JP6457590B2 - 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents
負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6457590B2 JP6457590B2 JP2017127896A JP2017127896A JP6457590B2 JP 6457590 B2 JP6457590 B2 JP 6457590B2 JP 2017127896 A JP2017127896 A JP 2017127896A JP 2017127896 A JP2017127896 A JP 2017127896A JP 6457590 B2 JP6457590 B2 JP 6457590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- sio
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
この二次電池は、小型の電子機器に限らず、自動車などに代表される大型の電子機器、家屋などに代表される電力貯蔵システムへの適用も検討されている。
電池容量向上のために、負極活物質材としてケイ素を用いることが検討されている。なぜならば、ケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも10倍以上大きいため、電池容量の大幅な向上を期待できるからである。
負極活物質材としてのケイ素材の開発はケイ素単体だけではなく、合金、酸化物に代表される化合物などについても検討されている。
また、活物質形状は、炭素材では標準的な塗布型から、集電体に直接堆積する一体型まで検討されている。
負極活物質表層が割れると、それによって新表面が生じ、活物質の反応面積が増加する。この時、新表面において電解液の分解反応が生じるとともに、新表面に電解液の分解物である被膜が形成されるため電解液が消費される。このためサイクル特性が低下しやすくなる。
さらに、サイクル特性を改善するとともに高入出力特性を得るために、ケイ素及び酸素を含有する活物質を作製し、かつ、集電体近傍での酸素比率が高い活物質層を形成している(例えば特許文献3参照)。
また、サイクル特性向上させるために、ケイ素活物質中に酸素を含有させ、平均酸素含有量が40at%以下であり、かつ集電体に近い場所で酸素含有量が多くなるように形成している(例えば特許文献4参照)。
また、サイクル特性改善のため、SiOx(0.8≦x≦1.5、粒径範囲=1μm〜50μm)と炭素材を混合して高温焼成している(例えば特許文献6参照)。
また、サイクル特性改善のために、負極活物質中におけるケイ素に対する酸素のモル比を0.1〜1.2とし、活物質、集電体界面近傍におけるモル比の最大値、最小値との差が0.4以下となる範囲で活物質の制御を行っている(例えば特許文献7参照)。
また、電池負荷特性を向上させるため、リチウムを含有した金属酸化物を用いている(例えば特許文献8参照)。
また、サイクル特性を改善させるために、ケイ素材表層にシラン化合物などの疎水層を形成している(例えば特許文献9参照)。
また、サイクル特性改善のため、酸化ケイ素を用い、その表層に黒鉛被膜を形成することで導電性を付与している(例えば特許文献10参照)。特許文献10において、黒鉛被膜に関するRAMANスペクトルから得られるシフト値に関して、1330cm−1及び1580cm−1にブロードなピークが現れるとともに、それらの強度比I1330/I1580が1.5<I1330/I1580<3となっている。
また、高い電池容量、サイクル特性の改善のため、二酸化ケイ素中に分散されたケイ素微結晶相を有する粒子を用いている(例えば、特許文献11参照)。
また、過充電、過放電特性を向上させるために、ケイ素と酸素の原子数比を1:y(0<y<2)に制御したケイ素酸化物を用いている(例えば特許文献12参照)。
この問題を解決する1つの手法として、ケイ素材を主材として用いた負極からなるリチウムイオン二次電池の開発が望まれている。
また、ケイ素材を用いたリチウムイオン二次電池は、炭素材を用いたリチウムイオン二次電池と同等に近いサイクル特性が望まれている。
しかしながら、炭素材を用いたリチウムイオン二次電池と同等のサイクル安定性を示す負極活物質を提案するには至っていなかった。
負極活物質粒子のSi領域のピーク値を上記の範囲とすることで、より良好なサイクル特性が得られる。
負極活物質粒子のSi領域のピークが2つ以上あることで、より良好な初期充放電特性が得られる。
負極活物質粒子に上記のようなリチウムシリケートを好適に含有させることができる。
負極活物質粒子に上記のようなメタルSiの状態のものを好適に含有させることができる。
このような構成の負極活物質粒子を好適に用いることができる。
このような構成の負極活物質粒子を好適に用いることができる。
このような結晶性を有するLi2SiO3を負極活物質粒子が含むことで、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
このような結晶性を有するLi4SiO4を負極活物質粒子が含むことで、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
このように、非晶質のLi化合物を負極活物質粒子が含むことで、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
このように、負極活物質粒子がその表面にフッ素化合物を有することで、より良好な初期充放電特性が得られるとともに、活物質材料の長期保存安定性が向上する。
このように、負極活物質粒子の表面のフッ素化合物として、上記のようなものを好適に用いることができる。
負極活物質が上記の結晶性を有することで、このような負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
負極活物質粒子のメジアン径が上記の範囲内にあることで、このような負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
このように、負極活物質粒子がその表層部に炭素材を含むことで、導電性の向上が得られるため、このような負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、電池特性を向上させることができる。
被覆する炭素材の平均厚さが1nm以上であれば導電性向上が得られ、被覆する炭素材の平均厚さが5000nm以下であれば、このような負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、電池容量の低下を抑制することができる。
このような構成の負極活物質粒子を好適に用いることができる。
上記の平均被覆率とすることで、このような負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、より良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られる。
上記の平均被覆率とすることで、このような負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、より良好な負荷特性が得られる。
このように、負極活物質層を形成する材料として、本発明の負極活物質とともに炭素材料を含むことで、負極活物質層の導電性を向上させることができる。
前述のように、リチウムイオン二次電池の電池容量を増加させる1つの手法として、ケイ素材を主材として用いた負極をリチウムイオン二次電池の負極として用いることが検討されている。
このケイ素材を用いたリチウムイオン二次電池は、炭素材を用いたリチウムイオン二次電池と同等に近いサイクル特性が望まれているが、炭素材を用いたリチウムイオン二次電池と同等のサイクル安定性を示す負極活物質を提案するには至っていなかった。
その結果、ケイ素系材料として、SiOx(0.5≦x≦1.6)の組成比を有し、及び、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるSi領域のピーク値強度値Aと、ケミカルシフト値として−96〜−150ppmで与えられるSiO2領域のピーク値強度値Bが、A/B≧0.8という関係を満たすものを用いることで、このケイ素系材料を含有する負極活物質粒子を含む負極活物質をリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた際に、良好なサイクル特性及び初期充放電特性が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
まず、リチウムイオン二次電池用負極について、説明する。
図1は本発明の一実施形態におけるリチウムイオン二次電池用負極(以下、「負極」と記述)の断面構成を表しており、図2は負極活物質粒子の断面構造を示すTEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)写真である。
図1に示すように、負極10は、負極集電体11の上に負極活物質層12を有する構成になっている。また、負極活物質層12は負極集電体11の両面、又は、片面だけに設けられていても良い。さらに、本発明の負極活物質が用いられたものであれば、負極集電体11はなくてもよい。
負極集電体11は、優れた導電性材料であり、かつ、機械的な強度が大きい物で構成される。導電性材料として、例えば銅(Cu)やニッケル(Ni)があげられる。
また、この導電性材料は、リチウム(Li)と金属間化合物を形成しない材料であることが好ましい。
特に、充電時に膨張する活物質層を負極が有する場合、集電体が上記の元素を含んでいれば、集電体を含む電極変形を抑制する効果がある。
上記の含有元素の含有量は特に限定されないが、中でも100ppm以下であることが好ましい。なぜならば、より高い変形抑制効果が得られるからである。
負極活物質層11は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な複数の粒子状負極活物質(以下、負極活物質粒子と称する)を含んでおり、電池設計上の観点から、さらに、負極結着剤(バインダ)や導電助剤など他の材料を含んでいてもよい。
なお、本発明におけるケイ素材組成は必ずしも純度100%を意味しているわけではなく、微量の不純物元素を含んでいてもよい。
ここで、ピーク強度値とは、ピーク値におけるピーク高さを意味する。また、ピークが複数ある場合は、ピーク強度値は複数のピーク高さの和で求めることができる。
なお、29Si−MAS−NMR spectumの測定において、装置としてBruker社製700NMR分光器を用い、プローブとして4mmHR−MASローター 50μLを用い、試料回転速度は10kHzとし、測定環境温度は25℃とした。
その中でも、Li4SiO4、Li2SiO3、Li2O、Li2CO3は特に良い特性を示す。
選択的化合物(Li化合物)の作製方法としては、電気化学法を用いることが好ましい。
リチウム対極に対する電位規制、又は、電流規制などの条件を変更することで、選択的化合物の作製が可能となる。
また、選択的化合物は一部電気化学法により生成した後に、炭酸雰囲気下、又は、または酸素雰囲気下などで乾燥させることでより緻密な物質を得られる。
Li化合物はNMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)又はXPS(X−ray photoelectron spectroscopyX線光電子分光)で定量可能である。
なお、XPSでのLi化合物の定量において、装置としてX線光電子分光装置を用い、X線源として単色化AlKα線を用い、X線スポット径を100μmφとし、Arイオン銃スパッタ条件を0.5kV/2mm×2mmとした。
また、上記の手法によれば、ランダムに化合物化する熱改質と比較して、より安定した物質を作ることが可能である。
フッ素化合物の材質としては、LiF、LiPF6の分解物が挙げられるが、LiFが最も望ましい。また、フッ素化合物の生成手法は特に限定しないが、電気化学法が最も好ましい。
特にSi結晶が存在することで電池特性を悪化させるだけではなく、安定的なLi化合物の生成が難しくなる。
メジアン径が上記の範囲であれば、充放電時においてリチウムイオンの吸蔵放出がされやすくなるとともに、粒子が割れにくくなるからである。メジアン径を0.5μm以上とすることで、表面積の増加により電池不可逆容量が増加することを抑制することができる。一方で、メジアン径を20μm以下とすることで、粒子が割れやすくなり新表面が出やすくなることを抑制することができる。
平均厚さを1nm以上とすることで、電気伝導性を向上させることができる。
平均厚さを5000nm以下とすることで、電池容量が低下することを抑制することができる。
先ず、図2に示すようにTEMにより任意の倍率で負極活物質を観察する。この倍率は、厚さを測定できるように、目視で被覆部の厚さを確認できる倍率が好ましい。
続いて、任意の15点において、被覆部の厚さを測定する。この場合、できるだけ特定の場所に集中せず、広くランダムに測定位置を設定することが好ましい。
最後に、上記の15点の被覆部の厚さの平均値を算出する。
炭素材の被覆手法は特に限定されないが、糖炭化法、炭化水素ガスの熱分解法が好ましい。なぜならば、被覆率を向上させることができるからである。
高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、カルボキシメチルセルロースなどである。
合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴム、エチレンプロピレンジエンなどである。
負極10は、例えば、以下の手順により製造される。
先ず、酸化珪素ガスを発生する原料を不活性ガスの存在下、減圧下で900℃〜1600℃の温度範囲で加熱し、酸化ケイ素ガスを発生させる。このとき、原料は金属珪素粉末と二酸化珪素粉末との混合であり、金属珪素粉末の表面酸素及び反応炉中の微量酸素の存在を考慮すると、混合モル比が、0.8<金属珪素粉末/二酸化珪素粉末<1.3の範囲であることが望ましい。
次に、発生したガスは吸着板上で固体化され、堆積される。
次に、反応炉内温度を100℃以下に下げた状態で堆積物を取出し、ボールミル、ジェットミルなどを用いて粉砕、粉末化を行う。
なお、粒子中のSi結晶子は、気化温度の変更、又は、生成後の熱処理で制御される。
また、発生した酸化ケイ素ガスを直接銅箔に堆積させることで、蒸着SiO膜を形成してもよい。
熱分解CVD法で炭素材の層を生成する方法について説明する。
先ず、酸化ケイ素粉末を炉内にセットする。
次に、炉内に炭化水素ガスを導入し、炉内温度を昇温させる。
分解温度は特に限定しないが、1200℃以下が望ましく、より望ましいのは950℃以下である。分解温度を1200℃以下にすることで、活物質粒子の不均化を抑制することができる。
所定の温度まで炉内温度を昇温させた後に、酸化ケイ素粉末に炭素層を生成する。
また、炭化水素ガスは特に限定しないが、CnHm組成においてn≦3であることが望ましい。n≦3であれは、製造コストを低くでき、また、分解生成物の物性を良好にすることができる。
バルク内改質は電気化学的にLiを挿入し得ることが望ましい。この時、挿入電位、脱離電位の調整や電流密度、浴槽温度、挿入脱離回数を変化させることでバルク内生成物質を制御することができる。
特に装置構造を限定しないが、例えば、図5に示すバルク内改質装置20を用いて、バルク内改質を行うことができる。
バルク内改質装置20は、有機溶媒23で満たされた浴槽27と、浴槽27内に配置され、電源26の一方に接続された陽電極(リチウム源)21と、浴槽27内に配置され、電源26の他方に接続された粉末格納容器25と、陽電極21と粉末格納容器25との間に設けられたセパレータ24とを有している。
特に、フッ化リチウムは、Li挿入、Li離脱のときに45℃以上で保持することが望ましい。
また、有機溶媒23に含まれる電解質塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などを用いることができる。
次に負極集電体11の表面に、上記の負極合剤スラリーを塗布し、乾燥させて、負極活物質層12を形成する。この時、必要に応じて加熱プレスなどを行ってもよい。
次に、上記したリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すラミネートフィルム型二次電池30は、主にシート状の外装部材35の内部に倦回電極体31が収納されたものである。この倦回体は正極、負極間にセパレータを有し、倦回されたものである。また正極、負極間にセパレータを有し積層体を収納した場合も存在する。
どちらの電極体においても、正極に正極リード32が取り付けられ、負極に負極リード33が取り付けられている。電極体の最外周部は保護テープにより保護されている。
融着層は、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムであり、金属層はアルミ箔などである。保護層は例えば、ナイロンなどである。
正極は、例えば、図1の負極10と同様に、正極集電体の両面または片面に正極活物質層を有している。
正極集電体は、例えば、アルミニウムなどの導電性材により形成されている。
正極活物質層は、リチウムイオンの吸蔵放出可能な正極材のいずれか1種または2種以上を含んでおり、設計に応じて結着剤、導電助剤、分散剤などの他の材料を含んでいてもよい。この場合、結着剤、導電助剤に関する詳細は、例えば、既に記述した負極結着剤、負極導電助剤と同様とすることができる。
これらの正極材の化学式は、例えば、LixM1O2、又は、LiyM2PO4で表される。上記の化学式中、M1、M2は少なくとも1種以上の遷移金属元素を示しており、x、yの値は電池充放電状態によって異なる値を示すが、一般的に、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10で示される。
負極は、上記した図1のリチウムイオン二次電池用負極10と同様の構成を有し、例えば、集電体の両面に負極活物質層を有している。この負極は、正極活物質剤から得られる電気容量(電池としての充電容量)に対して、負極充電容量が大きくなることが好ましい。これにより、負極上でのリチウム金属の析出を抑制することができる。
セパレータは正極、負極を隔離し、両極接触に伴う電流短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータは、例えば、合成樹脂、あるいはセラミックからなる多孔質膜により形成されており、2種以上の多孔質膜が積層された積層構造を有しても良い。合成樹脂として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。
活物質層の少なくとも一部、又は、セパレータには、液状の電解質(電解液)が含浸されている。この電解液は、溶媒中に電解質塩が溶解されており、添加剤など他の材料を含んでいても良い。
またこの場合、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの高粘度溶媒と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒とを組み合わせて用いることで、電解質塩の解離性やイオン移動度を向上させることができる。
これにより、充放電時、特に充電時において、負極活物質表面に安定な被膜が形成される。
ここで、ハロゲン化鎖状炭酸エステルとは、ハロゲンを構成元素として有する(少なくとも1つの水素がハロゲンにより置換された)鎖状炭酸エステルである。また、ハロゲン化環状炭酸エステルとは、ハロゲンを構成元素として有する(すなわち、少なくとも1つの水素がハロゲンにより置換された)環状炭酸エステルである。
最初に上記した正極材を用い正極電極を作製する。
先ず、正極活物質と、必要に応じて結着剤、導電助剤などを混合し正極合剤とした後に、有機溶剤に分散させ正極合剤スラリーとする。
続いて、ナイフロールまたはダイヘッドを有するダイコーターなどのコーティング装置で正極集電体に合剤スラリーを塗布し、熱風乾燥させて正極活物質層を得る。
最後に、ロールプレス機などで正極活物質層を圧縮成型する。この時、加熱または複数回繰り返しても良い。
ここで、正極集電体の両面に正極活物質層を形成する。この時、両面部の活物質塗布長がずれていても良い。
続いて、正極と負極とをセパレータを介して積層、または倦回させて倦回電極体31を作製し、その最外周部に保護テープを接着させる。次に、扁平な形状となるように巻回体を成型する。
続いて、折りたたんだフィルム状の外装部材の間に倦回電極体を挟み込んだ後、熱融着法により外装部材35の絶縁部同士を接着させ、一方向のみ解放状態にて、倦回電極体を封入する。正極リード、および負極リードと外装部材の間に密着フィルムを挿入する。
解放部から上記調整した電解液を所定量投入し、真空含浸を行う。含浸後、解放部を真空熱融着法により接着させる。
以上のようにして、ラミネートフィルム型二次電池30を製造することができる。
以下の手順により、図3に示したラミネートフィルム型リチウム二次電池30を作製した。
粒径を調整した後、必要に応じて熱分解CVDを行うことで炭素層で被覆した。
作製した粉末は、バルク内改質装置20を用いて、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートの1:1混合溶媒(電解質塩を1.3mol/Kg含んでいる)中で電気化学法を用いバルク内改質を行った。
得られた材料は必要に応じて炭酸雰囲気下で乾燥処理を行った。
続いて、負極活物質粒子と負極結着剤の前駆体、導電助剤1と導電助剤2とを80:8:10:2の乾燥重量比で混合した後、NMPで希釈してペースト状の負極合剤スラリーとした。この場合には、ポリアミック酸の溶媒としてNMPを用いた。
続いて、コーティング装置で負極集電体の両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させた。この負極集電体としては、電解銅箔(厚さ=15μm)を用いた。
最後に、真空雰囲気中で400℃1時間焼成した。これにより、負極結着剤(ポリイミド)が形成された。
最初に、正極集電体の一端にアルミリードを超音波溶接し、負極集電体の一端にはニッケルリードを溶接した。
続いて、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に積層し、長手方向に倦回させ倦回電極体を得た。その捲き終わり部分をPET保護テープで固定した。セパレータは多孔性ポリプロピレンを主成分とするフィルムにより多孔性ポリエチレンを主成分とするフィルムに挟まれた積層フィルム(厚さ12μm)を用いた。
続いて、外装部材間に電極体を挟んだ後、一辺を除く外周縁部同士を熱融着し、内部に電極体を収納した。外装部材はナイロンフィルム、アルミ箔及び、ポリプロピレンフィルムが積層されたアルミラミネートフィルムを用いた。
続いて、開口部から調整した電解液を注入し、真空雰囲気下で含浸した後、熱融着し、封止した。
また、負極活物質粒子のメジアン径は4μmであり、負極活物質のX線回折により得られる(111)結晶面に起因する回折ピークの半値幅(2θ)は1.22°であり、負極活物質のSi(111)結晶子は7.21nmであり、負極活物質粒子に含まれるリチウム化合物は、非晶質のLi4SiO4であった。
最初に、電池安定化のため25℃の雰囲気下、2サイクル充放電を行い、2サイクル目の放電容量を測定した。
続いて、総サイクル数が100サイクルとなるまで充放電を行い、その都度放電容量を測定した。
最後に、100サイクル目の放電容量を2サイクル目の放電容量で割り、容量維持率を算出した。
なお、サイクル条件として、4.2Vに達するまで定電流密度、2.5mA/cm2で充電し、4.2Vの電圧に達した段階で4.2V定電圧で電流密度が0.25mA/cm2に達するまで充電した。また、放電時は2.5mA/cm2の定電流密度で電圧が2.5Vに達するまで放電した。
なお、雰囲気及び温度はサイクル特性を調べた場合と同様にし、充放電条件はサイクル特性の0.2倍で行った。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、比較例1−1〜比較例1−4においても、A(Si)/B(SiO2)を変化させた。比較例1−1、比較例1−2、比較例1−3、比較例1−4のA(Si)/B(SiO2)は、それぞれ、0.1、0.3、0.5、0.65であった。
また、比較例1−1〜比較例1−4についても、実施例1−1〜実施例1−5と同様にして、二次電池のサイクル特性および初回充放電特性を調べた。
A(Si)/B(SiO2)を0.8以上とすることで、Li反応サイトであるSiO2部を予め低減でき、それにより、電池初期効率が向上するとともに、安定したLi化合物がバルク内、または表面に存在することで充放電に伴う電池劣化を抑制することができる。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、バルク内酸素量を変化させた。この場合、気化出発材の比率や気化温度を変化させることで、堆積物の酸素量を変化させた。
実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3、実施例2−4のSiOxのxは、それぞれ、0.5、0.7、1.2、1.6であった。
実施例2−1〜実施例2−4について、実施例1−1〜実施例1−5と同様にして、二次電池のサイクル特性および初回充放電特性を調べた。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、バルク内酸素量を変化させた。この場合、気化出発材の比率や気化温度を変化させることで、堆積物の酸素量を変化させた。
比較例2−1、比較例2−2のSiOxのxは、それぞれ、0.3、1.8であった。
また、比較例2−1〜比較例2−2についても、実施例1−1〜実施例1−5と同様にして、二次電池のサイクル特性および初回充放電特性を調べた。
また、SiOxのxが0.9である実施例1−4も表2に示されている。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、リチウム化合物作製時の電位,電流量,Liの挿入離脱手法を制御し,生成される含有物(リチウム化合物)の状態を変化させた。
また、生成後にガス雰囲気を調整し、熱乾燥させることで含有物の状態を変化させ、より安定な材質とした。
例えば、Li4SiO4は二酸化炭素雰囲気下で熱を加えることで、Li2SiO3とLi2CO3に分かれる。
これらの反応などを取り入れ、最適なバルク状態を実現することで、容量維持率、初期効率の向上を実現した。
得られたLi化合物はXPSで確認可能であり、例えば、Li4SiO4は532eV付近の結合エネルギーで与えられ、Li2SiO3は530eV付近の結合エネルギーで与えられる。
また、得られたLi化合物は、29Si−MAS−NMR spectrumでも確認可能である。
さらに、生成される含有物の結晶度を変化させた。結晶化度はLiの挿入、脱離後の非大気雰囲気下の熱処理で制御可能である。
実施例3−1〜実施例3−12の測定結果を表3に示す。
また、生成される含有物が非晶質のLi4SiO4である実施例1−4も表3に示されている。
また、表3からわかるように、含有物がLi4SiO4である場合には、結晶度を表す半値幅(2θ)は0.2°以上であることが好ましく、含有物がLi2SiO3である場合には、半値幅(2θ)は0.75°以上であることが好ましい。
なお、上記の結果を考慮して、以降の実施例においてはリチウム化合物を非晶質状態にして二次電池を作製した。
さらに、表3からわかるように、生成されるリチウム化合物が複数である場合に、より良好な初期充放電特性が得られる。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、バルク改質処理において、Li化合物を生成するとともに、電位、電流を制御し,また、溶媒中での加温保持などを用いることで、活物質表層にフッ素化合物の生成を行った。
実施例4−1、実施例4−2、実施例4−3において、生成されたフッ素化合物は、それぞれ、LiF、LiPF6分解物、LiF+LiPF6分解物であった。
実施例4−1〜実施例4−3の測定結果を表4に示す。
また、フッ素化合物が生成されていない実施例3−6も表4に示されている。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、活物質表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、活物質の結晶性を変化させた。
実施例5−1、実施例5−2、実施例5−3、実施例5−4、実施例5−5、実施例5−6、実施例5−7、実施例5−8、実施例5−9において、結晶性を表す半値幅(2θ)は、それぞれ、0.756°、0.796°、1.025°、1.271°、1.845°、2.257°、2.593°、10.123°、20.221°であり、Si(111)結晶子は、それぞれ、11.42nm、10.84nm、8.55nm、6.63nm、4.62nm、3.77nm、3.29nm、1.524nm、0nmであった。
なお、実施例5−9では半値幅を20°以上と算出しているが、解析ソフトを用いフィッティングした結果であり、実質的にピークは得られていない。従って、実施例5−9では実質的に非晶質であると言える。
実施例5−1〜実施例5−9の測定結果を表5に示す。
特に、半値幅が1.2°以上、又は、Si(111)面に起因する結晶子サイズ7.5nm以下の低結晶性材料で、より高い容量維持率、初期効率が得られている。
その中でも、活物質が非結晶である場合には、最も良い特性が得られた。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が20.221であった。
さらに、29Si−MAS−NMR spectrumのSi領域のピーク値を変化させた。
実施例6−1において、負極活物質粒子のピーク値は、−70〜−85ppmの範囲内である−78ppmであった(図6を参照)。
実施例6−1の測定結果を表6に示す。
また、図6に示されるように負極活物質粒子の29Si−MAS−NMR spectrumのSi領域のピーク値が−87である実施例5−9についても表6に示されている。
従って、負極活物質粒子の29Si−MAS−NMR spectrumのSi領域のピーク値が−70〜−85ppmの範囲内にあることがより望ましい。
通常、29Si−MAS−NMR spectrumのSi領域のピークは−85ppm以下の領域で得られるが、Si−O−Siなどの結合角を変化させることで上記範囲のような低磁場側へとシフトさせることができる。すなわち、Siの結合角をシフトさせることで、より安定的なバルク状況を実現している。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
さらに、負極活物質粒子のメジアン径を変化させた。
実施例7−1、実施例7−2、実施例7−3、実施例7−4、実施例7−5、実施例7−6において、負極活物質粒子のメジアン径は、それぞれ、0.1μm、0.5μm、1μm、10μm、20μm、30μmであった。
実施例7−1〜実施例7−6の測定結果を表7に示す。
また、負極活物質粒子のメジアン径が4μmである実施例5−4も表7に示されている。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
さらに、負極活物質粒子の表層部に、熱分解CVD法を用いて炭素層を成膜した。
実施例8−1、実施例8−2、実施例8−3、実施例8−4、実施例8−5、実施例8−6、実施例8−7において、炭素層の膜厚は、それぞれ、1nm、100nm、200nm、500nm、1000nm、5000nm、7500nmであり、実施例8−1の被覆率は60%であり、実施例8−2〜実施例8−7被覆率は80%であった。
実施例8−1〜実施例8−7の測定結果を表8に示す。
また、負極活物質粒子の表層部に炭素層を形成しない実施例5−4も表8に示されている。
電池特性(容量維持率及び初期効率)を向上させることができる。
しかしながら、炭素層の膜厚が7000nmより厚くなると、電池設計上、電池容量の低下となるため、電池容量及び電池特性を考慮すると1nm〜5000nmがより望ましい。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2に固定し、SiOxのxは0.9に固定し、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
さらに、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、被覆率を変化させた。
実施例9−1、実施例9−2、実施例9−3、実施例9−4において、炭素層の被覆率は、それぞれ、20%、30%、50%、90%であった。
さらに、炭素層の被覆率が80%である実施例8−2と、実施例9−1〜実施例9−4について、負荷特性を調べた。
ここで、負荷特性は、負極単位面積当たりの放電電流2mA/cm2で放電したときの容量を、負極単位面積当たりの放電電流0.25mA/cm2で放電したときの容量で割ったものである。
実施例8−2、実施例9−1〜実施例9−4の測定結果を表9に示す。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFで被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
さらに、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、その被覆率を80%とし、負極活物質の表層を被覆するLiF層の被覆率を変化させた。
実施例10−1、実施例10−2、実施例10−3において、LiF層の被覆率は、それぞれ、20%、30%、70%であった。
先ず、銅箔表面に接着剤を塗布した後、その接着剤の上に粉体サンプル(負極活物質粒子)をふりかける。
続いて、真空蒸着法により粉体サンプルの表面に白金を堆積させる。
続いて、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)法により、白金の表面にタングステンを堆積させた後、さらに加速電圧=30kVで薄膜加工した。
最後に、高角散乱暗視野走査(High Angle Annular Dark Fields Scanning)TEM(加速電圧=200kV)により負極活物質粒子の断面を観察した。
画像観察で粒子を確認しながらEDXの分析を行うことで、粒子表層を覆うフッ素化合物の状態を把握した。
フッ素化合物の被覆率は、炭素層の被覆率と同様に、粒子の外周と、その粒子を覆うフッ素化合物の長さとの比で算出することができる。
実施例10−1〜実施例10−3の測定結果を表10に示す。
また、LiF層の被覆率が50%である実施例8−2も表10に示されている。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
また、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、その被覆率を80%とした。
さらに、負極集電体にC(炭素)及びS(硫黄)を含有させ、その含有量を変化させた。
実施例11−1、実施例11−2、実施例11−3において、負極集電体のC及びSの含有量は、それぞれ、200ppm、100ppm、50ppmであった。
実施例11−1〜実施例11−3、実施例8−2の評価結果を表11に示す。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
また、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、その被覆率を80%とした。
さらに、負極結着剤として、さまざまなものを用いた。
実施例12−1、実施例12−2、実施例12−3、実施例12−4、実施例12−5、実施例12−6、実施例12−7において、負極結着剤は、それぞれ、ポリフッ化ビニリデン、アラミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、炭化ポリイミド、ポリエチレン、ポリマレイン酸であった。
実施例12−1〜実施例12−7の測定結果を表12に示す。
また、負極結着剤がポリイミドである実施例8−2も表12に示されている。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
また、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、その被覆率を80%とした。
さらに、ケイ素系材料のバルク内改質方法として、さまざまなものを用いた。
実施例13−1、実施例13−2、実施例13−3、実施例13−4、実施例13−5において、改質方法は、それぞれ、ショート法、電位・電流制御+Li挿入法、熱ドープ法、真空蒸着法、電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法を3回繰り返す方法である。
また、電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法とは、図5に示すバルク内改質装置20を用いて、Li源21に供給する電位・電流を制御しながらLiをバルク内に挿入した後に、電位・電流を制御しながら挿入したリチウムを一部離脱させる方法である。
また、ショート法とは、Li源21と粉末格納容器25と電気的にショートして、電位制御や電流制御を行わずに、Li源21と粉末格納容器25との間に発生する電位差を用いてLiを挿入する方法である。
また、熱ドープ法とは、ケイ素材料とLi金属、又は、Li化合物を混合し、熱処理を行う方法である。
また、真空蒸着法とは、10−2Pa以下に減圧した真空チャンバー内で、抵抗加熱法を用いてLiメタル、又は炭酸リチウムなどを加熱気化させて、ケイ素系材料の粉末にこの蒸気を噴霧する方法である。
実施例13−1〜実施例13−5の測定結果を表13に示す。
また、改質方法が電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法である実施例8−2も表13に示されている。
一方、熱ドープ法は、より良質な活物質に改質される方法にはならないことがわかった。
また、真空蒸着法は、より均一な改質にならないため、電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法には及ばないことがわかった。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
さらに、ケイ素系材料のバルク内改質形態として、さまざまなものを用いた。
実施例14−1、実施例14−3〜実施例14−7において、改質方法として、電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法を用いる一方で、実施例14−2においては、改質方法として、真空蒸着法を用いた。
また、実施例14−1、実施例14−2においては、改質形態として、蒸着により銅箔に直接SiO膜を形成した状態でバルク内改質を行っており、実施例14−3においては、改質形態として、熱分解CVD(すなわち、シロキサンとアルゴンガスを真空チャンバーに導入させた状態で650℃以上の熱を加えることで、熱分解させて基板上に析出させて成膜する方法)により銅箔に直接SiO膜を形成した状態でバルク内改質を行った。
さらに、実施例14−4においては、未改質のケイ素材を含むスラリーを電極に塗布した後にバルク内改質を行い、実施例14−5〜実施例14−7においては、炭素材と未改質のケイ素材との混合スラリーを電極に塗布した後にバルク内改質を行った。
実施例14−5では、ケイ素材50質量%、炭素材50質量%で混合スラリーの塗布を行い、実施例14−6では、ケイ素材30質量%、炭素材70質量%で混合スラリーの塗布を行い、実施例14−7では、ケイ素材15質量%、炭素材85質量%で混合スラリーの塗布を行った。
実施例14−1〜実施例14−7の測定結果を表14に示す。
また、改質方法が電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法であり、改質形態として粉末状態でバルク内改質を行う実施例8−2も表14に示されている。
また、未改質のケイ素材を電極に塗布した後に電気化学法を用いて改質を行うことで、容量維持率、初期効率が向上している。
特に、炭素材と未改質ケイ素材を電極に混合塗布した後に電気化学法を用いて改質を行うことで、選択的にケイ素材へ改質を行うことが可能であり、炭素材本来の特性を生かしつつ、ケイ素材によって電池エネルギー密度の向上が可能となり、炭素材の割合が増えるとともに、容量維持率、初期効率が向上している。
ケイ素材は炭素材よりも高い対Li電位でLiと反応するため、Liがケイ素材に入りやすい電位で電位制御を行うことでケイ素材に選択的にLiを挿入できるので、電位制御を用いた改質が効果的である。
実施例1−1〜実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。ただし、A(Si)/B(SiO2)は2とし、SiOxのxは0.9とし、含有するリチウム化合物は非晶質のLi4SiO4、Li2SiO3、及びLi2CO3とし、負極活物質の表層をLiFを用いて被覆率50%で被覆した。また、負極活物質の結晶性は半値幅(2θ)が1.271であった。
また、負極活物質粒子の表層部の炭素層の膜厚を100nmとし、その被覆率を80%とした。
さらに、ケイ素系材料のバルク内改質方法として、電位・電流制御+Li挿入後一部離脱法を用い、改質形態として粉末塗布を用いた。
そして、改質源(Li源)として、さまざまなものを用いた。
実施例15−1、実施例15−2、実施例15−3、実施例15−4、実施例15−5、実施例15−6、実施例15−7において、改質源として、それぞれ、リチウムメタル、塩化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、オリビン鉄リチウム、Ni含有リチウム複合酸化物、Mn含有リチウム複合酸化物を用いた。
実施例15−1〜実施例15−7の測定結果を表15に示す。
また、改質源として、コバルト酸リチウムを用いた実施例8−2も表15に示されている。
従って、改質源は特に限定することはないが、製造プロセスを考慮した場合に、より安定的な物質が望ましい。
リチウムメタルよりはリチウム複合酸化物が望ましく、例えばコバルト酸リチウム、オリビン鉄リチウムが望ましい。
中でもオリビン鉄リチウムは充電電位が低いことから工業的に低コスト化が可能であり、また出力特性も良好であるので、特に望ましい。
また、リチウム複合酸化物はある一定以上リチウムの挿入・脱離を繰り返した後に、リチウム含有複合物質と混合し、熱処理を行うことで再利用が可能となるという利点を有している。
なお、リチウム複合酸化物は、実質的に電池グレードより大きく劣化した正極材と類似しているが、改質源として使用する場合には、特に電池特性は低くても許容される。
20…バルク内改質装置、 21…陽電極(リチウム源、改質源)、
22…酸化ケイ素粉末、 23…有機溶媒、 24…セパレータ、
25…粉末格納容器、 26…電源、 27…浴槽、
30…リチウム二次電池(ラミネートフィルム型)、 31…電極体、
32…正極リード(正極アルミリード)、
33…負極リード(負極ニッケルリード)、 34…密着フィルム、
35…外装部材。
Claims (21)
- 負極活物質粒子を含む負極活物質であって、
前記負極活物質粒子は、SiOx(0.5≦x≦1.6)からなるケイ素系材料を含有し、
前記ケイ素系材料において、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるSi領域のピーク値強度値Aと、ケミカルシフト値として−96〜−150ppmで与えられるSiO2領域のピーク値強度値Bが、A/B≧0.8という関係を満たすものであり、
前記負極活物質粒子は、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるピーク範囲内に少なくともLi2SiO3、Li4SiO4のうち1つ以上に対応するピークを含み、
前記負極活物質粒子は、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるピーク範囲内にメタルSiに対応するピークを含み、
前記負極活物質粒子は、Li 2 SiO 3 、Li 4 SiO 4 、Li 2 O、及び、Li 2 CO 3 のうち少なくとも2種以上を含むことを特徴とする負極活物質。 - 前記負極活物質粒子は、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−70〜−85ppmで与えられる範囲にピーク値を有することを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質粒子は、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるピーク範囲内に少なくとも2つ以上のピークを含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質粒子は、前記Li 4 SiO 4 を含み、
前記Li4SiO4は、X線回折により得られる23.9661°付近で得られる回折ピークの半値幅(2θ)は0.2°以上であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。 - 前記負極活物質粒子は、前記Li 2 SiO 3 及び前記Li 4 SiO 4 を含み、
前記Li2SiO3及び前記Li4SiO4は、非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。 - 前記負極活物質粒子は、その表面の少なくとも一部にアイランド状、膜状、または、凹凸を有する形状のフッ素化合物を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 前記フッ素化合物は、フッ化リチウム、又は、LiPF6の分解物であることを特徴とする請求項6に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質は、X線回折により得られるSi(111)結晶面に起因する回折ピークの半値幅(2θ)が1.2°以上であるとともに、その結晶面に対応する結晶子サイズは7.5nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質粒子のメジアン径は0.5μm以上、20μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質粒子は、表層部に炭素材を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 前記被覆する炭素材の平均厚さは1nm以上、5000nm以下であることを特徴とする請求項10に記載の負極活物質。
- 前記負極活物質粒子は、少なくともその一部にSiOxと、炭素と、フッ素化合物を有するか、又は、SiOxと、フッ素化合物を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の負極活物質。
- 前記フッ素化合物からなる被覆層の平均被覆率は30%以上であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の負極活物質。
- 前記炭素材からなる被覆層の平均被覆率は30%以上であることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の負極活物質。
- 請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の負極活物質と、炭素材料とを含むことを特徴とする負極活物質材料。
- 請求項15に記載の負極活物質材料で形成された負極活物質層と、
負極集電体とを有し、
前記負極活物質層は前記負極集電体上に形成されており、
前記負極集電体は炭素および硫黄を含むとともに、それらの含有量がいずれも100ppm以下であることを特徴とする負極電極。 - 負極電極として、請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極電極を用いたものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
- 請求項15に記載の負極活物質材料で形成された負極活物質層と、負極集電体とを有し、前記負極活物質層が前記負極集電体上に形成されている負極電極を製造する負極電極の製造方法であって、
前記負極集電体上に前記負極活物質層を形成する工程と、
前記負極活物質層を改質する工程と
を含み、
前記負極集電体上に前記負極活物質層を形成する工程は、前記負極集電体上に前記ケイ素系材料を気相成長させる段階、前記負極集電体上に前記ケイ素系材料を含むスラリーを塗布する段階、及び、前記負極集電体上に前記ケイ素系材料と炭素活物質材との混合スラリーを塗布する段階のいずれか1つの段階を含み、
前記負極活物質層を改質する工程は、電気化学法を用いて前記ケイ素系材料を改質する段階を含むことを特徴とする負極電極の製造方法。 - 負極電極として、請求項16に記載の負極電極を用いたものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
- SiOxからなるケイ素系材料を含有する負極活物質粒子を含む負極活物質を製造する方法であって、
前記ケイ素系材料として、前記xが0.5以上、1.6以下であり、かつ、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるSi領域のピーク値強度値Aと、ケミカルシフト値として−96〜−150ppmで与えられるSiO2領域のピーク値強度値Bが、A/B≧0.8という関係を満たすものであって、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるピーク範囲内に少なくともLi2SiO3、Li4SiO4のうち1つ以上に対応するピークを含み、29Si−MAS−NMR spectrumから得られる、ケミカルシフト値として−50〜−95ppmで与えられるピーク範囲内にメタルSiに対応するピークを含むものを選別して使用することを特徴とする負極活物質の製造方法。 - 請求項20に記載の負極活物質の製造方法によって製造した負極活物質を用いて負極を作製し、該作製した負極を用いてリチウムイオン二次電池を製造することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171073 | 2013-08-21 | ||
JP2013171073 | 2013-08-21 | ||
JP2013217166 | 2013-10-18 | ||
JP2013217166 | 2013-10-18 | ||
JP2014006182 | 2014-01-16 | ||
JP2014006182 | 2014-01-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162164A Division JP6352726B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-08 | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168466A JP2017168466A (ja) | 2017-09-21 |
JP6457590B2 true JP6457590B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=52483243
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162164A Active JP6352726B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-08 | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2017127896A Active JP6457590B2 (ja) | 2013-08-21 | 2017-06-29 | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162164A Active JP6352726B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-08 | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9935309B2 (ja) |
JP (2) | JP6352726B2 (ja) |
KR (2) | KR102171605B1 (ja) |
CN (2) | CN105474438B (ja) |
WO (1) | WO2015025443A1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177665A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode active material and power storage device |
US20170338470A1 (en) * | 2014-12-26 | 2017-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode active material, secondary battery, manufacturing method of negative electrode, and processing device of negative electrode |
KR101680459B1 (ko) | 2015-03-25 | 2016-11-28 | 포항공과대학교 산학협력단 | 고상 반응을 이용한 리튬 이차전지의 음극 활물질용 실리콘옥시플로라이드의 제조방법, 음극 및 이 음극을 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6844814B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-03-17 | 株式会社村田製作所 | 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池 |
JP6386414B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2018-09-05 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにその負極活物質を用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
JP6448462B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2019-01-09 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 |
JP6548959B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-07-24 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法 |
JP6484503B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2019-03-13 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP6365785B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池の使用方法 |
JP6460960B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-01-30 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6535581B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-06-26 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
JP6496672B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2019-04-03 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP7078346B2 (ja) | 2016-02-15 | 2022-05-31 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6862090B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2021-04-21 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6862091B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2021-04-21 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法 |
JP6867821B2 (ja) | 2016-02-23 | 2021-05-12 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6596405B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-10-23 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
CN113380982B (zh) * | 2016-02-24 | 2024-08-09 | 信越化学工业株式会社 | 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池及其制造方法 |
JP6995488B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2022-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
US11005095B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-05-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, and method for producing negative electrode active material |
CN109155409B (zh) * | 2016-05-30 | 2021-08-31 | 信越化学工业株式会社 | 负极活性物质、混合负极活性物质材料、及负极活性物质的制备方法 |
TWI773667B (zh) * | 2016-05-30 | 2022-08-11 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法(一) |
JP6564740B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2019-08-21 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の使用方法、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2018051710A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
JP6773498B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-10-21 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
WO2018061536A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
JP6797739B2 (ja) | 2016-09-30 | 2020-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
JP6704327B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2020-06-03 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6765997B2 (ja) | 2017-03-13 | 2020-10-07 | 信越化学工業株式会社 | 負極材及びその負極材の製造方法、並びに混合負極材 |
JP6634398B2 (ja) | 2017-03-13 | 2020-01-22 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
JP2018206560A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び、負極活物質粒子の製造方法 |
KR102227309B1 (ko) | 2017-06-02 | 2021-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지 |
JP7170330B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-11-14 | 国立大学法人 東京大学 | 二次電池用負極及び二次電池 |
KR102244953B1 (ko) * | 2017-11-09 | 2021-04-27 | 주식회사 엘지화학 | 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지 |
JP7031382B2 (ja) | 2018-03-08 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
KR102321503B1 (ko) * | 2018-06-12 | 2021-11-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP7156921B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-10-19 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及びその製造方法 |
CN112714971B (zh) * | 2019-01-21 | 2024-05-10 | 株式会社Lg新能源 | 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的负极和锂二次电池 |
CN110243855B (zh) * | 2019-07-02 | 2020-09-11 | 厦门大学 | 极片反应均匀性的检测方法以及比较方法 |
JP2021048049A (ja) | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、負極及びそれらの製造方法 |
JP7186156B2 (ja) | 2019-10-03 | 2022-12-08 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、負極及び負極活物質の製造方法 |
WO2021131257A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用負極活物質および二次電池 |
CA3203418A1 (en) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | Fei Ma | Silicon-based lithium-storage material and preparation method thereof |
KR20220139862A (ko) * | 2020-02-07 | 2022-10-17 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 저산소형 나노 규소 입자 함유 슬러리, 음극 활물질, 음극 및 리튬 이온 이차 전지 |
US20230216051A1 (en) | 2020-05-01 | 2023-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode, negative electrode active material, vehicle, electronic device, and method for manufacturing negative electrode active material |
CN115917777A (zh) | 2020-05-29 | 2023-04-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 二次电池及车辆 |
US20230246190A1 (en) | 2020-06-19 | 2023-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Graphene compound, secondary battery, moving vehicle, and electronic device |
KR20230034323A (ko) | 2020-07-10 | 2023-03-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전극, 이차 전지, 이동체, 및 전자 기기 |
US20230327092A1 (en) | 2020-07-14 | 2023-10-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrode, secondary battery, moving vehicle, electronic device, and method for manufacturing electrode for lithium-ion secondary battery |
WO2022106950A1 (ja) | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | グラフェン、電極、二次電池、車両および電子機器 |
JP7325458B2 (ja) | 2021-01-25 | 2023-08-14 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 |
JP7490590B2 (ja) | 2021-02-04 | 2024-05-27 | 信越化学工業株式会社 | 負極及び負極の製造方法 |
JP7457671B2 (ja) | 2021-05-13 | 2024-03-28 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及びその製造方法 |
JP2022187707A (ja) | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP7561099B2 (ja) | 2021-07-27 | 2024-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及びその製造方法 |
JP7558904B2 (ja) | 2021-07-27 | 2024-10-01 | 信越化学工業株式会社 | 負極及びその製造方法 |
JP2023025791A (ja) | 2021-08-11 | 2023-02-24 | 信越化学工業株式会社 | 負極 |
JP2023026832A (ja) | 2021-08-16 | 2023-03-01 | 信越化学工業株式会社 | 負極及び負極の製造方法 |
JP2023101910A (ja) | 2022-01-11 | 2023-07-24 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及び負極 |
JP2023151923A (ja) | 2022-04-01 | 2023-10-16 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質及び負極活物質の製造方法 |
JP2024015878A (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
KR20240051587A (ko) * | 2022-10-13 | 2024-04-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법 |
KR20240053968A (ko) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997741B2 (ja) | 1992-07-29 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2001185127A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fdk Corp | リチウム2次電池 |
JP3952118B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 活性なケイ素を含むケイ素酸化物及びその評価方法 |
JP2002042806A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004119176A (ja) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP4367311B2 (ja) | 2004-10-18 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP4994634B2 (ja) | 2004-11-11 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP4533822B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および負極活物質 |
JP2007165293A (ja) | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Jfe Chemical Corp | リチウムイオン二次電池負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP4911990B2 (ja) | 2006-02-27 | 2012-04-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
US7776473B2 (en) * | 2006-03-27 | 2010-08-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material |
CN1913200B (zh) * | 2006-08-22 | 2010-05-26 | 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 | 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法 |
JP2008177346A (ja) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | エネルギー貯蔵デバイス |
JP5108355B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法 |
KR100913177B1 (ko) | 2007-09-17 | 2009-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
JP5196149B2 (ja) | 2008-02-07 | 2013-05-15 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ |
JP5555978B2 (ja) | 2008-02-28 | 2014-07-23 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4844764B2 (ja) | 2008-03-17 | 2011-12-28 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
KR101406013B1 (ko) | 2008-03-17 | 2014-06-11 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지 |
JP5272492B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2013-08-28 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
JP5329858B2 (ja) | 2008-07-10 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 |
JP5407273B2 (ja) | 2008-10-24 | 2014-02-05 | ソニー株式会社 | 負極集電体、負極および二次電池 |
WO2010058990A2 (ko) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법 |
CN101789506B (zh) * | 2009-01-22 | 2015-11-25 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一类锂离子电池用复合负极材料及制备方法 |
US20110143195A1 (en) | 2009-06-29 | 2011-06-16 | Shuji Ito | Negative electrode for lithium ion battery, method for producing the same, and lithium ion battery |
JP5219973B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-06-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | せん断加工性に優れる圧延銅箔ならびにこれを用いた負極集電体、負極板および二次電池 |
JP5390336B2 (ja) | 2009-10-22 | 2014-01-15 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
JP5464653B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-04-09 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
CN102122708A (zh) * | 2010-01-08 | 2011-07-13 | 中国科学院物理研究所 | 用于锂离子二次电池的负极材料、含该负极材料的负极及其制备方法以及含该负极的电池 |
EP2618406B1 (en) | 2010-09-14 | 2016-06-22 | Hitachi Maxell, Ltd. | Nonaqueous secondary cell |
US9543577B2 (en) * | 2010-12-16 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery |
WO2012132387A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 株式会社豊田自動織機 | 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両 |
JP5733000B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-06-10 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
KR101201807B1 (ko) | 2011-08-31 | 2012-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP5827103B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-12-02 | セイコーインスツル株式会社 | 小型非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP5797092B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2015-10-21 | 富士重工業株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP5831268B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2015-12-09 | 株式会社豊田自動織機 | 二次電池用活物質およびその製造方法 |
JP2014220216A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 帝人株式会社 | 非水電解質二次電池用の複合粒子 |
-
2014
- 2014-05-30 KR KR1020167004021A patent/KR102171605B1/ko active IP Right Grant
- 2014-05-30 CN CN201480046400.4A patent/CN105474438B/zh active Active
- 2014-05-30 US US14/910,201 patent/US9935309B2/en active Active
- 2014-05-30 CN CN201710786381.4A patent/CN107611347A/zh active Pending
- 2014-05-30 KR KR1020207030564A patent/KR20200124329A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-05-30 WO PCT/JP2014/002878 patent/WO2015025443A1/ja active Application Filing
- 2014-08-08 JP JP2014162164A patent/JP6352726B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017127896A patent/JP6457590B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-15 US US15/897,765 patent/US10566607B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160044478A (ko) | 2016-04-25 |
US20160233484A1 (en) | 2016-08-11 |
KR20200124329A (ko) | 2020-11-02 |
WO2015025443A1 (ja) | 2015-02-26 |
JP2017168466A (ja) | 2017-09-21 |
JP2015156355A (ja) | 2015-08-27 |
CN105474438A (zh) | 2016-04-06 |
JP6352726B2 (ja) | 2018-07-04 |
KR102171605B1 (ko) | 2020-10-29 |
US9935309B2 (en) | 2018-04-03 |
US20180175369A1 (en) | 2018-06-21 |
CN107611347A (zh) | 2018-01-19 |
US10566607B2 (en) | 2020-02-18 |
CN105474438B (zh) | 2018-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6457590B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6196192B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池 | |
JP6268049B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法 | |
JP6474548B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法 | |
JP6359836B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JP6082355B2 (ja) | 非水電解質二次電池の負極材用の負極活物質、及び非水電解質二次電池用負極電極、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6181590B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP6386414B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにその負極活物質を用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 | |
JP2015111547A5 (ja) | ||
JP6507106B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6297991B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6564740B2 (ja) | 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の使用方法、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6460960B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6448462B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP2017188319A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
JP6215804B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法 | |
JP6467031B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池 | |
JP2017147058A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法 | |
JP6680531B2 (ja) | 負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2018152252A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6457590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |