JP6489223B2 - エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム - Google Patents

エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489223B2
JP6489223B2 JP2017539783A JP2017539783A JP6489223B2 JP 6489223 B2 JP6489223 B2 JP 6489223B2 JP 2017539783 A JP2017539783 A JP 2017539783A JP 2017539783 A JP2017539783 A JP 2017539783A JP 6489223 B2 JP6489223 B2 JP 6489223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
ratio
outside air
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017539783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047302A1 (ja
Inventor
好児 藤井
好児 藤井
中島 洋
洋 中島
増田 貴文
貴文 増田
将徳 森川
将徳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017047302A1 publication Critical patent/JPWO2017047302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489223B2 publication Critical patent/JP6489223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/12Cabin temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年9月15日に出願された日本特許出願番号2015−182169号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラムに関するものである。
従来、エンジンの冷却水で空気を加熱する空調装置が知られている。この種の空調装置では、車室外の空気である外気を導入して車室内に吹き出す際、当該冷却水で外気を加熱する。この場合、冷却水が外気によって熱を奪われるので、冷却水の温度の上昇が遅い。その結果、暖房効果が早期に得られない。
そこで、内気温および外気温が低い冬期等において、冷却水の温度を通常よりも上昇させるようエンジンを制御する温度上昇制御が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−048808号公報
しかし、発明者の鋭意検討によれば、外気を導入および加熱して車室内に吹き出す場合でも、外気導入比率に応じて、温度上昇制御の必要度が変化する。本開示は上記点に鑑み、エンジンの冷却水を利用して暖房を行う車両において、外気導入比率に応じてエンジンの発熱量を調整する技術を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御し、前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報と、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合における外気導入比率とを含み、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合、前記外気導入比率が大きくなる程、前記エンジンの発熱量が大きくなるよう、前記エンジンの作動を制御する
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温が高いほど、前記エンジンの発熱量が低くなるよう、前記エンジンの作動を制御する。
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエ
ンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して
前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記
空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケー
シング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率
に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得し
た前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気
導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱
量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記比
率指向制御部は、前記冷却水の温度が許可温度よりも高い場合に前記エンジンのアイドル
ストップを許可するアイドルストップ部と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記
エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温が高いほど、前記許可温
度を低減する許可温度設定部と、を有する
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記状態情報は吸込口モードの情報であり、前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する。
このように、エンジン制御装置が、外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報に基づき、外気導入比率が第1の比率である場合よりも、当該第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、エンジンの発熱量が小さくなるよう、エンジンの作動を制御する。このようにすることで、エンジンの冷却水を利用して暖房を行う車両において、外気導入比率に応じてエンジンの発熱量を調整することができる。そしてその結果、冷却水の温度変化度合いを外気導入比率に応じて調整することができる。
第1実施形態に係る空調装置等の構成図である。 両用制御装置等の構成図である。 共用制御装置が実行する空調制御処理のフローチャートである。 吸込口モードを決定するための処理のフローチャートである。 点火タイミング決定処理のフローチャートである。 駆動用発熱量Qd、発熱嵩上量Qc、必要発熱量Qnの関係を示す図である。 第2実施形態において吸込口モードを決定するための処理のフローチャートである。 点火タイミング決定処理のフローチャートである。 第3実施形態における点火タイミング決定処理のフローチャートである。 発熱嵩上量Qcの計算式である。 第4実施形態における両用制御装置200等の構成図である。 許可温度設定処理のフローチャートである。 第5実施形態における許可温度設定処理のフローチャートである。 値Bの計算式である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について説明する。本実施形態に係る車載システムは、車両に搭載されている。図1に示すように、この車載システムは、エンジンEGおよび空調装置を有している。エンジンEGは、車両の走行用の駆動力を発生する内燃機関である。空調装置は、図1に示す室内空調ユニット10および冷凍サイクル30を有している。これら室内空調ユニット10および冷凍サイクル30が、空調装置を構成する。また、この空調装置と、後述する両用制御装置とが、空調システムを構成する。
室内空調ユニット10は、外気および内気を導入し、更に加熱または冷却して、車室内に吹き出す。これにより、車室内の空調が行われる。なお、外気、内気は、それぞれ、車室外の空気、車室内の空気である。
室内空調ユニット10は、図1に示すように、空調ケーシング11、送風機12、エバポレータ13、ヒータコア14等を備えている。そして、室内空調ユニット10の外殻を形成する空調ケーシング11内に送風機12、エバポレータ13、ヒータコア14等が収容されている。室内空調ユニット10は、車室内最前部のインストルメントパネルの内側に配置されている。
空調ケーシング11は、その内部に車室内に送風される送風空気の空気通路を形成している。本実施形態の空調ケーシング11の内部には、空調ケーシング11内部の空気通路を上方側の第1空気通路112と下方側の第2空気通路113の2つの空気通路に仕切る仕切板111が配置されている。この仕切板111により、第1空気通路112と第2空気通路113が分離されている。
送風機(すなわちブロワ)12は、車室内へ向けて送風空気を送風する。この送風機12は、遠心多翼ファン(具体的にはシロッコファン)からなる第1、第2送風ファン121、122を備えている。第1、第2送風ファン121、122は、それぞれ第1、第2空気通路112、113に配置された図示しない第1、第2スクロールケーシング内に回転可能に収容されている。
これにより、第1送風ファン121によって送風された第1送風空気が、第1空気通路112を流通し、第2送風ファン122によって送風された第2送風空気が、第2空気通路113を流通する。
さらに、本実施形態では、送風機12の空気流れ上流側であって、空調ケーシング11の空気流れ最上流側に、内外気切替箱20が配置されている。内外気切替箱20も、室内空調ユニット10に含まれる。内外気切替箱20は、第1、第2送風ファン121、122の吸い込み側へ導入する空気を外気と内気とで切り替える。
内外気切替箱20には、内気導入口21および外気導入口22が形成されている。内気導入口21から内外気切替箱20内へは、内気が導入される。外気導入口22から内外気切替箱20内へは、外気が導入される。
内外気切替箱20の内部には、内外気切替ドア23が配置されている。この内外気切替ドア23も、室内空調ユニット10に含まれる。内外気切替ドア23は、図1のように、扇形の断面を有する柱である。そして内外気切替ドア23は、この扇形の中心部分を軸として回転可能である。
内外気切替ドア23は、この回転により、外気導入口22および内気導入口21の開口面積を連続的に調整する。この調整により、吸込口モードおよび外気導入比率が変化する。外気導入比率は、内気と外気の風量の合計に対する、外気の風量の割合である。内気の風量は、内気導入口21から内外気切替箱20内へ流入する空気の風量である。外気の風量は、外気導入口22から内外気切替箱20内へ流入する空気の風量である。
吸込口モードとしては、内気モード、外気モード、および、内外気2層モードがある。内気モードは、殆ど内気のみを第1空気通路112および第2空気通路113の両方に導入して車室内に吹き出すモードに相当する。外気モードは、殆ど外気のみを第1空気通路112および第2空気通路113の両方に導入して車室内に吹き出すモードに相当する。
