JP6278671B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278671B2
JP6278671B2 JP2013244533A JP2013244533A JP6278671B2 JP 6278671 B2 JP6278671 B2 JP 6278671B2 JP 2013244533 A JP2013244533 A JP 2013244533A JP 2013244533 A JP2013244533 A JP 2013244533A JP 6278671 B2 JP6278671 B2 JP 6278671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
oxide semiconductor
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013244533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131022A5 (ja
JP2014131022A (ja
Inventor
肇 徳永
肇 徳永
純一 肥塚
純一 肥塚
岡崎 健一
健一 岡崎
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013244533A priority Critical patent/JP6278671B2/ja
Publication of JP2014131022A publication Critical patent/JP2014131022A/ja
Publication of JP2014131022A5 publication Critical patent/JP2014131022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278671B2 publication Critical patent/JP6278671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Description

本発明は、物、方法、製造方法、プロセス、マシーン、マニュファクチャー、又は、組成物(コンポジション オブ マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、又は、それらの作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路、記憶装置、撮像装置、表示装置、電気光学装置及び電子機器などは、全て半導体装置といえる。
半導体薄膜を用いてトランジスタを作製する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、トランジスタのチャネル形成領域として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照)。
また、酸化物半導体は製造プロセス中において酸素が脱離し、酸素欠損を形成することが知られている(特許文献2参照)。
特開2006−165528号公報 特開2011−222767号公報
酸化物半導体膜中に生じた酸素欠損は局在準位を生成し、該酸化物半導体膜を用いたトランジスタなどの半導体装置の電気特性低下の原因となる。
また、酸化物半導体膜中の、酸化物半導体膜と絶縁膜が積層される界面近傍では、界面準位が生成されやすい。界面準位の増加は、キャリアの散乱や捕獲を生じ、トランジスタの電界効果移動度の低下や、オフ電流が増加する原因となる。また、界面準位の増加は、トランジスタのしきい値電圧を変動させ、電気特性のばらつきが増加する原因となる。よって、界面準位の増加は、トランジスタの電気特性を劣化させ、トランジスタの信頼性を低下させる。
本発明の一態様は、局在準位密度の小さい酸化物半導体を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、電気特性のばらつきが小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、信頼性が高く安定した電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、電気特性が良好な半導体装置を提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、しきい値電圧の変動又はばらつきが少ない半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、移動度の低下が少ない半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、オフ電流の増加が少ない半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、劣化が少ない半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
チャネルが形成される酸化物半導体膜に接して、該酸化物半導体膜が有する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む酸化物膜を形成する。このような酸化物膜と酸化物半導体膜の多層膜は、その多層膜の界面に界面準位が生成されにくい。
少なくとも酸化物半導体膜の上面に酸化物膜を設けることで、具体的には、酸化物半導体膜の上面に接して該酸化物半導体膜が有する金属元素のうち1種類以上の同じ金属元素を含む酸化物膜を設けることで、該酸化物半導体膜の上側界面における界面準位を低減することができる。
このようにすることで、例えば、酸化物半導体膜上に絶縁膜を設けた場合よりも、界面準位の生成を抑制することができる。
また、酸化物半導体膜と接する酸化物膜に、電子親和力が酸化物半導体膜の電子親和力よりも小さい材料を用いる。このような構造とすることで、チャネルに流れる電子は、酸化物半導体膜と接する酸化物膜にほとんど移動することなく、主として酸化物半導体膜を移動する。つまり、酸化物膜の外側に形成される絶縁膜と酸化物膜の界面に準位が存在する場合であっても当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。
すなわち、酸化物膜と絶縁膜の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、絶縁膜と酸化物半導体膜との間に酸化物膜を介在させることにより、酸化物半導体膜を当該トラップ準位から遠ざけることができる。
また、酸化物半導体膜と接する酸化物膜と絶縁膜の間に、さらに酸化物膜を設けることで、酸化物半導体膜を上記トラップ準位からより遠ざけることができる。なお、酸化物半導体膜と接する酸化物膜と絶縁膜の間に設ける酸化物膜は、酸化物半導体膜と接する酸化物膜を構成する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含むことが好ましい。
また、酸化物半導体膜と接する酸化物膜と絶縁膜の間に設ける酸化物膜は、酸化物半導体膜と接する酸化物膜の電子親和力よりも小さい電子親和力を有することが好ましい。
本発明の一態様は、第1の電極と、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜及び第1の酸化物膜が積層された多層膜と、第2の電極と、第3の電極と、第2の酸化物膜とを有し、第1の絶縁膜は、第1の電極上に設けられており、多層膜は、第1の絶縁膜を介して第1の電極と重畳して設けられており、第2の電極及び第3の電極は、多層膜の一部に接して設けられており、第2の酸化物膜は、多層膜、第2の電極及び第3の電極の上面に接して設けられていることを特徴とする半導体装置である。
また、上記半導体装置において、多層膜は、酸化物半導体膜の上面に酸化物膜が設けられている構成だけではなく、酸化物半導体膜の上面及び下面に酸化物膜が設けられている構成であってもよい。
そこで、本発明の一態様は、第1の電極と、第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜、第1の酸化物膜及び第2の酸化物膜が積層された多層膜と、第2の電極と、第3の電極と、第3の酸化物膜とを有し、第1の絶縁膜は、第1の電極上に設けられており、多層膜は、第1の絶縁膜を介して第1の電極と重畳して設けられており、第2の電極及び第3の電極は、多層膜の一部に接して設けられており、第3の酸化物膜は、多層膜、第2の電極及び第3の電極の上面に接して設けられていることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の一態様は、多層膜、第2の電極及び第3の電極の上面に接する酸化物膜の上面に接して絶縁膜を設けてもよい。当該絶縁膜は単層構造又は積層構造とし、少なくとも、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を有することが好ましい。該絶縁膜を設けることで、半導体装置の作製工程における熱処理によって該酸化物絶縁膜に含まれる酸素を酸化物半導体膜に供給することができ、該酸化物半導体膜中の酸素欠損を修復することができる。
本発明の一態様は、第1の電極と、第1の電極上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上のガリウムを含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に接して設けられる、ガリウムを含む第1の酸化物膜と、第1の酸化物膜上の第2の電極と、第1の酸化物膜上の第3の電極と、第1の酸化物膜、第2の電極及び第3の電極上に接して設けられる、ガリウムを含む第2の酸化物膜と、を有する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の電極と、第1の電極上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上のガリウムを含む第1の酸化物膜と、第1の酸化物膜上に接して設けられる、ガリウムを含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に接して設けられる、ガリウムを含む第2の酸化物膜と、第2の酸化物膜上の第2の電極と、第2の酸化物膜上の第3の電極と、第2の酸化物膜、第2の電極及び第3の電極上に接して設けられる、ガリウムを含む第3の酸化物膜と、を有する半導体装置である。
なお、第1の電極はゲート電極として機能し、第2の電極又は第3の電極の一方はソース電極として機能し、第2の電極又は第3の電極の他方はドレイン電極として機能することができる。
本発明の一態様により、局在準位密度の小さい酸化物半導体を提供することができる。
本発明の一態様により、電気特性のばらつきが小さい半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様により、信頼性が高く安定した電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様により、電気特性が良好な半導体装置を提供することができる。
トランジスタの一例を説明する上面図及び断面図。 多層膜のエネルギーバンド構造を説明する図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 ターゲットからスパッタリング粒子が剥離する様子を示す図。 In−Ga−Zn酸化物の結晶構造の一例を示す図。 スパッタリング粒子が被形成面に到達し、堆積する様子を示す図。 多層膜の端部断面形状の一例を説明する図。 トランジスタの一例を説明する断面図。 トランジスタの一例を説明する上面図及び断面図。 多層膜のエネルギーバンド構造を説明する図。 多層膜のエネルギーバンド構造を説明する図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 多層膜の端部断面形状の一例を説明する図。 トランジスタの一例を説明する断面図。 表示装置に適用可能な画素回路の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置に適用可能な画素回路の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 多層膜のToF−SIMS分析結果を示す図。 多層膜のCPM測定結果を示す図。 多層膜のエネルギーバンド構造を説明する図。 多層膜のエネルギーバンド構造を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサを説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサを備える画素を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサ及び画素の動作を説明する図。 実施の形態に係るタッチセンサ及び画素の動作を説明する図。 実施の形態に係る画素の構成を説明する図。 トランジスタのVg−Id特性を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際の作製工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易にするため省略して示すことがある。また、明記しない場合であっても、エッチング後は該レジストマスクを除去するものとする。
第1、第2として付される序数詞は、構成要素の混同を避けるため便宜上用いるものであり、工程順又は積層順など、順番や順位を示すものではない。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)又はソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
また、ソース及びドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソース及びドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態として、トランジスタ100を例示して説明する。
〔半導体装置の構成例〕
図1に、半導体装置の一形態であるトランジスタ100を示す。トランジスタ100は、ボトムゲート型のトランジスタの1つである。図1(A)はトランジスタ100の上面図である。また、図1(B)は、図1(A)中の一点鎖線A1−A2の断面図であり、図1(C)は、図1(A)中の一点鎖線B1−B2の断面図である。また、図1(D)は、図1(B)に示す一点鎖線丸で囲まれた領域の拡大図である。なお、図1(A)では、一部の構成要素の記載を省略している。
トランジスタ100は、基板101上に設けられたゲート電極110を有し、ゲート電極110上に設けられたゲート絶縁膜106を有し、ゲート絶縁膜106上に設けられた多層膜103を有し、多層膜103上に設けられたソース電極104a、ドレイン電極104bを有し、多層膜103、ソース電極104a及びドレイン電極104b上に設けられた酸化物膜105を有する。なお、基板101とゲート電極110との間に下地絶縁膜として機能する絶縁膜を設けてもよい。
多層膜103は、少なくとも酸化物半導体膜103aと、酸化物膜103bとを有する。また、多層膜103は、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極110と重畳している。本実施の形態では、多層膜103はゲート絶縁膜106に接して酸化物半導体膜103aが設けられており、酸化物半導体膜103a上に酸化物膜103bが設けられている。なお、多層膜103の積層構造はこれに限らず、酸化物膜103b上に酸化物半導体膜103aが設けられた構造であってもよい。
なお、ソース電極104a及びドレイン電極104bに用いる導電膜の種類によっては、多層膜103の一部から酸素を奪い、又は導電膜に含まれる元素の一部が多層膜103に拡散し、多層膜103中に低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bが形成されることがある。低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bは、図1(B)及び図1(C)において、多層膜103中のソース電極104a及びドレイン電極104bと接する界面近傍の領域(多層膜103の破線とソース電極104a及びドレイン電極104bの間の領域)である。低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bの一部又は全部は、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
図1(A)において、ゲート電極110と重なる領域において、ソース電極104aとドレイン電極104bとの間隔をチャネル長という。ただし、トランジスタが、ソース領域及びドレイン領域を含む場合、ゲート電極110と重なる領域において、低抵抗領域109aと低抵抗領域109bとの間隔をチャネル長といってもよい。
多層膜103において、ゲート電極110と重なり、且つソース電極104aとドレイン電極104bとに挟まれる領域をチャネル形成領域という(図1(B)参照)。また、チャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をチャネル領域という。ここでは、チャネル領域は、チャネル形成領域中の酸化物半導体膜103a部分である。
また、多層膜103において、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに用いる材料によっては、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bの境界を明確に確認できない場合がある。そして、多層膜103及び酸化物膜105においても用いる材料によっては、多層膜103及び酸化物膜105の境界を明確に確認できない場合がある。そこで、図1(A)、(B)、(C)、(D)において、酸化物半導体膜103a、酸化物膜103b及び酸化物膜105の境界は破線で表している。
また、多層膜103は、トランジスタ100のチャネル長方向及びチャネル幅方向において、ゲート電極110よりも小さく設けられている(図1(A)、(B)、(C)参照)。このような形状にすることで、基板101の裏面からの光が多層膜103に入射されることを抑制することができ、トランジスタ100の信頼性を向上させることができる。なお、多層膜103の形状は、図1(A)、(B)、(C)に示した形状に限定されない。例えば、トランジスタ100のチャネル長方向において、ゲート電極110よりも大きく設けられていてもよい。
また、酸化物膜105は、多層膜103(図1では酸化物膜103b)、ソース電極104a、及びドレイン電極104bの上面に接している。
また、酸化物膜105上には、保護絶縁膜として機能する絶縁膜120を設けることが好ましい。絶縁膜120は、単層構造又は積層構造であればよく、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を有していることが好ましい。特に、酸化物絶縁膜107a、酸化物絶縁膜107b及び窒化物絶縁膜108の積層構造とすることが好ましい。また、絶縁膜120を該積層構造とした場合、酸化物絶縁膜107bを、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜とすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタ100の作製工程における加熱処理によって該酸化物絶縁膜に含まれる酸素を酸化物半導体膜に供給することができ、該酸化物半導体膜中の酸素欠損を修復することができる。従って、トランジスタ100の信頼性を向上させることができる。
〔多層膜、及び多層膜に接する酸化物膜〕
以下では、多層膜103と、多層膜103が有する酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bと、酸化物膜105について説明する。
酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bは、InもしくはGaの一方、又は両方を含む。代表的には、In−Ga酸化物(InとGaを含む酸化物)、In−Zn酸化物(InとZnを含む酸化物)、In−M−Zn酸化物(Inと、元素Mと、Znを含む酸化物。元素Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd又はHfから選ばれた1種類以上の元素。)がある。
また、酸化物半導体膜103aに接する酸化物膜103bは、酸化物半導体膜103aを構成する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような材料を用いることで、酸化物半導体膜103aと、酸化物膜103bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。従って、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が低減され、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減することが可能となる。
酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bの形成工程において、途中で大気に曝すことなく、不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気、又は減圧下に維持し、連続して行うことにより、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの界面準位をさらに低減することができる。
酸化物半導体膜103aの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。なお、酸化物膜103bの厚さは、3nm以上50nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下とする。
なお、本実施の形態に示すトランジスタ100は、ソース電極104a及びドレイン電極104bが酸化物膜103bと接する構成を有する。ソース電極104a及びドレイン電極104bと酸化物半導体膜103aの接続抵抗を低下させるため、酸化物膜103bはなるべく薄く形成することが好ましい。
また、酸化物半導体膜103aがIn−M−Zn酸化物であり、酸化物膜103bもIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物膜103bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜103aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを選択する。なお、元素MはInよりも酸素との結合力が強い金属元素であり、例えばAl、Ti、Ga、Y、Zr、Sn、La、Ce、Nd又はHfなどが挙げられる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを選択する。このとき、酸化物半導体膜103aにおいて、yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはx以上xの3倍未満であると好ましい。酸化物膜103bを上記構成とすることにより、酸化物膜103bを酸化物半導体膜103aよりも酸素欠損が生じにくい膜とすることができる。
