JP2007169401A - ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169401A
JP2007169401A JP2005367399A JP2005367399A JP2007169401A JP 2007169401 A JP2007169401 A JP 2007169401A JP 2005367399 A JP2005367399 A JP 2005367399A JP 2005367399 A JP2005367399 A JP 2005367399A JP 2007169401 A JP2007169401 A JP 2007169401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
aliphatic
resin composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005367399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kanazawa
吉隆 金沢
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005367399A priority Critical patent/JP2007169401A/ja
Publication of JP2007169401A publication Critical patent/JP2007169401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】
生分解性を保持すると共に、離型性等の成形性や耐衝撃性等の機械的特性に優れ、総合的に優れた性能を有するポリエステル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】
(A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)5価のリンの有機リン化合物を、0.001〜1重量部含有するポリエステル樹脂組成物であって、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、並びに脂肪族ジカルボン酸単位を35〜50モル%含むポリエステル樹脂組成物、更には、該樹脂組成物を成形して成るポリエステル樹脂構造体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体に関し、詳しくは、成形性や機械的特性が改良され、且つ、生分解性を有し、自動車、電気・電子機器、機械などの部品の材料として好適なポリエステル樹脂組成物、および、当該樹脂組成物を成形してなるポリエステル樹脂構造体に関する。
エンジニアリングプラスチックスとしての芳香族ポリエステル樹脂、特にポリブチレンテレフタレート樹脂は、成形加工の容易さ、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから、自動車、電気・電子機器、精密機器などの分野における各種部品の材料として汎用されている。そして、芳香族ポリエステル樹脂の用途分野が広がると共に、靭性や耐衝撃性の更なる向上が求められ、また、近年の環境保全の観点から、成形品の廃棄時における減容化および細粒化の容易さや、生分解性などの性能も要望されてきている。これらの要求を満たすため、芳香族ポリエステル樹脂に脂肪族ポリエステル樹脂を配合した種々の樹脂組成物が提案されている。
例えば、特許文献1においては、芳香族ポリエステルと、脂肪族ポリエステルブロックを有する熱可塑性エラストマーを特定量含んでなるポリマー組成物は、熱エージング性に優れ、ワイヤ絶縁用として好適であることが開示されている。
また、特許文献2においては、熱可塑性芳香族ポリエステルと熱可塑性軟質ポリエステル及び亜リン酸トリエステル化合物とを溶融状態で混合してなる樹脂組成物は、加工性、シール性及び味覚保存性に優れた包装材料が得られることが開示されている。
更に、特許文献3においては、芳香族ポリエステルと生分解性ポリエステルと官能基を有する化合物とを溶融反応させてなる樹脂組成物は、可塑剤のブリードアウトが少なく、柔軟性を有し、溶融粘度が調節された樹脂組成物であることが開示されている。
しかしながら、上述した特許文献1〜3に開示された樹脂組成物では、成形時の離型性や機械的特性が不十分であるという問題があった。
従って、生分解性を保持すると共に、離型性等の成形性や耐衝撃性等の機械的特性に優れるポリエステル樹脂組成物の開発が望まれていた。
特表平8−506129号公報 特開平11−349791号公報 特開2004−155871号公報
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであって、その目的は、生分解性を保持すると共に、離型性等の成形性や耐衝撃性等の機械的特性に優れ、総合的に優れた性能を有するポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、芳香族ポリエステル樹脂と脂肪族ポリエステル樹脂を配合する際には、エステル交換反応が起こり易く、その結果、樹脂組成物の結晶化度や結晶化速度が低下し、成形時の離型性や機械物性に悪影響を与える場合がある点に着目した。そして、樹脂組成物に5価のリンの有機リン化合物を含有させることにより、このエステル交換反応を効果的に抑制でき、上記の目的を達成し得ることを知り、本発明に
到達した。なお、上述した特許文献1〜3においては、有機リン化合物として具体的に開示されているのは、3価の有機リン化合物のみである。
すなわち、本発明の第1の要旨は、(A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)5価のリンの有機リン化合物を、0.001〜1重量部含有するポリエステル樹脂組成物であって、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、下記(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、下記(II)式で表される脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、並びに下記(III)式で表される脂肪族ジカルボン酸
単位を35〜50モル%含むことを特徴とするポリエステル樹脂組成物、に存する。
Figure 2007169401
また、本発明の第2の要旨は、上記の第1の要旨のポリエステル樹脂組成物を成形して成ることを特徴とするポリエステル樹脂構造体、に存する
本発明のポリエステル樹脂組成物は、生分解性を保持すると共に、エステル交換反応を効果的に抑制できるため、芳香族ポリエステル樹脂の有する離型性等の成形性を著しく低下させることがなく、また、機械的特性、特に耐衝撃性が向上し、総合的にバランスのとれた性能を有するため、環境に対応し得るエンジニアリングプラスチック材料として、各種構造体の材料として期待される。
特には耐衝撃性が要求される各種構造体材料としての使用が期待され、具体的には、航空機、ロケット、人工衛星などの航空・宇宙機、鉄道、船艇、自動車、自動二輪車、自転車などの輸送機器の構造材や外板、圧力部材;電気・電子機器における筐体や内部精密部品;筆記用具、机、椅子などの各種事務用品、各種の樹脂構造体を含む日用品などとして好適に使用することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の代表例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
(A)芳香族ポリエステル樹脂
先ず、本発明に使用される(A)芳香族ポリエステル樹脂について説明する。芳香族ポ
リエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とジオールとの重縮合体である。原料の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体としては、テレフタル酸またはその低級アルキルエステルが主であるが、その他、フタル酸、イソフタル酸、4,4'−ジフェニル
ジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4'−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4'−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸またはその低級アルキルエステル等の1種または2種以上を併用してもよい。
芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と反応させるジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ジエチレグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等の芳香族ジオールが挙げられ、好ましくは、エチレングリコール又は1,4−ブタンジオールである。
更に、上記ジカルボン酸およびジオールの一部として、乳酸、グリコール酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸などの単官能成分や、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール等の三官能以上の多官能成分などを使用することが出来る。
本発明に使用される(A)芳香族ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PET樹脂と称することがある)又はポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、PBT樹脂と称することがある)が好ましく、中でも、適度の機械的強度を有するPBT樹脂が最も好ましい。ここで、PBT樹脂は、全ジカルボン酸成分の50重量%以上がテレフタル酸またはその誘導体に由来する成分(テレフタル酸成分)であり、全ジオール成分の50重量%以上が1,4−ブタンジオールに由来する成分から成るポリエステルであるのが好ましい。中でも、全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸成分の割合は、80モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。また、全ジオール成分に対する1,4−ブタンジオール成分の割合は、80モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
本発明においては、(A)芳香族ポリエステル樹脂、特にはPBT樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下であることが好ましい。これにより、(A)芳香族ポリエステル樹脂と後述する(B)脂肪族ポリエステル共重合体と相溶性を適度に高めることができ、樹脂組成物の耐加水分解性を著しく高め、また成形滞留安定性及び熱老化安定性の向上を図ることができる。該末端カルボキシル基濃度が、38eq/ton以下、更には30eq/ton以下、特には25eq/ton以下とするのが好ましい。該末端カルボキシル基濃度は、(A)芳香族ポリエステル樹脂を有機溶媒に溶解し、水酸化アルカリ溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
本発明の(A)芳香族ポリエステル樹脂は、チタン化合物の含有量がチタン原子換算で通常300ppm(重量比)以下であり、中でも、150ppm以下、更には70ppm
以下、特には40ppm以下であるのが好ましい。一方、下限は10ppm以上、中でも12ppm以上、更には15ppm以上、特には20ppm以上であるのが好ましい。該含有量が300ppmを超えると、樹脂組成物の滞留熱安定性や耐加水分解性が低下したり、脂肪族ポリエステル共重合体とのエステル交換が進行する場合がある。チタン原子の金属含有量は、湿式灰化などの方法でポリマー中の金属を回収した後、原子発光、原子吸光、Inductively Coupled Plasma(ICP)等の方法を使用して測定することが出来る。チタン化合物は、通常、(A)芳香族ポリエステル樹脂を製造する過程で使用された触媒が残存することにより、樹脂中に混入する。従って、チタン触媒の使用量を調節することにより、樹脂中のチタン化合物量を調節することができる。
PBT樹脂の固有粘度は、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量費)の混合溶媒を使用し、30℃において溶液濃度0.5g/dlで測定した値として、通常0.5〜3dl/g、好ましくは0.6〜2dl/g、更に好ましくは0.7〜1.5dl/gの範囲である。固有粘度が0.5dl/gより小さい場合は機械的強度が不十分な場合があり、一方、固有粘度が3dl/gより大きい場合は成形加工が困難になる恐れがある。
また、PET樹脂の固有粘度は、通常0.4〜3dl/g、好ましくは0.5〜1.5dl/g、更に好ましくは0.6〜1.0dl/gの範囲である。なお、固有粘度の異なる2種以上のPBT樹脂やPET樹脂を併用して固有粘度が上記範囲となる様に調節してもよい。
さらに、(A)芳香族ポリエステル樹脂、特にはPBT樹脂中の残存テトラヒドロフラン量は、通常800ppm(重量比)以下であるが、300ppm(重量比)以下、更には250ppm(重量比)以下、特には200ppm以下が好ましい。該残存テトラヒドロフラン量は、樹脂ペレットを水に浸漬して120℃で6時間処理し、水中に溶出したテトラヒドロフラン量をガスクロマトグラフィーで定量して求めることができる。該残存テトラヒドロフラン量を300ppm(重量比)以下とすることにより、本発明の樹脂組成物から得られる成形品を高温で使用した場合でも、テトラヒドロフランなどのガスの発生が少なく、また電気的接点の腐食のおそれが少なくなり、リレー部品などの電気的接点を有する電気・電子部品に好適に使用することができる。
該残存テトラヒドロフラン量の下限は、特に限定されるものではないが、通常、50ppm(重量比)程度である。残存テトラヒドロフラン量が少ない方が、有機ガスの発生が少なくなる傾向はあるものの、残存量とガス発生量は必ずしも比例するものではない。また、特開平8−209004に記載されるように、少量のテトラヒドロフランの存在は、電気接点の腐食を抑制する効果も期待される。
本発明で使用する末端カルボキシル基濃度の低い(A)芳香族ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とジオールとを溶融重合させる方法や、溶融重合反応後に更に固相重合させる方法のいずれでも製造することができ、また、連続法と回分法のいずれでもよい。これらの方法の中でも、原料の供給、エステル化反応、及びそれに引き続く重縮合反応を連続的に行う連続法による溶融重合法の方が、より容易に低末端カルボキシル基濃度の芳香族ポリエステル樹脂を製造できるという点で好ましい。
連続法による溶融重合法としては、例えば、ジカルボン酸成分とジオール成分を、1基又は複数基のエステル化反応槽内で、エステル化反応触媒の存在下に、好ましくは150〜280℃、より好ましくは180〜265℃の温度、好ましくは6.67〜133kPa、より好ましくは9.33〜105kPaの圧力で、攪拌下に2〜5時間で連続的にエステル化反応させる。次いで、得られたエステル化反応生成物であるオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、1基又は複数基の重縮合反応槽内で、重縮合反応触媒の存在下に、好ま
しくは210〜280℃、より好ましくは220〜265℃の温度、好ましくは26.7kPa以下、より好ましくは20kPa以下の減圧下で、攪拌下に2〜5時間で連続的に重縮合反応させることができる。重縮合反応により得られたPBT樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂は、重縮合反応槽の底部からポリマー抜き出しダイに移送されてストランド状に抜き出され、水冷されながら又は水冷されたのちに、ペレタイザーで切断されてペレット状とされる。
本発明で使用する末端カルボキシル基濃度の低い(A)芳香族ポリエステル樹脂は、溶融重合の後に固相重合を行うことにより製造することもできる。例えば、回分法等による溶融重合法で、エステル交換反応、又はエステル化反応と重縮合反応を行い、比較的高い固有粘度を有するポリエステル樹脂を得た後、固相重合することによっても、製造可能である。
(A)芳香族ポリエステル樹脂の製造におけるエステル化反応の際には、例えば、チタン化合物、錫化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物などのエステル化反応触媒を使用することができ、中でも、チタン化合物が好適に用いられる。チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどのチタンアルコラート、テトラフェニルチタネートなどのチタンフェノラートを挙げることができる。
(A)芳香族ポリエステル樹脂の製造における重縮合反応の際には、例えば三酸化二アンチモンなどのアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物などの重縮合反応触媒を使用することができる。
また、上述したエステル化反応及び/又は重縮合反応においては、前記の触媒の他に、正燐酸、亜燐酸、次亜燐酸、ポリ燐酸、又は、これらのエステルや金属塩などの燐化合物、水酸化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物などの反応助剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−オクチルフェノール、ペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3’,5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕などのフェノール化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオジプロピオネート)などのチオエーテル化合物、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等の燐化合物等の抗酸化剤、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、モンタン酸やモンタン酸エステルなどの長鎖脂肪酸又はそのエステル、シリコーンオイルなどの離型剤を存在させることができる。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体
次に、本発明に使用される(B)脂肪族ポリエステル共重合体について説明する。(B)肪族ポリエステル共重合体は、下記(I)、(II)及び(III)で示される単位を各々
所定のモル%で含有する共重合体であり、各単位に対応する脂肪族オキシカルボン酸、脂肪族及び/又は脂環式ジオール、並びに脂肪族ジカルボン酸の所定量を共重合させることにより製造することが出来る。また、該(B)共重合体の数平均分子量は、通常1万〜20万であり、好ましくは3万〜10万である。
Figure 2007169401
前記(I)式の脂肪族オキシカルボン酸単位は、HO−R−COOH(Rは、2価の脂肪族炭化水素基を示す。)で示される分子中に1個の水酸基とカルボキシル基を有する脂肪族オキシカルボン酸またはその誘導体(環状単量体、環状二量体、無水物、エステル等)を使用することにより得られる。脂肪族オキシカルボン酸としては、好ましくは、Rが炭素数1〜20の2価のアルキリデン基又はアルキレン基であるものが好ましく、更には、下式(I−1)で示されるα−オキシカルボン酸が好ましい。
Figure 2007169401
(式中、nは0又は1〜10の整数を示す。)
式(I−1)中のnは、0又は1〜10の整数であり、好ましくは0又は1〜5の整数である。式(I−1)のオキシカルボン酸の具体例としては、グリコール酸、L−乳酸、D−乳酸、D,L−乳酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−n−酪酸、3−ヒドロキシ−n−酪酸、4−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−n−吉草酸、3−ヒドロキシ−n−吉草酸、4−ヒドロキシ−n−吉草酸、5−ヒドロキシ−n−吉草酸、2−ヒドロキシ−n−カプロン酸、2−ヒドロキシ−i−カプロン酸、3−ヒドロキシ−n−カプロン酸、4−ヒドロキシ−n−カプロン酸、5−ヒドロキシ−n−カプロン酸、6−ヒドロキシ−n−カプロン酸等が挙げられる。また、オキシカルボン酸の誘導体としては、例えば、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン、ラウロラクトン等のラクトン類が挙げられる。これらのオキシカルボン酸の中で好ましいのは乳酸またはグリコール酸であり、特に好ましいのは乳酸である。乳酸は、ポリエステル共重合体製造時の重合速度の増大が特に顕著であり、また、入手が容易である。乳酸は、通常30〜95重量%の水溶液の形態で入手し得る。
前記式(II)のジオール単位に対応する脂肪族又は脂環式ジオールは、HO−R−OH(Rは2価の脂肪族または脂環式炭化水素を示す。)で示されるジオールである。式(II)中、Rで示される2価の脂肪族炭化水素基としては、好ましくは直鎖アルキレン基であり、その炭素数は、通常2〜10、好ましくは3〜10、更にましくは4〜6であ
る。また、Rで示される脂環式炭化水素基としては、好ましくはシクロアルキレン基であり、その炭素数は通常3〜10、好ましくは4〜6である。
上記の様な脂肪族又は脂環式ジオールの具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等が挙げられる。これらは2種以上、例えば脂肪族ジオールと脂環式ジオールの混合物として使用することも出来る。上記のジオールの中では、ポリエステル樹脂組成物の物性の面から、好ましくはエチレングリコール、1,3-プロ
パンジオール、1,4-ブタンジオールが挙げられ、より好ましくは1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールであり、特には1,4−ブタンジオールが好ましい。
前記式(III)の脂肪族ジカルボン酸単位に対応する脂肪族ジカルボン酸またはその誘
導体は、HOOC−R−COOH(Rは直接結合または2価の脂肪族炭化水素基を示す。)で示されるジカルボン酸、その低級アルコールエステル又は酸無水物である。式中、Rとしては、直接結合または直鎖アルキレン基が好ましく、直鎖アルキレンの炭素数は通常1〜10、好ましくは1〜6である。シカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸、ドデカジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、ダイマー酸およびその水添物、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等が挙げられる。ジカルボン酸の低級アルコールエステルとしては、例えば、ジメチルエステル、ジエチルエステル、ジブチルエステル等の炭素数1〜4程度の脂肪族アルコールのエステルが挙げられ、酸無水物としては、無水コハク酸、無水アジピン酸などが挙げられる。これらは2種以上の混合物として使用することも出来る。これらの中では、ポリエステル樹脂組成物の物性の面から、コハク酸、アジピン酸が好ましく、コハク酸が最も好ましい。
本発明の(B)脂肪族ポリエステル共重合体の成分であるジカルボン酸成分のうち、一部は芳香族ジカルボン酸を共重合させても良い。この場合、芳香族ジカルボン酸の全ジカルボン酸に対する割合は、好ましくは60モル%以下、より好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。
本発明に使用される脂肪族ポリエステル共重合体中の各単位の割合は次の通りである。すなわち、式(I)の単位は0〜30モル%であり、式(II)及び(III)の単位は、各
々35〜50モル%、好ましくは40〜49.75モル%、更に好ましくは45〜49.5モル%の範囲から選ばれるが、式(II)と式(III)の単位の割合は、通常実質的に等
しくなる。ここで、両者の割合が実質的に等しいとは、両者の割合の差が、通常3モル%以内、更には2モル%以内を意味する。なお、式(II)のジオール単位に相当するジオールとして、脂肪族ジオールと脂環式ジオールの混合物を使用する場合には、両者の合計含有量が、上記の範囲内となればよい。
また、式(I)の単位は任意の単位であるが、中でも必須単位として含むのが好ましく、その場合の割合は、通常0.02〜30モル%、好ましくは0.5〜20モル%、更に好ましくは1〜10モル%の範囲である。式(I)の単位が少なすぎる場合には、得られる共重合体の生分解性の効果が小さくなり、また、多すぎる場合には、得られる共重合体の結晶性が失われて成形上好ましくない場合がある。
本発明における脂肪族ポリエステル共重合体は、例えば特開平8−239461号公報に記載される様に、前記(II)及び(III)の単位に対応するジオール及びジカルボン酸
またはその誘導体を反応させて脂肪族ポリエステルを製造するに際し、式(I)の単位に対応する脂肪族オキシカルボン酸を、上述した所定の範囲の量となるよう共重合させる方法により製造することが出来る。
式(II)に対応するジオールの使用量は、式(III)に対応するジカルボン酸またはそ
の誘導体(ジカルボン酸量基準の値)と実質的に等モルであるが、エステル化反応中に留出することを考慮し、通常1〜20モル%過剰に使用される。式(I)に対応する脂肪族オキシカルボン酸の使用量は、式(III)に対応するジカルボン酸またはその誘導体10
0モルに対して、通常0〜60モル、好ましくは0.04〜60モル、更に好ましくは1〜40モル、特に好ましくは2〜20モルである。
脂肪族オキシカルボン酸の添加時期は、重縮合反応以前であれば特に限定されないが、原料仕込み時に触媒と同時に添加する方法、オキシカルボン酸溶液に予め触媒を溶解させて添加する方法などを採用することが出来る。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体の製造においては重合触媒を使用することが好ましい。重合触媒としては、特に限定されないが、ゲルマニウム、チタン、アンチモン、スズ、マグネシウム、カルシウム、亜鉛等の化合物が挙げられ、中でも、ゲルマニウム、チタン、亜鉛の化合物が好ましく、特には酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物が好適である。
重合触媒の使用量は、重縮合反応で使用されるモノマー全体量に対して、下限が通常0.001重量%以上、好ましくは0.005重量%以上であり、上限が通常3重量%以下、1.5重量%以下である。触媒の添加時期は、重縮合反応の開始以前であれば得に限定されないが、原料仕込み時に添加するのが好ましく、水溶液に触媒を溶解して添加する方法が好ましい。中でも、触媒の保存性の観点から、脂肪族オキシカルボン酸に触媒を溶解して添加する方法が好ましい。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体を製造する際の条件は、原料モノマーの組合せ、組成比、触媒の種類、量などの組合せにより変わるが、温度は下限が通常150℃以上、好ましくは180℃以上、上限が通常260℃以下、好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下、特に好ましくは230℃以下の範囲で選ぶのがよく、重合反応時間は2時間以上、好ましくは4〜15時間の範囲で選ぶのがよい。反応圧力は10mmHg以下、好ましくは2mmHg以下の減圧とするのがよい。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体の固有粘度は、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量費)の混合溶媒を使用し、30℃において溶液濃度0.5g/dlで測定した値として、通常0.5〜4dl/g、好ましくは0.8〜3dl/g、更に好ましくは1〜2.5dl/gの範囲である。固有粘度が0.5dl/gより小さい場合には機械的強度が不十分な場合があり、一方、固有粘度が4dl/gより大きい場合には成形加工が困難になる場合がある。
本発明の樹脂組成物中の(B)脂肪族ポリエステル共重合体の含有量は、特に限定されないが、通常(A)芳香族ポリエステル樹脂100重量部に対し、1〜500重量部であり、好ましくは5〜300重量部、更に好ましくは10〜150重量部、特に好ましくは15〜90重量部である。該(B)共重合体の量が少なすぎる場合には、得られる樹脂組成物の生分解性が不十分となる場合があり、一方、多すぎる場合には、得られる樹脂組成
物の耐衝撃性等の機械的物性の向上が不十分となる場合がある。
また、(B)脂肪族ポリエステル共重合体には、前記(I)〜(III)の構成単位以外
にも、本発明の効果を損なわない範囲で他の共重合成分を導入することが出来る。他の共重合成分の原料としては、ヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシカルボン酸類、ビスフェノールA等の芳香族ジオール類、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸類、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコール類、りんご酸などの多価オキシカルボン酸類などが挙げられる。
(C)有機リン化合物
本発明のポリエステル樹脂組成物は、上述した樹脂成分の他に、(C)5価のリンの有機リン化合物を含有することを特徴とする。これにより、溶融混練中のエステル交換反応を効果的に抑制でき、離型性等の成形性が向上するというメリットがある。
本発明で使用される(C)5価のリンの有機リン化合物としては、下記一般式(IV)で表されるリン酸エステルが挙げられる。
O=P(OH)(OR)3−n ・・・(IV)
(一般式(IV)中、Rは、各々独立にアルキル基又はアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良く、nは0〜2の整数を示す。)
上記一般式(IV)において、Rは、各々独立にアルキル基又はアリール基である。アルキル基としては、具体的には、オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜30のアルキル基が挙げられる。また、アリール基としては、フェニル基、ノニルフェニル基、ステアリルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチル−メチルフェニル基、トリル基等の炭素数1〜25のアルキル基で置換されていても良いフェニル基等が挙げられる。また、nは0〜2の整数を示す。
上記一般式(IV)で表されるリン酸エステルの中でも、樹脂組成物の成形性を更に向上させることができるという点で、Rは各々独立に炭素数2〜25、更には5〜20のアルキル基が好ましい。また、nは1及び/又は2の整数であるリン酸エステルが好ましく、nが1及び2の混合物となるリン酸エステルが更に好ましい。
また、(C)5価のリンの有機リン化合物としては、下記一般式(V)及び(VI)で表される有機リン酸エステル金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
Figure 2007169401
(一般式(V)中、R〜Rは、各々独立にアルキル基又はアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。また、Mは、アルカリ土類金属、亜鉛及びアルミニウムより選ばれる金属を表す。)
Figure 2007169401
(一般式(VI)中、R5はアルキル基又はアリール基であり、Mは、アルカリ土類金属、
亜鉛またはアルミニウムより選ばれる金属を示す。)
上記一般式(V)及び(VI)において、R1〜R5はアルキル基またはアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良いが、好ましくは、それぞれ炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基、ノニルフェニル基、ステアリルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチル−メチルフェニル基又はトリル基である。また、離型性を更に向上させるという点からは、R1〜R5は、炭素数2〜25のアルキル基が好ましく、オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルがより好ましい。
また、上記一般式(V)及び(VI)において、Mは、アルカリ土類金属、亜鉛またはアルミニウムより選ばれる金属を示すが、離型性をより向上させるという点からは、好ましくは、亜鉛またはアルミニウムであり、更に好ましくは亜鉛である。
特に好ましい有機リン酸エステル金属塩としては、モノステアリルアシッドホスフェートホスフェートの亜鉛塩及びジステアリルアシッドホスフェートの亜鉛塩の混合物やモノステアリルアシッドホスフェートホスフェートのアルミニウム塩及びジステアリルアシッドホスフェートのアルミニウム塩の混合物を挙げることができる。このような好ましい有機リン酸エステル金属塩は、堺化学工業製LBT−1830や堺化学工業製LBT−1813が市販されている。
本発明の(C)有機リン化合物としては、上記の一般式(IV)〜(VI)で表される化合物のうち1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。中でも、離型性をより向上させるという点からは、一般式(V)又は(VI)で表される化合物が好ましい。
(C)有機リン化合物の含有量は、(A)芳香族ポリエステル樹脂と(B)脂肪族ポリエステル共重合体との合計100重量部に対して、0.001〜1重量部であり、好ましくは0.005〜0.5重量部、更に好ましくは0.01〜0.2重量部である。有機リン化合物の含有量が0.001重量部未満であると、離型性等の成形性向上果が小さく、また、1重量部を超えると、分子量の低下や変色が起こる場合がある。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、上述した(A)芳香族ポリエステル樹脂、(B)脂肪族ポリエステル共重合体、及び(C)有機リン化合物を必須成分として含有するが、その他に、本発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲で周知の種々の添加剤を含有することができる。例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸およびそのエステル、シリコンオイル等の離型剤;ヒンダードフェノール系、チオエーテル系などの熱安定剤;繊維状強化材又は無機充填材結晶化促進剤;紫外線吸収剤あるいは耐侯性付与剤;難燃剤および難燃助剤;染料、顔料、発泡剤、帯電防止剤などの樹脂添加剤が挙げられる。
また、上記の添加物の他、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロンMXD6等の各種ポリアミド樹脂、各種ポリアミドエラストマー、ポリカーボネート、各種スチレン系樹脂(ポリスチレン、ABS、AS、MS等)、各種アクリル系樹脂、各種オレフ
ィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン等)、アイオノマー樹脂、エラストマー(イソブチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム−スチレン、エチレン−プロピレンゴム等)、熱硬化性樹脂(フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂)等の樹脂も配合することができる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、前記の(A)芳香族ポリエステル樹脂、(B)脂肪族ポリエステル共重合体、(C)有機リン化合物、及び必要に応じて使用される各種添加剤などを配合し、ドライブレンド又は溶融混練する方法で製造される。ドライブレンドは、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー等を使用して行われる。溶融混練は、各種押出機、ブラベンダープラストグラフ、ラボブラストミル、ニ−ダー、バンバリーミキサー等を使用して行われる。溶融混練時の加熱温度は、通常230〜290℃である。混練時の分解を抑制するには、前記の熱安定剤を使用するのが好ましい。各成分は、付加的成分を含めて混練機に一括して供給するか、または、順次に供給することが出来る。更には、付加的成分を含め各成分から選ばれた2種以上の成分を予め混合しておくことも出来る。ガラス繊維などの繊維状強化充填材は、押出機の途中から樹脂が溶融した後に添加することにより、破砕を避け、高い特性を発揮させることが出来る。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、熱可塑性樹脂の成形法として知られる種々の成形法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、カレンダー成形、回転成形などの成形法を適用し、電気・電子機器分野、自動車分野、機械分野、医療分野、包装分野、繊維分野などに使用される各種製品に成形することが出来る。本発明の樹脂組成物は、流動性が良いため、中でも射出成形法が好適である。射出成形の際は、樹脂温度を240〜280℃にコントロールすることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、生分解性、離型性及び機械的特性に優れており、特に耐衝撃性が要求される各種構造体材料としての使用が期待される。具体的には、例えば、航空機、ロケット、人工衛星などの航空・宇宙機、鉄道、船艇、自動車、自動二輪車、自転車などの輸送機器の構造材や外板、圧力部材;電気・電子機器における筐体や内部精密部品;筆記用具、机、椅子などの各種事務用品、各種の樹脂構造体を含む日用品などとして好適に使用することが出来る。特に耐衝撃強度に優れることから、ヒートショックに対する安定性が求められるインサート成形品として好適に使用することができる
また、本発明のポリエステル樹脂組成物は、離型性に優れ、生産性が高いため、上述した用途の中でも、特に、生産量の多い自動二輪車や自動車の構造材、外板、圧力部材などの他、電気・電子機器における筐体、機械内部の歯車などの微小精密部品に代表される樹脂構造体として利用するのが好ましい。具体的には、自動二輪車のメインフレーム、自動車のプラットホーム等の基本骨格材料;フロントエプロン、フード、ルーフ、ハードトップルーフ、ピラー、トランクリッド、ドア、フェンダー、サイドミラーカバー等の自動車外板;フロントエアダム、リアスポイラー、サイドエアダム、エンジンアンダーカバー等の空力部材;インストルメントパネル等の自動車内装材;フレキシブルディスクやハードディスク等の電気・電子機器における筐体;歯車、配線コネクタ、各種スイッチ等の微小精密部品などの樹脂構造体が挙げられる。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の例に制約されるものではない。以下の例で使用した原材料及び物性測定方法は次の通りである。
[原材料]
(A)芳香族ポリエステル樹脂
(A−1)PBT1
テレフタル酸1.0モルに対して1,4−ブタンジオール1.8モルの割合で両原料をス
ラリー調製槽に供給し、攪拌装置で混合して調製したスラリー1,000重量部を、連続
的にギヤポンプにより、温度230℃、圧力101kPaに調整した第一エステル化反応槽に移送するとともに、テトラブチルチタネート0.158重量部(理論ポリマー収量に対するチタン量として30ppm)を供給し、滞留時間2時間で、攪拌下にエステル化反応させてオリゴマーを得た。
第一エステル化反応槽で得られたオリゴマーを、温度240℃、圧力101kPaに調整した第二エステル化反応槽に移送し、滞留時間1時間で、撹拌下にエステル化反応をさらに進めた。
次いで、第二エステル化反応槽で得られたオリゴマーを、温度250℃、圧力6.67
kPaに調整した第一重縮合反応槽に移送し、滞留時間2時間で、攪拌下に重縮合反応させ、プレポリマーを得た。
更に、第一重縮合反応槽で得られたプレポリマーを、温度250℃、圧力133Paに調整した第二重縮合反応槽に移送し、滞留時間6時間で、攪拌下に重縮合反応をさらに進めて、ポリマーを得た。このポリマーを第二重縮合槽から抜き出してダイに移送し、ストランド状に引き出して、ペレタイザーで切断することにより、ベレット状のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT1)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT1)の末端カルボキシル基濃度は24eq/ton、降温結晶化温度は178℃、固有粘度は1.10dl/g、残存テトラヒドロフラン量は130ppm(重量比)であった。
(A−2)PBT2
テレフタル酸ジメチル1.0モルに対して、1,4−ブタンジオール1.8モルの割合と
なるよう両原料の合計1,000重量部をエステル交換反応槽に供給し、テトラブチルチ
タネート0.53重量部(理論ポリマー収量に対するチタン量として100ppm)を添加して、温度210℃、圧力101kPaで、3時間エステル交換反応させて、オリゴマーを得た。
引き続いて、得られたオリゴマーを、重縮合反応槽に移送し、攪拌下に、温度250℃、圧力133Paで、4時間重縮合反応を進めてポリマーを得た。次いで、窒素圧をかけてストランド状に抜き出し、ペレタイザーで切断することにより、末端カルボキシル基量39eq/ton、固有粘度は0.90dl/gのペレット状ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂を得た。このPBT樹脂を、200℃、0.4mmHgの条件下で、4時間固相重合することにより、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT2)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT2)の末端カルボキシル基濃度は23eq/ton、降温結晶化温度は169℃、固有粘度は1.10dl/g、残存テトラヒドロフラン量は80ppmであった。
(A−3)PBT3
PBT2の製造方法において、重縮合反応時間を6時間とし、固相重合を行わなかったこと以外は同様にして、ペレット状のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT3)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT3)の末端カルボキシル基濃度は45eq/ton、降温結晶化温度は169℃、固有粘度は1.10dl/g、残存テトラヒドロフラン量は750ppmであった。
であった。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体
(B−1)脂肪族ポリエステル共重合体1(PBSL)
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、減圧装置を備えた反応容器に、コハク酸118.1重量部、1,4−ブタンジオール104.5重量部、酸化ゲルマニウムを予め1重量%溶解させた90重量%乳酸水溶液6.40重量部、結晶核剤としてスーパータルク0.2重量部を仕込み、窒素置換によって系内を窒素雰囲気下にした。次に、系内を攪拌しながら220℃に昇温し、この温度で1時間反応させた。その後30分かけて230℃に昇温し、同時に1時間30分かけて0.07×10Paになるように減圧し、この圧力下で4時間反応を行い、白色のポリエステルを得た。得られたポリエステルの固有粘度は1.82dl/gであった。各成分のモル%はコハク酸単位48.8モル%、1,4−ブタンジオール単位48.8モル%、乳酸単位2.4モル%であった。得られた脂肪族ポリエステルをPBSL(ポリブチレンサクシネートラクテート)とする。
(B−2)脂肪族ポリエステル共重合体2(PBSLA)
上記(B−1)脂肪族ポリエステル共重合体−1の製造法において、コハク酸118.1重量部に変えて、コハク酸94.48重量部及びアジピン酸29.23重量部としたこと以外は同様に重合反応を行った。得られたポリエステル重合体の固有粘度は1.82dl/gであった。各成分のモル%はコハク酸単位38.7モル%、1,4−ブタンジオール単位48.8モル%、乳酸単位2.8モル%、アジピン酸単位9.7モル%であった。得られた脂肪族ポリエステルをPBSLA(ポリブチレンサクシネートラクテートアジペート)とする。
(C)有機リン化合物
(C−1)リン酸エステル(5価):「アデカスタブAX−71」旭電化工業(株)製
O=P(OH)n'(OC18373−n' (n’=1及び2の混合物)
(C−2)リン酸エステル金属塩(5価)
モノステアリルアシッドホスフェートの亜鉛塩とジステアリルアシッドホスフェートの亜鉛塩の混合物:堺化学工業(株)製「LBT−1830」
(C−3)亜リン酸エステル(3価)
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト:「アデカスタブPEP−24G」旭電化工業(株)製
(C−4)亜リン酸エステル(3価)
ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト:「アデカスタブPEP−36」旭電化工業(株)製
[物性測定法]
(1)固有粘度
PBT樹脂について、ウベローデ型粘度計を使用し、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1:1(重量比)の混合溶媒30℃で測定した溶液粘度から求めた。ハギンズ定数は0.33とした。
(2)末端カルボキシル基濃度
ベンジルアルコール3mlに樹脂0.1gを溶解し、水酸化ナトリウム0.1モル/1リットルベンジルアルコール溶液を使用し、滴定法により求めた。
(3)Ti原子含有量
Induced Coupled Plasma(ICP)により、PBT樹脂中のチ
タン金属濃度(重量比)を定量した。
(4)残存テトラヒドロフラン量(THF量)
PBT樹脂のペレット5gを水10gに浸漬させ、120℃の加圧下で6時間処理し、水中に溶出したテトラヒドロフランをガスクロマトグラフィーにより定量した。
(5)ポリマー組成
H−NMR法により測定したスペクトルの面積比により各成分の組成(モル%)を計算した。
(6)機械的特性
引張試験:ISO527に準拠して引張強度及び引張伸度を測定した。
シャルピー衝撃試験:ISO179−2に準拠して測定した。
(7)生分解性試験
テストピースを5月間土中に埋没させた後、目視により観察し、複数の虫食い状の穴が認められれば生分解性有り(〇)、穴が認められない場合は生分解性無し(×)と判定した。
(8)降温結晶化温度
各PBT樹脂について、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、型式1B)を用い、昇温速度20℃/minで室温から270℃まで昇温させ、270℃で3分保持した後、降温速度20℃/minで30℃まで降温させて求めた各PBT樹脂の発熱ピークの温度を降温結晶化温度(℃)とした。
また、各樹脂組成物について、同様の熱量計(パーキンエルマー社製、型式1B)を用い、昇温速度20℃/minで室温から270℃まで昇温させ、270℃で30分保持した後、降温速度20℃/minで30℃まで降温させて求めた(A)PBT樹脂及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体(PBSL/PBSLA)の発熱ピークの温度を、各々の「滞留後の降温結晶化温度」とした。発熱ピークが現れなかった場合は、「滞留後の降温結晶化温度」は無しとした。この「滞留後の降温結晶化温度」が高い程、溶融混練時のエステル交換反応が抑制され、結晶化速度が速いことを示す。
(9)離型性:
小型射出成形機(ファナック(株)製、FANUC−50B)を用いて、最低充填圧、冷却時間10秒、金型温度80℃の条件下において、外径10mm、長さ30mm、筒状部分の厚み1mmの薄肉筒状成形品を成形し、離型の可否と突き出しピンの跡のつき具合から、下記の基準により離型性を評価した。
○:離型可能であり、ピン跡がない。
△:離型可能であるが、ピン跡があり、成型品のゆがみが確認される。
×:離型できない。
[実施例1〜5及び比較例1〜4]
PBT樹脂、脂肪族ポリエステル共重合体、及び有機リン化合物を、表1に示される配合比率となるようドライブレンドした混合物を、二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX30HSST L/D=42)のホッパーに投入し、吐出量20kg/h、スクリュー回転数150rpm、バレル温度260℃の条件下で押出し、ペレット化して樹脂組成物のペレットを得、このペレットについて滞留後の降温結晶化温度及び離型性を求めた。また、得られたペレットから、射出成形機(住友重機械社製、型式SH−100)により、シリンダー温度250℃、金型温度80℃の条件下でISO試験片を成形し、機械的特性を測定した。更に、得られたペレットから、卓上熱プレス機により、厚み0.3〜0.37mmのフィルムを作成し、これを2cm×2cmに切断してテストピースとしたものについて、生分解性を評価した。結果を表1に示した。
Figure 2007169401
表1の結果から以下のことが判明する。
(1)(A)PBT樹脂に(B)脂肪族ポリエステル共重合体と(C)5価のリンの有機
リン化合物を配合した実施例1〜5の樹脂組成物は、良好な機械的特性と生分解性を示すと共に、(A)PBT樹脂の滞留後降温結晶化温度も十分に高く、該(B)共重合体の滞留後降温結晶化温度も明瞭に現れており、成形時の金型内での固化速度が速く、成形時の離型性も良好であった。
(2)有機リン化合物を配合していない比較例1及び2は、(A)PBT樹脂の滞留後降温結晶化温度の低下が著しく、該(B)共重合体の滞留後降温結晶化温度を示す発熱ピークは消滅しており、成形時の金型内での固化が不十分で離型出来なかった。また、3価のリンの有機リン化合物を配合した比較例3及び4では、(A)PBT樹脂の滞留後降温結晶化温度が低下しており、該(B)共重合体の滞留後降温結晶化温度を示す発熱ピークも消滅しており、離型性も不十分であった。

Claims (7)

  1. (A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)5価のリンの有機リン化合物を、0.001〜1重量部含有するポリエステル樹脂組成物であって、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、下記(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、下記(II)式で表される脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、並びに下記(III)式で表される脂肪族ジカルボン酸単位を35〜50モル%含むことを
    特徴とするポリエステル樹脂組成物。
    Figure 2007169401
  2. 該(A)芳香族ポリエステル樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 該(A)芳香族ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下である請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 該(A)芳香族ポリエステル樹脂中のチタン化合物の含有量が、チタン原子換算で70ppm(重量比)以下である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、該(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0.5〜20モル%含む請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
  6. 該(C)有機リン化合物が、下記一般式(IV)で表されるリン酸エステル、及び下記一般式(V)及び(VI)で表される有機リン酸エステル金属塩からなる群より選ばれるものである請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
    O=P(OH)(OR)3−n ・・・(IV)
    (一般式(IV)中、Rは、各々独立にアルキル基又はアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良く、nは0〜2の整数を示す。)
    Figure 2007169401
    (一般式(V)中、R〜Rは、各々独立にアルキル基又はアリール基であり、それぞれ同一であっても異なっていても良い。また、Mは、アルカリ土類金属、亜鉛及びアルミニウムより選ばれる金属を表す。)
    Figure 2007169401
    (一般式(VI)中、R5はアルキル基又はアリール基であり、Mは、アルカリ土類金属、
    亜鉛またはアルミニウムより選ばれる金属を示す。)
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して成ることを特徴とするポリエステル樹脂構造体。
JP2005367399A 2005-12-21 2005-12-21 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 Pending JP2007169401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367399A JP2007169401A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367399A JP2007169401A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007169401A true JP2007169401A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38296399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367399A Pending JP2007169401A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007169401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006910A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル組成物ならびにその製造方法および二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015063672A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001288345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート共重合体組成物の製造方法及びそれより得られるポリブチレンテレフタレート共重合体組成物
JP2002293899A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル共重合体系流動性改良剤、その製法、及び樹脂組成物
JP2004026907A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2004143209A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001288345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート共重合体組成物の製造方法及びそれより得られるポリブチレンテレフタレート共重合体組成物
JP2002293899A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル共重合体系流動性改良剤、その製法、及び樹脂組成物
JP2004026907A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2004143209A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006910A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル組成物ならびにその製造方法および二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015063672A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787326B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
JP6050825B2 (ja) ポリ乳酸樹脂および共重合ポリエステル樹脂ブレンドおよびこれを利用した成形製品
WO2009099225A1 (ja) 樹脂組成物および成形品
KR101650923B1 (ko) 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
EP2116576A1 (en) Polylactic acid composition
JP5422866B2 (ja) 相溶化剤組成物ならびにそれを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR101801702B1 (ko) 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
JP3618679B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2007204650A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2013007058A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2004277720A (ja) ポリブチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート組成物
KR20140076355A (ko) 생분해성 지방족/방향족 폴리에스테르 공중합체의 연속 제조방법
KR101801705B1 (ko) 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
JP2006056997A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2007169401A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
CN108291077A (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物
JP5439718B2 (ja) 樹脂組成物
EP1805261B1 (en) Neopentyl glycol containing polyesters blended with polycarbonates
JP2004018558A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂及び熱可塑性樹脂組成物
JP2006063199A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形体
JP2007169367A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2004075756A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2007211123A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007009053A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
JP2004143209A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913