JP7042813B2 - 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形型、および発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7042813B2
JP7042813B2 JP2019519053A JP2019519053A JP7042813B2 JP 7042813 B2 JP7042813 B2 JP 7042813B2 JP 2019519053 A JP2019519053 A JP 2019519053A JP 2019519053 A JP2019519053 A JP 2019519053A JP 7042813 B2 JP7042813 B2 JP 7042813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
synthetic resin
resin material
main body
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211743A1 (ja
Inventor
佳之 ▲高▼橋
泰輔 米澤
由紀子 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2018211743A1 publication Critical patent/JPWO2018211743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042813B2 publication Critical patent/JP7042813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0476Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other by pouring more than one composition into an open mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0492Devices for feeding the different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、発泡成形型、および発泡成形体の製造方法に関する。
本願は、2017年5月16日に日本に出願された特願2017-97450号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、第1合成樹脂材料の発泡体からなる本体部と、本体部に左右方向の両側から連なり、第2合成樹脂材料の発泡体からなる左右一対のサイド部と、サイド部および本体部から一体に後方に向けて突出する取付部と、を備える発泡成形体が知られている。この種の発泡成形体は、一般に、本体部が、乗員の尻部を支持する尻下部と、尻下部の後端部と取付部とを連結する非当接部と、を備える。
発泡成形体は、サイド部が成形されるサイド部キャビティと、本体部が成形される本体部キャビティと、取付部が成形される取付部キャビティと、を有する成形型を用い、本体部キャビティに供給した第1合成樹脂材料の発泡原液、およびサイド部キャビティに供給した第2合成樹脂材料の発泡原液を発泡させることによって成形される。
日本国特開2009-107131号公報
しかしながら、このように2種類の合成樹脂を発泡させる場合、発泡成形体の製造時に、サイド部キャビティ内で発泡した第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティのうち尻下部を成形する部分に到達させることが困難である。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、サイド部キャビティ内で発泡した第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティのうち尻下部を成形する部分に到達させることができる発泡成形型、および発泡成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発泡成形型は、第1合成樹脂材料の発泡体、およびこの第1合成樹脂材料とは材質が異なる第2合成樹脂材料の発泡体からなる本体部と、前記本体部に左右方向の両側から連なり、前記第2合成樹脂材料の発泡体からなる左右一対のサイド部と、前記本体部および前記サイド部から一体に後方に向けて突出する取付部と、を備えるとともに、前記本体部が、乗員の尻部を支持する尻下部と、前記尻下部の後端部と前記取付部とを連結する非当接部と、を備えた発泡成形体を成形する複数の成形型を有し、前記複数の成形型の間に、前記サイド部が成形されるサイド部キャビティと、前記本体部が成形される本体部キャビティと、前記取付部が成形される取付部キャビティと、が形成され、前記サイド部キャビティにおいて、前記非当接部を成形する前記本体部キャビティの後端部に左右方向に隣接する部分に、前記サイド部キャビティに供給された前記第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡するときに、この発泡体を前記本体部キャビティに導く案内部が配設されている。
この発明によれば、サイド部キャビティ内で発泡した第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティのうち尻下部を成形する部分に到達させることができる。
本発明に係る一実施形態として示した発泡成形型で成形された発泡成形体の上面図である。 図1に示す発泡成形体のA-A線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のB-B線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のC-C線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のD-D線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のE-E線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のF-F線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のG-G線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のH-H線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のI-I線矢視断面図である。 図1に示す発泡成形体のJ-J線矢視断面図である。 本発明に係る一実施形態として示した発泡成形型の下型の一部上面図である。 本発明に係る一実施形態として示した発泡成形型の上下方向および左右方向の双方向に沿う縦断面図である。
以下、本発明に係る発泡成形型、および発泡成形体の製造方法の一実施形態を、図1から図5Bを参照しながら説明する。まず、本実施形態に係る発泡成形型20、および発泡成形体の製造方法で形成される発泡成形体10について説明する。
