JP6256002B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6256002B2
JP6256002B2 JP2013544593A JP2013544593A JP6256002B2 JP 6256002 B2 JP6256002 B2 JP 6256002B2 JP 2013544593 A JP2013544593 A JP 2013544593A JP 2013544593 A JP2013544593 A JP 2013544593A JP 6256002 B2 JP6256002 B2 JP 6256002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
film
laminated film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061403A1 (ja
Inventor
光隆 坂本
光隆 坂本
功 真鍋
功 真鍋
高橋 弘造
弘造 高橋
高田 育
育 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50487977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6256002(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014061403A1 publication Critical patent/JPWO2014061403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256002B2 publication Critical patent/JP6256002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins

Description

本発明は、積層フィルムに関するものであり、環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有する構成とすることで、成型性、離型性、加工適性、および水蒸気バリア性、ヒートシール性に優れた積層フィルムに関する。
近年、成型部材に耐傷性や耐候性、色、模様を付与したり、あるいは回路部材に感光性樹脂や電磁波遮蔽性を付与するため、機能性樹脂を各種部材に転写させる手法が拡大しており、それらの要求特性を満たすための機能性樹脂転写フィルムの開発も進んでいる。
例えば、建材、自動車部品や携帯電話、電機製品などの用途では、環境意識の高まりから溶剤レス塗装、メッキ代替などの要望が高まっており、フィルムを使用した加飾方法として、環状オレフィン系樹脂を用いたフィルムに関する提案もなされている(例えば、特許文献1、2)。
また、フレキシブルプリント配線板(以下、FPCという)などの回路部材は、小型化、高機能化が急速に進む携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子機器において、複雑な機構の中に回路を組み込むために多用されている。これらの電子機器では、FPCが他の部品や機器から発生する電磁波を受けると回路の破壊や誤作動などが起こり、映像の乱れや雑音が発生する場合があるため、FPCには、外部からの電磁波を遮断する、いわゆる電磁波遮蔽性が必要とされており、電磁波遮蔽性を有したシールドフレキシブルプリント配線板(以下、シールドFPCという)が用いられている。
このような回路部材に機能性樹脂を転写するためのフィルムとして、二軸延伸ポリエステルフィルムを用いた提案(例えば、特許文献3参照)や、環状オレフィン系フィルムを用いた提案(例えば、特許文献4、5参照)がされている。
一方、リチウムイオン電池の外装用フィルムや食品包装用フィルム、医療用包装フィルムの各種包装用フィルムにおいては、水蒸気バリア性、酸素バリア性、屈曲性、ヒートシール性、耐溶剤性、耐電解液性などを両立させるために、ポリエチレン系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、金属箔あるいは金属蒸着層、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどを貼り合わせて、各要求特性を両立させている。水蒸気バリア性などは主に金属箔あるいは金属蒸着層で付与させることができるが、フィルムを袋状にしてヒートシールする場合、フィルム表面については金属箔あるいは金属蒸着層により水蒸気バリア性が得られるものの、袋の端部のヒートシール層は金属箔あるいは金属蒸着層で保護されていないため、端部から水蒸気が侵入してしまうといった問題があった。そのため、ヒートシール層自体にも水蒸気バリア性が求められていた。
特開2012−206299号公報 特開2013−043396号公報 特開2002−252458号公報 特開2006−257399号公報 特開2009−040982号公報
特許文献1、2に記載のフィルムは、表層にポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とする層を有しておらず、機能性樹脂層の組成によっては、離型性が不十分な場合があった。
特許文献3記載のフィルムは、加工適性が良好であるが、深絞りの成型部材(すなわち、成型倍率が大きくなるような成型部材)、あるいは高段差の回路部材に対しては成型性が不十分であった。特許文献4に記載のフィルムは、フィルム表面を構成する層が環状オレフィン系樹脂を主成分としており、機能性樹脂層の種類によっては離型性が不十分であった。また、ガラス転移温度の高い樹脂を使用しており、耐熱温度が低く成型温度が十分に上げられない樹脂部材への転写や、高段差の回路部材に対して成型性が不十分な場合があった。特許文献5に記載のフィルムについても、フィルム表面を構成する層が環状オレフィン系樹脂を主成分としており、機能性樹脂層の種類によっては離型性が不十分であった。
そこで本発明の課題は、上記した問題点を解消することにある。すなわち、機能性樹脂層を転写するためのフィルムとして使用した場合に、成型性、離型性、加工適性が良好な積層フィルム、および、各種包装用フィルムとして使用した場合に、水蒸気バリア性、ヒートシール性が良好な積層フィルムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、以下の構成を有する。
(1) 環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有し、両面の表面粗さSRaが50nm以上3,000nm以下である、積層フィルム。
(2) 環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有し、前記A層が、A層の全成分の合計を100質量%として、エチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含み、エチレン系共重合樹脂の密度が、0.84g/cm 以上0.86g/cm 以下である、積層フィルム。
) 前記A層の両面に、B層を有する、(1)または(2)に記載の積層フィルム。
) 前記A層のガラス転移温度が130℃以上150℃以下である、(1)〜(3)のいずれかに記載の積層フィルム。
) 前記A層が、A層の全成分の合計を100質量%として、エチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含むことを特徴とする、(1)(3)〜(4)のいずれかに記載の積層フィルム。
) 120℃における貯蔵弾性率が101MPa以上3,000MPa以下であり、170℃における貯蔵弾性率が100MPa以下である、(1)〜()のいずれかに記載の積層フィルム。
) 前記B層の表面自由エネルギーが、25mN/m以上35mN/m以下である(1)〜()のいずれかに記載の積層フィルム。
) 前記B層が、ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、
さらに石油樹脂を含む(1)〜()のいずれかに記載の積層フィルム。
) 前記B層が、ポリエチレン系樹脂を主成分とし、
該ポリエチレン系樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレン、又は、高密度ポリエチレンである、(1)〜()のいずれかに記載の積層フィルム
10) ヘイズが65%以上90%以下である、(1)〜(9)のいずれかに記載の積層フィルム。
(11) 色調L値が75以上100以下である、(1)〜(10)のいずれかに記載の積層フィルム。
(12) 積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.1以上0.15以下であり、フィルムの総厚みが40μm以上300μm以下である、(1)〜(11)のいずれかに記載の積層フィルム。
(13) 積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.25以上2以下であり、フィルムの総厚みが40μm以上300μm以下である、(1)〜(11)のいずれかに記載の積層フィルム。
(14) エチレン系共重合樹脂の密度が、0.84g/cm以上0.86g/cm以下である、()〜(13)のいずれかに記載の積層フィルム
(15) (1)〜(14)のいずれかに記載の積層フィルムを有する、包装用フィルム。
本発明は、(特に、環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有する構成とすることによって)成型性、離型性、加工適性、および水蒸気バリア性、ヒートシール性に優れるため、建材、自動車部品や携帯電話、電機製品、遊技機部品などの成型部材の加飾用フィルム、あるいは回路部材への電磁波遮蔽層転写フィルムや各種包装フィルムに好適に用いることができる。
本発明は、環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有する構成である。以下、本発明の積層フィルムについて具体的に説明する。
(A層)
本発明の積層フィルムは、加工適性、成型性の観点から、A層を有することが重要である。ここでA層とは、環状オレフィン系樹脂を主成分とする層である。そしてここでいう主成分とは、A層の全成分の合計を100質量%とした際に、環状オレフィン系樹脂を50質量%を超えて100質量%以下含有することを意味する。A層に含まれる環状オレフィン系樹脂は、A層の全成分の合計を100質量%として、70質量%以上100質量%以下含む態様が好ましく、80質量%以上100質量%以下含む態様であればより好ましく、90質量%以上100質量%以下含む態様であれば特に好ましい。そしてA層は環状オレフィン系樹脂が主成分であるが、A層は、環状オレフィン系樹脂のみから構成されても、その他のオレフィン系樹脂を含有しても、またオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有してもよい。なお、加工工程での寸法安定性を維持しながら成型時の微細クラックを抑制する観点等から、A層の全成分の合計を100質量%として、後述するエチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含む態様である場合は、A層に含まれる環状オレフィン系樹脂は、A層の全成分の合計として60質量%を超えて85質量%以下含む態様が好ましい。
A層の主成分が環状オレフィン系樹脂であることにより、積層フィルムの加工適性、成型性を良好とすることができる。
ここで、環状オレフィン系樹脂とは、モノマーたる環状オレフィンから重合して得られる、ポリマーの主鎖に脂環構造を有する樹脂をいう。
また、本発明における環状オレフィン系樹脂とは、環状オレフィンモノマーなどを重合させることで得られる樹脂であり、該環状オレフィン系樹脂の重合体100質量%中において、環状オレフィンモノマー由来成分の合計量が50質量%を超えて100質量%以下である態様の重合体を意味する。
環状オレフィンモノマーとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエンといった単環式オレフィン、
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−メチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−メチリデン− ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エンといった二環式オレフィン、
トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3−エン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ−3−エン、5−シクロペンチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−2−エンといった三環式オレフィン、
テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンといった四環式オレフィン、および
8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エン、テトラシクロ〔7,4,13.6,01.9,02.7〕テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン、テトラシクロ〔8,4,14.7,01.10,03.8〕ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン、ペンタシクロ〔6,6,13.6,02.7,09.14〕−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ〔6,5,1,13.6,02.7,09.13〕−4−ペンタデセン、ペンタシクロ〔7,4,0,02.7,13.6,110.13〕−4−ペンタデセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,14.7,111.17,03.8,012.16〕−5−エイコセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,03.8,14.7,012.17,113.16〕−14−エイコセン、シクロペンタジエンといった四量体等の多環式オレフィンなどが挙げられる。これらの環状オレフィンモノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組合せて用いることができる。
環状オレフィンモノマーとしては、上記した中でも、生産性、表面性の観点から、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン(以下、ノルボルネンとする)、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ−3−エンなどの炭素数10の三環式オレフィン(以下、トリシクロデセンとする)、テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンなどの炭素数12の四環式オレフィン(以下、テトラシクロドデセンとする)、シクロペンタジエン、または1,3−シクロヘキサジエンが好ましく用いられる。
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィン系樹脂の重合体100質量%中に、環状オレフィンモノマー由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下であれば、上記環状オレフィンモノマーのみを重合させた樹脂(以下、COPということがある)や、上記環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーとを共重合させた樹脂(以下、COCということがある)のいずれの樹脂でも構わない。
COPの製造方法としては、環状オレフィンモノマーの付加重合、あるいは開環重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させる方法、ノルボルネンおよびその誘導体を付加重合させる方法、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンを1,2−、1,4−付加重合させた後に水素化させる方法などが挙げられる。これらの中でも、生産性、成型性の観点から、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂が最も好ましい。
COCの場合、好ましい鎖状オレフィンモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらの中でも、生産性、コストの観点から、エチレンが特に好ましく用いることができる。また、環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーとを共重合させた樹脂の製造方法としては、環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーの付加重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネンおよびその誘導体とエチレンを付加重合させる方法などが挙げられる。中でも、生産性、成型性の観点から、ノルボルネンとエチレンの共重合体が最も好ましい。
本発明の積層フィルムのA層は、COC、COPのいずれを含有させてもよく、A層の全成分の合計を100質量%とした際に、COC及びCOPの合計量が50質量%を超えて100質量%以下でありさえすれば、COCとCOPの両方を含有しても構わない。しかし、原料チップの生産性の観点からは、A層はCOCが主成分であることが好ましく、フィルムの品位の観点からは、A層はCOPが主成分であることが好ましい。また、A層とB層間の層間密着性の観点から、後述するB層がポリエチレン系樹脂を主成分とする場合は、A層はCOCが主成分であること好ましく、B層がポリプロピレン系樹脂を主成分とする場合は、A層はCOPが主成分であることが好ましい。
前述の通り、A層はその他のオレフィン系樹脂を含有してもよいが、環状オレフィン系樹脂以外のオレフィン系樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン中・高密度ポリエチレンといった各種ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体といった各種ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体については、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれでも構わない)、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン系樹脂を用いることができる。
また、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなど鎖状オレフィンモノマーからなる重合体、該鎖状オレフィンモノマーからなるランダム共重合体、該鎖状オレフィンモノマーからなるブロック共重合体なども使用することができる。
中でも、環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点、B層との層間密着性の観点から、A層に好適な環状オレフィン系樹脂以外のオレフィン系樹脂としては、各種ポリエチレン系樹脂、各種ポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
ここで、本発明で用いられる各種ポリエチレン系樹脂に関し、直鎖状とは、主に低圧法により製造される、ポリマーの主鎖が直鎖となっている状態を指し、高圧下でラジカル重合により製造される高圧法低密度ポリエチレンのような長短の多数の分岐構造でなければ、分岐を含んだ態様でも構わない。また、低密度とは、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.91g/cm以上0.93g/cm未満の樹脂を指し、中密度とは、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.93g/cm以上0.942g/cm未満の樹脂を指し、高密度とは、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.942g/cm以上の樹脂を指す。また、メタロセン低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン中・高密度ポリエチレンとは、それぞれ、メタロセン触媒を用いて製造された、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中・高密度ポリエチレンを指す。
なお、本発明においてポリエチレン系樹脂とは、エチレンのみからなるホモポリマー、または、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等などの鎖状オレフィンが共重合されたコポリマーを指す。
本発明において、環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂を含有させることで、押出工程でのせん断応力を低下させることができ、架橋による異物の発生を抑制させることが可能となり、さらに靱性の向上やB層との層間密着性も向上させることができるため好ましい。一方、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の含有量が多くなると、自己保持性、加工適性が低下傾向となる。
品位、靱性、自己保持性の観点から、ポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂の含有量は、A層の全成分の合計100質量%に対して、1〜40質量%とすることが好ましく、1〜25質量%であればさらに好ましく、1〜10質量%であれば特に好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の中でも、環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点から、A層に含有されるその他のオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂が好ましく用いられ、相溶性と耐熱性の観点から、ポリエチレン系樹脂の中でも高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン中・高密度ポリエチレンがより好ましく用いられ、特に耐熱性を重視する場合は高密度ポリエチレン、メタロセン中・高密度ポリエチレンが、特に相溶性を重視する場合は直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状ポリエチレンが最も好ましく用いられる。
また、A層にポリプロピレン系樹脂を含有させる場合は、環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点から、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体が好ましく用いられる。
なお、A層がポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂を共に含有する場合には、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂の合計量が前述の範囲、つまりA層の全成分の合計100質量%に対して1〜40質量%とすることが好ましく、1〜25質量%であればさらに好ましく、1〜10質量%であれば特に好ましい。
なお、本発明におけるポリエチレン系樹脂とは、ポリエチレン系樹脂の重合体100質量%中において、エチレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下である態様の重合体を意味する。
また、本発明におけるポリプロピレン系樹脂とは、ポリプロピレン系樹脂の重合体100質量%中において、プロピレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下である態様の重合体を意味する。
なお、本発明において、エチレンとプロピレンを用いているなるコポリマーであって、重合体100質量%中におけるエチレン由来成分の共重合率(含有率)が50質量%であり、かつプロピレン由来成分の共重合率(含有率)が50質量%であるコポリマーは、ポリエチレン系樹脂に該当するものとする。
本発明の積層フィルムのA層は、加工工程での寸法安定性を良好とする点、および回路部材等へ適用する際のプレス工程での過度の変形を抑制する点から、ガラス転移温度が130℃以上であることが好ましく、130℃以上180℃以下であることがより好ましく、130℃以上150℃以下であることがさらに好ましい。A層のガラス転移温度が130℃未満であると、コーティング、ラミネート、印刷、蒸着といった加工工程で、本発明の積層フィルムの寸法変化抑制が不十分となり、加工したフィルムの平面性等が不十分となる場合がある。また、A層のガラス転移温度が150℃を超える場合、本発明の積層フィルムの成型性が不十分となったり、環状オレフィン系樹脂を構成する鎖状オレフィン由来成分が少なくなることにより、B層の主成分であるポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂との密着点が減少し、A層/B層の相間密着性が不十分になる場合がある。
さらに高い寸法安定性、成型性を両立させるためには、A層のガラス転移温度は130℃以上140℃以下であれば特に好ましい。なお、A層のガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度をA層のガラス転移温度として採用する。
A層のガラス転移温度を130℃以上150℃以下とするためには、例えば、COCとして、ノルボルネンとエチレンの共重合体を使用する場合、A層中のノルボルネンの含有量を増加させていくことでガラス転移温度を高温化することが可能である。さらに、ノルボルネンの含有量の異なる2種類のCOCをブレンドさせることによっても、A層のガラス転移温度を調整することが可能である。また、例えば、COPとして、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂を使用する場合、重合する環状オレフィン(ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロドデセン、およびこれらの誘導体)の分子量を大きくする、あるいは、環の数を多くして剛直な構造にすることにより、ガラス転移温度を高温化することが可能である。さらに、ガラス転移温度の異なる2種類のCOPをブレンドさせることによってもA層のガラス転移温度を調整することが可能である。
本発明の積層フィルムのA層は、環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点、積層フィルムの加工工程での寸法安定性を維持しながら成型時の微細クラックを抑制する観点から、A層の全成分の合計を100質量%として、エチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含むことが好ましい。A層中に含まれるエチレン系共重合樹脂が15質量%未満の場合は、深絞り成型(すなわち、成型倍率が大きくなる成型)に積層フィルムが追従できず、微小クラックが発生する場合がある。微小クラックが発生すると、本発明の積層フィルムを機能性樹脂層転写フィルムとして使用する際に、機能性樹脂層にもクラックや平面性悪化が生じ、外観不良や表面硬度、導電性の特性不良となる場合がある。また、A層中に含まれるエチレン系共重合樹脂が40質量%を超える場合は、A層のガラス転移温度が低下し、積層フィルムの加工工程での寸法安定性が不十分になったり、積層フィルムの加工後の平面性が不十分になる場合がある。
ここで、エチレン系共重合樹脂とは、前述したポリエチレン系樹脂のうち、エチレン由来成分のみからなる各種ポリエチレン樹脂を除いたものを指す。具体的には、重合体100質量%において、エチレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%未満であり、かつエチレンモノマー以外のモノマー由来成分を含んだ構成の樹脂を指す。
エチレン系共重合樹脂は、加工時、成型時の加熱での結晶化抑制、および高温での柔軟性の観点、環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点から、重合体100質量%において、エチレンモノマー以外のモノマー由来成分を10質量%以上50質量%未満含むことが好ましく、20質量%以上50質量%未満含むことがより好ましい。エチレンモノマー以外のモノマー由来成分が10質量%未満であると、加工時、成型時の加熱で結晶化が進み、成型性が不十分になる場合がある。また、エチレンモノマー以外のモノマー由来成分が50質量%以上であると、エチレン系共重合樹脂の生産コストが高くなったり、環状オレフィン系樹脂との相溶性が不十分になる場合がある。また、同様の観点から、エチレン系共重合樹脂は、重合体100モル%において、エチレンモノマー以外のモノマー由来成分が5モル%以上40モル%未満含まれることが好ましい。エチレン系共重合樹脂は、エチレンモノマー以外のモノマーを多量に共重合させていることで、加工時、成型時に加わる熱でも結晶化が進行しにくく高温でも柔軟性を有するため、環状オレフィン系樹脂を深絞り成型(すなわち、成型倍率が大きくなる成型)をさせる際に生じる歪みをエチレン系共重合樹脂部分が緩衝し、成型時の微小クラックを抑制することができる。
エチレン系共重合樹脂を構成する、エチレンモノマー以外のモノマーとしては、A層の主成分である環状オレフィン系樹脂との相溶性の観点から、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンといった鎖状オレフィンが好ましく用いられる。
具体的には、エチレン系共重合樹脂としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などが挙げられる。
これらの中でも、A層のガラス転移温度を低下させず(A層のガラス転移温度を130℃以上150℃以下に保ち)、A層の主成分である環状オレフィン系樹脂との相溶性が良好であり、かつ積層フィルムの加工適性を維持する観点からは、エチレン系共重合樹脂としてはエチレンを鎖状オレフィンと共重合させた樹脂が好ましく、成型時の微小クラック抑制の観点からは、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体が特に好ましい。
エチレン系共重合樹脂が、エチレンと鎖状オレフィンを共重合させた樹脂である場合、A層の主成分である環状オレフィン系樹脂との相溶性ならびに微小クラックの抑制の両立の観点から、エチレン系共重合樹脂100質量%中のエチレン由来成分の含有量は、60質量%以上90質量%以下であることが好ましく、70質量%以上80質量%以下であることが特に好ましい。エチレン系共重合樹脂のエチレン由来成分が60質量%未満では、A層の主成分である環状オレフィン系樹脂との相溶性が不十分になる場合があり、エチレン由来成分が90質量%を超えると、成型時の微小クラックの抑制が不十分になる場合がある。
エチレン系共重合樹脂が、エチレンと鎖状オレフィンを共重合させた樹脂である場合、エチレン系共重合樹脂の、フィルムとして加工する前の原料チップ状態での密度は、0.84g/cm以上0.89g/cm以下であることが好ましい。ここで、密度とは、JIS−K7112(1999)に則って測定した値のことを指す。エチレン系共重合樹脂の、フィルムとして加工する前の原料チップがエチレンとα−オレフィンを共重合させたものである場合、密度を0.89g/cm以下とすることで、柔軟性が特に良好となり、積層フィルムの成型時の微小クラック抑制効果が大きくなること、及びプレス耐熱性が良好となることから好ましい。エチレン系共重合樹脂の、フィルムとして加工する前の原料チップの密度は、0.88g/cm以下であるとより好ましく、0.86g/cm以下であると特に好ましい。また、エチレン系共重合樹脂が、エチレンとα−オレフィンを共重合させたものである場合、生産性の観点からは0.84g/cm以上が好ましい。
なお、本発明の積層フィルムのA層は、本発明の積層フィルムの寸法安定性など加工適性を損なわない範囲で、エチレン系共重合樹脂には該当しないスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、もしくは、スチレン系共重合樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)を含有しても構わない。
A層は、1層から構成されていても、さらにa1層、a2層、と複数の層から構成されていてもどちらでもよいが、生産性、機能性樹脂層の品位の観点から、1層から構成されている態様が好ましい。A層をa1層、a2層、と複数の層から構成した場合、層の界面数が増えるため成型時に界面の歪みが生じやすくなり、機能性樹脂層に歪みが伝わって外観不良を起こしたり、各種機能性を低下させる場合がある。
(B層)
本発明の積層フィルムは、機能性樹脂層転写フィルムとして使用した際の機能性樹脂との離型性(例えば、電磁派遮蔽層転写フィルムとして用いた場合の導電層との離型性)の観点から、A層の少なくとも片面にB層を有することが重要である。B層を構成する樹脂としては、離型性、成型性の観点から、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とすることが重要である。ここでA層の少なくとも片面にB層を有するとは、A層の一方の面に、他の層を介することなく、B層を有することを意味する。なお、本発明の積層フィルムは、A層の両面にB層を有する構成が、加工時の取扱い性、耐カール性の観点から好ましい。つまり、B層/A層/B層が、他の層を介することなく、直接積層された構成であることが好ましい。
なお、B層とは、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とする層である。そしてここでいう主成分とは、B層の全成分の合計を100質量%とした際に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を50質量%を超えて100質量%以下含有することを意味する。
つまり、ポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂がB層の主成分である、とは、B層の全成分の合計を100質量%とした場合に、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の合計量が50質量%を超えて100質量%以下である状態を指し、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂のどちらが多くても構わない。なお、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂の比率については、A層の組成や機能性樹脂層との密着性を鑑みながら、適宜調整することができる。
B層に含まれるポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂は、B層の全成分の合計を100質量%として、70質量%以上100質量%以下含む態様が好ましく、80質量%以上100質量%以下含む態様であればより好ましく、90質量%以上100質量%以下含む態様であれば更に好ましい。B層に、前述したエチレン系共重合樹脂、もしくはプロピレン系共重合樹脂(ここでプロピレン系共重合樹脂とは、重合体100質量%中において、プロピレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%未満であり、かつプロピレンモノマー以外のモノマー由来成分を含んだ構成の樹脂を意味する。)を適用した場合、B層に粘着性が生じ、製造条件によっては巻取りの際にブロッキングが発生する場合があることから、B層に含まれるポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂は、プロピレン由来成分が100質量%、あるいはエチレン由来成分が100質量%からなる各種ホモポリプロピレン樹脂/各種ホモポリエチレン樹脂が最も好ましい。
また、FPC向けの電磁波遮蔽層転写フィルムの加工においては、一般にプレス機でFPCと電磁波遮蔽層転写フィルムを挟み込み数十分程度の熱と圧力をかけて行われるが、電磁波遮蔽層転写フィルム中の機能性樹脂層(導電層)を除いた部分については、硬い層と柔軟層を積層した構成とすることにより、FPCの凸部の柔軟層が圧縮されるのに対し、凹部は接触している片側からしか初めに力を受けないことから、凹部に押し込まれやすくなる。また、柔軟層のみよりも硬い層をフィルム中に含んだほうが、凹部の底側に力を伝えやすくなるため、成型性が良好となる。このような、クッションのような柔軟性に起因する成型性、および、離型性が良好であり、かつ加工適性の優れた硬い層(A層)との密着性の観点から、B層の主成分はポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂であることが重要である。
B層の主成分はポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂のいずれでもよいが、加飾用フィルムのうち、軟化温度の高い接着層を有する構成であったり、長時間の熱と圧力が加わるような、回路部材への電磁波遮蔽層転写フィルムとして適用する場合は、加工工程での寸法安定性を良好とする点、および回路部材等へ適用する際のプレス工程での過度の変形を抑制する点から、B層の主成分はポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。
(B層のポリプロピレン系樹脂)
本発明におけるポリプロピレン系樹脂とは、ポリプロピレン系樹脂の重合体100質量%中において、プロピレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下である態様の重合体を意味する。本発明のB層に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体といった各種ポリプロピレン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、特に回路部材への電磁波遮蔽層転写フィルムなど、耐熱性が求められる用途においては、加工工程での寸法安定性の観点から、ポリプロピレン系樹脂の重合体中に含まれるプロピレン由来成分が多いほど好ましく、プロピレン由来成分のみからなるポリプロピレンが最も好ましい。なお、共重合体については、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれでも構わない。これらの中でも、特にA層との層間密着性を重視する用途においては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体が好ましい。なおエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体におけるエチレン、1−ブテンの共重合比率については、生産性、機械特性の観点から、エチレンについては2〜6質量%、1−ブテンについては3〜15質量%が好ましい。
(B層のポリエチレン樹脂)
本発明におけるポリエチレン系樹脂とは、ポリエチレン系樹脂の重合体100質量%中において、エチレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下である態様の重合体を意味する。
本発明のB層に用いられるポリエチレン系樹脂は、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン中・高密度ポリエチレンといった各種ポリエチレン系樹脂などが挙げられる。また、ポリエチレン系樹脂は、強度などの改質のため、鎖状オレフィンモノマーを共重合したものも好ましく用いられ、鎖状オレフィンモノマーとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらの中でも、強度、生産性、コストの観点から、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどがより好ましく用いられる。A層の環状オレフィン系樹脂との相溶性、機械特性の観点からは、1−ヘキセンが最も好ましい。
本発明のB層の主成分がポリエチレン系樹脂の場合は、A層との層間密着性と耐熱性の観点から、該ポリエチレン系樹脂は、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン、又はメタロセン中・高密度ポリエチレンが好ましく用いられ、特に耐熱性を重視する場合は、高密度ポリエチレン、又はメタロセン中・高密度ポリエチレンが、特に相溶性を重視する場合は、直鎖状低密度ポリエチレン、又はメタロセン直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましく用いられる。なお、耐熱性を重視する場合は、ポリエチレン系樹脂はエチレン由来成分のみからの構成が最も好ましく、相溶性を重視する場合は、B層の主成分のポリエチレン系樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン、又は1−ヘキセン、1−オクテンを共重合したメタロセン直鎖状ポリエチレンが最も好ましい。
なお、B層に含まれるポリエチレン系樹脂は、エチレン由来成分の合計が50質量%を超えて100質量%以下の要件を満たせば、前述したエチレン系共重合樹脂として好適に用いられる樹脂を用いることも可能である。
(B層の石油樹脂)
本発明のB層の主成分としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、ポリエチレン系樹脂と比べて耐熱性は良好となるものの、A層の主成分である環状オレフィン系樹脂の組成によっては、ポリエチレン系樹脂よりも層間密着性が不十分になる場合がある。そこで、B層の主成分としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合は、石油樹脂をB層に含有させ、A層とB層の層間密着力を高めることが好ましい。
ここで、石油樹脂とは、石油化学工業で用いられるナフサ分解の副生油の一部(C5(炭素数5のこと)留分やC9(炭素数9のこと)留分など)の重合により生成した樹脂を指し、C5の鎖状オレフィン混合物をカチオン重合したC5系石油樹脂、ジシクロペンタジエン留分を熱重合したジシクロペンタジエン系石油樹脂、C9芳香族オレフィン類混合物をカチオン重合したC9系石油樹脂、C5C9共重合石油樹脂、C9留分に含有されるアルファメチルスチレンを抜き取り、純アルファメチルスチレンで製造したピュアモノマーレジンと呼ばれる石油樹脂、およびこれらを水素添加した樹脂などが挙げられる。石油樹脂はA層の主成分である環状オレフィン系樹脂に近い構造を有しており、環状オレフィン系樹脂との相溶性が高いことから、B層へ含有させることでA層とB層の密着性を向上させることができる。密着性向上効果の観点からは、C9系石油樹脂、C5C9共重合石油樹脂が好ましい。
石油樹脂は、具体的には、出光興産製“アイマーブ(登録商標)”、トーネックス製“エスコレッツ(登録商標)”、荒川化学製“アルコン(登録商標)”、東ソー製“ペトコール(登録商標)”、“ペトロタック(登録商標)”などが挙げられる。
B層に含まれる石油樹脂は、積層フィルムの成型性、加工適性を良好とする点から、軟化点が80〜150℃であることが好ましく、90〜125℃であることがより好ましい。石油樹脂の軟化点が80℃に満たない場合、乾燥工程などの加熱の際に石油樹脂部分が変形し、平面性が不十分になる場合がある。また、石油樹脂の軟化点が150℃を超える場合、熱プレスをした後に石油樹脂部分が追従せず積層フィルム破断の原因となる場合がある。
本発明におけるB層は、B層の全成分の合計を100質量%とした際に、石油樹脂を0.1質量%以上15質量%以下含有することが好ましく、より好ましくは1質量%以上12質量%以下、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。B層に含有される石油樹脂が0.1質量%に満たない場合、A層との相間密着性が不十分な場合がある。また、B層に含有される石油樹脂が15質量%を超える場合、積層フィルムが脆くなったり、あるいは離型性が不十分になる場合がある。
本発明のB層にポリプロピレン系樹脂を用いる場合、B層に石油樹脂を含有させることによりA層との層間密着性を向上させることができるが、B層の離型性を損なわない範囲で、B層に石油樹脂以外の密着性樹脂を含有させて、A層とB層の密着性を向上させても構わない。石油樹脂以外の密着性樹脂としては、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、重合ロジン等のロジン系樹脂、あるいはα−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジピテン重合体、テルペン・フェノール重合体等のテルペン系樹脂、極性基を含有する環状オレフィン系樹脂、極性基を含有する、環状オレフィン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。かかる極性基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基等が上げられる。
ただし、極性基を含有する環状オレフィン系樹脂、極性基を含有する環状オレフィン系樹脂以外のポリオレフィン樹脂は、金属への密着性が高く、生産設備の配管や口金に密着し、フィルムの外観不良の原因になったり、配管や口金洗浄のため生産性が低下する場合があることから、極性基を含有する樹脂は、B層の全成分の合計を100質量%とした際に、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下であり、石油樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂のみでA層とB層の層間密着性を発現するのが特に好ましい。
(B層の樹脂の特性)
本発明のB層に用いられるポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂は、JIS−K7210(1999)に則って230℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜80g/10分であることが好ましく、2〜50g/10分であることがより好ましく、3〜30g/10分であることがさらに好ましい。特に好ましくは4〜10g/10分である。ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂のMFRが1g/10分より小さいと、溶融粘度が高く押出性が低下し、厚みムラが大きくなる。また、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂のMFRが80g/10分を超えると結晶性が高くなり、製膜性が大幅に低下したり、積層フィルムの機械特性が低下したりすることがある。また、B層の結晶化が進みすぎ、粗面化が起こり印刷精度が低下する場合がある。
本発明のB層に用いられるポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂の極限粘度[η]は、適当な結晶性を有する点から1.4〜3.2dl/gが好ましく、さらに好ましくは1.6〜2.4dl/gである。[η]が1.4dl/gより小さくなると結晶性が高すぎるため、積層フィルムの脆化を招く懸念があり、3.2dl/gを超えると結晶性が著しく下がり、積層フィルムの耐熱性が低下する場合がある。
本発明のB層は、機能性樹脂層の乾燥温度での加工適性や成型性の観点から融点が100〜170℃の範囲が好ましく、より好ましくは130〜165℃、さらに好ましくは145℃〜160℃である。融点が100℃より低い場合、フィルムの熱変形が大きくなり加工適性が不十分な場合があり、170℃を超える場合、成型性が不十分になる場合がある。
B層の主成分としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、本発明のB層は、示差走査熱量計による、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して求めた結晶融解熱量が、20mJ/mg以上25mJ/mg以下であることが好ましい。結晶融解熱量は、結晶化の進行度を示す目安であるが、B層の結晶融解熱量が20mJ/mg未満の場合、結晶化の進行が不十分で、軟化温度の高い接着層を有する加飾フィルムや構成であったり、長時間の熱と圧力が加わるような回路部材への電磁波遮蔽層転写フィルムとして適用する際に、加工工程での寸法安定性、回路部材等へ適用する際のプレス工程での過度の変形が生じる場合がある。また、B層の結晶融解熱量が25mJ/mgを超える場合、結晶化が進行しすぎて成型性が不十分になる場合がある。加工工程での寸法安定性、あるいはプレス工程での過度の変形抑制と、成型性の両立の観点から、B層の結晶融解熱量は、21mJ/mg以上23mJ/mg以下であることがより好ましく、特に好ましくは21.5mJ/mg以上22.5mJ/mg以下である。
B層の結晶融解熱量を20mJ/mg以上25mJ/mg以下とする方法としては、例えば本発明の積層フィルムの製造時に、適切な量の熱をフィルムに伝える方法などが挙げられる。本発明の積層フィルムを得るための方法として、例えば、口金から押し出したフィルム状の溶融ポリマーを、ゴムロールと金属ロールの間隙に挟み込んで冷却固化する方法などが用いられるが、具体的には、前記の製造方法において、キャスト温度(金属ロールの温度)を40℃〜110℃に高温に設定し、さらにゴムロールなどで、ニップ圧を0.1〜1MPaとして挟み込む方法などが挙げられる。
(B層の表面自由エネルギー)
本発明の積層フィルムのB層は、機能性樹脂層との離型性、および工程(加工工程や成型工程)中の機能性樹脂層との密着性を両立する観点から、表面自由エネルギーが25〜35mN/mであることが好ましく、より好ましくは27〜33mN/mであり、特に好ましくは28〜32mN/mである。なお、前記の加工工程とは、後述する機能性樹脂層転写フィルムを作製する際に、本発明の積層フィルムに対して施されるコート加工、印刷加工、または金属蒸着加工などにおける加工工程を指す。また前記の成型工程には、機能性樹脂層転写フィルムを成型機やプレス機にセットする工程や、成型前に樹脂層転写フィルムをヒーターで加熱する工程を含む。
本発明の積層フィルムのB層の表面自由エネルギーが25mN/m未満の場合、積層フィルムと機能性樹脂層との密着性が弱いため、本発明の積層フィルムと導電層(機能性樹脂層)とを有する電磁波遮蔽層転写フィルムを、FPC上にセットして熱プレスする前に、積層フィルムと導電層が剥がれてしまう場合がある。一方、本発明の積層フィルムのB層の表面自由エネルギーが35mN/mを超える場合、積層フィルムと機能性樹脂層の密着性が強くなり、熱プレス後の機能性樹脂層との離型性が不十分になる場合がある。
ここで、表面自由エネルギーとは、実施例での測定方法にて求めた値を指す。
B層の表面自由エネルギーを25〜35mN/mの範囲とするための方法としては、B層の主成分をポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂とする方法、B層に滑剤を含有させ、表面自由エネルギーを低下させる方法、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、レーザー処理、火炎処理、高周波処理、グロー放電処理、オゾン酸化処理などの各種表面処理により表面自由エネルギーを増加させる方法、ポリメチルペンテン系樹脂など表面自由エネルギーの低い樹脂をB層に含有させる方法などが挙げられる。機能性樹脂層の特性に応じて、これらの方法を組み合わせてもよい。
なお、好ましく用いられる滑剤としては、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類、ワックス、およびシリコーンオイル等が挙げられ、好ましくは、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類である。また、これらを単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。高級脂肪酸アミド類としては、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、およびビス脂肪酸アミド等が挙げられる。飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、ラウリン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド等が挙げられ、不飽和脂肪酸アミドとしては、例えば、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブライジン酸アミド、エライジン酸アミド等が挙げられ、ビス脂肪酸アミドとしては、例えば、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド等が挙げられる。高級脂肪酸エステル類としては、例えば、アセチル化グリセリド、炭素数8〜12のアシル基を有する中鎖脂肪酸トリグリセリド、及び少なくとも1つのアルコール性水酸基を有するポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、本発明の積層フィルムは、例えば、以下に示す態様にて用いられるものである。
(機能性樹脂層転写フィルム)
本発明の積層フィルムは、成型性、離型性、加工適性が良好であることから、機能性樹脂層を更に積層することで、本発明の積層フィルムと機能性樹脂層とを有する機能性樹脂層転写フィルムとして好適に用いられる。
ここで機能性樹脂層とは、成型部材に耐傷性や耐候性、色、模様などを付与したり、あるいは回路部材に回路パターン形成のための感光性や電磁波遮蔽性を付与するための層であり、例えば後述する加飾フィルムのクリア層、着色層、接着層や、電磁波遮蔽層転写フィルムの導電層などを含む。
また、本発明の機能性樹脂層転写フィルムとは、機能性樹脂層を最表面に有したフィルムであり、最表面の機能性樹脂層を熱や圧力で成型部材や回路部材に貼り付けた後に機能性樹脂層以外の部分を剥離して取り除く構成のフィルムを指し、例えば後述する成型転写箔や電磁波遮蔽層転写フィルムを含む。機能性樹脂層を成型部材や回路部材に貼り付けた後に機能性樹脂層以外の部分を取り除く、いわゆる転写構成とすることで、加飾フィルムとして用いた際の機能性樹脂層転写後のトリミング工程が不要になったり、機能性樹脂層の薄膜化により高性能化、低コスト化が可能である点で好ましい。
(加飾用フィルム)
本発明の積層フィルムは、成型性、離型性、加工適性が良好であることから、成型用途に好ましく用いられ、中でも特に成型転写箔用途に好ましく用いられる。本発明の積層フィルムに加飾層を積層し、成型と同時に成型体(被転写体)へ転写させることで、本発明の積層フィルムと加飾層が容易に剥離でき、表面外観の優れた成型部材を得ることができる。成型転写箔の構成としては、特に限定されないが、本発明の積層フィルムに加飾層を積層した構成であることが好ましい。ここで、加飾層は、着色、柄模様、木目調、金属調、パール調などの装飾を付加させるための層である。転写後の成型部材の耐傷性、耐候性、意匠性の観点からは、さらにクリア層を積層することが好ましい。この場合、クリア層は成型用フィルム側に積層することが好ましい。また、転写後の成型体(被転写体)と加飾層との密着性の観点から、接着層を積層することが好ましい。この場合、接着層は、成型体(被転写体)側に積層することが好ましい。
