JP6424940B2 - ミストによる成膜装置 - Google Patents

ミストによる成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424940B2
JP6424940B2 JP2017218647A JP2017218647A JP6424940B2 JP 6424940 B2 JP6424940 B2 JP 6424940B2 JP 2017218647 A JP2017218647 A JP 2017218647A JP 2017218647 A JP2017218647 A JP 2017218647A JP 6424940 B2 JP6424940 B2 JP 6424940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
substrate
gas
film
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076591A (ja
Inventor
圭 奈良
圭 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2018076591A publication Critical patent/JP2018076591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424940B2 publication Critical patent/JP6424940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods

Description

本発明は、ミストによる成膜装置に関するものである。
液晶表示素子等の大画面表示素子(表示パネル)においては、平面状のガラス基板上にITO等の透明電極層、Si等の半導体物質層、絶縁膜層、或いは配線用の金属膜層等を堆積した上にフォトレジストを塗布して回路パターンを転写し、転写後にフォトレジストを現像後、エッチングすることで回路パターン等を形成している。ところが、表示素子の大画面化に伴ってガラス基板が大型化するため、基板の搬送装置や処理装置も大型化し、製造ライン(工場)が巨大化すると言った問題があった。そこで、可撓性を有する基板(例えば、ポリイミド、PET、金属箔等のフィルム部材や極薄ガラスシート材など)上に表示素子を直接形成するロール・トゥ・ロール方式(以下、単に「ロール方式」と表記する)と呼ばれる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ロール方式で可撓性のフィルム部材を処理する場合、従来の生産方法に比べて、製造に関わる各種材料の使用量、各種の用力(電力、空圧、冷媒等)の使用量等を削減して、環境負荷がより少ないアディティブな製造方式が望まれている。特許文献1に開示された製造方式も、従来のフォトレジストを使ったリソグラフィ法を使わず、TFT(薄膜トランジスタ)や配線等のファインなパターニングの際に、必要な材料を必要な部分だけに被着させるインクジェット方式等による製造法を主体としている。
また、特許文献2には、そのようなインクジェット方式によって、導電性のインク材料をフィルム材料上に選択的に塗工して電極層や配線層を形成する際、自己組織化単分子膜(SAM層)を一様に形成した後、電極や配線の形状に対応したパターン化された紫外線を照射してSAM層の表面の濡れ性(親撥液性)を改質してから、インク材料を塗工する方法が開示されている。
また、特許文献3には、高い生産性が期待できる方法として、成膜すべき材料溶液のミストを、シャドーマスクを介して基板上に塗布、パターニングする方法が開示されている。この特許文献3中には、インクジェット方式と同様に、基板の表面に予め親液性と撥液性によるコントラストを付与した上で、シャドーマスクを基板上に重ねて、パターンを形成することも開示され、実験例では、シャドーマスク上の0.5mm×12mmの開口パターンが、基板上に同じ寸法で形成されたとしている。
国際公開公報 WO2008/129819号 パンフレット 国際公開公報 WO2010/001537号 パンフレット 特許第4387775号公報
しかしながら、インクジェット方式では、ナノインク化した導電材料などの機能性材料を、インク吐出ヘッドから小さな液滴にして基板上の指定された領域に選択的に塗布している為、パターンサイズ(線幅やドットの寸法)が、例えば20μm以下と小さい場合、ヘッドからのインク液滴の着弾精度が悪いことに起因して、あらかじめ基板上に親液性、撥液性によるコントラストをもたせて、親液部にインクが集中するような処理をしても、綺麗なパターニングが難しいと言った課題がある。勿論、インク吐出ヘッドやインク材料を工夫して、ヘッドのノズルから一回に吐出されるインク液滴をさらに少なくすることも考えられるが、生産性が著しく低下すると言った課題がある。
一方、特許文献3に開示された方法では、シャドーマスクが基板に対して間隔をあけて配置されるため、基板上に形成されるパターンサイズは、一般にシャドーマスク上の開口パターンよりも大きくなると言った問題がある。特許文献3では、500μm×1200μmと言った大きなパターンを転写している為、パターンエッジが5μmや10μm程度太ったとしても、影響は少ない。しかしながら、20μm以下の微細なパターンの場合、パターンエッジが5μmや10μm程度も太ることは大きな問題であり、また、そのような微細パターンの複数が隣接している場合は、隣同士のパターンがつながってしまうと言った問題も生じる。
さらに、基板表面に親液性と撥液性のコントラストを付与し、シャドーマスクを併用する場合でも、シャドーマスクと親撥液処理された基板との相対的な位置合せ誤差を生じるため、微細なパターンはシャドーマスクの精度により制限される。また、事前に親液性の基板表面に撥液性材料による撥液層を均一に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて、撥液層を選択的に除去してパターニングする等の準備も必要であった。それに加えて、そもそも20μm以下の微細な線幅の線状パターンやコンタクトホール(ビアホール)パターンをシャドーマスクとして製作すること自体が難しいと言った問題がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、電子デバイス用の材料物質を、フィルム等の基板上に高精度に微細化して形成することができるミストによる成膜装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、基板の表面にミストを含む気体を噴霧して、前記ミストに含まれる粒子を前記基板の表面に堆積させて成膜するミストによる成膜装置であって、前記基板として表面に親液部分が形成された基板を所定の搬送方向に連続的に一定の搬送速度で移動させる搬送機構と、前記搬送方向に沿った所定の長さに渡って前記基板が通されるように設けられると共に、電子デバイスの為の材料物質の分子又は粒子を含む機能性溶液のミスト化した気体を、前記搬送速度に応じて調整された流速で前記基板の表面に沿って流すように噴霧するチャンバーと、を備えるミストによる成膜装置が提供される。
本発明では、印刷方式やインクジェット方式よりも高精度に、基板上に微細なパターンを形成することが可能になると共に、均一性の良い厚みで選択的にパターンとすべき物質による薄膜層を簡便に形成することが可能になる。
図1は、第1実施形態による基板処理装置の概略的な構成を説明する図である。 図2は、基板に被着した感光性シランカップリング剤の化学構造を示す図である。 図3は、アクティブ・マトリックス型ディスプレーの画素回路の一例を示す図である。 図4Aは、図3の画素回路のトランジスタ構造を示す平面図である。 図4Bは、図4A中の4B−4B矢視断面図である。 図5は、第2実施形態による基板処理装置の全体構成を示す図である。 図6は、第3実施形態による基板処理装置の一部のユニットの構成を示す図である。 図7は、被処理基板としてのシート上に形成される各種パターンを示す図である。 図8は、第4実施形態による基板処理装置の一部のユニットの構成を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の基板処理装置の第1実施形態を、図1ないし図4Bを参照して説明する。図1は基板処理装置の概略全体構成を示し、本実施形態では、供給ロールFR1から供給される可撓性の基板Pを、典型的に4つの処理ユニットU1、U2、U3、U4に順次送った後で、回収ロールFR2で巻き取る構成とし、基板Pが供給ロールRF1から回収ロールRF2に送られる間に、基板P上に機能性材料による微細パターンが精密に形成される。
