JP6787326B2 - ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6787326B2
JP6787326B2 JP2017538114A JP2017538114A JP6787326B2 JP 6787326 B2 JP6787326 B2 JP 6787326B2 JP 2017538114 A JP2017538114 A JP 2017538114A JP 2017538114 A JP2017538114 A JP 2017538114A JP 6787326 B2 JP6787326 B2 JP 6787326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
compounds
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038949A1 (ja
Inventor
理恵 白▲浜▼
理恵 白▲浜▼
達也 人見
達也 人見
笠井 厚
厚 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2017038949A1 publication Critical patent/JPWO2017038949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787326B2 publication Critical patent/JP6787326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フランジカルボン酸単位とシクロヘキサンジメタノール単位を有するポリエステル樹脂に関する。詳しくは、フランジカルボン酸単位とシクロヘキサンジメタノール単位を主鎖に有し、バイオマス由来の原料からの製造が可能で、しかも十分な分子量を有し、耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れるポリエステル樹脂と、該ポリエステル樹脂を製造する方法に関する。
近年、環境配慮型又は環境持続型材料として、生分解性を有する樹脂やバイオマス由来の原料を用いた樹脂が開発され、実用化されている。しかしながら、これらの樹脂は、製造コスト、機械物性及び熱的性質が、従来の汎用樹脂、エンジニアリングプラスチックス等に比較して劣っているのが現状である。また、耐加水分解性、耐光性等が悪く、長期間の使用に耐えない等の欠点もある。
現在、耐熱性や機械物性に優れた熱可塑性樹脂であるポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂は、フィルム、食品容器、電気・電子部品、家電筐体、自動車材料等、汎用からエンジニアリング部品関連材料として広範に利用されている。しかし、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートは、その原料が石油から製造されており、バイオマスからの製造が困難であるか、又は、バイオマスからの製造は非常に高コストとなり、実用化の見込みがない。
バイオマスからの製造が可能とされるフランジカルボン酸を原料に用いたポリエステルは、耐熱性に優れた熱可塑性樹脂としての報告がある(非特許文献1)。
本出願人らは、ジカルボン酸単位として2,5−フランジカルボン酸単位を有し、ジオール単位としてエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオールの各単位を有するポリエステル樹脂について、分子量が高く、耐熱性、機械物性及び耐候性に優れたポリエステル樹脂を開発した(特許文献1)。
また、本出願人らは、フランジカルボン酸ジアルキルエステル成分とジオール成分を、エステル交換反応した後、チタン化合物の存在下に重縮合反応を行うポリエステル樹脂の製造方法を開発した(特許文献2)。この製造方法を用いることで、分子量が高く、耐熱性、機械物性及び耐候性に優れたポリエステル樹脂を得ることができるものである。
また、2,5−フランジカルボン酸単位とシクロヘキサンジメタノール単位から構成されるホモポリマー(PCF)が開示されている(特許文献3)。PCFは融点が高く結晶化速度が高いという特徴があり、耐熱性に優れている。
特開2008−291243号公報 特開2008−291244号公報 国際公開第2013/055860号
Y. Hachihama et al, Osaka Daigaku Kogaku Hokoku, 8, 475-480(1958)"Synthesis of Polyesters containing Fran Ring"
しかし、本発明者は上記特許文献1〜3には、以下の課題があることを見出した。
特許文献1に記載のポリエステルは、PETやPBT等の芳香族ポリエステルと比べて融点が低いため耐熱性が不十分であり、成形品としての用途展開に限界がある。また、特許文献2の製造方法では、PCFを製造する際に、結晶化速度が遅くなる場合があり、耐熱性が悪化したり溶融時の熱安定性や耐加水分解性に問題が生じる場合がある。
一方、特許文献3に記載のPCFは、製造条件によっては結晶化速度が遅くなる場合がある。また、重合反応中に分解反応が起こりやすいため、カルボン酸末端濃度やビニル末端濃度が大きくなる場合があり、その際は分子量が上がりにくく、また耐熱性が悪化したり溶融時の熱安定性や耐加水分解性に問題が生じる傾向がある。
本発明の目的は、バイオマス由来の原料を用いて、高分子量であり、耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れるポリエステル樹脂を提供することである。詳しくは、農業廃棄物として廃棄されているキシロース、セルロース、グルコース等の植物由来原料から製造可能な2,5−フランジカルボン酸を用いたポリエステルを高分子量化することにより、ポリエステル樹脂を製造し、環境問題、地球温暖化問題、食糧問題等に貢献する工業的に有用な材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、2,5−フランジカルボン酸単位とシクロヘキサンジメタノール単位を主鎖に有する特定のポリエステル樹脂が、高分子量であり、耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。さらに、該ポリエステル樹脂の製造方法が、反応速度が大きく、得られるポリエステル樹脂が高分子量であり、耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
さらに、2,5−フランジカルボン酸に由来する構造単位と、特定のジオールに由来する構造単位を有するポリエステル樹脂であって、特定量のアルカリ金属を含有する新規ポリエステル樹脂を見出した。
即ち、本発明は、以下を要旨とする。
[1]2,5−フランジカルボン酸単位と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位を主たる構成成分とするポリエステル樹脂であって、
下記(I)及び(II)を満たす、ポリエステル樹脂。
(I)還元粘度(ηsp/c)が0.7dL/g以上。
(II)下記式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び下記式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和が80μeq/g以下。

[2]DSCで測定した融点(Tm)と降温時結晶化温度(Tmc)との差が50℃以下である、[1]に記載のポリエステル樹脂。
[3]更に下記(III)を満たす、[1]または[2]に記載のポリエステル樹脂。
(III)カルボン酸末端が30μeq/g以下。
[4]0.5〜1000ppmのアルカリ金属を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
[5]2,5−フランジカルボン酸に由来する構造単位、及び炭素数が2以上、10以下のジオールに由来する構造単位を含むポリエステル樹脂であって、
0.5〜1000ppmのアルカリ金属を含有するポリエステル樹脂。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含有するポリエステル樹脂組成物。
[7]さらに、リン系化合物、イオウ系化合物およびフェノール系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有する、[6]に記載のポリエステル樹脂組成物。
[8]さらに、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物およびカルボジイミド系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有する、[6]又は[7]に記載のポリエステル樹脂組成物。
[9]さらに、フィラーを含有する[6]〜[8]のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
[10]ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステル、並びにジオールを用いて、溶融重合によりポリエステル樹脂を製造する方法であって、
前記ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステルが2,5−フランジカルボン酸及び/又は2,5−フランジカルボン酸エステルを含み、
前記ジオールが1,4−シクロヘキサンジメタノールを含み、
下記工程(IV)及び工程(V)を有する、ポリエステル樹脂の製造方法。
(IV)エステル化又はエステル交換反応を行う工程。
(V)次いで、減圧下において、下記式(3)で示される温度(t1)にて重縮合する工程。
Tm≦t1≦Tm+15℃ (3)
Tm:ポリエステル樹脂の融点
[11]更に、下記工程(VI)を有する、[10]に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
(VI)溶融重合後、下記式(4)で示される温度(t2)で固相重合する工程。
t2≦Tm (4)
Tm:ポリエステル樹脂の融点
本発明によれば、バイオマス原料から製造可能な、2,5−フランジカルボン酸単位とシクロヘキサンジメタノール単位を主鎖に有する特定のポリエステル樹脂によって、高分子量であり、耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れた工業的に有用な材料を提供することが可能である。また、反応速度が大きく、得られるポリエステル樹脂が高分子量であり耐熱性及び耐加水分解性を有し、機械物性及び溶融熱安定性に優れるポリエステル樹脂の製造方法を提供することが可能である。
以下に、本発明を実施するための代表的な態様を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の態様に限定されるものではない。
[ポリエステル樹脂]
<2,5−フランジカルボン酸単位>
本発明の一実施形態は、ポリエステル樹脂である。ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸単位とジオール単位とを主たる構成単位として含む。「主たる」構成単位とは、ポリエステル樹脂を構成する構成単位中、最も大きい構成割合を占める構成単位であり、全構成単位中通常50質量%以上を占め、好ましくは60質量%以上を占め、より好ましくは70質量%以上を占め、更に好ましくは80質量%以上を占め、特に好ましくは90質量%以上を占める。
ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸単位は、2,5−フランジカルボン酸単位を含む。ポリエステル樹脂の製造に用いられる際には、2,5−フランジカルボン酸及びこれらの誘導体を用いることができる。2,5−フランジカルボン酸の誘導体としては炭素数1〜4のアルキルエステルが挙げられ、中でもメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル等が好ましく、更に好ましくはメチルエステルである。
ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸単位中の2,5−フランジカルボン酸単位の割合は特に限定されないが、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。また、上限は特になく100質量%でもよい。これらの範囲であることで、ポリエステル樹脂の結晶性が維持され、耐熱性が得られる傾向にある。
<その他のジカルボン酸単位>
ポリエステル樹脂は、2,5−フランジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位が共重合されていてもよい。2,5−フランジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位が共重合されている場合、好ましくは全ジカルボン酸単位の10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下である。また、好ましくは0.1質量%以上である。これらの範囲であることで、結晶性を損なうことなく融点を若干下げることができる。それによって重合温度や加工温度を低目に設定することができ、溶融時の分解反応や分子量低下を抑制することが可能となる傾向にある。
共重合可能なジカルボン酸単位としては、芳香族ジカルボン酸化合物、脂肪族(脂環式も含む)ジカルボン酸、これらをエステル化等した誘導体等が挙げられる。
共重合可能な芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等が挙げられる。また、これらの誘導体であってもよい。芳香族ジカルボン酸の誘導体としては、炭素数1〜4のアルキルエステルが挙げられ、中でもメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル等が好ましく、更に好ましくはメチルエステルである。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
共重合可能な脂肪族(脂環式も含む)ジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカン二酸、1,6−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。これらは酸無水物であってもよい。また、脂肪族(脂環式も含む)ジカルボン酸の誘導体としては、これらの脂肪族(脂環式も含む)ジカルボン酸の低級アルキルエステル等が挙げられる。これらの中で、コハク酸、グルタル酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカン二酸、又はそれらの低級アルキル(例えば炭素数1〜4のアルキル)エステル誘導体が好ましく、特にはコハク酸、コハク酸の低級アルキルエステル誘導体、又はその混合物が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
<1,4−シクロヘキサンジメタノール単位>
