JP6769237B2 - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6769237B2
JP6769237B2 JP2016211061A JP2016211061A JP6769237B2 JP 6769237 B2 JP6769237 B2 JP 6769237B2 JP 2016211061 A JP2016211061 A JP 2016211061A JP 2016211061 A JP2016211061 A JP 2016211061A JP 6769237 B2 JP6769237 B2 JP 6769237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stopper
roller
support surface
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070320A (ja
Inventor
祐一郎 栗木
祐一郎 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016211061A priority Critical patent/JP6769237B2/ja
Priority to US15/693,604 priority patent/US10246281B2/en
Priority to CN201721236385.7U priority patent/CN207536838U/zh
Publication of JP2018070320A publication Critical patent/JP2018070320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769237B2 publication Critical patent/JP6769237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明はシート搬送装置に関する。
特許文献1に従来のシート搬送装置の一例である給紙装置が開示されている。この給紙装置は、シュータ14、セットローラ2、押圧ローラ73及び分離ローラ12を有している。分離ローラ12は、一般的に「リタードローラ」と呼ばれるものである。
シュータ14は、その上面によってシートを支持する。押圧ローラ73は、シュータ14の上面に支持されるシートをセットローラ2に向けて押圧する。セットローラ2は、シュータ14の下面に対向する回転軸23周りに回転可能である。セットローラ2は、シュータ14の上面に支持されるシートに接触しつつ搬送方向に回転することによって、そのシートを搬送経路に沿って搬送方向の下流側に向けて供給する。分離ローラ12は、押圧ローラ73よりも搬送方向の下流側の位置でセットローラ2と対向している。セットローラ2と分離ローラ12とは、供給されるシートが複数枚であれば1枚ずつに分離しつつ搬送方向の下流側へと搬送する。
また、この給紙装置は、それぞれ分離ローラ12よりも搬送方向の上流側に設けられたフラップ9及びセットガイド5を備えている。フラップ9は、シュータ14の上面に対向する位置にある回転軸92周りに揺動可能に支持されている。フラップ9は、先端部が搬送経路と交差してシュータ14の上面に支持されるシートの先端の位置を規制する第1位置と、先端部が搬送方向の下流側に変位して搬送経路から退避する第2位置との間で変位可能である。セットガイド5は、シュータ14の下面に対向する位置にある回転軸52周りに揺動可能に支持されている。セットガイド5の搬送方向の下流側の端部には、小さな凹部112が形成されている。セットガイド5は、第1位置にあるフラップ9の先端部に搬送方向の下流側から凹部112を当接させてフラップ9の第2位置への変位を規制する第3位置と、第1位置にあるフラップ9の先端部から離間してフラップ9の第2位置への変位を許容する第4位置との間で変位可能である。
特許第4820314号公報
しかし、上記従来の給紙装置では、回転軸52がセットローラ2に近い位置、かつ、セットローラ2の回転軸23よりもシュータ14の上面に近い位置にある。つまり、セットローラ2及び分離ローラ12の周辺は、狭いスペースに多くの部品が配置されており、セットガイド5の配置スペースや、セットガイド5が第3位置から第4位置に変位する際の可動範囲が制限される。このため、第3位置にあるセットガイド5の凹部112が第1位置にあるフラップ9の先端部に当接する際のかかり量を大きく確保することが難しい。その結果、ユーザがシートをシュータ14の上面に支持させる際に、シートの先端がフラップ9に衝突するなどして衝撃等が作用することにより、フラップ9の先端部がセットガイド5の凹部112から外れ易く、フラップ9がシートの先端の位置を規制する機能を好適に発揮できなくなるおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ストッパによるシートの先端の位置を規制する機能を好適に発揮できるシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明のシート搬送装置は、シートを支持する支持面を有する支持部材と、
前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する回転軸周りに回転可能であって外周面の一部が前記支持面から露出する供給ローラを有し、前記供給ローラが前記支持面に支持されるシートに接触しつつ搬送方向に回転することによって、前記支持面に支持されるシートを搬送経路に沿って前記搬送方向の下流側に供給する供給部と、
前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に位置し、前記供給部によって供給されるシートが複数枚であれば1枚ずつに分離しつつ前記搬送方向の下流側へと搬送する分離部と、
前記分離部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記支持面に対向する位置にある第1軸心周りに揺動可能に支持され、先端部が前記搬送経路と交差して前記支持面に支持されるシートの先端の位置を規制する第1位置と、前記先端部が前記搬送方向の下流側に変位して前記搬送経路から退避する第2位置との間で変位可能なストッパと、
前記分離部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する位置にある第2軸心周りに揺動可能に支持され、前記第1位置にある前記ストッパの前記先端部に前記搬送方向の下流側から当接して前記ストッパの前記第2位置への変位を規制する第3位置と、前記第1位置にある前記ストッパの前記先端部から離間して前記ストッパの前記第2位置への変位を許容する第4位置との間で変位可能なストッパカムと、を備え、
前記第2軸心は、前記供給ローラの前記回転軸よりも前記搬送方向の上流側に位置し、かつ前記回転軸よりも前記支持面から離間した位置にあることを特徴とする。
本発明のシート搬送装置では、上記構成により、ストッパカムが分離部や供給ローラの回転軸を避けて配置されるので、ストッパカムの配置スペースや、ストッパカムが第3位置から第4位置に変位する際の可動範囲を大きく確保できる。また、ストッパカムが第3位置から第4位置に変位する軌跡が搬送方向に交差する角度を小さくすることができる。これらにより、第3位置にあるストッパカムが第1位置にあるストッパの先端部に当接する際のかかり量を大きく確保できる。その結果、ユーザがシートを支持面に支持させる際の衝撃等が作用しても、ストッパの先端部がストッパカムから外れ難い。
