JP6023726B2 - 懸濁重合用分散安定剤 - Google Patents

懸濁重合用分散安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6023726B2
JP6023726B2 JP2013556461A JP2013556461A JP6023726B2 JP 6023726 B2 JP6023726 B2 JP 6023726B2 JP 2013556461 A JP2013556461 A JP 2013556461A JP 2013556461 A JP2013556461 A JP 2013556461A JP 6023726 B2 JP6023726 B2 JP 6023726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poa
polymerization
vinyl
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115239A1 (ja
Inventor
忠仁 福原
忠仁 福原
熊木 洋介
洋介 熊木
仲前 昌人
昌人 仲前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2013115239A1 publication Critical patent/JPWO2013115239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023726B2 publication Critical patent/JP6023726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有するビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤に関する。
従来より、ビニル系化合物(例えば、塩化ビニル)の懸濁重合用分散安定剤として、部分けん化ビニルアルコール系重合体(以下、ビニルアルコール系重合体をPVAと略記することがある)を用いることが知られている。しかしながら、部分けん化PVAは、水への溶解性が低く取扱性が不十分であったため、取扱性の向上を企図してPVAの側鎖に親水性のポリオキシエチレン基を導入して、PVAの水溶性を向上させる試みが行なわれている。
例えば、ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤として、低重合度、低けん化度、かつ側鎖にオキシアルキレン基を有するPVAを用いる方法が提案されている(特許文献1〜7参照)。また、特許文献7には、ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤として、けん化度65〜85モル%、平均重合度500〜1000、かつ側鎖にオキシアルキレン基を有するPVAを用いる方法が提案されている。しかしながら、特許文献1〜7に記載された分散安定剤は、要求される性能、具体的には、(1)少量の使用でも可塑剤の吸収性が高く加工が容易であること、(2)残存するビニル系化合物などのモノマー成分の除去が容易であること、(3)粗大粒子が少ないこと、(4)できるだけ粒子径が均一な粒子が得られ、スケール付着を防止できること等に対して、必ずしも満足すべき性能が得られているとは言いがたい。
特開平9−100301号公報 特開平10−147604号公報 特開平10−259213号公報 特開平11−217413号公報 特開2001−040019号公報 特開2002−069105号公報 特開2004−075870号公報
本発明は、塩化ビニルをはじめとするビニル系化合物を懸濁重合するに際して、上記(1)〜(4)の要求性能を充足し、重合安定性に優れる懸濁重合用分散安定剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定のポリオキシアルキレン基を側鎖に有し、粘度平均重合度が500未満であり、けん化度が70モル%より大きく、かつポリオキシアルキレン基変性率が0.1モル%以上10モル%以下であるポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散安定剤が、上記の目的を達成するものであることを見出した。さらに本発明者らは、鋭意検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]アルキレン基の炭素数が2〜4であり、繰り返し単位数が2以上100以下のポリオキシアルキレン基を側鎖に有するポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)を含有する懸濁重合用分散安定剤であって、
該ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)は、粘度平均重合度が500未満であり、けん化度が70モル%より大きく、かつポリオキシアルキレン基変性率が0.1モル%以上10モル%以下である、懸濁重合用分散安定剤。
[2]前記ポリオキシアルキレン基が、下記一般式(I)で示されるポリオキシアルキレン基である上記[1]の懸濁重合用分散安定剤;
Figure 0006023726
(式中、RおよびRは、ともに水素原子、またはいずれか一方がメチル基、他方が水素原子であり、RおよびRは、いずれか一方がメチル基若しくはエチル基、他方が水素原子であり、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。mとnはそれぞれのオキシアルキレンユニットの繰り返し単位数を表し、1≦m≦50、1≦n≦50である。)
[3]さらに、粘度平均重合度が500以上、けん化度が60モル%以上のビニルアルコール系重合体(B)を含有する上記[1]または[2]の懸濁重合用分散安定剤;
[4]前記Rおよび前記Rがともに水素原子である上記[1]〜[3]のいずれかの懸濁重合用分散安定剤;
本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いてビニル系化合物の懸濁重合を行った場合には、重合安定性が高いため粗大粒子の形成が少なく、粒子径が均一な粒子が得られる。さらに、重合が不安定なことに起因するブロック化やスケール付着が低減し、可塑剤吸収性および脱モノマー性に優れた重合体粒子が得られる。
<懸濁重合用分散安定剤>
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、後述する特定のポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)(以下、ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体をPOA変性PVAと略記することがある)を含有する。また、当該懸濁重合用分散安定剤は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、上記POA変性PVA(A)以外のPVA(B)や、他の成分を含有してもよい。以下、各成分について詳述する。
[POA変性PVA(A)]
本発明で用いられるPOA変性PVA(A)は、アルキレン基の炭素数が2〜4であり、繰り返し単位数が2以上100以下のポリオキシアルキレン基(以下、ポリオキシアルキレン基をPOA基と略記することがある)を側鎖に有し、粘度平均重合度が500未満であり、けん化度が70モル%より大きく、かつPOA基変性率が0.1モル%以上10モル%以下である。
上記POA変性PVA(A)は、上記特定のPOA基を側鎖に有し、粘度平均重合度が500未満であり、かつけん化度が70モル%より大きいことが特に重要である。さらに、上記POA基として、上記一般式(I)で示されるPOA基を用いることで、特に得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性や脱モノマー性がより一層向上する。
一般式(I)で示されるPOA変性PVA(A)の構造としてはRおよびRは、ともに水素原子、またはいずれか一方がメチル基、他方が水素原子であり、RおよびRは、いずれか一方がメチル基若しくはエチル基、他方が水素原子である。これらの中でも、RおよびRがともに水素原子であることが好ましく、製法上の観点から、Rが水素原子であり、Rがメチル基あるいはエチル基であることがより好ましい。
また、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基であり、炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。これらの中でも、Rが水素原子、メチル基またはブチル基であることが好ましく、水素原子またはメチル基であることがより好ましい。
上記一般式(I)中、mおよびnは、それぞれオキシアルキレンの平均繰り返し単位数を表し、1≦m≦50、1≦n≦50である。ここで、繰り返し単位数がmである単位をユニット1と呼び、繰り返し単位数がnである単位をユニット2と呼ぶことにする。ユニット1およびユニット2の配置は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のどちらの形態になっていてもよいが、オキシアルキレン基に基づく物性がより一層発現しやすい観点から、ブロック共重合体であることが好ましい。
上記一般式(I)で示されるPOA基のユニット1の繰り返し単位数mは1≦m≦30が好ましく、1≦m≦20がより好ましく、1≦m≦10がさらに好ましく、1≦m≦5が特に好ましい。
また、上記一般式(I)で示されるPOA基のユニット2の繰り返し単位数nは2≦n≦40が好ましく、4≦n≦35がより好ましく、6≦n≦30がさらに好ましい。
本発明においてPOA変性PVA(A)を製造する方法は特に制限されないが、上記一般式(I)で示されるPOA基を有する不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行い、得られたPOA変性ビニルエステル系重合体をけん化する方法が好ましい。
ここで、一般式(I)で示されるPOA基を有する不飽和単量体としては、下記一般式(II)で示される不飽和単量体が好ましい。したがって、下記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行い、得られたPOA変性ビニルエステル系重合体をけん化する方法がより好ましい。
Figure 0006023726
式中、R、R、R、R、R、m、nは上記一般式(I)と同様である。Rは水素原子または−COOMを表し、ここでMは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。Rは水素原子、メチル基または−CH−COOMを表し、ここでMは上記定義のとおりである。Xは−O−、−CH−O−、−CO−、−(CH−、−CO−O−、−CO−NR−または−CO−NR−CH−を表す。なお、Xが非対称の場合にその向きは限定されない。ここでRは水素原子または炭素数1〜4の飽和アルキル基を表し、1≦k≦15である。
一般式(II)で示される不飽和単量体において、R、R、R、R、R、m、nの好ましい例示や数値範囲は、一般式(I)の説明において上記したのと同様であり、特に一般式(II)で示される不飽和単量体の合成のし易さの観点から、Rが水素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、一般式(II)で示される不飽和単量体において、RおよびRがともに水素原子であり、RおよびRのいずれか一方がメチル基あるいはエチル基であり、他方が水素原子であり、Rが水素原子またはメチル基であり、Rが水素原子であることがより好ましい。
例えば、一般式(II)のRおよびRがともに水素原子、RおよびRがいずれか一方がエチル基であり、他方が水素原子であり、Rが水素原子、Rが水素原子の場合の、一般式(II)で示される不飽和単量体としては、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリルアミド、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アリルエーテル、ポリオキシアルキレンモノビニルエーテル、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノビニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリレート、などが挙げられる。なかでも、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアリルエーテルが好適に用いられ、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアリルエーテルが特に好適に用いられる。
一般式(II)のRおよびRがともに水素原子、RおよびRがいずれか一方がメチル基であり、他方が水素原子であり、Rが水素原子、Rが水素原子の場合の例として上記に例示した一般式(II)で示される不飽和単量体のポリオキシブチレンををポリオキシプロピレンに代えた不飽和単量体が挙げられる。なかでも、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノアリルエーテルが好適に用いられ、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミドが特に好適に用いられる。
一般式(II)のRが炭素数1〜8のアルキル基の場合、一般式(II)で示される不飽和単量体として具体的には、一般式(II)のRが水素原子、Rが水素原子、RおよびRのいずれか一方がメチル基またはエチル基であり、他方が水素原子であり、Rが水素原子、Rが水素原子の場合の例として上記に例示した一般式(II)で示される不飽和単量体の末端の水酸基が炭素数1〜8のアルコキシ基に置換されたものが挙げられる。これらの中でも、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノアリルエーテルの末端の水酸基がメトキシ基に置換された不飽和単量体が好適に用いられ、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシブチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミド、N−メチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメタクリルアミドの末端の水酸基がメトキシ基に置換された不飽和単量体が特に好適に用いられる。
上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行う際の温度は特に限定されないが、0℃以上200℃以下が好ましく、30℃以上140℃以下がより好ましい。共重合を行う温度が0℃より低い場合は、十分な重合速度が得られないため好ましくない。また、重合を行う温度が200℃より高い場合、目的とするPOA基変性率を有するPOA変性PVA(A)が得られにくい。共重合を行う際に採用される温度を0℃以上200℃以下に制御する方法としては、例えば、重合速度を制御することで、重合により生成する発熱と反応器の表面からの放熱とのバランスをとる方法や、適当な熱媒を用いた外部ジャケットにより制御する方法等があげられるが、安全性の面からは後者の方法が好ましい。
一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行うのに採用される重合方式としては、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよい。重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等公知の方法の中から、任意の方法を採用することができる。その中でも、無溶媒またはアルコール系溶媒存在下で重合を行う塊状重合法や溶液重合法が好適に採用される。高重合度の共重合物の製造を目的とする場合は乳化重合法が採用される。塊状重合法または溶液重合法に用いられるアルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらの溶媒は単独で使用してもよいし、2種類以上のものを併用することもできる。
共重合に使用される開始剤としては、重合方法に応じて従来公知のアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などが適宜選ばれる。アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられ、過酸化物系開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネートなどのパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシデカネートなどのパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートなどが挙げられる。さらには、上記開始剤に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などを組み合わせて開始剤とすることもできる。また、レドックス系開始剤としては、上記の過酸化物と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤とを組み合わせたものが挙げられる。
また、一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を高い温度で行った場合、ビニルエステル系単量体の分解に起因するPVAの着色等が見られることがある。その場合には着色防止の目的で重合系に酒石酸のような酸化防止剤を1ppm以上100ppm以下(ビニルエステル系単量体の質量に対して)程度添加することはなんら差し支えない。
共重合に使用されるビニルエステル系単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。中でも酢酸ビニルが最も好ましい。
一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合に際して、本発明の趣旨を損なわない範囲で他の単量体を共重合しても差し支えない。使用しうる単量体として、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン等のα−オレフィン;アクリル酸およびその塩;アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3−ジアセトキシ−1−ビニルオキシプロパン等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3−ジアセトキシ−1−アリルオキシプロパン、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等が挙げられる。
また、一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合に際し、得られるPOA変性ビニルエステル系重合体の重合度を調節すること等を目的として、本発明の主旨を損なわない範囲で連鎖移動剤の存在下で共重合を行っても差し支えない。連鎖移動剤としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;2−ヒドロキシエタンチオール等のメルカプタン類;トリクロロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ホスフィン酸ナトリウム1水和物等のホスフィン酸塩類が挙げられる。中でもアルデヒド類およびケトン類が好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数および目的とするビニルエステル系重合体の重合度に応じて決定すればよい。一般にビニルエステル系単量体に対して0.1質量%以上10質量%以下が望ましい。
POA変性ビニルエステル系重合体のけん化反応には、従来公知の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基性触媒またはp−トルエンスルホン酸等の酸性触媒を用いた加アルコール分解反応ないし加水分解反応を適用することができる。この反応に使用しうる溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でもメタノールまたはメタノール/酢酸メチル混合溶液を溶媒とし、水酸化ナトリウムを触媒に用いてけん化反応を行うのが簡便であり好ましい。
上記POA変性PVA(A)は、POA基変性率が0.1モル%以上10モル%以下であることが重要であり、0.2モル%以上5モル%以下であることが好ましく、0.3モル%以上2モル%以下であることがより好ましい。POA基変性率は、POA変性PVA(A)を構成する単量体単位の合計に対するPOA基のモル分率で表される。POA変性PVA(A)のPOA基変性率が10モル%を超えると、POA変性PVA(A)一分子あたりに含まれる疎水基の割合が高くなり、該POA変性PVA(A)の水溶性が低下するため、懸濁重合用分散安定剤として用いることが困難となる。一方、POA基変性率が0.1モル%未満の場合、POA変性PVA(A)の水溶性は優れているものの、該POA変性PVA(A)中に含まれるPOA基の数が少なく、POA変性に基づく物性が十分に発現しない。なお、このPOA基変性率とは、POA変性PVAを構成する全単量体単位のモル数に占める、上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有する不飽和単量体の単位のモル数の割合(モル%)である。上記POA変性PVAのPOA基変性率は、該POA変性PVAから求めても、その前駆体であるPOA変性ビニルエステル系重合体から求めてもよく、いずれもプロトンNMRで求めることができる。
特に、POA変性PVAがビニルアルコール単位、ビニルエステル単位および上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有する不飽和単量体の単位のみからなる場合は、下記の方法によりPOA基変性率を算出することができる。すなわち、例えば、POA変性ビニルエステル系重合体から求める場合、具体的には、まず、n−ヘキサン/アセトン混合溶媒を用いてPOA変性ビニルエステル系重合体の再沈精製を3回以上十分に行った後、50℃の減圧下で乾燥を2日間行い、分析用のPOA変性ビニルエステル系重合体のサンプルを作製する。次に、該サンプルをCDClに溶解させ、プロトンNMRを用いて室温で測定する。そして、例えば、実施例に示すように、ユニット2がポリオキシプロピレンまたはポリオキシブチレンである場合は、上記ビニルエステル系単量体単位の主鎖メチンのプロトンに由来するピークα(4.7〜5.2ppm)の面積とユニット2の末端メチル基のプロトンに由来するピークβ(0.8〜1.0ppm)の面積から下記式を用いてPOA基変性率を算出することができる。なお、下記式中のnは、ユニット2の繰り返し単位を表す。

POA基変性率(モル%)={(ピークβの面積/3n)/(ピークαの面積+(ピークβの面積/3n)}×100
POA変性PVA(A)の粘度平均重合度は500未満であることが重要であり、50以上450以下であることが好ましく、100以上400以下であることがより好ましく、150以上350以下であることがさらに好ましい。POA変性PVA(A)の粘度平均重合度が500以上であると、ビニル系化合物の懸濁重合により得られるビニル系重合体粒子から残存モノマー成分を除去するのが困難になったり、また得られるビニル系重合体粒子の可塑剤吸収性が低下する。
POA変性PVA(A)の粘度平均重合度は、JIS K6726に準じて測定される。すなわち、該PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から次式により求められる。

粘度平均重合度=([η]×10/8.29)(1/0.62)
POA変性PVA(A)のけん化度は、水溶性、水分散性の観点から70モル%より大きいことが重要であり、71モル%以上90モル%以下であることが好ましく、71.5モル%以上80モル%以下であることがより好ましく、72モル%以上77モル%以下であることがさらに好ましい。POA変性PVA(A)のけん化度が70モル%以下であると、POA変性PVA(A)の水溶性が低下するため、懸濁重合用分散安定剤として用いることが困難となる。なお、POA変性PVA(A)のけん化度は、JIS K6726に準じて測定し得られる値である。
[PVA(B)]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、上記POA変性PVA(A)に加えて、さらに粘度平均重合度が500以上、けん化度が60モル%以上のPVA(B)を含有することが好ましい。このように、粘度平均重合度がPOA変性PVA(A)よりも高いPVA(B)を併用する組成物からなる分散安定剤とすることで、懸濁重合時の重合安定性が向上し粗粒化をより一層抑制できるため好ましい。
本発明で用いられるPVA(B)のけん化度は60モル%以上であることが好ましく、65モル%以上95モル%以下であることがより好ましく、70モル%以上90モル%以下であることがさらに好ましい。PVA(B)のけん化度が60モル%未満の場合には、PVA(B)の水溶性が低下して取扱性が悪化するおそれがある。なお、PVA(B)のけん化度は、JIS K6726に準じて測定し得られる値である。
また、PVA(B)の粘度平均重合度は500以上であることが好ましく、550以上5000以下であることがより好ましく、600以上3500以下であることがさらに好ましい。PVA(B)の粘度平均重合度が500未満の場合には、ビニル系化合物を懸濁重合する際の重合安定性が低下する。なお、PVA(B)の粘度平均重合度は、上述のPOA変性PVA(A)と同様の方法により算出できる。
本発明の懸濁重合用分散安定剤において、PVA(B)は単独で使用してもよいし、特性の異なる2種類以上のものを併用してもよい。
[その他の成分]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、その他の各種添加剤を含有してもよい。該添加剤としては、例えば、アルデヒド類、ハロゲン化炭化水素類、メルカプタン類などの重合調節剤;フェノール化合物、イオウ化合物、N−オキサイド化合物などの重合禁止剤;pH調整剤;架橋剤;防腐剤;防黴剤、ブロッキング防止剤;消泡剤等が挙げられる。
[用途]
本発明の懸濁重合用分散安定剤は、特にビニル系化合物の懸濁重合に好適に用いられる。ビニル系化合物としては、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、これらのエステルおよび塩;マレイン酸、フマル酸、これらのエステルおよび無水物;スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、ビニルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、本発明の懸濁重合用分散安定剤は、特に好適には塩化ビニルを単独で、または塩化ビニルおよび塩化ビニルと共重合することが可能な単量体と共に懸濁重合する際に用いられる。塩化ビニルと共重合することができる単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸エステル;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン;無水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸類;アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリデン、ビニルエーテル等が挙げられる。
ビニル系化合物の懸濁重合には、従来から塩化ビニル単量体等の重合に使用されている、油溶性または水溶性の重合開始剤を用いることができる。油溶性の重合開始剤としては、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、α−クミルパーオキシネオデカネート等のパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス(4−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。水溶性の重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。これらの油溶性あるいは水溶性の重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種類以上のもの併用してもよい。
ビニル系化合物の懸濁重合に際し、重合温度には特に制限はなく、20℃程度の低い温度はもとより、90℃を超える高い温度に調整することもできる。また、重合反応系の除熱効率を高めるために、リフラックスコンデンサー付の重合器を用いることも好ましい実施態様の一つである。
本発明の懸濁重合用分散安定剤は単独で使用してもよいが、ビニル系化合物を水性媒体中で懸濁重合する際に通常使用されるメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性セルロースエーテル;ゼラチンなどの水溶性ポリマー;ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリントリステアレート、エチレンオキシドプロピレンオキシドブロックコポリマーなどの油溶性乳化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレングリセリンオレート、ラウリン酸ナトリウムなどの水溶性乳化剤等を併用してもよい。その添加量については特に制限は無いが、ビニル系化合物100質量部あたり0.01質量部以上1.0質量部以下が好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。以下の実施例および比較例において、特に断りがない場合、「部」および「%」はそれぞれ質量部および質量%を示す。
下記の製造例により得られたPOA変性PVA(A)について、以下の方法にしたがって評価を行った。
[PVAの粘度平均重合度およびけん化度]
PVAの粘度平均重合度およびけん化度は、JIS K6726に記載の方法により求めた。
[PVAのPOA基変性率]
PVAのPOA基変性率は、上述したプロトンNMRを用いた方法に準じて求めた。なお、プロトンNMRは、500MHzのJEOL GX−500を用いた。
[製造例1:PVA(A1)の製造]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、コモノマー滴下口および開始剤の添加口を備えた3Lの反応器に、酢酸ビニル690g、メタノール2310g、表2に示す構造のブロック共重合POA基含有モノマー(単量体A)7.1gを仕込み、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。また、ディレー溶液としてPOA基含有モノマー(単量体A)をメタノールに溶解して濃度20%としたコモノマー溶液を調製し、窒素ガスのバブリングにより窒素置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.6gを添加し重合を開始した。ディレー溶液を滴下して重合溶液中のモノマー組成(酢酸ビニルと単量体Aの比率)が一定となるようにしながら、60℃で6時間重合した後冷却して重合を停止した。重合を停止するまで加えたコモノマーの総量は32gであった。また重合停止時の固形分濃度は7.6%であった。続いて30℃、減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、POA変性PVAcのメタノール溶液(濃度63%)を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製したPOA変性PVAcのメタノール溶液78.8g(溶液中のPOA変性PVAc50.0g)に、1.01gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの12%水溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液のPOA変性PVAc濃度30%、POA変性PVAc中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.0052)。40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル150gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール200gを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を真空乾燥機中50℃で1日間放置してPOA変性PVA(A1)を得た。POA変性PVA(A1)の粘度平均重合度は300、けん化度は74モル%およびPOA基変性率は0.7モル%であった。
[製造例2〜16:PVA(A2〜16)の製造]
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、重合時に使用するPOA基を有する不飽和単量体の種類およびその使用量、並びに重合率等の重合条件、けん化時におけるPOA変性PVAcの濃度、酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比等のけん化条件を変更したこと以外は、実施例1と同様にしてPOA変性PVA(A2〜16)を製造した。製造条件を表1に、用いたPOA基を有する不飽和単量体の構造を表2に示す。
Figure 0006023726
Figure 0006023726
[実施例1]
粘度平均重合度2000、けん化度80モル%のPVA(B)が塩化ビニル単量体に対して800ppm、上記POA変性PVA(A1)が塩化ビニル単量体に対して200ppmとなるように、それぞれ脱イオン水に溶解させ、分散安定剤を調製した。このようにして得られた分散安定剤を、容量5Lのオートクレーブに仕込んだ。次いで、オートクレーブにクミルパーオキシネオデカノエートの70%トルエン溶液0.65部およびt−ブチルパーオキシネオドデカネートの70%トルエン溶液1.05部を仕込み、オートクレーブ内の圧力が0.0067MPaとなるまで脱気して酸素を除いた後、塩化ビニル940部を仕込み、オートクレーブ内の内容物を57℃に昇温して撹拌下で塩化ビニル単量体の重合を開始した。重合開始時におけるオートクレーブ内の圧力は0.80MPaであった。重合を開始してから3.5時間経過後のオートクレーブ内の圧力が0.70MPaとなった時点で重合を停止し、未反応の塩化ビニル単量体を除去した後、重合反応物を取り出し、65℃にて16時間乾燥を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。
(塩化ビニル重合体粒子の評価)
実施例1で得られた塩化ビニル重合体粒子について、平均粒子径、粒度分布、スケール付着量、可塑剤吸収性および残留モノマー量を以下の方法にしたがって評価した。評価結果を表3に示す。
(1)平均粒子径
タイラーメッシュ基準の金網を使用して、乾式篩分析により粒度分布を測定し、塩化ビニル重合体粒子の平均粒子径を求めた。
(2)粒度分布
JIS標準篩い42メッシュオンの含有量を質量%で表示した。
A:0.5%未満
B:0.5%以上1%未満
C:1%以上
JIS標準篩い60メッシュオンの含有量を質量%で表示した。
A:5%未満
B:5%以上10%未満
C:10%以上
なお、42メッシュオンの含有量および60メッシュオンの含有量はともに、値が小さいほど粗大粒子が少なくて粒度分布がシャープであり、重合安定性に優れていることを示している。
(3)スケール付着量
実施例1で得られた塩化ビニル重合体粒子100部、ジオクチルフタレート(DOP)50部、三塩基性硫酸鉛5部およびステアリン酸鉛1部を7分間150℃でロール練りして、厚み0.1mm、140mm×140mmのシートを5枚作製し、各シートのフィッシュアイの数を測定し、合計したフィッシュアイの数をスケール付着量の指標とし、以下の基準で評価した。
A:4個未満
B:4個以上11個未満
C:11個以上
(4)可塑剤吸収性
脱脂綿を0.02g詰めた容量5mLのシリンジの質量を量り(Agとする)、そこに塩化ビニル重合体粒子0.5gを入れ質量を秤量し(Bgとする)、そこにジオクチルフタレート(DOP)1gを入れ15分静置後、3000rpm、40分遠心分離して質量を量った(Cgとする)。そして、下記の計算式より可塑剤吸収性(%)を求めた。
可塑剤吸収性(%)=[{(C−A)/(B−A)}−1]×100
(5)残留モノマー量
脱モノマー性の指標として、塩化ビニルの懸濁重合における重合反応物を取り出したのち、65℃にて5時間乾燥を行い、その時点での残留モノマー量をヘッドスペースガスクロマトグラフィーにて測定した。
[実施例2〜12]
POA変性PVA(A1)に代えて、POA変性PVA(A2〜12)をそれぞれ使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。使用したPOA変性PVA(A2〜12)の物性および得られた塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表3に示す。
[比較例1]
POA変性PVA(A1)を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、塩化ビニルの懸濁重合を行った。使用したPOA変性PVA(A)の物性および得られた塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表3に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性が不十分であり、残存モノマー量が多かった。
[比較例2]
POA変性PVA(A1)に代えて、粘度平均重合度が630であるPOA変性PVA(A13)を使用したこと以外は実施例1と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。使用したPOA変性PVA(A)の物性および得られた塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表3に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性が不十分であり、残存モノマー量が多かった。
[比較例3]
実施例1においてPOA変性PVA(A1)に代えて、けん化度が60モル%であるPOA変性PVA(A14)を使用したが、該POA変性PVA(A14)は水に溶解せず、塩化ビニル重合体粒子の懸濁重合を行なうことができなかった。
[比較例4]
POA変性PVA(A1)に代えて、POA基変性率が0.05モル%であるPOA変性PVA(A15)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、塩化ビニルの懸濁重合を行った。使用したPOA変性PVA(A15)の物性および得られた塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表3に示す。この場合、得られた塩化ビニル重合体粒子の可塑剤吸収性が不十分であり、残存モノマー量が多かった。
[比較例5]
POA変性PVA(A1)に代えて、POA基変性率が11モル%であるPOA変性PVA(A16)を使用したが、該POA変性PVA(A16)は水に溶解せず、塩化ビニル重合体粒子の懸濁重合を行うことができなかった。
Figure 0006023726
実施例において示されているように、本発明の懸濁重合用分散安定剤を用いた場合は、重合安定性が高いため粗大粒子の形成が少なく、粒子径が均一な粒子が得られ、重合が不安定なことに起因するブロック化やスケール付着が低減する。さらに可塑剤吸収性、脱モノマー性に非常に優れた重合体粒子を得ることができる。したがって、本発明の懸濁重合用分散安定剤の工業的な有用性はきわめて高い。

Claims (2)

  1. アルキレン基の炭素数が2〜4であり、繰り返し単位数が2以上100以下のポリオキシアルキレン基を側鎖に有するポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)を含有し、懸濁重合の開始以前に添加される懸濁重合用分散安定剤であって、
    該ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(A)は、
    粘度平均重合度が500未満であり、けん化度が70モル%より大きく、かつポリオキシアルキレン基変性率が0.1モル%以上10モル%以下であり、
    前記ポリオキシアルキレン基が、下記一般式(I)で示される懸濁重合用分散安定剤。
    Figure 0006023726

    (式中、R およびR は、ともに水素原子であり、R およびR は、いずれか一方がメチル基若しくはエチル基、他方が水素原子であり、R は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。mとnはそれぞれのオキシアルキレンユニットの繰り返し単位数を表し、1≦m≦50、1≦n≦50である。)
  2. さらに、粘度平均重合度が500以上、けん化度が60モル%以上のビニルアルコール系重合体(B)を含有する請求項1に記載の懸濁重合用分散安定剤。
JP2013556461A 2012-01-30 2013-01-30 懸濁重合用分散安定剤 Active JP6023726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016567 2012-01-30
JP2012016567 2012-01-30
PCT/JP2013/052025 WO2013115239A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 懸濁重合用分散安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115239A1 JPWO2013115239A1 (ja) 2015-05-11
JP6023726B2 true JP6023726B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48905271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556461A Active JP6023726B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 懸濁重合用分散安定剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6023726B2 (ja)
CN (1) CN104066753B (ja)
WO (1) WO2013115239A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836843B2 (en) 2016-08-25 2020-11-17 Denka Company Limited Modified vinyl alcohol-based polymer, and dispersion stabilizer for suspension polymerization
JP6778279B2 (ja) * 2016-12-28 2020-10-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコール組成物及びその用途
SG11202003752UA (en) 2018-02-08 2020-05-28 Denka Company Ltd Modified vinyl alcohol-based polymer and dispersion stabilizer for suspension polymerization
WO2021006016A1 (ja) 2019-07-09 2021-01-14 デンカ株式会社 変性ビニルアルコール系重合体及び懸濁重合用分散安定剤
CN114555696B (zh) * 2019-12-17 2024-03-05 电化株式会社 聚乙烯醇系树脂组合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系树脂的制造方法
US20230174683A1 (en) 2020-04-07 2023-06-08 Denka Company Limited Modified vinyl alcohol-based polymer, dispersion stabilizer for suspension polymerization, and method for polymerizing vinyl-based compound

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058402A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 分散安定剤
GB2181143B (en) * 1985-03-06 1988-07-13 Nippon Synthetic Chem Ind Dispersing stabilizer
US5849840A (en) * 1986-11-07 1998-12-15 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersing stabilizer
JP3799136B2 (ja) * 1997-06-11 2006-07-19 日本合成化学工業株式会社 分散安定剤
JP4218856B2 (ja) * 1999-04-14 2009-02-04 日本合成化学工業株式会社 乳化分散安定剤及びそれを用いたエマルジョン、再分散性エマルジョン粉末
JP4036282B2 (ja) * 2001-11-19 2008-01-23 日本合成化学工業株式会社 オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール系樹脂
JP2004075870A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 分散安定剤
WO2010113568A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤
WO2010113570A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社クラレ ビニル系樹脂の製造方法
JP5548677B2 (ja) * 2009-04-01 2014-07-16 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115239A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013115239A1 (ja) 2015-05-11
CN104066753B (zh) 2016-05-04
CN104066753A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225391B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP6257629B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤およびビニル系樹脂の製造方法
JP6023726B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP5548677B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP6228213B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤およびビニル系樹脂の製造方法
JP6260041B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP5632830B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP6212782B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル樹脂の製造方法
JP5981527B2 (ja) 増粘剤
JP6931361B2 (ja) 懸濁重合用分散剤水性溶液
WO2019244967A1 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JP6467741B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル樹脂の製造方法
JP5548678B2 (ja) ビニル系樹脂の製造方法
JP5465615B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP7321394B2 (ja) 懸濁重合用分散剤及びビニル系重合体の製造方法
JP3880558B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散剤および懸濁重合方法
JP6163130B2 (ja) 懸濁重合用安定剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150