発泡成形体10は、第1合成樹脂材料の発泡体、およびこの第1合成樹脂材料とは材質が異なる第2合成樹脂材料の発泡体からなる本体部12と、本体部12に左右方向Xの両側から連なり、第2合成樹脂材料の発泡体からなる左右一対のサイド部11と、本体部12およびサイド部11から一体に後方に向けて突出する取付部13と、を備えるとともに、乗員の着座する着座面10aを有する。
着座面10aにおいて、一対のサイド部11と本体部12との境界部分には、前後方向Yに延びる第1境界溝10dが各別に形成され、本体部12と取付部13との境界部分には、左右方向Xに延びる第2境界溝10eが形成されている。第1境界溝10d、および第2境界溝10eには、発泡成形体10に被覆シートを固定する固定具が装着される。取付部13は、図示されない背もたれ部の下端部の直下に配設される。
第1合成樹脂材料の発泡体、および第2合成樹脂材料の発泡体は、ポリオール、例えばジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等のポリイソシアネート、架橋剤、発泡剤、および触媒を含有する発泡原液を発泡成形することで得られる。第2合成樹脂材料は、第1合成樹脂材料より硬度が高くなっている。例えば、第2合成樹脂材料の硬度は、第1合成樹脂材料の硬度の1.2倍以上3.5倍以下となっている。第1合成樹脂材料の硬度は、例えば約180N~500Nとされ、第2合成樹脂材料の硬度は、例えば約200N~600Nとなっている。なお、第2合成樹脂材料の硬度を、第1合成樹脂材料の硬度以下としてもよい。
ここで、硬度の測定方法について説明する。
まず、加圧板を、加圧板の受ける反力が4.9Nになるまで、発泡成形体10に向けて50mm/minの速さで前進移動し、この位置を、発泡成形体10の厚さが100%である、加圧板の初期位置とする。加圧板は直径200mmの円板とし、発泡成形体10のうち、着座面10aと反対側の裏面を支持する受け板には、19mmピッチで直径6mmの貫通孔が形成されている。受け板の表面形状は、発泡成形体10の裏面形状に沿っている。
次に、初期位置に位置する加圧板を、発泡成形体10に向けて50mm/minの速さで前進移動し、発泡成形体10の厚さが75%になったときに、加圧板を速やかに発泡成形体10から反力を受けなくなる位置まで後退移動する。そして、60秒間待機した後に、再度、加圧板を発泡成形体10に向けて50mm/minの速さで前進移動し、発泡成形体10の厚さが75%になったときに加圧板を停止する。そして、20秒間待機したときに加圧板が受けている反力を特定し、この値を硬度とした。
図1に示されるように、本体部12は、前部に位置して乗員の腿部を支持する腿下部14と、腿下部14の後端部から後方に延び乗員の尻部を支持する尻下部15と、尻下部15の後端部と取付部13とを連結する非当接部16と、を備える。
ここで、非当接部16は、乗員が着座面10aに着座したときに、例えば、図示されない背もたれ部により乗員の腰部が本体部12の後端部に深く入り込めないこと等に起因して、乗員が本体部12のなかで当接しない部分となっている。例えば、非当接部16は、日本工業規格JIS D4607-1977に規定される、自動車室内寸法測定用三次元座位人体模型(3DM-JM50型)(以下、模型という)を、重量を50kgにして着座面10aに載置したときに、この模型が本体部12のなかで当接しない部分となっている。
なお図1に示す着座面10a上のハッチング部分は、前記模型が着座面10aに載置されたときに、着座面10aのうち、前記模型が当接する当接領域Zを示している。この当接領域Zの後端部は、着座面10aの平面視で後方に向けて突の曲線状を呈する。非当接部16は、本体部12のうち、前記当接領域Zより後方に位置する部分となっている。非当接部16の前端縁は、前記当接領域Zの後端縁を通り、かつ左右方向Xに延びる不図示の線と一致している。着座面10aの平面視において、この当接領域Z内に、着座面10aに載置された前記模型のヒップポイントHP、つまり胴部と大腿部との接続部分(股関節)が位置している。なお、尻下部15の前端縁は、ヒップポイントHPから前方に約100mm離れて位置している。
図2A~図4Dに示されるように、本体部12における着座面10a側の上部12aは、全域にわたって第1合成樹脂材料で形成されている。本体部12において着座面10a側と反対側の下部12bのうち、左右方向Xの両側は第2合成樹脂材料によりサイド部11と一体に形成され、かつこれらの間に位置する左右方向Xの中間部は第1合成樹脂材料により上部12aと一体に形成されている。本体部12の下部12bを形成する第1合成樹脂材料および第2合成樹脂材料は、互いに接着剤層を介在させずに直に接着されている。
ここで、本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料は、図1に示されるように、尻下部15に位置する後部17と、後部17の前端に連なり少なくとも前端部が腿下部14に位置する前部18と、を備えている。着座面10aに載置された前記模型の外周面、つまり上下方向に直交する、左右方向Xおよび前後方向Yを含む横方向を向く面が、図1に示されるような、着座面10aの平面視で呈する輪郭線Lに対して、後部17は、左右方向Xの内側に向けて張り出し、かつ前部18は、左右方向Xの外側に位置している。
後部17における左右方向Xの内端縁17aは、着座面10aの平面視で、左右方向Xの内側に向けて突の曲線状を呈する。後部17のうち、前半部が尻下部15に位置し、後半部は非当接部16に位置している。図示の例では、後部17は、後端部を除く全域にわたって、前記輪郭線Lに対して左右方向Xの内側に向けて張り出している。後部17の前端縁は、尻下部15の前端縁に位置しており、前記輪郭線L上に位置している。なお、後部17の前端縁を、腿下部14に位置させてもよいし、尻下部15の前端縁より後方に位置させてもよい。
後部17の一部は、ヒップポイントHPの位置する前後方向Yに沿う位置(以下、HP位置という)を前後方向Yに跨ぎ、かつ着座面10aの平面視において、前記当接領域Zのうち尻下部15に位置する部分と重複している。図示の例では、後部17の前記一部は、後部17の前半部における左右方向Xの内端部となっている。
前部18は、その全域にわたって前記輪郭線Lより左右方向Xの外側に位置している。前部18のうち、前端部が腿下部14に位置し、かつ前端部より後方に位置する部分が尻下部15に位置している。図示の例では、前部18のうち、前半部が腿下部14に位置し、後半部が尻下部15に位置している。なお、腿下部14は、本体部12のうち、前記HP位置に対して前方に約150mm離れた部分から、前記HP位置に対して前方に約250mm離れた部分までとなっている。前部18における左右方向Xの内端縁18aは、後方から前方に向かうに従い漸次、左右方向Xの外側に向けて延びている。前部18における左右方向Xの内端縁18aは、着座面10aの平面視で、左右方向Xの外側に向けて窪む曲線状を呈する。
そして、着座面10aの平面視において、後部17における左右方向Xの内端縁17aと前記輪郭線Lとにより囲まれた部分の平面積は、前部18における左右方向Xの内端縁18aと前記輪郭線Lとにより左右方向Xに挟まれた部分の平面積より大きくなっている。これらの各平面積は、着座面10aの平面視において、後部17と前記当接領域Zとの重複部分の平面積より大きくなっている。
本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料において、左右方向Xの間隔が最大となる部分が、腿下部14に位置し、かつ最小となる部分が、尻下部15に位置している。図示の例では、本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料同士の左右方向Xの間隔は、前部18の前端部で最大となり、前記HP位置で最小となっている。本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料において、左右方向Xの間隔の最大値W1が、左右方向Xの間隔の最小値W2の2倍以上3倍以下となっている。
ここで、前記輪郭線Lの左右方向Xの長さW3は、前記最大値W1より小さく、かつ前記最小値W2より大きくなっている。
本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料同士の左右方向Xの間隔は、前部18の前端部から後方に向かうに従って段差なく滑らかに変化している。図示の例では、本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料同士の左右方向Xの間隔は、最大となる前部18の前端部から、最小となる前記HP位置に向かうに従い漸次、小さくなっている。なお、本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料において、左右方向Xの間隔が最大となる部分、および最小となる部分は、前部18の前端部、および前記HP位置に限らず、適宜変更してもよい。
ここで、本体部12の下部12bを形成する左右一対の第2合成樹脂材料同士の左右方向Xの間隔は、例えば、前記HP位置(図3A)で約110mm(前記最小値W2)となり、前記HP位置から後方に約30mm離れた部分(図2C)で約120mmとなり、前記HP位置から後方に約60mm離れた部分(図2B)で約140mmとなり、前記HP位置から後方に約90mm離れた部分(図2A)で約150mmとなり、前記HP位置から前方に約30mm離れた部分(図3B)で約120mmとなり、前記HP位置から前方に約60mm離れた部分(図3C)で約140mmとなり、前記HP位置から前方に約90mm離れた部分(図4A)で約180mmとなり、前記HP位置から前方に約120mm離れた部分(図4B)で約250mmとなり、前記HP位置から前方に約150mm離れた部分(図4C)で約280mmとなり、前記HP位置から前方に約180mm離れた部分(図4D)で約280mmとなり、前記HP位置から前方に約200mm離れた部分で約290mm(前記最大値W1)となっている。
本体部12の下部12bを形成する第2合成樹脂材料のうち、少なくとも後部17における上下方向の大きさは、左右方向Xの外側から内側に向かうに従い漸次小さくなり、第2合成樹脂材料における第1合成樹脂材料との境界面17bは、左右方向Xの内側に向けて突の曲面状に形成されている。
なお、取付部13のうち、着座面10a側と反対側の下部における左右方向Xの両端部の前端部は、第2合成樹脂材料で形成され、この部分を除く他の部分は、全域にわたって第1合成樹脂材料で形成されている。これに限らず例えば、取付部13の下部における左右方向Xの両端部の前端部を、第1合成樹脂材料で形成し、この部分を除く他の部分を、全域にわたって第2合成樹脂材料で形成してもよいし、取付部13は、第1合成樹脂材料および第2合成樹脂材料を除く他の樹脂材料で形成してもよい。
図1に示されるように、サイド部11において、本体部12の非当接部16に左右方向Xに隣接する部分に、左右方向Xに延びる横溝19が形成されている。横溝19の溝幅は、第1境界溝10dおよび第2境界溝10eの各溝幅より狭くなっている。横溝19は、着座面10aに開口している。横溝19の深さは、第1境界溝10dおよび第2境界溝10eの各深さより深くなっている。横溝19は、サイド部11を左右方向Xに貫いており、第1境界溝10d、およびサイド部11の表面のうち、左右方向Xの外側を向く面に開口している。
次に、以上のように構成された発泡成形体10を成形するための発泡成形型20について説明する。
発泡成形型20は、図5A、図5Bに示されるように、上型(成形型)21と下型(成形型)22とを有し、上型21と下型22との間に、サイド部11が成形される左右一対のサイド部キャビティ23と、本体部12が成形される本体部キャビティ24と、取付部13が成形される取付部キャビティ25と、が形成されている。下型22の内面のうち上方を向く面が、第1合成樹脂材料の発泡原液、および第2合成樹脂材料の発泡原液が供給され、かつ着座面10aを成形する供給面22aとなっている。供給面22aは、サイド部キャビティ23の内面の一部を画成し、第2合成樹脂材料の発泡原液が供給されるサイド部供給面23aと、本体部キャビティ24の内面の一部を画成し、第1合成樹脂材料の発泡原液が供給される本体部供給面24aと、を備える。
サイド部キャビティ23において、非当接部16を成形する本体部キャビティ24の後端部に左右方向Xに隣接する部分に、サイド部キャビティ23に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡するときに、この発泡体を本体部キャビティ24に導く案内部26が配設されている。案内部26は、サイド部供給面23aに立設されている。
図示の例では、案内部26は、例えばアルミニウム合金等により、下型22と一体に形成されている。案内部26は、表裏面が前後方向Yを向く板状に形成されている。案内部26は、サイド部キャビティ23における左右方向Xの全長にわたって延在している。案内部26のサイド部供給面23aからの突出量は、サイド部キャビティ23を画成する内面のうち、サイド部供給面23aに対向する対向面23bと、サイド部供給面23aと、の間の間隔の50%以上90%以下となっている。案内部26の上端縁は、対向面23bに沿って左右方向Xに延びている。案内部26の板厚は、例えば約3mm以上5mm以下となっている。これにより、成形される横溝19の溝幅が抑えられ、横溝19を外部から視認しにくくなっている。
案内部26は、サイド部キャビティ23および本体部キャビティ24と、取付部キャビティ25と、の境界から前方に、例えば10mm以上20mm以下離れている。図示の例では、本体部キャビティ24と、取付部キャビティ25と、の境界に、第2境界溝10eを成形する第2境界リブ22cが配設されている。案内部26は、第2境界リブ22cから前方に10mm以上20mm以下離れている。
ここで、サイド部キャビティ23と、本体部キャビティ24と、の境界に、第1境界溝10dを成形する第1境界リブ22bが配設されている。第1境界リブ22bおよび第2境界リブ22cは、供給面22aに立設されている。案内部26は、第1境界リブ22bから左右方向Xの外側に向けて延びている。案内部26における左右方向Xの内端部の上端縁は、第1境界リブ22bの上端縁に段差なく連なっている。
