JP2019142458A - 車両用バックパッド - Google Patents

車両用バックパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019142458A
JP2019142458A JP2018031136A JP2018031136A JP2019142458A JP 2019142458 A JP2019142458 A JP 2019142458A JP 2018031136 A JP2018031136 A JP 2018031136A JP 2018031136 A JP2018031136 A JP 2018031136A JP 2019142458 A JP2019142458 A JP 2019142458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
support
back pad
polyurethane foam
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019451B2 (ja
Inventor
松本 真人
Masato Matsumoto
真人 松本
剛志 牛山
Tsuyoshi Ushiyama
剛志 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Toyota Boshoku Corp
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Toyota Boshoku Corp, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2018031136A priority Critical patent/JP7019451B2/ja
Publication of JP2019142458A publication Critical patent/JP2019142458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019451B2 publication Critical patent/JP7019451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時の乗員保護と普段の乗り心地のよさとを両立する。【解決手段】車両用バックパッド20は、軟質ポリウレタンフォームから構成され、着座した乗員の背中を受けるメインサポート22と、メインサポート22の横側に設けられたサイドサポート24とを備えている。サイドサポート24は、メインサポート22よりも硬い軟質ポリウレタンフォームで構成された横保持部36と、メインサポート22と同じ軟質ポリウレタンフォームにより、サイドサポート24の上部に前側へ臨むように設けられ、着座した乗員の肩を受ける肩受部32と、肩受部32の後側に設けられ、横保持部36よりも硬い軟質ポリウレタンフォームから構成された肩支持部34とを有している。【選択図】図3

Description

この発明は、車両の座席の背もたれ部分を構成する車両用バックパッドに関するものである。
車両用の座席をなすクッションとして、中央部分を第1フォームで構成すると共に、中央部分の両横側部分を、第1フォームよりも硬い第2フォームで構成することで、横側部分を硬くしてホールド感を向上したものが提案されている。このようなクッションの中で、座席の背もたれ部を構成するバックパッドには、横側部分における座席に座った乗員の肩に対応する上部(肩対応部位)を、硬い第2フォームではなく該第2フォームよりも柔らかい第1フォームで前後に亘って構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。このように、バックパッドにおける横側部分の肩対応部位を、第2フォームよりも柔らかい第1フォームで構成することで、車両の衝突時に、肩がパッドに沈み込むことを許容して、乗員保護を図っている。
特開2015−91711号公報
しかしながら、バックパッドにおける横側部分の肩対応部位を、第2フォームよりも柔らかい第1フォームで構成すると、普段の使用状態において、肩のホールド感が損なわれてしまう。
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、乗員保護と乗り心地のよさとを両立した車両用バックパッドを提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の車両用バックパッドは、
軟質ポリウレタンフォームから構成され、着座した乗員の背中を受けるメインサポートと、
前記メインサポートの横側に設けられたサイドサポートと、を備え、
前記サイドサポートは、
前記メインサポートよりも硬い軟質ポリウレタンフォームで構成された横保持部と、
前記メインサポートと同じ軟質ポリウレタンフォームにより、前記サイドサポートの上部に前側へ臨むように設けられ、着座した乗員の肩を受ける肩受部と、
前記肩受部の後側に設けられ、前記横保持部よりも硬い軟質ポリウレタンフォームから構成された肩支持部と、を有していることを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、車両衝突時などの衝撃が加わった際に、着座した乗員の肩を横保持部よりも柔らかい肩受部によって受けるので、乗員を適切に保護し得る。また、肩受部の後側には肩支持部が配置され、普段の着座時には、横保持部よりも硬い肩支持部によって乗員の肩を保持するので、乗り心地を向上し得る。
請求項2に係る発明では、前記肩支持部は、前記肩受部の後側における前記メインサポートと反対側の領域に配置されていることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、車両衝突時の乗員保護と普段の乗り心地のよさとのバランスをよくすることができる。
請求項3に係る発明では、前記肩支持部は、前記肩受部の後側から該肩受部の外側方に位置する前記横保持部の後側にかけて配置されていることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、肩受部の後側から横保持部の後側にかけて肩支持部を配置することで、横保持部よりも硬い肩支持部によって、普段の着座時における肩のホールド感を高めることができ、乗り心地を向上し得る。