処理ユニット(機能層形成部)U1は、例えば、印刷用の転写ドラムGpa等を備え、感光性親撥液カップリング剤、例えば、ニトロベンジルに撥液性を有するフッ素基を持ったシランカップリング剤を、基板Pの表面の少なくともパターン形成領域の全体に一様に塗布する。尚、基板Pの裏面には通常はパターンを形成しないので、後工程のミスト・デポジションで不要な堆積が生じないように、基板Pの裏面に、転写ドラムGpbによって撥水性の膜を塗工しておいても良い。
本実施形態で使用する感光性シランカップリング剤(感光性SAM)は、一例として、図2に示すような化学式で構成され、その詳細は、例えば、2009年6月19日に独立行政法人・科学技術振興機構が開催した「新技術説明会」で発表された論文1:「表面修飾剤を用いた近紫外光による細胞パターニング技術」、或いは特開2003−321479号公報、特開2008−050321号公報に開示されている。
図2において、基板Pの表面に塗布されるフッ素基を持ったシランカップリング剤は、塗布後に溶剤を乾燥させると、その表面はフッ素基を持った撥液性の領域HPBとなっている。その表面に、パターニング用の紫外線UVを所定照度で所定時間だけ照射すると、フッ素基の結合が外れ、その部分は相対的に撥液性が低下して親液化した領域HPRとなる。特開2008−050321号公報に示された実験例では、基板の表面の紫外線の未照射領域での接触角は110°(撥水性)、紫外線照射後に基板をテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の水溶液で洗浄することで、紫外線照射を受けた領域の接触角が20°程度に低減(親液性に変化)したことが開示されている。
さて、カップリング剤が塗布された基板Pは、次の処理ユニットU2にて充分に乾燥(200度以下で加熱処理)された後、処理ユニットU3(パターニング部)に送られ、ここで、パターン化された紫外線の光エネルギーが基板Pの表面のカップリング剤による層(機能層)に所定量照射される。処理ユニットU3内には、微細パターン用のマスクが形成されたドラムマスクDM、紫外線域(波長400nm以下)の光源を含み、ドラムマスクDMに紫外線の照明光を照射する照明系IU、ドラムマスクDMによってパターン化された紫外線を基板P上に結像する投影光学系PL等が設けられている。処理ユニットU3は、ステッパー方式、又はスキャン方式の露光装置であるが、ビーム走査型の描画機、DMD等を用いたマスクレス露光機等であっても良い。
図2に示すように、感光性シランカップリング剤を基板Pの表面に塗布して乾燥させた直後は、ニトロベンジルに撥液性を有するフッ素基が結合し、その部分は撥液性の領域HPBとなっているが、紫外線UVが所定エネルギー量で照射されると、照射された部分のニトロベンジル基が反応してフッ素基の結合が外れ、その部分の撥液性が低下して親液性の領域HPRとなる。即ち、ドラムマスクDMによって生成された光パターンが、基板P上では親撥液性の差でコントラストを成すパターンとして転写される。
尚、結合が外れたフッ素基を基板Pの表面から除去する為に、処理ユニットU3で露光された基板Pを、特開2008−050321号公報に開示されたようなTMAHによって洗浄してから乾燥させることが望ましい。その為には、処理ユニットU3と処理ユニットU4との間に、TMAHによる洗浄槽、純水による洗浄槽、乾燥部等が設けられる。
露光処理(又は洗浄・乾燥処理)を受けた基板Pは、次に処理ユニット(ミスト堆積部)U4に送られる。処理ユニットU4では、所謂、ミスト・デポジションと呼ばれる成膜法が適用されるが、その為の原理的な装置構成は、例えば、特開2005−307238号に開示され、そのミスト・デポジション法により、酸化亜鉛(ZnO)の薄膜を堆積させた実験例が、論文2:京都大学出版、「ミストCVD法とその酸化亜鉛薄膜成長への応用に関する研究」(2008年3月24日発行)〔URI: http://hdl.handle.net/2433/57270〕の35頁、43〜65頁に示されている。
処理ユニットU4内には、基板Pの親液性の領域HPR上に堆積させるべき原材料物質の分子や粒子を含有する液体(機能性溶液)を、超音波振動子でミスト状にする霧化器GS1と、窒素(N)やアルゴン(Ar)、空気(O)等のキャリアガスを所定の流量で供給するガス供給部GS2と、キャリアガスに機能性溶液のミストを所定濃度で混合する混合器ULWと、混合された気体を所定の流速で基板Pの表面に接触させる反応チャンバーTCと、そのチャンバーTC内の気体を回収する回収ポート部Deとが設けられている。
原材料物質としては、酸化物半導体や有機半導体となる分子やカーボンナノチューブを含む溶液、金属ナノ粒子を含む電極用又は配線用の溶液、或いは絶縁膜となる分子構造を持つ溶液が選ばれる。原材料として、酸化亜鉛(ZnO)を選択した場合は、先の論文2に開示されているように、霧化器GS1には、ZnAc、98%HO溶液が供給され、内部の2.4MHz超音波振動子によって、ZnAc溶液がミスト化される。そのミストは、キャリアガスと共に反応チャンバーTC内に送り込まれ、チャンバーTC内を一定速度で進む基板Pの表面の親液性の領域HPRに、選択的に原材料物質(ミスト)が捕捉される。
処理ユニットU4においてミスト・デポジション処理された基板Pは、不図示の乾燥(加熱)ユニット等に送られ、基板Pの表面の親液性の領域HPRに堆積した原材料物質から溶剤成分等が除去され、引き続き下流の処理工程に送られ、適当な処理工程の後で、回収ロールFR2に巻き取られる。このように、処理ユニットU4を経た基板P上には、原材料物質による薄膜層が親液性の領域HPRに倣った形状のパターンとして堆積される。
ところで、一般に、有機ELを発光体とするアクティブ・マトリックス型の表示パネル(AMOLED)では、各画素(サブピクセル)毎に、図3に示すような薄膜トランジスタ(TFT)による画素回路が設けられている。図3において、有機EL素子としての発光ダイオードOLEDは、画素スイッチング用のトランジスタTR1と電流駆動用のトランジスタTR2の2つで駆動される。トランジスタTR1のドレーン電極D1には、その画素に対応した輝度信号Ycが印加され、トランジスタTR1のゲート電極G1に印加される同期クロックパルスHccに応答して、トランジスタTR1がon/offする。
トランジスタTR1がonになると、輝度信号Ycの電圧レベルがコンデンサーCgに保持されると共に、トランジスタTR2のゲート電極G2に印加される。トランジスタTR2は、ゲート電極G2に印加された電圧に対応した駆動電流を、ドレーン電極D2からソース電極S2に流すような電圧/電流変換を行なう。これによって、発光ダイオードOLEDには、輝度信号Ycに対応した電流が電源バスラインVddから供給され、発光ダイオードOLEDはその電流の大きさに対応した輝度で発光する。
このような画素回路は、例えば、図4A及び図4Bのように構成される。図4Aは、1つの画素回路のうちトランジスタTR1、TR2のみの平面的な配置を示すもので、図4Bは、図4A中の4B−4B矢視断面である。また、図4A及び図4Bに示すトランジスタは、ボトムゲート型であり、最初に、基板Pの上面にインプリント法等で形成された凹部内に、導電性インクによる印刷法、或いは無電解メッキ法等によって、ゲート電極G1,G2が形成される。その上には、図4Bに示されるように、ゲート絶縁膜Isが積層されるが、ここでは基板Pの全面ではなく、トランジスタTR1のソース電極S1とトランジスタTR2のゲート電極G2とを電気的に接続する為の開口部HAが、トランジスタTR1とTR2の間に形成されるように、印刷法、インクジェット法等の選択的な堆積手法によって形成される。尚、ゲート電極の層は、ミスト・デポジション法によって形成しても良い。
絶縁膜Isの上には、溶液として提供される有機系、酸化物系、或いはカーボンナノチューブ等による半導体層MSが、各トランジスタの形成領域に対応して、印刷法やインクジェット法等によって選択的に堆積される。半導体層MSの結晶化(配向)の為の低温アニール等(200℃以下)が終わると、導電性インク等を使ってドレーン電極D1、D2とソース電極S1、S2に対応したパターンが塗工される。このとき、絶縁膜Isの開口部HA内では、トランジスタTR2のゲート電極G2が露出しており、トランジスタTR1のソース電極S1に対応したパターンを導電性インク等によって塗工する際は、開口部HA内でソース電極S1とゲート電極G2とが接続される。
このように構成される画素回路において、本実施形態によるプロセスは、例えば、ゲート電極G1、G2を形成する工程、半導体層MSを形成する工程、或いは、ドレーン電極D1,D2とソース電極S1,S2を形成する工程、で適用し得る。但し、ミスト・デポジション法による薄膜形成では、原材料物質を含む溶液をミスト化したときのミストサイズ、ミストに含まれる原材料物質の濃度やキャリアガス中のミストの濃度(以降、総称してミスト濃度と呼ぶ)、キャリアガスの流速、反応チャンバーTC内の温度等を、形成すべきパターンのサイズにおいて、最適化することが望ましい。
本実施形態では、ミスト・デポジション法により従来のフォトリソグラフ法と同様の微細パターンの形成を効率よく行う為に、基板P上に感光性により親液、撥液が変化する材料(シランカップリング剤)を塗布し、微細なパターン化された光を基板P上に照射して、親撥水性のコントラストを持った高精細なパターンを形成する。そのため、基板Pの表面のうち、親液性の高い領域HPRは撥液性の高い領域HPBに比べて、その表面エネルギーが高くなることから、ミストが付着しやすくなり、原材料物質の選択的な堆積が可能となる。
ここで、撥液性の高い領域HPBの表面エネルギーをEpb、親液性の高い領域HPRの表面エネルギーをEpr、ミストの溶媒の表面エネルギーをEem、ミスト直径をφm、形成すべきパターンの寸法(最小線幅等)をΔDpとすると、以下の関係I、IIのうちのいずれか一方、又は両方を満たすような関係に設定する。
関係I:表面エネルギー Epb<Eem<Epr
関係II:ミストサイズ(直径) 0.2・ΔDp<φm<ΔDp
パターニングすべき最小線幅ΔDpに比べて、ミスト径φmが大きい場合は、親液性の高い領域HPR(線幅ΔDp)上に、ミストがはみ出して付着することになるが、そのミストが自己の表面エネルギーで大きなミストに成長し、親液性の高い領域HPRからはみ出して流れてしまうことがある。そのため、形成すべきパターン寸法(ΔDp)よりも大きすぎるミスト径は好ましくない。また、小さすぎると、パターン形成のための堆積時間がかかりすぎ、生産性を低下させることになる。
一例として、図4A及び図4Bに示した画素回路において、トランジスタTR1、TR2を構成するドレーン電極とソース電極のパターン線幅を20μm程度、ゲート電極のパターン線幅を6μm程度、半導体層MSのサイズを40×30μm程度とした場合、ゲート電極をミスト・デポジション法で形成する際のミストサイズφmは、1.2μm<φm<6μmであり、半導体層MSをミスト・デポジション法で形成する際のミストサイズφmは、6μm<φm<30μmとなる。尚、TFT形成の為の電極(配線)層、半導体層、絶縁膜等は、電気的な性能上、最適な厚みが異なることから、堆積すべきパターンの厚みに応じて、反応チャンバーTC内のミスト濃度を変える、基板Pの搬送速度やミスト気体の流速を変える、反応チャンバーTC内の温度を変える等の調整が必要となる。
図1に示したプロセスは、1つの層をミスト・デポジション法で形成する為のものであり、多数の層構造となったデバイスの幾つかの層をミスト・デポジション法で形成するには、図1中の処理ユニットU1〜U4の組を、層数分だけシリアルにつなげて、基板Pを順次搬送していけば良い。
(第2実施形態)
次に、上記の基板処理装置を具体化したデバイス製造システムについて、図5を参照して説明する。図5は、デバイス製造システム(フレキシブル・ディスプレー製造ライン)の一部の構成を示す図である。供給ロールFR1から引き出された可撓性の基板P(シート、フィルム等)が、順次、n台の処理装置U1,U2,U3,U4,U5,…,Unを経て、回収ロールFR2に巻き上げられるまでの例を示している。上位制御装置5は、製造ラインを構成する各処理装置U1〜Unを統括制御する。
図5において、直交座標系XYZは、基板Pの表面(又は裏面)がXZ面と垂直となるように設定され、基板Pの搬送方向(長尺方向)と直交する幅方向がY方向に設定されるものとする。なお、その基板Pは、予め所定の前処理を施して、感光性シランカップリング剤の被着を強固にする為の表面改質を行なったもの、或いは、表面に精密パターニングの為の微細な隔壁構造(凹凸構造)を形成したものでもよい。
供給ロールFR1に巻かれている基板Pは、ニップされた駆動ローラDR1によって引き出されて処理装置U1に搬送されるが、基板PのY方向(幅方向)の中心はエッジポジションコントローラEPC1によって、目標位置に対して±十数μm〜数十μm程度の範囲に収まるようにサーボ制御される。
処理装置U1は、印刷方式で基板Pの表面に感光性機能液(感光性シランカップリング剤)を、基板Pの搬送方向(長尺方向)に関して連続的又は選択的に塗布する塗布装置である。処理装置U1内には、基板Pが巻き付けられる圧胴ローラDR2、この圧胴ローラDR2上で、基板Pの表面に感光性機能液を一様に塗布する為の塗布用ローラ、或いは感光性機能液をパターニングして塗布する為の印刷用版胴ローラ等を含む塗布機構Gp1、基板Pに塗布された感光性機能液に含まれる溶剤または水分を急速に除去する為の乾燥機構Gp2等が設けられている。
処理装置U2は、処理装置U1から搬送されてきた基板Pを所定温度(例えば、数10〜120℃程度)まで加熱して、表面に塗布された感光性機能層を安定にする為の加熱装置である。処理装置U2内には、基板Pを折返し搬送する為の複数のローラとエアターンバー、搬入されてきた基板Pを加熱する為の加熱チャンバー部HA1、加熱された基板Pの温度を、後工程(処理装置U3)の環境温度と揃うように下げる為の冷却チャンバー部HA2、ニップされた駆動ローラDR3等が設けられている。
パターニングを行なう処理装置U3は、処理装置U2から搬送されてきた基板Pの感光性機能層に対して、ディスプレー用の回路パターンや配線パターンに対応した紫外線のパターニング光を照射する露光装置である。処理装置U3内には、基板PのY方向(幅方向)の中心を一定位置に制御するエッジポジションコントローラEPC、ニップされた駆動ローラDR4、基板Pを所定のテンションで部分的に巻き付けて、基板P上のパターン露光される部分を一様な円筒面状に支持する回転ドラムDR5(圧胴体)、及び、基板Pに所定のたるみ(あそび)DLを与える為の2組の駆動ローラDR6、DR7等が設けられている。
さらに処理装置U3内には、透過型円筒マスクDM(マスクユニット)と、その円筒マスクDM内に設けられて、円筒マスクDMの外周面に形成されたマスクパターンを紫外線で照明する照明機構IU(照明部10)と、回転ドラムDR5によって円筒面状に支持される基板Pの一部分に、円筒マスクDMのマスクパターンの一部分の像と基板Pとを相対的に位置合せ(アライメント)する為に、基板Pに予め形成されたアライメントマーク等を検出するアライメント顕微鏡AM1、AM2とが設けられている。
処理装置U4は、処理装置U3から搬送されてきた基板Pの感光性機能層に対してミスト・デポジションを行なう処理装置であり、先の図1に示した霧化器GS1、キャリアガスの供給部GS2、混合器ULW、反応チャンバーTC、回収ポート部Deの他に、反応チャンバーTCの前段と後段に設けられた差動排気室DE1、DE2と、反応チャンバーTC内を通るミスト化された原材料物質の気体の温度や搬送される基板Pの温度を調整する温調機構HPと、回収ポート部Deを介して回収される気体内に含まれる原材料物質の分子や粒子を捕捉する集塵機構RTと、処理装置U4の動作を統括的に制御するユニット制御部CUCを備えている。
ミスト・デポジションでは、様々な原材料物質の溶液を霧化可能であるが、それらの物質の中で、特にカーボンナノチューブ(以下、CNTと呼ぶ)は、大気中に飛散すると人体にとって有害となる場合もある。その為、反応チャンバーTCは気密性の高い構造とし、その前段と後段には、基板Pの搬送を可能としつつ、原材料物質を含むミスト化された気体が装置外に漏れないようにシールする差動排気室DE1、DE2を設けてある。尚、霧化器GS1、キャリアガスの供給部GS2等の構成については、先の論文2に開示されているようなものが利用でき、霧化器GS1内には超音波振動子が設けられ、必要なミストサイズに応じて、発振周波数や発振強度が調整される。
