JP6225391B2 - 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225391B2
JP6225391B2 JP2014525836A JP2014525836A JP6225391B2 JP 6225391 B2 JP6225391 B2 JP 6225391B2 JP 2014525836 A JP2014525836 A JP 2014525836A JP 2014525836 A JP2014525836 A JP 2014525836A JP 6225391 B2 JP6225391 B2 JP 6225391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
pva
polymerization
mol
dispersion stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014014009A1 (ja
Inventor
忠仁 福原
忠仁 福原
熊木 洋介
洋介 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2014014009A1 publication Critical patent/JPWO2014014009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225391B2 publication Critical patent/JP6225391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/02Monomers containing chlorine
    • C08F114/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F114/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F118/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F118/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F118/04Vinyl esters
    • C08F118/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • C08F18/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F116/04Acyclic compounds
    • C08F116/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤及びその製造方法に関する。また、本発明は、懸濁重合用分散安定剤の存在下で、ビニル化合物を懸濁重合して得られるビニル系樹脂の製造方法に関する。
従来より、ビニル化合物(例えば、塩化ビニル)の懸濁重合用分散安定剤として、部分けん化ビニルアルコール系重合体(以下、ビニルアルコール系重合体をPVAと略記することがある)を用いることが知られている。
しかしながら、通常の部分けん化PVAを用いたのでは、要求される性能、具体的には、(1)少量の使用でも可塑剤の吸収性が高く加工が容易であること、(2)残存するモノマー成分の除去が容易であること、(3)粗大粒子の形成が少ないこと等について、必ずしも満足すべき性能が得られているとは言いがたかった。
上記の要求特性を満足させるべく、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤として例えば低重合度、低けん化度、かつ側鎖にオキシアルキレン基を有するPVAを用いる方法や(特許文献1〜7参照)、イオン性基を有するPVAを用いる方法(特許文献7〜8参照)、アルキル基を有し、けん化度が98モル%より大のPVAを用いる方法(特許文献9参照)などが提案されている。これらの各種PVAは、水溶性に優れていて取扱性が良好である。
しかしながら上記(1)〜(3)の要求は日々高まってきており、特許文献1〜9に記載の各種PVAを用いる方法では、現在要求されている性能に対して満足できる結果が得られているとは言いがたい。特に上記(2)に記載のモノマー成分の除去に関しての要求は、例えば60℃以上の温度で重合を行う硬質のポリ塩化ビニル製造時などにおいて非常にハイレベルになっている。
一般に、60℃以上の温度で重合させて製造される硬質ポリ塩化ビニルは60℃未満で重合させて製造されるポリ塩化ビニルに比べ、重合終了後の乾燥工程においてポリ塩化ビニル粒子中に残存する塩化ビニルモノマーを除去しづらく、残存モノマー除去のために、激しい条件または長時間の乾燥が必要となる。よって残存モノマー除去工程におけるエネルギー低減や時間短縮の要求が非常に強く、より短時間で多くの残存モノマーを取り除くことを可能にする分散安定剤が求められている。現在のところ、特許文献1〜9記載の各種PVAを含め、この要求を十分満足させる分散安定剤が存在するとは言いがたい。
特開平9−100301号公報 特開平10−147604号公報 特開平10−259213号公報 特開平11−217413号公報 特開2001−040019号公報 特開2002−069105号公報 特開2007−063369号公報 特開平10−168128号公報 特開平1−240501号公報
本発明は、塩化ビニルをはじめとするビニル化合物を懸濁重合するに際して、少量の使用でも可塑剤の吸収性が高く加工が容易であり、粗大粒子の形成が少なく、しかも残存するモノマー成分の除去が容易である、懸濁重合用分散安定剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、けん化度が30モル%以上60モル%未満であり、粘度平均重合度Pが200を超え600未満であり、末端に炭素数6以上18以下のアルキル基を有し、オキシアルキレン基を有する単量体単位の含有率が0.3モル%以下であり、かつ、粘度平均重合度Pと該アルキル基の変性率S(モル%)の関係が下記式(1)を満たすビニルアルコール系重合体(A)を含有するビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤が上記の目的を達成するものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
50≦S×P/1.880<100 (1)
すなわち、本発明は、
[1]けん化度が30モル%以上60モル%未満であり、粘度平均重合度Pが200を超え600未満であり、末端に炭素数6以上18以下のアルキル基を有し、オキシアルキレン基を有する単量体単位の含有率が0.3モル%以下であり、かつ粘度平均重合度Pと該アルキル基の変性率S(モル%)の関係が下記式(1)を満たすビニルアルコール系重合体(A)を含有するビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤。
50≦S×P/1.880<100 (1)
[2]ビニルアルコール系重合体(A)の残存ビニルエステル基のブロックキャラクターが0.6以下である上記[1]に記載の分散安定剤。
[3]さらに、けん化度が65モル%以上であり、かつ粘度平均重合度が600以上であるビニルアルコール系重合体(B)を含有する上記[1]または[2]に記載の分散安定剤。
[4]ビニルアルコール系重合体(A)とビニルアルコール系重合体(B)との質量比(A/B)が10/90〜55/45である上記[3]に記載の分散安定剤。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の分散安定剤の存在下で、ビニル化合物を懸濁重合することを特徴とするビニル系樹脂の製造方法。
[6]前記分散安定剤とメタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)とを含有する溶液又は分散液を予め調製してから反応容器内に投入して懸濁重合させる上記[5]に記載のビニル系樹脂の製造方法。
Figure 0006225391
(ただし、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を表し、Rは水素原子、水酸基または炭素数1〜6のアルコキシル基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
[7]前記懸濁重合の温度が60℃以上である上記[5]または[6]に記載のビニル系樹脂の製造方法。
本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いてビニル化合物の懸濁重合を行った場合には、重合安定性が高いため粗大粒子の形成が少なく、径が均一な粒子が得られる。さらに、少量の使用でも可塑剤の吸収性が高く加工が容易であり、特にビニル系重合体粒子における単位時間当たりの残存ビニル化合物の除去割合が高く、脱モノマー性に優れた重合体粒子が得られる。
<懸濁重合用分散安定剤>
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、末端にアルキル基を有するPVA(A)を含有する。当該懸濁重合用分散安定剤は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、末端にアルキル基を有するPVA(A)以外のPVA(B)および他の成分を含有してもよい。以下、各成分について詳述する。本明細書において、特に断らない限り、末端にアルキル基を有するPVA(A)のことを単にPVA(A)と略記することがある。
[PVA(A)]
