JP6921628B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921628B2
JP6921628B2 JP2017103017A JP2017103017A JP6921628B2 JP 6921628 B2 JP6921628 B2 JP 6921628B2 JP 2017103017 A JP2017103017 A JP 2017103017A JP 2017103017 A JP2017103017 A JP 2017103017A JP 6921628 B2 JP6921628 B2 JP 6921628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
feeding device
unit
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197160A (ja
Inventor
大悟 山内
大悟 山内
史弥 澤島
史弥 澤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017103017A priority Critical patent/JP6921628B2/ja
Priority to US15/982,267 priority patent/US10710828B2/en
Publication of JP2018197160A publication Critical patent/JP2018197160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921628B2 publication Critical patent/JP6921628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置、及びシート給送装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、シートを画像形成部に給送するシート給送装置を備えているのが一般的である。特許文献1に記載のシート給送装置においては、シートの有無を検知する検知フラグを、シートが積載されるトレイの上方に配置し、トレイに積載されたシートの上面に接触させている(特許文献1)。
特開2003−72985号公報
しかし、特許文献1に記載のシート給送装置では、シート給送時に検知フラグがシートの上面に接触しているため、検知フラグがシートの搬送抵抗となり、シートが斜行して搬送されるなど、シートの搬送不良につながるおそれがあった。
そこで、本発明は、シートの給送の安定化を図ることを目的とする。
本発明のシート給送装置は、複数のシートが積載可能な積載面を有する積載部と、前記積載面に積載されたシートを給送する給送部と、前記積載面に積載された複数のシートにおけるシート給送方向の下流端が突き当てられる位置に配置され壁面であって前記積載面に対して傾斜する傾斜面を有し、前記給送部によって給送されたシートが前記傾斜面に接触することでシートを一枚ずつ分離する壁部と、前記給送部で給送されるために前記積載面に積載されたシートにおけるシート給送方向の下流端が当接可能な当接面を有し、前記当接面の前記傾斜面からの突出量が変化する方向に移動可能な移動部材と、前記移動部材の位置に応じた信号を出力するセンサ部と、を備え、前記傾斜面と前記積載面とのなす角度が鈍角であり、前記積載面にシートが積載されていない状態での前記移動部材の位置を第1位置とし、前記給送部により給送されるために前記積載面にシートが積載された状態での前記移動部材の位置を第2位置とし、前記移動部材が前記第2位置に位置する状態で、前記当接面と前記積載面とのなす角度が、前記傾斜面と前記積載面とのなす角度よりも大きい、ことを特徴とする。
本発明によれば、移動部材がシートの給送時に抵抗となるのを防止することができ、安定してシートを給送することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタの構成を示す概略図である。 (a)は第1実施形態におけるプリンタの要部の斜視図である。(b)は第1実施形態におけるプリンタの要部の断面図である。 (a)は第1実施形態におけるプリンタの要部の斜視図である。(b)は第1実施形態におけるプリンタの要部の断面図である。 図3(b)の拡大図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタの要部の斜視図である。 (a)は第3実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタにおけるシート給送装置の要部の斜視図である。(b)はプリンタにおけるシート給送装置の要部の斜視図である。 (a)は第3実施形態に係るプリンタにおけるシート給送装置の要部の断面図である。(b)は第3実施形態に係るプリンタにおけるシート給送装置の要部の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、シートは、普通紙の他、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとする。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタ100の構成を示す概略図である。プリンタ100は、シートSを給送するシート給送装置50を備えている。シート給送装置50は、シート給送装置50の各部を含むプリンタ100の各部を制御する制御部200を有している。プリンタ100は、制御部200の制御の下、コンピュータ等の外部機器から入力される画像情報に基づいて、シート給送装置50によって給送されたシートSに画像を形成する。本実施形態では、制御部200はプリンタ100を制御する制御基板に設けられているが、シート給送装置50をユニットで構成し、このシート給送装置のユニットに制御部200を設け、プリンタ100の制御部と電気信号により接続しても良い。なお、図1には、シート給送装置50によって給送されるシートSのシート給送方向Aと直交する幅方向Bから視たプリンタ100の断面を図示している。図1において、右側がプリンタ100の正面(操作側)であり、正面には、後述する、シートSの束をプリンタ100内に挿入するための挿入口103が形成されている。
第1実施形態のプリンタ100は、電子写真式のモノクロのレーザビームプリンタである。シート給送装置50の装置本体でもあるプリンタ100の装置本体101は、外装ケース102内に配置されている。装置本体101には、プロセスカートリッジ11が着脱可能に装着される。制御部200は、半導体パッケージ等で構成され、外装ケース102の内部に配置されたプリント基板201の実装面201Aに実装されている。制御部200は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を含んで構成されている。また、プリンタ100の正面側には、ユーザが各種情報を入力したり、プリンタ100からの情報を表示したりするための不図示の操作パネル(操作部)が設けられている。この操作パネルは制御部200に接続されている。さらに、プリンタ100の制御部200には、画像情報等をプリンタ100に入力するための不図示のパーソナルコンピュータ(PC)が接続されている。
なお、装置本体101に装着されるプロセスカートリッジ11の個数は、第1実施形態では1つであるが、1つに限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定される。例えば、フルカラーの画像を形成する場合には、装置本体101に装着されるプロセスカートリッジ11の個数は4個である。また、画像形成装置がプリンタである場合について説明するが、これに限定するものではなく、例えば複写機、ファクシミリ、これらの機能を組み合わせた複合機等の画像形成装置にも適用することができる。
プリンタ100は、レジストレーションローラ対17、画像形成部20、排出部の一例である排出ローラ対21を備える。画像形成部20は、転写部の一例である転写ローラ12、露光部の一例である露光装置3、上述のプロセスカートリッジ11、及び定着部の一例である定着器14を有する。プロセスカートリッジ11は、トナー像を担持する像担持体の一例である感光ドラム1と、感光ドラム1のまわりに配置された帯電部の一例である帯電ローラ2及び現像部の一例である現像器4と、を有する。
感光ドラム1は、円筒部材と、円筒部材の表面上に配置された感光層とを有し、不図示のモータの駆動により回転可能となっている。帯電ローラ2は、印加された帯電電圧によって感光ドラム1の表面を一様な電位に帯電させる。露光装置3は、レーザ光を走査して感光ドラム1の表面に画像の静電潜像を形成する。現像器4は、現像ローラ4Aを有し、現像ローラ4Aにトナーを担持させて感光ドラム1へ供給し、感光ドラム1の静電潜像をトナー像として現像する。
画像形成部20による画像形成プロセスに並行して、シート給送装置50からはシートSが給送され、レジストレーションローラ対17のニップN1に搬送される。レジストレーションローラ対17は、回転が停止した状態において、シート給送装置50によって給送されたシートSのシート給送方向Aの下流端SEが突き当たることでシートSにループが形成され、シートSの斜行を補正する。そして、レジストレーションローラ対17は、回転駆動された状態となることで、感光ドラム1と転写ローラ12とで形成される転写ニップN2における転写タイミングに合わせてシートSを転写ニップN2に向けて搬送する。
感光ドラム1に担持されたトナー像は、転写ローラ12にバイアス電圧が印加されることにより、転写ニップN2においてシートSに転写される。なお、シートSに転写されずに感光ドラム1に残留した転写残トナー等の付着物は、不図示のクリーナによって除去される。未定着画像が形成されたシートSは、定着器14によって加圧されながら加熱される。これにより、シートSに転写されたトナー像が溶融・固着する。定着器14により画像が定着されたシートSは、排出ローラ対21によって、外装ケース102の上部に設けられた排出トレイ22に排出され、プリント動作が完了する。
シート給送装置50は、シートSが積載される積載面8Aを有する、積載部の一例である給送トレイ(トレイ)8を備えている。また、シート給送装置50は、給送トレイ8の積載面8Aに積載されたシートSを給送する給送部の一例である給送ローラ13を備えている。第1実施形態では、シート給送装置50に対するシートSの補給は、直接手差しにより行うものとする。
給送トレイ8は、装置本体101に対して固定されている。具体的に説明すると、給送トレイ8は、外装ケース102の底部と一体に形成されている。なお、給送トレイ8は、外装ケース102と別体に構成してもよく、この場合、外装ケース102の底部に固定される。外装ケース102の側壁部の下部には、シートSが挿入される挿入口103が形成されている。給送トレイ8には、スライド自在な補助トレイ9が設けられている。
ユーザがシートSを挿入口103に挿入することで、給送トレイ8の積載面8AにシートSが積載される。給送ローラ13は、積載面8Aの上方に揺動可能に支持されており、積載面8Aに積載されたシートSに当接してシートSを給送する。第1実施形態において、給送トレイ8の積載面8Aには、複数枚のシートSが積載可能である。給送トレイ8の積載面8Aに複数枚のシートSが積載されたとき、給送ローラ13により最上位のシートSが画像形成部20に向けて給送される。
給送トレイ8に対してシートSのシート給送方向Aの下流側には、ユーザが挿入口103から挿入されるシートSの下流端SEが突き当てられる壁面16Aを有する壁部16が配置されている。
レジストレーションローラ対17は、給送トレイ8よりも上方に配置されている。壁部16の壁面16Aは、レジストレーションローラ対17のニップN1に向かって上方に延びており、シートSをレジストレーションローラ対17に搬送する搬送路Pが形成されている。壁面16Aは、給送トレイ8の積載面8Aに対して傾斜する面であり、給送ローラ13と協働で、給送トレイ8の積載面8Aに積載されたシートSを1枚ずつ分離する分離斜面となっている。積載面8Aと壁面16Aとの間の搬送路P側の角度は、鈍角に設定されている。この鈍角の具体的な角度としては、100°〜130°の間の角度が、種々のシートに対して良好な分離が可能であり、本実施形態では、約115°で構成されている。給送ローラ13により送り出されたシートは、壁面16Aでシート給送方向Aからシート搬送方向(壁面16Aに沿った方向)に曲げられて搬送される。この際に、最上位のシートに下側のシートが連れられて送り出された場合には、最上位のシートが壁面16Aで曲げられることにより下側のシートが押さえられて壁面16Aに先端が突き当たった状態で停止され、最上位のシートのみが分離されて搬送される。このようにして、給送ローラ13により複数枚のシートSが送り出されたとしても、給送ローラ13が接触して送り出す最上位のシートSのみが捌かれて下流方向に搬送される。
