JP6691318B2 - 媒体搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6691318B2
JP6691318B2 JP2015215751A JP2015215751A JP6691318B2 JP 6691318 B2 JP6691318 B2 JP 6691318B2 JP 2015215751 A JP2015215751 A JP 2015215751A JP 2015215751 A JP2015215751 A JP 2015215751A JP 6691318 B2 JP6691318 B2 JP 6691318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
posture
lever member
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088259A (ja
Inventor
亮一 首藤
亮一 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015215751A priority Critical patent/JP6691318B2/ja
Priority to CN201610903490.5A priority patent/CN106629152B/zh
Priority to US15/339,032 priority patent/US10015335B2/en
Publication of JP2017088259A publication Critical patent/JP2017088259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691318B2 publication Critical patent/JP6691318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/694Non driven means for pressing the handled material on forwarding or guiding elements
    • B65H2404/6942Non driven means for pressing the handled material on forwarding or guiding elements in sliding contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/255Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/51Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、並びにこれを備えた画像読取装置に関する。
従来、媒体搬送装置では、載置部に載置された媒体を送りローラーと分離手段とでニップして搬送方向下流側に搬送することが行われている。また、媒体搬送装置では、媒体サイズや材質が異なる多種類の媒体が搬送される。このため、厚みが薄い媒体や、剛性が低い媒体を搬送すると、媒体の搬送経路上で搬送される媒体がジャム(詰まり)を起こすことがある。
このため、媒体搬送装置では、媒体搬送経路上でのジャムの発生を低減すべく、様々な対策が取られている。例えば、対策の一例として、搬送状態における媒体の腰(剛性)を強くして、搬送経路上における媒体のジャムを低減することが行われている。媒体の腰を強くする対策の一例として、媒体の搬送方向と交差する方向において媒体の少なくとも一部を押圧して湾曲させて媒体を搬送する媒体搬送装置がある(特許文献1参照)。
特開2014−136644号公報
特許文献1の媒体搬送装置には、送りローラーが媒体を搬送する際、媒体の搬送方向と交差する方向において媒体の少なくとも一部を押圧して湾曲させる可動式の腰付け部が設けられている。具体的にはアーム状部材に腰付け部が設けられており、送りローラーによる媒体の搬送とともにアーム状部材を媒体側に回動させて腰付け部を媒体に押し付け、媒体を湾曲させる。これにより、媒体の腰が強くなり、搬送経路上における媒体のジャムを低減できる。
ところで、このような媒体搬送装置では、媒体検出手段により搬送される媒体の有無を検出し、この検出情報に基づいて送りローラーの駆動制御を行っている。そして、載置部から送りローラーまでの媒体搬送経路に沿って、上述したアーム状部材や媒体検出部等が設けられている。
そして、これら複数の部材を載置部から送りローラーまでの媒体搬送経路上に設けると、互いの配置領域が干渉して不具合を起こす虞や、配置領域が重ならないように配置すると媒体搬送経路が長くなり、結果として装置が大型化する虞がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、媒体のジャムを低減し、かつ装置構成を簡素化できる媒体搬送装置、ならびにこれを備える画像読取装置を提供する。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の媒体搬送装置は、媒体を下流側へ送る送りローラーと、前記送りローラーにより送られる前記媒体を搬送経路上の所定位置で検出可能な検出手段と、を備え、前記検出手段は、前記媒体と接することにより姿勢変化するレバー部材と、前記レバー部材の姿勢変化を検出する検出部と、を備え、前記レバー部材は、所定の姿勢において前記媒体と接して前記媒体の少なくとも一部を前記媒体の搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を前記媒体に付与することを特徴とする。
本態様によれば、前記レバー部材は、前記媒体と接して前記媒体の少なくとも一部を前記媒体の搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を付与するので、前記媒体の少なくとも一部を湾曲させることにより媒体搬送時の剛性を強くでき、媒体搬送経路における媒体のジャム(詰まり)を低減できる。また、媒体の通過を検出する前記レバー部材が、媒体を湾曲させて剛性を向上させる機能を担うので、部品点数を減少でき、装置構成を簡素化できる。
尚、「湾曲させる外力を媒体に付与する」とは、その結果媒体が必ず湾曲することを意味するものではなく、湾曲させる方向に媒体を押圧するという意味である。
本発明の第2の態様の媒体搬送装置は、第1の態様において、前記レバー部材の姿勢は、前記媒体と接触しない第1の姿勢と、前記媒体と接して前記媒体を検出する第2の姿勢と、前記媒体の少なくとも一部を前記媒体の搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を前記媒体に付与する第3の姿勢と、を含み、前記レバー部材を前記第1の姿勢に向けて付勢する付勢手段を備え、前記レバー部材が前記第3の姿勢をとる際に前記付勢手段が前記レバー部材を付勢する付勢力は、前記レバー部材が前記第2の姿勢をとる際に前記付勢手段が前記レバー部材を付勢する付勢力より大きいことを特徴とする。
本態様によれば、前記レバー部材の前記第3の姿勢における前記付勢手段の付勢力は、前記第2の姿勢における付勢力よりも大きいので、前記レバー部材において前記媒体を検出する場合、前記媒体に与える負荷を小さくでき、前記媒体を湾曲させるべく外力を付与する際、その外力を大きくできる。その結果、前記媒体の搬送時に前記媒体をより確実に湾曲させられるので、前記媒体の剛性を強くでき、前記媒体のジャムをより確実に低減できる。
本発明の第3の態様の媒体搬送装置は、第2の態様において、前記レバー部材は、前記媒体の剛性に応じ、前記第3の姿勢より媒体搬送経路より退避する姿勢である第4の姿勢を取りうることを特徴とする。
本態様によれば、前記レバー部材は、前記媒体の剛性に応じ、前記第3の姿勢より媒体搬送経路より退避する姿勢である第4の姿勢を取りうるので、外力を付与しても湾曲し難い媒体、例えば剛性の高い媒体を搬送する際に、当該媒体に傷を付着させる虞を低減させることができる。
本発明の第4の態様の媒体搬送装置は、第2または第3の態様において、前記送りローラーとの間で前記媒体をニップして分離する分離手段と、前記送りローラー及び前記分離手段の上流側に設けられ、前記媒体を支持する媒体支持部と、を備え、前記レバー部材は、前記媒体支持部に前記媒体が支持されていない状態で前記第1の姿勢をとり、前記媒体支持部に前記媒体がセットされることにより前記媒体の先端によって前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に切り換えられ、前記送りローラーの回転によって前記媒体が前記媒体支持部から送り出されると前記媒体によって前記第2の姿勢から前記第3の姿勢に切り換えられることを特徴とする。
本態様によれば、上述の第2又は第3の態様と同様の作用効果を得られる。
本発明の第5の態様の媒体搬送装置は、第2から第4のいずれか一の態様において、前記レバー部材は、揺動軸を中心に揺動することにより姿勢変化し、前記揺動軸は、前記媒体が前記レバー部材と接する位置より上方に位置することを特徴とする。
本態様によれば、前記レバー部材の揺動軸は、前記媒体が前記レバー部材と接する位置より上方に位置するので、前記媒体が前記レバー部材を揺動させる際、小さい抵抗で円滑に揺動させることができる。
本発明の第6の態様の媒体搬送装置は、第2から第5のいずれか一の態様において、前記レバー部材は、揺動軸から媒体搬送経路を横切って延び、媒体支持部にセットされる前記媒体の先端と接する当接部と、前記当接部より前記レバー部材の先端側に設けられ、前記レバー部材が前記第3の姿勢をとる際に前記媒体を押圧する押圧部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、上述の第2〜第5の態様のいずれかと同様の作用効果を得られる。
本発明の第7の態様の媒体搬送装置は、第6の態様において、前記当接部は、前記レバー部材が前記第1の姿勢及び前記第2の姿勢を取る際、前記媒体搬送経路において分離手段の搬送方向上流側に位置し、前記レバー部材が前記第3の姿勢を取る際、前記媒体搬送経路において前記分離手段と前記媒体とが接触する位置より下流側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、前記当接部は前記レバー部材が前記第3の姿勢を取る際、前記媒体搬送経路において前記分離手段と前記媒体とが接触する位置より下流側に位置するので、前記媒体の搬送時に前記当接部が前記分離手段による前記媒体の分離を妨げず、前記媒体の分離を確実にできる。
本発明の第8の態様の画像読取装置は、第1から第7のいずれか一の態様における前記媒体搬送装置と、前記送りローラーにより搬送される前記媒体を読取可能な画像読取手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像読取装置を示す外観斜視図。 本発明に係る画像読取装置における給送可能状態を示す斜視図。 本発明に係る画像読取装置における搬送経路を示す側断面図。 上部ユニットを下部ユニットに対して開いた状態における分離ローラー及び検出レバーを示す斜視図。 本発明に係る検出レバーの第1の姿勢を示す側断面図。 本発明に係る検出レバーの第2の姿勢を示す側断面図。 本発明に係る検出レバーの第3の姿勢を示す側断面図。 本発明に係る検出レバーの第4の姿勢を示す側断面図。 本発明に係る検出レバーにより用紙に湾曲が形成された状態を示す説明図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係る画像読取装置を示す外観斜視図であり、図2は本発明に係る画像読取装置における給送可能状態を示す斜視図であり、図3は本発明に係る画像読取装置における搬送経路を示す側断面図であり、図4は上部ユニットを下部ユニットに対して開いた状態における分離ローラー及び検出レバーを示す斜視図である。
また、図5は本発明に係る検出レバーの非検出姿勢を示す側断面図であり、図6は本発明に係る検出レバーの検出姿勢を示す側断面図であり、図7は本発明に係る検出レバーの媒体搬送姿勢を示す側断面図であり、図8は本発明に係る検出レバーの第4の姿勢を示す側断面図であり、図9は本発明に係る検出レバーにより用紙に湾曲が形成された状態を示す説明図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向であるとともに用紙幅方向、Y方向が画像読取装置における用紙搬送方向、Z方向がY方向と直交する方向であり、概ね搬送される用紙の面と直交する方向を示している。尚、各図において−Y方向側を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とする。
■■■第1の実施例■■■■
<<<画像読取装置の概要>>>
図1ないし図3を参照して画像読取装置10について説明する。本実施例において画像読取装置10は、「媒体」としての用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なドキュメントスキャナーとして構成されている。画像読取装置10は、媒体搬送装置11と、下部ユニット12と、上部ユニット14と、カバー部16と、排紙トレイ18とを備えている。尚、媒体搬送装置11の構成については画像読取装置10の用紙搬送経路とともに図3を参照して説明する。
上部ユニット14は下部ユニット12に対して用紙搬送方向下流側を回動支点として回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。上部ユニット14は、下部ユニット12に対して閉じて下部ユニット12とともに用紙Pの搬送経路を構成する閉状態(図2参照)と、下部ユニット12に対して装置前面側に回動して用紙Pの搬送経路を露呈させて用紙Pのジャム(詰まり)処理を容易に行うことができる開状態(図4参照)とを取り得る。
下部ユニット12の背面側の上部にはカバー部16が設けられている。カバー部16は、下部ユニット12に対して回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。カバー部16は、図1に示すように上部ユニット14の上部及び給送口20(図2参照)を覆う非給送状態と、図2に示すように非給送状態から装置背面側に回動し、給送口20を開放するとともにカバー部16の裏面16aが用紙Pの「媒体支持部」としての用紙支持部22を構成する給送可能状態とを取り得る。
また、カバー部16を非給送状態から給送可能状態へと変化させると上部ユニット14の上部に設けられた操作部23が露呈する。ユーザーが操作部23を操作することにより、画像読取装置10における用紙Pの給送、画像読取動作が実行される。本実施例において、操作部23には、一例として画像読取装置10の電源をオン状態またはオフ状態に切り換える電源ボタン、用紙支持部22に載置された用紙Pの給送及び画像読取動作を開始する給送開始ボタン等が設けられている。
また、下部ユニット12の装置前面側には用紙Pを排出する排出口24が設けられている。また、下部ユニット12は、排出口24から装置前方側に向けて引き出し可能な排紙トレイ18を備えている。排紙トレイ18は、下部ユニット12の底部に収納された状態(図1参照)と、装置前面側に引き出された状態(図2参照)とを取り得る。また、本実施例において排紙トレイ18は複数のトレイ部材を連結して構成されており、排出される用紙Pの長さに応じて、排出口24からの引き出し長さを調整可能である。
<<<画像読取装置における給送経路について>>>
次いで、図3を参照して、画像読取装置10における媒体搬送装置11及び用紙搬送経路26について説明する。本実施例において媒体搬送装置11は、用紙支持部22、用紙検出手段27、給送ローラー28及び分離ローラー30を備えて構成されている。
下部ユニット12に対して装置背面側に回動した姿勢にあるカバー部16の裏面16aに設けられた用紙支持部22に複数の用紙Pが載置される。用紙支持部22に載置された複数の用紙Pは、下部ユニット12において用紙支持部22の給送方向下流側に回転可能に設けられた、「送りローラー」としての給送ローラー28により給送方向下流側に給送される。また、図3において下部ユニット12及び上部ユニット14は、その筐体の外郭のみを仮想線で示し、説明に不要な構成要素は図示を省略している。
また、用紙搬送経路26において用紙支持部22と給送ローラー28との間には用紙Pを検出するための「検出手段」としての用紙検出手段27が設けられている。用紙検出手段27については後述する。
本実施例において給送ローラー28は、回転軸28aを中心に不図示の駆動源により回転駆動される。また、給送ローラー28の外周面は、高摩擦材料(例えば、ゴムなどのエストラマ等)により構成されている。
また、上部ユニット14において給送ローラー28と対向する位置には、「分離手段」としての分離ローラー30が回転軸30aを中心に回転可能に設けられている。本実施例において、分離ローラー30は、不図示の付勢手段により給送ローラー28に向けて付勢されている。また、分離ローラー30の外周面は、給送ローラー28の外周面と同様に高摩擦材料(例えば、ゴムなどのエストラマ等)により構成されている。
また、本実施例において、分離ローラー30はトルクリミッタ32を備えている。そして、分離ローラー30は、トルクリミッタ32を介して、不図示のトルク付与手段あるいは駆動モーター等の駆動源から用紙Pを搬送方向下流側に送る回転方向(図3における時計回り方向)とは反対方向(図3における反時計回り方向)の駆動トルクを受けるように構成されている。そして、分離ローラー30が給送ローラー28と接している状態において、給送ローラー28から受ける回転トルクがトルクリミッタ32のリミットトルクを超えると、給送ローラー28に従動して回転する(図3における時計回り方向)。
また、図4に示すように給送ローラー28は、用紙Pの搬送方向と交差する方向で用紙幅方向(X方向)において用紙Pの中央領域に設けられている。本実施例において用紙幅方向の給送基準位置は中央に設定されている。そして、用紙搬送経路26に沿って送られる用紙Pは、そのサイズに拘わらず用紙幅方向の中央部分が給送ローラー28と分離ローラー30とに接触する。また、給送ローラー28及び分離ローラー30は用紙幅方向に複数組設けられており、本実施例では図4に示すように2組設けられている。
また、図3において複数の用紙Pは、給送開始前ではその先端が後述するフラップ34により給送待機位置(図3の位置)に保持され、給送ローラー28と分離ローラー30との間への入り込みが規制されている。
ここで、フラップ34及び離間ユニット36について説明する。本実施例においてフラップ34は、上部ユニット14に揺動軸34a(図5及び図6参照)を中心に揺動可能に取り付けられている。また、フラップ34は、不図示の付勢手段により用紙搬送経路26を遮る姿勢(図5及び図6参照)に向けて付勢されている。本実施例では、フラップ34は、用紙搬送経路26を遮る姿勢(図5及び図6参照)と、用紙搬送経路26を開放する姿勢(図3参照)とを切換え可能に構成されている。
また、離間ユニット36は、給送ローラー28の周囲に設けられている。そして、離間ユニット36は用紙Pを支持する支持する支持姿勢(図5及び図6参照)と用紙搬送経路26から退避する退避姿勢(図3参照)とを不図示の駆動手段により切換え可能となっている。そして離間ユニット36は、支持姿勢では用紙支持部22にセットされた複数の用紙Pを支持し、最下位の用紙Pの給送ローラー28への接触を防止する。
そして、離間ユニット36には係合部としての凹部36a(図4及び図5参照)が形成されており、離間ユニット36の支持状態では、図5に示すようにフラップ34の先端34bが凹部36aに入り込んで係合している。この状態では、フラップ34は、揺動軸34aを中心とした揺動が規制されている。つまり、フラップ34は用紙搬送経路26を遮る姿勢を取っている。
そして、この姿勢では、フラップ34は離間ユニット36により揺動を規制されるので、搬送方向下流側の分離ローラー30へ向けて用紙Pが雪崩れ込むことを規制する。つまり、フラップ34は用紙Pに対するストッパーとして機能する。
用紙Pの給送が開始されると、離間ユニット36が下方に退避して、複数の用紙Pのうち最下位の用紙Pが給送ローラー28と接触する。また、フラップ34は揺動可能な状態(姿勢切換え可能な状態)となる。そして、給送ローラー28の回転により、最下位の用紙Pが搬送方向下流側に送り出される。フラップ34は、下流側に送り出された用紙Pにより下流側に揺動し、用紙搬送経路26を開放する姿勢を取る。
また、用紙Pの給送が開始され、給送ローラー28と分離ローラー30との間に複数枚の用紙Pが入り込むと、分離ローラー30は給送ローラー28から回転トルクを受けなくなり、給送ローラー28に従動した回転が止まる。これにより、給送されるべき最下位の用紙Pを除く上位の原稿(重送を防止すべき原稿)は、下流側へ進むための搬送力を受けられず、その先端が分離ローラー30に当接した状態のまま下流側に進むことができない。これにより、用紙Pの重送が防止される。尚、給送されるべき最下位の用紙Pは、給送ローラー28と直接接触しているので、給送ローラー28から受ける搬送力により下流側に送られる。
給送ローラー28及び分離ローラー30の給送方向下流側には搬送ローラー対38、「画像読取手段」としての画像読取部40及び排出ローラー対42が設けられている。給送ローラー28及び分離ローラー30によりニップされて給送方向下流側に給送された用紙Pは搬送ローラー対38にニップされて、搬送ローラー対38の下流側に位置する画像読取部40に搬送される。
尚、搬送ローラー対38は下部ユニット12に設けられた搬送駆動ローラー38aと、上部ユニット14に設けられ、搬送駆動ローラー38aに対して従動回転する搬送従動ローラー38bを備えている。
また、本実施例において用紙搬送経路26において給送ローラー28と搬送ローラー対38との間には、重送検出センサー44が設けられている。本実施例において重送検出センサー44は、スピーカー部とマイク部を備える超音波センサーとして構成されている。また、重送検出センサー44は、スピーカー部から用紙搬送経路26を通る用紙Pに向けて超音波を発振し、用紙Pからの反射音をマイク部で検出するように構成されている。
本実施例において重送検出センサー44は、反射音の周波数により用紙Pの重送を検知するだけでなく、厚紙等の紙種も検出可能に構成されている。また、本実施例において重送検出センサー44は、用紙Pからの反射音の有無により、用紙Pの先端が通過したこと、及び用紙Pの後端が通過したことを検出可能に構成されている。そして、重送検出センサー44は、用紙の検出信号を後述する制御部50に送信する。
画像読取部40は、上部ユニット14側に設けられた上部画像読取センサー46と、下部ユニット12側に設けられた下部画像読取センサー48とを備えている。本実施例において、上部画像読取センサー46及び下部画像読取センサー48は一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
用紙Pは、画像読取部40において用紙Pの表面及び裏面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、画像読取部40の搬送方向下流側に位置する排出ローラー対42にニップされて排出口24から排紙トレイ18に向けて排出される。尚、図3における破線は用紙Pの搬送軌跡を示している。
また、本実施例において排出ローラー対42は下部ユニット12に設けられた排出駆動ローラー42aと、上部ユニット14に設けられ、排出駆動ローラー42aに対して従動回転する排出従動ローラー42bを備えている。
また、本実施例において給送ローラー28、搬送駆動ローラー38a及び排出駆動ローラー42aは、下部ユニット12内に設けられた少なくとも1つの駆動源(不図示)により回転駆動させられる。
また、本実施例において下部ユニット12内には制御部50(図3における二点鎖線部参照)が設けられている。本実施例において制御部50は、複数の電子部品を備える電気回路として構成されている。制御部50は、上部画像読取センサー46、下部画像読取センサー48、前記駆動源を制御している。また、制御部50は、用紙検出手段27、重送検出センサー44における用紙Pの検出情報に基づいて用紙搬送経路26における用紙Pの搬送動作を制御する。
また、制御部50は画像読取装置10における用紙Pの搬送及び画像読取動作を制御するように構成されている。また、制御部50は外部(PCなど)からの指示で画像読取装置10における原稿読取動作の実行に必要な動作を制御してもよい。
<<<検出手段について>>>
図4ないし図8を参照して用紙検出手段27について説明する。本実施例において用紙検出手段27は上部ユニット14に設けられている。本実施例において用紙検出手段27は、検出部52と、レバー部材54とを備えている。
本実施例においてレバー部材54は、揺動軸56を中心に揺動可能に上部ユニット14に取り付けられている。本実施例において揺動軸56の周りに付勢手段58が設けられている。付勢手段58の一端はレバー部材54に取り付けられており、他端は上部ユニット14に取り付けられている。本実施例において付勢手段58はねじりばねとして構成され、レバー部材54を図5ないし図8における反時計回り方向に付勢している。また、本実施例において揺動軸56は、用紙Pとレバー部材54が接する位置よりもZ軸方向において上方側に位置している。
また、レバー部材54は、被検出部54aと、当接部54bと、押圧部54cとを備えている。具体的には、レバー部材54において揺動軸56を挟んで、一方の側には被検出部54aが設けられ、他方の側には当接部54bが設けられている。当接部54bは揺動軸56から用紙搬送経路26を横切って延びている。そして、押圧部54cは当接部54bの先端側に設けられている。また、レバー部材54は、図4に示すように用紙幅方向において二つの分離ローラー30の間に配置されている。
本実施例においてレバー部材54は、揺動軸56を中心として揺動することにより、図5に示す第1の姿勢と、図6に示す第2の姿勢と、図7に示す第3の姿勢と、図8に示す第4の姿勢とを切換可能である。
図5においてレバー部材54は、第1の姿勢を取っている。本実施例においてレバー部材54の第1の姿勢では、用紙支持部22に用紙Pがセットされていない状態である。したがって、レバー部材54は、付勢手段58により付勢されて、当接部54b及び押圧部54cが搬送方向上流側に位置する状態となっている。また、この姿勢では、レバー部材54の被検出部54aは検出部52に受け入れられた状態となっている。ここで、検出部52の構成について説明する。本実施例において検出部52は、一例として照射部と受光部とを備える光学センサーとして構成されている。照射部と受光部とは互いに対向し、間隔をおいて設けられている。
本実施例において照射部は、発光素子等の光源を用いて光を発する発光部として形成され、受光部は、例えばフォトトランジスタ、フォトダイオード等の受光した光を、その光量に応じた電気信号に変換可能な受光素子を備えて形成されている。本実施例では検出部52において照射部から光が照射されると光の照射方向に位置する受光部で光を受光するように構成されている。
また、本実施例においてレバー部材54が第1の姿勢を取ると、被検出部54aが検出部52の照射部と受光部との間に入り込み、照射部から受光部に向けて照射される光を遮る。本実施例では、受光部において照射部からの光が検出されない状態を、検出部52における用紙Pの非検出状態としている。
次いで、図6を参照するに、用紙支持部22に用紙Pがセットされると、用紙Pの先端が第1の姿勢を取るレバー部材54の当接部54bと接触する。ここで、図3に示すように用紙支持部22は傾斜状態で用紙Pを支持するので、用紙Pの重量が当接部54bに作用し、用紙Pの重量により当接部54bが押圧される。その結果、レバー部材54は用紙Pの重量により、付勢手段58の付勢力に抗して揺動軸56を中心に図5及び図6における時計回り方向に揺動する。そして、レバー部材54の姿勢が第1の姿勢から第2の姿勢へと切り換わる。
レバー部材54の第2の姿勢では、当接部54bにおいて搬送方向上流側の面に、用紙支持部22に支持された複数の用紙Pの先端が接触する。また、この状態では、当接部54bの先端側に設けられた押圧部54cは用紙搬送経路26の外側に位置している。
また、レバー部材54の第1の姿勢から第2の姿勢への切換えに伴って、被検出部54aは図5及び図6における時計回り方向に揺動して、検出部52の照射部と受光部との間から抜け出る。これにより、検出部52において照射部からの光が受光部において検出され、検出状態となる。つまり、検出部52において用紙Pが検出された状態となる。そして、検出部52は、制御部50に用紙Pの検出信号を送信する。したがって、レバー部材54の当接部54bが用紙搬送経路26において所定の位置に達すると、用紙Pが検出される。
次いで、図7を参照するに、操作部23からの入力あるいは外部(画像読取装置10に接続されたPC等)からの指示により制御部50が給送ローラー28を回転駆動させる。そして、この動作に応じて、不図示の駆動手段により離間ユニット36を支持姿勢から退避姿勢に切換える。これにより、フラップ34において先端34bが凹部36aに入り込んだ状態、つまり係合状態が解消され、揺動軸34aを中心として図7における時計回り方向、つまり搬送方向下流側に向けて揺動する。
そして、離間ユニット36の姿勢に切換えに応じて、用紙支持部22にセットされた複数の用紙Pのうち最下位の用紙Pは、回転駆動する給送ローラー28と接触する。そして、最下位の用紙Pは、給送ローラー28から搬送力を受けて搬送方向下流側に送られる。
これにより、レバー部材54の当接部54bは、給送ローラー28により給送される用紙Pに押圧され、付勢手段58の付勢力に抗して第2の姿勢から図7における時計回り方向にさらに揺動して第3の姿勢に切り換わる。その結果、押圧部54cは、用紙搬送経路26内において分離ローラー30と用紙Pとが接触する位置よりも搬送方向下流側に位置する。
ここで、図9を参照して説明する。尚、図9は、用紙搬送経路26において給送ローラー28及び分離ローラー30の搬送方向下流側から給送ローラー28及び分離ローラー30を見た模式図である。レバー部材54の第3の姿勢(図7参照)では、レバー部材54の押圧部54cが用紙搬送経路26内に進出しているので、給送ローラー28により送られてきた用紙Pと接触する。そして、用紙Pは、押圧部54cと接触して用紙幅方向中央領域を押圧される。その結果、用紙Pは、押圧部54cにより用紙幅方向中央領域が下方側に湾曲させられる。これにより、用紙Pの搬送に伴って、用紙Pの先端PFから後端に向かって中央領域が湾曲させられて湾曲部PWが形成されるので、用紙Pの搬送時における用紙Pの剛性を高めることができる。
また、本実施例では、レバー部材54は付勢手段58の付勢力に抗して揺動し、第1の姿勢から第2の姿勢、第3の姿勢へ順に切り換わっていくので、レバー部材54の押圧部54cに作用する付勢手段58の付勢力は第1の姿勢、第2の姿勢及び第3の姿勢に順に切り換わると共に増大する。その結果、第3の姿勢における押圧部54cに作用する付勢力は、第2の姿勢における押圧部54cに作用する付勢力よりも大きいので、用紙Pを押圧する押圧力を増大させ、より確実に用紙Pを湾曲させられる。
また、フラップ34は、搬送方向下流側に送られる用紙Pに押されて、図6及び図7における時計回り方向に揺動し、用紙搬送経路26を遮る姿勢から、用紙搬送経路26を開放する姿勢へと変化する。
また、図8を参照してレバー部材54の第4の姿勢について説明する。用紙搬送経路26において剛性の高い用紙Pや変形し難い材質で形成された用紙Pが搬送されることがある。この場合において、レバー部材54の押圧部54cは、例えば、剛性の高い用紙Pが給送ローラー28により給送されると、剛性の高い用紙Pの先端PFと接触し、用紙Pから押圧される。その結果、レバー部材54は、付勢手段58の付勢力に抗してさらに図8における時計回り方向に揺動し、用紙搬送経路26から退避する。これにより、レバー部材54が用紙搬送経路26から退避する姿勢、すなわち第4の姿勢となる。
そして、レバー部材54は、第3の姿勢あるいは第4の姿勢を取った状態から、用紙Pの給送ローラー28による給送が終了すると付勢手段58の付勢力により第1の姿勢に向けて揺動する。
<<<実施例の変更例>>>
(1)本実施例において用紙検出手段27を上部ユニット14側に設ける構成としたが、この構成に代えて下部ユニット12側に設ける構成としてもよい。
(2)また、本実施例においてレバー部材54を1つ設ける構成としたが、レバー部材54を複数設ける構成としてもよく、また用紙幅方向において中央領域だけでなく適宜間隔をおいて設ける構成としてもよい。
(3)本実施例では、用紙PをZ軸方向下方側に湾曲させる構成としたが、この構成に代えて、Z軸方向上方側に湾曲させる構成としてもよい。
(4)本実施例では、用紙検出手段27に用紙Pを湾曲させる押圧部54cを設ける構成としたが、この構成に代えて、例えば、用紙搬送経路26を閉塞する閉塞部材等に押圧部を設ける構成としてもよい。
上記説明をまとめると、媒体搬送装置11は、用紙Pを下流側へ送る給送ローラー28と、給送ローラー28により送られる用紙Pを用紙搬送経路26上の所定位置で検出可能な用紙検出手段27と、を備えている。用紙検出手段27は、用紙Pと接することにより姿勢変化するレバー部材54と、レバー部材54の姿勢変化を検出する検出部52と、を備えている。レバー部材54は、所定の姿勢において用紙Pと接して用紙Pの少なくとも一部を用紙Pの搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を用紙Pに付与する。
上記構成によれば、レバー部材54は、用紙Pと接して用紙Pの少なくとも一部を用紙Pの搬送方向と交差する方向である用紙幅方向に湾曲させる(本実施例では給送ローラー28側に向けて湾曲させる)外力を付与するので、用紙Pの少なくとも一部を湾曲させることにより用紙Pの搬送時の剛性を強くでき、用紙搬送経路26における用紙のジャム(詰まり)を低減できる。また、用紙Pの通過を検出するレバー部材54が、用紙を湾曲させて剛性を向上させる機能を担うので、部品点数を減少でき、装置構成を簡素化できる。
また、媒体搬送装置11において、レバー部材54の姿勢は、用紙Pと接触しない第1の姿勢と、用紙Pと接して用紙Pを検出する第2の姿勢と、用紙Pの少なくとも一部を用紙幅方向に湾曲させる外力を用紙Pに付与する第3の姿勢とを含む。媒体搬送装置11は、
レバー部材54を第1の姿勢に向けて付勢する付勢手段58を備えている。レバー部材54が第3の姿勢をとる際に付勢手段58がレバー部材54を付勢する付勢力は、レバー部材54が第2の姿勢をとる際に付勢手段58がレバー部材54を付勢する付勢力より大きい。
上記構成によれば、レバー部材54の第3の姿勢における付勢手段58の付勢力は、第2の姿勢における付勢力よりも大きいので、レバー部材54において用紙Pを検出する場合、用紙Pに与える負荷を小さくでき、用紙Pを湾曲させるべく外力を付与する際、用紙Pに与える負荷を大きくできる。その結果、用紙Pの搬送時に用紙Pをより確実に湾曲させられるので、用紙Pの剛性を強くでき、用紙Pのジャムをより確実に低減できる。
また、媒体搬送装置11において、レバー部材54は、用紙Pの剛性に応じ、第3の姿勢より用紙搬送経路26より退避する姿勢である第4の姿勢を取りうる。
この構成によれば、レバー部材54が外力を付与しても湾曲し難い用紙P、例えば剛性の高い用紙Pを搬送する際に、用紙Pに傷を付着させる虞を低減させることができる。
また、媒体搬送装置11は、給送ローラー28との間で用紙Pをニップして分離する分離ローラー30と、給送ローラー28及び分離ローラー30の上流側に設けられ、用紙Pを支持する用紙支持部22とを備えている。レバー部材54は、用紙支持部22に用紙Pが支持されていない状態で第1の姿勢をとり、用紙支持部22に用紙Pがセットされることにより用紙Pの先端によって第1の姿勢から第2の姿勢に切り換えられ、給送ローラー28の回転によって用紙Pが用紙支持部22から送り出されると用紙Pによって第2の姿勢から第3の姿勢に切り換えられる。
また、媒体搬送装置11において、レバー部材54は、揺動軸56を中心に揺動することにより姿勢変化し、揺動軸56は、用紙Pがレバー部材54と接する位置より上方に位置する。
この構成によれば、用紙Pがレバー部材54を揺動させる際、小さい抵抗で円滑に揺動させることができる。
また、媒体搬送装置11において、レバー部材54は、揺動軸56から用紙搬送経路26を横切って延び、用紙支持部22にセットされる用紙Pの先端PFと接する当接部54bと、当接部54bよりレバー部材54の先端側に設けられ、レバー部材54が第3の姿勢をとる際に用紙Pを押圧する押圧部54cとを備えている。
また、媒体搬送装置11において、当接部54bは、レバー部材54が第1の姿勢及び第2の姿勢を取る際、用紙搬送経路26において分離ローラー30の搬送方向上流側に位置し、レバー部材54が第3の姿勢を取る際、用紙搬送経路26において分離ローラー30と用紙Pとが接触する位置より下流側に位置する。
この構成によれば、当接部54bはレバー部材54が第3の姿勢を取る際、用紙搬送経路26において分離ローラー30と用紙Pとが接触する位置より下流側に位置するので、用紙Pの搬送時に当接部54bが分離ローラー30による用紙Pの分離を妨げず、用紙Pの分離を確実にできる。
また、画像読取装置10は、上述した媒体搬送装置11と、給送ローラー28により搬送される用紙Pを読取可能な画像読取部40を備えている。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10 画像読取装置、11 媒体読取装置、12 下部ユニット、14 上部ユニット、16 カバー部、16a 裏面、18 排紙トレイ、20 給送口、22 用紙支持部、23 操作部、24 排出口、26 用紙搬送経路、27 用紙検出手段、
28 給送ローラー、28a、30a 回転軸、30 分離ローラー、
32 トルクリミッタ、34 フラップ、34a、56、揺動軸、34b 先端、
36 離間ユニット、36a 凹部、38 搬送ローラー対、38a 搬送駆動ローラー、38b 搬送従動ローラー、40 画像読取部、42 排出ローラー対、
42a 排出駆動ローラー、42b 排出従動ローラー、44 重送検出センサー、
46 上部画像読取センサー、48 下部画像読取センサー、50 制御部、
52 検出部、54 レバー部材、54a 被検出部、54b 当接部、54c 押圧部、58 付勢手段、60 摩擦部材、P 用紙、PF 用紙先端、PW 湾曲部

Claims (5)

  1. 媒体を下流側へ送る送りローラーと、
    前記送りローラーにより送られる前記媒体を媒体搬送経路の所定位置で検出可能な検出手段と、
    前記送りローラーとの間で前記媒体をニップして分離する分離手段と、
    前記送りローラー及び前記分離手段の上流側に設けられ、前記媒体を支持する媒体支持部と、を備え、
    前記検出手段は、前記媒体と接することにより姿勢変化するレバー部材と、
    前記レバー部材の姿勢変化を検出する検出部と、を備え、
    前記レバー部材は、所定の姿勢において前記媒体と接して前記媒体の少なくとも一部を前記媒体の搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を前記媒体に付与し、
    前記レバー部材の姿勢は、前記媒体と接触しない第1の姿勢と、
    前記媒体と接して前記媒体を検出する第2の姿勢と、
    前記媒体の少なくとも一部を前記媒体の搬送方向と交差する方向に湾曲させる外力を前記媒体に付与する第3の姿勢と、を含み、
    前記レバー部材を前記第1の姿勢に向けて付勢する付勢手段を備え、
    前記レバー部材が前記第3の姿勢をとる際に前記付勢手段が前記レバー部材を付勢する付勢力は、前記レバー部材が前記第2の姿勢をとる際に前記付勢手段が前記レバー部材を付勢する付勢力より大きく、
    前記レバー部材は、揺動軸から前記媒体搬送経路を横切って延び、前記媒体支持部にセットされる前記媒体の先端と接する当接部と、
    前記当接部より前記レバー部材の先端側に設けられ、前記レバー部材が前記第3の姿勢をとる際に前記媒体を押圧する押圧部と、を備え、
    前記当接部は、前記レバー部材が前記第1の姿勢及び前記第2の姿勢を取る際、前記媒体搬送経路において前記分離手段の搬送方向上流側に位置し、前記レバー部材が前記第3の姿勢を取る際、前記媒体搬送経路において前記分離手段と前記媒体とが接触する位置より下流側に位置する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記レバー部材は、前記媒体の剛性に応じ、前記第3の姿勢より前記媒体搬送経路より退避する姿勢である第4の姿勢を取りうる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項または請求項に記載の媒体搬送装置において、前記レバー部材は、前記媒体支持部に前記媒体が支持されていない状態で前記第1の姿勢をとり、
    前記媒体支持部に前記媒体がセットされることにより前記媒体の先端によって前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に切り換えられ、
    前記送りローラーの回転によって前記媒体が前記媒体支持部から送り出されると前記媒体によって前記第2の姿勢から前記第3の姿勢に切り換えられる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記レバー部材は、揺動軸を中心に揺動することにより姿勢変化し、
    前記揺動軸は、前記媒体が前記レバー部材と接する位置より上方に位置する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    前記送りローラーにより搬送される前記媒体を読取可能な画像読取手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2015215751A 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置 Active JP6691318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215751A JP6691318B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置
CN201610903490.5A CN106629152B (zh) 2015-11-02 2016-10-17 介质运送装置和图像读取装置
US15/339,032 US10015335B2 (en) 2015-11-02 2016-10-31 Medium transport device and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215751A JP6691318B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088259A JP2017088259A (ja) 2017-05-25
JP6691318B2 true JP6691318B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58634999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215751A Active JP6691318B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 媒体搬送装置及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10015335B2 (ja)
JP (1) JP6691318B2 (ja)
CN (1) CN106629152B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739948B2 (ja) * 2016-03-01 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP6848253B2 (ja) * 2016-08-08 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び画像読取装置
JP6769237B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6874326B2 (ja) * 2016-10-27 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6921628B2 (ja) 2017-05-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2019026425A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP7021600B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7077844B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7087865B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 給送装置、読取装置及び記録装置
JP7354555B2 (ja) 2019-03-04 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 搬送装置
JP7352157B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN111524846B (zh) * 2020-04-28 2022-06-24 福建晶安光电有限公司 一种led蓝宝石衬底的自动装片装置
JP7476709B2 (ja) 2020-07-30 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
WO2023139729A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562981B2 (ja) * 1990-05-21 1996-12-11 ローレルバンクマシン株式会社 シート繰り出し装置
JPH09236954A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3715390B2 (ja) * 1996-12-12 2005-11-09 富士通株式会社 像形成装置
JPH1152635A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Minolta Co Ltd デジタル複写装置
JP4489267B2 (ja) * 2000-08-07 2010-06-23 桂川電機株式会社 画像形成装置
JP3742296B2 (ja) * 2000-12-19 2006-02-01 ニスカ株式会社 シート給紙装置
TW581740B (en) * 2002-02-28 2004-04-01 Canon Denshi Kk Sheet feeding apparatus and image forming apparatus and image reading apparatus provided with the same
JP2005035767A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
DE10342568A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut
JP4323973B2 (ja) * 2004-02-04 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US20070009275A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Olympus Corporation Image forming apparatus
KR20090012800A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 삼성전자주식회사 인쇄장치 및 그 인쇄 방법
JP5393246B2 (ja) * 2008-05-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 シート積載装置、及び画像形成装置
JP2009298505A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置および画像処理装置
JP2010047341A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 給送装置及び記録装置
JP5545434B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、記録装置
JP5847040B2 (ja) * 2012-08-31 2016-01-20 株式会社Pfu 用紙搬送装置
US8915496B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-23 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Feeding apparatus
JP6011796B2 (ja) * 2012-12-19 2016-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6082256B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP2014231419A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5948302B2 (ja) * 2013-10-28 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2015196592A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN204124862U (zh) * 2014-08-08 2015-01-28 珠海赛纳打印科技股份有限公司 挡纸机构、进纸部及图像形成设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN106629152B (zh) 2018-09-14
US20170126912A1 (en) 2017-05-04
CN106629152A (zh) 2017-05-10
JP2017088259A (ja) 2017-05-25
US10015335B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691318B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP6922233B2 (ja) 画像読取装置
JP6912755B2 (ja) 画像読取装置
JP4384010B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
TWI667184B (zh) 圖像讀取裝置
JP6721863B2 (ja) 画像読取装置
JP2019029794A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
EP2990361A1 (en) Manual paper feeder that ensures stable paper feeding operation and image forming apparatus including the same
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4815964B2 (ja) 画像読取装置
JP2017171425A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
JP5652422B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP4871974B2 (ja) シート給紙装置
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2019014571A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2019001594A (ja) 給送ローラ、及びシート搬送装置、並びに画像読取装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP7070732B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JP6720727B2 (ja) 画像読取装置、給送方法
JP5322808B2 (ja) 斜行補正装置
JP2006248717A (ja) 原稿搬送装置
JP6761202B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150