次に、以上のように構成された発泡成形型20を用いて発泡成形体10を成形する方法について説明する。
まず、下型22から上型21を離間させて、下型22の供給面22aを開放した型開き状態で、サイド部供給面23aに、第2合成樹脂材料の発泡原液を供給するとともに、本体部供給面24aに、第1合成樹脂材料の発泡原液を供給する(供給工程)。この際、第2合成樹脂材料の発泡原液は、サイド部キャビティ23のうち、案内部26より前方に位置する部分に供給する。その後、上型21により下型22の供給面22aを閉塞して、上型21と下型22との間に、サイド部キャビティ23、本体部キャビティ24および取付部キャビティ25を画成した型締め状態で、各発泡原液を発泡させる(発泡工程)。ここで、第2合成樹脂材料の発泡原液が、サイド部キャビティ23内で発泡する過程において、案内部26に到達すると、この発泡体は、案内部26により左右方向Xの内側に向けて導かれ、本体部キャビティ24に左右方向Xの内側に向けて進入する。
なお、前記供給工程時に、サイド部供給面23aに第2合成樹脂材料の発泡原液を供給するタイミングと、本体部供給面24aに第1合成樹脂材料の発泡原液を供給するタイミングと、は、同時でもよいし互いに異ならせてもよく、例えば、それぞれの発泡原液の発泡速度若しくは体積等に応じて適宜設定することができる。
以上説明したように、本実施形態による発泡成形型20、および発泡成形体の製造方法によれば、サイド部キャビティ23に案内部26が配設されているので、サイド部キャビティ23のうち、案内部26より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で案内部26に到達したときに、この発泡体の一部が案内部26により左右方向Xの内側に向けて流される。これにより、第2合成樹脂材料の発泡体を、取付部キャビティ25に進入させにくくし、かつ本体部キャビティ24に左右方向Xの内側に向けて進入させやすくなり、この第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティ24内に位置する第1合成樹脂材料の発泡体に対して、乗り上げさせて左右方向Xの内側に深く入り込ませることができる。
この際、案内部26が、サイド部キャビティ23のうち、非当接部16を成形する本体部キャビティ24の後端部に左右方向Xに隣接する部分に配設されているので、案内部26に案内部26の前方から衝突した第2合成樹脂材料の発泡体は、本体部キャビティ24のうち、非当接部16を成形する後端部に対してこの部分の前方から連なる、尻下部15を成形する部分に、左右方向Xの内側に向けて積極的に進入する。
以上より、本体部12の下部12bうち、尻下部15に位置する部分の左右方向Xの両側に、第2合成樹脂材料が配置された発泡成形体10を得ることができる。
また、案内部26が、サイド部キャビティ23において、本体部キャビティ24の後端部に左右方向Xに隣接する部分、つまり後端部に配設されていることから、サイド部キャビティ23のうち、案内部26より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡する過程において、この発泡体を案内部26に案内部26の前方から衝突させることで、案内部26による左右方向Xの内側に向けた流れを、サイド部キャビティ23における前後方向Yの広範囲にわたって生じさせやすくなり、第2合成樹脂材料を、尻下部15における前後方向の広範囲にわたって配置することができる。
また、案内部26が、サイド部キャビティ23の後端部に配設されているので、成形された発泡成形体10のなかでも目立たない部分に、案内部26により成形された横溝19を位置させることが可能になり、発泡成形体10の見映えの悪化を防ぐことができる。
また、案内部26が、サイド部キャビティ23を画成する内面のうち、発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面10aを成形するサイド部供給面23aに立設されているので、本体部12の下部12bのうち、尻下部15に位置する部分の左右方向Xの両側に、第2合成樹脂材料が配置された発泡成形体10を、発泡成形型20の構造の複雑化を抑えつつ容易かつ高精度に形成することができる。
また、サイド部供給面23aからの案内部26の突出量が、前記対向面23bとサイド部供給面23aとの間の間隔の50%以上90%以下となっているので、サイド部キャビティ23のうち、案内部26より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で案内部26に到達したときに、案内部26を後方に乗り越え取付部キャビティ25に進入するのを抑制することが可能になり、この発泡体を本体部キャビティ24に左右方向Xの内側に向けて確実に進入させることができる。
また、案内部26が、サイド部キャビティ23と取付部キャビティ25との境界に対して、前後方向Yの同じ位置ではなく、前方に離れているので、サイド部キャビティ23のうち、案内部26より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で案内部26に到達したときに、案内部26を後方に乗り越えて取付部キャビティ25に進入するのを確実に抑えることができる。
さらに、案内部26が、サイド部キャビティ23と取付部キャビティ25との境界から前方に10mm以上20mm以下離れているので、前述の作用効果がより一層確実に奏功される。
なお、本発明の技術範囲は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、案内部26として、下型22と一体に形成された構成を示したが、これに限らず、上型21と一体に形成し、対向面23bに立設してもよいし、上型21および下型22と別体としてもよい。案内部26は、板状に限らず例えば、ブロック状に形成する等適宜変更してもよい。案内部26は、上型21および下型22を形成する材質とは異なる材質で形成してもよい。案内部26等に係る前述した各寸法は適宜変更してもよい。
前記実施形態では、発泡成形型20として、上型21および下型22を備える構成を示したが、これに限らず3つ以上の型を有する構成を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
また、本発明の発泡成形体の製造方法は、本発明の発泡成形型を用い、前記本体部キャビティに前記第1合成樹脂材料の発泡原液を供給するとともに、前記サイド部キャビティのうち、前記案内部より前方に位置する部分に前記第2合成樹脂材料の発泡原液を供給する供給工程と、前記本体部キャビティに供給された前記第1合成樹脂材料の発泡原液、および前記サイド部キャビティに供給された前記第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡するときに、前記第2合成樹脂材料の発泡体を、前記案内部により左右方向の内側に向けて導いて前記本体部キャビティに左右方向の内側に向けて進入させる発泡工程と、を備える。
