JP5168029B2 - 印刷装置及び印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5168029B2
JP5168029B2 JP2008215212A JP2008215212A JP5168029B2 JP 5168029 B2 JP5168029 B2 JP 5168029B2 JP 2008215212 A JP2008215212 A JP 2008215212A JP 2008215212 A JP2008215212 A JP 2008215212A JP 5168029 B2 JP5168029 B2 JP 5168029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate
printing
relief
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046980A (ja
Inventor
哲郎 大薗
健一 太田
智朗 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008215212A priority Critical patent/JP5168029B2/ja
Publication of JP2010046980A publication Critical patent/JP2010046980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168029B2 publication Critical patent/JP5168029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

本発明は、微細パターン機能性薄膜を印刷する印刷装置及び印刷物の製造方法に関する。
近年、高精細加工技術を用いた電子デバイス開発が急速な進化を遂げている。このような電子デバイスは次世代のエレクトロニクス分野、バイオテクノロジー分野、オプトロニクス分野などの発展へ貢献することが期待されている。
微細なパターンを面内の均一性を保って高い位置精度で形成する技術としては、フォトリソグラフィー法が一般的に用いられる。しかしながら、フォトリソグラフィー法は工程数が多く、また装置も高価であり、さらに、フォトリソグラフィーでパターニングする工程が機能性薄膜の機能を劣化させる、などの問題がある。
フォトリソグラフィーが抱える以上のような問題から、近年ウエット薄膜作製技術を応用した直接パターニング技術が注目されている。
前述のウエット薄膜作製技術による直接パターニング法は、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、スクリーン印刷法などの版を用いた印刷によるものと、版を使用しないインクジェット法などの技術が主に使用されている。
これら印刷技術の応用としては、液晶ディスプレイ(LCD)用カラーフィルター、湿式法を用いた有機エレクトロルミネセンス(EL)素子の発光層や、電荷輸送層、有機薄膜トランジスタ基板における電極パターン、有機半導体材料などがある。
上述したように、高精細パターニング技術としての印刷は、多種の手法によって行うことが出来るが、近年装置が簡略であり、被印刷基板を限定せず、また版となる材料からの溶出などによる機能性薄膜の特性低下を起こしにくい印刷手法として凸版印刷法が注目されつつある。
従来の凸版印刷装置の概略を図1を参照して説明する。凸版印刷装置は、図1に示すように、凸版8の版面にインキ6を供給する為のアニロックスロール1、パターン形成用の凸版8が装着されるシリンダー状版胴9、被印刷基板11が載置される基板定盤10、及びアニロックスロール1の余分なインキ6を掻き落とすドクターブレード2から構成されている。インキ6はアニロックスロール1からシリンダー状版胴9上の凸版版面に塗工され、しかる後、版面から被印刷基板11に転写される。
連続して印刷を行う際には版胴9は、規定の待機位置で次に印刷する基板が基板定盤10に載置されるまで待機し、その後同様にアニロックスロール1より版胴9上の凸版8へ、インクが供給され被印刷基板11にもう一度転写される。凸版8上のインキ6は基板へと100%転写するわけではなく、おおよそ30%〜50%の転写率で転写し、凸版8上にもインキ6が残留する。
上述のように連続して印刷を行う際には一定の待機時間が必要となる為、待機位置において版上に残ったインキ6は徐々に乾燥をする。乾燥は周囲の状況に容易に影響される為、中途半端な乾燥状態で次の印刷を行うとムラを生じる。
この欠陥を回避する為に、待機中の版上のインキを積極的に乾燥させると、中途半端な乾燥状態に起因するムラは改善するが、被印刷基板11に印刷される膜の膜厚が徐々に増加してしまう。
一般に機能性薄膜は特定の膜厚範囲で最適な機能を発揮するように設計されている為、膜厚の増加が許容値を超えると連続印刷を中断した後、版を洗浄し初期状態にする必要があった。
特開2007-203537
上述のように、凸版印刷法は優れた特性を持つ印刷法で有るが、連続して印刷を行おうとした際に膜厚および、ムラの観点から良質な印刷物を連続して得ることが難しかった。
よって、本発明の目的はかかる問題を解決し、機能性薄膜をムラなく一定膜厚で連続して印刷することが出来る印刷装置及び印刷物の製造方法を提供することである。
上記課題を解決する為に、本発明者らが鋭意研究を行った結果、版上のインキの乾燥状態と転移量に相関があることを見出し、その結果を元に、連続して印刷する際の待機時間において、版上のインキを強制的に乾燥した後に、一定の湿り気を与えてやることによって、連続して印刷した際にもムラや膜厚の増加が抑えられることが明らかになった。
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、印刷によって基材に機能性薄膜を形成する為の印刷機であり、少なくとも、印刷パターンが形成された凸版を外周部に装着するシリンダー状版胴、該凸版にインキを供給するアニロックスロール、インキ供給装置及び、インキが転写される被印刷物を載置する基板定盤を具備する印刷装置において、印刷されたインキパターンの膜厚を測定する装置を備え、その測定結果を基に該凸版上のインキの乾燥状態を制御する機構を備えたことを特徴とする印刷装置である。
また上記課題を解決するための請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乾燥状態を制御する機構は、凸版上のインキを乾燥させる手段、および、凸版上のインキを湿潤させる手段、の両方を有することを特長とする請求項1に記載の印刷装置である。
また上記課題を解決するための請求項3に記載の発明は、前記湿潤させる手段が、インキ溶剤の噴霧又はインキ溶剤雰囲気への曝露であることを特徴とする請求項2記載の印刷装置である。
また上記課題を解決するための請求項4に記載の発明は、凸版にインキを供給し、該凸版上のインキを基材上に連続的に転写してインキ膜のパターンを形成する印刷物の製造方法であって、基材上に転写されたインキパターンの膜厚を測定する工程と、前記インキパターンの膜厚が許容値の範囲を上回った場合に、版上のインキを湿潤させる工程と、を有する印刷物の製造方法である。
本発明によれば凸版印刷法を用いて連続して機能性薄膜をパターン印刷した際にその膜厚を許容範囲内に制御でき且つ、ムラのない印刷を行うことができるようになる。
従って、本発明は、特に膜厚の精度が要求される有機エレクトロルミネセンス(EL)素
子の発光層、電荷輸送層、有機薄膜トランジスタ基板における電極パターン、有機半導体材料など、電子部材に用いられる機能性薄膜の印刷に好適である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお。本発明はこれに限るものではない。
本発明の実施の形態は、図2に示すようにパターン形成用の凸版8が装着されるシリンダー状版胴9、凸版8に接してインキ6を供給するアニロックスロール1、アニロックスロール1へインキ6を供給する為のインクチャンバー3、インクチャンバー3へインキ6を供給するインキ循環系統4、循環インキをためておく為のインキタンク7、版上のインキを乾燥させる手段として乾燥装置13と、版上のインキを湿潤させる手段として溶剤付与機構14と、印刷機の後段に設置された膜厚測定機15備えた乾燥制御機構12から構成された印刷装置である。
ここで、乾燥制御機構12で表した部分は、版上の乾燥状態を制御することによって一定した膜厚を連続して得られる様にすることを目的としており、乾燥制御機構12は乾燥装置13と、溶剤付与機構14、膜厚測定機15からなり、膜厚測定機15から得た膜厚情報を元に版上のインキの乾燥状態を制御する機構である。
連続印刷中における乾燥制御機構及び膜厚測定機15の動作について説明する。ここで連続印刷とは2枚以上の印刷を版の洗浄を行わないで行うことである。
まず、連続印刷時のそれぞれの機構の動作について述べる。
初回は、版は洗浄された後、乾燥装置13がある待機位置で印刷が行われるまで待機する。
印刷が行われる際にはシリンダー状版胴9は矢印方向に回転し、アニロックスロール1よりシリンダー状版胴9上に装着された凸版8の凸部へとインキ6が転写され、シリンダー状版胴9の周速と同期した基板定盤10に設置された被印刷基板11に転写される。インキ6を転写した版は待機位置へと戻り、乾燥装置13にて一定の時間乾燥を行う。
印刷された被印刷基板11は後段に設置された膜厚測定機15によって膜厚を測定しその結果を溶剤付与機構14へフィードバックを行い、あらかじめ測定した乾燥状態と膜厚の関係データを下に、乾燥した基板へ定量の湿り気を与えるか否かを決定する。
つまり、基板上に形成されたインキパターンの膜厚の範囲に許容値を設定し、膜厚が許容値の範囲を上回った場合には、インキ6を湿潤させる手段により版上のインキに溶剤を付与する。
溶剤を付与する必要があると判断された場合は、溶剤付与機構14を動作させ乾燥された版上インキに対して一定量の溶剤が与えられる一方で、膜厚が許容値の範囲内であり、溶剤の付与が必要ないと判断された場合は、溶剤付与機構14を通過し、そのまま印刷を行う。連続印刷時は上記を繰り返し行い安定した印刷物を得る。ただし、膜厚測定は全数測定を行う必要はなく5枚に1枚程度測定することによって膜厚を許容値内に収める目的においては充分である。
次に、本発明の乾燥制御機構12について説明する。
乾燥制御機構12の乾燥装置13としてはエアー乾燥機構が最も好適に用いられる。版に当てるエアー温度としては常温もしくは加温を行っても良いが、温風で乾燥した場合は乾燥後に充分冷却を行い、版材の熱膨張を抑制する必要がある。また、いずれの場合においても投入されるエアーはHEPAフィルタもしくはそれに準ずるフィルタによってフィルタリングされ、エアナイフより吐出されることが望ましい。吐出されるエアーの風速としては5〜10m/秒の範囲であることが望ましく好適には6m/秒である。10m/秒より高いとクリーンルーム内の層流を乱し、粉塵を発生させるので好ましくない。また、エアナイフ周囲に仕切りを設けても良い。仕切り板を設けることによりエアナイフによる周囲の空気の吸い込みが減りパーティクルの発生を抑えることが可能となる。
乾燥装置13の形態としては待機位置において版上凸部を充分にカバーできるだけの幅があることが望ましい。具体的には版上凸部パターン端部間距離よりも50%程度広幅であると良い。また、乾燥装置13は版より少なくとも50mm、望ましくは100mm程度の間隔をあけ設置することが望ましく、これによって乾燥によるムラを防止することが出来る。
次に溶剤付与機構14について説明する。
溶剤付与機構14としては、スプレー、加熱蒸気、超音波噴霧などの手法や、溶剤付与機構14自体を半クローズド状態にし、溶剤供給口より溶剤含有空気を導入し、内部を溶剤雰囲気で満たし、そこを通過させることによって溶剤の雰囲気により湿り気を与える機構などを用いることができる。また、これらの組み合わせによって行っても良い。防爆性を高める為、空気の代わりに純粋な窒素ガスや空気と窒素ガスなどの混合ガスを使用することができる。
溶剤付与機構14の形態としては、版上の凸部を充分に覆っているカバー形状であることが望ましい。凸部を完全に覆うと内部での蒸気の均一性が上がり、ムラ等の欠陥の発生が著しく少なくなる。
次に膜厚測定機15について説明する。膜厚測定は、被印刷基板11の有効エリア外に設けたダミーパターン等を利用して測定する。測定時のダミーパターン等のインキパターンは、乾燥させて固形化したものである。
膜厚測定は直接測定であっても、間接測定であってもどちらでも良いが、測定の高速性、ラインへの組み込みやすさを考慮すると間接測定手法を用いることが望ましい。
間接測定手法としては光の干渉を利用した手法、薄膜の吸収を利用した手法、偏光を利用した手法など様々な手段を用いることが出来る。
以下に本発明の実施例について述べる。なお、本発明は実施例に限定されるものではなく、本発明を達成できる範囲での改良・変形等は、本発明の趣旨を逸脱するものではない。
本実施例では高分子型有機発光材料を、パターン等が形成されていないガラス基板上へ印刷した例を示す。
印刷機としては、図2に示す本発明の乾燥制御機構付き印刷機を用いる。
本実施例では乾燥機構として図3の13に示す、常温のクリーンドライエアーを有効長300mmで0.1mmのスリットから6.5m/秒の流速で噴出させるエアナイフを用
い、版のパターンから120mm離れた位置に70mm間隔で2設置した。
また、溶剤付与機構14として図2の14に示す機構を用いた、すなわちシリンダー状版胴9の表面より3mmの間隔をあけて設置したカバー状構造物中心部に、有機発光材料の溶剤と同一の溶剤であるアニソールを送風機でカバーとシリンダー状版胴9の隙間へ供給する供給口を設け、カバー内を溶剤蒸気で満たす機構を採用した。溶剤付与機構14を用いない際にはカバー上構造物が50mmの高さまで上昇する。
膜厚測定機構としては、光学干渉式膜厚形を用いた。
次に用いる版材について説明する。
厚さ0.2mmのSUS304製の板の表面に反射抑制層として黒色油性染料を厚さ1.5μmになるようにダイコート法により塗工した。この積層体の表面にポリアミドを主成分とするネガ型感光性樹脂を総厚が0.1mmとなるように塗工し、版のベースとした。
その後、この版材に対し、ストライプ上のパターンを有するネガパターン(有効領域開口:106μm×50mm、非開口スペース:392μm×50mm、総有効線数64本を一纏まりとして、横に1cm間隔、縦に2cm間隔で6×2の配置とした。)のフォトマスクを用い、プロキシミティ露光装置にて、50μmのプロキシミティギャップを開けて露光した。露光の後、温水を掛け流しながら現像を行い、凸部高さ90μm、凸部ライン幅104μm、スペース392μmのダミーパターン付き凸版を形成した。作成した凸版を印刷機のシリンダー状版胴9に0.5mm厚の印刷用クッションテープを用いて版を貼り付けた。
次に発光材料について説明する。
高分子有機発光材料であるポリフェニレンビニレン誘導体を濃度2%になるようにアニソールに溶解させた有機発光インキを用意し、印刷機のインキタンクへ投入した。
以上の装置、版、発光材料インキを用いて300mm角0.7mm厚のソーダガラス上に印刷を行った。印刷はタクト60秒で行い、印刷速度は100mm/秒とした。
結果を図3に示した。図に示すとおり本発明の乾燥制御機能付き印刷機で印刷を行った場合膜厚の許容値内の範囲で連続して約100枚印刷することが可能であることが示された。ただし、最初の4枚目までは捨て刷りとなっており安定した領域ではない。なお、本実施例では100枚までしか印刷していないが、それ以上連続して印刷を行うことは当然可能である。
<比較例>
実施例1において乾燥制御機構を持たない印刷機を用いた以外は同一として100枚印刷を行った。
図4に示すとおりおよそ30枚印刷したあたりで許容範囲を超え、有機発光材料の特性を充分に生かすことが出来ない厚さに印刷毎に増加した。
従来の凸版印刷装置の概略を説明する概念図である。 本発明になる乾燥制御機構付き凸版印刷装置の概略を説明する概念図である。 本発明になる乾燥制御機構付き凸版印刷装置により100枚印刷した場合の発光材料インキの膜厚変化のデータ 従来の凸版印刷装置により100枚印刷した場合の発光材料インキの膜厚変化のデータ
符号の説明
1 アニロックスロール
2 ドクターブレード
3 インクチャンバー
4 インキ循環系統
5 インキポンプ
6 インキ
7 インキタンク
8 凸版(版面)
9 シリンダー状版胴
10 基板定盤
11 被印刷基板
12 乾燥制御機構
13 乾燥装置
14 溶剤付与機構
15 膜厚測定機

Claims (4)

  1. 印刷によって基材に機能性薄膜を形成する為の印刷機であり、少なくとも、印刷パターンが形成された凸版を外周部に装着するシリンダー状版胴、該凸版にインキを供給するアニロックスロール、インキ供給装置及び、インキが転写される被印刷物を載置する基板定盤を具備する印刷装置において、印刷されたインキパターンの膜厚を測定する装置を備え、その測定結果を基に該凸版上のインキの乾燥状態を制御する機構を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の乾燥状態を制御する機構が、凸版上のインキを乾燥させる手段、および、凸版上のインキを湿潤させる手段、の両方を有することを特徴とする印刷装置。
  3. 前記湿潤させる手段が、インキ溶剤の噴霧又はインキ溶剤雰囲気への曝露であることを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 凸版にインキを供給し、該凸版上のインキを基材上に連続的に転写してインキ膜のパターンを形成する印刷物の製造方法であって、基材上に転写されたインキパターンの膜厚を測定する工程と、前記インキパターンの膜厚が許容値の範囲を上回った場合に、版上のインキを湿潤させる工程と、を有する印刷物の製造方法。
JP2008215212A 2008-08-25 2008-08-25 印刷装置及び印刷物の製造方法 Expired - Fee Related JP5168029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215212A JP5168029B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 印刷装置及び印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215212A JP5168029B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 印刷装置及び印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046980A JP2010046980A (ja) 2010-03-04
JP5168029B2 true JP5168029B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42064481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215212A Expired - Fee Related JP5168029B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 印刷装置及び印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168029B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189022B2 (ja) * 2012-07-18 2017-08-30 株式会社コムラテック フレキソ印刷用印刷装置
WO2015146260A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 均一膜厚かつ矩形断面を有するパターン膜形成方法、形成装置
JP7214200B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-30 富士機械工業株式会社 印刷塗工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759570B2 (ja) * 1991-12-04 1998-05-28 日本写真印刷株式会社 薄膜形成装置
JP2000225765A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd オフセット印刷方法およびオフセット印刷装置
JP2008135326A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 高精細ディスプレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046980A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222416B2 (ja) デバイス製造装置
US9310656B2 (en) Method for manufacturing display element, manufacturing apparatus of display element and display device
JP5869542B2 (ja) 統合コーティングシステム
US7536954B2 (en) Printing device system and patterning method using the same
KR100726419B1 (ko) 인쇄장치
JP5168029B2 (ja) 印刷装置及び印刷物の製造方法
EP2109350A1 (en) System for creating fine lines using inkjet technology
KR101263253B1 (ko) 롤 프린팅 장치
WO2018026378A1 (en) Method of imprint lithography of conductive materials; stamp for imprint lithography, and apparatus for imprint lithograph
JP2012111234A (ja) オフセット印刷装置
JP6115018B2 (ja) 薄膜印刷方法および薄膜印刷装置
JP2011173266A (ja) 凸版印刷装置およびその製造方法
JP2008049221A (ja) 着色フォトレジストの塗布方法及び塗布装置並びにカラーフィルタの製造方法
JP2004001465A (ja) パターン部材の製造方法及び製造装置
JPH07266532A (ja) オフセット印刷方法、それに用いるオフセット印刷機及びこの印刷方法を用いたカラーフィルタの製造方法
JP2014061653A (ja) 凸版印刷装置及び高分子有機el表示素子製造方法
KR101598340B1 (ko) 롤투롤 프린트 에칭 시스템
JP5391559B2 (ja) 印刷機およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2009123857A (ja) 着色フォトレジストの塗布方法及び塗布装置
JP2012171334A (ja) ロール上の塗膜の乾燥装置および乾燥方法
JP2009214302A (ja) 凸版印刷装置
JP2014157764A (ja) 精密印刷方法及び精密印刷製造物
JP2009540577A (ja) 非接触印刷のための平面状試験基体
KR101319338B1 (ko) 인쇄장치 및 이를 이용한 패턴형성방법
JP2011173036A (ja) 凸版印刷装置に有するロール乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees