JP6172017B2 - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172017B2
JP6172017B2 JP2014065074A JP2014065074A JP6172017B2 JP 6172017 B2 JP6172017 B2 JP 6172017B2 JP 2014065074 A JP2014065074 A JP 2014065074A JP 2014065074 A JP2014065074 A JP 2014065074A JP 6172017 B2 JP6172017 B2 JP 6172017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
idle stop
vehicle
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186961A (ja
Inventor
直紀 高田
直紀 高田
和浩 宮川
和浩 宮川
忍 加藤
忍 加藤
進士 梶本
進士 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014065074A priority Critical patent/JP6172017B2/ja
Priority to DE102015002032.3A priority patent/DE102015002032A1/de
Priority to US14/628,660 priority patent/US9610826B2/en
Publication of JP2015186961A publication Critical patent/JP2015186961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172017B2 publication Critical patent/JP6172017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00407Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for open or convertible vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0642Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/122Atmospheric temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両用空調制御装置に関するものである。
車両用空調制御装置にあっては、コンプレッサ、コンデンサおよびエバポレータを含む冷風生成器と、エンジン冷却水を熱源とする温風生成器とを有して、冷風と温風との混合比率をエアミックスダンパによって変更して、所望温度の空調風を得るようにしている。そして、空調風は、ブロアファンによって車室内に送風されることになり、ブロアファンの回転数変更によって送風量が変更される。上記コンプレッサは、エンジンにより駆動され、また冷却水の循環を行うウオータポンプもエンジンにより駆動されるのが一般的である。したがって、エンジンが停止したときには、コンプレッサおよびウオータポンプが停止されて、冷風生成機能および温風生成機能が停止されることになる。
また、車両用空調制御装置にあっては、目標室内温度となるように実際の室内温度を自動制御するオートエアコンが主流となっている。空調の自動制御は、車室内の環境条件、車室外の環境条件、乗員による空調操作状態(特に目標室内温度の設定)を表すパラメータに応じて行われて、空調吹出温度、空調風の吹き出し口、空調風の吹出量等が自動設定されることになる。
一方、最近の車両では、燃費向上のために、車両停止時や停止直前の極低速時にエンジンを自動停止させるいわゆるアイドルストップを行うものが多くなっている。このアイドルストップは、あらかじめ設定された開始条件が成立しているを条件に実行され、この開始条件としては、例えば、車速が零であること(車両停止であること)、ブレーキ操作されていること、アクセル操作されていないこと、変速機がD位置にある等の全ての条件を満足するものとして設定されることが一般的である。
一方、オープンカーで代表されるルーフを開閉可能とした車両において、特許文献1に示すように、ルーフ開時とルーフ閉時とで空調モードを変更することが開示されている。すなわち、ルーフ閉時には、目標吹出温度に基づいた内外気モードにする一方、ルーフ開時には、目標吹出温度にかかわらず強制的に内気モードに変更することが開示されている。
この特許文献1にものでは、ルーフ開時に内気モードとすることにより、空調ユニットの吹出開口部からの吹出風量を車速に関係なく一定にすることを意図したものとなっている。
特開2001−88537号公報
ところで、外気にふれつつ走行を楽しむ状況となるルーフ開時での空調ニーズは、ルーフ閉時に比して相対的に低いものとなる。一方、アイドルストップによるエンジンの自動停止の条件をルーフ閉時とルーフ開時と同一に設定したままでは、空調ニーズの低いルーフ開時において、アイドルストップによってエンジンを自動停止する機会が少なくなってしまうことになる。このため、アイドルストップ条件を、ルーフ開時はルーフ閉時に比して緩和して、エンジンが自動停止される機会を増大することが考えられる。
