JP7412884B2 - フィルム - Google Patents

フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7412884B2
JP7412884B2 JP2018518655A JP2018518655A JP7412884B2 JP 7412884 B2 JP7412884 B2 JP 7412884B2 JP 2018518655 A JP2018518655 A JP 2018518655A JP 2018518655 A JP2018518655 A JP 2018518655A JP 7412884 B2 JP7412884 B2 JP 7412884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
less
surface roughness
film used
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198720A1 (ja
Inventor
功 真鍋
秀夫 荘司
照也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018198720A1 publication Critical patent/JPWO2018198720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412884B2 publication Critical patent/JP7412884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、フィルムに関するものである。
近年、スマートフォン、タブレットの拡大に伴う回路の集積化により、プリント配線基板の高精度、高密度化が進んでいる。プリント配線基板の製造工程においては、絶縁基材(ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等)の表面に回路を設けた上で、絶縁および回路保護を目的として、接着層を有する耐熱樹脂フィルムであるカバーレイを被覆し、離型フィルムを介して、プレスラミネートによる成形を行う。この際、離型フィルムには、プリント配線板材料やプレス板との離型性、形状追従性、均一な成形性、マット調外観の転写性等が求められる。また、絶縁層やハードコート層、電磁波シールド層などの機能層を回路基板表面に、加熱プレスによって、転写させる基材としても、マット調フィルムのニーズが高まっている。
従来、マット調のフィルムとしてはサンドマットフィルム、ケミカルマットフィルムやコーティングマットフィルムなどの加工品が一般的である。しかしながら、加工品は工程が増加することによるコストアップや、品位での課題を有しており、改善が望まれていた。これらの課題については、多量の粒子を樹脂とともに押出す方法で製造される粒子練り込みフィルムに優位性が認められるが、当該粒子練り込みフィルムでは近年求められる高い水準の低光沢外観を達成することが難しい。また、当該粒子練り込みフィルムは、光線透過率が低いために、積層する機能層として光硬化性の樹脂を適用する場合に硬化が不十分となり、適用範囲が限定される課題があった。
従来使用されるマット調の転写基材として、無機粒子または、有機粒子を高濃度に含有するポリエステルフィルムが提案されている(例えば特許文献1、2)。また、高度なマット調外観を有するフィルムとして、表面に樹脂層をコーティングにより設けたフィルムが提案されている(例えば特許文献3)。
特開2016-97522号公報 特開2014-24341号公報 特開2005-24942号公報
特許文献1、2に記載されたフィルムは、透明性を確保する設計になっておらず、また表面粗さのバラツキも十分に低減できていないため、機能層として光硬化性樹脂を適用した際に、均一に低光沢表面を転写できない課題があった。
また、特許文献3に記載されたフィルムは、光沢度が非常に低く外観に優れるが、転写用途に用いた場合には、粗大粒子の脱落により、転写表面の品位低下や粒子付着などの不具合が生じる場合があった。また、離型層をコーティングにより設けた場合に、積層した離型層がフィルム表面の凹部を埋め、光沢度が増加するため、転写後の光沢度が低下せず目的のマット調外観が得られない課題があった。
本発明の課題は上記した従来技術の問題点を解消することにある。すなわち、転写フィルムとして用いた場合に、均一に低光沢調外観を転写可能であり、かつ被転写材として光硬化性樹脂を用いた場合にも、低光沢外観の転写、形状固定が可能であり、粒子脱落やけずれといった不具合の発生しにくい良好な加工工程適性を有する、フィルムを提供することにある。
かかる課題を解決するために本発明は、以下の構成をとる。
(1)少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であり、かつ20cm×14cm範囲における前記表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上である転写用途に使用されるフィルム。
(2)前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)が下記(II)式を満たす(1)に記載の転写用途に使用されるフィルム。
1≦SRp/SRv≦3 ・・・(II)
(3)前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の中心面積率(SSr)が下記(III)式を満たす(1)または(2)に記載の転写用途に使用されるフィルム。
30≦SSr≦60 ・・・(III)
(4)100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化が0.1%以上10%以下である(1)~(3)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(5)基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムであって、前記A層に平均粒子径が1μm以上10μm以下の粒子を、A層全体を100質量%として、1質量%以上40質量%以下含有する(1)~(4)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(6)前記ST320が60%以上である、(1)~(5)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(7)フィルムの20cm×14cm範囲において、前記ST320のバラツキが0.1%以上10%以下である(1)~(6)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(8)フィルムヘイズが70%以下である、(1)~(7)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(9)前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の表面自由エネルギーが44mN/m以下である(1)~(8)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(10)ポリエステルを主成分とする(1)~(9)のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
(11)基材層の少なくとも一方の表面に、光沢度が30以下である低光沢層を有する積層フィルムであって、低光沢層表面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下、かつフィルムの20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上である積層フィルム。
1≦SRp/SRv≦3 ・・・(II)
(3)前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の中心面積率(SSr)が下記(III)式を満たす(1)または(2)に記載のフィルム。
30≦SSr≦60 ・・・(III)
(4)100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化が0.1%以上10%以下である(1)~(3)のいずれかに記載のフィルム。
(5)基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムであって、前記A層に平均粒子径が1μm以上10μm以下の粒子を、A層全体を100質量%として、1質量%以上40質量%以下含有する(1)~(4)のいずれかに記載のフィルム。
(6)前記ST320が60%以上である、(1)~(5)のいずれかに記載のフィルム。
(7)フィルムの20cm×14cm範囲において、前記ST320のバラツキが0.1%以上10%以下である(1)~(6)のいずれかに記載のフィルム。
(8)フィルムヘイズが70%以下である、(1)~(7)のいずれかに記載のフィルム。
(9)前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の表面自由エネルギーが44mN/m以下である(1)~(8)のいずれかに記載のフィルム。
(10)ポリエステルを主成分とする(1)~(9)のいずれかに記載のフィルム。
(11)転写用途に使用される(1)~(10)のいずれかに記載のフィルム。
(12)基材層の少なくとも一方の表面に、光沢度が30以下である低光沢層を有する積層フィルムであって、低光沢層表面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下、かつフィルムの20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上である積層フィルム。
本発明によれば、転写フィルムとして用いた場合に、低光沢外観の転写性と工程適合性に優れたフィルムを提供することができる。当該フィルムは、回路形成工程においてマット調外観の転写性に優れた転写用フィルムとして好適に用いることができる。