また、酸化物半導体膜103aがIn−M−Zn酸化物であるとき、InおよびMの和を100atomic%としたときInとMの原子数比率は好ましくはInが25原子%以上、Mが75原子%未満、さらに好ましくはInが34原子%以上、Mが66原子%未満とする。また、酸化物膜103bがIn−M−Zn酸化物であるとき、InおよびMの和を100atomic%としたときInとMの原子数比率は好ましくはInが50原子%未満、Mが50原子%以上、さらに好ましくはInが25原子%未満、Mが75原子%以上とする。
例えば、酸化物半導体膜103aとしてIn:Ga:Zn=1:1:1又は3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物半導体膜を用いることができ、酸化物膜103bとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、又は1:9:6の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いることができる。なお、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
多層膜103を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体膜103a中の酸素欠損及び不純物濃度を低減し、酸化物半導体膜103aを真性又は実質的に真性とみなせる半導体膜とすることが好ましい。特に、酸化物半導体膜103a中のチャネル形成領域が、真性又は実質的に真性とみなせることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜103aのキャリア密度を、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、又は1×1013/cm未満とする。
また、酸化物半導体膜103aにおいて、水素、窒素、炭素、シリコン、及び主成分以外の金属元素は不純物となる。酸化物半導体膜103a中の不純物濃度を低減するためには、近接する酸化物膜103b中の不純物濃度も酸化物半導体膜103aと同程度まで低減することが好ましい。
特に、酸化物半導体膜103aにシリコンが高い濃度で含まれることにより、シリコンに起因する不純物準位が酸化物半導体膜103aに形成される。該不純物準位は、トラップ準位となり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。トランジスタの電気特性の劣化を小さくするためには、酸化物半導体膜103aのシリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とすればよい。また、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの界面のシリコン濃度についても上記シリコン濃度の範囲とする。
また、酸化物半導体膜103aにシリコン及び炭素が高い濃度で含まれることにより、酸化物半導体膜103aの結晶性が低下することがある。このため、酸化物半導体膜103aの結晶性を低下させないためには、酸化物半導体膜103aの炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とすればよい。また、酸化物半導体膜103aの結晶性を低下させないためには、酸化物半導体膜103aのシリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とすればよい。
また、酸化物半導体膜103aにおいて水素及び窒素は、ドナー準位を形成し、キャリア密度を増大させてしまう。酸化物半導体膜103aを真性又は実質的に真性とするためには、酸化物半導体膜103a中の水素濃度は、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、酸化物半導体を用いたトランジスタは、トランジスタがオフ状態のときのリーク電流(オフ電流ともいう。)を極めて小さくすることができる。具体的には、チャネル長が3μm、チャネル幅が10μmのトランジスタにおいて、オフ電流を1×10−20A未満、好ましくは1×10−22A未満、さらに好ましくは1×10−24A未満とすることができる。即ち、オンオフ比が20桁以上150桁以下とすることができる。
酸化物膜105は、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに適用できる材料を適宜用いることができる。また、酸化物膜105の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
ここで、多層膜103に含まれる酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103b、及び酸化物膜105の結晶性について説明する。
多層膜103において、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bは、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質を有する。非単結晶において、非晶質は最も欠陥準位密度が高く、CAACは最も欠陥準位密度が低い。なお、CAACを有する酸化物半導体膜を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
多層膜103において、少なくとも酸化物半導体膜103aは、例えばCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜を有してもよい。CAAC−OS膜は、例えば、c軸配向し、a軸及び/又はb軸はマクロに揃っていない酸化物半導体を有している。
また、酸化物半導体膜103aは、例えば微結晶を有してもよい。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶を膜中に含む酸化物半導体を有している。
また、酸化物半導体膜103aは、例えば非晶質を有してもよい。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分のない酸化物半導体を有している。又は、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない酸化物半導体を有している。
なお、酸化物半導体膜103aが、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜103aは、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜103aは、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは信頼性が高い。
酸化物半導体膜103aをCAAC−OS膜とするためには、酸化物半導体膜103aが形成される表面が非晶質であると好ましい。酸化物半導体膜103aが形成される表面の結晶性が高いと、酸化物半導体膜103aの結晶性が乱れやすく、CAAC−OS膜が形成されにくい。
また、酸化物半導体膜103aが形成される表面はCAAC−OS膜と同様の結晶性を有していてもよい。酸化物半導体膜103aが形成される表面がCAAC−OS膜と同様の結晶性を有している場合は、酸化物半導体膜103aもCAAC−OS膜になりやすい。
また、酸化物半導体膜103aがCAAC−OS膜であるとき、酸化物半導体膜103a上に形成される酸化物膜103bは、CAAC−OS膜となりやすい。
また、酸化物膜105は、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bと同様に、非単結晶を有してもよい。または、酸化物膜105は、CAAC−OS膜であってもよい。なお、酸化物膜103bがCAAC−OS膜であるとき、酸化物膜103b上に形成される酸化物膜105は、CAAC−OS膜となりやすい。ただし、酸化物膜105は、非晶質または微結晶であってもよい。
多層膜103を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜103aはチャネルが形成される層であるため、酸化物半導体膜103aが高い結晶性を有することで、トランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。
以下では、多層膜103中の局在準位について説明する。多層膜103中の局在準位密度を低減することで、多層膜103を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。多層膜103の局在準位は、一定光電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)によって評価可能である。
トランジスタに安定した電気特性を付与するためには、多層膜103中のCPM測定で得られる局在準位による吸収係数を、1×10−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とすればよい。また、多層膜103中のCPM測定で得られる局在準位による吸収係数を、1×10−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とすることで、トランジスタの電界効果移動度を高めることができる。なお、多層膜103中のCPM測定で得られる局在準位による吸収係数を、1×10−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とするためには、酸化物半導体膜103a中で局在準位を形成する元素であるシリコン、ゲルマニウム、炭素、ハフニウム、チタンなどの濃度を2×1018atoms/cm未満、好ましくは2×1017atoms/cm未満とすればよい。
なお、CPM測定では、試料である多層膜103に接して設けられた電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように電極間の試料面(多層膜103の表面)に照射する光量を調整し、照射光量から吸光係数を導出することを各波長にて行う測定である。CPM測定において、試料に欠陥があるとき、欠陥の存在する準位に応じたエネルギー(波長より換算)における吸光係数が増加する。この吸光係数の増加分に定数を掛けることにより、試料の欠陥密度を導出することができる。
CPM測定で得られた局在準位は、不純物や欠陥に起因する準位と考えられる。すなわち、CPM測定で得られる局在準位による吸収係数が小さい多層膜を用いることでトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
以下では、図2(A)、(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて本実施の形態における多層膜103の機能及びその効果を説明する。図2(A)、(B)は、図1(B)に示す一点鎖線C1−C2におけるエネルギーバンド構造を示している。
図2(A)、(B)において、Ec182、Ec183a、Ec183b、Ec185、Ec186は、それぞれ、ゲート絶縁膜106、酸化物半導体膜103a、酸化物膜103b、酸化物膜105、絶縁膜120の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(電子親和力ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
ゲート絶縁膜106及び絶縁膜120は絶縁物であるため、Ec182及びEc186は、Ec183a、Ec183b、及びEc185よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec183bは、Ec183aよりも真空準位に近い。具体的には、Ec183aとEc183bとのエネルギー差を0.05eV以上2eV以下とする。好ましくは、該エネルギー差の下限を0.1eV以上とし、さらに好ましくは該エネルギー差の下限を0.15eV以上とする。好ましくは、該エネルギー差の上限を0.5eV以下とし、さらに好ましくは該エネルギー差の上限を0.4eV以下とする。
酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの間、及び酸化物膜103bと酸化物膜105との間において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、該伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。これは、酸化物膜103bは、酸化物半導体膜103aと共通の元素を含み、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103b間で、酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
上記より、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの界面、及び酸化物膜103bと酸化物膜105との界面において、準位は存在しない、又はほとんどないといえる。従って、当該エネルギーバンド構造を有する多層膜103において、電子は酸化物半導体膜103aを主として移動することになる。つまり、チャネル領域は酸化物半導体膜103aに形成されるといえる。そのため、多層膜103の外側である絶縁膜との界面に準位が存在したとしても、該準位はチャネル領域から離れた位置に存在することから電子の移動にほとんど影響しない。また、多層膜103を構成する膜と膜との間に準位が存在しないか、ほとんどないため、チャネル領域において電子の移動を阻害することもない。従って、多層膜103の酸化物半導体膜103aは高い電子移動度を有する。
特に、図2(A)においては、酸化物膜105と酸化物膜103bとを同じ材料で形成する場合、Ec185とEc183bは同じエネルギーとなる。
図2(A)に示すように、酸化物膜105と絶縁膜120の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位191が形成され得るものの、酸化物膜103b及び酸化物膜105があることにより、酸化物半導体膜103aとトラップ準位191とを遠ざけることができる。
一方で、上記したように、ソース電極104a及びドレイン電極104bと多層膜103が接する領域においては、ソース電極104a及びドレイン電極104bと酸化物半導体膜103aの接続抵抗を低下させるため、酸化物膜103bはなるべく薄く形成することが好ましい。しかし、酸化物膜103bを薄く形成すると、チャネル形成領域においては、酸化物半導体膜103aが絶縁膜120側のトラップ準位191の影響を受けやすくなるという問題が生じてしまう。
そこで、本発明の一態様では、酸化物膜103bと絶縁膜120の間に酸化物膜105を設けている。酸化物膜103bと絶縁膜120の間に酸化物膜105を設けることで、チャネル形成領域において、酸化物半導体膜103aと絶縁膜120側のトラップ準位191を遠ざけることができるため、酸化物半導体膜103aがトラップ準位191の影響を受けにくくすることができる。
なお、Ec183aとEc183bとのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜103aの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位191に達することがある。トラップ準位191に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec183aとEc183bとのエネルギー差を、上記エネルギー差の範囲にすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタ100のしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタ100の電気特性を良好にすることができる。
また、酸化物膜105は、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに適用できる材料を用いることができる。特に、酸化物膜103bと同様の材料を構成する金属元素のうち1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このようにすることで、酸化物膜103bと酸化物膜105との間において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化させることできる。
図2(A)に示すようなエネルギーバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜103aとして、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物半導体膜を用い、酸化物膜103b及び酸化物膜105として、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いる。
なお、酸化物膜103b、及び酸化物膜105のバンドギャップは、酸化物半導体膜103aのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
また、図2(A)では、酸化物膜103b及び酸化物膜105に、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差が同じ材料を用いているが、酸化物膜105として、酸化物膜103bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いて形成してもよい(図2(B)参照)。
具体的には、酸化物膜103bにIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いる場合、酸化物膜105として、例えば、In:Ga:Zn=1:6:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga:Zn=1:9:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いればよい。
換言すると、酸化物膜105と酸化物膜103bをIn−M−Zn酸化物を用いて形成する場合、酸化物膜105のInに対する元素Mの原子数比を、酸化物膜103bのInに対する元素Mの原子数比よりも大きくすることが好ましい。
図2(B)に示すエネルギーバンド構造を有する場合も、図2(A)に示すエネルギーバンド構造を有する場合と同様に、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの間、及び酸化物膜103bと酸化物膜105との間において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、該伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。従って、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの界面、及び酸化物膜103bと酸化物膜105との界面において、準位は存在しない、又はほとんどないといえる。
また、酸化物膜105と絶縁膜120との界面近傍に形成される、不純物や欠陥に起因したトラップ準位191の影響を低減させるために、Ec183aとEc183bとのエネルギー差、及びEc183bとEc185とのエネルギー差をそれぞれ0.05eV以上2eV以下とする。好ましくは、該エネルギー差の下限を0.1eV以上とし、さらに好ましくは該エネルギー差の下限を0.15eV以上とする。
上記より、図2(B)に示すエネルギーバンド構造を有する場合も、多層膜103の酸化物半導体膜103aは高い電子移動度を有し、しきい値電圧の変動が低減され、電気特性が良好なトランジスタ100を実現できる。
〔ソース電極及びドレイン電極〕
ソース電極104a及びドレイン電極104bは、多層膜103の一部に接して多層膜103上に形成される。ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、又は上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。導電層の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
また、ソース電極104a及びドレイン電極104bは、インジウム錫酸化物(以下、「ITO」ともいう。)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料を適用することもできる。また、上記酸素を含む導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすることもできる。
ソース電極104a及びドレイン電極104bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一又は複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化物膜を用いてもよい。
また、ソース電極104a及びドレイン電極104bにおいて、少なくとも多層膜103と接する部分に、多層膜103の一部から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料を用いることが好ましい。多層膜103中の酸素欠損が生じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域は低抵抗化し、低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bとなる。従って、低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bはソース領域及びドレイン領域として機能することができる。多層膜103から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例として、タングステン、チタン等を挙げることができる。
また、多層膜103を構成する材料や厚さによっては、多層膜103のソース電極104a及びドレイン電極104bと重畳する領域全体が低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bとなることもありうる。
多層膜103に低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bが形成されることにより、ソース電極104a及びドレイン電極104bと多層膜103の接触抵抗を低減することができる。よって、電界効果移動度や、しきい値電圧などの、トランジスタ100の電気特性を良好なものとすることができる。
また、ソース電極104a及びドレイン電極104bとして、銅を含む層を有する多層構造を用いる場合、銅の影響により、酸化物膜105と絶縁膜120との界面に界面準位を形成することがある。しかし、酸化物膜105を設けることによって、当該界面準位に電子が捕獲されることを抑制することができる。このようにすることで、安定した電気特性を付与し、且つ配線抵抗を低くしたトランジスタ100を作製することができる。
なお、ソース電極104a及びドレイン電極104bの厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下とすればよい。
〔保護絶縁膜〕
絶縁膜120は、保護絶縁膜として機能し、外部からの不純物元素の拡散を防止又は低減することができる。
絶縁膜120は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルから選ばれた材料で形成される。なお、本明細書中において、窒化酸化とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、酸化窒化とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示す。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
また、絶縁膜120は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)、パルスレーザー堆積法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いて形成することができる。
ここでは、絶縁膜120について、上記したように、酸化物絶縁膜107a、酸化物絶縁膜107b及び窒化物絶縁膜108の積層構造として説明する。
例えば、酸化物絶縁膜107aを第1の酸化シリコン膜とし、酸化物絶縁膜107bを第2の酸化シリコン膜とし、窒化物絶縁膜108を窒化シリコン膜とすることができる。この場合、第1の酸化シリコン膜及び第2の酸化シリコン膜の一方又は双方は酸化窒化シリコン膜としてもよい。また、窒化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜としてもよい。第1の酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号から算出されるスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。第2の酸化シリコン膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化シリコン膜、換言すると、過剰酸素を含む酸化シリコン膜を用いる。窒化シリコン膜は水素ガス及びアンモニアガスの放出量が少ないものを用いる。また、当該窒化シリコン膜は、水素、水及び酸素を透過しない、又はほとんど透過しないものを用いてもよい。なお、水素ガス及びアンモニアガスの放出量は、昇温脱離ガス(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて測定することができる。
また、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する酸化物絶縁膜である。過剰酸素を含む酸化シリコン膜とは、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化シリコン膜をいう。
過剰酸素を含む酸化物絶縁膜は、酸化物半導体膜103a中の酸素欠損を低減することができる。酸化物半導体膜103a中で酸素欠損は、欠陥準位を形成し、その一部がドナー準位となる。従って、酸化物半導体膜103a中の酸素欠損(特にチャネル領域の酸素欠損)を低減することで、酸化物半導体膜103a(特にチャネル領域)のキャリア密度を低減することができ、安定した電気特性を有するトランジスタ100を作製できる。
ここで、加熱処理によって酸素を放出する膜は、TDS分析にて1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上又は1×1020atoms/cm以上の酸素(酸素原子数に換算)を放出することもある。
また、加熱処理によって酸素を放出する膜は、過酸化ラジカルを含むこともある。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む膜は、ESRにて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することもある。
なお、過剰酸素を含む酸化シリコン膜は、例えば、SiO(X>2)の化学式として表すことができ、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものであるということができる。単位体積当たりのシリコン原子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱分光法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した値である。
絶縁膜120は、酸化物絶縁膜107a、酸化物絶縁膜107b及び窒化物絶縁膜108の積層構造に限定されるわけではなく、例えば、1層目を酸化物絶縁膜107bとし、2層目を窒化物絶縁膜108として積層構造としてもよい。
なお、絶縁膜120の厚さは、30nm以上1000nm以下とする。特に、酸化物絶縁膜107aは、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。酸化物絶縁膜107bの厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができる。窒化物絶縁膜108は、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。
〔ゲート絶縁膜〕
ゲート絶縁膜106は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層構造又は積層構造で用いればよい。
ゲート絶縁膜106は、例えば、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜とした多層膜とすることができる。この場合、酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜としてもよい。また、窒化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜としてもよい。酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的にはESRにてg値が2.001の信号から算出されるスピンの密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。酸化シリコン膜は、過剰酸素を含む酸化シリコン膜を用いると好ましい。窒化シリコン膜は水素ガス及びアンモニアガスの放出量が少ないものを用いる。水素ガス、アンモニアガスの放出量は、TDS分析にて測定することができる。
ゲート絶縁膜106は、例えば、1層目を第1の窒化シリコン膜とし、2層目を第2の窒化シリコン膜とし、3層目を第3の窒化シリコン膜とし、4層目を酸化シリコン膜とすることができる。この場合、酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜としてもよい。また、窒化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜としてもよい。また、3層目を窒化酸化シリコン膜とすることが好ましい。この場合に用いる酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜は、上記酸化シリコン膜及び上記窒化シリコン膜を用いることができる。また、3層目に窒化酸化シリコン膜を用いる場合は、膜中のダングリングボンドが窒素や酸素で終端されている欠陥の少ない窒化酸化シリコン膜を用いることが好ましい。具体的には、ESRにてg値が2.001の信号から算出されるスピンの密度が1.2×1018spins/cm以下、好ましくは1×1017spins/cm以下である窒化酸化シリコン膜を用いることが好ましい。
ゲート絶縁膜106及び絶縁膜120の少なくとも一方が過剰酸素を含む酸化物絶縁膜を有することで、酸化物半導体膜103aの酸素欠損が低減され、安定した電気特性を有するトランジスタ100を作製できる。
ゲート絶縁膜106の厚さは、5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上300nm以下とする。
〔基板〕
基板101として用いる基板に大きな制限はないが、少なくとも後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
また、基板101としてシリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板等を用いてもよい。また、SOI基板、半導体基板上に半導体素子が設けられたものなどを用いることができる。
なお、基板101として、可撓性基板(フレキシブル基板)を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトランジスタや容量素子などとの間に、剥離層を設けるとよい。
〔ゲート電極〕
ゲート電極110を形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、又は上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。導電膜の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
また、ゲート電極110は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料を適用することもできる。また、上記酸素を含む導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすることもできる。
ゲート電極110は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、又は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化物膜を用いてもよい。
また、ゲート電極110とゲート絶縁膜106との間に、In−Ga−Zn酸窒化物膜、In−Sn酸窒化物膜、In−Ga酸窒化物膜、In−Zn酸窒化物膜、Sn酸窒化物膜、In酸窒化物膜、金属窒化物(InN、ZnN等)膜等を設けてもよい。これらは5eV以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値を有するため、チャネルが形成される半導体膜に酸化物半導体を用いたトランジスタのしきい値電圧を正の電圧の方向に変動させることができ、いわゆるノーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、ゲート電極110とゲート絶縁膜106との間に、In−Ga−Zn酸窒化物膜を設ける場合、少なくとも酸化物半導体膜103aより高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn酸窒化物膜を設ける。
なお、ゲート電極110の厚さは、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上300nm以下とすればよい。
なお、基板101とゲート電極110との間に下地絶縁膜を設けてもよい。該下地絶縁膜は、絶縁膜120に適用できる材料を用いて形成することができる。該下地絶縁膜は、基板101からの不純物元素の拡散を防止又は低減することができる。
〔トランジスタの作製方法の例〕
トランジスタ100の作製方法の一例として図3に示す断面図を用いて説明する。
ここでは、基板101としてガラス基板を用いる。
基板101上にゲート電極110に適用できる導電性材料を用いて導電膜を成膜し、当該導電膜上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて当該導電膜の一部を選択的にエッチングして、ゲート電極110を形成する。次に、ゲート絶縁膜106に適用できる材料を用いた絶縁膜を成膜する。
ここまでの工程で得られた構成を図3(A)に示す。
次に、酸化物半導体膜103aに加工される酸化物半導体膜を成膜し、当該酸化物半導体膜上に、酸化物膜103bに加工される酸化物膜を成膜して、多層膜を形成する。当該多層膜上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて当該多層膜の一部を選択的にエッチングして、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを有する多層膜103を形成する。
ここで、酸化物半導体膜103aに加工される酸化物半導体膜、及び酸化物膜103bに加工される酸化物膜を、スパッタリング法で形成する場合について説明する。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜106上に、酸化物半導体膜103aに加工される酸化物半導体膜として、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて、厚さ35nmの酸化物半導体膜を形成する。次に、酸化物半導体膜103a上に、酸化物膜103bとしてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて、厚さ20nmの酸化物膜を形成する。
また、酸化物半導体膜103aは、CAAC−OS膜とすることが好ましい。CAAC−OS膜の形成方法として、四つの方法を例示する。
第1の方法は、成膜温度を100℃以上500℃以下として酸化物半導体を形成することで、酸化物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第2の方法は、酸化物半導体を薄く形成した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行うことで、酸化物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第3の方法は、一層目の酸化物半導体膜を薄く形成した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の形成を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
第4の方法は、高い配向性を有する多結晶酸化物半導体を含むターゲットを用いて、酸化物半導体に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
ここで、第4の方法によるCAAC−OS膜の結晶成長のモデルについて、図4乃至図6を用いて説明する。
図4(A)は、高い配向性を有する多結晶酸化物半導体を含むターゲット1000にイオン1001が衝突し、結晶性を有するスパッタリング粒子1002が剥離する様子を示した模式図である。結晶粒は、ターゲット1000の表面と平行な劈開面を有する。また、結晶粒は、原子間の結合の弱い部分を有する。結晶粒にイオン1001が衝突した際に、原子間の結合の弱い部分の原子間結合が切れる。従って、スパッタリング粒子1002は、劈開面及び原子間の結合の弱い部分によって切断され、平板状(又はペレット状)で剥離する。例えば、スパッタリング粒子1002のc軸方向は、スパッタリング粒子1002の平面に垂直な方向である(図4(B)参照)。ターゲット1000に含まれる酸化物半導体の結晶粒径は、平面の円相当径で1μm以下が好ましい。なお、スパッタリング粒子1002の有する平面の円相当径は、結晶粒の平均粒径の1/3000以上1/20以下、好ましくは1/1000以上1/30以下である。なお、面の円相当径とは、面の面積と等しい正円の直径をいう。
又は、結晶粒の一部が劈開面から粒子として剥離し、プラズマ1005に曝されることで原子間の結合の弱い部分から結合が切れ、複数のスパッタリング粒子1002が生成される。
イオン1001として酸素の陽イオンを用いることで、形成時のプラズマダメージを軽減することができる。従って、イオン1001がターゲット1000の表面に衝突した際に、ターゲット1000の結晶性が低下すること、又は非晶質化することを抑制できる。
ここで、高い配向性を有する多結晶酸化物半導体を含むターゲット1000の一例として、図5(A)に、結晶のa−b面と平行に見たときのIn−Ga−Zn酸化物の結晶構造を示す。また、図5(A)において、一点鎖線で囲った部分を拡大した図を図5(B)に示す。
例えば、In−Ga−Zn酸化物に含まれる結晶粒において、図5(B)に示すガリウム原子又は/及び亜鉛原子ならびに酸素原子を有する第1の層と、ガリウム原子又は/及び亜鉛原子ならびに酸素原子を有する第2の層と、の間の面が劈開面である。これは、第1の層及び第2の層の有するマイナスの電荷を有する酸素原子同士が近距離にあるためである(図5(B)の囲み部参照。)。このように、劈開面はa−b面に平行な面である。また、図5に示したIn−Ga−Zn酸化物の結晶は六方晶であるため、前述の平板状の結晶粒は内角が120°である正六角形の面を有する六角柱状となりやすい。なお、平板状の結晶粒は、六角柱に限定されず、三角柱でもよい。
スパッタリング粒子1002は、プラスに帯電させることが好ましい。なお、スパッタリング粒子1002の角部にそれぞれ同じ極性の電荷がある場合、スパッタリング粒子1002の形状が維持されるよう相互作用が起こる(反発し合う)ため好ましい(図4(B)参照)。スパッタリング粒子1002は、例えばプラスに帯電することが考えられる。スパッタリング粒子1002が、プラスに帯電するタイミングは特に問わないが、具体的にはイオン1001の衝突時に電荷を受け取ることでプラスに帯電させればよい。又は、プラズマ1005が生じている場合、スパッタリング粒子1002をプラズマ1005に曝すことでプラスに帯電させればよい。又は、酸素の陽イオンであるイオン1001をスパッタリング粒子1002の側面、上面又は下面に結合させることでプラスに帯電させればよい。
以下に、非晶質膜1004上にスパッタリング粒子の被形成面に堆積する様子を、図6を用いて説明する。なお、図6では、既に堆積済みのスパッタリング粒子を破線で示す。
図6(A)に、非晶質膜1004上にスパッタリング粒子1002が堆積して形成された酸化物半導体膜1003を示す。図6(A)より、スパッタリング粒子1002がプラズマ1005に曝されることによりプラスに帯電していることで、スパッタリング粒子1002は酸化物半導体膜1003において、他のスパッタリング粒子1002の堆積していない領域に堆積していく。これは、スパッタリング粒子1002がプラスに帯電していることにより、スパッタリング粒子1002同士が互いに反発し合うためである。このようなスパッタリング粒子の堆積は、絶縁表面上においても可能となる。
図6(B)は、図6(A)の一点鎖線Z1−Z2に対応する断面図である。酸化物半導体膜1003は、c軸方向が平面と垂直である平板状のスパッタリング粒子1002が整然と堆積することによって形成される。従って、酸化物半導体膜1003は、被形成面に垂直な方向に結晶のc軸が揃ったCAAC−OS膜となる。以上に示したモデルをとることにより、絶縁表面上、非晶質膜上又は非晶質絶縁膜上であっても結晶性高くCAAC−OS膜を形成することができる。
チャネル領域にCAAC−OS膜を適用したトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、チャネル領域にCAAC−OS膜を適用したトランジスタは、良好な信頼性を有する。
また、CAAC−OS膜を形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を低減すればよい。また、スパッタリングガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下であるスパッタリングガスを用いる。
また、成膜時の被成膜面の加熱温度(例えば基板加熱温度)を高めることで、被成膜面に到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、被成膜面の温度を100℃以上740℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下として成膜する。
また、スパッタリングガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。スパッタリングガス中の酸素割合は、30体積%以上100体積%以下とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとする。なお、当該加圧処理は、冷却(又は放冷)しながら行ってもよいし、加熱しながら行ってもよい。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3又は3:1:2である。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
また、スパッタリング法により成膜される酸化物半導体膜中には、水素又は水、水酸基を含む化合物などが含まれていることがある。水素や水などは、ドナー準位を形成しやすいため、酸化物半導体にとっては不純物である。したがって、スパッタリング法を用いて、酸化物半導体膜を成膜する際、できる限り酸化物半導体膜に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体膜の成膜時に、スパッタリング装置の反応室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜中への、アルカリ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として吸着型の真空ポンプ(例えば、クライオポンプなど)を用いることで、排気系からアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基を含む化合物、又は水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入するアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、又は水素化物等を低減することができる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜中の、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。また、ターゲットに含まれるシリコンの濃度は、1×1018atoms/cm以下とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜及び酸化物膜を形成した後に、酸素雰囲気、又は窒素及び酸素雰囲気で、プラズマ処理を行ってもよい。これにより、少なくとも酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
多層膜103を形成するためのエッチングは、ドライエッチング法及びウェットエッチング法の一方又は双方を用いて行うことができる。
また、ドライエッチング法で多層膜103のエッチングを行う場合のエッチングガスとして、塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)もしくは四塩化炭素(CCl)などを代表とする塩素系ガスを用いることができる。また、ドライエッチング法で多層膜103のエッチングを行う場合のプラズマ源として、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)プラズマ、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)などを用いることができる。特に、ICP、ECR、HWP、及びSWPは、高密度のプラズマを生成することができる。ドライエッチング法で行うエッチング(以下、ドライエッチングともいう。)は、所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節して行う。
ウェットエッチング法により、多層膜103のエッチングを行う場合は、エッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液や、シュウ酸を含む溶液や、リン酸を含む溶液などを用いることができる。また、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気、又は減圧状態で行う。又は、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体膜103aの結晶性を高め、さらにゲート絶縁膜106及び多層膜103から水、水素、窒素、及び炭素などの不純物を除去することができる。
なお、第1の加熱処理は、多層膜103を形成するエッチング工程の前後の少なくとも一方で行うことができる。
ここまでの工程で得られた構成を図3(B)に示す。
続いて、多層膜103上にソース電極104a及びドレイン電極104bに適用できる導電性材料を用いて導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、該導電膜の一部をエッチングし、ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成する。
なお、ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成するエッチングは、ドライエッチング法及びウェットエッチング法の一方又は双方を用いて行うことができる。
また、ソース電極104a及びドレイン電極104bは、その端部をテーパ形状とすることが好ましい。具体的には、端部のテーパ角θを、80°以下、好ましくは60°以下、さらに好ましくは45°以下とする。
次に、第2の加熱処理を行うと好ましい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理の記載を参照して行えばよい。第2の加熱処理により、多層膜103から水素や水などの不純物を除去することができる。水素は多層膜103中で特に移動しやすいため、第2の加熱処理によって低減しておくとトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。なお、水も水素を含む化合物であるため、酸化物半導体膜103a中で不純物となり得る。
また、第2の加熱処理によって、ソース電極104a及びドレイン電極104bと接する多層膜103に低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bを形成することができる。
以上のように、多層膜103とすることで、酸化物半導体膜103a、酸化物膜103b、及び酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの界面における不純物濃度を低減することができる。
ここまでの工程で得られた構成を図3(C)に示す。
次に、多層膜103、ソース電極104a及びドレイン電極104b上に酸化物膜105を成膜する。酸化物膜105は、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに適用できる材料及び方法を用いて成膜する。ここでは、酸化物膜103bと同様の材料を構成する金属元素のうち1種類以上の同じ金属元素を含む材料を用いて成膜する。具体的には、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:9:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて、酸化物膜を成膜する。
ここまでの工程で得られた構成を図3(D)に示す。
次に、酸化物膜105上に絶縁膜120を成膜する。ここでは、酸化物絶縁膜107a、酸化物絶縁膜107b及び窒化物絶縁膜108を形成する場合について説明する。
まず、酸化物絶縁膜107aとして第1の酸化シリコン膜を成膜する。次に、酸化物絶縁膜107bとして第2の酸化シリコン膜を成膜する。次に、第2の酸化シリコン膜に酸素イオンを添加する処理を行ってもよい。酸素イオンを添加する処理は、イオンドーピング装置又はプラズマ処理装置を用いればよい。イオンドーピング装置として、質量分離機能を有するイオンドーピング装置を用いてもよい。酸素イオンの原料として、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガス又はオゾンガスなどを用いればよい。次に、窒化物絶縁膜108として窒化シリコン膜を成膜する。
第1の酸化シリコン膜は、CVD法の一種であるプラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を180℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガス及び酸化性ガスを用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好ましくは40Pa以上200Pa以下として、電極に高周波電力を供給することで成膜すればよい。なお、シリコンを含む堆積性ガスの代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン、などがある。酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素などがある。
なお、シリコンを含む堆積性ガスに対する酸化性ガスの流量を100倍以上とすることで、第1の酸化シリコン膜中の水素含有量を低減し、且つダングリングボンドを低減することができる。
第2の酸化シリコン膜は、プラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を160℃以上350℃以下、好ましくは180℃以上260℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガス及び酸化性ガスを用いて圧力100Pa以上250Pa以下、好ましくは100Pa以上200Pa以下として、電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給することで成膜すればよい。
上述の方法によって、プラズマ中でのガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、ガスの酸化が進むため、第2の酸化シリコン膜として過剰酸素を含む酸化シリコン膜を成膜することができる。
窒化物絶縁膜108の窒化シリコン膜は、プラズマCVD法によって成膜すると好ましい。具体的には、基板温度を180℃以上400℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下とし、シリコンを含む堆積性ガス、窒素ガス及びアンモニアガスを用いて圧力20Pa以上250Pa以下、好ましくは40Pa以上200Pa以下として、高周波電力を供給することで成膜すればよい。
なお、窒素ガスはアンモニアガスの流量の5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上50倍以下とする。なお、アンモニアガスを用いることで、シリコンを含む堆積性ガス及び窒素ガスの分解を促すことができる。これは、アンモニアガスがプラズマエネルギー及び熱エネルギーによって解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む堆積性ガスの結合、及び窒素ガスの結合の分解に寄与するためである。
従って、上述の方法によって、窒化物絶縁膜108に適用できる、水素ガス及びアンモニアガスの放出量が少ない窒化シリコン膜を成膜することができる。また、水素の含有量が少ないため、緻密となり、水素、水及び酸素を透過しない、又はほとんど透過しない窒化シリコン膜とすることができる。
また、絶縁膜120のうち、少なくとも酸化物絶縁膜107a及び酸化物絶縁膜107bを形成した後に第3の加熱処理を行うと好ましい。第3の加熱処理は、第1の加熱処理の記載を参照して行えばよい。第3の加熱処理により、ゲート絶縁膜106、酸化物絶縁膜107a及び酸化物絶縁膜107bの少なくとも1つから過剰酸素が放出され、多層膜103の酸素欠損を低減することができる。なお、多層膜103中では、酸素欠損が隣接する酸素原子を捕獲していくことで、酸素欠損はみかけ上移動する。
また、第3の加熱処理によって、酸化物絶縁膜107a及び酸化物絶縁膜107bから水素や水を除去することができる。なお、第3の加熱処理を窒化物絶縁膜108を成膜した後に行う場合は、窒化物絶縁膜108からも水素や水を除去することができる。
ここまでの工程で得られた構成を図3(E)に示す。
以上のようにして、トランジスタ100を作製することができる。
なお、トランジスタ100の作製工程において、ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成する際に、酸化物膜103bの一部もエッチングされる場合がある。しかし、酸化物半導体膜103aの上面において、酸化物膜103bの成膜時に酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bの混合層が形成される場合がある。
例えば、酸化物半導体膜103aが、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、酸化物膜103bが、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、酸化物膜105がIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した膜である場合、酸化物半導体膜103aよりも酸化物膜103bのGaの含有量が多いため、酸化物半導体膜103aの上面において、GaOx層又は酸化物半導体膜103aよりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
このような場合のトランジスタ100のC1−C2断面におけるエネルギーバンド構造図を、図24に示す。図24は、図2(A)、(B)に示すエネルギーバンド構造の変形例である。なお、図24に表すEc182はゲート絶縁膜106の伝導帯下端のエネルギーを示し、Ec183aは酸化物半導体膜103aの伝導帯下端のエネルギーを示し、Ec185は酸化物膜105の伝導帯下端のエネルギーを示す。
上記より、酸化物膜103bがエッチングされ、酸化物膜105と酸化物半導体膜103aとが接する場合においても、酸化物膜105と酸化物半導体膜103aとの間にGaOx層又は酸化物半導体膜103aよりもGaを多く含む混合層が設けられるため、Ec183a及びEc185は連続接合する。また、Ec185は、Ec183aよりも高エネルギーとなる。
〔変形例1〕
ここでは、トランジスタ100の変形例について説明する。図7(A)に当該変形例であるトランジスタの構成要素の一部(基板101、ゲート電極110、ゲート絶縁膜106、多層膜103)を示す。また、図7(B)は、図7(A)の多層膜103の端部(一点鎖線丸の領域)の拡大図である。
トランジスタ100の変形例は、多層膜103において、少なくとも酸化物半導体膜103aがテーパ形状を有する。さらに好ましくは、酸化物膜103bもテーパ形状を有する。また、酸化物半導体膜103aのテーパ形状と、酸化物膜103bのテーパ形状とが異なる。
具体的には、酸化物半導体膜103aにおいて、酸化物半導体膜103aの下面と酸化物半導体膜103aの側面とでなす角度を第1の角度θ1とし、酸化物膜103bにおいて、酸化物膜103bの下面と酸化物膜103bの側面とでなす角度を第2の角度θ2とした場合、第1の角度θ1は鋭角とし、第2の角度θ2は鋭角、又は垂直とすることができる。
特に、第1の角度θ1及び第2の角度θ2は共に鋭角であり、第1の角度θ1のほうが第2の角度θ2よりも小さいことが好ましい(図7(B)参照)。
また、第1の角度θ1は10°以上90°未満であり、さらに30°以上80°以下であることが好ましい。第2の角度θ2は、10°以上90°未満であり、さらには30°以上80°以下であることが好ましく、さらには45°以上70°以下であることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜103aの下面とは、酸化物半導体膜103aの基板101側の面、又は酸化物半導体膜103aのゲート絶縁膜106に接する面に相当する。酸化物膜103bの下面とは、酸化物膜103bの基板101側の面、又は酸化物膜103bの酸化物半導体膜103aとの境界面に相当する。なお、多層膜103の積層構造は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いて観察することによって、その境界を確認することができる。しかし、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに用いる材料によっては、当該境界を明確に確認できない場合がある。
このように、多層膜103を、異なるテーパ角を有するテーパ形状とすることで下記の効果を得ることができる。多層膜103について、一定のテーパ角を有するテーパ形状に比べて、異なるテーパ角を有するテーパ形状とすることで、ソース電極104a及びドレイン電極104bとの接触面積を拡大することができる。従って、多層膜103と、ソース電極104a及びドレイン電極104bとの接触抵抗が低減し、トランジスタのオン電流を増大させることができる。
また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも大きくすることで、ソース電極104a及びドレイン電極104bとの接触面積を小さくすることができ、酸化物膜103bに形成される低抵抗領域を小さくすることができる。これにより、酸化物膜103bの低抵抗化を抑制しつつ、チャネル領域として機能する酸化物半導体膜103aに効果的に低抵抗領域を形成することができ、トランジスタのオン電流の増大と、トランジスタのオフ電流の低減とを両立させることができる。
酸化物半導体膜103aのテーパ形状と、酸化物膜103bのテーパ形状とが異なる多層膜103を形成するためには、例えば、多層膜103をエッチングで形成する際に、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bのエッチング速度が異なることを利用することで形成できる。上記テーパ形状は、酸化物半導体膜103aのエッチング速度を、酸化物膜103bのエッチング速度よりも遅くすることで実施することができる。
例えば、図3(B)の工程において、エッチャントとしてリン酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって実施することができる。
多層膜103をウェットエッチングによって形成することの利点としては、以下のことが挙げられる。例えば、多層膜103に加工される酸化物半導体膜及び酸化物膜にピンホールなどの欠陥を有している場合、ドライエッチングによって当該酸化物半導体膜及び当該酸化物膜を加工すると、当該ピンホールを通じて、当該酸化物半導体膜及び当該酸化物膜の下に設けられている絶縁膜(ゲート絶縁膜など)もエッチングする場合がある。これにより、当該絶縁膜に、当該絶縁膜の下に設けられている電極(ゲート電極など)に達する開口が形成されてしまう場合がある。このような状況下でトランジスタを作製すると、当該電極と多層膜103上に形成される電極(ソース電極及びドレイン電極など)とでショートしてしまい、特性不良のトランジスタが作製される場合がある。つまり、ドライエッチングにより多層膜103を形成すると、トランジスタの歩留まりを低下させることに繋がる。従って、多層膜103をウェットエッチングによって形成することで、電気特性の良好なトランジスタを生産性高く作製することができる。
また、ウェットエッチングのエッチング速度は、エッチャントの濃度、及びエッチャントの温度などによって変化することから、酸化物半導体膜103aのエッチング速度が酸化物膜103bのエッチング速度よりも遅くなるように適宜調整することが好ましい。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも大きくすることで、当該ウェットエッチングにおいて、エッチャントに曝される面積をできるだけ小さくすることができる。また、第2の角度θ2を第1の角度θ1よりも大きくすることで、エッチャントによる汚染や欠陥の生成によって、酸化物膜103bに形成される低抵抗領域を小さくすることができる。
例えば、上記エッチャントとして、85%程度に調整したリン酸水溶液、又はリン酸(72%)と硝酸(2%)と酢酸(9.8%)を混合した混合溶液(混酸アルミ液ともいう。)が挙げられる。また、エッチャントの温度は、20℃から35℃程度の室温又は常温が好ましい。なお、エッチャントは上記以外のものであってもよい。
多層膜103は上記ウェットエッチングを用いて形成し、トランジスタ100の作製方法を適宜利用して、ゲート電極110、ゲート絶縁膜106、ソース電極104a、ドレイン電極104b及び絶縁膜120を形成することで、トランジスタ100の変形例を作製することができる。
〔変形例2〕
変形例として、トランジスタ100において、絶縁膜120上の多層膜103と重畳する領域に導電膜121を設けることができる(図8参照)。図8は、当該変形例のトランジスタのチャネル長方向の断面図を示している。この場合、ゲート電極110を第1のゲート電極、導電膜121を第2のゲート電極と呼ぶことができ、第1のゲート電極又は第2のゲート電極の一方をゲート電極として機能させ、他方をバックゲート電極として機能させることができる。
バックゲート電極は、ゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよく、GND電位や、任意の電位としてもよい。バックゲート電極の電位を変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電膜で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電場が、チャネル形成領域に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。すなわち、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な特性が変動することを防止することができる。また、バックゲート電極を設けることで、BT試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変化量を低減することができる。
バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から多層膜103に光が入射することを防ぐことができる。よって、多層膜103(特に酸化物半導体膜103a)の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態、実施例及び参考例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタ100とは一部構造が異なるトランジスタ150について例示する。
〔半導体装置の構成例〕
図9に、半導体装置の一形態であるトランジスタ150を示す。トランジスタ150は、ボトムゲート型のトランジスタの1つである。図9(A)は、トランジスタ150の上面図である。また、図9(B)は、図9(A)中の一点鎖線A1−A2の断面図であり、図9(C)は、図9(A)中の一点鎖線B1−B2の断面図である。また、図9(D)は、図9(B)に示す一点鎖線丸で囲まれた領域の拡大図である。なお、図9(A)では、一部の構成要素の記載を省略している。
トランジスタ150は、断面構造において、多層膜103の積層構造がトランジスタ100と異なる。トランジスタ150の多層膜103は、酸化物膜103c上に酸化物半導体膜103aが設けられており、酸化物半導体膜103a上に酸化物膜103bが設けられている(図9(D)参照)。なお、トランジスタ150の他の構成要素はトランジスタ100と同じである。
トランジスタ150においても、酸化物膜105は、酸化物膜103b、ソース電極104a及びドレイン電極104bの上面に接して設けられている。
トランジスタ150もトランジスタ100と同様に、ソース電極104a及びドレイン電極104bに用いる導電膜の種類によっては、多層膜103の一部から酸素を奪い、又は混合層を形成し、多層膜103中に低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bを形成することがある。
低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bは、図9(B)及び図9(C)において、多層膜103中のソース電極104a及びドレイン電極104bと接する界面近傍の領域である。低抵抗領域109a及び低抵抗領域109bの一部又は全部は、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
〔多層膜、及び多層膜に接する酸化物膜〕
以下では、トランジスタ150における、多層膜103が有する酸化物膜103c、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bについて説明する。なお、トランジスタ150における酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bは、トランジスタ100と同じであるため、ここでは、トランジスタ100と異なる酸化物膜103cについてのみ説明する。
酸化物膜103cは、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに適用できる材料を適宜用いることができる。そして、酸化物膜103cは、酸化物半導体膜103aを構成する金属元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。特に、酸化物膜103cは、酸化物膜103bに適用できる材料を用いることが好ましい。このような材料を用いることで、酸化物半導体膜103aと、酸化物膜103bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。従って、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減することが可能となる。
酸化物膜103c、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bの形成工程において、途中で大気に曝すことなく、不活性ガス雰囲気、酸化性ガス雰囲気、又は減圧下に維持し、連続して形成することにより、酸化物膜103cと、酸化物半導体膜103aと、酸化物膜103bとの界面準位をさらに生じにくくすることができる。
酸化物膜103cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物膜103cは、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bと同様に、非単結晶を有してもよい。
また、トランジスタ150において、少なくとも酸化物半導体膜103aはCAAC−OS膜を有してもよい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは信頼性が高い。
酸化物半導体膜103aをCAAC−OS膜とするためには、下地である酸化物膜103cが非晶質であるか、CAAC−OS膜と同様の結晶性を有することが好ましい。
また、酸化物半導体膜103aがCAAC−OS膜であるとき、酸化物半導体膜103a上に形成される酸化物膜103bは、CAAC−OS膜となりやすい。ただし、酸化物膜103bは非晶質であってもよい。
多層膜103を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜103aはチャネルが形成される層であるため、酸化物半導体膜103aが高い結晶性を有すると、トランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。
トランジスタ150においても、トランジスタ100と同様に、多層膜103中のCPM測定で得られる局在準位による吸収係数を、1×10−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とすればよい。このようにすることで、トランジスタの電界効果移動度を高めることができる。また、このようにするためには、酸化物半導体膜103a中で局在準位を形成する元素であるシリコン、ゲルマニウム、炭素、ハフニウム、チタンなどの濃度を2×1018atoms/cm未満、好ましくは2×1017atoms/cm未満とすればよい。
以下では、図10(A)、(B)及び図11(A)、(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて本実施の形態における多層膜103の機能及びその効果を説明する。図10(A)、(B)及び図11(A),(B)は、図9(B)に示す一点鎖線C1−C2におけるエネルギーバンド構造を示している。
図10(A)、(B)及び図11(A)、(B)において、Ec182、Ec183c、Ec183a、Ec183b、Ec185、Ec186は、それぞれ、ゲート絶縁膜106、酸化物膜103c、酸化物半導体膜103a、酸化物膜103b、酸化物膜105、絶縁膜120の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ゲート絶縁膜106及び絶縁膜120は絶縁物であるため、Ec182及びEc186は、Ec183c、Ec183a、Ec183b、及びEc185よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec183c及びEc183bは、Ec183aよりも真空準位に近い。具体的には、Ec183aとEc183cとのエネルギー差、及びEc183aとEc183bとのエネルギー差を0.05eV以上2eV以下とする。好ましくは、該エネルギー差の下限を0.1eV以上とし、さらに好ましくは該エネルギー差の下限を0.15eV以上とする。
図10(A)、(B)及び図11(A)、(B)において、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bとの間、酸化物半導体膜103aと酸化物膜103cとの間、酸化物膜103bと酸化物膜105との間において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、該伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。これは、実施の形態1で記載したように、酸化物膜103b及び酸化物膜103cは、酸化物半導体膜103aと共通の元素を含み、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103c、並びに酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103b間で、酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
また、実施の形態1に記載したように、該エネルギーバンド構造を有する多層膜103をトランジスタに用いる場合、電子は酸化物半導体膜103aを主として移動することになる。つまり、チャネル領域は酸化物半導体膜103aに形成されるといえる。そのため、多層膜103の外側である絶縁膜との界面に準位が存在したとしても、該準位はチャネル領域から離れた位置に存在することから電子の移動にほとんど影響しない。また、多層膜103を構成する膜と膜との間に準位が存在しないか、ほとんどないため、チャネル領域において電子の移動を阻害することもない。従って、多層膜103の酸化物半導体膜103aは高い電子移動度を有する。
特に、酸化物膜105と酸化物膜103bとを同じ材料で形成する場合、Ec185とEc183bは同じエネルギーとなる(図10(A)参照)。
図10(A)に示すように、酸化物膜105と絶縁膜120との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位191が形成され、酸化物膜103cとゲート絶縁膜106との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位192が形成され得るものの、酸化物膜103c、酸化物膜103b及び酸化物膜105があることにより、酸化物半導体膜103aとトラップ準位191、及び酸化物半導体膜103aとトラップ準位192を遠ざけることができる。
なお、Ec183a及びEc183bのエネルギー差、並びにEc183a及びEc183cのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜103aの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位191及びトラップ準位192に達することがある。トラップ準位191及びトラップ準位192に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec183aとEc183bとのエネルギー差、及びEc183aとEc183cとのエネルギー差を、上記エネルギー差の範囲にすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタ150のしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタ150の電気特性を良好にすることができる。
また、トランジスタ150においても、酸化物膜105は、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bに適用できる材料を用いることができる。特に、酸化物膜103bと同様の材料を構成する金属元素のうち1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このようにすることで、酸化物膜103bと酸化物膜105との間において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化させることできる。
図10(A)に示すようなエネルギーバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜103aとして、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用い、酸化物膜103c、酸化物膜103b及び酸化物膜105として、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いることで実施できる。
なお、酸化物膜103c、酸化物膜103b、及び酸化物膜105のバンドギャップは、酸化物半導体膜103aのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
また、図10(A)では、酸化物膜103c、酸化物膜103b及び酸化物膜105に、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差が同じ材料を用いているが、酸化物膜105として酸化物膜103c及び酸化物膜103bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いてもよい(図10(B)参照)。
具体的には、酸化物半導体膜103aにIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物半導体膜を用い、酸化物膜103c及び酸化物膜103bにIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いる場合、酸化物膜105として、例えば、In:Ga:Zn=1:6:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜や、In:Ga:Zn=1:9:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いればよい。
換言すると、酸化物膜105、酸化物膜103c、及び酸化物膜103bをIn−M−Zn酸化物を用いて形成する場合、酸化物膜105のInに対する元素Mの原子数比を、酸化物膜103c及び103bのInに対する元素Mの原子数比よりも大きくすることが好ましい。
また、トランジスタ150のエネルギーバンド構造について、図10(A)、(B)だけではなく、酸化物膜105及び酸化物膜103bに、伝導帯下端のエネルギーが同じ材料を用い、酸化物膜103cに酸化物膜105及び酸化物膜103bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いてもよい(図11(A)参照)。
また、トランジスタ150のエネルギーバンド構造について、酸化物膜105及び酸化物膜103cとして、伝導帯下端のエネルギーが同じであり、且つ酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いてもよい(図11(B)参照)。
また、酸化物膜105と絶縁膜120との界面近傍に形成されるトラップ準位191、及び酸化物膜103cとゲート絶縁膜106との界面近傍に形成されるトラップ準位192の影響を低減させるために、Ec183aとEc183bとのエネルギー差、Ec183aとEc183cとのエネルギー差、及びEc183bとEc185とのエネルギー差を0.05eV以上2eV以下とする。好ましくは、該エネルギー差の下限を0.1eV以上とし、さらに好ましくは該エネルギー差の下限を0.15eV以上とする。好ましくは、該エネルギー差の上限を0.5eV以下とし、さらに好ましくは該エネルギー差の上限を0.4eV以下とする。
図11(A)に示すエネルギーバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜103aにIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物半導体膜を用い、酸化物膜103b及び酸化物膜105にIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用い、酸化物膜103cとして、例えば、In:Ga:Zn=1:6:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga:Zn=1:9:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いればよい。
図11(B)に示すエネルギーバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜103aにIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物半導体膜を用い、酸化物膜103bにIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜用い、酸化物膜103c及び酸化物膜105として、例えば、In:Ga:Zn=1:6:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga:Zn=1:9:4の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した酸化物膜を用いればよい。
上記より、図10(A)、(B)及び図11(A),(B)に示すエネルギーバンド構造を有することで、多層膜103の酸化物半導体膜103aは高い電子移動度を有し、しきい値電圧の変動が低減され、電気特性が良好なトランジスタ150を実現できる。
〔半導体装置の作製方法の例〕
トランジスタ150の作製方法の一例を以下に記載する。
まず、基板101上にゲート電極110を形成し、ゲート電極110上にゲート絶縁膜106を形成する(図12(A)参照)。次に、ゲート絶縁膜106上に、酸化物膜103cに加工される酸化物膜を成膜し、当該酸化物膜上に酸化物半導体膜103aに加工される酸化物半導体膜を成膜し、当該酸化物半導体膜上に酸化物膜103bに加工される酸化物膜を成膜して、多層膜を形成する。当該多層膜上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて当該多層膜の一部を選択的にエッチングして、酸化物膜103c、酸化物半導体膜103a及び酸化物膜103bを有する多層膜103を形成する(図12(B)参照)。次に、多層膜103及びゲート絶縁膜106上にソース電極104a及びドレイン電極104bを形成する(図12(C)参照)。多層膜103、ソース電極104a及びドレイン電極104b上に酸化物膜105を形成する(図12(D)参照)。酸化物膜105上に絶縁膜120を形成する(図12(E)参照)。なお、トランジスタ150の作製方法においても、トランジスタ100の作製方法と同じように、第1の加熱処理乃至第3の加熱処理を行うことが好ましい。
トランジスタ150の作製方法における各工程の詳細は、実施の形態1を参照することができる。
以上のようにして、トランジスタ150を作製することができる。
なお、トランジスタ150の作製工程において、ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成する際に、酸化物膜103bの一部もエッチングされる場合がある。しかし、酸化物半導体膜103aの上面は、酸化物膜103bの成膜時に酸化物半導体膜103aと酸化物膜103bの混合層が形成される場合がある。
例えば、酸化物半導体膜103aが、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、酸化物膜103bが、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、酸化物膜103cがIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、酸化物膜105がIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物をターゲットとして用いて形成した膜である場合、酸化物半導体膜103aよりも酸化物膜103bのGaの含有量が多いため、酸化物半導体膜103aの上面には、GaOx層又は酸化物半導体膜103aよりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
このような場合のトランジスタ150のC1−C2断面におけるエネルギーバンド構造図を、図25に示す。図25は、図10(A)、(B)及び図11(A)、(B)に示すエネルギーバンド構造の変形例である。なお、図25に表すEc182はゲート絶縁膜106の伝導帯下端のエネルギーを示し、Ec183aは酸化物半導体膜103aの伝導帯下端のエネルギーを示し、Ec183cは酸化物膜103cの伝導帯下端のエネルギーを示し、Ec185は酸化物膜105の伝導帯下端のエネルギーを示す。
上記より、酸化物膜103bがエッチングされ、酸化物膜105と酸化物半導体膜103aとが接する場合においても、酸化物膜105と酸化物半導体膜103aとの間にGaOx層又は酸化物半導体膜103aよりもGaを多く含む混合層が設けられるため、Ec183a及びEc185は連続接合する。また、Ec185は、少なくともEc183aよりも高エネルギーとなる。
〔変形例1〕
ここでは、トランジスタ150の変形例について説明する。図13(A)に当該変形例であるトランジスタの構成要素の一部(基板101、ゲート電極110、ゲート絶縁膜106、多層膜103)を示す。図13(B)は、図13(A)の多層膜103の端部(一点鎖線丸の領域)の拡大図である。
当該変形例は、多層膜103において、少なくとも酸化物半導体膜103aがテーパ形状を有する。好ましくは、酸化物膜103b及び酸化物膜103cもテーパ形状を有する。また、酸化物半導体膜103aのテーパ形状と、酸化物膜103b及び酸化物膜103cのテーパ形状とが異なる。
具体的には、酸化物半導体膜103aにおいて酸化物半導体膜103aの下面と酸化物半導体膜103aの側面とでなす角度を第1の角度θ1とし、酸化物膜103bにおいて酸化物膜103bの下面と酸化物膜103bの側面とでなす角度を第2の角度θ2とし、酸化物膜103cにおいて酸化物膜103cの下面と酸化物膜103cの側面とでなす角度を第3の角度θ3とした場合、第1の角度θ1は鋭角とし、第2の角度θ2及び第3の角度θ3は鋭角、又は垂直とすることができる。
特に、第1の角度θ1、第2の角度θ2及び第3の角度θ3は全て鋭角であり、少なくとも第1の角度θ1は、第2の角度θ2及び第3の角度θ3よりも小さいことが好ましい(図13(B)参照)。
なお、第2の角度θ2及び第3の角度θ3は同じ角度であってもよく、互いに異なる角度であってもよい。例えば、酸化物膜103b及び酸化物膜103cを同じ種類の酸化物膜とすることで、第2の角度θ2及び第3の角度θ3を同じ角度にすることができる。
また、第1の角度θ1は10°以上90°未満であり、さらに30°以上80°以下であることが好ましい。第2の角度θ2及び第3の角度θ3は、10°以上90°未満であり、さらには30°以上80°以下であることが好ましく、さらには45°以上70°以下であることが好ましい。
本変形例においても、例えば、実施の形態1と同じように、酸化物膜103cと、酸化物半導体膜103aと、酸化物膜103bとのエッチング速度が異なることを利用することで、図13(A)及び図13(B)に示すような形状を形成できる。上記テーパ形状は、酸化物半導体膜103aのエッチング速度を、酸化物膜103b及び酸化物膜103cのエッチング速度よりも遅くすることで実施することができる。
例えば、図12(B)の工程において、エッチャントとしてリン酸を含む溶液を用いたウェットエッチングによって実施することができる。当該ウェットエッチングの詳細は実施の形態1を参照できる。
なお、本変形例についても、実施の形態1で記載したトランジスタ100の変形例が有する効果を得ることができる。
〔変形例2〕
次に、トランジスタ150について、上記変形例とは異なる変形例を図13(C)に示す。図13(D)は、図13(C)の多層膜103の端部(一点鎖線丸の領域)の拡大図である。
本変形例は、多層膜103の側面に曲面が付与されている。図13(C)及び図13(D)に示す、側面に曲面が付与された多層膜103は、側面部分に酸化物膜103dが形成され、端部の断面形状において曲面を有している。
酸化物膜103dは、多層膜103を形成するためのエッチングを、ドライエッチング法で行ない、実施の形態1に記載した条件を適宜選択することにより形成することができる。当該ドライエッチングにより、エッチングされた酸化物膜103cの一部を多層膜の側面に再付着させて酸化物膜103dを形成する。多層膜103の側面に酸化物膜103dを形成することにより、当該側面に生じる局在準位密度を低減することができる。従って、トランジスタ150の電気特性を良好にすることができる。
〔変形例3〕
変形例として、トランジスタ150において、絶縁膜120上の多層膜103と重畳する領域に導電膜121を設けることができる(図14参照)。図14は当該変形例のトランジスタのチャネル長方向の断面図を示している。この場合、ゲート電極110を第1のゲート電極、導電膜121を第2のゲート電極と呼ぶことができ、第1のゲート電極又は第2のゲート電極の一方をゲート電極として機能させ、他方をバックゲート電極として機能させることができる。
なお、本変形例について、導電膜121を設けることで得られる効果は、実施の形態1の記載と同じである。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態、実施例及び参考例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
〔表示装置〕
上記実施の形態で説明したトランジスタは、表示装置に用いることができる。また、上述したトランジスタを用いて、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全体を画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。上記トランジスタを用いることが可能な表示装置の構成例について、図15乃至図19を用いて説明する。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどを含む。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も表示素子として適用することができる。以下では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置及び液晶素子を用いた表示装置について説明する。
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイス、又は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また、以下に示す表示装置は、被検知体の接触又は近接によるセンシングによって行われる入力手段(タッチセンサ)を設けることができる(図示せず)。例えば、接触によるセンシングによって行われる入力手段は、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式など、種々の方式を用いることができる。また、近接によるセンシングによって行われる入力手段は赤外線カメラなどを用いることで実施できる。
当該入力手段は、以下に示す表示装置上に別途設けられた、いわゆるオンセル方式として設けてもよいし、以下に示す表示装置と一体として設けられた、いわゆるインセル方式として設けてもよい。
〔EL表示装置〕
ここでは、EL素子を用いた表示装置(EL表示装置ともいう。)について説明する。
図15は、EL表示装置の画素の回路図の一例である。
図15に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、キャパシタ742と、発光素子719と、を有する。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端及びキャパシタ742の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは発光素子719の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のドレインはキャパシタ742の他端と電気的に接続され、電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に接続される。発光素子719の他端は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GND又はそれより小さい電位とする。
なお、トランジスタ741は、上記実施の形態に記載したトランジスタを用いる。当該トランジスタは、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の高いEL表示装置とすることができる。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いることで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また、スイッチ素子743として、上記実施の形態に記載したトランジスタを用いてもよい。スイッチ素子743として当該トランジスタを用いることで、トランジスタ741と同一工程によってスイッチ素子743を作製することができ、EL表示装置の生産性を高めることができる。
図16(A)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板101と、基板700と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、FPC732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735及び駆動回路736を囲むように基板101と基板700との間に設けられる。なお、駆動回路735及び駆動回路736の一方又は双方をシール材734の外側に設けてもよい。
図16(B)は、図16(A)の一点鎖線M−Nに対応するEL表示装置の断面図である。FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、ゲート電極110と同一層である。
なお、図16(B)は、トランジスタ741とキャパシタ742とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ742をトランジスタ741のゲート電極、ゲート絶縁膜及びソース電極(ドレイン電極)と同一平面に形成することができる。このように、トランジスタ741とキャパシタ742とを同一平面に設けることにより、EL表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
図16(B)では、トランジスタ741として、図1に示したトランジスタを適用した例を示す。そのため、トランジスタ741の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、図1についての記載を参照する。
トランジスタ741及びキャパシタ742上には、絶縁膜720が設けられる。
ここで、絶縁膜720及び絶縁膜120には、トランジスタ741のソース電極104aに達する開口部が設けられる。
絶縁膜720上には、電極781が設けられる。電極781は、絶縁膜720及び絶縁膜120に設けられた開口部を介してトランジスタ741のソース電極104aと接する。
電極781上には、電極781に達する開口部を有する隔壁784が設けられる。
隔壁784上には、隔壁784に設けられた開口部で電極781と接する発光層782が設けられる。
発光層782上には、電極783が設けられる。
電極781、発光層782及び電極783の重なる領域が、発光素子719となる。
なお、絶縁膜720は、絶縁膜120の記載を参照する。又は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
発光層782は、一層に限定されず、複数種の発光層などを積層して設けてもよい。例えば、図16(C)に示すような構造とすればよい。図16(C)は、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、中間層785c、発光層786c及び中間層785dの順番で積層した構造である。このとき、発光層786a、発光層786b及び発光層786cに適切な発光色の発光層を用いると演色性の高い、又は発光効率の高い、発光素子719を形成することができる。
発光層を複数種積層して設けることで、白色光を得てもよい。図16(B)には示さないが、着色層を介して白色光を取り出す構造としてもよい。
ここでは3層の発光層及び4層の中間層を設けた構造を示しているが、これに限定されるものではなく、適宜発光層の数及び中間層の数を変更することができる。例えば、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b及び中間層785cのみで構成することもできる。また、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、発光層786c及び中間層785dで構成し、中間層785cを省いた構造としてもよい。
また、中間層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層などを積層構造で用いることができる。なお、中間層は、これらの層を全て備えなくてもよい。これらの層は適宜選択して設ければよい。なお、同様の機能を有する層を重複して設けてもよい。また、中間層としてキャリア発生層のほか、電子リレー層などを適宜加えてもよい。
電極781は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。可視光透過性を有するとは、可視光領域(例えば400nmから800nmの波長範囲)における平均の透過率が70%以上、特に80%以上であることをいう。
電極781としては、例えば、In−Zn−W酸化物膜、In−Sn酸化物膜、In−Zn酸化物膜、酸化インジウム膜、酸化亜鉛膜及び酸化スズ膜などの酸化物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nmから30nm程度)を用いることもできる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜又はAg−Mg合金膜を用いてもよい。
又は、電極781は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極781は、例えば、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコン又はニッケルを含む膜を用いればよい。
電極783は、電極781として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極781が可視光透過性を有する場合は、電極783が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極781が可視光を効率よく反射する場合は、電極783が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極781及び電極783を図16(B)に示す構造で設けているが、電極781と電極783を入れ替えてもよい。アノードとして機能する電極には、仕事関数の大きい導電膜を用いることが好ましく、カソードとして機能する電極には仕事関数の小さい導電膜を用いることが好ましい。ただし、アノードと接してキャリア発生層を設ける場合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電膜を陽極に用いることができる。
隔壁784は、絶縁膜120の記載を参照する。又は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光膜)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。
発光素子719と接続するトランジスタ741は、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
図17(A)及び図17(B)は、図16(B)と一部が異なるEL表示装置の断面図の一例である。具体的には、FPC732と接続する配線が異なる。図17(A)では、端子731を介してFPC732と配線733bが接続している。配線733bは、ソース電極104a及びドレイン電極104bと同一層である。図17(B)では、端子731を介してFPC732と配線733cが接続している。配線733cは、電極781と同一層である。
〔液晶表示装置〕
次に、液晶素子を用いた表示装置(液晶表示装置ともいう。)について説明する。
図18は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図18に示す画素750は、トランジスタ751と、キャパシタ752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(以下液晶素子ともいう)753とを有する。
トランジスタ751では、ソース及びドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
キャパシタ752では、一方の電極がトランジスタ751のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述のキャパシタ752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液晶素子753の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と概略同様である。図16(A)の一点鎖線M−Nに対応する液晶表示装置の断面図を図19(A)に示す。図19(A)において、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線733aは、ゲート電極110と同一層である。
図19(A)には、トランジスタ751とキャパシタ752とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ752をトランジスタ751のゲート電極、ゲート絶縁膜及びソース電極(ドレイン電極)と同一平面に作製することができる。このように、トランジスタ751とキャパシタ752とを同一平面に設けることにより、液晶表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ751としては、上述したトランジスタを適用することができる。図19(A)においては、図1に示したトランジスタを適用した例を示す。そのため、トランジスタ751の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、図1についての記載を参照する。
なお、トランジスタ751は極めてオフ電流の小さいトランジスタとすることができる。従って、キャパシタ752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液晶表示装置とすることができる。
液晶表示装置に設けられるキャパシタ752の大きさは、画素部に配置されるトランジスタ751のリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。トランジスタ751を用いることにより、各画素における液晶容量に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有するキャパシタを設ければ充分であるため、画素における開口率を高めることができる。
トランジスタ751及びキャパシタ752上には、絶縁膜721が設けられる。
ここで、絶縁膜721及び絶縁膜120には、トランジスタ751のドレイン電極104bに達する開口部が設けられる。
絶縁膜721上には、電極791が設けられる。電極791は、絶縁膜721及び絶縁膜120に設けられた開口部を介してトランジスタ751のドレイン電極104bと接する。
電極791上には、配向膜として機能する絶縁膜792が設けられる。
絶縁膜792上には、液晶層793が設けられる。
液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁膜794が設けられる。
絶縁膜794上には、スペーサ795が設けられる。
スペーサ795及び絶縁膜794上には、電極796が設けられる。
電極796上には、基板797が設けられる。
なお、絶縁膜721は、絶縁膜120の記載を参照する。又は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
液晶層793は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などを用いればよい。これらの液晶は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相などを示す。
なお、液晶層793として、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。その場合、配向膜として機能する絶縁膜792及び絶縁膜794を設けない構成とすればよい。
電極791は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。
電極791としては、例えば、In−Zn−W酸化物膜、In−Sn酸化物膜、In−Zn酸化物膜、酸化インジウム膜、酸化亜鉛膜及び酸化スズ膜などの酸化物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nmから30nm程度)を用いることもできる。
又は、電極791は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極791は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、銅、モリブデン、銀、タンタル又はタングステンを含む膜を用いればよい。
電極796は、電極791として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極791が可視光透過性を有する場合は、電極796が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極791が可視光を効率よく反射する場合は、電極796が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極791及び電極796を図19(A)に示す構造で設けているが、電極791と電極796を入れ替えてもよい。
絶縁膜792及び絶縁膜794は、有機化合物又は無機化合物から選択して用いればよい。
スペーサ795は、有機化合物又は無機化合物から選択して用いればよい。なお、スペーサ795の形状は、柱状、球状など様々にとることができる。
電極791、絶縁膜792、液晶層793、絶縁膜794及び電極796の重なる領域が、液晶素子753となる。
基板797は、ガラス、樹脂又は金属などを用いればよい。基板797は可撓性を有してもよい。
図19(B)及び図19(C)は、図19(A)と一部が異なる液晶表示装置の断面図の一例である。具体的には、FPC732と接続する配線が異なる。図19(B)では、端子731を介してFPC732と配線733bが接続している。配線733bは、ソース電極104a及びドレイン電極104bと同一層である。図19(C)では、端子731を介してFPC732と配線733cが接続している。配線733cは、電極791と同一層である。
液晶素子753と接続するトランジスタ751は、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。また、トランジスタ751はオフ電流を極めて小さくできるため、消費電力の小さい液晶表示装置を提供することができる。
液晶表示装置において、動作モードは適宜選択することができる。例えば、基板に対して直交に電圧を印加する縦電界方式、基板に対して平行に電圧を印加する横電界方式がある。具体的には、TNモード、VAモード、MVAモード、PVAモード、ASMモード、TBAモード、OCBモード、FLCモード、AFLCモード、又はFFSモードなどが挙げられる。
液晶表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、バックライトとして複数の発光ダイオード(LED)を用いて、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うことも可能である。フィールドシーケンシャル駆動方式を適用することで、着色層を用いることなく、カラー表示を行うことができる。
上述したように、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式などを用いる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明はカラー表示の液晶表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の液晶表示装置に適用することもできる。
また、ここで、本発明の一態様のトランジスタを適用し、被検知体の近接又は接触によるセンシングによって行われる入力手段(タッチセンサ)の構成例について説明する。
ここでは、静電容量方式を用いた場合について説明する。静電容量方式のタッチセンサとしては、代表的には表面型静電容量方式、投影型静電容量方式などがある。また、投影型静電容量方式としては、主に駆動方法の違いから、自己容量方式、相互容量方式などがあるが、相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。
[センサの検知方法の例]
図26(A)、(B)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示す模式図と、入出力波形の模式図である。タッチセンサは一対の電極を備え、これらの間に容量が形成されている。一対の電極のうち一方の電極に入力電圧が入力される。また、他方の電極に流れる電流(又は、他方の電極の電位)を検出する検出回路を備える。
例えば図26(A)に示すように、入力電圧波形として矩形波を用いた場合、出力電流波形として鋭いピークを有する波形が検出される。
また図26(B)に示すように、伝導性を有する被検知体が容量に近接又は接触した場合、電極間の容量値が減少するため、これに応じて出力の電流値が減少する。
このように、入力電圧に対する出力電流(又は電位)の変化を用いて、容量の変化を検出することにより、被検知体の近接、又は接触を検知することができる。
[タッチセンサの構成例]
図26(C)は、マトリクス状に配置された複数の容量を備えるタッチセンサの構成例を示す。
タッチセンサは、X方向(紙面横方向)に延在する複数の配線と、これら複数の配線と交差し、Y方向(紙面縦方向)に延在する複数の配線とを有する。交差する2つの配線間には容量が形成される。
また、X方向に延在する配線には、入力電圧又は共通電位(接地電位、基準電位を含む)のいずれか一方が入力される。また、Y方向に延在する配線には、検出回路(例えば、ソースメータ、センスアンプなど)が電気的に接続され、当該配線に流れる電流(又は電位)を検出することができる。
タッチセンサは、X方向に延在する複数の配線に対して順に入力電圧が入力され、Y方向に延在する配線に流れる電流(又は電位)の変化を検出することで、2次元的にセンシングすることができる。
[タッチパネルの構成例]
以下では、複数の画素を有する表示部にタッチセンサを組み込んだタッチパネルの構成例について説明する。ここでは、画素に設けられる表示素子として、液晶素子を適用した例を示す。
図27(A)は、本構成例で例示するタッチパネルの表示部に設けられる画素回路の一部における等価回路図である。
一つの画素は少なくともトランジスタ3503と液晶素子3504を有する。またトランジスタ3503のゲートに配線3501が、ソース又はドレインの一方には配線3502が、それぞれ電気的に接続されている。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線3510_1、配線3510_2)と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線3511)を有し、これらは互いに交差して設けられ、その間に容量が形成される。
また、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、それぞれに設けられる液晶素子の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを形成する。当該ブロックは、島状のブロック(例えば、ブロック3515_1、ブロック3515_2)と、Y方向に延在するライン状のブロック(例えば、ブロック3516)の、2種類に分類される。
X方向に延在する配線3510_1(又は3510_2)は、島状のブロック3515_1(又はブロック3515_2)と電気的に接続される。また、Y方向に延在する配線3511は、ライン状のブロック3516と電気的に接続される。
図27(B)は、複数のX方向に延在する配線3510と、複数のY方向に延在する配線3511を示した等価回路図である。X方向に延在する配線3510の各々には、入力電圧又は共通電位を入力することができる。また、Y方向に延在する配線3511の各々には接地電位を入力する、又は配線3511と検出回路と電気的に接続することができる。
[タッチパネルの動作例]
以下、図28及び図29を用いて、上述したタッチパネルの動作について説明する。
図29に示すように、1フレーム期間を書き込み期間と、検知期間とに分ける。書き込み期間は画素への画像データの書き込みを行う期間であり、配線3510(ゲート線ともいう)が順次選択される。一方、検知期間は、タッチセンサによるセンシングを行う期間であり、X方向に延在する配線3510が順次選択され、入力電圧が入力される。
図28(A)は、書き込み期間における等価回路図を示す。書き込み期間では、X方向に延在する配線3510と、Y方向に延在する配線3511の両方に、共通電位が入力される。
図28(B)は、検知期間のある時点における等価回路図を示す。検知期間では、Y方向に延在する配線3511の各々は、検出回路と電気的に接続する。また、X方向に延在する配線3510のうち、選択されたものには入力電圧が入力され、それ以外のものには共通電位が入力される。
このように、画像の書き込み期間と、タッチセンサによるセンシングを行う期間とを独立して設けることが好ましい。これにより、画素の書き込み時に生じるノイズに起因して、タッチセンサの感度が低下してしまうことを抑制することができる。
[画素構成例]
以下では、上記タッチパネルに用いることのできる画素の構成例について説明する。
図30(A)は、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された画素の一部を示す断面図である。
画素は、トランジスタ3521と、電極3522と、電極3523と、液晶3524と、カラーフィルタ3525と、を備える。開口部を有する電極3523はトランジスタ3521のソース又はドレインの一方に電気的に接続される。また、電極3523は絶縁層を介して電極3522上に設けられる。電極3523と電極3522は、それぞれ液晶素子の一方の電極として機能し、これらの間に電圧を印加することにより、液晶の配向を制御することができる。
トランジスタ3521は、本発明の一態様であるトランジスタを適用することができる。例えば、トランジスタ100及びトランジスタ150を適用できる。電極3522、電極3523、液晶3524、及びカラーフィルタ3525については、上記液晶表示装置の詳細を適宜参照することができる。
例えば電極3522を、上述の配線3510又は配線3511に電気的に接続することにより、上述タッチパネルの画素を構成することができる。
なお、電極3522を電極3523上に設けることもできる。その場合は電極3522を、開口部を有する形状とし、絶縁層を介して電極3523上に設ければよい。
図30(B)は、IPS(In−Plane−Switching)モードが適用された画素の一部を示す断面図である。
画素に設けられる電極3523と電極3522は互いにくし状の形状を有し、同一平面上に設けられている。
例えば電極3522を、上述の配線3510又は配線3511に電気的に接続することにより、上述タッチパネルの画素を構成することができる。
図30(C)は、VA(Vertical Alignment)モードが適用された画素の一部を示す断面図である。
電極3522は、電極3523と液晶3524を介して対向するように設けられている。また電極3522と重ねて配線3526が設けられている。配線3526は、例えば図30(C)に示す画素が属するブロックとは異なるブロック間を電気的に接続するために設けることができる。
例えば電極3522を、上述の配線3510又は配線3511に電気的に接続することにより、上述タッチパネルの画素を構成することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態、実施例及び参考例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様である表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう。)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の一例を図20に示す。
図20(A)は、携帯電話機9000を示している。携帯電話機9000は、筐体9030及び筐体9031の二つの筐体を有する。筐体9031には、表示パネル9032、スピーカー9033、マイクロフォン9034、ポインティングデバイス9036、カメラ用レンズ9037、外部接続端子9038などを備えている。また、筐体9030には、携帯型情報端末の充電を行う太陽電池セル9040、外部メモリスロット9041などを備えている。また、アンテナは筐体9031内部に内蔵されている。上記実施の形態で示す表示装置を表示パネル9032に適用することにより、携帯電話の表示品位を向上させることができる。
また、表示パネル9032はタッチパネルを備えており、図20(A)には映像表示されている複数の操作キー9035を点線で示している。なお、太陽電池セル9040で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル9032は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル9032と同一面上にカメラ用レンズ9037を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー9033及びマイクロフォン9034は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体9030と筐体9031は、スライドし、図20(A)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子9038はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット9041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
図20(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図20(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
上記実施の形態に示す表示装置は、表示部9103、9107に用いることが可能である。それゆえ、テレビジョン装置の表示品位を向上させることができる。
図20(C)は、コンピュータ9200を示している。コンピュータ9200は、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206などを含む。
上記実施の形態に示す表示装置は、表示部9203に用いることが可能である。それゆえ、コンピュータの表示品位を向上させることができる。
表示部9203は、タッチ入力機能を有しており、コンピュータ9200の表示部9203に表示された表示ボタンを指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、上記実施の形態で説明したタッチパネルを用いれば、表示部9203にタッチ入力機能を持たせることができる。
図21は2つ折り可能なタブレット型端末9600である。図21は、開いた状態であり、タブレット型端末9600は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9634、電源スイッチ9635、省電力モード切り替えスイッチ9636、及び留め具9633を有する。
上記実施の形態に示す表示装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能である。それゆえ、タブレット型端末9600の表示品位を向上させることができる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キーパネル9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9634は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9636は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末9600は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図21では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態、実施例及び参考例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様であるトランジスタを作製し、該トランジスタの初期電気特性について説明する。トランジスタの作製工程について図3を用いて説明する。
まず、基板101としてガラス基板を用い、基板101上に、スパッタリング法で厚さ100nmのタングステン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程により該タングステン膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて該タングステン膜の一部をエッチングし、ゲート電極110を形成した。
次に、ゲート電極110上に、ゲート絶縁膜106を形成した。本実施例ではゲート絶縁膜106を4層構造とした。1層目を厚さ50nmの第1の窒化シリコン膜とし、2層目を厚さ300nmの第2の窒化シリコン膜とし、3層目を厚さ50nmの第3の窒化シリコン膜とし、4層目を厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とした。
第1の窒化シリコン膜は、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアを原料ガスとしてプラズマCVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して成膜した。
第2の窒化シリコン膜は、第1の窒化シリコン膜の原料ガスの条件において、アンモニアの流量を2000sccmに変更した条件で成膜した。
第3の窒化シリコン膜は、流量200sccmのシラン、流量5000sccmの窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して成膜した。
酸化窒化シリコン膜は、流量20sccmのシラン、流量3000sccm一酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を40Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて100Wの電力を供給して成膜した。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、上記第2の窒化シリコン膜、上記第3の窒化シリコン膜及び上記酸化窒化シリコン膜の成膜工程において、基板温度は350℃とした。
ここまでの工程で得られた構成は図3(A)を参照できる。
次に、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極110に重なる多層膜103を形成した。
ここでは、ゲート絶縁膜106上に厚さ35nmの第1のIn−Ga−Zn酸化物膜をスパッタリング法で成膜した後、第1のIn−Ga−Zn酸化物膜上に厚さ20nmの第2のIn−Ga−Zn酸化物膜をスパッタリング法で成膜した。
次に、フォトリソグラフィ工程により第2のIn−Ga−Zn酸化物膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて第1のIn−Ga−Zn酸化物膜及び第2のIn−Ga−Zn酸化物膜の一部をエッチングした。その後、第1の加熱処理を行い、多層膜103を形成した。
第1のIn−Ga−Zn酸化物膜は、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のターゲットとし、流量50sccmのアルゴン及び流量50sccmの酸素をスパッタリングガスとしてスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室内の圧力を0.3Paに制御し、5kWの直流電力を供給して形成した。なお、第1のIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する際の基板温度を170℃とした。
第2のIn−Ga−Zn酸化物膜は、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:3:2(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして90sccmのArと10sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室内の圧力を0.3Paに制御し、5kWの直流電力を供給して形成した。なお、第2のIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する際の基板温度を100℃とした。
第1の加熱処理は、窒素雰囲気で、450℃、1時間の加熱処理を行った後、窒素及び酸素雰囲気で、450℃、1時間の加熱処理を行った。
ここまでの工程で得られた構成は図3(B)を参照できる。
次に、多層膜103に接するソース電極104a及びドレイン電極104bを形成した。
ゲート絶縁膜106及び多層膜103上に導電膜を成膜した。該導電膜として、厚さ50nmのタングステン膜上に厚さ400nmのアルミニウム膜を形成し、該アルミニウム膜上に厚さ100nmのチタン膜を形成した。次に、フォトリソグラフィ工程により該導電膜上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて該導電膜の一部をエッチングし、ソース電極104a及びドレイン電極104bを形成した。
次に、減圧された反応室に基板を移動し、220℃で加熱した後、一酸化二窒素が充填された反応室に基板を移動させた。次に、反応室に設けられる上部電極に27.12MHzの高周波電源を用いて150Wの高周波電力を供給して発生させた酸素プラズマに多層膜103を曝した。
ここまでの工程で得られた構成は図3(C)を参照できる。
次に、多層膜103、ソース電極104a及びドレイン電極104b上に酸化物膜105として厚さ20nmの第3のIn−Ga−Zn酸化物膜を成膜した。
第3のIn−Ga−Zn酸化物膜は、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:3:2(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして90sccmのArと10sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室内の圧力を0.3Paに制御し、5kWの直流電力を供給して形成した。なお、第3のIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する際の基板温度を100℃とした。
ここまでの工程で得られた構成は図3(D)を参照できる。なお、本実施例では実施の形態1で説明した第2の加熱処理は行っていない。
次に、上記プラズマ処理の後、大気に曝すことなく、酸化物膜105上に酸化物絶縁膜107bを成膜し、その後、第3の加熱処理を行い、酸化物絶縁膜107b上に窒化物絶縁膜108を成膜することで絶縁膜120を形成した。酸化物絶縁膜107bとして厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。窒化物絶縁膜108として厚さ100nmの窒化シリコン膜を成膜した。なお、本実施例では、酸化物絶縁膜107aは形成していない。
酸化物絶縁膜107bは、流量200sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、反応室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、1500Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
第3の加熱処理として、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行った。
窒化物絶縁膜108は、流量50sccmのシラン、流量5000sccmの窒素、流量100sccmのアンモニアを原料ガスとし、反応室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により、窒化シリコン膜を成膜した。
以上の工程により、本発明の一態様であるトランジスタを作製した。また、本実施例では、基板内に同じ構造のトランジスタを20個作製した。なお、作製した各トランジスタは、チャネル長(L)が6μm、チャネル幅(W)が50μmのトランジスタである。
次に、作製したトランジスタの初期電気特性としてVg−Id特性を測定した。ここでは、基板温度を25℃とし、ソース−ドレイン間の電位差(以下、ドレイン電圧という。)を1V、10Vとし、ソース−ゲート電極間の電位差(以下、ゲート電圧という。)を−20Vから+15Vまで変化させたときのソース−ドレイン間に流れる電流(以下、ドレイン電流という。)の変化特性、すなわちVg−Id特性を測定した。
図31に作製したトランジスタのVg−Id特性を示す。図31において、横軸はゲート電圧Vg、縦軸はドレイン電流Idを表す。また、実線はそれぞれ、ドレイン電圧Vdが1V、10VのときのVg−Id特性であり、破線はドレイン電圧Vdを10Vとしたときのゲート電圧に対する電界効果移動度を表す。なお、当該電界効果移動度は各試料の飽和領域での結果である。
図31より、本発明の一態様であるトランジスタは、不良なく動作することが確認できた。
〔参考例〕
実施の形態2に開示する多層膜103の物性分析結果について説明しておく。
〔多層膜中のシリコン濃度〕
まず、多層膜103の各膜におけるシリコン濃度について、図22を用いて説明する。
ここでは、シリコンウェハ上に多層膜103を形成した試料を作製し、当該多層膜のシリコン濃度を、飛行時間二次イオン質量分析(ToF−SIMS:Time−of−flight secondary ion mass spectrometry)によって評価した。
シリコンウェハ上に、酸化物膜103cを形成した。酸化物膜103cは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
酸化物膜103c上に酸化物半導体膜103aを形成した。酸化物半導体膜103aは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物半導体膜である。なお、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を300℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
また、酸化物半導体膜103a上に酸化物膜103bを形成した。酸化物膜103bは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
その後、450℃にて2時間加熱処理を行い、試料Aを作製した。また、比較用の試料として、酸化物膜103bを形成した後に加熱処理を行っていない試料Bを用意した。試料A及び試料Bについて飛行時間二次イオン質量分析を行った。図22に、深さ方向のInを示す二次イオン強度、Gaを示す二次イオン強度、Znを示す二次イオン強度及びSiOの二次イオン強度から換算したSi濃度[atoms/cm]を示す。試料A及び試料Bともに、多層膜103の厚さは、酸化物半導体膜103aが10nmであり、酸化物膜103bが10nmである。
図22より、多層膜103の各膜の組成は、形成時のターゲットの組成によって変化することがわかる。ただし、各膜の組成について、図22を用いて単純な比較を行うことはできない。
図22より、多層膜103のシリコンウェハと酸化物半導体膜103aとの界面、及び酸化物膜103bの上面において、Si濃度が高くなることがわかった。また、酸化物半導体膜103aのSi濃度がToF−SIMSの検出下限である1×1018atoms/cm程度であることがわかった。これは、酸化物膜103b及び酸化物膜103cがあることにより、シリコンウェハや表面汚染などに起因したシリコンが酸化物半導体膜103aにまで影響することがなくなったと考えられる。
また、図22に示すas−depo(加熱処理なしの試料)と加熱処理後の試料との比較により、加熱処理によってシリコンの拡散は起こりにくく、形成時の混合が主であることがわかる。
また、酸化物半導体膜103aを酸化物膜103b及び酸化物膜103cで挟むことによって、酸化物半導体膜103aが、ゲート絶縁膜106などシリコンを含む絶縁膜と直接接しないため、該絶縁膜中のシリコンが酸化物半導体膜103aへ混入することを防ぐことができる。
〔局在準位のCPM測定〕
次に、多層膜103の局在準位について、一定光電流測定法によって評価した結果を説明する。多層膜103中の局在準位密度を低減することで、多層膜103を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
なお、トランジスタが高い電界効果移動度を有し、かつ安定した電気特性を有するためには、多層膜103中のCPM測定で得られる局在準位による吸収係数を、1×10−3cm−1未満、好ましくは3×10−4cm−1未満とすればよい。
評価を行った試料は、シリコンウェハ上に多層膜103を形成した試料である。
シリコンウェハ上に、酸化物膜103cを形成した。酸化物膜103cは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、形成ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
酸化物膜103c上に酸化物半導体膜103aを形成した。酸化物半導体膜103aは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物半導体膜である。なお、形成ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
酸化物半導体膜103a上に酸化物膜103bを形成した。酸化物膜103bは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比])であるターゲットを用いて、スパッタリング法にて形成した酸化物膜である。なお、形成ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力を0.4Paとし、基板の温度を200℃とし、DC電力を0.5kW印加することで形成した。
ここで、CPMによる評価の精度を高めるためには、多層膜103にある程度の厚さが必要となる。具体的には、多層膜103に含まれる酸化物膜103cの厚さを30nm、酸化物半導体膜103aの厚さを100nm、酸化物膜103bの厚さを30nmとした。
図23(A)に、分光光度計によって測定した吸収係数(点線)と、CPMによって測定した吸収係数(実線)とを多層膜103の各層のエネルギーギャップ以上のエネルギー範囲において、フィッティングした結果を示す。なお、CPMによって測定した吸収係数より得られたアーバックエネルギーは78.7meVであった。図23(A)の破線丸で囲んだエネルギー範囲においてCPMによって測定した吸収係数からバックグラウンド(細点線)を差し引き、当該エネルギー範囲における吸収係数の積分値を導出した(図23(B)参照)。その結果、本試料の局在準位による吸収係数は、2.02×10−4cm−1であることがわかった。
ここで得られた局在準位は、不純物や欠陥に起因する準位と考えられる。従って、多層膜103は、不純物や欠陥に起因する準位が極めて少ないことがわかった。即ち、多層膜103を用いたトランジスタは高い電界効果移動度を有し、かつ安定した電気特性を有することがわかる。

Claims (4)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上のガリウムを含む酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上に接して設けられる、ガリウムを含む第1の酸化物膜と、
    前記第1の酸化物膜上の第2の電極と、
    前記第1の酸化物膜上の第3の電極と、
    前記第1の酸化物膜、前記第2の電極及び前記第3の電極上に接して設けられる、ガリウムを含む第2の酸化物膜と、を有し、
    前記酸化物半導体膜の下面と前記酸化物半導体膜の側面とでなす角を第1の角度とし、前記第1の酸化物膜の下面と前記第1の酸化物膜の側面とでなす角を第2の角度とした場合、前記第1の角度及び前記第2の角度は共に鋭角であり、前記第1の角度の方が前記第2の角度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体膜、前記第1の酸化物膜及び前記第2の酸化物膜のそれぞれは、同じ金属元素を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2の酸化物膜の電子親和力は、前記第1の酸化物膜の電子親和力と同じであり、
    前記第2の酸化物膜の電子親和力は、前記酸化物半導体膜の電子親和力よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2の酸化物膜の電子親和力は、前記第1の酸化物膜の電子親和力より小さく、
    前記第2の酸化物膜の電子親和力は、前記酸化物半導体膜の電子親和力よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
JP2013244533A 2012-11-30 2013-11-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP6278671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244533A JP6278671B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261919 2012-11-30
JP2012261919 2012-11-30
JP2013244533A JP6278671B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014131022A JP2014131022A (ja) 2014-07-10
JP2014131022A5 JP2014131022A5 (ja) 2016-12-28
JP6278671B2 true JP6278671B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50821635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244533A Expired - Fee Related JP6278671B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-27 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9324810B2 (ja)
JP (1) JP6278671B2 (ja)
KR (1) KR102232624B1 (ja)
CN (1) CN103855224B (ja)
DE (1) DE102013224333A1 (ja)
TW (2) TWI624949B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386323B2 (ja) 2013-10-04 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
US20160155803A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device, Method for Manufacturing the Semiconductor Device, and Display Device Including the Semiconductor Device
JP6357665B2 (ja) * 2014-12-05 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP6647846B2 (ja) * 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102653836B1 (ko) * 2015-03-03 2024-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 또는 그를 포함하는 표시 장치
TW202236685A (zh) * 2015-10-30 2022-09-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 電容器、半導體裝置、模組以及電子裝置的製造方法
JP2017123427A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ
JP6429816B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置
US10847755B2 (en) * 2016-03-02 2020-11-24 Pa.Cotte Family Holding Gmbh Method for producing a display device, and display device
TW201813095A (zh) * 2016-07-11 2018-04-01 半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置
US10504925B2 (en) * 2016-08-08 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10818766B2 (en) * 2017-03-30 2020-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel
JP6706638B2 (ja) * 2018-03-07 2020-06-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113838938A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板以及电子装置

Family Cites Families (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2011102A (en) 1934-01-24 1935-08-13 Robeson Rochester Corp Coffee making apparatus
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100269518B1 (ko) 1997-12-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터 제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003273361A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6933241B2 (en) 2002-06-06 2005-08-23 Nec Corporation Method for forming pattern of stacked film
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101152947B1 (ko) 2004-05-21 2012-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US20070044714A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for maintaining a cross sectional shape of a diffuser during processing
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
KR100690925B1 (ko) 2005-12-01 2007-03-09 삼성전자주식회사 나노 크리스탈 비휘발성 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8143115B2 (en) 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101312259B1 (ko) 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5121254B2 (ja) 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4727684B2 (ja) 2007-03-27 2011-07-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2008276211A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置およびパターニング方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US20090278120A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Korea Institute Of Science And Technology Thin Film Transistor
JP5305730B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法ならびにその製造装置
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5480554B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5608347B2 (ja) 2008-08-08 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5627071B2 (ja) 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101545460B1 (ko) * 2008-09-12 2015-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 생산 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI656645B (zh) 2008-11-13 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI529949B (zh) 2008-11-28 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR101343570B1 (ko) 2008-12-18 2013-12-20 한국전자통신연구원 보론이 도핑된 산화물 반도체 박막을 적용한 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR101648927B1 (ko) * 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP4752927B2 (ja) 2009-02-09 2011-08-17 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5371467B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-18 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
US8247276B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US8704216B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101671210B1 (ko) 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI476917B (zh) 2009-04-16 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP2011054812A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2011048929A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101714831B1 (ko) 2009-11-28 2017-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101436120B1 (ko) 2009-12-28 2014-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR102198144B1 (ko) 2009-12-28 2021-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
JP5496745B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US9196739B2 (en) 2010-04-02 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film
KR101391964B1 (ko) 2010-04-02 2014-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9147768B2 (en) 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
US8884282B2 (en) 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
KR20220119771A (ko) 2010-04-02 2022-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011125454A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011222767A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP5606787B2 (ja) 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US8629438B2 (en) 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8779433B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011258804A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
CN102959713B (zh) * 2010-07-02 2017-05-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
TWI565001B (zh) * 2010-07-28 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP5626978B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
EP2428994A1 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Applied Materials, Inc. Method and system for depositing a thin-film transistor
US8629496B2 (en) * 2010-11-30 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI562379B (en) 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101749387B1 (ko) * 2010-12-03 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101757443B1 (ko) 2010-12-08 2017-07-13 엘지디스플레이 주식회사 미세 결정 실리콘 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조 방법
KR101680768B1 (ko) 2010-12-10 2016-11-29 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자장치
KR101981808B1 (ko) 2010-12-28 2019-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2012090799A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20140024866A (ko) 2011-06-17 2014-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US8748886B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102071545B1 (ko) 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014027263A (ja) 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8901557B2 (en) 2012-06-15 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20140009023A (ko) 2012-07-13 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140027762A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20150043307A (ko) 2012-08-10 2015-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI782259B (zh) 2012-10-24 2022-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI613813B (zh) 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102164721B1 (ko) 2014-11-19 2020-10-13 삼성전자 주식회사 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140070411A (ko) 2014-06-10
CN103855224B (zh) 2018-11-09
TWI624949B (zh) 2018-05-21
CN103855224A (zh) 2014-06-11
TWI582993B (zh) 2017-05-11
TW201427016A (zh) 2014-07-01
KR102232624B1 (ko) 2021-03-25
DE102013224333A1 (de) 2014-06-18
US9324810B2 (en) 2016-04-26
US9865746B2 (en) 2018-01-09
US20160197200A1 (en) 2016-07-07
TW201733124A (zh) 2017-09-16
US20140151685A1 (en) 2014-06-05
JP2014131022A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278671B2 (ja) 半導体装置
KR102210220B1 (ko) 반도체 장치
JP7361811B2 (ja) 半導体装置
JP6145237B2 (ja) トランジスタ及びその作製方法
US11460737B2 (en) Liquid crystal display device comprising a scan line that overlaps an entire region of a first semiconductor film and a second semiconductor film
JP2020057819A (ja) 酸化物半導体層のエッチング方法及びトランジスタの作製方法
JP2019176174A (ja) 半導体装置
JP2021013030A (ja) 半導体装置
JP2017157840A (ja) 半導体装置
JP6542961B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees