JP5865886B2 - 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5865886B2
JP5865886B2 JP2013238606A JP2013238606A JP5865886B2 JP 5865886 B2 JP5865886 B2 JP 5865886B2 JP 2013238606 A JP2013238606 A JP 2013238606A JP 2013238606 A JP2013238606 A JP 2013238606A JP 5865886 B2 JP5865886 B2 JP 5865886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam material
weir
foam
vehicle seat
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091628A (ja
Inventor
石井 直人
直人 石井
尚人 奥
尚人 奥
麻依 小泉
麻依 小泉
啓 中島
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013238606A priority Critical patent/JP5865886B2/ja
Priority to CN201410469495.2A priority patent/CN104511997B/zh
Priority to US14/499,593 priority patent/US9636853B2/en
Publication of JP2015091628A publication Critical patent/JP2015091628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865886B2 publication Critical patent/JP5865886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1214Anchoring by foaming into a preformed part, e.g. by penetrating through holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0469Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other provided with physical separators between the different materials, e.g. separating layers, mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0476Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other by pouring more than one composition into an open mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/353Means for guiding the foaming in, e.g. a particular direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、成形体、成形体の製造方法、車両用シート材、および車両用シート材の製造方法に関する。
車両用のシートのシート材であるシートバックパッド、シートクッションパッドは、ウレタンなどの発泡体材料を発泡、成形することで製造されている。このようなシート材は、比較的やわらかい主部と、主部の両側に設けられて比較的硬い土手部とから構成されている。このように、主部と土手部とでは硬度が異なり、発泡後の硬度が異なる発泡体材料によりそれぞれ形成されている。
このように、互いに硬度が異なる主部と土手部とで構成されるシート材を製造するための技術としては、特許文献1〜3が知られている。
特許文献1,2には、まずウレタン原料を型内にスプレー塗布して発泡させ、次いで他の異なる種類のウレタン原料を同じ型内に注入して発泡させ、両者を一体化させる技術について開示されている。
また、特許文献3には、肉薄隔壁部で型のキャビティ内を仕切り、肉薄隔壁部の内側には低硬度のウレタンフォームの原液を注入してパッド本体および内サポート部を形成し、外側には高硬度のウレタンフォームの原液を注入して外サポート部を形成する技術について開示されている。
特開平4−25415号公報 特開昭61−160241号公報 特開2008−132254号公報
しかし、特許文献1,2の技術では、2種類のウレタン原料を型内でそれぞれ位置決めするための手段がないので、2種類のウレタン原料がそれぞれ所望の位置で発泡せず、一方のウレタン原料を発泡させたい位置に他方のウレタン原料が流れ込んで発泡してしまう。すなわち、所望の位置で所望のウレタン原料を発泡させることが困難であるという問題がある。
また、特許文献3の技術では、肉薄隔壁部がウレタンフォームの原液の堰になるため、低硬度のウレタンフォームの原液が発泡すべき位置で高硬度のウレタンフォームの原液が発泡し、あるいは、その逆の現象が起こることはない。
しかし、肉薄隔壁部も型の一部をなすため、肉薄隔壁部にも離型剤が塗られる。そのため、成形後の製品において、低硬度のウレタンフォームと高硬度のウレタンフォームとの境界部分は互いに充分に接合することができず、接合強度が弱いという問題がある。
本発明は、異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させることができ、かつ、第1の成形物(主部)と第2の成形物(土手部)との接合強度が高い成形体(車両用シート材)の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の一形態は、発泡体材料が成形された第1の成形物と、前記第1の成形物と異なる発泡体材料で成形された第2の成形物と、を備え、前記第1の成形物と前記第2の成形物とは、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止していることを特徴とする成形体である。
本発明によれば、第1の成形物と第2の成形物を、堰を挟んで異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させて成形することで製造することができる。そして、堰の形状により、第1の成形物と第2の成形物を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるように成形することができる。
本発明の別の一形態は、発泡体材料を堰き止める堰がキャビティ内に設けられた成形用の型を用意する第1のステップと、前記第1のステップの後に、前記堰を挟んだ前記キャビティ内の両側にそれぞれ異なる第1の発泡体材料と第2の発泡体材料とを導入する第2のステップと、前記第2のステップの後に、前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料をそれぞれ前記キャビティ内で発泡させる第3のステップと、前記第3ステップの途中又は後に前記堰を前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料から除去する第4のステップと、を備え、前記第3のステップでは、前記堰は、当該堰を挟んで当該堰によりそれぞれ成形される前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できる第1の成形物と前記第2の成形物とに成形することを特徴とする成形体の製造方法である。
本発明によれば、第1の発泡体材料が第2の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡し、あるいは、第2の発泡体材料が第1の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡することを防止することができる。そして、第1の発泡体材料と第2の発泡体材料を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるようにすることができる。
この場合に、前記第1のステップは、前記堰の高さが当該高さ方向における前記キャビティの当該堰の設けられている領域の間隔の2分の1以上であるようにしてもよい。
本発明によれば、第1の発泡体材料が第2の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡し、あるいは、第2の発泡体材料が第1の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡することを適切に防止することができる。
本発明の別の一形態は、発泡体材料で成形された主部と、前記主部の両側にそれぞれ設けられ、当該主部と異なる発泡体材料で成形された土手部と、を備え、前記主部と前記土手部とは、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止していることを特徴とする車両用シート材である。
本発明によれば、主部と土手部を、堰を挟んで異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させて成形することで製造することができる。そして、堰の形状により、主部と土手部を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるように成形することができる。
この場合に、前記主部は、車両上部側または車両前方側の第1部材と、前記第1の部材と異なる発泡体材料で成形された車両下部側または車両後方側の第2部材とに分割されていて、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止しているようにしてもよい。
本発明によれば、第1部材と第2部材を、堰を挟んで異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させて成形することで製造することができる。そして、堰の形状により、第1部材と第2部材を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるように成形することができる。
この場合に、前記第2部材は、前記第1の部材より発泡後の硬度が高い発泡体材料で成形されているようにしてもよい。
本発明によれば、第2部材が乗員の腰部を充分に支えることができるとともに、第1の部材が車両の振動を吸収し、乗員の肩部などへの振動の伝達を低減することができる。
本発明によれば異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させることができ、かつ、第1の成形物(主部)と第2の成形物(土手部)との引き離しが防止できる成形体(車両用シート材)の製造方法を提供することができる。
本発明の別の一形態は、発泡体材料を堰き止める堰がキャビティ内に設けられた成形用の型を用意する第1のステップと、前記第1のステップの後に、前記堰を挟んだ前記キャビティ内の両側に第1の発泡体材料と第2の発泡体材料とを導入する第2のステップと、前記第2のステップの後に、前記第1の発泡体材料および前記第1の発泡体材料より発泡後の硬度が高い前記第2の発泡体材料をそれぞれ前記キャビティ内で発泡させる第3のステップと、前記第3ステップの途中又は後に前記堰を前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料から除去する第4のステップと、を備え、前記第3のステップでは、前記堰は、当該堰を挟んで当該堰によりそれぞれ成形される前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できる主部と土手部とに成形することを特徴とする車両用シート材の製造方法である。