本発明のフィルムの一態様として、少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であり、かつ20cm×14cm範囲における前記表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上であるフィルムが挙げられる。
本発明のフィルムに用いられる樹脂は特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロプレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタンおよび環状オレフィン系樹脂等が使用できる。中でも、フィルムの取り扱い性や寸法安定性、製造時の経済性の観点から、ポリエステルを主成分とすることが好ましい。本発明において、ポリエステルを主成分とするとは、フィルムを構成する樹脂のうち、50質量%以上がポリエステルであることを示す。また、本発明のフィルムが、基材層、粒子高濃度含有層からなる積層フィルムである場合、基材層、粒子高濃度含有層ともポリエステルを主成分とすることが好ましい。本発明においてポリエステルとは、主鎖中の主要な結合をエステル結合とする高分子の総称であって、通常、ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合反応させることによって得ることができる。
ここで使用するジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5-ナトリウムスルホンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などの各成分を挙げることができる。また、ジカルボン酸エステル誘導体成分として、上記ジカルボン酸化合物のエステル化物、たとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2-ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどの各成分を挙げることができる。本発明の樹脂フィルムを構成するポリエステル樹脂において、全ジカルボン酸成分中の、テレフタル酸および/またはナフタレンジカルボン酸の割合は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上であることが耐熱性、生産性の点から好ましい。
また、グリコール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物など各成分が挙げられる。中でも、成形性、取り扱い性の点で、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールの各成分が好ましく用いられる。本発明の樹脂フィルムを構成するポリエステル樹脂において、全ジオール成分中の、エチレングリコールの割合が、65モル%以上であると、耐熱性、生産性の点から好ましい。これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。
本発明のフィルムは、マット調外観転写性の観点から、少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であることが必要である。表面粗さSRaが100nm未満の場合は、十分なマット調転写性を得ることが難しく、3000nmより大きくしようとするとフィルムの強度が低下してしまう。マット調転写性とフィルム強度の観点から、少なくとも片面の表面粗さSRaは200nm以上2000nm以上であればより好ましく、300nm以上2000nm以下であれば最も好ましい。
本発明において、少なくとも片面の表面粗さSRaを100nm3000nm以下とするための方法は特に限られるものでは無い。例えば、フィルム中に粒子を高濃度に含有せしめる方法、エンボス加工のようにフィルム表面に形状を転写させる方法など挙げられる。フィルム中に粒子を高濃度に含有せしめる方法により、少なくとも片面の表面粗さSRaを上記の範囲とする場合、フィルム強度と表面粗さを両立させる観点から、基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムとし、前記A層に含有せしめる粒子は、平均粒子径1μm以上10μm以下であることが好ましく、その含有量はA層全体を100質量%として、1質量%以上40質量%以下であることが好ましい。A層に含有せしめる粒子の含有量は、3質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上30質量%以下含有することが最も好ましい。また、A層に含有せしめる粒子は、平均粒子径が2μm以上10μm以下であればより好ましく、3μm以上9μm以下であればさらに好ましく、4μm以上8μm以下であれば最も好ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、D=ΣDi /N(Di :粒子の円相当径、N:粒子の個数)で表される数平均径Dのことを指す。
本発明の粒子高濃度含有(A層)に使用される粒子は、無機粒子、有機粒子いずれも適用することができる。無機粒子と有機粒子を併用することも可能である。
ここで、使用する無機粒子、有機粒子としては特に限定されるものではない。たとえば、無機粒子としては、シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸アルミナ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化アルミ、マイカ、クレー、タルクなどを使用することができる。有機粒子としては、スチレン、シリコーン、アクリル酸類、メタクリル酸類、ポリエステル類、ジビニル化合物などを構成成分とする粒子を使用することができる。無機粒子のなかでは、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸アルミなどが好適に用いられる。有機粒子のなかでは、スチレン、シリコーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンなどを構成成分とする粒子が好適に用いられる。マット外観、経済性の観点からは、シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸アルミナが特に好ましく用いられる。なお、これらの粒子は二種以上を併用してもよい。
また、本発明のフィルムは、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下の面について、20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキが10%以下であることが必要である。本発明における表面粗さSRaのバラツキは、フィルムを任意の位置で長さ20cm×幅14cmの大きさに切り出したサンプルについて、長さ方向に5等分、幅方向に4等分し、長さ4.0cm×幅3.5cmの大きさに切り出した20のサンプルの表面粗さSRaより後述に記載の方法にて算出する。表面粗さSRaのバラツキが10%よりも大きいとマット調転写性にバラツキが生じてしまい、製品外観に劣るものとなってしまう。マット調製品外観の観点から、表面粗さSRaのバラツキは、8%以下であればより好ましく、6%以下であれば最も好ましい。本発明者らが鋭意検討したところ、本発明のフィルムを転写フィルムとして用いる場合には、表面粗さSRaのバラツキを一定以上有している方が、剥離性に優れることを明らかにした。現時点、この現象がどのようなメカニズムで起こっているか明らかになっているわけではないが、表面粗さSRaのバラツキをある程度有していると、剥離を引き起こすための起点が多く形成される結果、剥離性が良好になるものと推定している。そのため、剥離性の観点からは、表面粗さSRaのバラツキは、0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、1%以上がさらに好ましい。
本発明において、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキを上記の範囲とする方法としては特に限られるものでは無いが、例えば、基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムとし、A層の積層厚みTA(μm)と、A層に含まれる粒子の平均粒子径DA(μm)が下記(I)式を満たす方法が好ましく用いられる。
0.8≦DA/TA≦10.0・・・(I)
(I)式を満たすことで、より表面粗さSRaを表面にある程度均一に粒子の形状を制御することができ、表面粗さSRaのバラツキを上記の範囲に制御しやすくなる。表面粗さSRaのバラツキと粒子脱落抑制の観点から(I’)式を満たすとより好ましく、(I’’)式を満たすとさらに好ましく、(I’’’)を満たすと最も好ましい。
1.1≦DA/TA≦10.0・・・(I’)
1.2≦DA/TA≦8.0・・・(I’’)
1.3≦DA/TA≦6.0・・・(I’’’)。
本発明のフィルムが基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムである場合、A層は基材層の一方の表面のみに配置されていてもよく、両表面に配置されていても構わない。
本発明のフィルムを転写用途に用いる場合、本発明のフィルムの表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルム面の上に機能層(本発明のフィルムの表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルム面の形状を転写する被転写材料層)を設ける。機能層としては光硬化性樹脂が好適に用いられる。光硬化性樹脂からなる機能層の硬化性を十分に確保するためには、本発明のフィルムは320nmの平行線透過率ST320が30%以上であることが必要である。ST320が30%未満であると、光硬化性樹脂の硬化性が不十分となり、マット外観を転写する特性が低下する。ST320は45%以上であればより好ましく、60%以上であれば最も好ましい。フィルムの取扱い性の観点から、ST320は95%以下であることが好ましい。なお、透過率としては、一般的に、(i)反射、散乱を考慮した透過率(透過した光を積分球で集めて測定する全光線透過率)、(ii)反射、散乱を考慮しない透過率(平行光線で透過率を測定する平行線透過率)がある。光硬化性樹脂からなる機能層の硬化性を十分に確保するためには、(ii)の平行線透過率を高くする必要がある。
また、本発明のフィルムは、マット調転写性のバラツキを低く抑えるために、フィルム20cm×14cm範囲において、ST320のバラツキが10%以下であることが好ましい。ST320のバラツキを10%以下とすることで、光硬化性樹脂を適用した際の樹脂の硬化性が均一となり、マット調転写性のバラツキを抑制することができる。ST320のバラツキは、上述した表面粗さSRaのバラツキの評価と同様に、フィルムを任意の位置で長さ20cm×幅14cmの大きさに切り出したサンプルについて、長さ方向に5等分、幅方向に4等分し、長さ4.0cm×幅3.5cmの大きさに切り出し、それぞれサンプルの320nmの平行線透過率ST320より算出する。フィルム20cm×14cm範囲におけるST320のバラツキは8%以下であることが好ましく、6%以下であれば最も好ましい。一方、本発明者らが鋭意検討したところ、本発明のフィルムを転写フィルムとして用いる場合には、ST320のバラツキを一定以上有している方が、剥離性が優れることを明らかにした。現時点、この現象がどのようなメカニズムで起こっているか明らかになっているわけではないが、ST320のバラツキをある程度有していると、光硬化性樹脂からなる機能層において硬化が進む部分と硬化が進みにくい部分が発生して硬度が高い部分と低い部分が形成される。その結果、光硬化性樹脂からなる機能層において硬度が低い部分の近くに存在する硬度が高い部分が剥離を引き起こす起点となり、剥離性が良好になるものと推定している。そのため、剥離性の観点からは、ST320のバラツキは、0.5%以上が好ましく、1%以上がより好ましい。
また、本発明のフィルムは、フィルムヘイズが70%以下であることが好ましい。フィルムヘイズが70%以下であることで、被転写材料にラミネートした積層体の構成にて、欠点検査性が大幅に向上するため好ましい。
本発明において、320nmの平行線透過率ST320を30%以上とする方法としては、基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムとし、前記粒子高濃度含有層(A層)を基材層の一方にのみに配置し、基材層中の粒子濃度を、基材層全体に対して1質量%未満とする方法が挙げられる。基材層中の粒子濃度は、好ましくは基材層全体に対して0.5質量%未満である。さらに、粒子高濃度含有層(A層)の粒子周辺の空隙を低減することが好ましい。例えば、基材層、粒子高濃度含有層(A層)ともにポリエステルからなり、二軸延伸ポリエステルフィルムとする場合は、粒子高濃度含有層(A層)の後述する延伸時の空隙発生を抑制するために、粒子高濃度含有層(A層)の延伸性を高める方法、後述する延伸後の熱処理工程において、高温処理を行うことで、空隙を低減する方法などが好ましく用いられる。粒子高濃度含有層(A層)は延伸性を高めるために、共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂及び/または、その共重合体、ポリブチレンテレフタレート樹脂及び/または、その共重合体を含有することが好ましい。
また、本発明において、フィルム20cm×14cm範囲において、ST320のバラツキを制御する方法は、フィルム延伸工程での延伸条件を調整することが挙げられる。例えば、本発明のフィルムを二軸延伸ポリエステルフィルムとする場合は、長手方向延伸、幅方向延伸工程の少なくともどちらかの延伸工程を2段階以上の段階延伸とすることが好ましい。長手方向、幅方向の同時二軸延伸とする場合においても、2段階以上の段階延伸とすることが好ましい。本発明において2段階以上の段階延伸とは、延伸区間を2区間以上設け、2区間で異なる延伸条件を採用することを指す。2段階以上の段階延伸を行うことで、粒子近傍のひずみが低減されるため、延伸斑が抑制され、ST320のバラツキを好ましい範囲に制御できるものと推定している。また、延伸速度を後述する好適な範囲とすることも好ましい方法として挙げられる。延伸区間は2区間以上3区間以下とすることが好ましい。
また、本発明において、フィルムヘイズを70%以下とするためには、フィルム中に含有する粒子量を制御する方法が挙げられる。本発明のフィルムが基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムである場合、基材層中の粒子含有量を、基材層全体に対して、3質量%未満とすることが好ましい。
本発明のフィルムは、マット調転写性と転写後のフィルム剥離性の観点から、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)が下記(II)式を満たすことが好ましい。
1≦SRp/SRv≦3 ・・・(II)
表面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)が(II)式を満たすことで、マット調を転写させるのに十分な山形状を有していながら、機能層からの転写剥離性を良好に制御することが可能となる。表面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)は下記(II)’式を満たすことがより好ましく、(II)’’式を満たすことが最も好ましい。
1.1≦SRp/SRv≦2.9 ・・・(II)’
1.2≦SRp/SRv≦2.8 ・・・(II)’’
表面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)が(II)式を満たすための方法は特に限られるものではない。例えば、本発明のフィルムが基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムである場合、A層に含有する粒子の粒子径を小さくし、粒子濃度を高くする方法によってフィルム表面の形状を制御する方法が好ましく用いられる。A層に含有する粒子の平均粒子径を2.5μm未満とし、その含有量をA層全体を100質量%として、3質量%以上40質量%以下含有することが好ましい。A層に含有する粒子の平均粒子径は2.3μm未満であることがより好ましい。また、A層の粒子含有量は5質量%以上30質量%以下含有であることがより好ましい。
また、本発明のフィルムは、機能層からの転写剥離性をより良好にする観点から、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である面の中心面積率(SSr)が下記(III)式を満たすことが好ましい。
30≦SSr≦60 ・・・(III)
中心面積率(SSr)とは、後述する測定方法により求められるものであり、中心面における凸部基準面積を占める割合を表す指標である。その値が大きいとフィルム表面に存在する突起の凸部が緩やかな形状であることを表し、その値が小さいとフィルム表面に存在する突起が険しい形状であることを表す。表面の中心面積率(SSr)が(III)式を満たすことで、表面凹凸形状を、マット調を転写させつつ、機能層からの転写剥離性を良好に制御することが可能となる。表面の中心面積率(SSr)は(III)’式を満たすことがより好ましく、(III)’’式を満たすことが最も好ましい。
30≦SSr≦55 ・・・(III)’
35≦SSr≦55 ・・・(III)’’
表面の中心面積率(SSr)が(III)式を満たすための方法は特に限られるものではない。例えば、本発明のフィルムが基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムである場合、A層に含有する粒子の粒子径を小さくし、粒子濃度を高くしつつ、A層の厚みを一定以下とする方法が好ましく用いられる。A層に含有する粒子の平均粒子径2.5μm未満とし、その含有量をA層全体を100質量%として、3質量%以上40質量%以下とし、かつA層の積層厚みを3μm未満とすることが好ましい。また、A層に含有する粒子の平均粒子径とA層の積層厚みの比(DA(μm)/TA(μm))は、0.8以上10以下であれば好ましく、1.1以上10以下であればより好ましく、1.3以上6以下であれば最も好ましい。

本発明の積層フィルムは、100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化を0.1%以上10%以下に制御することが好ましい。本発明のフィルムを転写フィルムとして用いる場合、本発明のフィルムの表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルム面の上に機能層(本発明のフィルムの表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルム面の形状を転写する被転写材料層)を設けることになるが、機能層を設ける際の機能層塗工乾燥時には熱負荷が加わる。熱負荷が加わる際のフィルムの厚み方向の寸法変化、すなわち100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化を10%以下に制御することで、機能層塗工乾燥時のフィルムの機能層への食込みが小さくなり、転写剥離性を更に良好の制御することができる。100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化はより好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは6%以下である。一方、本発明者らが鋭意検討したところ、本発明のフィルムを転写フィルムとして用いる場合には、熱負荷が加わる際のフィルムの厚み方向の寸法変化を一定以上有している方が、剥離性が優れることを明らかにした。現時点、この現象がどのようなメカニズムで起こっているか明らかになっているわけではないが、熱負荷が加わる際のフィルムの厚み方向の寸法変化をある程度有している方が、フィルムの機能層への食込みが大きいところと小さいところがまだらに存在する結果、フィルムの機能層への食込みが大きいところの近傍にフィルムの機能層への食込みが小さいところが剥離を引き起こすための起点になるものと推定している。そのため、剥離性の観点からは、100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化は、0.5%以上が好ましく、1%以上がより好ましい。100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化を制御する方法としては、例えば、本発明のフィルムを二軸延伸ポリエステルフィルムとする場合は、フィルム延伸工程での延伸条件を調整することが挙げられる。延伸倍率(面倍率=長手方向延伸倍率×幅方向延伸倍率)を14倍以上好ましくは16倍以上と高倍率化し、さらに延伸後の熱処理温度を230℃以上、好ましくは235℃以上250℃以下とすることが好ましい方法として挙げられる。
本発明のフィルムは、転写性の観点から、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の表面自由エネルギーを44mN/m以下とすることが好ましい。表面自由エネルギーを44mN/m以下とすることで、転写材料との剥離性が向上するため、転写、剥離が容易となり、転写性が向上する。A層側の表面自由エネルギーは、42mN/m以下であればより好ましく、15mN/m以上40mN/m以下であれば最も好ましい。
本発明のフィルムの表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の表面自由エネルギーを前述の範囲とする方法としては、特に限定されないが、シリコーン化合物、ワックス化合物、フッ素系化合物などの離型剤をフィルム中に含有させる方法、離型コートを施す方法などが挙げられる。なお、本発明のフィルムが基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムの場合は、粒子高濃度含有層(A層)に前記離型剤を添加することや、前記(A層)表面に離型コートを施す方法が好ましい。
本発明において、粒子高濃度含有層(A層)表面に離型コートを施す構成の場合、粒子高濃度含有層(A層)中に含有する粒子によって形成される凹凸を離型コート層の表面にあらわすため、離型コート層の厚みは0.01μm以上3μm以下であることが好ましく、0.02μm以上2μm以下であればより好ましく、0.03μm以上1.5μm以下であればさらに好ましい。また、加熱時の耐熱性の観点から、離型層中にメラミン樹脂と離型剤を含有させることが好ましい。耐熱性、離型安定性の観点から、離型層中のメラミン樹脂の含有量は50質量%以上であることが好ましい。
本発明に用いることができるメラミン樹脂としては、メラミンホルムアルデヒド樹脂やメチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、ブチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、エーテル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、エポキシ変性メラミンホルムアルデヒド樹脂等のメラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素メラミン樹脂、アクリルメラミン樹脂などが挙げられる。中でもメラミンホルムアルデヒド樹脂が好ましく、適度な離型性を有することからメチル化メラミンホルムアルデヒド樹脂が特に好ましく用いられる。また、本発明における離型層は、製膜性、延伸追従性の観点から、バインダー樹脂、離型剤の他にバインダー樹脂を含有することが好ましい。バインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂が好ましく用いられ、特にアクリル系樹脂が好ましく用いられる。アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独重合体または共重合体、側鎖および/または主鎖末端に硬化性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体があげられ、硬化性官能基としては水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基などがあげられる。なかでもアクリルモノマーと側鎖および/または主鎖末端に硬化性官能基を有するアクリル酸エステルが共重合されたアクリルモノマー共重合体が好ましい。また、本発明の離型層に含有する離型剤としては、例えば、フッ素化合物、長鎖アルキル化合物およびワックス化合物などが挙げられる。これらの離型剤は単独で用いてもよいし、複数種使用してもよい。
本発明に用いることができるフッ素化合物としては、化合物中にフッ素原子を含有している化合物である。例えば、パーフルオロアルキル基含有化合物、フッ素原子を含有するオレフィン化合物の重合体、フルオロベンゼン等の芳香族フッ素化合物等が挙げられる。本発明の離型フィルムを成形同時転写箔用途などに用いる場合、転写時に高い熱負荷がかかるため、耐熱性、汚染性を考慮すると、フッ素化合物は高分子化合物であることが好ましい。
長鎖アルキル化合物とは、炭素数が6以上、特に好ましくは8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有する化合物のことである。具体例としては、特に限定されるものではないが、長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂、長鎖アルキル基含有アクリル樹脂、長鎖アルキル基含有ポリエステル樹脂、長鎖アルキル基含有アミン化合物、長鎖アルキル基含有エーテル化合物、長鎖アルキル基含有四級アンモニウム塩等が挙げられる。長鎖アルキル化合物は高分子化合物であると、離型フィルム剥離時に貼り合わせている相手方基材表面への離型層由来の成分が転着することを抑制できるため好ましい。
本発明に用いることができるワックス化合物としては、天然ワックス、合成ワックス、それらの配合したワックスの中から選ばれたワックスである。天然ワックスとは、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、石油ワックスである。植物系ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油が挙げられる。動物系ワックスとしては、みつろう、ラノリン、鯨ロウが挙げられる。鉱物系ワックスとしてはモンタンワックス、オゾケライト、セレシンが挙げられる。石油ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムが挙げられる。合成ワックスとしては、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、脂肪酸、酸アミド、アミン、イミド、エステル、ケトンが挙げられる。合成炭化水素としては、フィッシャー・トロプシュワックス(別名サゾワールワックス)、ポリエチレンワックスが有名であるが、このほかに低分子量の高分子(具体的には粘度平均分子量500から20000の高分子)である以下のポリマーも含まれる。すなわち、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロックまたはグラフト結合体がある。変性ワックスとしてはモンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体が挙げられる。ここでの誘導体とは、精製、酸化、エステル化、ケン化のいずれかの処理、またはそれらの組み合わせによって得られる化合物である。水素化ワックスとしては硬化ひまし油、および硬化ひまし油誘導体が挙げられる。
これら離型剤を離型層の表面に均一に分散させることによって、離型層上に積層、剥離する被離型層との密着力、剥離力を適正な範囲とすることができる。離型剤としては、長鎖アルキル化合物を用いると、広範囲に剥離力を調整することが出来る点で、本発明の用途上好ましい。
次に本発明のフィルムの具体的な製造方法について基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムの例について記載するが、本発明はかかる例に限定して解釈されるものではない。
本発明のフィルムの基材層、粒子高濃度含有層(A層)にポリエステル樹脂が用いられる場合は、それぞれ別々の押出機に供給し溶融押出する。この際、樹脂温度は255℃~295℃に制御することが好ましい。ついで、フィルターやギヤポンプを通じて、異物の除去、押出量の均整化を各々行い、Tダイより冷却ドラム上にシート状に共押出し、積層シートを得る。その際、高電圧を掛けた電極を使用して静電気で冷却ドラムと樹脂を密着させる静電印加法、キャスティングドラムと押出したポリマーシート間に水膜を設けるキャスト法、キャスティングドラム温度をポリエステル樹脂のガラス転移点~(ガラス転移点-20℃)にして押出したポリマーを粘着させる方法、もしくは、これらの方法を複数組み合わせた方法により、シート状ポリマーをキャスティングドラムに密着させ、冷却固化する。これらのキャスト法の中でも、ポリエステルを使用する場合は、生産性や平面性の観点から、静電印加する方法が好ましく使用される。
本発明の積層フィルムは、耐熱性、寸法安定性の観点から二軸配向フィルムとすることが好ましい。二軸配向フィルムは、未延伸フィルムを長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する、あるいは、幅方向に延伸した後、長手方向に延伸する逐次二軸延伸方法により、または、フィルムの長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方法などにより延伸を行うことで得ることができる。
かかる延伸方法における延伸倍率としては、長手方向に2.8倍以上5倍以下が好ましく、さらに好ましくは2.9倍以上4.5倍以下である。また、延伸速度は1,000%/分以上200,000%/分以下であることが好ましい。また長手方向の延伸温度は、70℃以上90℃以下とすることが好ましい。また、幅方向の延伸倍率としては、好ましくは2.8倍以上5倍以下、さらに好ましくは、3倍以上4.5倍以下である。幅方向の延伸速度は1,000%/分以上200,000%/分以下であることが好ましい。なお、本発明の積層フィルムは、フィルムの20cm×14cm範囲における320nmの平行線透過率ST320のバラツキを制御する観点から、2段階以上の段階延伸とすることが好ましい。なお、上記延伸倍率は各方向ともトータルの延伸倍率を示す。
さらに、二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行う。熱処理はオーブン中、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行うことができる。この熱処理は120℃以上ポリエステルの結晶融解ピーク温度以下の温度で行われるが、320nmの平行線透過率ST320を30%以上とするために、粒子高濃度含有層(A層)の粒子周辺の空隙を低減する観点から、熱処理温度は粒子高濃度含有層(A層)の融点-20℃以上融点+10℃と以下とすることが好ましく、融点-10℃以上融点-5℃に設定することがより好ましい。熱処理時間は特性を悪化させない範囲において任意とすることができ、好ましくは5秒以上60秒以下、より好ましくは10秒以上40秒以下、最も好ましくは15秒以上30秒以下で行うのがよい。さらに、安定した離型性を確保するため、A層の表面に離型層をインラインにてコーティングさせることもできる。コーティング層をフィルム製造工程内のインラインで設ける方法としては、少なくとも一軸延伸を行ったフィルム上にコーティング層組成物を水に分散させたものをメタリングリングバーやグラビアロールなどを用いて均一に塗布し、延伸を施しながら塗剤を乾燥させる方法が好ましい。その際、離型層の厚みとしては0.02μm以上0.1μm以下とすることが好ましい。また、離型層中に各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料、染料、有機または無機粒子、帯電防止剤、核剤などを添加してもよい。
また、本発明のフィルムの一態様として、基材層の少なくとも一方の表面に、光沢度が30以下である低光沢層を有する積層フィルムであって、低光沢層表面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下、かつフィルムの20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上である積層フィルムが挙げられる。光沢度が30以下の低光沢層を有することで転写フィルムとして用いた場合に、低光沢外観を転写することができる。低光沢層の光沢度は25以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましい。低光沢層の光沢度は、粒子高濃度含有層(A)に用いられる粒子を含有せしめること、低光沢層の表面粗さを調製することなどにより制御することができる。該構成において、低光沢層は、粒子高濃度含有層(A)とすることがより好ましい。なお、本発明における光沢度とは、後述する測定方法により求められる60°鏡面光沢度を表す。
本発明のフィルムは、少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であり、かつ20cm×14cm範囲における前記表面粗さSRaのバラツキが小さく、320nmの平行線透過率が高いため、被転写材として光硬化性樹脂を用いた場合に、十分に低光沢外観の転写、形状固定することができる。このため、回路形成工程においてマット調外観の転写性に優れた転写用フィルムとして好適に用いることができる。
以下では実施例16を参考実施例16と読み替えるものとする。
(1)ポリエステルの組成
ポリエステル樹脂およびフィルムをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解し、H-NMRおよび13C-NMRを用いて各モノマー残基成分や副生ジエチレングリコールについて含有量を定量することができる。積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体を構成する成分を採取し、評価することができる。なお、本発明のフィルムについては、フィルム製造時の混合比率から計算により、組成を算出した。なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(2)ポリエステルの固有粘度
ポリエステル樹脂およびフィルムの固有粘度は、ポリエステルをオルトクロロフェノールに溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃にて測定した。積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体の固有粘度を評価することができる。
(3)フィルム厚み
先端が平坦で直径4mmのダイヤルゲージ厚み計((株)ミツトヨ製)を用いて、積層フィルム厚みを測定した。フィルム中心部、フィルム中心部から長さ方向に4cmの位置(2点)、幅方向に4cm位置(2点)の5点の厚みを測定し、その平均値をフィルム厚みとした。
(4)各層厚み
積層フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、フィルム断面をミクロトームで切り出した。該断面を透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)で5000倍の倍率で観察し、各層の厚みを求めた。
(5)粒子の平均粒子径
積層フィルムから、フィルムを構成する樹脂をプラズマ低温灰化処理法(ヤマト科学製PR-503型)で除去し粒子を露出させる。これを透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)で観察し、粒子の画像(粒子によってできる光の濃淡)をイメージアナライザー(ケンブリッジインストルメント製QTM900)に結び付け、観察箇所を変えて粒子数5000個以上で次の数値処理を行ない、それによって求めた数平均径Dを平均粒子径とした。
D=ΣDi /N
ここでDi は粒子の円相当径、Nは粒子の個数である。
(6)粒子の含有量
ポリマー1gを1N-KOHメタノール溶液200mlに投入して加熱還流し、ポリマーを溶解した。溶解が終了した該溶液に200mlの水を加え、ついで該液体を遠心分離器にかけて粒子を沈降させ、上澄み液を取り除いた。粒子にはさらに水を加えて洗浄、遠心分離を2回繰り返した。このようにして得られた粒子を乾燥させ、その質量を量ることで粒子の含有量を算出した。
(7)表面粗さSRa、最大山高さSRp、最大谷深さSRv、中心面積率SSr
長さ4.0cm×幅3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、触針法の高精細微細形状測定器(3次元表面粗さ計)を用いてJIS B0601-1994に準拠して、下記条件にてポリエステルフィルムの表面形態を測定した。
・測定装置 :3次元微細形状測定器((株)小坂研究所製、ET-4000A型)
・解析機器 :3次元表面粗さ解析システム(TDA-31型)
・触針 :先端半径0.5μmR、径2μm、ダイヤモンド製
・針圧 :100μN
・測定方向 :フィルム長手方向、フィルム幅方向を各1回測定後平均
・X測定長さ:1.0mm
・X送り速さ:0.1mm/s(測定速度)
・Y送りピッチ:5μm(測定間隔)
・Yライン数:81本(測定本数)
・Z倍率 :20倍(縦倍率)
・低域カットオフ:0.20mm
・高域カットオフ:R+Wmm(粗さカットオフ値)R+Wとはカットオフしないことを意味する。
・フィルタ方式:ガウシアン空間型
・レベリング:あり(傾斜補正)
・基準面積 :1mm
上記条件にて測定を行い、その後解析システムを用いて中心面平均粗さSRa、最大山高
さSRp、最大谷深さ(SRv)、中心面積率(SSr)を算出した。
(8)フィルムの20cm×14cm範囲における表面粗さSRaのバラツキ
フィルムを任意の位置で長さ(長手方向に平行に)20cm×幅(幅方向に平行に)14cmの大きさに切り出してサンプルとし、該サンプルを更に、長さ方向に5等分、幅方向に4等分し、長さ4.0cm×幅3.5cmの大きさに切り出した(合計20サンプル)。該サンプルについて(7)と同様にして、それぞれの表面粗さSRaより算出し、下記の通りバラツキを求めた。
表面粗さSRaのバラツキ(%)={(最大値-最小値)/平均値}×100
(9)光沢度
JIS-Z-8741(1997年)に規定された方法に従って、スガ試験機製デジタル変角光沢度計UGV-5Dを用いて、60°鏡面光沢度をN=3で測定し、平均値を本発明の光沢度とした。
(10)320nmの平行線透過率ST320
分光光度計U-3410((株)日立製作所製)を用い、波長320nmの範囲において平行線透過率を測定した。なお、(7)で測定した表面粗さ(SRa)が小さい面側より光を入射して測定を行った。測定は(8)と同様にして各サンプルを作成し、合計20点の測定点の平均を320nmの平行線透過率ST320として求めた。
(11)フィルムの20cm×14cm範囲における320nmの平行線透過率ST320のバラツキ
(8)と同様にして各サンプルを作成し、合計20点の測定点について、(10)と同様にして320nmの平行線透過率ST320を算出し、下記の通りバラツキを求めた。
ST320バラツキ(%)={(最大値-最小値)/平均値}×100
(12)100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化
フィルムを任意の位置で長さ10cm×幅10cmの大きさに切り出してサンプルとし、(3)と同様にしてフィルム中心部、フィルム中心部から長さ方向に4cmの位置(2点)、幅方向に4cm位置(2点)の5点の厚みを測定し、その平均値を熱処理前のフィルム厚みとした。その後、該サンプルを100℃に設定した熱風オーブンの中で10分間保持し、熱処理を行い、熱処理後のサンプルについても同様に5点の厚みを測定し、その平均値を熱処理後のフィルム厚みとした。求めた熱処理前、熱処理後の厚みより、下記の通り厚み変化を算出した。
厚み変化(%)={|熱処理後の厚み-熱処理前の厚み|/熱処理前の厚み}×100
(13)表面自由エネルギー
測定液としては、水、エチレングリコール、ホルムアミドおよびジヨードメタンの4種類を使用し、接触角計(協和界面科学(株)製CA-D型)を用いて各液体のフィルム表面に対する静的接触角を求めた。それぞれの液体について5回測定し、その平均接触角(θ)と測定液(j)の表面張力の各成分を下式にそれぞれ代入し、4つの式からなる連立方程式をγ、γ、γについて解いた。
(γγj1/2+2(γγj1/2+2(γjγ1/2
=(1+cosθ)[γj+2(γjγj1/2]/2
ただし、γ=γ+2(γγ1/2
γj=γj+2(γjγj1/2
ここで、γ、γ、γ、γは、それぞれフィルム表面の表面自由エネルギー、長距離間力項、ルイス酸パラメーター、ルイス塩基パラメーターを、また、γj、γj、γj、γjは、それぞれ用いた測定液の表面自由エネルギー、長距離間力項、ルイス酸パラメーター、ルイス塩基パラメーターを示す。また、ここで用いた各液体の表面張力は、Oss("fundamentals of Adhesion", L. H. Lee (Ed.), p153, Plenum ess, New York (1991).)によって提案された値を使用した。
(14)剥離性[I]
フィルムを長さ20cm×幅14cmに切り出し用いた。下記の離型層形成用溶液をグラビアコート法にてフィルムのSRaが100nm以上3000nm以下の面(両面ともSRaが100nm以上3000nm以下の場合は、表面粗さ(SRa)が小さい面)に塗布し、オーブンにて180℃で20秒間乾燥した。さらに、ハードコート層形成用塗料組成物を、乾燥後の厚みが5μmになるように流量を制御してスロットダイコーターを用いて塗布し、100℃で1分間乾燥して溶剤を除去し、ハードコート層が積層された積層体を得た。
得られたフィルム/離型層/ハードコート層積層体を上金型温度、下金型温度ともに温度160℃に加熱したプレス機を使用し、厚さ0.2mmのアルミニウム板/厚さ0.125mmのポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン500H/V)/積層体/厚さ0.125mmのポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン500H/V)/厚さ0.2mmのアルミニウム板の構成体を1.5MPaの条件下で1時間加熱プレスを行った。加熱プレス後に、積層体/ポリイミドフィルムを取り出し、高圧水銀灯を用いて300mJ/cmの紫外線を積層体側から照射し、ハードコート層を硬化させサンプルを得る。このサンプルをフィルムと離型層の界面(フィルム/(この界面)/離型層/ハードコート層)にて剥離テストを実施し、以下基準で剥離性の評価を行った。
(離型層形成用溶液)
メチル化メラミン:パラトルエンスルホン酸アミン:アクリルモノマー共重合体=20 :0.4:1の質量比で調製し、トルエンで希釈した。
(ハードコート層形成用塗料組成物)
下記材料を混合し、メチルエチルケトンを用いて希釈し固形分濃度40質量%のハードコート層形成用塗料組成物を得た。
トルエン 30質量部
多官能ウレタンアクリレート 25質量部
(ダイセルオルネクス株式会社製 KRM8655)
ペンタエリスリトールトリアクリレート混合物 25質量部
(日本化薬株式会社製 PET30)
多官能シリコーンアクリレート 1質量部
(ダイセルオルネクス株式会社製 EBECRYL1360)
光重合開始剤 3質量部
(チバスペシャリティーケミカルズ社製 イルガキュア184)
(評価基準)
A:抵抗なく剥離可能であった
B:剥離時に抵抗を感じたが、剥離可能であった
C:剥離できなかった。
(15)剥離性[II]
フィルムを長さ20cm×幅14cmに切り出し用いた。光硬化型樹脂である感光性ポリイミド層形成用塗料組成物をグラビアコート法にてフィルムのSRaが100nm以上3000nm以下の表面(両面ともSRaが100nm以上3000nm以下の場合は、表面粗さ(SRa)が小さい面)に塗布し、オーブンにて90℃で60秒間乾燥し、フィルム/感光性ポリイミド層の積層体を得た。得られた積層体を70℃/0.2MPaでポリイミドフィルム(東レデュポン製“カプトン”(登録商標)500H/V)にラミネートを行い、高圧水銀灯を用いて800mJ/cmの紫外線を積層体側から照射した。この際、サンプルの半分(長さ20cm×幅7cm)の部分はフォトマスクを行った(フォトマスクを行った部分はUV露光がされない)。UV露光あり部分、UV露光なし部分それぞれについて、フィルムと感光性ポリイミド層の間の剥離強度を測定し、下記基準で評価を行った。なお、剥離強度は、フィルム/感光性ポリイミド層積層体を長さ15cm×幅5cmの短冊状とし、フィルムと感光性ポリイミド層の間で強制的に剥離し、180°剥離試験を引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT-100)を用いて、25℃、50%RH雰囲気下において剥離速度300mm/分で測定を行った。なお、測定長50%から100%の間での強度の平均値を剥離強度とした。
A:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、0.5N/50mm未満
B:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、0.5N/50mm以上1N/50mm未満
C:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、1N/50mm以上
D:UV露光あり部分、UV露光なし部分の少なくともいずれかで剥離ができなかった。
(16)剥離性[III]
(15)と同様にして、フィルム/感光性ポリイミド層の積層体を得た。得られた積層体を70℃/0.2MPaでポリイミドフィルム(東レデュポン製“カプトン”(登録商標)500H/V)にラミネートを行った。その後、100℃で10分間の熱処理を行った後、高圧水銀灯を用いて800mJ/cmの紫外線を積層体側から照射した。この際、サンプルの半分(長さ20cm×幅7cm)の部分はフォトマスクを行った(フォトマスクを行った部分はUV露光がされない)。得られたラミネート積層体の紫外線照射サンプルについて、UV露光あり部分とUV露光なし部分それぞれについて、フィルムと感光性ポリイミド層の間の剥離強度を測定し、下記基準で評価を行った。
A:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、0.5N/50mm未満
B:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、0.5N/50mm以上1N/50mm未満
C:UV露光あり部分とUV露光なし部分の剥離強度の差が、1N/50mm以上
D:UV露光あり部分、UV露光なし部分の少なくともいずれかで剥離ができなかった
(17)マット調外観の転写性、均一見栄え
(14)の方法にて得られた離型層の剥離面側について、長さ20cm×幅14cmの大きさに切り出してサンプルとし、該サンプルを更に、長さ方向に5等分、幅方向に4等分し、長さ4.0cm×幅3.5cmの大きさに切り出した(合計20サンプル)。該サンプルについて、それぞれ(9)と同様にして光沢度を測定し、その平均値について以下の基準にて評価した。
(マット調外観の転写性)
A:光沢度10以下
B:光沢度が10を超えて20以下
C:光沢度が20を超えて30以下
D:光沢度が30を超える。
(マット調外観均一見栄え)
20点の光沢度の最大値と最小値の差より下記基準で評価した。
A:光沢度の最大値と最小値の差が2以下
B:光沢度の最大値と最小値の差が2を超えて4以下
C:光沢度の最大値と最小値の差が4を超える。
(18)ヘイズ
フィルムを1辺10cmの正方形状に切り出し、日本電色(株)製ヘイズメーターNDH-5000を用い、ヘイズ測定を行った。測定は3箇所で実施し、その平均値を本発明におけるヘイズとした。
なお、上記の各測定において、測定するフィルムの長手方向、幅方向が不明の場合は、フィルムにおいて最大の屈折率を有する方向を幅方向、前記幅方向に直交する方向を長手方向とみなした。
(ポリエステルの製造)
製膜に供したポリエステル樹脂は以下のように準備した。
(ポリエステルA)
ジカルボン酸成分としてテレフタル成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.65)。
(ポリエステルB)
イソフタル酸がジカルボン酸成分に対して20モル%共重合された共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルC)
ジカルボン酸成分としてテレフタル成分が100モル%、グリコール成分として1,4-ブタンジオール成分が100モル%であるポリブチレンテレフタレート樹脂(固有粘度1.2)。
(ポリエステルD)
東レ-デュポン社製“ハイトレル(登録商標)”7247。
(粒子マスターE)
ポリエステルA中に平均粒子径3μmのコロイダルシリカ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(粒子マスターF)
ポリエステルA中に平均粒子径5μmのコロイダルシリカ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(粒子マスターG)
ポリエステルA中に平均粒子径3μmの珪酸アルミナ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(粒子マスターH)
ポリエステルA中に平均粒子径5μmの珪酸アルミナ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(粒子マスターI)
ポリエステルA中に平均粒子径2.2μmのコロイダルシリカ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)
(粒子マスターJ)
ポリエステルA中に平均粒子径2.4μmの珪酸アルミナ粒子を粒子濃度30質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)
(離型コート溶液(水分散体))
以下に示す、架橋剤:バインダー樹脂:離型剤:粒子をそれぞれ、質量比60:23:17で混合し、固形分が1%の質量比となるように純水で希釈して調整した。
・架橋剤:メチル化メラミン/尿素共重合の架橋製樹脂((株)三和ケミカル製“ニカラック” (登録商標)「MW12LF」)
・バインダー樹脂I:アクリルモノマー共重合体(日本カーバイド製)
・離型剤: ガラス製反応容器中に、パーフルオロアルキル基含有アクリレートであるCF(CFCHCHOCOCH=CH(n=5~11、nの平均=9)80.0g、アセトアセトキシエチルメタクリレート20.0g、ドデシルメルカプタン0.8g、脱酸素した純水354.7g、アセトン40.0g、C1633N(CHCl1.0gおよびC17O(CHCHO)H(n=8)3.0gを入れ、アゾビスイソブチルアミジン二塩酸塩0.5gを加え、窒素雰囲気下で攪拌しつつ60℃で10時間共重合反応させて得られた共重合体エマルション。
・粒子:数平均粒子径170nmのシリカ粒子(日産化学工業(株)製“スノーテックス”(登録商標)MP2040)を固形分濃度が40重量%となるように純水で希釈して得られた水分散体。
(実施例1)
組成、積層比が表の通りとなるように、原料をそれぞれ押出機に供給し、押出機シリンダー温度を270℃、短管温度を275℃、口金温度を280℃に設定し、樹脂温度280℃で、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、長手方向に延伸温度85℃で1段目として1.5倍、延伸速度50,000%/分で延伸し、延伸温度88℃で2段目として2.2倍、延伸速度80,000%/分で延伸(トータル延伸倍率3.3倍)した。その後、コロナ放電処理を施し、A層側の表面に離型コート溶液(水分散体)をメタリングバーを用いてウェット厚みが13.5μmとなるように塗布し、次いでテンター式横延伸機にて、幅方向に延伸温度100℃で1段目として1.8倍、延伸速度30,000%/分で延伸し、延伸温度120℃で2段目延伸2倍、延伸速度は40,000%/分で延伸(トータル延伸倍率3.6倍)した。その後、テンター内にて、235℃で熱処理を行い、フィルム厚み16μm(離型コート層:0.04μm、A層:3.5μm、基材層:12.5μm)のフィルムを得た。
(実施例2)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmのフィルムを得た。
(実施例3)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み16μmのフィルムを得た。
(実施例4)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmのフィルムを得た。
(実施例5)
組成、積層比を表の通りに変更し、長手方向延伸後に離型コート溶液を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み16μmのフィルムを得た。
(実施例6)
長手方向の延伸条件として、85℃で3.3倍延伸、幅方向の延伸条件として、100℃で3.6倍延伸した以外は、実施例2と同様にして、フィルム厚み16μmのフィルムを得た。
(実施例7)
組成、積層比を表の通りに変更し、長手方向延伸後に離型コート溶液を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み16μmのフィルムを得た。
(実施例8)
組成、構成、積層比を表の通りに変更し、長手方向延伸後に離型コート溶液を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み19.5μmのフィルムを得た。
(実施例9)
組成、積層比を表の通りに変更し、長手方向に延伸温度85℃で1段目として1.6倍延伸し、延伸温度88℃で2段目として2.4倍延伸(トータル延伸倍率3.8倍)し、幅方向に延伸温度100℃で1段目として1.9倍延伸し、延伸温度120℃で2段目延伸2.2倍延伸(トータル延伸倍率4.2倍)した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み14.5μm(離型コート層:0.03μm、A層:2μm、基材層:12.5μm)のフィルムを得た。
(実施例10)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例11)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例12)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例13)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例14)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例15)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例9と同様にして、フィルム厚み14.5μmのフィルムを得た。
(実施例16)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例4と同様にして、フィルム厚み9μmのフィルムを得た。
(実施例17)
長手方向に延伸温度85℃で1段目として1.7倍延伸し、延伸温度88℃で2段目として2.4倍延伸(トータル延伸倍率4.1倍)し、幅方向に延伸温度100℃で1段目として1.9倍延伸し、延伸温度120℃で2段目延伸2.2倍延伸(トータル延伸倍率4.2倍)し、その後、テンター内にて、252℃で熱処理を行った以外は実施例11と同様にして、フィルム厚み14.5μm(離型コート層:0.03μm、A層:2μm、基材層:12.5μm)のフィルムを得た。
(実施例18)
長手方向に延伸温度85℃で1段目として1.2倍延伸し、延伸温度86℃で2段目として1.2倍延伸、延伸温度87℃で3段目として1.6倍、延伸温度88℃で4段目として1.7倍(トータル延伸倍率3.9倍)し、幅方向に延伸温度100℃で1段目として1.2倍延伸し、延伸温度110℃で2段目延伸1.2倍延伸し、延伸温度115℃で3段目延伸1.6倍延伸し、120℃で4段目延伸1.8倍延伸(トータル延伸倍率4.1倍)した以外は実施例11と同様にして、フィルム厚み14.5μm(離型コート層:0.03μm、A層:2μm、基材層:12.5μm)のフィルムを得た。
(比較例1)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例8と同様にして、フィルム厚み22.5μmのフィルムを得た。
(比較例2)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例4と同様にして、フィルム厚み25μmのフィルムを得た。
(比較例3)
組成、積層比を表の通りに変更した以外は実施例2と同様にして、フィルム厚み20.5μmのフィルムを得た。
Figure 0007412884000001
Figure 0007412884000002
Figure 0007412884000003
Figure 0007412884000004
Figure 0007412884000005
なお、表には、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルム面をA面、表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下でないフィルム面をB面として記載している。両面とも表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であるフィルムの場合は、表面粗さが大きい面をA1面、表面粗さSRaの粗さが低い面をA2面として記載している。
本発明のフィルムは、少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であり、かつ20cm×14cm範囲における前記表面粗さSRaのバラツキが小さく、320nmの平行線透過率が高いため、被転写材として光硬化性樹脂を用いた場合に、十分に低光沢外観の転写、形状固定することができる。このため、回路形成工程においてマット調外観の転写性に優れた転写用フィルムとして好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 基材層と粒子高濃度含有層(A層)を有する積層フィルムであって、前記基材層、A層ともポリエステルを主成分とし、少なくとも一方の表面にA層を有し、前記A層は粒子を含有し、A層の積層厚みTA(μm)と、A層に含まれる粒子の平均粒子径DA(μm)が0.8≦DA/TA≦10.0を満たし、少なくとも片面の表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下であり、かつ20cm×14cm範囲における前記表面粗さSRaのバラツキが10%以下であり、320nmの平行線透過率ST320が30%以上である転写用途に使用されるフィルム。
  2. 前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の最大山高さ(SRp)と、最大谷深さ(SRv)が下記(II)式を満たす請求項1に記載の転写用途に使用されるフィルム。
    1≦SRp/SRv≦3 ・・・(II)
  3. 前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の中心面積率(SSr)が下記(III)式を満たす請求項1または2に記載の転写用途に使用されるフィルム。
    30≦SSr≦60 ・・・(III)
  4. 100℃、10分間の熱処理前後の厚み変化が0.1%以上10%以下である請求項1~3のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  5. 記A層に平均粒子径が1μm以上10μm以下の粒子を、A層全体を100質量%として、1質量%以上40質量%以下含有する請求項1~4のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  6. 前記ST320が60%以上である、請求項1~5のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  7. フィルムの20cm×14cm範囲において、前記ST320のバラツキが0.1%以上10%以下である請求項1~6のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  8. フィルムヘイズが70%以下である、請求項1~7のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  9. 前記表面粗さSRaが100nm以上3000nm以下である表面の表面自由エネルギーが44mN/m以下である請求項1~8のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
  10. 前記A層、光沢度が30以下である低光沢層である、請求項1~9のいずれかに記載の転写用途に使用されるフィルム。
JP2018518655A 2017-04-26 2018-04-06 フィルム Active JP7412884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086828 2017-04-26
JP2017086828 2017-04-26
PCT/JP2018/014694 WO2018198720A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-06 フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198720A1 JPWO2018198720A1 (ja) 2020-02-27
JP7412884B2 true JP7412884B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=63919038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518655A Active JP7412884B2 (ja) 2017-04-26 2018-04-06 フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7412884B2 (ja)
KR (1) KR102566683B1 (ja)
CN (1) CN110573334B (ja)
TW (1) TWI761493B (ja)
WO (1) WO2018198720A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245687B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-24 リンテック株式会社 工程フィルム
CN117279780A (zh) 2021-04-22 2023-12-22 Agc株式会社 层叠基板、层叠体、层叠体制造方法、带有电子器件用构件的层叠体、电子器件制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299023A (ja) 2008-04-23 2009-12-24 Toyobo Co Ltd 粘着フィルムロール
WO2013027547A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 東レ株式会社 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
WO2014061403A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 東レ株式会社 積層フィルム
WO2016136871A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170757A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP4554172B2 (ja) 2003-07-03 2010-09-29 株式会社きもと 透過型スクリーン
JP2010152230A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyobo Co Ltd 異方性光反射積層体
CN104703795B (zh) * 2012-10-04 2016-08-24 旭硝子株式会社 带粘附层的透明面材、其制造方法及显示装置
JP5674227B2 (ja) 2013-09-13 2015-02-25 三菱樹脂株式会社 インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP6463952B2 (ja) * 2014-11-19 2019-02-06 帝人フィルムソリューション株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
CN107073916A (zh) * 2014-11-19 2017-08-18 帝人薄膜解决有限公司 双轴取向聚酯膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299023A (ja) 2008-04-23 2009-12-24 Toyobo Co Ltd 粘着フィルムロール
WO2013027547A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 東レ株式会社 成型用フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
WO2014061403A1 (ja) 2012-10-17 2014-04-24 東レ株式会社 積層フィルム
WO2016136871A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI761493B (zh) 2022-04-21
CN110573334B (zh) 2022-03-29
WO2018198720A1 (ja) 2018-11-01
KR102566683B1 (ko) 2023-08-14
TW201843052A (zh) 2018-12-16
CN110573334A (zh) 2019-12-13
JPWO2018198720A1 (ja) 2020-02-27
KR20190139829A (ko) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205874B2 (ja) 離型フィルム
JP6627218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7424461B2 (ja) フィルム
JP2015077783A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP6870725B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6187025B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP6443155B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP6229409B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP7412884B2 (ja) フィルム
JP5306853B2 (ja) 離型フィルム
JP2007211073A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2018086823A (ja) 積層フィルム
JP2010247455A (ja) 離型フィルム
JP6512246B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013007054A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2019104247A (ja) 塗工工程の基材として用いられるポリエステルフィルム
JP6747072B2 (ja) 積層フィルム
JP2010247456A (ja) 離型フィルム
JP2007211072A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP6826307B2 (ja) 積層フィルム
JP2020040378A (ja) ポリエステルフィルム
JP2020049885A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2022001431A (ja) ポリエステルフィルム
JP2019209490A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221104

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7412884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151