本発明で用いられるPVA(A)の粘度平均重合度Pが200を超えることが重要である。PVA(A)の粘度平均重合度Pが200以下になるとビニル化合物の懸濁重合の重合安定性が低下し、懸濁重合によって得られるビニル系重合体粒子が粗粒となる、均一な粒子径の粒子が得られない等の問題が生じる。PVA(A)の粘度平均重合度Pが600未満であることも重要である。PVA(A)の粘度平均重合度Pが600以上となると、ビニル化合物の懸濁重合により得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりする。PVA(A)の粘度平均重合度Pは、500以下であることが好ましく、400以下であることがより好ましい。
PVA(A)の粘度平均重合度Pは、PVA系重合体を実質的に完全にけん化した後、アセチル化してビニルエステル系重合体とした後、アセトン溶液中の極限粘度の測定から中島の式(中島章夫:高分子化学6(1949))を用いて算出される。
PVA(A)のけん化度は、分散安定剤の性能の面から30モル%以上60モル%未満であることが重要である。PVA(A)のけん化度が30モル%未満であると、ビニル化合物の懸濁重合により得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりする。PVA(A)のけん化度は、35モル%以上であることが好ましく、39モル%以上であることがより好ましい。一方、PVA(A)のけん化度は60モル%以上の場合もビニル化合物の懸濁重合により得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりする。PVA(A)のけん化度は、56モル%以下であることが好ましく、55モル%以下であることがより好ましい。なお、PVA(A)のけん化度は、JIS K6726に準じて測定し得られる値である。
PVA(A)の製造法については特に制限はなく、種々の方法を採用することができる。製造法としては、例えば(i)アルキル基を有するアルコール、アルデヒドあるいはチオール等の官能基を有する化合物を連鎖移動剤として共存させてビニルエステル単量体を重合させ、次いでけん化することにより末端にアルキル基を有するPVA(A)を得る方法が挙げられる。または(ii)PVAに対して化学反応によりアルキル基を導入する方法も挙げられる。これらの内でも、より経済的かつ効率的に末端アルキル基を導入でき、優れた性能の懸濁重合用分散安定剤を得る方法としては、アルキル基を有する連鎖移動剤、特にチオールの存在下で、酢酸ビニル等のビニルエステルを重合し、次いでけん化する方法が好ましい(特開昭57−28121号公報および同57−105410号公報参照)。
PVA(A)の生産効率、分散安定剤の性能および取扱面から、PVA(A)に含まれる末端アルキル基の炭素数が6以上18以下であることが重要である。アルキル基の炭素数が6未満である場合、アルキル基を導入するための連鎖移動剤の沸点が低くなりすぎ、PVA(A)を製造する際の回収工程で他物質(酢酸ビニル等のビニル系単量体およびメタノール等の溶媒)との分離が困難になる。また、該炭素数が6未満である場合、得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去することが困難になるとともに、ビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下する。PVA(A)のアルキル基の炭素数は、8以上であることが好ましい。一方、PVA(A)のアルキル基の炭素数が18を超える場合、PVA(A)を製造する際の重合過程で好適に用いられるメタノール等の溶媒への溶解性が低下する。そのため、重合時にアルキル基を導入するための連鎖移動剤をメタノール等の溶媒に溶解し、逐次添加する操作において溶解性が低いことに起因する連鎖移動剤の析出等が発生し添加が困難になる。また、連鎖移動剤が溶解しないまま添加することによる重合反応ムラも生じる。このように該炭素数が18を超える場合、製造過程での操作の煩雑さおよび製品の品質管理面で問題が生じる。PVA(A)に含まれる末端アルキル基の炭素数は、15以下であることが好ましい。
PVA(A)の末端アルキル基の構造に特に制限はなく、直鎖アルキル基、分岐アルキル基等を挙げることができる。アルキル基を導入するための連鎖移動剤の経済性、生産性を考えると直鎖アルキル基または分岐アルキル基が好ましい。
炭素数6以上18以下の直鎖または分岐アルキルチオールの例として、n−ヘキサンチオール、シクロヘキサンチオール、アダマンタンチオール、n−ヘプタンチオール、n−オクタンチオール、n−ノナンチオール、n−デカンチオール、n−ウンデカンチオール、n−ドデカンチオール、t−ドデカンチオール、n−ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール等を挙げる事ができる。しかしこれらのみに限定されるものではない。
本発明の懸濁重合用分散安定剤において、PVA(A)の粘度平均重合度Pとアルキル基の変性率S(モル%)の関係が次に示す式(1)を満たすことが重要である。
50≦S×P/1.880<100 (1)
上記式(1)中の「S×P/1.880」で示される値は、PVA(A)を合成した際の、アルキル基を有する連鎖移動剤の導入率を概ね表すものである。「S×P/1.880」が50以上であることが重要である。「S×P/1.880」が50未満の場合、得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりして、分散安定剤の性能が低下する。「S×P/1.880」は、60以上であることが好ましく、65以上であることがより好ましい。
また、上記式(1)の値が100未満であることも重要である。「S×P/1.880」が100以上のPVA(A)は合成することが困難である。連鎖移動重合においては、連鎖移動剤は得られるPVA(A)の片末端にのみ導入される反応が主反応となる。そのため、「S×P/1.880」を100以上にするためには、例えばPVA(A)を製造する重合過程で、二分子停止を促進させるような特殊な操作を導入したり、特殊な触媒等を添加したりして、アルキル基が2つ以上導入されたPVA(A)が生成する確率を上げる必要がある。そしてさらに、重合率を非常に低くしたり、重合に使用する溶媒の比率を酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体に対して非常に小さくすることによって、溶媒がPVA(A)の片末端に導入される副反応を抑制する操作が必要となる。このような操作を採用することは、コストがかかる、生産性が悪化する、品質が制御できないなどの問題が生じるので、現実的ではない。
上記式(1)の中で、粘度平均重合度Pを1.880で割ることで粘度平均重合度Pから数平均重合度Pnへの変換を行っている。PVA(A)を合成する際のラジカル重合工程において、理想的に重合が進行したとみなし、数平均重合度Pnと重量平均重合度Pwとの比(Pn/Pw)の値を1/2とした際の数平均重合度Pnと粘度平均重合度Pとの関係はMark−Houwink−桜田の式[η]=KMαで求めることができる。ここで[η]は高分子の極限粘度、Mは分子量、K、αは定数である。この式において、アセトン中におけるポリ酢酸ビニルのαの値0.74を用いることで粘度平均重合度Pと数平均重合度Pnとの比(P/Pn)の値が1.880と算出される。この比をアルキル基の変性率S(モル%)と組み合わせることで、PVA(A)を合成した際のアルキル基を有する連鎖移動剤の導入率を概ね表せる式を導いた。(大津隆行:改訂高分子合成の化学,11(1979)、中島章夫:高分子化学6(1949)、高分子学会:高分子科学実験法)
上述のアルキル基の変性率S(モル%)はH−NMRにより求めた。例えばn−ドデカンチオールを用いてアルキル基を導入したPVA(A)の場合、まず、n−ヘキサン/アセトン混合溶媒を用いてn−ドデカンチオール変性ビニルエステル系重合体の再沈精製を3回以上十分に行った後、50℃の減圧下で乾燥を2日間行い、分析用のn−ドデカンチオール変性ビニルエステル系重合体のサンプルを作製する。次に、該サンプルをCDClに溶解させ、室温でH−NMR測定を行う。上記ビニルエステル系単量体単位の主鎖メチンのプロトンに由来するピークα(4.7〜5.2ppm)の面積とn−ドデカンチオール構造の中で特徴的なピークである末端メチル基のプロトンに由来するピークβ(0.8〜1.0ppm)の面積から下記式(2)を用いて変性率S(モル%)を算出することができる。アルキル基が分岐した連鎖移動剤など、下記式(2)のピークβの部分に用いる特徴的なピークは用いる連鎖移動剤によって異なるため、連鎖移動剤に合わせて適切な特徴的なピークを選択することができる。また、適切な特徴的なピークを選択する場合、下記式(2)においてそのピークに対応する水素原子の数でピークβの面積を割ることが必要となる。なお上述の特徴的なピークとは他のピークと重ならない、または重なったとしても他のピークとの関係からそのピーク面積が計算可能なピークを指す。
変性率(モル%)={(ピークβの面積/3)/(ピークαの面積)}×100 (2)
PVA(A)は、オキシアルキレン基を有する単量体単位の含有量が0.3モル%以下であることが重要であり、実質的に含有しないことが好ましい。オキシアルキレン基を0.3モル%を超えて含有すると、以下のような問題が発生する。オキシエチレン基の様に親水性の高いオキシアルキレン基の場合には、得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりする。また、オキシプロピレン基やオキシブチレン基の様に疎水性の高いオキシアルキレン基の場合には、ビニル化合物の懸濁重合の際の重合安定性が低下し、懸濁重合によって得られるビニル系重合体粒子が粗粒となったり、均一な径の粒子が得られなかったりする。
オキシアルキレン基を有する不飽和単量体としては、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート;ポリオキシエチレン(メタ)アクリル酸アミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリル酸アミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル等のN−ポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド;ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル;ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル等のポリオキシアルキレンビニルエーテルが挙げられる。
上記のオキシアルキレン基を有する不飽和単量体の中でポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテルが代表的に使用される。また、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン等のポリオキシアルキレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等のポリオキシアルキレンビニルアミン等も用いられる。ポリオキシアルキレン基におけるオキシアルキレン基の平均重合度は2〜100であるのが好ましい。
PVA(A)のオキシアルキレン基を有する単量体単位の含有率S’はH−NMRにより求められる。例えば、ポリオキシエチレンアリルエーテルを用いてオキシアルキレン基を導入したPVA(A)の場合、まず、n−ヘキサン/アセトン混合溶媒を用いてポリオキシアルキレン変性ビニルエステル系重合体の再沈精製を3回以上十分に行った後、50℃の減圧下で乾燥を2日間行い、分析用のポリオキシアルキレン変性ビニルエステル系重合体のサンプルを作製する。次に、該サンプルをCDClに溶解させ、室温でH−NMR測定を行う。上記ビニルエステル系単量体単位の主鎖メチンのプロトンに由来するピークγ(4.7〜5.2ppm)の面積とオキシエチレンユニットのメチレンに由来するピークδ(3.4〜3.7ppm)の面積から下記式(3)を用いてポリオキシアルキレン基変性量を算出することができる。用いた不飽和単量体によってピークδとなりうる特徴的なピーク、それに対応する水素の数、ユニット繰り返し数nは異なるため適宜、用いた不飽和単量体に対応した適当な式を用いる。
含有率S’(モル%)={(ピークδの面積/4n)/(ピークγの面積+(ピークδの面積/4n)}×100 (3)
オキシアルキレン基を有するPVAのけん化度は、H−NMRによって水酸基と残存酢酸基の比率から求める方法やJIS K6726に記載の方法により求めることができる。ただし、オキシアルキレン基を含有する不飽和単量体を用い共重合によって合成したビニルエステル系重合体をけん化して得たPVAに関しては、PVAの繰り返し単位の中にビニルエステル単量体の繰り返し単位、ビニルアルコールの繰り返し単位以外にオキシアルキレン基を含有する不飽和単量体の繰り返し単位が存在することとなる。そのため、オキシアルキレン基を有するPVAのけん化度をJIS K6726に記載の方法により求める場合、JIS K6726に記載のけん化度を求める式中の平均分子量の項において、共重合した不飽和単量体ユニットを加味した平均分子量を用いて計算した。なおこの求め方で求めるけん化度はH−NMRによって求められる値とほぼ一致する。
PVA(A)の残存ビニルエステル基のブロックキャラクターは0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。ブロックキャラクターが0.6を超えると得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりする場合がある。
上述のブロックキャラクターとは残存エステル基とエステル基のけん化によって生じる水酸基の分布を表した数値であり、0から2の間の値をとる。0が完全にブロック的にエステル基または水酸基が分布しているということを示し、値が増加するにつれて交互性が増していき、1がエステル基と水酸基が完全にランダムに存在し、2がエステル基と水酸基が完全に交互に存在することを示している。
上述のブロックキャラクターはビニルエステル系単量体の種類、触媒や溶媒等のけん化条件、けん化後の熱処理等で調整することができる。
本発明においてPVA(A)を製造する方法は特に制限されないが、上述したチオール等の連鎖移動剤を用いてビニルエステル系単量体の重合を行い、得られたビニルエステル系重合体をけん化する方法が好ましい。ここで用いられるビニルエステルとしては、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。中でも酢酸ビニルが最も好ましい。
PVA(A)の合成に際して、本発明の趣旨を損なわない範囲で他の単量体を共重合しても差し支えない。使用しうる単量体として、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン等のα−オレフィン;アクリル酸およびその塩;アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3−ジアセトキシ−1−ビニルオキシプロパン等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3−ジアセトキシ−1−アリルオキシプロパン、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等が挙げられる。このような他の単量体の共重合量は、通常10モル%以下である。
PVA(A)の合成に際して、連鎖移動剤の存在下にビニルエステル単量体を重合させる際の温度は特に限定されないが、0℃以上200℃以下が好ましく、30℃以上140℃以下がより好ましい。重合を行う温度が0℃より低い場合は、十分な重合速度が得られないため好ましくない。また、重合を行う温度が200℃より高い場合、目的とする重合体が得られにくい。重合を行う際に採用される温度を0℃以上200℃以下に制御する方法としては、例えば、重合速度を制御することで、重合により生成する発熱と反応器の表面からの放熱とのバランスをとる方法や、適当な熱媒を用いた外部ジャケットにより制御する方法等が挙げられるが、安全性の面からは後者の方法が好ましい。
上述の重合を行うのに採用される重合方式としては、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよい。重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等公知の方法の中から、任意の方法を採用することができる。その中でも、無溶媒またはアルコール系溶媒存在下で重合を行う塊状重合法や溶液重合法が好適に採用される。高重合度の重合物の製造を目的とする場合は乳化重合法が採用される。塊状重合法または溶液重合法に用いられるアルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらの溶媒は2種類またはそれ以上の種類を併用することができる。
重合に使用される開始剤としては、重合方法に応じて従来公知のアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などが適宜選ばれる。アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられ、過酸化物系開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシデカネートなどのパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートなどが挙げられる。さらには、上記開始剤に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを組み合わせて開始剤とすることもできる。また、レドックス系開始剤としては、上記の過酸化物と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤とを組み合わせたものが挙げられる。
また、重合を高い温度で行った場合、ビニルエステル単量体の分解に起因するPVAの着色等が見られることがある。その場合には着色防止の目的で重合系に酒石酸のような酸化防止剤を、ビニルエステル系単量体の質量に対して1ppm以上100ppm以下程度添加してもよい。
また、重合に際して得られるビニルエステル系重合体の重合度を調節すること等を目的として、本発明の主旨を損なわない範囲で他の連鎖移動剤の存在下で重合を行ってもよい。連鎖移動剤としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;2−ヒドロキシエタンチオール等のメルカプタン類;トリクロロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ホスフィン酸ナトリウム1水和物等のホスフィン酸塩類が挙げられる。中でもアルデヒド類およびケトン類が好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数および目的とするビニルエステル系重合体の重合度に応じて決定すればよい。一般にビニルエステル系単量体に対して0.1質量%以上10質量%以下が望ましい。
重合に際して用いる攪拌翼には特に制限はなく、アンカー翼、パドル翼、マックスブレンド翼等、任意の攪拌翼を用いることができるが、マックスブレンド翼は攪拌効率を高め、得られるビニルエステル系重合体の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)の値を小さくすることができる。すなわち分子量分布が狭いビニルエステル系重合体を得ることができ、本発明の懸濁重合用分散安定剤の性能を向上させることが可能であるため好ましい。
ビニルエステル系重合体のけん化反応には、従来公知の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基性触媒またはp−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸等の酸性触媒を用いた加アルコール分解反応ないし加水分解反応を適用することができる。この反応に使用しうる溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でもメタノールまたはメタノール/酢酸メチル混合溶液を溶媒とし、水酸化ナトリウムを触媒に用いてけん化反応を行うのが簡便であり好ましい。アルコール中のビニルエステル系重合体の濃度は、特に限定するものではないが、10〜80重量%の範囲から選ばれる。用いるアルカリや酸の使用量は目標とするけん化度に合わせて調整を行うが、ビニルエステル系重合体に対して1〜100ミリモル当量にすることがPVA系重合体の着色防止や酢酸ナトリウムの量を低く抑えるという点から好ましい。アルカリを用いてけん化を行うに際して、ビニルエステル系重合体に導入した官能基が、酸のようなアルカリを消費するものである場合には、アルカリの量を消費される分だけ上記範囲より多く加えて、けん化を実施してもよい。けん化温度は特に限定されるものではないが、10℃〜70℃、好ましくは30℃〜40℃の範囲がよい。また、酸を用いてけん化反応を行う場合、アルカリを用いる場合に比べ反応速度が低下する可能性があるため、アルカリを用いる場合よりも高温でけん化を実施してもよい。反応時間は特に限定されるものではないが30分から5時間程度である。
[PVA(B)]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、上記PVA(A)に加えて、粘度平均重合度が600以上であり、かつけん化度が65モル%以上であるPVA(B)を、さらに含有することが好ましい。けん化度や粘度平均重合度がPVA(A)よりも高いPVA(B)をさらに含有することで、重合安定性が向上し粗粒化が防止できる。
本発明で用いられるPVA(B)のけん化度は65モル%以上であり、65モル%以上95モル%以下であることが好ましく、68モル%以上90モル%以下であることがより好ましい。PVA(B)のけん化度が65モル%未満の場合には、PVA(B)の水溶性が低下して取扱性が悪化する場合がある。また、重合が不安定となり得られるビニル系重合体粒子が粗粒となる場合がある。なお、PVA(B)のけん化度は、JIS K6726に準じて測定し得られる値である。
また、PVA(B)の粘度平均重合度は600以上であり、600以上8000以下であることが好ましく、600以上3500以下であることがより好ましい。PVA(B)の粘度平均重合度が600未満の場合には、ビニル化合物を懸濁重合する際の重合安定性が低下するおそれがある。なお、PVA(B)の粘度平均重合度は、上述のPVA(A)と同様の方法により算出できる他、JIS K6726に準じて測定し得られる。
PVA(B)は一種類使用してもよいし、特性の異なる二種類以上のものをさらに用いてもよい。
使用するビニルアルコール系重合体(A)とビニルアルコール系重合体(B)との質量比は〔ビニルアルコール系重合体(A)〕/〔ビニルアルコール系重合体(B)〕=10/90〜55/45の割合で併用するのが好ましく、15/85〜50/50の割合で併用することがさらに好ましい。10/90よりもPVA(A)の割合が少なくなるとビニル化合物の懸濁重合により得られるビニル系重合体粒子からモノマー成分を除去するのが困難になったり、また得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下したりと分散安定剤の性能が低下する場合がある。55/45よりもPVA(A)の割合が多くなるとビニル化合物の懸濁重合の重合安定性が低下し、懸濁重合によって得られるビニル系重合体粒子が粗粒となる、均一な粒子径の粒子が得られない等の問題が生じる場合がある。
[その他の成分]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、その他の各種添加剤を含有してもよい。上記添加剤としては、例えば、アルデヒド類、ハロゲン化炭化水素類、メルカプタン類などの重合調節剤;フェノール化合物、イオウ化合物、N−オキサイド化合物などの重合禁止剤;pH調整剤;架橋剤;防腐剤;防黴剤、ブロッキング防止剤、消泡剤、相溶化剤等が挙げられる。
[用途]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、ビニル化合物の懸濁重合に用いられる。ビニル化合物としては、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステルおよび塩;マレイン酸、フマル酸、これらのエステルおよび無水物;スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、ビニルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、本発明の懸濁重合用分散安定剤は、特に好適には塩化ビニルを単独で、または塩化ビニルおよび塩化ビニルと共重合することが可能な単量体と共に懸濁重合する際に用いられる。塩化ビニルと共重合することができる単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン;無水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸類;アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリデン、ビニルエーテル等が挙げられる。
ビニル化合物の懸濁重合には、従来から塩化ビニル単量体等の重合に使用されている、油溶性または水溶性の重合開始剤を用いることができる。油溶性の重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、α−クミルパーオキシネオデカネート等のパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス(4−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。水溶性の重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。これらの油溶性あるいは水溶性の重合開始剤は単独で、または2種類以上を組合せて用いることができる。
ビニル化合物の懸濁重合に際し、重合温度には特に制限はなく、20℃程度の低い温度はもとより、90℃を超える高い温度に調整することもできる。また、重合反応系の除熱効率を高めるために、リフラックスコンデンサー付の重合器を用いることも好ましい実施態様の一つである。
ビニル系樹脂を本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いて製造する場合、重合温度によらず得られたビニル系樹脂からモノマー成分を除去することに関して顕著な効果を発揮する。ビニル系樹脂に残留するモノマー成分が比較的除去しやすい重合温度60℃未満で懸濁重合する際に本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いるよりも、残留するモノマー成分が除去しづらい重合温度60℃以上で懸濁重合する際に本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いた方が特に効果を発揮する。
本発明の懸濁重合用分散安定剤は単独で使用してもよいが、ビニル化合物を水性媒体中で懸濁重合する際に通常使用されるメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエーテル;ゼラチンなどの水溶性ポリマー;ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリントリステアレート、エチレンオキシドプロピレンオキシドブロックコポリマーなどの油溶性乳化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレングリセリンオレート、ラウリン酸ナトリウムなどの水溶性乳化剤等を併用してもよい。その添加量については特に制限は無いが、ビニル化合物100質量部あたり0.01質量部以上1.0質量部以下が好ましい。
ビニル化合物の懸濁重合に際しPVA(A)およびPVA(B)の重合槽への仕込み方としては特に制限はなく、PVA(A)およびPVA(B)は別々に仕込んでもよいし、混合して仕込んでもよい。また、PVA(A)のみを仕込んでも構わない。
PVA(A)およびPVA(B)を重合槽へ仕込む場合には、これらを固体のまま仕込んでもよい。しかしながら、取扱性の観点からは、PVA(A)およびPVA(B)の水溶液又は分散液として仕込むことが好ましい。ここで、PVA(B)のけん化度は比較的高く水への溶解度が高いので、PVA(B)の水溶液として仕込むことが好ましい。PVA(A)においても、取扱性の観点から、水溶液として仕込むのが望ましいが、PVA(A)はけん化度が低く末端にアルキル基を有しているために、水への溶解度が低い。そのため、水に溶解させることは困難であるし、水に分散させる場合にも、均一で安定な水分散液を得ることは容易ではない。
PVA(A)のように親水性の低いPVAの水溶性を向上させるため、PVAにオキシアルキレン基等の親水性基を導入して水溶性や水分散性を改善する方法が知られている。しかしながら、本願発明のPVA(A)においては、オキシアルキレン基の含有量を0.3モル%以下とした。このようにすることでPVA(A)の水溶性は低下したものの、可塑剤の吸収性が高くモノマー成分の除去が容易になるという効果を発揮することがわかった。特に60℃以上の温度で重合を行う場合に顕著な効果を発揮することがわかった。
上述したように、PVA(A)の水への溶解度は低いため、PVA(A)の水溶液又は水分散液において沈殿が生じる可能性がある。そのため、PVA(A)と、メタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)とを含有する溶液又は分散液を予め調製してから反応容器内に投入することが好ましい。これによって、安定な溶液又は分散液を得ることができる。このとき、水溶液におけるメタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)の含有量は1〜50質量%であることが好ましく、メタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)を含有する水溶液を溶媒又は分散媒とすることが好ましい。メタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)の含有量は、より好適には2質量%以上であり、さらに好適には5質量%以上である。メタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)の含有量は、より好適には40質量%以下である。
Figure 0006225391
(ただし、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を表し、Rは水素原子、水酸基または炭素数1〜6のアルコキシル基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
本発明で用いられる一般式(I)で表される化合物(C)において、R、R、R、およびRで表される炭素数1〜6のアルキル基は−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−C(CH、−CHCH(CH、−CHCHCHCHCH、−CHC(CH、−CHCHCHCHCHCH、−CHCHCHCH(CHなどであり、Rで表される炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基は−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCH(CH)CHOH、−CHCHCH(CH)OH、−CH(CH)CHCHOHなどであり、Rで表される炭素数1〜6のアルコキシル基は−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−OCHCHCHCH、−OC(CH、−OCHCHCHCHCH、−OCHCHCHCHCHCHなどである。
本発明で用いられる一般式(I)で表される化合物(C)として好適に用いられるものとしては、nが1であり、RおよびRが水素原子であるアルコールを挙げることができる。これらアルコールとしては、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノール等を挙げることができる。
また、化合物(C)は、一般式(I)においてRが水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが水素原子または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基であり、Rが水素原子または水酸基であり、Rが水素原子であるグリコール化合物であってもよい。このようなグリコール化合物として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等が挙げられる。一般式(I)で表される化合物(C)は単独で用いてもよく、2種類以上を組合せて用いることもできる。
化合物(C)は、一般式(I)においてRが水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが水素原子または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基であり、Rが水素原子、水酸基または炭素数1〜6のアルコキシル基であり、Rが炭素数1〜6のアルキル基であるグリコールエーテル化合物であってもよい。このようなグリコールエーテル化合物として、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングルコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等が挙げられる。さらにエチレングリコールの縮合体であるジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジエチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジプロピルエーテル等が挙げられる。さらにプロピレングリコールの縮合体であるジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、ヘキサプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。さらに3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等が挙げられる。
本発明の分散安定剤の存在下で、上述のような方法でビニル化合物を懸濁重合することによって、可塑剤の吸収性が高く加工が容易であり、粗大粒子の形成が少なく、しかも残存するモノマー成分の除去が容易な、ビニル系重合体粒子を得ることができる。得られた粒子は、適宜可塑剤などを配合して、各種の成形品用途に用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。以下の実施例および比較例において、特に断りがない場合、「部」および「%」はそれぞれ質量部および質量%を示す。
下記の製造例により得られたPVA(A)について、以下の方法にしたがって評価を行った。
[PVAの粘度平均重合度]
PVAの粘度平均重合度は、該PVA系重合体を実質的に完全にけん化した後、アセチル化してビニルエステル系重合体とした後、アセトン溶液中の極限粘度の測定から中島の式(中島章夫:高分子化学6(1949))を用いて算出した。
[PVAのけん化度]
PVAのけん化度は、H−NMRによって水酸基と残存酢酸基の比率から求める方法、JIS K6726に記載の方法により求める方法が挙げられる。本実施例ではJIS K6726記載の方法でPVAのけん化度を求めた。ただし、オキシアルキレン基を含有する不飽和単量体を用い共重合によって合成したビニルエステル系重合体をけん化して得たPVAに関しては、PVAの繰り返し単位の中にビニルエステル系単量体の繰り返し単位、ビニルアルコールの繰り返し単位以外にオキシアルキレン基を含有する不飽和単量体の繰り返し単位が存在することとなる。そのため、JIS K6726に記載のけん化度を求める式において、共重合した不飽和単量体ユニットを加味した平均分子量を用いてなすべき補正を行い計算した。なおこの求め方で求められるけん化度はH−NMRによって求められる値とほぼ一致する。
[PVAのブロックキャラクター]
PVAの残存ビニルエステル基のブロックキャラクターはPVAの重水、重メタノール混合溶媒中、測定温度70℃、積算回数18000回での13C−NMR測定を行い、残存エステル基、水酸基に挟まれたメチレン炭素のピークの積分値、残存エステル基同士に挟まれたメチレン炭素のピークの積分値、水酸基同士に挟まれたメチレン炭素のピークの積分値からブロックキャラクターを求めた。測定法、計算法についてはポバール(高分子刊行会、1984年発行、第246〜249頁)およびMacromolecules,10,532(1977年)に記載されている。
製造例1(PVA(A1)の製造)
酢酸ビニル(以下VAcと略す)1174部、メタノール626部、およびn−ドデカンチオール(以下DDMと略す)0.43部を重合缶に仕込み、窒素置換後加熱して沸点まで昇温させたVAcに対して0.03%のアゾビスイソブチロニトリル、メタノール10部を加えた。直ちに室温のDDMメタノール溶液(濃度5wt%)を重合缶内に添加開始し、当該重合缶内部のDDMの濃度がVAcに対して常に一定になるようにDDMメタノール溶液を添加し続け重合を行った。重合率が40%となったところで重合を停止し、減圧下残存するVAcをメタノールとともに系外に追い出す操作をメタノールを添加しながら行い、ビニルアセテート系重合体(以下PVAcと略す)のメタノール溶液(濃度63%)を得た。次いでメタノール溶媒中で、ビニルアセテート系重合体濃度30%、温度40℃、けん化反応液含水率1%、けん化触媒としてPVAcに対してモル比0.002の割合で水酸化ナトリウムを用い、1時間けん化反応を行い、水による中和、次いで乾燥を行い、粘度平均重合度270、けん化度48モル%、ブロックキャラクターの値が0.447、式(1)の「S×P/1.880」が75のPVA(A1)を得た。
製造例2〜9、11、15〜19、21(PVA(A2〜9、11、15〜19、21)の製造)
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、重合時に使用するアルキル基を有する連鎖移動剤の種類およびその使用量や添加濃度、開始剤使用量等の重合条件等およびけん化触媒およびその量、濃度、含水率、温度等のけん化条件等を変更したこと以外は、製造例1と同様にして表2に示すPVA(A2〜9、11、15〜19、21)を製造した。製造条件を表1に、用いた連鎖移動剤の種類およびけん化条件を表3、5に示す。
製造例10(PVA(A10)の製造)
製造したPVA(A1)を窒素雰囲気下、130℃、6時間熱処理してPVA(A10)を得た。製造したPVA(A10)の物性値を表2に示す。
製造例12〜14(PVA(A12〜14)の製造)
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、重合時に使用するアルキル基を有する連鎖移動剤の使用量や添加濃度、開始剤使用量等の重合条件等、けん化触媒量等のけん化条件を変更したことおよび、重合開始前に共重合を行う不飽和単量体を表1に示す量を重合缶に仕込むこと以外は、製造例1と同様にして表2に示すPVA(A12〜14)を製造した。各PVAのオキシアルキレン基を含有する単量体単位の含有量はPVA(A12)が0.3モル%、PVA(A13)が1.2モル%、PVA(A14)が2.4モル%であった。製造条件を表1に、用いた共重合を行う不飽和単量体を表4に示す。
製造例20(PVA(A20)の製造)
連鎖移動剤に用いたn−ドコサンチオールがメタノールに難溶性であり、室温のメタノール溶液として重合缶に添加することができなかったため製造が行えなかった。
製造例22(PVA(A22)の製造)
アルキル基を有する連鎖移動剤を用いなかったことおよび、酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、開始剤使用量等の重合条件等以外は製造例1と同様にして表2に示すPVA(A22)を製造した。製造条件を表1に示す。
Figure 0006225391
Figure 0006225391
Figure 0006225391
Figure 0006225391
Figure 0006225391
実施例1
容量5Lのオートクレーブに重合度2400、けん化度80モル%のPVA(B1)が塩化ビニル単量体に対して1000ppmとなるように100部の脱イオン水溶液として仕込み、上記PVA(A1)が塩化ビニル単量体に対して400ppmとなるように100部(メタノール:脱イオン水=3:22)の溶液として仕込み、仕込む脱イオン水の合計が1640部となるように脱イオン水を追加して仕込んだ。次いで、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネートの70%トルエン溶液1.07部をオートクレーブに仕込んだ。オートクレーブ内の圧力が0.2MPaとなるように窒素を導入、導入した窒素のパージ、という作業を計5回行い、オートクレーブ内を十分に窒素置換して酸素を除いた後、塩化ビニル940部を仕込み、オートクレーブ内の内容物を65℃に昇温して撹拌下で塩化ビニル単量体の重合を開始した。重合開始時におけるオートクレーブ内の圧力は1.05MPaであった。重合を開始してから約3時間経過後、オートクレーブ内の圧力が0.70MPaとなった時点で重合を停止し、未反応の塩化ビニル単量体を除去した後、重合反応物を取り出し、65℃にて16時間乾燥を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。
(塩化ビニル重合体粒子の評価)
実施例1で得られた塩化ビニル重合体粒子について、(1)平均粒子径、(2)粒度分布、(3)可塑剤吸収性および(4)脱モノマー性を以下の方法にしたがって評価した。評価結果を表6に示す。
(1)平均粒子径
タイラーメッシュ基準の金網を使用して、乾式篩分析により粒度分布を測定し、塩化ビニル重合体粒子の平均粒子径を求めた。
(2)粒度分布
JIS標準篩い42メッシュオンの含有量を質量%で表示した。
A:0.5%未満
B:0.5%以上1%未満
C:1%以上
JIS標準篩い60メッシュオンの含有量を質量%で表示した。
A:5%未満
B:5%以上10%未満
C:10%以上
なお、42メッシュオンの含有量および60メッシュオンの含有量はともに、値が小さいほど粗大粒子が少なくて粒度分布がシャープであり、重合安定性に優れていることを示している。
(3)可塑剤吸収性
脱脂綿を0.02g詰めた容量5mLのシリンジの質量を量り(Agとする)、そこに塩化ビニル重合体粒子0.5gを入れ質量を量り(Bgとする)、そこにジオクチルフタレート(DOP)1gを入れ15分静置後、3000rpm、40分遠心分離して質量を量った(Cgとする)。そして、下記の計算式より可塑剤吸収性(%)を求めた。
可塑剤吸収性(%)=100×[{(C−A)/(B−A)}−1]
(4)脱モノマー性(残留モノマー割合)
塩化ビニルの懸濁重合における重合反応物を取り出したのち、75℃にて時間乾燥を1時間、および3時間行い、それぞれの時点での残留モノマー量をヘッドスペースガスクロマトグラフィーにて測定し、(3hの時点の残留モノマー量/1hの時点の残留モノマー量)×100で残留モノマー割合を求めた。この値が小さいほど1h乾燥時から3時間乾燥時、すなわち2時間のうちに塩化ビニル重合体粒子に残存するモノマーが乾燥によって抜けた割合が多いということであり、この値が残存するモノマーの抜けの良さ、すなわち脱モノマー性を表す指標となる。
実施例2〜12
PVA(A2〜12)をそれぞれ使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。
実施例13
PVA(A1)を溶液とせず、粉のまま重合槽に仕込んだこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。
実施例14
重合度2000、けん化度80モル%のPVA(B2)が塩化ビニル単量体に対して800ppm、上記PVA(A1)が塩化ビニル単量体に対して200ppmとなるように仕込み、重合温度を57℃、仕込む脱イオン水の合計が1390部となるようにしたこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表7に示す。
実施例15〜22
PVA(A1)を表9に示す化合物(C)と水との混合溶媒に溶解させ、30wt%の水性溶液としたのち、水性溶液に含まれるPVA(A1)を固形分比率で塩化ビニル単量体に対して400ppmになるように容量5Lのオートクレーブに仕込んだこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表8に示す。
比較例1
PVA(A1)を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例2
PVA(A1)に代えて、ポリオキシプロピレンユニットを含むPVA(A13)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性は良好であったが、塩化ビニル粒子が非常に粗粒となり、重合安定性に劣る結果となった。
比較例3
PVA(A1)に代えて、ポリオキシエチレンユニットを含むPVA(A14)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例4
PVA(A1)に代えて、けん化度が25モル%であるPVA(A15)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例5
PVA(A1)に代えて、けん化度が66モル%であるPVA(A16)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例6
PVA(A1)に代えて、粘度平均重合度が100であるPVA(A17)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性は良好であったが、塩化ビニル粒子が非常に粗粒となり、重合安定性に劣る結果となった。
比較例7
PVA(A1)に代えて、粘度平均重合度が800であるPVA(A18)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例8
PVA(A1)に代えて、連鎖移動剤にn−プロパンチオールを用いて合成したPVA(A19)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例9
PVA(A1)に代えて、式(1)の値が41であるPVA(A21)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。
比較例10
PVA(A1)に代えて、連鎖移動剤を用いず合成した無変性PVA(A22)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表6に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性が不十分であった。また、表1に示すようにPVA(A22)の合成の際には連鎖移動剤を用いていないためPVA(A1)と比較して酢酸ビニルの割合がメタノールに対して非常に少なくなり大量合成に向いておらず生産効率が非常に悪い。
比較例11
PVA(A1)に代えて、連鎖移動剤を用いず合成した無変性PVA(A22)を使用したこと以外は実施例14と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表7に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の脱モノマー性が不十分であった。また、表7の実施例1、14、比較例10、11をそれぞれ比較すると本発明のPVA(A)は連鎖移動剤を用いず合成した無変性PVA(A22)と比較して、より高い重合温度で顕著な脱モノマー性の差が見られた。
Figure 0006225391
Figure 0006225391
Figure 0006225391
Figure 0006225391
上記実施例において示されているように、本発明のけん化度が30モル%以上60モル%未満であり、粘度平均重合度Pが200を超え600未満であり、末端に炭素数6以上18以下のアルキル基を有し、オキシアルキレン基を有する単量体単位の含有率が0.3モル%以下であり、かつ、粘度平均重合度Pと該アルキル基の変性率S(モル%)の関係が上記式(1)を満たすビニルアルコール系重合体(A)を含有するビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤をビニル化合物の懸濁重合に用いた場合は、重合安定性が高いため粗大粒子の形成が少なく、粒子径が均一な粒子が得られた。また、可塑剤吸収性に優れた重合体粒子を得ることが可能であり、特に脱モノマー性の面で非常に優れた効果を発揮し、残留モノマーの除去効率のよい重合体粒子を得ることが可能である。さらに、ビニル系樹脂を製造の際、連鎖移動剤を用いない場合と比べ大量合成が可能であり生産効率も高い。したがって、本発明の懸濁重合用分散安定剤の工業的な有用性はきわめて高い。

Claims (7)

  1. けん化度が30モル%以上60モル%未満であり、粘度平均重合度Pが200を超え600未満であり、末端に炭素数6以上18以下のアルキル基を有し、オキシアルキレン基を有する単量体単位の含有率が0.3モル%以下であり、かつ粘度平均重合度Pと該アルキル基の変性率S(モル%)の関係が下記式(1)を満たすビニルアルコール系重合体(A)を含有するビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤。
    50≦S×P/1.880<100 (1)
  2. ビニルアルコール系重合体(A)の残存ビニルエステル基のブロックキャラクターが0.6以下である請求項1に記載の分散安定剤。
  3. さらに、けん化度が65モル%以上であり、かつ粘度平均重合度が600以上であるビニルアルコール系重合体(B)を含有する請求項1または2に記載の分散安定剤。
  4. ビニルアルコール系重合体(A)とビニルアルコール系重合体(B)との質量比(A/B)が10/90〜55/45である請求項3に記載の分散安定剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の分散安定剤の存在下で、ビニル化合物を懸濁重合することを特徴とするビニル系樹脂の製造方法。
  6. 前記分散安定剤とメタノール又は下記一般式(I)で表される化合物(C)とを含有する溶液又は分散液を予め調製してから反応容器内に投入して懸濁重合させる請求項5に記載のビニル系樹脂の製造方法。
    Figure 0006225391
    (ただし、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を表し、Rは水素原子、水酸基または炭素数1〜6のアルコキシル基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
  7. 前記懸濁重合の温度が60℃以上である請求項5または6に記載のビニル系樹脂の製造方法。
JP2014525836A 2012-07-19 2013-07-17 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法 Active JP6225391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160995 2012-07-19
JP2012160995 2012-07-19
PCT/JP2013/069375 WO2014014009A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014014009A1 JPWO2014014009A1 (ja) 2016-07-07
JP6225391B2 true JP6225391B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49948834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525836A Active JP6225391B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-17 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9777080B2 (ja)
EP (1) EP2876116B1 (ja)
JP (1) JP6225391B2 (ja)
KR (1) KR101958630B1 (ja)
CN (1) CN104619730B (ja)
ES (1) ES2719781T3 (ja)
TW (1) TWI582115B (ja)
WO (1) WO2014014009A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9505921B2 (en) 2012-12-28 2016-11-29 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization and vinyl resin production method
EP3031830B1 (en) * 2013-08-07 2020-04-22 Kuraray Co., Ltd. Dispersion stabilizer for suspension polymerization, and manufacturing method for vinyl resin
US9914791B2 (en) 2014-02-05 2018-03-13 Kuraray Co., Ltd. Dispersing agent for suspension polymerization of vinyl compound
CN106459231B (zh) * 2014-04-09 2018-07-03 株式会社可乐丽 乙烯基树脂的制造方法
CN105218713B (zh) * 2014-05-27 2018-05-11 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇及其制备方法和用途
CN105153335B (zh) * 2014-05-27 2018-11-06 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇及其制备方法和用途
JP6606387B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-13 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤およびその水性液、並びに、それらを用いるビニル系樹脂の製造方法
JP6898924B2 (ja) * 2016-05-31 2021-07-07 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体の製造方法
CN106046236A (zh) * 2016-08-16 2016-10-26 天津辛德玛悬浮剂有限公司 室温下可水解的高醇解度聚乙烯醇及其制备方法
US10836843B2 (en) * 2016-08-25 2020-11-17 Denka Company Limited Modified vinyl alcohol-based polymer, and dispersion stabilizer for suspension polymerization
JP6543004B2 (ja) 2016-11-02 2019-07-10 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤及びそれを用いるビニル系重合体の製造方法
JP6931361B2 (ja) * 2016-12-19 2021-09-01 株式会社クラレ 懸濁重合用分散剤水性溶液
EP3613778A4 (en) * 2017-04-21 2020-10-21 Kuraray Co., Ltd. DISPERSION STABILIZER FOR SUSPENSION POLYMERIZATION OF A VINYL COMPOUND, PROCESS FOR THE PRODUCTION OF THE SAME AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF VINYL POLYMER
SG11202003752UA (en) * 2018-02-08 2020-05-28 Denka Company Ltd Modified vinyl alcohol-based polymer and dispersion stabilizer for suspension polymerization
JP2020022966A (ja) * 2019-10-24 2020-02-13 日本酢ビ・ポバール株式会社 懸濁重合用分散助剤およびその水性液、並びに、それらを用いるビニル系樹脂の製造方法
JPWO2021132517A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
US20230174683A1 (en) * 2020-04-07 2023-06-08 Denka Company Limited Modified vinyl alcohol-based polymer, dispersion stabilizer for suspension polymerization, and method for polymerizing vinyl-based compound

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591721B2 (ja) * 1974-08-06 1984-01-13 株式会社クラレ ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPS6028282B2 (ja) * 1977-07-28 1985-07-04 日本合成化学工業株式会社 ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPS5728121A (en) 1980-07-28 1982-02-15 Kuraray Co Ltd Production of low polymerization-degree polyvinyl acetate and low polymerization-degree polyvinyl alcohol
JPS57105410A (en) 1980-12-23 1982-06-30 Kuraray Co Ltd Continuous preparation of polyvinyl acetate and polyvinyl alcohol having low polymerization degree
JPH0618804B2 (ja) * 1986-04-18 1994-03-16 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤
JPH0761442B2 (ja) * 1987-01-09 1995-07-05 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPH0696617B2 (ja) * 1987-04-22 1994-11-30 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2629016B2 (ja) * 1988-03-21 1997-07-09 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2583453B2 (ja) * 1989-08-01 1997-02-19 信越化学工業株式会社 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法
CA2058416C (en) 1990-04-05 1998-11-24 Shigeki Takada Process for suspension polymerization of vinyl compound
JP3150304B2 (ja) 1990-04-05 2001-03-26 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体
JPH04117402A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤および分散安定剤
JPH0762006A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Tosoh Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3441258B2 (ja) 1995-09-08 2003-08-25 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JP3623562B2 (ja) 1995-10-05 2005-02-23 日本合成化学工業株式会社 ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH09249702A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Tosoh Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH10147604A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3874882B2 (ja) 1997-03-18 2007-01-31 日本合成化学工業株式会社 安定性に優れた部分ケン化ビニルエステル系樹脂水溶液
JP4404167B2 (ja) 1998-02-04 2010-01-27 日本合成化学工業株式会社 ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP4421705B2 (ja) 1999-08-04 2010-02-24 日本合成化学工業株式会社 ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2001233904A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP4390992B2 (ja) 2000-08-30 2009-12-24 日本合成化学工業株式会社 ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3905815B2 (ja) * 2001-10-05 2007-04-18 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
PT103239A (pt) * 2004-03-02 2005-09-30 Shinetsu Chemical Co Processo para a producao de polimeros a base de cloreto de vinilo
JP4319177B2 (ja) 2005-08-30 2009-08-26 電気化学工業株式会社 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤
JP5001174B2 (ja) * 2005-12-16 2012-08-15 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定助剤
CN101421309B (zh) * 2006-04-12 2012-12-05 可乐丽股份有限公司 分散稳定剂
JP4238287B1 (ja) * 2007-07-13 2009-03-18 株式会社クラレ ビニル系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032750A (ko) 2015-03-27
EP2876116B1 (en) 2019-02-20
CN104619730B (zh) 2016-06-15
CN104619730A (zh) 2015-05-13
TWI582115B (zh) 2017-05-11
EP2876116A4 (en) 2016-05-04
KR101958630B1 (ko) 2019-03-15
TW201412782A (zh) 2014-04-01
US20150191558A1 (en) 2015-07-09
JPWO2014014009A1 (ja) 2016-07-07
EP2876116A1 (en) 2015-05-27
WO2014014009A1 (ja) 2014-01-23
ES2719781T3 (es) 2019-07-16
US9777080B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225391B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP6257629B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤およびビニル系樹脂の製造方法
JP6228213B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤およびビニル系樹脂の製造方法
JP6260041B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP5548677B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
EP3219735B1 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and method for producing vinyl resin
JP4223545B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤およびビニル化合物重合体の製造方法
JP6023726B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP5632830B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP6931361B2 (ja) 懸濁重合用分散剤水性溶液
WO2017208974A1 (ja) ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP6163130B2 (ja) 懸濁重合用安定剤及びその製造方法
JP2020022966A (ja) 懸濁重合用分散助剤およびその水性液、並びに、それらを用いるビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150