JP6117246B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6117246B2
JP6117246B2 JP2014556278A JP2014556278A JP6117246B2 JP 6117246 B2 JP6117246 B2 JP 6117246B2 JP 2014556278 A JP2014556278 A JP 2014556278A JP 2014556278 A JP2014556278 A JP 2014556278A JP 6117246 B2 JP6117246 B2 JP 6117246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
region
conductive layer
photoresist
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014556278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109044A1 (ja
Inventor
冨田 和朗
和朗 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2014109044A1 publication Critical patent/JPWO2014109044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117246B2 publication Critical patent/JP6117246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、1つのチップ領域が分割露光により形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置のチップパターンによっては、1つのチップサイズが露光装置の投影光学系性能によって決まる露光範囲よりも大きい場合がある。このような場合には、分割露光が用いられる。分割露光とは、1つのチップパターンを複数のパターンに分割し、分割されたパターン毎に露光処理を行う露光方法をいう。分割された全てのパターンを最終的に繋ぎ合せることにより上記のチップパターンが形成される。
分割露光は、CCD(Charge Coupled Device)センサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子のほか、液晶表示素子の製造においても用いられている。このような分割露光は、たとえば、特開2006−310446号公報(特許文献1)、特開2011−232549号公報(特許文献2)などに開示されている。
特開2006−310446号公報 特開2011−232549号公報
通常、1つのチップ領域には、素子形成領域と、ガードリング領域とが形成されている。このガードリング領域は、素子形成領域の外周側からその素子形成領域に水分(湿気)が侵入することを防止する役割をなしている。このようなガードリング領域を有するチップ領域を分割露光により形成した場合、ガードリング領域も複数のパターンに分割されて露光され、複数のパターンは最終的には繋ぎ合わされる。
この際、各露光処理でのマスクの重ね合わせ誤差などにより、分割されたガードリングのパターン同士で位置ずれが生じる。この場合、分割されたガードリングのパターンが繋がらず、そのパターンの境界部で上記パターン間に隙間が生じるおそれがある。
特にパターンを積層していく場合、上層のパターンほど上記のマスクの重ね合わせ誤差が顕著となるため、分割されたガードリングのパターンの境界部で上記パターン間の隙間が大きくなる可能性がある。
上記のように分割されたガードリングのパターンの境界部で上記パターン間に隙間が生じた場合には、その隙間を通じてチップ領域の外周部から内周側の素子形成領域に水分が侵入する。これにより、素子形成領域内の回路の信頼性が低下する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態の半導体装置は、素子形成領域と、その素子形成領域の周囲を取り囲むガードリング領域とを1つのチップ領域に有し、1つのチップ領域が分割露光により形成された半導体装置である。層間絶縁膜は、素子形成領域に形成されたビアとそのビア上にてビアに連通する配線溝とを有し、かつガードリング領域において素子形成領域を取り囲むように延在するガードリング用孔を有している。配線用導電層はビアおよび配線溝内に形成されている。ガードリング用導電層はガードリング用孔内に形成されている。ガードリング用導電層の幅の最小寸法がビア内における配線用導電層の幅の最小寸法よりも大きい。
前記一実施の形態によれば、チップ領域の外周側から素子形成領域内に水分が侵入することが抑制されるため素子形成領域内の回路の信頼性が向上する。
実施の形態1における半導体装置の機能ブロックを示す図である。 実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2の素子形成領域内の構成を概略的に示す部分断面図である。 図2のガードリング領域内の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態1における半導体装置のガードリングの構成を概略的に示す斜視図(A)と平面図(B)である。 図5(B)のVIA−VIA線に沿う概略断面図(A)と、図5(B)のVIB−VIB線に沿う概略断面図(B)と、図5(B)のVIA−VIA線に沿う断面構成と図5(B)のVIB−VIB線に沿う断面構成とのずれを説明するための概略図(C)である。 実施の形態1における半導体装置におけるガードリング用導電層の幅の最小寸法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法における分割露光の第1露光工程を示す概略平面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法における分割露光の第2露光工程を示す概略平面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第10工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第11工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第12工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第13工程での素子形成領域の断面図(A)と、図9のガードリング領域のXB−XB線に沿う断面に対応する断面図(B)と、図9のガードリング領域のXC−XC線に沿う断面に対応する断面図(C)である。 比較例における半導体装置のガードリングの構成を概略的に示す斜視図(A)と平面図(B)である。 図23(B)のXXIVA−XXIVA線に沿う断面に対応した概略断面図(A)と、図23(B)のXXIVB−XXIVB線に沿う断面に対応した概略断面図(B)と、図23(B)のXXIVA−XXIVA線に沿う断面に対応した断面構成と図23(B)のXXIVB−XXIVB線に沿う断面に対応した断面構成とのずれを説明するための概略図(C)である。 実施の形態1における半導体装置のガードリング領域内の変形例の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態2における半導体装置のガードリングの構成を概略的に示す平面図である。 図26の領域P2の構成を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第1変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第2変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第3変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第4変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第5変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第6変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第7変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第8変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第9変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第10変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第11変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第12変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第13変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第14変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第15変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第16変形例を拡大して示す概略平面図である。 図26の領域P2の構成の第17変形例を拡大して示す概略平面図である。 実施の形態2における半導体装置のガードリングの構成の第18変形例を概略的に示す平面図である。 図45の領域P3の構成を拡大して示す概略平面図である。