本発明によれば、サイド部キャビティに前記案内部が配設されているので、サイド部キャビティのうち、案内部より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で前記案内部に到達したときに、この発泡体の一部が案内部により左右方向の内側に向けて流される。これにより、第2合成樹脂材料の発泡体を、取付部キャビティに進入させにくくし、かつ本体部キャビティに左右方向の内側に向けて進入させやすくなり、この第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティ内に位置する第1合成樹脂材料の発泡体に対して、乗り上げさせて左右方向の内側に深く入り込ませることができる。
この際、前記案内部が、サイド部キャビティのうち、前記非当接部を成形する本体部キャビティの後端部に左右方向に隣接する部分に配設されているので、案内部に案内部の前方から衝突した第2合成樹脂材料の発泡体は、本体部キャビティのうち、非当接部を成形する後端部に対してこの部分の前方から連なる、尻下部を成形する部分に、左右方向の内側に向けて積極的に進入する。
以上より、本体部における着座面側と反対側の下部のうち、尻下部に位置する部分の左右方向の両側に、第2合成樹脂材料が配置された発泡成形体を得ることができる。
また、前記案内部が、サイド部キャビティにおいて、本体部キャビティの後端部に左右方向に隣接する部分、つまり後端部に配設されていることから、サイド部キャビティのうち、案内部より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡する過程において、この発泡体を案内部に案内部の前方から衝突させることで、案内部による左右方向の内側に向けた流れを、サイド部キャビティにおける前後方向の広範囲にわたって生じさせやすくなり、第2合成樹脂材料を、尻下部における前後方向の広範囲にわたって配置することができる。
また、前記案内部が、サイド部キャビティの後端部に配設されているので、成形された発泡成形体のなかでも目立たない部分に、案内部により成形された溝等の窪みを位置させることが可能になり、発泡成形体の見映えの悪化を防ぐことができる。
ここで、前記案内部は、前記サイド部キャビティを画成する内面のうち、前記第2合成樹脂材料の発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面を成形する供給面に立設されてもよい。
この場合、前記案内部が、サイド部キャビティを画成する内面のうち、発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面を成形する供給面に立設されているので、本体部の下部のうち、尻下部に位置する部分の左右方向の両側に、第2合成樹脂材料が配置された発泡成形体を、発泡成形型の構造の複雑化を抑えつつ容易かつ高精度に形成することができる。
また、前記サイド部キャビティを画成する内面のうち、前記第2合成樹脂材料の発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面を成形する供給面、若しくは、前記供給面に対向する対向面からの前記案内部の突出量は、前記対向面と前記供給面との間の間隔の50%以上90%以下となってもよい。
この場合、前記対向面、若しくは前記供給面からの案内部の突出量が、前記対向面と前記供給面との間の間隔の50%以上90%以下となっているので、サイド部キャビティのうち、案内部より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で案内部に到達したときに、案内部を後方に乗り越え取付部キャビティに進入するのを抑制することが可能になり、この発泡体を本体部キャビティに左右方向の内側に向けて確実に進入させることができる。
また、前記案内部は、前記サイド部キャビティと前記取付部キャビティとの境界から前方に離れてもよい。
この場合、案内部が、サイド部キャビティと取付部キャビティとの境界に対して、前後方向の同じ位置ではなく、前方に離れているので、サイド部キャビティのうち、案内部より前方に位置する部分に供給された第2合成樹脂材料の発泡原液が、発泡の過程で案内部に到達したときに、案内部を後方に乗り越えて取付部キャビティに進入するのを確実に抑えることができる。
なお、前記案内部は、前記サイド部キャビティと前記取付部キャビティとの境界から前方に10mm以上20mm以下離れてもよい。
本発明によれば、サイド部キャビティ内で発泡した第2合成樹脂材料の発泡体を、本体部キャビティのうち尻下部を成形する部分に到達させることができる。
10 発泡成形体
10a 着座面
11 サイド部
12 本体部
13 取付部
14 腿下部
15 尻下部
16 非当接部
20 発泡成形型
21 上型(成形型)
22 下型(成形型)
22a 供給面
23 サイド部キャビティ
23a サイド部供給面
23b 対向面
24 本体部キャビティ
25 取付部キャビティ
26 案内部
X 左右方向
Y 前後方向

Claims (5)

  1. 第1合成樹脂材料の発泡体、およびこの第1合成樹脂材料とは材質が異なる第2合成樹脂材料の発泡体からなる本体部と、
    前記本体部に左右方向の両側から連なり、前記第2合成樹脂材料の発泡体からなる左右一対のサイド部と、
    前記本体部および前記サイド部から一体に後方に向けて突出する取付部と、を備えるとともに、
    前記本体部が、
    乗員の尻部を支持する尻下部と、
    前記尻下部の後端部と前記取付部とを連結する非当接部と、
    を備えた発泡成形体を成形する複数の成形型を有し、
    前記複数の成形型の間に、前記サイド部が成形されるサイド部キャビティと、前記本体部が成形される本体部キャビティと、前記取付部が成形される取付部キャビティと、が形成され、
    前記サイド部キャビティにおいて、前記非当接部を成形する前記本体部キャビティの後端部に左右方向に隣接する部分に、前記サイド部キャビティに供給された前記第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡するときに、この発泡体を前記本体部キャビティのうち、前記非当接部を成形する後端部に対してこの部分の前方から連なる、前記尻下部を成形する部分に導く案内部が配設されている発泡成形型。
  2. 前記案内部は、前記サイド部キャビティを画成する内面のうち、前記第2合成樹脂材料の発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面を成形する供給面に立設されている請求項1に記載の発泡成形型。
  3. 前記サイド部キャビティを画成する内面のうち、前記第2合成樹脂材料の発泡原液が供給され、かつ乗員が着座する着座面を成形する供給面、若しくは、前記供給面に対向する対向面からの前記案内部の突出量は、前記対向面と前記供給面との間の間隔の50%以上90%以下となっている請求項1または2に記載の発泡成形型。
  4. 前記案内部は、前記サイド部キャビティと前記取付部キャビティとの境界から前方に離れている請求項1から3のいずれか1項に記載の発泡成形型。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の発泡成形型を用い、
