JP6571208B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571208B2
JP6571208B2 JP2017561446A JP2017561446A JP6571208B2 JP 6571208 B2 JP6571208 B2 JP 6571208B2 JP 2017561446 A JP2017561446 A JP 2017561446A JP 2017561446 A JP2017561446 A JP 2017561446A JP 6571208 B2 JP6571208 B2 JP 6571208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
line
contact plug
along
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122302A1 (ja
Inventor
拓也 二山
拓也 二山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Publication of JPWO2017122302A1 publication Critical patent/JPWO2017122302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571208B2 publication Critical patent/JP6571208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
ブロックサイズを縮小出来る半導体記憶装置を提供する。
本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板上に設けられたロウデコーダと、ロウデコーダの上方に設けられ、第1ブロックを備えたメモリセルアレイとを具備する。第1ブロックは、半導体基板の面内方向である第1方向と、前記面内方向であって且つ第1方向と異なる第2方向とで形成される第1平面に沿って拡がり、第2方向に沿って第1の幅を有する第1領域と、第1平面に沿って拡がり、第2方向に沿って第1の幅より大きい第2の幅を有し、第1方向で第1領域と隣り合う第2領域と、第1平面に沿って拡がり、第2方向に沿って第1の幅より小さい第3の幅を有し、第1領域と第2領域との間に位置し、両者を接続する第3領域とを備える。第1乃至第3領域は、半導体基板の鉛直方向である第3方向に沿って積層された複数の第1ワード線を含む。第1領域は、最上層の第1ワード線上に設けられた第1セレクトゲート線を更に含む。メモリセルアレイは、第1領域と第2領域との間の第1の溝を埋め込み、第3領域に第2方向で接する第1絶縁層と、第1絶縁層中に設けられ、ロウデコーダに電気的に接続される第1コンタクトプラグと、第1セレクトゲート線と第1コンタクトプラグとを接続する第1配線層とを更に備える。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるブロックの回路図である。 図3は、第1実施形態に係るロウデコーダの回路図である。 図4は、第1実施形態に係るセンスアンプの回路図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ及びドライバ回路の平面レイアウト図である。 図6は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの平面レイアウト図である。 図7は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ下領域の平面レイアウト図である。 図8は、第1実施形態に係るメモリセルアレイとメモリセルアレイ下領域を模式的に示す断面図である。 図9は、第1実施形態に係るサブアレイの平面レイアウト図である。 図10は、第1実施形態に係るセルユニットの平面レイアウト図である。 図11は、第1実施形態に係るセルユニットの平面レイアウト図である。 図12は、第1実施形態に係るセル領域及びレーンRの平面レイアウト図である。 図13は、第1実施形態に係るセル領域及びレーンRの平面レイアウト図である。 図14は、図6の14−14線に沿った断面図である。 図15は、図11の15−15線に沿った断面図である。 図16は、図11の16−16線に沿った領域の一部の断面図である。 図17は、図11の17−17線に沿った断面図である。 図18は、図11の18−18線に沿った断面図である。 図19は、図11の19−19線に沿った断面図である。 図20は、図11の20−20線に沿った断面図である。 図21は、図12及び図13の21−21線に沿った断面図である。 図22は、第1実施形態に係るワード線とロウデコーダとの接続関係を示すレイアウト図である。 図23は、第2実施形態に係るメモリセルアレイ下領域の平面レイアウト図である。 図24は、図23の領域R2を詳細に示す平面レイアウト図である。 図25は、第3実施形態に係るセル領域の平面レイアウト図である。 図26は、図25の26A−26A線及び26B−26B線に沿った断面図である。 図27は、第1実施形態の第1変形例に係るレーンRの平面レイアウト図である。 図28は、第1実施形態の第2変形例に係るレーンRの平面レイアウト図である。 図29は、第3実施形態の第1変形例に係るセル領域の平面レイアウト図である。 図30は、第3実施形態の第2変形例に係るセル領域の平面レイアウト図である。 図31は、第3実施形態の第3変形例に係るセル領域の平面レイアウト図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200を備えている。NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト機器300から受信した命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインターフェースに従ったバスである。
NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行う。この信号の具体例は、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oである。
信号CLE及びALEは、NAND型フラッシュメモリ100への入力信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることをNAND型フラッシュメモリ100に通知する信号である。信号WEnはlowレベルでアサートされ、入力信号I/OをNAND型フラッシュメモリ100に取り込ませるための信号である。なお、「アサート」とは、信号(または論理)が有効(アクティブ)な状態とされていることを意味し、これに相対する用語として「ネゲート」は信号(または論理が無効(インアクティブ)な状態とされていることを意味する。信号REnもlowレベルでアサートされ、NAND型フラッシュメモリ100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態(コントローラ200からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(コントローラ200からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、lowレベルがビジー状態を示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。そして入出力信号I/Oは、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、書き込みデータ、及び読み出しデータ等である。
1.1.2 コントローラ200の構成について
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェース回路250、及びECC回路260を備えている。
ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またプロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ230は、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。
NANDインターフェース回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そして、プロセッサ230から受信した命令に基づき、信号ALE、CLE、WEn、及びREnをNAND型フラッシュメモリ100へ出力する。また書き込み時には、プロセッサ230で発行された書き込みコマンド、及びバッファメモリ240内の書き込みデータを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送する。更に読み出し時には、プロセッサ230で発行された読み出しコマンドを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送し、更にNAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータを入出力信号I/Oとして受信し、これをバッファメモリ240へ転送する。
バッファメモリ240は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
内蔵メモリ220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路260は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には書き込みデータに基づいてパリティを生成し、読み出し時にはパリティからシンドロームを生成して誤りを検出し、この誤りを訂正する。なお、CPU230がECC回路260の機能を有していても良い。
1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の構成について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すようにNAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120(120−0〜120−3)、ドライバ回路130、センスアンプ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を備える。
メモリセルアレイ110は、複数の不揮発性のメモリセルを含む例えば4つのブロックBLK(BLK0〜BLK3)を備えている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダ120−0〜120−3は、ブロックBLK0〜BLK3にそれぞれ対応付けて設けられ、対応するブロックBLKを選択する。なお、複数のブロックBLKが1つのロウデコーダによって選択されても良く、そのような構成は、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2013年3月4日に出願された米国特許出願13/784,512号に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
ドライバ回路130は、ロウデコーダ120−0〜120−3を介して、選択されたブロックBLK0〜BLK3のいずれかに電圧を出力する。
センスアンプ140は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、このデータDATをコントローラに出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
アドレスレジスタ150は、コントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。コマンドレジスタ160は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。
シーケンサ170は、コマンドレジスタ160に保持されたコマンドCMDに基づき、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。また、ROMフューズをセットする場合、ROMフューズデータのアドレスがアドレスレジスタ150に保持され、その情報に基づき、シーケンサ170内のROMフューズレジスタにアクセスされ、このレジスタの値が変更される。NANDインターフェースにおけるSetFeatureコマンドも同様である。SetFeatureコマンドは、コントローラ200によって発行され、NAND型フラッシュメモリ100の種々のパラメータを設定するためのコマンドである。SetFeatureコマンドがコマンドレジスタにセットされると、SetFeatureコマンドに引き続いてコントローラ200から送信されたパラメータデータが、シーケンサ170内の各種レジスタに設定される。
1.1.3.2 メモリセルアレイ110の回路構成について
次に、上記メモリセルアレイ110の回路構成について説明する。図2はいずれかのブロックBLKの回路図であり、他のブロックBLKも同様の構成を有している。
図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング111を含む。