ポリエステル樹脂を構成するジオール単位は、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位を含むことが好ましい。
ポリエステル樹脂の製造に用いられる際には、主に1,4−シクロヘキサンジメタノールが用いられる。1,4−シクロヘキサンジメタノールは、シス体、トランス体、又はこれらの混合物が挙げられる。混合物の場合は、トランス体の比率が、好ましくは60%以上であり、より好ましくは65%以上、さらに好ましくは70%以上である。また、好ましくは90%以下であり、より好ましくは80%以下である。トランス体の割合が上記範囲であることで、融点が適当な範囲となり、耐熱性及び製造性に優れる傾向にある。
<その他のジオール単位>
ポリエステル樹脂は、1,4−シクロヘキサンジメタノール以外のジオール単位が少量共重合されていてもよい。好ましくは、ジオール単位の1モル%未満である。その他のジオール単位が上記未満であることで、融点が下がり過ぎず、耐熱性が得られる傾向にある。
共重合可能なジオール単位としては、炭素数2〜10の脂肪族及び/又は脂環式ジオールが好ましく、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、イソソルバイド等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
<炭素数2以上、10以下のジオール単位>
一実施形態において、ポリエステル樹脂は、2,5−フランジカルボン酸に由来する構造単位、及び炭素数2以上、10以下のジオールに由来する構造単位を含むポリエステル樹脂である。この場合の炭素数2以上、10以下のジオールは、脂肪族ジオールであってもよく、脂環式ジオールであってもよい。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、イソソルバイド等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の成分>
ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸単位及びジオール単位以外の、少量の共重合成分を含んでいてもよい。その場合含有量は、ポリマー中の10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。前記上限値以下であることで、ポリエステル樹脂の結晶性が維持され、耐熱性が得られる傾向にある。少量の共重合成分としては、芳香族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノール、ヒドロキシカルボン酸、ジアミン、これらの誘導体等が挙げられる。
共重合可能なヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸誘導体としては、分子中に1個の水酸基とカルボキシル基を有する化合物又はその誘導体であれば特に限定されるものではない。ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の具体例としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシ3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−ヒドロキシイソカプロン酸、マンデル酸、サリチル酸、及びこれらのエステル、酸塩化物、酸無水物等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
また、これらに光学異性体が存在する場合には、D体、L体、又はラセミ体のいずれでもよく、形態としては固体、液体又は水溶液であってもよい。
ポリエステル樹脂には、上述の共重合成分以外のその他の共重合成分として、3官能以上の官能基を含有する単位を導入してもよい。
3官能以上の官能基を有する構成単位を構成する化合物としては、3官能以上の多価アルコール;3官能以上の多価カルボン酸或いはその無水物、酸塩化物、又はエステル;3官能以上のヒドロキシカルボン酸或いはその無水物、酸塩化物、又はエステル;及び3官能以上のアミン類;からなる群から選ばれた少なくとも1種の3官能以上の多官能化合物が挙げられる。
3官能以上の多価アルコールとしては、具体的には、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
3官能以上の多価カルボン酸又はその無水物としては、具体的には、トリメシン酸、プロパントリカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、シクロペンタテトラカルボン酸無水物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
3官能以上のヒドロキシカルボン酸としては、具体的には、リンゴ酸、ヒドロキシグルタル酸、ヒドロキシメチルグルタル酸、酒石酸、クエン酸、ヒドロキシイソフタル酸、ヒドロキシテレフタル酸等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
これらのうち、特に入手のし易さから、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸が好ましい。
ポリエステル樹脂が、3官能以上の官能基を有する構成単位を含む場合、その含有割合は、ポリエステル樹脂を構成する全構成単位の合計に対して、合計で通常0.0001モル%以上、好ましくは0.001モル%以上、更に好ましくは0.005モル%以上、時に好ましくは0.01モル%以上である。また、通常5モル%以下であり、好ましくは4モル%以下、更に好ましくは3モル%以下である。
ポリエステル樹脂中の3官能以上の官能基を有する構成単位の含有割合が上記上限値以下であることで、ポリマーの架橋が過度に進行せず、安定にストランドを抜き出せ、成形性、各種物性等が得られる傾向にある。また、ポリエステル樹脂中の3官能以上の官能基を有する構成単位の含有割合が上記下限値以上であることで、適度な溶融粘度を有するポリエステル樹脂が得られ、成形性が向上する傾向にある。
<鎖延長剤、末端封止剤>
ポリエステル樹脂の製造に際し、ジイソシアネート、ジフェニルカーボネート、ジオキサゾリン、珪酸エステル等の鎖延長剤を使用してもよい。特に、ジフェニルカーボネート等のカーボネート化合物を使用する場合は、これらのカーボネート化合物をポリエステル樹脂の全構成成分に対して20モル%以下、好ましくは10モル%以下添加して、ポリエステルカーボネートを得ることも好ましい。
この場合、カーボネート化合物としては、具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジアミルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が例示される。その他、フェノール類、アルコール類のようなヒドロキシ化合物から誘導される、同種、又は異種のヒドロキシ化合物からなるカーボネート化合物も使用可能である。
ジイソシアネート化合物としては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合体、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の公知のジイソシアネート等が例示できる。
珪酸エステルとしては、具体的には、テトラメトキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジフェニルジヒドロキシラン等が例示できる。
また、溶融テンションを高めるために、少量のパーオキサイドを添加してもよい。
これらはいずれも1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
ポリエステル樹脂のポリエステル末端基をカルボジイミド、エポキシ化合物、単官能性のアルコール又はカルボン酸で封止してもよい。
この場合、末端封止剤のカルボジイミド化合物としては、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有する化合物(ポリカルボジイミド化合物を含む)が挙げられ、具体的には、モノカルボジイミド化合物として、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド等が例示される。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
<アルカリ金属>
一実施形態において、ポリエステル樹脂は、0.5ppm以上、1000ppm以下のアルカリ金属を含有することが好ましい。ポリエステル樹脂が、少量のアルカリ金属を含有することで、熱分解反応が抑制され、溶融安定性が改善される傾向にあり好ましい。
アルカリ金属の種類は特段限定されず、Li、Na、K、Rb、Cs、Frのいずれでもよいが、入手の容易性よりLi、Na、Kが好ましい。
アルカリ金属の含有量は、1ppm以上であることが好ましく、5ppm以上であることがより好ましい。また500ppm以下であることが好ましく250ppm以下であることがより好ましい。
<ポリエステル樹脂の物性>
ポリエステル樹脂は、下記(I)及び(II)を満たす。また、好ましくは(III)を満たす。
(I)還元粘度(ηsp/c)が0.7dL/g以上。
(II)下記式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和が80μeq/g以下。
(III)カルボン酸末端が30μeq/g以下。
((I)還元粘度)
ポリエステル樹脂の還元粘度(ηsp/c)は、0.7dL/g以上であるが、0.5dL/g以上であってよく、0.6dL/g以上であってよく、好ましくは0.75dL/g以上、より好ましくは0.76dL/g以上であり、更に好ましくは0.77dL/g以上である。還元粘度の上限は通常3.0dL/g以下、好ましくは2.5dL/g以下、より好ましくは2.0dL/g以下、さらに好ましくは1.5dL/g以下、よりさらに好ましくは1.2dL/g以下、殊更好ましくは1.1dL/g以下、特に好ましくは1.0dL/g以下である。還元粘度が上記下限値以上であることで、フィルムや射出成形品を成形しやすくなり、また、得られた成形体の強度が得られる傾向にある。一方、還元粘度が上記上限値以下であることで、成形が容易となる傾向にある。
なお、本発明において、ポリエステル樹脂の還元粘度(ηsp/c)は、フェノール/テトラクロロエタン(1:1重量比)中、ポリエステル樹脂濃度0.5g/dLで、30℃にて測定した溶液粘度から求めたものである。
還元粘度(ηsp/c)を0.7dL/g以上とする方法は特に限定されないが、溶融重合法を用いること、触媒、重合温度等をコントロールすることで、還元粘度を特定値以上にし易くなる傾向がある。
((II)式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和)
ポリエステル樹脂は、式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び/又は式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端を有する。式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和は、通常80μeq/g以下であり、70μeq/g以下であることが好ましく、より好ましくは65μeq/g以下、更に好ましくは60μeq/g以下である。下限は特に限定されないが、0以上が好ましい。上記上限値以下であることで、重縮合反応が進行しやすくなる傾向にある。また、ポリエステル樹脂の耐熱性、溶融安定性等が得られる傾向にある。なお、本明細書中において、式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び/又は式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端を、ビニル末端と表すことがある。
式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和を上記範囲にする方法は特に限定されないが、後記のt1等の重縮合反応温度をコントロールする方法等が挙げられる。
((III)カルボン酸末端)
ポリエステル樹脂のカルボン酸末端は、好ましくは30μeq/g以下である。より好ましくは25μeq/g以下、更に好ましくは20μeq/g以下である。また、下限は特に限定されないが、0以上である。カルボン酸末端が上記上限値以下であることで、耐熱性、耐加水分解性、溶融安定性等が得られる傾向にある。
カルボン酸末端を上記範囲にする方法は特に限定されないが、後記のt1等の重縮合反応温度をコントロールする方法等が挙げられる。
(DSCで測定した融点(Tm)と降温時結晶化温度(Tmc)との差)
ポリエステル樹脂は、DSCで測定した融点(Tm)と降温時結晶化温度(Tmc)の差(以下、Tm−Tmcと表すことがある。)が60℃以下であってよく、55℃以下であってよく、好ましくは50℃以下であり、より好ましくは45℃以下であり、さらに好ましくは40℃以下である。また、下限は特になく、0(Tm=Tmc)でもよい。なお、Tm≧Tmcである。
Tm−Tmcが上記上限値以下であることで、成形時に結晶化が進みやすく、耐熱性の良好な成形体が得られる傾向にある。また、射出成形時の型離れが良好となりやすいため、生産性向上に寄与する。
DSCの測定条件は、ポリエステル樹脂を、速度10℃/minで30℃から300℃まで昇温し、引き続き同速度で30℃まで降温し、さらに同速度で300℃まで昇温する。2回目の昇温工程でみられる最大の吸熱ピークをTm、降温工程でみられる発熱ピークをTmcとしピークトップの温度を読み取る。
Tm−Tmcを上記範囲とする方法は特に限定されないが、後記の重縮合反応温度t1を上げ過ぎず、コントロールする方法等が挙げられる。
(ポリエステル樹脂の融点(Tm))
ポリエステル樹脂のDSCで測定したTmは、Tm−Tmcが前記範囲となれば特に限定されない。好ましくは290℃以下であり、更に好ましくは280℃以下である。また、好ましくは240℃以上であり、更に好ましくは250℃以上である。これらの範囲であることで成形性が良好で耐熱性に優れた成形体が得られる傾向にある。
なお、Tmの測定方法は、前記Tm−Tmcで挙げた測定方法と同じである。
ポリエステル樹脂の数平均分子量は特に限定されないが、30000以上が好ましく、35000以上が更に好ましく、37000以上が特に好ましい。また、100000以下が好ましく、80000以下がより好ましく、70000以下がさらに好ましく、50000以下がよりさらに好ましく、48000以下が殊更に好ましく、45000以下が特に好ましい。これらの範囲であることで、成形性と耐熱性が良好になる傾向にある。なお、数平均分子量の測定は、実施例に示すようなGPCにより測定することができる。
[ポリエステル樹脂の製造方法]
ポリエステル樹脂の製造方法は、ポリエステル樹脂の製造に関する公知の方法が採用できる。例えば、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステルとジオールを用い、エステル化反応及び/又はエステル交換反応を行った後、減圧下での重縮合反応を行うといった溶融重合の一般的な方法が採用できる。また、後記の溶融重合によりポリエステル樹脂を製造する方法、更に固相重合を行う方法等を用いることができる。
ポリエステル樹脂は、好ましくは、触媒の存在下で製造される。用いられる触媒は、後記の触媒が挙げられ、添加するタイミング、量等も適宜調整することができる。
ジカルボン酸、ジカルボン酸エステル、ジオール等のポリエステル樹脂の原料は、上記ポリエステル樹脂で挙げた各材料が挙げられる。
<溶融重合によりポリエステル樹脂を製造する方法>
溶融重合により、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステル、並びにジオールを用いてポリエステル樹脂を製造する方法は、以下、(IV)工程及び(V)工程を有することが好ましい。
(IV)エステル化又はエステル交換反応を行う工程。
(V) 次いで、減圧下において、下記式(3)で示される重縮合反応温度(t1)にて重縮合反応を行う工程。
Tm≦t1≦Tm+15℃ (3)
Tm:ポリエステル樹脂の融点
なお、一実施形態において、前記ジカルボン酸は2,5−フランジカルボン酸及び/又は2,5−フランジカルボン酸エステルを含み、前記ジオールは1,4−シクロヘキサンジメタノールを含む。
(触媒)
溶融重合によるポリエステル樹脂の製造は、触媒を用いて製造することができる。触媒の添加時期は、特に限定されず、原料仕込み時に添加してもよく、製造工程の途中で添加してもよい。また、原料仕込み時と製造工程の途中に分けて添加してもよい。つまり、上記(IV)工程及び/又は(V)工程は触媒の存在下で行うことができる。
触媒としては、ポリエステルの製造に用いることのできる任意の触媒を選択することができるが、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アンチモン、スズ、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、コバルト、鉛、セシウム、マンガン、リチウム、カリウム、ナトリウム、銅、バリウム、カドミウム等の金属化合物が好適である。中でも、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、マグネシウム化合物、スズ化合物、亜鉛化合物又は鉛化合物が好適であり、特に好適には、チタン化合物又はマグネシウム化合物が挙げられる。
触媒として使用されるチタン化合物としては、特に限定されるものではない。チタン化合物としては、テトラアルキルチタネートが好ましく、具体的には、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−t−ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラフェニルチタネート、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラベンジルチタネート、これらの混合チタネート等が挙げられる。また、チタン(オキシ)アセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタン(ジイソプロキシド)アセチルアセトネート、チタンビス(アンモニウムラクテイト)ジヒドロキシド、チタンビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシド、チタン(トリエタノールアミネート)イソプロポキシド、ポリヒドロキシチタンステアレート、テトラステアリルチタネート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、ブチルチタネートダイマー等も挙げられる。更には、酸化チタンや、チタンと珪素を含む複合酸化物等も挙げられる。
これらの中では、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、チタン(オキシ)アセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンビス(アンモニウムラクテイト)ジヒドロキシド、ポリヒドロキシチタンステアレート、テトラステアリルチタネート、チタンラクテート、ブチルチタネートダイマー、酸化チタン又はチタニア/シリカ複合酸化物が好ましい。さらに、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、チタン(オキシ)アセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、ポリヒドロキシチタンステアレート、テトラステアリルチタネート、チタンラクテート、ブチルチタネートダイマー又はチタニア/シリカ複合酸化物がより好ましい。
触媒として使用されるマグネシウム化合物としては、特に限定されるものではない。好ましい例としてギ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、n−酪酸マグネシウム、n−吉草酸マグネシウム、n−カプロン酸マグネシウム、n−カプリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの中では、好適にはギ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、更に好適には酢酸マグネシウムが用いられる。
これらの触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。また、本発明の目的を損なわない限り、他の触媒の併用を妨げない。
触媒として、テトラアルコシキチタンとマグネシウム化合物の組み合わせは、高活性のため特に好ましく、テトラブチルチタネートと酢酸マグネシウムの組み合わせが特に好ましい。
触媒の使用量は、生成するポリマーに対する触媒中の金属換算量で、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは0.3ppm以上、更に好ましくは1ppm以上である。また、好ましくは3000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下である。触媒の使用量が上記下限値以上であることで、重合反応の反応速度が大きく、高い製造効率となる傾向にある。また上記上限値以下であることで、製造コストが抑えられ、また、触媒残渣も抑制する傾向にある。触媒残渣が抑制されることで、得られるポリエステル樹脂の着色、溶融熱安定性や加水分解性の悪化を抑制できる傾向にある。
((IV)工程)
(IV)工程は、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステル、並びにジオールのエステル化又はエステル交換反応を行うものである。
(温度、時間及び圧力)
(IV)工程における温度、時間、圧力等の条件は、従来公知のポリエステル製造法の範囲を採用できる。
ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステルとジオールとのエステル化又はエステル交換反応の反応温度は、下限が通常100℃以上であり、120℃以上が好ましい。また、通常300℃以下であり、290℃以下が好ましく、280℃以下が更に好ましい。これらの範囲であることで、効率的に反応が進行する傾向にある。
反応雰囲気は、通常、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下である。反応圧力は、通常、常圧から10kPaであるが、常圧が好ましい。
反応時間は、通常1時間以上であり、上限が通常10時間以下、好ましくは8時間以下である。
((V)工程)
(V)工程は、(IV)工程に引き続き、減圧下において、下記式(3)で示される重縮合反応温度(t1)にて重縮合反応を行うものである。
(温度、時間及び圧力)
(V)工程の温度、時間、圧力等の条件は、従来公知のポリエステル製造法の範囲を採用できる。
その後の重縮合反応は、任意の温度に到達した時点で減圧を開始し、最終的な圧力は、下限が通常0.01×10Pa以上であり、0.05×10Pa以上が好ましい。また、通常1.4×10Pa以下であり、0.6×10Pa以下が好ましく、0.3×10Pa以下が好ましい。重縮合反応時の圧力が上記上限以下であることで、ポリエステルの製造時間が長くなり過ぎず、ポリエステルの熱分解による分子量低下や着色が抑制され、実用上十分な特性を示すポリエステルの製造ができる傾向にある。また、上記下限値以上であることで、極端な高真空に対応する高額な設備を用いずに製造することができる。
重縮合反応の反応時間は、下限が通常1時間以上であり、上限が通常15時間である。好ましくは10時間以下、より好ましくは8時間以下である。反応時間が上記下限以上であることで、反応が十分となり、重合度の高いポリエステルが得られ、機械物性が得られる傾向にある。反応時間が上記上限以下であることで、ポリエステルの熱分解による低分子量低下を抑制することができ、機械物性が得られる傾向にある。また、カルボン酸末端やビニル末端を低く抑えられるため、耐熱性、耐加水分解性、溶融熱安定性等が得られる傾向にある。
(溶融重合の重縮合反応温度(t1))
(V)工程において、前記溶融重合における重縮合反応温度(t1)は、式(3)で示される範囲であることが好ましい。
Tm≦t1≦Tm+15℃ (3)
Tmは、得られるポリエステル樹脂の融点を示す。なお、Tmの好ましい範囲は、前記ポリエステル樹脂の物性で示した範囲と同じである。
重縮合反応温度(t1)は、より好ましくはTm+13℃以下であり、さらに好ましくはTm+10℃以下である。
t1がTm以上であることで、溶融状態が得られ、撹拌が十分行える傾向にある。また、Tm+15℃以下であることで、製造されたポリエステル樹脂の結晶化速度が大きくなり、耐熱性の良好な成形体が得られる傾向にある。また、射出成形等を行った場合、金型離れが良くなり、成形品の外観が損なわれない傾向にある、さらに、熱分解、着色、副反応等が抑制され、カルボン酸末端やビニル末端の濃度が過剰になり難い。そのため、十分な重合度を有するポリエステル樹脂が得られ、機械物性、耐熱性、溶融熱安定性、耐加水分解性等の物性が得られる傾向にある。
さらに、溶融重合の後に、後記の固相重合の工程を有する場合、t1が上記範囲であることで、結晶化温度が高くなり、ビニル末端が抑制される等の特徴が、固相重合後も引き継がれる傾向にある。また、固相重合の反応が効率的に行われ、高分子量のポリエステル樹脂を得られる傾向にある。
(アルカリ金属の添加)
ポリエステル樹脂がアルカリ金属を含有する場合、製造方法における(IV)工程の際にアルカリ金属含有原料を添加してもよく、(V)工程に入る前にアルカリ金属含有原料を添加してもよく、また、重縮合反応終了後にアルカリ金属含有原料を添加してもよく、固相重合終了後にアルカリ金属含有原料を添加してもよい。添加するアルカリ金属含有原料としては、アルカリ金属化合物があげられる。
アルカリ金属化合物としては、特に限定されるものではない。好適には、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩やクエン酸塩などの有機酸塩等があげられる。炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩等がより好ましい。
添加量は、ポリエステル樹脂中のアルカリ金属含有量が0.5〜1000ppmとなるように添加させればよい。
(反応装置)
ポリエステル樹脂を製造する反応装置としては、公知の縦型又は横型撹拌槽型反応器を用いることができる。例えば、溶融重合を同一又は異なる反応装置を用いて、エステル化及び/又はエステル交換の工程と減圧重縮合の工程の2段階で行う場合において、減圧重縮合の反応器としては、真空ポンプと反応器とを結ぶ減圧用排気管の間には、凝縮器が結合されており、該凝縮器にて重縮合反応中に生成する揮発成分や未反応モノマーが回収される方法が好んで用いられる。
ポリエステル樹脂を連続式に製造する反応装置としては、エステル化及び/又はエステル交換反応槽の型式として特に限定されるものではないが、例えば公知の縦型撹拌完全混合槽、縦型熱対流式混合槽、塔型連続反応槽等を使用することができる。重縮合反応の型式としても同様、特に限定されるものではなく、例えば公知の縦型撹拌重合槽、横型撹拌重合槽、薄膜蒸発式重合槽等を使用することができる。エステル化及び/又はエステル交換反応槽と重縮合反応槽は、1基とすることも出来るし、異種の複数基の層を直列させた複数槽とすることも出来る。
(仕込みモル比)
ポリエステルの製造方法において、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステルとジオールとの仕込みモル比は、特に限定されない。ジカルボン酸及びジカルボン酸エステルの和1モルに対するジオールの量として、0.9モル以上が好ましく、1.0モル以上がより好ましく、1.01モル以上が更に好ましい。また、3.0モル以下が好ましく、2.5モル以下がより好ましく、2.0モル以下が更に好ましい。これらの範囲で仕込みモル比を設定することで、製造時の昇華物が抑制され、留出配管を閉塞しない傾向にある。また、得られるポリエステル樹脂の分子量を十分に上げることができる傾向にある。
(固相重合)
ポリエステルの製造方法において、上記溶融重合後、更に、固相重合を行うことが好ましい。特に好ましくは、溶融重合後、下記(VI)工程を有することが好ましい。
(VI)下記式(4)に示される反応温度(t2)で固相重合する工程
t2≦Tm (4)
Tmは、得られるポリエステル樹脂の融点を示す。なお、Tmの好ましい範囲は、前記ポリエステル樹脂の物性で示した範囲と同じである。
ポリエステル樹脂は高い結晶性を有するため、固相重合によって容易に分子量を上げることが可能である。
反応温度(t2)は、Tm以下であれば特に限定されないが、260℃以下がこのましく、250℃以下がより好ましい。また、80℃以上が好ましく、100℃がより好ましく、120℃以上が更に好ましい。これらの範囲であることで、得られるポリエステル樹脂の分子量を更に上げることができる傾向にある。
また、固相重合の反応温度(t2)は、溶融重合の重縮合反応温度(t1)より低い温度であることが好ましい。t1より低い温度であることで、熱分解や副反応が抑えられ、カルボン酸末端やビニル末端濃度が低く、着色化抑制が良好で、分子量の大きなポリエステル樹脂が得られやすい。
固相重合の方法は特に限定されないが、例えばペレット状又は粉末状のポリエステル樹脂を不活性ガス雰囲気下、又は減圧下において加熱する方法が挙げられる。反応は、ペレットや粉末を静置した状態でも撹拌した状態でも行うことができる。撹拌する場合は、反応容器に撹拌翼を設置してそれを用いてもよく、また、反応容器を動かして撹拌してもよい。
固相重合反応の反応時間は、通常0.5時間以上であり、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましい。また、30時間以下が好ましく、25時間以下がより好ましく、20時間以下が更に好ましい。上記下限以上であることで、高分子量となり、機械物性が十分得られる傾向にある。また、上記上限以下であることで、着色を抑制できる傾向にある。
固相重合を施されるポリエステル樹脂は、予め溶融重合によってある程度分子量を上げておくことが好ましい。その場合のポリエステル樹脂の還元粘度は0.1dL/g以上が好ましく、0.2dL/g以上がより好ましく、0.3dL/g以上が更に好ましい。また、上限は特にないが、1dL/g以下が好ましく、0.95dL/g以下がより好ましく、0.9dL/g以下が更に好ましい。上記範囲であることで、固相重合の反応時間が長くなり過ぎず、また、得られるポリエステル樹脂の分子量を十分に上げることができ、着色化を抑制できる傾向にある。
固相重合を施されるポリエステル樹脂のカルボン酸末端は、30μeq/g以下であることが好ましい。さらに好ましくは25μeq/g以下、より好ましくは20μeq/g以下である。また、下限は特に限定されないが、0以上である。
また、シクロビニリデン末端とメチルシクロヘキセン末端の総和が、通常80μeq/g以下であり、70μeq/g以下であることが好ましい。さらに好ましくは65μeq/g以下、より好ましくは60μeq/g以下である。下限は特に限定されないが、0以上が好ましい。
カルボン酸末端とビニル末端が上記範囲であることで、固相重合が効率的に進行し、高分子量のポリエステル樹脂を得られる傾向にある。
(熱安定剤)
ポリエステル樹脂の製造において、熱安定剤を使用することも可能である。重合反応中の熱分解を抑え、カルボン酸末端やビニル末端を低減することができる点で好ましい。
熱安定剤としては公知の安定剤が使用でき、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物等がある。これらの中でも、リン系化合物が好ましい。上記熱安定剤は、原料仕込み時に入れても製造工程の途中又は抜出の段階のいずれに入れてもよい。
ポリエステル樹脂には、その特性が損なわれない範囲において、各種の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、加水分解防止剤、結晶核剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、紫外線吸収剤等を添加してもよい。
これらの添加剤は、重合反応前に反応装置に添加してもよいし、重合反応開始から重合反応終了の前に搬送装置等に添加してもよいし、重合反応終了後、生成物の抜出前に添加してもよい。また、抜出後の生成物に添加してもよい。
また、ポリエステル樹脂の成形時には、上に示した各種の添加剤の他に、ガラス繊維、炭素繊維、チタンウィスカー、マイカ、タルク、窒化ホウ素、CaCO、TiO、シリカ、層状ケイ酸塩、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等の結晶核剤、強化剤、増量剤等を添加して成形してもよい。
<ポリエステル樹脂組成物>
本発明の別の実施形態は、ポリエステル樹脂組成物であり、上記説明したポリエステル樹脂に加え、フィラー、リン系化合物、イオウ系化合物、フェノール系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物を含有させることができる。
(フィラー)
ポリエステル樹脂組成物には、各種無機系又は有機系フィラーを添加してもよい。無機系フィラーとしては、無水シリカ、雲母、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ藻土、アロフェン、ベントナイト、チタン酸カリウム、ゼオライト、セピオライト、スメクタイト、カオリン、カオリナイト、ガラス、石灰石、カーボン、ワラステナイト、焼成パーライト、珪酸カルシウム、珪酸ナトリウム等の珪酸塩、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、炭酸第二鉄、酸化亜鉛、酸化鉄、リン酸アルミニウム、硫酸バリウム等の塩類等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
無機系フィラーを含むポリエステル樹脂組成物の場合、ポリエステル樹脂組成物中のこれらの無機系フィラーの含有量は、通常1〜80重量%であり、好ましくは3〜70重量%、より好ましくは5〜60重量%である。
有機系フィラーとしては、生澱粉、加工澱粉、パルプ、キチン・キトサン質、椰子殻粉末、竹粉末、樹皮粉末、ケナフや藁等の粉末等が挙げられる。また、パルプ等の繊維をナノレベルに解繊したナノファイバーセルロース等も挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
有機系フィラーを含むポリエステル樹脂組成物の場合、ポリエステル樹脂組成物中のこれらの有機系フィラーの含有量は、通常0.1〜70重量%であり、好ましくは1〜50重量%である。
無機系フィラー、有機系フィラーの重量%が上記範囲より少ないと、フィラー添加量が少ない為、その添加効果を十分に得ることができず、上記範囲より多いと引張り伸び率、耐衝撃性が低下する等機械物性が悪化する。
(リン系化合物、イオウ系化合物、フェノール系化合物)
ポリエステル樹脂組成物は、リン系化合物、イオウ系化合物およびフェノール系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有することが好ましい。これらの化合物を含有することで、優れた耐熱性、機械物性、成形性を有するポリエステル樹脂組成物となる。
リン系化合物としては、従来公知の任意のリン原子含有化合物を用いることが出来、得られるポリエステル樹脂組成物の耐熱性、成形性の観点から亜リン酸、リン酸、有機リン系化合物から選ばれる少なくとも1種のリン系化合物が好ましい。
有機リン系化合物としては、炭素−リン結合を含む有機化合物を広く適用することができる。特にホスファイト化合物、ホスフェート化合物およびホスホナイト化合物から選ばれる少なくとも1種のリン系有機化合物であることが好ましく、成形時のバリや反りが減少する点からホスファイトがより好ましい。なお、ホスファイト同士が結合してジホスファイト等となっていてもよい。ホスフェート、ホスホナイトについても同様である。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、トリエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハイドロジェンホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニルジ(トリデシル)ホスファイト)、テトラ(トリデシル)4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。これらの中でも、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
ホスフェート化合物としては、好ましくは、下記一般式:
(RO)3−nP(=O)OH
(式中、Rは、アルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。nは0〜2の整数を示す。)
で表される化合物である。より好ましくは、Rが炭素原子数8〜30の長鎖アルキルアシッドホスフェート化合物が挙げられる。炭素原子数8〜30のアルキル基の具体例としては、オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、トリアコンチル基等が挙げられる。
長鎖アルキルアシッドホスフェートとしては、例えば、オクチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、オクタデシルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホスフェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッドホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェート、ジメチルアシッドホスフェート、ジエチルアシッドホスフェート、ジプロピルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジラウリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、ジフェニルアシッドホスフェート、ビスノニルフェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
ホスホナイト化合物としては、好ましくは、下記一般式:
−P(OR)(OR
(式中、R、R及びRは、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基又は炭素原子数6〜30のアリール基であり、R、R及びRのうちの少なくとも1つは炭素原子数6〜30のアリール基である。)で表される化合物が挙げられる。
ホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、およびテトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。
イオウ系化合物としては、従来公知の任意のイオウ原子含有化合物を用いることが出来、中でもチオエーテル類が好ましい。具体的には例えば、ジドデシルチオジプロピオネート、ジテトラデシルチオジプロピオネート、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、チオビス(N−フェニル−β−ナフチルアミン)、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルイソプロピルキサンテート、トリラウリルトリチオホスファイトが挙げられる。これらの中でも、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)が好ましい。
フェノール系化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−ネオペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂組成物中にリン系化合物、イオウ系化合物およびフェノール系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有することで、優れた耐熱性、機械物性、成形性を有している理由の詳細は明らかでないが、以下のように推測される。
ポリエステル樹脂に対して、リン系化合物、イオウ化合物又はフェノール系化合物を添加することで、樹脂組成物を混練する際の熱分解が抑制され、低分子量成分の発生が抑制されると考えられる。そのため、成形体のバリが低減すると推定される。また、樹脂の密度ムラ、結晶化度の偏在が抑制され成形体の反りが低減すると推定される。成形体の反りの低減効果はリン系化合物、イオウ化合物又はフェノール系化合物がどのような作用をしているかも不明瞭であり、極めて予想外の効果である。
ポリエステル樹脂組成物中のリン系化合物、イオウ系化合物およびフェノール系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物の含有量は、ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、一方上限は通常5重量部以下、好ましくは3重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。含有量が上記範囲にあることで、熱安定性が向上すると共に、成形時にバリや反りが発生しにくくなる傾向にある。
(エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物)
ポリエステル樹脂組成物は、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物およびカルボジイミド系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有することが好ましい。これらの化合物を含有することで、優れた耐熱性、滞留熱安定性、機械物性を有するポリエステル樹脂組成物となる。
エポキシ系化合物は、エポキシ基を有する化合物であれば特に限定されない。エポキシ系化合物中の官能基の数は単官能性又は2官能性以上でもよいが、滞留熱安定性を向上させる点から、2官能性以上のエポキシ系化合物が好ましく、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ系化合物がより好ましい。
エポキシ系化合物としては、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル及びアリルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル及びプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル類;安息香酸グリシジルエステル及びソルビン酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類、アジピン酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル及びオルトフタル酸ジグリシジルエステル等のジグリシジルエステル類;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート等の脂環式ジエポキシ系化合物;N−グリシジルフタルイミド等のグリシジルイミド化合物;フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック型エポキシ系化合物が挙げられる。
これらの中でも、フェノールノボラックとエピクロロヒドリンとの反応によって得られる多官能のエポキシ系化合物であるフェノールノボラック型エポキシ系化合物が好ましい。
エポキシ系化合物中のエポキシ当量は特に限定されないが、通常50〜5000g/eq、好ましくは100〜1000g/eq、より好ましくは120〜250g/eqである。
<イソシアネート系化合物>
イソシアネート系化合物としては、イソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されない。イソシアネート系化合物中の官能基の数は単官能性又は2官能性以上でもよいが、滞留熱安定性を向上させる点から、2官能性以上のイソシアネート系化合物が好ましく、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物がより好ましい。
イソシアネート系化合物としては、イソシアン酸メチル等のモノイソシアネート化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合体、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物が挙げられる。
樹脂組成物の熱滞留安定性の観点から、ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく用いられる。
<カルボジイミド系化合物>
カルボジイミド系化合物としては、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有する化合物(ポリカルボジイミド化合物を含む)である。カルボジイミド系化合物中の官能基の数は単官能性又は2官能性以上でもよい。
カルボジイミド系化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド、N,N’−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、カルボジイミド変性イソシアネート等が挙げられ、なかでもカルボジイミド変性イソシアネートが好ましい。
ポリエステル樹脂組成物中にエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物およびカルボジイミド系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有することで、優れた耐熱性、滞留熱安定性、機械物性を有している理由の詳細は明らかでないが、以下のように推測される。
2,5−フランジカルボン酸単位と、脂環式ジオール単位を主たる構成単位とするポリエステル樹脂は滞留熱安定性が著しく低い。しかしながら、エポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物を用いることで、以下の理由で滞留熱安定性が向上すると推測される。
エポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物が単官能化合物の場合は、分解の起点となる末端カルボン酸基を封止することで、滞留熱安定性が向上すると考えられる。
またエポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物が多官能化合物の場合は、熱滞留中に分解したポリエステル分子鎖に対して、鎖延長又は架橋反応を促進し、再結合することで滞留熱安定性が大幅に向上したと考えられる。
一般に多官能の化合物は、低分子量ポリマーの鎖延長に使われる化合物であり、通常の高分子量ポリマーに添加した後、加熱すると分子量が増大し、ゲル化が生じることがあるが、ポリエステル樹脂は極めて滞留熱安定性が低く、熱分解と上記化合物による鎖延長反応が平衡し、このような効果が得られたと考えられる。
即ち、熱分解速度と同程度の反応性を有する化合物であるエポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物またはイソシアネート系化合物を用いることで、溶融混練時のゲル化を抑制しながら、滞留熱安定性を向上させたと考える。
樹脂組成物中のエポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物の含有量は、ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.1重量部以上、好ましくは0.3重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上であり、一方上限は通常5重量部以下、好ましくは3重量部以下、より好ましくは2重量部以下である。樹脂組成物中の上記化合物の含有量が上記範囲にあることで、滞留熱安定性が向上する傾向にある。
<結晶核剤>
本発明の実施形態であるポリエステル樹脂は結晶性に優れているが、さらに結晶化度を高めるために結晶核剤を添加してもよい。結晶核剤としては、タルク、窒化ホウ素、シリカ、層状ケイ酸塩、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが好ましく、さらには、タルク、ポリエチレンワックスが好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。 結晶核剤が無機材料の場合、核剤効果としてはその粒径が小さいほど好ましい。好ましい結晶核剤の平均粒径は5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましく、0.5μm以下が特に好ましい。なお、結晶核剤の平均粒径の下限については0.1μmである。
結晶核剤の好ましい添加量は、ポリエステル樹脂に対して0.001重量%以上が好ましく、0.01重量%以上がより好ましく、0.1重量%以上が更に好ましい。また、結晶核剤の添加量は30重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以下が更に好ましく、1重量%以下が特に好ましい。結晶核剤の添加量が上記下限値以上であることで、結晶核剤を添加したことによる結晶化促進の効果を十分に得ることができ、上記上限値以下であることで、得られるポリエステル樹脂の機械物性、しなやかさ等の特性を得られる傾向にある。
なお、核剤としての機能を目的として添加しない場合でも、他の効果の目的、例えば剛性改良のため添加する無機フィラー、熱安定剤として添加する有機安定剤等も核剤として作用したり、樹脂の製造過程或いは成形加工過程で混入した無機物或いは有機物の異物等も結晶核剤として作用したりする。従って、本発明でいう結晶核剤とは常温で固体であるすべての無機物及び有機物が該当する。
<ポリエステル樹脂(樹脂組成物)の用途>
ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂組成物は、汎用プラスチックに適用される各種成形法により成形に供することが出来る。
その成形法としては例えば、圧縮成形(圧縮成形、積層成形、スタンパブル成形)、射出成形、押し出し成形や共押し出し成形(インフレ法やTダイ法によるフィルム成形、ラミネート成形、パイプ成形、電線/ケーブル成形、異形材の成形)、中空成形(各種ブロー成形)、カレンダー成形、発泡成形(溶融発泡成形、固相発泡成形)、固体成形(一軸延伸成形、二軸延伸成形、ロール圧延成形、延伸配向不織布成形、熱成形(真空成形、圧空成形)、塑性加工)、粉末成形(回転成形)、各種不織布成形(乾式法、接着法、絡合法、スパンボンド法等)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂組成物は、特に、射出成形体、押出し成形体、発泡成形体、中空成形体への適用が好ましく、具体的な形状としては、電気・電子分野や自動車等の各種部品、フィルム、容器及び繊維への適用が好ましい。
また、これらの成形品には、化学的機能、電気的機能、磁気的機能、力学的機能、摩擦/磨耗/潤滑機能、光学的機能、熱的機能等の表面機能等の付与を目的として、各種合目的的二次加工を施すことも可能である。二次加工の例としては、エンボス加工、塗装、接着、印刷、メタライジング(めっき等)、機械加工、表面処理(帯電防止処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、フォトクロミズム処理、物理蒸着、化学蒸着、コーティング、等)等が挙げられる。
特に、各種のフィルム用途や射出成形品の用途に使用するのに適している。
以下に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
なお、実施例A及び比較例Aにおける各種物性等の測定方法や成形体の評価方法は次の通りである。
[還元粘度(ηsp/c)]
実施例及び比較例で得られたポリエステル樹脂を、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(1:1重量比)中、濃度0.5g/dLとした溶液について30℃で測定した溶液粘度から求めた。
[DSC測定]
測定装置はSII製DSC6100を用いた。サンプルは、溶融重合後の抜出直後に冷却してカッティングしたペレット、または固相重合後のペレットを使用した。サンプル5〜7mgを精秤し、10℃/minの速度で30℃から300℃まで昇温し、その後30℃まで降温し再び300℃まで昇温した。2回目の昇温時の最大の吸熱ピークを融点Tm、降温時の発熱ピークを降温時結晶化温度Tmcとし、それぞれピークトップの温度を読み取った。
[カルボン酸末端]
実施例及び比較例で得られたポリエステル樹脂0.4〜0.5gを精秤し、ベンジルアルコール25mLを加え、195℃で9分間攪拌し、完全に溶解させた。溶解後、氷浴中で冷却した。冷却後、エタノール2mLを加え、三菱化学(株)製自動滴定装置「GT100」で0.01NのNaOHベンジルアルコール溶液を用いて滴定を行った(滴定量をA(ml)とする。)。次に、ベンジルアルコールのみで同様の測定を行いブランク値(B(ml))とし、カルボン酸末端を下記の式から算出した。
カルボン酸末端(μeq/g)=(A−B)×F×10/W
A(ml):測定滴定量
B(ml):ブランク滴定量
F:0.01N NaOHベンジルアルコール溶液のファクター
W(g):サンプル重量
[式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)]
サンプルをヘキサフルオロイソプロパノール−d/重水素化クロロホルムの混合溶媒(1/5重量比)に溶解し、Brucker製400MHzNMRを用いてH−NMRを測定した。式(1)で示されるシクロビニリデン末端は4.6〜4.7ppm、式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端は5.3〜5.4ppmのピークより求めた。また、シフト化剤としてピリジン−d又はPr[fod]を使用した。
[数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)]
以下の測定機器、測定条件によってGPC測定を行い、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定した。
測定機器:Tosoh HLC−8220 GPC(L)
検出器 :RI
移動相 :ヘキサフルオロイソプロパノール
(トリフルオロ酢酸ナトリウム5mM添加)
流速 :0.2ml/min
注入 :0.1wt%×10μL
カラム :Tosoh TSKgel GMHhr−M
カラム温度:40℃
較正法 :PMMA換算
[固相重合速度]
溶融重合を終了した後のペレットを240℃の真空オーブン(約130Pa)に入れ、6時間処理し、固相重合後のηsp/cを測定した。
(固相重合後のηsp/c)−(溶融重合後のηsp/c)を固相重合反応時間(6時間)で割った値を固相重合速度(Δ(ηsp/c)/hr)として示した。
[溶融安定性試験]
得られたポリエステル樹脂を290℃に加熱した島津製作所製フローテスターCFT−500を用いて30分間熱処理を行った。熱処理後のηsp/cとカルボン酸末端を測定した。
[射出成形]
得られたポリエステル樹脂をDSM Xplore社製小型射出成形機(10cc)を用いて射出成形を行い、曲げ試験片を作製した。バレルの設定温度は290℃、金型温度は80℃とした。更に作製した曲げ試験片は150℃、8時間のアニールを行った。
[曲げ試験]
上記射出成形で得られた試験片を用いて、ISO178に準じた方法で曲げ試験を行った。
[プレス成形]
得られたポリエステル樹脂を、井元製作所製小型プレス機を用いて5cm×5cm×1mm厚のシートを成形した。プレス温度は290℃とした。冷却は同型のプレス機によって80℃で行った。
[ヘーズ測定]
上記で得られたプレスシートを、スガ試験機械製ヘーズコンピュータを用いてヘーズを測定した。
[動的粘弾性測定]
上記で得られたプレスシートを6mm幅にカットし、SII製DMS6100を用いて動的粘弾性試験を行った。測定は引張モード、測定周波数は10Hz、チャック間距離は20mmとした。温度条件は、30℃から200℃まで2℃/分とした。30℃の貯蔵弾性率(E’30)、90℃の貯蔵弾性率(E’90)から耐熱性を判定した。また、180℃到達時点のサンプルシートの伸び率からも耐熱性を判断した。
[実施例A1]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=29/71)60.0重量部、チタンテトラブチレートを予め2重量%溶解させたトルエン溶液0.36重量部を仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、160℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始した。30分ほど経過したところで反応により生成した留出液がトラップに溜まり始め、2時間30分で275℃まで昇温し、この温度で30分反応させエステル交換反応を行った。次に、チタンテトラブチレートを予め10重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.28重量部を添加し、続いて1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から6時間経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了しポリエステル樹脂A1を得た。得られたポリエステル樹脂A1の評価結果は表1に示した。
[実施例A2]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=29/71)55.7重量部、チタンテトラブチレートを予め4重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.53重量部を仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、160℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始した。20分ほど経過したところで反応により生成した留出液がトラップに溜まり始め、2時間30分で275℃まで昇温し、この温度で30分反応させエステル交換反応を行った。続いて1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から2時間25分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A2を得た。得られたポリエステル樹脂A2の評価結果は表1に示した。
[実施例A3]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=27/73)65.5重量部、チタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.12重量部を仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、120℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始し、2時間で280℃まで昇温した。途中、250℃付近に到達した時点でチタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.24重量部を添加した。280℃に到達後30分反応させエステル交換反応を行った。温度を280℃に保持した状態で、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から4時間30分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A3を得た。得られたポリエステル樹脂A3の評価結果は表1に示した。
[実施例A4]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=27/73)60.0重量部、チタン触媒としてマツモトファインケミカル製オルガチックスTC−1040を0.01重量部、250℃到達時点で0.02重量部仕込んだ以外は実施例A3同様に製造した。減圧開始から4時間25分経過したところで重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A4を得た。得られたポリエステル樹脂A4の評価結果は表1に示した。
[実施例A5]
原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=27/73)60.0重量部、最終到達温度を290℃とした以外は実施例A3と同様に製造した。減圧開始から2時間40分経過したところで撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A5を得た。得られたポリエステル樹脂A5の評価結果は表1に示した。
[実施例A6]
原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.0重量部、テレフタル酸ジメチル0.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=29/71)56.2重量部、チタンテトラブチレートを予め2重量%溶解させたトルエン溶液0.18重量部を仕込み、実施例1と同様に反応させた。275℃到達時点でチタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.24重量部添加した。
減圧開始から3時間30分経過したところで重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A6を得た。得られたポリエステル樹脂A6の評価結果は表1に示した。
[実施例A7]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸15.6重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=29/71)15.8重量部、チタンテトライソプロポキシドを予め6重量%溶解させたエチレングリコール溶液0.13重量部を仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、200℃のアルミブロックヒーターに反応容器を投入し撹拌を開始し1時間30分ほど200℃で反応させた。その後、15分で280℃まで昇温して25分ほどおいてエステル化反応を行った。温度を280℃に保持した状態で、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から4時間15分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A7を得た。得られたポリエステル樹脂A7の評価結果は表1に示した。
[実施例A8]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸59.1重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=27/73)57.3重量部、チタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.42重量部、イルガノックス1330を0.2重量部仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、185℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始した。30分ほど経過した後、2時間で280℃まで昇温しエステル化反応を行った。次に、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から2時間45分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A8を得た。得られたポリエステル樹脂A8の評価結果は表1に示した。
[比較例A1]
重縮合反応温度を290℃に変えた以外は実施例A1と同様に行った。減圧開始から2時間30分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A9を得た。得られたポリエステル樹脂A9の評価結果は表1に示した。
[比較例A2]
原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=27/73)70.9重量部、とした以外は実施例A3と同様に製造した。減圧開始から4時間45分経過したところで重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A10を得た。得られたポリエステル樹脂A10の評価結果は表1に示した。
[比較例A3]
最終到達温度を293℃とした以外は実施例A6と同様に製造した。減圧開始から2時間10分経過したところで撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A11を得た。得られたポリエステル樹脂A11の評価結果は表1に示した。
[比較例A4]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸15.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=29/71)15.1重量部、チタンテトライソプロポキシドを予め10重量%溶解させたエチレングリコール溶液0.079重量部を仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、200℃のアルミブロックヒーターに反応容器を投入し撹拌を開始し40分ほど200℃で反応させた。その後、15分で285℃まで昇温して20分ほどおいてエステル化反応を行った。温度を285℃に保持した状態で、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から1時間35分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A12を得た。得られたポリエステル樹脂A12の評価結果は表1に示した。
[実施例A9及び比較例A5]
実施例A2及び比較例A1で得られた各ポリエステル樹脂のペレット2gを240℃に加熱した真空オーブンに入れ、真空下、6時間処理し固相重合反応を行った。それぞれ順に実施例A9(ポリエステル樹脂A13)、比較例A5(ポリエステル樹脂A14)とした。固相重合後のポリエステル樹脂A13及びA14の評価結果は表2に示した。
実施例A1〜A8、比較例A1〜A4で示したように、溶融重合の重縮合反応温度が高い場合、カルボン酸末端やビニル末端の濃度が大きくなり、結晶化温度(Tmc)が低くなる傾向がある。
カルボン酸末端濃度が大きいと耐加水分解性が悪化する傾向がある。
ビニル末端濃度が大きいと分子量が十分に上がらない傾向がある。また、ビニル末端濃度が大きいと溶融安定性試験後のηの低下やカルボン酸末端の増大が促進される傾向があり、溶融安定性に問題が生じる可能性がある。
分子量が十分に上がらない(ηsp/cが小さい)と曲げ強度、曲げ変位量が低下することが示される。
結晶化温度が低いと、結晶化度の低い成形片が得られる傾向があり、その場合プレス成形片の透明度が上がることがヘーズ測定より示される。また、粘弾性測定より、結晶化度が低い場合、高温での弾性率の低下が大きくなることが示される。同様に、結晶化度が低い場合、高温になった時点のサンプルの伸びが大きくなるなど、耐熱性が懸念される傾向がある。
実施例A9と比較例A5で示したように、ビニル末端濃度が大きいと固相重合速度が小さくなってしまうことが示される。また、固相重合後のビニル末端濃度と結晶化温度(Tmc)は、固相重合前の値とほぼ変わらないことが示される。
[実施例A10]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル69.7重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(cis/trans比=30/70)60.0重量部、チタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.12重量部、生成されるポリマーに対してナトリウムが15ppmとなるように炭酸水素ナトリウムを仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、120℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始し、2時間で280℃まで昇温した。途中、250℃付近に到達した時点でチタンテトラブチレートを予め6重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液0.24重量部を添加した。280℃に到達後15分反応させエステル交換反応を行った。温度を280℃に保持した状態で、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から3時間45分経過したところで、撹拌トルクの上昇が止まったので、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A15を得た。得られたポリエステル樹脂A15を290℃で溶融熱安定性試験を行った。評価結果は表3に示した。
[実施例A11]
生成されるポリマーに対してナトリウムが30ppmとなるように炭酸水素ナトリウムを仕込んだ以外は、実施例A10と同様に行った。減圧開始から4時間5分経過したところで重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A16を得た。得られたポリエステル樹脂A16を290℃で溶融熱安定性試験を行った。評価結果は表3に示した。
[実施例A12]
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、温度計及び減圧口を備えた反応容器に、原料として、2,5−フランジカルボン酸ジメチル87.6重量部、1,4−ブタンジオール66.4重量部、チタンテトライソプポキシドを予め2重量%溶解させた1,4−ブタンジオール溶液2.2重量部、生成されるポリマーに対してナトリウムが15ppmになるように炭酸水素ナトリウムを仕込み、窒素ガスの導入と減圧を繰り返し窒素雰囲気にした。
次に、160℃のオイルバスに反応容器を投入し撹拌を開始し180分反応させた、その後、2時間で240℃まで昇温した。昇温開始から30分後より減圧を開始し、1時間30分かけて130Pa以下になるように徐々に減圧し、減圧開始から2時間15分経過したところで、重縮合反応を終了し、ポリエステル樹脂A17を得た。得られたポリエステル樹脂A17を240℃で溶融熱安定性試験を行った。評価結果は表3に示した。
[比較例A6]
炭酸水素ナトリウムを仕込まなかった以外は、実施例A12と同様に行った。減圧開始から2時間42分経過したところで、重縮合反応を終了、ポリエステル樹脂A18を得た。得られたポリエステル樹脂A18を240℃で溶融熱安定性試験を行った。評価結果は表3に示した。
表3で示したように、アルカリ金属を添加して重合すると、得られたポリエステル樹脂のカルボン酸末端が小さくなり、また、溶融熱安定性が向上することが示される。
次に、実施例Bに使用する原料及び評価方法を示す。
<原料>
[樹脂]
ベースレジン100重量部に対して、ガラス繊維が43重量部配合された樹脂として(GF強化30%品)以下を使用した。
樹脂B1;後述する製造例のとおり
樹脂B2:ポリブチレンテレフタレート ガラス繊維30%強化グレード;三菱エンジニアリングプラスチックス社製ノバデュラン 5010G30
樹脂B3:シンジオタクチックポリスチレン ガラス繊維30%強化グレード;出光興産社製ザレック C132S
樹脂B4:ポリフェニレンサルファイド ガラス繊維30%強化グレード;ポリプラスチックス社製ジュラファイド 1130A1
樹脂B5:ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート ガラス繊維30%強化グレード;Celanese社製Thermix TXCG033
また、ガラス繊維が含まれていない樹脂として以下を使用した。
樹脂B6:ポリブチレンテレフタレート;三菱エンジニアリングプラスチックス社製ノバデュラン 5010R5
樹脂B7:シンジオタクチックポリスチレン;出光興産社製ザレック S100
樹脂B8:ポリフェニレンサルファイド;ポリプラスチックス社製ジュラファイド 0220C9
[化合物(B)]
B−1;ADEKA社製リン系熱安定剤「PEP36」(ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)
B−2;イオウ系化合物;ペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ドデシルチオプロピオネート)、シプロ化成社製「シーノックス412S」
[離型剤(C)]
C−1;日本精蝋(株)製パラフィンワックス 「155°Fワックス」
C−2;日本精蝋(株)製マイクロクリスタリンワックス 「Hi−Mic−1080」
[フィラー(D)]
D−1; 日本電気硝子社製ガラス繊維 T187
[評価方法]
ポリエステル樹脂あるいは各樹脂組成物の評価は以下の方法により行った。
(1)試験片作成方法
各ペレットを、窒素雰囲気下、120℃で6時間乾燥した。次に、乾燥したペレットを射出成形機(東芝機械株式会社製EC−75SX)に供給し、所定の樹脂温度、所定の金型温度で、ISO試験片及び射出成形板(幅100mm×長さ100mm×厚さ1mm)を成形した。樹脂温度、金型温度は表4に示す。
ISO試験片は、各種評価(機械物性測定、ハンダ耐熱試験)をする前に高温アニール処理(150℃×8hr)を行った。
射出成形板の成形は、約95%程度の充填率までは50mm/secで射出し、その後、保圧に切り替えた。保圧力は徐々に高くして成形品がヒケない程度に設定した。
(2)機械物性評価(曲げ試験、ノッチ付きシャルピー試験)
上記(1)で得られたISO試験片を使用して、ISO178に準じた方法で曲げ試験を行った。また、ISO試験片を使用して、ISO179に準じた方法でノッチ付きシャルピー試験を行った。
(3)耐熱性試験(ハンダ耐熱)
上記(1)で得られたISO試験片を、所定温度にコントロールした日本電熱計器社製のハンダ浴に20秒間浸漬し変形度合を以下の基準で評価した。
○;ほぼ変形なし △;変形あり ×;変形大
(4)バリ評価
上記(1)で得られた射出成形板のサイドゲートから10mm程離れた位置を、ハイロックス社製デジタルマイクロスコープ(KH−7700)で観察してバリ量を測定した。尚、バリ量はJIS B 0051の定義に沿って、目的とする成形体の外側の残留物の長さを測定した。
(5)反り評価
上記(1)で得られた射出成形板を定盤の上に置き、4隅の反り量を測定して平均値を各材料の反り量とした。但し、非強化系は離形時に若干変形するものがあったため、反りの評価は行わなかった。
[還元粘度(ηsp/c)]
実施例及び比較例で得られたポリエステル樹脂を、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(1:1重量比)中、濃度0.5g/dLとした溶液について30℃で測定した溶液粘度から求めた。
[式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)]
サンプルをヘキサフルオロイソプロパノール−d/重水素化クロロホルムの混合溶媒(1/5重量比)に溶解し、Brucker製400MHzNMRを用いてH−NMRを測定した。式(1)で示されるシクロビニリデン末端は4.6〜4.7ppm、式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端は5.3〜5.4ppmのピークより求めた。また、シフト化剤としてピリジン−d又はPr[fod]を使用した。
[製造例B1:樹脂B1の製造]
製造例B1
樹脂A3と同様に製造し、還元粘度(ηsp/c)が0.850dl/gである樹脂B1を得た。また、式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)は60μeq/gであった。
[実施例B1]
樹脂B1、化合物B−1、離型剤C−1、フィラーD−1を表5に示す割合で、テクノベル社製2軸押出機(KZW−15−30MG−NH)にて溶融混練し、該2軸押出機の出口からストランド状に押し出し、水で冷却固化させた後、回転式カッターでペレット化した。得られたペレットは、窒素流通下120℃にて6時間乾燥を行い、ポリエステル樹脂組成物を得た。なお、混練時の設定温度は280℃、スクリュー回転数は200rpmとした。
得られたポリエステル樹脂組成物を用いて、上述の通り、ISO試験片と射出成形板を射出成形した。
得られた試験片を用いて、各種評価を行った。結果を表5に示す。
[比較参考例B1]
表5に示す処方で溶融混練した以外は、実施例B1と同様に各種評価を行った。結果を表5に示す。
[参考例B1〜B4]
表5に示す樹脂を実施例B1と同様の条件で射出成形し、ISO試験片と射出成形板を成形した。得られた試験片を用いて、各種評価を行った。結果を表5に示す。
[実施例B2]
表6に示す処方で溶融混練した以外は、実施例B1と同様に各種評価を行った。結果を表6に示す。
[比較参考例B2、参考例B5〜B7]
表6に示す樹脂を実施例B1と同様の条件で射出成形し、ISO試験片と射出成形板を成形した。得られた試験片を用いて、各種評価を行った。結果を表6に示す。なお、表6の評価結果の空欄は評価未実施である。
実施例B1〜B2、比較参考例B1〜B2より、化合物(B)の添加により、化合物(B)を添加しないPCF樹脂単体に比べて優れた成形性を有することがわかる。さらに、実施例B1〜B2、参考例B1〜B7より、従来公知の樹脂に比べて機械物性、耐熱性、成形性のバランスが極めて優れていることがわかる。
次に、実施例Cに使用する添加剤及び評価方法を示す。
[添加剤]
E−1; 三菱化学社製エポキシ「jER152」(フェノールノボラックのポリグリシジルエーテル)
E−2; 三菱化学社製エポキシ「jER828」(4,4'−イソプロピリデンジフェノールと1−クロロ−2,3−エポキシプロパンの重縮合物)
E−3; 日清紡ケミカル社製カルボジイミド化合物「カルボジライト LA−1」(カルボジイミド変性イソシアネート)
[評価方法]
(1)滞留熱安定性評価
各ポリエステル樹脂組成物8gを、東洋精機製作所製キャピラリーレオメーター(キャピログラフ1B)のシリンダーに仕込み、5分、10分、20分経過時点の溶融粘度を測定した。また5分時点を基準として、10分経過時点(10η/5η)及び20分経過時点(20η/5η)の溶融粘度保持率を算出した。尚、測定時のシリンダーの設定温度は290℃、剪断速度は91.2sec-1、キャピラリーの長さは10mm、キャピラリーの直径は1mmとした。
また、各ポリエステル樹脂組成物8gで評価できるように、ピストン下降は2〜5分後、7〜10分後、17〜20分後で行い、それ以外はピストンは動かさなかった。
(2)耐熱性評価
耐熱性評価として、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製高感度型示差走査熱量計(DSC7020)を用いて行った。尚、融点は、試料を30℃から300℃まで10℃/minの昇温速度で昇温中に見られる吸熱ピークの温度とした。
(3)曲げ試験
曲げ試験片(ISO試験片)を使用して、ISO178に準じた方法で曲げ試験を行った。
[還元粘度(ηsp/c)]
実施例及び比較例で得られたポリエステル樹脂を、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(1:1重量比)中、濃度0.5g/dLとした溶液について30℃で測定した溶液粘度から求めた。
[式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)]
サンプルをヘキサフルオロイソプロパノール−d/重水素化クロロホルムの混合溶媒(1/5重量比)に溶解し、Brucker製400MHzNMRを用いてH−NMRを測定した。式(1)で示されるシクロビニリデン末端は4.6〜4.7ppm、式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端は5.3〜5.4ppmのピークより求めた。また、シフト化剤としてピリジン−d又はPr[fod]を使用した。
[製造例C1:樹脂C1の製造]
製造例C1
樹脂A3と同様に製造し、還元粘度(ηsp/c)が0.879dl/gである樹脂C1を得た。また、式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)は63μeq/gであった。
[製造例C2:樹脂C2の製造]
製造例C1と同様にして樹脂C2を得た。樹脂C2の還元粘度(ηsp/c)は0.929dl/gであった。また、式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和(ビニル末端濃度)は56μeq/gであった。
[実施例C1]
樹脂C1、化合物E−1を表1に示す割合で、DSM Xplore社製小型混練機(Xplore15)にて溶融混練し、該機器の出口からストランド状に押し出し、空冷した後、回転式カッターでペレット化した。得られたペレットは、100℃にて4時間真空乾燥を行い、滞留熱安定性評価用のポリエステル樹脂組成物を得た。尚、混練時の設定温度は280℃、スクリュー回転数は100rpm、滞留時間は3分とした。
融点測定及び曲げ試験用の曲げ試験片(ISO試験片)は、上記と同様に溶融混練し、該機器の出口から専用バレルに抜出し、この専用バレルをDSM Xplore社製小型射出成形機(10cc)にセット後、射出成形する事により作成した。尚、成形時の専用バレルの設定温度は290℃、金型温度は80℃とした。さらに、作成した曲げ試験片は150℃にて8時間の高温アニールを行い、融点測定、曲げ試験に用いた。
得られたポリエステル樹脂組成物や高温アニール後の曲げ試験片を用いて、各種評価を行った。結果を表7に示す。
[実施例C2〜C6、比較参考例C1〜C2]
表7に示す処方で溶融混練した以外は、実施例C1と同様の条件で製造した。得られた樹脂組成物を用いて実施例C1と同様に各種評価を行った。結果を表7に示す。なお、表7の評価結果の空欄は評価未実施である。
実施例C1〜C6と比較参考例C1〜C2より、ポリエステル樹脂に特定の化合物を添加することで、耐熱性(融点;Tm)及び曲げ特性を損なうことなく、滞留熱安定性が著しく向上していることが分かる。このため、自動車部品や電気電子部品をはじめ幅広い用途において極めて有用と考えられる。

Claims (10)

  1. 2,5−フランジカルボン酸単位と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位を主たる構成成分とするポリエステル樹脂であって、
    下記(I)及び(II)を満たす、ポリエステル樹脂。
    (I)還元粘度(ηsp/c)が0.7dL/g以上。
    (II)下記式(1)で示されるシクロビニリデン末端及び下記式(2)で示されるメチルシクロヘキセン末端の総和が80μeq/g以下。
  2. DSCで測定した融点(Tm)と降温時結晶化温度(Tmc)との差が50℃以下である、請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. 更に下記(III)を満たす、請求項1または2に記載のポリエステル樹脂。
    (III)カルボン酸末端が30μeq/g以下。
  4. 0.5〜1000ppmのアルカリ金属を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂を含有するポリエステル樹脂組成物。
  6. さらに、リン系化合物、イオウ系化合物およびフェノール系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有する、請求項に記載のポリエステル樹脂組成物。
  7. さらに、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物およびカルボジイミド系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含有する、請求項またはに記載のポリエステル樹脂組成物。
  8. さらに、フィラーを含有する請求項のいずれか1項に記載のポリエステル樹脂組成物。
  9. ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステル、並びにジオールを用いて、溶融重合によりポリエステル樹脂を製造する方法であって、
    前記ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸エステルが2,5−フランジカルボン酸及び/又は2,5−フランジカルボン酸エステルを含み、
    前記ジオールが1,4−シクロヘキサンジメタノールを含み、
    下記工程(IV)及び工程(V)を有する、ポリエステル樹脂の製造方法。
    (IV)エステル化又はエステル交換反応を行う工程。
    (V)次いで、減圧下において、下記式(3)で示される温度(t1)にて重縮合する工程。
    Tm≦t1≦Tm+15℃ (3)
    Tm:ポリエステル樹脂の融点
  10. 更に、下記工程(VI)を有する、請求項に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
    (VI)溶融重合後、下記式(4)で示される温度(t2)で固相重合する工程。
    t2≦Tm (4)
    Tm:ポリエステル樹脂の融点
JP2017538114A 2015-09-04 2016-09-01 ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物 Active JP6787326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174871 2015-09-04
JP2015174872 2015-09-04
JP2015174871 2015-09-04
JP2015174872 2015-09-04
JP2016066762 2016-03-29
JP2016066762 2016-03-29
PCT/JP2016/075716 WO2017038949A1 (ja) 2015-09-04 2016-09-01 ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038949A1 JPWO2017038949A1 (ja) 2018-06-21
JP6787326B2 true JP6787326B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58187657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538114A Active JP6787326B2 (ja) 2015-09-04 2016-09-01 ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
JP2017042667A Active JP6907605B2 (ja) 2015-09-04 2017-03-07 ポリエステル樹脂

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042667A Active JP6907605B2 (ja) 2015-09-04 2017-03-07 ポリエステル樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10815334B2 (ja)
EP (1) EP3345953A4 (ja)
JP (2) JP6787326B2 (ja)
CN (2) CN108350156B (ja)
WO (1) WO2017038949A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038949A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱化学株式会社 ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
CN108129644A (zh) * 2017-12-22 2018-06-08 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种呋喃二甲酸共聚酯及其制备方法以及应用
KR102593363B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-23 에스케이케미칼 주식회사 가공성이 우수한 폴리에스테르 공중합체 및 이를 포함하는 물품
CN109721716B (zh) * 2018-12-04 2021-05-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 呋喃二甲酸共聚酯及其制备方法
CN110964416B (zh) * 2019-12-24 2021-07-13 浙江光华科技股份有限公司 一种耐候耐磨聚酯树脂与粉末涂料及其制备方法
MX2022016392A (es) 2020-06-17 2023-01-30 Mitsubishi Eng Plastics Corp Composicion de resina, articulo formado, absorbente de ondas electromagneticas y metodo para medir la absorbancia de una composicion de resina.
MX2022016393A (es) 2020-06-17 2023-01-30 Mitsubishi Eng Plastics Corp Composicion de resina y absorbente de ondas electromagneticas.
US20230399461A1 (en) * 2020-11-11 2023-12-14 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester copolymer having excellent strength, and product comprising the same
JP7212816B2 (ja) 2020-12-09 2023-01-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、ペレット、成形品、および、樹脂組成物の製造方法
US20230250276A1 (en) 2021-02-25 2023-08-10 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Resin composition, formed article, electromagnetic wave absorber, and, method for producing resin composition
US20230323111A1 (en) 2021-02-25 2023-10-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Resin composition, formed article, and, electromagnetic wave absorber
EP4317264A4 (en) 2021-04-02 2024-08-21 Mitsubishi Chem Corp RESIN COMPOSITION AND MOLDED BODY
JPWO2023090374A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25
EP4442762A1 (en) 2021-11-30 2024-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition, molded article, and pellet
WO2023100897A1 (ja) 2021-11-30 2023-06-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、成形品、複合体、および、金属樹脂複合体
EP4442763A1 (en) 2021-11-30 2024-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition and molded article
WO2023149504A1 (ja) 2022-02-04 2023-08-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、および、成形体
CN116218158A (zh) * 2023-01-03 2023-06-06 万华化学(宁波)有限公司 一种玻璃纤维增强的可降解材料及其制备方法
CN115806660B (zh) * 2023-02-07 2023-06-02 江苏恒力化纤股份有限公司 一种离子型共聚阻燃聚酯母粒的制备及在纤维中的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785818A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polybutylene terephthalate
CN1016177B (zh) * 1988-11-05 1992-04-08 化学工业部晨光化工研究院一分院 耐高温高聚合度羟基苯甲酸系聚酯的制造方法
JPH07102153A (ja) 1993-10-07 1995-04-18 Shikoku Chem Corp 樹脂組成物
JP3508456B2 (ja) 1996-04-16 2004-03-22 三菱化学株式会社 ポリエステル、ポリエステル成形体およびポリエステルの製造方法
US5852164A (en) * 1996-04-16 1998-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester, process for producing the same and molding product therefrom
NL1006525C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Dsm Nv Halogeenvrije vlamdovende thermoplastische polyester samenstelling.
JP3693831B2 (ja) 1998-12-18 2005-09-14 三菱化学株式会社 ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートの製造方法
JP3717380B2 (ja) * 1999-08-10 2005-11-16 三菱化学株式会社 ポリエステル樹脂
US7008983B2 (en) 2002-04-29 2006-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrolysis resistant polyester compositions and related articles and methods
EP1516892B1 (en) * 2002-06-03 2008-09-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester composition and packaging material comprising the same
JP4360256B2 (ja) * 2004-04-06 2009-11-11 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル
JP2006089629A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂
US20090215933A1 (en) 2005-07-12 2009-08-27 Mitsubishi Chemical Corporation Alicyclic Polyester and Process for Producing the Same, and Resin Composition Using the Same
CN101218279A (zh) * 2005-07-12 2008-07-09 三菱化学株式会社 脂环式聚酯、其制造方法以及树脂组合物
JP4881127B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-22 キヤノン株式会社 高分子化合物およびその合成方法
JP5369387B2 (ja) * 2006-05-29 2013-12-18 東レ株式会社 ポリメチレンテレフタレート組成物の製造方法およびフィルム
JP5601393B2 (ja) * 2006-05-29 2014-10-08 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム
JP5140968B2 (ja) * 2006-09-06 2013-02-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP5446121B2 (ja) 2007-04-24 2014-03-19 三菱化学株式会社 フラン構造を含むポリエステル
ITMI20080507A1 (it) * 2008-03-26 2009-09-27 Novamont Spa Poliestere biodegradabile, suo processo di preparazione e prodotti comprendenti detto poliestere.
IT1387503B (it) * 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
JP5565036B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-06 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池用バックシート、太陽電池
EP2653488B1 (en) * 2010-12-16 2018-10-03 Toray Industries, Inc. Polyester composition for solar battery and method for producing same
CN102952260A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酯及其生产方法
JP5711081B2 (ja) * 2011-09-06 2015-04-30 帝人株式会社 芳香族ポリエステル組成物の製造方法
US20130095271A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof, ethylene glycol and cyclohexanedimethanol
CN102516513B (zh) * 2011-12-08 2014-01-08 江南大学 一种低黄变2,5-呋喃二甲酸基聚酯的制备方法
CN103570925A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种生物可降解聚酯及其制备方法
US9580594B2 (en) * 2012-12-20 2017-02-28 Dow Global Technologies Llc FDCA-based polyesters
PT3085723T (pt) 2013-12-19 2022-02-21 Toyo Boseki Resina de poliéster
KR101555652B1 (ko) * 2013-12-26 2015-09-24 롯데케미칼 주식회사 높은 재가열 효율을 갖는 폴리에스테르 수지, 폴리에스테르 수지 성형품의 제조 방법 및 폴리에스테르 수지 성형품
KR20160132947A (ko) * 2014-03-11 2016-11-21 퓨라닉스 테크놀러지스 비.브이. 폴리에스터 및 이의 제조 방법
US20170218195A1 (en) * 2014-09-08 2017-08-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin composition and molded body using same
JP6358062B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-18 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂
WO2017038949A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱化学株式会社 ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
CN105754077A (zh) * 2016-03-12 2016-07-13 天津工业大学 聚2,5-呋喃二甲酸丁二醇-1,4-环己烷二甲醇酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113416301B (zh) 2023-07-14
JP2018035338A (ja) 2018-03-08
CN108350156B (zh) 2021-06-11
JP6907605B2 (ja) 2021-07-21
CN113416301A (zh) 2021-09-21
WO2017038949A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038949A1 (ja) 2018-06-21
US10815334B2 (en) 2020-10-27
EP3345953A1 (en) 2018-07-11
US20180186927A1 (en) 2018-07-05
US20200377650A1 (en) 2020-12-03
CN108350156A (zh) 2018-07-31
EP3345953A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787326B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
KR101048774B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머, 열가소성 폴리에스테르엘라스토머 조성물 및 열가소성 폴리에스테르엘라스토머의 제조방법
JP5821897B2 (ja) フラン構造を含むポリエステル
JP5818185B2 (ja) ポリ(ブチレンテレフタレート−co−アジペート)コポリマの製造方法
JPWO2012043599A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製フィルム
TWI530530B (zh) Polyester resin composition, package and method for manufacturing the same for electrical and electronic parts
CN1245451C (zh) 聚酯嵌段共聚物组合物
KR20130055207A (ko) 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
JP6358062B2 (ja) ポリエステル樹脂
CN115989129A (zh) 聚呋喃二甲酸乙二醇酯、高粘度聚呋喃二甲酸乙二醇酯的制造方法、聚酯组合物、聚酯制瓶、聚酯制瓶的制造方法和饮料制品
TWI696645B (zh) 末端改質聚對苯二甲酸丁二酯樹脂、含有其之熱可塑性樹脂組成物及成形品
KR20130055219A (ko) 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
WO2004083306A1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物とその製造方法
JP2006265459A (ja) 芳香族アミドブロック共重合体樹脂組成物
JP2007169401A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
JP4764046B2 (ja) 軟質共重合ポリエステル
JP2007211123A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JPH11315195A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2006265460A (ja) 芳香族アミドブロック共重合体樹脂組成物
JP2014227479A (ja) 加水分解抑制ポリエステルおよびそれを用いたポリエステル組成物の製造方法
JP2015147831A (ja) ポリエステル組成物
JP2007169368A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151