したがって、本発明のシート搬送装置では、ストッパによるシートの先端の位置を規制する機能を好適に発揮できる。
実施例の画像読取装置の模式側面図である。 第1筐体を示す斜視図である。 第2筐体を示す斜視図である。 供給部、分離部、押さえ部材、ストッパ、ストッパカム等を示す部分断面図である。 供給部、分離部、押さえ部材、ストッパ、ストッパカム等を示す斜視図である。 支持面、第1、2供給ローラ、分離ローラ、ストッパカム等を示す部分斜視図である。 リタードローラ、押さえ部材、ストッパ等を示す部分斜視図である。 供給部、分離部、押さえ部材、ストッパ、ストッパカム等を示す部分断面図である。 供給部、ストッパ、ストッパカム等の相対位置関係を説明する模式図である。 供給部、ストッパ、ストッパカム等の相対位置関係を説明する模式図である。
以下、本発明を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明のシート搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、排出トレイ6が配置される側を装置の前方と規定し、排出トレイ6に対向した場合に左手に来る側、すなわち、図1の紙面奥側を左方と規定する。そして、図2以降に示す前後、左右及び上下の各方向は、全て図1に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図3に示すように、画像読取装置1は、第1筐体8、第2筐体9、供給トレイ5及び排出トレイ6を備えている。第2筐体9は、第1筐体8の上方に配置されている。第2筐体9の前端部は、第1筐体8の前端部において左右方向に延びる開閉軸心X9周りに揺動可能に第1筐体8に連結されている。なお、本実施例において、左右方向は、シートの搬送方向に直交する方向であり、供給トレイ5における幅方向に相当する。
図2及び図4に示すように、第1筐体8の上面は、ロアシュート部材80の上面によって構成されている。第1筐体8の上面は、第1筐体8の後端部から前端部に向けて下り傾斜している。第1筐体8の上面は、前後方向の略中間部である基準線J1よりも後方の領域の傾斜角度に対して、基準線J1よりも前方の領域の傾斜角度が浅くなっている。第1筐体8の上面のうち、基準線J1よりも後方の領域には、支持面80Aが形成されている。第1筐体8の上面のうち、基準線J1よりも前方の領域には、下搬送面80Gが形成されている。本実施例では、部品の継ぎ目によって基準線を規定しているが、これに限定されるものではなく、一部品であっても、その傾斜角度が変化する位置を基準線とすることも可能である。
ロアシュート部材80は、本発明の「支持部材」の一例である。図2、図4及び図6に示すように、ロアシュート部材80には、メンテナンス時等に開閉されるロアカバー85が取り付けられている。ロアカバー85は、第1筐体8の上面のうち、基準線J1よりも後方の領域であって、第1筐体8の左右方向の中央部に配置されている。ロアカバー85の上面も、ロアシュート部材80の上面とともに、支持面80Aの一部を形成している。
図3及び図4に示すように、第2筐体9の下面は、アッパーシュート部材90の下面によって構成されている。第2筐体9の下面は、第2筐体9の後端部から前端部に向けて下り傾斜している。第2筐体9の下面のうち、第1筐体8の支持面80Aに対向する領域には、案内面90Aが形成されている。第2筐体9の下面のうち、第1筐体8の下搬送面80Gに対向する領域には、上搬送面90Gが形成されている。案内面90Aの傾斜角度に対して、上搬送面90Gの傾斜角度が浅くなっている。図4に示すように、第2筐体9の案内面90Aは、第2筐体9の後端部から前方に向かうに従って、第1筐体8の支持面80Aに接近するように傾斜している。すなわち、支持面80Aと案内面90Aとの間隔は、後方に対して前方が狭くなるように構成されている。
図3、図4及び図7に示すように、アッパーシュート部材90には、メンテナンス時等に開閉されるカバー95が取り付けられている。カバー95は、第2筐体9の下面のうちの前後方向の中間部であって、第2筐体9の左右方向の中央部に配置されている。カバー95の下面は、アッパーシュート部材90の下面と同様に、後方の領域の傾斜角度に対して、前方の領域の傾斜角度が浅くなっている。カバー95の下面のうちの後方の領域は、アッパーシュート部材90の下面の一部とともに、案内面90Aの一部を形成している。カバー95の下面のうちの前方の領域は、アッパーシュート部材90の下面の一部とともに、上搬送面90Gの一部を形成している。
図2に示すように、供給トレイ5は、第1筐体8の後端部に接続し、後向きに上り傾斜している。供給トレイ5の上面には、幅規制ガイド5L、5Rが左右方向にスライド可能に設けられている。幅規制ガイド5L、5Rは、供給トレイ5におけるセンター基準で左右方向に互いに接近及び離間可能とされている。これにより、幅規制ガイド5L、5Rは、例えば、名刺サイズからA4サイズまでの複数サイズのシートSHが供給トレイ5上に載置される場合に、そのシートSHの左右方向の位置決めをすることができる。
図1及び図2に示すように、排出トレイ6は、第1筐体8の前端部における下案内面80Gよりも下方の位置から前向きに延設されている。
図1に示すように、第1筐体8の上面と、第2筐体9の下面との間に、搬送経路P1が設けられている。図2に示す第1筐体8の支持面80A及び下搬送面80Gは、搬送経路P1を下から規定している。また、図3に示す第2筐体9の案内面90A及び上搬送面90Gは、搬送経路P1を上から規定している。画像読取対象のシートSHは、供給トレイ5及び支持面80Aに跨って支持される。そして、そのシートSHは、搬送経路P1に沿って、搬送方向D1に搬送され、排出トレイ6に排出される。搬送方向D1は、上流側の供給トレイ5から下流側の排出トレイ6に向かって、前向きに下り傾斜する方向である。
第2筐体9は、図1に二点鎖線で示すように、その後端部が上方かつ前方に変位するように開閉軸心X9周りに揺動することにより、第1筐体8の上面から離間し、搬送経路P1を開放可能となっている。
画像読取装置1は、搬送経路P1に沿って、供給部10、分離部20、第1搬送ローラ31A、第1ピンチローラ31B、第1読取部3A、第2読取部3B、第2搬送ローラ32A及び第2ピンチローラ32Bを備えている。
供給部10及び分離部20の具体的構成については、後で詳しく説明する。また、画像読取装置1は、図3〜図10に示すように、搬送経路P1に沿って、ホルダ61、摩擦部材65、傾斜面60、ストッパ40及びストッパカム50を備えているが、それらの具体的構成についても、後で詳しく説明する。
図1及び図4に示すように、供給部10は、第1供給ローラ11及び第12供給ローラ12により、供給トレイ5及び支持面80Aに支持されるシートSHを搬送経路P1に沿って搬送方向D1の下流側に向けて供給する。分離部20は、分離ローラ21及びリタードローラ25により、供給部10から供給されるシートSHが複数枚であれば1枚ずつに分離しつつ搬送方向D1の下流側へと搬送する。
図2に示すように、第1搬送ローラ31A、第1読取部3A及び第2搬送ローラ32Aは、第1筐体8に設けられている。
第1搬送ローラ31Aは、外周面の一部を下搬送面80Gにおける前後方向の中間部から露出させる状態で、ロアシュート部材80に回転可能に支持されている。