レジストレーションローラ対17の上方には、感光ドラム1及び転写ローラ12が配置され、感光ドラム1及び転写ローラ12の上方には、定着器14が配置されている。即ち、シート給送装置50から情報に向かうシートの搬送路Pに沿って、転写ローラ12、定着器14が順に配置されている。以上の配置関係により、給送トレイ8に積載されたシートSは、上方に搬送されながら画像形成部20にて画像形成され、プリンタ100の上部の排出トレイ22に排出される。制御部200が実装されたプリント基板201は、壁部16に対して給送トレイ8(搬送路P)の側とは反対側(プリンタ100の後側)に配置されている。プリント基板201は、その実装面201Aがほぼ垂直となるように配置されており、プリンタ100が小型化されている。
更に、シート給送装置50は、移動部材の一例である検知フラグ30と、センサ部の一例であるフォトセンサ35と、を備えている。検知フラグ30は、長手方向に延びるアーム状に形成されている。検知フラグ30は、装置本体101に対して揺動可能に支持されている。具体的に説明すると、検知フラグ30は、検知フラグ30の長手方向の一端部31と他端部32との間の支持部33を中心に揺動可能に、装置本体101に支持部33で支持されている。
支持部33は、壁部16に対して搬送路Pの側とは反対側にある。つまり、検知フラグ30は、プリント基板201と壁部16との間に揺動可能に配置されている。そして、検知フラグ30が支持部33を中心として揺動することにより、一端部31が搬送路Pに対して進退し、他端部32がフォトセンサ35に対して接離する。
フォトセンサ35は、第1実施形態ではフォトインタラプタであり、制御部200に電気信号を出力可能にプリント基板201の実装面201Aに実装されている。フォトセンサ35は、不図示の発光素子と受光素子とを備えており、発光素子と受光素子との間に検知フラグ30の他端部32が存在するか否かに応じた電気信号、つまり受光素子が受光したか否かに応じた電気信号を制御部200に出力する。
以下、移動部材である検知フラグ30について具体的に説明する。図2(a)は、第1実施形態において、給送トレイ8上にシートSが積載されていない状態を示すプリンタ100の要部の斜視図である。図2(b)は、第1実施形態において、給送トレイ8上にシートSが積載されていない状態を示すプリンタ100の要部の断面図である。
給送トレイ8上にシートSが積載されていない場合について、図2(a)及び図2(b)を参照しながら説明する。なお、シートSは、給送トレイ8に対して右揃え、左揃え、中央揃えのいずれで積載されてもよいが、第1実施形態では、中央揃えで積載されるものとする。なお、中央揃えとは、幅方向Bにおける搬送路Pの中央を搬送基準としてシートを搬送するプリンタにおいて、シートSの中央を搬送基準に合わせるようにシートSを揃えて給送トレイ8に載置することである。また、右揃え、左揃えとは、搬送路Pの右端または左端をシートの搬送基準としたプリンタにおいて、シートSの右端または左端を搬送基準に合わせるようにシートを揃えて給送トレイ8に載置することである。検知フラグ30及びフォトセンサ35は、どのようなサイズのシートSが給送トレイ8に積載されても検知フラグ30及びフォトセンサ35を用いてシートSの有無を検知可能な位置に配置されている。例えば、検知フラグ30及びフォトセンサ35は、給送トレイ8及び壁部16に対して幅方向Bの中央に配置されている。
壁部16の下端部16Cには、幅方向Bの中央に位置する開口部16Bが設けられている。検知フラグ30は、一端部31の端面であって、給送トレイ8の積載面8Aに積載されたシートSにおけるシート給送方向Aの下流端SE(図1)に当接可能な当接面31Aを有する。
検知フラグ30は、給送トレイ8の積載面8AにシートSが積載されていない場合、当接面31Aの全体が開口部16Bを通じて壁面16Aよりも搬送路Pの側へ突出する第1位置P1に位置するように支持されている。開口部16Bは、積載面8Aを含む平面と壁面16Aを含む平面が交差する個所(後述する図4の位置31Pに対応する個所)に形成されている。そして、検知フラグ30の当接面31Aがこの交差する個所を横切るようにして開口部16Bを通って壁面16Aから積載面8A側に突出可能に設けられている。また、第1位置P1では、検知フラグ30の当接面31Aの下端が給送トレイ8の積載面8Aと同じ高さか、又は積載面8Aより下方に位置させることにより、積載面8A上に挿入されるシートSが検知フラグ30の下側に入り込むのを防止することができる。そのため、壁面16Aと給送トレイ8との間には、検知フラグ30の下端が位置する凹部が形成されている。
第1実施形態では、検知フラグ30は、ばねなどの付勢部材を用いずに自重(重力)により第1位置P1に付勢されており、給送トレイ8の積載面8AにシートSが積載されていない場合、自重に対してバランスがとれた第1位置P1に維持される。すなわち、検知フラグ30を揺動可能に支持する支持部33と、検知フラグ30の重心が鉛直線上で一致するときに、検知フラグ30が図2(b)の状態(第1位置P1に位置する状態)となるように設定されている。
なお、検知フラグ30において当接面31Aとは別の部分が、不図示の規制部や開口部16Bの縁などに接触して、検知フラグ30が第1位置P1を超えて搬送路Pの側に移動しないように規制されるようにしてもよい。このようにして、検知フラグ30の下端側が壁面16Aから所定量突出するように構成される。
検知フラグ30が第1位置P1に移動するとき、検知フラグ30の他端部32は、フォトセンサ35の不図示の発光素子と受光素子との間の位置に移動し、発光素子から受光素子への入光を遮断(遮光)する。フォトセンサ35は、遮光されたことを示す電気信号を制御部200に出力する。例えば、フォトセンサ35は、遮光されたときに所定の電圧よりも低い電圧のオフ信号を制御部200に出力する。制御部200は、この電気信号の入力を受けて、給送トレイ8にシートSが無いことを検知する。制御部200は、このオフ信号が入力された際に給送部である給送ローラ13によりシートを連続給送中であれば、給送動作を停止させる。また、制御部200にオフ信号が入力されている状態では、制御部200は、シートを給送するための給紙信号がプリンタ100に接続されているPC等から入力されても、給送ローラ13にシートの給送動作を開始させない。同時に、制御部200はプリンタ100の操作パネルや、プリンタ100に接続されているPCに、給送トレイ8上にシートSが無いことを表示させるための信号を出力し、操作パネルやPCにシートが無いことを表示させてユーザに報知する。
次に、給送トレイ8上に複数枚のシートSが積載されている場合について説明する。図3(a)は、第1実施形態において、給送トレイ8上に複数枚のシートSが積載されている状態を示すプリンタ100の要部の斜視図である。図3(b)は、第1実施形態において、給送トレイ8上に複数枚のシートSが積載されている状態を示すプリンタ100の要部の断面図である。
図3(a)に示すように、シートSの下流端SEが壁面16Aに突き当てるようにシートSを給送トレイ8の積載面8Aに積載すると、給送トレイ8に対するシートSのシート給送方向Aの位置決めがなされる。このとき、複数枚のシートSのうち、最下位のシートS1におけるシート給送方向Aの下流端SE1が当接面31Aに当接する。検知フラグ30は、当接面31Aに当接されたシートS1に押されて支持部33を中心に揺動し、図2(a)及び図2(b)に示す第1位置P1から図3(a)及び図3(b)に示す第2位置P2に移動する。
図4は、図3(b)の拡大図である。図4に示すように、最下位のシートS1に押圧されて検知フラグ30が第2位置P2に移動する。第2位置P2は、当接面31Aにおいて、積載面8Aに積載された複数枚のシートSのうち最下位のシートS1の下流端SE1が当接する位置31Pよりもシート搬送方向の下流側の領域31Rが、搬送路Pから退避する位置である。つまり、検知フラグ30が第2位置P2に移動した場合、当接面31Aにおける領域31Rは、搬送路Pに突出していない。すなわち、開口部16Bの内側に位置している。そして、検知フラグ30が第2位置P2に移動したとき、複数枚のシートSのうち、最下位のシートS1よりも上位のシートは、領域31Rが搬送路Pから退避しているので、当接面31Aに当接しない。このように検知フラグ30が第1位置P1と第2位置P2との間を移動して、検知フラグ30の一端部31が壁面16Aから突出する突出量が変化するように、支持部33の位置及び当接面31Aの形状が設定されている。
なお、シートSの束は必ずしも先端が垂直とは限らなく、最下位のシートS1よりも上位のシートが上流に突出している状態で給送トレイ8上に挿入され、その突出したシートSが検知フラグ30の当接面31Aを押圧することがある。この場合でも、最初に検知フラグ30に当接したシートSが検知フラグ30を押し込んでフォトセンサ35を遮光状態から入光状態にすることになり、必ずしも図4の位置に検知フラグ30が移動するとは限らない。このように、第2位置P2は、最下位のシートS1が当接した状態だけでなく、最下位のシートS1より上位のシートが当接面31Aを押圧してフォトセンサ35がオフ信号を出力した場合の検知フラグ30の位置も含む。すなわち、積載面8Aに積載された複数のシートのいずれかのシートが検知フラグ30の当接面31Aと壁面16Aの両方に当接したときの前記検知フラグ30の位置が第2位置P2となる。
なお、フォトセンサ35が検知フラグ30により入光状態であればシートが有ることが検知されてシートの給送が可能となるため、フォトセンサ35が遮光状態から入光状態になったときの検知フラグ30の位置を第2位置P2としても良い。すなわち、シートが当接面31Aと壁面16Aの両方に当接しない状態であっても、シートが給送ローラ13により給送されるために積載面8Aに積載されて、フォトセンサ35が入光状態となったときの検知フラグ30の位置を第2位置としても良い。
検知フラグ30は、複数枚のシートSのうち、最下位のシートS1の下流端SE1が壁面16Aに接触すると、シートS1の押圧力により重力の付勢に抗して第1位置P1から第2位置P2に移動する。そして、検知フラグ30は、給送トレイ8の積載面8AにおいてシートSがなくなるまで、第2位置P2に移動した状態を維持する。積載面8AにおいてシートSがなくなると、検知フラグ30は、自重により第1位置P1に移動する。
検知フラグ30が第2位置P2に移動するとき、検知フラグ30の他端部32は、フォトセンサ35の不図示の発光素子と受光素子との間の位置から退避した位置に移動し、発光素子の光が他端部32で遮光されることなく受光素子に受光(入光)される。フォトセンサ35は、受光素子にて受光されたことを示す電気信号を制御部200に出力する。例えば、フォトセンサ35は、所定の電圧よりも高い電圧のオン信号を制御部200に出力する。制御部200は、この電気信号の入力を受けて、給送トレイ8にシートSが有ることを検知する。オン信号が入力されている状態では、制御部200は、シートを給送するための給紙信号が入力されると、給送ローラ13にシートの給送動作を行わせる。同時に、オン信号が入力された制御部200は、プリンタ100の操作パネルや、プリンタ100に接続されているPCに、給送トレイ8上にシートが有ることを表示させるための信号を出力する。
以上、検知フラグ30は、第1位置P1と第2位置P2との間で移動可能であり、制御部200は、フォトセンサ35からの信号、例えば上述のオン/オフ信号の入力を受けて、給送トレイ8に積載されたシートSの有無を検知する。また、制御部200は上述のオン/オフ信号の入力を受けてシートの給送動作を制御したり、プリンタ100の操作パネルや、プリンタ100に接続されているPCに、給送トレイ8上のシートの有無を表示させるための信号を出力したりする。なお、第1実施形態では、オン信号でシート有り、オフ信号でシート無しとして制御部200が制御するように構成したが、オン信号でシート無し、オフ信号でシート有りとして制御するようにしても良い。すなわち、検知フラグ30が第1位置P1に位置しているときにフォトセンサ35がオフとなり、検知フラグ30が第2位置P2に位置しているときにフォトセンサ35がオンとなるように、フォトセンサ35の位置を設定する。
第1実施形態では、検知フラグ30の当接面31A、給送トレイ8の積載面8Aおよび壁部16の壁面16Aは、平面である。そして、シートS1の下流端SE1が壁面16Aに突き当てられて検知フラグ30の当接面31Aに当接すると、検知フラグ30が第1位置P1から第2位置P2に移動することにより、当接面31Aの傾斜角度が変わる。これにより、検知フラグ30が第2位置P2に移動した場合、当接面31Aにおける領域31Rが、搬送路Pから退避して壁面16Aよりも搬送路Pの側には突出しない。即ち、幅方向Bから視て、積載面8AにシートSが積載された状態、即ち検知フラグ30が第2位置P2に移動した状態で、当接面31Aと積載面8Aとのなす角度θ1が、壁面16Aと積載面8Aとのなす角度θ2以上である。なお、角度θ1,θ2は、搬送路Pの側の角度、即ち鈍角の角度である。このように、検知フラグ30が第1位置P1と第2位置P2との間の移動可能な範囲内で、当接面31Aと積載面8Aとの角度が壁面16Aと積載面8Aと角度よりも大きく設定されているので、当接面31Aにおける領域31Rが搬送路Pから退避する。
以上の構成で、給紙信号が制御部200に入力されると、制御部200は、給送トレイ8にシートが有るかどうかをフォトセンサ35からの電気信号に基づいて検知し、シートが有る場合にはシート給送動作を開始するように給送ローラ13の駆動を制御する。給送トレイ8の積載面8Aに積載された複数枚のシートSのうち、給送ローラ13に接触する最上位のシートSが給送ローラ13により給送される。そして、給送ローラ13に給送されているシートSは、壁面16Aに沿って上方に搬送されて、レジストレーションローラ対17へと導かれる。この際、最下位のシートS1の下流端SE1が当接面31Aの位置31Pにおいて接触しており、位置31Pよりもシート搬送方向の下流側の領域31Rが搬送路Pから退避している。したがって、給送されるシートSが検知フラグ30に接触するのを回避することができ、検知フラグ30がシートSの給送時に抵抗となるのを防止することができる。これにより、シートS1の斜行や分離不良などの発生を低減でき、安定してシートSを画像形成部20に給送することができる。シートを連続給送しているシート給送動作中に給送トレイ8上のシートSが無くなると、フォトセンサ35からの検知信号に基づいて制御部200はシートの給送動作及び画像形成部での画像形成動作を停止させる。そして、給送トレイ8上にシートSが無いことをユーザに報知する。
また、第1実施形態では、検知フラグ30は、自重により第1位置P1に向けて付勢されているので、付勢部材を省略することができる。したがって、部品点数を削減でき、コストダウンを図ることができ、また、部品点数を削減することで構成が簡略化され、シート給送装置50、即ちプリンタ100を小型化することができる。
また、第1実施形態では、図1に示すように、フォトセンサ35が転写ニップN2よりも上方に配置されている。また、回動中心である支持部33がレジストレーションローラ対17のニップN1よりも上方に配置され、かつ転写ニップN2よりも下方に配置されている。フォトセンサ35が転写ニップN2よりも上方に配置されているので、回動中心である支持部33と、他端部32との長手方向の長さを、長尺にすることができる。したがって、検知フラグ30が第1位置P1と第2位置P2との間を移動する際の他端部32の移動量を大きくすることができる。これにより、フォトセンサ35及び検知フラグ30を用いたシートSの有無の検知感度が向上する。
また、第1実施形態では、検知フラグ30の支持部33が壁部16に対して給送トレイ8(搬送路P)の側とは反対側に配置されている。よって、一端部31の一部を除く検知フラグ30の大部分は、壁部16に対して給送トレイ8(搬送路P)の側とは反対側、即ちプリント基板201と壁部16との間の隙間に配置されることになる。仮に給送トレイの下部にフォトセンサや検知フラグを配置する場合には、給送トレイの下部にフォトセンサや検知フラグを配置するための広い空間を形成しなければならず、上下方向に装置が大型化する。一方、第1実施形態では、給送トレイ8の下部に、フォトセンサや検知フラグを配置する広い空間を形成する必要がないので、シート給送装置50、即ちプリンタ100を小型化することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置について説明する。図5は、第2実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタにおいて、給送トレイに各種サイズのシートが積載される場合のプリンタの要部の斜視図である。なお、図5において、上述の第1実施形態のプリンタと同様の構成については同一符号を付して説明を省略する。上述の第1実施形態では、制御部200がシートSの有無を検知する場合について説明した。第2実施形態では、制御部200がシートSのサイズ、具体的には幅方向Bのサイズを検知する場合について説明する。また、シートSには、各種のサイズが存在するが、第2実施形態では、説明の便宜上、プリンタがA4サイズのシートSとレターサイズのシートSの2種類のサイズのシートSに対応している場合について説明する。また、シートSは、右揃え、左揃え、中央揃えのいずれでもよいが、中央揃えでプリンタにセットされるものとして説明する。
第2実施形態のシート給送装置は、幅方向Bに互いに間隔をあけて配置された、上述の第1実施形態と同様の構成の検知フラグ30及びフォトセンサ35の組を、複数備えている。第2実施形態では、検知フラグ30及びフォトセンサ35の組を、幅方向Bに2つ配置した場合について説明する。2組の検知フラグ30及びフォトセンサ35のうち、一方を検知フラグ30及びフォトセンサ35とし、他方を検知フラグ30及びフォトセンサ35とする。
検知フラグ30及びフォトセンサ35は、上述の第1実施形態と同様、給送トレイ8及び壁部16に対して幅方向Bの中央に配置されている。これにより、検知フラグ30の当接面31Aには、いずれのサイズのシートSであっても当接する。制御部200は、フォトセンサ35からの信号の入力を受けて、給送トレイ8におけるシートSの有無を検知することができる。つまり、制御部200は、給送トレイ8に積載されたシートSのサイズが、A4サイズであるかレターサイズであるかに関係なく、シートSの有無を検知する。
検知フラグ30及びフォトセンサ35は、A4サイズのシートSの有無は検知できないが、A4サイズのシートSよりも大きいレターサイズのシートSの有無は検知できる位置に配置されている。これにより、検知フラグ30の当接面31Aには、A4サイズのシートSは当接せず、レターサイズのシートSのみ当接する。制御部200は、検知フラグ30及びフォトセンサ35を用いて給送トレイ8におけるシートSの有無を検知し、この検知の結果、シートSが有ると検知した場合に、検知フラグ30及びフォトセンサ35を用いてシートSのサイズを判断する。例えば、制御部200は、フォトセンサ35からオン信号の入力を受け、フォトセンサ35からオフ信号の入力を受けた場合には、A4サイズのシートSと判断する。また、制御部200は、フォトセンサ35からオン信号の入力を受け、フォトセンサ35からオン信号の入力を受けた場合には、レターサイズのシートSと判断することができる。なお、フォトセンサの位置は、プリンタが給送するシートのサイズに応じて適宜設定され、また、サイズを検知するために必要に応じて2つ以上のフォトセンサを配置しても良い。
制御部200は、複数組の検知フラグ30及びフォトセンサ35のうち1組の検知フラグ30及びフォトセンサ35で、給送トレイ8におけるシートSの有無を検知する。制御部200は、シートSが給送トレイ8に有ると検知した場合には、残りの組の検知フラグ30及びフォトセンサ35で、給送トレイ8に積載されたシートSのサイズを検知する。
制御部200は、検知されたシートSのサイズに応じて画像形成部20の制御を行う。例えば制御部200は、シートSのサイズに応じて、転写ローラ12に加えるバイアス電圧を調整したり、定着器14によるシートSへの加熱量を調整したりすることにより、シートSに適切な画像を形成することができる。すなわち、複数組の検知フラグ30及びフォトセンサ35からの信号が制御部200に入力されると、その信号に基づいて制御部200は画像形成部20を調整してシートに形成される画像品質をより良好にすることができる。
第2実施形態では、検知フラグ30,30は、上述の第1実施形態と同様、最下位のシートSによって第2位置に維持されているため、給送されるシートSの搬送抵抗になるのを防止することができる。これにより、安定して各種サイズのシートSを給送することができる。更に、検知フラグ30,30は、幅方向Bに並設すればよいので、設置の自由度が高く、また、装置が大型化するのを回避することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置について説明する。上述の第1及び第2実施形態では、シート給送装置へのシートの補給を手差しによって行う装置について説明したが、第3実施形態では、シート給送装置へのシートの補給を着脱可能に設けられたトレイの一例である給送カセットにより行う装置について説明する。
図6(a)は、第3実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタにおいて、給送カセット38が装置本体101から引き出された状態のシート給送装置の要部の斜視図である。図6(b)は、第3実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタにおいて、給送カセット38が装置本体101に装着された状態のシート給送装置の要部の斜視図である。図7(a)は、第3実施形態に係るプリンタにおいて、給送カセット38が装置本体101から引き出された状態のシート給送装置の要部の断面図である。図7(b)は、第3実施形態に係るプリンタにおいて、給送カセット38が装置本体101に装着された状態のシート給送装置の要部の断面図である。
給送カセット38は、複数枚のシートSを収納可能に構成されており、シートSが積載可能な積載面38Aを有する。給送カセット38は、装置本体101に対して正面側から着脱可能である。給送カセット38の装着方向は、シート給送方向Aに沿った方向であり、給送カセット38の引き出し方向は、装着方向とは反対方向である。
壁部316は、幅方向Bに互いに間隔をあけて下端部316Cに配置された複数の切欠部316Nを有する。これにより、壁部316の下端部316Cは、櫛形状となっている。給送カセット38は、シートSの幅方向Bの両端に一対のサイド規制部381およびシート給送方向Aの上流端に後端規制部382を有し、給送カセット38内でのシートの位置決めをする位置決め部を構成する。
また、給送カセット38の装置本体101への装着方向の前側には、給送カセット38が装置本体101に装着されたときに複数の切欠部316Nのそれぞれに挿入される複数の挿入部383を有する。挿入部383は、給送カセット38に収納され、積載面38Aに積載されたシートSの下流端SEに対向する側壁部である。なお、壁部316に設けられた1つの切欠部316Nに対して給送カセット38に設けられた1つの挿入部383が挿入される場合であってもよいし、1つの切欠部316Nに対して2つ以上の挿入部383が挿入される場合であってもよい。
切欠部316N及び挿入部383の位置関係は、給送カセット38が装置本体101内に装着されたときに、給送カセット38内で位置決め部に位置決めされたシートSの下流端SEが壁部316の壁面316Aに突き当たるように設定されている。これにより、検知フラグ30の当接面31AにシートSの下流端SEが当接して、検知フラグ30を移動させる。検知フラグ30の当接面31Aは、一対の挿入部383の間の空間を介してシートSの下流端SEと当接する。
各挿入部383は、積載面38Aに対して傾斜して設けられており、複数の挿入部383で櫛形状となっている。各挿入部383は、各切欠部316Nに挿入されることで、シートSが搬送される搬送路Pの側には位置しないようになっている。これにより、シートSの下流端SEは、装置本体101に設けられた壁面316Aによって位置決めされる。
そして、給送カセット38を装置本体101から引き出した場合、又は給送カセット38内にシートSがなくなった場合には、検知フラグ30が、上述の第1実施形態と同様、第1位置P1(図2(a)及び図2(b))に移動する。また、給送カセット38の積載面38AにシートSが積載されている状態において給送カセット38が装置本体101に装着されている場合、検知フラグ30が、第1実施形態と同様、第2位置P2(図3(a)及び図3(b))に移動する。
よって、第3実施形態においても、上述の第1実施形態と同様、検知フラグ30は、最下位のシートSによって第2位置P2(図3(a)及び図3(b))に維持されているため、給送されるシートSの搬送抵抗になるのを防止することができる。そして、安定してシートSを給送することができる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載されたものに限定されない。
上述の実施形態では、検知フラグ30が自重によって第1位置に付勢され、シートに押されて第2位置に移動する構成について説明したが、検知フラグ30がバネ等の付勢部材で第1位置に付勢するように構成してもよい。この場合、シートの先端にダメージを与えない程度の弱い力にバネの弾性力が設定される。
また、上述の実施形態では、センサ部の一例であるフォトセンサ35が、フォトインタラプタである場合について説明したが、フォトリフレクタであってもよい。また、センサ部がフォトセンサ35である場合について説明したが、移動部材の位置を検知可能であれば、フォトセンサ以外のセンサであってもよい。また、移動部材が揺動可能な検知フラグ30である場合について説明したが、これに限定するものではなく、例えば直動可能な部材であってもよい。例えば、検知フラグをスライドガイド等によりスライド可能に支持し、シートに押されて検知フラグがスライド移動したときにセンサをオン/オフさせる構成などである。
8…給送トレイ(積載部)、8A…積載面、13…給送ローラ、16…壁部、16A…壁面、20…画像形成部、30…検知フラグ(移動部材)、31A…当接面、35…フォトセンサ(センサ部)、50…シート給送装置、100…プリンタ(画像形成装置)、101…装置本体、P…搬送路、S…シート

Claims (14)

  1. 複数のシートが積載可能な積載面を有する積載部と、
    前記積載面に積載されたシートを給送する給送部と、
    前記積載面に積載された複数のシートにおけるシート給送方向の下流端が突き当てられる位置に配置され壁面であって前記積載面に対して傾斜する傾斜面を有し、前記給送部によって給送されたシートが前記傾斜面に接触することでシートを一枚ずつ分離する壁部と、
    前記給送部で給送されるために前記積載面に積載されたシートにおけるシート給送方向の下流端が当接可能な当接面を有し、前記当接面の前記傾斜面からの突出量が変化する方向に移動可能な移動部材と、
    前記移動部材の位置に応じた信号を出力するセンサ部と、を備え、
    前記傾斜面と前記積載面とのなす角度が鈍角であり、
    前記積載面にシートが積載されていない状態での前記移動部材の位置を第1位置とし、前記給送部により給送されるために前記積載面にシートが積載された状態での前記移動部材の位置を第2位置とし、前記移動部材が前記第2位置に位置する状態で、前記当接面と前記積載面とのなす角度が、前記傾斜面と前記積載面とのなす角度よりも大きい、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 記移動部材の前記第2位置は、前記積載面に積載された複数のシートのうち、いずれかのシートにおけるシート給送方向の下流端が前記当接面と前記壁面との両方に当接するときの前記移動部材の位置である、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  3. 記移動部材の前記第2位置は、前記積載面にシートを積載したときに前記センサ部が出力する信号がシートを積載する前の信号から変化したときの前記移動部材の位置である、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  4. 記移動部材は、前記壁部に対して前記積載部とは反対側に配置された支持部によって揺動可能に支持されると共に自重により前記第1位置に向けて付勢される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記給送部が配置される装置本体を有し、
    前記積載部は、前記装置本体に対して固定されるトレイである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記給送部が配置される装置本体を有し、
    前記積載部は、前記装置本体に対して着脱可能であり、シートを収納可能なトレイである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記壁部は、複数の切欠部を有し、
    前記トレイは、収納されるシートにおけるシート給送方向の下流側に配置され、前記装置本体に装着されたときに前記複数の切欠部に挿入される複数の挿入部を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  8. シートが積載可能な積載面を有する積載部と、
    前記積載面に積載されたシートを給送する給送部と、
    前記積載面に積載されたシートにおけるシート給送方向の下流端が突き当てられる位置に配置され壁面を有する壁部と、
    前記給送部で給送されるために前記積載面に積載されたシートにおけるシート給送方向の下流端が当接可能な当接面を有し、前記当接面の前記壁面からの突出量が変化する方向に移動可能な移動部材と、
    前記移動部材の位置に応じた信号を出力するセンサ部と、
    前記給送部が配置される装置本体と、を備え、
    前記積載部は、前記装置本体に対して着脱可能であり、シートを収納可能なトレイであり、
    前記壁部は、複数の切欠部を有し、
    前記トレイは、収納されるシートにおけるシート給送方向の下流側に配置され、前記装置本体に装着されたときに前記複数の切欠部に挿入される複数の挿入部を有する、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  9. 前記センサ部からの信号の入力を受けて、前記積載部に積載されたシートの有無を検知する制御部を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  10. 前記センサ部からの信号の入力を受けて、前記積載部に積載されたシートのサイズを検知する制御部を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成部は、
    トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体と転写ニップを形成し、前記転写ニップでシートにトナー像を転写する転写部と、
    前記転写部でシートに転写されたトナー像をシートに定着する定着部と、を有し、
    前記シート給送装置から上方に向かうシートの搬送路に沿って前記転写部及び前記定着部が順に配置され、
    前記センサ部は、前記転写ニップよりも上方に配置されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記センサ部からの信号の入力を受けて、前記積載部に積載されたシートの有無を検知する制御部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記センサ部からの信号の入力を受けて、前記積載部に積載されたシートのサイズを検知する制御部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017103017A 2017-05-24 2017-05-24 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6921628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103017A JP6921628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 シート給送装置及び画像形成装置
US15/982,267 US10710828B2 (en) 2017-05-24 2018-05-17 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103017A JP6921628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197160A JP2018197160A (ja) 2018-12-13
JP6921628B2 true JP6921628B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64400828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103017A Active JP6921628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10710828B2 (ja)
JP (1) JP6921628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479434B2 (en) * 2020-08-04 2022-10-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image processing apparatus having a tray resistance member

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290835A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc 自動原稿送り装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2002347986A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Konica Corp シート供給装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2003072985A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP5440160B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 積載装置、搬送装置及び記録装置
JP5743757B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-01 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6066695B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6238125B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6385366B2 (ja) * 2013-12-12 2018-09-05 キヤノン電子株式会社 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP2016050066A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016124626A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置およびシート処理装置
JP6691318B2 (ja) 2015-11-02 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置
US10543997B2 (en) * 2017-08-22 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10710828B2 (en) 2020-07-14
US20180339873A1 (en) 2018-11-29
JP2018197160A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361460B2 (ja) 画像形成装置及び媒体供給機構
JP6272049B2 (ja) 画像形成装置
JP2007096889A (ja) 画像処理装置
US20220127092A1 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
KR100554040B1 (ko) 시트 이송 장치 및 화상 형성 장치
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JPH07179250A (ja) 自動印刷装置
JP6921628B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020007061A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018158792A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6023631B2 (ja) シート送り装置およびこれを備えた画像形成装置
KR102254352B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
US11214451B2 (en) Sheet container, sheet feeding incorporating the sheet container, and image forming apparatus incorporating the sheet container
JP6489071B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置、用紙搬送装置
JP7150441B2 (ja) シート給紙装置及び画像形成システム
JP2017088393A (ja) シート供給装置
JP2021028265A (ja) 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成システム
JP2002012342A (ja) 用紙案内装置
JP2023073920A (ja) 画像形成装置
JP2018154490A (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP2018144918A (ja) 画像形成装置、及び給紙カセット
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2022007485A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014144834A (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151