CA2936565C (en) 2014-02-12 2020-08-11 Genentech, Inc. Anti-jagged1 antibodies and methods of use
US20160230202A1 (en) * 2014-03-11 2016-08-11 Eric William Olle Process for Generating Synthetic Engineered Recombinant Proteins for Vaccination, Diagnosis and Treatment of Disease
ES2913205T3 (es) 2014-05-13 2022-06-01 Bioatla Inc Proteínas biológicas activas condicionalmente
KR20210125603A (ko) 2014-06-16 2021-10-18 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 골수종의 치료
US10414814B2 (en) * 2014-07-03 2019-09-17 City Of Hope Tumor-selective CTLA-4 antagonists
CN105233291A (zh) 2014-07-09 2016-01-13 博笛生物科技有限公司 用于治疗癌症的联合治疗组合物和联合治疗方法
JP6760919B2 (ja) 2014-07-09 2020-09-23 バーディー バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 腫瘍を治療するための抗pd−l1組み合わせ
CN105440135A (zh) 2014-09-01 2016-03-30 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物
EP3172235A2 (en) 2014-07-25 2017-05-31 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
US9446148B2 (en) 2014-10-06 2016-09-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Carrier-antibody compositions and methods of making and using the same
EP3733696A1 (en) * 2015-01-13 2020-11-04 City of Hope Ctla4-binding protein peptide-linker masks
MA41374A (fr) 2015-01-20 2017-11-28 Cytomx Therapeutics Inc Substrats clivables par métalloprotéase matricielle et clivables par sérine protéase et procédés d'utilisation de ceux-ci
WO2016126611A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 The University Of Birmingham Targeting moiety peptide epitope complexes having a plurality of t-cell epitopes
AU2016222830B2 (en) 2015-02-24 2021-02-25 Bioatla Llc Conditionally active biological proteins
MX2017011644A (es) 2015-03-13 2017-12-04 Cytomx Therapeutics Inc Anticuerpos anti-pdl1, anticuerpos anti-pdl1 activables y metodos de uso de los mismos.
EP3288981A1 (en) 2015-05-01 2018-03-07 Genentech, Inc. Masked anti-cd3 antibodies and methods of use
BR112017023868A2 (pt) 2015-05-04 2018-07-24 Cytomx Therapeutics Inc anticorpos anti-itga3, anticorpos anti-itga3 ativáveis, e métodos de uso dos mesmos
SG10201913767VA (en) 2015-05-04 2020-03-30 Cytomx Therapeutics Inc Anti-cd166 antibodies, activatable anti-cd166 antibodies, and methods of use thereof
EP4029880A1 (en) * 2015-05-04 2022-07-20 CytomX Therapeutics, Inc. Activatable anti-cd71 antibodies, and methods of use thereof
EP3296395B1 (en) 2015-05-13 2021-06-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multiple antigen binding molecular fusion, pharmaceutical composition, method for identifying linear epitope, and method for preparing multiple antigen binding molecular fusion
MX2017014908A (es) 2015-05-21 2018-08-15 Harpoon Therapeutics Inc Proteinas de union triespecificas y metodos de uso.
JP6900323B2 (ja) 2015-05-29 2021-07-07 アジェナス インコーポレイテッド 抗ctla−4抗体およびその使用方法
CN107613980A (zh) 2015-05-31 2018-01-19 源生公司 用于免疫疗法的组合组合物
JP2018526972A (ja) 2015-06-16 2018-09-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗cd3抗体及び使用方法
JP2018518972A (ja) 2015-06-26 2018-07-19 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 腫瘍特異的活性化のためのマスキングキメラ抗原受容体t細胞
CA2991976A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-pd-1 antibodies, activatable anti-pd-1 antibodies, and methods of use thereof
WO2017019729A1 (en) 2015-07-27 2017-02-02 The General Hospital Corporation Antibody derivatives with conditionally enabled effector function
BR102016018074A2 (pt) 2015-08-07 2021-11-16 ALX Oncology Inc. Construção variante de sirp-alfa, seu método de preparação e seus usos, molécula de ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, e composição farmacêutica
CN108350048B (zh) 2015-08-07 2024-02-09 Alx肿瘤生物技术公司 具有SIRP-α结构域或其变体的构建体
CA2994951A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
TW201707725A (zh) 2015-08-18 2017-03-01 美國馬友醫藥教育研究基金會 載體-抗體組合物及其製造及使用方法
KR20180038560A (ko) 2015-08-28 2018-04-16 아뮤닉스 오퍼레이팅 인코포레이티드 키메라 폴리펩티드 조립체와 이의 제조 및 사용 방법
US10758886B2 (en) * 2015-09-14 2020-09-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Conditioned surfaces for in situ molecular array synthesis
TW201713360A (en) 2015-10-06 2017-04-16 Mayo Foundation Methods of treating cancer using compositions of antibodies and carrier proteins
US10066023B2 (en) 2015-10-30 2018-09-04 Aleta Biotherapeutics Inc. Compositions and methods for tumor transduction
KR20180081532A (ko) 2015-10-30 2018-07-16 알레타 바이오쎄라퓨틱스, 인크. 암 치료용 조성물 및 방법
CN108473555B (zh) 2015-11-02 2022-10-25 生物蛋白有限公司 条件活性多肽
EP3373950B1 (en) 2015-11-11 2024-05-01 Serimmune Inc. Methods and compositions for assessing antibody specificities
ES2873846T3 (es) 2015-11-19 2021-11-04 Revitope Ltd Complementación de fragmento de anticuerpo funcional para un sistema de dos componentes para eliminación redirigida de células no deseadas
WO2017106630A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The General Hospital Corporation Polyacetal polymers, conjugates, particles and uses thereof
EP3399861A4 (en) 2016-01-07 2019-08-07 Mayo Foundation for Medical Education and Research INTERFERON CANCER TREATMENT METHODS
CN105601751B (zh) * 2016-02-01 2019-06-07 中国人民解放军第三军医大学 一种重组蛋白Vo及其制备方法和应用
WO2017139698A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Hematologic cancer treatments
CN109068621B (zh) * 2016-02-29 2021-07-20 再生元制药公司 具有人源化的tmprss基因的啮齿类动物
US11878061B2 (en) 2016-03-21 2024-01-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for improving the therapeutic index for a chemotherapeutic drug
EP3432926A4 (en) 2016-03-21 2019-11-20 Mayo Foundation for Medical Education and Research METHODS OF REDUCING THE TOXICITY OF A CHEMOTHERAPEUTIC MEDICAMENT
US10618969B2 (en) 2016-04-06 2020-04-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Carrier-binding agent compositions and methods of making and using the same
KR102530742B1 (ko) 2016-05-20 2023-05-09 하푼 테라퓨틱스, 인크. 단일 도메인 혈청 알부민 결합 단백질
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
JP7022080B2 (ja) 2016-05-27 2022-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 部位特異的抗体-薬物複合体の特徴付けのための生化学分析的方法
US11560433B2 (en) 2016-05-27 2023-01-24 Albert Einstein College Of Medicine Methods of treatment by targeting VCAM1 and MAEA
WO2017205560A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Methods for treating cancer by targeting vcam1 and maea
EP3474901A1 (en) 2016-06-27 2019-05-01 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Cleavable tetrazine used in bio-orthogonal drug activation
WO2018022957A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Tarveda Therapeutics, Inc. T cell binding conjugates and methods of use
US11160876B2 (en) 2016-09-01 2021-11-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and compositions for targeting t-cell cancers
CN109890419A (zh) 2016-09-01 2019-06-14 梅约医学教育与研究基金会 用于治疗癌症的载体-pd-l1结合剂组合物
RU2021128415A (ru) 2016-09-06 2021-11-08 Мэйо Фаундейшн Фор Медикал Эдьюкейшн Энд Рисерч Композиции с паклитакселом, альбумином и связывающим средством и способы их применения и получения
JP2019526587A (ja) 2016-09-06 2019-09-19 マヨ ファウンデーション フォー メディカル エデュケーション アンド リサーチMayo Foundation For Medical Education And Research Pd−l1を発現する癌を処置する方法
US11590098B2 (en) 2016-09-06 2023-02-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of treating triple-negative breast cancer using compositions of antibodies and carrier proteins
BR112019008223A2 (pt) 2016-11-03 2019-07-16 Bristol-Myers Squibb Company anticorpos anti-ctla-4 ativáveis e usos dos mesmos
EP3544629A4 (en) 2016-11-23 2020-06-17 Harpoon Therapeutics, Inc. TRISPECIFIC PROTEINS CIBLANG PSMA AND METHODS OF USE
KR102533814B1 (ko) * 2016-11-28 2023-05-19 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 리간드 결합 활성을 조정 가능한 리간드 결합 분자
BR112019008727A2 (pt) * 2016-11-28 2019-07-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd domínio de ligação ao antígeno, e polipeptídeo incluindo seção de transporte
WO2018106738A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Brush-arm star polymers, conjugates and particles, and uses thereof
CA3046082A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
KR102504605B1 (ko) 2016-12-07 2023-03-02 아게누스 인코포레이티드 항-ctla-4 항체 및 이의 사용 방법
CN110036034A (zh) 2016-12-09 2019-07-19 西雅图遗传学公司 卷曲螺旋掩蔽的二价抗体
CN106519034B (zh) * 2016-12-22 2020-09-18 鲁南制药集团股份有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CN110636856A (zh) * 2016-12-29 2019-12-31 财团法人生物技术开发中心 Klk6-介导的cns-特异性抗体前药激活
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
WO2018156802A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-30 Aleta Biotherapeutics Inc. Compositions and methods for treatment of cancer
US11535668B2 (en) 2017-02-28 2022-12-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
KR20190134654A (ko) * 2017-03-09 2019-12-04 싸이톰스 테라퓨틱스, 인크. Cd147 항체, 활성화가능한 cd147 항체, 그리고 이를 만들고, 이용하는 방법
KR20200005732A (ko) 2017-04-11 2020-01-16 인히브릭스, 인크. 제한된 cd3 결합을 갖는 다중특이적 폴리펩티드 컨스트럭트 및 이를 이용한 방법
US20230192839A1 (en) * 2017-04-12 2023-06-22 Pfizer Inc. Antibodies having conditional affinity and methods of use thereof
CN108728444A (zh) 2017-04-18 2018-11-02 长春华普生物技术股份有限公司 免疫调节性多核苷酸及其应用
AU2018265856B2 (en) 2017-05-12 2023-04-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
US11939385B2 (en) 2017-05-16 2024-03-26 ALX Oncology Inc. Activatable antibodies and methods of use thereof
US11168144B2 (en) 2017-06-01 2021-11-09 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-PDL1 antibodies, and methods of use thereof
CA3068318A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Branched multi-functional macromonomers and related polymers and uses thereof
EA202090247A1 (ru) 2017-07-14 2020-05-12 Цитомкс Терапьютикс, Инк. Антитела против cd166 и их применения
AU2018304711A1 (en) 2017-07-20 2020-01-16 Cytomx Therapeutics, Inc. Methods of qualitatively and/or quantitatively analyzing properties of activatable antibodies and uses thereof
KR102003594B1 (ko) * 2017-08-08 2019-07-24 숙명여자대학교산학협력단 염증 반응 매개 신혈관생성 질환 진단용 조성물
CN111278461A (zh) * 2017-08-16 2020-06-12 百时美施贵宝公司 可前药化抗体、其前药以及使用和制备方法
CN111511762A (zh) 2017-08-21 2020-08-07 天演药业公司 抗cd137分子及其用途
US20190117789A1 (en) 2017-08-30 2019-04-25 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-cd166 antibodies and methods of use thereof
JP2020534811A (ja) * 2017-09-08 2020-12-03 マベリック セラピューティクス, インコーポレイテッドMaverick Therapeutics, Inc. Fc領域を含有する条件的に活性化された結合部分
AU2018328291B2 (en) 2017-09-08 2022-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Constrained conditionally activated binding proteins
WO2019071358A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Mcmaster University Y182T MUTATION T CELL ANTIGEN COUPLEUR AND METHODS AND USES THEREOF
CN111630070A (zh) 2017-10-13 2020-09-04 哈普恩治疗公司 三特异性蛋白质及使用方法
BR112020007249B1 (pt) 2017-10-13 2022-11-22 Harpoon Therapeutics, Inc Roteína de ligação a antígeno de maturação de célula b, proteína de ligação multiespecífica e uso das referidas proteínas
SG11202002384VA (en) 2017-10-14 2020-04-29 Cytomx Therapeutics Inc Antibodies, activatable antibodies, bispecific antibodies, and bispecific activatable antibodies and methods of use thereof
WO2019075417A1 (en) 2017-10-14 2019-04-18 Abbvie Inc. CONJUGATES OF MEDICAMENT ANTI-CD71 ACTIVATED ANTIBODIES AND METHODS OF USE
WO2019107380A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 中外製薬株式会社 抗原結合ドメインおよび運搬部分を含むポリペプチド
US20210206845A1 (en) 2017-11-28 2021-07-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ligand-binding molecule having adjustable ligand-binding activity
US11180552B2 (en) * 2017-12-01 2021-11-23 Seagen Inc. CD47 antibodies and uses thereof for treating cancer
MA51154A (fr) 2017-12-15 2020-10-21 Aleta Biotherapeutics Inc Variants de cd19
WO2019126329A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Akouos Llc Aav-mediated delivery of therapeutic antibodies to the inner ear
WO2019148445A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Precision/context-dependent activatable antibodies, and methods of making and using the same
WO2019148444A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Anti-ctla4 antibodies and methods of making and using the same
MA51793A (fr) 2018-02-08 2020-12-16 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène et procédés d'utilisation
EP3762420A1 (en) 2018-03-09 2021-01-13 CytomX Therapeutics, Inc. Activatable cd147 antibodies and methods of making and use thereof
JP2021518603A (ja) 2018-03-20 2021-08-02 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 哺乳動物対象における活性化可能抗体種の定量薬理学モデリングのためのシステムおよび方法
US20210324088A1 (en) 2018-05-02 2021-10-21 Cytomx Therapeutics, Inc. Antibodies, activatable antibodies, bispecific antibodies, and bispecific activatable antibodies and methods of use thereof
WO2019212356A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Tagworks Pharmaceuticals B .V. Tetrazines for high click conjugation yield in vivo and high click release yield
EP3794038A4 (en) * 2018-05-14 2022-02-16 Harpoon Therapeutics, Inc. BINDING FRACTION FOR CONDITIONAL ACTIVATION OF IMMUNOGLOBULIN MOLECULES
AU2019271149B2 (en) 2018-05-14 2023-07-13 Werewolf Therapeutics, Inc. Activatable interleukin 12 polypeptides and methods of use thereof
JP7460609B2 (ja) 2018-05-14 2024-04-02 ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド 活性化可能なインターロイキン-2ポリペプチド及びその使用方法
US20210221875A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polypeptide comprising aggrecan binding domain and carrying moiety
US20210155701A1 (en) * 2018-05-30 2021-05-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polypeptide comprising il-1r1 binding domain and carrying moiety
EP3816182A4 (en) 2018-05-30 2022-07-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha LIGAND BINDING MOLECULE WITH SINGLE DOMAIN ANTIBODY
US11110123B2 (en) 2018-07-17 2021-09-07 Triumvira Immunologics Usa, Inc. T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US10640562B2 (en) 2018-07-17 2020-05-05 Mcmaster University T cell-antigen coupler with various construct optimizations
TW202035451A (zh) 2018-07-24 2020-10-01 美商英伊布里克斯公司 含有受限cd3結合域及受體結合區之多重特異性多肽構築體及其使用方法
KR20210039395A (ko) 2018-07-31 2021-04-09 암젠 인크 마스킹된 항체의 약제학적 제형
US10988491B2 (en) 2018-08-17 2021-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Degradable polymers of a cyclic silyl ether and uses thereof
CA3114038A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Harpoon Therapeutics, Inc. Dll3 binding proteins and methods of use
CA3115089A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Inhibrx, Inc. Dll3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
AU2019356573A1 (en) 2018-10-11 2021-05-27 Inhibrx, Inc. PD-1 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
CN113518647A (zh) 2018-10-11 2021-10-19 印希比股份有限公司 5t4单域抗体及其治疗性组合物
TW202028246A (zh) 2018-10-11 2020-08-01 美商英伊布里克斯公司 B7h3單域抗體及其治療性組合物
TW202029980A (zh) * 2018-10-26 2020-08-16 美商免疫遺傳股份有限公司 E p C A M 抗體、可活化抗體及免疫偶聯物以及其用途
BR112021008526A2 (pt) 2018-11-02 2021-08-10 Cytomx Therapeutics, Inc. anticorpos anti-cd166 ativáveis e métodos de uso dos mesmos
MX2021006429A (es) 2018-12-06 2021-07-15 Cytomx Therapeutics Inc Sustratos escindibles con matriz de metaloproteasa, serina o cisteína escindible con proteasa y métodos de uso de estos.
EP3893917A4 (en) * 2018-12-14 2023-01-11 Proviva Therapeutics (Hong Kong) Limited IL-15 COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
CA3123050A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 City Of Hope Activatable masked anti-ctla4 binding proteins
JP2022523200A (ja) 2019-02-26 2022-04-21 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 活性化可能な免疫チェックポイント阻害剤とコンジュゲートされた活性化可能な抗体の組み合わせ療法
EP3934762A1 (en) 2019-03-05 2022-01-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Constrained conditionally activated binding proteins
KR20220022112A (ko) 2019-03-21 2022-02-24 이뮤노젠 아이엔씨 세포-결합 제제-약물 콘쥬게이트를 준비하는 방법
JP2022529943A (ja) 2019-04-15 2022-06-27 クウィクセル セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー がんの処置における使用のための、標的指向性のマスクされたi型インターフェロン(ifnaおよびifnb)と腫瘍抗原に対する抗体とを含む融合タンパク質組成物
PT3958977T (pt) 2019-04-26 2023-12-15 Immunogen Inc Derivados de camptotecina
MX2021013766A (es) 2019-05-14 2022-02-21 Werewolf Therapeutics Inc Restos de separacion y metodos de uso de los mismos.
US20220226514A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-21 Cytomx Therapeutics, Inc. Methods and compositions for determining the biodistribution of activatable anti-cd166 antibody conjugates
CN114555610A (zh) 2019-05-20 2022-05-27 麻省理工学院 硼酸酯前药及其用途
BR112021024003A2 (pt) 2019-05-31 2022-04-19 Alx Oncology Inc Métodos de tratamento de câncer com fusão sirp alfa-fc em combinação com um inibidor de checkpoint imunológico
WO2020247574A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Seattle Genetics, Inc. Methods of purifying masked antibodies
MX2021014433A (es) 2019-06-05 2022-03-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Molecula de union a sitio de escision de anticuerpo.
TW202112354A (zh) 2019-06-05 2021-04-01 美商西雅圖遺傳學公司 遮蔽抗體調配物
WO2020251878A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Bristol-Myers Squibb Company Anti-ctla4 antibody prodruggable (probody) at a cdr position
EP3983439A1 (en) 2019-06-13 2022-04-20 CytomX Therapeutics, Inc. Use of an activatable anti-pdl1 antibody and an anti-ctla-4 antibody in a combination therapy for the treatment of cancer
EP3983440A1 (en) 2019-06-13 2022-04-20 CytomX Therapeutics, Inc. Use of an activatable anti-pdl1 antibody and an anti-ctla-4 antibody in a neoadjuvant combination therapy for the treatment of cancer
US20230121556A1 (en) 2019-06-17 2023-04-20 Tagworks Pharmaceuticals B.V. Compounds for fast and efficient click release
IL289094A (en) 2019-06-17 2022-02-01 Tagworks Pharmaceuticals B V Tetrazines for increasing the speed and yield of the "click release" reaction
JP2022548310A (ja) * 2019-09-23 2022-11-17 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗cd47抗体、活性化可能抗cd47抗体、およびその使用方法
GB201918230D0 (en) 2019-12-11 2020-01-22 Prec Therapeutics Ltd Antibodies and their uses
MX2022007158A (es) 2019-12-13 2022-07-11 Genentech Inc Anticuerpos anti-ly6g6d y metodos de uso.
US20210220391A1 (en) 2020-01-10 2021-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Proteolysis targeting chimeric molecules (protacs) with functional handles and uses thereof
KR20220145833A (ko) * 2020-01-23 2022-10-31 아다젠 아게 Fc 돌연변이를 갖는 이형이량체 단백질
JP2023513003A (ja) 2020-01-29 2023-03-30 インヒブルクス インコーポレイテッド Cd28シングルドメイン抗体ならびにその多価および多重特異性の構築物
CA3170833A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Harpoon Therapeutics, Inc. Flt3 binding proteins and methods of use
CN115529826A (zh) * 2020-03-23 2022-12-27 酵活生物制药有限公司 经掩蔽的il12融合蛋白及其使用方法
WO2021207657A1 (en) 2020-04-09 2021-10-14 Cytomx Therapeutics, Inc. Compositions containing activatable antibodies
BR112022020440A2 (pt) 2020-04-10 2022-12-27 Cytomx Therapeutics Inc Construtos de citocinas ativáveis e composições e métodos relacionados
CN111951884B (zh) * 2020-07-10 2022-03-22 中南大学 蛋白质小分子结合口袋上关键柔性氨基酸的识别方法
US11512113B2 (en) 2020-08-11 2022-11-29 Janux Therapeutics, Inc. Cleavable linker compositions and methods
US20220089642A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-24 City Of Hope Fc Receptor-ACE2 Conjugates and Use Thereof
EP4259193A1 (en) 2020-12-09 2023-10-18 Janux Therapeutics, Inc. Compositions and methods related to tumor activated antibodies targeting psma and effector cell antigens
WO2022170619A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Adagene Pte. Ltd. Anti-cd3 antibodies and methods of use thereof
BR112023018735A2 (pt) 2021-03-16 2023-11-28 Cytomx Therapeutics Inc Construtos de citocinas ativáveis mascarados e composições e métodos relacionados
AU2021440597A1 (en) * 2021-04-16 2022-11-10 Provectus Pharmatech, Inc. Composition and method for oral treatment of leukemia
IL308959A (en) 2021-06-18 2024-01-01 Nammi Therapeutics Inc Fusion protein composition(s) containing masked type I interferons (IFNalpha and IFNbeta) for use in cancer therapy and methods thereof
US11453723B1 (en) 2021-06-25 2022-09-27 Mcmaster University BCMA T cell-antigen couplers and uses thereof
EP4370211A1 (en) 2021-07-14 2024-05-22 Seagen Inc. Antibody masking domains
WO2023034825A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Cytomx Therapeutics, Inc. Method for determining protease activity in a biological sample
WO2023049825A1 (en) 2021-09-24 2023-03-30 Seagen Inc. Improved antibody masking domains
AU2022361492A1 (en) 2021-10-08 2024-05-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable cytokine constructs and related compositions and methods
CA3233707A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Alexey Yevgenyevich Berezhnoy Activatable cytokine constructs and combination methods
WO2023064927A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable polypeptide complex
CA3235018A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 Leila M. BOUSTANY Activatable polypeptide complex
WO2023064955A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-cd3, anti-egfr, heteromultimeric bispecific polypeptide complex
WO2023064945A2 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Harpoon Therapeutics, Inc. Conditional activation of immunoglobulin molecules
TW202334238A (zh) 2021-11-30 2023-09-01 日商第一三共股份有限公司 蛋白酶分解性遮蔽抗體
WO2023104190A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Vibrant Pharma Limited Antibody masks and uses thereof
TW202342106A (zh) * 2022-02-09 2023-11-01 日商第一三共股份有限公司 環境應答性遮蔽抗體及其利用
WO2023161853A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Bright Peak Therapeutics Ag Activatable il-18 polypeptides
WO2023183888A1 (en) 2022-03-23 2023-09-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antigen-binding protein constructs and uses of the same
WO2023183923A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable dual-anchored masked molecules and methods of use thereof
WO2023192973A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable multispecific molecules and methods of use thereof
WO2023192606A2 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Cytomx Therapeutics, Inc. Cd3-binding proteins and methods of use thereof
US11958906B2 (en) 2022-04-13 2024-04-16 Genentech, Inc. Pharmaceutical compositions of mosunetuzumab and methods of use
WO2023222580A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Byondis B.V. Novel masked antibodies
WO2024015830A1 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Cytomx Therapeutics, Inc. Epcam immunoconjugates and uses thereof
WO2024030850A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-cleavable substrates and methods of use thereof
WO2024030843A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-cleavable moieties and methods of use thereof
WO2024030858A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-cleavable substrates and methods of use thereof
WO2024030847A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-cleavable moieties and methods of use thereof
WO2024030845A1 (en) 2022-08-01 2024-02-08 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-cleavable moieties and methods of use thereof
WO2024031036A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Staidson Biopharma Inc. Il-15 prodrug and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040123343A1 (en) 2000-04-19 2004-06-24 La Rosa Thomas J. Rice nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement

Family Cites Families (191)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
JPS5686121A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Teijin Ltd Antitumor proten complex and its preparation
US4867973A (en) 1984-08-31 1989-09-19 Cytogen Corporation Antibody-therapeutic agent conjugates
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4732863A (en) 1984-12-31 1988-03-22 University Of New Mexico PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors
US5306731A (en) * 1985-06-14 1994-04-26 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Method and products for treating the eye
US5849478A (en) 1986-08-14 1998-12-15 Cashman; Daniel P. Blocked-polymerase polynucleotide immunoassay method and kit
WO1988009344A1 (en) 1987-05-21 1988-12-01 Creative Biomolecules, Inc. Targeted multifunctional proteins
US4975278A (en) * 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US4952394A (en) * 1987-11-23 1990-08-28 Bristol-Myers Company Drug-monoclonal antibody conjugates
JP3040121B2 (ja) * 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
US5720937A (en) * 1988-01-12 1998-02-24 Genentech, Inc. In vivo tumor detection assay
US5322678A (en) 1988-02-17 1994-06-21 Neorx Corporation Alteration of pharmacokinetics of proteins by charge modification
US5144012A (en) * 1988-08-08 1992-09-01 Eli Lilly And Company Cytotoxic drug conjugates
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
AU4128089A (en) * 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
JPH02100685A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Res Dev Corp Of Japan ポリペプチド分泌発現ベクター,該ベクターで形質転換した微生物及び該微生物によるポリペプチドの製造
US5010176A (en) * 1988-11-10 1991-04-23 Eli Lilly And Company Antibody-drug conjugates
WO1990005749A1 (en) 1988-11-18 1990-05-31 The Regents Of The University Of California Conjugated polypeptides and methods for their preparation and use
US5162218A (en) * 1988-11-18 1992-11-10 The Regents Of The University Of California Conjugated polypeptides and methods for their preparation
KR0162259B1 (ko) * 1989-12-05 1998-12-01 아미 펙터 감염성 병변 및 염증성 병변을 검출 및 치료하기 위한 키메라 항체
US5459061A (en) 1990-01-26 1995-10-17 W. Alton Jones Cell Science Center, Inc. Hybridomas producing monoclonal antibodies which specifically bind to continuous epitope on the human EGF receptor and compete with EGF for binding to the EGF receptor
US5525491A (en) 1991-02-27 1996-06-11 Creative Biomolecules, Inc. Serine-rich peptide linkers
US6407213B1 (en) * 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5272253A (en) 1991-07-01 1993-12-21 Eli Lilly And Company Cluster conjugates of drugs with antibodies
US6093399A (en) 1992-03-05 2000-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
PT627940E (pt) 1992-03-05 2003-07-31 Univ Texas Utilizacao de imunoconjugados para o diagnostico e/ou terapia de tumores vascularizados
US6107059A (en) * 1992-04-29 2000-08-22 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
EP0586002B1 (en) 1992-08-18 2000-01-19 CENTRO de IMMUNOLOGIA MOLECULAR Monoclonal antibodies recognizing the epidermal growth factor receptor, cells and methods for their production and compositions containing them
EP0672068A4 (en) 1992-09-25 1997-02-26 Commw Scient Ind Res Org TARGET MOLECULES BINDING POLYPEPTIDES.
US5834247A (en) * 1992-12-09 1998-11-10 New England Biolabs, Inc. Modified proteins comprising controllable intervening protein sequences or their elements methods of producing same and methods for purification of a target protein comprised by a modified protein
US5679548A (en) * 1993-02-02 1997-10-21 The Scripps Research Institute Methods for producing polypeptide metal binding sites and compositions thereof
AU6235294A (en) * 1993-02-02 1994-08-29 Scripps Research Institute, The Methods for producing polypeptide binding sites
US5556623A (en) * 1993-03-30 1996-09-17 Eli Lilly And Company Antibody-drug conjugates
WO1994025616A1 (en) 1993-04-28 1994-11-10 Worcester Foundation For Experimental Biology Cell-targeted lytic pore-forming agents
US5777078A (en) 1993-04-28 1998-07-07 Worcester Foundation For Experimental Biology Triggered pore-forming agents
EP0706573A1 (en) * 1993-07-09 1996-04-17 The Institute Of Cancer Research Protein tyrosine kinase and ligands thereof
GB9322156D0 (en) 1993-10-27 1993-12-15 Univ Newcastel Upon Tyne Activation of molecules
US5733757A (en) * 1995-12-15 1998-03-31 The Scripps Research Institute Aldolase catalytic antibody
US5468785A (en) * 1994-04-15 1995-11-21 University Of Akron Cobaloxime photoinitiated free radical polymerizations
US5686600A (en) 1994-06-28 1997-11-11 Novartis Finance Corporation Antibodies which bind to insect gut proteins and their use
PT769967E (pt) 1994-08-19 2008-02-18 Univ Catholique Louvain Conjugados que compreendem um agente antitumoral e a sua utilização
ATE208633T1 (de) 1994-09-16 2001-11-15 Merck Patent Gmbh Immunokonjugate
US5877155A (en) 1995-03-17 1999-03-02 The Research Foundation Of State University Of New York Mimotopes and anti-mimotopes of human platelet glycoprotein Ib/IX
US5641870A (en) * 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
DE69636015T2 (de) 1995-05-03 2007-01-04 Bioenhancementsments Ltd. Bispezifische antikörper in denen die bindungsfähigkeit durch eine mittels licht spaltbare gruppe reversibel inhibiert wird
US7060808B1 (en) * 1995-06-07 2006-06-13 Imclone Systems Incorporated Humanized anti-EGF receptor monoclonal antibody
HU230048B1 (hu) 1996-02-09 2015-06-29 Abbvie Biotechnology Ltd Humán TNFalfa-kötő antitestek alkalmazása
GB9603507D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Isis Innovation Antibody variants
US5866341A (en) * 1996-04-03 1999-02-02 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods for screening drug libraries
US5922845A (en) * 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
WO1998011126A1 (en) 1996-09-09 1998-03-19 Zealand Pharmaceuticals A/S Peptide prodrugs containing an alpha-hydroxyacid linker
US6368598B1 (en) 1996-09-16 2002-04-09 Jcrt Radiation Oncology Support Services, Inc. Drug complex for treatment of metastatic prostate cancer
US5994104A (en) 1996-11-08 1999-11-30 Royal Free Hospital School Of Medicine Interleukin-12 fusion protein
US5990286A (en) * 1996-12-18 1999-11-23 Techniclone, Inc. Antibodies with reduced net positive charge
DE19701141C1 (de) 1997-01-16 1998-04-09 Hoechst Ag Genkonstrukte für durch Proteasen aktivierbare Wirksubstanzen
US7122636B1 (en) 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
US20020032315A1 (en) * 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
DE69829891T2 (de) * 1997-04-07 2005-10-06 Genentech, Inc., South San Francisco Anti-VEGF Antikörper
US6884879B1 (en) * 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20070059302A1 (en) * 1997-04-07 2007-03-15 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
CA2288992C (en) * 1997-04-30 2012-06-12 Enzon, Inc. Single-chain antigen-binding proteins capable of glycosylation, production and uses thereof
WO1998049307A1 (en) * 1997-05-01 1998-11-05 Zymogenetics, Inc. Mammalian cytokine-like receptor
US6235883B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
WO1998052966A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 The Johns Hopkins University School Of Medecine Tissue specific prodrug
CA2296766C (en) * 1997-07-25 2010-03-16 Du Pont Pharmaceuticals Company Aggrecan degrading metallo proteases
KR100230578B1 (ko) 1997-07-25 1999-12-01 허영섭 포스포리불로키나제를 융합파트너로 이용하는 재조합 인간 부갑상선호르몬의 발현벡터
US20030166109A1 (en) 1997-09-18 2003-09-04 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6391311B1 (en) * 1998-03-17 2002-05-21 Genentech, Inc. Polypeptides having homology to vascular endothelial cell growth factor and bone morphogenetic protein 1
IL136544A0 (en) * 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
WO2000004192A1 (en) 1998-07-17 2000-01-27 Emory University Methods for detecting and mapping genes, mutations and variant polynucleotide sequences
US7157418B1 (en) * 1998-07-22 2007-01-02 Osprey Pharmaceuticals, Ltd. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
US6203989B1 (en) 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
US6180343B1 (en) * 1998-10-08 2001-01-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Green fluorescent protein fusions with random peptides
PT1121382E (pt) 1998-10-16 2006-10-31 Biogen Idec Inc Proteinas de fusao do interferao beta e as respectivas utilizacoes
US6682736B1 (en) * 1998-12-23 2004-01-27 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to CTLA-4
US6015557A (en) 1999-02-24 2000-01-18 Tobinick; Edward L. Tumor necrosis factor antagonists for the treatment of neurological disorders
IL145676A0 (en) * 1999-04-12 2002-06-30 Genentech Inc Tumor necrosis factor homologs and nucleic acids encoding the same
IL129427A0 (en) * 1999-04-13 2000-02-17 Yeda Res & Dev Preparation of biologically active molecules
NZ514918A (en) * 1999-04-28 2003-11-28 Univ Texas Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting VEGF
US6268488B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-31 Barbas, Iii Carlos F. Prodrug activation using catalytic antibodies
US6903196B1 (en) * 1999-06-17 2005-06-07 Utah Ventures Ii, L.P. Methods for identifying and isolating tissue-specific lumen-exposed molecules
US20040146516A1 (en) * 1999-06-17 2004-07-29 Utah Ventures Ii L.P. Lumen-exposed molecules and methods for targeted delivery
EP1191944A2 (en) 1999-06-25 2002-04-03 Genentech, Inc. METHODS OF TREATMENT USING ANTI-ErbB ANTIBODY-MAYTANSINOID CONJUGATES
ATE488529T1 (de) * 1999-07-28 2010-12-15 Genentech Inc Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von tumoren
ES2282133T3 (es) * 1999-08-24 2007-10-16 Medarex, Inc. Anticuerpos frente a la ctla-4 humano y sus usos.
US20050208558A1 (en) * 1999-10-19 2005-09-22 Applera Corporation Detection kits, such as nucleic acid arrays, for detecting the expression or 10,000 or more Drosophila genes and uses thereof
DE19952956A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-17 Acgt Progenomics Ag Verfahren zur Verbindung von molekularen Substanzen
US7220552B1 (en) 1999-11-19 2007-05-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bifunctional molecules and their use in the disruption of protein-protein interactions
US6436703B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
CA2404988A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Institut Pasteur Genome de listeria monocytogenes, polypeptides et utilisations
US7514067B2 (en) * 2000-04-25 2009-04-07 President And Fellows Of Harvard College Methods for tumor diagnosis and therapy
US20040181830A1 (en) * 2001-05-07 2004-09-16 Kovalic David K. Nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement
JP2003534387A (ja) * 2000-06-01 2003-11-18 ユニべルシテ・カトリック・ドゥ・ルベン 腫瘍活性化プロドラッグ化合物、並びにこれらの製造方法及び使用方法
US20040014652A1 (en) * 2000-06-01 2004-01-22 Andre Trouet Tumor activated prodrug compounds and methods of making and using the same
EP1286700A2 (en) * 2000-06-01 2003-03-05 Universite Catholique De Louvain Tumor activated prodrug compounds
US6625945B2 (en) * 2000-08-08 2003-09-30 Alfred D. Commins Balanced, multi-stud hold-down
US8314060B2 (en) * 2000-09-05 2012-11-20 Biosight Ltd. Peptide conjugated anti-cancer prodrugs
WO2002020724A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Adenoviral targeting and manipulation of immune system response using targeting peptides
DE10045592A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Klaus Pfizenmaier Ein Antikörper-TNF-TNF Inhibitor Fusionsprotein (TNF-Selektokin) als zielspezifisches Prozytokin zur Tumortherapie
AU2001293995B2 (en) 2000-10-09 2005-10-13 Cytomx Therapeutics, Inc. Therapeutic antibodies
US7465790B2 (en) 2000-10-09 2008-12-16 Isis Innovation, Inc. Therapeutic antibodies
CA2432489A1 (en) 2001-01-04 2002-08-29 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Detection of protein conformation using a split ubiquitin reporter system
US7141392B2 (en) * 2001-01-09 2006-11-28 Queen Mary And Westfield College Latent fusion protein
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
EP1355675A1 (en) 2001-01-30 2003-10-29 Universite Catholique De Louvain Anti-tumor compounds
AU2002233340B2 (en) * 2001-02-19 2008-05-22 Merck Patent Gmbh Artificial fusion proteins with reduced immunogenicity
US7132511B2 (en) 2001-02-19 2006-11-07 Merck Patent Gmbh Modified anti-EGFR antibodies with reduced immunogenicity
WO2002079415A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
GB0118155D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Lorantis Ltd Superantigen
JP4689956B2 (ja) 2001-08-01 2011-06-01 ユニバーシティ オブ ブリストル 増殖因子イソ型
US20030082191A1 (en) 2001-08-29 2003-05-01 Poduslo Joseph F. Treatment for central nervous system disorders
US20040142325A1 (en) * 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US20030134824A1 (en) * 2001-11-12 2003-07-17 Ronald Breslow Beta-cyclodextrin dimers and phthalocyanines and uses thereof
JP4342314B2 (ja) * 2001-12-17 2009-10-14 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 病変部位への特異的送達のための開裂薬剤
CN101044154A (zh) 2002-02-14 2007-09-26 威廉·J·鲁特 治疗宿主中切割的嵌合分子
US7591994B2 (en) 2002-12-13 2009-09-22 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
JP2005529873A (ja) * 2002-04-12 2005-10-06 メダレックス インコーポレイテッド Ctla−4抗体を使用した治療の方法
US7402427B2 (en) * 2002-04-30 2008-07-22 Dnavec Research Inc. Vectors with modified protease-dependent tropism
US20040109855A1 (en) 2002-07-23 2004-06-10 Herman Waldmann Therapeutic antibodies with reduced side effect
US8809504B2 (en) 2002-09-03 2014-08-19 Vit Lauermann Inhibitor which is deactivatable by a reagent produced by a target cell
JP4351430B2 (ja) 2002-10-04 2009-10-28 財団法人癌研究会 ナノ黒鉛構造体に結合能を有するペプチド
EP1572242B1 (en) * 2002-12-13 2014-04-16 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
CN1548537B (zh) 2002-12-27 2010-05-05 深圳市源兴生物医药科技有限公司 疫苗制备方法和抗肿瘤疫苗
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
AU2004248138B2 (en) * 2003-05-29 2009-09-03 The Scripps Research Institute Targeted delivery to legumain-expressing cells
US20050009110A1 (en) 2003-07-08 2005-01-13 Xiao-Jia Chang Methods of producing antibodies for diagnostics and therapeutics
JP2007501011A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ジェネンテック・インコーポレーテッド 制限多様性配列を有する結合型ポリペプチド
ATE447611T1 (de) * 2003-08-18 2009-11-15 Univ California Polypeptid-display-bibliotheken und verfahren zur herstellung und verwendung davon
US20050106100A1 (en) * 2003-09-03 2005-05-19 Harris Thomas D. Compounds containing matrix metalloproteinase substrates and methods of their use
US7431915B2 (en) 2003-10-31 2008-10-07 The Regents Of The University Of California Peptides whose uptake by cells is controllable
US7985401B2 (en) * 2003-10-31 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Peptides whose uptake by cells is controllable
US20050255042A1 (en) * 2003-11-24 2005-11-17 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer, University Of California On-demand cleavable linkers for radioconjugates for cancer imaging and therapy
US20060018911A1 (en) * 2004-01-12 2006-01-26 Dana Ault-Riche Design of therapeutics and therapeutics
US7767792B2 (en) * 2004-02-20 2010-08-03 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Antibodies to EGF receptor epitope peptides
GB0404187D0 (en) * 2004-02-25 2004-03-31 Biotransformations Ltd Binding agents
PL1735348T3 (pl) 2004-03-19 2012-11-30 Imclone Llc Ludzkie przeciwciało przeciwko receptorowi naskórkowego czynnika wzrostu
EP1579873A1 (en) 2004-03-23 2005-09-28 Complex Biosystems GmbH Polymeric prodrugs
BRPI0510883B8 (pt) 2004-06-01 2021-05-25 Genentech Inc composto conjugado de droga e anticorpo, composição farmacêutica, método de fabricação de composto conjugado de droga e anticorpo e usos de uma formulação, de um conjugado de droga e anticorpo e um agente quimioterapêutico e de uma combinação
US7541330B2 (en) 2004-06-15 2009-06-02 Kosan Biosciences Incorporated Conjugates with reduced adverse systemic effects
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
AU2005307789A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Avidia Research Institute Protein scaffolds and uses thereof
EP1817059A2 (en) 2004-12-01 2007-08-15 Genentech, Inc. Conjugates of 1,8-bis-naphthalimides with an antibody
WO2006090813A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 National University Corporation Hokkaido University 腫瘍組織で選択的に分解性を示す血中滞留性素子
WO2006108052A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Genzyme Corporation Peg and polysialic lysosomal enzyme conjugates via acid labile linkers for therapeutic targeting
FR2888850B1 (fr) * 2005-07-22 2013-01-11 Pf Medicament Nouveaux anticorps anti-igf-ir et leurs applications
DE102005036542A1 (de) 2005-08-03 2007-02-08 Universität Stuttgart CTL-Prodrug
EP1919931A4 (en) * 2005-08-31 2010-01-20 Univ California CELLULAR LIBRARIES OF PEPTIDE SEQUENCES (CLIPS) AND METHODS OF USE THEREOF
WO2007026972A2 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Binding protein molecule
JP4567563B2 (ja) 2005-09-22 2010-10-20 富士通株式会社 携帯端末装置、ヒンジ装置、筒状部材及び光通信システム
EP1770099A1 (en) 2005-09-28 2007-04-04 University of Geneva Method of producing a modified (poly)peptide
CN101374856A (zh) * 2005-11-29 2009-02-25 斯克里普斯研究学院 抑制肿瘤细胞浸润、转移和血管生成
KR20080077261A (ko) 2005-12-06 2008-08-21 도만티스 리미티드 Egfr 및/또는 vegf에 대해 결합 특이성이 있는리간드 및 그의 사용 방법
GB0604187D0 (en) 2006-03-02 2006-04-12 Fusion Antibodies Ltd Peptide and uses thereof
EP1993608A1 (en) * 2006-03-10 2008-11-26 Diatos Anticancer drugs conjugated to antibody via an enzyme cleavable linker
US20090246142A1 (en) 2006-03-10 2009-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Triggered Self-Assembly of Nanoparticles In Vivo
US7118159B1 (en) 2006-03-15 2006-10-10 Gary Randall Andrews Convertible tonneau cover
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
JP4959226B2 (ja) * 2006-05-19 2012-06-20 独立行政法人産業技術総合研究所 スリーフィンガー様蛋白質ライブラリ
CA2658612C (en) * 2006-08-03 2015-11-17 Astrazeneca Ab Antibodies directed to .alpha.v.beta.6 and uses thereof
CA2668017A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Viventia Biotech Inc. Improved conjugates
EP1930342B1 (en) * 2006-12-04 2012-01-25 Institut Pasteur OB-fold used as scaffold for engineering new specific binders
WO2008131258A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Pactamycin biosynthetic gene cluster
US20080317677A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Szymczak Christopher E Laser Marked Dosage Forms
TR201000668T1 (tr) * 2007-07-31 2010-06-21 The Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Neoplasti̇k veya enfeksi̇yoz bozukluklara yöneli̇k i̇mmunoprofi̇laksi̇ veya i̇mmünoterapi̇ i̇çi̇n poli̇pepti̇d-nüklei̇k asi̇t konjugati
US8317505B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
EP3492488A1 (en) * 2007-08-22 2019-06-05 The Regents of The University of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
US8865875B2 (en) 2007-08-22 2014-10-21 Medarex, L.L.C. Site-specific attachment of drugs or other agents to engineered antibodies with C-terminal extensions
MX2010003099A (es) 2007-09-21 2010-05-17 Univ California Interferon de objetivo demuestra actividades potentes apoptoticas y antitumorales.
CN108864285A (zh) 2008-01-03 2018-11-23 斯克里普斯研究院 通过模块识别结构域的抗体靶向
US20110178279A1 (en) 2009-08-03 2011-07-21 Williams John C Development of masked therapeutic antibodies to limit off-target effects: application to anti-egfr antibodies
JP2012511033A (ja) 2008-12-08 2012-05-17 テゴファーム コーポレーション 多価化合物の可逆阻害用マスキングリガンド
CN102482347B (zh) 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
WO2010083536A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Bayer Healthcare Llc Protein conjugate having an endopeptidase-cleavable bioprotective moiety
WO2010085845A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 The University Of Queensland Cancer therapy and/or diagnosis
PL3903829T3 (pl) 2009-02-13 2023-08-14 Immunomedics, Inc. Immunokoniugaty z połączeniem rozszczepialnym wewnątrzkomórkowo
CN102481341B (zh) 2009-02-23 2017-05-17 希托马克斯医疗有限公司 蛋白原及其使用方法
US20120058084A1 (en) * 2009-03-05 2012-03-08 Ascendis Pharma As Interferon Alpha Carrier Prodrugs
WO2011015918A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Avesthagen Limited Vectors and compounds for expression of recombinant cetuximab
WO2011015921A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Avesthagen Limited A highly efficient process of purification and production of recombinant cetuximab
EP2536763A1 (en) 2010-02-19 2012-12-26 Novo Nordisk A/S Activatable constructs
WO2011133658A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Boston Medical Center Corporation Compositions and methods for targeting and delivering therapeutics into cells
US9193791B2 (en) 2010-08-03 2015-11-24 City Of Hope Development of masked therapeutic antibodies to limit off-target effects
SG11201406943XA (en) 2012-04-27 2014-12-30 Cytomx Therapeutics Inc Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof
WO2015066279A2 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof
CN108025084A (zh) * 2015-06-22 2018-05-11 拜耳医药股份有限公司 具有酶可裂解基团的抗体药物缀合物(adc)和抗体前药缀合物(apdc)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040123343A1 (en) 2000-04-19 2004-06-24 La Rosa Thomas J. Rice nucleic acid molecules and other molecules associated with plants and uses thereof for plant improvement

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GERSPACH, J. et al.,"Target-selective activation of a TNF prodrug by urokinase-type plasminogen activator (uPA) mediated,CANCER IMMUNOL. IMMUNOTHER.,2006年,Vol.55,pp.1590-1600,DOI: 10.1007/s00262-006-0162-6
JANSSEN, S. et al.,"Screening a combinatorial peptide library to develop a human glandular kallikrein 2-activated prodr,MOL. CANCER THER.,2004年11月,Vol.3, No.11,pp.1439-1450
LIU, S. et al.,"Potent antitumor activity of a urokinase-activated engineered anthrax toxin.",PROC. NATL. ACAD. SCI. USA,2003年01月21日,Vol.100, No.2,pp.657-662,DOI: 10.1073/pnas.0236849100
LIU, S. et al.,"Targeting of tumor cells by cell surface urokinase plasminogen activator-dependent anthrax toxin.",J. BIOL. CHEM.,2001年05月25日,Vol.276, No.21,pp.17976-17984,DOI: 10.1074/jbc.M011085200
SCHILLING, O. et al.,"Proteome-derived, database-searchable peptide libraries for identifying protease cleavage sites.",NATURE BIOTECHNOLOGY,2008年06月,Vol.26, No.6,pp.685-694,DOI: 10.1038/nbt1408

Also Published As

Publication number Publication date
EP2385955B1 (en) 2020-08-12
WO2010081173A2 (en) 2010-07-15
EP2385955A2 (en) 2011-11-16
AU2016225810A1 (en) 2016-09-22
US10875913B2 (en) 2020-12-29
AU2010203353B2 (en) 2016-06-16
US20160228546A1 (en) 2016-08-11
AU2010203353A2 (en) 2011-08-11
BRPI1006141B1 (pt) 2020-08-04
AU2018214147A1 (en) 2018-08-30
AU2016225810B2 (en) 2018-05-24
RU2017136814A3 (ja) 2021-10-21
US8563269B2 (en) 2013-10-22
US8513390B2 (en) 2013-08-20
US20190119370A1 (en) 2019-04-25
US20210284721A1 (en) 2021-09-16
US20130309230A1 (en) 2013-11-21
JP6571730B2 (ja) 2019-09-04
JP6860601B2 (ja) 2021-04-14
BRPI1006141B8 (pt) 2021-05-25
JP2012514982A (ja) 2012-07-05
JP6271476B2 (ja) 2018-01-31
JP2019077731A (ja) 2019-05-23
US20170081397A1 (en) 2017-03-23
WO2010081173A3 (en) 2010-11-04
US20140024810A1 (en) 2014-01-23
CN106995495A (zh) 2017-08-01
CN102482347B (zh) 2017-04-26
AU2016225810C1 (en) 2018-09-20
US20120207756A1 (en) 2012-08-16
US10118961B2 (en) 2018-11-06
CA2749339A1 (en) 2010-07-15
RU2017136814A (ru) 2019-02-08
JP5851842B2 (ja) 2016-02-03
AU2020203143A1 (en) 2020-06-04
JP2015193654A (ja) 2015-11-05
RU2011133819A (ru) 2013-02-20
AU2020203143B2 (en) 2023-03-16
US20100189651A1 (en) 2010-07-29
EP2385955A4 (en) 2013-02-13
JP2021004250A (ja) 2021-01-14
US9453078B2 (en) 2016-09-27
AU2010203353A1 (en) 2011-08-11
US20120149061A1 (en) 2012-06-14
AU2018214147B2 (en) 2020-06-04
US10059762B2 (en) 2018-08-28
EP3543256A1 (en) 2019-09-25
RU2636046C2 (ru) 2017-11-17
CN102482347A (zh) 2012-05-30
BRPI1006141A2 (pt) 2016-02-23
JP2017200955A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221259B2 (ja) 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法
JP7252278B2 (ja) 活性化可能な結合ポリペプチドおよびその同定方法ならびに使用
RU2799787C2 (ru) Композиции модифицированных антител, способы их получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150