JP6934626B2 - 固体電解質材料、および、電池 - Google Patents

固体電解質材料、および、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6934626B2
JP6934626B2 JP2018531799A JP2018531799A JP6934626B2 JP 6934626 B2 JP6934626 B2 JP 6934626B2 JP 2018531799 A JP2018531799 A JP 2018531799A JP 2018531799 A JP2018531799 A JP 2018531799A JP 6934626 B2 JP6934626 B2 JP 6934626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte material
crystal
material according
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025582A1 (ja
Inventor
哲也 浅野
哲也 浅野
章裕 酒井
章裕 酒井
大内 暁
暁 大内
真志 境田
真志 境田
晃暢 宮崎
晃暢 宮崎
長谷川 真也
真也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018025582A1 publication Critical patent/JPWO2018025582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934626B2 publication Critical patent/JP6934626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/36Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 halogen being the only anion, e.g. NaYF4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本開示は、固体電解質材料、および、電池に関する。
特許文献1には、硫化物固体電解質を用いた全固体電池が開示されている。
特許文献2には、インジウムを含むハロゲン化物を固体電解質として用いた全固体電池が開示されている。
特開2011−129312号公報 特開2006−244734号公報
従来技術においては、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現が望まれる。
本開示の一様態における固体電解質材料は、下記の組成式(1)により表される。
Li6−3z・・・式(1)
ここで、0<z<2、を満たし、Xは、ClまたはBrである。
本開示によれば、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。
図1は、実施の形態4における電池1000の概略構成を示す断面図である。 図2は、LiErBr構造の結晶構造を示す斜視図である。 図3は、LiErCl構造の結晶構造を示す斜視図である。 図4は、イオン伝導度の評価方法を示す模式図である。 図5は、固体電解質のイオン伝導度の温度依存性を示すグラフである。 図6は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。 図7は、初期放電特性を示すグラフである。 図8は、LiYbCl構造の結晶構造を示す斜視図である。 図9は、固体電解質のイオン伝導度の温度依存性を示すグラフである。 図10は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。 図11は、初期放電特性を示すグラフである。 図12は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1における固体電解質材料は、下記の組成式(2)により表される化合物である。
LiYX・・・式(2)
ここで、Xは、Cl(塩素)またはBr(臭素)である。
以上の構成によれば、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料(ハロゲン化物固体電解材料)を実現できる。また、電池の想定動作温度域(例えば、−30℃から80℃の範囲)において、構造が安定である固体電解質材料を実現できる。すなわち、実施の形態1の固体電解質材料は、相転移温度が電池の動作温度域に存在する構成(例えば、特許文献2の構成)ではない。これにより、温度変化がある環境においても、電池の動作温度域で相転移が生じずに、高いイオン伝導度を安定的に維持できる。
また、以上の構成によれば、実施の形態1の固体電解質材料を用いることで、充放電特性に優れた全固体二次電池を実現することができる。また、実施の形態1の固体電解質材料を用いることで、硫黄を含まない全固体二次電池を実現することができる。すなわち、実施の形態1の固体電解質材料は、大気に曝露された際に硫化水素が発生する構成(例えば、特許文献1の構成)ではない。このため、硫化水素の発生が無く、安全性に優れた全固体二次電池を実現することができる。
なお、実施の形態1における固体電解質材料は、結晶相を含んでもよい。当該結晶相としては、下記の第1結晶相と第2結晶相とが挙げられる。
すなわち、実施の形態1における固体電解質材料は、第1結晶相を含んでもよい。
第1結晶相においては、Xであるハロゲンの配列は、空間群C2/mに属する結晶構造を有するLiErBr(以下、LEBとも表記される)におけるBrの配列と同じ配列である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、第1結晶相のような結晶構造をとることで、Xは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
図2は、LiErBr構造の結晶構造を示す斜視図である。
LiErBr構造(LEB構造)は、図2に示されるように、単斜晶系の対称性を有し、空間群はC2/mである結晶構造である。その詳細な原子配列は、無機結晶構造データベース(ICSD)に掲載されている。
LEB構造と同様のハロゲン配列を有する第1結晶相は、単位胞中に、上述の組成式(2)を2式分、含む。
LEB構造で定義される単位胞の格子定数は、a=6.9Å〜7.6Å、b=11.9Å〜13.1Å、c=6.8Å〜7.5Å、α=90°、β=109°、γ=90°、である。
以上のLEB構造は、X線回折法を用いた構造解析によって、同定が可能である。Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いて、θ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、それぞれ、25°〜28°、29°〜32°、41°〜46°、49°〜55°、51°〜58°である範囲内に、強いピークが観測される。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、ILEB(110)/ILEB(200)<0.01、が満たされてもよい。
ここで、ILEB(200)は、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相の面のX線回折強度である。
また、ILEB(110)は、LiErBrの結晶構造における(110)面に相当する第1結晶相の面のX線回折強度である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、Yの配置を不規則にできる。これにより、リチウムイオンの伝導経路が三次元的に接続される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態1における固体電解質材料のカチオンの配列は、LEB構造のカチオンの配列と同一でなくてもよい。すなわち、Y(イットリウム)の少なくとも一部と、Liの少なくとも一部と、が不規則的に配置されていてもよい。
カチオンの配列の不規則性は、XRDパターンにおける、上述の強度比「ILEB(110)/ILEB(200)」で、評価することができる。
Yが規則配置の場合には、ILEB(110)/ILEB(200)=0.02程度(2%程度)となる。不規則性が増すにつれて、ILEB(110)/ILEB(200)の値は減少する。上述のように、ILEB(110)/ILEB(200)<0.01(1%)であれば、Yの配置を十分に不規則にできる。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相の面のX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態1における固体電解質材料の格子定数は、完全に均一でなくてもよい。すなわち、格子定数は、若干の不均一性を有してもよい。具体的には、格子定数の分布が1%程度以上の半値幅を有してもよい。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、第1結晶相の構造が歪み、原子位置が若干異なる位置に配置されていてもよい。
なお、実施の形態1における固体電解質材料は、第1結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第1結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、異種結晶相により、第1結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態1における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第1結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、非晶質相により、第1結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態1における固体電解質材料は、第2結晶相を含んでもよい。
第2結晶相においては、Xであるハロゲンの配列は、空間群P−3m1に属する結晶構造を有するLiErCl(以下、LECとも表記される)におけるClの配列と同じ配列である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、第2結晶相のような結晶構造をとることで、Xは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
図3は、LiErCl構造の結晶構造を示す斜視図である。
LiErCl構造(LEC構造)は、図3に示されるように、三方晶系の対称性を有し、空間群はP−3m1である結晶構造である。その詳細な原子配列は、無機結晶構造データベース(ICSD)に掲載されている。
LEC構造と同様のハロゲン配列を有する第2結晶相は、単位胞中に、上述の組成式(2)を3式分、含む。
LEC構造で定義される単位胞の格子定数は、a=10.97Å〜11.5Å、b=a、c=5.9Å〜6.2Å、α=90°、β=90°、γ=120°、である。
以上のLEC構造は、X線回折法を用いた構造解析によって、同定が可能である。Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いて、θ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、それぞれ、29.8°〜32°、38.5°〜41.7°、46.3°〜50.4°、50.8°〜55.4°である範囲内に、強いピークが観測される。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、ILEC(110)/ILEC(303)<0.3、が満たされてもよい。
ここで、ILEC(303)は、LiErClの結晶構造における(303)面に相当する第2結晶相の面のX線回折強度である。
また、ILEC(110)は、LiErClの結晶構造における(110)面に相当する第2結晶相の面のX線回折強度である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、Yの配置を不規則にできる。これにより、リチウムイオンの伝導経路が三次元的に接続される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態1における固体電解質材料のカチオンの配列は、LEC構造のカチオンの配列と同一でなくてもよい。すなわち、Yの少なくとも一部と、Liの少なくとも一部と、が不規則的に配置されていてもよい。
カチオンの配列の不規則性は、XRDパターンにおける、上述の強度比「ILEC(110)/ILEC(303)」で、評価することができる。
Yが規則配置の際は、ILEC(110)/ILEC(303)≧0.45程度(45%程度)となる。不規則性が増すにつれて、ILEC(110)/ILEC(303)の値は減少する。上述のように、ILEC(110)/ILEC(303)<0.30(30%)であれば、Yの配置を十分に不規則にできる。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、LiErClの結晶構造における(303)面に相当する第2結晶相の面のX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態1における固体電解質材料の格子定数は、完全に均一でなくてもよい。すなわち、格子定数は、若干の不均一性を有してもよい。具体的には、格子定数の分布が1%程度以上の半値幅を有してもよい。
なお、実施の形態1における固体電解質材料においては、第2結晶相の構造が歪み、原子位置が若干異なる位置に配置されていてもよい。
なお、実施の形態1における固体電解質材料は、第2結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第2結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、異種結晶相により、第2結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態1における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第2結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、非晶質相により、第2結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態1における固体電解質材料の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、針状、球状、楕円球状など、であってもよい。例えば、実施の形態1における固体電解質材料は、粒子であってもよい。複数の粒子を積層した後、加圧によりペレット状もしくは板状に成形してもよい。