第1読取部3Aは、第1搬送ローラ31Aよりも搬送方向D1の下流側の位置で、ロアシュート部材80に組み付けられている。第1読取部3Aとしては、例えば、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等が採用される。第1読取部3Aの上を向く読取面は、下搬送面80Gとともに搬送経路P1の一部を下から規定している。
第2搬送ローラ32Aは、外周面の一部を下搬送面80Gの前端部から露出させる状態で、ロアシュート部材80に回転可能に支持されている。
図3に示すように、第1ピンチローラ31B、第2読取部3B及び第2ピンチローラ32Bは、第2筐体9に設けられている。
第1ピンチローラ31Bは、外周面の一部を上搬送面90Gにおける前後方向の中間部から露出させる状態で、アッパーシュート部材90に回転可能に支持されている。第1ピンチローラ31Bは、図示しない付勢バネによって第1搬送ローラ31Aに押圧されており、第1搬送ローラ31Aの回転によって従動回転する。
第2読取部3Bは、第1ピンチローラ31Bよりも搬送方向D1の下流側の位置で、アッパーシュート部材90に組み付けられている。第2読取部3Bとしては、第1読取部3Aと同種のセンサが採用される。第2読取部3Bの下を向く読取面は、上搬送面90Gとともに搬送経路P1の一部を上から規定している。
第2ピンチローラ32Bは、外周面の一部を上搬送面90Gの前端部から露出させる状態で、アッパーシュート部材90に回転可能に支持されている。第2ピンチローラ32Bは、図示しない付勢バネによって第2搬送ローラ32Aに押圧されており、第2搬送ローラ32Aの回転によって従動回転する。
図1に示すように、画像読取装置1は、制御基板部2及びモータM1を備えている。制御基板部2及びモータM1は、第1筐体8内に収容されている。制御基板部2は、画像読取動作時、モータM1、第1読取部3A及び第2読取部3Bを制御する。また、制御基板部2は、図示しない入出力パネル部等を介して、ユーザからの入力指令を受けたり、画像読取装置1の稼働状況や設定状況等を表示したりする。図2に示すように、第1筐体8の内部であって、第1筐体8のハウジングの左側壁の内側には、ギヤ群、プーリー&プーリーベルト、ワンウェイクラッチ等を含む伝達機構8Dが設けられている。伝達機構8Dは、第1筐体8内の図示しないフレームに取り付けられている。制御基板部2に制御されてモータM1が正方向に回転すると、その駆動力が伝達機構8Dを経由して、第1供給ローラ11、第2供給ローラ12、分離ローラ21、第1搬送ローラ31A及び第2搬送ローラ32Aに伝達され、それらの外周面が搬送方向D1に回転する。
第1搬送ローラ31A及び第1ピンチローラ31Bは、分離部20によって1枚ずつに分離されたシートSHを第1読取部3A及び第2読取部3Bに向けて搬送する。第2搬送ローラ32A及び第2ピンチローラ32Bは、第1読取部3A及び第2読取部3Bによって画像が読み取られたシートSHを排出トレイ6に向けて排出する。
<供給部>
図2〜図7に示すように、供給部10は、第1供給ローラ11、第2供給ローラ12、押さえ部材15、シート検知部19及びセットガイド18を含んでいる。第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12は、本発明の「供給ローラ」の一例である。
図4〜図6に示すように、第1供給ローラ11は、左右方向において互いに離間する位置で2箇所に設けられている。第1供給ローラ11は、第1回転軸11Sに一体回転可能に固定されている。第1回転軸11Sは、左右方向に延びる第1回転軸心X11を規定している。第2供給ローラ12も同様に、左右方向において互いに離間する位置で2箇所に設けられている。第2供給ローラ12は、第2回転軸12Sに一体回転可能に固定されている。第2回転軸12Sは、左右方向に延びる第2回転軸心X12を規定している。第2供給ローラ12は、第1供給ローラ11よりも搬送方向のD1の下流側に配置されている。
つまり、第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12は、搬送方向D1に2列配置され、かつ第1回転軸11S及び第2回転軸12Sが延びる左右方向に2列配置されている。また、2つの第1供給ローラ11は、2つの第2供給ローラ12を左右方向の外側からそれぞれ挟む位置に設けられている。
図4に示すように、第1回転軸11S及び第2回転軸12Sは、ロアシュート部材80における支持面80Aとは反対側の面、すなわちロアシュート部材80の裏面80Bに下から対向する位置にある。第1回転軸11S及び第2回転軸12Sは、本発明の「回転軸」の一例である。
図9に示すように、第1供給ローラ11は、第1円筒面11Aを有している。第1供給ローラ11は、第1円筒面11Aの一部を支持面80Aから露出させている。第2供給ローラ12は、第2円筒面12Aを有している。第2供給ローラ12は、第2円筒面12Aの一部を支持面80Aから露出させている。第1円筒面11A及び第2円筒面12Aは、本発明の「供給ローラの外周面」の一例である。
図4、図5及び図7等に示すように、押さえ部材15は、アーム16と回転体17とを含んでいる。アーム16は、第2揺動軸心X15周りに揺動可能にアッパーシュート部材90に連結されている。第2揺動軸心X15は、第2筐体9の案内面90Aの後端部において左右方向に延びている。つまり、第2揺動軸心X15は、第1供給ローラ11よりも搬送方向D1の上流側に位置している。
アーム16は、支持面80Aに対向して配置され、前向きに下り傾斜するように延びている。アーム16における搬送方向D1の下流側の端部は、第1供給ローラ11の第1円筒面11Aにおける支持面80Aから露出する一部と対向している。左右方向において互いに離間する2個の回転体17がアーム16における搬送方向D1の下流側の端部に回転可能に支持されている。
回転体17は、第1供給ローラ11の第1円筒面11Aと対向している。アーム16は、図5に示す捩じりコイルバネ16Tによって、回転体17を第1円筒面11Aに接近させる方向に揺動するように付勢されている。これにより、図4に示すように、回転体17は、支持面80Aに支持されるシートSHに接触して、そのシートSHを第1供給ローラ11に向けて押し付けることが可能となっている。
図7に示すように、アーム16には、2個の回転体17の間で第2揺動軸心X15に向かって凹む切り欠き16Cが形成されている。シート検知部19は、第2筐体9内からアーム16の切り欠き16Cを通過して、下向きに突出している。図5に示すように、シート検知部19の上端部は、第2筐体9内で揺動可能に支持された揺動軸19Sに接続している。揺動軸19Sには、シャッタ19Aが接続している。
図6に示すように、支持面80Aにおける2個の第1供給ローラ11に挟まれた領域には、凹部80Hが凹設されている。図示は省略するが、支持面80AにシートSHが支持されていない状態では、シート検知部19の先端部が凹部80Hに進入する。その一方、支持面80AにシートSHが支持されている状態では、シート検知部19の先端部がそのシートSHに押し上げられて、凹部80Hから離間する。このようなシート検知部19の変位に伴ってシャッタ19Aが図示しないフォトインタラプタの光路を開放又は遮断し、図示しないフォトインタラプタの検出信号が制御基板部2に伝達される。制御基板部2は、その検出信号に基づいて、支持面80AにシートSHが支持されているか否かを判断する。