以下、本実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の半導体装置の平面構成について図1を用いて説明する。
図1を参照して、本実施の形態の半導体装置は、たとえばCMOSセンサの半導体チップもしくは半導体ウエハであるが、これに限定されるものではない。以下においては、本実施の形態の半導体装置がCMOSセンサの半導体チップである場合を例に挙げて説明する。
本実施の形態のCMOSセンサの半導体チップSCは、平面視において(半導体基板の主表面に対して直交方向からみて)、素子形成領域と、ガードリング領域と、スクライブ領域とを有している。ガードリング領域は、素子形成領域の外周(周囲)を取り囲むように形成されている。スクライブ領域は、そのガードリング領域のさらに外周(周囲)を取り囲むように形成されている。
なおスクライブ領域は半導体ウエハから半導体チップを切り出す際にスクライブするための領域である。このため、スクライブの仕方によってはガードリング領域の外周に残らない場合もある。
上記の素子形成領域はたとえば矩形の平面形状を有している。この素子形成領域には、画素領域PXと、ゲイン可変アンプPGAと、アナログ−デジタル変換回路ADCと、タイミング発生回路TGと、画素ドライバVSCANと、同期信号付加回路BRIDGEと、出力ドライバLVDSとが主に形成されている。
またガードリング領域にはガードリングGRが形成されている。このガードリングGRは、ガードリング領域内で、矩形の平面形状を有する素子形成領域の外周を取り囲むように延在している。これによりガードリングGRは、素子形成領域の内周側の素子形成領域内に外周側から水分(湿気)が侵入することを防止する役割をなしている。
上記の半導体チップSCは、分割露光により形成された半導体装置である。具体的には、たとえば1点鎖線MAで囲まれた領域のパターンが第1のフォトマスクを用いた露光により形成され、かつ1点鎖線MBで囲まれた領域のパターンが第1のフォトマスクとは異なる第2のフォトマスクを用いた露光により形成されている。
次に、上記の半導体チップの断面構成について図2〜図4を用いて説明する。
図2を参照して、たとえばシリコンよりなる半導体基板SBの表面には、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜よりなる素子分離構造IRが形成されている。この素子分離構造IRにより電気的に分離された半導体基板SBの表面であって、素子形成領域内には、たとえばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタTRAなどの素子が形成されている。このMOSトランジスタTRAなどにより、上記の素子形成領域に形成された各素子が構成されている。
この半導体基板SBの表面上には多層の導電層CLの各々と多層の層間絶縁膜IIの各々とが交互に積層されている。この多層の導電層CLの各々は、たとえばCu(銅)を含む材質よりなっており、ダマシン構造を有している。また多層の層間絶縁膜IIの各々は、たとえばシリコン酸化膜、低誘電率(Low-k)材料などよりなっている。
素子形成領域内には導電層CLにより構成された各種の素子や、多層配線構造INLなどが形成されている。またガードリング領域内には多層の導電層CLによりガードリングGRの一部が構成されている。このガードリングGRを構成する多層の導電層CLの各々は、平面視において素子形成領域の全周を取り囲むように形成されている。なお多層の層間絶縁膜IIの各々の表面は平坦化処理されており、比較的平坦な表面となっている。
多層の層間絶縁膜IIのうち最上層の層間絶縁膜II上には、たとえばAl(アルミニウム)またはCuを含む材質よりなる最上層導電層TCLが形成されている。この最上層導電層TCLは、パッド用最上層導電層TCLと、ガードリング用最上層導電層TCLとを有している。
パッド用最上層導電層TCLは、素子形成領域内に形成され、かつパッド電極として機能する部分(パッド部)を有している。またガードリング用最上層導電層TCLは、ガードリング領域内に形成され、かつガードリングGRの一部を構成している。パッド用最上層導電層TCLとガードリング用最上層導電層TCLとは、互いに同一の層から分離して形成された層である。
ガードリングGRは、多層の導電層CLとガードリング用最上層導電層TCLとにより構成されている。このガードリングGRは、主に素子形成領域内への水分(湿気)の侵入を防止するためのものであるため、半導体基板SBの表面から最上層の層間絶縁膜II上にまで延びていることが好ましい。多層の導電層CLとガードリング用最上層導電層TCLとの各々は、図1に示すように平面視において素子形成領域の全周を取り囲むように形成されている。
図2を参照して、パッド用最上層導電層TCLおよびガードリング用最上層導電層TCLを覆うように、最上層の層間絶縁膜II上にパッシベーション膜PALが形成されている。このパッシベーション膜PALは、素子形成領域、ガードリング領域およびスクライブ領域の各々に形成されている。パッシベーション膜PALは、耐湿性を有する材質よりなっており、たとえば窒素を含む絶縁膜単体もしくは窒素を含む絶縁膜を含む積層膜よりなっている。パッシベーション膜PALは、具体的には、p−SiN(プラズマシリコン窒化膜)、p−SiON(プラズマシリコン酸窒化膜)、p−SiN/p−SiO2(プラズマシリコン窒化膜/プラズマシリコン酸化膜)、p−SiON/p−SiO2(プラズマシリコン酸窒化膜/プラズマシリコン酸化膜)などよりなっている。
素子形成領域内において、パッド用最上層導電層TCL上のパッシベーション膜PALにはパッド用最上層導電層TCLの表面に達する開口部OP1が形成されている。この開口部OP1によりパッド用最上層導電層TCLの表面の一部がパッシベーション膜PALから露出している。
ガードリング領域の最外周側には、シランスリットSSが形成されている。このシランスリットSSは、パッシベーション膜PALを貫通して最上層の層間絶縁膜IIに達する溝よりなっている。シランスリットSSは、ガードリングGRの全周を取り囲むように形成されている。シランスリットSSは、半導体ウエハをダイシングにより半導体チップに分離する際に、パッシベーション膜PAL内を伝搬するクラックがガードリングGR内および素子形成領域内に延びることを防止するためのものである。
パッシベーション膜PAL上に第1の感光性有機絶縁膜PO1が形成されている。この第1の感光性有機絶縁膜PO1は、たとえばポリイミドよりなっている。この第1の感光性有機絶縁膜PO1にはパッド用最上層導電層TCLの表面に達する開口部OP2が形成されている。この開口部OP2は、開口部OP1の内部を通るように形成されている。開口部OP2によりパッド用最上層導電層TCLの表面の一部が第1の感光性有機絶縁膜PO1から露出している。
第1の感光性有機絶縁膜PO1上には再配線層RILが形成されている。この再配線層RILは、開口部OP2を通じてパッド用最上層導電層TCLのパッド部に接続されている。再配線層RILは、パッド用最上層導電層TCLのパッド部の真上領域からその真上領域以外の他の領域に延びるように形成されている。
この再配線層RILは、第1の感光性有機絶縁膜PO1の表面に接して形成されたバリアメタル層BMと、バリアメタル層BM上に形成された導電層DCLとを有している。バリアメタル層BMは、たとえばCr(クロム)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライド)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)などの1種、またはこれらの任意の組合せを含む材質からなっている。また導電層DCLは、たとえばCuを含む材質よりなっている。
再配線層RILを覆うように第1の感光性有機絶縁膜PO1上に第2の感光性有機絶縁膜PO2が形成されている。この第2の感光性有機絶縁膜PO2は、たとえばポリイミドよりなっている。この第2の感光性有機絶縁膜PO2には再配線層RILの表面に達する開口部OP3が形成されている。この開口部OP3により再配線層RILの表面の一部が第2の感光性有機絶縁膜PO2から露出している。
第2の感光性有機絶縁膜PO2上には、開口部OP3を通じて再配線層RILと接続するようにバンプ電極BPが形成されている。バンプ電極BPは、再配線層RILを通じてパッド用最上層導電層TCLに電気的に接続されている。バンプ電極BPは、パッド用最上層導電層TCLのパッド部の真上領域以外の他の領域の真上に位置している。バンプ電極BPは、たとえばSn(錫)−xAg(銀)−0.5Cuの合金組成を有している。
次に、上記の素子形成領域における多層配線構造INLの構成について図3を用いて、またガードリング領域におけるガードリングGRの構成について図4を用いて説明する。
図3を参照して、素子形成領域においては、導電層CL1〜CL7により多層配線構造が構成されている。この多層配線構造は、半導体基板SBに形成された素子同士を電気的に接続するとともに、その素子をバンプ電極BP(図2)を通じて外部と電気的に接続するためのものである。
半導体基板に形成された素子としてのMOSトランジスタTRAは、1対のソース/ドレイン領域SDと、ゲート電極GEとを有している。1対のソース/ドレイン領域SDは、半導体基板SBの表面に互いに間隔をあけて形成されている。ゲート電極GEは、1対のソース/ドレイン領域SDに挟まれる半導体基板SBの表面上にゲート絶縁層GIを介在して形成されている。
このMOSトランジスタTRAなどを覆うように半導体基板SBの表面上に、エッチングストッパ用絶縁膜ESおよび層間絶縁膜II1が積層されている。これらの絶縁膜ES、II1には、コンタクトホールCHおよび配線溝ITが形成されている。コンタクトホールCHはゲート電極GEや不純物領域などに達するように形成されている。配線溝ITは、コンタクトホールCH上にてコンタクトホールCHに連通するように形成されている。
コンタクトホールCH内にはプラグ導電層PLが埋め込まれており、配線溝IT内には配線用導電層ILが形成されている。
層間絶縁膜II1上には、絶縁膜BL1および層間絶縁膜II2が積層されている。これらの絶縁膜BL1、II2には、ビアホールVH1および配線溝IT1が形成されている。ビアホールVH1は配線用導電層ILに達するように形成されている。配線溝IT1は、ビアホールVH1上にてビアホールVH1に連通するように形成されている。
ビアホールVH1および配線溝IT内には配線用導電層CL1が形成されている。この配線用導電層CL1は、ビアホールVH1内に形成された部分PL1と、配線溝IT1内に形成された部分IL1とを有している。
絶縁膜BL1、II2、ビアホールVH1、配線溝IT1、配線用導電層CL1(PL1、IL1)と同様にして、絶縁膜BL2〜BL7、II3〜II8、ビアホールVH2〜VH7、配線溝IT2〜IT7、配線用導電層CL2〜CL7(PL2〜PL7、IL2〜IL7)が形成されている。これにより上記の多層配線構造が構成されている。
上記の層間絶縁膜II8上には、絶縁膜BL8および層間絶縁膜II9が積層されている。これらの絶縁膜BL8、II9には、ビアホールVH8が形成されており、このビアホールVH8内にはプラグ導電層PLが形成されている。層間絶縁膜II9上に形成された最上層導電層TCLはこのプラグ導電層PLを介在して配線用導電層CL7に電気的に接続されている。
図4を参照して、ガードリング領域においては、ガードリング用導電層GRP1〜GRP8が互いに積層して形成されている。なお図4においては1列のガードリング用導電層GRP1〜GRP8のみが示されているが、図2に示すように複数列(たとえば3列)のガードリング用導電層が形成されていてもよい。
半導体基板SBの表面上に、エッチングストッパ用絶縁膜ESおよび層間絶縁膜II1が積層されている。これらの絶縁膜ES、II1には、ガードリング用孔GH1が形成されている。このガードリング用孔GH1は、平面視において素子形成領域の全周を取り囲むように形成されており、第1の孔部分FH1と、第2の孔部分SH1とを有している。第1の孔部分FH1は半導体基板SBの表面に達するように形成されている。第2の孔部分SH1は、第1の孔部分FH1に連通するように第1の孔部分FH1上に位置し、かつ第1の孔部分FH1の幅よりも大きな幅を有している。
第1の孔部分FH1内にはガードリング用導電層GRP1の第1の部分FP1が形成されており、第2の孔部分SH1内にはガードリング用導電層GRP1の第2の部分SP1が形成されている。
層間絶縁膜II1上には、絶縁膜BL1および層間絶縁膜II2が積層されている。これらの絶縁膜BL1、II2には、、ガードリング用孔GH2が形成されている。このガードリング用孔GH2は、平面視において素子形成領域の全周を取り囲むように形成されており、第1の孔部分FH2と第2の孔部分SH2とを有している。第1の孔部分FH2はガードリング用導電層GRP1の表面に達するように形成されている。第2の孔部分SH2は、第1の孔部分FH2に連通するように第1の孔部分FH2上に位置し、かつ第1の孔部分FH2の幅D1Aよりも大きな幅を有している。
第1の孔部分FH2内にはガードリング用導電層GRP2の第1の部分FP2が形成されており、第2の孔部分SH2内にはガードリング用導電層GRP2の第2の部分SP2が形成されている。これによりガードリング用導電層GRP2はガードリング用導電層GRP1に接続されている。
絶縁膜BL1、II2、ガードリング用孔GH2(FH2、SH2)、ガードリング用導電層GRP2(FP2、SP2)と同様にして、絶縁膜BL2〜BL7、II3〜II8、ガードリング用孔GH3〜GH8(FH3〜FH8、SH3〜SH8)、ガードリング用導電層GRP3〜GRP8(FP3〜FP8、SP3〜SP8)が形成されている。互いに上下方向に積層された複数のガードリング用導電層GRP3〜GRP1によりガードリング積層体が構成されている。
上記の層間絶縁膜II8上には、絶縁膜BL8および層間絶縁膜II9が積層されている。これらの絶縁膜BL8、II9には、ガードリング用孔GH9が形成されており、このガードリング用孔GH9内にはプラグ導電層PLが形成されている。層間絶縁膜II9上に形成された最上層導電層TCLはこのプラグ導電層PLを介在してガードリング用導電層GRP8に電気的に接続されている。
このようにして複数のガードリング用導電層GRP1〜GRP8および最上層導電層TCLを含むガードリングGRが構成されている。
図3および図4を参照して、素子形成領域(図3)とガードリング領域(図4)とで同じ符号を付された層間絶縁膜II1〜II9同士は同じ層からなっている。また素子形成領域(図3)とガードリング領域(図4)とで同じ符号を付された絶縁膜ES、BL1〜BL8同士は同じ層からなっている。また素子形成領域(図3)とガードリング領域(図4)とで同じ層間絶縁膜内に形成された配線用導電層とガードリング用導電層とは同じ導電層から互いに分離して形成されたものである。
本実施の形態においては、素子形成領域(図3)とガードリング領域(図4)とで同じ層間絶縁膜II3〜II6内に形成された配線用導電層CL2〜CL5とガードリング用導電層GRP3〜GRP6との比較において、ガードリング用導電層GRP3〜GRP6の幅の最小寸法D2A〜D5Aの各々は配線用導電層CL2〜CL5の幅の最小寸法D2B〜D5Bの各々よりも大きい。
ここでガードリング用導電層GRP3〜GRP6の幅とは、ガードリングGRが延在する方向に直交する断面における幅である。同様に、配線用導電層CL2〜CL5の幅とは、配線用導電層CL2〜CL5の各々が延在する方向に直交する断面における幅である。
具体的には、ガードリング用導電層GRP3の幅の最小寸法D2Aは配線用導電層CL2の幅の最小寸法D2Bよりも大きい。ガードリング用導電層GRP4の幅の最小寸法D3Aは配線用導電層CL3の幅の最小寸法D3Bよりも大きい。ガードリング用導電層GRP5の幅の最小寸法D4Aは配線用導電層CL4の幅の最小寸法D4Bよりも大きい。ガードリング用導電層GRP6の幅の最小寸法D5Aは配線用導電層CL5の幅の最小寸法D5Bよりも大きい。
より具体的には、配線用導電層CL2〜CL5の幅の最小寸法D2B〜D5Bの各々はたとえば90nmである。これに対して、ガードリング用導電層GRP3の幅の最小寸法D2Aはたとえば110nmである。またガードリング用導電層GRP4の幅の最小寸法D3Aはたとえば130nmである。またガードリング用導電層GRP5の幅の最小寸法D4Aはたとえば150nmである。またガードリング用導電層GRP6の幅の最小寸法D5Aはたとえば170nmである。
また本実施の形態においては、複数層のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法は、上層側のガードリング用導電層ほど大きくなっている。
具体的には、ガードリング用導電層GRP3の幅の最小寸法D2Aはガードリング用導電層GRP2の幅の最小寸法D1Aよりも大きい。またガードリング用導電層GRP4の幅の最小寸法D3Aはガードリング用導電層GRP3の幅の最小寸法D2Aよりも大きい。またガードリング用導電層GRP5の幅の最小寸法D4Aはガードリング用導電層GRP4の幅の最小寸法D3Aよりも大きい。またガードリング用導電層GRP6の幅の最小寸法D5Aはガードリング用導電層GRP5の幅の最小寸法D4Aよりも大きい。
より具体的には、ガードリング用導電層GRP2、GRP3、GRP4、GRP5、GRP6の幅の最小寸法D1A、D2A、D3A、D4A、D5Aのそれぞれは、たとえば90nm、110nm、130nm、150nm、170nmである。なおガードリング用導電層GRP3〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aは100nm〜1000nmの範囲内であればよい。
なお複数のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅は互いに同じであってもよい。
またガードリング用導電層GRP2〜GRP6の第1の孔部分FH2〜FH6内を埋め込む第1の部分FP2〜FP6の各々は、図7にて第1の部分FP6を例に挙げて示すように通常、断面形状において下側ほど寸法が小さくなるテーパー形状を有している。この場合、上記においてガードリング用導電層GRP2〜GRP6の幅の最小寸法D1A〜D5Aは第1の部分FP2〜FP6の最下端の幅となる。
また本実施の形態においては、複数層のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aは、各ガードリング用導電層GRP2〜GRP6の形成の際のフォトマスクの重ね合わせずれ量よりも大きい。
具体的には、複数層のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aは、各ガードリング用導電層GRP2〜GRP6の形成の際のフォトマスクの重ね合わせずれ量の1.2倍以上10倍以下であることが好ましい。
より具体的には、ガードリング用導電層GRP3のフォトマスクの重ね合わせずれ量がたとえば100nmであり、ガードリング用導電層GRP3の幅の最小寸法D2Aはたとえば110nmである。またガードリング用導電層GRP4のフォトマスクの重ね合わせずれ量がたとえば120nmであり、ガードリング用導電層GRP4の幅の最小寸法D3Aはたとえば130nmである。またガードリング用導電層GRP5のフォトマスクの重ね合わせずれ量がたとえば140nmであり、ガードリング用導電層GRP5の幅の最小寸法D4Aはたとえば150nmである。またガードリング用導電層GRP6のフォトマスクの重ね合わせずれ量がたとえば160nmであり、ガードリング用導電層GRP6の幅の最小寸法D5Aはたとえば170nmである。なおフォトマスクの重ね合わせずれ量は通常、上層側ほど大きくなる。
図5を参照して、本実施の形態において各ガードリング用導電層GRP(GRP2〜GRP6)は、分割露光により形成される。このため第1のフォトマスクを用いた露光により形成されるガードリング用導電層GRPの第1のパターン部分GRL(図中左側の部分)と、第2のフォトマスクを用いた露光により形成されるガードリング用導電層GRPの第2のパターン部分GRR(図中右側の部分)との間で位置ずれが生じる場合がある。
上記の位置ずれが生じた場合でも、本実施の形態によれば第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとの接続は維持される。ただし、第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとの境界部(領域R)に段差STが生じる場合がある。この段差STの存在により、本実施の形態の半導体装置が分割露光により形成されていることを認識することができる。
図6(A)に示すように、フォトマスクの重ね合わせずれにより、第1のパターン部分GRLにおいては、互いに積層して形成されるガードリング用導電層GRP1〜GRP6の各々は互いにずれて(図中左右方向にずれて)形成される。また図6(B)に示すように、第1のパターン部分GRRにおいても、フォトマスクの重ね合わせずれにより、互いに積層して形成されるガードリング用導電層GRP1〜GRP6の各々は互いにずれて(図中左右方向にずれて)形成される。
しかし本実施の形態においては、上記のようにガードリング用導電層GRP1〜GRP6の幅が構成されているため、図6(C)に示すように、第1のパターン部分GRLにおけるガードリング導電層GPR1〜GPR6の各々と、第2のパターン部分GRRにおけるガードリング導電層GPR1〜GPR6の各々とは互いに接続されており、双方の間に隙間は生じていない。
次に、分割露光について図8および図9を用いて説明する。
図8を参照して、分割露光においては、まず第1のフォトマスクを用いて1つの半導体チップ領域CHRの一部の領域EX1(図8中1点鎖線で囲んだ領域)のみが露光される。
図9を参照して、この後、第2のフォトマスクを用いて1つの半導体チップ領域CHRの残りの領域EX2(図9中2点鎖線で囲んだ領域)が露光される。この複数回の露光により1つの半導体チップ領域CHRの全体が露光され、露光領域EX1の露光パターンと露光領域EX2の露光パターンとが互いに繋がる。
この後、上記の露光を施されたフォトレジスト(図示せず)が現像されることによりレジストパターンが形成される。なお上記においてはたとえば2回の露光により1つの半導体チップ領域CHRの全体が露光される場合について説明したが、3回以上の露光により1つの半導体チップ領域CHRの全体が露光されてもよい。
次に、上記の分割露光を用いて層間絶縁膜II2内に配線用導電層CL1とガードリング用導電層GRP2とを形成する方法について図10〜図22を用いて説明する。
図10(A)〜図22(A)は図8および図9に示す第1のフォトマスクによって露光される素子形成領域内の一部の断面を示している。また図10(B)〜図22(B)は図8および図9に示す第1のフォトマスクによって露光されるガードリング領域内のXB−XB線に沿う部分の断面に対応する断面を示している。また図10(C)〜図22(C)は図9に示す第2のフォトマスクによって露光されるガードリング領域内のXC−XC線に沿う部分の断面に対応する断面を示している。
図10(A)〜(C)を参照して、まず層間絶縁膜II1上に、たとえばSiCOまたはSiCNよりなる絶縁膜BL1と、たとえばLow-k膜よりなる層間絶縁膜II2とが順に積層して形成される。この後、層間絶縁膜II2上にシリコン酸化膜OXが形成され、そのシリコン酸化膜OX上にフォトレジストPR1が塗布される。このフォトレジストPR1に、図8に示す第1のフォトマスクを用いた分割露光が行われる。これにより図10(A)、(B)のフォトレジストPR1中に示した破線を境として露光された領域と露光されない領域とが生じる。一方、図10(C)に示すフォトレジストPR1は第1のフォトマスクを用いた露光を施されない。
図11(A)〜(C)を参照して、フォトレジストPR1に、図9に示す第2のフォトマスクを用いた分割露光が行われる。これにより図11(C)のフォトレジストPR1中に示した破線を境として露光された領域と露光されない領域とが生じる。この後、フォトレジストPR1が現像される。
図12(A)〜(C)を参照して、上記の現像によりフォトレジストPR1はパターニングされてレジストパターンPR1が形成される。このレジストパターンPR1をマスクとして下側のシリコン酸化膜OXと層間絶縁膜II2とに異方性エッチングが施される。
図13(A)〜(C)を参照して、上記のエッチングによりシリコン酸化膜OXと層間絶縁膜II2とが選択的に除去されて、絶縁膜BL1に達する孔VH1、FH2が形成される。この際、孔FH2は、その幅が孔VH1の幅よりも大きくなるように形成される。この後、レジストパターンPR1がたとえばアッシングなどにより除去される。
図14(A)〜(C)を参照して、上記のレジストパターンPR1の除去によりシリコン酸化膜OXの表面が露出する。
図15(A)〜(C)を参照して、孔VH1、FH2の各々がフォトレジストPR2で埋め込まれる。この後、シリコン酸化膜OX上にフォトレジストPR3が塗布される。このフォトレジストPR3に、図8に示す第1のフォトマスクを用いた分割露光が行われる。これにより図15(A)、(B)のフォトレジストPR3中に示した破線を境として露光された領域と露光されない領域とが生じる。一方、図15(C)に示すフォトレジストPR3は第1のフォトマスクを用いた露光を施されない。
図16(A)〜(C)を参照して、フォトレジストPR3に、図9に示す第2のフォトマスクを用いた分割露光が行われる。これにより図16(C)のフォトレジストPR3中に示した破線を境として露光された領域と露光されない領域とが生じる。この後、フォトレジストPR3が現像される。
なお図15および図16の工程で用いる第1および第2のフォトマスクは図10および図11の工程で用いる第1および第2のフォトマスクとは異なるパターンを有している。
図17(A)〜(C)を参照して、上記の現像によりフォトレジストPR3はパターニングされてレジストパターンPR3が形成される。このレジストパターンPR3をマスクとして下側のシリコン酸化膜OXおよび層間絶縁膜II2に異方性エッチングが施される。
図18(A)〜(C)を参照して、上記のエッチングにより、層間絶縁膜II2に溝IT1、SH2が形成される。この後、たとえばアッシングなどによりレジストパターンPR2、PR3が除去される。
図19(A)〜(C)を参照して、上記のアッシングによりシリコン酸化膜OXの表面が露出するとともに、孔VH1、FH2の各々から絶縁膜BL1が露出する。
図20(A)〜(C)を参照して、シリコン酸化膜OXおよび層間絶縁膜II2をマスクとして、孔VH1、FH2の各々から露出した絶縁膜BL1に異方性エッチングが施される。これにより絶縁膜BL1が選択的に除去されて、配線用導電層ILの表面の一部とガードリング用導電層GRP1の第2の部分SP1の表面の一部とが露出する。また溝IT1、SH2が深く形成されて、配線溝IT1と、ガードリング用孔GH2の第2の孔部分SH2とが形成される。この第1の孔部分FH2と第2の孔部分SH2とによりガードリング用孔GH2が構成される。
図21(A)〜(C)を参照して、ビアホールVH1および配線溝IT1と、ガードリング用孔GH2とを埋め込むようにシリコン酸化膜OX上に導電層CDLが形成される。この導電層CDLの上面に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)が施される。この化学機械研磨は、層間絶縁膜II2の表面が露出するまで行われる。
図22(A)〜(C)を参照して、上記の化学機械研磨によりビアホールVH1および配線溝IT1内に埋め込まれた配線用導電層CL1と、ガードリング用孔GH2内に埋め込まれたガードリング用導電層GRP2とが形成される。
この後、図10〜図22の工程と同様の工程を繰り返すことにより、図3に示す多層配線構造と、図4に示すガードリングGRとが形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について図23および図24に示す比較例と対比して説明する。
図3および図4を参照して、ガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aと配線用導電層CL2〜CL5の各々の幅の最小寸法D1B〜D5Bとを同じ寸法にしたものを比較例とする。つまりこの比較例においては、D1A=D2A=D3A=D4A=D5A=D1B=D2B=D3B=D4B=D5Bの関係が成り立っている。
通常、高集積化の観点から素子形成領域内においては各部の寸法を小さくする必要がある。このため上記の比較例においては、配線用導電層CL2〜CL5の各々の幅の最小寸法D1B〜D5Bが小さくなると、それに合わせてガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aも小さくなる。
一方、ガードリング用導電層を分割露光により形成する場合、第1のフォトマスクで形成される第1のパターン部分でフォトマスクの重ね合わせ誤差が生じ、また第2のフォトマスクで形成される第2のパターン部分でもフォトマスクの重ね合わせずれが生じる。この重ね合わせ誤差によって、図23および図24に示すようにガードリング用導電層の第1のパターン部分と第2のパターン部分とがつながらず、双方の間に隙間が生じる場合が生じ得る。このような隙間が生じると、図23(A)、(B)にて矢印で示す経路でその隙間を通じてガードリングの外周側から内周側の素子形成領域に水分(湿気)が侵入して素子の信頼性が低下する。
これに対して本実施の形態においては、ガードリング用導電層GRP3〜GRP6の幅の最小寸法D2A〜D5Aの各々は、そのガードリング用導電層と同じ層間絶縁膜内に形成された配線用導電層CL2〜CL5の幅の最小寸法D2B〜D5Bの各々よりも大きい。このため、分割露光におけるマスクの重ね合わせ誤差によって図5(A)、(B)に示すようにガードリング用導電層GRPの第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRが互いにずれても、その第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとが離れることを抑制することができる。つまり、第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとの間に隙間が生じることが抑制される。よって、その隙間を通じてガードリングの外周側から内周側へ水分が侵入することが抑制され、素子の信頼性が向上する。
また本実施の形態においては、複数層のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aは、各ガードリング用導電層GRP2〜GRP6の形成の際のフォトマスクの重ね合わせずれ量の1.2倍以上10倍以下であることが好ましい。1.2倍以上とすることで、図5に示すようにガードリング用導電層GRPの第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとの間に隙間が生じることを確実に防止することができる。また10倍を超えると、図4に示すようにガードリング用孔GH3〜GH6の第1の部分FH3〜FH6の寸法D2A〜D5Aが大きくなりすぎて、その第1の部分FH3〜FH6を導電層で埋め込むことが難しくなる。
また通常、半導体装置の積層構造においては上層ほどフォトマスクの重ね合わせずれ量が大きくなる。このため、分割露光でガードリング用導電層を形成する場合、上層のガードリング用導電層ほど、分割露光で形成される第1のパターン部分と第2のパターン部分とのずれ量が大きくなり、双方のパターン部分の間に隙間が生じやすくなる。
これに対して本実施の形態においては、図4に示すように複数層のガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅の最小寸法D1A〜D5Aは、上層側のガードリング用導電層ほど大きくなっている。このため、上記のように上層ほどマスクの重ね合わせずれが大きくなったとしても、その上層のガードリング用導電層において分割露光で形成される第1のパターン部分と第2のパターン部分との間に隙間が生じることを抑制することができる。
上記においては図4に示すようにガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々が第1の部分FP2〜FP6と第2の部分SP2〜SP6とを有し、その幅が層間絶縁膜II2〜II6の厚み方向に不連続に変化する(側壁に段差がある)場合について説明したが、この断面形状に限定されるものではない。図25に示すようにガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の側壁が直線状に延びることにより、ガードリング用導電層GRP2〜GRP6の各々の幅が層間絶縁膜II2〜II6の厚み方向に連続的に変化していてもよい。つまりガードリング用孔GH2〜GH6の各々の壁面は、層間絶縁膜II2〜II6の厚み方向に直線状に延びて層間絶縁膜II2〜II6を貫通していてもよい。
なお、これ以外の図25の構成は、上述した図1〜図5の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(実施の形態2)
ガードリング用導電層を分割露光で形成した場合の各露光で形成されるパターン間に隙間が生じることを抑制するために、ガードリング用導電層の平面形状が交差形状を有していてもよい。以下、交差形状を有するガードリング用導電層を実施の形態2として説明する。
図26および図27を参照して、本実施の形態のガードリング用導電層GRP(たとえば図4に示すガードリング用導電層GRP2〜GRP6)は、分割露光により形成されている。このため、このガードリング用導電層GRPは、第1のフォトマスクを用いた露光により形成されるガードリング用導電層の第1のパターン部分GRL(図中左側の部分)と、第2のフォトマスクを用いた露光により形成されるガードリング用導電層の第2のパターン部分GRR(図中右側の部分)とを有している。
第1のパターン部分GRLは、枠部GRL1と、折り曲げ部GRL2とを有している。枠部GRL1は、平面視において素子形成領域の周囲(矩形の素子形成領域のたとえば3辺の周囲)を取り囲んでいる。折り曲げ部GRL2は、その枠部GRL1の両端の各々に接続され、かつ枠部GRL1に対して折り曲げられた部分である。折り曲げ部GRL2は枠部GRL1に対してたとえば直角に折り曲がるように接続されている。
第2のパターン部分GRRは、第1のパターン部分GRLと同様に、枠部GRR1と、折り曲げ部GRR2とを有している。枠部GRR1は、平面視において素子形成領域の周囲(矩形の素子形成領域のたとえば3辺の周囲)を取り囲んでいる。折り曲げ部GRR2は、その枠部GRR1の両端の各々に接続され、かつ枠部GRR1に対して折り曲げられた部分である。折り曲げ部GRR2は枠部GRR1に対してたとえば直角に折り曲がるように接続されている。また平面視における枠部GRL1の幅w1aと折り曲げ部GRL2の幅w1bとはたとえば同じである。
上記の第1のパターン部分GRLの折り曲げ部GRL2と第2のパターン部分GRRの枠部GRR1とが交差形状を構成している。ここでの交差形状とは、折り曲げ部GRL2と枠部GRR1とが平面視において十字状(互いに直交して交差する形状)もしくはX字状(互いに斜めに交差する形状)を構成することを意味している。平面視における折り曲げ部GRL2と枠部GRR1との交差角度はたとえば90°であるが、0°より大きく180°未満であればよい。また平面視における枠部GRR1の幅w2aと折り曲げ部GRR2の幅w2bとはたとえば同じであるが、異なっていてもよい。
また第2のパターン部分GRRの折り曲げ部GRR2と第1のパターン部分GRLの枠部GRL1とが交差形状を構成している。折り曲げ部GRR2と枠部GRL1との交差形状の意味および交差角度は、折り曲げ部GRL2と枠部GRR1とのそれと同様である。
またガードリング用導電層GRPの断面形状が図4のガードリング用導電層GRP2〜GRP6に示すように幅の狭い第1の部分FP2〜FP6と幅の広い第2の部分SP2〜SP6とを有する場合、第1の部分FP2〜FP6および第2の部分SP2〜SP6の双方が枠部GRL1、GRR1と折り曲げ部GRL2、GRR2とを有している。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
また本実施の形態における交差形状と、実施の形態1に記載のガードリング用導電層の幅(素子形成領域内の配線用導電層の幅より大きい幅など)とが組み合わされてもよい。
本実施の形態においては、図27に示すようにガードリング用導電層の第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとが互いに交差する形状を有している。このため、分割露光して第1のパターン部分と第2のパターン部分との間に隙間が生じることを抑制することができる。
上記のように枠部GRL1(またはGRR1)と折り曲げ部GRL2(またはGRR2)とが互いに同じ幅を有し、かつ互いに直交する構成としては、たとえば図28〜図30に示すような形状が採用されてもよい。
また図31〜図34に示すように、枠部GRL1(またはGRR1)と折り曲げ部GRL2(またはGRR2)とが互いに同じ幅を有し、かつ互いに鋭角の角度θ1をなしていてもよい。
また図35〜図38に示すように、枠部GRL1(またはGRR1)と折り曲げ部GRL2(またはGRR2)とが互いに同じ幅を有し、かつ互いに鈍角の角度θ1をなしていてもよい。
また図39〜図42に示すように、枠部GRL1(またはGRR1)と折り曲げ部GRL2(またはGRR2)とが互いに異なる幅を有し、かつ互いに直交していてもよい。図39〜図42の構成においては、折り曲げ部GRL2(またはGRR2)の幅(w1b(またはw2b):図39)が枠部GRL1(またはGRR1)の幅(w1a(またはw2a):図39)よりも大きい場合を示している。しかし、折り曲げ部GRL2(またはGRR2)の幅(w1b(またはw2b))は枠部GRL1(またはGRR1)の幅(w1a(またはw2a))よりも小さくてもよい。
また図31〜図48の構成においても、枠部GRL1(またはGRR1)と折り曲げ部GRL2(またはGRR2)とが互いに異なる幅を有していてもよい。
またガードリング用導電層の第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとが互いに交差する形状を有していれば、折り曲げ部GRL2(またはGRR2)は図43に示すようにジグザグ形状を有していてもよく、また図44に示すような格子形状を有していてもよい。
また上記においてはガードリング用導電層の第1のパターン部分GRLと第2のパターン部分GRRとの双方が折り曲げ部GRL2、GRR2を有する場合について説明したが、図45および図46に示すように折り曲げ部を有していなくてもよい。
図45および図46を参照して、この構成においては、第1のパターン部分GRLは、素子形成領域の矩形の平面形状の一辺に沿う部分GRLaと、この部分GRLaの両端の各々に対して鈍角または鋭角の角度θ2をなして接続された2つの傾斜部GRLbとを有している。また第2のパターン部分GRRは、素子形成領域の矩形の平面形状の一辺に沿う部分GRRaと、この部分GRRaの両端の各々に対して鈍角または鋭角の角度θ2をなして接続された2つの傾斜部GRRbとを有している。そして第1のパターン部分GRLの傾斜部GRLbと第2のパターン部分GRRの傾斜部GRRbとが互いに交差している。
なお本実施の形態の半導体装置は、たとえば35mmフルサイズセンサであってもよい。また本実施の形態の半導体装置は、たとえば35mmフルサイズセンサの画素部分だけであってもよく、また35mmフルサイズセンサの制御回路部分だけであってもよい。画素部分だけの場合、その半導体チップには、たとえば画素PXと、タイミング発生回路TGと、画素ドライバVSCANと、ゲイン可変アンプPGAとが含まれる。また制御回路部分だけの場合、その半導体チップには、たとえばアナログ−デジタル変換回路ADCと、同期信号付加回路BRIDGEと、出力ドライバLVDSとが含まれる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ADC デジタル変換回路、BL1 絶縁膜、BM バリアメタル層、BP バンプ電極、BRIDGE 同期信号付加回路、CDL,CL,CL1〜CL7,DCL 導電層、CH コンタクトホール、CHR 半導体チップ領域、CL1〜CL7,IL 配線用導電層、ES エッチングストッパ用絶縁膜、EX1 露光領域、FH1,FH2 第1の孔部分、FP1〜FP6 第1の部分、GE ゲート電極、GH1〜GH8 ガードリング用孔、GI ゲート絶縁層、GRP1,GRP2 ガードリング用導電層、GR ガードリング、GRL 第1のパターン部分、GRL1,GRR1 枠部、GRLa,GRRa,IL1,PL1 部分、GRLb,GRRb 傾斜部、GRR 第2のパターン部分、II,II1〜II9 層間絶縁膜、INL 多層配線構造、IR 素子分離構造、IT,IT1〜IT7 配線溝、LVDS 出力ドライバ、OP1,OP2,OP3 開口部、OX シリコン酸化膜、PAL パッシベーション膜、PGA ゲイン可変アンプ、PL プラグ導電層、PO1 第1の感光性有機絶縁膜、PO2 第2の感光性有機絶縁膜、PR1〜PR3 フォトレジスト、PX 画素(画素領域)、RIL 再配線層、SB 半導体基板、SD ドレイン領域、SC 半導体チップ、SH1,SH2 第2の孔部分、SP1〜SP6 第2の部分、SS シランスリット、ST 段差、TCL 最上層導電層、TG タイミング発生回路、TRA トランジスタ、VH1 ビアホール、VSCAN 画素ドライバ。

Claims (11)

  1. 1つのチップ領域内に素子形成領域と、平面視において前記素子形成領域の周囲を取り囲むガードリング領域とを有し、かつ前記1つのチップ領域は前記素子形成領域の一部と前記ガードリング領域の一部とからなる第1領域と、前記第1領域と接続し、前記素子形成領域の他の一部と前記ガードリング領域の他の一部とからなる第2領域とを有する半導体装置であって、
    前記第1領域および前記第2領域それぞれの前記素子形成領域に形成されたビアホールと前記ビアホール上にて前記ビアホールに連通する配線溝とを有し、かつ前記第1領域と前記第2領域との接続部において、互いの前記ガードリング領域がつなぎ合わされるように形成されることで平面視において前記素子形成領域を取り囲むように延在するガードリング用孔を有する層間絶縁膜と、
    前記ビアホールおよび前記配線溝内に形成された部分を有する配線用導電層と、
    前記ガードリング用孔内に形成された部分を有するガードリング用導電層とを備え、
    前記ガードリング用導電層の幅の最小寸法は、前記配線用導電層の幅の最小寸法よりも大きく、
    前記ガードリング領域には、複数の前記ガードリング用導電層を上下に互いに積層した構成を有するガードリング積層体が形成されており、
    前記複数のガードリング用導電層の少なくともいずれかの前記接続部の幅の最小寸法は、前記接続部から延在する前記接続部以外の部分の前記ガードリング用導電層の幅の最小寸法よりも大きい、半導体装置。
  2. 記ガードリング積層体の複数の前記ガードリング用導電層の各々の幅の最小寸法は、上層側の前記ガードリング用導電層ほど大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ガードリング用孔は、第1の孔部と、第2の孔部とを有し、
    前記第2の孔部は、前記第1の孔部上にて前記第1の孔部に連通し、かつ前記第1の孔部の幅よりも大きな幅を有し、
    前記第1の孔部内における前記ガードリング用導電層の幅の最小寸法が、前記ビアホール内における前記配線用導電層の幅の最小寸法よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ガードリング用孔の壁面は、前記ガードリング用孔の延在方向に交差する断面において直線状に延びて前記層間絶縁膜を貫通している、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ガードリング用導電層の幅の最小寸法は、前記ガードリング用導電層が延在する方向に対して平面視において直交する断面における前記ガードリング用孔の幅の最小寸法であり、
    前記配線用導電層の幅の最小寸法は、前記配線用導電層が延在する方向に対して平面視において直交する断面における前記ビアホールの幅の最小寸法である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 1つのチップ領域内に素子形成領域と、平面視において前記素子形成領域の周囲を取り囲むガードリング領域とを有し、かつ前記1つのチップ領域が分割露光により形成された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上に形成された第1導電層を準備する工程と、
    (b)前記第1導電層上に第1絶縁膜と第1層間膜とシリコン酸化膜とを順に積層して形成する工程と、
    (c)前記シリコン酸化膜上に第1フォトレジストを形成する工程と、
    (d)前記第1フォトレジストを露光する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、前記第1フォトレジストを現像して、前記第1フォトレジストをパターンニングする工程と、
    (f)前記工程(e)においてパターンニングされた前記第1フォトレジストをマスクとして、前記第1絶縁膜の上部を露出するように前記シリコン酸化膜と前記第1層間膜とをエッチングして、前記素子形成領域に第1開口部と前記ガードリング領域に平面視において前記素子形成領域の周囲を取り囲む第2開口部とを形成する工程と、
    を備え、
    前記工程(d)は、
    (d−1)前記第1フォトレジストの第1領域を露光する工程と、
    (d−2)前記工程(d−1)の後に前記第1フォトレジストにおいて前記第1領域と接続する第2領域を露光する工程と
    を含み、
    前記(d−1)工程と前記(d−2)工程において前記第1領域の前記第2開口部と前記第2領域の前記第2開口部とが互いにつなぎ合わされるように形成され、
    前記第2開口部の最小寸法は、前記第1開口部の最小寸法よりも大きい半導体装置の製造方法。
  7. (g)前記第1フォトレジストをアッシングにより除去した後、前記第1開口部と前記第2開口部とを埋め込む第2フォトレジストと、前記埋め込まれた第2フォトレジスト上および前記シリコン酸化膜上に、第3フォトレジストとを形成する工程と、
    (h)前記第3フォトレジストを露光する工程と、
    (i)前記工程(h)の後に、前記第3フォトレジストを現像して、前記第3フォトレジストをパターンニングする工程と、
    (j)前記工程(i)においてパターンニングされた前記第3フォトレジストをマスクとして、前記シリコン酸化膜と前記第1層間膜の一部とをエッチングする工程と、
    (k)前記第2フォトレジストと前記第3フォトレジストとをアッシングにより除去した後、前記第1層間膜をマスクとして、前記第1導電層の上部を露出するように前記第1絶縁膜をエッチングすると共に、前記シリコン酸化膜をマスクとして、前記第1層間膜の中途部までエッチングすることにより、前記素子形成領域に第1ビアホールと前記第1ビアホール上に第1配線溝を形成すると共に、前記ガードリング領域に平面視において前記素子形成領域の周囲を取り囲む第2ビアホールと前記第2ビアホール上に前記素子形成領域の周囲を取り囲む第2配線溝を形成する工程と、
    (l)前記第1ビアホールと、前記第2ビアホールと、前記第1配線溝と、前記第2配線溝とに第2導電層を埋め込む工程をさらに有し、
    前記工程(h)は、
    (h−1)前記第3フォトレジストの前記第1領域を露光する工程と、
    (h−2)前記工程(h−1)の後に前記第3フォトレジストの前記第2領域を露光する工程と
    を含み、
    前記第2導電層は前記第2ビアホールおよび前記第2配線溝において前記第1領域と前記第2領域との接続部でつなぎ合わされるように形成される、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(l)の後、前記工程(b)から工程(l)までの工程と同一の工程を複数回繰り返すことにより前記ガードリング領域に、複数の導電層からなるガードリングを形成する、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記複数の導電層において、前記第2開口部の最小寸法は上層ほど大きい、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2開口部の最小寸法は、前記(d−1)工程により前記第2開口部を形成するパターンと、前記(d−2)工程により前記第2開口部を形成するパターンとを重ね合わせた際の合わせずれ量よりも大きい、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2開口部の最小寸法は、前記合わせずれ量の1.2倍以上かつ10倍以下である、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2014556278A 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6117246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050369 WO2014109044A1 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109044A1 JPWO2014109044A1 (ja) 2017-01-19
JP6117246B2 true JP6117246B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51166713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556278A Expired - Fee Related JP6117246B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9691719B2 (ja)
JP (1) JP6117246B2 (ja)
KR (1) KR20150106420A (ja)
CN (1) CN104919569B (ja)
TW (1) TWI573238B (ja)
WO (1) WO2014109044A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362482B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104749846B (zh) * 2015-04-17 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
JP6745712B2 (ja) 2016-11-30 2020-08-26 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
EP3355355B1 (en) * 2017-01-27 2019-03-13 Detection Technology Oy Asymmetrically positioned guard ring contacts
JP6982976B2 (ja) 2017-04-19 2021-12-17 キヤノン株式会社 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP6991816B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
KR102442096B1 (ko) * 2017-11-22 2022-09-07 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102497570B1 (ko) * 2018-01-18 2023-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6559841B1 (ja) * 2018-06-01 2019-08-14 エイブリック株式会社 半導体装置
KR20210033581A (ko) * 2019-09-18 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US11094650B1 (en) 2020-02-11 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method of making
JPWO2021177026A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
CN113053828B (zh) * 2021-03-12 2022-05-27 长鑫存储技术有限公司 密封环及其形成方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136020A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の露光方法
JP3150461B2 (ja) * 1992-12-17 2001-03-26 株式会社日立製作所 高集積電子回路装置とその製造方法
KR100244259B1 (ko) 1996-12-27 2000-03-02 김영환 반도체소자의 가드 링 형성방법
JP3370903B2 (ja) * 1997-06-04 2003-01-27 松下電器産業株式会社 半導体装置製造用のフォトマスク群と、それを用いた半導体装置の製造方法
US6022791A (en) * 1997-10-15 2000-02-08 International Business Machines Corporation Chip crack stop
JP2002134506A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
US6472740B1 (en) * 2001-05-30 2002-10-29 International Business Machines Corporation Self-supporting air bridge interconnect structure for integrated circuits
JP3538170B2 (ja) * 2001-09-11 2004-06-14 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003249640A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP4250006B2 (ja) * 2002-06-06 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004153115A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP4360881B2 (ja) 2003-03-24 2009-11-11 Necエレクトロニクス株式会社 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
US7087452B2 (en) * 2003-04-22 2006-08-08 Intel Corporation Edge arrangements for integrated circuit chips
JP2005072214A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 荷電粒子線露光用マスク及び荷電粒子線露光方法
JP2005129717A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005142262A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN1617312A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2005183600A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Canon Inc 半導体装置、固体撮像装置、増幅型固体撮像装置、撮像システム、マスク装置、及び露光装置
JP2005209996A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc ステンシルマスク及び半導体装置の製造方法
JP3890333B2 (ja) * 2004-02-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4280204B2 (ja) * 2004-06-15 2009-06-17 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2006310446A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法、および露光装置
JP4699172B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4768469B2 (ja) * 2006-02-21 2011-09-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5111980B2 (ja) 2006-09-06 2013-01-09 株式会社東芝 半導体装置
US20080099884A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Masahio Inohara Staggered guard ring structure
JP5220361B2 (ja) * 2007-07-31 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2009284424A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5407422B2 (ja) 2009-02-27 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5792431B2 (ja) 2010-04-28 2015-10-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP5728291B2 (ja) * 2011-05-13 2015-06-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 フォトマスク、露光方法、及び半導体装置の製造方法
JP5849478B2 (ja) * 2011-07-11 2016-01-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI573238B (zh) 2017-03-01
TW201440190A (zh) 2014-10-16
WO2014109044A1 (ja) 2014-07-17
US9691719B2 (en) 2017-06-27
US20150357293A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014109044A1 (ja) 2017-01-19
CN104919569A (zh) 2015-09-16
KR20150106420A (ko) 2015-09-21
CN104919569B (zh) 2017-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117246B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7291931B2 (en) Semiconductor device, semiconductor substrate and fabrication process of a semiconductor device
TWI650870B (zh) 半導體裝置
JP2006196899A5 (ja)
JP2009081351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5326282B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び露光用マスク
US7843069B2 (en) Wire bond pads
US20170256506A1 (en) Semiconductor device
US10438909B2 (en) Reliable passivation for integrated circuits
JP2011119469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004111866A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100577308B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
TW202305945A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5089194B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294991A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW202230701A (zh) 半導體元件
JP7137674B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009111073A (ja) 半導体装置
JP2014041928A (ja) 半導体装置
JP2004153115A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5037159B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2010199185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005116688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007035941A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees