JP7031382B2 - リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031382B2
JP7031382B2 JP2018041433A JP2018041433A JP7031382B2 JP 7031382 B2 JP7031382 B2 JP 7031382B2 JP 2018041433 A JP2018041433 A JP 2018041433A JP 2018041433 A JP2018041433 A JP 2018041433A JP 7031382 B2 JP7031382 B2 JP 7031382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
region
mixture layer
electrode mixture
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160435A (ja
Inventor
良輔 大澤
曜 辻子
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018041433A priority Critical patent/JP7031382B2/ja
Priority to CN201910149069.3A priority patent/CN110247019B/zh
Priority to KR1020190025115A priority patent/KR102194672B1/ko
Priority to US16/294,036 priority patent/US10971726B2/en
Publication of JP2019160435A publication Critical patent/JP2019160435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031382B2 publication Critical patent/JP7031382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
国際公開第2014/077113号(特許文献1)は、負極活物質をリチウムイオン二次電池に組み込む前に、負極用活物質である酸化珪素(SiO)にリチウムをドープすることを開示している。リチウムがドープされた酸化珪素を負極用活物質として用いることにより、容量維持率の低下が低減されたリチウムイオン二次電池用負極が得られると期待される。
国際公開第2014/077113号
リチウムイオン二次電池は初回充放電時の際、正極合材層両端部における電流密度が高くなる傾向にある。これにより、正極合材層両端部において劣化が進み、正極容量が低下すると考えられる。正極容量の低下に伴い、充放電サイクル時において正極全体への電流密度が高くなると考えられる。結果として、正極容量が更に低下し、容量維持率が低下するおそれがある。
特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池用負極を含むリチウムイオン電池においても、同様の現象が発生すると考えられる。すなわち、特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池用負極を含むリチウムイオン二次電池は、容量維持率の低下の抑制に改善の余地があると考えられる。
本開示の目的は、容量維持率の低下が抑制された、リチウムがドープされた酸化珪素を含有する負極を含む、リチウムイオン二次電池を提供することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕リチウムイオン二次電池は、正極、負極、およびセパレータを含む。正極は、正極活物質を含有する正極合材層を少なくとも含む。負極は、負極活物質を含有する負極合材層を少なくとも含む。正極合材層の全部と負極合材層の一部とは、セパレータを介して対向している。負極合材層は、少なくとも一つの第1領域、および、第2領域を含む。第1領域は、正極合材層と対向していない領域であり、かつ、正極合材層の一方の端部に対向する位置から、0.1mm以上10mm以下離れた地点まで達する領域である。第2領域は、第1領域以外の領域である。第1領域は、負極活物質としてリチウムがドープされた酸化珪素を含む。第2領域は、負極活物質として酸化珪素を含む。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明するための断面概念図である。
図1には、電極群400の構成の一例を示す概略図が示されている。電極群400は、正極100、負極200、およびセパレータ300を含む。すなわち、リチウムイオン二次電池は、正極100、負極200、およびセパレータ300を含む。正極100は、正極活物質を含有する正極合材層102を含んでいる。正極合材層102は、正極集電体101の表面に配置されている。負極200は、負極活物質を含有する負極合材層202を含んでいる。負極合材層202は、負極集電体201の表面に配置されている。正極合材層102の全部と負極合材層202の一部とは、セパレータ300を介して対向している。
図4は、負極200の構成の一例を示す概略図である。
負極合材層202は、負極集電体201の表面に沿って、長手方向LDに延びるように形成されている。負極合材層202は、2つの領域から形成されている。すなわち負極合材層202は、長手方向LDと直交する幅方向WDにおいて第1領域R1、および、第1領域R1以外の領域である第2領域R2を含むように形成されている。すなわち、負極合材層202は、少なくとも一つの第1領域R1、および、第2領域R2を含む。
図1に示されるように第1領域R1は、正極合材層102と対向していない領域であって、かつ、負極合材層202において正極合材層102の一方の端部102aに対向する位置A1から幅方向WDにX1mm離れた地点まで達する領域である。ここでX1mmは、0.1mm以上10mm以下である。
図1に示されるように、負極合材層202の幅方向WDにおける長さは、正極合材層102の幅方向WDにおける長さよりも長い。すなわち、正極合材層102の全部と負極合材層202の一部とは、セパレータ300を介して対向している。
負極合材層202は、第1領域R1、および、第1領域R1以外の領域である第2領域R2を有している。第1領域R1は、負極活物質としてリチウムがドープされた酸化珪素(以下、「LiドープSiO」とも略記され得る)を含む。本明細書において「ドープ」とは、吸蔵、担持、吸着、または挿入を意味する。換言すれば、リチウムがドープされた酸化珪素とは、酸化珪素にリチウムイオンが吸蔵、担持、吸着、または挿入されている状態を意味する。すなわち、負極合材層202の第1領域R1には、初回充電前の段階で既にリチウムイオンが含まれている。そのため、初回充放電時において、正極合材層102の一方の端部102aにおける電流密度が低減されると考えられる。結果として、容量維持率の低下が抑制されると期待される。
〔2〕負極合材層は、2つの第1領域を有してもよい。2つの第1領域R1を有することにより、容量維持率の低下が顕著に抑制されると期待される。
〔3〕平面視において負極合材層は矩形であり、第1領域、および第2領域は、負極合材層の長手方向に沿って延びていてもよい。
図4に示されるように、平面視において負極合材層202は矩形であってもよい。第1領域R1および第2領域R2を負極合材層202の長手方向LDに沿って延びるように形成することにより、第1領域R1の面積を十分に確保することができる。これにより、容量維持率の低下が顕著に抑制されるものと期待される。本明細書において「平面視」とは、正極合材層102や負極合材層202の主面の法線方向から見た視野を示す。
〔4〕平面視において、負極合材層の面積は、正極合材層の面積よりも大きくてもよい。これにより、負極合材層の容量を正極合材層の容量よりも大きくし得る。
〔5〕リチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)~(D)を少なくとも含む。
(A)上記〔1〕に記載の正極を準備する。
(B)上記〔1〕に記載の負極を準備する。
(C)上記〔1〕に記載のセパレータを準備する。
(D)上記〔1〕に記載の正極、上記〔1〕に記載の負極、および上記〔1〕に記載のセパレータを含む金属二次電池を組み立てる。
該製造方法によれば、上記〔1〕の構成を備えるリチウムイオン二次電池が製造され得る。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明するための断面概念図である。 図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。 図4は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。 図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図6は、第1領域および第2領域を形成する工程を図解する概略図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池>
図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」とも略記される)の構成の一例を示す概略図である。
電池1000の外形は、円筒形である。すなわち電池1000は円筒形電池である。ただし本実施形態の電池は円筒形電池に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、たとえば角形電池であってもよい。
《筐体》
電池1000は、筐体1001を含む。筐体1001は密閉されている。筐体1001は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただし筐体1001が密閉され得る限り、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち本実施形態の電池はラミネート型電池であってもよい。筐体1001は、たとえば、電流遮断機構(CID)、注液孔、ガス排出弁等(いずれも図示せず)を備えていてもよい。
《電極群》
図2は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群400は巻回型である。すなわち電極群400は、正極100、セパレータ300、負極200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。ただし本実施形態の電極群は巻回型に限定されるべきではない。本実施形態の電極群は積層(スタック)型であってもよい。積層型の電極群は、たとえば、正極100および負極200の間にセパレータ300が挟まれつつ、正極100および負極200が交互に積層されることにより形成され得る。
<正極>
図3は、本実施形態の正極100の構成の一例を示す概略図である。
正極100は帯状のシートであり得る。正極100は、正極集電体101および正極合材層102を含む。正極合材層102は、正極集電体101の主面上に形成されている。正極合材層102は、正極活物質を含有している。すなわち正極100は、正極活物質を含有する正極合材層102を少なくとも含む。正極集電体101は、たとえばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極集電体101は、たとえば10~30μmの厚さを有してもよい。平面視において、正極合材層102は矩形であってもよい。
《正極合材層》
正極合材層102は、正極活物質、導電材およびバインダを含む。正極合材層102は、たとえば80~98重量%の正極活物質、1~15重量%の導電材および1~5重量%のバインダを含んでもよい。正極合材層102は、たとえば100~200μmの厚さを有してもよい。
(正極活物質、導電材およびバインダ)
正極活物質、導電材およびバインダは特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえばLiCoO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(NCM)、LiNi0.8Co0.15Al0.05(NCA)、LiMnO、LiMn、LiFePO等であってもよい。導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、黒鉛等であってもよい。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等であってもよい。
<負極>
図4は、本実施形態の負極200の構成の一例を示す概略図である。
負極200は帯状のシートであり得る。負極200は、負極合材層202を含む。負極合材層202は負極集電体201の表面に形成されている。負極合材層202は、負極活物質を含んでいる。すなわち負極200は、負極活物質を含有する負極合材層202を少なくとも含む。図1に示されるように、負極合材層202の一部は、後述するセパレータ300を介して正極合材層102と対向している。すなわち、正極合材層102の全部と負極合材層202の一部とは、セパレータ300を介して対向している。平面視において、負極合材層202は矩形であってもよい。
《負極合材層》
負極合材層202は、負極活物質およびバインダを含む。負極合材層202は、たとえば95~99質量%の負極活物質、および1~5質量%のバインダを含んでもよい。負極合材層202は、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、カーボンブラック等を更に含んでもよい。負極合材層202は、たとえば50~150μm程度の厚さを有してもよい。平面視において、負極合材層202の面積は、正極合材層102の面積よりも大きいことが望ましい。
図1に示されるように負極合材層202は、第1領域R1、および、第1領域R1以外の領域である第2領域R2を含んでいる。第1領域R1は、正極合材層102と対向していない領域であり、かつ、正極合材層102の一方の端部102aに対向する位置A1から0.1mm以上10mm以下(X1mm)離れた地点まで達する領域である。負極合材層202は、2つの第1領域R1を有してもよい。たとえば、第1領域R1として、正極合材層102の他方の端部102bに対向する位置A2から0.1mm以上10mm以下(X1mm)離れた地点まで達する領域を更に含んでもよい。
図4に示されるように、平面視において負極合材層202は矩形であることが望ましい。第1領域R1および第2領域R2は、負極合材層202の長手方向LDに沿って延びていることが望ましい。以下、各領域および各領域の形成方法について説明する。
《第1領域》
図1に示されるように、第1領域R1は、正極合材層102と対向していない領域であって、かつ、正極合材層102の一方の端部102aに対向する位置A1から0.1mm以上10mm以下(X1mm)離れた地点まで達する領域である。第1領域R1がA1から0.1mm未満離れた地点まで達する領域である場合、容量維持率の低下の抑制が不十分となるおそれがある。第1領域R1がA1から10mmを超えて離れた地点まで達する領域である場合、負極合材層202中に含まれるLiドープSiOの比率が大きくなり、電池の容量が低くなる可能性がある。
図1では、負極合材層202においてA1から負極合材層202の一方の端部202aまでの領域(X1mm)を第1領域R1としているが、これはあくまで例示である。第1領域R1は、負極合材層202においてA1から負極合材層202の他方の端部202bの方向に沿って0.1mm以上10mm以下離れた地点まで達する領域であってもよい。すなわち、第1領域R1と負極合材層202の一方の端部202aとの間に、第3領域R3(図示せず)が設けられてもよい。第3領域R3に配置される負極合材層の組成は、後述する第1領域R1に配置される負極合材層と同一の組成であることが望ましい。
(第1領域に含まれる負極活物質)
第1領域R1は、負極活物質としてLiドープSiOを含む。LiドープSiOは、たとえば後述する実施例の項の記載に従い調製されてもよい。LiドープSiOとしては、CuKα線を用いたX線回折(XRD)装置によりLiドープSiOを測定してX線回折パターンを得た場合に、2θが24.5~25°の間に現れるLiSiに起因するピーク高さ(P1)と、2θが45~50°の間に現れるSiに起因するピーク高さ(P2)との比(P1/P2)が、0.1以上であるものを用いてもよい。XRDの測定方法は、後述する実施例に記載の方法により行うことができる。
第1領域R1において用いられる負極活物質は、LiドープSiOのみを用いてもよいし、LiドープSiOに黒鉛等の負極活物質を混合してもよい。たとえば、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等をLiドープSiOに混合し、第1領域R1に含まれる負極活物質としてもよい。
(第1領域に含まれるバインダ)
第1領域R1に含まれるバインダは、特に限定されるべきではない。第1領域R1に含まれるバインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド(PI)等であってもよい。これらのバインダは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が混合されて用いられてもよい。
《第2領域》
図1に示されるように、第2領域R2は、第1領域R1以外の領域である。第2領域R2は、負極活物質およびバインダを含有する。
(第2領域に含まれる負極活物質)
第2領域R2は、負極活物質として酸化珪素を少なくとも含む。すなわち、第2領域R2は、負極活物質として酸化珪素を含む。第2領域R2は、負極活物質としてLiドープSiOを含まない。第2領域R2において用いられる負極活物質は、酸化珪素のみを用いてもよいし、酸化珪素に黒鉛等の負極活物質を混合してもよい。たとえば、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等を酸化珪素に混合し、第2領域R2に含まれる負極活物質としてもよい。
(第2領域に含まれるバインダ)
第2領域R2に含まれるバインダは特に限定されるべきではない。第2領域R2に含まれるバインダは、たとえば、CMC、SBR、ポリイミド等であってもよい。これらのバインダは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が混合されて用いられてもよい。第2領域R2に含まれるバインダは、第1領域R1に含まれるバインダと同一のバインダであってもよいし、第1領域R1に含まれるバインダと異なるバインダであってもよい。生産性を考慮すると、第1領域R1に含まれるバインダと第2領域R2に含まれるバインダとは、同一であることが望ましい。
<各領域の形成方法>
図6は、第1領域R1および第2領域R2を形成する工程を図解する概略図である。負極製造装置90は、供給部95と、3本のロール(Aロール91、Bロール92、およびCロール93)とから構成される。各ロールに描かれた曲線矢印は、各ロールの回転方向を示している。
供給部95は、塗工ブレードの塗工方向に1か所仕切りが設けられている。これにより、供給部95内部で第1領域供給部95Aおよび第2領域供給部95Bに仕切られている。LiドープSiOを含む負極活物質は、第1領域供給部95Aに供給される。第2領域供給部95Bには、酸化珪素を含むがLiドープSiOを含有しない負極活物質が供給される。
供給部95は、負極活物質およびバインダをAロール91とBロール92とのギャップに供給する。第1領域供給部95Aに対応する位置には、LiドープSiOを含む負極活物質とバインダとが供給される。第2領域供給部95Bに対応する位置には、酸化珪素を含むがLiドープSiOを含有しない負極活物質とバインダとが供給される。AロールとBロールとのギャップでは、負極活物質およびバインダの混合物が圧密され、シート状に成形される。
次いで、シート状となった負極活物質およびバインダの混合物を負極集電体201の表面に配置する。図6に示されるように、負極集電体201はCロール93上を搬送され、Bロール92とCロール93とのギャップに供給される。負極集電体201は、たとえばCu箔等のシート部材でよい。
Bロール92とCロール93とのギャップでは、シート状となった負極活物質およびバインダの混合物が負極集電体201に押しつけられ、シート状となった負極活物質およびバインダの混合物はBロール92から離れて、負極集電体201の表面に圧着される。このようにして、第1領域R1および第2領域R2を含む負極合材層202を負極集電体201の表面に形成することができる。その後、負極合材層202の厚さおよび密度を調整するために、圧縮操作を行ってもよい。圧縮操作は、たとえばロール圧延機を用いて行われる。
最後に、たとえばスリッタ等を用いて所定のサイズに切断加工することにより、たとえば図4に示す負極200が完成する。
<セパレータ>
セパレータ300は、正極100と負極200とを電気的に隔離する。セパレータ300は、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。セパレータ300は、PEの単層構造であってもよいし、PP膜、PE膜、およびPP膜がこの順序で積層される3層構造を有してもよい。セパレータ300の厚さは、たとえば9~30μm程度であってもよい。セパレータ300が上述の3層構造を有する場合、PE層の厚さは、たとえば3~10μm程度であってもよく、PP層の厚さは、たとえば3~10μm程度であってもよい。セパレータ300は、その表面に耐熱層を含んでいてもよい。耐熱層は、耐熱材料を含む。耐熱材料としては、たとえばアルミナ等の金属酸化物粒子、ポリイミド等の高融点樹脂等が挙げられる。
<電解液>
電解液は、溶媒および支持電解質塩を備える。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物でよい。混合比は、たとえば、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9~5:5(体積比)でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)およびブチレンカーボネート(BC)が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。支持電解質塩は、たとえば、LiPF、LiBF、Li[N(FSO]等でよい。電解液において、支持電解質塩は、たとえば、0.5~2.0mоl/lの濃度を有してもよい。支持電解質塩は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
<金属電池の製造方法>
本実施形態の金属二次電池は、たとえば後述する実施例に記載の製造方法により製造され得る。本実施形態の製造方法は、「正極100の準備」、「負極200の準備」、「セパレータ300の準備」および「電池1000の組み立て」を少なくとも含む。
<用途>
本開示において示される電池は、たとえばハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力電源として用いられる。ただし、本開示において示される電池の用途は、こうした車載用途に限定されるべきではない。本開示において示される電池は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池の製造>
《実施例1》
1.正極の準備
以下の材料が準備された。
正極活物質:NCM
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:N-メチル-2-ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔(厚さ=15μm)
プラネタリミキサにより、NCM92重量部、AB5重量部、PVdF3重量部およびNMPが混合された。これにより正極合材ペーストが調製された。正極合材ペーストの固形分比は65%とされた。ダイコータにより、正極合材ペーストが正極集電体101の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより正極合材層102が形成された。正極合材層102が所定の密度を有するように圧延された。以上より正極100が製造された。正極100が所定寸法に裁断された。なお、平面視において負極合材層202の面積が、正極合材層102の面積よりも大きくなるよう、正極合材層102は製造された。以上により、正極100が準備された。
2.負極の準備
以下の手順に沿って、負極200が準備された。
《Liがドープされた酸化珪素の準備》
以下の材料が準備された。
酸化珪素:SiO(粉末状)
Li源:LiH(粉末状)
粉末状のSiOと粉末状のLiHとが混合され、粉末混合物が準備された。粉末混合物がアルゴン雰囲気下で1000℃において60分間加熱された。その後、粉末混合物が塩酸で処理され、粉末混合物内の不純物が除去された。これにより、不純物が除去された粉末混合物を得た。
(XRD測定によるLiドープSiOの選定)
不純物が除去された粉末混合物をホルダーに設置し、以下の条件でXRD測定を行った。これにより、X線回折パターンを得た。2θが24.5~25°の間に現れるLiSiに起因するピーク高さ(P1)と、2θが45~50°の間に現れるSiに起因するピーク高さ(P2)との比(P1/P2)が0.1以上である粉末混合物が、LiドープSiOとして選定された。これにより、Liがドープされた酸化珪素が準備された。
モノクロメータ:グラファイト単結晶
カウンタ:シンチレーションカウンタ
X線:CuKα線(波長1.54051Å,管電圧50kV,管電流300mA)
測定範囲:2θ=10°~90°
スキャンスピード:10°/min
ステップ幅:0.02°
測定温度:室温(25℃)
《第1負極合材ペーストの準備》
以下の材料が準備された。
負極活物質:LiドープSiO
導電助剤:AB
バインダ:ポリイミド
溶媒:水
LiドープSiO、AB、ポリイミド、および水が混合されることにより、第1負極合材ペーストが調製された。固形分の混合比は「LiドープSiO:AB:ポリイミド=80:10:10(質量比)」である。
《第2負極合材ペーストの準備》
以下の材料が準備された。
負極活物質:SiO
導電助剤:AB
バインダ:ポリイミド
溶媒:水
SiO、AB、ポリイミド、および水が混合されることにより、第2負極合材ペーストが調製された。固形分の混合比は「SiO:AB:ポリイミド=80:10:10(質量比)」である。
《負極の製造》
図6に示す負極製造装置90が準備された。第1領域供給部95Aに第1負極合材ペーストを供給し、第2領域供給部95Bに第2負極合材ペーストを供給することにより、各ペーストを負極集電体201の表面に配置し、その後乾燥させることにより第1領域R1および第2領域R2を含む負極合材層202を形成した。なお、負極集電体201としては、Cu箔(厚さ12μm)を用いた。
負極合材層202が所定の密度を有するように圧延された。以上より負極200が準備された。負極200が所定寸法に裁断された。図4に示されるように、平面視において負極合材層202は矩形であり、第1領域R1および第2領域R2は、負極合材層202の長手方向LDに沿って延びるように形成されている。
図1に示されるように、電池1000が組み立てられた際において、負極合材層202における第1領域R1は正極合材層102と対向していない領域であって、かつ、正極合材層102の一方の端部102aに対向する位置A1から負極合材層202の一方の端部202aまで達する領域となるように負極200が製造された。A1から負極合材層202の一方の端部202aまでの距離(X1)は、0.1mmとされた。
3.セパレータの準備および電池の組み立て
帯状のセパレータ300が準備された。セパレータ300は25μmの厚さを有するものとされた。セパレータ300は、3層構造を有するものとされた。すなわちセパレータ300は、PP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより、構成されたものである。
正極100、セパレータ300、負極200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、電極群400が製造された。円筒形の筐体が準備された。筐体1001に電極群400が収納された。
以下の組成を有する電解液が準備された。
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
支持電解質:LiPF(1mоl/l)
筐体1001に電解液が注入された。筐体1001が密閉された。以上より、実施例1に係るリチウムイオン二次電池が製造された。このリチウムイオン二次電池は、1Ahの定格容量を有するものである。
《実施例2-実施例5》
下記表1に示されるように、第1領域R1を規定するX1mmの値(図1等)が変更されたことを除いては、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池1000が製造された。
《比較例1》
下記表1に示されるように、負極合材層202にLiドープSiOを含ませなかったことを除いては、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池1000が製造された。すなわち、負極合材層202は負極活物質として酸化珪素を含むが、LiドープSiOは含んでいない。
《比較例2および比較例3》
下記表1に示されるように、第1領域R1を規定するX1mmの値(図1等)が変更されたことを除いては、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池1000が製造された。
<評価>
1.初期容量の測定
25℃環境下で定電流定電圧(CCCV)方式により、電流値0.1Cにおいて電池が4.1Vまで充電された。その後、3.0Vまで0.1CでCC放電した。このCC放電容量を初期容量とした。なお、1Cでの放電とは、定格放電電圧に至るまでの時間が1時間となる放電電流[A]で放電することをいう。比較例1の初期容量を1として、実施例および比較例に係る電池が有する初期容量を相対評価した。結果は下記表1の「初期容量」の欄に示されている。「初期容量」の欄に示される値が大きいほど、電池が有する初期容量が大きいことを示す。
2.100サイクル後容量維持率の測定
25℃環境下で電流値2Cにおいて、3.0V-4.1V間で充放電サイクルが100サイクル繰り返された。100サイクル後、初期容量と同条件で放電容量が測定された。100サイクル後の放電容量が初期容量で除されることにより、100サイクル後の容量維持率が算出された。結果は下記表1の「容量維持率」の欄に示されている。「容量維持率」の欄に示される値が大きいほど、100サイクル後において電池容量の低減が抑制されていることを示す。
Figure 0007031382000001
<結果>
実施例は、比較例に比して容量維持率が高かった。すなわち、容量維持率の低下が抑制された、リチウムがドープされた酸化珪素を含有する負極を含むリチウムイオン二次電池が提供されることが示された。実施例においては、負極合材層202の第1領域R1において、LiドープSiOを負極活物質として含んでいた。すなわち、第1領域R1においては、初回充電前の段階ですでにリチウムが含まれていた。これにより、初回充放電時において、正極合材層102の一方の端部102aにおける電流密度が低減されたものと考えられる。結果として、容量維持率の低下が抑制されたものと考えられる。
実施例2~実施例4の結果から、第1領域R1が正極合材層102と対向していない領域であって、かつ、正極合材層102の一方の端部102aに対向する位置A1から1mm以上4mm以下離れた地点まで達する領域である場合、容量維持率の低下が顕著に抑制されることが理解できる。
比較例1は、容量維持率が低かった。負極合材層202内にLiドープSiOが含有されていないため、初回充放電時において正極合材層102の一方の端部102aにおける電流密度が低減されなかったものと考えられる。
比較例2および比較例3は、容量維持率が低かった。これらの例では、X1mmが10mmを超えていた(図1等)。すなわち、負極合材層202に含まれるLiドープSiOの絶対量が多かった。LiドープSiOは、Liがドープされていない酸化珪素と比して、電池容量の増加に寄与しないものと考えられる。LiドープSiOが負極合材層202中に増加したため、初期容量が低下し、容量維持の低下の抑制も不十分になった可能性がある。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
90 負極製造装置、91 Aロール、92 Bロール、93 Cロール、95 供給部、95A 第1領域供給部、95B 第2領域供給部、 100 正極、101 正極集電体、102 正極合材層、102a 正極合材層の一方の端部、102b 正極合材層の他方の端部、200 負極、201 負極集電体、202 負極合材層、202a 負極合材層の一方の端部、202b 負極合材層の他方の端部、300 セパレータ、400 電極群、1000 電池(リチウムイオン二次電池)、1001 筐体、LD 長手方向、WD 幅方向、TD 厚み方向、R1 第1領域、R2 第2領域。

Claims (5)

  1. 正極、負極、およびセパレータを含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質を含有する正極合材層を少なくとも含み、
    前記負極は、負極活物質を含有する負極合材層を少なくとも含み、
    前記正極合材層の全部と前記負極合材層の一部とは、前記セパレータを介して対向しており、
    前記負極合材層は、少なくとも一つの第1領域、および、第2領域を含み、
    前記第1領域は、前記正極合材層と対向していない領域であり、かつ、前記正極合材層の一方の端部に対向する位置から、0.1mm以上10mm以下離れた地点まで達する領域であり、
    前記第2領域は、前記第1領域以外の領域であり、
    前記第1領域は、初回充電前に前記負極活物質としてリチウムがドープされた酸化珪素を含み、
    前記第2領域は、前記負極活物質としてリチウムがドープされていない酸化珪素を含む、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極合材層は、2つの前記第1領域を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 平面視において前記負極合材層は矩形であり、前記第1領域、および前記第2領域は、前記負極合材層の長手方向に沿って延びている、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 平面視において、前記負極合材層の面積は、前記正極合材層の面積よりも大きい、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記正極を準備すること、
    前記負極を準備すること、
    前記セパレータを準備すること、
    前記正極と、前記負極と、前記セパレータを含むリチウムイオン二次電池を組み立てること、
    を少なくとも含む、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018041433A 2018-03-08 2018-03-08 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP7031382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041433A JP7031382B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN201910149069.3A CN110247019B (zh) 2018-03-08 2019-02-28 锂离子二次电池和锂离子二次电池的制造方法
KR1020190025115A KR102194672B1 (ko) 2018-03-08 2019-03-05 리튬이온 이차전지 및 리튬이온 이차전지의 제조 방법
US16/294,036 US10971726B2 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041433A JP7031382B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160435A JP2019160435A (ja) 2019-09-19
JP7031382B2 true JP7031382B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67842087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041433A Active JP7031382B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971726B2 (ja)
JP (1) JP7031382B2 (ja)
KR (1) KR102194672B1 (ja)
CN (1) CN110247019B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360603B2 (ja) 2020-07-01 2023-10-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および電池モジュール
KR20230071384A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011132A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation リチウムイオン二次電池
JP2011060520A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672958B2 (ja) * 2002-10-10 2011-04-20 Jfeケミカル株式会社 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP2004139888A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池
WO2012015033A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN103733391B (zh) * 2011-07-29 2016-05-18 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JP2015046220A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5440661B2 (ja) * 2012-06-27 2014-03-12 株式会社豊田自動織機 珪素含有材料および珪素含有材料を含む二次電池用活物質
EP2882029A4 (en) * 2012-08-02 2015-07-29 Nissan Motor NONAQUEOUS ORGANIC ELECTROLYTE SECONDARY CELL
JP2014038794A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極の製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池用電極
WO2014038092A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
EP2922120A4 (en) 2012-11-13 2016-11-30 Nec Corp NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND LITHIUM SECONDARY CELL
WO2015015548A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造法
US9935309B2 (en) 2013-08-21 2018-04-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material, raw material for a negative electrode active material, negative electrode, lithium ion secondary battery, method for producing a negative electrode active material, and method for producing a lithium ion secondary battery
JP2017037748A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017059538A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 積水化学工業株式会社 積層型電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011132A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation リチウムイオン二次電池
JP2011060520A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160435A (ja) 2019-09-19
US20190280293A1 (en) 2019-09-12
US10971726B2 (en) 2021-04-06
CN110247019B (zh) 2022-08-23
KR20190106735A (ko) 2019-09-18
KR102194672B1 (ko) 2020-12-24
CN110247019A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102473873B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR102459411B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지, 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
US10388950B2 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
TW201611393A (zh) 非水電解質蓄電池用負極材料及負極活性物質粒子之製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018051667A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274526B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20170092940A1 (en) Composite negative active material, negative electrode including composite negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP2018106903A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP7031382B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN109802101B (zh) 锂二次电池用的正极材料
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013129376A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7017108B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2015133296A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JP6268539B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20230074011A (ko) 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151