例えば、実施の形態1における固体電解質材料の形状が粒子状(例えば、球状)の場合、メジアン径は、0.1μm以上かつ100μm以下であってもよい。
また、実施の形態1においては、メジアン径は0.5μm以上かつ10μm以下であってもよい。
以上の構成によれば、イオン伝導性をより高めることができる。また、実施の形態1における固体電解質材料と活物質などとのより良好な分散状態を形成できる。
また、実施の形態1においては、固体電解質材料は、活物質のメジアン径より小さくてもよい。
以上の構成によれば、実施の形態1における固体電解質材料と活物質などとのより良好な分散状態を形成できる。
<固体電解質材料の製造方法>
実施の形態1における固体電解質材料は、例えば、下記の方法により、製造されうる。
目的とする組成の配合比となるような二元系ハロゲン化物の原料粉を用意する。例えば、LiYClを作製する場合には、LiClとYClを、3:1のモル比で用意する。
このとき、原料粉の種類を選択することで、組成式(2)におけるXを決定することができる。原料粉をよく混合した後、メカノケミカルミリングの方法を用いて原料粉同士を混合・粉砕・反応させる。もしくは、原料粉をよく混合した後、真空中で焼結してもよい。
これにより、前述したような結晶相を含む固体電解質材料が得られる。
なお、固体電解質材料における結晶相の構成(結晶構造)は、原料粉どうしの反応方法および反応条件の調整により、決定することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態2における固体電解質材料は、下記の組成式(1)により表される化合物である。
Li6−3z・・・式(1)
ここで、0<z<2、が満たされる。さらに、Xは、ClまたはBrである。
以上の構成によれば、高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料(ハロゲン化物固体電解材料)を実現できる。また、電池の想定動作温度域(例えば、−30℃から80℃の範囲)において、構造が安定である固体電解質材料を実現できる。すなわち、実施の形態2の固体電解質材料は、相転移温度が電池の動作温度域に存在する構成(例えば、特許文献2の構成)ではない。これにより、温度変化がある環境においても、電池の動作温度域で相転移が生じずに、高いイオン伝導度を安定的に維持できる。
また、以上の構成によれば、実施の形態2の固体電解質材料を用いることで、充放電特性に優れた全固体二次電池を実現することができる。また、実施の形態2の固体電解質材料を用いることで、硫黄を含まない全固体二次電池を実現することができる。すなわち、実施の形態2の固体電解質材料は、大気に曝露された際に硫化水素が発生する構成(例えば、特許文献1の構成)ではない。このため、硫化水素の発生が無く、安全性に優れた全固体二次電池を実現することができる。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、0.75≦z≦1.5、が満たされる。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料(ハロゲン化物固体電解材料)を実現できる。また、より充放電特性に優れた全固体二次電池を実現することができる。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、1≦z≦1.25、が満たされる。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料(ハロゲン化物固体電解材料)を実現できる。また、より充放電特性に優れた全固体二次電池を実現することができる。
なお、実施の形態2における固体電解質材料は、結晶相を含んでもよい。当該結晶相としては、下記の第1結晶相と第3結晶相とが挙げられる。
すなわち、実施の形態2における固体電解質材料は、第1結晶相を含んでもよい。
第1結晶相においては、Xであるハロゲンの配列は、空間群C2/mに属する結晶構造を有するLiErBr(以下、LEBとも表記される)におけるBrの配列と同じ配列である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、第1結晶相のような結晶構造をとることで、Xは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
LiErBr構造(LEB構造)は、図2に示されるように、単斜晶系の対称性を有し、空間群はC2/mである結晶構造である。その詳細な原子配列は、無機結晶構造データベース(ICSD)に掲載されている。
LEB構造と同様のハロゲン配列を有する第1結晶相は、単位胞中に、上述の組成式(1)を2式分、含む。
LEB構造で定義される単位胞の格子定数は、a=6.9Å〜7.6Å、b=11.9Å〜13.1Å、c=6.8Å〜7.5Å、α=90°、β=109°、γ=90°、である。
以上のLEB構造は、X線回折法を用いた構造解析によって、同定が可能である。Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いて、θ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、それぞれ、25°〜28°、29°〜33、41°〜47°、49°〜55°、51°〜58°である範囲内に、強いピークが観測される。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、ILEB(110)/ILEB(200)<0.01、が満たされてもよい。
ここで、ILEB(200)は、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相の面のX線回折強度である。
また、ILEB(110)は、LiErBrの結晶構造における(110)面に相当する第1結晶相の面のX線回折強度である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、Yの配置を不規則にできる。これにより、リチウムイオンの伝導経路が三次元的に接続される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態2における固体電解質材料のカチオンの配列は、LEB構造のカチオンの配列と同一でなくてもよい。すなわち、Yの少なくとも一部と、Liの少なくとも一部と、が不規則的に配置されていてもよい。
カチオンの配列の不規則性は、XRDパターンにおける、上述の強度比「ILEB(110)/ILEB(200)」で、評価することができる。
Yが規則配置の場合には、ILEB(110)/ILEB(200)=0.02程度(2%程度)となる。不規則性が増すにつれて、ILEB(110)/ILEB(200)の値は減少する。上述のように、ILEB(110)/ILEB(200)<0.01(1%)であれば、Yの配置を十分に不規則にできる。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相の面のX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態2における固体電解質材料の格子定数は、完全に均一でなくてもよい。すなわち、格子定数は、若干の不均一性を有してもよい。具体的には、格子定数の分布が1%程度以上の半値幅を有してもよい。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、第1結晶相の構造が歪み、原子位置が若干異なる位置に配置されていてもよい。
なお、実施の形態2における固体電解質材料は、第1結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第1結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、異種結晶相により、第1結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態2における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第1結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、非晶質相により、第1結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態2における固体電解質材料は、第3結晶相を含んでもよい。
第3結晶相においては、Xであるハロゲンの配列は、空間群Pnmaに属する結晶構造を有するLiYbCl(以下、LYCとも表記される)におけるClの配列と同じ配列である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、第3結晶相のような結晶構造をとることで、Xは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
図8は、LiYbCl構造の結晶構造を示す斜視図である。
LiYbCl構造(LYC構造)は、図8に示されるように、直方晶系の対称性を有し、空間群はPnmaである結晶構造である。その詳細な原子配列は、無機結晶構造データベース(ICSD)に掲載されている。
LYC構造と同様のハロゲン配列を有する第3結晶相は、単位胞中に、上述の組成式(1)を3式分、含む。
LYC構造で定義される単位胞の格子定数は、a=12.8〜13.5Å, b=11.1〜12.0Å,c=5.90〜6.10Å、である。
以上のLYC構造は、X線回折法を用いた構造解析によって、同定が可能である。Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いて、θ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、それぞれ、29.8°〜32°、38.5°〜41.7°、46.3°〜50.4°、50.8°〜55.4°である範囲内に、強いピークが観測される。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、LiYbClの結晶構造における(231)面に相当する第3結晶相の面のX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
以上のように、実施の形態2における固体電解質材料の格子定数は、完全に均一でなくてもよい。すなわち、格子定数は、若干の不均一性を有してもよい。具体的には、格子定数の分布が1%程度以上の半値幅を有してもよい。
なお、実施の形態2における固体電解質材料においては、第3結晶相の構造が歪み、原子位置が若干異なる位置に配置されていてもよい。
なお、実施の形態2における固体電解質材料は、第3結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第3結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、異種結晶相により、第3結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態2における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第3結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、非晶質相により、第3結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態2における固体電解質材料の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、針状、球状、楕円球状など、であってもよい。例えば、実施の形態2における固体電解質材料は、粒子であってもよい。複数の粒子を積層した後、加圧によりペレット状もしくは板状に成形してもよい。
例えば、実施の形態2における固体電解質材料の形状が粒子状(例えば、球状)の場合、メジアン径は、0.1μm以上かつ100μm以下であってもよい。
また、実施の形態2においては、メジアン径は0.5μm以上かつ10μm以下であってもよい。
以上の構成によれば、イオン伝導性をより高めることができる。また、実施の形態2における固体電解質材料と活物質などとのより良好な分散状態を形成できる。
また、実施の形態2においては、固体電解質材料は、活物質のメジアン径より小さくてもよい。
以上の構成によれば、実施の形態2における固体電解質材料と活物質などとのより良好な分散状態を形成できる。
<固体電解質材料の製造方法>
実施の形態2における固体電解質材料は、例えば、下記の方法により、製造されうる。
目的とする組成の配合比となるような二元系ハロゲン化物の原料粉を用意する。例えば、LiYClを作製する場合には、LiClとYClを、3:1のモル比で用意する。
このとき、原料粉の種類を選択することで、組成式(1)におけるXを決定することができる。また、Yを含む原料粉の混合比を調整することで、組成式(1)における「z」の値を調整できる。
原料粉をよく混合した後、メカノケミカルミリングの方法を用いて原料粉同士を混合・粉砕・反応させる。もしくは、原料粉をよく混合した後、真空中または不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、など)で焼結してもよい。
これにより、前述したような結晶相を含む固体電解質材料が得られる。
なお、固体電解質材料における結晶相の構成(結晶構造)は、原料粉どうしの反応方法および反応条件の調整により、決定することができる。
また、固体電解質材料の組成は、例えば、ICP発光分光分析法、不活性ガス溶融−赤外線吸収法、EPMA(Electron Probe micro analyzer)法、など、により決定することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。上述の実施の形態1または2と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態3における固体電解質材料は、下記の組成式(1)により表される化合物である。
Li6−3z・・・式(1)
ここで、0<z<2、が満たされる。さらに、Xは、ClまたはBrである。
なお、実施の形態3における固体電解質材料は、結晶相を含んでもよい。当該結晶相としては、下記の第4結晶相と第5結晶相とが挙げられる。
すなわち、実施の形態3における固体電解質材料は、第4結晶相を含んでもよい。
第4結晶相においては、Xは、Brである。また、第4結晶相においては、X線回折法を用いた構造解析において、Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いてθ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、13.1°〜14.5°、26.6°〜28.3°、30.8°〜32.7°、44.2°〜47.1°、52.3°〜55.8°、54.8°〜58.5°である範囲内に、ピークが観測される。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、第4結晶相のような結晶構造をとることで、Brは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、上述の26.6°〜28.3°の範囲内に観測されるX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、以上の構成により格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料においては、I/I<0.1、が満たされてもよい。より好ましくは、I/I<0.01、が満たされてもよい。
ここで、Iは、上述の26.6°〜28.3°の範囲内に存在する回折ピークの強度である。
また、Iは、15.0°〜16.0°の範囲内の回折ピークの強度である。なお、この範囲内にピークが認められない場合は、I=0である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、以上の構成によりYの配置を不規則にできる。これにより、リチウムイオンの伝導経路が三次元的に接続される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料は、第4結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第4結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、異種結晶相により、第4結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態3における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第4結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、非晶質相により、第4結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
第5結晶相においては、Xは、Clである。また、第5結晶相においては、X線回折法を用いた構造解析において、Cu−Kα線(波長1.5405Å、および、1.5444Å)をX線として用いてθ―2θ法で測定した場合には、回折角2θの値が、15.3°〜16.3°、29.8°〜32°、38.5°〜41.7°、46.3°〜50.4°、50.8°〜55.4°である範囲内に、ピークが観測される。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、第5結晶相のような結晶構造をとることで、Clは、Yの周辺に、より強く、引き付けられる。これにより、リチウムイオンが拡散する経路が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料においては、FWHM/2θc≧0.015、が満たされてもよい。
ここで、FWHMは、上述の29.8°〜32°に存在する回折ピークのX線回折ピークの半値幅である。
また、2θcは、当該X線回折ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、以上の構成により格子定数を不均一にできる。これにより、格子の広がりを有する領域が形成される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料においては、I/I<0.3、が満たされてもよい。
ここで、Iは、上述の29.8°〜32°に存在する回折ピークの強度である。
また、Iは、上述の15.3°〜16.3°の範囲内に存在する回折ピークの強度である。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、以上の構成によりYの配置を不規則にできる。これにより、リチウムイオンの伝導経路が三次元的に接続される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
なお、実施の形態3における固体電解質材料は、第5結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含んでもよい。
このとき、異種結晶相は、第5結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、異種結晶相により、第5結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
また、実施の形態3における固体電解質材料は、非晶質相を含んでもよい。
このとき、非晶質相は、第5結晶相の間に、介在してもよい。
以上の構成によれば、より高いリチウムイオン伝導度を有する固体電解質材料を実現できる。具体的には、以下の効果によるイオン伝導度の向上が考えられる。すなわち、非晶質相により、第5結晶相間のリチウムイオンの伝導が促進される。このため、リチウムイオン伝導度がより向上する。
<固体電解質材料の製造方法>
実施の形態3における固体電解質材料は、例えば、下記の方法により、製造されうる。
目的とする組成の配合比となるような二元系ハロゲン化物の原料粉を用意する。例えば、LiYClを作製する場合には、LiClとYClを、3:1のモル比で用意する。
このとき、原料粉の種類を選択することで、組成式(1)におけるXを決定することができる。また、Yを含む原料粉の混合比を調整することで、組成式(1)における「z」の値を調整できる。
原料粉をよく混合した後、メカノケミカルミリングの方法を用いて原料粉同士を混合・粉砕・反応させる。もしくは、原料粉をよく混合した後、真空中または不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、など)で焼結してもよい。
これにより、前述したような結晶相を含む固体電解質材料が得られる。
固体電解質材料における結晶相の構成は、粉末X線回折法により決定することができる。粉末X線回折測定は、試料が不活性雰囲気下(例えば、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、など)、もしくは、露点−30℃以下の乾燥雰囲気下で実施することが好ましい。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態4における電池は、上述の実施の形態1から3のいずれかで説明された固体電解質材料を用いて構成される。
実施の形態4における電池は、固体電解質材料と、正極と、負極と、電解質層と、を備える。
電解質層は、正極と負極との間に設けられる層である。
電解質層と負極とのうちの少なくとも1つは、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料を含む。
以上の構成によれば、電池の充放電特性を向上させることができる。
以下に、実施の形態4における電池の具体例が、説明される。
図1は、実施の形態4における電池1000の概略構成を示す断面図である。
実施の形態4における電池1000は、正極201と、負極203と、電解質層202とを備える。
正極201は、正極活物質粒子204を含む。
電解質層202は、正極201と負極203との間に配置される。
電解質層202は、電解質材料(例えば、固体電解質材料)を含む。
負極203は、負極活物質粒子205と固体電解質粒子100とを含む。
固体電解質粒子100は、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料からなる粒子、または、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料を主たる成分として含む粒子である。
正極201は、金属イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵・放出する特性を有する材料を含む。正極201は、例えば、正極活物質(例えば、正極活物質粒子204)を含む。
正極活物質には、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物(例えば、Li(NiCoAl)O、LiCoO、など)、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物、遷移金属オキシフッ化物、遷移金属オキシ硫化物、遷移金属オキシ窒化物、など、が用いられうる。
正極活物質粒子204のメジアン径は、0.1μm以上かつ100μm以下であってもよい。正極活物質粒子204のメジアン径が100μmより大きいと、正極活物質粒子204内のリチウム拡散が遅くなる。このため、電池の高出力での動作が困難となる場合がある。
正極201の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、正極の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、正極の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
電解質層202は、電解質材料を含む層である。当該電解質材料は、例えば、固体電解質材料である。すなわち、電解質層202は、固体電解質層であってもよい。
固体電解質層は、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料のみから構成されていても良い。
もしくは、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料とは異なる固体電解質材料のみから構成されていてもよい。実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料とは異なる固体電解質材料として、例えば、LiMgX、LiFeX、Li(Al,Ga,In)X、Li(Al,Ga,In)X、LiI、など(X:F,Cl,Br,I)、が用いられうる。
固体電解質層は、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料と、上述の実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料とは異なる固体電解質材料とを、同時に含んでもよい。このとき、両者が均一に分散していてもよい。実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料からなる層と、上述の実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料とは異なる固体電解質材料からなる層とが、電池の積層方向に対して、順に配置されていてもよい。
固体電解質層の厚みは、1μm以上かつ100μm以下であってもよい。固体電解質層の厚みが1μmより薄い場合には、正極201と負極203とが短絡する可能性が高まる。また、固体電解質層の厚みが100μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
負極203は、金属イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵・放出する特性を有する材料を含む。負極203は、例えば、負極活物質(例えば、負極活物質粒子205)を含む。
負極活物質には、金属材料、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物、など、が使用されうる。金属材料は、単体の金属であってもよい。もしくは、金属材料は、合金であってもよい。金属材料の例として、リチウム金属、リチウム合金、など、が挙げられる。炭素材料の例として、天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、人造黒鉛、非晶質炭素、など、が挙げられる。容量密度の観点から、珪素(Si)、錫(Sn)、珪素化合物、錫化合物、を好適に使用できる。平均反応電圧が低い負極活物質を用いた場合に、実施の形態1から3のいずれかにおける固体電解質材料による電気分解抑制の効果が、より良く発揮される。
負極活物質粒子205のメジアン径は、0.1μm以上かつ100μm以下であってもよい。負極活物質粒子205のメジアン径が0.1μmより小さいと、負極において、負極活物質粒子205と固体電解質粒子100とが、良好な分散状態を形成できない可能性が生じる。これにより、電池の充放電特性が低下する。また、負極活物質粒子205のメジアン径が100μmより大きいと、負極活物質粒子205内のリチウム拡散が遅くなる。このため、電池の高出力での動作が困難となる場合がある。
負極活物質粒子205のメジアン径は、固体電解質粒子100のメジアン径よりも、大きくてもよい。これにより、負極活物質粒子205とハロゲン化物固体電解質材料との良好な分散状態を形成できる。
負極203に含まれる、負極活物質粒子205と固体電解質粒子100の体積比率「v:100−v」について、30≦v≦95であってもよい。v<30では、十分な電池のエネルギー密度確保が困難となる可能性がある。また、v>95では、高出力での動作が困難となる可能性がある。
負極203の厚みは、10μm以上かつ500μm以下であってもよい。負極の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。また、正極の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
正極201と電解質層202と負極203とのうちの少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、硫化物固体電解質や酸化物固体電解質が含まれてもよい。硫化物固体電解質として、LiS−P、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、など、が用いられうる。酸化物固体電解質として、LiTi(POおよびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe16、LiSiO、LiGeOおよびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、LiLaZr12およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、LiNおよびそのH置換体、LiPOおよびそのN置換体、など、が用いられうる。
正極201と電解質層202と負極203とのうちの少なくとも1つには、イオン伝導性を高める目的で、有機ポリマー固体電解質が含まれてもよい。有機ポリマー固体電解質として、例えば高分子化合物と、リチウム塩との化合物が用いられうる。高分子化合物はエチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有することで、リチウム塩を多く含有することができ、イオン導電率をより高めることができる。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、など、が使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。
正極201と電解質層202と負極203とのうちの少なくとも1つには、リチウムイオンの授受を容易にし、電池の出力特性を向上する目的で、非水電解質液、ゲル電解質、イオン液体が含まれてもよい。
非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶けたリチウム塩と、を含む。非水溶媒としては、環状炭酸エステル溶媒、鎖状炭酸エステル溶媒、環状エーテル溶媒、鎖状エーテル溶媒、環状エステル溶媒、鎖状エステル溶媒、フッ素溶媒、など、が使用されうる。環状炭酸エステル溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、など、が挙げられる。鎖状炭酸エステル溶媒の例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、など、が挙げられる。環状エーテル溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、など、が挙げられる。鎖状エーテル溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、など、が挙げられる。環状エステル溶媒の例としては、γ−ブチロラクトン、など、が挙げられる。鎖状エステル溶媒の例としては、酢酸メチル、など、が挙げられる。フッ素溶媒の例としては、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネート、など、が挙げられる。非水溶媒として、これらから選択される1種の非水溶媒が、単独で、使用されうる。もしくは、非水溶媒として、これらから選択される2種以上の非水溶媒の組み合わせが、使用されうる。非水電解液には、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、フルオロジメチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素溶媒が含まれていてもよい。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、など、が使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。リチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/リットルの範囲にある。
ゲル電解質は、ポリマー材料に非水電解液を含ませたものを用いることができる。ポリマー材料として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、エチレンオキシド結合を有するポリマー、など、が用いられてもよい。
イオン液体を構成するカチオンは、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウムなどの脂肪族鎖状4級塩類、ピロリジニウム類、モルホリニウム類、イミダゾリニウム類、テトラヒドロピリミジニウム類、ピペラジニウム類、ピペリジニウム類などの脂肪族環状アンモニウム、ピリジニウム類、イミダゾリウム類などの含窒ヘテロ環芳香族カチオンなどであってもよい。イオン液体を構成するアニオンは、PF 、BF 、SbF6- 、AsF 、SOCF 、N(SOCF 、N(SO 、N(SOCF)(SO、C(SOCF などであってもよい。また、イオン液体はリチウム塩を含有してもよい。
正極201と電解質層202と負極203とのうちの少なくとも1つには、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤が含まれてもよい。結着剤は、電極を構成する材料の結着性を向上するために、用いられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、など、が挙げられる。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体が用いられうる。また、これらのうちから選択された2種以上が混合されて、結着剤として用いられてもよい。
また、正極201および負極203のうちの少なくとも一方は、必要に応じて、導電助剤を含んでもよい。
導電助剤は、電極抵抗を低減するために、用いられる。導電助剤としては、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、など、が挙げられる。なお、導電助剤として、炭素導電助剤を用いることで、低コスト化が図れる。
なお、実施の形態4における電池は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型、など、種々の形状の電池として、構成されうる。
以下、実施例および比較例を用いて、本開示の詳細が説明される。
≪実施例A1≫
[固体電解質材料の作製]
露点−30℃以下のドライ雰囲気で、原料粉LiBrとYBrとを、モル比でLiBr:YBr=3:1となるように、秤量した。これらを乳鉢で粉砕して混合した。その後、遊星型ボールミルを用い、25時間、600rpmでミリング処理した。
以上により、結晶相を含む、実施例A1の固体電解質材料であるLiYBrの粉末を得た。
[イオン伝導度の評価]
図4は、イオン伝導度の評価方法を示す模式図である。
加圧成形用ダイス300は、電子的に絶縁性のポリカーボネート製の枠型301と、電子伝導性のステンレス製のパンチ上部303およびパンチ下部302とから構成される。
図4に示す構成を用いて、下記の方法にて、イオン伝導度の評価を行った。
露点−30℃以下のドライ雰囲気で、実施例A1の固体電解質材料の粉末を加圧成形用ダイス300に充填し、400MPaで一軸加圧し、実施例A1の伝導度測定セルを作製した。
加圧状態のまま、パンチ上部303とパンチ下部302のそれぞれから導線を取り回し、周波数応答アナライザを搭載したポテンショスタット(Princeton Applied Resarch社 VersaSTAT4)に接続し、電気化学的インピーダンス測定法により、室温におけるイオン伝導度の測定を行った。
22℃で測定された、実施例A1の固体電解質材料のイオン伝導度は、3.0×10−4S/cmであった。
[相転移の評価]
図5は、固体電解質のイオン伝導度の温度依存性を示すグラフである。
図5に示される結果は、下記の方法により、測定された。
すなわち、上記の実施例A1の伝導度測定セルを、恒温槽に入れ、−30℃から80℃の範囲で、伝導度の温度依存性を昇温過程と降温過程で測定した。
図5に示されるように、相変化(相転移)を示す伝導度の急激な変化は見られなかった。
[結晶構造の解析]
図6は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。2θの値が、13.7°、27.4°、31.7°、45.5°、54.0°、56.6°の位置にピークが観測された。
図6に示される結果は、下記の方法により、測定された。
すなわち、固体電解質の結晶構造の解析には、X線回折装置(RIGAKU社MiniFlex600)を用いて、露点−45℃以下のドライ環境でX線回折パターンを測定した。X線源については、Cu−Kα線を用いた。
実施例A1の固体電解質材料について、得られたX線回折パターンを解析した。その結果、LEB構造と同様のアニオン配列をした結晶構造で、格子定数a=6.93、b=11.96、c=6.84、α=90°、β=109°、γ=90°である場合のX線回折パターンと、実施例A1の固体電解質材料のX線回折パターンは、一致した。
LEB構造(200)面に相当する回折ピーク近傍の回折強度(ILEB(200))と、(110)面に相当する回折ピーク強度(ILEB(110))との比(ILEB(110)/ILEB(200))は、1%未満であった。
LEB構造(200)面に相当する回折ピーク(2θ=27.4°)の半値幅(FWHM)とピーク中心値2θcとの関係は、FWHM/2θc=2.3%であった。
[二次電池の作製]
アルゴングローブボックス内で、実施例A1の固体電解質材料LiYBrと、活物質であるLiCoO(以下、LCOと表記する)を、50:50の体積比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢で混合することで、合剤を作製した。
絶縁性外筒の中で、実施例A1の固体電解質材料を700μm厚相当分、上述の合剤を12.3mgの順に積層した。これを360MPaの圧力で加圧成型することで、第1電極と固体電解質層を得た。
次に、固体電解質層の第1電極と接する側とは反対側に、金属In(厚さ200μm)を積層した。これを80MPaの圧力で加圧成型することで、第1電極、固体電解質層、第2電極からなる積層体を作製した。
次に、積層体の上下にステンレス鋼集電体を配置し、集電体に集電リードを付設した。
最後に、絶縁性フェルールを用いて、絶縁性外筒内部を外気雰囲気から遮断・密閉した。
以上により、実施例A1の二次電池を作製した。
[充放電試験]
図7は、初期放電特性を示すグラフである。
図7に示される結果は、下記の方法により、測定された。
すなわち、実施例A1の二次電池を、25℃の恒温槽に、配置した。
電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値で、定電流充電し、電圧3.7Vで充電を終了した。
次に、同じく0.05Cレートとなる電流値で、放電し、電圧1.9Vで放電を終了した。
以上の測定の結果、実施例A1の二次電池の初期放電容量は、126μAhであった。
≪実施例A2≫
固体電解質の原料粉として、LiClとYClとを用いて、LiCl:YCl=3:1のモル比で混合した。これにより、実施例A2の固体電解質材料であるLiYClを得た。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、それぞれの評価および解析を、実施した。
22℃で測定されたイオン伝導度は、1.1×10−4S/cmであった。
伝導度の温度依存性より、−30℃から80℃の範囲で、相変化は見られなかった。
実施例A2の固体電解質材料のXRDパターンは、上述の図6に示される。2θの値が、15.8°、31.4°、40.9°、48.7°、53.6°の位置にピークが観測された。
得られたX線回折パターンを解析したところ、LEC構造と同様のアニオン配列をした結晶構造で、格子定数a=11.202、b=11.202、c=6.032、α=90°、β=90°、γ=120°の場合のX線回折パターンと一致した。
LEC構造(303)面に相当する回折ピーク近傍の回折強度(ILEC(303))と、(110)面に相当する回折ピーク強度(ILEC(110))との比(ILEC(110)/ILEC(303))は、26%であった。
LEC構造(303)面に相当する回折ピーク(2θ=31.4°)の半値幅(FWHM)とピーク中心値2θcとの関係は、FWHM/2θc=1.8%であった。
また、合剤と固体電解質層に用いる固体電解質として、実施例A2の固体電解質材料を用いた。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、二次電池の作製および充放電試験を、実施した。
実施例A2の二次電池の初期放電容量は、70μAhであった。
≪比較例1≫
露点−30℃以下のドライ雰囲気で、原料粉LiBrとInBrとを、モル比でLiBr:InBr=3:1となるように、秤量した。これらを乳鉢で粉砕して混合した。その後、ペレット状に加圧成形した試料を、ガラス管中に真空封入を行い、200℃で1週間焼成を行った。
以上により、比較例1の固体電解質材料であるLiInBrを得た。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、イオン伝導度と相転移の評価を、実施した。
22℃で測定されたイオン伝導度は、1×10−7S/cm未満であった。
比較例1の固体電解質材料のイオン伝導度の温度依存性は、上述の図5に示される。
図5に示されるように、伝導度の温度依存性より、昇温過程において、55℃付近で急激に伝導度が変化した。すなわち、比較例1の固体電解質材料では、相変化が見られた。
≪比較例2≫
固体電解質の原料粉として、LiClとFeClとを用い、LiCl:FeCl=2:1のモル比で混合した。これにより、比較例2の固体電解質材料であるLiFeClを得た。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、イオン伝導度の評価を、実施した。
測定されたイオン伝導度は、8.7×10−6S/cmであった。
また、合剤と固体電解質層に用いる固体電解質として、比較例2の固体電解質材料を用いた。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、二次電池の作製および充放電試験を、実施した。
比較例2の二次電池の初期放電特性は、上述の図7に示される。
比較例2の二次電池の初期放電容量は、1μAh未満であった。すなわち、比較例2の二次電池では、充放電動作は確認できなかった。
上述の実施例A1とA2および比較例1と2における各構成と各評価結果とが、表1に示される。
Figure 0006934626
≪考察≫
実施例A1およびA2と比較例1とを比較すると、LiYXは、−30℃から80℃の範囲において、相転移をしないことがわかる。すなわち、実施例A1およびA2は、電池の想定動作温度域において、構造が安定であることがわかる。
また、実施例A1およびA2と比較例1および2とを比較すると、LiYXは、室温近傍において、1×10−5S/cm以上の高いイオン伝導性を示すことがわかる。
また、実施例A1およびA2においては、いずれも室温において電池の充放電動作を示した。一方で、比較例2においては、放電容量がほとんど取れず、電池動作の確認ができなかった。
≪実施例B1〜B8≫
以下、Li6−3zBrの合成および評価方法について説明する。
[固体電解質材料の作製]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、原料粉LiBrとYBrとを、モル比でLiBr:YBr=6−3z:zとなるように、秤量した。
実施例B1〜B8のそれぞれにおける「zの値」は、後述の表2に示される。
これら以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例B1〜B8のそれぞれの固体電解質材料を作製した。
[イオン伝導度の評価]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例B1〜B8のそれぞれの伝導度測定セルを作製した。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、イオン伝導度の測定を行った。
[相転移の評価]
上記の実施例B1〜B8のそれぞれの伝導度測定セルを恒温槽に入れ、−30℃から80℃の範囲で、伝導度の温度依存性を昇温過程と降温過程で測定した。その結果、いずれの実施例においても相変化(相転移)を示す伝導度の急激な変化は見られなかった。
図9は、固体電解質のイオン伝導度の温度依存性を示すグラフである。
図9には、典型的な例として、実施例B3である「z=1」(すなわち、LiYBr)のイオン伝導度の温度依存性が、示される。
[結晶構造の解析]
上記の実施例A1と同様の方法で、実施例B1〜B8のそれぞれの固体電解質材料の結晶構造を解析した。
実施例B1〜B8のそれぞれの固体電解質材料について、得られたX線回折パターンを解析した。その結果、実施例B1〜B8のすべてにおいて、LEB構造と同様のアニオン配列をした結晶構造を有することが判明した。また、実施例B3である「z=1」(すなわち、LiYBr)においては、そのX線回折パターンと、格子定数a=6.93Å、b=11.96Å、c=6.84Å、α=90°、β=109°、γ=90°、である場合のX線回折パターンと一致した。
図10は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。
図10には、典型的なX線回折パターンとして、実施例B3である「z=1」(すなわち、LiYBr)のパターンが、示される。2θの値が、13.7°、27.4°、31.7°、45.5°、54.0°、56.6°の位置にピークが観測された。
なお、LEB(200)回折ピーク(2θ=28°)における半値幅FWHMとピーク中心2θcとの関係が、表2に示される。実施例B1〜B8のすべてにおいて、FWHM/2θc≧0.015であった。
[二次電池の作製]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、実施例B1〜B8のそれぞれの固体電解質材料と、活物質であるLiCoOを、50:50の体積比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢で混合することで、実施例B1〜B8のそれぞれの合剤を作製した。
これら以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例B1〜B8のそれぞれの二次電池を作製した。
[充放電試験]
上記の実施例A1と同様の方法で、実施例B1〜B8のそれぞれの二次電池の充放電試験を行った。
図11は、初期放電特性を示すグラフである。
図11には、代表的な初期放電特性として、実施例B3である「z=1」(すなわち、LiYBr)の初期放電特性が、示される。
上述の実施例B1〜B8における各構成と各評価結果とが、表2に示される。
Figure 0006934626
≪実施例C1〜C8≫
以下、Li6−3zClの合成および評価方法について説明する。
[固体電解質材料の作製]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、原料粉LiClとYClとを、モル比でLiCl:YCl=6−3z:zとなるように、秤量した。
実施例C1〜C8のそれぞれにおける「zの値」は、後述の表3に示される。
これら以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例C1〜C8のそれぞれの固体電解質材料を作製した。
[イオン伝導度の評価]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例C1〜C8のそれぞれの伝導度測定セルを作製した。
これ以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、イオン伝導度の測定を行った。
[相転移の評価]
上記の実施例C1〜C8のそれぞれの伝導度測定セルを恒温槽に入れ、−30℃から80℃の範囲で、伝導度の温度依存性を昇温過程と降温過程で測定した。その結果、いずれの実施例においても相変化(相転移)を示す伝導度の急激な変化は見られなかった。
図9には、典型的な例として、実施例C3である「z=1」(すなわち、LiYCl)のイオン伝導度の温度依存性が、示される。
[結晶構造の解析]
上記の実施例A1と同様の方法で、実施例C1〜C8のそれぞれの固体電解質材料の結晶構造を解析した。
実施例C1〜C8のそれぞれの固体電解質材料について、得られたX線回折パターンを解析した。その結果、実施例C1〜C8のすべてにおいて、LYC構造と同様のアニオン配列をした結晶構造を有することが判明した。また、実施例C3である「z=1」(すなわち、LiYCl)においては、そのX線回折パターンと、格子定数(LYC構造で定義される単位胞の格子定数)が、a=12.93Å、b=11.202Å、c=6.04Å、α=90°、β=90°、γ=90°、である場合のX線回折パターンと一致した。
図12は、固体電解質材料のXRDパターンを示すグラフである。
図12には、典型的なX線回折パターンとして、実施例C3である「z=1」(すなわち、LiYCl)のパターンが、示される。2θの値が、15.8°、31.2°、40.7°、48.6°、53.4°の位置にピークが観測された。
なお、LYC(231)回折ピークにおける半値幅FWHMとピーク中心2θcとの関係が、表3に示される。実施例C1〜C8のすべてにおいて、FWHM/2θc≧0.015であった。
[二次電池の作製]
露点−90℃以下、酸素値5ppm以下のドライ・低酸素雰囲気で保たれるグローブボックス内で、実施例C1〜C8のそれぞれの固体電解質材料と、活物質であるLiCoOを、50:50の体積比率で秤量した。これらをメノウ乳鉢で混合することで、実施例C1〜C8のそれぞれの合剤を作製した。
これら以外は、上記の実施例A1と同様の方法で、実施例C1〜C8のそれぞれの二次電池を作製した。
[充放電試験]
上記の実施例A1と同様の方法で、実施例C1〜C8のそれぞれの二次電池の充放電試験を行った。
図11には、代表的な初期放電特性として、実施例C3である「z=1」(すなわち、LiYCl)の初期放電特性が、示される。
上述の実施例C1〜C8における各構成と各評価結果とが、表3に示される。
Figure 0006934626
≪考察≫
実施例B1〜B8およびC1〜C8と比較例1とを比較すると、実施例B1〜B8およびC1〜C8は、−30℃から80℃の範囲において、相転移をしないことがわかる。すなわち、実施例B1〜B8およびC1〜C8は、電池の想定動作温度域において、構造が安定であることがわかる。
また、実施例B1〜B8およびC1〜C8と比較例1および2とを比較すると、実施例B1〜B8およびC1〜C8は、室温近傍において、1×10−5S/cm以上の高いイオン伝導性を示すことがわかる。
また、実施例B1〜B8およびC1〜C8においては、いずれも室温において電池の充放電動作を示した。一方で、比較例2においては、放電容量がほとんど取れず、電池動作の確認ができなかった。
また、実施例B2〜B7およびC2〜C7と実施例B1とB8とC1とC8とを比較すると、実施例B2〜B7およびC2〜C7は、室温近傍において、1×10−4S/cm以上の高いイオン伝導性を示すことがわかる。これにより、0.75≦z≦1.5を満たすことで、より高いイオン伝導性を示すことがわかる。
また、実施例B3〜B5およびC3〜C5と実施例B1とB2とB6〜B8とC1とC2とC6〜C8とを比較すると、実施例B3〜B5およびC3〜C5は、室温近傍において、3×10−4S/cm以上の高いイオン伝導性を示すことがわかる。これにより、1≦z≦1.25を満たすことで、より高いイオン伝導性を示すことがわかる。
以上により、本開示による固体電解質材料は、硫化水素の発生が無く、かつ、高いリチウムイオン伝導度を安定的に維持することができる電解質材料であることが示される。さらに、硫化水素の発生が無く、かつ、充放電特性に優れた全固体電池を実現することができることが示される。
本開示の電池は、例えば、全固体リチウム二次電池などとして、利用されうる。
100 固体電解質粒子
201 正極
202 電解質層
203 負極
204 正極活物質粒子
205 負極活物質粒子
300 加圧成形用ダイス
301 枠型
302 パンチ下部
303 パンチ上部
1000 電池

Claims (28)

  1. 下記の組成式(1)により表される、
    固体電解質材料。
    Li6−3z・・・式(1)
    ここで、0<z<2、を満たし、
    Xは、ClまたはBrである。
  2. 0.75≦z≦1.5、を満たす、
    請求項1に記載の固体電解質材料。
  3. 1≦z≦1.25、を満たす、
    請求項2に記載の固体電解質材料。
  4. 第1結晶相を含み、
    前記第1結晶相においては、前記Xであるハロゲンの配列は、空間群C2/mに属する結晶構造を有するLiErBrにおけるBrの配列と同じ配列である、
    請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質材料。
  5. 前記LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する前記第1結晶相の面のX線回折強度をILEB(200)とし、
    前記LiErBrの結晶構造における(110)面に相当する前記第1結晶相の面のX線回折強度をILEB(110)とすると、
    LEB(110)/ILEB(200)<0.01、を満たす、
    請求項4に記載の固体電解質材料。
  6. 前記LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する前記第1結晶相の面のX線回折ピークの半値幅をFWHMとし、
    前記X線回折ピークの中心の回折角度を2θcとすると、
    FWHM/2θc≧0.015、を満たす、
    請求項4または5に記載の固体電解質材料。
  7. 前記第1結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含み、
    前記異種結晶相は、前記第1結晶相の間に、介在する、
    請求項4から6のいずれかに記載の固体電解質材料。
  8. 非晶質相を含み、
    前記非晶質相は、前記第1結晶相の間に、介在する、
    請求項4から7のいずれかに記載の固体電解質材料。
  9. 第2結晶相を含み、
    前記第2結晶相においては、前記Xであるハロゲンの配列は、空間群P−3m1に属する結晶構造を有するLiErClにおけるClの配列と同じ配列である、
    請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質材料。
  10. 前記LiErClの結晶構造における(303)面に相当する前記第2結晶相の面のX線回折強度をILEC(303)とし、
    前記LiErClの結晶構造における(110)面に相当する前記第2結晶相の面のX線回折強度をILEC(110)とすると、
    LEC(110)/ILEC(303)<0.3、を満たす、
    請求項9に記載の固体電解質材料。
  11. 前記LiErClの結晶構造における(303)面に相当する前記第2結晶相の面のX線回折ピークの半値幅をFWHMとし、
    前記X線回折ピークの中心の回折角度を2θcとすると、
    FWHM/2θc≧0.015、を満たす、
    請求項9または10に記載の固体電解質材料。
  12. 前記第2結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含み、
    前記異種結晶相は、前記第2結晶相の間に、介在する、
    請求項9から11のいずれかに記載の固体電解質材料。
  13. 非晶質相を含み、
    前記非晶質相は、前記第2結晶相の間に、介在する、
    請求項9から12のいずれかに記載の固体電解質材料。
  14. 第3結晶相を含み、
    前記第3結晶相においては、前記Xであるハロゲンの配列は、空間群Pnmaに属する結晶構造を有するLiYbClにおけるClの配列と同じ配列である、
    請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質材料。
  15. 前記LiYbClの結晶構造における(231)面に相当する前記第3結晶相の面のX線回折ピークの半値幅をFWHMとし、