本発明によれば、第1の発泡体材料が第2の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡し、あるいは、第2の発泡体材料が第1の発泡体材料が発泡すべき位置に流入して発泡することを防止することができる。そして、第1の発泡体材料で成形された主部と第2の発泡体材料で成形された土手部を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるようにすることができる。
本発明によれば異なる発泡体材料をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させることができ、かつ、第1の成形物(主部)と第2の成形物(土手部)との引き離しが防止できる成形体(車両用シート材)およびその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態である車両用シート材の説明図である。(a)は斜視図であり、(b)は(a)のA−A´拡大断面図である。 図2は、本発明の一実施形態である車両用シート材の主部側と土手部側との境界部の拡大断面図である。(a)〜(d)は、それぞれ異なる例を示している。 図3は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法に用いる金型の縦断面図である。 図4は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法に用いる金型の堰の説明図である。(a)は斜視図であり、(b)は上面図である。 図5は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法に用いる金型の堰の説明図である。(a)〜(c)は、それぞれ異なる例を示している。 図6は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法について説明するフローチャートである。 図7は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法のステップS2について説明する説明図である。 図8は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法のステップS3について説明する説明図である。 図9は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法において、堰の位置を変えた例について説明する説明図である。 図10は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法において、堰に磁石を取り付けた例について説明する説明図である。 図11は、本発明の一実施形態である車両用シート材の製造方法において、堰に磁石を取り付けた例について説明する説明図である。 図12は、本発明の一実施形態である車両用シート材の他の例について説明する説明図である。(a)は平面図、(b)(c)は(a)のB−B´断面図のそれぞれ異なる例を示す。 図13は、本発明の一実施形態である車両用シート材の変形例について説明する説明図である。(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C´断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
(車両用シート材の構造)
まず、本実施形態にかかる車両用シート材の構造について説明する。図1は、この車両用シート材1の斜視図(a)と、(a)のA−A´拡大断面図(b)である。なお、図1以下の図面中には、適宜、当該車両用シート材1を搭載したときの車両からみた方向を図示する。この車両用シート材1(成形体)は、車両用シートを形成するシートバックパッドである。すなわち、この車両用シート材1は、これに革製、布製などの表皮材を被覆することなどにより、車両用シートのシートバックとなる。この車両用シート材1は、車両幅方向の中央部分をなす主部2(第1の成形物)と、主部2の車両幅方向の両側部分をなす土手部3(第2の成形物)とからなる。主部2と土手部3との間には、車両上下方向に延びる溝部4が形成されている。この溝部4は、前記の表皮材のステッチが位置するデザイン溝となる。
主部2と土手部3とは、いずれも発泡体材料(ウレタン原料)を発泡、成形して形成されている。主部2は、土手部3に比べて柔らかなウレタン材で形成されている。これは、主部2の車両前方側は車両搭乗者の背中が沈み込み、背中が密着するからである。一方、土手部3は、主部2に比べて固いウレタン材で形成されている。これは、車両搭乗者に横Gがかかったときに、車両搭乗者の体を土手部3でしっかり受け止めるためである。このように、主部2と土手部3とは異なる発泡体材料で成形されていて、硬度が異なる。また、車両用シート材1の背部には不織布110が形成されている。
図2は、主部2側と土手部3側との境界部5の拡大断面図である。(a)〜(d)は、境界部5の様々な例を例示して示している。いずれの例においても、境界部5においては、主部2側は連続的な嵌合せ形状2aをなし、土手部3側も連続的な嵌合せ形状3aをなしている。そして、嵌合せ形状2aと嵌合せ形状3aとが嵌め合わされていて、矢印6方向(車両幅方向)に主部2側と土手部3側とを互いに引き離すことができない構造になっている。なお、主部2側と土手部3側との境界部5の位置は、図1の例以外にも車両用シート材1の様々な位置に設定することができる。
嵌合せ形状2a,3aは、いずれも左右に張り出した先端部と、括れた尾端部とからなり、かかる形状が連続的に出現する。そして、嵌合せ形状2aと嵌合せ形状3aとの先端部同士が係り合って、相互の抜け止めが防止される。(a)は、比較的小さな嵌合せ形状2a,3aの例であり、(b)は、比較的大きな嵌合せ形状2a,3aの例であり、(c)は、これらの両者の中間的な大きさの嵌合せ形状2a,3aの例である。(a)〜(c)の嵌合せ形状2a,3aは、何れも丸みを帯びた外形の例であるが、(d)のように台形形状としてもよい。
(車両用シート材の製造方法)
次に、前記の構成の車両用シート材1の製造方法について説明する。車両用シート材1は、金型内で発泡体材料(ウレタン原料)の原液を発泡させ、成型して形成する。