NANDストリング111の各々は、例えば19個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT18)と、選択トランジスタST(ST1、ST2)とを含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMTの個数は19個に限られず、その数は限定されるものではない。また、電荷蓄積層は導電層で形成されても良いし(FG構造)、絶縁層で形成されても良い(MONOS構造)。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続される。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT18の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続される。他方で、選択トランジスタST2のゲートは、複数のストリングユニット間で同一のセレクトゲート線SGSに共通接続される。また、同一のブロック内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT18の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL18に共通接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL18及びセレクトゲート線SGSは同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0〜SU3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGDは、同一ブロックであってもストリングユニットSU0〜SU3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ110内でマトリクス状に配置されたNANDストリング111のうち、同一にあるNANDストリング111の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(L−1)、(L−1)は1以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のストリングユニットSU間でNANDストリング111を共通に接続し、更に複数のブロックBLK間でもNANDストリング111を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端はソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNANDストリング111を共通に接続する。
同一ブロック内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去されることが出来る。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。
またデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことが出来る。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.3.3 ロウデコーダ120の回路構成について
次に、ロウデコーダ120の回路構成について、図3を用いて説明する。図示するようにロウデコーダ120は、ブロックデコーダ40及び高耐圧nチャネルMOSトランジスタ50(50−0〜50−23)を備えている。
まずブロックデコーダ40について説明する。ブロックデコーダ40は、データの書き込み、読み出し、及び消去時において、アドレスレジスタ150から受信したブロックアドレスBAをデコードする。そして、ブロックアドレスBAが、対応するブロックBLKに一致した際には、信号TGをアサートする。アサートされた信号TGの電位は、トランジスタ50をオン状態とする電圧とされる。他方で、ブロックアドレスBAが当該ブロックBLKに一致しなかった際には、信号TGはネゲートされ、その電位は、トランジスタ50をオフ状態とする電圧(例えば0V)とされる。
次に、トランジスタ50について説明する。トランジスタ50−0〜50−18は、選択ブロックBLKのワード線WL0〜WL18に電圧を転送するためのものである。トランジスタ50−0〜50−18はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのワード線WL0〜WL18にそれぞれ接続され、他端が信号線CG0〜CG18にそれぞれ接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
トランジスタ50−19〜50−22は、選択ブロックBLKのセレクトゲート線SGD0〜SGD3に電圧を転送するためのものである。トランジスタ50−19〜50−22はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、他端が信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
トランジスタ50−23は、選択ブロックBLKのセレクトゲート線SGSに電圧を転送するためのものである。トランジスタ50−23は、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのセレクトゲート線SGSに接続され、他端が信号線SGSDに接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
従って、例えば選択ブロックBLKに対応するロウデコーダ120では、トランジスタ50−0〜50−23はオン状態とされる。これにより、ワード線WL0〜WL18は信号線CG0〜CG18に接続され、セレクトゲート線SGD0〜SGD3は信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、セレクトゲート線SGSは信号線SGSDに接続される。
他方、非選択ブロックBLKに対応するロウデコーダ120では、トランジスタ50−0〜50−23はオフ状態とされる。これにより、ワード線WL及びセレクトゲート線SGD、及びSGSは、信号線CG、SGDD、及びSGSDから分離される。
信号線CG、SGDD、及びSGSDは、ロウデコーダ120−1〜120−3で共通に用いられる。そして、ドライバ回路130が、アドレスレジスタ150から受信したページアドレスPAに従って、信号線CG、SGDD、及びSGSに電圧を印加する。つまり、ドライバ回路130から出力される電圧は、選択ブロックに対応するいずれかのロウデコーダ120内のトランジスタ50を介して、選択ブロック内の配線WL、SGD、及びSGSに転送される。
1.1.3.4 センスアンプ140の回路構成について
次に、センスアンプ140の回路構成について説明する。本例に係るセンスアンプ140として以下では、ビット線に流れる電流をセンスすることによってデータを判別する構成を例に挙げるが、電圧をセンスする構成であっても良い。
センスアンプ140は、ビット線BL毎に設けられたセンス回路10を備えている。図4は、このセンス回路10の回路図である。
図示するようにセンス回路10は、大まかにはセンスアンプ部11、ラッチ回路12、及び接続部13を備えている。なお、個々のメモリセルトランジスタが2ビット以上のデータを保持する際等には、ラッチ回路は2つ以上設けられる。
接続部13は、対応するビット線BLとセンスアンプ部11とを接続し、ビット線BLの電位を制御する。接続部13は、nチャネルMOSトランジスタ14及び15を備えている。トランジスタ14は、ゲートに信号BLSが印加され、ソースが、対応するビット線BLに接続される。トランジスタ15は、ソースがトランジスタ14のドレインに接続され、ゲートに信号BLCが印加され、ドレインがノードSCOMに接続される。トランジスタ15は、対応するビット線BLを、信号BLCに応じた電位にクランプするためのものである。
センスアンプ部11は、ビット線BLに読み出されたデータをセンスする。センスアンプ部11は、nチャネルMOSトランジスタ20〜26、pチャネルMOSトランジスタ27、及び容量素子28を備えている。
トランジスタ27は、ビット線BL及び容量素子28を充電するためのものであり、ゲートにノードINV_Sが接続され、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースに電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ20はビット線BLをプリチャージするためのものであり、ゲートに信号BLXが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ22は容量素子28を充電するためのものであり、ゲートに信号HLLが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSENに接続される。トランジスタ21は、データセンスの際にノードSENをディスチャージするためのものであり、ゲートに信号XXLが与えられ、ドレインがノードSENに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ26は、ビット線BLを一定電位に固定するためのものであり、ゲートがノードINV_Sに接続され、ドレインがノードSCOMに接続され、ソースがノードSRCGNDに接続される。
容量素子28は、ビット線BLのプリチャージの際に充電され、一方電極がノードSENに接続され、他方電極には信号CLKが与えられる。
トランジスタ23は、ゲートに信号BLQが与えられ、ソースがノードSENに接続され、ドレインがノードLBUSに接続される。ノードLBUSは、センスアンプ部11とラッチ回路12とを接続するための信号経路である。トランジスタ24は、データのセンスタイミングを決定すると共に、読み出しデータをラッチ回路12に格納するためのものであり、ゲートに信号STBが与えられ、ドレインがノードLBUSに接続される。
トランジスタ25は、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかをセンスするためのものであり、ゲートがノードSENに接続され、ドレインがトランジスタ24のソースに接続され、ソースが接地される。
ノードINV_Sは、ラッチ回路12内のノードであり、ラッチ回路12の保持データに応じたレベルを取り得る。例えば、データの読み出し時に選択メモリセルがオン状態となり、ノードSENが十分に低下すれば、ノードINV_Sは“H”レベルとなる。他方、選択メモリセルがオフ状態であり、ノードSENが一定電位を保持していれば、ノードINV_Sは“L”レベルとなる。
以上の構成において、信号STBがアサートされるタイミングで、トランジスタ25がノードSENの電位に基づいて読み出しデータをセンスし、トランジスタ24は読み出しデータをラッチ回路12に転送する。信号STBを含め、各種の制御信号は、例えばシーケンサ170によって与えられる。
なお、センス回路10としては種々の構成が適用出来、例えば“THRESHOLD DETECTING METHOD AND VERIFY METHOD OF MEMORY CELL”と表題され、2011年3月21日に出願された米国特許出願13/052,148に記載された構成が適用出来る。この特許出願の内容は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.2 NAND型フラッシュメモリ100の平面レイアウト及び断面構成について
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリ100の平面レイアウト及び断面構成の一具体例につき、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、及びセンスアンプ140に着目して、以下説明する。
1.2.1 全体構成について
まず、大まかな平面レイアウト及び断面構成につき、図5を用いて説明する。図5は、メモリセルアレイ110及びドライバ回路130の平面レイアウトを示している。図示するようにメモリセルアレイ110は、X軸方向に並んだ例えば4つの論理プレーンLP(LP0〜LP3)を備えている。論理プレーンLPはメモリセルアレイ110に対する論理アクセス単位であり、複数の論理プレーンLPに同時にアクセスすることも可能である。
なお、X軸方向に直交するZ軸方向は、NAND型フラッシュメモリ100が形成される半導体基板の表面に対して垂直な方向である。またX軸方向は、Z軸方向に直交し、半導体基板の面内方向の一つである。そしてY軸方向は、Z軸方向及びX軸方向に直交し、半導体基板の面内方向においてX軸方向と異なる方向である。
各論理プレーンLPは、Y軸方向に沿って並んだ例えば4つのサブアレイSBARYを備える。従って図5の例であると、メモリセルアレイ110内はXY平面内に(4×4)個のサブアレイSBARYを備える。
サブアレイSBARYの各々は、例えば4つのセル領域と、2つのレーンCと、2つのレーンRを備えている。4つのセル領域は、XY平面において(2×2)の行列状に配置され、X軸方向に沿って隣り合う2つのセル領域間にレーンCが設けられ、Y軸方向に沿って隣り合う2つのセル領域間にレーンRが設けられる。セル領域は、実際にメモリセルトランジスタMTが形成される領域である。そしてセル領域内において、Z軸方向に沿ってメモリセルトランジスタMTが積層されることによりNANDストリング111が形成され、このNANDストリング111の集合によって複数のブロックBLKが形成される。これに対してレーンCは、ビット線BL等のカラム系の配線に関する接続部であり、レーンRは、ワード線や信号線CG等のロウ系の配線に関する接続部である。
なお、レーンC及びレーンRはサブアレイ内だけでなく、隣接するサブアレイ間にも設けられる。この様子を図6に示す。図6は、図5における領域R1を詳細に示している。図示するように、レーンRは、互いに異なるサブアレイSBARYに属し且つY軸方向で隣接するセル領域間にも設けられる。またレーンCは、互いに異なるサブアレイSBARY(換言すれば論理プレーンLP)に属し且つX軸方向で隣接するセル領域間にも設けられる。