    前記本体部キャビティに前記第1合成樹脂材料の発泡原液を供給するとともに、前記サイド部キャビティのうち、前記案内部より前方に位置する部分に前記第2合成樹脂材料の発泡原液を供給する供給工程と、
    前記本体部キャビティに供給された前記第1合成樹脂材料の発泡原液、および前記サイド部キャビティに供給された前記第2合成樹脂材料の発泡原液が発泡するときに、前記第2合成樹脂材料の発泡体を、前記案内部により左右方向の内側に向けて導いて前記本体部キャビティに左右方向の内側に向けて進入させる発泡工程と、を備える発泡成形体の製造方法。
JP2019519053A 2017-05-16 2018-01-24 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法 Active JP7042813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097450 2017-05-16
JP2017097450 2017-05-16
PCT/JP2018/002096 WO2018211743A1 (ja) 2017-05-16 2018-01-24 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211743A1 JPWO2018211743A1 (ja) 2020-03-19
JP7042813B2 true JP7042813B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=64273705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519053A Active JP7042813B2 (ja) 2017-05-16 2018-01-24 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11571843B2 (ja)
EP (1) EP3626424A4 (ja)
JP (1) JP7042813B2 (ja)
CN (1) CN110461565B (ja)
WO (1) WO2018211743A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191261A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Inoac Corp 発泡成形型
JP2009107131A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Inoac Corp 発泡成形型及び発泡成形方法
JP2016221738A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056168A (en) * 1959-03-31 1962-10-02 Stubnitz Greene Corp Method of molding polyether urethane foam articles
US3257149A (en) * 1964-12-28 1966-06-21 Gen Motors Corp Seat pad formation
US3446685A (en) * 1965-08-13 1969-05-27 Allen Ind Trim panel and method of making same
JPS4927362A (ja) 1972-07-05 1974-03-11
FR2300105A1 (fr) * 1975-02-05 1976-09-03 Roth Jacques Procede de fabrication de panneaux en f
US4405538A (en) * 1980-01-14 1983-09-20 Whitney & Company, Inc. Resin transfer molding system with controlled induction period for expanded synthetic articles
FR2562882B1 (fr) * 1984-04-16 1989-11-17 Nhk Spring Co Ltd Rembourrage de siege et son procede de fabrication
JPS62242510A (ja) 1986-04-16 1987-10-23 Honda Motor Co Ltd 積層樹脂発泡体の製造方法
JPS62105612A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Bridgestone Corp 積層構造を有する発泡体製品の製造方法
CA1309220C (en) * 1985-12-25 1992-10-27 Tetsuo Kita Process for producing laminated resin foam and mold therefor
GB2192334B (en) * 1986-07-07 1989-12-13 Tachi S Co "method of making a seat cushion".
JPH0321939Y2 (ja) * 1986-11-21 1991-05-14
US5324462A (en) * 1987-05-14 1994-06-28 Atoma International, Inc. Process for the manufacture of moulded material-covered product
US5098270A (en) * 1987-05-14 1992-03-24 Atoma International Inc. Mould for manufacturing moulded material-covered product
JPS63302885A (ja) * 1987-06-01 1988-12-09 日産自動車株式会社 一体成形シ−ト
DE3727131A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von schaumstoffpolstern aus mindestens zwei schaumstoffe, insbesondere polyurethan-schaumstoffe, unterschiedlicher elastizitaet bzw. haerte bildenden, fliessfaehigen, entsprechend unterschiedlichen reaktionsgemischen
DE3727129A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von schaumstoffpolstern aus mindestens zwei schaumstoffe, insbesondere polyurethan-schaumstoffe, unterschiedlicher elastizitaet bzw. haerte bildenden, fliessfaehigen, entsprechend unterschiedlichen reaktionsgemischen
JPH0356328Y2 (ja) * 1987-08-28 1991-12-18
US4873036A (en) * 1988-02-23 1989-10-10 Tachi-S Co. Ltd. Method of making integrally foam-molded seats
DE3813587A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von schaumstoffpolstern
JPH028019A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材とパッド材との一体発泡成形型
JPH0541856Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-10-22
US5000515A (en) * 1989-02-14 1991-03-19 Hoover Universal, Inc. Variable density foam vehicle seat
GB8911457D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Bp Chem Int Ltd Process for preparing multihardness foam articles
JPH0323912A (ja) 1989-06-21 1991-01-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 部分的に特性の異なるウレタンフォームの製造方法並びに成形型
EP0431981A3 (en) 1989-12-08 1991-09-11 Bridgestone Corporation Making polyurethane seat paddings
JPH0795971B2 (ja) * 1989-12-08 1995-10-18 株式会社ブリヂストン ポリウレタンシートパッドの成形方法
JPH0675883B2 (ja) * 1990-01-25 1994-09-28 東海化成工業株式会社 異硬度発泡体の製造方法
JPH0694141B2 (ja) * 1990-05-28 1994-11-24 株式会社東洋シート シート用表層材の製造方法およびその製造装置
JPH0624176Y2 (ja) * 1990-07-27 1994-06-29 池田物産株式会社 シートの異硬度パッド材
US5173307A (en) * 1991-01-09 1992-12-22 Herman Miller, Inc. Foam-rebonding mold
JPH04371812A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Toyota Motor Corp 表皮一体異硬度クッションの製造方法
US5356580A (en) 1992-09-02 1994-10-18 Woodbridge Foam Corp. Method of using a vented mold
JPH06126755A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Bridgestone Corp ポリウレタンシートパッドの成形方法
JPH09140956A (ja) 1995-11-24 1997-06-03 Bridgestone Corp ウレタンフォーム成形パッド
JP2000517209A (ja) * 1996-08-30 2000-12-26 ウッドブリッヂ フォウム コーポレイション シート並びにその製造用の方法、モールド及びシステム
AU7633298A (en) * 1997-05-30 1998-12-30 Woodbridge Foam Corporation Vented mold and method for producing a molded article
US20020001694A1 (en) * 2000-06-07 2002-01-03 Harmann Wetzel Foam molded part, method and device for producing a foam molded part for an upholstery element
JP3501219B2 (ja) * 2000-08-11 2004-03-02 東海興業株式会社 クッション材の製造方法
US6623675B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-23 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of a cushion member
JP4150880B2 (ja) * 2001-10-22 2008-09-17 株式会社ブリヂストン 合成樹脂発泡成形品の製造方法
AU2003289086A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Bridgestone Corporation Polyurethane foam molding, method of producing the same, and seat pad for motor vehicle
JP2005081784A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2005262628A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 T S Tec Kk 車輌用表皮一体発泡成形シート
US20060254692A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
JP5017816B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 車両用シートパッド
JP4953619B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-13 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
JP4899739B2 (ja) 2006-09-15 2012-03-21 株式会社ブリヂストン 発泡形成型及びシート用パッドの製造方法
US7658426B2 (en) * 2007-04-16 2010-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Foam-molded member having skin and method of manufacturing foam-molded member having skin
JP4293281B1 (ja) * 2007-07-23 2009-07-08 株式会社ブリヂストン 車両用シートパッド及び車両用シート
JP5380909B2 (ja) * 2008-05-30 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 金型及び樹脂発泡成形品の成形方法
JP5231187B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-10 株式会社イノアックコーポレーション 発泡成形型及びそれを用いた異硬度パッドの成形方法
CN102413738B (zh) * 2009-03-02 2014-09-17 株式会社普利司通 座椅坐垫
JP5446841B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-19 トヨタ紡織株式会社 金型装置
CN102741029B (zh) * 2010-01-28 2015-02-18 株式会社普利司通 发泡成形用模具以及发泡成形构件的制造方法
WO2011136277A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収材
JP5816419B2 (ja) * 2010-07-14 2015-11-18 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造方法、発泡成形体の製造装置
JP5606845B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-15 東洋ゴム工業株式会社 シートクッションパッドの製造方法
JP5604242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-08 株式会社ブリヂストン シートパッド及びその製造方法
JP5663315B2 (ja) * 2011-01-06 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法
JP6001243B2 (ja) * 2011-08-11 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体の製造方法
JP5014508B1 (ja) * 2011-11-30 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造方法
JP5905288B2 (ja) * 2012-02-13 2016-04-20 株式会社ブリヂストン 金型、発泡成形体の製造方法
JP5901334B2 (ja) * 2012-02-13 2016-04-06 株式会社ブリヂストン 金型、及び発泡成形体の製造方法
JP5865886B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法
JP6147798B2 (ja) * 2015-04-24 2017-06-14 本田技研工業株式会社 ウレタン発泡成形体製造装置
JP6484110B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造装置および発泡成形体の製造方法
JP6332243B2 (ja) 2015-11-18 2018-05-30 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、電子機器及びプログラム
US10919424B2 (en) * 2017-05-16 2021-02-16 Bridgestone Corporation Molded foam body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191261A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Inoac Corp 発泡成形型
JP2009107131A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Inoac Corp 発泡成形型及び発泡成形方法
JP2016221738A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018211743A1 (ja) 2018-11-22
EP3626424A4 (en) 2020-06-03
JPWO2018211743A1 (ja) 2020-03-19
US20200094453A1 (en) 2020-03-26
CN110461565B (zh) 2021-09-07
US11571843B2 (en) 2023-02-07
EP3626424A1 (en) 2020-03-25
CN110461565A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940602B2 (ja) 発泡成形体
CN104511997B (zh) 成形体的制造方法与车辆用座椅部件的制造方法
US10149546B2 (en) Cushion pad of vehicle seat and manufacturing method thereof
US10046488B2 (en) Method of manufacturing foam molded product, apparatus for manufacturing foam molded product, and foam molded product
JP7042813B2 (ja) 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法
CN108145899B (zh) 座椅座垫的成形模
US11759982B2 (en) Foam molded product, method for producing foam molded product, and molding die structure of foam molded product
JP2014128360A (ja) 車両用シートパッド
JP2005125695A (ja) 発泡成形品の製造方法及び製造装置並びに成形補材
JP5918305B2 (ja) シートパッド
JP2012050693A (ja) シートパッド及びその製造方法
JP2019142458A (ja) 車両用バックパッド
JP7166041B2 (ja) 車両用シートパッドおよびその製造方法
WO2022113399A1 (ja) 金型、ガス抜き具、及び、樹脂発泡体の製造方法
JP5807357B2 (ja) 発泡合成樹脂成形体
US20180290352A1 (en) Method for manufacturing seat cushion material
JP2021165115A (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
CN117460642A (zh) 座垫及座垫的制造方法
JP2012206403A (ja) 発泡合成樹脂成形体及びその製造方法
JP2006020863A (ja) クッションパッド等及びその製造方法
JP2007007867A (ja) クッションパッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350