請求項4に係る発明では、前記肩支持部は、モールド成形品であることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、肩支持部をバックパッドに合わせた適切な形状に形成し得る。
本発明に係る車両用バックパッドによれば、車両衝突時の乗員保護と普段の乗り心地のよさとを両立し得る。
本発明の実施例に係るバックパッドが適用されるシートの一例を示す概略斜視図である。 実施例のバックパッドを示す正面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 実施例のバックパッドの製造工程を示す説明図である。 実施例のバックパッドの製造工程を示す説明図である。
次に、本発明に係る車両用バックパッドにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、車両用のシート10は、乗員の下半身を支持する座部12と、この座部12の後部に傾動可能に設置されて乗員の上半身を支持する背もたれ部14と、この背もたれ部14の上部に設置されて乗員の頭部を支持するヘッドレスト16とから基本的に構成される。背もたれ部14は、軟質ポリウレタンフォームを主体として、全体としてクッション性を有するバックパッド(車両用バックパッド)20と、バックパッド20の全体を覆うように貼り込まれた、布地や合成皮革や本革などの表皮材18と、図示しない金属製等のフレームとから構成されている。なお、以下のバックパッド20の説明において、着座した乗員側となる向きを前とすると共にそれと反対向きを後と指称する。実施例では、バックパッド20の前後が車両へのシート10の設置状態を基準とした前後と一致し、車両へのシート10の設置状態を基準として上下左右をいう。
図2〜図4に示すように、バックパッド20は、座席に座った乗員の背中の中央部分を支持するメインサポート22と、メインサポート22の横側のそれぞれに設けられたサイドサポート24,24とを備えている。メインサポート22は、前後方向の全体に亘って軟質ポリウレタンフォームから構成されている。バックパッド20は、サイドサポート24,24の前面(表面側)がメインサポート22の前面よりも前方へ突出するように形成され、サイドサポート24の前面が左右方向において内から外へ向かうにつれて前方へ向かうように傾いている。なお、バックパッド20は、後側(裏面側)を覆うように設けられた保護部材(図示せず)を備え、座席の骨格を構成するフレームに設置した際に、保護部材がフレームに接するようになっている。保護部材は、例えば不織布や布地などの柔軟な材料が用いられ、振動等によってフレームとの間で異音が発生することを防止している。
図2に示すように、バックパッド20には、前側に開口すると共に前面に沿って延在する複数条の溝部26,28,30が形成されている。なお、溝部26,28,30は、表皮材18をバックパッド20に取り付ける際に、表皮材18を溝部26,28,30内に引き込んで表皮材18にテンションをかけるために用いられる。バックパッド20は、左右に離して配置されると共にそれぞれ上下方向に延在する2条の縦溝部26,26と、2条の縦溝部26,26の間に左右方向に延在するように形成された横溝部28とを備えている。実施例のバックパッド20では、メインサポート22とサイドサポート24とが縦溝部26によって区分されており、2条の縦溝部26,26の内側がメインサポート22であり、各縦溝部26の外側がサイドサポート24である。
図2および図3に示すように、サイドサポート24は、該サイドサポート24の上部に前側へ臨むように設けられて、着座した乗員の肩を受ける肩受部32と、肩受部32の後側に設けられた肩支持部34と、肩受部32および肩支持部34以外の部分を構成する横保持部36とを備えている。サイドサポート24には、前側に開口すると共に前面に沿って延在するサイド溝部30が、上端および下端が縦溝部26に連なるように設けられており、縦溝部26およびサイド溝部30に囲まれる肩対応部位が肩受部32となっている。
肩受部32は、メインサポート22と同じ軟質ポリウレタンフォームから構成されており、メインサポート22と硬さなどの機械的性質が同じである。これに対して、横保持部36は、メインサポート22(肩受部32)よりも硬い軟質ポリウレタンフォームから構成されており、メインサポート22(肩受部32)よりも荷重に対する支持力が高く設定されている。バックパッド20は、メインサポート22および肩受部32を同一の軟質ポリウレタンフォームにより一体的に形成してある。また、横保持部36は、メインサポート22および肩受部32と異なる機械的性質の軟質ポリウレタンフォームにより、メインサポート22および肩受部32と一体的に形成してある。バックパッド20は、着座した乗員の背中の中央部分に対応するメインサポート22および肩部分に対応する肩受部32が、横保持部36よりも柔らかくクッション性が高くなるように構成してある。バックパッド20は、背中両脇に対応する横保持部36を、メインサポート22および肩受部32よりも硬くすることで、ホールド性が高くなるように構成してある。
図3に示すように、肩支持部34は、肩受部32の後側におけるメインサポート22と反対側の領域に片寄って配置されている。バックパッド20は、肩対応部位における左右方向内側が、軟質ポリウレタンフォームからなる肩受部32のみの1層で前後全体に亘って構成され、肩対応部位における左右方向外側が、前側の肩受部32と後側の肩支持部34との2層で構成されている。また、肩支持部34は、肩受部32の後側から該肩受部32の外側方に位置する横保持部36の後側にかけて配置されている。バックパッド20は、肩対応部位の外側方における左右方向内側が、前側の横保持部36と後側の肩支持部34との2層で構成され、肩対応部位の外側方における左右方向外側が、軟質ポリウレタンフォームからなる横保持部36のみの1層で前後全体に亘って構成されている。
肩支持部34は、肩受部32(メインサポート22)および横保持部36よりも硬い軟質ポリウレタンフォームから構成されている。肩支持部34は、型(モールド)内で発泡成形して得られるモールド成形品や、ブロック形状のスラブウレタンを所定形状に切り出して得られるものなどを用いることができる。肩支持部34としては、バックパッド20に要求される形状に合わせた適宜形状に簡単に形成することができるので、軟質ポリウレタンフォームのモールド成形品を用いることが好ましい。モールド成形品である肩支持部34は、その表面にスキン層を有している。ここで、スキン層は、軟質ポリウレタンフォームの内部(コア部)よりも密度が高くなった層状部分であり、モールド成形品の製造時に成形型の型面と接触して形成される部分である。肩支持部34は、隣接する肩受部32や横保持部36に対して、肩受部32および横保持部36をなす軟質ポリウレタンフォームの接着により接合されている。
次に、実施例に係るバックパッド20の製造方法について説明する。図5および図6に示すように、バックパッド20は、別途モールド成形して得られたモールド成形品の肩支持部34をセットした成形型40で、2種類の軟質ポリウレタンフォームを発泡・成形することで製造することができる。成形型40は、バックパッド20の前側を形成する下型42と、バックパッド20の後側の主に中央部分を形成する中型44と、バックパッド20の後側の主に外側部分を形成する上型46とを備えている。下型42には、前面を規定する型面から突出する突条48が、得るべき溝部26,28,30に合わせて設けられている。なお、バックパッド20は、前面を下に向けて寝かせた姿勢で成形型40において成形される。
中型44に肩支持部34をセットし、下型42におけるメインサポート22および肩受部32となる領域に、第1発泡体原料50を注入する(図5参照)。また、下型42におけるサイドサポート24となる領域に、第2発泡体原料52を注入する。なお、第2発泡体原料52は、第1発泡体原料50の注入タイミングと同時、第1発泡体原料50の注入時期と重なるタイミング、第1発泡体原料50の注入時期とずれたタイミングなどに注入すればよい。
成形型40を型閉じすることで、中型44と、サイド溝部30を成形する突条48との間に肩支持部34が挟まれて、肩支持部34がキャビティ54内で位置決めされる(図6(a)参照)。成形型40を所定の条件で加熱等して発泡体原料50,52の発泡・固化を促進することで、メインサポート22および肩受部32が成形されると共に、横保持部36が成形される(図6(b)参照)。このようにして、機械的性質が異なる2種の軟質ポリウレタンフォームが一体化すると共に、インサートした肩支持部34と接着したバックパッド20が得られる。そして、成形型40を開いて、バックパッド20を脱型する(図6(c))。
前述したバックパッド20は、車両衝突時などの衝撃が加わった際に、シート10に着座した乗員の肩を肩受部32によって受けて、横保持部36よりも柔らかい肩受部32が潰れて肩の変位を許容するので、乗員の頭部の前後動を抑えることができる。このように、バックパッド20によれば、車両衝突時において乗員を適切に保護し得る。また、サイドサポート24に位置する肩受部32を横保持部36よりも柔らかく設定することで、乗員の左右からのホールド感が低下するおそれがある。しかし、バックパッド20は、肩受部32の後側に横保持部36よりも硬い肩支持部34を設けているので、肩受部32の大きな沈み込みを肩支持部34で抑えることができる。従って、バックパッド20は、普段の着座時には、肩受部32の後側に配置されて横保持部36よりも硬い肩支持部34によって、乗員の肩を保持するので、肩のホールド感が保たれて乗り心地を向上し得る。
バックパッド20は、肩支持部34が、肩受部32の後側におけるメインサポート22と反対側の領域に配置されているので、横保持部36よりも硬い肩支持部34によって肩先を適度にホールドできると共に、横保持部36よりも柔らかい肩受部32だけで構成された内側が、車両衝突時に適切に沈んで首への負担を軽減できる。このように、バックパッド20は、車両衝突時の乗員保護と普段の乗り心地のよさとのバランスがよい。
バックパッド20は、肩支持部34が肩受部32の後側から該肩受部32の外側方に位置する横保持部36の後側にかけて配置されているので、横保持部36の後側に配置されて横保持部36よりも硬い肩支持部34によって、普段の着座時における肩のホールド感を高めることができ、乗り心地を向上し得る。
肩支持部34を軟質ポリウレタンフォームから構成することで、半硬質または硬質ポリウレタンフォームから構成する場合と比べて、普段の乗り心地をよくすることができる。軟質ポリウレタンフォームは、半硬質または硬質ポリウレタンフォームに比べて、衝撃や荷重が加わっても座屈せず、クッション性にも優れるため、安定した乗り心地を長期に亘り持続することができる。また、肩支持部34は、後面の一部をなすように露出し、バックパッド20の後側に配置されるフレームが組み付けられる係合部分を構成している。肩支持部34としてモールド成形品を使用することで、前記係合部分などのバックパッド20に要求される複雑な形状に合わせて、肩支持部34を適宜形状とすることが簡単にできる。そして、後から形成されるメインサポート22、肩受部32および横保持部36と肩支持部34との形状を揃えて一体化させることができる。モールド成形品である肩支持部34は、その表面にスキン層を有しているので、成形型40に注入された発泡体原料50,52が肩支持部34の内部に浸入し難い。従って、成形型40において肩支持部34をセットしたもとで、メインサポート22、肩受部32および横保持部36を成形しても、肩支持部34の機械的性質は変化せず、肩支持部34の良好なクッション性が維持できる。
(変更例)
前述した実施例に限らず、例えば以下のように変更してもよい。
(1)実施例のバックパッドは、肩支持部を成形型にセットしたインサート成形で形成したが、メインサポート、肩受部および横保持部をモールド成形した後に、肩支持部を接着剤等により接合してもよい。
(2)メインサポート、肩受部および横保持部をそれぞれ独立して成形しても、これらのうちのいくつかを組み合わせて一体成形してもいずれであってもよい。
22 メインサポート,24 サイドサポート,32 肩受部,34 肩支持部,
36 横保持部

Claims (4)

  1. 軟質ポリウレタンフォームから構成され、着座した乗員の背中を受けるメインサポートと、
    前記メインサポートの横側に設けられたサイドサポートと、を備え、
    前記サイドサポートは、
    前記メインサポートよりも硬い軟質ポリウレタンフォームで構成された横保持部と、
    前記メインサポートと同じ軟質ポリウレタンフォームにより、前記サイドサポートの上部に前側へ臨むように設けられ、着座した乗員の肩を受ける肩受部と、
    前記肩受部の後側に設けられ、前記横保持部よりも硬い軟質ポリウレタンフォームから構成された肩支持部と、を有している
    ことを特徴とする車両用バックパッド。
  2. 前記肩支持部は、前記肩受部の後側における前記メインサポートと反対側の領域に配置されている請求項1記載の車両用バックパッド。
  3. 前記肩支持部は、前記肩受部の後側から該肩受部の外側方に位置する前記横保持部の後側にかけて配置されている請求項1または2記載の車両用バックパッド。
  4. 前記肩支持部は、モールド成形品である請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用バックパッド。
JP2018031136A 2018-02-23 2018-02-23 車両用バックパッド Active JP7019451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031136A JP7019451B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用バックパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031136A JP7019451B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用バックパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142458A true JP2019142458A (ja) 2019-08-29
JP7019451B2 JP7019451B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=67771851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031136A Active JP7019451B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両用バックパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146933A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110221A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
US20070126275A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Lear Corporation Vehicle seat system
JP2015091711A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110221A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
US20070126275A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Lear Corporation Vehicle seat system
JP2015091711A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146933A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート
JP7101206B2 (ja) 2020-03-19 2022-07-14 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019451B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3034353B1 (en) Vehicle seat
JP2009291537A (ja) クッションパッド
JP5865886B2 (ja) 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法
JP7060445B2 (ja) シートパッド
WO2016098550A1 (ja) シートパッドおよびシートパッドの製造方法
JP7113663B2 (ja) シートパッド
JP6940602B2 (ja) 発泡成形体
JP6699400B2 (ja) 乗物用シート
US20080265645A1 (en) Headrest
JP7019451B2 (ja) 車両用バックパッド
JP2636875B2 (ja) 異硬度パッドのインサート成形法
CN108145899B (zh) 座椅座垫的成形模
JP6211267B2 (ja) 車両用シートパッド
JP2006035916A (ja) 車両用シートクッションパッド
JP5918305B2 (ja) シートパッド
JP6847707B2 (ja) 車両用シートパッド
JP5529560B2 (ja) シートパッド及びシート
JP7404980B2 (ja) 乗物用シートの構成部材及びその成形型
JP2013193581A (ja) リアシートパッド及びその製造方法
JP6102560B2 (ja) 乗物用シートのクッション体
JP2005131277A (ja) シート用パッド
JP2005178147A (ja) シートパッドの製造方法
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JP7289511B2 (ja) シート
JP5320896B2 (ja) 車両用シートパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150