図4〜図6に示すように、セットガイド18は、左右方向において互いに離間する位置で2箇所に設けられている。セットガイド18は、2個の第1供給ローラ11に隣接して設けられている。左方のセットガイド18は、左方の第1供給ローラ11よりも左に配置されている。右方のセットガイド18は、右方の第1供給ローラ11よりも右に配置されている。
図5に示すように、左方のセットガイド18は、第1筐体8内で、図示しないフレームに揺動可能に支持された揺動軸18Sの左端部に接続している。右方のセットガイド18は、揺動軸18Sの右端部に接続している。図4及び図6に示すように、左右のセットガイド18はそれぞれ、搬送方向D1の下流側に延びており、その上面を支持面80Aから露出させている。左右のセットガイド18は、図5に示す捩じりコイルバネ18Tによって、支持面80Aから露出する上面を支持面80Aから浮かせるように付勢されている。
図4に示すように、支持面80Aに支持されるシートSHの先端は、押さえ部材15のアーム16と、セットガイド18とに案内されることにより、第1供給ローラ11に引っ掛かることなく第1供給ローラ11を通過し、第1供給ローラ11と押さえ部材15の回転体17とにニップされる。
そして、図5に示すように、モータM1が正方向に回転することにより、ワンウェイクラッチC1が接続状態となって、第1回転軸11S及び第2回転軸12Sに駆動力が伝達される。すると、第1供給ローラ11は、第1回転軸心X11周りに搬送方向D1に回転する。また、第2供給ローラ12は、第2回転軸心X12周りに搬送方向D1に回転する。その結果、図8に示すように、供給部10は、支持面80Aに支持されるシートSHを搬送経路P1に沿って搬送方向D1の下流側に向けて供給する。
なお、モータM1が逆方向に回転する場合には、図5に示すワンウェイクラッチC1が遮断状態となって、第1回転軸11S及び第2回転軸12Sに駆動力が伝達されない。
<分離部>
図2〜図7に示すように、分離部20は、分離ローラ21及びリタードローラ25を含んでいる。分離ローラ21及びリタードローラ25は、供給部10よりも搬送方向D1の下流側に位置している。また、分離ローラ21及びリタードローラ25は、図4に示すように、支持面80Aと下搬送面80Gとの境界である基準線J1よりも搬送方向D1の上流側に配置されている。換言すると、支持面80Aは、分離部20よりも搬送方向D1の下流側の位置まで連続して、搬送経路P1の一部を下から規定している。
分離ローラ21は、左右方向において互いに離間する2箇所に設けられている。分離ローラ21は、図4及び図5に示す第3回転軸21Sに一体回転可能に固定されている。第3回転軸21Sは、左右方向に延びる第3回転軸心X21を規定している。
図4に示すように、第3回転軸心X21は、ロアシュート部材80の裏面80Bに下から対向する位置にある。図6に示すように、分離ローラ21は、外周面の一部を支持面80Aから露出させている。
図4、図5及び図7に示すように、リタードローラ25は、左右方向において互いに離間する2箇所に設けられている。リタードローラ25は、第4回転軸心X25周りに回転可能にリタードローラ保持部27に保持されている。また、リタードローラ保持部27とリタードローラ25との間には、トルクリミッタ29が設けられている。図4に示すように、第4回転軸心X25は、支持面80Aに上から対向する位置にあって、左右方向に延びている。
図7に示すように、リタードローラ25は、案内面90Aの一部を構成するカバー95に形成された開口95Hから、外周面の一部を露出させている。
図4及び図5に示すように、リタードローラ25は、リタードローラ保持部27の上面に取り付けられた圧縮コイルバネ27Tによって、分離ローラ21に向かって押圧されている。図8に示すように、分離ローラ21とリタードローラ25とは、供給部10によって供給されるシートSHをニップ位置N1でニップする。
図5に示すように、モータM1が正方向に回転することにより、ワンウェイクラッチC2が接続状態となって、第3回転軸21Sに駆動力が伝達される。すると、分離ローラ21は、第3回転軸心X21周りに搬送方向D1に回転する。
トルクリミッタ29は、分離ローラ21に押圧されたリタードローラ25に作用するトルクが所定値以下である場合、リタードローラ25の回転を停止する一方、トルクが所定値を超える場合、リタードローラ25の回転を許容するように作用する。このため、リタードローラ25は、供給されるシートSHが1枚であれば、トルクリミッタ29により回転が許容され、分離ローラ21の回転により、そのシートSHとともに搬送方向D1に従動回転する。その一方、リタードローラ25は、供給されるシートSHが複数枚であれば、トルクリミッタ29により回転が停止され、分離ローラ21に接触するシートSH以外のシートSHに搬送方向D1とは逆向きの分離力を付与する。
なお、モータM1が逆方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチC2が遮断状態となって、第3回転軸21Sに駆動力が伝達されない。
<ホルダ、摩擦部材及び傾斜面>
図7等に示すように、ホルダ61は、第1揺動軸心X61周りに揺動可能にカバー95に取り付けられている。第1揺動軸心X61は、支持面80Aに上から対向する位置、かつカバー95の開閉軸心X95に対して反対側となる端部にあって、左右方向に延びている。摩擦部材65は、ゴムやエラストマー等からなる板材である。摩擦部材65は、両面テープ等によって、基板部61Aの下を向く面に貼り付けられている。傾斜面60は、摩擦部材65の下を向く表面によって構成されている。傾斜面60は、搬送方向D1の下流側に向かうに従って搬送経路P1に近づくように下り傾斜している。
図4及び図8に示すように、ホルダ61、摩擦部材65及び傾斜面60は、ニップ位置N1よりも搬送方向D1の上流側に設けられている。また、ホルダ61、摩擦部材65及び傾斜面60は、第1供給ローラ11及び押さえ部材15の回転体17よりも搬送方向D1の下流側に設けられている。
ホルダ61は、図7に示す捩じりコイルバネ69によって、傾斜面60を第2供給ローラ12の第2円筒面12Aに接近させるように付勢されている。傾斜面60は、捩じりコイルバネ69の付勢力によって、図4〜図5及び図7に示す初期位置に保持されている。そして、図8に示すように、傾斜面60は、供給されるシートSHによって搬送方向D1の下流側に向けて押されることにより、初期位置から揺動可能となっている。傾斜面60の全体は、図4に示す初期位置にある状態で、第2供給ローラ12の第2円筒面12Aから離間しており、初期位置から揺動することで、さらに第2円筒面12Aから離間する。
<ストッパ及びストッパカム>
図2〜図10に示すように、ストッパ40及びストッパカム50は、分離部20よりも搬送方向D1の上流側に設けられている。また、ストッパ40及びストッパカム50は、分離部20に対して、第1回転軸11S及び第2回転軸12Sが延びる左右方向の一方と他方とに2組設けられている。
図4及び図5に示すように、ストッパ40は、第2筐体9内で、第3揺動軸心X40周りに揺動可能に支持されている。第3揺動軸心X40は、本発明の「第1軸心」の一例である。第3揺動軸心X40は、支持面80Aに上から対向する位置にあって、左右方向に延びている。図4及び図7に示すように、ストッパ40は、案内面90から露出し、下向きに突出している。