    前記X線回折ピークの中心の回折角度を2θcとすると、
    FWHM/2θc≧0.015、を満たす、
    請求項14に記載の固体電解質材料。
  16. 前記第3結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含み、
    前記異種結晶相は、前記第3結晶相の間に、介在する、
    請求項14または15に記載の固体電解質材料。
  17. 非晶質相を含み、
    前記非晶質相は、前記第3結晶相の間に、介在する、
    請求項14から16のいずれかに記載の固体電解質材料。
  18. 前記Xは、Brであり、
    第4結晶相を含み、
    前記第4結晶相は、X線回折法を用いた構造解析において、波長1.5405Åおよび1.5444ÅであるCu−Kα線をX線として用いてθ―2θ法で測定した場合に、回折角2θの値が、13.1°〜14.5°、26.6°〜28.3°、30.8°〜32.7°、44.2°〜47.1°、52.3°〜55.8°、54.8°〜58.5° である範囲内に、ピークが観測される結晶相である、
    請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質材料。
  19. 前記Cu−Kα線を用いたX線回折測定における、26.6°〜28.3°の範囲内に観測されるX線回折ピークの半値幅をFWHMとし、
    X線回折ピークの中心の回折角度を2θcとすると、
    FWHM/2θc≧0.015、を満たす、
    請求項18に記載の固体電解質材料。
  20. 前記Cu−Kα線を用いたX線回折測定における、26.6°〜28.3°の範囲内に存在する回折ピークの強度をIとし、15.0°〜16.0°の範囲内に存在する回折ピークの強度をIとすると、
    /I<0.01を満たす、
    請求項18または19に記載の固体電解質材料。
  21. 前記第4結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含み、
    前記異種結晶相は、前記第4結晶相の間に、介在する、
    請求項18から20のいずれかに記載の固体電解質材料。
  22. 非晶質相を含み、
    前記非晶質相は、前記第4結晶相の間に、介在する、
    請求項18から21のいずれかに記載の固体電解質材料。
  23. 前記Xは、Clであり、
    第5結晶相を含み、
    前記第5結晶相は、X線回折法を用いた構造解析において、波長1.5405Åおよび1.5444ÅであるCu−Kα線をX線として用いてθ―2θ法で測定した場合に、回折角2θの値が、15.3°〜16.3°、29.8°〜32°、38.5°〜41.7°、46.3°〜50.4°、50.8°〜55.4°である範囲内に、ピークが観測される結晶相である、
    請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質材料。
  24. 前記Cu−Kα線を用いたX線回折測定における、29.8°〜32°の範囲内に観測されるX線回折ピークの半値幅をFWHMとし、
    X線回折ピークの中心の回折角度を2θcとすると、
    FWHM/2θc≧0.015、を満たす、
    請求項23に記載の固体電解質材料。
  25. 前記Cu−Kα線を用いたX線回折測定における、29.8°〜32°の範囲内に存在する回折ピークの強度をIとし、15.3°〜16.3°の範囲内に存在する回折ピークの強度をIとすると、
    /I<0.3を満たす、
    請求項23または24に記載の固体電解質材料。
  26. 前記第5結晶相とは異なる結晶構造を有する異種結晶相を含み、
    前記異種結晶相は、前記第5結晶相の間に、介在する、
    請求項23から25のいずれかに記載の固体電解質材料。
  27. 非晶質相を含み、
    前記非晶質相は、前記第5結晶相の間に、介在する、
    請求項23から26のいずれかに記載の固体電解質材料。
  28. 請求項1から27のいずれかに記載の固体電解質材料と、
    正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられる電解質層と、
    を備え、
    前記負極と前記電解質層とのうちの少なくとも1つは、前記固体電解質材料を含む、
    電池。
JP2018531799A 2016-08-04 2017-07-07 固体電解質材料、および、電池 Active JP6934626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153736 2016-08-04
JP2016153736 2016-08-04
JP2017113102 2017-06-08
JP2017113102 2017-06-08
PCT/JP2017/024934 WO2018025582A1 (ja) 2016-08-04 2017-07-07 固体電解質材料、および、電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025582A1 JPWO2018025582A1 (ja) 2019-05-30
JP6934626B2 true JP6934626B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61073711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531799A Active JP6934626B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-07 固体電解質材料、および、電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11239492B2 (ja)
EP (1) EP3496202B1 (ja)
JP (1) JP6934626B2 (ja)
CN (5) CN114937812A (ja)
WO (1) WO2018025582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417924B2 (ja) 2018-01-05 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114937812A (zh) * 2016-08-04 2022-08-23 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN111557058B (zh) * 2018-01-05 2023-09-01 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
EP3736829A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY
CN111279431B (zh) * 2018-01-05 2022-03-25 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
WO2019135341A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
WO2019135348A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
JP7253707B2 (ja) * 2018-01-05 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
CN111279430B (zh) * 2018-01-05 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及电池
CN111295719B (zh) * 2018-01-05 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
WO2019135315A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
CN111492524B (zh) * 2018-01-05 2024-07-12 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN111316378B (zh) 2018-01-05 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN111295721B (zh) * 2018-01-05 2022-04-26 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及电池
EP3736822A4 (en) * 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE AND BATTERY
WO2019135346A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN111480258B (zh) * 2018-01-05 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2019135322A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
EP3736834A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL, AND BATTERY
CN111295789B (zh) 2018-01-05 2024-07-19 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN111587508A (zh) 2018-01-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 电池
CN111566848B (zh) 2018-01-26 2024-05-10 松下知识产权经营株式会社 负极材料和使用它的电池
EP3745508A4 (en) 2018-01-26 2021-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY USING IT
EP3745518B1 (en) * 2018-01-26 2022-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
JP7249562B2 (ja) * 2018-01-26 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
EP3745503A4 (en) 2018-01-26 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND USING BATTERY
EP3745422A4 (en) * 2018-01-26 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE AND BATTERY
CN111566757B (zh) * 2018-01-26 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
WO2020004343A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立化成株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7182413B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-02 古河機械金属株式会社 無機材料の製造方法
EP3863027B1 (en) * 2018-10-01 2022-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Halide solid electrolyte material and battery using this
CN112136184B (zh) * 2018-10-01 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
JP7542196B2 (ja) * 2018-10-01 2024-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP3863028A4 (en) * 2018-10-01 2021-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HALID SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY WITH IT
WO2020110479A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および、電池
JP7429870B2 (ja) * 2018-11-29 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および電池
WO2020136952A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2020137189A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、および、固体電解質部材の製造方法
JP7378039B2 (ja) * 2018-12-26 2023-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
CN112789692B (zh) * 2018-12-26 2024-01-09 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和使用它的电池
CN112840412B (zh) * 2018-12-26 2023-12-08 松下知识产权经营株式会社 固体电解质和使用它的电池
CN112823140A (zh) * 2018-12-26 2021-05-18 松下知识产权经营株式会社 卤化物的制造方法
WO2020136951A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2020137392A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
JP7398640B2 (ja) 2018-12-27 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7432897B2 (ja) * 2018-12-28 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
EP3905272B1 (en) * 2018-12-28 2023-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery using same
WO2020136953A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2020137154A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2020136956A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
JP7445868B2 (ja) * 2018-12-28 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、およびそれを用いた電池
CN109775744B (zh) * 2019-01-11 2022-02-25 蜂巢能源科技有限公司 卤化钇锂的制备方法及其在固态电解质和电池中的应用
CN113454735B (zh) * 2019-02-28 2023-12-08 松下知识产权经营株式会社 电解质材料及使用它的电池
WO2020174868A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
CN113474909A (zh) * 2019-03-15 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用了该固体电解质材料的电池
WO2020188913A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP3940816B1 (en) * 2019-03-15 2024-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolyte material and battery using same
CN109950617B (zh) * 2019-03-20 2022-02-15 深圳先进技术研究院 无机氯化物基固态电解质及其制备方法和应用
CN112467074A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 电极、电解质薄层及其制备方法
US20220216507A1 (en) * 2019-04-29 2022-07-07 China Automotive Battery Research Institute Co., Ltd Solid electrolyte material for lithium secondary battery, electrode, and battery
CN111916820B (zh) * 2019-05-08 2023-05-05 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 二次电池固态电解质材料及其制备方法与应用
CN112467196A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 固态电解质材料和全固态电池
CN110137561A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 锂二次电池添加剂及其制备方法与应用
WO2020261758A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン伝導体材料および電池
JP7565494B2 (ja) 2019-07-04 2024-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料およびこれを用いた電池
JP7478989B2 (ja) * 2019-07-04 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP3995452A4 (en) * 2019-07-04 2022-08-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING IT
WO2021002064A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2021024785A1 (ja) 2019-08-07 2021-02-11 Tdk株式会社 固体電解質、固体電解質層および固体電解質電池
CN110534802A (zh) * 2019-09-11 2019-12-03 蜂巢能源科技有限公司 固态电解质及其制备方法和应用
EP4044291A4 (en) * 2019-10-10 2022-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING IT
WO2021075303A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2023501435A (ja) 2019-11-07 2023-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウム遷移金属ハロゲン化物
WO2021089680A1 (en) 2019-11-07 2021-05-14 Basf Se Solution-based synthesis of lithium transition metal halides
EP4084180A4 (en) 2019-12-27 2024-06-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE COMPOSITION AND SOLID ELECTROLYTE PARTICLES
JPWO2021131716A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01
CN111211356B (zh) * 2020-01-13 2021-09-28 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种用于含固体电解质的锂二次电池电解液及其应用
WO2021152979A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
CN114945996A (zh) * 2020-01-29 2022-08-26 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用了它的电池
CN115088096A (zh) 2020-02-05 2022-09-20 松下控股株式会社 正极材料及电池
JPWO2021177382A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10
US20230143121A1 (en) * 2020-03-06 2023-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state battery
CN115335327A (zh) 2020-03-30 2022-11-11 巴斯夫欧洲公司 用于储能应用的固体电解质
EP4131500A4 (en) 2020-03-31 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING SAME
EP4131504A4 (en) 2020-03-31 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING SAME
WO2021199641A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP4131286A4 (en) 2020-03-31 2023-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY USING SAME
WO2021199643A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
WO2021199889A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
CN115244002A (zh) 2020-03-31 2022-10-25 松下知识产权经营株式会社 卤化物的制造方法
WO2021199677A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、それを用いた電池、および固体電解質材料の製造方法
WO2021199890A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物の製造方法
JPWO2021199640A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07
WO2021199619A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
EP4129916A4 (en) 2020-03-31 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HALIDES PRODUCTION PROCESS
CN111453758B (zh) * 2020-04-03 2021-03-30 南开大学 一类稀土基卤化物钙钛矿材料及其制备方法和应用
CN115336036A (zh) 2020-04-09 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 正极材料和电池
US11978847B2 (en) 2020-04-14 2024-05-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive material, electrolyte including ion conductive material, and methods of forming
US11522217B2 (en) 2020-04-14 2022-12-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrolyte material and methods of forming
KR102538169B1 (ko) 2020-04-23 2023-05-31 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 이온 전도층 및 형성 방법
EP4104232A4 (en) 2020-04-23 2024-08-21 Saint Gobain Ceramics & Plastics Inc ION-CONDUCTING LAYER AND METHODS OF FORMATION
EP4145559A4 (en) 2020-04-28 2023-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
JPWO2021220923A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04
US12034113B2 (en) 2020-06-23 2024-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. LiZnCl4 derivatives in the group of Pmn21 as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery
US11641029B2 (en) 2020-06-23 2023-05-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal lithium chloride derivatives in the space group of P21/c as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery
US11462766B2 (en) 2020-06-23 2022-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. LiAlC14 derivatives in the space group of Pnma as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery
WO2021261361A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、固体電解質シートの製造方法、および電池の製造方法
JPWO2021261558A1 (ja) 2020-06-24 2021-12-30
KR20220003882A (ko) 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 고체이온전도체 화합물, 이를 포함하는 고체전해질, 이를 포함하는 전기화학 셀, 및 이의 제조방법
WO2022018990A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
JPWO2022019098A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27
WO2022018952A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
WO2022018946A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
CN115428218A (zh) 2020-08-07 2022-12-02 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 电解质材料及其形成方法
CN111834664B (zh) * 2020-08-08 2022-04-29 天目湖先进储能技术研究院有限公司 可分离回收的硫化物型固态电解质及其应用
US11928472B2 (en) 2020-09-26 2024-03-12 Intel Corporation Branch prefetch mechanisms for mitigating frontend branch resteers
US20230387454A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Basf Se Solid lithium ion conducting material containing ytterbium and process for preparation thereof
KR20220062880A (ko) 2020-11-09 2022-05-17 삼성전자주식회사 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질 및 전기화학소자, 및 상기 고체이온전도체의 제조방법
CN112397779B (zh) * 2020-11-17 2022-09-27 郑州新世纪材料基因组工程研究院有限公司 一种卤族快离子导体
KR20220071683A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 삼성전자주식회사 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질 및 전기화학소자, 및 상기 고체이온전도체의 제조방법
JP7484695B2 (ja) 2020-12-22 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022100008A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極層および全固体電池
EP4269344A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-01 Resonac Corporation Lithium ion-conductive solid electrolyte, and all-solid-state battery
KR20220100297A (ko) 2021-01-08 2022-07-15 삼성전자주식회사 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질 및 전기화학소자, 및 상기 고체이온전도체의 제조방법
DE112022000673T5 (de) 2021-01-18 2023-11-09 Tdk Corporation Batterie und verfahren zur herstellung derselben
WO2022163039A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6947321B1 (ja) 2021-03-01 2021-10-13 Tdk株式会社 電池及び電池の製造方法
CN116868282A (zh) 2021-03-02 2023-10-10 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用该固体电解质材料的电池
CN116888686A (zh) 2021-03-02 2023-10-13 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用该固体电解质材料的电池
WO2022185637A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
JP2022151964A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 Tdk株式会社 固体電解質材および全固体電池
CN117063318A (zh) * 2021-04-13 2023-11-14 松下知识产权经营株式会社 电池
KR20240023206A (ko) * 2021-05-17 2024-02-20 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 전해질 물질 및 형성 방법
JPWO2022244445A1 (ja) 2021-05-20 2022-11-24
KR102597452B1 (ko) * 2021-07-20 2023-11-03 한국과학기술연구원 리튬 이온 전도성을 가진 할로겐계 고체전해질 및 이의 제조방법
EP4383362A1 (en) 2021-08-06 2024-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode material, battery using said cathode material, and method for charging battery
WO2023032473A1 (ja) 2021-09-01 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
DE102021127939A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Festkörperbatterie mit einer prälithiierten Anode sowie ein Verfahren zur Herstellung der prälithiierten Anode
DE102021127929A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode sowie eine Lithiumionen-Festkörperbatterie mit der Kathode
DE102021131511A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kathode mit einem fluorhaltigen Polymer sowie eine Festkörperbatterie mit der Kathode
CN114864944A (zh) * 2022-05-18 2022-08-05 天津中能锂业有限公司 一种具有多孔固态电解质层的金属锂带及其制备方法
DE102022112792A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumbatterie umfassend eine Lithiummetallanode mit einem porösen Stromableiter
KR20240105923A (ko) 2022-12-29 2024-07-08 현대자동차주식회사 새로운 결정구조를 갖는 전고체 전지용 리튬 메탈 할라이드계 고체전해질

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2331602C (en) * 1992-11-30 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery
WO2000028608A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
JP5108205B2 (ja) 2005-02-28 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 全固体型リチウム二次電池
JP2009283344A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用負極合材、リチウム電池用負極、リチウム電池、装置およびリチウム電池用負極合材の製造方法
US20120040248A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Positive active material and nonaqueous secondary battery equipped with positive electrode including same
JP5141675B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
JP5484928B2 (ja) * 2010-01-19 2014-05-07 株式会社オハラ 全固体電池
JP5999094B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-28 旭硝子株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP2014229579A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性無機固体複合体
JP6003831B2 (ja) * 2013-06-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2015011937A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP2015032550A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
DE102014100684B4 (de) * 2014-01-22 2017-05-11 Schott Ag lonenleitende Glaskeramik mit granatartiger Kristallstruktur, Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer solchen Glaskeramik
JP6044588B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6044587B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
CN105186031A (zh) * 2015-09-21 2015-12-23 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种石榴石结构陶瓷电解质材料、制备方法及应用
CN105254184A (zh) * 2015-11-27 2016-01-20 宁波大学 一种稀土离子掺杂的Li3YCl6微晶玻璃及其制备方法
CN114937812A (zh) * 2016-08-04 2022-08-23 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417924B2 (ja) 2018-01-05 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114976223B (zh) 2024-09-10
US20190088995A1 (en) 2019-03-21
CN108701860A (zh) 2018-10-23
JPWO2018025582A1 (ja) 2019-05-30
CN115036565A (zh) 2022-09-09
CN114976223A (zh) 2022-08-30
EP3496202A4 (en) 2019-08-07
US11239492B2 (en) 2022-02-01
US20230318030A1 (en) 2023-10-05
EP3496202B1 (en) 2024-09-25
US20220109185A1 (en) 2022-04-07
US11721835B2 (en) 2023-08-08
WO2018025582A1 (ja) 2018-02-08
EP3496202A1 (en) 2019-06-12
CN115020799A (zh) 2022-09-06
CN108701860B (zh) 2022-07-12
CN114937812A (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934626B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
US11760649B2 (en) Solid electrolyte material and battery
JP7253707B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP7316571B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
JP7253706B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
US20200350615A1 (en) Solid electrolyte material and battery
US11427477B2 (en) Solid electrolyte material and battery
WO2019135317A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
WO2019135348A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
US11485646B2 (en) Solid electrolyte material and battery
JP7445868B2 (ja) 固体電解質材料、およびそれを用いた電池
JPWO2019135319A1 (ja) 固体電解質材料、および、電池
US11777132B2 (en) Solid electrolyte material and battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6934626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151