内気モードでは、上記扇形の円周部の一端23aが仕切板111の最上流端111aに対向する。その結果、外気導入口22から外気の導入が遮断される。すなわち、内気のみが内気導入口21から内外気切替箱20内に導入される。内気モードでは、外気導入比率は5%以下(例えば0%)である。
外気モードでは、上記扇形の円周部の他端23bが仕切板111の最上流端111aに対向する。その結果、内気導入口21から内気の導入が遮断される。すなわち、外気のみが外気導入口22から内外気切替箱20内に導入される。外気モードでは、外気導入比率は95%以上(例えば100%)である。
内外気2層モードでは、図1のように、上記扇形の円周部のうち、一端23aと他端23bの間にある部分23cのいずれかが、仕切板111の最上流端111aに対向する。その結果、内気および外気が、それぞれ、内気導入口21および外気導入口22から、内外気切替箱20内に導入される。この場合に内気導入口21から導入された内気は、すべて第2空気通路113に導入される。またこの場合に外気導入口22から導入された外気は、すべて第1空気通路112に導入される。つまり、第1空気通路112に導入される空気はすべて外気となる。また、第2空気通路113に導入される空気はすべて内気となる。
内外気2層モードでは、外気導入比率は、内外気切替ドア23の位置に応じて変化する。具体的には、内外気切替ドア23が内気導入口21に近づくほど、外気導入比率が上昇する。また、内外気切替ドア23が外気導入口22に近づくほど、外気導入比率が減少する。内外気2層モードにおける外気導入比率は0%よりも大きく100%よりも小さい。
なお、外気モードでは、図示しないエキストラクタが車室外と連通する。したがってこの場合、エキストラクタを通って内気が車室外に排出される。また、内気モードおよび内外気2層モードでは、エキストラクタが車室外から遮断される。したがってこの場合、内気が車室内から車室外に排気されずに循環する。
送風機12の空気流れ下流側には、エバポレータ13が配置されている。エバポレータ13は、コンプレッサ31、凝縮器32、気液分離器33、および膨張弁34等と共に、冷凍サイクル30を構成している。
コンプレッサ31は、エンジンルーム内に配置され、冷凍サイクル30において冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。凝縮器32は、エンジンルーム内に配置されて、内部を流通する冷媒と、室外送風機としての送風ファン35から送風された外気とを熱交換させることにより、圧縮された冷媒を凝縮液化させる。送風ファン35は電動式送風機である。気液分離器33は、凝縮液化された冷媒を気液分離して液冷媒のみを下流に流す。膨張弁34は、気液分離器33から流出した液冷媒を減圧膨張させる。
エバポレータ13は、冷凍サイクル30においてコンプレッサ31での圧縮後に膨張弁34によって膨張させられた冷媒を蒸発させ、その冷媒と送風空気とを熱交換させることにより、第1、第2送風ファン121、122から送られた送風空気を冷却する。
このエバポレータ13は、仕切板111に設けられた貫通穴を貫通するように配置されている。そして、エバポレータ13のうち第1空気通路112に配置された部分が上方側熱交換部である。また、エバポレータ13のうち第2空気通路113に配置された部分が下方側熱交換部である。エバポレータ13の上方側熱交換部では第1送風空気が冷却される。また、エバポレータ13の下方側熱交換部では第2送風空気が冷却される。
さらに、エバポレータ13の空気流れ下流側には、ヒータコア14が配置されている。ヒータコア14は、エンジンEGの冷却水とエバポレータ13通過後の空気とを熱交換させて、エバポレータ13通過後の空気を加熱する加熱用熱交換器である。つまり、ヒータコア14は、エンジンEGで発生した熱を利用して空気を加熱する。
具体的には、ヒータコア14とエンジンEGとの間を冷却水が循環する冷却水回路40が構成されている。そして、この冷却水回路40には、冷却水流路41、および、冷却水を循環させるための電動ウォータポンプ42が設置されている。電動ウォータポンプ42は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数が制御される電動式の水ポンプである。この回転数に応じて、冷却水回路40における冷却水循環量が決まる。
ヒータコア14は、仕切板111に設けられた貫通穴を貫通するように配置されている。そして、ヒータコア14のうち第1空気通路112に配置された部分が上方側加熱部である。また、ヒータコア14のうち第2空気通路113に配置された部分が下方側加熱部である。ヒータコア14の上方側加熱部では第1送風空気が加熱される。また、ヒータコア14の下方側熱交換部では第2送風空気が加熱される。
ここで、第1空気通路112のヒータコア14の上方側には、エバポレータ13の上方側熱交換部を通過した第1送風空気をヒータコア14の上方側加熱部を迂回して流すための第1バイパス通路161が形成されている。なお、第1空気通路112におけるヒータコア14の空気流れ下流側の空間において、第1バイパス通路161を通過した第1送風空気が、ヒータコア14にて加熱された第1送風空気と合流するようになっている。
また、第2空気通路113のヒータコア14の下方側には、エバポレータ13の下方側熱交換部を通過した第2送風空気をヒータコア14の下方側加熱部を迂回して流すための第2バイパス通路162が形成されている。なお、第2空気通路113におけるヒータコア14の空気流れ下流側の空間において、第2バイパス通路162を通過した第2送風空気が、ヒータコア14にて加熱された第2送風空気と合流するようになっている。
また、第1、第2空気通路112、113におけるエバポレータ13とヒータコア14との間には、第1、第2エアミックスドア17、18が配置されている。第1エアミックスドア17は、エバポレータ13通過後の空気のうち、ヒータコア14の上方側熱交換部を通過する送風空気量と第1バイパス通路161を通過する送風空気量との流量割合(すなわち、エアミックス開度)を調整するための部材である。第2エアミックスドア18は、エバポレータ13通過後の空気のうち、ヒータコア14の下方側熱交換部を通過する送風空気量と第2バイパス通路162を通過する送風空気量との流量割合(すなわち、エアミックス開度)を調整するための部材である。
空調ケーシング11の空気流れ最下流部には、車室内へ吹き出される送風空気を空調ケーシング11から流出させるデフロスタ開口部11a、フェイス開口部11b、フット開口部11cが形成されている。
デフロスタ開口部11aは、空調ケーシング11内を流れる送風空気を車両前部窓ガラスWへ導くための開口穴である。このデフロスタ開口部11aは、吹出ダクトを介して車室内に配置されたデフロスタ吹出口19aに接続され、このデフロスタ吹出口19aから車両前部窓ガラスWの内面へ向けて温度調整された空気が吹き出される。
フェイス開口部11bは、空調ケーシング11内を流れる送風空気を乗員の上半身へ導くための開口穴である。このフェイス開口部11bは、吹出ダクトを介して車室内に配置されたフェイス吹出口19bに接続されており、このフェイス吹出口19bから乗員の上半身へ向けて温度調整された空気が吹き出される。
フット開口部11cは、空調ケーシング11内を流れる送風空気を乗員の下半身の特に足下へ導くための開口穴である。このフット開口部11cは、吹出ダクトを介して、フット吹出口19cに接続されており、このフット吹出口19cから、乗員の下半身の足下へ向けて温度調整された空気が吹き出される。これらの各開口部11a〜11cの上流部には、それぞれデフロスタドア20a、フェイスドア20b、およびフットドア20cが回転自在に配置されている。
また、各ドア20a、20b、20cによって切り替えられる吹出口モードとしては、フェイスモード、バイレベルモード、フットデフロスタモードがある。フェイスモードでは、フェイス開口部11bが全開してフェイス吹出口19bから乗員の上半身へ向けて空気が吹き出る。バイレベルモードでは、フェイス開口部11bとフット開口部11cの両方が開口して車室内乗員の上半身と下半身へ向けて空気が吹き出される。フットデフロスタモードでは、フット開口部11cが全開するとともにデフロスタ開口部11aが小開度だけ開口して、主にフット吹出口19cから空気が吹き出される。
ここで、吸込口モードが内外気2層モードに設定され、吹出口モードがフットデフロスタモード、または、バイレベルモードに設定されている場合について説明する。この場合、第1空気通路112へ導入された外気がデフロスタ開口部11aまたはフェイス開口部11bを介して車室内の上方側へ吹き出され、第2空気通路113へ導入された内気がフット開口部11cを介して車室内の下方側へ吹き出される。
また、本実施形態の車載システムは、図2に示す両用制御装置200および各種センサ211、212、213、214、215、216、217、261、262、263および各種アクチュエータ221、222、223、224、225、226、271、272、273、274を有している。
両用制御装置200は、CPU、ROM、フラッシュメモリ、I/O等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。このCPUは、ROM内に記録されたプログラムを実行する。この実行により、CPUは、空調制御処理210およびエンジン制御処理220をマルチタスク処理で同時並行的に実行する。以下、CPUが実行する処理を、両用制御装置200が実行する処理として説明する。なお、両用制御装置200は、エンジン制御装置にも空調制御装置にも該当する。
内気温センサ211は、車室内の気温を、より具体的には具体的にはインストルメントパネル内の気温を、検出する。外気温センサ212は、車室外の気温を検出する。日射センサ213は、日射量を検出する。水温センサ214は、冷却水流路41を流れる冷却水の温度を検出する。窓付近温度センサ215は、車室内の車両前部窓ガラスW付近の気温を検出する。窓付近湿度センサ216は、車室内の車両前部窓ガラスW付近の相対湿度を検出する。窓表面温度センサ217は、車両前部窓ガラスWの車室内側の気温を検出する。
内外切替アクチュエータ221は、内外気切替ドア23の位置を調整するモータである。モードアクチュエータ222は、デフロスタドア20a、フェイスドア20b、およびフットドア20cの位置を調整するモータである。コンプレッサモータ223は、コンプレッサ31を駆動するモータである。第1エアミックスアクチュエータ224は、第1エアミックスドア17の位置を調整するモータである。第2エアミックスアクチュエータ225は、第2エアミックスドア18の位置を調整するモータである。ブロワモータ226は、第1、第2送風ファン121、122を駆動するモータである。
アクセル開度センサ261は、車両のドライバによるアクセルペダルの踏み込み量を検出する。エアフローセンサ262は、エンジンEGの吸気管を通る空気の流量を検出する。クランク角センサ263は、クランク角に応じたクランクパルス信号を出力する。スタータスイッチ264は、エンジンEGの始動のためにユーザが操作するスイッチである。スロットル開度センサ265は、スロットルバルブの開度を検出する。スロットルバルブは、吸気管からエンジン内に送られる空気の流量を調整する。
スタータ271は、エンジンの始動時にクランキングを行う。噴射弁272は、エンジンに供給される燃料を噴射する。スロットルバルブアクチュエータ273は、スロットルバルブの開度を制御する。イグナイタ274は、吸気管からエンジン内に送られた混合気を燃焼させる。