上述のように、ルーフ開時にアイドルストップ条件を緩和することは、燃費向上の上では好ましいものとなる。その反面、アイドルストップによるエンジンの自動停止に起因して空調装置の作動を停止すると、外気温度が高かったり日射が強いときに、ルーフが開かれているが故に、乗員は外気温度や日射の影響を受けやすくなって不快感を感じやすいものとなる(乗員の空調ニーズに応えられないものとなりやすい)。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、ルーフ開時において、アイドルストップによるエンジンの自動停止の機会を増大させつつ、乗員の空調ニーズにも十分応えることのできるようにした車両用空調制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
ルーフが開閉可能とされた車両における車両用空調制御装置であって、
車両停止を含む所定のアイドルストップ条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させるアイドルストップ制御手段と、
風量調整用のブロアファンとエンジンを駆動源として冷却される空調用のエバポレータとを備えた空調装置と、
を備え、
前記アイドルストップ制御手段は、ルーフ開時はルーフ閉時に比して、アイドルストップが実行されやすくなるように前記アイドルストップ条件を緩和するように制御し、
前記空調装置を制御する空調制御手段が、ルーフ開時でかつアイドルストップによりエンジンが自動停止されているときは、外気温度が所定温度以上のときまたは日射の強さが所定度合いよりも大きいときに、ブロアファンを駆動して空調風を乗員に向けて吹き出すように制御する、
ことを特徴とする車両用空調制御装置。
上記解決手法によれば、乗員の空調ニーズが相対的に低くなるルーフ開時には、ルーフ閉時に比してアイドルストップ条件を緩和することにより、アイドルストップによるエンジンが自動停止される機会を増大させて、燃費向上を図ることができる。また、乗員が外気温度や直射日光の影響を受けやすいルーフ開時には、外気温度が所定温度以上のときまたは日射の強さが所定度合いよりも大きいときに、ブロアファンを駆動して空調風を乗員に向けて吹き出すようにしてあるので、つまり空調装置が一種の扇風機として機能されるようにして、乗員が不快感を感じてしまうことを適切に防止できる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記空調制御手段は、アイドルストップによりエンジンが自動停止されてから所定時間内は、前記ブロアファンによる空調風が前記エバポレータを通過するようにかつエンジン自動停止直前の風量よりも小さい第1風量となるように制御する、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、エンジンが自動停止された直後もしばらくの間はエバポレータが十分に冷えている状態なので、この十分に冷えているエバポレータを通過した空調風が吹き出るようにして、乗員が不快感を感じてしまう事態をより一層適切に防止することができる。また、エンジン自動停止中の風量を、自動停止直前の風量よりも小さくすることにより、極力長い時間に渡って冷風を吹き出せることができる。
前記空調制御手段は、アイドルストップによりエンジンが自動停止されてから前記所定時間経過後は、前記第1風量よりも大きい第2風量となるように制御する、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、エバポレータが十分に冷えていない状況となったときは、風量を十分に大きくして、乗員の不快感を防止することができる。
前記第2風量が、アイドルストップによりエンジンが自動停止される直前の風量よりも大きくされる、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、請求項3に対応した効果をより一層十分に発揮させる上で好ましいものとなる。
前記空調制御手段は、アイドルストップによってエンジンが自動停止されているときの空調風の風量を、外気温度と日射の強さとの少なくとも一方に応じて変更する、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、風量を、乗員の不快感防止のためにより適切な大きさに設定する上で好ましいものとなる。
本発明によれば、アイドルストップによるエンジン自動停止の機会を増大させて燃費向上を図りつつ、エンジン自動停止時における乗員の不快感をも防止することができる。
ルーフ開閉式の車両について、ルーフが閉じられたときの状態を示す図。 図1の状態からルーフを開いたとき状態を示す図。 空調システムの一例を示す系統図。 冷風生成器と温風生成器との一例を示す図。 空調の操作パネル部分の一例を示す図。 空調システムの制御系統例を示す図。 エンジン自動停止の制御系統例を示す図。 ルーフ開時における空調制御例を示すタイムチャート。 ルーフ開時における空調制御例を示すフローチャート。 外気温度に応じた目標風量の設定例を示す特性図。 日射量に応じた目標風量の設定例を示す特性図。
図1は、ルーフ開閉式とされた車両Vを示し、図1では、ルーフRが閉じられているルーフ閉時の状態が示される。また、図2は、図1の状態からルーフRが開かれたルーフ開時が示される。
図3は、空調システムKにおける通路構成例を示すものである。空調システムKは、既知のものなので簡単に説明すると、流入口1を有する通路部2には、その上流側(流入口1)から下流側に向かって順次、切換ダンパ3、ブロアファン4、エバポレータ5が配設されている。通路部2のうちエバポレータ5の下流側部分が、隔壁6によって互いに並列に2つの独立通路7、8に区画され、この独立通路7、8の下流側は互いに合流された共通室9とされている。
前記隔壁6には、2つの独立通路7、8に突出するようにして、ヒータコア10が保持されている。独立通路7には、ヒータコア10の直上流側においてエアミックスダンパ11が配設されている。同様に、独立通路8には、ヒータコア10の直上流側においてエアミックスダンパ12が配設されている。通路部2には、前記共通室9よりも上流側の独立通路7に臨ませて運転席用のエア通路13が開口されている。また、通路部2には、前記共通室9よりも上流側の独立通路8に臨ませて助手席用のエア通路14が開口されている。さらに、共通室9に臨ませて、複数のエア通路15〜17が開口されている。エア通路15は例えばデフロスタ用とされ、エア通路16、17は例えばサイドベント用とされている。各エア通路13〜17には、開度調整用のダンパ13A〜17Aが配設されている。
エアミックスダンパ11の開度(位置)変更により、エバポレータ5を通過した冷却エアがヒータコア10を経由する割合が変更されて、独立通路7を通過した直後のエアの温度および湿度が調整される。この独立通路7を通過した直後のエアが、運転席に供給されることになる。なお、エアミックスダンパ11は、電気式のモータ(アクチュエータ)11Aによって駆動されて、開度0%〜100%の範囲で任意の開度をとり得るようになっている。
エアミックスダンパ12の開度(位置)変更により、エバポレータ5を通過した冷却エアがヒータコア10を経由する割合が変更されて、独立通路8を通過した後のエアの温度および湿度が調整される。この独立通路8を通過した直後のエアが、助手席に供給されることになる。なお、エアミックスダンパ12は、電気式のモータ(アクチュエータ)12Aによって駆動されて、開度0%〜100%の範囲で任意の開度をとり得るようになっている。
前述の説明から明らかなように、実施形態では、運転席用と助手席用との空調が個別に制御可能となっている。そして、エアミックスダンパ11、12の開度を図中実線で示す100%としたときに、運転席および助手席に対する空調温度がもっとも高くされる。逆に、エアミックスダンパ11、12の開度を図中破線で示す0%としたときに、運転席および助手席に対する空調温度がもっとも低くされる。なお、エア通路15〜17へは、独立通路7と8とを通過した空調エアが混合された混合エアが供給されることになる。
18は、流入口1近傍に設けられた内気導入口であり、前述した切換ダンパ1により外気導入と内気循環とが切換えられる。
図4は、エバポレータ5に対する冷媒の循環経路と、ヒータコア10に対するエンジン冷却水の循環経路を示すものである。この図4において、コンプレッサ50の回転軸に取付けたプーリ51と、エンジンEG(のクランク軸)に取付けたプーリ52との間にベルト53が巻回されて、エンジンEGによってコンプレッサ50が回転駆動される。コンプレッサ50によって圧縮された冷媒が、配管54、コンデンサ55、配管56を経てエバポレータ5に供給される。エバポレータ5に供給された冷媒は、空調風と熱交換された後に、配管57を経てコンプレッサ50に戻される。上記コンプレッサ50、コンデンサ55、エバポレータ5が、冷風生成器の主要構成要素となる。なお、プーリ51にはクラッチ51Aが組み込まれて、エンジンEGが作動しているときでも、適宜コンプレッサ50の駆動を停止可能とされている。
一方、エンジンEGによって駆動されるウオータポンプ60からの冷却水は、配管61を経てヒータコア10に供給されて、ヒータコア10によって空調風と熱交換される。そして、ヒータコア10内の冷却水は、配管62を経てウオータポンプ60へ戻される。このウオータポンプ60とヒータコア10とが、温風生成器の主要構成要素となる。
図5は、乗員により操作される空調用パネル部KPの一例を示すものであり、インストルメントパネルにセットされている。実施形態では、運転席と助手席とで左右独立して温度制御するものに対応しており、乗員により操作されるスイッチとして、次のように設定されている。
まず、スイッチ21は、オートエアコンをONするメインスイッチであり、プッシュ式とされている。スイッチ22は、運転席の温度設定スイッチであり、ダイアル式とされている。スイッチ23は、オートエアコンのOFFスイッチであり、プッシュ式とされている。スイッチ24は、風量調整用スイッチであり、ダイアル式とされている。スイッチ25は、助手席用の温度を個別に選択する際に操作されるもので、プッシュ式とされている。スイッチ26は、助手席用の温度調整用であり、ダイアル式とされている。
スイッチ31は、エアコンをOFFするスイッチである。スイッチ32は、フロントデフロスタ作動用のスイッチである。スイッチ33は、リアデフロスタ作動用スイッチである。スイッチ34、35は、空調風の吹出口選択用スイッチである。スイッチ36は、外気導入選択用のスイッチである。スイッチ37は、内気循環選択用のスイッチである。各スイッチ31〜37は、それぞれプッシュ式とされている。
図6は、空調システムKの制御系統例が示される。この図6中、UKは、マイクロコンピュータを利用して構成された空調システム用のコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUKには、前述した各種スイッチからの信号が入力される他、温度センサS0で検出されたヒータコア10の温度、外気温センサS1で検出された外気温度、内気温センサS2で検出された室内温度、日射センサS3で検出された車室内への日射状態、温度センサS4で検出されたエバポレータ8の温度に関する信号、エアミックスダンパ11、12の実際の開度を検出する開度センサ11B、12Bからの信号が入力される。
また、コントローラUKは、前述した各ダンパ等の機器類1、4、11(11A)、12(12A)、13A〜17A、18の他、エンジンと冷媒圧縮用コンプレッサとの動力伝達経路に介在されたコンプレッサクラッチ51A(図4をも参照)を制御するようになっている。コントローラUKと、上記センサ、スイッチ、機器類とは、低速通信系でもって接続されている。
コントローラUKは、基本的に、各種センサS0〜S4で検出される車内外の環境条件と乗員によるスイッチ操作状態に応じて、目標室内温度を設定すると共に、実際の室内温度が目標室内温度にするのに最適な空調風吹出量、空調エア温度、空調風の吹出口の選択等を自動制御する。
低速通信系となるコントローラUKは、インストルメントパネルに設けたメータを介して、高速通信系(CAN)に対して接続されている。この高速通信系には、エンジン自動停止と自動再始動を含むエンジン制御を行うPCM、自動変速機の変速制御等を行うTCM、エンジン自動停止時の自動ブレーキ制御を含むブレーキ制御を行うDSC、ドアの開閉状態の検出を含む車体回りの制御を行うBCM、キーの車内置き忘れの検出を含むスマートキーレスに関する制御を行うキーレスコントロールモジュール(SKEで表示)、パワーステアリング制御を行うEHPASが含まれる。コントローラUKには、PCMからアイドリングストップ状態に関する情報が入力される一方、コントローラUKからPCMに対して、後述するように、空調制御状態に応じてアイドリングストップの許可信号または禁止信号を出力するようになっている。また、DSCには車速センサS10が接続されており、車速センサS10で検出された車速信号は、CANを経由してコントローラUKおよびPCMに入力される。
図7は、アイドリングストップに関する制御を行うPCMに関する詳細な制御系統例を示すものである。この図7において、PCMには、各種センサあるいはスイッチS10〜S19からの信号が入力される。センサS11は、アクセル開度を検出するアクセルセンサである。センサS12は、スロットル開度を検出するスロットルセンサである。センサS13は、クランクシャフトの回転角度位置を検出する角度センサである。センサS14は、吸気温度を検出する吸気温センサである。センサS14は、冷却水温を検出する水温センサである。センサS16は、負圧式倍力装置を有するブレーキ装置における負圧を検出する負圧センサである。スイッチS17は、ブレーキペダルが踏み込み操作されていることを検出するブレーキスイッチであり(ストップライトスイッチと兼用)。センサS18は、自動変速機のレンジ位置を検出するレンジ位置センサである。S19は、バッテリの充電量、電圧、消費電流等を総合的に検出するバッテリセンサである。
PCMは、エンジンの自動停止(アイドルストップ)と自動再始動の制御に関連して、次のような各種機器類41〜47を制御するようになっている。すなわち、41は、スロットルバルブを駆動するアクチュエータであり、エンジン自動停止時に全閉とされる。42は、電動式の可変バルブタイミング装置における駆動モータであり、エンジン自動停止時に、自動再始動に備えて吸気弁の開閉タイミングを遅らせる。43は、燃料噴射弁であり、エンジン自動停止の際に燃料噴射がカットされる。44はイグニッションコイルであり、エンジン自動停止時には通電が停止されて点火が禁止される。45はスタータモータであり、エンジン自動再始動時に駆動される。46は、オルタネータであり、エンジン自動停止時に、オルタネータの負荷を上げることによりエンジン回転数を下げる。47は、DC/DCコンバータであり、エンジン自動再始動時のためにクランキングを行う際に、バッテリの電力低下を補うように制御される。なお、PCMには、ルーフRの開閉を検出する(開状態と閉状態とを識別する)スイッチS20からの信号が入力される。
車両停止時にエンジンを自動停止するアイドルストップが行われるが、これは、後述するアイドルストップ禁止条件の1つでも成立していないことを条件に実行される。
自動停止禁止条件(アイドルストップ禁止条件)
(1)車速が0でないとき。
(2)乗員によるブレーキ操作が行われていないとき。
(3)アクセルペダルが踏み込み操作されているとき。
(4)バッテリに関連して、電圧が所定電圧以下の低電圧のとき、充電量があらかじめ設定された所定充電量以下のとき、消費電流があらかじめ設定された所定電流以上のとき、あるいはバッテリ制御システムが異常のとき(異常信号発生のとき)。
(5)ハンドル舵角がニュートラル位置から所定の小舵角範囲内にないとき。
(6)変速機に関連して、変速機がDレンジ位置にないとき、油温が所定温度範囲内にないとき、油圧が所定圧力範囲内にないとき、変速機異常信号が発生されているとき、クラッチ(ロックアップクラッチを含む)に異常があるとき。
(7)エンジンに関連して、冷却水温度が所定温度範囲にないとき、吸気温度が高すぎるとき、大気圧が低いとき。
(8)負圧式倍力装置を含むブレーキ装置でのブレーキ負圧が不足するとき、あるいはエンジンシステムの異常信号が発生されたとき。
(9)車体回りに関連して、イグニッションキーが車外に持ち出されているとき(スマートキーレスエントリーシステムの場合)、シートベルトが取外されているとき、いずれかのドアが開いているとき、あるいはボンネットが開いているとき。
(10)路面の傾斜角度が大きいとき。
(11)空調用コントローラUKから自動停止禁止信号が出力されているとき。この点については、後に詳述する。
上述の自動停止禁止条件はあくまで一例を示すものであり、その他の禁止条件を付加してもよい。例えば、エンジン自動停止を運転者の意思によってキャンセル(禁止)するISスイッチS5がONされているとき、エンジン回転数があらかじめ設定された回転数(安定したときのアイドル回転数よりもかなり高い回転数)以上の高回転であるととき、等の条件をさらに追加してもよい。逆に、上記禁止条件の一部を削除した設定とすることもできる。
エンジンを自動停止しているアイドルストップ状態からエンジンを自動再始動する自動再始動開始条件としては、上記自動停止禁止条件のいずれか1つが解除されたときとして設定することができるが、特に、少なくとも乗員によるブレーキ操作が解除されたときを自動再始動の条件として設定するのが好ましい。
次に、空調システムKに関連した自動停止禁止条件について説明する。まず、空調の自動制御は、内気温センサS2で検出される実際の室内温度が、乗員により選択された温度調整ダイアル22、26に基づいて設定される目標室内温度に近づくように制御される。この空調自動制御に際しては、空調風の温度、吹出口の選択、空調風吹出量等が自動制御されることになる。
空調用のコントローラUKは、次の場合に、空調を優先すべく、車両停止時におけるエンジンの自動停止を禁止する禁止信号を出力する。なお、空調用コントローラUKは、自動停止禁止信号を出力しないときは、自動停止許可信号を出力する。
空調システム側からの自動停止禁止条件
(1)空調システムKにおける各種センサ等の異常が発生したとき。
(2)外気温度が、極めて高いとき(例えば40度C以上)、または極めて低いとき(例えば−10度C以下)。
(3)デフロスタを使用しているとき(視界確保を優先)。
(4)乗員により選択された室内温度が、高温側の上限値であるとき(暖房要求が極めて強いとき)。
(5)乗員により選択された室内温度が、低温側の下限値でありかつエアコン作動されているとき(冷房要求が極めて強いとき)。
(6)目標室内温度と実際の室内温度との偏差が所定値よりも大きいとき。
空調用コントローラUKは、上記自動停止禁止条件が成立しないときは、エンジン自動停止時であっても、空調制御を行う。
コントローラUKは、ルーフ開時には、ルーフ閉時に比して、アイドルストップによるエンジンの自動停止の機会を増大させるべく、空調側からのアイドルストップ条件を緩和する。この緩和の条件としては、上記(1)〜(6)の条件のうち、適宜の1つあるいは複数の条件が削除される。例えば、上記(3)、(6)の条件が削除される。このように、アイドルストップ条件を緩和することにより、ルーフ開時は、ルーフ閉時に比して、アイドルストップによりエンジンが自動停止される機会が増大されて、その分燃費向上となる。
ルーフ開時に、アイドルストップによりエンジンが自動停止されたときに実行される空調制御例について、図8のタイムチャートを参照しつつ説明する。なお、図8のタイムチャートは、外気温度が所定温度以上の高温時あるいは日射の強さが所定度合いよりも大きいときに行われる空調制御で、ブロアファン4を駆動することにより、乗員に対して空調風を吹き出すようにしたものである(エンジン自動停止であることから、エバポレータ5そのものを冷却する機能はなし)。
まず、t1時点より前の時点では、エンジンが駆動されていて、ブロアファン4による風量(空調風の風量)が、モードAに対応した風量(目標温度に応じて設定される風量)とされる。このとき、エバポレータ5は、十分に冷えている状態となる。
t1時点が、アイドルストップによるエンジンの自動停止が行われたときである。このときは、ブロアファン4への印加電圧が低下されて、モードBでの風量とされる。このモードBでの風量が第1風量で、モードAのときの風量よりも小さい風量とされる。エンジン自動停止直後は、エバポレータ5が十分に冷えているため、空調風はエバポレータ5を通過した際に冷却されて、乗員への空調風は冷風とされて、乗員の不快感が防止される。また、風量が低下されているために、冷風を極力長い時間吹き出させることが可能になる。
t1時点から所定時間経過したt2時点では、エバポレータ5の温度がかなり上昇して高くなったときとなる。このときは、ブロアファン4による風量が、モードCの風量(第2風量)とされて、モードBあるいはモードAのときの風量よりも大きな風量とされる。エバポレータ5の温度が高くなって十分な冷風が得られない状況において、風量を十分に大きくすることにより、乗員の不快感を防止することができる。
t3時点になると、例えばブレーキペダルの踏み込み操作が開放されたりあるいはアクセルペダルが踏み込み操作されて、エンジンが自動再始動される。このt3時点以降は、ブロアファン4の風量は、エンジンの自動停止直前の風量となるAモードでの風量に復帰される。
図8は、ルーフ開時における空調制御例を示すフローチャートであり、以下このフローチャートについて説明する。なお、以下の説明で、Qはステップである。
まず、Q1において、各種センサ等からの信号が読み込まれた後、Q2において、図2に示すようなルーフ開時であるか否かが判別される。このQ2の判別でNOのときは、Q3において、ブロアファン4が通常通りの制御態様でもって制御される(モードAの風量)。
Q2の判別でYESのときは、Q4において、ルーフ開時でのアイドルストップ条件を満足しているか否かが判別される(前述のとおり、ルーフ開時でのアイドルストップ条件は、ルーフ閉時に比して緩和されている)。このQ4の判別でNOのときは、Q5において、アイドルストップによるエンジン自動停止を禁止する信号を出力した後、Q3に移行される。
Q4の判別でYESのときは、Q6において、アイドルストップによるエンジン自動停止の許可信号を出力する。この後、Q7において、実際にエンジンが自動停止されたか否かが判別される。このQ7の判別でNOのときは、Q3に移行される。
Q7の判別でYESのときは、Q8において、外気温度があらかじめ設定された所定温度(例えば32℃)以上であるか否かが判別される。このQ8の判別でNOのときは、Q15に移行して、ブロアファン4による風量がモードBの小さい風量とされる。
上記Q8の判別でYESのときは、Q9において、日射の強さがあらかじめ設定された所定度合い以上であるか否かが判別される。より具体的には、日射量が、例えば500W/m2以上であるか否かが判別される。このQ9の判別でNOのときは、Q15に移行される。
上記Q9の判別でYESのときは、Q10において、エバポレータ5の温度が所定温度(例えば12℃)以上であるか否かが判別される。このQ10の判別でNOのときは、Q15へ移行される。
上記Q10の判別でYESのとき、つまりエバポレータ5がまた十分に冷えていると考えられるときは、Q11において、乗員により設定される温度が下限の冷たい温度でありかつエアコンON(エアコン作動を要求)であるか否かが判別される。このQ11の判別でNOのときは、Q12において、乗員により、温度設定ダイアルが低い温度側へ操作されたか否かが判別される。このQ12の判別でNOのときは、Q13において、アイドルストップによるエンジン自動停止の許可信号を出力すると共に、ブロアファン4の風量がモードCの大きな風量(第2風量)とされる。
上記Q11の判別でYESのとき、あるいはQ12の判別でYESのときは、それぞれ、Q14に移行して、アイドルストップによるエンジン自動停止を禁止する信号が出力される。
ここで、ブロアファン4による風量の設定例について、図10、図11を参照しつつ説明する。なお、図10、図11では、目標風量を、ブロアファン4に対する電圧の大きさで示してある。まず、図10に示すように、外気温度が高いほど、目標風量が大きく設定される(上限値、下限値あり)。また、図11に示すように、日射量が大きいほど、目標風量が大きく設定される(上限値、下限値あり)。最終的な目標風量は、図10、図11に基づいて設定された各目標風量を加算することにより行われる。なお、外気温度と日射量とに応じた各目標風量に重み付けをして、加算するようにしてもよい。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。風量をモードBでの風量とする条件を、アイドルストップによるエンジン自動停止開始からある一定の所定時間経過するまでの範囲に設定することもでき、この所定時間をエバポレータ温度に基づいて変更することもできる。そして、上記所定時間経過後は、モードCでの大きな風量とすればよい。なお、モードCでの風量を、モードAでの風量とすることもでき、あるいはモードAの風量とモードBの風量との間の範囲の風量とすることもできる。
ルーフ開時でのエンジン自動停止時において、外気温度が所定温度以上のときあるいは日射が所定度合い以上のときの少なくとも一方を満足したときに、無条件にブロアファン4を駆動するようにしてもよい。また、このときの風量を、外気温度あるいは日射量に応じて変更するようにしてもよい(例えば外気温度が高いほどあるいは日射量が大きいほど、風量を大きくする)。ルーフ開閉式の車両としては、フルオープンを選択できる車両に限らず、例えばタルガトップ式の車両やサンルーフ式の車両等、ルーフの一部が開閉される形式の車両であってもよい。ルーフ開時でのエンジン自動停止時において、空調風の吹出し方向を乗員の上半身付近(特に顔付近)にのみ指向させるようにしてもよく、また乗員が運転席にのみ存在するときは、助手席側用の吹き出し口を閉じて、運転席側の吹き出し口のみを開口させるようにしてもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明はルーフが開閉されると共にエンジンの自動停止を行う車両の空調制御用として好適である。
UK:コントローラ(空調制御用)
EG:エンジン
K:空調システム
4:ブロアファン
5:エバポレータ
10:ヒータコア
11:エアミックスダンパ
11A:モータ(アクチュエータ)
11B:開度センサ
12:エアミックスダンパ
12A:モータ(アクチュエータ)
12B:開度センサ
50:コンプレッサ
55:コンデンサ
60:ウオータポンプ

Claims (5)

  1. ルーフが開閉可能とされた車両における車両用空調制御装置であって、
    車両停止を含む所定のアイドルストップ条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させるアイドルストップ制御手段と、
    風量調整用のブロアファンとエンジンを駆動源として冷却される空調用のエバポレータとを備えた空調装置と、
    を備え、
    前記アイドルストップ制御手段は、ルーフ開時はルーフ閉時に比して、アイドルストップが実行されやすくなるように前記アイドルストップ条件を緩和するように制御し、
    前記空調装置を制御する空調制御手段が、ルーフ開時でかつアイドルストップによりエンジンが自動停止されているときは、外気温度が所定温度以上のときまたは日射の強さが所定度合いよりも大きいときに、ブロアファンを駆動して空調風を乗員に向けて吹き出すように制御する、
    ことを特徴とする車両用空調制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記空調制御手段は、アイドルストップによりエンジンが自動停止されてから所定時間内は、前記ブロアファンによる空調風が前記エバポレータを通過するようにかつエンジン自動停止直前の風量よりも小さい第1風量となるように制御する、ことを特徴とする車両用空調制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記空調制御手段は、アイドルストップによりエンジンが自動停止されてから前記所定時間経過後は、前記第1風量よりも大きい第2風量となるように制御する、ことを特徴とする車両用空調制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記第2風量が、アイドルストップによりエンジンが自動停止される直前の風量よりも大きくされる、ことを特徴とする車両用空調制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記空調制御手段は、アイドルストップによってエンジンが自動停止されているときの空調風の風量を、外気温度と日射の強さとの少なくとも一方に応じて変更する、車両用空調制御装置。

JP2014065074A 2014-03-27 2014-03-27 車両用空調制御装置 Active JP6172017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065074A JP6172017B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両用空調制御装置
DE102015002032.3A DE102015002032A1 (de) 2014-03-27 2015-02-17 Luftaufbereitungssteuerung bzw. Regelung für ein Fahrzeug
US14/628,660 US9610826B2 (en) 2014-03-27 2015-02-23 Air-conditioning control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065074A JP6172017B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186961A JP2015186961A (ja) 2015-10-29
JP6172017B2 true JP6172017B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54066876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065074A Active JP6172017B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両用空調制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9610826B2 (ja)
JP (1) JP6172017B2 (ja)
DE (1) DE102015002032A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357374B2 (ja) * 2014-07-10 2018-07-11 サンデンホールディングス株式会社 車両用空調装置
US10160285B2 (en) * 2015-03-18 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus for vehicle
US20170100985A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Ritchie Engineering Company, Inc. Refrigeration efficiency monitoring system
JP6715124B2 (ja) * 2016-08-02 2020-07-01 新明和工業株式会社 電動作業車両及びその制御装置
JP6300191B1 (ja) * 2016-10-14 2018-03-28 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6350976B2 (ja) * 2016-10-14 2018-07-04 マツダ株式会社 車両の制御装置
US11241936B2 (en) * 2016-10-31 2022-02-08 Hanon Systems Air conditioner for vehicle and control method thereof
US10449945B2 (en) * 2017-03-28 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Climate control for hybrid electric vehicle with engine stop-start
US11413932B2 (en) 2017-10-12 2022-08-16 Ford Global Technologies, Llc Blower motor operation
CN110962528B (zh) * 2018-09-30 2022-11-25 上海汽车集团股份有限公司 一种汽车空调控制系统及其控制方法
US11041474B2 (en) 2019-05-13 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle start and stop control based on seat heater actuation
US11015563B2 (en) * 2019-06-03 2021-05-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Auto start/stop control based on cooled seat signal systems and methods
JP7222865B2 (ja) * 2019-10-02 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577637A (ja) * 1991-08-07 1993-03-30 Zexel Corp 車両用空調装置の吹出モード切換制御装置
JP4310900B2 (ja) 1999-07-22 2009-08-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4442001B2 (ja) * 2000-07-21 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP1571022B1 (en) * 2004-03-03 2007-09-26 Mazda Motor Corporation Vehicle control system including an air conditioning system
DE102005003086B4 (de) * 2005-01-22 2012-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln der Soll-Ausblastemperatur einer automatischen Klimaanlage in einem Cabrio
DE102005048833A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln einer Klimaanlage eines Fahrzeugs, dessen Verdeck geöffnet ist
JP2008024032A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 車両用空調装置
KR100802838B1 (ko) * 2006-08-17 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 에어컨 제어방법
JP5532029B2 (ja) * 2011-08-30 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6040622B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9610826B2 (en) 2017-04-04
JP2015186961A (ja) 2015-10-29
DE102015002032A1 (de) 2015-10-01
US20150273982A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172017B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6040622B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6032073B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6142850B2 (ja) 車両の制御装置
WO2012042751A1 (ja) 車両用空調装置
JP6363972B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008184103A (ja) 車両用空調装置
JP6070068B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6079699B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6102847B2 (ja) 車両の制御装置
JP6090235B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6102875B2 (ja) 車両の制御装置
JP6090218B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6107781B2 (ja) 車両の制御装置
JP6107780B2 (ja) 車両の制御装置
JP5966983B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6160533B2 (ja) 車両用空調制御装置
KR101659879B1 (ko) 차량용 공조장치의 제어방법
JP2014180887A (ja) 車両用空調制御装置
JP6142851B2 (ja) 車両の制御装置
JP6102848B2 (ja) 車両の制御装置
JP6036430B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6164185B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150