JPWO2006120983A1 - 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム - Google Patents

4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006120983A1
JPWO2006120983A1 JP2007528260A JP2007528260A JPWO2006120983A1 JP WO2006120983 A1 JPWO2006120983 A1 JP WO2006120983A1 JP 2007528260 A JP2007528260 A JP 2007528260A JP 2007528260 A JP2007528260 A JP 2007528260A JP WO2006120983 A1 JPWO2006120983 A1 JP WO2006120983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
mass
methyl
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786657B2 (ja
Inventor
三代 裕介
裕介 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007528260A priority Critical patent/JP4786657B2/ja
Publication of JPWO2006120983A1 publication Critical patent/JPWO2006120983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786657B2 publication Critical patent/JP4786657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

フレキシブルプリント基板の製造に使用する際に、離型性が良好であり、離型フィルムのクッション層のはみ出しが少なく、且つ電気回路を形成した基板の表面の形状に追従して変形することで、該基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤がはみ出すのを防止できる、優れたクッション性を有する積層体、該積層体からなる離型フィルムを提供すること。少なくとも表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)を含み、該表面層(A)とクッション層(C)との間に接着層(B)とを有する積層体であって、該表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体を80〜100質量%含み、且つ該クッション層(C)が融点190℃以上の耐熱性樹脂(c1)及び融点170℃以下の軟質樹脂(c2)を含む積層体、および該積層体からなる離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板製造用離型フィルムを提供する。

Description

本発明は、4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルムに関する。より詳しくは、フィルムまたはシート状の積層物を加熱および加圧成形する際に使用される離型フィルム用積層体に関するものであり、特に、フレキシブルプリント基板を製造する際に、電気回路(銅箔)面を保護する保護層であるカバーレイフィルムを接着剤によって加熱および加圧して接着する際に使用される離型フィルムとして使用される、適度のクッション性とすぐれた離型性を兼備した積層体およびこの積層体からなるフレキシブルプリント基板製造用離型フィルムに関する。
フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」と言う)を製造する場合に、電気回路を形成した基板上にカバーレイ層が設けられていることはよく知られている。このカバーレイ層は、プリントが基板の片面だけに形成されている片面型の場合にあっては片面のみに、またプリントが基板の両面あるいは多層に互って設けられている場合にあっては両面に、それぞれ熱硬化型の接着剤を用いて加熱および加圧することによってカバーレイ層を接着するものである。
電気回路を形成した基板とカバーレイ層との接着は、熱硬化型の接着剤を用いて、電気回路を形成した基板とカバーレイ層とを金属板に挟んで加熱および加圧して行われるが、カバーレイ層と金属板とが加熱および加圧する際に接着してしまう事態を避けるために、その中間に、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、およびポリフッ化ビニルなどのフッ素系フィルムやポリメチルペンテンフィルムなどの離型フィルムが使用されている。
また、FPCにおいては、他の部品との電気的接続のための端子部分にはカバーレイ層の被覆を行わず、接続部分の電気回路が露出した状態となっているものであるが、露出部分以外をカバーレイ層によって被覆する場合、カバーレイ層に塗布された接着剤が、電気回路を形成した基板にカバーレイ層を接着する際の加熱および加圧によって溶融し、しばしば、この露出部分の電気回路表面上に流出し、電気回路表面を接着剤の層で覆ってしまい、その後の電気的接続不良を引き起こすという現象がある。
この様な問題を解決するため、FPCを製造する際に使用される離型フィルムには、良好な離型性、カバーレイ層やFPC表面の凸凹に追従することで、カバーレイ層の端面から接着剤が電気回路上に流れ出すのを防止する、いわゆるクッション性が求められている。
特許文献1には、軟質ポリオレフィンの層を中間層とし、その内外両面に結晶性ポリメチルペンテンの層を形成する離型フィルムが開示されている。
また特許文献2には、表面層がポリ4−メチル−1−ペンテンであり、接着層であるエチレン・プロピレンゴムを介して、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体またはエチレン酢酸ビニル共重合体等の樹脂を積層した多層フィルムが開示されている。しかしながら、これらの離型フィルムおよび多層フィルムでは、軟質ポリオレフィンの層であるポリエチレンやポリプロピレンの融点が低いため、FPC製造時に離型フィルムとしてカバーレイ層の上に重ねて加熱および加圧したときに、離型フィルムおよび多層フィルムの端部から軟質ポリオレフィンであるポリエチレンやポリプロピレンがはみ出して電気回路を形成した基板面や、加熱および加圧に使用する金属板に付着してしまい、FPCの製品歩留まりの低下や作業効率の低下の問題がある。また特許文献1の離型フィルムは接着層を有さないため、軟質ポリオレフィン層のはみ出しはさらに生じやすく、特許文献2で接着層に使用されるエチレン・プロピレンゴムは、溶融粘度が表面層のポリ4−メチル−1−ペンテンに比べてかなり高いため、多層フィルムの厚薄精度が悪く、生産性が低下する問題がある。
また特許文献3には、表面側からポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂層、接着性樹脂層、耐熱性樹脂層の順に積層された3層フィルム、または耐熱性樹脂層を中心として、その両側に接着性樹脂層およびポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂層を積層した5層フィルムである離型フィルムが開示されている。しかしながら、この離型フィルムでは、耐熱性樹脂層に使用される樹脂が、4.6(kg/cm2)荷重下で測定される熱変形温度が130℃以上、かつ温度140℃における降伏点応力が100(kg/cm2)以上を示す極めて熱変形しにくく高硬度の樹脂であるために、FPCの製造に際して、電気回路を形成した基板、カバーレイフィルム、離型フィルムの順に重ねて加熱および加圧するときに、離型フィルムが電気回路を形成した基板の凹凸に追従することができず、電気回路を形成した基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤がFPCの回路面上に流れ出してしまう問題がある。
また特許文献4には、外層が4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂であり、内層が特定のポリオレフィン系樹脂で、該内層の上下に該外層を有する多層樹脂であって、内層がはみ出さないように、内層の周囲を外層である4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂で被覆したプリント基板製造用の離型フィルムが開示されている。通常FPCの幅はFPCの種類によって異なり、そのため積層体を裁断することで、FPCの幅に合った離型フィルムが使用される。しかしながら、多種多様な幅のFPCの幅に合わせて、内層を外層で被覆することは現実的にかなり難しく、工程が複雑となり生産性を著しく損なう。さらに製造方法としてインフレーション成形法が提案されているが、離型フィルムの幅に合わせてサーキュラーダイの大きさや、膨比を変更する必要があり、また各層の厚みが均一になりにくいため、FPC製造に際して加熱および加圧プレスした際に離型フィルム表面にシワが発生し、シワが発生した部分で電気回路を形成した基板面の凹凸に離型フィルムが十分追従できず空隙が生じたり、またシワがFPCに転写されるため、十分満足できる外観を有するFPCが得られない問題がある。
また特許文献5には、4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる樹脂層と接着剤層と4−メチル−1−ペンテン系重合体以外の熱可塑性樹脂からなる積層体が開示されている。しかしながら、使用されている4−メチル−1−ペンテン系重合体以外の熱可塑性樹脂は、ポリエステルやポリアミド等の含酸素系熱可塑性樹脂、およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン等のオレフィン系樹脂であり、含酸素系熱可塑性樹脂の場合、特許文献3と同様に、積層体が電気回路を形成した基板の凹凸に十分に追従することができず、電気回路を形成した基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤がFPCの回路面上に流れ出してしまう問題がある。一方、オレフィン系重合体樹脂である場合には、特許文献2と同様に離型フィルムとして使用する場合、積層体の端部からオレフィン系重合体がはみ出してFPCや加圧に用いる熱板に付着してしまい、やはりFPCの製品歩留まりの低下や作業効率の低下の点で問題がある。
特開平2−175247号公報 特開平4−286640号公報 特開2000−218752号公報 特開2000−263724号公報 特開2002−179863号公報