処理装置U5は、処理装置U4から搬送されてきた基板Pを暖めて、ミスト・デポジション法によって、基板Pの親液性の領域HPR上に堆積した原材料物質を乾燥させ、水分含有量を所定値に調整する加熱乾燥装置であるが、詳細は省略する。その後、幾つかの処理装置を経て、一連のプロセスの最後の処理装置Unを通った基板Pは、ニップされた駆動ローラDR1を介して回収ロールFR2に巻き上げられる。その巻上げの際も、基板PのY方向(幅方向)の中心、或いはY方向の基板端が、Y方向にばらつかないように、エッジポジションコントローラEPC2によって、駆動ローラDR1と回収ロールFR2のY方向の相対位置が逐次補正制御される。
上位制御装置5は、図5中の各処理装置U1〜Unを統括的に制御しているが、基板P上に形成されるパターンの状態を計測する各種の計測センサー、基板Pの搬送状態をモニターする各種センサー等からの信号に応答して、要所にて、プロセス上のフィード・バック制御、フィード・フォワード制御も行なう。上記のデバイス製造システムでは、処理装置U3として、微細パターンを精密にパターニング可能な露光装置が使われるため、基板P上に形成される親撥液部の境界が極めて鮮明になると共に、基板P上の親液性の領域HPR上にはミスト化された原材料物質を析出させていく方式なので、微細なパターンを高精度に形成することが可能になる。
以上のような製造システムを使った製造方法によれば、パターニングは感光性の機能材料に対して、フォトリソグラフ法と同じ露光方法を適用する為、印刷方式、インクジェット方式やメタルマスク(シャドーマスク)方式と比較して、高精度で微細なパターニングが可能となる。さらに真空成膜装置やエッチング装置といった従来のフォトリソグラフ工程で使用される高価な装置を使用することもなく、また原材料は析出させたい部分にのみ堆積させることが出来るので、エッチングにより不要部分を除去する必要もなく、環境負荷が少ないと言った利点が得られる。
(第3実施形態)
図5で示したミスト・デポジション用の処理装置U4においては、先の関係I、または関係IIを満たすと共に、反応チャンバーTC内でのミスト濃度、ガス流速、温度、基板Pの搬送速度等を調整パラメータとしておくのが好ましい。これは、基板P上の親液性の高い領域HPRに堆積する原材料物質の膜厚や緻密性を制御する為である。さらに、親液性の高い領域HPRに堆積した原材料物質の膜厚を計測する機能を設け、その計測値に応じて、ミスト・デポジションの処理時間や条件(調整パラメータ)を動的に変えることも有用である。
図6は、図5に示したミスト・デポジション用の処理装置U4に、堆積されるパターンの厚さを計測する機能を設けた一例を示し、図5中の部材と同じ機能の構成については同じ符号を付してある。図6において、基板Pは差動排気室DE1内に設けられた駆動ローラDR8と、差動排気室DE2内に設けられた駆動ローラDR9とによって、反応チャンバーTC内を所定のテンションを保ってX方向に送られる。
本実施形態では、反応チャンバーTC内の差動排気室DE1に近い位置に、基板Pの表面に原材料物質を含む溶液のミスト化されたガスを噴出する第1のノズルNZ1が混合器ULW1から接続され、その下流にも、原材料物質を含む溶液のミスト化されたガスを噴出する第2のノズルNZ2が混合器ULW2から接続されている。2つの混合器ULW1,ULW2は、各ノズルNZ1、NZ2から噴出されるガスに含まれるミスト濃度を同じにしたり、異ならせたりするように、ユニット制御部CUCによって適宜制御される。ミスト濃度は、混合器ULW1,ULW2の各々に供給部GS2(図5参照)から供給されるキャリアガスと、霧化器GS1(図5参照)から供給されるミスト気体との混合比を変えることで実現できる。
反応チャンバーTC内の下流で、差動排気室DE2に近い位置には、ノズルNZ1、NZ2から噴出されたガスを吸引して回収する為のノズルVTが設けられ、チャンバーTC内のガスは排気ユニットExoによって制御される流量で回収ポート部Deに送られる。ノズルNZ1、NZ2から噴出されるガスの総流量と、ノズルVTで吸引されるガス流量とを調整することによって、チャンバーTC内に基板Pの搬送方向(X方向)に沿ったガスの流れを作ることができる。その流れは、基板Pの搬送速度に対して、遅くする、速くする、或いは同じにすることができる。
図6の構成では、ミスト・デポジションが行なわれるのは、チャンバーTC内のノズルNZ1又はノズルNZ2からノズルVTまでの流路間であるが、ミスト濃度の調整範囲が大きく、ガスの流速を基板Pの搬送速度に応じて調整できるので、所望の膜厚になるようなパターン形成(堆積)が可能である。
さて、本実施形態では、反応チャンバーTC内で、ガス回収用ノズルVTの下流側であって、最も下流の位置に、基板P上にミストとなって堆積した原材料物質を含む溶液の層厚を測定する計測センサーTMSが設けられ、その計測値がユニット制御部CUCに送られる。ユニット制御部CUCは、その計測値に基づいてチャンバーTC内の加工条件(ミスト濃度、ガス流速、温度等)を調整するか否かを判断する。加工条件の調整として、基板Pの搬送速度を変化させる場合は、ユニット制御部CUCが駆動ローラDR9(又はDR8)用の駆動モータに信号Ds1を出力して、回転速度が調整される。
計測センサーTMSとしては、光干渉式膜厚測定器、分光エリプソメータ等が使われるが、反応チャンバーTCの最下流の位置でも、基板P上に堆積したミストは溶剤(水分)を含んでいる為、原材料物質で緻密に形成されたパターンの厚さを正確に求められないこともある。そこで、図6のように、ミスト・デポジション用の処理装置U4の後(差動排気室DE2の後)で基板Pを加熱乾燥させる処理装置U5の後に、一対のニップ駆動ローラNR1、NR2とダンサーローラDSRによって構成される基板Pの溜まり部を設け、その直後に、膜厚の計測センサーTMSを設けると良い。
このようにすると、基板Pの溜まり部の直後では、基板P上の計測したいパターンを計測センサーTMSの直下に位置決めして、一定時間(例えば数秒)だけ基板Pを静止させることができ、計測センサーTMSの測定時間を確保できる。基板Pを静止できる時間は、処理装置U5から搬出される基板Pの速度Voと、ダンサーローラDSRのZ方向の揺動ストロークLdによって決まる。例えば、基板Pの速度Voが5cm/s、ストロークLdが50cmだとすると、溜まり部の直後の計測センサーTMSの位置では、基板Pを最大20秒まで静止させることができる。
処理装置U5の後の計測センサーTMSでは、ミスト・デポジションによって堆積した原材料物質のパターン層から液体成分が除かれている為、その厚さを正確に計測することができる。反応チャンバーTC内の計測センサーTMS、処理装置U5の後の計測センサーTMSは、いずれも微細なパターン(例えば線幅で20μm以下)の膜厚を計測できるものが望ましい。例えば、韓国のK−MAC社が販売している光干渉式膜厚計の製品名ST2000−DLXn、ST4000−DLXは、顕微鏡タイプなので組み込みも容易であり、計測用の光スポットの径が数μmと小さく、計測時間も数秒以内である。その他、大日本スクリーン製造株式会社の光干渉式膜厚測定装置の製品名ラムダエースVM−1020/1030、分光エリプソメータを搭載した製品名RE−8000等を、処理装置U5の後の計測センサーTMSとして利用することもできる。
以上のような計測センサーTMSによって、基板P上に堆積した原材料物質によるパターンの厚みを計測する際、基板P上に形成されるデバイス(表示パネル)のTFTの部分や配線部の特定の層を直接計測しても良いが、基板P上のデバイス形成領域の外側に、厚み計測用のテストパターン(マーク)の形成領域を設けて、そこに堆積される原材料物質の厚みを計測するようにしても良い。そのようなテストパターンを設ける場合の一例を、図7を参照して説明する。