図7は、ロウデコーダ120及びセンスアンプ140の平面レイアウト(XY平面で見た配置)を示している。ロウデコーダ120及びセンスアンプ140は、メモリセルアレイ110の直下に位置している。図7では、2つの論理プレーンLP(すなわち(4×2)個のサブアレイSBARY)とZ軸方向でオーバーラップする領域におけるロウデコーダ120及びセンスアンプ140の配置例を示している。なお、ロウデコーダ120及びセンスアンプ140は、複数の領域に分割されて半導体基板上に形成される。この分割されたそれぞれを、以下ではロウデコーダRD及びセンスアンプSAと呼ぶ。また図4では説明を省略したが、センス回路10は複数のラッチ回路を備え、ラッチ回路の保持するデータを用いて演算を行う演算回路を備えている。この演算回路を、図7では演算回路YLOGとして示している。
図7に示すように、1つのサブアレイSBARY直下には、2つのセンスアンプ回路SA、4つのロウデコーダRD、及び2つの演算回路YLOGが配置される。そして、あるサブアレイSBARYに着目した場合、図7の例であると、図7を記載した紙面における左上に位置するセル領域60−1直下にはセンスアンプSAが配置される。また、Y軸方向においてレーンRを挟んでセル領域60−1に隣り合うセル領域60−2直下には、ロウデコーダRD、演算回路YLOG、及びロウデコーダRDがY軸方向に沿って順次配置される。更に、X軸方向においてレーンCを挟んでセル領域60−1に隣り合うセル領域60−3直下には、ロウデコーダRD、演算回路YLOG、及びロウデコーダRDがY軸方向に沿って順次配置される。そして、セル領域60−3にY軸方向で隣り合うセル領域60−4直下には、センスアンプSA配置される。
つまり、メモリセルアレイ110の直下の領域には、センスアンプSA、ロウデコーダRD、及び演算回路YLOGが規則的に配列される。すなわち、センスアンプSAは、Y軸方向及びX軸方向のいずれにおいても、2つのロウデコーダRDと演算回路YLOGとのセットと隣り合う。またこのロウデコーダRDと演算回路YLOGのセットも、Y軸方向及びX軸方向のいずれにおいても、センスアンプSAと隣り合う。つまりメモリセルアレイ110直下の領域では、X軸方向及びY軸方向の両方において、センスアンプSAと、ロウデコーダRDと演算回路YLOGとのセットとが、交互に並べられている。そして、1つのセンスアンプSAは1つのセル領域60にオーバーラップし、ロウデコーダRDと演算回路YLOGの1セットは1つのセル領域60にオーバーラップする。
図8はメモリセルアレイ110及びメモリセルアレイ110直下の領域の断面図であり、サブアレイSBARYの典型的な構成を示している。
図示するように、半導体基板500上にセンスアンプ140及びロウデコーダ120が形成される。そしてこれらを被覆するようにして半導体基板500上には層間絶縁膜501が形成され、層間絶縁膜501上にメモリセルアレイ110が形成される。そして、層間絶縁膜501上には、メモリセルアレイ110を被覆するようにして層間絶縁膜502が形成される。
すなわち、半導体基板500上には、センスアンプ140及びロウデコーダ120に含まれる半導体素子(MOSトランジスタ等)が形成される。これらの半導体素子を被覆する層間絶縁膜501中には、例えば2層の金属配線層(セル下配線M0及びM1)が形成されている。配線M1は、配線M0よりも上層に形成されている。そして、配線M0及びM1により、センスアンプ140内及びロウデコーダ120内における半導体素子間の電気的接続が行われ、またセンスアンプ140及びロウデコーダ120とメモリセルアレイ110との電気的接続が行われる。配線M0と半導体基板500またはゲートGCとの間はコンタクトプラグCSによって接続され、更に配線M0とM1との間はコンタクトプラグV1によって接続される。
層間絶縁膜501上には、メモリセルアレイ110が形成されている。セル領域においては、まず層間絶縁膜501上に、ソース線SLとして機能する導電層(例えば多結晶シリコン層または金属層)が形成され、ソース線SL上には、NANDストリング111の電流経路(メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域)となるシリコンピラーMHが形成されている。更にソース線SL上には、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する複数の導電層(例えば多結晶シリコン層)が、絶縁膜を介して形成されている。また、セレクトゲート線SGS及びワード線WLとシリコンピラーMHとの間には、シリコンピラーMHの周囲を取り囲むようにして電荷蓄積層が形成されている。電荷蓄積層は、例えば導電層(多結晶シリコン層等)で形成された浮遊ゲート電極FGである。しかし電荷蓄積層は、絶縁膜によって形成されても良い。シリコンピラーMHと浮遊ゲート電極FGとの間にはゲート絶縁膜が設けられ、また浮遊ゲート電極FGとセレクトゲートGSGS及びワード線WLとの間にはブロック絶縁膜が設けられている。
また、セル領域には、最上層のワード線からソース線SLまでを貫く溝DYが設けられ、この溝DY内は層間絶縁膜502によって埋め込まれている。図8に示す領域では、溝DYによってワード線WL、セレクトゲート線SGS、及びソース線SLとして機能する導電層が2つの領域に分割されているが、両者は図示せぬ領域において接続されている(後述する接続部CNCT)。また、溝DY内には、配線M1に接続されるコンタクトプラグC0が設けられる。
レーンRに面するセレクトゲート線SGS及びワード線WLの端部は、階段状の形状を有する。すなわち、セレクトゲート線SGS及びワード線WLの端部は、上層の配線(ワード線WL)と重ならないように加工されている。この領域において、セレクトゲート線SGS、SGD及びワード線WL上にコンタクトプラグCCが形成されている。
レーンR及びレーンCでは、配線M1に接続されるコンタクトプラグC0が層間絶縁膜502内に形成される。
シリコンピラーMH及びコンタクトプラグCC上には、コンタクトプラグC1が形成される。更に上記構成を被覆するようにして、層間絶縁膜502が形成されている。
層間絶縁膜502上には層間絶縁膜503が形成され、層間絶縁膜503内には2層の金属配線層(セル上配線D1及びD2)が形成されている。配線D2は、配線D1よりも上層に形成されている。例えばメモリセルアレイ110とロウデコーダ120及びセンスアンプ140との電気的接続が配線D1により行われ、ロウデコーダ120やセンスアンプ140を制御する信号が配線D2によって伝送される。
セル領域内では、コンタクトプラグC1に接続された配線D1が層間絶縁膜502上に形成され、これらがセレクトゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、ビット線BL、並びにソース線SLとして機能する。また、配線D2は、図示せぬコンタクトプラグC2によって配線D1に接続される。
1.2.2 サブアレイSBARYの詳細について
次に、上記サブアレイSBARYの構成の詳細について説明する。
1.2.2.1 サブアレイSBARYの平面構成について
まず、サブアレイSBARYの平面構成の詳細について説明する。
<セル領域の平面構成について>
図9は、図5に示したいずれか1つのサブアレイSBARYを示しており、セル領域の構成をより詳細に示したものである。図示するようにサブアレイSBARYに含まれるセル領域の各々は、複数のセルユニットCUを備えている。セルユニットCUの各々は2つのブロックBLK(ブロック1、ブロック2)を含む。そして各ブロックBLKは、セル部CEL、ワード線フックアップ部WLHU、及び接続部CNCTを含む。
セル部CELは、図8で説明したソース線SL、セレクトゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WLを含む積層体であり、更に内部にメモリホールMHを含み、NANDストリング111が形成される領域である。
フックアップ部WLHUは、ワード線WL及びセレクトゲート線SGS上にコンタクトプラグを形成するための領域である。このコンタクトプラグを介して、ワード線WLはロウデコーダRDのトランジスタ50に電気的に接続される。なお、フックアップ部WLHUにはセレクトゲート線SGDは設けられない。詳細は後述するが、図8に示したように、セレクトゲート線SGDはセル領域内の溝DYを介してロウデコーダRDのトランジスタ50に接続されるからである。
接続部CNCTは、セル部CELのワード線WL及びセレクトゲート線と、フックアップ部WLHUのワード線WL及びセレクトゲート線SGSとを物理的に接続するための領域である。
更に、各ブロックBLKにおいて、セル部CEL、接続部CNCT、及びフックアップ部WLHUがY方向に沿って並んでいる。この際、一方のブロックBLKでは、Y方向に沿ってセル部CEL、接続部CNCT、及びフックアップ部WLHUの順に並んでいるのに対して、他方のブロックBLKでは、逆にフックアップ部WLHU、接続部CNCT、及びセル部CELの順に並んでいる。
そして、各セルユニットCU内において2つのセル部CELがX方向に沿って隣り合う。この2つのセル部CELは、Y方向に沿って設けられたスリットSLT2によって物理的に分離されている。スリットSLT2は、セル部CELのセレクトゲート線SGS及びSGD並びにワード線WLを貫く溝内に絶縁層が埋め込まれた構造を有している。
また、各セルユニットCU内における2つのフックアップ部WLHUは、上記X方向に並んだ2つのセル部CELを介在してY方向で相対するように配置される。フックアップ部WLHUのX方向に沿った幅は、例えば2つのセル部CELのX方向に沿った幅と、スリットSLT2のX方向に沿った幅にほぼ等しい。そして、Y方向で隣り合うフックアップ部WLHUとセル部CELは、X方向に沿って設けられた溝DYによって物理的に分離されている。溝DYは、ソース線SL、セレクトゲート線SGS及びSGD、並びにワード線WLを貫く溝内に絶縁層が埋め込まれた構造を有している。
接続部CNCTは、は、同一ブロックに属するセル部CELとフックアップ領域WLHUとの間に設けられる。この接続部CNCTにより、前述の通り、セル部CELのセレクトゲート線SGS及びワード線WLは、当該セル部CELと同一ブロックBLKに属するセレクトゲート線SGS及びワード線WLと物理的に接続される。なお、接続部CNCTのX方向に沿った幅は、セル部CELのX方向に沿った幅よりも小さくされる。従って、同一ブロックBLK内におけるセル部CELとフックアップ部WLHUとの間にも溝DYが存在する。言い換えれば、あるセルユニットCUにおいて、セル部CELのY方向に沿った両端はのうち、当該セル部CELとは異なるブロックBLKに属するフックアップ部WLHUに面する端部は、その全面が溝DYに面している。他方で、当該セル部CELと同じブロックBLKに属するフックアップ部WLHU(換言すれば、接続部CNCTによって当該セル部CELに物理的に接続されるフックアップ部)に面する端部は、その一部のみが溝DYに面している(残りの領域は接続部CNCTに接続される)。更に言い換えるならば、ブロックBLKをXY平面で見た時の構造は、接続部CNCTにおいてくびれた形状を有する。
各セル領域において、上記構成を有する複数のセルユニットCUは、Y方向に沿って設けられたスリットSLT1によって物理的に分離されている。スリットSLT1は、セレクトゲート線SGS及びSGD並びにワード線WLを貫く溝内に絶縁層が埋め込まれた構造を有しており、セルユニットCUにおける一方のブロックBLKのフックアップ部WLHUの端部から、セル部CELを介して他方のブロックBLKのフックアップ部WLHUの端部にわたって設けられる。なお、溝DYは、セレクトゲート線SGDからソース線SLをも貫くように形成されるが、スリットSLT1及びSLT2は、セレクトゲート線SGD及びワード線WLを分離すれば良く、ソース線SLを分離しない場合であっても良い。
このスリットSLT1を挟んで隣り合うセルユニットCUのXY平面における形状は、スリットSLT1に対して線対称とされている。すなわち、ある2つのセルユニットCUに着目した場合、一方のセルユニットCUのブロックBLK1は、X方向で隣り合う別のセルユニットCUのブロックBLK1と、互いの溝DYがスリットSLT1を介在して対面するように配置される。この領域において、対面する2つの溝DYは、スリットSLT1を交差するようにして行われるエッチング工程と、このエッチング工程により形成された溝を絶縁層で埋め込むことによって形成される。そして両者のセル部CELは、他方のブロックBLK2のセル部CELを間に介在して相対するように設けられる。
これに対してブロックBLK2は、互いの接続部CNCT及びセル部CELが、スリットSLT1を介在して対面するように配置される。逆に、両者の溝DYの間には、接続部CNCTが介在する。従って、この2つのブロックBLK2の溝DYは、先に述べたブロックBLK1とは異なり、エッチング工程において、物理的に異なる溝として形成される。
上記スリットSLT1は、X方向で隣り合うセル領域間にも設けられ、この領域がレーンCである。レーンCに設けられるスリットSLT1は、ソース線SLをも貫く構造を有する。レーンCは、セル領域間においてY方向に沿って設けられる。
また、Y方向で隣り合うセル領域でも、上記ソース線SL、セレクトゲート線SGS及びSGD、及びワード線WLが除去され、除去された領域が絶縁層によって埋め込まれた領域が設けられ、この領域がレーンRである。レーンRは、セル領域間においてX方向に沿って設けられる。
セル領域の平面構成につき、図10及び図11を用いて更に詳細に説明する。図10は2つのセルユニットCUの平面レイアウトを示し、図11は、図10において更にセル上配線によって形成される配線層を示している。なお図10では、溝DYに形成されるコンタクトプラグCP1の図示を省略している。
まず、セル部CELについて説明する。図10及び図11に示すように、セル部CELでは、XY平面に拡がる平板状のセレクトゲート線SGS及びワード線WLが積層され、ワード線WLの積層体の最上層にワード線WL18が設けられる。ワード線WL18上には、長手方向がY方向に沿ったストライプ形状のセレクトゲート線SGD(SGD0〜SGD3)が設けられる。セレクトゲート線SGDの側面は、XY平面において凹凸を有する形状、より具体的には波形の形状を有している。
このセレクトゲート線SGD上には、図8で説明したシリコンピラーMHが形成されている。このシリコンピラーMHは、セレクトゲート線SGDからソース線SLに達するようにして形成される。また図10に示すように、シリコンピラーMHは、セレクトゲート線SGD上において千鳥状に設けられる。
そして、シリコンピラーMH上には、X方向に沿ったストライプ形状の金属配線層IC0が形成される。この金属配線層IC0は、図8で説明したセル上配線D1に相当し、ビット線BLとして機能する。
更に、セレクトゲート線SGDのY方向に沿った両端部のうち、接続部CNCTに近い方の端部には、コンタクトプラグCP10が設けられる。コンタクトプラグCP10は、セレクトゲート線SGDをロウデコーダRDのトランジスタ50に接続するためのもので、より具体的にはセレクトゲート線SGDとして機能する導電層を、セル上配線D1に接続するためのものである。更に、溝DY内にはコンタクトプラグCP12が設けられる。また、コンタクトプラグCP10とCP12とを接続する金属配線層IC1が、セル上配線D1を用いて形成される。コンタクトプラグCP12は、溝DY内の絶縁層内に形成され、セル下配線M1に接続される。これらのコンタクトプラグCP10、CP12及び配線層IC1を介して、セレクトゲート線SGDがロウデコーダRDのトランジスタ50に電気的に接続される。
なお、あるブロックBLKに属するセル部CELに設けられたコンタクトプラグCP10は、同じブロックBLKに属するフックアップ部WLHUとの間の溝DY内に設けられたコンタクトプラグCP12に接続される。つまり、セル部CELは、Y方向に沿った両端で溝DYに接するが、この2つの溝DYのうち、コンタクトプラグCP10との距離が近い方の溝DYに設けられたコンタクトプラグCP12に接続される。
また、図10及び図11の例であると、あるセル部CELと、このセル部CELが属するブロックBLKとは異なるブロックBLKに属するフックアップ部WLHUとの間の溝DYには、コンタクトプラグCP12は設けられない。しかし、コンタクトプラグCP12の一部がこの溝DY内に設けられても良い。
次に、フックアップ部WLHUについて説明する。図10及び図11に示すように、フックアップ部WLHUにおいても、XY平面に拡がる平板状のセレクトゲート線SGS及びワード線WLが積層されている。そしてフックアップ領域WLHUは、例えば(5×4)個の矩形の領域を含み、各領域において、セレクトゲート線SGS及びワード線WL0〜WL18の表面が露出されている。図10及び図11の例であると、各列では、配線層は1層おきに露出される。
より具体的には、ある列(これを第1の列と呼ぶ)では、セレクトゲート線SGS、ワード線WL1、WL3、WL5、及びWL7の上面が露出される。第1の列に隣接する列(これを第2の列と呼ぶ)では、ワード線WL0、WL2、WL4、WL6、及びWL8の上面が露出される。第1の列を介在して第2の列に隣接する列(これを第3の列と呼ぶ)では、ワード線WL9、WL11、WL13、WL15、及びWL17の上面が露出される。そして、第2の列を介在して第1の列に隣接する列(これを第4の列と呼ぶ)では、ワード線WL10、WL12、WL14、L16、及びWL18の上面が露出される。
また、各列においては、接続部CNCTに近い領域ほど、上層に位置する配線層が露出される。すなわち、接続部CNCTに最も近い行では、ワード線WL7、WL8、W17、及びWL18の上面が露出され、接続部CNCTに最も遠い行では、セレクトゲート線SGS、ワード線WL0、WL9、及びWL10の上面が露出される。
そして、(5×4)個の領域上に、それぞれコンタクトプラグCP11が形成される。コンタクトプラグCP11は、セル上配線D1を用いて形成された金属配線層IC2に接続される。金属配線層IC2は、フックアップ部WLHUからレーンRまで引き出される。そしてレーンRにてロウデコーダRDのトランジスタ50と接続される(この点については後述する)。
<レーンRの平面構成について>
次に、レーンRの平面構成の詳細につき、図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13は、3つのセル部CELと、これらの間に位置する2つのレーンRの平面レイアウト(XY平面)を示しており、図12のY軸方向端部の一点鎖線と図13のY軸方向端部の一点鎖線が同じ位置を示している。
図9を用いて説明したように、レーンRでは、Y方向で隣り合うセル領域のフックアップ部WLHUが相対している。そしてレーンRにおいて、一方のフックアップ部WLHUに形成された金属配線層IC2と、他方のフックアップ部WLHUに形成された金属配線層IC2とが接続されている。更に、レーンRに設けられた絶縁層内にはコンタクトプラグCP21が設けられる。コンタクトプラグCP21は、ワード線WLをロウデコーダRDのトランジスタ50に接続するためのもので、より具体的にはワード線WLに接続された金属配線層IC2を、セル下配線M1に接続するためのものである。コンタクトプラグCP21は、それぞれ対応する金属配線層IC2に接続され、更にセル下配線M1に接続される。これらの配線層IC2及びコンタクトプラグCP21を介して、セレクトゲート線SGS及びワード線WLがロウデコーダRDのトランジスタ50に電気的に接続される。
つまり、セル部CEL内に積層されたセレクトゲート線SGS、SGD、及びワード線WLのうち、セレクトゲート線SGDは、セル部CEL内に設けられた溝DYに形成されたコンタクトプラグCP12を介して、メモリセルアレイ下の領域に電気的に接続される。他方でセレクトゲート線SGS及びワード線WLは、レーンRに形成されたコンタクトプラグCP21を介して、メモリセルアレイ下の領域に電気的に接続される。
なお、レーンCでは、ビット線BLがメモリセルアレイ下の領域に電気的に接続されるが、その平面構成はレーンRとほぼ同様であるので、詳細な説明は省略する。
1.2.2.2 サブアレイSBARYの断面構成について
次に、上記平面構成について説明したサブアレイSBARYの断面構成の詳細について説明する。
<セル領域の断面構成について>
まず、セル領域の断面構成について説明する。図14は図6の14−14線に沿った断面図であり、図15は図11の15−15線に沿った断面図である。
前述のように、半導体基板500上にロウデコーダ120及びセンスアンプ140が形成され、これらの上方の領域にセル領域が形成される。セル部では、まず図示せぬ層間絶縁膜上にソース線SLが設けられ、ソース線SL上にセレクトゲート線SGSが形成され、セレクトゲート線SGS上に複数のワード線WLが積層され、その上にセレクトゲート線SGDが設けられている。各配線層間は、絶縁層によって電気的に分離されている。
更に、これらのセレクトゲート線SGD及びワード線WLを貫通してソース線SLに達するようにして、シリコンピラーMHが設けられる。シリコンピラーMH上にはコンタクトプラグCP13が設けられ、コンタクトプラグCP13上に、ビット線BLとして機能する金属配線層IC0が設けられる。
次にフックアップ部WLHUについて、図15を用いて説明する。フックアップ部WLHUもセル部CELと同様に、ロウデコーダ120及びセンスアンプ140を被覆する層間絶縁膜上にソース線SLが設けられ、ソース線SL上にセレクトゲート線SGSが形成され、セレクトゲート線SGS上に複数のワード線WLが積層されている。フックアップ部WLHUでは、セレクトゲート線SGS上及びワード線WLの、レーンRに面する端部が、階段状の形状を有している。つまり、下層の配線層ほど、Y方向に沿った長さが長く、上層の配線層と重ならない領域を有する。
この様子を、図16乃至図20に示す。図16乃至図20は、図11における16−16線、17−17線、18−18線、19−19線、及び20−20線に沿った断面図である。図示するように、下層の配線層と上層の配線層とが重ならない領域が、図10で説明した(5×4)個の、コンタクトプラグCP11の形成される領域に相当する。なお、図16乃至図20では図示を省略しているが、コンタクトプラグCP11の周囲には絶縁層が埋め込まれ、コンタクトプラグCP11相互間は電気的に絶縁されている。
次に、溝DYについて説明する。図13に示すように溝DYは、セル部CELとフックアップ部WLHUとの間で、ソース線SL、セレクトゲート線SGS、及びワード線WLを物理的に分断する。先に述べたように、この溝DY内には絶縁層が埋め込まれる。そして、この絶縁層内にコンタクトプラグCP12が形成される。コンタクトプラグCP12は、セル上配線D1(金属配線層IC1)のレベルから、セル下配線M1のレベルまで達する。そして、更にセル下配線M0を介して、ロウデコーダRDのトランジスタ50に接続される。トランジスタ50は、対応するセル領域の直下に位置する。
<レーンCの断面構成について>
次に、レーンCの断面構成につき、図14を用いて説明する。前述の通り、レーンCでは、レーンRと同様に、ソース線SLからセレクトゲート線SGDに達する積層構造が除去され、絶縁層によって埋め込まれている。レーンCでは、この絶縁層内に、コンタクトプラグCP20が設けられている。
図14に示すようにコンタクトプラグCP20は、セル上配線D1(金属配線層IC0:ビット線BL)のレベルから、セル下配線M1のレベルまで達する。そして、更にセル下配線M0を介して、センスアンプSAのトランジスタ14に接続される。センスアンプ14は、対応するセル領域の直下に位置する。
<レーンRの断面構成について>
次に、レーンRの断面構成につき、図21を用いて説明する。図21は、図12及び図13の21−21線に沿った断面図である。前述の通りレーンRでは、ソース線SLからセレクトゲート線SGDに達する積層構造が除去され、絶縁層によって埋め込まれている。レーンRでは、この絶縁層内に、コンタクトプラグCP21が設けられている。
更に、図21に示すように、レーンRを挟んで対向するセレクトゲート線SGS及びワード線WLは、それぞれコンタクトプラグCP11を介して、金属配線層IC2に共通に接続される。そして、レーンRにおいて、金属配線層IC2はコンタクトプラグCP21に接続されている。
コンタクトプラグCP20は、セル上配線D1(金属配線層IC2)のレベルから、セル下配線M1のレベルまで達する。そして、更にセル下配線M0を介して、ロウデコーダRDのトランジスタ50に接続される。このトランジスタ50も、セレクトゲート線SGDに接続されるトランジスタ50と同様に、対応するセル領域の直下に位置する。
なお、センスアンプSA上方に位置するセル領域の溝DYに形成されたコンタクトプラグCP21もまた、セル下配線M1またはM0により、レーンR下部の領域を介して、隣接するセル領域直下に位置するロウデコーダRDに電気的に接続される。
1.2.2.3 レーンR及びレーンCにおける接続関係について
上記1.2.2.1及び1.2.2.2で説明したように、セレクトゲート線SGS及びワード線WLは、レーンRにおいてメモリセルアレイ下まで引き出され、ロウデコーダRDに接続される。またビット線BLは、レーンCにおいてメモリセルアレイ下まで引き出され、センスアンプSAに接続される。更に、セレクトゲート線SGDは、セル領域内の溝DYにおいてメモリセルアレイ下まで引き出され、ロウデコーダRDに接続される。
この際、セル領域には、直下にロウデコーダRDが存在するものと、センスアンプSAが存在するものとがある。従ってセレクトゲート線SGS、SGD及びワード線WL、セル領域直下にロウデコーダRDが存在する場合には当該ロウデコーダRDに接続されれば良いが、ロウデコーダRDが存在せずにセンスアンプSAが存在する場合には、隣接するセル領域直下のロウデコーダRDに接続される。
また、メモリセルアレイ内には複数のレーンCが設けられ、ビット線BLは、この複数のレーンCのうちのいずれかでセンスアンプSAに接続され、ビット線BLとセンスアンプSAとの接続箇所が分散される。
以上の点につき、図22を用いて説明する。図22はサブアレイSBARYの平面レイアウトを示している。図示するように、サブアレイSBARYはセル領域60−1〜60−4を含み、セル領域60−1及び60−4直下にはセンスアンプSAが設けられ、セル領域60−2及び60−3直下にはロウデコーダRDと演算回路YLOGのセットが設けられている。
セル領域60−1のブロックBLKaとセル領域60−3のブロックBLKaは、レーンRAを挟んで相対し、これらのワード線WL及びセレクトゲート線SGSは、金属配線層IC2Aによって互いに接続され、レーンRAを介して、セル領域60−3直下のロウデコーダRDa(トランジスタ50)に接続される。また、セル領域60−1のブロックBLKaのセレクトゲート線SGDと、セル領域60−3のブロックBLKaのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、セル領域60−3直下のロウデコーダRDaに接続される。すなわち、2つのブロックBLKaはトランジスタ50を共有する。
セル領域60−3において、ブロックBLKaと共にセルユニットCUを形成するブロックBLKbのワード線WL及びセレクトゲート線SGSは、レーンRCを介してY軸方向で隣り合う別のサブアレイSBARYのブロックBLKbと、金属配線層IC2Cによって互いに接続され、レーンRCを介して、セル領域60−3直下のロウデコーダRDb(トランジスタ50)に接続される。また、ブロックBLKbのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、セル領域60−3直下のロウデコーダRDbに接続される。すなわち、2つのブロックBLKbはトランジスタ50を共有する。
また、セル領域60−1のブロックBLKbのワード線及びセレクトゲート線SGSは、レーンRBを介してY軸方向で隣り合う別のサブアレイSBARYのブロックBLKbと、金属配線層IC2Bによって互いに接続され、レーンRBを介して、隣り合うサブアレイSBARY直下のロウデコーダRDbに接続される。また、ブロックBLKbのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、隣り合うサブアレイSBARY直下のロウデコーダRDbに接続される。
セル領域60−2及び60−4についても同様である。すなわち、セル領域60−2のブロックBLKaとセル領域60−4のブロックBLKaは、レーンRAを挟んで相対し、これらのワード線WL及びセレクトゲート線SGSは、金属配線層IC2Aによって互いに接続され、レーンRAを介して、セル領域60−2直下のロウデコーダRDaに接続される。また、セル領域60−2のブロックBLKaのセレクトゲート線SGDと、セル領域60−4のブロックBLKaのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、セル領域60−2直下のロウデコーダRDaに接続される。
セル領域60−2において、ブロックBLKbのワード線WL及びセレクトゲート線SGSは、レーンRBを介してY軸方向で隣り合う別のサブアレイSBARYのブロックBLKbと、金属配線層IC2Bによって互いに接続され、レーンRBを介して、セル領域60−2直下のロウデコーダRDbに接続される。また、ブロックBLKbのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、セル領域60−2直下のロウデコーダRDbに接続される。
また、セル領域60−4のブロックBLKbのワード線及びセレクトゲート線SGSは、レーンRCを介してY軸方向で隣り合う別のサブアレイSBARYのブロックBLKbと、金属配線層IC2Cによって互いに接続され、レーンRCを介して、隣り合うサブアレイSBARY直下のロウデコーダRDbに接続される。また、ブロックBLKbのセレクトゲート線SGDも、溝DYを介して、隣り合うサブアレイSBARY直下のロウデコーダRDbに接続される。
レーンCでは、ビット線BLがセンスアンプSAに接続される。図22の例であると、セル領域60−1及び60−2を通過するビット線BL0〜BL3のうち、ビット線BL0及びBL1はレーンCAを介して、セル領域60−1直下のセンスアンプSAに接続される。他方でビット線BL2及びBL3はレーンCBを介して、セル領域60−1直下のセンスアンプSAに接続される。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリセルアレイのブロックサイズを縮小出来る。本効果につき、以下説明する。
NAND型フラッシュメモリでは、ブロックサイズは例えばデータを消去する際の単位ともなり得るので、場合によってはブロックサイズを小さくしたいという要求が考えられる。
この際、ワード線WLを積層するタイプの三次元積層型メモリの特長を活かすためには、ワード線WLの積層数は減らさずに、ストリングユニット数を減らすことが考えられる。しかしこの場合、ブロックサイズを小さく出来るが、ワード線WLの積層数は変わらないため、ワード線のフックアップ領域のサイズは、ブロックサイズを縮小する前と同程度の面積となる。すると、単純にストリングユニット数を減らすだけでは無駄な領域が発生してしまい、集積度が低下するおそれがある。
この点、本実施形態に係る構成によれば、図9乃至図13で説明したように、セル部CELがX軸方向で隣り合い、ワード線フックアップ領域WLHUがY軸方向で相対するようにブロックBLKを配置している。従って、本構成によれば無駄な空き領域が発生することを抑制し、効率的にブロックBLKを配置しつつ、ブロックサイズを縮小出来る。
本実施形態に係るブロックBLKの平面構造は、層間絶縁膜501上にソース線SL、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する配線層を形成した後に行う例えば次のようなエッチング工程により形成出来る。すなわち、
(1)レーンC及びレーンRを形成するための、上記配線層のエッチング工程
(2)セル領域内において、セルユニット間を分離するスリットSLT1を形成するための、上記配線層のエッチング工程
(3)各セルユニットCU内においてセル部間を分離するスリットSLT2を形成するための、上記配線層のエッチング工程
(4)各セルユニットCU内において、セレクトゲート線SGDのコンタクトが設けられる溝DYを形成するための、上記配線層のエッチング工程
なお、上記のエッチング工程を行う順序は可能な限り入れ替えることが出来、また複数のエッチング工程は同時に行われても良い。また(2)及び(3)ではソース線SLはエッチングされなくても良い。
この結果、Y軸方向で隣接するセルユニットCUは、いずれの場所においても、フックアップ領域WLHUで向かい合う。そして、向かい合う2つのフックアップ領域のワード線WLは、レーンRで共通に接続されて、ロウデコーダRDに接続される。また、溝DYは、スリットSLT1及びSLT2と交わり、またレーンCとも交わるように形成される。
なお、本明細書において、平面レイアウト及び断面構成図における「ワード線WL」は、例えば図8等において、層間絶縁膜502中に形成され、ソース線として機能する導電層と、配線D1との間に設けられた導電層を意味し、この導電層は、ゲート絶縁膜、電荷蓄積層、及びブロック絶縁膜を介してメモリホールMHに接する導電層である。このことは、セレクトゲート線SGD及びSGSについても同様である。ワード線WLに関しては更に言い換えるならば、Z軸方向に沿って、セレクトゲート線SGSとして機能する導電層と、セレクトゲート線SGDとして機能する導電層との間に、複数積層された導電層、例えば多結晶シリコン層のことを意味する。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態におけるメモリセルアレイ110端部に設けられたロウデコーダRDの構成に関するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 メモリセルアレイ下領域の平面レイアウトについて
図23は、本実施形態に係るメモリセルアレイ下領域の平面レイアウト、換言すればセンスアンプSA、ロウデコーダRD、及び演算回路YLOGの平面レイアウトを示している。
図示するように、メモリセルアレイ110とオーバーラップする領域とY軸方向で隣接する領域には、ロウデコーダRD’とダミー領域DMYとが設けられている。ロウデコーダRD’は、センスアンプSAと隣り合う領域に設けられ、ダミー領域DMYは、ロウデコーダRDと隣り合う領域に設けられる。
図24は、図23の領域R2を詳細に示している。図示するように、ロウデコーダRD’はトランジスタ50を含み、メモリセルアレイ110とオーバーラップする領域に設けられたロウデコーダRDと同じ構成を有している。そして、ロウデコーダRD’にY軸方向で隣接するセンスアンプSA上方に設けられたブロックBLKbのワード線WL及びセレクトゲート線SGSに、レーンRを介して接続される。
他方でダミー領域DMYは、ダミーの素子領域AAと、ゲート電極(半導体層)GCが形成される。これらは、例えばロウデコーダRD、RD’やセンスアンプSA形成時におけるエッチング工程の際に、エッチングパターンが大きく崩れることを防止するために設けられ、特に有効な半導体素子として機能するものでは無い。
2.2 本実施形態に係る効果
第1実施形態で説明したブロックレイアウトを用いた場合、センスアンプSA上に位置するセル領域のブロックBLKbのワード線WLをセル領域直下のロウデコーダRDに接続しようとすると、例えばセル下配線によりセンスアンプSAを縦断しなければならない。この点、本実施形態によれば、メモリセルアレイの外側にブロックBLKb用のロウデコーダRD’を設けることで、セル下配線の混雑を抑制出来る。
また、基本的にセンスアンプSA及びロウデコーダRDは、Z軸方向においてメモリセルアレイ110とオーバーラップし、XY平面で見た時には、センスアンプSA及びロウデコーダRDはメモリセルアレイ110に被覆されて見えない。しかし本実施形態によれば、X軸方向に沿った幅がセル領域60とほぼ同様のロウデコーダRD’が、X軸方向に沿って同じ繰り返し周期で形成されている様子を見ることが出来る。
更に、隣り合うロウデコーダRD’間には、ダミー領域DMYを設けることが好ましい。ダミー領域DMY内の素子領域AA及びゲート電極GCは、電気的にフローティングとされても良い。または、ある一定電位(例えば0V)に固定されても良く、周囲のロウデコーダRD、RD’やセンスアンプSAに対して電気的に独立していても良い。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1、第2実施形態において、セル領域の周囲を取り囲むループ形状の積層構造を形成したものである。以下では、第1、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 平面レイアウトについて
図25は、セル領域と、その周囲に設けられた積層構造の平面レイアウトを示している。
図示するように、セル領域の周囲には、セル領域を取り囲むようにして、ループ形状の積層構造700が設けられている。積層構造700は、例えばセル部CELと同様に、ソース線SL、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する配線層と同層に形成された導電層が積層された構造を有する。隣り合うセルユニットCUと積層構造700との間隔は、例えばスリットSLT1、レーンC、またはレーンRの幅と同程度である。この領域は、例えば絶縁膜によって埋め込まれ、セル領域と積層構造700とは電気的に分離されている。
積層構造700は、セル領域に面する側の側壁に窪みを有する。この窪みは、図25において領域R3として図示したように、溝DYにX軸方向で隣り合う領域に形成される。この窪みは、積層構造700の最上層から最下層に渡って形成され、その内部は例えば絶縁膜によって埋め込まれる。
図26は、図25の断面図であり、上図が26A−26A線、下図が26B−26B線に沿った断面図である。そして、図26の上図と下図はX方向で同じ位置を示している。
図示するようにセル部CELでは、ソース線SL上に絶縁層710を介在してセレクトゲート線SGS、ワード線WL0〜WL18、及びセレクトゲート線SGDが設けられている。積層構造700もまた、セル部と同様の積層構造を有している。すなわち、配線層IC10上に、絶縁層720を介して配線層IC11、IC12−0〜IC12−18、及びIC13が形成されている。配線層IC10は、ソース線SLと同じレベル(高さ)に、例えば同じ材料によって同時に形成される。配線層IC11は、セレクトゲート線SGSと同じレベル(高さ)に、例えば同じ材料によって同時に形成される。配線層IC12−0〜IC12−18は、ワード線WL0〜WL18と同じレベル(高さ)に、例えば同じ材料によって同時に形成される。そして配線層IC13は、セレクトゲート線SGDと同じレベル(高さ)に、例えば同じ材料によって同時に形成される。なお、配線層IC13が形成されない場合であっても良い。 そして、積層構造700とセル部CEL(及びフックアップ部WLHU並びに接続部CNCT)との間には、絶縁層730が埋め込まれている。
積層構造700は、実際に何らかの半導体素子として機能するものでは無い。従って、積層構造700に含まれる配線IC11、IC12−0〜IC12−18、及びIC13は、ソース線SL、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDと電気的に分離され、ある一定電位(例えば0V)に固定されても良いし、電気的にフローティングとされても良い。
本構成において、図26下図に示すように、溝DYと面する部分において、窪みR3が形成され、窪み内を絶縁層730が埋め込んでいる。言い換えれば、積層構造700のX方向に沿った幅は、溝DYと面する領域において、その他の領域(例えばセル部CELと面する領域)よりも小さくされる。
3.2 本実施形態に係る効果
第1の実施形態で説明したように、ソース線SL、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する配線層は、レーンC及びレーンRを形成する際にエッチングされる。この際、メモリセルアレイ110内部では、エッチングすべき領域は等間隔で位置し、またエッチング幅も等しいため、高い精度で加工出来る。しかし、メモリセルアレイ110端部で行われるエッチングは、レーンC及びレーンRの形成の目的、というよりも、メモリセルアレイ110以外の余計な領域の配線層を全て除去する、という目的で行われる。従って、メモリセルアレイ110端部では、エッチングパターンの周期性が乱れ、加工精度が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、メモリセルアレイ110周囲に、セル領域と同様の積層構造700を設けることで、メモリセルアレイ110内部のレーンC及びレーンRと同じパターンでのエッチングを可能とする。これにより、メモリセルアレイ110端部においても、高い精度で配線層を加工出来る。
また、レーンC及びレーンR形成のためのエッチング工程の後に溝DY形成のためのエッチング工程が行われるのが通常である。従って、積層構造700を設けた場合、溝DY形成時に、積層構造700の一部もエッチングされる。この結果、図25に示したように、ループ形状の積層構造の内周面の、溝DYに対向する領域に、窪みR3が形成される。
4.変形例等
以上のように、上記実施形態に係る半導体記憶装置であると、半導体基板上に設けられたロウデコーダと、ロウデコーダの上方に設けられ、第1ブロックを備えたメモリセルアレイとを具備する。第1ブロックは、半導体基板の面内方向である第1方向(Y方向 in FIG10)と、面内方向であって且つ第1方向と異なる第2方向(X方向 in FIG10)とで形成される第1平面に沿って拡がり、第2方向(X方向 in FIG10)に沿って第1の幅を有する第1領域(CEL in FIG10)と、第1平面に沿って拡がり、第2方向(X方向 in FIG10)に沿って第1の幅より大きい第2の幅を有し、第1方向(Y方向 in FIG10)で第1領域と(CEL in FIG10)隣り合う第2領域(WLHU in FIG10)と、第1平面に沿って拡がり、第2方向(X方向 in FIG10)に沿って第1の幅より小さい第3の幅を有し、第1領域(CEL in FIG10)と第2領域(WLHU in FIG10)との間に位置し、両者を接続する第3領域(CNCT in FIG10)とを備える。第1乃至第3領域は、半導体基板の鉛直方向である第3方向(Z方向 in FIG10)に沿って積層された複数の第1ワード線(WL in FIG15)を含む。第1領域は、最上層の第1ワード線上に設けられた第1セレクトゲート線(SGD in FIG15)を更に含む。メモリセルアレイは、第1領域(CEL in FIG10)と第2領域(WLHU in FIG10)との間の第1の溝(DY in FIG10)を埋め込み、第3領域(CNCT in FIG10)に第2方向(X方向 in FIG10)で接する第1絶縁層(730 in FIG26)と、第1絶縁層(730 in FIG26)中に設けられ、ロウデコーダに電気的に接続される第1コンタクトプラグ(CP12 in FIG10,26)と、第1セレクトゲート線(SGD in FIG11,15)と第1コンタクトプラグ(CP12 in FIG11,15)とを接続する第1配線層(IC1 in FIG11,15)とを更に備える。
また、上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1面を有する半導体基板上に設けられたロウデコーダ(120)と、ロウデコーダの上方に設けられ、マトリクス状に配置されたセル領域(60)の組を備え、ロウデコーダと接続された配線(WL)を含み、前記第1面に沿う平面においてロウデコーダ(120,RD)と重なり合うメモリセルアレイとを具備する。そしてロウデコーダ(120)は、第1面に沿う平面においてセル領域の組の外周の外側に設けられた第1トランジスタ(RD’, 50 in FIG23-24)を含む。
更に、上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板の第1面の上方に設けられたソース線(SL)と、ソース線の上方に設けられたワード線(WL)とを含むメモリセルアレイ(110 in FIG25)と、第1面に沿う平面に沿ってメモリセルアレイ(110)を囲み、ソース線の階層からワード線の階層に亘って半導体基板の第1面と交わる方向に並ぶ複数の導電層を含み、上面から下面に亘って内周の面から外周に向かって延びる窪み(R3 in FIG25)を有する壁(700 in FIG25)と、壁の上面の位置から下面の位置に亘って設けられ、窪みにおいて壁の内周の面と接する絶縁層とを具備する。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態ではワード線WLの積層数が19層である場合を例に挙げて説明したが、この数には限られず、2本(nは自然数)であるのが一般的である。また、上記実施形態では、図10等に示すようにメモリホールMHが千鳥状に配置される場合を例に説明したが、Y軸方向に一列に並ぶ場合であっても良い。
また、第1実施形態で説明した図12及び図13では、レーンR内のコンタクトプラグCP21がX軸方向に沿って一直線上に並ぶ場合を例に説明した。しかし図27に示すようにコンタクトプラグCP21は、XY平面上において、X軸方向及びY軸方向に対して斜め方向に並ぶように設けられても良い。この場合、図28に示すように、X方向で隣り合う複数のブロックBLKに対応するコンタクトプラグCP21の並ぶ向きは、互いに逆であっても良い。言い換えれば、コンタクトプラグCP21を結んだ線が、ブロックBLK境界で折れ曲がるように配置されても良い。
更に、第3実施形態で説明した図25の構成は、例えば図29乃至図31に示す構成であっても良い。すなわち積層構造700は、X方向で対向する2つの面で、溝DYと面する。この際、積層構造700は、一方の面において、一方のブロックBLKa(Y軸方向において上方向に位置するブロック)のフックアップ部WLHUと他方のブロックBLKb(Y軸方向において下方向に位置するブロック)のセル部CELとの間の溝DYと面し、他方の面においても、ブロックBLKaのフックアップ部WLHUとブロックBLKbのセル部CELとの間の溝DYと面していても良い。
または図30に示すように積層構造700は、一方の面において、ブロックBLKaのセル部CELとブロックBLKbのフックアップ部WLHUとの間の溝DYと面し、他方の面においても、ブロックBLKaのセル部CELとブロックBLKbのフックアップ部WLHUの間との溝DYと面していても良い。
あるいは図31に示すように積層構造700は、一方の面において、ブロックBLKaのセル部CELとブロックBLKbのフックアップ部WLHUとの間の溝DYと面し、他方の面においては、ブロックBLKaのフックアップ部WLHUとブロックBLKbのセル部CELとの間との溝DYと面していても良い。
また、各実施形態はそれぞれが単独で実施されても良いし、組み合わせて実施されても良い。すなわち、第2、第3実施形態が独立して行われても良い。また第3実施形態が第2実施形態と組み合わせて実施される場合、積層構造700がロウデコーダRD’と少なくとも一部、オーバーラップしても良い。また、両者が完全にオーバーラップしても良く、この場合、図24に示したXY平面では、ロウデコーダRD’及びダミー領域DMYは積層構造700に被覆されて見えない。
また、メモリセルアレイ110は種々の構成を適用出来る。メモリセルアレイ110の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
更に、本実施形態で使用される用語「接続」及び「結合」は、直接接続される場合と、間に何らかの構成要素を介在する場合の両方を含む。
また、1つのメモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持する場合、その閾値電圧は、保持データに応じて4種類のレベルのいずれかを取る。4種類のレベルを低い方から順に、消去レベル、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとした場合、Aレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であってもよい。Bレベルの読み出し時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であってもよい。Cレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であってもよい。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であってよい。
書き込み動作は、プログラムとプログラムベリファイとを含む。書き込み動作においては、プログラム時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であってもよい奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせてもよい。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であってもよい。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であってもよい。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせてもよい。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs、1800μs〜1900μs、1900μs〜2000μsの間であってよい。
消去動作においては、半導体基板上部に配置され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0V〜19.8V、19.8V〜21V等のいずれかの間であってもよい。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、4000μs〜9000μsの間であってよい。
また、メモリセルは、例えば以下のような構造であってもよい。メモリセルは、膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有する。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有する。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有する。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が設けられる。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…センス回路、11…センスアンプ部、12…ラッチ回路、13…接続部、14、15、20〜27、50…MOSトランジスタ、28…キャパシタ素子、40…ブロックデコーダ、60…セル領域、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリセルアレイ、111…NANDストリング、120…ロウデコーダ、130…ドライバ回路、140…センスアンプ、150、160…レジスタ、170…シーケンサ、500…半導体基板、501〜503…層間絶縁膜

Claims (12)

  1. 半導体基板上に設けられたロウデコーダと、
    前記ロウデコーダの上方に設けられ、第1ブロックを備えたメモリセルアレイと
    を具備し、前記第1ブロックは、前記半導体基板の面内方向である第1方向と、前記面内方向であって且つ前記第1方向と異なる第2方向とで形成される第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って第1の幅を有する第1領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第1の幅より大きい第2の幅を有し、前記第1方向で前記第1領域と隣り合う第2領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第1の幅より小さい第3の幅を有し、前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、両者を接続する第3領域と
    を備え、前記第1乃至第3領域は、前記半導体基板の鉛直方向である第3方向に沿って積層された複数の第1ワード線を含み、前記第1領域は、最上層の第1ワード線上に設けられた第1セレクトゲート線を更に含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第1領域と前記第2領域との間の第1の溝を埋め込み、前記第3領域に前記第2方向で接する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層中に設けられ、前記ロウデコーダに電気的に接続される第1コンタクトプラグと、
    前記第1セレクトゲート線と前記第1コンタクトプラグとを接続する第1配線層と
    を更に備える半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイは第2ブロックを更に備え、
    前記第2ブロックは、前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って第4の幅を有する第4領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第4の幅より大きい第5の幅を有し、前記第1方向で前記第4領域と隣り合う第5領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第4の幅より小さい第6の幅を有し、第4領域と第5領域との間に位置し、両者を接続する第6領域と
    を備え、前記第4乃至第6領域は、前記第3方向に沿って積層された複数の第2ワード線を含み、前記第4領域は、最上層の第2ワード線上に設けられた第2セレクトゲート線を更に含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第4領域と前記第5領域との間の第2の溝を埋め込み、前記第6領域に前記第2方向で接する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層中に設けられ、前記ロウデコーダに電気的に接続される第2コンタクトプラグと、
    前記第2セレクトゲート線と前記第2コンタクトプラグとを接続する第2配線層と
    を更に備え、前記第1領域と前記第4領域は、該第1領域と第4領域間の第3の溝を埋め込む第3絶縁層を介在して、前記第2方向で隣り合い、
    前記第2領域と前記第5領域は、前記第1領域と前記第4領域とを介在して、前記第1方向で相対し、
    前記第1の溝は、前記第2領域と前記第4領域との間まで延び、第2領域と前記第4領域との間は前記第1絶縁層によって分離され、
    前記第2の溝は、前記第1領域と前記第5領域との間まで延び、前記第1領域と前記第5領域との間は前記第2絶縁層によって分離される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルアレイは第3ブロックを更に備え、
    前記第3ブロックは、前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って第7の幅を有する第7領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第7の幅より大きい第8の幅を有し、前記第1方向で前記第7領域と隣り合う第8領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第7の幅より小さい第9の幅を有し、第7領域と第8領域との間に位置し、両者を接続する第9領域と
    を備え、前記第7乃至第9領域は、前記第3方向に沿って積層された複数の第3ワード線を含み、前記第7領域は、最上層の第3ワード線上に設けられた第3セレクトゲート線を更に含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第7領域と前記第8領域との間の第4の溝を埋め込み、前記第9領域に前記第2方向で接する第4絶縁層と、
    前記第4絶縁層中に設けられ、前記ロウデコーダに電気的に接続される第3コンタクトプラグと、
    前記第3セレクトゲート線と前記第3コンタクトプラグとを接続する第3配線層と
    を更に備え、前記第2領域と前記第8領域は、該第2領域と第8領域間の第5の溝を埋め込む第5絶縁層を介在して、前記第2方向で隣り合い、
    前記第1の溝と、前記第4の溝とは、前記第2方向に沿って同一線上に位置する、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第3方向において、前記第1領域、前記第4領域、及び前記第7領域の上方に設けられ、前記第2方向に沿ったストライプ形状の複数のビット線と、
    前記第5の溝を埋め込む前記第5絶縁層内に設けられ、前記複数のビット線のいずれかに接続された第4コンタクトプラグと
    を更に備え、前記ビット線は、前記第4コンタクトプラグを介してセンスアンプに電気的に接続される、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイは第3ブロックを更に備え、
    前記第3ブロックは、前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って第7の幅を有する第7領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第7の幅より大きい第8の幅を有し、前記第1方向で前記第7領域と隣り合う第8領域と、
    前記第1平面に沿って拡がり、前記第2方向に沿って前記第7の幅より小さい第9の幅を有し、第7領域と第8領域との間に位置し、両者を接続する第9領域と
    を備え、前記第7乃至第9領域は、前記第3方向に沿って積層された複数の第3ワード線を含み、前記第7領域は、最上層の第3ワード線上に設けられた第3セレクトゲート線を更に含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第7領域と前記第8領域との間の第4の溝を埋め込み、前記第9領域に前記第2方向で接する第4絶縁層と、
    前記第4絶縁層中に設けられ、前記ロウデコーダに電気的に接続される第3コンタクトプラグと、
    前記第3セレクトゲート線と前記第3コンタクトプラグとを接続する第3配線層と
    を更に備え、前記第2領域と前記第8領域は、該第2領域と第8領域間の第5の溝を埋め込む第5絶縁層を介在して、前記第1方向で隣り合う、請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイは、前記第5絶縁層内に設けられた第4コンタクトプラグと、
    前記第4コンタクトプラグに接続され、長手方向が前記第1方向に沿った第5配線層と
    を更に備え、
    前記第1ブロックは、前記第2領域において、前記第1ワード線上に設けられた第5コンタクトプラグを更に備え、
    前記第3ブロックは、前記第8領域において、前記第3ワード線上に設けられた第6コンタクトプラグを更に備え、
    前記第5配線層は、前記第2領域及び第8領域まで引き出されて前記第5コンタクトプラグと前記第6コンタクトプラグとに接続され、前記第1ワード線及び前記第3ワード線は、前記第5配線層及び前記第4コンタクトプラグを介して、前記ロウデコーダに電気的に接続される、請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2領域は、前記第1方向に沿って複数の階段面を有し、且つ当該階段面が前記第5絶縁層に近づくにつれて高さが低くなる形状を有し、
    前記階段面にいずれかの前記第1ワード線が露出され、
    前記第8領域は、前記第1方向に沿って複数の階段面を有し、且つ当該階段面が前記第5絶縁層に近づくにつれて高さが低くなる形状を有し、
    前記階段面にいずれかの前記第3ワード線が露出される、請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記半導体基板と前記メモリセルアレイとの間の領域に設けられた第2配線層を更に備え、
    前記第1ワード線のうち、最下層の第1ワード線はソース線上に設けられ、
    前記第1の溝は、最上層の前記第1ワード線の上面から、少なくとも前記ソース線の底面に達する深さに形成され、
    前記第1コンタクトプラグは、前記第1配線層から前記第2配線層に達する深さに形成される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1ワード線のうちの最下層の第1ワード線は第1ソース線上に設けられ、
    前記第2ワード線のうちの最下層の第2ワード線は第2ソース線上に設けられ、
    前記第1ソース線及び前記第2ソース線は、前記第3の溝直下の領域に共通に接続される、請求項2記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1ワード線のうちの最下層の第1ワード線は第1ソース線上に設けられ、
    前記第3ワード線のうちの最下層の第3ワード線は第3ソース線上に設けられ、
    前記第1ソース線及び前記第3ソース線は、前記第5の溝直下の領域で共通に接続される、請求項3記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体基板と前記メモリセルアレイとの間の領域に設けられた第4配線層を更に備え、
    前記第1ワード線のうち、最下層の第1ワード線は第1ソース線上に設けられ、
    前記第3ワード線のうちの最下層の第3ワード線は第3ソース線上に設けられ、
    前記第5の溝は、最上層の前記第1ワード線及び第3ワード線の上面から、少なくとも前記第1ソース線及び前記第3ソース線の底面に達する深さに形成され、
    前記第4コンタクトプラグは、前記ビット線から前記第4配線層に達する深さに形成される、請求項4記載の半導体記憶装置。
  12. 前記半導体基板と前記メモリセルアレイとの間の領域に設けられた第6配線層を更に備え、
    前記第1ワード線のうち、最下層の第1ワード線は第1ソース線上に設けられ、
    前記第3ワード線のうちの最下層の第3ワード線は第3ソース線上に設けられ、
    前記第5の溝は、最上層の前記第1ワード線及び第3ワード線の上面から、少なくとも前記第1ソース線及び前記第3ソース線の底面に達する深さに形成され、
    前記第4コンタクトプラグは、前記第5配線層から前記第6配線層に達する深さに形成される、請求項6記載の半導体記憶装置。
JP2017561446A 2016-01-13 2016-01-13 半導体記憶装置 Active JP6571208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050888 WO2017122302A1 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122302A1 JPWO2017122302A1 (ja) 2018-07-12
JP6571208B2 true JP6571208B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59311761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561446A Active JP6571208B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10431273B2 (ja)
EP (1) EP3404697A4 (ja)
JP (1) JP6571208B2 (ja)
CN (2) CN113113055A (ja)
SG (1) SG11201802573UA (ja)
TW (3) TWI642112B (ja)
WO (1) WO2017122302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355510B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP3404697A4 (en) * 2016-01-13 2019-12-25 Toshiba Memory Corporation SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE
KR102462503B1 (ko) * 2017-11-27 2022-11-02 삼성전자주식회사 수직형 구조를 가지는 불휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2019161094A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2020013889A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020017572A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
TWI691050B (zh) * 2018-07-31 2020-04-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
JP2020031149A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
CN110880517A (zh) * 2018-09-04 2020-03-13 东芝存储器株式会社 半导体存储器装置
JP2020047642A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047348A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2020047806A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020065022A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2020092141A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020092168A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
FR3089678B1 (fr) * 2018-12-11 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Memoire ram realisee sous la forme d’un circuit integre 3d
KR20200072883A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2020102290A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN111354739A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种三维有结半导体存储器件及其制造方法
JP2020126943A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020136426A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体チップ
JP2020145218A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020145296A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN111696952A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 住友电工光电子器件创新株式会社 微波集成电路
TWI720547B (zh) * 2019-03-22 2021-03-01 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
JP2020155664A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020198387A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7414411B2 (ja) 2019-06-14 2024-01-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021052084A (ja) 2019-09-25 2021-04-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021064731A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN112634966B (zh) * 2019-10-23 2022-08-12 长江存储科技有限责任公司 对存储器件进行编程的方法及相关存储器件
KR20210077038A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2021150511A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021153080A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102373846B1 (ko) * 2020-05-25 2022-03-14 한양대학교 산학협력단 집적화를 도모하는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US11538506B2 (en) * 2020-07-21 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package including the semiconductor device
US11482536B2 (en) 2020-07-23 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Electronic devices comprising memory pillars and dummy pillars including an oxide material, and related systems and methods
JP2022045992A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN112385040B (zh) * 2020-10-15 2022-03-15 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 用于四个堆叠层三维交叉点存储器的阵列和接触架构
JP2023001829A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI771081B (zh) * 2021-06-25 2022-07-11 華邦電子股份有限公司 半導體元件及其形成方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853981B2 (ja) * 1998-07-02 2006-12-06 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US8048665B2 (en) * 2000-07-24 2011-11-01 Evonik Degussa Gmbh Nucleotide sequences encoding alanine racemase from coryneform
JP4398195B2 (ja) 2003-08-08 2010-01-13 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
WO2008041303A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Appareil à mémoire à semi-conducteur non volatile, procédé de lecture associé, procédé d'écriture associé et procédé d'effacement associé
US7714377B2 (en) * 2007-04-19 2010-05-11 Qimonda Ag Integrated circuits and methods of manufacturing thereof
JP2008277544A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5086959B2 (ja) 2008-09-26 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8395206B2 (en) 2008-10-09 2013-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5383241B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010199235A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011003850A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011187794A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011258289A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp メモリセルの閾値検出方法
JP2012054345A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 三次元不揮発性半導体メモリ
TWI539453B (zh) 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
JP2012069205A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012252740A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8995161B2 (en) * 2011-06-10 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods to perform read-while write (RWW) operations
CN102436646A (zh) 2011-11-07 2012-05-02 天津大学 基于压缩感知的ccd噪声估计方法
US8933502B2 (en) * 2011-11-21 2015-01-13 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile memory with metal silicide interconnect
US8923048B2 (en) 2012-04-13 2014-12-30 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile storage with transistor decoding structure
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014038882A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014038670A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN203205073U (zh) * 2012-08-31 2013-09-18 株式会社东芝 非易失性半导体存储装置
JP2014063556A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102059196B1 (ko) * 2013-01-11 2019-12-24 에프아이오 세미컨덕터 테크놀로지스, 엘엘씨 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015026674A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR102128469B1 (ko) * 2013-11-08 2020-06-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6592013B2 (ja) * 2014-05-20 2019-10-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 回転ivusデバイス
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP6052916B2 (ja) * 2015-02-20 2016-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3404697A4 (en) * 2016-01-13 2019-12-25 Toshiba Memory Corporation SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE
US9853050B2 (en) * 2016-03-14 2017-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR102601214B1 (ko) * 2016-05-16 2023-11-10 삼성전자주식회사 수직형 구조를 가지는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2018147530A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102342550B1 (ko) * 2017-06-09 2021-12-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102308776B1 (ko) * 2017-08-24 2021-10-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR102335107B1 (ko) * 2017-10-16 2021-12-03 삼성전자 주식회사 로우 디코더를 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355510B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11616072B2 (en) 2019-09-20 2023-03-28 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201802573UA (en) 2018-04-27
CN108055873B (zh) 2021-04-30
EP3404697A1 (en) 2018-11-21
US20180233185A1 (en) 2018-08-16
US10957368B2 (en) 2021-03-23
JPWO2017122302A1 (ja) 2018-07-12
US11443787B2 (en) 2022-09-13
TW202042309A (zh) 2020-11-16
US20210166744A1 (en) 2021-06-03
TWI692037B (zh) 2020-04-21
TW201841264A (zh) 2018-11-16
EP3404697A4 (en) 2019-12-25
CN113113055A (zh) 2021-07-13
WO2017122302A1 (ja) 2017-07-20
TWI776132B (zh) 2022-09-01
CN108055873A (zh) 2018-05-18
TWI642112B (zh) 2018-11-21
TW201738965A (zh) 2017-11-01
US10431273B2 (en) 2019-10-01
US20190371382A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571208B2 (ja) 半導体記憶装置
US10147731B2 (en) Semiconductor device
US9484099B2 (en) Three dimensional semiconductor memory device with line sharing scheme
US9171861B2 (en) Semiconductor memory device and system having the same
US8923047B2 (en) Semiconductor memory device
TWI610304B (zh) 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法
TWI458081B (zh) 併有具有串選擇閘之記憶體單元串之記憶體裝置,及操作及形成其之方法
US8937833B2 (en) Semiconductor memory device including memory cells and a peripheral circuit and method of operating the same
US20150036429A1 (en) Semiconductor memory device
TW201419280A (zh) 具有近/遠記憶體晶胞分組之非依電性記憶體裝置及其資料處理方法
JP4709867B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160078953A1 (en) Semiconductor memory device
JP2020047321A (ja) 半導体記憶装置
JP2022135488A (ja) メモリシステム
TWI810780B (zh) 半導體記憶裝置
TWI713037B (zh) 半導體記憶裝置
TW202315093A (zh) 半導體記憶裝置及其控制方法
JP2024044585A (ja) メモリシステム
JP2024025470A (ja) 半導体メモリ
JP2024038873A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350