また、図2に示すように、操作パネル201は、空調作動スイッチ202、運転モードの切替スイッチ203、車室内温度の設定スイッチ204を有している。
ここで、空調制御処理210について説明する。両用制御装置200は、車両のIGオン後に、空調制御処理210の実行を開始する。そして両用制御装置200は、空調制御処理210において、図3に示す処理を実行する。
まずステップS1では、各種データの初期化を行う。続いてステップS2では、車室内温度の設定スイッチ204に対するユーザ操作の内容に基づいて、設定温度Tsetを取得する。
続いてステップS3では、図2に示した各種センサから、必要な情報を取得する。続いてステップS4では、以下の式に基づいて目標吹出温度TAOを決定する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
ここで、Trは内気温センサ211で検出された車室内の温度(すなわち内気温)である。また、Tamは外気温センサ212で検出された車室外の気温(すなわち外気温)である。また、Tsは日射センサ213で検出された日射量である。また、Kset、Kr、Kam、およびKsは、制御ゲインを示す定数であり、Cは、補正用の定数である。
続いてステップS5では、目標吹出温度TAO、水温センサ214で検出されたエンジン冷却水の水温、吹出口モード等に基づいて、ブロワモータ226に印加する電圧値を決定する。この電圧値が高いほど、第1、第2送風ファン121、122の回転数が高くなる。
続いてステップS6では、目標吹出温度TAO、相対湿度RHW等に基づいてフェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フットデフロスタモードのうち1つを、現在の吹出口モードとして選択する。
相対湿度RHWは、車両前部窓ガラスWの車室内側表面の相対湿度である。両用制御装置200は、この相対湿度RHWを、窓付近温度センサ215、窓付近湿度センサ216、窓表面温度センサ217の検出結果に基づいて、周知の方法で算出する。
ステップS6では、両用制御装置200は、相対湿度RHWが基準湿度未満の場合は、目標吹出温度TAOに基づいて、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードのうち1つを、現在の吹出口モードとして選択する。また両用制御装置200は、相対湿度RHWが基準湿度以上の場合は、フットデフロスタモードを現在の吹出口モードとして選択する。
続いてステップS7では、目標吹出温度TAO等に基づいてコンプレッサモータ223に印加する電圧値を決定する。この電圧値が高いほど、コンプレッサモータ223の回転数が上昇する。したがって、この電圧値が高いほど、コンプレッサ31の冷媒吐出能力が向上する。
続いてステップS8では、吸込口モードを決定する。具体的には、図4に示すように、まずステップS81において、目標吹出温度TAOに基づいて暫定モードを決定する。
具体的には、図4のマップのように、暫定モードが外気モードである場合は、目標吹出温度TAOが第1基準温度T1未満であれば暫定モードを内気モードに切り替える。また、暫定モードが外気モードである場合は、目標吹出温度TAOが第1基準温度T1以上であれば暫定モードを外気モードに維持する。
また、暫定モードが内気モードである場合は、目標吹出温度TAOが第2基準温度T2未満であれば暫定モードを内気モードに維持する。また、暫定モードが内気モードである場合は、目標吹出温度TAOが第2基準温度T2以上であれば暫定モードを外気モードに切り替える。なお、第1基準温度T1は第2基準温度T2より低い。
続いてステップS82では、暫定モードが外気モードであるか否か判定する。外気モードなければ、ステップS83に進む。外気モードであれば、ステップS84に進む。ステップS83では、吸込口モードを内気モードに決定し、ステップS88に進む。
ステップS84では、外気温Tam、内気温Tr、および設定温度Tsetに基づいて、吸込口モードを決定する。
具体的には、図4のマップのように、内気温Trが設定温度Tsetよりも高い場合は、以下のようにする。すなわち、外気温Tamと内気温Trのうち前者が高ければ吸込口モードを内外気2層モードに決定する。そして、外気温Tamと内気温Trのうち後者が高ければ吸込口モードを外気モードに決定する。
また、図4のマップのように、内気温Trが設定温度Tset(例えば25℃)以下の場合は、以下のようにする。すなわち、外気温Tamと内気温Trのうち前者が高ければ吸込口モードを外気モードに決定する。そして、外気温Tamと内気温Trのうち後者が高ければ吸込口モードを内外気2層モードに決定する。これにより、冬期の夜間等において長時間駐車されていた後で車室内を暖めている場合等においては、外気モードよりも多くの内気を内外気2層モードにて循環させることで、暖房効率を上げることができる。ステップS84の後は、ステップS88に進む。
ステップS88では、決定済みの吸込口モードをエンジン制御処理220に通知する。例えば、RAM中のエンジン制御処理220による参照先のアドレスに、当該吸込口モードの情報を記録してもよい。ステップS88の後、図3のステップS9に進む。
続いてステップS9では、目標吹出温度TAO、吸込口モード、吹出口モードに基づいて、第1エアミックスドア17のエアミックス開度および第2エアミックスドア18のエアミックス開度を決定する。
続いてステップS10では、上述のステップS4、S5、S6、S7、S8、S9で決定された制御状態が実現するよう、アクチュエータ221、222、223、224、225、226を制御する。この時、吸込口モードが内外気2層モードである場合、両用制御装置200は、外気導入比率が固定の比率(例えば50%)になるような位置に、内外気切替ドア23が配置されるよう、内外切替アクチュエータ221を制御する。
続いてステップS11では、制御周期τ(例えば250ミリ秒)の間待機し、制御周期τの経過を判定するとステップS2に戻る。このように、両用制御装置200は、空調制御処理210において、ステップS2〜S10の処理を定期的に繰り返す。
次に、エンジン制御処理220について説明する。両用制御装置200は、エンジン制御処理220において、スタータスイッチ264が操作されると、スタータ271を制御してエンジンEGを始動させる。更に両用制御装置200は、エンジン制御処理220において、エンジンEGの作動中、種々のパラメータに基づいて、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、スロットル開度、点火タイミング等を決定する。ここで、種々のパラメータは、アクセル開度センサ261の検出したアクセル開度、エアフローセンサ262が検出した空気の流量、クランク角センサ263からのクランクパルス信号に基づいて特定されたエンジンEGの回転数、水温センサ214の検出したエンジン水温を含む。そして、決定した、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、スロットル開度、点火タイミング等が実現するよう、噴射弁272、スロットルバルブアクチュエータ273、イグナイタ274等を制御する。
ここで、エンジン制御処理220のうち点火タイミングの決定のための処理220aについて、図5を用いて詳細に説明する。
両用制御装置200は、IGオンによる起動後、まずステップS205で、使用する変数の初期化を行う。続いてステップS210で、エンジンEGの始動を待ち、始動時に、水温センサ214の検出結果に基づいて、初期冷却水温Twoを取得する。初期冷却水温Twoは、エンジン始動時におけるエンジン冷却水の温度である。
続いてステップS215では、内気温センサ211が検出した内気温Trを取得する。続いてステップS220では、外気温センサ212が検出した外気温Tamを取得する。続いてステップS225では、現時点の水温センサ214の検出結果を、現状水温Twとして取得する。
続いてステップS230では、クランク角センサ263からのクランクパルス信号に基づいて、エンジンEGの回転数Neを特定する。続いてステップS235では、スロットル開度センサ265が検出したスロットル開度Swを取得する。スロットル開度Swは、エンジンEGの負荷に相当する。
続いてステップS240では、初期冷却水温Twoが0℃未満であるか否かを判定する。初期冷却水温Twoが0℃未満となるのは、例えば、車両が冬期の夜間において長期間駐車されていた場合である。0℃未満であればステップS250に進み、0℃以上であればステップS245に進む。なお、ここでは0℃を基準温度の一例として採用しているが、0℃以外の温度(例えば10℃以下−5℃以上の温度)を用いてもよい。
ステップS245では、点火タイミングを通常の基本タイミングとする。基本タイミングは、最もトルクが高くなるタイミングであるMBTとする。MBTは、Minimum
advance for Best Torqueの略語である。なお、点火タイミングは、圧縮上死点に対する進角量で表される。MBTは、多くの場合、圧縮上死点よりも僅かに進角した角度に相当する。具体的には、MBTは、例えば、ステップS230、S240で取得したエンジン回転数、スロットル開度およびその他の物理量に基づいて周知の方法で算出する。ステップS245に続いては、ステップS215に戻る。
ステップS250では、空調制御処理210のステップS88で通知済みの現在の吸込口モードを取得する。例えば、RAM中の当該吸込口モードの情報が記録されている領域から、当該吸込口モードの情報を読み出す。
吸込口モードの情報は、外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報である。より具体的には、吸込口モードの情報は、外気導入比率に影響のある空調装置の状態を示す情報である。実際、吸込口モードが外気モードか内気モードか内外気2層モードかによって、外気導入比率が異なる。
続いてステップS255では、直前のステップS240で読み出された吸込口モードが内外気2層モードであるか否かを判定する。内外気2層モードであればステップS245に進む。内外気2層モードでなければステップS260に進む。内外気2層モードでない場合としては、外気モードである場合がある。例えば冬期に暖房が行われる場合は、窓曇りの可能性が高い。したがって冬期に暖房が行われる場合は、外気モードが選択される場合が多い。
ステップS260では、外気温センサ212で検出された外気温Tamが定数の基準外気温(例えば10℃)未満であるか否かを判定する。基準外気温未満である場合ステップS265に進み、基準外気温未満でない場合ステップS245に進む。
ステップS265では、内気温センサ211で検出された内気温Trが定数の基準内気温(例えば10℃)未満であるか否かを判定する。基準内気温未満である場合ステップS270に進み、基準内気温未満でない場合ステップS245に進む。
ステップS270では、発熱嵩上量Qcを算出する。算出される発熱嵩上量Qcは正の値となる。発熱嵩上量Qcは、ヒータコア14による送風空気の加熱能力不足を補うのに必要とされる熱量である。後述の通り、発熱嵩上量Qcが正であれば、エンジンEGの発熱量は、通常のエンジン作動による発熱量よりも嵩上げされる。
具体的には、両用制御装置200は、基準要求発熱量マップを参照して、ステップS210、S225で検出した初期冷却水温Two、現状水温Twに基づいて、発熱嵩上量Qcを算出する。基準要求発熱量マップは、初期冷却水温Two、現状水温Tw、発熱嵩上量Qcの関係を予め規定したマップである。この基準要求発熱量マップは、両用制御装置200のROMに予め記録されている。