ストッパ40は、図5に示す捩じりコイルバネ40Tにより、図3、図4、図5、図7及び図9に示す第1位置に付勢されている。図4に示すように、ストッパ40は、第1位置にある状態で、傾斜面60よりも搬送方向D1の上流側に位置している。ストッパ40が第1位置にある状態で、ストッパ40の先端部41は、搬送経路P1と交差する。
図5に示すように、ストッパ40の先端部41は、略四角柱形状である。図9に示すように、ストッパ40の先端部41における搬送方向D1の下流側を向く背面41Aは、ストッパ40が第1位置にある状態で、支持面80Aに略直交する平坦面である。
ストッパ40は、先端部41が搬送方向D1の下流側に押されることにより、第3揺動軸心X40回りに揺動し、図8及び図10に示す第2位置に変位可能となっている。ストッパ40が第2位置にある状態で、ストッパ40の先端部41は、搬送経路P1から退避する。
図5に示すように、左のストッパカム50は、円筒体50Aの左端部に接続している。右のストッパカム50は、円筒体50Aの右端部に接続している。円筒体50Aは、第1筐体8内で、第4揺動軸心X50を規定する伝達軸50Sを内挿させている。伝達軸50Sは、図示しないフレームに支持されている。円筒体50Aは、伝達軸50Sに一体回転可能に組み付けられている。第4揺動軸心は、本発明の「第2軸心」の一例である。
図4に示すように、第4揺動軸心X50は、ロアシュート部材80の裏面80Bに下から対向する位置にあって、左右方向に延びている。また、第4揺動軸心X50は、第1供給ローラ11の第1回転軸11S及び第2供給ローラ12の第2回転軸12Sよりも搬送方向D1の上流側に位置し、かつ第1回転軸11S及び第2回転軸12Sよりも支持面80Aから離間した位置にある。
ストッパカム50は、第4揺動軸心X50周りに揺動することにより、図2、図4〜図6及び図9に示す第3位置と、図8及び図10に示す第4位置との間で変位可能となっている。
図5に示すように、伝達軸50Sの左端部は、ワンウェイクラッチC3を介して、モータM1に連結されている。図5に示す捩じりコイルバネ59は、ストッパカム50を図8及び図10に示す第4位置に変位させる方向に付勢している。捩じりコイルバネ59は、本発明の「付勢手段」の一例である。
図4及び図5に示すように、ストッパカム50は、第1部分51と第2部分52とを含んでいる。第1部分51は、第4揺動軸心X50から搬送方向D1に沿って延びている。第1部分51は、第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12よりも支持面80Aから離間する位置にある。第2部分52は、第1部分51の下流端部51Dに接続し、搬送経路P1に近づくように上向きに延びている。第2部分52は、第2回転軸12Sに搬送方向D1の下流側から対向する側面に、切欠き52Cを有している。第2部分52の切欠き52Cは、第2回転軸12Sを避けるように搬送方向D1の下流側に向けて略円弧状に凹んでいる。
図8に示すように、ロアシュート部材80には、規制部89が形成されている。規制部89は、ロアシュート部材80の裏面80Bに対向し、ストッパカム50の第1部分51よりも支持面80Aから離間する位置に形成されたリブである。図5に示す捩じりコイルバネ59に付勢されて揺動するストッパカム50は、第1部分51が規制部89に当て止まることによって、図8及び図10に示す第4位置に位置決めされる。
図5に示すように、モータM1が逆方向に回転することにより、ワンウェイクラッチC3が接続状態となって、伝達軸50S及び円筒体50Aに駆動力が伝達される。これにより、ストッパカム50は、捩じりコイルバネ59の付勢力に抗して、第3位置に変位する。
本実施例では、モータM1はステッピングモータである。ストッパカム50の第3位置は、制御基板部2の制御により、モータM1が逆方向に所定の回転角度で回転した後、その位置で通電状態で保持されることにより、所定の位置に精度良く保持される。
また、モータM1が正方向に回転することにより、ワンウェイクラッチC3が遮断状態となって、伝達軸50S及び円筒体50Aに駆動力が伝達されなくなる。これにより、ストッパカム50が捩じりコイルバネ59に付勢されて第4位置に変位する。
図4及び図9に示すように、ストッパカム50は、第3位置にある状態で、第1位置にあるストッパ40の先端部41に搬送方向D1の下流側から当接してストッパ40の第2位置への変位を規制する。より詳しくは、図9に示すように、ストッパカム50の第2部分52は、当接部55を含んでいる。当接部55は、第2部分52のうち、ストッパカム50が第3位置にある状態で支持面80Aから突出して搬送経路P1と交差する先端部である。
ストッパカム50の当接部55における搬送方向D1の上流側を向く当接面55Aは、ストッパカム50が第3位置にある状態で、支持面80Aに略直交する平坦面である。つまり、第1位置にあるストッパ40の先端部41と、第3位置にあるストッパカム50の当接部55とは、それぞれ平坦面である背面41Aと当接面55Aとが面当たりする。このため、背面41Aに対する当接面55Aのかかり量L1を長く確保できるので、背面41Aに当接する当接面55Aが背面41Aから外れ難く、第3位置にあるストッパカム50がストッパ40の第2位置への変位を確実に規制することができる。
図9に示すように、ストッパカム50が第3位置から第4位置に変位する際に当接部55の先端が描く円弧状の軌跡が搬送方向D1に交差する角度をθとする。角度θは、ストッパ40及びストッパカム50の上記構成により、上記特許文献1開示の給紙装置と比較して、大幅に小さくなっている。これによっても、背面41Aに当接する当接面55Aが背面41Aから外れ難い。
一方、図8及び図10に示すように、ストッパカム50は、第4位置にある状態で、第1位置にあるストッパ40の先端部41から当接部55が離間して、ストッパ40の第2位置への変位を許容する。この際、第4位置にあるストッパカム50の当接部55は、支持面80Aから突出しない位置まで退避するので、シートSHの通過を阻害しない。
<画像読取動作>
上記構成である画像読取装置1では、電源が投入された時点で、制御基板部2がシート検知部19の姿勢に基づいて、支持面80AにシートSHが支持されているか否かを判断する。制御基板部2は、支持面80AにシートSHが支持されていると判断した場合、ユーザに対して、支持面80AからシートSHを取り除くように報知する。その一方、制御基板部2は、支持面80AにシートSHが支持されていないと判断した場合、モータM1を逆方向に所定の回転角度で回転させることにより、ストッパカム50を第3位置に変位させる。これにより、図9に示すように、ストッパカム50の当接部55における当接面55Aがストッパ40の先端部41における背面41Aに当接し、ストッパ40を第1位置に固定する。そして、制御基板部2は、画像読取装置1を待機状態とする。
ユーザが供給トレイ5及び支持面80AにシートSHを支持させると、制御基板部2は、シート検知部19の姿勢の変化に基づいて、その旨を判断する。この際、図4に示すように、第1位置に固定されたストッパ40は、支持面80Aに支持されるシートSHの先端の位置を規制する。これにより、支持面80Aに支持されるシートSHの先端位置のばらつきが抑制される。
そして、制御基板部2は、画像読取動作の実行指令を受けると、モータM1、第1読取部3A、及び第2読取部3Bの制御を開始する。制御基板部2は、モータM1を正方向に回転させる。これにより、図10に示すように、ストッパカム50が第4位置に変位し、ストッパ40の第2位置への変位を許容する。また、第1供給ローラ11、第2供給ローラ12、分離ローラ21、第1搬送ローラ31A及び第2搬送ローラ32Aが搬送方向D1に回転する。
すると、図8に示すように、押さえ部材15によって第1供給ローラ11に向かって押圧されたシートSHが搬送方向D1の下流側に向かって搬送される。ストッパ40は、そのシートSHに押されて第2位置に変位する。そのシートSHは、支持面80A及び第2供給ローラ12の第2円筒面12Aと、傾斜面60とによって形成されるくさび状の空間を通過する。
この際、シートSHが複数枚であれば、傾斜面60によって、シートSHの束の先端SH1を分離ローラ21及びリタードローラ25に接触する前の段階で、好適にくさび状にすることができる。このため、ニップ位置N1に到達するシートSHの枚数が精度良く制限され、また、シートSHの先端位置のばらつきが抑制される。
くさび状の空間を通過したシートSHは、分離ローラ21及びリタードローラ25にニップされる。そして、そのシートSHが複数枚であれば、分離ローラ21及びリタードローラ25によって1枚ずつに分離されて、搬送方向D1の下流側に向かって搬送される。
第1搬送ローラ31A及び第1ピンチローラ31Bは、1枚ずつに分離されたシートSHを第1読取部3A及び第2読取部3Bに向けて搬送する。第1読取部3A及び第2読取部3Bは、そのシートSHの画像を読み取り、制御基板部2に画像情報を伝達する。第2搬送ローラ32A及び第2ピンチローラ32Bは、第1読取部3A及び第2読取部3Bによって画像が読み取られたシートSHを排出トレイ6に排出する。
制御基板部2は、画像読取動作の終了時、モータM1を逆方向に所定の回転角度で回転させる。これにより、ストッパカム50が第3位置に変位し、ストッパ40が第1位置に固定される。その後、制御基板部2は、画像読取装置1を待機状態とする。
<作用効果>
実施例の画像読取装置1では、図4、図5及び図8〜図10に示す上記構成により、ストッパカム50は、分離ローラ21、リタードローラ25、第1供給ローラ11の第1回転軸11S及び第2供給ローラ12の第2回転軸12Sを避けて配置される。このため、この画像読取装置1では、ストッパカム50の配置スペースや、ストッパカム50が第3位置から第4位置に変位する際の可動範囲を大きく確保できる。また、図9に示すように、ストッパカム50が第3位置から第4位置に変位する際に当接部55の先端が描く円弧状の軌跡が搬送方向D1に交差する角度θを小さくすることができる。これらにより、第3位置にあるストッパカム50が第1位置にあるストッパ40の先端部41に当接する際のかかり量、すなわち、図9に示す背面41Aに対する当接面55Aのかかり量L1を大きく確保できる。その結果、ユーザがシートSHを支持面80Aに支持させる際の衝撃等が作用しても、ストッパ40の先端部41がストッパカム50から外れ難い。
したがって、実施例の画像読取装置1では、ストッパ40によるシートSHの先端の位置を規制する機能を好適に発揮できる。
また、この画像読取装置1では、図4及び図8に示すように、支持面80Aに対向して配置された押さえ部材15が第1供給ローラ11と対向し、支持面80Aに支持されるシートSHを第1供給ローラ11の第1円筒面11Aに向かって押し付けることによって、支持面80Aに支持されたシートSHを精度良く分離部20に向けて搬送できる。
さらに、この画像読取装置1では、図6等に示すように、第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12は、搬送方向D1に複数列配置され、かつ第1回転軸11S及び第2回転軸12Sが延びる方向に複数列配置されている。これにより、この画像読取装置1では、小径の第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12であっても、複数箇所に配置することで、シートSHを安定して分離部20に向けて搬送できる。
また、この画像読取装置1では、図9及び図10等に示すように、ストッパカム50が第1部分51と第2部分52とを含んでいる。そして、第1部分51は、第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12よりも支持面80Aから離間する位置にある。これにより、この画像読取装置1では、第1供給ローラ11及び第2供給ローラ12を避けた空きスペースを利用して、ストッパカム50を配置することができる。また、図9に示すように、第1部分51が延びる方向は、ユーザがシートSHを支持面80Aに支持させる際の衝撃等が作用する方向である搬送方向D1と一致するので、ストッパ40が第1位置から第2位置に向かって揺動しようとする動きをストッパカム50によって好適に抑制できる。また、第1部分51に作用する力は、搬送方向D1に沿う方向への引っ張りのみなので、ストッパカム50の第1部分51に曲げ変形が発生し難い。このため、この画像読取装置1では、ストッパカム50の第2部分52の先端、すなわち、当接面55Aの変位量を小さくすることができ、第2部分52が当接することによって第1位置に規制されたストッパ40の微小な変位も確実に抑制することができる。
さらに、この画像読取装置1では、図4等に示すように、第2部分52は、第2回転軸12Sを避けるように凹む切欠き52Cを有している。これにより、この画像読取装置1では、第1供給ローラ11、第2供給ローラ12及び分離部20の周辺の限られたスペースを有効に活用しつつ、ストッパカム50と、第2供給ローラ12の第2回転軸12Sとの干渉を防止できる。
また、この画像読取装置1では、図8に示すように、ストッパカム50は、第1部分51がロアシュート部材80の裏面80Bに対向する規制部89に当て止まることによって、第4位置に位置決めされる。これにより、この画像読取装置1では、規制部89を邪魔にならない位置に容易に配置でき、ストッパカム50を第4位置に精度良く位置決めできる。
さらに、この画像読取装置1は、図5に示すように、モータM1が逆方向に回転することによりワンウェイクラッチC3が接続状態となって、ストッパカム50が第3位置に変位する一方、モータM1が正方向に回転することによりワンウェイクラッチC3が遮断状態となって、ストッパカム50が捩じりコイルバネ59に付勢されて第4位置に変位するように構成されている。このため、この画像読取装置1では、簡素な構成により、必要なタイミングで、ストッパカム50を第3位置と第4位置との間で変位させることができる。また、この画像読取装置1では、1個のモータM1で、分離ローラ21の駆動と、ストッパカム50の変位とを制御できるので、モータを2個使用する場合と比較して、製造コストの低減及び小型化を実現できる。
また、この画像読取装置1では、図4及び図5に示すように、分離ローラ21は、ロアシュート部材80の裏面80Bに対向する位置にある第3軸心X21周りに回転する。リタードローラ25は、支持面80Aに対向する位置にある第4軸心X25周りに回転し、かつ、トルクリミッタ29を含む。そして、リタードローラ25は、トルクリミッタ29の作用により、供給されるシートSHが1枚であれば、分離ローラ21の回転によりシートSHとともに搬送方向D1に従動回転し、供給されるシートSHが複数枚であれば、回転を停止し、分離ローラ21に接触するシートSH以外のシートSHに搬送方向D1とは逆向きの分離力を付与する。つまり、この画像読取装置1では、リタードローラ25として直接駆動されないパッシブ型のものを採用しており、ロアシュート部材80の裏面80Bに対向する位置に、駆動力の伝達対象を集約できる。その結果、この画像読取装置1では、図2に示す伝達機構8D等や第2筐体9を簡素化でき、製造コストの低減を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、図5等に示すように、ストッパ40及びストッパカム50は、分離部20に対して、第1回転軸11S及び第2回転軸12Sが延びる左右方向の一方と他方とに設けられているので、分離部20の両側で、シートSHの先端の位置を好適に規制できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例では、ストッパ40が搬送経路P1に対して上、ストッパカム50が搬送経路P1に対して下であるが、その逆の構成も本発明に含まれる。
実施例では、分離ローラ21は、搬送経路P1に対して支持面80Aと同じ側に配置され、リタードローラ25は、搬送経路P1を挟んで支持面80Aとは反対側に配置されるが、その逆の構成も本発明に含まれる。
本発明は例えば、画像読取装置、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1…シート搬送装置(画像読取装置)、SH…シート
80A…支持面、80…支持部材(ロアシュート部材)
80B…支持部材における支持面とは反対側の面(ロアシュート部材の裏面)
11S、12S…回転軸(11S…第1回転軸、12S…第2回転軸)
11、12…供給ローラ(11…第1供給ローラ、12…第2供給ローラ)
11A、12A…供給ローラの外周面(11A…第1円筒面、12A…第2円筒面)
D1…搬送方向、P1…搬送経路、10…供給部、20…分離部
X40…第1軸心(第3揺動軸心)、40…ストッパ、41…ストッパの先端部
X50…第2軸心(第4揺動軸心)、50…ストッパカム、15…押さえ部材
51…ストッパカムの第1部分、51D…第1部分の下流端部
52…ストッパカムの第2部分、52C…第2部分の切欠き
89…規制部、C1、C2、C3…ワンウェイクラッチ、M1…モータ
59…付勢手段(捩じりコイルバネ)、21…分離ローラ、25…リタードローラ
X21…第3軸心、X25…第4軸心、29…トルクリミッタ

Claims (9)

  1. シートを支持する支持面を有する支持部材と、
    前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する回転軸周りに回転可能であって外周面の一部が前記支持面から露出する供給ローラを有し、前記供給ローラが前記支持面に支持されるシートに接触しつつ搬送方向に回転することによって、前記支持面に支持されるシートを搬送経路に沿って前記搬送方向の下流側に供給する供給部と、
    前記供給部よりも前記搬送方向の下流側に位置し、前記供給部によって供給されるシートが複数枚であれば1枚ずつに分離しつつ前記搬送方向の下流側へと搬送する分離部と、
    前記分離部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記支持面に対向する位置にある第1軸心周りに揺動可能に支持され、先端部が前記搬送経路と交差して前記支持面に支持されるシートの先端の位置を規制する第1位置と、前記先端部が前記搬送方向の下流側に変位して前記搬送経路から退避する第2位置との間で変位可能なストッパと、
    前記分離部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する位置にある第2軸心周りに揺動可能に支持され、前記第1位置にある前記ストッパの前記先端部に前記搬送方向の下流側から当接して前記ストッパの前記第2位置への変位を規制する第3位置と、前記第1位置にある前記ストッパの前記先端部から離間して前記ストッパの前記第2位置への変位を許容する第4位置との間で変位可能なストッパカムと、を備え、
    前記第2軸心は、前記供給ローラの前記回転軸よりも前記搬送方向の上流側に位置し、かつ前記回転軸よりも前記支持面から離間した位置にあることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記供給部は、前記支持面に対向して配置され、かつ前記供給ローラと対向する押さえ部材を有している請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記供給ローラは、前記搬送方向に複数列配置され、かつ前記回転軸が延びる方向に複数列配置されている請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記ストッパカムは、前記第2軸心から前記搬送方向に沿って延びる第1部分と、
    前記第1部分の下流端部に接続し、前記搬送経路に近づく方向に延びて前記ストッパの前記先端部に当接可能な第2部分と、を含み、
    前記第1部分は、前記供給ローラよりも前記支持面から離間する位置にある請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記第2部分は、前記回転軸を避けるように凹む切欠きを有している請求項4記載のシート搬送装置。
  6. 前記支持部材には、前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する規制部が形成され、
    前記ストッパカムは、前記第1部分が前記規制部に当て止まることによって、前記第4位置に位置決めされる請求項4又は5記載のシート搬送装置。
  7. 正方向に回転して前記分離部を駆動するとともに、逆方向に回転し、ワンウェイクラッチを経由して前記ストッパカムを駆動可能なモータと、
    前記ストッパカムを前記第4位置に変位させるように付勢する付勢手段と、を備え、
    前記モータが前記逆方向に回転することにより前記ワンウェイクラッチが接続状態となって、前記ストッパカムが前記第3位置に変位する一方、前記モータが前記正方向に回転することにより前記ワンウェイクラッチが遮断状態となって、前記ストッパカムが前記付勢手段に付勢されて前記第4位置に変位するように構成されている請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  8. 前記分離部は、分離ローラ及びリタードローラを含み、
    前記支持面は、前記分離部よりも前記搬送方向の下流側の位置まで連続して前記搬送経路の一部を規定しており、
    前記分離ローラは、前記支持部材における前記支持面とは反対側の面に対向する位置にある第3軸心周りに回転し、
    前記リタードローラは、前記支持面に対向する位置にある第4軸心周りに回転し、かつ、トルクリミッタを含み、供給されるシートが1枚であれば、前記分離ローラの回転によりシートとともに前記搬送方向に従動回転し、供給されるシートが複数枚であれば、回転を停止し、前記分離ローラに接触するシート以外のシートに前記搬送方向とは逆向きの分離力を付与するように構成されている請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  9. 前記ストッパ及び前記ストッパカムは、前記分離部に対して、前記回転軸が延びる方向の一方と他方とに設けられている請求項1乃至8のいずれか1項記載のシート搬送装置。
JP2016211061A 2016-10-27 2016-10-27 シート搬送装置 Active JP6769237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211061A JP6769237B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 シート搬送装置
US15/693,604 US10246281B2 (en) 2016-10-27 2017-09-01 Sheet conveying apparatus
CN201721236385.7U CN207536838U (zh) 2016-10-27 2017-09-25 片材输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211061A JP6769237B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070320A JP2018070320A (ja) 2018-05-10
JP6769237B2 true JP6769237B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62020223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211061A Active JP6769237B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 シート搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10246281B2 (ja)
JP (1) JP6769237B2 (ja)
CN (1) CN207536838U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862976B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6939202B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP7039944B2 (ja) * 2017-11-15 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
US10640312B2 (en) * 2017-12-21 2020-05-05 Superior Product Handling Solutions, Inc. Friction feeding separating system
TWM584748U (zh) * 2019-07-22 2019-10-11 崴強科技股份有限公司 取紙元件
JP7370791B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-30 第一実業ビスウィル株式会社 整列供給装置
JP7569765B2 (ja) 2021-08-31 2024-10-18 キヤノン電子株式会社 原稿取込み装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556038B2 (ja) * 1996-01-22 2004-08-18 ニスカ株式会社 給紙装置
DE10342568A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut
JP4820314B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-24 株式会社Pfu 給紙装置
US8985570B1 (en) * 2014-02-14 2015-03-24 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism
JP5830694B2 (ja) 2014-02-26 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート供給装置及び画像読取装置
JP6543904B2 (ja) * 2014-09-30 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP6697177B2 (ja) * 2015-10-20 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP6691318B2 (ja) * 2015-11-02 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10246281B2 (en) 2019-04-02
CN207536838U (zh) 2018-06-26
JP2018070320A (ja) 2018-05-10
US20180118480A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769237B2 (ja) シート搬送装置
JP7347613B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6874326B2 (ja) シート搬送装置
US10457509B2 (en) Card transport device
JP2019116383A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP7081374B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
US20190297208A1 (en) Image reading apparatus
US10625965B2 (en) Sheet feeding apparatus
CN112291444B (zh) 图像读取装置
US10723576B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2012246122A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US9637333B2 (en) Sheet feeder provided with controller for controlling operations of feed roller
US8205876B2 (en) Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets
JP2019011164A (ja) シート搬送装置
JP2018122954A (ja) シート搬送装置
JP6880826B2 (ja) シート搬送装置
US9546062B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having the same
US20240270531A1 (en) Medium ejection device and image reading device
JP7564994B2 (ja) 画像処理装置
JP2018184267A (ja) シート搬送装置
JP2018104139A (ja) シート搬送装置
JP6941491B2 (ja) シート給送装置、及び画像読取装置
JP2018087078A (ja) シート搬送装置
CN118579557A (zh) 供纸装置以及图像形成装置
JP2017065868A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150