本発明は、熱硬化型の接着剤を介して、電気回路を形成した基板、カバーレイフィルムおよび離型フィルムとを金属板に挟んで加熱および加圧するFPCの製造において、離型性が良好であり、離型フィルムの中間層であるクッション層を形成する樹脂のはみ出しが極めて少なく、且つ電気回路を形成した基板の表面の形状に追従して良好に変形することで、電気回路を形成した基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤がはみ出すことを防止できる、優れたクッション性を有する積層体、該積層体からなる離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板製造用離型フィルムを提供するものである。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、少なくとも4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む表面層(A)、特定の接着層(B)および、特定の耐熱性樹脂および軟質樹脂を含むクッション層(C)を含み、該表面層(A)とクッション層(C)との間に特定の接着層(B)を有する積層体によって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
[1]少なくとも表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)を含み、該表面層(A)とクッション層(C)との間に接着層(B)を有する積層体であって、該表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体を80〜100質量%含み、且つ該クッション層(C)が融点190℃以上の耐熱性樹脂(c1)および融点170℃以下の軟質樹脂(c2)を含む積層体である。
[2]前記[1]に記載の積層体において、接着層(B)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%および炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2)50〜80質量%を含み、かつ荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.4g/10分未満であり、クッション層(C)が、融点190〜250℃の耐熱性樹脂(c1)10〜50質量%および、融点70〜170℃の軟質樹脂(c2)50〜90質量%を含み、かつ荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.4〜10g/10分である。
[3]前記[1]または[2]に記載の積層体において、接着層(B)が、4−メチル−1− ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)1〜40質量%および、1−ブテン系重合体(b2−2)30〜60質量%を含む。
[4]前記[1]〜[3]に記載の積層体において、クッション層(C)の耐熱性樹脂(c1)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、軟質樹脂(c2)が、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、プロピレンのホモ重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、ブテンのホモ重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体および、それらの無水マレイン酸変性重合体から選ばれる少なくとも1種である。
[5]前記[1]〜[4]に記載の積層体において、表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体または、4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のオレフィンとの共重合体を含む。
[6]前記[1]〜[5]に記載の積層体において、積層体の少なくとも一方の最外層が表面層(A)であって、該表面層(A)の厚みが、積層体全体の厚みの5〜50%である。
[7]前記[1]〜[6]に記載の積層体において、加熱および加圧処理前の積層体の表面層(A)とクッション層(C)との間の、JIS K6854に準拠して測定して得られる接着強度が、1〜20N/15mmである。
[8]前記[1]〜[7]に記載の積層体において、積層体の少なくとも一方の最外層が表面層(A)であって、該表面層(A)の面粗度Ryが0.01〜20μmである。
[9] 前記[1]〜[8]に記載の積層体において、各層が共押出法によって成形されたものである。
[10]前記[1]〜[9]のいずれかに記載の積層体からなる離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板製造用離型フィルムである。
本発明の積層体は、表面層(A)に4−メチル−1−ペンテン系重合体を含むことで耐熱性と離型性に優れる。またクッション層(C)はFPC製造の際の加熱および加圧に際して、優れた柔軟性を有することから、電気回路を形成した基板の表面の形状に追従して良好に変形して、電気回路を形成した基板面とカバーレイ層との間の接着剤の流出を防止できる。また、特定の接着層(B)並びに耐熱性樹脂(c1)および軟質樹脂(c2)を有する特定組成のクッション層(C)は、加熱および加圧時のはみ出しが少なく、クッション層(C)が、電気回路を形成した基板面や加熱および加圧に使用する金属板に付着することによる、FPCの製品歩留まりの低下や作業性の低下等の問題を生じることなく、FPC製造用の離型フィルムとして好適に使用できる。
さらに、Tダイ装置による押出成形で良好な表面粗度と厚薄精度で、幅広のフィルムを容易に製造できることから、生産性の効率が良く、工業的価値は極めて高い。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、少なくとも表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)を含み、該表面層(A)とクッション層(C)との間に接着層(B)とを有する積層体であって、該表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体を80〜100質量%含み、且つ該クッション層(C)が融点190℃以上の耐熱性樹脂(c1)および融点170℃以下の軟質樹脂(c2)を含む積層体である。
すなわち、本発明に係る積層体は、基本的には表面側から4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる表面層(A)、接着層(B)、クッション層(C)の順に積層され一体化された少なくとも3層の構造を有している。たとえば、表面側から4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる表面層(A)、接着層(B)、クッション層(C)、接着層(B)、4−メチル−1−ペンテン系重合体からなる表面層(A)の順に積層され一体化された5層の構造を有する積層体は、離型フィルム、特にFPC製造用離型フィルムとして好ましく用いられる。
[表面層(A)]
本発明の表面層(A)は、4−メチル−1−ペンテン系重合体を80〜100質量%含む樹脂であればよく、4−メチル−1−ペンテン系重合体以外にポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル等を含んでも良い。
本発明の表面層(A)で使用される4−メチル−1−ペンテン系重合体は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体または、4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のオレフィンや鎖状ジエンとの共重合体であることが剛性および弾性率が良好であることから好ましい。炭素原子数2〜20のオレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン等が挙げられ、特に剛性および弾性率が良好であることから、1−デセンが好ましい。
また、このような4−メチル−1−ペンテン系重合体としては、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位を80質量%以上、好ましくは90〜99.9質量%、さらに好ましくは95〜99質量%含み、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のオレフィンに由来する構成単位を20質量%以下、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%、さらに好ましくは1〜5質量%含む、4−メチル−1−ペンテンを主体とした共重合体が好ましい。このように4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位が80質量%以上含まれると、表面層(A)の弾性率を高くできることから好ましい。
また、このような4−メチル−1−ペンテン系重合体は、従来公知の方法で製造することができ、重合触媒や重合方法にも特に制約はなく、例えば触媒としては、チーグラー型触媒(担持または非担持ハロゲン含有チタン化合物とアルミニウム化合物の組み合わせに基づくもの)、フィリップス型触媒(担持酸化クロムに基づくもの)、カミンスキー型触媒(担持または非担持メタロセン型化合物と有機アルミニウム化合物、特にアルモキサンとの組み合わせに基づくもの)等が挙げられる。重合方法としては、これらの触媒の存在下でのスラリー重合法、気相流動床重合法、溶液重合法、あるいは圧力が20MPa以上、重合温度が100℃以上での高圧バルク重合法等の公知の重合方法が挙げられる。
具体的には、特開昭61−113604号公報、特開2003−105022号公報に記載されているように触媒の存在下に、4−メチル−1−ペンテンを単独で、或いは4−メチル−1−ペンテンとそれ以外の炭素原子数2〜20のオレフィンとを共重合することで4−メチル−1−ペンテン系重合体を得ることができる。
このような4−メチル−1−ペンテン系重合体のASTM D1238に準じ、荷重5.0kg、温度260℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)の値は、0.5〜200g/10分、好ましくは1〜150g/10分、さらに10〜100g/10分の範囲にあることが好ましい。MFRが上記の0.5g/10分〜200g/10分の範囲内であると良好な成形性と十分な機械的強度を得ることができる。
なお、MFRの値、即ち重合体の分子量は、重合に際し重合系内に供給する水素の量や重合温度の設定等の、公知の方法により制御することができる。
また、4−メチル−1−ペンテン系重合体には、本発明の目的を損わない範囲で、耐熱安定剤、耐候安定剤、発錆防止剤、耐銅害安定剤、帯電防止剤等のポリオレフィンに配合されるそれ自体公知の各種添加剤を配合することができる。
また、上記の4−メチル−1−ペンテン系重合体は、表面層(A)に80〜100質量%、好ましくは90〜100質量%、さらに100質量%の割合で含まれることが好ましい。
[接着層(B)]
本発明の接着剤(B)は、4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%および、炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2)50〜80質量%、好ましくは4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)30〜50質量%および、炭素原子数2〜4のオレフィン系重合体(b2)50〜70質量%を含む樹脂組成物である。
また、ASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃で測定される接着層(B)のメルトフローレート(MFR)の値が0.4g/10分未満、好ましくは0.01〜0.3g/10分、さらに好ましくは0.05〜0.3g/10分であることが好ましい。FPC製造時の加熱および加圧操作時の温度に比較的近い、温度230℃におけるMFRの値が上記範囲内にあると、FPC製造時の加圧および加熱時に、クッション層(C)のはみ出しを低減することができる。
また、このような特定の接着層(B)を使用することによって、一般に他樹脂との接着性が弱い4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む表面層(A)は、クッション層(C)と十分な接着強度を得ることができる。
さらに本発明の接着層(B)としては、4−メチル−1− ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%、炭素原子数2〜4のオレフィン系重合体(b2)として、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)1〜40質量%および、1−ブテン系重合体(b2−2)30〜60質量%を含む樹脂組成物であることが好ましく、さらに4−メチル−1− ペンテン系重合体(b1)30〜50質量%、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)10〜30質量%および、1−ブテン系重合体(b2−2)40〜60質量%を含む樹脂組成物であることがより好ましい。
また、本発明の特性を損なわない範囲であれば、上記(b1)、(b2−1)および(b2−2)以外の他の熱可塑性樹脂を含んでもよいが、接着層(B)中の、他の熱可塑性樹脂、(b1)、(b2−1)および(b2−2)の合計量に対して、(b1)、(b2−1)および(b2−2)の合計量が80〜100質量%、さらに90〜100質量%であることが好ましい。
また、耐熱安定剤、耐候安定剤、発錆防止剤、耐銅害安定剤、帯電防止剤等ポリオレフィンに配合されるそれ自体公知の各種添加剤を含んでいても良く、これらの樹脂および安定剤等の添加剤の混合方法としては、ドライブレンドや押出機による溶融ブレンドなどの公知の方法を挙げることができる。
また、表面層(A)とクッション層(C)とを接着層(B)を介して積層して得られる積層体の、加熱および加圧処理前の表面層(A)とクッション層(C)との間の接着強度は、例えば、3種5層Tダイ装置を用いて得られる、表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる積層体から、長さ150mm、幅15mmのサンプルを切り出し、JIS K6854に準拠してサンプルの長手方向の一方の端面から、片側の表面層(A)を少し剥離して、該剥離した表面層(A)および、剥離した表面層(A)以外の、積層体の残りの部分をそれぞれクランプで挟み、温度23℃、剥離角度180度、剥離速度300mm/分、剥離幅15mmの条件でT字型剥離試験を行うことで測定することができる。
加熱および加圧処理前の表面層(A)とクッション層(C)との間の接着強度は、1〜20N/15mm、好ましくは1〜10N/15mm、さらに好ましくは2〜8N/15mm、特に4〜8N/15mmであることが好ましく、積層体の表面層(A)とクッション層(C)との間の接着強度が上記範囲内であると、FPC製造時の加圧および加熱時に、クッション層(C)のはみ出しを低減することができる。
さらに本発明の積層体は、これをFPC製造時の離型フィルムとして使用する際の加熱および加圧処理条件に近い、例えば、温度180℃、圧力5MPaで30分間の加熱および加圧処理を行った後、冷却して得られる加熱および加圧処理後の積層体の、表面層(A)とクッション層(C)との間のJIS K6854に準拠して測定して得られる接着強度が、1〜10N/15mm、好ましくは1〜5N/15mm、さらに2〜4N/15mmであることが好ましい。
加熱および加圧処理後の表面層(A)とクッション層(C)との間の接着強度が上記範囲内であると、加熱および加圧処理によるカバーレイ層の接着処理後に、カバーレイ層から離型フィルムを剥離する際に、離型フィルムが破れる等してカバーレイ層の表面に残ることを防ぐことができる。
(4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1))
本発明の接着層(B)に使用される4−メチル−1− ペンテン系重合体(b1)としては、表面層(A)に使用される4−メチル−1−ペンテン系重合体と、同じものを好適に使用することができる。
(炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2))
本発明の接着層(B)に使用される炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2)は、炭素原子数2〜3のオレフィンを含む重合体であればよく、該オレフィンの単独重合体または共重合体であってもよい。このような炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2)としては、以下のエチレン・ブテン共重合体(b2−1)および1−ブテン系重合体(b2−2)であることが好ましい。
(エチレン・ブテン共重合体(b2−1))
本発明の接着層(B)に使用されるエチレン・ブテン共重合体(b2−1)は、1−ブテン含有量が10〜50質量%、好ましくは15〜45質量%であるランダム共重合体であることが好ましい。エチレンとの共重合で用いられるブテンとしては、たとえば1−ブテン、イソブテン、2−ブテンなどが挙げられる。中でも、1−ブテン、イソブテンが好ましい。これらのブテンは、1種単独、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)の上記組成は、13C−NMR法により測定することができる。また、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)のASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)の値は、0.1〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分、さらに好ましくは1〜10g/10分である。このようなエチレン・ブテン共重合体は公知の方法で各単量体を重合して得ることができ、MFRの値、即ち重合体の分子量は、重合に際し重合系内に供給する水素の量や重合温度の設定等の、公知の方法により制御することができる。また市場からも容易に入手することができ、例えば三井化学(株)製、商品名;タフマーAタイプ、住友化学(株)製、商品名;EBM等を挙げることもできる。
樹脂組成およびMFRの値が上記範囲内にあるエチレン・ブテン共重合体(b2−1)を用いることにより、4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)および後述の1−ブテン系重合体(b2−2)との混合性がよくなり、表面層(A)およびクッション層(C)に対して、高い接着性能を有する接着層(B)を得ることができる。
(1−ブテン系重合体(b2−2))
本発明の接着層(B)に使用される1−ブテン系重合体(b2−2)は、1−ブテン含有量が60〜100質量%、好ましくは80〜100質量%である、1−ブテン単独重合体または1−ブテンと1−ブテン以外のオレフィンとからなる共重合体であることが好ましい。
1−ブテンとの共重合で用いられる1−ブテン以外のオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭素原子数2、3、および5〜20のオレフィンなどが挙げられる。中でも、エチレンとプロピレンが好ましい。これらのオレフィンは、1種単独、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
1−ブテン系重合体(b2−2)の上記組成は、13C−NMR法により測定することができる。また、1−ブテン系重合体(b2−2)のASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)の値は、0.1〜50g/10分、好ましくは0.1〜10g/10分、さらに好ましくは0.1〜2g/10分である。このような1−ブテン系重合体は公知の方法で各単量体を重合して得ることができ、MFRの値、即ち重合体の分子量は、重合に際し重合系内に供給する水素の量や重合温度の設定等の、公知の方法により制御することができる。また市場からも容易に入手することができ、例えば三井化学(株)製、商品名;タフマーBL等を挙げることもできる。
樹脂組成およびMFRの値が上記範囲内にある1−ブテン系重合体(b2−2)を用いることにより、4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)およびエチレン・ブテン共重合体(b2−1)との混合性がよくなり、表面層(A)およびクッション層(C)に対して、高い接着性能を有する接着層(B)を得ることができる。
[クッション層(C)]
本発明のクッション層(C)は、融点が190℃以上である耐熱性樹脂(c1)および融点が170℃以下である軟質樹脂(c2)を含むものであれば良く、本発明の目的を損なわない範囲で、融点が170℃を超えて、190℃未満である熱可塑性樹脂並びに、耐熱安定剤、耐候安定剤、発錆防止剤、耐銅害安定剤および、帯電防止剤等のポリオレフィンに配合されるそれ自体公知の各種添加剤を含むことができる。
これらの樹脂および安定剤等の添加剤の混合方法としては、ドライブレンドや押出機による溶融ブレンドなどの公知の方法を挙げることができる。
また本発明のクッション層(C)は、融点が190℃以上である耐熱性樹脂(c1)を10〜50質量%、好ましくは10〜45質量%、さらに15〜40質量%の割合で含むことが好ましい。また融点が170℃以下である軟質樹脂(c2)を50〜90質量%、好ましくは55〜90質量%、さらに60〜85質量%の範囲で含むことが好ましい。
また、ASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃で測定されるクッション層(C)のメルトフローレート(MFR)の値が0.4〜10g/10分、好ましくは0.4〜9g/10分、より好ましくは0.4〜5g/10分、さらに好ましくは0.5〜4g/10分、特に好ましくは0.5〜3g/10分であることが好ましい。
上記、特定の融点範囲を持つ耐熱性樹脂(c1)および軟質樹脂(c2)を上記の組成範囲で含み、上記MFRの範囲にあるクッション層(C)を有する積層体をFPC製造時に離型フィルムとして使用することで、良好なクッション性が得られて接着剤のはみ出しを防止できるとともに、クッション層自体のはみ出しも防止することができる。
(耐熱性樹脂(c1))
本発明のクッション層(C)で使用される融点が190℃以上である耐熱性樹脂(c1)は、融点が190℃以上、好ましくは190〜250℃、さらに好ましくは200〜250℃の樹脂である。融点が190℃以上であると、FPC製造時の加熱および加圧の際に樹脂が溶けることがなく、クッション層のはみ出しを低減することができる。また、融点が250℃以下であると、押出機による溶融混練によって、耐熱性樹脂(c1)と融点が170℃以下である軟質樹脂(c2)との、良好な分散性を有する組成物を得ることができる。
また、耐熱性樹脂(c1)のASTM D1238に準じ、荷重5kg、温度260℃で測定されるメルトフローレート(MFR)の値が0.5〜200g/10分、好ましくは1〜150g/10分、より好ましくは10〜100g/10分であることが好ましい。
上記の条件を満たす耐熱性樹脂(c1)として、具体的には、前述の表面層(A)に使用される4−メチル−1−ペンテン系重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリアミド−6、ポリアミド−6,6、ポリアミド11、ポリアミド12等のポリアミドを例示できる。これらの樹脂は市場から容易に入手することができ、例えば三菱エンプラ(株)製、商品名;ノバミッド、東レ(株)製、商品名;アミラン等を挙げることができる。また、これらの融点が190℃以上である樹脂は単独で使用しても、2種以上を組合わせて使用しても良い。これらの中では、接着層(B)との良好な接着強度が得られることから、4−メチル−1−ペンテン系重合体およびポリアミドが好ましく、特に表面層(A)に使用される4−メチル−1−ペンテン系重合体と同じものを好適に使用することができる。
(軟質樹脂(c2))
本発明のクッション層(C)で使用される融点が170℃以下である軟質樹脂(c2)は、融点が170℃以下、好ましくは70〜170℃、さらに好ましくは80〜165℃、特に好ましくは90〜130℃の樹脂である。この樹脂は、融点が低く、FPC製造時の加熱および加圧時に容易に変形して、電気回路を形成した基板表面の凹凸に追従し、電気回路を形成した基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤がFPCの回路面上に流れ出すのを防止する、いわゆるクッション機能を有する樹脂である。軟質樹脂(c2)の融点が170℃以下であれば、FPC製造に際しての加熱および加圧時に容易に変形して電気回路を形成した基板表面の凹凸に追従することができ、また融点が70℃以上であれば、加熱および加圧時に樹脂が大きく流れ出すことがなく、クッション層(C)のはみ出しを少なくできる。
また、耐熱性樹脂(c2)のASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)の値が0.8〜25g/10分、好ましくは1〜20g/10分、より好ましくは1〜15g/10分であることが好ましい。
上記の条件を満たす軟質樹脂(c2)として、具体的には低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、プロピレンのホモ重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、ブテンのホモ重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体があり、さらに融点が190℃以上である耐熱性樹脂(c1)との接着性を良くするために、これらの樹脂を不飽和カルボン酸および/またはその誘導体によりグラフト変性したものをブレンドしてもよい。その他、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、及びそれらの部分イオン架橋物から選ばれた共重合体等から選ばれる樹脂が挙げられる。これらの樹脂は市場から容易に入手することができ、例えば三井デュポンポリケミカル(株)製、商品名;エバフレックス、商品名;ニュクレル、住友化学(株)製、商品名;エバテート、商品名;スミテートを挙げることができる。また、これらの融点が170℃以下である樹脂は単独で使用しても、または2種以上を組合わせて使用しても良い。これらの中では、温度130℃付近で溶融することができることから、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン含有量が80質量%以上のエチレンと炭素原子数3〜10のα−オレフィンとの共重合体)、プロピレンのホモ重合体、プロピレン・ブテン共重合体および無水マレイン酸でグラフト変性したポリエチレンが好ましい。
[積層体]
本発明の積層体は、少なくとも表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)を含む、表面層(A)とクッション層(C)との間に接着層(B)を有する積層体であり、該積層体の、少なくとも一方の最外層に表面層(A)を有するものであれば良く、表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)以外の層を有していても良いが、好ましくは(A)/(B)/(C)の3層構造の積層体、(A)/(B)/(C)/(D)の4層構造の積層体、および(A)/(B)/(C)/(B)/(A)の5層構造の積層体等が挙げられる。これらの中で特に、離型フィルムとして使用する際に表裏の区別が不要な両側の最外層に表面層(A)を有する5層構造の積層体であることが好ましい。また、4層構造の積層体の層(D)に使用できる樹脂としては高い耐熱性を有する熱可塑性樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリアミド−6、ポリアミド−6,6、ポリアミド11、ポリアミド12等のポリアミドおよびポリメチルペンテンを例示でき、これらの樹脂は市場から容易に入手することができ、例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、商品名;ノバペット、東レ(株)製、商品名;アミラン、三井化学(株)製、商品名;TPX等を挙げることができる。また、これらの樹脂は単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
また本発明の積層体、表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)の厚みは積層体の使用用途にもよるが、FPC製造用の離型フィルムとして使用する場合には、積層体の厚みは10〜1000μm、好ましくは20〜500μm、より好ましくは30〜400μm、さらに好ましくは40〜200μmである。厚みがこの範囲にあると、巻物としての使用時のハンドリング性が良好であり、10μm以上であれば各層の厚薄精度の良い積層体を得ることができる。また、表面層(A)の厚みは5〜100μm、好ましくは5〜50μm、さらに5〜40μmであることが好ましい。また、接着層(B)の厚みは1〜100μm、好ましくは1〜50μm、さらに1〜40μmであることが好ましい。また、クッション層(C)の厚みは10〜600μm、好ましくは10〜300μm、さらに20〜200μmであることが好ましい。
さらに、積層体の少なくとも一方の最外層である表面層(A)の厚みが、積層体全体の厚みの5〜50%、好ましくは5〜45%、より好ましくは5〜30%、さらに好ましくは5〜25%、さらに好ましくは10〜25%であると、FPC製造時の加熱および加圧時に、クッション層(C)のはみ出し量が少なく、且つ電気回路を形成した基板表面の凹凸への追従性が良好となり、電気回路を形成した基板とカバーレイフィルムとの間の接着剤の流れ出しを防止することができる。
また本発明の積層体の少なくとも一方の最外層である表面層(A)の、JIS B0601に準じて測定する面粗度Ryは、0.01〜20μm、好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.1〜5μmである。表面層(A)の面粗度が上記の範囲内であると、FPC製造時の加熱および加圧後に離型フィルムを剥離する際の離型性が良好となる。このような面粗度の積層体を製造する方法には特別な制限はなく公知の方法によって製造できるが、Tダイ装置を使った押出成形法では、チルロール、すなわち冷却ロールの表面をマット処理により粗くしたものを使用することにより、チルロールの表面を溶融した樹脂に転写した後、冷却することで、上記の範囲の面粗度を容易に得ることができる。または、表面が平滑な積層体を製造した後、再度、該積層体を加熱して軟化するとともに、エンボスロールで加熱および加圧処理して、積層体表面を均一に粗くすることで、目的とする面粗度を得ることもできる。
また、本発明の積層体の製造方法には特別な制限はなく、Tダイ装置をつかった押出成形法、加熱プレス法や溶媒キャスト法で各層を単層で製膜したものを積層し加熱圧着する等の公知の方法によって製造できるが、Tダイ装置を使った共押出成形法が各層の膜厚を均一にでき、また幅広化ができる点で優れている。さらに、幅広の積層体を製造した後、多種多様なFPCの幅に合わせた幅にスリットすることが容易なため、FPC製造用の離型フィルムの製造方法として好ましい。
本発明の積層体のクッション層(C)のはみだし量は、2.5mm以下、好ましくは0.1〜2mm、さらに0.5〜2mmであることが好ましい。
クッション層(C)のはみ出し量が上記範囲内であると、本発明の積層体をFPC製造用の離型フィルムとして使用する場合の加熱および加圧に際してクッション層(C)のはみ出し量が少なく、はみ出したクッション層(C)が電気回路を形成した基板面や、加熱および加圧に使用する金属板に付着することで、FPCの製品歩留まりの低下や作業効率の低下等の問題を防ぐことができる。
なお、クッション層(C)のはみ出し量は、例えば、3種5層Tダイ装置を用いて、表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造し、任意の位置から10cm×10cmの合計4枚のサンプル[D2]を切り出し、次いで、[A]ステンレス板(32cm×32cm×厚さ5mm)、[B]緩衝材として新聞紙10枚(30cm×30cm)、[C]アルミ板(30cm×30cm×厚さ0.1mm)、[D2]上記のサンプル4枚を、下から[A]/[B]/[C]/[D2]/[C]/[B]/[A]の順に重ねた。ここで、[C]アルミ板上に重ねる[D2]サンプル4枚は、それぞれ重ならないように並べ、次いで、FPC製造に際して離型フィルムとして使用する際の加熱および加圧処理条件に近い、温度180℃の雰囲気中で、圧力8MPaで10分間、加熱および加圧処理した後、圧力5MPaで保圧して、3分間で室温まで冷却してサンプルを取り出した後、取り出した4枚のサンプルについて表面層(A)の端からはみ出した、クッション層(C)の長さを測定して得られた値の最大値として求めることができる。
また、本発明の積層体のクッション量は300μm以上、好ましくは350から1000μm、より好ましくは400〜900μm、さらに好ましくは400〜800μmである。
クッション量が上記範囲内であると、本発明の積層体をFPC製造用の離型フィルムとして使用する場合の加熱および加圧に際して、クッション層(C)が優れた柔軟性を有することから、電気回路を形成した基板の表面の形状に追従して良好に変形して、電気回路を形成した基板面とカバーレイ層との間の接着剤の流出を防止でき、電気回路表面を接着剤の層で覆ってしまい、その後の電気的接続不良を引き起こす等の問題を防止することができる。
なお、積層体のクッション量は、例えば、3種5層Tダイ装置を用いて、表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造し、任意の位置から10cm×10cmの合計4枚のサンプル[D3]を切り出し、次いで、[A]ステンレス板(32cm×32cm×厚さ5mm)、[B]緩衝材として新聞紙10枚(30cm×30cm)、[C]アルミ板(30cm×30cm×厚さ0.1mm)、[E]1mmφの5箇所の貫通孔を有するアルミ板4枚(75mm×75mm×厚さ1mm)、[D3]上記のサンプル4枚を、下から[A]/[B]/[C]/[E]/[D3]/[C]/[B]/[A]の順に重ね、(ここで、[C]アルミ板上に重ねる[E]1mmφの5箇所の貫通孔を有するアルミ板は、それぞれ重ならないように並べ、さらに[E]貫通孔を有するアルミ板上に、[D3]サンプル4枚をそれぞれ1枚ずつ重ねる。)
次いで、温度170℃の雰囲気中で、加圧することなく(ステンレス板等の重さのみ)5分間予熱してから、温度170℃の雰囲気下、圧力5MPaで加圧して20秒間、加熱および加圧処理した後、圧力5MPaで保圧して、3分間で室温まで冷却してサンプルを取り出し、貫通孔を有するアルミ板の各貫通孔(合計20個)に垂れ下がったサンプルの最大長さを測定し、その平均値としてクッション量を求めることができる。
[離型フィルム]
本発明の積層体は、表面層(A)に4−メチル−1−ペンテン系重合体を含むことから耐熱性と離型性に優れ、離型フィルムとして使用可能であり、具体的には、フレキシブルプリント基板製造用離型フィルム、航空機部品に使用されるACM材料用離型フィルム、リジッドプリント基板製造用離型フィルム、エポキシ系やフェノール系等の半導体封止材用離型フィルム、FRP成形用離型フィルム、ゴムシート硬化用離型フィルム、特殊粘着テープ用離型フィルムが挙げられる。
これらのうちでも、熱硬化型の接着剤を用いて、電気回路を形成した基板とカバーレイ層とを金属板に挟んで加熱および加圧して接着するに際に、カバーレイ層と金属板とが加熱および加圧するときに接着してしまう事態を避けるために、その中間に、剪んで使用するFPC製造用の離型フィルムとして好適に使用することができる。
本発明の積層体は、表面層(A)に4−メチル−1−ペンテン系重合体を含むことで耐熱性と離型性に優れる。またクッション層(C)はFPC製造の際の加熱および加圧に際して、優れた柔軟性を有することから、電気回路を形成した基板の表面の形状に追従して良好に変形して、電気回路を形成した基板面とカバーレイ層との間の接着剤の流出を防止できる。また、特定の接着剤層(B)並びに耐熱性樹脂(c1)および軟質樹脂(c2)を有する特定組成のクッション層(C)は、加熱および加圧時のはみ出しが少なく、クッション層(C)が、電気回路を形成した基板面や、加熱および加圧に使用する金属板に付着することによる、FPCの製品歩留まりの低下や作業性の低下等の問題を生じることなく、さらに、Tダイ装置による押出成形で良好な表面粗度と厚薄精度で、幅広のフィルムを容易に製造できることから、FPC製造用の離型フィルムとして好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何等制限されるものではない。実施例および比較例中の各物性の評価方法を以下に示す。
(1)メルトフローレート(MFR
ASTM D1238に準拠して荷重:2.16kg、温度:230℃の条件で測定した。
(2)メルトフローレート(MFR
ASTM D1238に準拠して荷重:5kg、温度:260℃の条件で測定した。
(3)融点(Tm)
示差走査型熱量計(DSC)(パーキンエルマー社製、PYRIS−I型)を用い、試料5mgを窒素雰囲気下280℃で5分間加熱し、溶融させた後、20℃/分の降温速度で室温まで冷却し、結晶化させ、室温にて10分間保った後、10℃/分の昇温速度で加熱した際の試料の吸熱曲線を求め、そのピーク温度で融点を示した。
(4)加熱および加圧処理前の接着強度
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造した。
次いで、JIS K6854に準拠して、該積層体から長さ150mm、幅15mmのサンプルを切り出し、サンプルの長手方向の一方の端面から、片側の表面層(A)を少し剥離して、該剥離した表面層(A)および、剥離した表面層(A)以外の、積層体の残りの部分をそれぞれクランプで挟み、温度23℃、剥離角度180度、剥離速度300mm/分、剥離幅15mmの条件でT字型剥離試験を行い、表面層(A)とクッション層(C)との間の、接着強度を測定した。
尚、比較例6および比較例7においては、表面層(A)/クッション層(C)/表面層(A)の3層からなる積層体を製造して5層の積層体の場合と同様にして評価した。
(5)加熱および加圧処理後の接着強度
[加熱および加圧処理]
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造し、該積層体から任意の方向で20cm×30cmのサンプル[D1]を切り出した。
次いで、[A]ステンレス板(32cm×32cm×厚さ5mm)、[B]緩衝材として新聞紙10枚(30cm×30cm)、[C]アルミ板(30cm×30cm×厚さ0.1mm)、[D1]上記のサンプルを、下から[A]/[B]/[C]/[D1]/[C]/[B]/[A]の順に重ねて、温度180℃の雰囲気中で、圧力5MPaで加圧して30分間、加熱および加圧処理した。次いで、圧力5MPaで保圧して、3分間で室温まで冷却した後、サンプルを取り出した。
[接着強度の測定]
加熱および加圧処理して得られたサンプルの端1cmを除いて任意の方向で長さ150mm、幅15mmのサンプルを切り出し、上記の(4)加熱および加圧処理前の接着強度の測定と同様にしてT字型剥離試験を行い、表面層(A)とクッション層(C)との間の、接着強度を測定した。
(6)はみ出し量
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造し、任意の位置から10cm×10cmのサンプルを切り出した。同様にして合計4枚のサンプル[D2]を得た。
次いで、[A]ステンレス板(32cm×32cm×厚さ5mm)、[B]緩衝材として新聞紙10枚(30cm×30cm)、[C]アルミ板(30cm×30cm×厚さ0.1mm)、[D2]上記のサンプル4枚を、下から[A]/[B]/[C]/[D2]/[C]/[B]/[A]の順に重ねた。ここで、[C]アルミ板上に重ねる[D2]サンプル4枚は、それぞれ重ならないように並べた。
次いで、温度180℃の雰囲気中で、圧力8MPaで加圧して10分間、加熱および加圧処理した後、圧力5MPaで保圧して、3分間で室温まで冷却してサンプルを取り出した。
はみ出し量は、取り出した4枚のサンプルの表面層(A)の端からはみ出した、クッション層(C)の長さを測定し、その最大値をはみ出し量とした。
(7)クッション量
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる、幅400mmの積層体を製造し、任意の位置から10cm×10cmのサンプルを切り出した。同様にして合計4枚のサンプル[D3]を得た。
次いで、[A]ステンレス板(32cm×32cm×厚さ5mm)、[B]緩衝材として新聞紙10枚(30cm×30cm)、[C]アルミ板(30cm×30cm×厚さ0.1mm)、[E]1mmφの5箇所の貫通孔を有するアルミ板4枚(75mm×75mm×厚さ1mm)、[D3]上記のサンプル4枚を、下から[A]/[B]/[C]/[E]/[D3]/[C]/[B]/[A]の順に重ねた。ここで、[C]アルミ板上に重ねる[E]1mmφの5箇所の貫通孔を有するアルミ板は、それぞれ重ならないように並べ、さらに[E]貫通孔を有するアルミ板上に、[D3]サンプル4枚をそれぞれ1枚ずつ重ねた。
次いで、温度170℃の雰囲気中で、加圧することなく(ステンレス板等の重さのみ)5分間予熱してから、温度170℃の雰囲気下、圧力5MPaで加圧して20秒間、加熱および加圧処理した後、圧力5MPaで保圧して、3分間で室温まで冷却してサンプルを取り出した。
クッション量は、貫通孔を有するアルミ板の各貫通孔(合計20個)に垂れ下がったサンプルの最大長さを測定し、その平均値を求めてクッション量とした。
(8)面粗度
10cm×10cm×厚み100μmの大きさに切り出した測定試料の、中心から任意の方向で5cmを基準長さとして、JIS B0601に準じた方法で、積層体の最外層である表面層(A)の任意の一方の表面について、面粗度Ryを求めた。
[実施例1]
<表面層(A)>
4−メチル−1−ペンテン系共重合体[1−デセン含有量;6質量%、融点;228℃、MFR;26g/10分、密度:835kg/m(ASTM D1505 )]を使用した。
<接着層(B)>
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体[1−デセン含有量;3質量%、MFR;5g/10分];35質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体[EBR;1−ブテン含有量;15質量%、MFR;7g/10分];15質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体[PB−1;エチレン含有量;10質量%、MFR;0.4g/10分];50質量%。
上記の(b1)−a、(b2−1)および(b2−2)の合計100質量部に対して、さらに安定剤としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製、商品名 イルガノックス(Irganox)1010);0.10質量部、およびステアリン酸カルシウム(三共有機合成(株)、商品名ステアリン酸カルシウム);0.03質量部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。次いで、得られた混合物を280℃に設定した65mmφの二軸押出機で溶融混練して、接着性の樹脂組成物を調製した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、表面層(A)と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;20質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、低密度ポリエチレン[融点;110℃、MFR;2.0g/10分、密度;920kg/m(ASTM D1505 )];80質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ付き押出機を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−1に示す。
また、接着層(B)の押出機のみを使用して接着層(B)の単層フィルムを成形し、得られたフィルムの荷重2.16kg、温度230℃のメルトフローレートを測定することで接着層(B)のMFRを測定した。
同様にクッション層(C)の押出機のみを使用してクッション層(C)の単層フィルムを成形し、得られたフィルムの荷重2.16kg、温度230℃のメルトフローレートを測定することでクッション層(C)のMFRを測定した。結果を表1−1に示す。
[実施例2]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;30質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;70質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−1に示す。
[実施例3]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を用いた。
<クッション層(C)の樹脂組成物>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;40質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;60質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−1に示す。
[実施例4]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−b:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、ポリアミド6[三菱エンプラ(株)製、商品名;ノバミッド1020C、融点;218℃、MFR;35g/10分];20質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;60質量%。
(c2)−b:マレイン酸変性低密度ポリエチレン[無水マレイン酸含有率(変性率)0.2重量%、融点;109℃、MFR;2.6g/10分、密度;920kg/m(ASTM D1505)];20質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−b、(c2)−aおよび(c2)−bを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−1に示す。
[実施例5]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−c:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、ポリアミド6[三菱エンプラ(株)製、商品名;ノバミッド1011CH5、融点;219℃、MFR;170g/10分];20質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;60質量%。
(c2)−b:マレイン酸変性ポリエチレン[無水マレイン酸含有率(変性率)0.2重量%、融点;109℃、MFR;2.6g/10分];20質量%を使用した。

次いで、上記の(c1)−c、(c2)−aおよび(c2)−bを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−1に示す。
[実施例6]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;30質量%。
(c2)−c:融点が170℃以下である軟質樹脂として、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体[1−ブテン含有量;25質量%、融点:110℃、MFR:6.0g/10分];70質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−cを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−2に示す。
[実施例7]
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;15質量%。
(c2)−d:融点が170℃以下である軟質樹脂として、プロピレンのホモ重合体[融点:160℃、MFR:2.0g/10分];85質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−dを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−2に示す。

[実施例8]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;20質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;30質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;50質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%、(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−2に示す。
[実施例9]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体[1−デセン含有量;3質量%、MFR;5g/10分];50質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体[EBR;1−ブテン含有量;15質量%、MFR;7g/10分](b2);10質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体[PB−1;エチレン含有量;10質量%、MFR;0.4g/10分];40質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%、(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−2に示す。

[実施例10]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
実施例4と同じ(c1)−b、(c2)−aおよび(c2)−bを、実施例4と同じ組成比でヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<層(D)>
実施例4と同じ(c1)−bのポリアミド6[三菱エンプラ(株)製、商品名;ノバミッド1020C、融点;218℃、MFR;35g/10分]を単独で使用した。
<積層体の製造>
4種4層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/層(D)の4層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表1−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)、クッション層(C)および層(D)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表1−2に示す。

[実施例11]
実施例2で得られた積層体の表面を、温度130℃の加熱エンボスロールでエンボス処理し、面粗度Ryが10μmの積層体を得た。得られた積層体の、加熱および加圧処理前の接着強度は5.2N/15mm、加熱および加圧処理後の接着強度は2.3N/15mm、はみ出し量は2mm、クッション量は600μmであった。

[比較例1]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;70質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;30質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例2]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;60質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;40質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例3]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;5質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;95質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−aを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例4]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を使用した。
<クッション層(C)>
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレンのみを使用した。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例5]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
(b3):接着層(B)の樹脂として、エチレン・プロピレンゴム[MFR;2g/10分(三井化学(株)製、商品名;三井EPT 4021)]を使用した。
<クッション層(C)>
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレンのみを使用した。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例6]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
接着層(B)を使用しなかった。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/クッション層(C)/表面層(A)の3層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例7]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
接着層(B)を使用しなかった。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;30質量%。
(c2)−a:融点が170℃以下である軟質樹脂として、実施例1と同じ低密度ポリエチレン;50質量%。
(c2)−e:プロピレンのランダム共重合体[融点;138℃、MFR;7.0g/10分(三井化学(株)製、商品名;三井ポリプロ F327)];20質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−a、(c2)−aおよび(c2)−eを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/クッション層(C)/表面層(A)の3層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成および各物性値の評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例8]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;10質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;40質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;50質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−1に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−1に示す。
[比較例9]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;20質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;50質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;30質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例10]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;40質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;35質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;25質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例11]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;60質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;5質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;35質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例12]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ(b1)−a、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−a:4−メチル−1−ペンテン系共重合体;25質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;5質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;70質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−aを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例13]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
以下の(b1)−b、(b2−1)、(b2−2)を用いて、以下の組成比の接着性樹脂組成物を使用した。
(b1)−b:4−メチル−1−ペンテン系共重合体[1−デセン含有量;3質量%、融点;222℃、MFR;250g/10分、密度:835kg/m(ASTM D1505 )];35質量%。
(b2−1):エチレン・1−ブテンランダム共重合体;15質量%。
(b2−2):1−ブテン・エチレンランダム共重合体;50質量%。
<クッション層(C)>
実施例2と同様に、(c1)−aを30質量%および(c2)−bを70質量%として、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例14]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を用いた。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、表面層(A)と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;30質量%。
(c2)−f:融点が170℃以下である軟質樹脂として、低密度ポリエチレン[融点;110℃、MFR;0.6g/10分、密度;920kg/m(ASTM D1505 )];70質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−fを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
[比較例15]
<表面層(A)>
実施例1と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体を使用した。
<接着層(B)>
実施例1と同じ接着性の樹脂組成物を用いた。
<クッション層(C)>
(c1)−a:融点が190℃以上である耐熱性樹脂として、表面層(A)と同じ4−メチル−1−ペンテン系共重合体;30質量%。
(c2)−g:融点が170℃以下である軟質樹脂として、低密度ポリエチレン[融点;110℃、MFR;30g/10分、密度;920kg/m(ASTM D1505 )];70質量%を使用した。
次いで、上記の(c1)−aおよび(c2)−gを、ヘンシェルミキサーを用いてドライブレンドした。
<積層体の製造>
3種5層Tダイ装置を用いて、押出機の設定温度およびTダイの設定温度を290℃にして、共押出によって表面層(A)/接着層(B)/クッション層(C)/接着層(B)/表面層(A)の5層からなる幅400mmの積層体を製造した。得られた積層体の厚み構成や評価結果を表2−2に示す。
また実施例1と同様に、接着層(B)およびクッション層(C)の単層フィルムをそれぞれ成形してMFRを測定した。結果を表2−2に示す。
Figure 2006120983
Figure 2006120983
Figure 2006120983
Figure 2006120983
本発明の積層体は、耐熱性、離型性およびクッション性に優れるとともに、FPC製造の際の加熱および加圧に際して、クッション層のはみ出しが極めて少なく、特にFPC製造用の離型フィルムとして好適に使用することができる。
さらに、Tダイ装置による共押出成形で良好な表面粗度と厚薄精度で、幅広のフィルムが容易に製造でき、工業的価値は極めて高い。

Claims (11)

  1. 少なくとも表面層(A)、接着層(B)およびクッション層(C)を含み、該表面層(A)とクッション層(C)との間に接着層(B)を有する積層体であって、該表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体を80〜100質量%含み、且つ該クッション層(C)が融点190℃以上の耐熱性樹脂(c1)および融点170℃以下の軟質樹脂(c2)を含む積層体。
  2. 前記接着層(B)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%および炭素原子数2〜4のオレフィンを含む重合体(b2)50〜80質量%を含み、かつ荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.4g/10分未満であり、
    前記クッション層(C)が、融点190〜250℃の耐熱性樹脂(c1)10〜50質量%および、融点70〜170℃の軟質樹脂(c2)50〜90質量%を含み、かつ荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.4〜10g/10分である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記接着層(B)が、4−メチル−1− ペンテン系重合体(b1)20〜50質量%、エチレン・ブテン共重合体(b2−1)1〜40質量%および、1−ブテン系重合体(b2−2)30〜60質量%を含む請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記クッション層(C)の耐熱性樹脂(c1)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、軟質樹脂(c2)が、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、プロピレンのホモ重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、ブテンのホモ重合体、エチレン・ブテン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体および、それらの無水マレイン酸変性重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記表面層(A)が、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体または、4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のオレフィンとの共重合体を含む請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 積層体の少なくとも一方の最外層が表面層(A)であって、該表面層(A)の厚みが、積層体全体の厚みの5〜50%である請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 加熱および加圧処理前の積層体の表面層(A)とクッション層(C)との間の、JIS K6854に準拠して測定して得られる接着強度が、1〜20N/15mmである請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 積層体の少なくとも一方の最外層が表面層(A)であって、該表面層(A)の面粗度Ryが0.01〜20μmである、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記の各層が、共押出法によって成形されたものである請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の積層体からなる離型フィルム。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の積層体からなるフレキシブルプリント基板製造用離型フィルム。
JP2007528260A 2005-05-13 2006-05-02 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム Active JP4786657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528260A JP4786657B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-02 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141912 2005-05-13
JP2005141912 2005-05-13
PCT/JP2006/309178 WO2006120983A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-02 4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
JP2007528260A JP4786657B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-02 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120983A1 true JPWO2006120983A1 (ja) 2008-12-18
JP4786657B2 JP4786657B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37396493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528260A Active JP4786657B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-02 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4786657B2 (ja)
KR (1) KR100927514B1 (ja)
CN (1) CN101175637B (ja)
TW (1) TWI294351B (ja)
WO (1) WO2006120983A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479327B (zh) * 2006-06-27 2012-05-30 三井化学株式会社 膜及脱模膜
JP4332204B2 (ja) * 2007-09-21 2009-09-16 積水化学工業株式会社 離型フィルム
JP5270989B2 (ja) * 2008-07-16 2013-08-21 三井化学株式会社 プリント配線基板の製造方法
JP5563981B2 (ja) * 2008-08-28 2014-07-30 三井化学東セロ株式会社 半導体樹脂パッケージ製造用金型離型フィルム、およびそれを用いた半導体樹脂パッケージの製造方法
CN102202885B (zh) * 2008-11-06 2013-11-13 陶氏环球技术有限责任公司 电子器件组件用的共挤出的、多层的基于聚烯烃的背板
JP5297233B2 (ja) * 2009-03-09 2013-09-25 三井化学株式会社 半導体封止プロセス用離型フィルム、およびそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
KR101408423B1 (ko) * 2009-11-06 2014-06-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 4-메틸-1-펜텐·α-올레핀 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 조성물 및 4-메틸-1-펜텐 공중합체 조성물
CN104640700A (zh) * 2012-09-18 2015-05-20 住友电木株式会社 脱模膜
JPWO2014097964A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用樹脂組成物およびこれを用いたホットメルト接着フィルム
US9161452B2 (en) * 2013-06-17 2015-10-13 Microcosm Technology Co., Ltd. Component-embedded printed circuit board and method of forming the same
JP6223913B2 (ja) 2013-08-05 2017-11-01 積水化学工業株式会社 離型フィルム
JP6271320B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-31 アキレス株式会社 離型フィルム
JP6503633B2 (ja) * 2014-04-24 2019-04-24 味の素株式会社 回路基板の製造方法
KR102056500B1 (ko) * 2014-10-24 2019-12-16 주식회사 두산 커버레이용 금속박 적층체 및 커버레이 비포함 다층 연성 인쇄회로기판
JP6350303B2 (ja) * 2015-01-23 2018-07-04 王子ホールディングス株式会社 剥離性フィルム
CN109466138B (zh) * 2017-12-27 2020-11-06 宁波长阳科技股份有限公司 一种离型膜及其制备方法
JP7283639B2 (ja) * 2020-08-12 2023-05-30 住友ベークライト株式会社 離型フィルムおよび成型品の製造方法
JP6870775B1 (ja) * 2020-10-21 2021-05-12 住友ベークライト株式会社 離型フィルムおよび成型品の製造方法
CN114507486B (zh) * 2020-11-16 2024-02-20 象山激智新材料有限公司 一种耐高温保护膜及其制备方法
CN112622312A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 宁波长阳科技股份有限公司 脱模膜及其制备方法和应用
CN112793271B (zh) * 2020-12-31 2023-02-24 苏州市新广益电子股份有限公司 含有4-甲基-1-戊烯聚合物的复合薄膜及由其构成的脱模膜
JP2023011253A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 東洋紡株式会社 熱融着性積層フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232031A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層プリント配線基板製造用ポリ4―メチル―1―ペンテン製表面粗化フィルム及びシート
JP2000263724A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Mitsui Chemicals Inc プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP2002179863A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂組成物およびその用途
JP2003276140A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619034B2 (ja) * 1988-12-28 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 積層体からなる離型フィルム
JP2002225207A (ja) * 2000-09-20 2002-08-14 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン共重合体多層フィルムおよびその製造方法
US20030008163A1 (en) * 2000-09-20 2003-01-09 Takashi Nakahara Multilayered 4-methyl-1-pentene copolymer mutli layer film and process for producing the same
JP2003211602A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2004082717A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体多層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232031A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多層プリント配線基板製造用ポリ4―メチル―1―ペンテン製表面粗化フィルム及びシート
JP2000263724A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Mitsui Chemicals Inc プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP2002179863A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂組成物およびその用途
JP2003276140A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120983A1 (ja) 2006-11-16
JP4786657B2 (ja) 2011-10-05
TW200706364A (en) 2007-02-16
KR20080012356A (ko) 2008-02-11
CN101175637A (zh) 2008-05-07
KR100927514B1 (ko) 2009-11-17
TWI294351B (en) 2008-03-11
CN101175637B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786657B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
JP4737368B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JPH1121519A (ja) 表面保護フィルム
KR102265006B1 (ko) 접착성 수지 조성물, 불소계 수지 접착용 필름, 적층체 및 적층체의 제조 방법
TW201008772A (en) Surface protective film
JP2007284501A (ja) 離型フィルム
JP6871014B2 (ja) 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物
JP3710316B2 (ja) プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP5158301B2 (ja) 剥離ライナー
JP4696562B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
WO2020196497A1 (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、プリント基板の製造方法、プリント基板製造装置、及びプリント基板
JP2017036353A (ja) 接着性樹脂組成物、接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
TW201136951A (en) Surface protective film
JP6994518B2 (ja) 積層体に使用するためのポリマーブレンド、積層体、および物品
JP2021195498A (ja) 太陽電池バックシート用ホットメルト接着剤、積層体、及び太陽電池バックシート
JP4610136B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JP4761489B2 (ja) 表面保護用積層フィルム
JP2006193696A (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006212954A (ja) 離型フィルム
JP2006192865A (ja) 積層体
JP2019196496A (ja) 接着性樹脂組成物、及び接着剤
JP4428157B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2006175696A (ja) 複合フィルム及び粘着テープ
JP4876667B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2011074162A (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250