図7は、基板P上に形成される複数のデバイス(表示パネル)領域100と、テストパターンが形成される複数のマーカー領域MK1〜MK5との配置を示す平面図である。ここで、縦横比16:9で画面サイズ32インチのテレビ用表示パネルを製造するものとし、表示パネル領域100の長手方向を基板Pの長尺方向(X方向)に配置するものとする。各パネル領域100は基板Pの長尺方向に所定の余白を空けて配置され、基板Pの幅方向(Y方向)の両側部にも一定幅の余白が設定される。各パネル領域100の間の余白部には、Y方向に離間して、3つのマーカー領域MK1、MK2、MK3が設けられ、各パネル領域100のY方向の両側にも、2つのマーカー領域MK4、MK5が設けられる。
図6に示した計測センサーTMSは、ここでは、マーカー領域MK1〜MK5の配置に対応して基板Pの幅方向に離間して3つ設けられている。マーカー領域MK1〜MK5は、各計測センサーTMSの計測視野St1,St2,St3の何れかによって観察可能になっている。マーカー領域MK1〜MK5のうち、Y方向に並んだ3つのマーカー領域MK1〜MK3には、いずれも同じようなテストパターンが形成される。
そのテストパターンの一例を、マーカー領域MK1を代表して図示したものが、図7中の下の破線円中に示されている。マーカー領域MK1内には、多数のテストパターンが形成され得るが、線幅の異なるライン&スペース状のテストパターンMPa,MPd,MPe,MPg,MPhや、円形のテストパターンMPb、矩形状の大きなテストパターンMPc、2次元のドット状のテストパターンMPf等が配置可能である。ライン&スペース状のテストパターンは、ピッチ方向がX方向のものとY方向のものがセットになっている。また、テストパターンMPeはL字状のラインを斜め45°方向に複数並べたものであり、テストパターンMPhは45°の斜格子パターンとして形成される。
ライン&スペースの線幅は、ミスト・デポジションによって形成されるパターンのサイズに対応して決めることができる。例えば、基板Pのパネル領域100に、線幅20μmの電極パターンや配線パターンをミスト・デポジションによって生成する場合、テストパターンのライン&スペースとして、例えば40μm、30μm、20μm、15μmと線幅を変えた4組を、処理装置U3の露光工程において、パネル領域100用のマスクパターンと共に一緒に露光しておく。その他のテストパターンMPb,MPc,MPfについても、計測に必要なものは、処理装置U3の露光工程で一緒に露光しておく。
尚、パネル領域100のY方向の両側に配置されるマーカー領域MK4、MK5には、Y方向の幅が数mm程度で、X方向の長さが数十mmの1本のライン状のテストパターンだけを形成するようにしても良い。このように、基板Pの長尺方向に細長いテストパターンにすると、例えば、図6に示した反応チャンバーTC内の計測センサーTMSによって、基板Pの搬送を止めることなく、マーカー領域MK4、MK5に形成されるテストパターンの膜厚を計測することが容易になる。
ところで、マーカー領域MK1とマーカー領域MK4は、計測視野St1を有する計測センサーTMSによって観察可能であり、マーカー領域MK2は、計測視野St2を有する計測センサーTMSによって観察可能であり、マーカー領域MK3とマーカー領域MK5は、計測視野St3を有する計測センサーTMSによって観察可能であるが、マーカー領域MK1〜MK3のテストパターンの膜厚計測は、図6中の処理装置U5の後の計測センサーTMSで行い、マーカー領域MK4、MK5のテストパターンの膜厚計測は反応チャンバーTC内の計測センサーTMSによって行なうように、分担しても良い。また、各マーカー領域MK1〜MK5内には、1回のミスト・デポジションによってテストパターンが成膜されるので、複数の層に渡ってミスト・デポジションのパターニングを行なう場合は、層毎にマーカー領域MK1〜MK5の位置をずらすのが良い。
以上のようなマーカー領域MK1〜MK5内には、他の下地パターン層が無いことから、処理装置U4(ミスト・デポジション)によって成膜される各種のテストパターンの厚さを正確に計測することができる。また計測に使われるテストパターンのサイズ(線幅等)を、デバイスパターン(表示パネル領域100内のパターン)のサイズに合わせて選べる(変える)為、膜厚条件を精密に制御することも可能となる。またパネル領域100の間の3つのマーカー領域MK1〜MK3の各々で、同種のテストパターンの膜厚を比較することによって、基板Pの幅方向における成膜条件の違い(ミスト濃度のムラ等)を確認して、補正することもできる。また計測センサーTMSは、成膜されたパターンの厚みだけではなく、その線幅等を計測するセンサーを併設しても良い。
(第4実施形態)
図8は、図5に示したミスト・デポジション用の処理装置U4と加熱乾燥処理を行なう処理装置U5とを一体化すると共に、基板Pを回転ドラムに巻き付けて搬送しつつ、ミスト・デポジションを行なう装置の一例を示す。
図8において、搬入される可撓性の基板Pは、ニップ駆動ローラNDR、テンション用のローラDR10を介して、軸AX1の回りに回動する回転ドラムRDに半周以上に渡って巻き付けられ、処理装置U5としての加熱乾燥ユニット20内のエアーターンバーATBで折り返されて、ローラDR11、テンション用のローラDR12、及びニップ駆動ローラNDRを介して、搬出される。回転ドラムRDの周囲で基板Pが巻き付いている周方向の範囲には、反応チャンバーTCを構成する円筒状の隔壁が設けられ、その隔壁の周方向の両端には、チャンバーTC内のミスト気体が環境に流出しないようなエアシールベアリングPdが設けられる。もちろん、チャンバーTCを構成する円筒状の隔壁の軸AX1方向(Y方向)の端部にも、回転ドラムRDとの隙間をふさぐ為のエアシールベアリングが設けられている。
先の図1、図5、図6で示したように、霧化器GS1からのミストとキャリアガス供給部GS2からのガスは、混合器ULWで混合されて、ミスト含有ガスとなって、円筒状の反応チャンバーTCの一端側(回転ドラムRDに基板Pが接触した部分)に供給される。そのミスト含有ガスは、回転ドラムRDに巻き付いた基板Pの表面に沿って狭い円筒状の空間に沿って進み、円筒状の反応チャンバーTCの他端側(回転ドラムRDから基板Pが離れる部分)で、回収ポート部Deから排気される。
本実施形態では、回転ドラムRDの外周面に基板Pの裏面を密着させて搬送させるため、基板Pの裏面に不要なミストが回り込むことがないので、裏面を清浄に保つことができる。また、回転ドラムRD内に外周に沿って温調機構を設けると、基板Pの応答性の高い温度制御ができる。
回転ドラムRDの回転に伴って、表面の親液部HPRにミストが堆積された基板Pは、加熱乾燥ユニット20の第1の空間AT1に直線的に送られ、電気ヒーターや温風ヒーター等の温調機構HPによって、ミスト・デポジションで堆積された溶液によるパターンが乾燥させられる。乾燥空間AT1を通った基板Pは、第2の空間AT2内に配置されたエアーターンバーATBによって、ほぼ180°で折り返され、第3の空間AT3内を直線的に進み、ローラDR11に達する。空間AT1,AT2,AT3の間に隔壁が仕切られており、その隔壁には基板Pを通すだけのスリット状の開口が設けられている。そして、各空間AT2、AT3には回収ポート部Deが接続され、残留するミスト含有ガスが回収される。尚、ミスト・デポジションで堆積された原材料物質が、半導体材料である場合、空間AT1は半導体材料を結晶化したり、配向したりする為のアニール炉として機能する。
エアーターンバーATBは、円筒のほぼ半周分の外周面を有し、その外周面には微細な気体噴出孔と吸引孔とが無数に設けられている。これによって、基板Pは、その表面(原材料物質が堆積された面)がエアーターンバーATBの表面と接触することなく、折り返される。エアーターンバーATBから噴出される気体は、基板Pの表面に堆積した原材料物質のパターンを、さらに乾燥させる作用も有する。
エアーターンバーATBで折り返された基板Pは、空間AT3内のノズルANZから噴出される温調気体によって、所定の温度に制御されて、ローラDR11に達し、隔壁によって仕切られた空間内のローラDR12、ニップ駆動ローラNDRを通り、基板Pを挟み込むように配置されたエアシールベアリングPdを通って、次の処理装置、或いは膜厚や線幅の計測センサー部に送られる。
以上、図8のような回転ドラムRDを使って基板Pを搬送する場合、回転ドラムRDの直径を50cm程度にし、基板Pが回転ドラムRDの外周面に密着する範囲を約240°とすると、反応チャンバーTCの実質的な長さは約100cm(50×π×240/360)となり、図5、図6のように反応チャンバーTCを直線にするよりも、装置のフットプリントを小さくできる。また、基板Pは、回転ドラムRDの外周に密着して送られるので、搬送中に基板Pが上下に振動したりすることも無く、安定なミスト・デポジションが実現できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、基板Pは、可撓性を有する薄いフィルムやシートに限らず、ガラス基板やシリコンウェハなどのほか、プラスチック基板や樹脂基板でも良い。さらに基板Pは、ロールに巻かれた長尺のものをロール・ツー・ロール方式で処理する必要は無く、所定のサイズ(A4、B5等)にカットしたものを枚葉処理する方式でも良い。
また、以上の各実施形態では、基板P上の所望の領域に、選択的に半導体層や電極層、或いは配線層を形成する方法としてミスト・デポジション法を用いたが、それに限らず、スプレー法、ディップコート法等の成膜方法を代わりに利用することができる。スプレー法は、ミスト・デポジション法と同様に、ノズルから散布される噴霧状の材料溶液を基板P上に塗布するものであり、ディップコート法は、材料溶液の槽中に基板Pを一定時間浸漬させて引き上げるものである。
どちらの場合も、例えば、先の第3実施形態(図7)で説明したように、基板P上の適当な位置に、マーカー領域MK1〜MK5が形成されるように光パターニングを行い、スプレー法、ディップコート法による材料溶液の堆積処理後に、マーカー領域MK1〜MK5内の各種のテストパターンでの堆積状態(被着状態)を、図6のような計測センサーTMSで確認することで、スプレー法やディップコート法の各種条件をフィード・バック補正することができる。スプレー法の各種条件とは、散布用ノズルの微細孔径、噴霧圧力、基板Pとノズルとの間隔、ノズルと基板Pとの相対移動速度等であり、ディップコート法の各種条件とは、材料溶液の温度、基板Pの浸漬時間、引上げ速度等である。
さらに、フォトレジスト層に光パターニング(露光処理)を行った後に現像処理を施し、レジスト層をパターンに応じてエッチングする従来のフォトリソグラフィ工程を使う場合は、基板Pの表面(下地層がある場合はその表面)を親液性が高い状態にした後、撥液性の高いフォトレジスト材を基板Pの表面に一様の厚さで塗布する。その後、現像処理を行うことにより、レジスト層が除去された部分(基板Pの表面、または下地層の表面)は親液性が高い表面として露呈するので、ミスト・デポジション法(又は、スプレー法、ディップコート法)により、材料溶液による精密なパターンが形成される。
FR1…供給ロール、 FR2…回収ロール、 P…基板、 U1、U2、U3、U4、U5、Un…処理ユニット(処理装置)、 Gpa…感光性シランカップリング剤の塗布用回転ドラム、 Gp1…塗布機構、 IU…紫外線照明系、 DM…ドラムマスク、
PL…投影光学系、 DE1、DE2…差動排気室、 TC…反応チャンバー、 GS1…材料物質の霧化器、 GS2…キャリアガス供給部、 ULW…混合器、 HPB…撥液部、 HPR…親液部、 RD…回転ドラム、 MK1〜MK5…マーカー領域、 20…加熱乾燥ユニット、 100…表示パネル領域

Claims (8)

  1. 基板の表面にミストを含む気体を噴霧して、前記ミストに含まれる粒子を前記基板の表面に堆積させて成膜するミストによる成膜装置であって、
    前記基板として表面に親液部分が形成された基板を所定の搬送方向に連続的に一定の搬送速度で移動させる搬送機構と、
    前記搬送方向に沿った所定の長さに渡って前記基板が通されるように設けられると共に、電子デバイスの為の材料物質の分子又は粒子を含む機能性溶液のミスト化した気体を、前記搬送速度に応じて調整された流速で前記基板の表面に沿って流すように噴霧するチャンバーと、
    を備えるミストによる成膜装置。
  2. 請求項1に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記チャンバー内には、前記基板の搬送方向の上流側で前記基板の表面に前記ミスト化した気体を噴霧する為の噴出用のノズルと、前記チャンバー内に噴霧された前記気体を前記基板の搬送方向の下流側で吸引する回収用のノズルとが設けられる、
    ミストによる成膜装置。
  3. 請求項2に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記噴出用のノズルから噴出される前記気体の流量と、前記回収用のノズルで吸引される前記気体の流量とを調整して、前記チャンバー内での前記気体の流速を前記基板の前記搬送速度に対して同じにする、又は早くするように制御する制御部を備える、
    ミストによる成膜装置。
  4. 請求項3に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記制御部は、前記噴出用のノズルから前記チャンバー内に噴霧される前記気体に含まれる前記ミストの濃度、前記ミストに含まれる前記材料物質の分子又は粒子の濃度、前記チャンバー内の温度、或いは前記搬送機構による前記基板の搬送速度を調整する、
    ミストによる成膜装置。
  5. 請求項4に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記噴出用のノズルから前記チャンバー内に噴霧される前記気体に含まれる前記ミストの濃度を調整する為に、超音波振動子による霧化器によって前記材料物質の分子又は粒子を含むH2O溶液から発生する前記ミストを、前記気体となるキャリアガスに所定の濃度で混合させる混合器を備える、
    ミストによる成膜装置。
  6. 請求項5に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記キャリアガスは、窒素(N)、アルゴン(Ar)、空気(O)のいずれかである、
    ミストによる成膜装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記材料物質の分子又は粒子を含む前記機能性溶液は、半導体となる分子を含む溶液、カーボンナノチューブを含む溶液、金属ナノ粒子を含む溶液、或いは絶縁膜となる分子構造を持つ溶液、のいずれかである、
    ミストによる成膜装置。
  8. 請求項2〜6のいずれか一項に記載のミストによる成膜装置であって、
    前記噴出用のノズルは、前記基板の搬送方向に沿って並んで配置される第1のノズルと第2のノズルとを備え、
    前記第1のノズルから噴出される前記気体のミスト濃度と、前記第2のノズルから噴出される前記気体のミスト濃度とを同じ、又は異ならせる、
    ミストによる成膜装置。
JP2017218647A 2012-05-24 2017-11-13 ミストによる成膜装置 Active JP6424940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118617 2012-05-24
JP2012118617 2012-05-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516850A Division JP6264285B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-23 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199988A Division JP6638792B2 (ja) 2012-05-24 2018-10-24 ミストによる成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076591A JP2018076591A (ja) 2018-05-17
JP6424940B2 true JP6424940B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=49623903

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516850A Active JP6264285B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-23 基板処理装置
JP2017218647A Active JP6424940B2 (ja) 2012-05-24 2017-11-13 ミストによる成膜装置
JP2017218648A Active JP6428896B2 (ja) 2012-05-24 2017-11-13 基板処理方法
JP2018199988A Active JP6638792B2 (ja) 2012-05-24 2018-10-24 ミストによる成膜方法
JP2019234591A Pending JP2020074411A (ja) 2012-05-24 2019-12-25 ミスト成膜装置
JP2021173267A Active JP7222416B2 (ja) 2012-05-24 2021-10-22 デバイス製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516850A Active JP6264285B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-23 基板処理装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218648A Active JP6428896B2 (ja) 2012-05-24 2017-11-13 基板処理方法
JP2018199988A Active JP6638792B2 (ja) 2012-05-24 2018-10-24 ミストによる成膜方法
JP2019234591A Pending JP2020074411A (ja) 2012-05-24 2019-12-25 ミスト成膜装置
JP2021173267A Active JP7222416B2 (ja) 2012-05-24 2021-10-22 デバイス製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (6) JP6264285B2 (ja)
KR (5) KR101823728B1 (ja)
CN (2) CN107256824A (ja)
WO (1) WO2013176222A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823728B1 (ko) * 2012-05-24 2018-01-30 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 및 디바이스 제조 방법
WO2016133131A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社ニコン 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法
KR101653347B1 (ko) * 2015-11-27 2016-09-01 한국기계연구원 유연기판에 코팅용 용액을 코팅하는 장치
JP6666779B2 (ja) * 2016-04-11 2020-03-18 株式会社小森コーポレーション 電子デバイス製造装置
WO2018011854A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 ミスト塗布成膜装置及びミスト塗布成膜方法
CN106827786B (zh) * 2017-02-16 2019-04-05 中国科学技术大学 一种非接触式连续辊动装置
JP7023985B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-22 富士フイルム株式会社 成膜方法
DE112018007706T5 (de) * 2018-06-08 2021-02-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Filmausbildungsvorrichtung
CN112752616B (zh) 2018-08-01 2023-07-14 株式会社尼康 雾发生装置以及雾成膜方法和雾成膜装置
JP7293955B2 (ja) * 2019-08-01 2023-06-20 凸版印刷株式会社 パターン形成方法およびパターン形成装置
CN110588186B (zh) * 2019-08-07 2020-07-10 华中科技大学 一种喷墨打印柔性显示器件制造系统及方法
JP7446854B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-11 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
JP2023100212A (ja) * 2022-01-05 2023-07-18 信越化学工業株式会社 成膜装置および成膜方法
CN217181402U (zh) * 2022-01-14 2022-08-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种基材处理的设备
WO2023234118A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 東洋紡株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298955A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2743566B2 (ja) * 1990-09-21 1998-04-22 日立電線株式会社 エッチングにより微細パターンを形成する方法
JP3286002B2 (ja) * 1993-03-25 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 薄膜形成装置
JP3879312B2 (ja) * 1999-03-31 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 膜の形成方法、及びデバイスの製造方法
US6304999B1 (en) * 2000-10-23 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for embedded process control framework in tool systems
JP2002356780A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理法における膜厚制御方法
JP2003077782A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003257866A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nippon Soda Co Ltd 薄膜パターンの製造方法
JP3951044B2 (ja) * 2002-03-13 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 成膜方法、並びにその方法を用いて製造したデバイス
JP2003290709A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法
JP4014142B2 (ja) * 2002-05-02 2007-11-28 独立行政法人科学技術振興機構 光分解性シランカップリング剤
JP2004076076A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP4892973B2 (ja) * 2003-02-18 2012-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタ素子の製造方法
JP4244686B2 (ja) * 2003-04-18 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
JP3941066B2 (ja) * 2003-09-11 2007-07-04 俊次 村野 ライン状均一吐出装置、霧化装置、薄膜形成装置、パターン形成装置、三次元造形装置および洗浄装置。
JP4387775B2 (ja) * 2003-11-25 2009-12-24 株式会社リコー 有機薄膜の形成方法及びその形成装置
JP5124760B2 (ja) * 2004-04-19 2013-01-23 静雄 藤田 成膜方法及び成膜装置
JP4946860B2 (ja) * 2005-02-17 2012-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリアフィルム及びその製造方法、並びに該ガスバリアフィルムを用いた、有機el素子用樹脂基材、有機el素子
JP2006253216A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007206552A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Glass Co Ltd 光処理基材の製造方法
JP2008050321A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Univ Kanagawa 光分解性カップリング剤
JP2008094647A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujikura Ltd 成膜装置
JP5177617B2 (ja) * 2006-12-25 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化シリコン薄膜形成装置
EP2138992B1 (en) 2007-04-13 2017-08-02 Nikon Corporation Display element manufacturing method
JP4637872B2 (ja) * 2007-06-12 2011-02-23 シャープ株式会社 配線構造およびその製造方法
JPWO2009031423A1 (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 金属酸化物半導体薄膜の製造方法、これを用いた薄膜トランジスタ
JP2009065012A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタ
JPWO2010001537A1 (ja) 2008-06-30 2011-12-15 株式会社ニコン 表示素子の製造方法及び製造装置、薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置、及び回路形成装置
JP2010258206A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属酸化物半導体の製造方法、金属酸化物半導体及びこれを用いた半導体素子、薄膜トランジスタ
JP5534552B2 (ja) * 2009-05-20 2014-07-02 株式会社ニコン パターン形成装置、パターン形成方法、デバイス製造装置、及びデバイス製造方法
JP5360571B2 (ja) 2009-08-12 2013-12-04 株式会社ニコン 位置検査方法及び装置、露光方法及び装置、並びにインライン検査システム
JPWO2011102053A1 (ja) * 2010-02-18 2013-06-17 富士電機株式会社 成膜装置及び成膜方法、並びに薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法
CN102782580B (zh) * 2010-02-26 2015-04-22 株式会社尼康 图案形成方法
JP2011181591A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄膜半導体装置、薄膜半導体製造装置及び薄膜半導体製造方法
JP5273074B2 (ja) * 2010-03-19 2013-08-28 コニカミノルタ株式会社 バリアフィルムの製造方法
KR101887856B1 (ko) * 2010-04-09 2018-08-10 가부시키가이샤 니콘 디바이스 제조 장치
JP5573521B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR101823728B1 (ko) * 2012-05-24 2018-01-30 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 및 디바이스 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018076591A (ja) 2018-05-17
CN104488071B (zh) 2017-10-13
KR102057813B1 (ko) 2019-12-19
KR20180006489A (ko) 2018-01-17
JP2019023354A (ja) 2019-02-14
KR20200105981A (ko) 2020-09-09
JP6264285B2 (ja) 2018-01-24
CN107256824A (zh) 2017-10-17
KR102314386B1 (ko) 2021-10-19
JP6428896B2 (ja) 2018-11-28
JP2020074411A (ja) 2020-05-14
JPWO2013176222A1 (ja) 2016-01-14
JP7222416B2 (ja) 2023-02-15
KR20150016947A (ko) 2015-02-13
JP2018067717A (ja) 2018-04-26
CN104488071A (zh) 2015-04-01
WO2013176222A1 (ja) 2013-11-28
KR101967589B1 (ko) 2019-04-09
JP6638792B2 (ja) 2020-01-29
KR20190141027A (ko) 2019-12-20
JP2022020691A (ja) 2022-02-01
KR101823728B1 (ko) 2018-01-30
KR20190039609A (ko) 2019-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424940B2 (ja) ミストによる成膜装置
US9310656B2 (en) Method for manufacturing display element, manufacturing apparatus of display element and display device
US8349672B2 (en) Display element manufacturing method and manufacturing apparatus, thin film transistor manufacturing method and manufacturing apparatus, and circuit forming apparatus
CN107253394B (zh) 转印装置以及基板处理装置
KR101069585B1 (ko) 표면처리된 잉크젯 프린트용 기판
WO2007105405A1 (ja) 異方性形状部材のマウント方法およびマウント装置と、電子デバイスの製造方法と、電子デバイスと、表示装置
JP3687663B2 (ja) 膜形成方法、デバイス製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP5168029B2 (ja) 印刷装置及び印刷物の製造方法
CN111149232B (zh) 碳纳米管薄膜晶体管底板的制造及其显示集成
JP2016095387A (ja) パターン形成装置、搬送装置、およびパターン形成方法
JP2007038134A (ja) 膜の製造方法、膜形成基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
KR20170046278A (ko) 유기 박막 패턴 형성 방법
Street et al. Jet-printing of Active-Matrix TFT Backplanes for Displays and Sensors

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250