JP6363845B2 - 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法 - Google Patents

凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6363845B2
JP6363845B2 JP2014023200A JP2014023200A JP6363845B2 JP 6363845 B2 JP6363845 B2 JP 6363845B2 JP 2014023200 A JP2014023200 A JP 2014023200A JP 2014023200 A JP2014023200 A JP 2014023200A JP 6363845 B2 JP6363845 B2 JP 6363845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
butter
freeze
dried
dried instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146796A (ja
Inventor
恭子 前田
恭子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Foods Ltd
Original Assignee
Asahi Group Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Foods Ltd filed Critical Asahi Group Foods Ltd
Priority to JP2014023200A priority Critical patent/JP6363845B2/ja
Publication of JP2015146796A publication Critical patent/JP2015146796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363845B2 publication Critical patent/JP6363845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は、湯を注ぐだけで復元する凍結乾燥食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥食品に関する。
近時、日本人の食は多様化していると言われている。このような食の多様化に伴い、和食と洋食との融合等、従来の常識を超えた異色の食材を組み合わせた新たな食品を生み出す試みがなされている。
他方、インスタント食品に代表されるように、できるだけお手軽な食品に対する消費者の需要もいや増している。湯を注ぐだけで食することができる凍結乾燥食品(フリーズドライ食品)はその典型である。
このような傾向の下、本発明者は、洋風食材の代表例であるバターと和風食材の代表例である味噌とを組み合わせてローストした「焦がし味噌」(ロースト味噌)を用いて凍結乾燥食品を製造することを試みた。
なお、かかる試みは文献公知発明ではなく、また、出願人は、かかる試みについて記載した公知文献を知らないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、初めから味噌とバターとを混合して同時に炒めたものを用いて凍結乾燥食品を製造した場合、お湯をかけて復元させると、バター(油分)と味噌とが二層に分離してバター(油分)の層が表面に浮くという問題(以下、「バターの浮き」という。)が生じた。
また、味噌とバターとを同時に炒めた場合、味噌が焦げ過ぎるという問題もあった。
他方、味噌が焦げないようにロースト時間を短縮した場合は、香ばしいロースト風味を十分に付与することができないという問題があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、復元後のバターの浮きという問題を解消するとともに、ロースト風味を十分に付与することができる凍結乾燥食品用の味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥食品を提供することを目的とする。
本発明者は、まずバターを加熱し、次いで味噌を加えて加熱混合することにより製造した味噌含有調味料を用いて凍結乾燥食品を製造すれば、復元後のバターが液滴状になり、上述したバターの浮きを解消することができるとともに、十分なロースト風味を付与することができることを知見した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、以下のように構成したことを特徴とする。
すなわち、本発明は、バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品の製造方法であって、まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして味噌含有調味料を製造し、この味噌含有調味料を単独で又は他の食材とともに凍結乾燥することを特徴とする凍結乾燥即席食品の製造方法である。
また、本発明は、バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品に使用する味噌含有調味料の使用方法であって、まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして製造した味噌含有調味料を凍結乾燥即席食品に用いることを特徴とする味噌含有調味料の使用方法である。
さらに、本発明は、バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品用の味噌含有調味料の製造方法であって、まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして製造することを特徴とする凍結乾燥即席食品用の味噌含有調味料の製造方法である。
本発明によれば、復元後におけるバターの浮きという問題を解消できるとともに、十分なロースト風味を凍結乾燥食品に付与することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明に係る味噌含有調味料は、まずバターを加熱し、次いで味噌を加えて加熱混合することにより製造されるものであり、バターと味噌の加熱順序を上記のとおりにしたものである。
前述のとおり、バターと味噌とを同時に炒めたものを用いて凍結乾燥食品を製造した場合は、復元後におけるバターの浮きという問題があった。しかし、本発明のように、まずバターを加熱し、次いで味噌を加えて加熱混合することにより製造した味噌含有調味料を凍結乾燥食品に用いた場合は、復元後においてバター成分(油分)が液滴状にきれいに分散し、バターの浮きという問題を改善することができる。
本発明において、前記味噌含有調味料における味噌に対するバターの配合割合は25重量%以下にすることが好ましい。特に3〜25重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜25重量%、最も好ましくは7〜23重量%である。
本発明の味噌含有調味料に使用するバターや味噌の種類は問わない。かかる味噌含有調味料を製造するに当たっては、まず、バターを高温で熱し(バターが褐色になるまで加熱調理することが好ましい)、その後、味噌を投入して両者を加熱しながら混合する。その際、味噌は予め水で溶いておくことが好ましい。
このようにして得られた味噌含有調味料(以下において「焦がし味噌」又は「ロースト味噌」ということがある。)を使用して凍結乾燥食品を製造する。具体的には、上記のようにして得られた味噌含有調味料を単独で又は他の食材と組み合わせて凍結乾燥食品を製造する。本発明に係る味噌含有調味料を用いて製造される食品としては、味噌汁やスープ類、味噌ラーメン及びそのスープ、鍋物のつゆ、炒め物のたれ等、広く味噌を使用した料理一般を挙げることができる。合わせる具材は、目的とする最終製品に応じて適宜の食材を使用することができる。
凍結乾燥に当たっては常法の凍結乾燥処理を使用することができる。特に、充填機で個食用トレーに分注し、トレーごと予備凍結したものを凍結乾燥させれば、一食分がブロック状に形成された個食用の凍結乾燥食品を得ることができる。
このようにして得られた凍結乾燥食品は、お湯を注ぐだけで直ちに喫食することができるので、手軽な即席食品として利便性が高い。
但し、本発明の味噌含有調味料は必ずしも他の食材と組み合わせて凍結乾燥しなければならないものではなく、それ単独で凍結乾燥させて調味料として提供することもできる。
また、本発明の味噌含有調味料は、凍結乾燥食品に特に適したものであるため、凍結乾燥食品用として、それ自体を凍結乾燥するのではなく、バターと味噌とを上記手順で加熱したものをペースト状等の適宜の性状で提供するものであってもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実験例2〜7)
予め、味噌5.40gと水0.81gとを混合して味噌ペースト(1食分換算)を作成した。
他方、鍋にバターを投入し、撹拌しながら褐色になるまで加熱した。投入したバターの量は、表1の実験例2〜7に示すとおりである。
ここに上記の味噌ペーストを投入し、両者を加熱しながら混合してローストした。なお、表1中の「バター添加割合」とは、味噌に対するバターの添加割合(重量%)のことである。
このようにして得られた1食分の「ロースト味噌」(味噌含有調味料)を個食用トレーに充填し、常法により凍結乾燥処理することで実験例2〜7に係るブロック状の凍結乾燥食品を得た。
(実験例1)
実験例1は、上記実験例2〜7からバターを除いたものである。具体的には、前記と同様の味噌ペーストを単独で鍋で加熱撹拌してバターなしのロースト味噌を調製し、これを上記と同様に凍結乾燥したものである。
(実験例8及び9)
実験例8及び9は、上記実験例3と同量のバターと味噌と水を使用しつつ、バターを先に加熱するのではなく、バターと味噌(味噌ペースト)とを一緒にローストした点で相違しているものである。
(実験例10)
実験例10は、上記実験例3と同量のバターと味噌と水を使用しつつ、これらをローストせずに、単に混合したものを凍結乾燥させた点で相違しているものである。
Figure 0006363845
(実験例1〜10の評価)
実験例1〜10の凍結乾燥品をそれぞれ容器に入れ、適量のお湯を注いて復元させた。これを、5名のパネラーによって官能評価(評価は1〜5の5段階評価;5が最も良い)した。評価項目は、「バターの浮き」、「ロースト感(ロースト風味)」、「バター感」である。表1の各項目欄に記載の数値は、その平均値である。
なお、「バターの浮き」とは、その値が大きいほど「きれいに浮く」(バター成分が液滴状に分散する)ことを意味し、その値が小さいほどバター成分が層状に分離して表面に広がっている状態(つまり「バターの浮き」が生じている状態)を意味している。なお、実験例1のように、バターを使用していないために結果的にバターが浮いていないものは「3」とした。
「ロースト感」とは、風味(香りと味わい)という観点から評価したローストの好ましさの程度のことであり、数値が高いほどそれが好ましいことを意味するが、逆にローストが強すぎて苦みが突出して感じられる場合は、その値は低く評価される。
「バター感」とは、バター風味の好ましさの程度であり、一般に、値が大きいほどまろやかな風味が感じられることを意味する。逆に、まろやかさに欠けていたり、バターの「乳臭さ」が突出して感じられたりする場合は、その値は小さく評価される。
「復元性」とは、お湯をかけてから喫食できるまでの時間(復元の速さないし復元時間)のことであり、「5」はお湯をかければ直ちに復元することを意味し、数値が小さいほど復元に時間がかかることを意味する。
表1に示すとおり、バターの添加割合が7.4〜22.2重量%である実験例2〜5では、各項目とも評価は上々であったのに対し、バターの添加割合がそれぞれ29.6%、37.0%である実験例6及び7では、「バター浮き」という項目で評価が低くかった。特に実験例7では、風味の上でも、ロースト感が強すぎて好ましい域を超え、酸っぱさが感じられた。
次に、バターと味噌とを同時にローストした実験例8及び9では、復元後にバターと味噌とが顕著に分離していることが観察された。
さらに、バターと味噌とをローストしなかった実験例10では、「バター浮き」という項目で評価が低かっただけでなく、ロースト感が極めて乏しく、ロースト風味の付与という所期の目的を達成できなかった。
以上のことから、実験例2〜5が望ましいことを理解することができる。
次に、本発明の味噌含有調味料を使用した凍結乾燥食品について説明する。ここでは、表1の実験例3(味噌に対するバターの配合割合:14.8%)に係る味噌含有調味料(ロースト味噌)を用いて凍結乾燥味噌汁を製造した。
使用した原材料及びその分量(1食分)は以下の1及び2のとおりである。
1 調味
(1)味噌 12.3g
(2)ロースト味噌(実験例3) 6.3g
(3)魚介エキス 1.3g
(4)風味調味料 1.0g
(5)デキストリン 0.4g
(6)調味料(アミノ酸) 0.3g
(7)増粘剤 0.1g
(8)水 38.9g
2 具材
(1)たまねぎ 4.5g
(2)人参 2.5g
(3)ぶなしめじ 5.0g
(4)鮭 9.5g
(5)キャベツ 10.0g
本実施例に係る凍結乾燥味噌汁は、比較的具材の使用量が多い具だくさん味噌汁であり、特に、魚介の中でも比較的魚臭さ(生臭さ)が強い鮭を使用した魚介入り味噌汁(鮭入り味噌汁)である。なお、本実施例に係る凍結乾燥味噌汁では、ロースト味噌のほかに、味噌を使用している(上記1の(1))。
この凍結乾燥味噌汁の製造手順は以下のとおりである。
鍋に上記1の調味欄に記載した各材料を投入し、混合しながら加熱した。これを篩でろ過した。
そこに、上記2の具材欄中の(1)〜(5)の具材を投入し、さらに混合した。
これを個食用トレーに充填し、トレーごと冷凍庫で予備凍結させた。
予備凍結後、常法により減圧下で凍結乾燥させて、ブロック状に成形された凍結乾燥味噌汁を得た。
上記のようにして得られたブロック状の凍結乾燥味噌汁を容器に入れ、お湯を注いで復元させたところ、バターの浮きもなく、ロースト風味に富んだ鮭入り味噌汁が得られた。
また、この味噌汁では、ロースト風味やバター風味が加味されたことで鮭特有の魚臭さ(生臭さ)も気にならなかった。
このように、本発明に係る味噌含有調味料は、魚介類や畜肉類のように臭みの強い食材を具材に使用する場合にも有用である。

Claims (3)

  1. バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品の製造方法であって、
    まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして味噌含有調味料を製造し、この味噌含有調味料を単独で又は他の食材とともに凍結乾燥することを特徴とする凍結乾燥即席食品の製造方法。
  2. バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品に使用する味噌含有調味料の使用方法であって、
    まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして製造した味噌含有調味料を凍結乾燥即席食品に用いることを特徴とする味噌含有調味料の使用方法。
  3. バターと味噌とを含有するとともに、お湯で復元させて喫食される凍結乾燥即席食品用の味噌含有調味料の製造方法であって、
    まずバターを褐色になるまで加熱し、次いで味噌に対する前記バターの配合割合が5重量%以上25重量%以下となるように味噌を加えて加熱混合することによりローストして製造することを特徴とする凍結乾燥即席食品用の味噌含有調味料の製造方法
JP2014023200A 2014-02-10 2014-02-10 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法 Active JP6363845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023200A JP6363845B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023200A JP6363845B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146796A JP2015146796A (ja) 2015-08-20
JP6363845B2 true JP6363845B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53890749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023200A Active JP6363845B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486962B2 (ja) 2020-01-31 2024-05-20 エバラ食品工業株式会社 味噌調味料組成物の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145992A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Ichibiki Kk Production of instant miso soup article
JPS542399A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Meiji Seika Kaisha Ltd Manufacturing of dried bean miso
JPS54119067A (en) * 1978-03-04 1979-09-14 Yasushi Nakamura Production of *miso* gravy
JPS5917969A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Yuji Mori かにのみそ又はえびのみそとバタ−を原料として加工した食品
JPS59175861A (ja) * 1983-03-28 1984-10-04 Kaisei Food Kk 即席固形味噌
JPS59227262A (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 Nihonkai Miso Shoyu Kk バタ−風味噌の製法
JPH05153928A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Fukuichi Riyokan:Kk 調味味噌の製造方法
JPH06189677A (ja) * 1992-09-11 1994-07-12 Kanzan:Kk 梅バターの製造法
JP3651688B2 (ja) * 1992-12-31 2005-05-25 比留間 章 辛し味噌ラーメン用調合味噌およびその使用方法
JPH0779726A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Choko Shoyu Miso Kyodo Kumiai 味噌ベース液状調味料の製造方法
JP3170703B2 (ja) * 1993-11-29 2001-05-28 天野実業株式会社 即席汁食品の製造方法
JPH08103240A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kosumosu Shokuhin:Kk 乾燥固形味噌の製造法
JPH0923807A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Wakoudou Kk ブロック状凍結乾燥食品
US6361813B1 (en) * 1998-03-20 2002-03-26 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Freeze-dried foods and process for producing the same
JPH11289971A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Shokuken:Kk 調理冷凍食品の製造法
JP3077543U (ja) * 2000-07-24 2001-05-25 株式会社吉澤 自己調味食品用袋
JP3769239B2 (ja) * 2001-08-31 2006-04-19 ハウス食品株式会社 炒め物用調味料及びその製造方法
JP2004187623A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Katsutaka Sano 調味バターの製造方法及び調味バター
JP4235095B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-04 株式会社永谷園 凍結乾燥味噌の製造方法
JP4219253B2 (ja) * 2003-11-05 2009-02-04 かねさ株式会社 顆粒味噌の製造方法
JP2005312439A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Ajinomoto Co Inc 新規食品とその製造方法
JP2008022845A (ja) * 2005-08-22 2008-02-07 Yasuyuki Yamada 食品
JP4520431B2 (ja) * 2005-09-06 2010-08-04 株式会社永谷園 凍結乾燥ブロック状味噌の製造方法
JP2007236352A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 E-T's:Kk 調合アイスクリームの製造方法及び調合アイスクリーム製造装置
JP4978209B2 (ja) * 2007-01-22 2012-07-18 株式会社イヅツみそ フリーズドライ味噌の製造方法
JP5125439B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-23 株式会社カネカ 食品素材をローストする方法
JP2009118815A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kaneka Corp 加熱調理食品の製造方法
JP2009291134A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 油脂組成物
EP2186420A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-19 Kraft Foods R & D, Inc. High-fat cocoa product, a process for its manufacture and its application in confections
JP3148449U (ja) * 2008-12-01 2009-02-12 株式会社タカチホ 味噌汁のフリーズドライ固形物
JP2010183871A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Cosmos Foods Co 乾燥食品とその製造方法
JP5761795B2 (ja) * 2011-07-27 2015-08-12 マルコメ株式会社 真空凍結乾燥味噌汁およびその製造方法
JP3173123U (ja) * 2011-11-07 2012-01-26 有限会社新井武平商店 凍結乾燥したブロック状味噌
JP2013169177A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Hitoshi Kadoya カニ味噌バター及びその製造方法
JP5926997B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-25 テーブルマーク株式会社 香味油の製造方法、香味油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146796A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586719B2 (ja) 中華合わせ調味料
CN104172274B (zh) 一种鸡蛋干食品及其制作工艺
CN104000155A (zh) 一种调味料及其制备方法
CN103155996B (zh) 一种休闲酱香豆干酱的制备方法
CN103404605A (zh) 一种五香味豆腐干的调味加工工艺
KR20190013113A (ko) 육수의 제조 방법
CN107307375A (zh) 一种浓缩卤汁组合物和卤汁及其制备工艺
JP4528696B2 (ja) 香辛料及びその加工方法
CN106343044A (zh) 一种炝锅风味油及其制备方法
KR101435147B1 (ko) 조미 조성물 및 그 제조방법
KR101796371B1 (ko) 즉석 굴국의 제조 방법
CN105852028A (zh) 一种火锅底料的制备方法
JP6962910B2 (ja) 風味油の製造方法、風味油混合油の製造方法、風味が高められた食品の製造方法、及び油脂の風味付け方法
JP6363845B2 (ja) 凍結乾燥即席食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥即席食品の製造方法
JP2022135251A (ja) 風味油の製造方法
KR101002766B1 (ko) 된장소스의 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 된장소스
JP2016054676A (ja) 凍結乾燥食品に適した味噌含有調味料及びそれを用いた凍結乾燥食品
CN107581566A (zh) 一种浓缩泰式咖喱火锅底料及其制备方法
KR101521167B1 (ko) 토마토 소스를 이용한 우동 스프 및 그 제조방법
CN104068426A (zh) 一种香辣芝麻花生混合酱的制备方法
JP6402090B2 (ja) 風味・食味の向上した炒め物食品
JP6753796B2 (ja) 風味改善剤
JP7389638B2 (ja) 中華風味油の製造方法
CN104286795A (zh) 一种酸菜鱼火锅底料及制备方法
JP6170788B2 (ja) 凍結乾燥かき卵及び凍結乾燥かき卵スープ並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250