図3は、この金型100の縦断面図である。金型100は、上型101と、下型102とを備えている。上型101と下型102との間のキャビティ103内で、下型102側には、堰104が、その幅方向を金型100の上下方向(車両の後ろ方向が上方向となる)として2カ所に設けられている。図4は、堰104の一例を示す斜視図(a)と、上面図(b)である。堰104は、金型100内に導入した発泡体材料の原液を堰き止め、当該発泡体材料を成形して境界部5を作るための金型100の一部となる。図4は、図2(a)の境界部5を成形する場合の堰104を示している。図5(a)〜(c)は、それぞれ図2(b)〜(d)の境界部5を成形する場合の堰104の上面図を示している。
次に、図3の金型100を用いた車両用シート材1の製造方法について説明する。図6は、車両用シート材1の製造方法について順を追って説明するフローチャートである。
まず、図3〜図5を参照して説明した堰104を2カ所にそれぞれ備えた金型100を用意する(第1のステップ)(S1)。本実施形態における「金型の用意」とは、具体的には金型100を所定の位置にセットすることである。
次に、図7に示すように、金型100の下型102のそれぞれ違った位置に、互いに異なる発泡体材料の原液を導入する。すなわち、下型102のキャビティ103内で、2つの堰104の間の空間(車両の左右方向の中央部)には、発泡後、比較的硬度の低いウレタン材になる発泡体材料(第1の発泡体材料)201の原液を導入する。また、下型102のキャビティ103内で、堰104における車両の左右方向の両端側には、発泡後、発泡体材料201の原液より硬度の高いウレタン材になる発泡体材料(第2の発泡体材料)202の原液を注入する(第2のステップ)(S2)。注入する発泡体材料201,202の原液の量は、キャビティ103の空間の体積の5分の1程度である。すなわち、発泡体材料201,202の原液は、それぞれ発泡して5倍の体積に膨張することになる。キャビティ103に導入された状態で、発泡体材料201の原液と発泡体材料202の原液とは、それぞれ堰104で堰き止められ、互いに混じり合うことはない。
なお、各堰104の高さは、当該高さ方向におけるキャビティ103の当該堰104の設けられている領域の間隔a,bのそれぞれ2分の1以上とするのが望ましい。
次に、下型102を上型101で閉じて(図3の状態)、金型100に設けられた図示しないヒータで発泡体材料201,202の原液を加熱して発泡させる(第3のステップ)(S3)。なお、上型101のキャビティ面には、不織布110を予め張り付けておく。この工程により、各発泡体材料201,202の原液は発泡して膨張し、硬化することにより、キャビティ103内で成形される。この状態を図8に示している。この際、発泡体材料201と発泡体材料202は、それぞれ堰104を挟んで堰104により成形される。これにより、堰104で境界部5が形成される。すなわち、その境界部5で、主部2側、土手部3側がそれぞれの嵌合せ形状2a,3aに成形され、その嵌合せ形状2aと嵌合せ形状3aとが互いに嵌め合されるように成形されて相互の引き離しを防止できるようになる。
次に、ステップS3で成形された成形体(ウレタンフォーム)を金型100から取り出すことにより(脱型)、型抜きする(第4のステップ)(S4)。具体的には、図8で、上型101は、図面の紙面に垂直な方向に型抜きし、下型102は、下方向(車両の前方向)に型抜きする。この際、堰104は下型102に固定されているので、下型102を下方向に型抜きする際に、堰104は各発泡体材料201,202から除去される。
この例では、各発泡体材料201,202の原液の発泡工程が終了した後、堰104を各発泡体材料201,202から除去している。しかし、各発泡体材料201,202の原液の発泡工程の途中に堰104を各発泡体材料201,202から除去するようにしてもよい。その場合には、各発泡体材料201,202の発泡工程が完了していなくても、堰104を除去することになる。そこで、堰104の両側部分においては、各発泡体材料201,202が発泡を終了していて、発泡体材料201と発泡体材料202とがほぼ混じり合わない状態となったときに堰104を除去するのが望ましい。
以上の工程により、図1に示す車両用シート材1を製造することができる。
なお、堰104の位置(境界部5の形成部位)は、さまざまに選択することができる。例えば、図9の例は、図8の例に比べて、堰104(境界部5の形成部位)を、主部2側の範囲を縮小して土手部3側の範囲を拡大するような位置に移動した例を示している。
また、図10に示すように、堰104の板幅方向の一方側に磁石105を固定し、下型102に形成した凹部106に磁石105をその磁力で固定し、もって堰104を下型102に固定するようにしてもよい。この場合には、磁石105の表面の一部105aがキャビティ103の一部をなす。この場合には、前記のS4で下型102を抜く際には、磁石105が下型102から離脱し、成形後の車両用シート材1は堰104ごと金型100から取り出される(図11の状態)。そして、その後に、成形後の車両用シート材1から堰104(及び磁石105)を矢印108の方向に引き抜くようにすればよい。
この図10の例によれば、堰104の板幅方向が上下方向(車両の前後方向)でなくても(図10、図11の例では、堰104の板幅方向が水平方向(車両の左右方向))、すなわち、堰104の型抜き方向が下型102の型抜き方向と一致しなくても、型抜きを容易に行うことができる。
なお、前記の例では、車両用シート材1は、車両用シートのシートバックを形成するシートバックパッドの例で説明した。しかし、同様の製造方法により、図12に示すような車両用シートのシートクッションを形成するシートクッションパッドを製造することもできる。図12において、図1〜図11と同一の符号は、前記した実施形態の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。図12(a)は、シートクッションパッドである車両用シート材1の平面図であり、図12(b)(c)は、図12(a)のB−B´線で切断した断面図の例を示している。図12(c)は図12(b)と境界部5の位置が互いに異なる例を示している。
もちろん、前記実施形態と同様の製造方法により、車両用シート以外の成形品を製造することもできる。
以上説明した車両用シート材1(成形品)によれば、主部2(第1の成形物)と土手部3(第2の成形物)を、堰104を挟んで異なる発泡体材料201,202をそれぞれ所定の位置で適切に発泡させて成形することで製造することができる。そして、堰104の形状により、主部2と土手部3を、その境界部5がそれぞれの嵌合せ形状2a,3aで互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるように成形することができる。
また、本実施形態の車両用シート材(成形品)の製造方法によれば、発泡体材料201(第1の発泡体材料)が、発泡体材料202(第2の発泡体材料)が発泡すべき位置に流入して発泡し、あるいは、発泡体材料201が、発泡体材料202が発泡すべき位置に流入して発泡することを防止することができる。そして、発泡体材料201で成形された主部2(第1の成形物)と発泡体材料202で成形された土手部3(第2の成形物)とを、その境界部5がそれぞれの嵌合せ形状2a,3aで互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できるようにすることができる。
(変形例)
前記した車両用シート材1およびその製造方法の変形例について説明する。
図13は、図1、図2を参照して前記した車両用シート材1の変形例について説明する説明図である。(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C´断面図である。この図13に示す車両用シート材1が、図1、図2を参照して前記したものと異なるのは、後述の諸点である。
すなわち、車両用シート材1(シートバックパッド)の主部2は、車両上部側の上部部材(第1部材)2bと、上部部材2bより発泡後の硬度が高い発泡体材料(ウレタン原料)で成形された車両下部側の下部部材(第2部材)2cと、に分割されていて、その境界部5aがそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止する構造となっている。境界部5aの構造は、図1、図2を参照して前記した境界部5の構造と同様である。ただし、この境界部5aの幅方向(矢印30方向)は、上部部材2bおよび下部部材2cの厚さ方向(矢印31方向)に対して鋭角をなしている。そして、境界部5aの幅方向(矢印30方向)は、主部2の搭乗者の背中を支える方の面(前面32)から、その反対側の面(背面33)にかけて、漸次車両上方側になるように傾いている。車両用シート材1の硬度は、土手部3、下部部材2c、上部部材2bの順に高くなるようにしている。
図13の車両用シート材1のその他の構成は、図1、図2のものと同様であり、詳細な説明は省略する。
このような図13の車両用シート材1によれば、上部部材2bと下部部材2cとの硬度の異なる境界部5aを搭乗者にはっきりと体感させないようにすることができる。すなわち、境界部5aの周囲において、下部部材2c側から上部部材2b側に向かって漸次硬度が低くなるように(柔らかくなるように)搭乗者に感じさせ、ある部位から急激に硬度が変動するような感じを与えない。よって、車両用シート材1を利用する搭乗者に体感的な違和感を与えることがない。
この場合に、上部部材2bが下部部材2cより柔らかな材料になっている。すなわち、下部部材2cが乗員の腰部分を充分に支えることができるとともに、上部部材2bが車両の振動を吸収して、乗員の肩部への振動の伝達を抑制することができる。
また、図13の車両用シート材1の構成を図12に示すようなシートクッションパッドに適用してもよい。この場合は、車両用シート材1の主部2は、車両前部側の前部部材(第1部材)と、前部部材より発泡後の硬度が高い発泡体材料(ウレタン原料)で成形された車両後方側の後部部材(第2部材)と、に分割されている。そして、その境界部(前記の境界部5aと同様)がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止する構造となっている。さらに、この境界部の幅方向は、前部部材および後部部材の厚さ方向に対して鋭角をなしている。そして、境界部の幅方向は、主部2の搭乗者の臀部を支える方の面(上面)から、その反対側の面(下面)にかけて漸次車両前方側になるように傾いている。車両用シート材1の硬度の高さは、土手部3が最も高く、後部部材、前部部材の順に低くなるようにしている。
この場合も、境界部の周囲において、後部部材側から前部部材側に向かって漸次硬度が低くなるように搭乗者に感じさせ、ある部位から急激に硬度が変動することを感じさせない。よって、車両用シート材1を利用する搭乗者に体感的な違和感を与えることがない。
図13などの車両用シート材1の製造方法としては、図3〜図6を参照して前記した車両用シート材の製造方法を用いることができる。この場合に、境界部5aを成形するための堰(堰104と同様の構成)がキャビティ103内に取り付けられる。境界部5aの幅方向が前記のとおり傾いているので、境界部5aを成形するための堰も境界部5aの傾きに対応して傾いた状態でキャビティ103内に取り付けられる。この場合に、境界部5aを成形するための堰を脱型しやすいように、当該堰も図11を参照して前記したような構成としてもよい。
なお、本願発明は本実施形態に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、本実施形態では、本発明の互いに異なる発泡体材料として、硬度が異なる例を説明したが、密度や、振動吸収特性が互いに異なる発泡体材料を用いてもよい。
また、図13の例では、境界部5aが前面32から後面33に向かうに従って漸次高くなるように傾いているが、境界部5aが前面32から後面3に向かうに従って漸次低くなるように傾いているようにしてもよい。同様に、車両用シート材1をシートクッションパッドに適用する場合も、境界部が上面から下面に向かうに従って漸次後方になるように傾いているが、境界部が前面から後面に向かうに従って漸次前方になるように傾いていてもよい。
1 車両用シート材(成形品)
2 主部(第1の成形物)
2a 嵌合せ形状
2b 上部部材(第1部材)
2c 下部部材(第2部材)
3 土手部(第2の成形物)
3a 嵌合せ形状
5 境界部
5a 境界部
30 境界部の幅方向
31 上部部材、下部部材の厚さ方向
103 キャビティ
104 堰
200 金型(型)
201 発泡体材料(第1の発泡体材料)
202 発泡体材料(第2の発泡体材料)
S1 第1のステップ
S2 第2のステップ
S3 第3のステップ
S4 第4のステップ

Claims (3)

  1. 発泡体材料を堰き止める堰がキャビティ内に設けられた成形用の型を用意する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記堰を挟んだ前記キャビティ内の両側にそれぞれ異なる第1の発泡体材料と第2の発泡体材料とを導入する第2のステップと、
    前記第2のステップの後に、前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料をそれぞれ前記キャビティ内で発泡させる第3のステップと、
    前記第3ステップの途中又は後に前記堰を前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料から除去する第4のステップと、
    を備え、
    前記第3のステップでは、前記堰は、当該堰を挟んで当該堰によりそれぞれ成形される前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できる第1の成形物と前記第2の成形物とに成形することで、前記嵌合せ形状の凹凸形状は前記堰の表面形状に合うようにすることを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記第1のステップは、前記堰の高さが当該高さ方向における前記キャビティの当該堰の設けられている領域の間隔の2分の1以上であることを特徴とする請求項に記載の成形体の製造方法。
  3. 発泡体材料を堰き止める堰がキャビティ内に設けられた成形用の型を用意する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記堰を挟んだ前記キャビティ内の両側に第1の発泡体材料と第2の発泡体材料とを導入する第2のステップと、
    前記第2のステップの後に、前記第1の発泡体材料および前記第1の発泡体材料より発泡後の硬度が高い前記第2の発泡体材料をそれぞれ前記キャビティ内で発泡させる第3のステップと、
    前記第3ステップの途中又は後に前記堰を前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料から除去する第4のステップと、
    を備え、
    前記第3のステップでは、前記堰は、当該堰を挟んで当該堰によりそれぞれ成形される前記第1の発泡体材料および第2の発泡体材料を、その境界部がそれぞれの嵌合せ形状で互いに嵌め合されていて相互の引き離しを防止できる主部と土手部とに成形することで、前記嵌合せ形状の凹凸形状は前記堰の表面形状に合うようにすることを特徴とする車両用シート材の製造方法。
JP2013238606A 2013-09-30 2013-11-19 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法 Active JP5865886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238606A JP5865886B2 (ja) 2013-09-30 2013-11-19 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法
CN201410469495.2A CN104511997B (zh) 2013-09-30 2014-09-15 成形体的制造方法与车辆用座椅部件的制造方法
US14/499,593 US9636853B2 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Molded body, method of manufacturing the same, seat material for vehicles, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203434 2013-09-30
JP2013203434 2013-09-30
JP2013238606A JP5865886B2 (ja) 2013-09-30 2013-11-19 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091628A JP2015091628A (ja) 2015-05-14
JP5865886B2 true JP5865886B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52740433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238606A Active JP5865886B2 (ja) 2013-09-30 2013-11-19 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9636853B2 (ja)
JP (1) JP5865886B2 (ja)
CN (1) CN104511997B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918305B2 (ja) * 2014-06-10 2016-05-18 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
JP6572801B2 (ja) 2016-03-03 2019-09-11 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE102016004407A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Grammer Ag Werkzeug und Verfahren zur Herstellung eines Schaumkörpers, sowie Schaumstoffkörper
CN105729709B (zh) * 2016-04-26 2018-01-12 福州金雅工艺品有限公司 具有凹凸装饰图纹柔质皮表面的装饰体生产装置及其生产工艺
JP7041082B2 (ja) * 2017-02-17 2022-03-23 株式会社ジェイエスピー シート芯材
JP7042813B2 (ja) * 2017-05-16 2022-03-28 株式会社ブリヂストン 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法
JP6985187B2 (ja) 2018-03-15 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂体の金型
JP7299523B2 (ja) * 2020-06-10 2023-06-28 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP7001942B2 (ja) * 2020-06-10 2022-01-20 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP7124032B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-23 本田技研工業株式会社 成型品の製造方法
JP2023107943A (ja) * 2021-12-24 2023-08-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1567212A (ja) * 1968-02-27 1969-05-16
JPS61160241A (ja) 1985-01-10 1986-07-19 トヨタ自動車株式会社 異硬度ウレタンパツドの製造方法
JPH0628866B2 (ja) 1990-05-19 1994-04-20 東洋ゴム工業株式会社 異硬度ウレタンパッドの製造方法
JP2585845Y2 (ja) * 1992-11-24 1998-11-25 西川化成株式会社 発泡成形型
JP2596012Y2 (ja) * 1993-05-28 1999-06-07 高島屋日発工業株式会社 座席用クッション体
WO2004034853A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. シート用クッションパッド及びその製造方法
US7444700B2 (en) * 2004-10-21 2008-11-04 Sears Manufacturing Co. Seat cushion with integral cover attachment
JP5064770B2 (ja) 2006-11-29 2012-10-31 株式会社イノアックコーポレーション クッションパッド及びその発泡成形型
JP5606845B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-15 東洋ゴム工業株式会社 シートクッションパッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093546A1 (en) 2015-04-02
CN104511997B (zh) 2017-04-12
CN104511997A (zh) 2015-04-15
JP2015091628A (ja) 2015-05-14
US9636853B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865886B2 (ja) 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法
JP6094323B2 (ja) 乗物用シート
US10029592B2 (en) Cushion body
JP6866740B2 (ja) シートクッション材の製造方法及びその製造用発泡型
JP5606845B2 (ja) シートクッションパッドの製造方法
JP6940602B2 (ja) 発泡成形体
JP6641564B2 (ja) パッド
JP2019201954A (ja) シートパッド
JP2019201955A (ja) シートパッド
JP2017056078A (ja) 車両用シートパッド
JP2014205490A (ja) シートクッションパッド
JP2018140701A (ja) 車両用シートクッション芯材
JP5708297B2 (ja) 表皮付一体発泡成形品及びその製造方法
US11759982B2 (en) Foam molded product, method for producing foam molded product, and molding die structure of foam molded product
JP5918305B2 (ja) シートパッド
JP7019451B2 (ja) 車両用バックパッド
CN108145899A (zh) 座椅座垫的成形模
JP2014128360A (ja) 車両用シートパッド
JP6859879B2 (ja) シートクッション材の製造方法及びその製造用発泡型
JP2020011112A (ja) 車両用シートパッド
JP7042813B2 (ja) 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JP7321039B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
WO2020054175A1 (ja) 発泡成形品の成形型、該成形型を用いて成形したシートパッド及び発泡成形品の製造方法
JP2012050693A (ja) シートパッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150