つまり、成型転写箔の好ましい態様として、本発明の積層フィルム/クリア層/加飾層/接着層という構成が挙げられる。ここでいうクリア層とは、成型部材の最表層に位置する層であり、成型部材の外観を向上させるための高光沢、高透明な層のことである。また、ここでいう加飾層とは、着色、凹凸、柄模様、木目調、金属調、パール調などの装飾を付加させるための層である。
ここで、クリア層として使用される樹脂は、高透明樹脂であれば特に限定されないが、耐傷性の観点から、熱硬化性樹脂、光あるいは紫外線硬化性樹脂が好ましく用いられる。熱硬化性樹脂としては、例えば熱硬化性アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂などが好ましく用いられ、光または紫外線硬化性樹脂としては、例えばウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂などが好ましく用いられる。これらの樹脂には必要に応じて、光重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、粘結剤、表面調整剤、顔料、可塑剤、紫外線吸収剤、紫外線反射剤、光安定剤などを混合してもよい。また、クリア層で用いられる樹脂は共重合体であってもよく、また、2種類以上の樹脂の混合物であっても良い。なお、光または紫外線硬化樹脂を使用する場合は、転写箔の成型性を良好にする観点から、成型後に硬化処理をすることが好ましい。
クリア層の形成方法としては、直接形成させる方法、キャリアフィルムへ一旦形成させ、転写させる方法などが挙げられる。クリア層を形成させた後の乾燥温度が高温にする必要がある場合は、一旦キャリアフィルムへ形成させ、その後、転写させる方法が好ましく用いられる。クリア層の形成方法としては、ローラー塗装法、刷毛塗装法、スプレー塗装法、浸漬塗装法の他、グラビアコーター、ダイコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーターを用いた方法が挙げられる。
加飾層の形成方法としては特に限定されないが、例えば、コート、印刷、金属蒸着などによって形成することができる。コートする場合は、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコート法を用いることができる。また、印刷する場合は、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法を用いることが出来る。このとき使用される樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂共重合体などが好ましく使用される。使用される着色剤としては特に限定されないが、分散性などを考慮して、染料、無機顔料、有機顔料などから適宜選択される。
成型体(被着体、被転写体)への接着性を付与する目的で設ける接着層の素材としては、感熱タイプあるいは感圧タイプを用いることができる。成型体(被着体、被転写体)として射出成型などによる樹脂成型体を用いる場合に、これらへ本発明の積層フィルムを転写させる場合は、樹脂に合わせて、接着層を設計することができる。アクリル系樹脂の場合はアクリル系樹脂、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン共重合体系樹脂、ポリスチレン系樹脂の場合は、これらの樹脂と親和性のあるアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを用いる事が好ましい。樹脂成型体がポリプロピレン系樹脂からなる場合は、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、環化ゴム、クマロンインデン系樹脂を用いる事が好ましい。
接着層の形成方法は種々の方法を用いられ、例えばロールコート法、グラビアコート法、コンマコート法などのコート法、また、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷などの印刷法が用いられる。
本発明の積層フィルムを用いた成型転写箔を使用して加飾させる成型体(被転写体)としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、アクリル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル・スチレン、ポリアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンなどといった樹脂や、金属部材などが用いられる。
本発明の積層フィルムを用いた成型転写箔を使用して、成型体(被転写体)に加飾層を転写させる場合、真空成型、真空圧空成型、プラグアシスト成型、熱プレス成型などの各種成型方法を用いることができる。
成型の具体的な方法としては、例えば真空成型、真空圧空成型を用いる場合であれば、成型転写箔の四隅を成型機に付属している枠で固定し、成型転写箔をヒーターなどで軟化温度まで加熱した後、真空と大気圧、あるいは真空と圧空といった圧力差をフィルムにかけて成型体に追従させる。成型完了後に、成型転写箔が貼り付けられた成型体から積層フィルム部分のみを剥離して加飾層が転写された成型体を得ることができる。
(電磁波遮蔽層転写フィルム)
本発明の積層フィルムは、成型性、離型性、加工適性が良好であることから、導電層を更に積層することで、本発明の積層フィルムと導電層とを有する電磁波遮蔽層転写フィルムとして好適に用いられる。
ここで、導電層とは、接着剤に導電性フィラーを含有した構成であることが好ましい。接着剤としては、ポリスチレン系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ゴム系、アクリル系などの熱可塑性樹脂や、フェノール系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系、アルキッド系などの熱硬化性樹脂が用いられる。耐熱性が特に要求されない場合は、保管条件等に制約を受けないポリエステル系の熱可塑性樹脂が好ましく、耐熱性もしくはよりすぐれた可撓性が要求される場合においては、電磁波遮蔽層を形成した後の信頼性の高いエポキシ系の熱硬化性樹脂が好ましい。また、いずれの樹脂においても熱プレス時のにじみ出し(レジンフロー)の小さいものが望ましい。
導電性フィラーとしては、カーボン、銀、銅、ニッケル、ハンダ、アルミ及び銅粉に銀メッキを施した銀コート銅フィラー、さらには樹脂ボールやガラスビーズ等に金属メッキを施したフィラー又はこれらのフィラーの混合体が用いられる。銀は高価であり、銅は耐熱の信頼性に欠け、アルミは耐湿の信頼性に欠け、さらにハンダは十分な導電性を得ることが困難であることから、比較的安価で優れた導電性を有し、さらに信頼性の高い銀コート銅フィラー又はニッケルを用いるのが好ましい。
導電性フィラーの接着性樹脂への配合割合は、フィラーの形状等にも左右されるが、銀コート銅フィラーの場合は、接着性樹脂100質量部に対して10〜400質量部とするのが好ましく、さらに好ましくは20〜150質量部とするのがよい。400質量部を超えると、グランド回路(銅箔)への接着性が低下し、プリント配線板等の可撓性が悪くなる。また、10質量部を下回ると導電性が著しく低下する。また、ニッケルフィラーの場合は、接着性樹脂100質量部に対して40〜400質量部とするのが好ましく、さらに好ましくは100〜350質量部とするのがよい。400質量部を超えると、グランド回路(銅箔)への接着性が低下し、シールドFPC等の可撓性が悪くなる。また、40質量部を下回ると導電性が著しく低下する。金属フィラーの形状は、球状、針状、繊維状、フレーク状、樹脂状のいずれであってもよい。また、上記導電性フィラーが、低融点金属であることが好ましい。
本発明の積層フィルムを用いた電磁波遮蔽層転写フィルムは、積層フィルムと導電層の間に、蒸着などで作製した薄い金属層を設けて、導電層の厚さを薄くしつつ、電磁波遮蔽性を向上させることができる。金属層は、例えば、ニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、アルミニウム、クロム、チタン、亜鉛、及び、これらの材料のいずれか1つ以上を含む合金のうちいずれかの材料が挙げられるが、金属材料及び厚みは、求められる電磁波遮蔽特性及び繰り返し屈曲・摺動耐性に応じて適宜選択すればよい。なお、厚さにおいては、0.1μm〜8μm程度の厚さが好ましい。とすればよい。金属層の形成方法としては、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、メタルオーガニックペーストを用いて印刷、焼成する方法などがある。
本発明の積層フィルムは、電磁波遮蔽層転写フィルムとしてFPCに電磁波遮蔽層を転写させる方法として、真空成型、真空圧空成型、プラグアシスト成型、熱プレス成型などの各種成型方法を用いることができる。
成型の具体的な方法としては、例えば熱プレス成型を用いる場合、FPCの凹凸基板側と電磁波遮蔽層転写フィルムの電磁波遮蔽層側を重ねた後、電磁波遮蔽層転写フィルム側から加熱した金属板でプレスを行い、FPCの凹凸に電磁波遮蔽層転写フィルムを追従させる。成型完了後に、電磁波遮蔽層転写フィルムが貼り付けられたFPCから積層フィルム部分のみを剥離して電磁波遮蔽層が転写されたFPC(シールドFPC)を得ることができる。
(包装用フィルム)
本発明の積層フィルムは、包装用フィルムとして用いることができる。本発明の積層フィルムを包装用フィルムとして用いる場合は、A層が水蒸気バリア性を向上させ、B層がヒートシール性を向上させることから、リチウムイオン電池の外装用フィルムや食品包装用フィルム、医療用包装フィルムの各種包装用フィルムとして、好適に用いられる。包装用フィルムの一般的な構成としては、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、BO−PETという)、二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONyという)、ポリプロピレン系無延伸フィルム(以下、CPPという)、およびアルミニウム箔(以下、Al箔という)を組合せて、BO−PET/ONy/Al箔/CPP、BO−PET/Al箔/ONy/CPP またはBO−PET/Al箔/CPP構成の積層体とした後、CPP層側を製袋して使用されているが、このCPP層として本発明の積層フィルムを使用することで、製袋の端部からの水蒸気バリア性を従来のCPP層よりも良好にした包装用フィルムとすることができる。
また、本発明の積層フィルムは、以下の特性(の何れか一つ以上または全て)を満足することが好ましい。
(表面粗さ)
本発明の積層フィルムは、表面粗さSRaが、両面とも50nm以上3,000nm以下であることが、巻取り性や意匠性、生産性の観点から好ましい。一方の面がSRaが50nm未満で、もう一方の面のSRaが50nm以上の場合、本発明の積層フィルムが加工工程、成型工程で加熱される際に、表面粗さSRaが大きい側の層(SRaが50nm以上の層)に多く蓄積されているひずみが開放され、表面粗さSRaが大きい側の層の表面凹凸が小さくなってしまう場合がある。両面とも表面粗さSRaが50nm以上であれば、たとえ粗さの差があったとしても、凹凸の低減が小さいことから、本発明の積層フィルムは、特に艶消し意匠を求める場合は、その両方の表面の表面粗さSRaが、両面とも50nm以上であることが好ましい。
また、フィルムの一方の面(便宜的に「A面」と称する)に入射した光は、フィルムA面と外気との間の界面で屈折・反射する。そして、フィルム内部に進入した光は、フィルムの他方の面(便宜的に「B面」と称する)と外気との間の界面で屈折・反射し、フィルムの外部に出射する。したがって、積層フィルムの両表面の表面粗さSRaを50nm以上とすることで、2箇所の界面(A面と外気との間の界面とB面と外気との間の界面)それぞれで光を屈折・反射させることができる。つまり、本発明の積層フィルムに光を入射せしめた時に直進透過する光の量を少なくすることができ、その結果として、フィルムの白色度を上げることができ、フィルムの視認性が良好となる(成型体(被転写体)との目視判別を容易にできる)ことから好ましい。
また、SRaが3,000nmを超える場合、表面の凹凸が大きくなるため、機能性樹脂層を積層する面については、機能性樹脂層を本発明の積層フィルムに積層する際に気泡が抜けず、外観不良や機能性樹脂層の機能性低下(電磁波遮蔽層の電磁波遮蔽性低下)が生じる場合がある。加えて、積層フィルムの表面凹凸の凹部分に機能性樹脂層を均一に積層できない場合がある。そのような場合には、機能性樹脂層と積層フィルムとが接している部分が凸部分のみになるため、積層フィルムと機能性樹脂層の密着性が不十分となることがある。
また、本発明の積層フィルムをロール形状に巻き取って保管する場合、機能性樹脂層が積層される面(以下、第1面と称することがある)と、第1面とは反対側の面(以下第2面と称することがある)とが直接に接した状態で保管される。つまり、第1面に第2面が押し付けられた状態で保管される。そのため、第2面の表面形状(表面粗さ)が第1面の表面に転写され、それによって、第1面の表面形状が変形することがある。前記のとおり、第1面の表面粗さは3,000nm以下が好ましいのであるから、第2面の表面形状の影響を受けて第1面の表面形状が変化する可能性を考慮すると、第2面の表面粗さも3,000nm以下であることが好ましい。
以上から、本発明の積層フィルムは、両面の表面粗さSRaが3,000nm以下であることが好ましい。
表面粗さSRaを50nm以上3,000nmとする方法としては、例えば口金から押し出されたフィルム状の溶融ポリマーを、表面を適切な粗さに調整した2本のロール間で挟み込んで冷却固化してフィルムを作製し、ロールの粗さをフィルム両面に転写させる方法などが挙げられる。なお、2本のロールは、厚みムラの調整し易さ、ロールの表面粗さの転写のし易さ、均一な粗さパターンをフィルムに転写しやすい点から、1本をゴムロールとし、もう1本を金属ロールとすることが好ましい。
(ヘイズ)
本発明の積層フィルムは、機能性樹脂の転写フィルムとして使用した場合に剥離残りや剥がし忘れを防止するため、ヘイズが65%以上90%以下であることが好ましい。積層フィルムのヘイズが65%未満であると、成型体(被転写体)の色によってはフィルム有無の目視識別が困難となる場合がある。また、積層フィルムのヘイズが90%を超えると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視しづらい場合がある。例えば、本発明の積層フィルムが用いられる加飾フィルムは、積層フィルム/クリア層/加飾層/接着層という構成をとり、「クリア層/加飾層/接着層」が機能性樹脂層に相当する。そして、かかる加飾フィルムを用いて、成型体に機能性樹脂層を転写すると成型部材の最表層に位置する層はクリア層となる。したがって、例えば、転写工程前に、機能性樹脂層の塗工状態を確認することによって、クリア層の欠点箇所を予め特定することができれば、当該欠点箇所を避けて、成型体に(クリア層に欠点を含まない)機能性樹脂層を転写することができ、その結果として、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができる。つまり、積層フィルムのヘイズが90%以下であると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視しやすいので、その結果として、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができる。一方で、つまり、積層フィルムのヘイズが90%を超えると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視しづらいことがあるので、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができないことがある。
積層フィルムのヘイズを65%以上90%以下とするためには、例えば、積層フィルム製造時に溶融ポリマーを冷却固化するロールを、両面とも表面粗さSRaが50nm以上3,000nm以下とする方法などが挙げられる。表面粗さを大きくするほど、光がフィルム表面に入射する際に、光が屈折する界面(フィルム表面と外気との間の界面)の向きが多様になり、フィルム内をフィルムの厚み方向に直進する光の量が少なくなることからヘイズが高くなる。
ただし、ヘイズ値が90%を超える程度までに、表面粗さを大きくし過ぎると(例えば、表面粗さが3,000nmを超えると)、B層の表面の凹凸が大きくなり過ぎて、B層において、厚みの薄い箇所が局所的に発生することがある。B層において厚みの薄い箇所が局所的に存在すると、当該箇所を起点にしてA層との剥離が生じることがあり、その結果として、A層/B層間の密着性が低下する場合がある。
また、積層フィルムのヘイズを65%以上90%以下とするための他の方法としては、本発明の積層フィルムの厚みを大きくしフィルム内部での光の屈折箇所を多くしてヘイズを高くする方法などが挙げられる。具体的には、フィルムの厚みは100〜300μmであることが好ましい。また、酸化チタンなどの公知の着色顔料を、積層フィルム全体に対して1〜20質量%含有させる方法も好ましく用いられる。
ただし、また、積層フィルムのヘイズが90%を超えた場合で、酸化チタンなどの公知の着色顔料を積層フィルムに多量に含有させてヘイズを大きくしていた場合は、ヘイズ値が90%を超える程度までに、着色顔料の含有率を大きくし過ぎると(例えば、着色顔料の含有率が20質量%を超えると)、A層/B層の界面にも多量の着色顔料が存在することがある。そのため、A層/B層の界面において、A層を構成する樹脂とB層を構成する樹脂とが密着し得る部分が少なくなり、その結果として、A層/B層間の密着性が低下する場合がある。
(色調)
本発明の積層フィルムは、機能性樹脂の転写フィルムとして使用した場合に剥離残りや剥がし忘れを防止するため、JIS P8123−1961に基づく、透過モードで測定した色調L値が75以上100以下であることが好ましい。色調L値が75未満であると、成型体(被転写体)の色によってはフィルム有無の目視識別が困難となる場合がある。色調L値は、白色性の目安の値として用いることができ、特に成型体(被転写体)の色調が暗い色調である場合に、本発明の積層フィルムの色調L値が75以上であると、剥離残りや剥がし忘れの防止に効果的である。
また、積層フィルムの色調L値が100を超えると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視しづらい場合がある。例えば、本発明の積層フィルムが用いられる加飾フィルムは、積層フィルム/クリア層/加飾層/接着層という構成をとり、「クリア層/加飾層/接着層」が機能性樹脂層に相当する。そして、かかる加飾フィルムを用いて、成型体に機能性樹脂層を転写すると、成型部材の最表層に位置する層はクリア層となる。したがって、例えば、転写工程前に、機能性樹脂層の塗工状態を確認することによって、クリア層の欠点箇所を予め特定することができれば、当該欠点箇所を避けて、成型体に(クリア層に欠点を含まない)機能性樹脂層を転写することができ、その結果として、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができる。つまり、積層フィルムの色調L値が100以下であると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視可能な程度の白色具合であるので、その結果として、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができる。一方で、つまり、積層フィルムの色調L値ヘが100を超えると、機能性樹脂層を塗工する際に、塗工状態を塗工面とは逆側からの面から目視しづらい白色具合となることがあるので、外観に優れる成型部材を収率良く得ることができないことがある。
ただし、積層フィルムの色調L値が100を超える程度までに、表面粗さを大きくし過ぎると(例えば、表面粗さが3,000nmを超えると)、B層の表面の凹凸が大きくなり過ぎて、B層において、厚みの薄い箇所が局所的に発生することがある。B層において厚みの薄い箇所が局所的に存在すると、当該箇所を起点にしてA層との剥離が生じることがあり、その結果として、A層/B層間の密着性が低下する場合がある。
ただし、また、積層フィルムの色調L値が100を超えた場合で、酸化チタンなどの公知の着色顔料を積層フィルムに多量に含有させて色調L値を大きくしていた場合は、色調L値が100を超える程度までに、着色顔料の含有率を大きくしすぎると(例えば、着色顔料の含有率が20質量%を超えると)、A層/B層の界面にも多量の着色顔料が存在することがある。そのため、A層/B層の界面において、A層を構成する樹脂とB層を構成する樹脂とが密着し得る部分が少なくなり、その結果として、A層/B層間の密着性が低下する場合がある。
色調L値を75以上100以下とするための他の方法としては、本発明の積層フィルムの厚みを大きくしフィルム内部での光の屈折箇所を多くしてヘイズを高くする方法などが挙げられる。
積層フィルムの色調L値を75以上100以下とするためには、酸化チタンなど公知の着色顔料を積層フィルム全体に対して1〜20質量%含有させる方法、積層フィルム製造時に溶融ポリマーを冷却固化するロールの表面粗さSRaを50nm以上3,000nm以下とする方法などが挙げられる。なお、表面粗さSRaが大きくなるほど積層フィルムの外観が白くなり、色調L値は大きくなる。
また、他の方法としては、本発明の積層フィルムの厚みを100〜300μmとフィルムを厚く調整することで、本発明の積層フィルムの白色度を高くして色調L値を大きくする方法などが挙げられる。
(積層比、厚み)
本発明の積層フィルムは、例えば微細な形状への追従性が必要な電磁波遮蔽層転写フィルム用途においては、積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.1以上0.15以下であることが、微細な形状に対する成型性の観点から好ましい。なお、積層フィルムが二つのB層を有する場合、すなわちA層の両面にB層を有する場合、積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))は、[2層存在するB層の厚みの合計]/[A層の厚み]である。一方、積層フィルムが一つのB層を有する場合、すなわちA層の片面のみにB層を有する場合、積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))は、[B層の厚み]/[A層の厚み]、である。
積層比が0.1未満であると、B層の厚みムラが大きくなり、B層の厚みが極端に薄くなる部分が発生することがある。このような場合は、離型性の良好なB層が十分に積層されない部分が生じ、積層フィルムのB層側の表面において、A層が露出してしまう場合がある。そして、その結果として、離型性が不十分となったり、A層とB層の層間密着性が不十分になる場合がある。
積層比が0.15を超えると、B層が厚くなる影響で微細な形状に対する成型性が不十分になる場合がある。積層比は、フィルムの断面を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、光学顕微鏡などで500倍以上10,000倍以下の倍率で観察することによって、測定することができる。
一方、例えば、本発明の積層フィルムを加飾用フィルムとして用いる場合、本発明の積層フィルムは、A層とB層との層間密着性、離型性、加工適性の観点から、積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))は、0.25以上2以下であることが好ましい。
特に、本発明の加飾用フィルムを用いて積層フィルムの成型倍率が大きくなるような成型体に加飾層を成型転写する場合、加飾用フィルムは、成型体の形状に沿って、深さ方向に深く押し込まれてゆく。その後、加飾用フィルムから積層フィルムのみを剥離する時に、大きな力(剥離力)を要する場合がある。したがって、このような場合は、A層とB層の層間密着性はより高いほうが好ましいことがある。
積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.25未満であると、A層とB層の層間密着性、離型性が不十分になる場合があり、2を超えると、加工適性が不十分になる場合がある。なお、積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))は、B層が2層存在する、すなわちA層の両面にB層を有する場合には、2層存在するB層の厚みの合計/A層の厚み、であり、B層が1層存在する、すなわちA層の片面のみにB層を有する場合には、B層の厚み/A層の厚み、である。積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))は、0.25以上1.2以下であればさらに好ましく、0.25以上0.5以下であれば特に好ましい。積層比は、フィルムの断面を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、光学顕微鏡などで500倍以上10,000倍以下の倍率で観察することによって、測定することができる。
本発明の積層フィルムは、A層とB層の層間密着性、成型性、離型性、加工適性の観点から、フィルムの総厚みが40μm以上300μm以下であることが好ましい。より好ましくは60μm以上200μm以下であり、さらに好ましくは、80μm以上150μm以下である。フィルムの総厚みが40μm未満であると、A層とB層の層間密着性、加工適性が不十分になる場合がある。また、フィルム総厚みが300μmを超えると、成型性が不十分になる場合がある。
本発明におけるB層は、TダイよりB層の溶融樹脂をフィルム状に押し出し、A層の構成を有する単層フィルムの上で冷却固化し貼合せる押出ラミネーション法、A層とB層の樹脂を別々の押出機で押出した後、フィードブロックで積層し、Tダイから吐出した樹脂を冷却ロールで固化する共押出法など、公知の方法によって得ることができる。
(A層とB層の剥離強度)
本発明の積層フィルムは、層間密着性の観点から、A層とB層の180℃剥離試験での剥離強度が、0.5N/10mm以上5N/10mm以下であることが好ましい。剥離強度が0.5N/10mm未満の場合、各種加工の際や機能性樹脂を転写する際にA層とB層の間で剥離が生じてしまい、加工性が低下したり、機能性樹脂の転写がふ十分になる場合がある。また、剥離強度は高いほど好ましいが、剥離強度を上げる方法次第では、積層フィルムの外観が低下したりする場合があるため、5N/10mm以下が好ましい。
本発明の積層フィルムの、A層とB層の剥離強度を0.5N/10mm以上5N/10mm以下にする方法としては、B層がポリエチレン系樹脂を主成分とする場合はA層はCOCが主成分とし、B層がポリプロピレン系樹脂を主成分とする場合はA層をCOPが主成分とする方法、A層にエチレン系共重合樹脂を含有させる方法、キャスティングドラム(すなわち、金属ロール)の温度を40℃以上とし各層のポリマー鎖の動きを活発にしながらキャストすることでA層とB層の界面の絡み合いを増やす方法、ニップロール方式で製造し、かつニップ圧を0.2〜1.0MPaする方法、及びこれらの組み合わせなどが好ましく用いられる。
(貯蔵弾性率)
本発明の積層フィルムは、加工適性、成型性の観点から、120℃における貯蔵弾性率が101MPa以上3,000MPa以下であることが好ましい。120℃における貯蔵弾性率を101MPa以上とすることで、例えば機能性樹脂層をコーティング後に乾燥したり、金属蒸着加工を行う工程において、フィルムの変形等を生じさせず、良好な加工適性が得られる。特に、コーティング後の乾燥温度を高温に設定することで、乾燥時のライン速度を速くすることができ、加工コストを低減できるメリットを有する。120℃における貯蔵弾性率は高いほど寸法安定性が優れるため好ましいが、3,000MPaより高くしようとすると成型性が低下してしまう場合がある。さらに高い寸法安定性、成型性を両立させるためには、120℃における貯蔵弾性率は500MPa以上3,000MPa以下であればより好ましく、1,000MPa以上3,000MPa以下であれば最も好ましい。
本発明の積層フィルムにおいて、120℃における貯蔵弾性率を上記101MPa以上3,000MPa以下の範囲とする方法としては、A層のガラス転移温度を調整する方法などが挙げられる。
本発明において、A層のガラス転移温度の制御方法は特に限定されないが、例えば、環状オレフィン系樹脂として、ノルボルネンとエチレンの共重合体を使用する場合、ノルボルネンの含有量を増加させていくことでガラス転移温度を高温化することが可能であるまた、例えば、環状オレフィン系樹脂として、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させた樹脂を使用する場合、重合する環状オレフィン(ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびこれらの誘導体)の分子量を大きくする、あるいは環の数を多くして剛直な構造にすることにより、ガラス転移温度を高温化することが可能である。さらに、ガラス転移温度の異なる2種類の環状オレフィン系樹脂をブレンドさせることによってもA層のガラス転移温度を調整することが可能である。なお、A層の中に環状オレフィン系樹脂以外の樹脂が混合されている場合などのように、ガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度をA層のガラス転移温度とする。
本発明の積層フィルムは、成型性の観点から170℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であることが好ましい。170℃における貯蔵弾性率が100MPa以下とすると、少なくとも成型温度を170℃以上に設定することで優れた成型性を達成できるため好ましい。さらに高い成型性が必要な場合は、170℃における貯蔵弾性率は50MPa以下であれば好ましく20MPa以下であれば最も好ましい。また、貯蔵弾性率の下限としては、0.5MPa以上であることが好ましい。貯蔵弾性率の0.5MPa以上とすることによって、積層フィルムが真空成型機あるいは真空圧空成型機にセットされている時に、積層フィルムのドローダウンを抑制することができる。
また、積層フィルムの貯蔵弾性率が0.5MPa未満であると、電磁波遮蔽層転写フィルムをFPCに熱プレス成型する場合に、FPCの凸部分と加熱された金属版との間に挟まれた部分に存在する電磁波遮蔽層転写フィルムの厚みが著しく薄くなることがある。その結果、熱プレス成型の後に積層フィルムを剥離する工程において、電磁波遮蔽層転写フィルムの厚みの薄い部分に剥離応力が集中し、積層フィルムが切れることがある。一方で、積層フィルムの貯蔵弾性率が0.5MPa以上であると、このような積層フィルムの切断を抑制することができる。
本発明の積層フィルムにおいて、170℃における貯蔵弾性率を上記100MPa以下とする方法としては、A層のガラス転移温度を調整する方法などが挙げられる。
ここで、120℃における貯蔵弾性率が101MPa以上3,000MPa以下および170℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であるということは、積層フィルムの任意の一方向および、その方向に直交する方向において上記数値を満たすことである。
本発明の積層フィルムは、さらに、加工適性を重視する場合、130℃における貯蔵弾性率が101MPa以上3,000MPa以下であることが好ましい。130℃における貯蔵弾性率は500MPa以上3,000MPa以下であればより好ましく、1,000MPa以上3,000MPa以下であればさらに好ましい。
本発明の積層フィルムは、成型時の埋め込みをよりシャープにするためには、160℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であることが好ましく、150℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であるとさらに好ましい。
(添加剤)
本発明の積層フィルムは、必要に応じて難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、粘着性付与剤、ポリシロキサンなどの消泡剤、顔料または染料などの着色剤を適量含有することができる。また、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ゼオライト、ガラス、モンモリロナイト、ヘクトライト、エアロジル、酸化亜鉛、酸化鉄、カーボンブラック、黒鉛、有機金属塩、酸化金属等の粉末状又は繊維状フィラーを本発明の効果を妨げない程度に含有することができる。配合して用いることができる。
酸化防止剤としては、特に制限はなく、公知のホスファイト系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等の何れもが使用可能である。
以下の方法で、積層フィルムの製造、評価を行った。なお、実施例1〜28、31、32、34〜36、及び39は参考例1〜34とする。
(1)積層フィルム総厚み、および各層の厚み
積層フィルムの全体厚みを測定する際は、ダイヤルゲージを用いて、積層フィルムから切り出した長さ50mm×幅10mmの試料の任意の場所5ヶ所の厚みを測定し、平均値を求めた。また、積層フィルムの各層の層厚みを測定する際は、金属顕微鏡LeicaDMLM(ライカマイクロシステムズ製)を用いて、フィルムの断面を倍率100倍の条件で透過光を写真撮影した。そして撮影した写真から、積層フィルムの各層ごとに任意の5ヶ所の厚みを測定し、その平均値を各層の層厚みとした。
(2)ガラス転移温度、融点、結晶融解熱量
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および解析を行った。5mgをサンプルとし、サンプルを25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読み取った。各ベースラインを延長した直線から縦軸(熱流を示す軸)方向で等距離(中間点)にある上記直線に平行な直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点である中間点ガラス転移温度を求め、ガラス転移温度とした。なお、ガラス転移温度が複数存在する場合は、高温側のガラス転移温度をガラス転移温度として採用した。
また、サンプルを25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際の吸熱融解曲線のピーク温度を融点とした。
また、ベースラインと吸熱融解曲線で囲まれた部分の面積を、融解結晶熱量とした。
なお、(1)の方法で積層構成を確認したフィルムについては、表層、内層を削りとって各層のガラス転移温度、融点について測定を行った。
なお、例えば環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度と、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂の融点の温度が近く、ガラス転移温度の階段状変化部分の曲線と融点ピークが重なっている場合は、重なったピークから読み取った中間点ガラス転移温度、および融点の値を採用した。
(3)B層の表面自由エネルギー
23℃、65%RHの条件下で24時間調湿した積層フィルムについて、接触角計(協和界面化学製CA−D型)を使用して、水、エチレングリコ−ル、ホルムアミド、及びヨウ化メチレンの4種類の測定液を用い、協和界面化学(株)製接触角計CA−D型を用いて、フィルム表面に対する静的接触角を求めた。それぞれの液体について得られた接触角と測定液の表面張力の各成分を下式にそれぞれ代入し、4つの式からなる連立方程式をγL 、γ+ 、γ- について解いた。
L γj L )1/2 +2(γ+ γj - )1/2 +2(γj +γ- )1/2 =(1+cosθ)[γj L +2(γj + γj - )1/2]/2
ただし、γ=γL +2(γ+ γ- )1/2γj =γj L +2(γj + γj - )1/2ここで、γ、γL 、γ+ 、γ- は、それぞれ、フィルム表面の表面自由エネルギー、長距離間力項、ルイス酸パラメーター、ルイス塩基パラメーターを、また、γj 、γj L 、γj + 、γj - は、それぞれ、用いた測定液の表面自由エネルギー、長距離間力項、ルイス酸パラメーター、ルイス塩基パラメーターをあらわすものとする。
ここで用いた各液体の表面張力は、Oss("Fundamentals of Adhesion", L.H.Lee(Ed.), p153, Plenum ess, New York(1991))によって提案された表1の値を用いた。
Figure 0006256002
(4)貯蔵弾性率
フィルムを任意の一方向および、その方向に直交する方向に長さ60mm×幅5mmの矩形に切り出しサンプルとした。動的粘弾性測定装置(レオロジ製、DVE−V4 FTレオスペクトラ)を用い、下記の条件下で測定を行い、120℃及び170℃の貯蔵弾性率(E‘)を求めた。
周波数:10Hz、試長(チャック間距離):20mm、変位振幅:10μm
測定温度範囲:25℃〜200℃、昇温速度:5℃/分。
(5)A層/B層間の剥離強度
積層フィルム中の片面に、日東電工製OPP粘着テープ(ダンプロンエースNo.375)を貼り合わせ、幅10mm、長さ150mmの矩形に切り出しサンプルとした。該サンプルを積層界面で強制的に剥離し、引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離100mm、引張速度を20mm/分として、180°剥離試験を行った。剥離長さ130mm(チャック間距離230mm)になるまで測定を行い、剥離長さ25mm〜125mmの荷重の平均値を剥離強度とした。なお、測定は5回行い、その平均値を採用した。また、B層/A層/B層のような3層構成になっている場合は、両面で剥離試験を行い、各面5回、両面合計10回の平均値を採用した。
なお、剥離強度は、25℃に温度調節した室内で測定した。
(6)表面粗さ
表面粗さ計(小坂研究所製、SE4000)を用いて両面について測定した。触針先端半径0.5μm、測定力100μN、測定長1mm、低域カットオフ0.200mm、高域カットオフ0.000mmの条件で測定し、JIS B0601−2001に準拠して算術平均粗さSRaを求めた。
(7)ヘイズ
ヘーズメーター(日本電飾工業製、NDH7000)を用いて、JIS K7136−2000に従って測定した。積層フィルムの一方の表面をA面とし、他方の表面をB面とした場合に、光の入射面をA面としてヘイズ値を5回測定した。その後、光の入射面をB面に変更して、ヘイズ値を5回測定した。合計10回の測定値の平均を求め、これを当該積層フィルムのヘイズ値とした。
(8)色調L値
カラーメーター(スガ試験機製、SM−T)を用いて、JIS P8123−1961に従ってハンター方式での透過モードで測定した値を測定した。積層フィルムの一方の表面をA面とし、他方の表面をB面とした場合に、光の入射面をA面として色調L値を5回測定した。その後、光の入射面をB面に変更して、色調L値を5回測定した。合計10回の測定値の平均を求め、これを当該積層フィルムの色調L値とした。
(9)成型性
FPC表面を模した、L/S=100μm/100μm、深さ300μmのくし型パターンを形成した10cm角の真鍮板に積層フィルムを乗せ、真鍮板と積層フィルムの両側から鉄板を介して150℃、4MPaで30分間プレス機で熱プレスを行い、評価用サンプルを作製した。ここで、Lは、くし型パターンのうち、山部分の幅(すなわちFPCでのライン幅(L幅))を指し、Sは、谷部分の幅(すなわち、FPCのスペース幅(S幅))の長さを指す。つまり、くし型パターンの、等間隔に並んでいる凸部分の一つの幅がL幅であり、凸部分の間隔がS幅である。プレス後の評価用サンプルの断面をキーエンス製マイクロスコープVHX−2000を用いて観察し、10ヵ所のくし型パターンのうち、9ヵ所以上で気泡を含まずに密着しているものを合格とした。
次いで、深さを500μm、800μm、および1,000μmとした以外は上記と同様の真鍮板についても評価用サンプルを作製し、以下の基準で評価を行った。
S:深さ1,000μmのパターンで合格であった。
A:深さ1,000μmのパターンでは不合格であったが、深さ800μmのパターンで合格であった。
B:深さ800μmのパターンでは不合格であったが、深さ500μmのパターンで合格であった。
C:深さ500μmのパターンでは不合格であったが、深さ300μmのパターンで合格であった。
D:深さ300μmのパターンで不合格であった。
(10)離型性
エポキシ系接着剤(東亞合成製“AS−60”)100質量部に、50%粒子径(メディアン径)が5.9μmの銀コート銅粉(福田金属箔粉工業製“Cu−HWQ5μm”)150質量部を混合した導電性ペーストを、積層フィルムのB層側に塗工することで機能性樹脂層(導電層)を形成し、電磁波遮蔽層転写フィルムを作製した。なお、塗工にはアプリケーターを使用し、乾燥前の塗工厚みを100μm、乾燥条件を100℃で10分間とした。乾燥後に幅10mm、長さ150mmの矩形に切り出しサンプルとした。該サンプルを積層界面で強制的に剥離し、以下の基準で評価を行った。
A:抵抗なく剥離できた。
B:剥離の際に抵抗を感じたが、積層フィルム側に機能性樹脂層(導電層)が移行しなかった。
C:機能性樹脂層(導電層)の一部が剥がれて、積層フィルム側に移行した。
D:積層フィルムと機能性樹脂層(導電層)の密着性が強く、強制的に剥離できなかった。
(11)加工適性
積層フィルムを任意の一方向、およびその方向に直交する方向に長さ50mm×幅4mmの矩形に切り出しサンプルとした。サンプルを熱機械分析装置(セイコ−インスツルメンツ製、TMA EXSTAR6000)を使用して、下記の条件下で昇温した。昇温している過程において、寸法変化率が1.0%に到達する温度によって、以下の基準で評価した。なお、寸法変化率については小数点以下一桁まで測定を行った。
試長:15mm、荷重:19.6mN、昇温速度:5℃/分、
測定温度範囲:25〜220℃
寸法変化率(%)={|試長(mm)−保持後のフィルム長(mm)|/試長(mm)}×100
S:130℃以上
A:125℃以上130℃未満
B:120℃以上125℃未満
C:100℃以上120℃未満
D:100℃未満。
(12)機能性樹脂層との密着性
ダイコーターを用いて(10)に記載の機能性樹脂層(導電層)をフィルムに塗工し、電磁波遮蔽層転写フィルムを作製した。なお、乾燥条件を100℃で10分間とし、乾燥後の機能性樹脂層(導電層)厚みを50μmになるように調整した。6インチ径、550mm幅のコアに巻かれた500mm幅、200m長の電磁波遮蔽層転写フィルムを準備し、下記条件で、3インチ径、550mm幅のコアに巻返しを行い、下記の基準で評価を行った。
巻取り張力100N/m
速度:5m/min
A:フィルム層/機能性樹脂層(導電層)間で、全く剥離が発生しなかった。
B:フィルム層/機能性樹脂層(導電層)間で剥離が見られたが、剥離箇所にエア噛み込みは発生しなかった。
C:フィルム層/機能性樹脂層(導電層)間で剥離が見られ、剥離箇所にエア噛み込みが発生した。
(13)耐カール性
(12)と同様にして得られた電磁波遮蔽層転写フィルムを、A4サイズのプレス機にセットする際の取り扱いのし易さについて、以下の基準で評価を行った。
A:カールがほとんどなく、問題なくフィルムをセットできた。
B:カールが見られ、プレス機にセットする際に電磁波遮蔽層転写フィルムを事前にテープで固定して行う必要があった。
(14)A層/B層間の密着性
フィルムを15mm×110mmのサイズに切り出し、MIT耐折試験機((株)東洋精機製作所製、MID−D)で、回転速度:175cpm、測定荷重:25N(250gf)、屈曲角度:135°の条件でフィルムの折り曲げを10回行った評価用サンプルを10本作製し、下記の基準で目視で評価を行った。
A:折り曲げ箇所に1本も層間剥離が見られなかった。
B:折り曲げ箇所の端部に剥離が見られたサンプルが1本以上見られたが、折り曲げ箇所の両端の剥離箇所同士が連結したサンプルは1本も見られなかった。
C:折り曲げ箇所の両端の剥離箇所同士が連結したサンプルが1本以上、5本未満見られた。
D:折り曲げ箇所の両端の剥離箇所同士が連結したサンプルが5本以上見られた。
(15)プレス耐熱性
フィルムを幅10mm×長さ100mmの短冊形状(矩形状)にカットし、サンプルを得た。その後、長さ10mm毎に幅方向へ黒色油性インキで印(直線)を記入した。つまり、サンプルの長さ方向の一方の端から10mm離れた位置において、サンプルの幅方向に対して平行な方向に直線(印)を描いた。また、当該位置から、フィルム長さ方向にさらに10mm離れた位置において、サンプルの幅方向に対して平行な方向に、直線(印)を描いた。同様の作業を繰り返して、サンプルに合計9箇所の直線(印)を描いた。
矩形状のフィルム(サンプル)の両面を120mm各のポリイミドシート(東レデュポン(株)社製“カプトン(登録商標)”)100Hで挟み、両側から鉄板を介して150℃、4MPaで30分間プレス機で熱プレスを行った。熱プレス終了後、ポリイミドシートから短冊形状のフィルムを剥がし、8箇所の黒色油性インキの長さの平均値を求め、下記基準にて評価を行った。つまり、隣り合う直線(印)の間の距離(フィルム長さ方向の距離)を全て求めた。得られた8つの値を平均した平均値を求め、下記基準を基づいて評価を行った。
A:短冊の幅(直線(印)間の距離)の平均値が10mm以上10.5mm未満
B:短冊の幅(直線(印)間の距離)の平均値が10.5mm以上11mm未満
C:短冊の幅(直線(印)間の距離)の平均値が11mm以上12mm未満
D:短冊の幅(直線(印)間の距離)の平均値が12mm以上。
(16)視認性
フィルムを1mm×5mmの形状にカットした後、B4サイズの黒台紙の任意の位置に載せ、2m離れた位置にいる観測者がフィルムの位置を探索した。観測者を交代させながら、下記基準にて評価を行った。
A:5人の観測者のうち、5人とも10秒以内にフィルムを見つけた。
B:5人の観測者のうち、1人以上4人以下が10秒以内にフィルムを見つけた。
C:5人の観測者のうち、1人も10秒以内にフィルムを見つけられなかった。
(17)本発明の積層フィルムの製造に用いた樹脂
(環状オレフィン共重合樹脂A(COC−A))
ポリプラスチックス製 “TOPAS(登録商標)” 6013F−04(エチレンとノルボルネンを共重合させた樹脂であり、ガラス転移温度が138℃であった。また、樹脂の全成分を100質量%として、ノルボルネン(環状オレフィン)に由来する部分の質量比率は76質量%であり、エチレン(鎖状オレフィン)に由来する部分の質量比率は24質量%であると推定される樹脂である)を用いた。
(環状オレフィン共重合樹脂B(COC−B))
ポリプラスチックス製“TOPAS(登録商標)” 8007F−04(エチレンとノルボルネンを共重合させた樹脂であり、ガラス転移温度が78℃であった。また、樹脂の全成分を100質量%として、ノルボルネン(環状オレフィン)に由来する部分の質量比率は64質量%であり、エチレン(鎖状オレフィン)に由来する部分の質量比率は36質量%であると推定される樹脂である)を用いた。
(環状オレフィン樹脂C(COP−C))
日本ゼオン製“ZEONOR(登録商標)” 1420R(ガラス転移温度135℃の環状オレフィン樹脂)を用いた。
(環状オレフィン樹脂D(COC−D))
ポリプラスチックス社製“TOPAS(登録商標)” 6017S−04(エチレンとノルボルネンを共重合させた樹脂であり、ガラス転移温度が178℃であった。また、樹脂の全成分を100質量%として、ノルボルネン(環状オレフィン)に由来する部分の質量比率は82質量%であり、エチレン(鎖状オレフィン)に由来する部分の質量比率は18質量%であると推定される樹脂である)を用いた。
(環状オレフィン系共重合樹脂A(COC−A)の酸化チタン混合物)(COC−T)
ポリプラスチックス製 “TOPAS(登録商標)” 6013F−04(エチレンとノルボルネンを共重合させた樹脂であり、ガラス転移温度が138℃であった。また、樹脂の全成分を100質量%として、ノルボルネン(環状オレフィン)に由来する部分の質量比率は76質量%であり、エチレン(鎖状オレフィン)に由来する部分の質量比率は24質量%であると推定される樹脂である)100質量部と酸化チタン粒子(チタン工業製、“KA−10”)を100質量部を二軸押出機で280℃で混練し、押し出し、ガットを得た。得られたガットを水冷してチップ形状にカットしたものを用いた。
(メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(m−LLDPE))
プライムポリマー製“エボリュー(登録商標)” SP2540(JIS K7210−1999によるMFRが3.8g/10min、融点が123℃、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.924g/cmであり、エチレンと1−ヘキセンを共重合させた樹脂(1−ヘキセンの含有比率は5モル%以下)である、メタロセン直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂)を用いた。
(直鎖状中密度ポリエチレン系樹脂(LMDPE))
プライムポリマー製“ウルトゼックス(登録商標)”4050 (JIS K7210−1999によるMFRが6g/10min、融点が125℃、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.937g/cmであり、エチレンと1−ヘキセンを共重合させた樹脂(1−ヘキセンの含有比率は5モル%以下)である、メタロセン触媒とは異なる触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂)を用いた。
(低密度ポリエチレン系樹脂(LDPE))
住友化学製“スミカセン(登録商標)”F412−1 (JIS K7210−1999によるMFRが5g/10min、融点が110℃、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.921g/cmである、低密度ポリエチレン系樹脂)を用いた。
(高密度ポリエチレン系樹脂(HDPE))
プライムポリマー製“ハイゼックス(登録商標)”2200J (JIS K7210−1999によるMFRが5.2g/10min、融点が135℃、JIS K6922−2−2010にて求めた密度が0.921g/cmである、高密度ポリエチレン系樹脂)を用いた。
(ポリプロピレン系樹脂E(PP−E))
住友化学製“ノーブレン(登録商標)”R101 (JIS K7210−1999によるMFRが19g/10min、融点が160℃である、プロピレン由来成分のみからなるホモポリプロピレン系樹脂)を用いた。
(ポリプロピレン系樹脂F(PP―F))
プライムポリマー製“プライムポリプロ(登録商標)”E111G (JIS K7210−1999によるMFRが0.5g/10min、融点が164℃である、プロピレン由来成分のみからなるホモポリプロピレン系樹脂)を用いた。
(ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレンランダム共重合体樹脂)(EPC))
プライムポリマー(株)社製“プライムポリプロ(登録商標)”Y−2045GP(JIS K6922−2−2010による密度が0.91g/cmであり、JIS K7210−1999によるMFRが24g/10min、融点が145℃である樹脂であり、エチレンを4質量%とプロピレンを96質量%の比率で重合させたエチレン−プロピレンランダム共重合体樹脂(ポリプロピレン系樹脂))を用いた。
(エチレン系共重合樹脂G(E−co−G))
ダウケミカル(株)社製“Affinity(登録商標)” EG8200(JIS−K7112(1999)による密度が0.86g/cmであり、エチレン由来成分が76質量%(エチレン含有率が92.7モル%)、オクテン由来成分が24質量%(オクテン含有率が7.3モル%)である、エチレン−オクテン共重合体樹脂)を用いた。
(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合樹脂H(SEBS−H))
旭化成(株)社製“タフテック(登録商標)” H1051(JIS−K7112(1999)による密度が0.93g/cmであり、スチレン由来成分が42質量%である、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合樹脂)を用いた。
(石油樹脂)
荒川化学製“アルコン(登録商標)” P100 (JIS K2207−1996による軟化点が100℃の、C9留分を主成分とする完全水添石油樹脂)を用いた。
(ポリメチルペンテン系樹脂(PMP))
三井化学製“TPX(登録商標)” MX002(融点が224℃の、ポリメチルペンテン系樹脂)を用いた。
(滑剤)
日本精化製“ニュートロン−S(登録商標)”(エルカ酸アミド)、日本精化製“ニュートロン(登録商標)”(オレイン酸アミド)、日油製“アルフローAD281F(登録商標)”(エチレンビスオレイン酸アミド)の3種類を各100質量部ずつ混合したものを用いた。
(実施例1)
3層構成とした。各層の組成を表のようにし、それぞれ単軸押出機(L/D=28)に供給し、供給部温度240℃、それ以降の温度を260℃で溶融し、濾過精度20μmのリーフディスクフィルターを通過させた後、ダイの上部に設置したフィードブロック内にてB層/A層/B層(各層の厚みの比は表参照)となるように積層した後、Tダイより、85℃に温度制御した金属ロール(SRa=0.03μm)上にフィルム状に吐出した。その際、ゴムロール(SRa=0.6μm)にてニップをし(ニップ圧:0.2MPa)、厚み100μmの積層フィルムを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行った。なお、金属ロール、ゴムロールの表面粗さSRaについては、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(ビオデンRFA社製、トリアセチルセルロース溶剤(酢酸メチル)で溶解させたもの)を用い、トリアセチルセルロースフィルムをロール面に圧着ローラーで線圧9.8N/cmを加えて、ロールの表面形状を転写させたものを室温にて溶剤を乾燥して、このレプリカサンプルを測定サンプルとして測定した。成形性、機能性樹脂との密着性、耐カール性、A層/B層との密着性が良好な結果が得られた。なお、各層の厚みの比で、表に記載の1/2/1とは、フィルム総厚み100μmに対し、表に記載の層構成(実施例1については、B/A/B)の各層が、1/2/1の厚みの比で構成されている、すなわち、B層/A層/B層=1/2/1(=25μm/50μm/25μm)である態様を示している。なお、他の実施例や比較例についても同様である。
(実施例2)
B層の組成をLMDPEに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例3)
B層の組成をLDPEに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、プレス耐熱性が実施例1と比べて劣る結果となった。
(実施例4)
B層の組成をHDPEに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、A層/B層間の密着性が実施例1と比べて劣る結果となった。
(実施例5)
積層構成を、A層/B層の2層構成に変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、耐カール性が実施例1と比べて劣る結果となった。
(実施例6)
B層の組成をPP−Eに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較してA層/B層間の密着性が劣るものの、離型性、プレス耐熱性が良好となる結果が得られた。
(実施例7)
B層の組成をPP−Fに変更した以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例6とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例8)
B層に石油樹脂を含有させた以外は、実施例7と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例7と比較して離型性は劣るものの、A層/B層間の密着性が良好となる結果が得られた。
(実施例9)
A層の組成を変更し、A層のTgを97℃にした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して加工適性、プレス耐熱性が劣る結果となった。
(実施例10)
A層の組成を変更し、A層のTgを172℃とし、押出機の供給部温度を265℃、それ以降の温度を275℃とした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、加工適性は良好となるものの、成型性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例11)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較してA/B層間の密着性は劣るものの、加工適性は良好となる結果が得られた。
(実施例12)
積層比を変更し、B層の厚みを厚くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例13)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して加工性が良好となる結果が得られた。
(実施例14)
積層比を変更し、B層の厚みを厚くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して加工適性が劣る結果が得られた。
(実施例15)
総厚みを薄くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して成型性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例16)
総厚みを厚くした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して成型性が劣る結果となった。
(実施例17)
総厚みを薄くした以外は、実施例15と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例15と比較して成型性、加工適性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例18)
層厚みを厚くした以外は、実施例16と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例16と比較してプレス耐熱性が劣る結果となった。
(実施例19)
B層に滑剤を含有させた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して離型性が良好となったものの、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例20)
B層にCOC−Bを含有させた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムに、コロナ処理機を用いてE値=3にて両面に表面処理を行った。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して離型性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例21)
B層に滑剤とPMPを含有させた以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較して離型性は良好となったものの、機能性樹脂層との密着性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。なお、融点については2箇所検出されたので、それぞれについて結晶融解熱量を求めており、表にはそれぞれの値を記載している。
(実施例22)
B層におけるCOC−Bの濃度を高くし、コロナ処理機のE値=10とした以外は、実施例20と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例20と比較して離型性が劣る結果となった。
(実施例23)
A層の組成を変更し、A層のTgを126℃とした以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例6とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例24)
A層の組成を変更し、A層のTgを130℃とした以外は、実施例23と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例23と比較して加工適性が良好な結果が得られた。
(実施例25)
A層の組成を変更し、A層のTgを138℃とした以外は、実施例24と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例24と比較して加工適性が良好な結果が得られた。
(実施例26)
A層の組成を変更し、A層のTgを145℃とした以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例25とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例27)
A層の組成を変更し、A層のTgを155℃とした以外は、実施例6と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例26と比較して成型性、A層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例28)
A層のm−LLDEをエチレン系共重合樹脂(E−co−G)に変更し、表の濃度とした以外は、実施例25と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例25と比較してA層/B層間の密着性が良好となる結果が得られた。
(実施例29)
エチレン系共重合樹脂の濃度を大きくした以外は、実施例28と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例28と比較してA層/B層間の密着性が良好となる結果が得られた。
(実施例30)
エチレン系共重合樹脂の濃度を大きくした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較して加工適性が劣る結果となった。
(実施例31)
エチレン系共重合樹脂の濃度を大きくした以外は、実施例30と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例30と比較して加工適性、プレス耐熱性が劣る結果となった。
(実施例32)
エチレン共重合樹脂をスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合樹脂に変更した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較して加工適性、A層/B層間の相間密着性が劣る結果となった。
(実施例33)
金属ロールの温度を40℃に設定した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較してA層/B層間の相間密着性が劣る結果となった。
(実施例34)
金属ロールの温度を25℃に設定した以外は、実施例33と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例33と比較してA層/B層間の相間密着性が劣る結果となった。
(実施例35)
金属ロールの温度を120℃に設定した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例29と比較して成型性が劣る結果となった。
(実施例36)
B層の組成をEPCに変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例1と比較してプレス耐熱性が良好となる結果が得られた。
(実施例37)
積層比を変更し、B層の厚みを厚くした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較して加工適性、プレス耐熱性が劣る結果となった。
(実施例38)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較してA層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例39)
エチレン共重合樹脂の種類を変更した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29と比較して成型性、プレス耐熱性が劣る結果となった。
(実施例40)
A層にCOC−Tを含有させた以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例29、実施例31と比較して視認性が良好な結果が得られた。
なお、COC−Tは酸化チタンを含んでいるが、表の「A層の環状オレフィン系樹脂の割合(質量%)」の欄には、酸化チタンの含有量を含まない、環状オレフィン系樹脂のみの含有量が記載されている。つまり、表の実施例40の「A層の環状オレフィン系樹脂の割合(質量%)」の欄には、A層を構成するCOC−AとCOC−Tの含有量の合計から、酸化チタンなどの環状オレフィン系以外の物質の含有量を差し引いた値が記載されている。なお、他の実施例や比較例についても同様である。
(実施例41)
A層におけるCOC−Tの含有量を高くした以外は、実施例40と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例40に対して視認性が良好となる結果が得られた。
(実施例42)
A層におけるCOC−Tの含有量を高くした以外は、実施例40と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例40と同様の結果が得られた。
(実施例43)
A層におけるCOC−Tの含有量を高くした以外は、実施例42と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例42と比較してA層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例44)
A層におけるCOC−Tの含有量を高くした以外は、実施例43と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、実施例43と比較して機能性樹脂層との密着性が劣る結果となった。
(実施例45)
金属ロールの表面粗さSRaを0.05μmとし、金属ロールの温度を30℃に設定した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例29とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例46)
金属ロールの表面粗さSRaを0.05μmとした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例29、45と比較して視認性が良好となる結果が得られた。
(実施例47)
金属ロールの表面粗さSRaを0.63μmとした以外は、実施例46と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例46と比較して視認性が良好となる結果が得られた。
(実施例48)
金属ロールの表面粗さSRaを3.0μmとし、金属ロールの温度を30℃に設定した以外は、実施例47と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例47と比較して機能性樹脂層との密着性が劣る結果となった。
(実施例49)
金属ロールの表面粗さSRaを3.0μmとしした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例48と比較して機能性樹脂層との密着性が劣る結果となった。
(実施例50)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例29と比較してA層/B層間の密着性が劣る結果となった。
(実施例51)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例50と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例50と比較して成型性が良好となる結果が得られた。
(実施例52)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例51と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例51とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例53)
積層比を変更し、B層の厚みを薄くした以外は、実施例52と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例51と比較して離型性が劣る結果となった。
(実施例54)
A層の環状オレフィン系樹脂の割合を下げた以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例29とほぼ同様の結果が得られた。
(実施例55)
A層の環状オレフィン系樹脂の割合を下げた以外は、実施例54同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行ったところ、実施例54と比較して加工適性が劣る結果となった。
(実施例56)
積層構成を、A層/B層の2層構成に変更した以外は、実施例29と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムについて(1)〜(16)に記載の方法で評価を行ったところ、耐カール性が実施例29と比べて劣る結果となった。
(比較例1)
単層構成とした。表のような組成で樹脂を混合し、単軸押出機(L/D=28)に供給し、供給部温度240℃、それ以降の温度を260℃で溶融し、濾過精度20μmのリーフディスクフィルターを通過させた。次いで、Tダイ(リップ間隙:0.4mm)より、85℃に温度制御した金属ロール上にシート状に吐出した。その際、ゴムロールにてニップをし(ニップ圧:0.2MPa)、厚み100μmの単層フィルムを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行った。
(比較例2)
組成を表の通りとし、押出機の供給部温度を190℃、それ以降の温度を220℃とした以外は、比較例1と同様にして単層フィルムを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行った。
(比較例3、4)
組成を表の通りとした以外は、実施例1と同様にして積層サンプルを得た。得られたフィルムについて、(1)〜(16)に記載の方法にて評価を行った。
各実施例および各比較例の詳細を表に示す。
なお、評価に関して、細かい形状への追従性が必要な電磁波遮蔽層転写フィルム用途においては、成型性がS評価、A層/B層間の密着性がC評価以上であることが好ましく、加飾用途として深絞りの成型体(すなわち、成型倍率が大きくなる成型体)から剥離転写する場合は、奥まで追従しているフィルムを剥がす必要があるため、成型性がA評価以上、A層/B層間の密着性がB評価以上であることが特に好ましい。
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
Figure 0006256002
なお、表において、「PE系樹脂」とは「ポリエチレン系樹脂」を示し、「PP系樹脂」とは「ポリプロピレン系樹脂」を示す。

Claims (15)

  1. 環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有し、両面の表面粗さSRaが50nm以上3,000nm以下である、積層フィルム。
  2. 環状オレフィン系樹脂を主成分とするA層の少なくとも片面に、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を主成分とするB層を有し、前記A層が、A層の全成分の合計を100質量%として、エチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含み、エチレン系共重合樹脂の密度が、0.84g/cm 以上0.86g/cm 以下である、積層フィルム。
  3. 前記A層の両面に、B層を有する、請求項1または2に記載の積層フィルム。
  4. 前記A層のガラス転移温度が130℃以上150℃以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 前記A層が、A層の全成分の合計を100質量%として、エチレン系共重合樹脂を15質量%以上40質量%以下含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 120℃における貯蔵弾性率が101MPa以上3,000MPa以下であり、170℃における貯蔵弾性率が100MPa以下である、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  7. 前記B層の表面自由エネルギーが、25mN/m以上35mN/m以下である請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  8. 前記B層が、ポリプロピレン系樹脂を主成分とし、
    さらに石油樹脂を含む請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム。
  9. 前記B層が、ポリエチレン系樹脂を主成分とし、
    該ポリエチレン系樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレン、又は、高密度ポリエチレンである、請求項1〜のいずれかに記載の積層フィルム
  10. ヘイズが65%以上90%以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の積層フィルム。
  11. 色調L値が75以上100以下である、請求項1〜10のいずれかに記載の積層フィルム。
  12. 積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.1以上0.15以下であり、フィルムの総厚みが40μm以上300μm以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の積層フィルム。
  13. 積層比(B層の合計厚み(μm)/A層の厚み(μm))が0.25以上2以下であり、フィルムの総厚みが40μm以上300μm以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の積層フィルム。
  14. エチレン系共重合樹脂の密度が、0.84g/cm以上0.86g/cm以下である、請求項〜13のいずれかに記載の積層フィルム
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の積層フィルムを有する、包装用フィルム。
JP2013544593A 2012-10-17 2013-09-24 積層フィルム Active JP6256002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229571 2012-10-17
JP2012229571 2012-10-17
JP2013141421 2013-07-05
JP2013141421 2013-07-05
PCT/JP2013/075614 WO2014061403A1 (ja) 2012-10-17 2013-09-24 積層フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109741A Division JP6323598B2 (ja) 2012-10-17 2017-06-02 機能性樹脂層転写フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061403A1 JPWO2014061403A1 (ja) 2016-09-05
JP6256002B2 true JP6256002B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50487977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544593A Active JP6256002B2 (ja) 2012-10-17 2013-09-24 積層フィルム
JP2017109741A Active JP6323598B2 (ja) 2012-10-17 2017-06-02 機能性樹脂層転写フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109741A Active JP6323598B2 (ja) 2012-10-17 2017-06-02 機能性樹脂層転写フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6256002B2 (ja)
KR (1) KR102084815B1 (ja)
CN (1) CN104661813A (ja)
TW (1) TWI580570B (ja)
WO (1) WO2014061403A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259587B2 (ja) * 2013-05-21 2018-01-10 大成化工株式会社 バイオマスシートおよびそれを用いたブリスターパック、並びにバイオマスシートの製造方法
JP2015016569A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 アキレス株式会社 離型フィルム
CN104167514B (zh) * 2014-07-08 2016-06-22 苏州市君悦新材料科技股份有限公司 一种高阻隔、耐酸碱的锂电池包装膜
KR102349685B1 (ko) * 2014-07-09 2022-01-12 도레이 카부시키가이샤 폴리프로필렌 필름 및 이형용 필름
JP6299553B2 (ja) * 2014-10-16 2018-03-28 油化電子株式会社 電池外装用ラミネートフィルム及び電池
JP6648400B2 (ja) * 2014-11-10 2020-02-14 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
JP6655286B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-26 大和製罐株式会社 リチウムイオン電池外装用積層体およびその製造方法
JP6708426B2 (ja) * 2015-02-16 2020-06-10 グンゼ株式会社 転写加飾用基体フイルム
JP6481403B2 (ja) * 2015-02-16 2019-03-13 Dic株式会社 ミネラルオイルバリア性包装材及びこれを用いた包装体
MY192721A (en) * 2015-03-27 2022-09-05 Lintec Corp Release film for ceramic green sheet production process
EP3283557A1 (en) * 2015-04-15 2018-02-21 Avery Dennison Corporation Non-pvc label film for printing
JP6561629B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-21 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
CN107708955B (zh) * 2015-07-06 2019-06-21 东丽株式会社 纤维增强复合材料的制造方法
JP6561630B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-21 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
JP6160782B2 (ja) * 2015-08-03 2017-07-12 東レ株式会社 オレフィン系積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6565640B2 (ja) * 2015-12-01 2019-08-28 日本ポリエチレン株式会社 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材
JP7461281B2 (ja) * 2015-12-03 2024-04-03 三井化学東セロ株式会社 プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP6565646B2 (ja) * 2015-12-04 2019-08-28 日本ポリエチレン株式会社 耐熱性及び耐突き刺し性を有する易引裂性フィルム及び包装材
JP6851721B2 (ja) * 2016-02-18 2021-03-31 リンテック株式会社 保護フィルム付き透明導電膜積層用フィルム、および透明導電性フィルムの製造方法
JP2017146492A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 リンテック株式会社 保護フィルム付き透明導電膜積層用フィルム、および透明導電性フィルムの製造方法
JP6658271B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-04 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法
JP6915378B2 (ja) * 2016-05-30 2021-08-04 東レ株式会社 成型用フィルム及びそれを用いた成型転写箔
JPWO2018143373A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-21 デンカ株式会社 表皮材用多層シ−ト
CN107415381B (zh) * 2017-04-06 2019-08-09 黄山永新股份有限公司 一种高阻隔vmcpp薄膜及其生产工艺
CN107116872B (zh) * 2017-04-06 2019-05-28 黄山永新股份有限公司 一种高阻隔纸塑复合包装膜
JP7412884B2 (ja) * 2017-04-26 2024-01-15 東レ株式会社 フィルム
JP6923366B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 大倉工業株式会社 低弾性フィルム
TWI802657B (zh) * 2018-02-27 2023-05-21 日商三菱化學股份有限公司 聚酯膜
WO2019189359A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社プライムポリマー 表面硬度が高い易カット性多層フィルム
WO2019220912A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 Dic株式会社 多層フィルム及び包装材
CN110497664A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种铝塑复合包装膜及其制备方法
JP7159672B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-25 日本ポリエチレン株式会社 冷凍加熱用フィルム、耐熱耐寒易引裂性フィルム及び食品包装用フィルム
CN112585103B (zh) * 2018-08-20 2023-10-10 东曹株式会社 氧化锆烧结体及其制造方法
JP7256618B2 (ja) * 2018-08-29 2023-04-12 タツタ電線株式会社 転写フィルム付電磁波シールドフィルム、転写フィルム付電磁波シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法
JP7139855B2 (ja) * 2018-10-04 2022-09-21 大日本印刷株式会社 包装材料
KR102091593B1 (ko) * 2019-07-04 2020-03-20 주식회사 애니켐 자원순환성 적층필름 및 이로부터 얻어지는 친환경 롤백, 1회용 식탁보 및 1회용 장갑
JPWO2021014883A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28
JPWO2021246401A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09
JP7347699B1 (ja) 2022-03-30 2023-09-20 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、積層体、包装材、及び梱包体
WO2023188599A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン系フィルム、積層体、包装材、及び梱包体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177924A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Tousero Kk 捻り包装用積層フィルム
JP2002252458A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 多層プリント配線板製造用ポリエステルフィルム
DE10238516A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Ticona Gmbh Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2006257399A (ja) 2005-02-21 2006-09-28 Kureha Corp 離型フィルム、積層離型フィルム及びそれらの製造方法
JP4907115B2 (ja) * 2005-07-12 2012-03-28 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
US20070026173A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Owens-Illinois Healthcare Packaging Inc. Multilayer containers and methods of manufacture
JP5023880B2 (ja) 2007-08-11 2012-09-12 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP5262407B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-14 藤森工業株式会社 多層液体容器
JP2010194751A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層シートおよび包装体
JP5646222B2 (ja) * 2010-06-17 2014-12-24 日本ポリエチレン株式会社 ヒートシール用易引裂性多層フィルム及び包装材
JP5930577B2 (ja) * 2010-10-20 2016-06-08 大日本印刷株式会社 包装袋及び包装容器
JP5991504B2 (ja) * 2011-01-28 2016-09-14 Dic株式会社 易貫通性蓋材
JP5594211B2 (ja) 2011-03-29 2014-09-24 東レ株式会社 成型用加飾フィルム
JP5794038B2 (ja) 2011-08-25 2015-10-14 東レ株式会社 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
EP2749587B1 (en) * 2011-08-25 2018-07-18 Toray Industries, Inc. Film for forming and forming transfer foil using same
JP5884373B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-15 東レ株式会社 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2015016569A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 アキレス株式会社 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061403A1 (ja) 2014-04-24
CN104661813A (zh) 2015-05-27
JPWO2014061403A1 (ja) 2016-09-05
KR102084815B1 (ko) 2020-03-04
JP2017154504A (ja) 2017-09-07
KR20150073947A (ko) 2015-07-01
TWI580570B (zh) 2017-05-01
TW201422428A (zh) 2014-06-16
JP6323598B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323598B2 (ja) 機能性樹脂層転写フィルム
KR101775193B1 (ko) 성형용 필름 및 성형 전사박
KR102029486B1 (ko) 성형용 필름 및 그것을 이용한 성형 전사박
WO2018186297A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、及び高周波誘電加熱接着シートを用いてなる接着方法
JPWO2006120983A1 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
WO2007085283A1 (en) Transparent, stiff and printable polypropylene blown films
JP5884373B2 (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2017137469A (ja) フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP6020167B2 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
KR102601956B1 (ko) 프린트 배선기판 제조공정용 이형필름, 프린트 기판의 제조방법, 프린트 기판 제조장치 및 프린트 기판
JP5794038B2 (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
JP2015016569A (ja) 離型フィルム
JP7246994B2 (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、及びその用途
JP5958230B2 (ja) 積層シート
JP7246998B2 (ja) プリント基板の製造方法、プリント基板製造装置、及びプリント基板
JP2013159652A (ja) 射出成形同時転写用フィルムおよび射出成形同時転写箔
JP2015098547A (ja) 成型用フィルムおよびそれを用いた成型用転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157