この基準要求発熱量マップでは、同じ現状水温Twに対しては初期冷却水温Twoが高い程、発熱嵩上量Qcが低くなるよう規定されている。このようにするのは、初期冷却水温Twoが高いほど、暖房機能向上に必要なエンジンEGの追加発熱量は小さくなるからである。
また、この基準要求発熱量マップでは、同じ初期冷却水温Twoに対しては、現状水温Twが高い程、発熱嵩上量Qcが低くなるよう規定されている。このようにするのは、現状水温Twが高いほど、暖房機能向上に必要なエンジンEGの追加発熱量は小さくなるからである。ステップS270に続いては、ステップS275に進む。
ステップS275では、ステップS230、S235で取得したエンジン回転数Neおよびスロットル開度Swに基づいて、駆動用発熱量Qdを算出する。駆動用発熱量Qdの値は正である。また、駆動用発熱量Qdは、基本タイミングであるMBTで点火を行ったと仮定した場合のエンジン発熱量である。駆動用発熱量Qdは、ROM中の所定のマップに、エンジンEGの回転数Neおよびスロットル開度Swを適用することで取得される。このマップには、回転数Neとスロットル開度Swと駆動用発熱量Qdの対応関係が記録されている。
続いてステップS280では、直前のステップS275で算出済みの駆動用発熱量Qdに、直前のステップS270で算出済みの発熱嵩上量Qcを加算した結果の値を、図6に示すように、必要発熱量Qnとする。
続いてステップS285では、点火タイミングの演算を行う。ここで算出される点火タイミングは、上述の基本タイミング(すなわちMBT)よりも遅角した値となる。点火タイミングをMBTから遅角させた場合、遅角量が大きくなるほど運転効率が落ちてエンジンEGの発熱量が多くなることが知られている。したがって、両用制御装置200は、必要発熱量Qnが大きいほど、点火タイミングのMBTに対する遅角量を大きくする。なお、エンジンの発熱量を大きくするために点火タイミングを遅らせる技術は、例えば、特開2005−016465号公報、特開2009−167856号公報に記載されている。ステップS285の後、ステップS215に戻る。
両用制御装置200は、エンジン制御処理220において、このように点火タイミング決定処理のステップS245またはS285にて決定された点火タイミングが実現するよう、上述の通り、イグナイタ274を制御する。
以上の通り、両用制御装置200は、初期冷却水温Twoが0℃以下であり、かつ外気温Tamが基準外気温未満であり、かつ内気温Trが基準内気温未満である場合、外気導入比率が第1の比率である場合よりも第2の比率である場合の方が、エンジンEGの発熱量が小さくなるよう、エンジンEGの作動を制御する。なお、この作動は、車両が走行していても走行していなくても実現する。ここで、第1の比率よりも第2の比率の方が低い。そして、第1の比率は外気モード時の比率に対応し、第2の比率は内外気2層モード時の比率に相当する。
このようにすることで、エンジンの冷却水を利用して暖房を行う車両において、外気導入比率に応じてエンジンの発熱量を調整することができる。そしてその結果、エンジン冷却水の温度変化度合いを外気導入比率に応じて調整することができる。
内気温Trおよび外気温Tamが低い冬期及び中間期では、車室内において乗員の熱による窓曇りの懸念が有る。このような場合、従来は、湿度の低い外気を空調装置内に100%導入する。この場合、外気がヒータコアで暖められる。その結果車室内が暖房される。そして、暖房後の外気はエキストラクタから排気される。このような従来技術では、ヒータコアで冷却水から奪われる熱量が大きい。このため、エンジン水温の上昇が遅い。その結果、暖房効果が早期に得られない。
そこで、本実施形態の両用制御装置200は、上記のように、初期冷却水温Two、外気温Tam、内気温Trが低い場合は、ステップS270で発熱嵩上量Qcをゼロ以上に設定する。更に両用制御装置200は、この発熱嵩上量Qcに基づいてステップS285で、MBT(すなわち基本タイミング)よりも遅角された点火タイミングを決定する。つまり、両用制御装置200は、水温上昇エンジン制御を行う。これにより、上記の通り、通常のエンジンEGの駆動による発熱量に比べ、エンジンEGの発熱量が上昇する。したがって、エンジン水温が早期に温まる。
しかし、両用制御装置200は、初期冷却水温Two、内気温Tr、外気温Tamが低い場合でも、吸込口モードが内外気2層モードであれば、このような水温上昇エンジン制御は行わない。理由は以下の通りである。
内外気2層モードかつフットデフロスタモードにおいては、防曇のための外気と車室内暖房のための内気が、それぞれ、第1空気通路112および第2空気通路113に導入される。したがって、外気モード時に比べ、ヒータコア14でエンジン冷却水から奪われる熱が少ない。その結果、エンジン冷却水温が早期に上昇し易い。またこのとき、暖まった内気が排気されずに循環されるため、早期に車室内温度が向上する。しかもこのとき、外気が車両前部窓ガラスWに吹き出されるため、防曇性能も損なわれ難い。
このように、内外気2層モードにおいて水温上昇エンジン制御無しでも、上記の理由により、外気モード時かつ水温上昇エンジン制御時に比べて、エンジン水温の上昇は大きく違わない。
ここで、内外気2層モードかつフットデフモードにおいて上記のように水温上昇エンジン制御がない場合と、内外気2層モードかつフットデフモードにおいて仮に水温上昇エンジン制御があった場合とを比べる。冬期等において初期水温Twoが低いとき、後者の場合に比べて前者の場合は、エンジン冷却水温の上昇が遅い。これは、前者の場合の方がエンジンの発熱量が低いからである。したがって、後者の場合に比べて前者の場合の方が現状水温Twが低い。しかし、前者の場合も後者の場合も、フット吹出口19cから車室内に吹き出される温度は殆ど同じである。しかも、内外気2層モードにおいて水温上昇エンジン制御無しだと、水温上昇エンジン制御をしない分だけ燃費が向上する。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第1実施形態の車載システムに対して、空調制御処理210およびエンジン制御処理220の処理内容が変更されている。
より具体的には、空調制御処理210においては、図4の吸込口モード決定処理が、図7に示す処理に置き換わっている。また、図3のステップS10で、両用制御装置は、吸込口モードが内外気2層モードである場合、直前のステップS8で決定済みの外気導入比率Pが実現する位置に、内外気切替ドア23が配置されるよう、内外切替アクチュエータ221を制御する。
また、エンジン制御処理220においては、図5の点火タイミング決定処理が図8に示す処理に置き換わっている。図4と図7で同じ符号が付されたステップは、処理内容が同じである。また、図5と図8で同じ符号が付されたステップは、処理内容が同じである。
まず、吸込口モード決定処理について説明する。吸込口モード決定処理では、両用制御装置200は、ステップS84の後、ステップS85に進む。ステップS85では、直前のステップS84で決定済みの吸込口モードが内外気2層モードであるか否かを判定する。そして、内外気2層モードであればステップS86に進む。また、内外気2層モードでなければ、すなわち、外気モードであれば、ステップS89に進む。
ステップS86では、車両前部窓ガラスWの車室内側表面の相対湿度RHWを算出する。相対湿度RHWの算出方法は、第1実施形態で説明した通りである。続いてステップS87では、直前のステップS86で算出済みの相対湿度RHWに基づいて、内外気2層モードにおける外気導入比率Pを決定する。具体的には、相対湿度RHWが高い程、外気導入比率Pを高くする。このようにするのは、相対湿度RHWが高いほど、防曇のために外気の導入量を増やすことが望ましいからである。なお、上述の通り、相対湿度RHWが基準湿度以上であり、かつ、内外気2層モードである場合は、吹出口モードはフットデフロスタモードとなっている。ステップS87に続いては、ステップS89に進む。
ステップS89では、決定済みの吸込口モードをエンジン制御処理220に通知する。また、決定済みの吸込口モードが内外気2層モードの場合は、直前のステップS87で決定済みの外気導入比率Pも、決定済みの吸込口モードと共に、エンジン制御処理220に通知する。吸込口モードおよび外気導入比率Pの情報は、外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報である。通知の方法は、第1実施形態のステップS88と同様である。ステップS89の後、図5のステップS9に進む。
次に、点火タイミング決定処理について説明する。点火タイミング決定処理では、両用制御装置200は、ステップS240で初期冷却水温Twoが0℃未満であると判定した場合、ステップS251に進む。ステップS251では、空調制御処理210のステップS89で通知済みの現在の吸込口モード、および、あれば内外気2層モードにおける外気導入比率Pを取得する。取得方法は、第1実施形態のステップS250と同様である。ステップS251に続いてはステップS255に進む。
また、ステップS255で内外気2層モードであると判定した場合、ステップS257に進む。ステップS257では、直前のステップS251で取得済みの外気導入比率Pが基準比率Pより小さい否かを判定する。外気導入比率Pが基準比率Pより小さい場合はステップS245に進む。外気導入比率Pが基準比率Pより小さくない場合はステップS260に進む。なお、基準比率Pは、50%より大きくかつ100%より小さい値である。例えば、基準比率Pは75%でもよい。
このようになっていることで、本実施形態の両用制御装置200は、吸込口モードが内外気2層モードであっても、外気導入比率Pが基準比率以上である場合は、ステップS260に進む。したがってこの場合は、ステップS260、S265の判定結果によって、ステップS270〜S285で、基本タイミング(すなわちMBT)よりも遅角した点火タイミングを算出する場合がある。このようにするのは、内外気2層モードであっても、外気導入比率Pが十分高ければ、通常よりもエンジンEGの発熱を高めることが有効だからである。
両用制御装置200は、吸込口モードが内外気2層モードであり、かつ、外気導入比率Pが基準比率未満である場合は、第1実施形態と同様、ステップS245で点火タイミングを基本タイミングとする。
このように、両用制御装置200は、内外気2層モードにおいても、外気導入比率Pに応じて、エンジンの発熱量を変化させる。具体的には外気導入比率Pが高いほど、エンジンの発熱量を増大させる。この結果、外気導入比率Pが高い程、エンジン冷却水の温度上昇速度が高くなる。このようになっていることで、より柔軟なエンジンの発熱量の制御を行うことができる。その他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第2実施形態の車載システムに対してエンジン制御処理220の処理内容が変更されている。
より具体的には、エンジン制御処理220において、図8の点火タイミング決定処理が図9に示す処理に置き換わっている。図8と図9で同じ符号が付されたステップは、処理内容が同じである。
点火タイミング決定処理では、両用制御装置200は、ステップS255で内外気2層モードであると判定した場合、ステップS243に進む。ステップS243では、発熱嵩上量Qcを算出する。算出される発熱嵩上量Qcは正の値となる。ただし、算出方法は、ステップS270における方法とは異なっている。
具体的には、ステップS243では、両用制御装置200は、種々のパラメータに基づいて、発熱嵩上量Qcを算出する。種々のパラメータは、ステップS210、S215、S220、S225で検出した初期冷却水温Two、内気温Tr、外気温Tam、現状水温Twを含む。また、種々のパラメータは、直前のステップS251で取得した外気導入比率Pも含む。
例えば、図10に示すような式で、Qcを算出してもよい。ここで、H、H、H、H、H、Hは、それぞれ定数である。また、Hは負である。したがって、内気温Trが高くなるほど、発熱嵩上量Qcは小さくなる。このようにするのは、内気温Trが高いほど、暖房機能向上に必要なエンジンEGの追加発熱量は小さくなるからである。
また、Hは負である。したがって、外気温Tamが高くなるほど、発熱嵩上量Qcは小さくなる。このようにするのは、外気温Tamが高いほど、暖房機能向上に必要なエンジンEGの追加発熱量は小さくなるからである。
また、Hは正である。したがって、外気導入比率Pが高くなるほど、発熱嵩上量Qcは大きくなる。このようにするのは、外気導入比率Pが高くなるほど、暖房機能向上に必要なエンジンEGの追加発熱量が大きくなるからである。
また、Hは負である、したがって、現状水温Twが高くなるほど、発熱嵩上量Qcは小さくなる。Hは負である、したがって、初期冷却水温Twoが高くなるほど、発熱嵩上量Qcは小さくなる。
なお、定数H、H、H、H、H、Hは、内気温Tr、外気温Tam、外気導入比率P、初期水温Two、現状水温Twが通常の範囲内において、発熱嵩上量Qcが正になるように、定められている。
ここで、ステップS270、S243で算出される発熱嵩上量Qcを互いに比較する。同じ現状水温Twかつ同じ初期冷却水温Twoでは、ステップS270で算出される発熱嵩上量Qcの方が、S243で算出される発熱嵩上量Qcよりも大きい。これは、ステップS270で算出される発熱嵩上量Qcは、外気導入比率100%の外気モードにおける発熱嵩上量Qcだからである。ステップS243の後は、ステップS275に進む。
このように、両用制御装置200は、内外気2層モードにおいて、外気導入比率P、内気温Tr、外気温Tamに対して線形に、エンジンの発熱量を変化させる。このようになっていることで、更に柔軟なエンジンの発熱量の制御を行うことができる。その他の効果は、第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に第4実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第1、第2、第3実施形態の車載システムに対して、両用制御装置200の処理内容が変更されている。具体的には、両用制御装置200は、空調制御処理210、エンジン制御処理220に加え、図11に示すように、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行する。両用制御装置200は、これら処理210、220、230、240を、マルチタスク処理で同時並行的に実行する。
まず、アイドルストップ処理230について説明する。両用制御装置200は、暖房中にアイドルストップ処理230を実行する。暖房中か否かは、第1エアミックスドア17および第2エアミックスドア18の位置に応じて決まる。具体的には、空気がヒータコア14を通過するようになっていれば、暖房中である。
そして両用制御装置200は、アイドルストップ処理230においては、エンジンEGの作動中に、水温センサ214が検出した現状水温Twが許可温度以上であり、かつ、所定のアイドルストップ条件が成立したことに基づいて、エンジンEGが停止するよう、アクチュエータ272、273、274を制御する。これにより、車両はアイドルストップ状態に入る。なお、アイドルストップ条件は、例えば、車両が停止しており、かつ、ブレーキペダルが所定時間以上踏まれている状態であるという条件である。
また、両用制御装置200は、アイドルストップ処理230において、エンジンEGの作動中に、水温センサ214が検出した現状水温Twが許可温度未満であれば、上記アイドルストップ条件が成立しても、エンジンEGを停止しない。これにより、車両はアイドルストップ状態に入らない。
また、両用制御装置200は、アイドルストップ処理230においては、アイドルストップ状態において、上記アイドルストップ条件が満たされなくなったことに基づいて、スタータ271を作動させる。これにより、エンジンEGが始動する。これにより、車両はアイドルストップ状態を解除する。
また、両用制御装置200は、アイドルストップ処理230においては、アイドルストップ状態において、上記アイドルストップ条件が満たされていても、水温センサ214が検出した現状水温Twが許可温度未満に低下したことに基づいて、スタータ271を作動させる。これにより、エンジンEGが始動する。これにより、車両はアイドルストップ状態を解除する。
このように、アイドルストップ処理230では、現状水温Twが設定水温より低い場合は、アイドルストップ条件が満たされていても、アイドルストップ(すなわち、エンジンEGの停止)が禁止される。また、現状水温Twが設定水温より高い場合はアイドルストップ(すなわち、エンジンEGの停止)が許可される。すなわち、アイドルストップ条件が満たされていればアイドルストップ状態になる。
このようにするのは、現状水温Twが低いときにアイドルストップ状態に入ると、エンジン冷却水温が上昇しないからである。エンジン冷却水温が上昇しないと、暖房による快適性が損なわれてしまう。
次に、許可温度設定処理240について説明する。許可温度設定処理240では、アイドルストップ処理230で用いられる許可温度の値が設定される。両用制御装置200は、許可温度設定処理240において図12に示すように、まずステップS305で、空調制御処理210のステップS88またはステップS89で通知済みの現在の吸込口モードを取得する。取得方法は、ステップS250、S251と同様である。
続いてステップS310では、直前のステップS305で取得済みの吸込口モードが内外気2層モードであるか否かを判定する。内外気2層モードであればステップS330に進む。内外気2層モードでなければステップS320に進む。内外気2層モードでない場合としては、外気モードである場合がある。例えば冬期に暖房が行われる場合は、窓曇りの可能性が高い。したがって冬期に暖房が行われる場合は、外気モードが選択される場合が多い。
ステップS320では、許可温度を所定の値Aに設定する。ステップS320の後は、ステップS305に戻る。ステップS330では、許可温度を所定の値Bに設定する。ステップS330の後は、ステップS305に戻る。
このように、両用制御装置200は、許可温度設定処理240において、繰り返し許可温度を更新する。ここで、値Bは、値Aよりも低い。したがって、内外気2層モードの場合の方が、外気モードの場合に比べ、アイドルストップ状態となる場面が多くなる。
例えば、エンジン冷却水温が値Bより高く値Aより低い場面では、両者の違いが明確になる。すなわち、そのような場面では、場合によっては、外気モードであればアイドルストップ状態にならず、内外気2層モードであればアイドルストップ状態になる。つまり、両用制御装置200は、吸込口モードが内外気2層モードであるか外気モードであるかに基づいて、エンジンの作動のオンとオフを切り替える。
このようにするのは、内外気2層モードでは、外気モードに比べて外気導入比率が低いからである。低い外気導入比率では、エンジン冷却水温が低くても暖房効果の低下は少ない。これは、暖まった内気が排気されずに循環されるからである。
このような理由で、内外気2層モードにおいて許可温度を低く設定することができる。このようにすれば、冬期におけるエンジン始動後等において、エンジン冷却水温を早く許可温度にすることができる。したがって、このようにすることで、燃費の向上がもたらされる。
以上の通り、両用制御装置200は、外気導入比率が第1の比率(すなわち、外気モードにおける外気導入比率)である場合よりも、それより低い第2の比率(すなわち、内外気2層モードにおける外気導入比率)である場合の方が、許可温度を低くする。
アイドルストップは周知の技術であり、例えば、特開2014−227854号公報に開示されている。冷却水の温度が低いときにアイドルストップ状態に入ると、エンジンの冷却水の温度が上昇しないので、暖房による快適性が損なわれてしまう。発明者の検討によれば、これに対し、冷却水の温度に応じてアイドルストップの許可、禁止を切り替えることが考えられる。しかし、更なる発明者の検討によれば、アイドルストップの許可の閾値である許可温度は、空調装置の状況に応じて変化する。上記点に鑑みれば、許可温度を空調装置の作動状態に応じて変動させるという課題が生じる。
そして、上記のように、外気導入比率が第1の比率である場合よりも、外気導入比率が第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、許可温度を低くすることができる。
このようにするのは、低い外気導入比率では、エンジン冷却水温が低くても暖房効果の低下は少ないからである。このようにすれば、冬期におけるエンジンEGの始動後等において、冷却水の温度を早く許可温度にすることができる。したがって、このようにすることで、燃費の向上がもたらされる。
(第5実施形態)
次に第5実施形態について説明する。本実施形態の車載システムでは、第3実施形態に第4実施形態の変更を適用した実施形態に対して、更に、許可温度設定処理240の処理が変更されている。具体的には、本実施形態の許可温度設定処理240としては、第4実施形態における図12の処理に代えて、図13に示す処理が採用されている。なお、図12と図13では、同じ処理内容のステップには同じステップ番号が付されている。
以下、本実施形態の許可温度設定処理240について説明する。両用制御装置200は、IGオンによる起動後、許可温度設定処理240の実行を開始する。そして、許可温度設定処理240において、まずステップS300で、使用する変数の初期化を行う。続いてステップS302で、エンジンEGの始動を待ち、始動時に、水温センサ214の検出結果に基づいて、初期冷却水温Twoを取得する。
続いてステップS306では、空調制御処理210のステップS89で通知済みの現在の吸込口モード、および、あれば内外気2層モードにおける外気導入比率Pを取得する。取得方法は、第2実施形態のステップS251と同様である。
続いてステップS310では、直前のステップS306で取得済みの吸込口モードが内外気2層モードであるか否かを判定する。内外気2層モードであればステップS322に進む。内外気2層モードでなければステップS320に進む。内外気2層モードでない場合としては、外気モードである場合がある。例えば冬期に暖房が行われる場合は、窓曇りの可能性が高い。したがって冬期に暖房が行われる場合は、外気モードが選択される場合が多い。
ステップS320では、許可温度を所定の値Aに設定する。ステップS320の後は、ステップS306に戻る。
ステップS322では、内気温センサ211が検出した内気温Trと、外気温センサ212が検出した外気温Tamとを、取得する。続いてステップS325では、値Bの算出を行う。続いてステップS330では、許可温度を、直前のステップS325で算出済みの値Bに、設定する。ステップS330の後は、ステップS306に戻る。
このように、両用制御装置200は、許可温度設定処理240において、繰り返し許可温度を更新する。ここで、ステップS325における値Bの算出方法について、図14を用いて説明する。
両用制御装置200は、ステップS325では、種々のパラメータに基づいて、値Bを算出する。種々のパラメータは、直前のステップS302、S322で取得した初期冷却水温Two、内気温Tr、外気温Tamを含む。また、種々のパラメータは、直前のステップS306で取得した外気導入比率Pも含む。
例えば、図14に示すような式で、値Bを算出してもよい。ここで、J、J、J、J、Jは、それぞれ定数である。また、Jは負である。したがって、内気温が高くなるほど、許可温度は低くなる。また、Jは負である。したがって、外気温Tamが高くなるほど、許可温度は低くなる。このようにするのは、外気温Tamが高いほど、暖房の快適性のために必要な冷却水温は低下するからである。
また、Jは正である。したがって、外気導入比率Pが高くなるほど、許可温度は高くなる。このようにするのは、外気導入比率Pが高くなるほど、暖房の快適性のために必要な冷却水温が高くなるからである。また、Jは負である、したがって、初期冷却水温Twoが高くなるほど、許可温度は低くなる。
なお、ステップS325で算出される値Bは、通常あり得る変数Tr、Tam、P、Twoの範囲で、必ず値Aよりも低くなるように、定数J、J、J、J、Jが設定されている。
このように、両用制御装置200は、内外気2層モードにおいて、外気導入比率P、内気温Tr、外気温Tamに対して線形に、許可温度を変化させる。つまり、両用制御装置200は、内外気2層モードにおいて、外気導入比率P、内気温Tr、外気温Tamに基づいて、エンジンの作動のオンとオフを切り替える。このようになっていることで、更に柔軟なエンジンの発熱量の制御を行うことができる。その他の効果は、第4実施形態と同様である。
以上の通り、両用制御装置200は、内外気2層モードにおいても、外気導入比率が第1の比率である場合よりも、それより低い第2の比率である場合の方が、許可温度を低くする。
(各実施形態の補足)
上記各実施形態において、両用制御装置200が、ステップS250、S251、S305、S306を実行することで、取得部に相当する。また、両用制御装置200が、ステップS240〜S285、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行することで、比率指向制御部に相当する。また両用制御装置200が、アイドルストップ処理230を実行することで、アイドルストップ部に相当する。また、両用制御装置200が、許可温度設定処理240を実行することで、許可温度設定部に相当する。また、両用制御装置200が、S81〜S87を実行することで、状態決定部に相当する。また、両用制御装置200が、S88、S89を実行することで、通知部に相当する。また、両用制御装置200が、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行することで、エンジン制御部として機能する。なお、上記各実施形態におけるRAM、ROM、フラッシュメモリは、すべて非遷移的実体的記録媒体である。
(他の実施形態)
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。特に、ある量について複数個の値が例示されている場合、特に別記した場合および原理的に明らかに不可能な場合を除き、それら複数個の値の間の値を採用することも可能である。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。また、本開示は、上記各実施形態に対する以下のような変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
(変形例1)
上記各実施形態において、基本タイミングはMBTに限らない。基本タイミングは、外気導入比率が十分低い場合における点火タイミングであれば、どのようなものでも構わない。
(変形例2)
上記各実施形態においては、状態情報としては、吸込口モードの情報、外気導入比率の情報が例示されている。しかし、状態情報は、外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく情報であれば、他の情報であってもよい。例えば、発熱嵩上量Qcが状態情報であってもよいし、必要発熱量Qnが状態情報であってもよい。
(変形例3)
上記各実施形態では、両用制御装置200が空調制御処理210、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240のすべてを実行している。しかし、空調制御処理210を実行する装置と、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行する装置とは、分離していてもよい。
(変形例4)
上記各実施形態では、空調ケーシング11は内外気2層モードを実現できる構造になっている。しかし、空調ケーシング11は内外気2層モードを実現できない単層のケーシングであってもよい。この場合は、両用制御装置200は、外気導入比率に応じて、外気導入比率が高くなるほど、発熱嵩上量Qcの値を高く設定する。この場合は、外気導入比率単体が、状態情報に相当する。そして、外気モードにおける外気導入比率が第1の比率に相当し、それよりも低い外気導入比率が第2の比率に相当する。
(変形例5)
上記実施形態では、点火タイミングを基本タイミングよりも遅角させることで、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させている。しかし、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させる方法は、この方法に限られない。例えば、車両がアイドリング中であれば、スロットル開度を通常よりも大きくしてエンジン回転数を増やすことで、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させてもよい。

Claims (10)

  1. 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
    空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
    前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
    前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御し、
    前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報と、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合における外気導入比率とを含み、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合、前記外気導入比率が大きくなる程、前記エンジンの発熱量が大きくなるよう、前記エンジンの作動を制御するエンジン制御装置。
  2. 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
    空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
    前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温(TWO)が高いほど、前記エンジンの発熱量が低くなるよう、前記エンジンの作動を制御することを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
    空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
    前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
    前記比率指向制御部は、
    前記冷却水の温度が許可温度よりも高い場合に前記エンジンのアイドルストップを許可するアイドルストップ部(230)と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温(TWO)が高いほど、前記許可温度を低減する許可温度設定部(240)と、を有するエンジン制御装置。
  4. 前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
    前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項2または3に記載のエンジン制御装置。
  5. 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
    空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
    前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
    前記状態情報は吸込口モードの情報であり、
    前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
    前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御するエンジン制御装置。
  6. 前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報と、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合における外気導入比率とを含み、
    前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合、前記外気導入比率が大きくなる程、前記エンジンの発熱量が大きくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項5に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記エンジンの作動のオンとオフを切り替える請求項1ないし6のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  8. 前記比率指向制御部は、車室内の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし7のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  9. 前記比率指向制御部は、車室外の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし8のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  10. 前記比率指向制御部は、前記冷却水の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし9のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
JP2017539783A 2015-09-15 2016-08-11 エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム Expired - Fee Related JP6489223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182169 2015-09-15
JP2015182169 2015-09-15
PCT/JP2016/073693 WO2017047302A1 (ja) 2015-09-15 2016-08-11 エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047302A1 JPWO2017047302A1 (ja) 2018-02-08
JP6489223B2 true JP6489223B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58288811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539783A Expired - Fee Related JP6489223B2 (ja) 2015-09-15 2016-08-11 エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10625569B2 (ja)
JP (1) JP6489223B2 (ja)
CN (1) CN108040476B (ja)
DE (1) DE112016004180T5 (ja)
WO (1) WO2017047302A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106949615B (zh) * 2017-03-17 2019-06-07 珠海格力电器股份有限公司 出风结构、空调器的出风方法和空调器
WO2019202731A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 三菱電機株式会社 車両用熱交換システムおよび車両用空調システム
US11299013B2 (en) * 2019-06-24 2022-04-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for active vehicle cabin occupant protection system
CN113734066B (zh) * 2020-05-27 2023-10-03 宇通客车股份有限公司 一种车辆及其用电协调控制方法和装置
KR20230020284A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 현대자동차주식회사 차량용 열관리시스템

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194619A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調節装置のための制御方法
JPH0227854A (ja) 1988-07-18 1990-01-30 Fujitsu General Ltd ワイヤレス電話機
JP3042294B2 (ja) * 1994-03-17 2000-05-15 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
US5731975A (en) * 1994-08-05 1998-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same
JP3222375B2 (ja) 1995-03-20 2001-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両用空気調和装置
JP3505911B2 (ja) 1995-05-10 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3344161B2 (ja) 1995-05-25 2002-11-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE19651279B4 (de) 1995-12-13 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP3617157B2 (ja) 1995-12-13 2005-02-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3185854B2 (ja) 1995-12-15 2001-07-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3728841B2 (ja) 1996-07-24 2005-12-21 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7082990B1 (en) 1996-06-13 2006-08-01 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
JP3684725B2 (ja) 1996-12-19 2005-08-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3700258B2 (ja) 1996-06-26 2005-09-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3758286B2 (ja) 1996-06-26 2006-03-22 株式会社デンソー 送風ユニット
JP3282623B2 (ja) 1996-06-26 2002-05-20 株式会社デンソー 送風ユニット
JP3799748B2 (ja) 1996-08-06 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3840718B2 (ja) 1996-12-24 2006-11-01 株式会社デンソー 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
JP3906529B2 (ja) 1996-10-07 2007-04-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6352102B1 (en) 1996-10-07 2002-03-05 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
JP3584681B2 (ja) 1996-10-07 2004-11-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3893661B2 (ja) 1996-11-07 2007-03-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 1997-01-07 2006-03-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3726982B2 (ja) 1997-01-27 2005-12-14 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3255066B2 (ja) * 1997-01-28 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用の暖房制御装置
JP3758269B2 (ja) 1997-01-31 2006-03-22 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3677922B2 (ja) 1997-02-06 2005-08-03 株式会社デンソー 空調装置
JP3994503B2 (ja) 1997-02-21 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3722175B2 (ja) 1997-02-24 2005-11-30 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3823480B2 (ja) 1997-10-06 2006-09-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3900592B2 (ja) 1997-05-23 2007-04-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3772470B2 (ja) 1997-06-17 2006-05-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 1997-06-17 2006-05-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3293537B2 (ja) 1997-08-11 2002-06-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3855391B2 (ja) 1997-09-16 2006-12-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3882357B2 (ja) 1997-09-16 2007-02-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3978826B2 (ja) 1997-10-02 2007-09-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3906570B2 (ja) 1997-10-08 2007-04-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3799777B2 (ja) 1997-10-13 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3314692B2 (ja) 1997-10-13 2002-08-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3834959B2 (ja) 1997-10-13 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP3360591B2 (ja) 1997-12-17 2002-12-24 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP3876514B2 (ja) 1998-01-29 2007-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3975541B2 (ja) 1998-02-12 2007-09-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4161457B2 (ja) 1998-03-25 2008-10-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3714000B2 (ja) 1998-05-18 2005-11-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3951503B2 (ja) 1998-05-28 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6092592A (en) 1998-05-28 2000-07-25 Denso Corporation Air conditioner for vehicle
JP3669154B2 (ja) 1998-06-01 2005-07-06 株式会社デンソー 除湿装置および車両用空調装置
JP3879296B2 (ja) 1999-01-19 2007-02-07 株式会社デンソー 熱交換器
JP2000255824A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Toppan Printing Co Ltd 精密画像記録装置
JP4075206B2 (ja) 1999-04-15 2008-04-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4134479B2 (ja) 1999-04-28 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4192382B2 (ja) 2000-02-01 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用空調装置の送風ユニット
JP4378869B2 (ja) 2000-10-20 2009-12-09 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP3870757B2 (ja) 2001-09-27 2007-01-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2003326951A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置及び空気調和制御方法
JP3843928B2 (ja) 2002-10-15 2006-11-08 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP2004239334A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機制御装置
JP2005016465A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Suzuki Motor Corp エンジンの制御装置
JP4795332B2 (ja) * 2004-02-26 2011-10-19 ベンテック,エルエルシー 乗り物補助加熱システム
JP4678139B2 (ja) * 2004-05-10 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 自動車の暖房制御システム
JP4325669B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP2009167856A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5131141B2 (ja) 2008-03-25 2013-01-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5104572B2 (ja) 2008-06-13 2012-12-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4618347B2 (ja) 2008-08-08 2011-01-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5045627B2 (ja) 2008-09-24 2012-10-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5577661B2 (ja) 2009-09-28 2014-08-27 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
CN103174504B (zh) * 2010-03-03 2015-11-18 株式会社电装 用于发动机冷却系统的控制器
JP5531889B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5625993B2 (ja) 2011-02-22 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5333496B2 (ja) 2011-03-25 2013-11-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
US20120252340A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Denso International America, Inc. Air conditioning apparatus
JP5626094B2 (ja) 2011-04-19 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5482720B2 (ja) 2011-04-19 2014-05-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5617779B2 (ja) 2011-07-06 2014-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5533812B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5788774B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 冷却装置
JP5853918B2 (ja) 2012-09-21 2016-02-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5895788B2 (ja) 2012-09-24 2016-03-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105408142B (zh) * 2013-07-26 2018-04-10 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
JP6065785B2 (ja) 2013-09-03 2017-01-25 株式会社デンソー 冷却水温度制御システム
JP6201621B2 (ja) 2013-10-21 2017-09-27 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
US10317116B2 (en) * 2013-11-13 2019-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicular air-conditioning device, and constituent units of same
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6191520B2 (ja) 2014-03-24 2017-09-06 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2018167591A (ja) 2015-08-25 2018-11-01 株式会社デンソー 車両用空調システム
US10166841B2 (en) * 2015-09-09 2019-01-01 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle climate control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20180251009A1 (en) 2018-09-06
DE112016004180T5 (de) 2018-06-14
CN108040476A (zh) 2018-05-15
US10625569B2 (en) 2020-04-21
WO2017047302A1 (ja) 2017-03-23
JPWO2017047302A1 (ja) 2018-02-08
CN108040476B (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489223B2 (ja) エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム
JP6040622B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6172017B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2009208619A (ja) 車両用暖房装置
JP6142850B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070068B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH10258629A (ja) 車両用空調装置
JP6079699B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6488737B2 (ja) 車両用空調装置
JP4329487B2 (ja) 車両のエンジン補機制御装置
JP2004360580A (ja) 空調装置を備えた車両
JP2003285618A (ja) 車両用空調装置
JP2010100144A (ja) 車両用空調制御装置
US10787057B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2016144964A (ja) 車両用空調装置
JP6090235B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6299571B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002301928A (ja) 車両用空調装置
JP6107780B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010030326A (ja) 車両用空調装置
JP2018083562A (ja) 車両の空調制御装置
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP6369290B2 (ja) 車両用空調装置
JP6142851B2 (ja) 車両の制御装置
JP6412405B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees