JP7360603B2 - 非水電解液二次電池および電池モジュール - Google Patents

非水電解液二次電池および電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7360603B2
JP7360603B2 JP2020114022A JP2020114022A JP7360603B2 JP 7360603 B2 JP7360603 B2 JP 7360603B2 JP 2020114022 A JP2020114022 A JP 2020114022A JP 2020114022 A JP2020114022 A JP 2020114022A JP 7360603 B2 JP7360603 B2 JP 7360603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
soc
dam
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012289A (ja
Inventor
政裕 吉岡
義友 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020114022A priority Critical patent/JP7360603B2/ja
Priority to US17/333,388 priority patent/US11721840B2/en
Priority to KR1020210072932A priority patent/KR102594784B1/ko
Priority to CN202110675736.9A priority patent/CN113889678B/zh
Publication of JP2022012289A publication Critical patent/JP2022012289A/ja
Priority to US18/112,050 priority patent/US20230198026A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7360603B2 publication Critical patent/JP7360603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解液二次電池と、当該非水電解液二次電池を備えた電池モジュールに関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、軽量かつエネルギー密度が高いため、パソコン、携帯端末等に搭載されるポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)等に搭載される車両駆動用電源などに広く用いられている。かかる非水電解液二次電池は、正極および負極を有する電極体と、当該電極体の内部に浸透した非水電解液とを備えている。また、かかる二次電池の電極(正極および負極)は、それぞれ、電極活物質を含む電極合材層を備えている。これらの電極活物質は、電荷担体(例えば、Liイオン)を挿入/脱離可能な粒状材料である。一例として、負極側の電極活物質(負極活物質)には、炭素(C)を含む炭素系活物質や、ケイ素(Si)、錫(Sn)等を含む金属系活物質などが用いられる。特許文献1には、金属系活物質である酸化ケイ素(SiO)を負極活物質として含む非水電解液二次電池の一例が開示されている。
ところで、この種の非水電解液二次電池では、充放電に伴う電荷担体の挿入/脱離によって負極活物質の膨張/収縮が生じる。このため、急速な充放電(ハイレート充放電)を繰り返すと、負極合材層の急激な体積変化によって電極体内部の非水電解液が外部へ押し出されることがある。これによって、電極体内部で非水電解液が不足すると、電池抵抗の上昇などの性能劣化(以下、「ハイレート劣化」ともいう)が生じるおそれがある。かかる非水電解液の漏出によるハイレート劣化を防止するための対策が従来から種々提案されている。例えば、特許文献2では、複数の二次電池を纏めて拘束した組電池を構築する際に、発電要素(電極体)の端部に拘束圧が掛かり、かつ、中央部に拘束圧が掛からないように二次電池の間にスペーサを配置している。
特開2019-160435号公報 特開2012-230837号公報
しかしながら、近年の電池性能への要求の高まりから、電極体内部での非水電解液の不足を更に適切に防止し、電池性能を好適な状態に維持できる非水電解液二次電池の開発が求められている。本発明者は、かかる要求に応えるために検討を重ねた結果、特許文献2のような従来技術は、非水電解液の漏出によるハイレート劣化の発生を抑制できるが、一度発生したハイレート劣化を解消し、電池性能を回復させることが困難であると考えた。
具体的には、一般的な電極体では、非水電解液が流通する流路(電解液流通路)を介して電極体の内外が連通している。特許文献2に記載の技術のように、電極体の特定の領域に集中して圧力を加えると、電解液流通路が閉塞するため、非水電解液の漏出によるハイレート劣化の発生を抑制できる。しかし、電解液流通路を閉塞させると、電極体の内部への非水電解液の浸透も抑制されるため、一度漏出した非水電解液を再び浸透させる回復処理が非常に困難になる。かかる点を考慮し、本発明者は、非水電解液二次電池の電池性能を好適な状態に維持するには、電極体外部への非水電解液の漏出を抑制するだけでなく、電極体内部に非水電解液を容易に浸透させることができる技術が必要になると考えた。
ここに開示される技術は、上述の課題を解決するためになされたものであり、電極体内部での非水電解液の不足を適切に防止し、非水電解液二次電池の電池性能を好適な状態に維持することを目的とする。
上述の目的を達成するために、以下の構成の非水電解液二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解液二次電池は、正極、負極およびセパレータが重ねられた電極体と、電極体の内部に浸透した非水電解液とを備えている。かかる非水電解液二次電池の正極は、正極活物質を含有する正極合材層が帯状の正極集電箔の表面に塗工されることによって形成され、負極は、負極活物質を含有する負極合材層が帯状の負極集電箔の表面に塗工されることによって形成されている。また、電極体は、当該電極体の内外を非水電解液が流通する際の流路である電解液流通路を備えている。そして、負極合材層のうち、電解液流通路と接する領域を堰止部とし、堰止部よりも中央側に位置する領域を保液部としたとき、堰止部は、保液部に含まれる負極活物質と比べて、正極活物質に対する電位が高く、かつ、SOC(State Of Charge)の増減に伴う膨張収縮率が大きい負極活物質を含有する。
上記構成の非水電解液二次電池の電極体では、電解液流通路と接する領域に堰止部が形成されている。この堰止部は、正極活物質に対する電位が相対的に高い負極活物質を含んでいるため、充電中に電荷担体が優先的に供給され、保液部よりも先に膨張する。そして、この堰止部に含まれる負極活物質は、SOCの増加に伴う膨張収縮率が、保液部に含まれる負極活物質よりも大きい。このため、堰止部が膨張する充電状態において、保液部よりも厚くなった堰止部が電解液流通路を閉塞させる。一方で、堰止部が収縮する充電状態においては、堰止部が保液部よりも薄くなるため電解液流通路が開放される。このため、上記構成の非水電解液二次電池は、堰止部が十分に膨張した状態で殆ど体積変化せず、かつ、保液部が膨張収縮する充電領域(以下「常用範囲」という)を維持しながら充放電を行うことによって、電極体内からの非水電解液の漏出を抑制できる。一方で、この非水電解液二次電池は、保液部が十分に収縮した状態で殆ど体積変化せず、かつ、堰止部の膨張収縮が生じる充電領域(以下「回復範囲」という)を維持しながら充放電を行うことによって、電極体内部に非水電解液を容易に浸透させて電池性能を回復することができる。以上の通り、ここに開示される技術によると、電極体内部での非水電解液の不足を適切に防止し、非水電解液二次電池の電池性能を好適な状態に維持することができる。
ここに開示される水電解液二次電池の一態様において、正極合材層は、リチウム(Li)を含む正極活物質を含有する。
ここに開示される技術は、例えば、Liを含む正極活物質を使用した非水電解液二次電池(すなわち、リチウムイオン二次電池)に好適に適用することができる。
上記Liを含む正極活物質を使用する態様において、保液部は、炭素(C)を含む炭素系活物質を含有することが好ましい。
炭素系活物質は、比較的に充放電反応が安定しやすい傾向があるため、充放電反応の主な場となる保液部に使用する負極活物質として好適である。
また、保液部に炭素系活物質を使用する態様において、堰止部は、リチウムに対する電位が0.1V以上である負極活物質を含有することが好ましい。
炭素系活物質は、Liに対する電位が0.05V程度である。かかる炭素系活物質を含む保液部に対して堰止部を膨張しやすくし、常用範囲を広くするという観点から、堰止部に含まれる活物質は、Liに対する電位が0.1V以上であることが好ましい。
また、上記保液部に炭素系活物質を使用する態様において、堰止部は、SOCの増減に伴う膨張収縮率が150%以上である負極活物質を含有することが好ましい。
炭素系活物質は、SOCの増減に伴う膨張収縮率が12%程度である。かかる炭素系活物質を含む保液部に対して堰止部を大きく膨張させて、電解液流通路を適切に閉塞させるという観点から、堰止部に含まれる活物質は、SOCの増減に伴う膨張収縮率が150%以上であることが好ましい。なお、本明細書において「SOCの増減に伴う膨張収縮率(単に「膨張収縮率」ともいう)」は、SOCを0%から100%まで変動させた際の負極活物質の体積の増加量を示すものである。
また、上記保液部に炭素系活物質を使用する態様において、堰止部は、ケイ素(Si)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)からなる群から選択される少なくとも一種を含む金属系活物質を含有することが好ましい。
これらの金属系活物質は、Liに対する電位が炭素系活物質よりも高く、かつ、膨張収縮率が炭素系活物質よりも大きい。このため、これらの金属系活物質を堰止部に含有させることによって、上述したSOCの調節による電解液流通路の閉塞/開放を適切に行うことができる。
また、上記堰止部に金属系活物質を使用する態様において、堰止部は、炭素(C)を含む炭素系活物質と、金属系活物質とを混合した負極活物質を含むことが好ましい。
これによって、堰止部における充放電反応を安定化させた上で、ここに開示される技術の効果を適切に発揮させることができる。
また、炭素系活物質と金属系活物質と含む混合材料を堰止部に使用する態様において、堰止部における負極活物質の総量に対する金属系活物質の含有量が0.5wt%以上3.0wt%以下であることが好ましい。
SOCの調節による電解液流通路の閉塞/開放を好適に生じさせるという観点から、混合材料における金属系活物質の含有量は0.5wt%以上が好ましい。一方、金属系活物質の含有量が多くなりすぎると、堰止部の膨張料が過剰になり、導電パス切れなどによる電池容量の低下が生じる可能性がある。かかる点を考慮すると、金属系活物質の含有量は3.0wt%以下が好ましい。
ここに開示される水電解液二次電池の電極体は、正極、負極およびセパレータが巻き重ねられた捲回電極体であってもよい。かかる捲回電極体は、捲回軸方向の両側面に電解液流通路を備えている。このような場合、堰止部は、負極合材層の捲回軸方向の両端部に形成されていることが好ましい。
上記構成の捲回電極体を用いる場合、負極合材層の捲回軸方向の両端部に堰止部を形成することによって、非水電解液の漏出と浸透を好適に制御できる。なお、捲回電極体は、電解液流通路が2箇所に限られるため、非水電解液の浸透が比較的に困難である。しかし、ここに開示される非水電解液二次電池では、堰止部を収縮させた際に電解液流通路が従来よりも広く開放されるため、捲回電極体の内部に容易に非水電解液を浸透させることができる。
また、ここに開示される技術の他の側面として電池モジュールが提供される。かかる電池モジュールは、外部機器と電気的に接続された電源と、当該電源の充放電を制御する制御部とを備えている。かかる電池モジュールの電源は、上述した各態様に係る非水電解液二次電池を少なくとも一つ備えている。また、制御部は、電源のハイレート劣化を検出する劣化検出部と、電源のSOCを測定するSOC測定部と、電源の充放電を制御することでSOCを調節するSOC調節部とを備えている。そして、SOC調節部は、劣化検出部の検出結果に基づいてハイレート劣化が生じていないと判断している間、保液部よりも堰止部が厚くなるように電源のSOCを維持し、かつ、劣化検出部の検出結果に基づいてハイレート劣化が生じたと判断した際に、保液部よりも堰止部が薄くなるように電源のSOCを低下させる。
上記構成の電池モジュールは、電源にハイレート劣化が生じていないと判断している間、保液部よりも堰止部が厚くなるように電源のSOCを常用範囲に維持する。これによって、電解液流通路を閉塞させて電極体の外部に非水電解液が漏出することを抑制する。一方、上記構成の電池モジュールは、電源にハイレート劣化が生じたと判断した際に、保液部よりも堰止部が薄くなるように電源のSOCを回復範囲まで低下させる。これによって、電解液流通路が開放されるため、電極体内部に非水電解液が浸透してハイレート劣化が解消される。以上の通り、ここに開示される電池モジュールによると、上述した非水電解液二次電池の効果を適切に発揮し、当該電池の電池性能を好適な状態に維持できる。
ここに開示される電池モジュールの一態様において、SOC測定部は、電源の充放電における電流値を積算することによって、当該電源のSOCを測定する。
電源のSOCは、例えば、電流値の積算によって算出できる。
ここに開示される電池モジュールの一態様において、劣化検出部は、電源のハイレート劣化を数値化した評価値Dを算出するとよい。この場合、SOC調節部は、評価値Dの積算値ΣDが劣化判定基準値TD1を下回っている間、保液部よりも堰止部が厚くなるように電源のSOCを調節し、かつ、評価値Dの積算値ΣDが劣化判定基準値TD1を上回った際に、保液部よりも堰止部が薄くなるように電源のSOCを低下させる。
このように、電源のハイレート劣化の状態を数値化することによって、SOCを常用範囲に維持しながら充放電する通常稼働と、SOCを回復範囲に維持しながら充放電する回復処理という2つの稼働モードを適切に切り替えることができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池のSOCを常用範囲にした際の電極体の断面を模式的に示す図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池のSOCを回復範囲にした際の電極体の断面を模式的に示す図である。 一実施形態に係る電池モジュールを説明するブロック図である。 一実施形態に係る電池モジュールのSOC調節を説明するフローチャート図である。 堰止部と保液部とを備えた二次電池の充電における負極電位とSOCとの関係を説明するグラフである。 他の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。
以下、ここに開示される技術の一実施形態について図面を参照しながら説明する。但し、以下の実施形態は、ここに開示される技術を限定することを意図したものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、非水電解液二次電池の製造手順など)は、当該分野における従来技術に基づいて把握され得る。すなわち、ここに開示される技術は、本明細書に明示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施できる。
また、本明細書にて示す図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付して説明している。さらに、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、各図における符号Xは「(電池の)幅方向」を示し、符号Yは「(電池の)奥行方向」を示し、符号Zは「(電池の)高さ方向」を示す。但し、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、ここに開示される非水電解液二次電池を使用する際の設置態様を限定することを意図したものではない。
なお、本明細書における「非水電解液二次電池」とは、電解質として非水電解液を用いた二次電池をいう。また、「二次電池」とは、正極と負極との間を電荷担体が移動することによって、充放電を繰り返すことができる電池をいう。かかる二次電池の一例として、リチウム(Li)を含む正極活物質を使用し、電荷担体がリチウムイオン(Li)であるリチウムイオン二次電池が挙げられる。以下の実施形態では、かかるリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。
1.リチウムイオン二次電池
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構成を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。そして、図3は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池のSOCを常用範囲にした際の電極体の断面を模式的に示す図である。図4は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池のSOCを回復範囲にした際の電極体の断面を模式的に示す図である。
(1)全体構成
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電極体20と非水電解液30とを備えている。かかる電極体20および非水電解液30は、電池ケース10の内部に収容されている。また、ここに開示される技術を限定するものではないため詳しい説明を省略するが、このリチウムイオン二次電池100は、正極端子72と負極端子74とからなる一対の電極端子70を備えている。これらの電極端子70の一端は、電池ケース10内の電極体20と電気的に接続されている。一方、電極端子70の他端は、電池ケース10の外部に露出している。これによって、電池ケース10内に収容された電極体20を、車両のモーター等の外部機器と電気的に接続することができる。
(2)電池ケース
上述の通り、電池ケース10は、電極体20と非水電解液30を収容する容器である。電池ケース10は、内部空間を有する角型の容器であり、上面が開口した箱型のケース本体12と、当該ケース本体12の上面開口を塞ぐ板状の蓋体14とを備えている。かかる電池ケース10には、軽量で熱伝導性の良い金属材料(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等)が用いられていることが好ましい。また、電池ケース10の蓋体14には、電池ケース10内部に非水電解液30を注液するための注液口16が設けられている。かかる注液口16は、非水電解液30の注液後に封止される。また、蓋体14には、安全弁18も設けられている。かかる安全弁18は、電池ケース10の内圧が急激に上昇した際に開放され、電池ケース10の内圧を低下させるという機能を有している。
(3)電極体
図2に示すように、電極体20は、正極40、負極50およびセパレータ60を重ねることによって構成される。本実施形態では、正極40、負極50およびセパレータ60を巻き重ねた捲回電極体20が電極体として用いられている。具体的には、捲回電極体20は、2枚のセパレータ60を介して正極40と負極50とを積層させた帯状の積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって形成される。なお、本実施形態では、電池の幅方向Xと捲回電極体20の捲回軸WLとが揃うように、電池ケース10(図1参照)内に捲回電極体20が収容される。換言すると、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、捲回軸方向Wと幅方向Xとが同一方向になるように構築されている。
この捲回電極体20の捲回軸方向W(幅方向X)の中央部には、後述する正極合材層44と負極合材層54とが対向したコア部20aが形成されている。かかるコア部20aが捲回電極体20における充放電反応の場となる。また、捲回軸方向Wにおける捲回電極体20の一方の端部には、正極端子72と接続される正極接続部20bが形成されている。そして、捲回電極体20の他方の端部には、負極端子74と接続される負極接続部20cが形成されている。また、捲回電極体20は、捲回軸方向Wの両端面が外部に開放されている。この捲回軸方向Wの両端面を介して、捲回電極体20の内外を非水電解液30が流通する。すなわち、本実施形態では、捲回電極体20の両端面に電解液流通路20dが形成されている。
(a)正極
次に、電極体20を構成する各部材について説明する。正極40は、帯状の正極集電箔42と、当該正極集電箔42の表面(例えば両面)に塗工された正極合材層44とを備えている。また、この正極40の幅方向Xの一方の側縁部(図2中の左側の側縁部)には、正極合材層44が付与されておらず、正極集電箔42が露出した正極露出部46が設けられている。かかる正極露出部46は、捲回電極体20を形成する際に、負極50からはみ出した状態で巻き重ねられる。これによって、捲回電極体20の捲回軸方向Wの一方の端部に正極接続部20bが形成される。
また、正極合材層44には、粒状の正極活物質が含まれている。正極活物質の材料は、特に限定されず、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。なお、本実施形態のように、リチウムイオン二次電池を構築する場合には、リチウム(Li)を含む正極活物質が用いられる。かかるLiを含む正極活物質としては、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミナ複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。なお、正極合材層44は、異なる種類の正極活物質を2種以上含んでいてもよい。また、正極合材層44は、正極活物質以外の成分として、導電材やバインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが挙げられる。なお、正極活物質以外の成分についても、従来公知の材料を特に制限なく使用することができ、ここに開示される技術を限定するものではない。
(b)負極
負極50は、帯状の負極集電箔52と、当該負極集電箔52の表面(例えば両面)に塗工された負極合材層54とを備えている。この負極50の幅方向Xの他方の側縁部(図2中の右側の側縁部)には、負極合材層54が付与されておらず、負極集電箔52が露出した負極露出部56が設けられている。かかる負極露出部56は、捲回電極体20を形成する際に、正極40からはみ出した状態で巻き重ねられる。これによって、捲回電極体20の捲回軸方向Wの他方の端部に負極接続部20cが形成される。
また、負極合材層54には、粒状の負極活物質が含まれている。負極活物質の材料は、ここに開示される技術の効果を阻害しない限りにおいて特に限定されない。一例として、リチウムイオン二次電池を構築する場合には、負極活物質として、炭素(C)を含む炭素系活物質や、金属元素を含む金属系活物質などを使用することができる。炭素系活物質としては、黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質コート黒鉛等が挙げられる。また、金属系活物質としては、ケイ素(Si)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)からなる群から選択される元素を含む金属単体もしくは金属酸化物などを好適に使用できる。また、負極合材層54は、負極活物質以外の添加物として、バインダ、増粘剤等を含んでいてもよい。バインダとしては、スチレンブタジエンラバー(SBR)などを使用できる。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを使用できる。なお、負極活物質以外の成分は、従来公知の材料を特に制限なく使用することができ、ここに開示される技術を限定するものではない。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、負極合材層54に堰止部54aと保液部54bとが形成され、各領域に使用される負極活物質が異なるという特徴を有する。かかる特徴については後で詳しく説明する。
(c)セパレータ
セパレータ60は、正極40と負極50との間に介在する絶縁部材である。かかるセパレータ60には、電荷担体(リチウムイオン)が透過可能な微細孔が形成されている。非水電解液30が電極体20の内部に浸透してセパレータ60の微細孔に充填されることによって、正極40と負極50との間の電荷担体の移動が可能になる。なお、セパレータ60についても、従来公知の材料を特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
(4)非水電解液
非水電解液30は、図1に示すように、電極体20と共に電池ケース10内に収容され、電極体20の内部に浸透している。なお、非水電解液30は、その全てが電極体20の内部に浸透している必要はない。例えば、非水電解液30の一部は、余剰電解液32として電極体20の外部(電極体20と電池ケース10との間)に存在していてもよい。この余剰電解液32が生じるように非水電解液30の注液量を設定することによって、電極体20内の非水電解液30が不足した際に、余剰電解液32を電極体20内へ浸透させることができる。特に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電極体20の内部に非水電解液30を浸透させることが容易であるため、余剰電解液32を設けることによる効果をより好適に発揮できる。
非水電解液30は、非水溶媒に支持塩を溶解させることによって調製される。なお、非水電解液30の成分についても、特に限定されず、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、非水溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート系溶媒を使用できる。また、カーボネート系溶媒以外の非水溶媒の一例として、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ニトリル系溶媒、スルホン系溶媒、ラクトン系溶媒などが挙げられる。また、非水電解液30は、2種以上の非水溶媒を含んでいてもよい。例えば、ECとDMCとEMCとを所定の割合で混合した混合溶媒を使用することもできる。一方、支持塩には、LiPF、LiBFなどが用いられる。なお、支持塩のモル濃度は、0.5mol/L~5mol/L(例えば、1mol/L)程度が適当である。
(5)負極合材層の各領域
上述の通り、本実施形態における負極合材層54には、堰止部54aと保液部54bが設けられており、各領域に含まれる負極活物質が異なっている。具体的には、負極合材層54のうち、電解液流通路20dと接する領域に堰止部54aが形成され、堰止部54aよりも中央側に位置する領域に保液部54bが形成される。より具体的には、堰止部54aは、負極合材層54の幅方向Xの両端部において、帯状の負極50の長手方向に沿うように連続的に形成されている(図2参照)。このため、捲回後の電極体20において、堰止部54aは、電極体20の外部と保液部54bとの間に介在し、電解液流通路20dの閉塞および開放を制御する領域として機能する。一方、保液部54bは、コア部20aの中心部に位置し、充放電反応の主な場となる。
また、幅方向Xにおける電極体20の全長を100%としたときの堰止部54aの長さは、1%以上が好ましく、2.5%以上がより好ましく、5%以上が特に好ましい。これによって、堰止部54aを膨張させた際に非水電解液30の漏出をより好適に防止できる。一方、堰止部54aの幅を短くすると、相対的に保液部54bの幅を確保できるようになるため、電極体20全体における充放電反応の安定性が向上する傾向がある。かかる観点から、堰止部54aの幅方向Xの長さは、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。
そして、堰止部54aに使用する負極活物質の種類は、電解液流通路20dの閉塞/開放を適切に切り替えるという観点で適宜選択される。具体的には、堰止部54aは、保液部54bに含まれる負極活物質と比べて、正極活物質に対する電位が高く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率が大きい負極活物質を含有する。かかる構成の堰止部54aを形成することによって、常用範囲において電極体20外部への非水電解液30の漏出を抑制でき、かつ、回復範囲において電極体20内部に非水電解液30を容易に浸透できる。以下、このような効果が発揮される理由について説明する。
まず、本実施形態では、正極活物質(リチウム)に対する電位が相対的に高い負極活物質が堰止部54aに含まれ、正極活物質に対する電位が相対的に低い負極活物質が保液部54bに含まれている。かかる構成の負極50を有した電池を充電すると、電荷担体が堰止部54aに優先的に供給されるため、保液部54bよりも先に堰止部54aが膨張する。そして、この堰止部54aに含まれる負極活物質は、保液部54bに含まれる負極活物質よりも膨張収縮率が大きい。このため、堰止部54aが十分に膨張し、かつ、保液部54bの膨張収縮が生じる中SOC領域~高SOC領域(常用範囲)での充放電では、保液部54bよりも堰止部54aが厚くなって電解液流通路20dが閉塞される(図3参照)。これによって、保液部54bとセパレータ60とが対抗した保液空間Rが形成され、電極体20の外部に非水電解液30が漏出することが抑制される。一方で、堰止部54aが膨張収縮する低SOC領域での充放電では、堰止部54aが保液部54bよりも薄くなって電解液流通路20dが開放される(図4参照)。これによって、電極体20の外部と保液空間Rとが連通し、電極体20の内外に非水電解液30が流通する。このため、電極体20内部の非水電解液30が不足している場合には、非水電解液30を電極体20内部に容易に浸透させてハイレート劣化を解消できる。
以上のように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、SOCの調節という非常に簡単な手段で、電解液流通路20dの閉塞と開放を切り替えることができるため、電極体20の内部で非水電解液30が不足することを好適に防止できる。したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、ハイレート劣化が解消された好適な電池性能を維持することができる、
(6)各領域に使用される負極活物質
なお、堰止部54aと保液部54bの各領域に含まれる負極活物質は、ここに開示される技術の効果を阻害しない限りにおいて、従来公知の負極活物質から特に制限なく選択できる。具体的には、「正極活物質に対する電位」および「SOCの増減に伴う膨張収縮率」の2つの性質について、堰止部54aの方が保液部54bよりも大きくなるという関係が成立していれば、各々の領域に含まれる負極活物質は特に限定されない。以下、各領域に含まれる負極活物質の一例について説明する。
(a)保液部の負極活物質
まず、ここに開示される技術の効果を容易に生じさせるという観点から、保液部54bに含まれる負極活物質は、正極活物質に対する電位の絶対値が低く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率の絶対値が小さいものであることが好ましい。例えば、リチウムイオン二次電池100の場合には、Liに対する電位が0.01V~0.07V(例えば0.05V程度)であり、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率が5%~20%(例えば12%程度)である負極活物質を保液部54bに使用することが好ましい。このように、Liに対する電位および膨張収縮率の各々が絶対値が小さな負極活物質を保液部54bに使用することによって、堰止部54aに使用できる負極活物質の選択の余地を広げることができる。このような負極活物質の一例として、炭素(C)を含む炭素系活物質(グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンなど)が挙げられる。また、上述したように、保液部54bは、コア部20aの中心部に位置し、充放電反応の主な場となるため、充放電反応が安定しやすい負極活物質を使用することが好ましい。かかる観点からも、保液部54bに含まれる負極活物質としては、炭素系活物質が好適である。
(b)堰止部の負極活物質
堰止部54aには、正極活物質に対する電位の絶対値が高く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率の絶対値が大きな負極活物質を使用することが好ましい。例えば、保液部54bが炭素系活物質を含む場合、堰止部54aは、正極活物質(Li)に対する電位が0.1V以上(好適には0.2V以上、より好適には0.3V以上、特に好適には0.4V以上)の負極活物質を含有していると好ましい。これによって、低いSOCで堰止部54aが十分に膨張するため、非水電解液30の漏出を抑制しながら充放電できる常用範囲を広くすることができる。なお、堰止部54aに含まれる負極活物質のLiに対する電位の上限は、特に限定されず、2.0V以下であってもよく、1.5V以上であってもよく、1.0V以上であってもよく、0.8V以下であってもよい。
また、保液部54bが炭素系活物質を含む場合、堰止部54aは、SOCの増減に伴う膨張収縮率が50%以上(好適には100%以上、より好適には150%以上、特に好適には200%以上)の負極活物質を含むと好ましい。これによって、常用範囲における充放電中に電解液流通路20dを確実に閉塞し、非水電解液30の漏出を抑制できる。また、このような膨張収縮率が大きい負極活物質を堰止部54aに含ませることによって、回復範囲で充放電を行った際に電解液流通路20dを広く開放できるため、電極体20の内部への非水電解液30の浸透性を向上させることができる。なお、堰止部54aの負極活物質の膨張収縮率の上限は、特に限定されず、500%以下であってもよく、400%以下であってもよい。但し、SOCの変動に伴う堰止部54aの膨張収縮量が大きくなり過ぎると、導電パス切れによる電池容量の低下が生じる可能性がある。かかる観点から、堰止部54aの負極活物質の膨張収縮率は、350%以下が好ましく、320%以下がより好ましい。
上述の条件を満たす堰止部54a用の負極活物質として好適な材料としては、ケイ素(Si)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)からなる群から選択される元素を含む金属系活物質が挙げられる。なお、金属系活物質は、上述した元素を含む金属単体であってもよいし、酸化物などの化合物であってもよい。下記の表1に示すように、これらの金属系活物質は、Liに対する電位および膨張収縮率が大きいため、堰止部54aに添加することによって、SOCの調節による電解液流通路20dの閉塞/開放を適切に行うことができる。なお、下記の表1に示すように、これらの金属系活物質の中でも、Siを含むSi系活物質は、SOCの増減に伴う膨張収縮率が特に大きいため、堰止部54a用の負極活物質として特に好適である。
Figure 0007360603000001
なお、堰止部54aに含まれる負極活物質は、その全てが、保液部54bに含まれる負極活物質と比べて、正極活物質に対する電位が高く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率が大きい材料である必要はない。例えば、保液部54bに炭素系活物質を使用した場合、堰止部54aに、炭素系活物質と金属系活物質とを混合した混合材料を使用したとしても、ここに開示される技術の効果を発揮できる。このように、炭素系活物質を堰止部54aに含ませることによって、堰止部54aにおける充放電反応を安定化させた上で、ここに開示される技術の効果を適切に発揮させることができる。
なお、SOC調節によるによる電解液流通路20dの閉塞/開放を好適に生じさせ、ハイレート劣化を好適に防止するという観点から、堰止部54aの負極活物質の総量に対する金属系活物質の含有量は、0.5wt%以上が好ましく、1wt%以上がより好ましく、1.5wt%以上がさらに好ましく、2wt%以上が特に好ましい。一方、ここに開示される技術の効果を発揮させるという観点では、上記金属系活物質の含有量の上限値は、特に限定されない。すなわち、堰止部54aの負極活物質の総量に対する金属系活物質の含有量は、100wt%(全量)であってもよいし、75wt%以下であってもよいし、50wt%以下であってもよいし、25wt%以下であってもよいし、10wt%以下であってもよい。但し、堰止部54aの膨張収縮量が大きくなりすぎると、導電パス切れによる容量低下が生じる可能性がある。かかる点を考慮すると、金属系活物質の含有量の上限値は、7.5wt%以下が好ましく、5wt%以下がより好ましく、4wt%以下がさらに好ましく、3wt%以下が特に好ましい。
2.電池モジュール
次に、上述した実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を備えた電池モジュールの一例について説明する。図5は、本実施形態に係る電池モジュールを説明するブロック図である。また、図6は、本実施形態に係る電池モジュールの充放電制御を説明するフローチャート図である。そして、図7は、堰止部と保液部とを備えた二次電池の充電における負極電位とSOCとの関係を説明するグラフである。
図5に示すように、本実施形態に係る電池モジュール1は、外部機器4と電気的に接続された電源2と、当該電源2の充放電を制御する制御部3とを備えている。以下、各構成について説明する。
(1)電源
電源2は、正極接続部材2aと負極接続部材2bとを介して、外部機器4と電気的に接続されている。外部機器4の種類は、特に限定されず、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)等の自動車や、パソコン、携帯端末等の電子機器などであってもよい。そして、本実施形態に係る電池モジュール1の電源2は、上述した実施形態に係るリチウムイオン二次電池100(図1参照)を少なくとも一つ含む。なお、電源2に含まれるリチウムイオン二次電池100の個数は、特に限定されず、外部機器4の稼働に必要な電力に応じて適宜増減できる。なお、複数個(例えば3個以上)のリチウムイオン二次電池100を備えた電源2を構築する場合には、当該複数個の電池が所定の方向に配列され、該配列方向に沿って拘束された組電池を形成すると好ましい。これによって、電源2の構造的安定性を確保できるだけでなく、各々の電池の充放電を安定化させることもできる。なお、具体的な図示は省略するが、正極接続部材2aは、リチウムイオン二次電池100の正極端子72(図1参照)に接続される。また、負極接続部材2bは、リチウムイオン二次電池100の負極端子74に接続される。
(2)制御部
制御部3は、外部機器4を介して電源2と接続されており、外部機器4の稼働状況に応じて電源2の充放電を制御する。かかる制御部3は、予め定められたプログラムに沿って駆動するコンピュータによって具現化され得る。制御部3の各機能は、当該制御部3を構成する各コンピュータの演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)や記憶装置(メモリーやハードディスクなど)によって処理される。例えば、制御部3の各構成は、コンピュータによって具現化されるデータを予め定められた形式で記憶するデータベース、データ構造、予め定められたプログラムに従って所定の演算処理を行う処理モジュールなどとして、または、それらの一部として具現化され得る。
そして、本実施形態における制御部3は、劣化検出部3aと、SOC測定部3bと、SOC調節部3cとを備えている。これらの劣化検出部3aと、SOC測定部3bと、SOC調節部3cは、制御部3を具現化するコンピュータと各種センサとの協働によって具現化され得る。以下、制御部3が備えた各構成について説明する。
(a)劣化検出部
劣化検出部3aは、電源2のハイレート劣化を検出するように構成されている。一例として、劣化検出部3aは、ハイレート充放電に伴う電源2のハイレート劣化の状態(電池抵抗の増加など)を数値化した評価値Dを算出するように構成されていると好ましい。かかる評価値Dは、電源2の電流値、電源2のSOC、電源2の温度および充放電のサイクルタイムに基づいて算出できる。なお、評価値Dの具体的な算出手順は、国際公開第12/101678号や国際公開第13/046263号に開示された手順を援用することができる。そして、劣化検出部3aが検出したハイレート劣化に関する情報(例えば、評価値D)は、後述のSOC調節部3cに送信される。
(b)SOC測定部
SOC測定部3bは、電源2のSOCを測定するように構成されている。例えば、SOC測定部3bには、充放電時の電流値に関する情報が提供される。SOC測定部3bは、この電流値を積算することによって電源2のSOCを算出できる。なお、SOC測定部3bにおけるSOCの算出手順は、上述の手順に限られず、従来公知の手順を特に制限なく採用できる。例えば、SOC測定部3bは、負極電位に基づいてSOCを推定するように構成されていてもよい。そして、SOC測定部3bにて算出されたSOCは、SOC調節部3cに送信される。なお、ハイレート劣化の検出のために劣化検出部3aがSOCを利用する場合、SOC測定部3bにて算出された電源2のSOCは、SOC調節部3cだけでなく、劣化検出部3aにも送信される。
(c)SOC調節部
SOC調節部3cは、電源2の充放電を制御することでSOCを調節するように構成されている。ここで、SOC調節部3cは、劣化検出部3aの検出結果に基づいて、電源2にハイレート劣化が生じていないと判断している間、保液部54bよりも堰止部54aが厚くなるように(図3参照)、電源2のSOCを常用範囲に維持する。これによって、電解液流通路20dを閉塞させ、電極体20外部への非水電解液30の漏出をしながら電源2の充放電を行うことができる。一方、SOC調節部3cは、劣化検出部3aの検出結果に基づいて電源2にハイレート劣化が生じたと判断した際に、保液部54bよりも堰止部54aが薄くなるように(図4参照)、電源2のSOCを回復範囲まで低下させる。これによって、電解液流通路20dが開放されるため、電極体20の内部に非水電解液30が浸透しやすくなり、ハイレート劣化を容易に解消することができる。
(3)SOC制御の具体例
以下、本実施形態に係る電池モジュール1によるSOC制御の具体的な手順について説明する。図6に示すように、かかるSOC制御において、SOC調節部3cは、ステップS10~S60の6つのステップを経て、電源2(リチウムイオン二次電池100)の充放電を制御する。なお、以下の説明では、ハイレート劣化を評価するパラメータとして評価値Dを採用しているが、ハイレート劣化を評価する具体的なパラメータは評価値Dに限定されない。
(a)ステップS10
SOC調節部3cは、外部機器4が通常稼働している間、電源2のSOCを常用範囲に維持する(ステップS10)。具体的には、外部機器4が通常稼働している間、SOC調節部3cは、SOC測定部3bの測定結果(電源2のSOC)と、予め設定したSOC基準値T(図7参照)とを比較し続ける。そして、ステップS10の実行中に電源2のSOCがSOC基準値Tを下回って回復範囲Aになった場合、電源2の充放電を強制的に充電に切り替えてSOCを常用範囲Bまで上昇させる。このような制御を行うことによって、電源2のSOCを常用範囲Bに維持し続けることができる。このように、SOCを常用範囲Bに維持することによって、堰止部54aで電解液流通路20dが閉塞された状態で充放電を行うことができるため、電極体20外部への非水電解液30の漏出を抑制できる(図3参照)。
なお、本明細書において「常用範囲」とは、堰止部が十分に膨張した状態で殆ど体積変化せず、かつ、保液部の膨張収縮が生じる中SOC領域~高SOC領域の充電状態を指す。一方、「回復範囲」とは、保液部が十分に収縮した状態で殆ど体積変化せず、かつ、堰止部の膨張収縮が生じる低SOC領域の充電状態を指す。これらの常用範囲と回復範囲は、保液部と堰止部の各々に含まれる負極活物質の電位に応じて適宜設定することができる。具体的には、保液部と堰止部を有する負極を備えた二次電池の充放電を行うと、図7に示すように、低SOC領域において負極電位の急激な変動が生じ、中SOC領域~高SOC領域において負極電位の変動が緩やかになる。これは、低SOC領域において堰止部に急速に電荷担体が供給された後に、中SOC領域~高SOC領域において保液部に徐々に電荷担体が供給されるためである。かかる特徴的な電位変動に基づいて、低SOC領域の「回復範囲A」と、中SOC領域~高SOC領域の「常用範囲B」を設定することができる。
また、ステップS10のSOC制御における「SOC基準値T」は、この回復範囲Aと常用範囲Bとの境界を定める値である。例えば、「SOC基準値T」は、堰止部54aに使用した負極活物質の電位と、保液部54bに使用した負極活物質の電位との中間値に対応したSOCに設定してもよい。また、「SOC基準値T」は、負極電位の急激な変動が確認されなくなる時点のSOCよりも高SOC側に設定してもよい。これによって、常用範囲Bでの通常稼働中に堰止部54aが収縮し、非水電解液30が漏出することを確実に防止できる。一例として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を正極合材層44に使用し、炭素系活物質を保液部54bに使用し、炭素系活物質とSi系活物質との混合材料を堰止部54aに使用した場合、SOC基準値TをSOC:20%~40%(より好ましくは、SOC:25%~35%、例えばSOC:30%)の範囲内に設定することが好ましい。
(b)ステップS20
また、SOC調節部3cは、外部機器4が通常稼働している間、評価値Dの積算値ΣDを所定の単位時間ごとに算出する(ステップS20)。具体的には、上述した通り、劣化検出部3aは、電源2のハイレート劣化の状態を示す評価値Dを算出し、算出結果をSOC調節部3cに送信する。SOC調節部3cは、受信した評価値Dの積算値ΣDを算出し、後述する通常稼働と回復処理との切り替え判定に利用する。ここで、SOC調節部3cは、評価値Dに対する目標値が設定されており、当該目標値を超えた評価値Dのみを積算値ΣDの計算に採用するように構成されていると好ましい。これによって、電源2にハイレート劣化が生じていない状態で得られた評価値Dが、ステップS30の劣化判定に使用されることを防止できる。
(c)ステップS30
次に、SOC調節部3cは、評価値Dの積算値ΣDが劣化判定基準値TD1よりも大きいか否かの判定を実施する(ステップS30)。そして、積算値ΣDが劣化判定基準値TD1よりも小さい(ΣD<TD1)ときには、処理をステップS10に戻して、外部機器4の通常稼働を継続する。一方、積算値ΣDが劣化判定基準値TD1以上(ΣD≧T)となった場合、SOC調節部3cは、電極体20内部で非水電解液30が不足してハイレート劣化が進行していると判断し、外部機器4の通常稼働を停止してステップS40に進む。なお、劣化判定基準値TD1は、外部機器4を通常稼働させるに際して許容可能なハイレート劣化の程度を数値化したものである。この劣化判定基準値TD1は、評価値の積算値ΣDと電源2の性能(例えば抵抗値)との相関関係を調べた予備試験の結果や、外部機器4の通常稼働に要求される性能などに基づいて任意に設定できる。
(d)ステップS40
ステップS40において、SOC調節部3cは、電源2のSOCをSOC基準値T(図7参照)よりも低い状態まで低下させる。具体的には、SOC調節部3cは、SOC基準値Tと電源2のSOCとを比較し、電源2のSOCがSOC基準値Tを下回って回復範囲Aになるまで電源2の放電を実施する。そして、SOC調節部3cは、電源2のSOCが回復範囲Aの範囲内に維持されるように充放電を制御する。換言すると、SOC調節部3cは、SOC基準値Tを上回らないようにSOCを調節しながら電源2の充放電を制御する。これによって、図4に示すように、電解液流通路20dが開放された状態が維持されるため、電極体20の内部に非水電解液30を浸透させてハイレート劣化を回復できる。
また、回復処理を実施している間、SOC調節部3cは、劣化検出部3aから送信される評価値Dに基づいて、評価値の積算値ΣDに対する緩和補正を実行し続ける。具体的には、回復処理によってハイレート劣化が解消すると、劣化検出部3aにて取得される評価値Dが低下する。回復処理の実行中、SOC調節部3cは、劣化検出部3aから送信された評価値Dに基づいて評価値Dの低下量を算出し、当該評価値Dの低下量に基づいて積算値ΣDを低下させる緩和補正を実施し続ける。
(e)ステップS50、S60
そして、SOC調節部3cは、上述の緩和補正によって低下する評価値の積算値ΣDが回復判定基準値TD2よりも小さくなっているか否かについて、所定の単位時間毎に判定する(ステップS50)。そして、評価値の積算値ΣDが回復判定基準値TD2を上回っている間(ΣD≧TD2)、電源2の回復(ハイレート劣化の解消)が不十分であると判断し、ステップS40に戻って回復処理と積算値ΣDの緩和補正を継続する。一方、評価値の積算値ΣDが回復判定基準値TD2を下回った場合(ΣD<TD2)、SOC調節部3cは、電源2のハイレート劣化が十分に解消されたと判断し、回復処理を停止する。そして、SOC調節部3cは、SOC調節部3cは、SOC基準値Tと電源2のSOCとを比較し、電源2のSOCがSOC基準値Tを上回って常用範囲Bになるまで電源2の充電を実施する(ステップS60)。そして、SOC調節部3cは、処理をステップS10に戻して通常稼働を再開する。
なお、回復判定基準値TD2は、回復処理によって電源2のハイレート劣化が解消されているかを判定するための基準値である。この回復判定基準値TD2は、ステップS30にて使用される劣化判定基準値TD1よりも小さい値であることが好ましい。これによって、電源2のハイレート劣化が十分に解消されてから通常稼働を再開できるため、通常稼働と回復処理が頻繁に切り替わることによる稼働効率の低下を好適に防止できる。
以上の通り、本実施形態に係る電池モジュール1では、電源2のハイレート劣化の状態に応じて、通常運転と回復処理とを適切に切り替え、電極体20の電解液流通路20dを閉塞/開放することができる。このため、本実施形態によると、電極体20内部での非水電解液30の不足を防止し、好適な電池性能を維持したまま電源2を使用することができる。換言すると、本実施形態に係る電池モジュール1によると、非水電解液30の漏出を抑制しながら外部機器4を通常稼働させることができると共に、電源2のハイレート劣化が進行した際に、非水電解液30を電極体20内部に浸透させる回復処理を容易に実施することができる。
なお、ここに開示される非水電解液二次電池は、上記構成の電池モジュール1に使用することを前提としたものではない。例えば、ハイレート劣化の程度に基づいて通常稼働と回復処理とを切り替えるような処理を行わなくても、ここに開示される非水電解液二次電池の効果を十分に発揮することができる。具体的には、外部機器の稼働時間に応じて通常稼働と回復処理とを切り替えるような処理や、一日の特定の時間(例えば夜間)において回復処理を実施するような処理を行う場合でも、ここに開示される非水電解液二次電池の効果を十分に発揮することができる。
3.他の実施形態
以上、ここに開示される技術の一実施形態について説明した。なお、上述した実施形態は、ここに開示される技術が適用される一例を示したものであり、ここに開示される技術を限定することを意図したものではない。
例えば、上述した実施形態では、正極40と負極50とセパレータ60とが巻き重ねられた捲回電極体20(図2参照)を電極体として使用している。しかし、電極体は、正極、負極およびセパレータが重ねられたものであればよく、図2のような捲回電極体20に限定されない。電極体の構造の他の例として、セパレータを介在させながら複数枚の正極と負極を積み重ねた積層電極体20Aが挙げられる(図8参照)。かかる積層電極体20Aでは、幅方向Xの両端部だけでなく、高さ方向Zの上端部と下端部にも電解液流通路20dが形成される。このため、積層電極体20Aを備えた非水電解液二次電池において、ここに開示される技術を実施する場合には、積層される複数枚の負極50の各々の負極合材層54の外周縁部に堰止部54aを形成することが好ましい。
なお、図2に示す捲回電極体20と、図8に示す積層電極体20Aとを比較すると、捲回電極体20の方が電解液流通路20dの数が少ない。また、捲回電極体20は、捲回時のテンションによって正極40と負極50との極間距離が狭くなる可能性がある。これらの点から、捲回電極体20の方が、積層電極体20Aよりも非水電解液の浸透が困難になる傾向がある。かかる点を考慮すると、ここに開示される技術は、電極体内部への非水電解液の浸透が容易になるため、捲回電極体20を備えた非水電解液二次電池への適用が好ましい。
また、上述した通り、本明細書では、ここに開示される技術の一実施形態として、リチウムイオン二次電池100を用いている。しかし、ここに開示される技術が適用され得る電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、他の非水電解液二次電池(例えばニッケル水素電池など)であってもよい。
[試験例]
以下、ここに開示される技術に関係する試験例を説明する。なお、以下に記載する試験例の内容は、ここに開示される技術を限定することを意図したものではない。
1.各サンプルの作製
本試験例では、負極合材層の組成が異なる5種類のリチウムイオン二次電池(サンプル1~5)を準備し、非水電解液の漏出を抑制するために好適な条件を調べた。以下、各サンプルについて説明する。
(1)サンプル1
まず、本試験例では、合材層の塗工幅が100mmであり、かつ、高さ寸法が50mmである捲回電極体を作製した。具体的には、負極集電箔(銅箔)の両面に負極合材層を付与し、帯状の負極を準備した。なお、負極合材層には、負極活物質と、バインダ(SBR)と、増粘剤(CMC)を添加した。そして、サンプル1では、負極合材層の幅方向の両端部に、幅10mm(電極体の全幅の10%)の堰止部を形成し、負極合材層の残部を保液部とした。なお、保液部の負極活物質には、グラファイトを使用し、堰止部の負極活物質には、グラファイトとSiの混合材料(Si添加量:0.5wt%)を使用した。一方、正極は、正極集電箔(アルミニウム箔)の両面に正極合材層を付与することによって形成した。なお、正極合材層には、正極活物質(LiNi0.33Co0.33Mn0.33:リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)と、導電材(AB)と、バインダ(PVdF)とを添加した。そして、上記構成の正極と負極を、セパレータ(PP-PE-PPの三層シート)を介して積層させた積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって捲回電極体を作製した。
上記構成の捲回電極体をアルミニウム製の電池ケースの内部に収容することによって電池組立体を構築した。この電池組立体のケース内に非水電解液を注液した後にケースを密閉することによって、評価試験用のリチウムイオン二次電池(サンプル1)を構築した。なお、非水電解液には、ECとDMCとEMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させたものを使用した。
(2)サンプル2~4
サンプル2~4では、サンプル1と同様に、負極合材層の幅方向の両端部に堰止部が形成された負極を用いて、試験用リチウムイオン二次電池を構築した。そして、保液部の負極活物質にグラファイトを使用し、堰止部の負極活物質にグラファイトとSiの混合材料を使用した。なお、サンプル2~4では、堰止部におけるグラファイトとSiとの混合比をサンプル1から異ならせた点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。各サンプルにおける堰止部のSi添加量を表2に示す。
(3)サンプル5
サンプル5では、堰止部が形成されていない(負極合材層の全ての領域おいて、負極活物質としてグラファイトのみを使用した)負極を用いた点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
2.評価試験
(1)サイクル試験
まず、各サンプルにおいて試験用電池を作製した後に、当該試験用電池を拘束した。そして、拘束した電池に対して初期充電を行った後にサイクル試験を実施した。具体的には、先ず、25℃の環境下において、SOC80%の充電状態まで充電する初期充電を実施した。そして、この電池に対して、10Cの定電流でSOC30%に達するまでパルス放電を行い、5秒間休止した後、10CでSOC80%に達するまでパルス充電を行い、5秒間休止するという矩形波サイクルを1サイクルとし、当該矩形波サイクルを1000サイクル繰り返すサイクル試験を行った。
(2)電池抵抗評価
上述した初期充電後の電池抵抗(サイクル試験前の電池抵抗)と、サイクル試験後の電池抵抗を測定し、「サイクル試験前後の抵抗増加比」を算出した。具体的には、試験用電池のSOCを50%に調節した後に、25℃の環境下に起き、10秒間放電した。このとき、放電電流レートを2C、5C、10C、20Cに設定し、各々の電流レートで放電した後の電圧を測定した。そして、電圧の測定結果と電流レートに基づいてIV抵抗を算出し、その平均値を電池抵抗とした。そして、サイクル試験前の電池抵抗と試験後の電池抵抗の比「(試験後の電池抵抗/試験前の電池抵抗)」を算出して、これを「サイクル試験前後の抵抗増加比」とした。各サンプルの抵抗増加比を表2の該当欄に示す。
(2)電池容量評価
上述した初期充電後の電池容量(サイクル試験前の電池容量)と、サイクル試験後の電池容量を測定し、「サイクル試験前後の容量低下比」を算出した。具体的には、SOC80%まで充電した電池に対して、1Cの定電流でSOC30%になるまで放電する定電流定電圧(CCCV)放電を行い、このときの放電容量を電池容量として測定した。そして、サイクル試験前の電池容量と試験後の電池容量の比「(試験後の電池容量/試験前の電池容量)」を算出して、これを「サイクル試験前後の容量低下比」とした。各サンプルの容量低下比を表2の該当欄に示す。
Figure 0007360603000002
表2に示すように、サンプル1~4は、サイクル試験前後の抵抗増加比がサンプル5よりも低くなっていた。このことから、保液部の負極活物質と比べて、正極活物質に対する電位が高く、かつ、膨張収縮率が大きい負極活物質(ここではSi)を堰止部に含有させることによって、非水電解液の漏出によるハイレート劣化を抑制できることが分かった。一方で、サンプル4では、他のサンプルと比べて電池容量が低下しやすいという傾向が確認された。これは、堰止部の膨張収縮量が大きくなりすぎて、導電パス切れによるLiの孤立が生じたためと推測される。
以上、本発明を詳細に説明したが、上述の説明は例示にすぎない。すなわち、ここで開示される技術には上述した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 電池モジュール
2 電源
2a 正極接続部材
2b 負極接続部材
3 制御部
3a 劣化検出部
3b SOC測定部
3c SOC調節部
4 外部機器
10 電池ケース
12 ケース本体
14 蓋体
16 注液口
18 安全弁
20 電極体(捲回電極体)
20A 積層電極体
20a コア部
20b 正極接続部
20c 負極接続部
20d 電解液流通路
30 非水電解液
32 余剰電解液
40 正極
42 正極集電箔
44 正極合材層
46 正極露出部
50 負極
52 負極集電箔
54 負極合材層
54a 堰止部
54b 保液部
56 負極露出部
60 セパレータ
70 電極端子
72 正極端子
74 負極端子
100 リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 正極、負極およびセパレータが重ねられた電極体と、前記電極体の内部に浸透した非水電解液と、を備える非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質を含有する正極合材層が帯状の正極集電箔の表面に塗工されることによって形成されており、
    前記負極は、負極活物質を含有する負極合材層が帯状の負極集電箔の表面に塗工されることによって形成されており、
    前記電極体は、当該電極体の内外を前記非水電解液が流通する際の流路である電解液流通路を備えており、
    前記負極合材層のうち、前記電解液流通路と接する領域を堰止部とし、前記堰止部よりも中央側に位置する領域を保液部としたとき、
    前記堰止部は、前記保液部に含まれる負極活物質と比べて、前記正極活物質に対する電位が高く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率が大きい負極活物質を含有し、
    前記正極合材層は、リチウム(Li)を含む正極活物質を含有し、
    前記保液部は、炭素(C)を含む炭素系活物質を含有し、
    前記堰止部は、ケイ素(Si)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)からなる群から選択される少なくとも一種を含む金属系活物質を含有し、
    前記堰止部は、炭素(C)を含む炭素系活物質と、前記金属系活物質とを混合した負極活物質を含み、
    前記堰止部における前記負極活物質の総量に対する前記金属系活物質の含有量が0.5wt%以上3.0wt%以下であることを特徴とする、非水電解液二次電池。
  2. 前記堰止部は、前記リチウムに対する電位が0.1V以上である負極活物質を含有する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記堰止部は、前記SOCの増減に伴う膨張収縮率が150%以上である負極活物質を含有する、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記電極体は、前記正極、前記負極および前記セパレータが巻き重ねられた捲回電極体であり、捲回軸方向の両側面に前記電解液流通路を備え、
    前記堰止部は、前記負極合材層の捲回軸方向の両端部に形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 外部機器と電気的に接続された電源と、当該電源の充放電を制御する制御部とを備えた電池モジュールであって、
    前記電源は、非水電解液二次電池を少なくとも一つ備え、
    前記非水電解液二次電池は、
    正極、負極およびセパレータが重ねられた電極体と、前記電極体の内部に浸透した非水電解液と、を備え、
    前記正極は、正極活物質を含有する正極合材層が帯状の正極集電箔の表面に塗工されることによって形成されており、
    前記負極は、負極活物質を含有する負極合材層が帯状の負極集電箔の表面に塗工されることによって形成されており、
    前記電極体は、当該電極体の内外を前記非水電解液が流通する際の流路である電解液流通路を備えており、
    前記負極合材層のうち、前記電解液流通路と接する領域を堰止部とし、前記堰止部よりも中央側に位置する領域を保液部としたとき、
    前記堰止部は、前記保液部に含まれる負極活物質と比べて、前記正極活物質に対する電位が高く、かつ、SOCの増減に伴う膨張収縮率が大きい負極活物質を含有し、
    前記制御部は、
    前記電源のハイレート劣化を検出する劣化検出部と、
    前記電源のSOCを測定するSOC測定部と、
    前記電源の充放電を制御することで前記SOCを調節するSOC調節部と
    を備え、
    前記SOC調節部は、
    前記劣化検出部の検出結果に基づいて前記ハイレート劣化が生じていないと判断している間、前記保液部よりも前記堰止部が厚くなるように前記電源のSOCを維持し、かつ、
    前記劣化検出部の検出結果に基づいて前記ハイレート劣化が生じたと判断した際に、前記保液部よりも前記堰止部が薄くなるように前記電源のSOCを低下させる、電池モジュール。
  6. 前記SOC測定部は、前記電源の充放電における電流値を積算することによって、当該電源のSOCを測定する、請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記劣化検出部は、前記電源のハイレート劣化を数値化した評価値Dを算出し、
    前記SOC調節部は、
    前記評価値Dの積算値ΣDが劣化判定基準値TD1を下回っている間、前記保液部よりも前記堰止部が厚くなるように前記電源のSOCを調節し、
    前記評価値Dの積算値ΣDが前記劣化判定基準値TD1を上回った際に、前記保液部よりも前記堰止部が薄くなるように前記電源のSOCを低下させる、請求項5または6に記載の電池モジュール。
JP2020114022A 2020-07-01 2020-07-01 非水電解液二次電池および電池モジュール Active JP7360603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114022A JP7360603B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 非水電解液二次電池および電池モジュール
US17/333,388 US11721840B2 (en) 2020-07-01 2021-05-28 Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
KR1020210072932A KR102594784B1 (ko) 2020-07-01 2021-06-04 비수 전해액 이차 전지 및 전지 모듈
CN202110675736.9A CN113889678B (zh) 2020-07-01 2021-06-18 非水电解液二次电池和电池模块
US18/112,050 US20230198026A1 (en) 2020-07-01 2023-02-21 Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114022A JP7360603B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 非水電解液二次電池および電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012289A JP2022012289A (ja) 2022-01-17
JP7360603B2 true JP7360603B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=79010274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114022A Active JP7360603B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 非水電解液二次電池および電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11721840B2 (ja)
JP (1) JP7360603B2 (ja)
KR (1) KR102594784B1 (ja)
CN (1) CN113889678B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024000095A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模组、电池包及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093684A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法
JP2013122907A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2017010727A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2017152305A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2018106903A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019016427A (ja) 2017-07-03 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060520A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012146398A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP5585524B2 (ja) 2011-04-27 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP5999442B2 (ja) * 2013-04-16 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101950859B1 (ko) * 2016-02-15 2019-02-22 주식회사 엘지화학 음극 제조방법 및 음극
US11145853B2 (en) * 2017-03-07 2021-10-12 Envision Aesc Japan Ltd. Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP2019114411A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Tdk株式会社 電池パック及び組電池
JP7025287B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態推定装置及び電池状態推定方法
JP7031382B2 (ja) 2018-03-08 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093684A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法
JP2013122907A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2017010727A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2017152305A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2018106903A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019016427A (ja) 2017-07-03 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113889678A (zh) 2022-01-04
JP2022012289A (ja) 2022-01-17
US11721840B2 (en) 2023-08-08
US20220006128A1 (en) 2022-01-06
KR20220003448A (ko) 2022-01-10
CN113889678B (zh) 2024-02-20
KR102594784B1 (ko) 2023-10-26
US20230198026A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184918B1 (en) Rechargeable lithium ion battery
US10727535B2 (en) Electrolyte system for silicon-containing electrodes
EP3134930B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
EP2867938B1 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101569297B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
US20210135224A1 (en) Capacitor-assisted electrochemical devices having hybrid structures
US20160268608A1 (en) Lithium secondary battery, power storage apparatus including lithium secondary battery and method of manufacturing lithium secondary battery
US11749832B2 (en) Methods for pre-lithiating lithium ion batteries
US8877387B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10581048B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery having first separator layer with total pore volume larger than second separator layer
EP4020627A1 (en) Device for pre-lithiation of negative electrode and method for pre-lithiation of negative electrode
JP7360603B2 (ja) 非水電解液二次電池および電池モジュール
US9350049B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
KR20040018943A (ko) 리튬 이차 전지
JP2007335318A (ja) 非水電解質二次電池
WO2019182151A1 (ja) 非水電解液二次電池
US11171366B2 (en) Method for controlling non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007213828A (ja) 非水電解質二次電池
JP2024000216A (ja) 非水二次電池の製造方法
KR20230076771A (ko) 리튬 이차전지의 활성화 방법
KR20230070812A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20230060052A (ko) 전지 내부의 트랩 가스 제거 방법, 이를 포함하는 전지의 제조방법
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7360603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151